
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 18 | 2009年7月13日 22:27 |
![]() |
58 | 22 | 2009年7月9日 22:27 |
![]() ![]() |
29 | 19 | 2009年6月28日 00:58 |
![]() |
15 | 10 | 2009年7月8日 19:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月13日 20:50 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年10月9日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
クロスバイクでの通勤(片道27kmほど)を思い立ち、ここの書き込みを参考にフジのabsolute 3.0を購入しようと考えています。
試乗して感触を確かめてから購入しようと思っていたのですが、なかなか置いておらず、どうしたものかと悩んでいます。
ネットで真横からの画像は見ることが出来ますが、前や後ろから見ることが出来ていません。
そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
皆さんはこのような場合どうされてますか?
また実際にabsolute 3.0を乗っておられる方の使用感も聞かせて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
1点

基本的なサイズ選びが出来ると大丈夫、あとは少ない費用で自分に合わせてステムやハンドルを自分好みに微調整を含んだカスタムが出来ます。
タイヤも乗ることによりどんなタイヤが必要なのかわかってきます。
ホイルの振れやブレーキ、シフトの調整が出来れば申し分なし。
調整不十分で届いた時には振れ取りは苦しむと思います。
私もカタログで選んで取り寄せてもらいました、お見合いみたいなもので店頭購入ですが通販と違わないですね。選んだのは510というサイズでちょっと大きめだったが許容範囲でした。450だと小さく感じてしまったでしょう、サイズ選びは慎重に。
調整はお店で初回の1ヶ月点検時に充分やってもらいました。
書込番号:9814090
1点

>そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
基本的には不味い。
サイズ選び云々あるけど、実車を見た時とで自分の中のイメージとが異なる場合があります。
とはいってもロードの大部分なんてカタログ販売みたいなものですが。
けど、このクラスなら頑張ればおいてある店舗や乗ってる人をみかけるかと思いますので、頑張って探したらどうでしょうか?
しかし・・・片道27kmの通勤って、多分めちゃ疲れると思いますよ。大丈夫ですか?
書込番号:9814598
3点

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
置いてあるところが近所ではほぼ無くネット購入も考えましたが、お店での調整・メンテナンス等利点を考えると取り寄せてもらう方がいいですね。
二之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
不味いですか・・・
そうですよね。決して安い買い物ではないですからね。
新宿とかもうろうろしてみようかと思います。
あと、やっぱりめちゃめちゃ疲れますかw
あさひの店員さんに相談したときはエスケープR3を見に行ったんですが、その距離だとキツイからということでSCOTTのSPEEDSTER S60 FLATBARを勧められました。ただ、ロードバイクということとお値段が7万とのことでビビッて帰って来てしまいました。
通勤路に急な坂道は無いのですが、運動をしなくなったアラフォーの私が27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しいですかね〜
書込番号:9815059
0点

>私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
正解だと思います。フレームサイズ的には19インチですがクランクが19だと175mmになるので17インチの方がいいと思います。
>27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しい
氷の上を滑るようにスイスイ走っていけば楽勝ですが27kmだとラスト7kmが遠いかもしれません、1時間位で到着できれば余裕だと思いますけど仕事終わってから帰る時が....気をつけて。
ビッグカメラとかあさひとかでも取り扱ってるので、どこかにあるんじゃないでしょうか?グリーンが目立ちそう。absolute 3.0はパーツ交換しなくても乗れる自転車ですけど、慣れてきたらペダルを固定できるものに交換して引き足を使って走れば、とても楽ですよ。
書込番号:9815629
4点

こんにちは。
absolute 3.0を、少しだけ試乗したことがあるのですが、クロスバイクの中でも、スピードの乗りが良く、楽にスピードの出しやすいバイクでした。フレームの剛性がしっかりしているのだと思います。
当方は、マウンテンバイクを通勤に使用していまして、absolute 3.0を乗られたら分かりますが、ママチャリとかと比べても、距離に対する感覚が、可成り変わるかと思います。今まで10キロもが、10キロくらいという具合に。
関西在住なんですが、20キロまででしたら、自転車通勤の方はよく見かけるのですが、それ以上の方は、あんまり見かけないです。ですが、25キロを毎日、ロードバイクで通勤している方がおられて、ワザと少し遠回りして、公園の中とか、車の往来が少ない道を選んで走られています。その方が気分的に、楽だそうです。
27キロの道程が、スイスイと走り易いか、人や車が混んでいて走り難いかで、27キロの距離に対するイメージが変わってきそうです。
車に気を付けて、頑張ってくださいね。
春頃、近くのビックカメラに、absolute 3.0が展示されていたのを見たことがあり、各店舗にも置いていることを聞いたことがあります。東京にはビックカメラのお店が沢山ありますので、問い合わせてみられたらどうでしょうか。
実際、跨って見られたら、どのサイズが合うとか、走っているイメージが掴み易いかと思います。
書込番号:9816137
5点

初めての、自転車通勤でしょうか。僕の思いです。
現在、15キロ走っています。ママチャリで6段です。壊れたら僕も。
出来るだけ、平地で広い道、走ります。無理はせず、1時間です。
中学生の頃、自転車でした。体力がつき、お腹も少しずつへこみます。
問題は雨ですね。帰りなら問題ないのです。
15キロの安全性の確認がとれるまで2ヶ月も、かかりました。
自転車のひき逃げされた方が捕まったのか、看板もなくなり、
最近、白バイの方、あまり見かけなくなりました。
だけど、パトカーはいつも巡回しています。
27キロの安全性です。
自転車の事は、詳しくないのですがひととおりの事、出来るようになりました。
いちど、乗られた方が良いと思います。
体と自転車が会うか、試乗お勧めします。
大切だと思います。
安全運転第一です。
書込番号:9819241
1点

「現物を見ないまま購入するのはどうでしょうか?」
というスレタイが、いつの間にか、「27kmの通勤は大丈夫か?」というテーマに置き換わってますね。
私は、片道18km・1時間の通勤を続けて16ヶ月になります。
ちなみに、自転車は通販で購入しました。
結論から言えば、気合があれば平気だと思います。
良く、『通販で購入すると、初期のブレーキワイヤーの伸びが…』などおっしゃる方がいますが、自転車の構造は、そこまで複雑では無いので、トライ&エラーを繰り返す時間と、成し遂げようという気合さえあれば、なんとかなりますw
ブレーキワイヤー調整、ブレーキシュー交換、Vブレーキ片効き調整、パンク修理、リムテープ張替え、タイヤ交換などであれば、メンテナンス本とにらめっこでなんとかなります。
27kmというのが、実走距離か、職場と自宅との直線距離かで異なりますが、
都内であれば、片道1時間半、往復3時間自転車をこぐ気合がある自信があればなんとかなります。(直線距離で27kmであれば無理だと思います。恐らく実走距離で片道40km弱になり、片道2時間、往復4時間かかります。信号や交差点、歩行者や車両が多いため)
あとは初期に訪れる筋肉痛や空腹、これからは夏場ですし脱水やハンガーノックに対するケアも必要ですが、とりあえずやってみるだけやってみる事をオススメします。
やらなかった事による後悔よりも、やった事による後悔の方が対処をしやすい、と個人的には思います。
書込番号:9819944
4点

「安い買物ではないから」という理由ではなく「安全性」の観点から、【試乗なし】での購入はやめられた方がいいと思います。
全ての店舗が、とは言いませんが「ビックカメラ」はちょっと...
【専門店】での購入が宜しいのでは!と思います。
書込番号:9820045
1点

