
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 12 | 2018年5月3日 09:21 |
![]() ![]() |
41 | 23 | 2020年2月29日 00:48 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年3月7日 11:23 |
![]() |
32 | 22 | 2018年3月15日 19:06 |
![]() |
15 | 12 | 2018年3月1日 17:20 |
![]() |
4 | 10 | 2018年2月7日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
タイトルの通り、街乗り用のクロスバイクを検討しています。
2013年の質問でまったく同じ質問を見つけたのですが、それから4年たってもだいたい同じようでしょうか。質問がありますが、いまさら2013年のスレに質問もできないかもしれないと、新たに質問することにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16157971/
用途としては、通勤(5kmほど)、買い物(2kmほど)で、どちらもものすごい坂道はありません。
たまに休日は片道10〜15kmほどの距離へサイクリングも考えています。
以前、海外でプジョーのクロスバイクに乗っていたことがあり、その後、ママチャリを一度買いましたが、取り回しもペダルも重いし、ハンドルとサドルの関係(ほぼ直立で漕ぐ)も疲れて、やっぱりクロスバイクが欲しいと思っています。
前カゴや泥除け、スタンドなどを付けて使いたい
段差にも強い太めのタイヤ
予算は5~8万
書き込みを見て、
GIANTのSUITTO-W
ESCAPE-RX3-W
を考えましたが、十八試局地戦さんという方の「お買い物用は盗難の可能性を考慮すべきです。よって、キャノンデールQUICK4」というのが気になっています。GIANTでは盗難がより危ないのでしょうか。
アドバイスお願いします!
1点

盗難されやすいかどうかはヤフオクなどの相場で判断してください。
QUICK4は3万円前後、SUITTOは1万円未満でどちらが盗まれやすいか一目瞭然です。
SUITTOは女性向けに特化されている分割高なようです。
なお、盗難には自転車ドロと荷物のひったくりの2種類がありますがどちらも注意が必要です。
書込番号:21787386
2点

自転車本体のことではありませんが・・・。
スレ主さんが気になっておられるという盗難可能性に関するリンク先の記述について。
「お買い物用は盗難の可能性を考慮すべきです。
よって、キャノンデールQUICK4とマイパラスM501の2台体制を推します。」
と、記載されており、これは、
キャノンデールQUICK4という自転車が盗難に有利といことではなく、
盗難された時のダメージがより小さい安いママチャリを併用し、買い物や駅には、それに乗っていくことをオススメされたものと思いますよ。
よって、盗難を考慮した車種選定において、先のリンク先の記述は参考にする必要はないと思います。
書込番号:21787663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひえー、そういうことなのですね。やはり、5万円以上するような自転車は,盗難に気をつけて乗るということが書いてあったのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:21787775
1点

こんにちは。
2013年のスレで、クイック4を薦めさせて頂いたものですが、クイック4は、硬いアルミの素材でできたフレームですが、乗り味のことも考慮された設計になっていまして、長い距離の走行にも向いています。
ただ、2013年モデルと、2018年モデルとでは、モデルチェンジを繰り返し、変わってきています。以前はタイヤが32Cだったのが、今は30Cと少し細くなっています。でもアルミフレームのクロスバイクの中では、乗り心地はいい方だと思います。
盗難のご心配のようですが、クイック4のダウンチューブには、『CANNONDALE』とロゴがあり、このキャノンデールは、ブランド力がありまして、ジャイアントと同等に狙われ易いかもしれないです。
安い価格でクロスバイクもどきのバイクは、ホームセンターなどでも沢山ありますが、走行性能はママチャリと同じレベルです。スポーツ車クロスバイクの走行性能を持ったバイクは、どうしても4万円から5万円以上はしてしまいます。
karineさんの周りの環境にもよりますが、昨今、クロスバイクやロードバイクなどスポーツ車で通勤、通学される方が多くなってきていまして、ライトウエイ、ジオスなど、あまり知られていないメーカーのクロスバイクでしたら、それほど目立たないかもしれないです。駅の駐輪場でも何台かスポーツ車が駐輪されていることがあります。もちろん金属のロープのカギで、ホイール、フレームともに、地面とくっ付いているものと絡ませるなどして、厳重に施錠は万全にしておかなくていけないです。
上記で上げられていましたライトウエイのシェファード シティ
目立つロゴも無いので、どちらのバイクか分かり難いです。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/shepherd-city
ジオスのミストラル
アルミフレームですが、柔らかい乗り味です。ジオスは、ライトウエイよりかは知られたブランドです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
上記の2台のバイクは、フォークやリアエンドに、ダボ穴があり、泥除けやカゴを取り付けることができるようになっています。
書込番号:21788137
3点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
あまりよく知らない私でも、GIANTの文字はよく見るような気がします。女性用も出ているのは好感度高ですが、あんなにも字が大きくない方がいいのになあと思います。
実は盗難はあまり考えていなかったのですが、2013年のスレで言及されていたので、そういうこともあるかと思った次第です。鍵に注意しようと思います。
今回、自転車に興味を持って、あちこちの書き込みや、自転車道場なども拝見して、非常に楽しんでいます。今はあまり時間がありませんが、買ったらこつこつメンテして大事に乗ろうと思います。昔、ママチャリに乗っていた頃は、まったくなにもしなかったのでした・・恥ずかしい。
ママチャリすらも、ちゃんといじると劇的に軽くなるというのを読んで驚きました。そこまでメンテで違うものとは思ってもいなかったのです。
しかし、メンテで生まれ変わるママチャリは、軽くても17キロ、18キロで、下手すると20キロを超えます。私はもう、重い自転車はいやなので、ライトウェイのライトウェイとジオスのミストラルを、自転車屋さんで見せてもらおうと思います。
書込番号:21790223
2点

下のスレッドでも書きましたが、通勤用途なら耐パンクタイヤは必須です。
ライトウェイやミストラルは、タイヤの交換と必要に応じて泥除けが必要です。
キャリア・カゴをつけるだけで済むTB1や耐パンクタイヤ装着状態で11kg台のF24も検討してみるのがいいでしょう。
なお、ライトウェイには凝ったデザインの女性向けクロスがあります。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/pasture
タイヤもデザインに含まれているので、これを交換するのはもったいないですね。段差には強く乗り心地のいいタイヤですが、耐パンク性能はありません。
書込番号:21790434
1点