こんばんは
キャリア13年のロード乗りです。休日に一日100km走ることもありますが、通勤で片道27kmも乗る気にはなれません。
個人的には、自転車通勤するにはちょっと厳しい距離だと思います。
以前、片道14kmをMTBで通勤していたことがありまして、のべ40,000km程走りました。
自転車に乗るのは大好きでしたが、やはり毎日のこととなると、何度かヒヤリとしたシーンがあり、いつかきっと事故に遭いそうだったし、嫁は心配するしで、子供が生まれたのをきっかけに自転車通勤は止めました。
どうしてもと仰るなら、一通りのメンテナンス(ディレーラーやブレーキの調整、パンク修理etc)を覚えたうえで一度チャレンジしてみてください。
また、購入は量販店や通販ではなく、整備士が常駐していて、困ったときに面倒をみてくれる専門店のほうが絶対いいです。
書込番号:9820975
3点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
absolute 3.0のクランクがいくつなのか知らなかったので、教えて頂いてありがたいです。
色はオレンジ・マンゴーにしようかと考えてるんです。目立つしオレンジ好きなのでw
実はディープ・インパクトさんの書き込みを読んでabsolute 3.0にしようと思ったのです。
これからもご助言頂ければありがたいです。
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
通勤しようとしている道はそれなりに車も通るのでずっとスイスイという訳にはいかなさそうですが、頑張りたいと思います。
今日新宿のY'Roadというお店に寄って行こうと考えていたんですが、仕事が遅くなり行けませんでした。実車をやはり見ておきたいですからね。
ポチアトムさん
返信ありがとうございます。
まだ雨の日は乗るつもりは無いんです。車も多くなるし、危ないですからね。
安全運転第一、肝に銘じます。
冷やしラー麺さん
返信ありがとうございます。
27kmというのは実走距離になります。車で帰ることがあるのですが、ナビでは27kmと出ますので。
まだ何も出来ないですが、これから自分で出来ることを少しずつでも増やしてバイクと付き合って行きたいです。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
何て読むんでしょw
返信ありがとうございます。
安全性の観点から試乗が必要なんですね。了解しました。
カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
休日に100kmですか〜。凄いですね。
一通りのメンテナンスを覚えた上でのチャレンジですね。買う前から勉強しても早過ぎることは無いですからね。早速メンテナンス本を購入します。
書込番号:9821222
0点

>気合があれば平気だと思います。
もうこの一言ですね。
メンテナンスはここ見ればわかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
本なくてもできます。自転車屋は最低乗るレベルの整備しかやってくれませんから、結局最後は自分でやることになります。自分の自転車は自分で整備が基本。自動車やオートバイとそこが大きく違います。
1.一番最初にいい空気入れを買いましょう。
適正空気圧を入れてください。
2.チューブ交換ができるようになりましょう。
特に練習しなくても実際にパンクした時に交換して覚えていけばいいです。適正な空気圧管理さえできてればパンクは滅多にしません。
自転車の整備は力の入れすぎは×、ねじを回す時でもチューブを出す時でも力を抜いてやさしくしてください。
タイヤの入れ方↓ここで書いてます。工具は使わなくても交換はできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8485679/
3.変速機の調整をしましょう。
最初は手で回すだけのねじでワイヤーを調整すればいいです。工具は必要ありません。
試乗っていうけど乗って走れるような店あるのかな?せいぜいまたがるぐらいのものだと思うけど。僕も店に見に来ている人が、どういう見方するのかなと思って観察してるけど、自転車にまたがってサドルの高さだけ見たって何の意味もないですね。サイズを見るなら前後のハンドルが遠いかどうかが重要です。
店にいったらフレームの狂いを見ましょう。高いロードバイクでもフレーム狂ってるの平気で売られてます(メーカー名は伏せておきます)アブソリュートは5万円、自転車で言えば安物ですけどフレームはビシッとして、いい作りしてます。でも狂ったフレーム買ったら修正無理なのでいいの買いましょう。
フレームのチェック方法
1. 前方から2mほど離れヘッドチューブとシートチューブの平行を見ましょう。ヘッドチューブとシートチューブが×になってたらダメ。いいフレームはぴったり重なります。
2.フォークのチェック。
前フォーク
まずホイールのクイックをゆるめて下にグッと押す。その位置でホイールがフォークのセンターにきているかどうかを見る。後ろも同じ。
もしセンターが狂っている場合はホイールを外して反転させ、同じように下までグッと押して、どちらに狂っているかを見る。ホイールのセンターが狂っている場合は左右の寄りが反転します。フォークが曲がっている場合は反転させても同じ方向に寄る。
後ろフォークは上のシートスティブリッジと下のチェーンスティブリッジのセンターを両方みること。チェーンスティはOKでもシートスティはダメということもあります。リアホイールは反転できないのでクイックゆるめて下にグッと押すだけで見て終わり。
自転車屋の人はフレームの狂いを見れない人が多いので、これ5mm狂ってますね、ほらここって教えてあげたら喜ばれる(嫌がられる)かも。狂っているのわかってて売ってる自転車屋もいるので気をつけてね。(あほな消費者はだまされます)
アブソリュートの初期ロットはチェーンホイールがブラック色、アルミ地のものは2回目以降のロットです。僕の知っている最低価格は47800円。
値切っていいアブソリュート買ってくださいね。
書込番号:9821878
9点

通勤の話がでましたので、経験談をいたします。私の場合、40代後半ですが、
しんちゃむさんの距離とほぼ同じくらいの片道28kmを通勤で実践しています。
まずは、昨年2008年4月に型落ちしたクロスバイクcoda comp 2007を購入
しました。私にとって、クロスバイクは初めてでした。自転車の知識も無く
この自転車を購入しています。
このクロスバイクを買う前に、週末を使ってママチャリで職場の近くまで
走行しました。私の場合、職場までは多摩川沿いサイクリングロードを
走行できるので、平地ですし、とても条件は良いです。
事前に職場まで、ママチャリで走行して見たら2時間近く掛かりました。
かなり力を入れての走行でした。ママチャリのせいか、サドルに体重が
かかり、お尻も痛くなるし、その前に身体を前傾姿勢にできないため、
うまく力をペダルに伝えることができず、足が結構きつかった記憶です。
しかも、途中でおばさんライダーと思われる中年(失礼)の女性ライダーに
抜かれ、なぜ??という状況でした(今思うと、バタバタ走っている
ママチャリが敵うはずはありません)。
codaの掲示板でも書きましたが、同じこのコースを購入したクロスバイク
で走行したら1時間15分程で走行できました。クロスバイクは、体重を、
サドル、ハンドル、ペダルに分散でき、ペダリングを効率よくできるため、
このような結果になったと思っています。
その後、クロスバイクで通勤を実践しています。片道28kmは楽な距離では
ありません。私の場合、幸いなことに車のいないサイクリングロードを
8割近く走行できるので、通勤にはとても条件が良いです。自宅からサイク
リングロードまでと、サイクリングロードを下りた職場までは、街中を
走るので、車は多いのですが、車もスピードを出していないので、
危険な感じはいたしません。
しかし、途中2kmほどサイクリングロードが切れて、車道を走りますが、
そこがとても神経をつかいます。大型のタンクローリやダンプが通りますので、
それなりに怖いです。ただ、朝は道の先が詰まっているとドライバーが
分かっているので、自転車を煽ることなくそれなりに対応してくれるので、
助かっています。本当に怖いのは夕方と夜間です。自転車を意識しないで、
ぎりぎりの幅で大型車が通り抜けるので、ヒヤリとします。
車道については、この程度ですが、本当に怖いのは、サイクリングロードに
いる歩いている人です。彼ら(彼女ら)は、自転車のことを意識してくれ
ません。特に夕方や夜、犬の散歩で歩いているおじ(い)さんや、
おば(あ)さんです。私有地の感覚で、周りのことを意識しないでの動作は、
危なくて仕方がありません。私の場合、自衛手段は、相手の動きを予測して
事前にスピードを落とすしかありません。道の真ん中の場合は止まります。
それと、若い人ですが、携帯を見ながらの自転車走行もあり、前から来るのも、
追い越すのも危なくて仕方がありません。厄介なのは、数人で道をふさいで
歩かれることです。これも、道を開けてくれるのを待っての走行となります。
通勤で、この距離を走行していますので、一月の走行距離も1,000kmを
超えています。おかげで身長173cmで、乗り始めの頃は体重83kgあったのが、
今では72kgと減量できました。それ以上に、腹回りが95cmあったのが
80cmにメタボ対策でき、すっきりしたことが、とても良かったです。
スポーツバイクに乗り始めて、メンテナンスを自分で行おうとの意識も
高まり、5,000km程度乗ったらタイヤの交換も自身で行えるようになり
ましたし、チェーンの交換も行えるようになりました。通勤でのパンクも
これまで一度ほど経験しましたが、15分程度で対応できています。
週末に、長距離も走ります。100km程度ですとストレス無く走れるように
なりました。倍の200kmとなるとまだまだですが、自転車ライフを楽しんで
います。
書込番号:9824864
6点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
最初の指針を示して頂きありがとうございます。
いい空気入れですね。4000円位のものなら大丈夫でしょうか。フロアポンプと携帯ポンプとありますが、携帯ポンプだけでもいいでしょうか?
フレームのチェックですか。ちょっと難しそうですが、購入するときに忘れずに行ないます。
やっと買える〜、と舞い上がって忘れそうですからねw
しんくんパパさん
返信ありがとうございます。
8割がたサイクリングロードですか〜。羨ましいですけど、危険もいっぱいなんですね。
貴重な経験談ありがとうございます。脱メタボで私も頑張ります。
書込番号:9825635
0点