>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
はい、ミストラルで検討します。
私は北海道に住んでいるので、こういうところで買えなくて残念です。
後々のためにも、近所に大きな自転車屋さんがあるので、まずそこに行ってみます。
自転車屋さんのメンテもまったく当てにならないというのを、自転車道場でこの件でいろいろ読んで知りましたが、とりあえずはお願いするしかなく、できる範囲で少しずつ勉強していこうと思っています。
書込番号:21793846
0点

karineさん、おはよう御座います。
>>買ったらこつこつメンテして大事に乗ろうと思います。
良いことだと思います。メンテしてあげると、より安全で長く乗れますし、走行中、何かトラブルがあった時などでも、日頃のメンテの知識でその場でトラブルを対処できるかと思います。
本格的なスポーツ車は、部品の調整ができる箇所が多くあり、メンテがし易くなっています。ミストラルやシェファード シティは、駆動系や変速機などメインパーツで、シマノ製部品が多く搭載されており互換性の面でも良いですし調整もし易いです。
メンテのやり方は、参考書も多く出ていますし、ネットでもYouTubeなど詳しく調整の仕方など解説してくれています。
これから北海道は、いい季節になりますね。良いサイクリングライフを楽しんでくださいね。
ご参考に、ジオス、ライトウエイの取扱の販売店をアップしときます。
http://www.job-cycles.com/shop/gios/index.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/store-info/hokkaido
書込番号:21795795
1点

>アルカンシェルさん
この中の、けっこう大きな「小野サイクルショップ」というのが近くにあるんです。きっと現物も豊富にあって、またがるくらいは試させてもらえると思います。
>参考書もたくさん
これから始まる自転車ライフ、ひとつ趣味が増えそうで楽しみです。
ありがとうございます!!
書込番号:21796066
1点



どうしても鞄を入れるカゴが必要になること、青空駐輪になるため盗難や風雨のダメージがあることを考慮してあまり本格的なタイプは考えていません。
が、欲を言えばママチャリよりちょっとカッコいい自転車に乗りたいと思ってしまいまして、近くの自転車屋でクロスバイクをいろいろ探しておりました。
評判の良いミストラルに惹かれつつも、予算と上記の理由でやはり断念…そこで見かけたのが
HODAKA NESTO NE-17-003 スコルト-J
http://nestobikes.com/products/scorto-j/
こちらの自転車はどうでしょうか?
他にも候補があったのですが、いざ検索してみるとまともなスペック表があるのがこれだけだったので…ちなみに近くの店舗では税込3万円でした。
書込番号:21785388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤用途の場合、多少走りが重くなったとしても耐パンクタイヤは必須です。
TB1にカゴを付けた方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000922943/
上記は2017年モデルで安めに買えます。
HODAKAはあまりにもレビューが少なすぎるので止めたほうがいいかもしれません。
書込番号:21785441
3点

こんにちは。
>>こちらの自転車はどうでしょうか?
重量15キロもあるので、ミストラルのようなクロスバイクと比べると、軽快な走行感はないと思います。フォークは、ストレートの形状ですが、材質はスチールなので、路面からの衝撃は多少、緩和されると思いますが、ベントフォーク(先が曲がったタイプ)と比べると、ダイレクトに伝わってくるかなと思います。
それと、ジオメトリーを見ますと、水平換算トップチューブ長が563ミリありますので、もし身長170センチ台前半以下ぐらいでしたら、サイズが合っているかどうか、一度、跨いで確認された方がいいと思います。ハンドルが遠く感じるかもしれないです。
書込番号:21785517
5点

> HODAKA NESTO NE-17-003 スコルト-J
このクラスの前かご搭載ってママチャリと同じハブ軸固定なんですね。
なんか危険な香りがする。ママチャリ速度以上は、、、、
かごが揺れると軸のねじが緩む振動伝わりますね。
ミストラルでもなんでもいいので、かご無しタイプにハンドルぶら下げ型のかごつけて、中身飛び出さないようにネットかぶせる方が危険は少ないとおもう。
どうしてもこれとするなら、私ならハブ軸をダブルナットにしてゆるみ止めするかな。ロックタイト付きで。
書込番号:21785866
4点

あ、不親切すぎましたので、追記。
ネジロック剤のロックタイトをつけると、車載工具程度ではパンク修理すら困難になります。自転車屋さんも前タイヤ外すの苦労すると思います。
それくらい走行中振動で前ハブのねじ緩みしやすい構造です。
構造設計・耐震設計やったことある人なら鼻で笑う構造です。
ママチャリみたいに速度を出さないか、ある程度走ってハブ軸・ナット周りがさびて緩みにくくなるような使われ方の自転車であれば(短期壽命と割り切った乗りかた) 問題ないローコスト構造です。
ほぼ毎日メンテする人、走行中異常にすぐ気が付ける人であれば、あえてネジロックなどいりません。
自分の乗りかたと寿命に関する考え方で選ばれるといいと思います。
書込番号:21785908
1点

その3万円買いです。ヨドバシで¥39,740(税込)1万安い!
https://www.yodobashi.com/product/100000001003814272/
ホダカは
・marukin 『マルキン』
・NESTO 『ネスト』
・KhodaaBloom 『コーダーブルーム』
というブランドで自転車を作っているメーカーでGIANTのOEM生産もしていました。
このGIANTのOEM車は元のGIANTより品質よかった、マルキンのママチャリも品質いいです。
埼玉県越谷市に本社があり、直営店も越谷にあります。
埼玉県越谷市東越谷7丁目26番地 電話番号 048-960-6588
営業時間 平日11:00〜19:00 土日祝祭日10:00〜18:00
http://hodaka-bicycles.jp/shop/
以下のイベントで試乗車乗れます。
サイクルドリームフェスタ2018 2018年 5月 5日(土・祝) 10時〜16時 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前通 入場無料
http://www.bpaj.or.jp/cyclefesta2018/
プレミアムバイクインプレッション 5月6日(日)9:00〜17:00 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前通り。こっちは有料。
http://nestobikes.com/info-event/180506_premiumbikeimpression/
埼玉には三ヶ島ペダルという世界トップのペダルメーカーがありますが、そのMKSペダルと並ぶ、日本の自転車文化を支えている一流メーカーがホダカ。
社長のメッセージ
http://hodaka-bicycles.jp/company/message/
日本人の自転車の使い方は「平日」と「週末」の2極端になっています。 「平日」に、通勤/通学/お買い物など、単なる移動の手段や実用として使うだけ。 「週末」のみ、一部の愛好家がスポーツやレジャーなど、趣味として使うだけ。
そうではなくて、単なる移動手段や実用のためでもなく、 一部の愛好家による週末の趣味としてだけでもない、 乗ることによって喜びや楽しみが見いだせ、 平日も週末も1週間毎日自転車を使う新しいサイクリングの文化を、私たちはメーカーとして実現したいと考えています。
そのために、全社員が自ら自転車に乗り、楽しむことで「サイクリング文化」を育み、 そこで得られたことを活かして マルキン・ネスト・コーダーブルームという3つのブランドを展開し、 日本における「新しいサイクリング文化」の構築を目指しています。
これによって、自転車メーカーとしてもっと豊かな社会を築き上げることに貢献してまいります。
********************************************
心意気を持って高品質メードインジャパン製品を作りつづける会社がホダカ。
SCORTO-Jも36本組の135mmエンドハブや68mmBBJIS、1 1/8オーバーヘッドステムなど一般的な規格品を使っているので後でロードやMTBの高品質部品への交換やグレードアップ改造がとても楽。
たとえば700C使っているのでビットリアルビノプロなどの軽くて耐パンク性能の高いタイヤへ交換すればパンクはまずしなくなります。走りが重くなるという改造は最悪なので、走りが軽くなる改造をしましょう。これ前カゴ外せば-2kg軽量化できそう。
スペック的にも初心者が入門で買って、自分で触って自転車の勉強をしながら世界で一台の自分の自転車を作っていけそうな自転車です。
最後にひとつだけ。ペダルはMKS(三ヶ島)お薦めします。
MKS(三ヶ島) ペダル XP 左右セット 1080円で自転車のグレードがワンランクアップ!
http://amzn.asia/gBO6cxX
書込番号:21786030
6点