>携帯ポンプだけでもいいでしょうか?
ポンプは2つ持ってた方がいいと思います。僕もいろんなポンプ買ってお金ドブに捨ててきましたが、現在お勧めできるのは以下の2つ。
携帯ポンプ(写真のアブソリュートにつけているもの)測ったら103gでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html
フロアポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf048.html
どちらもどこの自転車屋でも買えます。携帯ポンプは滅多にパンクしないので、ほとんど使いません。だから、できるだけ軽量なものがいいと思います。これみかけは小さいけど高気圧になって実用的。
もし携帯ポンプだけでいこうと思うのなら、こっちがお勧めです。マイクロブラスターは非常携帯用で常に使うのは大変なので。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm034.html
空気の入れ方見れば自転車歴がわかるというくらい空気の入れ方は職人技です。あと関係ないですけどカンパのボトル、ゴムが柔らかくて安いのでお勧めです。自転車の大会とかあれば500円くらいで売られています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/05/mbottle.html
ボトルもつけた方がいいです。ヘルメットとグラスも必要。
このヘルメット、イオンでも売られていたのでびっくりした。5000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/entra.html
サングラスは自転車用は高いのでヤフオクで出ている、射撃用、スミス&ウェッソンとかが品質よくてお勧めです。2000円前後。
無理しないで「軽く、楽しく、安全に」走ってください。
書込番号:9826678
6点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。
凄く参考になります。ありがとうございます。
ただ、先走って、メット、サングラス、そしてグローブはあさひのネットで購入してしまいました。ディープ・インパクトさんが教えてくれたものの方が大分安いです・・・
でも、徐々に揃えていきながら、「軽く、楽しく、安全に」走りたいと思います。
書込番号:9830133
1点

毎日使う自転車を購入という事になりますが、健康管理のためや経費削減を目指すなら、電動補助自転車をお勧めします。
身体の調子などでペダルを扱ぐのも大変な時が間々あると思います、そんな時は電動補助で走り出しの時の力をセーブした方が良いのでは?。
上り坂での加重を軽減もしますよ。
普段の平地走行なら電動スイッチをOFFにして使えば良いし、きつい登りならスイッチをONにして変速ギヤを1段(Low)の方へ動かして軽くして乗った方が良いのではないですか?。
もし、スポーツ用として使うのでしたら競技用の自転車を買うのも良いかな?、でも競技用の自転車は30万から200万位しますよ・・・・・・・。
通勤とか買い物なら電動補助型の自転車で使い方を工夫した方が良いですね。
自分で自転車のメンテナンスが出来ない人は自転車整備士の資格を持っている人が居るお店に頼みましょうね。
PS:返事を期待しないでね。
書込番号:9835934
0点

こんにちは。
もしかしたら自転車もご購入なさっているのでしょうか?
そうでなければご参考までに。
しんちゃむさんが私の知人であれば間違いなく実車の確認を薦めます。
当然のことながら、写真と現物ではかなり印象が違うことも少なくありません。
absolute 3.0とのことですが、個人的な完走を言えば
重く仕上げも荒い感じです。
ただ、購入後に実際に実物をご覧になって気にならなければいいのですが。
(気を悪くしたらすみません)
土地柄など現物確認が難しい場合もありますよね。
あまりモデルにこだわらず
お店を信用するのも、いい買い物をする手段のひとつです。
absolute 3.0のようなものは廉価であってもスポーツ自転車です。
スポーツ自転車専門店の場合、
スタッフは少なからず自転車に対する愛情を持って働いています。
そういう人がいるお店で、オススメのモノを買うことをご検討なさってはいかがですか?
察するに初心者なのでしょうから、
通勤時で遭遇するであろうパンクなどの対処法も大切。
実際に教えてくれるのは、愛情のあるスポーツ自転車店の常識です。
(アフターサービスは自転車店のキモです)
逆に、そういうことを面倒くさがるようなお店は避けましょう。
またネットショップや激安店も私ならオススメしません。
家電などとは違い、最終的に自転車を組み立てるのはショップなのです。
良識あるショップは、組み立ててある部分まで再組立します。
(もちろん、価格に応じて、ということにはなるのでしょうが)
顔が見えない相手の自転車をキッチリ組むとは考えにくい。
私なら上手に手を抜きますね。やっぱり人間だもの。
(アフターサービスに期待せず、自分で対処できるなら激安店もアリですが)
オススメの自転車をピックアップしてもらって
気に入らなければ断るのは当然のことなので
まずは最寄りのスポーツ自転車専門店に行ってみては?
フジの自転車を検討するのはそれからでも遅くありませんよ。
なお、もうこの時期はサイズや色などかなり在庫が少なくなっています。
もう2010年モデルの季節が目の前ですから。
27kmの距離なら電動アシスト自転車のスポーツタイプもオススメです。
高価ですが。
本業あってこそですから、ムリなさらぬよう。
長文失礼しました。
いち自転車好きとしてご参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9847154
1点

みにら1さん
返信ありがとうございます。
電動補助自転車を勧めて頂きましたが、残念ながらそういう自転車を買うつもりは全く無いのです。
アドバイスありがとうございました。
キムタク万歳さん
返信ありがとうございます。
実はもう注文しちゃいました。まだ納車はされてないんですが、早く走りたいとワクワクして待っているところなのです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9850321
1点



皆様こんばんは
昨年末にESCAPE R3を購入して、時々ですがちょっと遠方まで走りに行っております。
具体的には、1月〜3月は20〜50kmくらいを月2〜3回、4月は100kmくらいを2回走りました。
それから2ヶ月ほど休んでおりまして、6月に40〜60kmほどを3回走りました。
これからどんどん走りこみたいのですが、悩みがございまして書き込みさせて頂きます。
先日の土曜日に60km(ほとんど平地)走ったのですが、50km近くから太ももが「つる」といいますか、
大腿四頭筋の内側広筋がパンパンにはってきてしまい、
そうなると平地はまだいいのですが、ちょっとした坂道でも漕げなくなってしまいます。
ちなみにその時は、休憩は無しで水分だけはマメに取るようにしていました。
(調子のいい時の巡航速度は23〜26km/hくらいです)
「走り込みが足りていない」「もっと鍛えろ!」「途中で休憩とれば?」ということは承知していますが、
これから100km以上走るのに何とかしたいと思います。
痙攣を防ぐために調べたところ、ペダリングは負荷をかけず、軽いギアで回すようににして、
さらにペダルを踏み込むのではなく、足の付け根くらいを意識してクルクル回す方がいいようです。
・・・一応そんな感じを意識してはいるつもりですが。
やはりあまり出来ていないのでしょうね。
ベテランの皆様、なにか助言がございましたら、宜しくお願いします
6点

僕の場合、サドルが低い場合にその内側広筋が釣りそうになります。
走り慣れてきた積もりになって、一日に200-300km走れるようになっても、セッティングが狂ってポジションが不適切のまま走ると50kmほど走れば体に異常が出ます。最初は「何かちょっと違うなぁ・・・」くらいで、セッティングの狂いは認識したとしてもそれほど重大な結果をもたらすという意識はなかったのですが。。。
今一度自転車屋さんや周りの自転車のベテランさんに聞いたり、本を読んで勉強したり、鏡に自分の姿を写してみたりするなどして、フォームを確認してみてはいかがでしょうか? サドルの高さや前後位置の調整はミリ単位ですよ。
書込番号:9779167
8点

こんにちは。
休まれている2ヶ月間は、まったく運動は何もされなかったのでしょうか?
多分、2ヶ月程休まれた間に、脚の筋肉の筋持久力が落ちたと思います。
持久力の運動を続けていたら、毛細血管が発達して、筋肉の隅々まで酸素を運んでくれるのですが、休まれている間にそれが衰えたと考えられます。
また、走り込んでいくうちに、筋持久力が発達していき、痙らなくなるようになると思いますよ。
今は、走る前に脚の筋肉のストレッチを入念にして、ペダリングは、四頭筋よりハムストリングス(もも裏の筋肉)や殿筋の方を意識して使うようにすればいいと思います。ハムストリングスを使って、ペダルを前に押し出すイメージのペダリングです。
大腿四頭筋よりハムストリングスの方が筋量が大きく、パワーが出ます。
では。
書込番号:9779281
8点

> うーむ。。。さん
セッティングですが、股下寸法78cmくらい(身長175cmなので短い?)で、
係数0.88をかけて68.6〜68.7cmのサドル高と思い、
セットしたのですが、ちょっと低く感じたので適当に上げて今では70cm前後だと思います。
これが適正かどうかはわかりません。
まして、前後方向は何も調整しておりません。
ミリ単位の調整ですが・・・まだまだ奥が深いですね。
フォームですが、自転車に乗り始めたころは20kmくらい走ると股間がシビレていました。
これについては、背中を丸めて乗る=骨盤を立てる(?)感じにしてシビレはなくなりました。
これはこれで正解だと思っていたのですが、現在のフォームが本当に正しいかどうかはわかりませんね・・・
私の周りに自転車に詳しい方はいませんので、購入した自転車屋に相談してみたいと思います。
私も1日に200〜300km走ってみたいです。
> アルカンシェルさん
確かに2ヶ月間はなにもしていませんが、元々運動はあまりしておらず、
4月頃に走った時も足がパンパンに張ってしまって、やっとの思いで帰宅していました。
脚の筋力を鍛えるために、自分のレベルを超えて無理をしているのかも知れません。
ただ、早く鍛えたいとの意識がありまして・・・
> ハムストリングス(もも裏の筋肉)や殿筋の方を意識して使うようにすればいいと思います。
そうなんです。この“意識して使う”というのがなかなか難しくて。
それでも走らなければ何も解らないと思いますので、自分なりに“意識して”走りこみたいと思います。
書込番号:9783257
1点

こんばんは、
たぶん、ポジションが合っていないと思います。
買った自転車屋さんへ行ってポジション確認をして下さい。
私も、ロードを乗り始めた頃、15km走って、足が攣っていました。
ペダルの回転数を、表示するサイクルコンピュータを付けて、
最初は、75〜85rpmを目標に、回してみて下さい。
50kmを平均80rpmで、回し続ける事が出来る様にがんばってください。
私が、攣っていた頃は、平均65rpm程度でした。
また、水分ですが、最近は、暑くなっていますので、
50kmは、2時間ぐらいで、走るとして、1リットル以上は、飲んでいますか?
練習?ですので、水分は、摂り過ぎでも良いかと思います。
私は、走りながら、水を飲めませんでしたので、飲む練習もしました。
そんなレベルの私、当時35歳でしたけど、3ヶ月の練習で、
「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」
を初めて走って、78分で、走りきりました。
今は、あまり早くなっていませんが、、、、、。
では、
書込番号:9783486
2点

>そうなんです。この“意識して使う”というのがなかなか難しくて。
サドルを少しずつ後方に引いていくと、もも裏の筋肉を使いやすいポイントが見付かるかもしれません。
ただ、サドルを後方に引くと、その分、どうしてもサドルの高さを下げていくことになりますので、三次元的な調整になってきます。あと、サドルの角度調整もポジションのセッティングに影響を与えますので、最初は水平でいいと思います。
サドルの高さ調節もそうですが、サドルを後方に引く時も、ミリ単位でされたらと思います。
走行ポジションがピタッと決まれば、ペダリングも非常に楽になってきます。
では。
書込番号:9784929
3点

攣るときは誰でも攣ります。
トップアスリートでも。
1回だけでなく、何回か走ってみて、何度も同じところが攣られるようならどこかおかしいと診ていいでしょう。
まず走ってみてください。
書込番号:9786132
0点

距離的に見て、普段走っていない、運動していないということであれば、オーバーライドだと思います。
可能であれば、通勤で乗るのがいいのですが、無理であれば、朝とかに時間を作るのが良いと思います。
単に足が攣ると言うのであればいいですが、筋肉に違和感等がある場合には、肉離れになることもあります。
自転車を体にあわせるのが一番ですが、一般的なレベルでしたら、柔軟体操を行い、日々乗っていると、体が自転車に馴染んできます。
無理をせず、楽しく乗ってください。
書込番号:9787359
3点

> SL5.2さん
ケイデンスがわかるサイクルコンピュータが欲しかったのですが、
予算の都合上、ケイデンス無しを購入しました。
今思うと金額的にちょっとの差なので、ケイデンス付きを買っていればと思います。
現在、前ギア2速目、後ろギア6速目で巡航速度25km/hくらいです。
明らかにペダル回転数は理想より低いと思います。
予想ですが、だいたい60〜70rpmでしょうか(計算や実測の根拠無し)
理想の80rpmくらい(=自分としては速い回転数)で走ると、
なんだかお尻がぴょこぴょこする感じでぎこちない回転になってしまいます。
クルクル回すように心がけてはいますが、なかなか難しいです。
先日の60km走行にかかった時間はだいたい3時間半くらいでした。
(サイコンの走行時間はほぼ3時間でした)
水分は1.5リットルとりました
これからどんどん暑くなるので、さらにこまめに水分補給をする必要がありますね。
> アルカンシェルさん
度々すいません。
>サドルを少しずつ後方に引いていくと、もも裏の筋肉を使いやすいポイントが見付かるかもしれません。
ミリ単位の調整が必要だと思いますが、思い切って変えてみるのも違いが実感できていいでしょうか?
元の位置をマークしておくのは必要ですね。
> だい1980さん
おっしゃる通り、明らかに運動不足です。
時々しか走れない(←これもある意味言い訳っぽいですが)ので、走れる時は、
ついつい無理をして遠くまで行きたくなってしまいます・・・
> くらくら333さん
パンパンに張ってしまうところはいつも同じ太ももの上側の内側です
とにかく、もっと走りこんで鍛えるのが先決ですね・・・
> ダイ@D70sさん
通勤するとしたら20kmくらいです。
距離的には不可能ではないと思いますが、会社の色々な状況を考えると、今はまだ許可されないと思います。
これが可能になるとかなりの持久力UPになるのでしょうね。
(バテて仕事にならなかったりして)
> 無理をせず、楽しく乗ってください。
先ほども書きましたが、ついつい無理をしてしまいます。
体を壊しては何もならないので、とにかくマメにちょっとでも乗るようにしたいと思います。
書込番号:9788479
2点

自分は、通勤で乗っていますが、往復30kmの山道です。
これをほぼ毎日乗っていると、乗れない日が逆に憂鬱になります(^_^;
まぁ、シャワーを浴びれる環境があるっていうのも大きいですね。
冬のスパイクタイヤも、いいトレーニングになります!!
長距離乗る場合ですと、事前に糖分を体内に蓄えておく必要があります。この糖分は、炭水化物を摂取することによって蓄えておくことが出来ます。砂糖などの直接的な糖分は、エネルギーに変わるのが早いため、蓄えることが出来ません。
逆にツーリング中は、ダイレクトにエネルギーに変わるウェダーインやブドウ糖を摂取するのがいいです。
この糖分が欠乏すると、筋肉を動かすことが出来ずに、無理をする状態になってしまいます。この時に起こるのが、筋肉の痙攣です。
くれぐれも、低血糖にはお気をつけください。
書込番号:9788982
3点

>ミリ単位の調整が必要だと思いますが、思い切って変えてみるのも違いが実感できていいでしょうか? 元の位置をマークしておくのは必要ですね。
そうですね。3ミリか5ミリ単位で後方にづらしながら、変えて見られて、あ、これはというポイントがありましたら、そのポイントから前後1ミリずつ変えて見られて、もっといいポイントを捜されたらいいと思います。
元の位置のマーキングはしといた方が、何ミリずれたか分かりますし、サドルのレールの左右が均等に後方にずれているかも分かり易くなります。
書込番号:9789597
4点