>ありりん00615さん
確かに朝出勤時にパンクしていると途方に暮れます。
イタズラはもう仕方ないと諦めるしかないですが
できるパンク対策も考えないといけませんね。
おすすめしていただいたTB1の2017年モデル。
とても良さそうなのですね!残念ながら紹介していただいたネット通販では販売が終了しているようなので近くの店舗で探してみます。
書込番号:21786155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
まさしく身長170cm前半でございます。
購入する前に必ず跨らないとダメですね。
15kg+さらにカゴや泥除けの重さを考えるとシティサイクルと変わらないぐらいですか?かなり重めになりますね。これはもう前カゴをつける時点で妥協せざるを得ないことなのでしょうけど…。
書込番号:21786171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsutomu_kunさん
なるほど、前カゴからの振動ですか!それは正直まったく考えてなかったです。しっかり固定されるから良いかな〜ぐらいの認識でした汗
そんなに早く走るつもりはないですが、少し不安な設計ですね…ただ前カゴ付きで販売されているクロスバイクは大体この固定タイプのようなので、回避するならハンドルぶら下げカゴ+防犯ネットにするしかなさそうですね。またいろいろ見てみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21786201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープ・ インパクトさん
東京在住ではないので残念ながら参加できませんが、試乗イベントまで教えていただいてありがとうございます!本当は試乗するのが一番…というか試乗せずに買うのがそもそもNGなのでしょうが汗
ホダカというメーカーは品質良いのですね。詳しく教えていただき勉強になりました。社長さんのメッセージも応援したくなりますね!
自転車も初心者の入門車としてはコスパが良いのですね!特殊な部品を使っていないから交換や改造が楽というのは自分には無かった視点でした。そうか、耐パンクタイヤに交換したらいいのですね〜買ったまま乗って古くなったら新しいの…ということから卒業するきっかけになるかもしれないです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21786249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま相談に乗っていただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。
教えていただいたことを参考に今日また自転車屋でいろいろ見てきたいと思います。
また相談に乗っていただけると助かります。
書込番号:21786255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TB1は昨日は32000円でしたが売り切れたようです。ブリヂストンは自転車屋で取り寄せが可能ですが、アサヒより高めになるかもしれません。
書込番号:21786546
2点

>ありりん00615さん
一歩遅かったですね、かなりお買い得でしたから。
紹介していただいてありがとうございました!
書込番号:21787535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初にご意見をお願いしたSCORTO-Jですが、15kgというのは※付属品・保安部品除く重さのようです。
ここ付属品・保安部品が何を指すのか分かりませんか…少なくとも前カゴの重さは入ってないですよね汗
ディープ・ インパクトさんが前カゴを外したら-2kgいけるかも…と仰られていだことを考えると15kg+2kg以上になるということでしょうか?
書込番号:21787555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろアドバイスをいただいたので改めて近くの自転車屋をいろいろ見てみました。
TB1は残念ながら見当たりませんでしたが、気になる自転車が二台あったのでご意見をお願いできますか?
・ミヤタサイクル SJクロス
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/sj_cross/sj_cross.html
付属品・保安部品込みで18.5kgならSCORTO-Jとほぼ同じ重さになりますでしょうか?
しかしタイヤが27インチ…
・武田産業 HEAD×CHACLE PRESTEZZA
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CJGHW6Z
ノーパンクタイヤで17.9kgは軽い?しかしパンク対策としてノーパンクタイヤどうなのでしょうか?重い・衝撃を吸収しないからスポークが折れる・劣化が早くて交換も高いと悪評ばかりですが汗
なお、どちらも近くの店では税抜29,800でございました。SCORTO-Jのほうが少し安いですかね。
書込番号:21787675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>付属品・保安部品が何を指すのか分かりません
カタログをよく見ましょう。写真1赤枠
付属品 LEDオートライト・ベル・リフレクター・スタンド・フルフェンダー 保安品は鍵
>大変勉強になりました。
何の勉強もできていない段階でわかった風に思わないこと、もっと真剣に学びましょう。
ホダカは基本的にフレームが軽いメーカーで、たとえばSCORTO-Jからカゴ、フェンダーなどを取り外した状態に近いVACANZE 2-K (2018NEW)の重量を見てみましょう。写真2
http://nestobikes.com/products/vacanze_2-k/
10.3s (480mm) これがSCORTO-Jからカゴなどを取り外したフレームの重さです。
SCORTO-Jが15kgになっているのはフレームが重いからではなく部品が重いからです。
前カゴ+キャリア=2kg 泥よけ=1kg ローラーブレーキ+前ハブダイナモ=1kg 鉄サイドスタンド=1kg
こういう重い部品を使ってればフレームが軽くても15kgになります。
>ママチャリよりちょっとカッコいい自転車
ではなく、ちょっと速くて軽く走れる自転車を選びましょう。
かっこいいとは顔が苦しそうでタラタラ重そうに走ってる姿ではありません。
クロスバイクが前カゴ、泥よけ、ハブダイナモ、ローラーブレーキを使わず、Vブレーキ、電気のライト、リアキャリア、サイドバックを使うのには理由があり、笑って軽く速く走るためにそうしています。
あと「耐パンクタイヤ」を僕はすすめていません。耐パンクタイヤというのは空気ではなく中にスポンジのようなものが入っているタイヤで重量が重く振動吸収もできず、スポークに負担がかかり乗り心地も悪くなります。
自転車を知っている人間なら、こんな最悪のものは誰も使いません。僕がすすめているのは高品質のパンクしにくいタイヤです。ビットリアルビノプロ3など。
ルビノプロ3で空気圧管理をきちんとして乗ればパンクはしません。
パンクには原因があり、パンクするような走り方をしている、パンクするように整備している、パンクするような低品質タイヤを使っていることが原因です。それらの原因がないようにすればパンクはしません。
またパンクしたとしてもチューブ交換して走り出すまで5分もかかりません。10分あればどんなド素人でも出来ます。出来ないのは「やる気がない」だけの話。そんな5分で出来る整備をビビッテ、スポンジの入ってる最悪の耐パンクタイヤみたいなのを使えば一生不幸が続きます。
自分がどのレベルで自転車に乗るかを最初に決断し、真剣に勉強しましょう。
・ミヤタサイクル SJクロス
・武田産業 HEAD×CHACLE PRESTEZZA
ただでもいらんゴミです。自転車の価値を見極められる実力をつけましょう、そのためには理解してもいないのに「わかりました、勉強になりました」などと軽く返事するのではなく、言葉のひとつひとつを「なぜなんだ、どうしてだ」と理解するまで、よく考えて、わからないことはきちんと「わからない」と言いましょう。
ミストラルの「評判」って何だ!ゴミつかまされないように気をつけて。
書込番号:21793508
3点