ミリ単位の調整は足を固定した上で意味のあることなので、R3ノーマルのペダルと普通の靴で乗られているのならママチャリと同じですから、あんまり神経質になっても意味がありません。
自転車は1日に長く乗るより毎日5分でいいから乗ってください。5分ローラーに乗るだけでも、ものすごく違います。10日に1度100km走る人より毎日5分乗っている人の方が強くなります。
自転車で一番大事なことは慣れることです。歩くより自転車に乗っている方が自然で安定しているように自転車を身体の一部分にしてしまってください。
50kmくらいで太ももがつるのは「力が入りすぎています」どうして力が入りすぎているのかを考えましょう。
1.自転車が重い。
R3は11kgですがホイール部分は重いので、もし可能ならホイールをWHR500とかWH5600くらいのものと交換してタイヤを23C−300gのものにすれば走りが相当変わってきます。重いホイールだと、どうしても踏み足になってしまうので回すペダリングをマスターしていない人は必要以上に疲れてしまいます。
2.踏み足で走らない。
自転車の基本は踏まないことです。踏むと力が無駄になります。ペダルは回すものですが7割以上引き足ですすみます。引き足を使うにはペダルと足が離れないように固定する必要がありSPDペダルとレーサーシューズが必要です。ペダルを固定しないで走るのと、普通のペダルで走るのでは疲れは倍くらい違います。ペダルと足を固定したら止まるとき「こける」のではないかと心配だと思います。間違いなく「こける」でしょう。だから毎日5分自転車に乗り、自転車で静止したり自分の身体の一部のように慣れて欲しいのです。
慣れればこけることはありません。静止が1分できれば余裕でペダルを外せます。(本当は誰でも1秒でペダルは外れます)
3.水を飲まずにオレンジジュースを飲もう。
水よりジュースとかスポーツドリンクを飲んでください。オレンジジュースが一番効果あります。
4.時速を気にせずギア比を気にしてください。
38×19以下で走ってください。ギア比2.0。軽すぎると思うギア比で足の力を抜いて、時速はいくら遅くなってもいいから踏み足を使わず(足を固定していない普通のペダルでも踏み足を使わず走ることはできます)引き足で回してください。左足を引くときは左手を引き、右足を引く時は右手を引きます。足と手は必ず連動して右足と左足も連動します。大事なことはすべて手抜きをして走ること。力を入れることより力を抜いて走ることを考えてください。
>なんだかお尻がぴょこぴょこする感じでぎこちない回転
これはペダルがあがってくる時に踏み足でバックを踏んでいるから起こります。踏む足はペダルの上に置いてるだけで何もしない。
膝を締めて、膝を胸に当てるつもりでリズムをとって氷の上を滑っていくような走りをしてください。自転車はリズムとイメージがとても大事。
100kmくらいの距離は全く力を使わなくても走れる距離です。手離しで走るのも、気分転換とバランスがわかるのでお勧めです。
最後に痛かったり疲れた時は休息してください。
力を抜いて楽に気持ちよく風を感じて走りましょう。
書込番号:9792350
9点

時速25km/hのケイデンス(rpm)は、次の方法で求まります。
計算式
時速[km/h]*1000000/タイヤ周長[mm]/ギア比/60
ESCAPE R3のタイヤは28cですので、タイヤ周長をcateyeのサイコンにあるタイヤ周長ガイドから2136mmを使いました。
ギア比は、
フロントスプロケット歯数/リアスプロケット歯数
で求まります。
これを表にすると、(エクセルで計算しました)
時速25km/hのケイデンス(rpm)
歯数| 32 28 24 21 18 15 13 11
----+-----------------------------
28 |223 195 167 146 125 105 91 77
38 |164 144 123 108 92 77 67 56
48 |130 114 98 85 73 61 53 45
(スペースが使えず、表がずれてしまってます。)
縦軸はフロントスの歯数、横軸はリアの歯数となります。「前ギア2速目、後ろギア6速目」とのこと、77rpmと計算されます。理想の80rpmに十分近い値ですよ。
あえて言えば、リアギアを一段変化させただけで、かなりケイデンスが変わることです。これは、ギアがワイドレイショになっているからです。MTB用のスプロケットですので、仕方がないところです。
私も、クロスバイク(coda comp)を乗っていますが、同じようにワイドレイショでしたので、ギアをちょっと変えただけで重かったり、軽かったりして中々ぴったりのところで落ち着きませんでした。
そこで、取った対策は、スプロケットを変えたことです。ロード用のスプロケットで11-32Tから12-23Tにしています。私の速度の目標は30km/hですので、その場合のケイデンスを計算すると次のようになります。(タイヤは23cを使っています。)
時速 30km/hのケイデンス(rpm)
歯数| 23 21 19 17 16 15 14 13 12
----+----------------------------------
30 |183 167 151 135 127 119 111 103 95
42 |131 119 108 97 91 85 80 74 68
52 |106 96 87 78 73 69 64 60 55
私の場合、フロントはミドルを使ってます。30km/hを出しているときは、16Tを使っていることが多く、91rpmとなっています。前後一段変えても、85rpmと97rpmとなります。このギアの切り替えは、足の調子に合わせやすく気に入ってます。
もし、ディープ・ インパクトさんが提案しているように、ホイールを変える場合、ついでにスプロケットを狭いレンジのもの一つの方法だと思います。きっと、平地であれば走り易くなりますよ。
書込番号:9793205
2点

こんにちは
お尻がぴょこぴょこする原因のひとつとして
サドルが高すぎることが挙げられます。
そのほうが格好良く見えます。自転車ブームということもあり
サドルが高い人が最近増えてきたようです。
サドルが高いのでトルクをかけて踏むタイプのペダリングになりがちです。
逆に高回転ペダリングは難しくなります。
とりあえず難しいことは考えずにお尻が安定するサドル高にしてみてください。
書込番号:9796905
2点

> ダイ@D70sさん
往復30kmの山道を通勤ですか。仕事の前に一仕事と言った感じですね。
私が走行中に摂るのはスポーツドリンクだけなので、
今度はそれ以外のものも摂取してみたいと思います。
と、いいますかとにかく現状と違う事を試してみたいです。
> アルカンシェルさん
サドルの前後方向は2本のレールで調整するので、左右にずれる可能性があるのですね。
せっかくのセッティングもゆがんでしまったら逆効果ですね。
> ディープ・ インパクトさん
毎日少しでも乗るほうが効果的だと思うのですが、なかなかそうはいきません(←言い訳ですが・・・)
力が入りすぎとの事ですが、たしかに目の前を走るロードバイクなんかを見つけたら、
なんか負けん気が起きて、頑張ってついていったりします(←アホですね)
ホイールの事を書かれていますが、実は現在リアのホイールが目で見て少し分かるくらい
左右に振れています。私のような初心者でも乗っていて分かるレベルです。
歩道の段差を走行しすぎて傷めたかもしれません。
WH−R500って安くてそこそこよさそうです。
ヨメには「壊れて危ないから慌てて買い替えた」ということにして(?)、
買い替え出来ればな・・と思っています。
ペダリングはやはり踏み足では疲れるのですね。
軽いギアで遅くても“回す”ペダリングを、と思ってはいますが、
目の前に飛ばして走っているママチャリの男子がいると、
ついつい負けまいと・・・(←だからアホだって)
> 大事なことはすべて手抜きをして走ること。
・・・肝に銘じます・・
> しんくんパパさん
計算式ありがとうございます
今のギア比がスピードに対してそれほど悪くないとの事ですので、ちょっと安心しました。
ただそれを持続する筋力がないだけです。
R3がワイドレシオなのは初心者の私でも良くわかります。
走行中に「あぁ、これとこれの間のギアがあれば・・・」と言う場面も多々あります。
ただ、坂道が苦手なので、軽い方は今のままで・・と言った感じす。
> キムタク万歳さん
以前にも書きましたが、確かにサドル高は股下寸法に係数(これも細かく色々ありますが)をかけたものより高いと思います。
今は“サドルに座って踵でペダルを踏んだ時に、脚がほぼ伸びる位置”にしています。
> サドルが高いのでトルクをかけて踏むタイプのペダリングになりがちです。
逆に高回転ペダリングは難しくなります。
確かにそんな感じです。
「高回転でお尻が安定するサドル高さ」を試してみます。
書込番号:9798757
1点

今は“サドルに座って踵でペダルを踏んだ時に、脚がほぼ伸びる位置”にしています。
…それは回転と力のバランスを追求した「理想値」だとお考えください。
1〜2cmぐらい下げたぐらいから始めてもいいのでは。
もしくは膝の開きが150度ぐらいを目安に。
言い方は悪いのですが
アタマでっかちな人にしてみれば
「こんなに低くていいのかな?」
というぐらいまでサドルを下げたうえで
「スムーズな回転ペダリングを体験する」ことをオススメします。
サドルを高くするのはそれからでも遅くありませんよ。
膝を痛めてしまうと厄介ですから。
書込番号:9799833
0点

突然失礼します。タイトルを見てお邪魔しました。四頭筋の痙攣ということですが、過酷な運動をされているようですね。私はそのような極限での痙攣のことは経験無いのですが、自分の経験から、あなた様は、栄養・水分補給・乳酸の管理等されている上での事のように思います。それで痙攣が来るというのは身体的なところを考えてみてはどうでしょうか。右足にきたり、左足にきたりなのか同じ足に決まって痙攣来るかで違いが有ります。同じ足に限って来るのであれば一度整形の医師に相談するとか。筋肉に関する強化とか栄養の事が討論されていましたが、筋肉を動かすには脳からの指令が神経を通って筋肉まで届きます。その途中で障害があれば筋肉まで指令が届かず異常な現象が起こります(私は腰の病気で痙攣に悩まされていました)。自転車って特異な姿勢での運動ですよね。その姿勢で下からの突き上げられる振動が体にかかる負担ってもろ腰に来てそうですね。
余計なお節介をしてしまい御免なさい。
気を付けて元気に頑張って下さいね。
書込番号:9800245
1点

既出かな?
ぜんぜんベテランじゃないし
バイシクルじゃなくてモーターサイクルのほうしかのらないんですが…
筋肉トレーニングの基本をふまえてます?
http://www.cramer.co.jp/training/rest_3.html
筋肉をつけるには、時折おおきなトレーニングをおこなうのでなくて、
休息をはさみながら、短期間に繰り返すのが重要です。
http://www.cramer.co.jp/training/img/rest3_1.gif
この図の「D」のあたりで、次の練習をおこなうわけですね
ここで何もやらなければ、結局筋肉はまた元に戻るわけです。
会社は近くですか?遠くですか?
週末に100km走るより、2日に1回、通勤などを利用して、
33km走るほうが筋肉がつくと思いますよ。
書込番号:9800433
0点

> キムタク万歳さん
昨日、少し走ってきました。
走り始めからサドルを約2cmさげてみました。
そうすると、確かにペダル回転数が上がった時の“お尻がぴょこぴょこする感じ”は
かなり減ったように思います。
このあたりで様子を見てみます。
> 人生旅人さん
実は私は10数年前に腰痛から椎間板ヘルニアの手術をしております。
現在ではほとんど自覚症状も無いです。
この自転車を買う時も、また腰の不具合がでるのではと少々心配でした。
いまのところ、自転車からの悪影響は感じておりません。
私の症状は、皆様が書かれているように筋力不足だと思います。
ただ、腰に“爆弾”を抱えているわけで、
その点から見ても、やはり無理をしない事が大切ですね。
> Customer-ID:u1nje3raさん
筋力アップ・時間の有効活用・交通費の節約(!)を考えると、
やはり自転車通勤は効果的ですね。
会社まで片道20kmの距離は無理ではないのですが、
会社の上司(=上層部)から見ると、20kmの自転車通勤は「危ないやろ!なんかあったらどないすんねん!却下!!」となると思います。
私がもし上司で、自転車に対する知識が無いのであれば、恐らく同じ事を思うでしょうね。
残念ながら自動2輪とは違うわけです。
とはいえ、世間では“ジテツウ”も流行っているようですし、
許可が下りるよう、少しずつ流れを変えていきたいと思います。
(変なレスですいません)
書込番号:9806913
0点

1年前から自転車に乗り始めたものですが、
エスケープR3はシートポストサスペンションなるものが
ついています。これにより、踏み込んだ際にシートポストが
上に伸びることとなり、サドルから「ぴょこぴょこ」とお尻
があがる症状がでます。最初にビンディングペダルを導入した
際に、膝裏痛と筋肉痛に悩まされました。
シートポストを普通のものに交換することでかなり改善すること
ができました。
一度試されてはいかがですか?
書込番号:9820548
2点



いつも楽しく拝見させて頂いております。
ずっとクロスバイクを欲しいと夢見ておりまして、予算が出来たので購入しようと思います☆
候補はかなり調べた結果@FUJIのアブソリュート
Aジオスのピュアフラットかカンターレ
BgiantのescapeR2、R3です♪
用途としては休日の使用(片道10キロ前後)
たまに50キロ以上の遠出をしたいと思います。
軽く快適で速度が出るタイブがいいです。
ちょい乗りも多いのでロードバイクは考えておりません。
上記の中及び他にオススメがあれば教えて頂きたく質問させて頂きました。
また私は札幌在住なのですが、上記の者を試乗出来たりする販売店をご存知であれば教えて頂きたいです。
0点

GIOS AMPIO 店頭価格6万前後。
クロモリフレームで乗り心地もいいです。
札幌の取扱店
http://www.job-cycles.com/pages/gios-storelist.html
書込番号:9706455
4点

こんにちは。
>軽く快適で速度が出るタイブがいいです。
もうこの中では、ジオスのカンターレが一押しです。
ジオスのアルミフレームは剛性感があって硬いですが、それをカーボンフォークが巧く吸収して乗り心地を良くしてくれています。
また、部品もロード系に近く、重量も9,5キロと軽いので、軽い走りが楽しめると思います。
http://www.job-cycles.com/pages/gios-storelist.html
書込番号:9706491
4点

サイクルショップナカムラ
http://www.csnakasp.com/
サイクルファクトリー
http://www.cy-factory.com/
どちらも親切なお店です。
ただ試乗車となるとかなり限られてくると思います。
ナカムラではR3の試乗車は置いてあるようです。
書込番号:9706615
3点

早朝よりお返事ありがとうございます!
自分もジオスのデザインが気に入っているので、早速教えて頂いた販売店に行ってみたいと思います☆
在庫が運よくあればいいですが!
以前実はescapeR3には試乗した事があるのですが、初心者の私には非常に乗りやすく感じましたが、カンターレクラスになるとescapeとはかなり違いを感じる事が出来るのでしょうか?
またジオス車は試乗出来ない可能性が高いですが、試乗しないで買っても大丈夫でしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:9707735
0点

ピーター☆さん いい自転車が見つかればいいですね。
サイクルショップナカムラは昨年住所が東区から中央区へ移っています。(札幌市中央区南4条西1丁目1-2 第87松井ビル1F
(国道36号線沿い) すすきの駅前通り沿い南側です) 以前と比較して店舗は広くなりました。 Giantやピナレロ、コルナゴなどの実車は多かった気がしますがジオスはどうだったかな?
サイクル小野も自転車はたくさん置いてあります。 札幌では1,2を争う有名店だそうです。
書込番号:9708094
2点

>かなり違いを感じる事が出来るのでしょうか?
カンターレは、クロスでもロードに近いもので、走りの軽さ、スピードの出し易さでは違いを感じられると思います。
でも、凹凸の多い路面では、エスケープの方が、若干太いタイヤとジオスのアルミフレームより柔らか目のアルミフレームで、乗り心地の点では良く感じるかもしれません。
乗りやすさにつきましては、御自身のライディングポジションが、きちっととれるかどうかに大きく拘わってきますので、試乗までできないまでも、御自身に合うであろうサイズに跨ってみられることをオススメします。
書込番号:9708188
3点

詳しい店舗の説明ありがとうございます☆
私は厚別区在住なので、皆さんに教えて頂いた店舗は遠いですが、頑張って探してみたいと思います!
ジオスのカンターレかアンピーオに気持ちがだいぶ傾いているので、店員さんにアドバイスを頂きながら、決めたいと思います♪
あと、近所にはDEPOがあって、そこでも購入は出来そうなんですが、やはり自転車の専門店で購入の方が安心でしょうか?近さを重視するのか、専門店の安心を重視するのか迷っております。
書込番号:9709736
0点

>ジオスのカンターレかアンピーオに気持ちがだいぶ傾いているので、店員さんにアドバイスを頂きながら・・・
車種を個別に専門的なことをお聞きされるのでしたら、専門店の方が、より詳しいことを教えてもらえると思います。
また、注文して入ってきたバイクに、もし初期不良があった場合、その不良個所を見つけて、対処してくれる能力があるのも専門店の方です。
DEPOでも、個人でレースとか出場されたりで、詳しいスタッフが居たりすることがありますので、両方の店に相談されて見られたらどうでしょうか。
書込番号:9710859
2点

札幌のDEPOには、自転車コーナーはないです。北広島にはありますが。
なぜかメーカー取り扱い店舗に載ってます。
やっぱり専門店がいいでしょう。近ければ言うことはないです。
書込番号:9712253
2点

ウチの近所のDEPOにはカンターレ置いてないです。その代わりにJOBの企画のGIOSが数種ありましたね。これらを買うくらいなら僕もAMPIOかカンターレが良いと思います。
カンターレのフレームは7005番、エスケイプは6061番のアルミで後者の方が軟らかいらしいのですが、乗り比べてみるとホイールやタイヤの影響の方が大きいです。以前のカンターレはWH−R500が付いてて、僕のR1より乗り心地がよかった。現状のA−CLASSはよく知らないのですが、R3で乗りやすいのなら問題ないでしょう。
速さと完成度ならカンターレ、手軽さと後でイジル楽しみはR3かな
書込番号:9712466
1点

またまた沢山のお返事ありがとうございます☆
まさに北広島のDEPOが近所なんですが、他の専門店の方とも話を聞いて決めたいと思います♪
予算的にギリギリなのと、将来的に自分でもイジろうというやる気だけはあるので、アンピーオにやや気持ちが傾いております。
注文が決まったらまた相談させて頂きます♪
書込番号:9713876
0点