中にスポンジが入っているのはパンクレスタイヤ、パンクしないタイヤです。この様なタイヤは走りが重くなる上に自転車自体も痛みやすいので使用してはなりません。耐パンクタイヤは、普通のタイヤと同じですが、肉厚があったり2重構造になっていたりしてチューブを保護する構造となっており、その分重量があります。TB1の耐パンクタイヤは比較的シンプルなものです。
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2017/4264
ミストラルに履かせるなら、路面を選ばないグラベルキング チューブ仕様がいいかと思います。
https://panaracer.co.jp/lineup/touring.html
書込番号:21794085
2点

>耐パンクタイヤは、普通のタイヤと同じ
だそうです。パンクするようです。タイヤってパンクするしないより、雨で滑らないとか、コーナーで滑らないとか、ブレーキがしっかり効くとか、走行感が軽いとかの性能が重要で、ブリジストンやパナソニックの自転車用タイヤで、まともな高品質タイヤを僕は知りません。一度滑って血を流せば、僕が書いていることが身体で実感できるので試してみてください。
あとTB1はゴミ。何がゴミなのかスペックみて自分で考えてみましょう。僕が回答書くと自分の頭で考えないので伏せておきます。
http://www.bscycle.co.jp/items/commuting/tb1/
TB1買うくらいならマイパラス501乗ってた方がまし。
自転車なんて何でも同じなんて甘く考えてると、悪い自転車屋さんのいいカモにされるので気をつけて。
SCORTO-J(700C)の交換タイヤにBS LONGREAD(ロングレッド)よく薦めますよね。サイズ表写真アップしときます。
いい自転車買ってね。
書込番号:21794302
3点

>ありりん00615さん
ミストラルの特価情報ありがとうございました。
マットブラックかっこいいですね!
せめて治安がもう少し良いとこで屋根がある駐輪スペースがあれば手を出したかったのですが。
やはりパンクレスタイヤは走りが重くなるのですね、しかも自転車自体も痛みやすい…明らかにデメリットのほうが大きいですね、アドバイスありがとうございました!
書込番号:21795919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープ・ インパクトさん
いや〜耳が痛いです、本当のことだけに汗
>カタログをよく見ましょう
あ〜確かにカタログに書いてありますね、お恥ずかしい汗
>ママチャリよりちょっとカッコいい自転車ではなく、ちょっと速くて軽く走れる自転車を選びましょう。
いや、ごもっともです。
久しぶりの自転車購入でちょっと浮ついてました。
最近の乗り換えは盗難が原因なのが続いてまして、まともに自転車を選べるというのは数年ぶりでして。
>クロスバイクが前カゴ、泥よけ、ハブダイナモ、ローラーブレーキを使わず、Vブレーキ、電気のライト、リアキャリア、サイドバックを使うのには理由があり、笑って軽く速く走るためにそうしています。
なるほど、クロスバイクの口コミで無茶な要望に真剣に答えていただいた皆さまに感謝を。皆様のおかげで良い自転車を選ぶことができそうです。
>ルビノプロ3で空気圧管理をきちんとして乗ればパンクはしません。
しっかりしたタイヤならタイヤのせいでパンクすることはないのですね、上のコメントでおすすめのペダルも教えていただいたので大事に乗ろうと思います。
>TB1について
ディープインパクトさんの今までのコメントから考えるとタイヤが27型でリアキャリアがつけられないなどグレードアップに限界があり、自分に合わせた一台になりえない…ということでしょうか?
書込番号:21796000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは
自動車事故で車が廃車になった為
これを機に生活を自転車に切り替えようと思っています。
現在
ブリジストンのクエロ(添付写真)
に乗っています
かなり気に入っていますが、今後雨の日も通勤することを考えるとレインコートでも走行しやすいミキストフレームの自転車に切り替えた方がいいかなと思いました。
私は身長168cmあるので
男性用の自転車でも問題ないと思います。
雨の日のクロスが邪道ということは重々承知ですが、クエロに慣れてしまった今
クエロより重い自転車に乗れないですし、私はアパートの2階に住んでいるのですが、駐輪場がない為毎日クエロを2階まで運んでいました。正直クエロが限界の重さでした。
その点を考えても軽い自転車じゃなければ扱えません。
欲を言えば、クエロでお判りの通り
トラディショナル(?)なタイプのバイクが好みです。
オススメの品はありませんか?
よろしくご回答下さい
書込番号:21654385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記のアラヤPRMのサイズ450は、ミキストタイプのフレームですが、泥除け、スタンド、ライトも入って、スペックでの表記は13キロ台になります。でも700Cのホイールは、小さなホイールより走行性能はいいです。
ラレーのTRMは、26インチで、重量12キロ台ですが、サイズ的に少し小さいかなと思います。
ラレーのRSMは、ホイールが20インチの小径車で、重量は11キロ台と軽いですが、走行性能的には700Cの大きいホイールの自転車と比べると落ちます。
13キロ台の重量でも大丈夫でしたら、PRMがオススメになります。
アラヤ PRMのサイズ450
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5744.html
ラレー TRM
http://www.raleigh.jp/bikes2018/5176.html
ラレー RSM
http://www.raleigh.jp/bikes2018/5173.html
書込番号:21654798
3点