ピーター☆
こんばんは、
私は、円山のサイクル小野サッポロで4台買いました。
店長の久保田さんは、とても親切に詳しく説明を
してくれるので、一度話を聞きに行ってはいかが
ですか?ただし、土日は忙しいので、月から金の
昼間が良いです。アフターサービスもバッチリです。
書込番号:9726136
2点

欲しい物だらけさん大変ありがとうございます☆ちょっと休日しか行けそうにないんですが、必ず行ってきます♪
北海道で一番置いてある店との事でとても楽しみですc
書込番号:9727817
0点

ピーター☆さん
ごめんなさい。
呼び捨てにしてしまいました。
大変失礼しました。今頃気づきました。
私も、最初はクロスバイクを買ったのですが
中途半端なので、結局次にマウンテンバイク
を買い、そしてしばらくしてロードバイクを
買いました。
マウンテンは、夏は太いタイヤで山登り、
冬はスパイクで町乗りを楽しんでいます。
夏の遠出はやっぱりロードです。
ロードなら、1日で積丹半島を一周できます。
約250kmでした。
雪のない平野部ではクロスで良い気がしますが、
札幌では、両方必要だと自信を持って言えます。
とりあえず、最初はマウンテンではないかと
思います。
悩ませてすみません。
書込番号:9730540
1点

小野さんはあまりお勧めしませんね^^;
アフターが少し悪い気がします。
小野さんから離れてサイクルファクトリーがお勧めかなぁ。もともと小野さんにいた方が独立してサイクルファクトリーを作ったんだったかなぁ^^;
ただ厚別在住の方ですとなにかあったとき遠いのでは意味ないですよね^^;
近くでよい店があるといいのですが・・・
書込番号:9742174
3点

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
店舗をいろいろ廻らせてもらって、いい店舗が見つかったので、そこで購入しようと思います。
小野さんも行ったんですが、なんか殺伐としてて話しかけられませんでした。
実は今、ジオスのカンターレとルイガノのRSR3で迷っているんですが、どちらがいいでしょうか[
アンピーオは在庫がありませんでしたφ(.. )
書込番号:9754735
0点

ルイガノLGS−RSR3の方は、試乗したことがないので、走った感覚は分かりませんが、スペックを見ると、カンターレには、リアディレイラーに、シマノのティアグラが搭載されていて、RSR3に搭載しているSORAより一つ上のグレードになります。アルマイト加工がされていて、塗装だけのSORAよりサビ難いです。
あと、スプロケットのギアレシオが、RSR3が、(11、12,13,15,17,19,21,23,25)で、カンターレが(12,13,14,15,17,19,21,23,25)で、11丁と14丁との差になりますが、11丁は下りで、よりスピードを出す時以外、めったに使いませんので、14丁があるカンターレの方が中間スピードでの変速の繋がりがスムーズです。
スペック表に記載がないので、分からなく、あくまで写真の判断になりますが、カンターレの方が、同サイズで、チェーンステイ、ホイールベースが短く、軽快感はあるように思います。
あとのスペックは、似た感じで、実際、乗車されて、乗りやすい方を、選択されたらいいと思います。
書込番号:9755523
2点

RSR3は一応メーカーはフラットバーロードの扱いの様ですが、カンターレよりもクロス寄りと言うかマウンテン寄りみたいですね。さほど性格が違うとも思えないので、デザイン重視で選ばれても良いと思います。
あえて私見を言えば、RSR3の方が中途半端かなと。ソラが付いてるのにVブレーキだったり、フレームもどっちつかず。クロスだから当然だと言われれば其のとおりですが・・
自分なら奮発して上位機種のR2を狙いますかねえ
カンターレもお勧めなんですが気になった点もあります。溶接が意外と荒いのと、コンパクトなフレーム故、小さいサイズだと若干見映えがイマイチかなと。でも色はきれい。
やはり出来たら現物を見た方がが良いのですが・・それでビビっときた方を買えば良いんじゃないですか
書込番号:9756646
0点

アルカンシェルさん
A-ROADさんありがとうございます☆
アドバイスを参考にさせていただいて、本日予約してきました。
納車は7月になりますが、楽しみです。
デザインもカンターレの方が好みでした。
皆さんのアドバイスによって、パーツ等の事も少しずつわかってきて、今後更に勉強していきたいと思いました。
また何かありましたら、ご助言よろしくお願いします!
いろいろパーツのグレードアップや整備が自分である程度出来るようになりたいです。
また納車されましたら、感想を報告させていただきます。
書込番号:9768426
0点



過去に散々議論されているテーマですが、ご意見を聞かせてください。
現在、BE-ALLのSTR-2に乗って、片道18kmの通勤をしています。
13ヶ月程乗って、走行距離7,500kmほどですが、この間、パンクは一度も無く、タイヤもチューブも交換していません。
しかし、そろそろタイヤのトレッド面に細かいシワのような亀裂が出てきまして、どうも他の方の書き込みから見るに寿命のようですので、買い替えを検討しています。
通勤に使っているのでまず耐パンク性は必須ですが、せっかく買い換えるので、少しタイヤ幅の小さいものも検討しています。(ホイールは25c〜40c程度は入るようです。)
現在のタイヤは、KENDAのKWICK ROLLER SPORTですが、これだけの耐候性・耐パンク性を示して来たので、次もKENDAのKONTENDER 26cを考えていたのですが、KENDAのタイヤは廉価品が完成車に付いている事が多いようで、評判が芳しくありません。
と、いうか、滅茶苦茶悪いですw
過去のレスを見るとヴィットリアの評価がベテランの方々に高いようですが、そもそもの乗り方が違うような気もします。後は定番で、パナレーサーのツーキニストでしょうか…。
なので、現時点では、
1.KENDA KONTENDER 26c
2. vittoria ザフィーロ 25c
3.パナレーサー ツーキニスト 25c
の三点で迷っています。(個人的には、KENDA KONTENDERに傾いていますが…)
「こういう理由でこれが良い」でも、「好きなのを選べ」でも、「いや、そもそも28cが良いんじゃないか」でも、その他なんでも、参考意見を頂けると助かります。
宜しく御願いします。
3点

ケブラー等貫通しにくい新素材を使っているのがいいように思います。
後は雨天のグリップ性、滑るのはいやですね。
昨年700Cのタイヤ交換でケブラーのパナレーサーかケンダを購入しようとしたのですが、1本1000円ちょっとで買えるチェンシンの太目の廉価品を買っちゃった。
使用目的がポタリングなので通勤使用とは違いますね。
書込番号:9704706
2点

ザフィーロは勧めません。
やたら固くてグリップしないうんこタイヤです。
もっとも、比較対象がオープンコルサやプロ2レースじゃザフィーロが気の毒かもしれません(笑)
他の2機種は使ったことないし周りに使用者も見当たらないのでパス。
書込番号:9704796
2点

vittoriaのザフィーロUだけは外したほうがいいと思います^^;
雨のザフィーロは泣きを見ます^^;
コンパウンドが硬く、減りにくいのがいいところ?ですが、硬いおかげで滑ります。
ツーキニストはパンクしづらいですが、いいタイヤ(転がり性の良い)にして空気圧を毎朝確認されて乗られたほうがいいかなと思います。
空気圧管理がしっかりされていれば、ほとんどパンクするようなことはないですし…
安くてそこそこというと
ヴィットリアのルビノUとかこのあたりがいいと思います^^
それか少し奮発できるならブリジストンのEXTENZA RR2とかはいかがでしょうか?いいタイヤです。
書込番号:9705318
2点

今使っているタイヤが悪く感じられないのなら、個人的には
そのまま同じタイヤを買っても良いような気がします。
2のvittoria ザフィーロ以外は使用経験が無いので何も語ることができませんが
ザフィーロは、ゾラックさんや隼人kさんが言われているように
滑りやすいのでやめておいた方が良いと思います。
ザフィーロの特徴としては、
ワイヤービード版は7500キロほど使用できました。(23cを使用)
ケブラービード版は現在で5000キロほど使用(23cでまだあと少し使えそうな感じ)
ワイヤービード版はケブラービード版に比べて衝撃吸収性が少し悪い感じです。
パンクはワイヤービード版は1度もせず、ケブラービード版は
現在で2度突き刺しパンクをしています。
滑りやすさは、雨の日や冬など温度が低い日だと極端にグリップ力が低下する感じで
一度滑り出すと一気に滑っていく感じです。
ただ、ワイヤービード版は使い込むにつれて横の柔らかいゴムがでてくるためか?
多少使い始めたときよりは滑りにくくなった感じでした。
(それでもグリップ力が悪いのは変わらない)
ケブラービード版は現在のところグリップ力が上がる感じがありません。
ザフィーロについてはこんな感じですが、通勤に使われるということであれば
無事に会社へたどり着くということも大事になってくると個人的には思うので
今使っているタイヤが悪く感じられないのならタイヤの特性もある程度
わかっていらっしゃると思うので無難に同じタイヤを購入した方が
良いと個人的には思います。
書込番号:9708696
3点