クエロより軽いクロスバイク
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
スカートで乗れるクロスバイク
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycrossseries/liebe/index.html
書込番号:21655229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさんのおっしゃるように小径車には若干の難点はありますが,
まさちゃん98さんが挙げていらっしゃるジオスにはこういうのもあります。
ギアは7速しかありませんけど,一応12.0kgと比較的軽量でスタッガードフレームです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/pulmino/index.html
自分では乗っていないので,詳しいことはわからなくて申し訳ありません。
書込番号:21655596
1点

>かなり気に入っていますが
という相棒(自転車)をお持ちなので、雨降りだけのために買い換えるより、カッパやポンチョなどで雨降りだけ対応した方がいいのでは?と思います。
ミキストフレームはフレーム形状からパイプが多くなり重量は重くなります。またミキストだからといって雨降りが楽なわけではなく、走行条件は普通の自転車と同じです。買い替えるメリットはありません。クエロを今後も相棒として大事に使ってあげてください。
書込番号:21656391
3点



はじめまして。
この度、息子が自転車で高校に通うことになり、自転車を探しております。
距離は片道5.5kmほどで、途中にアスファルトの状態が悪い片側一車線があったり、
また10%の勾配が300m続く坂道があります。
本人がママチャリやシティーサイクルは嫌だというので、
クロスバイクかマウンテンバイクを検討しています。
家には妻のGIANTのクロスバイクがあり、軽量自転車のメリットは少しだけ理解しています。
クロスバイクなら、ミストラル・エスケープR3・シルヴァ F24辺り、
マウンテンバイクなら、クロスステージ 27.5辺りが欲しいと言われているのですが、
どちらも少し高いので、躊躇しております。
セオサイクルやあさひなどのショップオリジナル等を含め、
他におすすめはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

学校の駐車場を使う場合は、前カゴ・リアキャリア・両立スタンド必須のママチャリ仕様が指定されることが多いと思いますよ。
安いクロスを選ぶ場合は、耐久性の高いタイヤへの交換は必須でしょうね。
あと、ミストラルは格安機です。これより、安い価格帯は安全性の面からも止めておいたほうがいいでしょう。
書込番号:21643377
5点

こんにちは。
候補の中では、ミストラルは、アルミフレームでありながら乗り心地が良く、エスケープR3は、このクラスとしては剛性感あるフレームで、登り坂もキビキビ登っていく感じで、両バイク、オススメです。
あと価格がリーズナブルで、MTBのGTは、如何でしょうか。GTはコストパフォーマンスが良い車種が多いです。
GTのパロマーは、如何でしょうか。車重はサスが着いていることもあり14キロと重いですが、フロント3段、リア7段と軽いギアが選べますので、坂も登っていけると思います。またMTBの太いタイヤですので、舗装路面で路面が荒れている所でも走行性は高いです。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/palomar_alloy_8071/
書込番号:21643441
3点

>ありりん00615さん
自転車の指定は特にないようです。
自転車置き場には、ママチャリからロードバイクまで様々な自転車が置いてあるそうです。
今の選択肢ではどれもオススメではないようですね。
書込番号:21643454
0点

>アルカンシェルさん
ミストラルもエスケープR3も良さそうなのですね。
GTのHP見てきました。
上記のクロスバイクより、リーズナブルで良さそうですね。
妻のクロスが13.3kgなので、それより1.5kgほど重たいですが、
候補に加えたいと思います。
書込番号:21643488
1点

その条件でお勧めなのはF24ですね。
ドロヨケ以外の必須装備が標準でついており、パンクガード付きのタイヤ装備で11kg台と優秀です。
ミストラル・エスケープあたりでも問題はないですが、タイヤ交換・ドロヨケ・ライト等が必要になるのでその分の費用も必要です。
書込番号:21643571
0点

>ありりん00615さん
F24ですか。
確かに泥よけは必須なので、どれにしてもつけると思います。
ライトは妻のクロスに2つ付いているので、1つを移植するつもりです。
色々そろえると、結構な金額になりそうですね。
書込番号:21643581
2点

MISTRALを推奨しますが、どうしても3万円にしたいという場合は、アートサイクルをクリックしてみましょう。
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/sogo_cs26-7/
書込番号:21645075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこは納期遅れの報告が多いので、新学期からなら避けるべきでしょう。
https://review.rakuten.co.jp/shop/4/213063_213063/1.1/-/%E9%81%85%E3%82%8C/?l2-id=review_PC_sl_search_narrowing
最近は良くなっているようですが、普通でも2〜3週間かかります。
通販購入の場合は自転車屋が調整などを行ってくれるかわからないので本格的な専用工具が必要になる可能性もあります。防犯登録は自転車屋で断られてもホームセンターか手数料の高いアサヒで受け付けてくれると思います。
書込番号:21646177
1点

最近、中学ですが甥っ子に自転車を買ってあげました。
本人いわくママチャリがいいってことで驚きましたが
部活の為に大きなカゴと荷台が必要なんですって。
高校の部活や教科書等の荷物のこと考えたらリュック一つじゃ間に合わない場合が多いでしょう。
高校に行くからにはただ移動するわけではないので、よく考えさせた方がいいのでは?
書込番号:21646183
3点

>まさちゃん98さん
>ありりん00615さん
>たぬしさん
ママチャリくらいなら通販でも良いかと思いますが、クロスバイクをちゃんと組み立て・調整できるか不安ですし、
購入後のことを考えると、近くの自転車さんで購入をしたいと思っています。
週末に自転車屋さんを5件ほどハシゴしてみました。
どこのお店でも、高校生の通学なら、エスケープR3を勧められました。
セオサイクルではオリジナルのeafeels IC2.6を勧められました。
ミストラスはどこのお店も展示がなく、実機が見られなかったです。
縁側の「自転車道場」さんで、R3は評判が良くないので、未だに悩んでおります。
現在、ノースフェイスのヒューズボックスでバス・電車通学しているのですが、
部活の道具を入れても中身はまだ余裕があるので、大丈夫だと思います。
書込番号:21650826
1点