皆さん、御返信有難うございます。
皆さん一様に、ザフィーロは勧めませんねw
皆さんの返信を見て、候補が、
1.Vittoria ルビノプロテック2 25c
2.KENDA KONTENDER 26c
3.KENDA KWICK ROLLER SPORT 28c(現行と同じ) か パナ ツーキニスト 28c
に変わってきました。(1.がダントツですね)
耐パンク性・耐候性は必須なのですが、28c→25c程度では、それ程の差は無いと思って良いでしょうか?(チューブ内の空気容量は大分減るみたいですが)
ヴィットリアなどトレッド面のゴム繊維の密度を上げる事で薄くし軽量化と、柔軟性の向上によるグリップ力の向上を達成した、と書かれていますが、その分、紫外線による劣化の影響が出やすいのではないかと思ってしまいます。
(似たような事を、軽快車からクロスバイクに乗り換える時にも思いました。杞憂でしたが。)
25cを都市部の舗装路で通勤に使用する事に関しては、あまり心配は要らないでしょうか?
書込番号:9709063
1点

冷やしラー麺さん、こんばんは。
遅いレスで失礼します。
コンチネンタルのフォーシーズンが一押しです。パンクしにくくて、乗り心地が良く、雨の日にも強く、軽くて加速が良いというすべてを満たします。欠点は、高価である事です。
でも、タイヤとブレーキだけは、けちってはいけないと思います。命の値段に比べたらとても安いです。
私は、23cを使っていますが、走っていて全く気を遣いません。下手にでこぼこを避けようとする方が危ない位です。
自信をもって、勧めます。
書込番号:9747656
0点

返信、有難うございます。
コンチネンタル フォーシーズン、良さそうなんですが、いかんせんお高いです^^;
これ一本で、ルビノプロ テック2が二本買えますね。
皆さんに教えて頂いたものも候補に入れて、色々と検討しようと思います。
夏場は紫外線やら路面の熱やらで、タイヤの劣化が早そうなので、夏が過ぎたらタイヤを変更しようかと考えています。(たぶん、それまでに積算走行距離は9,000km以上になるでしょうが)
有難う御座いました。
書込番号:9756453
0点

6月に入ってから、紫外線のためか、タイヤのひび割れが急速に進んだため、タイヤの履き替えを行いました。
皆様にお勧めして頂いた、ルビノプロテック2 25cを購入しタイヤ交換致しました。
以前に履いていた、KENDA KWICKROLLER SPORT 28cには、大量の細かい砂利(φ0.2mm以下)がめり込んでいましたが、ケーシングを貫いているものは皆無でした。耐パンク層のおかげかもしれません。
また、以前履いていたタイヤを切ってゴム山の残りを見てみましたが、表面のひび割れは目立つものの、トレッド面はまだ2mm程度の厚みは残っており、まだ2000km程度は走れそうな感じでした。タイヤの内側にある繊維層のケーシングの繊維が見えるまでは、交換しなくても大丈夫なのかな?とも思いました。
28cと25cのタイヤ性能の違いは、カラカラに乾燥した路面を走る時と、雨上がりの路面を走る時の違い位かな?、と、漠然と考えていたのですが、それ以上に違いますね。
スタート時のクイックネス、トップスピードに乗るまでの時間、何もかもが段違いです。
いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
実際に走ってみると、耐パンク性能も気になるほど変化がある訳でもなさそうです。
新しいタイヤも非常に気に入りました。
相談に乗って頂いた方々、有難うございました。
書込番号:9820085
1点

> いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
書込番号:9820376
1点

>一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
ご指摘の通り、タイヤ周長の変更を忘れてました…。
ちゃんとタイヤに合った設定にしたら、実感する速度との違和感はほとんど無くなりました^^;
ご指摘、有難うございます。
書込番号:9823893
0点



皆様はじめまして、宜しくお願い致します
この度、諸事情により埼玉県の田舎(実家)に引っ越す事になり、健康管理とメタボ対策の一環としてポタリングでも始めようかと考えております
田舎ではありますが、道路事情(舗装)は整備されております。しかし山間部ですのでUP・DOWMはかなりあります
MTBは考えておりません
クロスバイクの経験はありません
知識もない初心者です
そこで、いろいろ探したところ、目に留まったのが
アサヒオリジナルのプレシジョンスポーツAです
今後、改造等する気持ちは、特に考えておりません
クロスバイクの入門バイクとして如何なものでしょうか?
また、他にオススメのパイクがございましたらお教えください
予算的には、諸経費(パーツ代を含め)て、なるべく安く〜7万くらいです
諸先輩方宜しくお願い致します
0点

コストパフォーマンスのいいお買い得なクロスバイクのようですね。
リアカセットの8速11−30枚というギアもメガレンジと呼ぶ34枚なんかが付いたものより使いやすいでしょう。
特別何かのこだわりがなければ充分楽しめると思います。サイズは適正なものを選ぶのが肝要です。
タイヤが28Cの細めでバルブが仏式ということなので、空気入れは空気圧が直読できるのが必要です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/bfp-agls1.html
書込番号:9693995
1点

神戸みなとさん
早速のレス、ありがとうございます
まだ、実車を見たことがないので、今度ショップに赴き、スタッフさんとオプション等の話をしてきたいと思っております
書込番号:9694050
0点



教えてください。
タイヤの交換に合わせて、
リムテープ(リムフラップ?)も交換しようと思うのですが、
通販サイトで見てるといくつかサイズがあります。
幅15mmや18mmなど。
このサイズは、どのように選んだらよいのですか?
0点

タイヤサイズがわからないけど・・・
ロードバイクなら15mmでOKかと。
MTBなら18mmかな?
とにかく今のリムサイズによって変わってくると思う。
書込番号:9677052
0点

例えば
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/rim.html
を見てもわかるように、適合できるできないがあります。
使用しているホイールならタイヤを外して現在のリムテープの幅を確認して同じものを使用する。
または自転車のメーカーに問い合わせる。
購入したホイールなら、購入店に聞いてみる。
あるいはメーカーに問い合わせる。
本当は、ホイールのリム幅を計って現物合わせをした方が無難です。
狭すぎるリムテープはパンクの元です。
書込番号:9678365
0点

返信ありがとうございます。
コタロー17さん、ニ之瀬越えさんこんにちは。
自分の自転車は、「GIANT ESCAPE R3」ですので、タイヤは「700-28C」、ホイールは標準装備の「GIANT SPINFORCE 4by6」です。
交換用のタイヤは、ただ、細いほうが見た目がかっこいいとの通販で安いのが理由で「パナレーサーのストラディアスエリート700-23C」を試してみようと思ってます。
今のタイヤより軽くなるから、漕ぎ出しが楽になるかな?と思いながら。。。
>とにかく今のリムサイズによって変わってくると思う。
>適合できるできないがあります。
タイヤサイズが同じでも、同じメーカーのホイールでも使用しているリムが違うから、リムテープのサイズが違うのですね。
タイヤ交換するから、タイヤをはずすのは、新しいタイヤなどを揃えてからでいいやと考えてました。
不精をせず、タイヤをはずして、今付いているリムテープを見てみます。
それと、また質問なのですが、
ずっと以前に乗っていたシティサイクルは、リムテープは、幅1cmほどの黒いゴムでした。
リムテープっていろんな材質のものがあるんですか?
通販サイトで見てると、いろいろとカラフルなので、ゴムじゃないのかな?と思いまして。。。
あるとしたら、どう違うのでしょうか?
それぞれの特徴などを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9678867
1点

>リムテープっていろんな材質のものがあるんですか?
>通販サイトで見てると、いろいろとカラフルなので、ゴムじゃないのかな?と思いまして。。。
これは嵌めやすいけど、高圧で使うと結構ニップル跡がつきます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rimfrap700.html
逆にこっちは嵌めにくいけど、高圧使用でも結構丈夫です。(自分も使ってます)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rimtape.html
取り付け方はこちらを参考にすれば、わかりやすいかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rimflap/index.html
出来ればニ之瀬越えさんも書かれているように、現物確認が出来るのがいいので、練習をかねて今のタイヤを外してみてはどうでしょうか?
タイヤ交換の手際が良くなっても、困る事は無いですしね。
書込番号:9679073
1点

グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。
アドバイスいただいていたのに、とてもとても遅くなり大変失礼しました。
書込番号:15180515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