>ST.Aさん
>>R3は評判が良くないので、未だに悩んでおります。
エスケープR3、ミストラルは、売れ筋モデルで他方でもよく情報が流れていますが、R3は、確か昨年のモデルからフレームがフルモデルチェンジし、まったくフレーム形状が変わりましたので、2年前以降の情報は、以前のモデルになります。2年前のモデルは、硬い乗り心地でしたが、多少、その乗り心地は改善されています。
ミストラルは、ここ数年まったくチェンジしていないです。今年からクロモリフレームのモデルが追加になり、クロモリですので丈夫になっています。
https://item.rakuten.co.jp/auc-ad-cycle/gios-mistral-crmo-gb/
書込番号:21650957
2点

>どこのお店でも、高校生の通学なら、エスケープR3を勧められました。
>セオサイクルではオリジナルのeafeels IC2.6を勧められました。
世界のジャイアントですから、儲かるシステムが出来上がってるんですね。
eafeels IC2.6拝見しましたが、良いと思いましたよ。私ならこっちにします。
>ミストラスはどこのお店も展示がなく、実機が見られなかったです。
シマノWH-R501を使って5万円の自転車を造って通販以外で儲かるはずがありません。
書込番号:21651054
2点

>アルカンシェルさん
R3は昨年モデルチェンジしているのですね。
確かに私が見たのは2013年の書き込みだったので、今はだいぶ変わっているのでしょうかね。
モデルチェンジでそんなに変わるものなのでしょうか??
書込番号:21651094
0点

>まさちゃん98さん
eafeels IC2.6はなかなか良さそうですか。
使っているパーツの型番を見ても、グレードが高い物なのか低い物なのか、イマイチ判断できないので・・・。
ミストラルは良い物を使ってあの値段なので、コスパは良いのですね。
書込番号:21651108
1点

>現在、ノースフェイスのヒューズボックスでバス・電車通学しているのですが、
>部活の道具を入れても中身はまだ余裕があるので、大丈夫だと思います。
電車バスで通学した方が良いです。高校生でスポーツ自転車で怪我をしますと一生の障害になる場合もあります。
パラリンピック選手のプロフィールなどを見てみましょう。
高校生って自転車の危険性をまだ理解できていないんですよね。
私も自転車通勤は危険と知ってから、きっぱり電車通勤に変えました。
書込番号:21651161
2点

>まさちゃん98さん
確かに事故は怖いですね。
バス・電車ですと1時間くらいかかるのが、自転車だと20分なので1/3になります。
なので、自転車で通いたいと申し出がありました。
親としては悩むところです。
書込番号:21651175
1点

>ST.Aさん
このままだと、リスクを自覚せずに自分の思い通り(自転車通学、スポーツタイプ)になってしまいそうですので
スポーツタイプなら最低限、ヘルメット、グローブをすることを約束するなどしてはいかがでしょうか?
心理学で言えば、安全に対する形式的な行動が安全に対する気持ちを育みです。
運転免許を持たない高齢者や若者は交通ルールを知らないから知らぬ前に危険をおかすのです。
学生が起こした自転車での加害死亡事故も少なからずありますしね。
言われるがまま買い与えた親の責任とならないように、一緒に考える必要がありますね。
書込番号:21651738
0点

そのあたりは要となる2車線道の交通量、自転車道・レーンの有無、通学時間帯に通れる歩道があるか等で決めるといいでしょう。
重要なのは車種よりもタイヤの選定かと思います。
あと、サドルが細いスポーツ車は重い荷物を背負っての通学に向いているとは思えません。また、キャリアがついていれば買い物などで役立ちます。
書込番号:21651910
0点

>>モデルチェンジでそんなに変わるものなのでしょうか??
フレームが変われば、名前は一緒でも、別物になります。自転車の走行性能は、フレーム・フォークの性能で決まります。着いている部品等は、もし気に入らなければ取り替えることができます。タイヤでグリップ性能とか、サドルの座り心地、ブレーキの効きのアップなどは、取り替えができます。
通学で自転車の使用ですが、道路環境によると思います。幹線道路等など交通量の多い道で、歩道が無かったり、自転車の通れるスペースが狭く、危険な所しかルートが無いのでしたら考えますが、自分も自転車通勤していますが、できるだけそういう危険なルートは避け、交通量の少ない道を選んで走っています。多分、そういうルートは、あるように思います。
それと、スポーツバイクは、少し前傾姿勢になることもあり、自転車のサイズはきちっと身体に合ったものを選択された方がいいです。できましたら、股がって、乗り易い走り易いかどうか確認してから、ご購入されることをオススメします。サイズが合っていないと危険です。エスケープR3、ミストラルには、いろんなサイズがありますので、合ったサイズを選択して下さいね。
書込番号:21652353
3点

>ST.Aさん
>たぬしさん
自転車の安全性教育、重要です共感しました。
>スポーツタイプなら最低限、ヘルメット、グローブをすることを約束するなどしてはいかがでしょうか?
>心理学で言えば、安全に対する形式的な行動が安全に対する気持ちを育みです。
オートバイの教習所と同じです。必ず「ヘルメット」、「グローブ」、「走行前車両確認」 で始まります。このどれがかけても教習をうけさせてもらえないなど、かなり厳しく教えられました。で、オートバイの習わしから自転車も同じになりました。さすがにママチャリにメットは、、、と思いますが、メットがないと怖いです。
以下、あまり内容に意味は無いですが、これから自転車を与えるにあたっての親の立場として参考程度に書きます。
ちょうどうちの娘も高校生で、私も悩みましたので。
坂もありバスで40分、自転車で20分弱で通えるところです。最短ルートで6km弱くらい。バスは病院などいろいろなところを回っていくし、停車するので時間かかるのですよね。
学校の駐輪場で見てみると、車種は本格的なマウンテンバイクがそれなりと、あとはクロスバイクが結構な数、少数派ですがロードバイクもそれなりの数とまってました。
なんか、見ていると、親の見栄かなあと思います(笑) 女子はアシスト付きの自転車率が結構高かったですね。
ヘルメットはだれもかぶってないようですね。学校で強制してないからかもしれません。
娘曰く、ヘルメットかぶって人とあうと恥ずかしいと。そういう年頃のようです。
さてさて、結局自転車通学は最初からしませんでしたが、そのキーになったのは、自転車では絶対音楽聞くのを禁止。ヘッドホンはだめ、でした。
バス通りなので交通量多いし、それなりの速度出さないと後ろから抜かれる、バックミラーあっても恐怖はそれなりなので、ヘッドホンなどありえないと言っておりました。
何度か一緒に走って道を下見してましたが、雨風や交通量、汚れる、など、総合的に見て楽な方がいい、多少早く出なくてはいけないけど、楽なバスを選択となりました。
あと、おまけですが、自転車通学しているクラスメイトの交通事故も昨年ありました。足の骨折1件、自転車で車への追突1件です。まあ、どちらも自転車は廃車です。
学校レベルになると、これの数倍が起きてるそうです。ただ、皆事故るのは男子ばかりなのはなんでしょうね。無茶するからでしょうか?
自転車通学は、距離走るとリスクも増えますので、卒業まで安全であることを心からお祈りいたします。
書込番号:21654447
0点



お世話になります。
今年まで、5年通勤で片道9キロほど(坂も2.3あり)を、BASSO auraに乗っていました。
しかしBBがおかしくなって、取り替えようとショップに持って行き、見てもらったら、ねじ山に対して少し斜めに入ってらしく、2つのショップでは取れず、3つ目のお店で、取れたもののフレームを痛めた状況となり、新規で購入を検討しています。
BASSO の経験から、変速機は、速度の出るギヤ比を4種ぐらいしか使っていないので、初めからフロントシングルギアのクロスバイクにしようと思っています。
色々調べた中で、気になっているのが
TERNのクロスバイク(クラッチかrivet)
ライトウェイのシェファード2018モデル
フジのクロスバイクです。
コンポーネントとか、あまり詳しくないので、これなら買いだよとか
また他にオススメがありましたら、ご教授いただきたいです。
乗り換えとなり、あまり費用はかけられませんが、5万ほどは出さないといけないかなと思っています。
何卒よろしくお願いします!
1点

5万円であればGIOSMISTRAL買うしかないですね。そして、フロントギアを2枚撤去して、シフターも撤去して、「フロントシングル化」して使えばよいでしょう。もちろん改造しなくても、「変速しない主義」という方法でも大丈夫です。
BB装着不良ですか。BB装着の儀は、グリス充填して、手でやさしくやさしく回しますので、ネジ山壊して斜めに入れるなど言語道断です。しかし、外国の組立工場ではよくあることのようです。どうしても回避したい場合は、国内組み立ての自転車を選ぶか、自分で組み立て(フレーム買い)するかしかありません。
↓国内組み立ての例
http://www.vigore.co.jp/bicycle/frames-basicfr.html
自分で組み立てる場合の推奨フレーム。カレラER1ですね。
http://www.podium.co.jp/carrera/bike/er-01.html
10万円出せるなら、アンカーショップで、日本人の手作業で自転車を組み立ててもらうと良いでしょう。ネジ山壊すようなことは無いでしょう。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rl3flat.html
書込番号:21600900
2点

こんにちは。
候補の中からですと、フジのバラッド。
クロモリフレーム、クロモリフォークで、アルミフレームより振動吸収性が良いので乗り味が良く、またクロモリは丈夫で、オススメです。
ホイールも700C、タイヤも28Cと、スポーツ自転車専門店でよく売られているもので、性能アップや交換がし易いです。
フジのバラッド。
http://www.fujibikes.jp/2017/products/ballad/
TERNのクロスバイク(クラッチかrivet)は、ホイールが、一番大きいサイズ以外は650Cで、それに合うタイヤも含めて、あまりスポーツショップでも売られている数は少ないです。
こちらの自転車は試乗したことはないですが、こちらのメーカーは、主に折り畳み自転車メーカーで、走行性能も考えられていると思いますが、デザイン
性重視のような感じがします。
ライトウェイのシェファード2018モデルは、アルミフレームに、アルミフォークで、路面からの振動が伝わってきて、ダイレクト乗り心地というのが想像できそうです。
書込番号:21600911
1点

リアもシングルというのはいかがでしょうか。たとえばこんなの。
シュウイン カッター 2018
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00621451
変速の複雑なメカがないので、ラフに扱っても大丈夫です。(だからといってラフに扱うのを推奨しているわけではないですが。)
通勤には最適だと思います。
書込番号:21603803
1点

お世話になります。
>イタリアのタマちゃんさん
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
色々教えていただきありがとうございました。
数日検討した中で、
ブリジストン クエロ700F 540サイズ
TERN REVIT 700C
フジ バラッド
がいいなと思っています。
クロモリフレームがいいなと。
クエロは、安心安定のブリジストン、カンチブレーキが装備されていますが、気になるにはハイテンのフォークでしょうか。
TERNは、身長が175ぐらいですので、700Cのものを選びたいです。ハンドルが、使いにくそうです。
フジバラッドは、おおよそ気になるところは、やや金額が高いかなと。。。
ジオスミストラルのクロモリも気になりましたが、40を超えたおっさんには派手で、フロントシングル希望ですので、候補からは外しました。
じっくり検討したいので、またご意見いただけると嬉しいです。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:21608215
1点

>ひでへらさん
ブリジストン クエロ700F 540サイズ・・・ハイテンは、クロモリより剛性感は落ち、反発性はないですが、振動吸収性はアルミよりあります。
この価格帯でしたら、ハイテンフォークは悪くはないと思います。ただ重量12、2キロは、クロスバイクとして見た時に、ちょっと重目でしょうか。
TERN REVIT 700C・・・ストレートフォークは、キビキビしたハンドリングですが、反面、安定感は落ちるかなと思います。ブリヂストンやフジのベンドフォーク(曲がっている)の方が、路面からの振動を去なし直進安定感がでます。
スペックで、ジオメトリーの記載が見つけることができなかったのですが、写真で見るかぎり、BBドロップもあまり無さそうなので、安定感のある走行感はどうかなと思います。
この3台の中ですと、クロエ、バラッドでしょうか。
それと買われるお店は、メーカーから送られて来た完成車を、そのまま売られる店ではなく、完成車を一度、部品などバラして検査して、販売して下さるところで買われたらと思います。
書込番号:21608889
1点

お世話になっております。
いろいろご意見頂きありがとうございました。
まだ迷いがつきませんが、こちらの口コミ等を読ませていただくと、ミストラルが良いんですね。
クロモリフレームもあるようですので、
一度、白紙に戻して検討し直します。
書込番号:21620535
2点

>ひでへらさん
>>ミストラルが良いんですね。クロモリフレームもあるようですので・・
クロモリフレームは今年からミストラルのラインナップに加わり、この価格帯でクロモリフレームで、メインパーツはシマノ製が多く使われていて、コストパフォーマンスの良いバイクです。
ミストラルのアルミフレームは、今まで乗られていたBASSO auraと、一部部品を覗き、ジオメトリーから殆ど一緒です。
書込番号:21620610
1点

>アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます。
乗っていたBASSOAURAよりも少しスペックを背伸びしたものがほしいとも思っていました。
しかし、あまりクロモリベースのクロスバイクでベストなものが少ないのかなと感じます。
自転車業界をよく知るショップでは、masiを薦められましたが、ちょっと金額的に背伸びしすぎかなと。
ミストラルクロモリを購入したほうが幸せになれそうですか。
7万まで出したとして、こちらのほうがいいよっていうのがあったら、教えてほしいです。
ライトウェイのスタイルスもいいかなとか、色々目移りはするものの決め手がなく、よく知らないことも多いので、引き続きご教授頂きたいです。
>イタリアのタマちゃんさん
>まさちゃん98さん
まだ決めきれないので、クロモリベースのクロスバイクで7万円まで。おすすめを教えてください!
書込番号:21620955
0点

7万円以下のクロモリであれば、MISTRAL CHROMOLYですし、クロモリは重いから、アルミのMISTRALの方が良いです。安いですしね。
でもシングル派の私なら、fuji stroll 買うでしょう。
http://www.fujibikes.jp/2018/products/stroll/
書込番号:21621190
2点

フロントシングルという条件は、もうこだわる必要がないんじゃないかな。フロントシフターとフロントディレイラーをはずしてしまえば済む話なので。
7万以下のクロモリのクロスバイクという条件ならば、ベストはこれ。Basso Lesmo
https://item.rakuten.co.jp/qbei/cc-basso-lesmo/
一時期自分で所有していたので、自信を持っておすすめできます。癖のない乗り味で、その気になればかなり速く走らせることもできます。クロモリなのでタフですし、部品も汎用部品ばかりなので、カスタマイズもしやすい。
そのまま乗れますが、ブレーキだけは105グレードのもの、あるいはカンパに交換した方がいいです。安全に止まれる性能があってこそ、安心してスピードが出せるわけですから。
書込番号:21621193
1点

>>7万まで出したとして、こちらのほうがいいよっていうのがあったら、教えてほしいです。
GIOS アンピーオ
乗った感じは、ミストラル、オーラより軽やかで上質な乗り心地でいいです。オーラより上の走行感となると、こちらかなと思います。
GIOSやBASSOのクロモリは、結構、フレームの撓りを感じますが、3、4年前に試乗しましたMASIのクロモリは、もう少し撓らなくて、硬い感じでした。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
BASSO レスモ
アンピーオと、殆ど同じジオメトリーで、チューブ、メインパーツ、乗り味も同じです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html
ミストラル クロモリ
この価格帯のクロモリで、アルミより約1キロ増の11キロ台であれば、スポーツバイクとしては合格だと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistralchromoly/index.html
書込番号:21621628
1点

色々ご意見いただきまして、ありがとうございました。
結局、地元の複数のショップにBASSOAURAを見てもらって、なんとかリペアして乗れることがわかったため、オーバーホールしたりして続けて乗っていこうと思います。
書込番号:21641063
1点



タイトル通り、初めてクロスバイクを購入しようと思っています。
主な用途は片道20キロ程の通勤です。
近所の自転車屋に見に行った所、予算的にまずは以下の2台が気になりました。
ジャイアント R3
ブリジストン シルヴァ F24
今のところブリジストンにしようかと思っていますが、この他にもこんなのがあるよ!など予算5万円程のオススメ等あれば教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:21572279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>この他にもこんなのがあるよ!など予算5万円程のオススメ等あれば教えてください。
その他エントリークラスでオススメは、
ブルーが目を引くこちらです。
GIOS MISTRAL
http://www.chari-u.com/gios/gioscross/10_mistral.html
書込番号:21572930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ブリジストン シルヴァ F24は、もう試乗されましたでしょうか。自分も試乗経験は無いのですが、フォークが、アルミ素材のストレートフォークなので、結構、振動をハンドルに伝えてくるのではと思っています。
エスケープR3は、アルミフレームなのですが、ベンド形状のクロモリ素材のフォークなので、振動吸収は良いと思います。またフレームもしっかりしていて、ダイレクト感のある走りが楽しめるかと思います。
5万円クラスでオススメなのが、今年からミストラルのクロモリフレーム(クロモリフォーク)が出まして、クロモリフレームなので、乗り味はしなやかで良い感じになると思います。
クロモリフレームのミストラル
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=1535
スポーツモデルは、走り易い乗車ポジションをとれることも大事なので、お店で股がってみられて、サイズ等の選択で、乗り易いかどうか確認されたらと思います。
書込番号:21573146
0点

>LVEledeviさん
返信ありかとうございます。
確かGIOSあったような…
再度確認してみます。
ブルーがカッコいいですね!
書込番号:21573207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
返信ありかとうございます。
実は見に行っただけでまだ試乗してないです。
フレーム素材で振動や乗り心地まで影響あるのですね。
やはり一度試乗するべきですね!
書込番号:21573222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万円であればミストラルが無難でしょう。
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/artpor2_a670f/
こちらもなかなか良いですね。
書込番号:21574184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
返信ありかとうございます。
ミストラル一度見に行ってみます。
サイクルあさひなどチェーン店にあるものでしょうか?
また、購入はスポーツ用品店より自転車店のほうが良いですか?
宜しくお願い致します
書込番号:21575065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさひではmistral 取り扱いが無いようです。儲からないので扱えないんですね。
http://kanzakibike.com/mistral.html
こちらで、42000円+送料5000円で、クリックすれば宜しいかと思います。
トラブルなどがあれば、こちらの掲示板で御相談下さい。
書込番号:21575322
0点

>wkym913さん
上記でもお書きしましたが、初めてクロスバイクに乗られるなら、試乗が一番良いですが、それが無理でも、一度、股がってみられることは大事です。
下記の全国のお店で、GIOSを扱っています。ミストラルの展示車の有無は、問い合わせてみてくださいね。
http://www.job-cycles.com/shop/gios/index.html
もし、関西付近にお住まいなら、下記で、試乗会があります。いろんなバイクに乗れますので、いろいろ試乗されたらと思います。
http://www.cyclemode.net/ride/
書込番号:21576255
0点

>まさちゃん98さん
情報ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:21578140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
情報ありがとうございます。
近くに取り扱い店がありましたので一度行ってみます!
書込番号:21578142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





