クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者のクロスバイク購入について

2009/06/06 23:22(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:5件

現在,使用しているママチャリが壊れてしまったので,以前から興味があったクロスバイクの購入を検討しています。
お店に足を運んだ際に,「見た目が気にいるのが一番愛着をもって乗るので,見た目で選んでも良いですよ」と言っていただきました。
そこで,現在見た目が気にいっているのが
FUJI ABSOLUTE3.0
http://www.fujibikes.jp/comfort2/pop_absolute30_orange.html

GIOS Spazio Flat
http://www.job-cycles.com/pages/gios-crossbike.html

Bianchi CIELO
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
PISTACLASSIC
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/pista_classic.html

TOKYO BIKE SPORT 9s
http://www.tokyobike.com/2009/2009gifs/nlturquoise.jpg
です。
10kmの通学をメインに休みの日には遠出したいと考えています。レースや改造は今のところ考えていません。距離の最大を100kmでスピードを出して,疲れにくく乗れるものが良いです。(野球をしているので体力はあるほうだと思います。)しかし,幹線道路は交通量が多く,歩道を走ったほうがいいかなと思うので,タイヤが細いとパンクが心配です。ちなみに予算は8万円以下ぐらいです。
上記でいいものがありますか?見た目基準は間違っているや,他のオススメなどよろしくご指導ください。

書込番号:9661994

ナイスクチコミ!1


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/07 01:37(1年以上前)

クロスバイクの場合、多少の性能差より手入れの状態の方が大切みたいなので愛着を持てるものを買う、でいいんじゃないでしょうか。
わたしが見かける範囲だと、高いクロスバイクより、きれいなクロスバイクの方が速いことが多いですよ。

あと、自転車は車両ですから基本的に車道を走ってくださいね。
危機回避的に歩道を走ることも認められてはいますが、あくまで間借りする立場。
どうしても歩道や歩行者優先路を走らなければいけない時は「歩行者優先」「徐行」「車道側を走る」を心がけてください。
自転車にひき殺されるような事故も起きてますし。

書込番号:9662645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/07 02:11(1年以上前)

丁寧なお答えありがとうございます。やはり,愛着は大事なんですね。
車道を走るというのは基本的なことですよね。すいません。段差のパンクが心配だったので…
危険性を踏まえて,しっかりと自覚を持ちます。

書込番号:9662723

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 20:58(1年以上前)

PISTACLASSIC は一般向きではない。

TOKYO BIKE SPORT 9s は、タイヤ650×23C のため初心者が乗るには厳しい。

FUJI ABSOLUTE3.0、GIOS Spazio Flat は、700×28C なので、空気圧の管理に自信があればよいが・・・

Bianchi CIELO は、700×32C なので、700×28C に比べれば太いが・・・

タイヤが、 700x35C の自転車を選んだ方が、無難な選択だと思う。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/content/cross/002.html

慣れたら、徐々に細くすればいいと思う。

書込番号:9666159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/07 22:34(1年以上前)

詳しく教えていただきありがとうございます。やはり,太いほうが無難なんですね。太いと速度はどうなってくるのでしょうか?試乗させて頂いたのですが,距離が短くてトップスピードは分からなかったので,乗っている方に教えていただけるとありがたいです。空気圧は近くのお店で購入を検討しているのでそこの方に教えていただきながら覚えようと思います。

書込番号:9666737

ナイスクチコミ!0


Ezynさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/08 02:20(1年以上前)

タイヤ幅が太いと、基本的に加速しにくくなりますが、乗り心地は向上します。
例えば30km/hオーバーへ持っていくこと、そこから維持することを考えると楽なのは28cになるでしょう。
空気圧の管理なんて普通はすべきもの、そこをサボればどんなタイヤを使っていようとパンクのリスクは高まります。

私は自転車買い替えで700x35cから700x28cへと細くなり、Fサスが有りから無しになりました。
ギアの問題もありますけど、加速とその維持、さらに上りも楽になりましたね。

書込番号:9667832

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/08 07:45(1年以上前)

Bianchi CIELOはサスが不要だし、PISTA CLASSICもシングルスピードはちょっとどうかなーと思います。
20km、30kmならどうということはないですけど、100kmだとサスペンションのパワーロスと、
シングルスピードで変速できないというのは、不便です。
見た目はPISTAが一番格好良いと思いますけど。
TOKYOBIKEも650Cでちょっと一般的じゃないです。

ほかはもう、好みで決めちゃって良いんじゃないでしょうか?
でも、予算があるならあるだけぶち込んだほうが後悔がないと思います。
パーツ類でプラス2万円くらいはかかってくるので、その分も見ておく必要があります。

自転車は乗っていれば当然のように愛着がわくものですし、見た目だけで選ぶのも良いですが、
せっかくですから性能なども合わせて悩んでみてはいかがでしょう。

個人的に、JAMIS CODAなんておすすめしてみます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/jamis/coda.html

歩道をゆっくり乗るのであれば、タイヤは23Cでも問題はありません。

書込番号:9668143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/08 19:25(1年以上前)

どうも「細いタイヤはパンクしやすい」というデマが世の中に広まってるようで(笑)

タイヤが半分潰れてるような状態で乗ってたら、確かにパンクしやすいですけど…
そりゃどんなタイヤだってパンクしやすいですよ。
ちゃんと空気入れてたら、ま〜ったく問題ありません。
っていうか、普通は空気入れるでしょ?


ママチャリの代わりに日常の足に使って、どこでも駐車しておくならあんまり高価なバイクは怖いですよね。
9万円を超えるバイクを持っていかれたら、3日は泣き明かしそうです。
高価で軽量なバイクはフレームの部材も非常に薄いです。
だから、スタンド付けるのはちょっと…
そんな観点だとFUJI ABSOLUTE3.0でしょう。

でも、長距離走るならGIOS SPAZIO FLAT良いですね〜。

他の3台はasa-20さんと同じ理由で僕も勧めません。

書込番号:9670123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/08 20:29(1年以上前)

丁寧に教えていただいて,みなさんありがとうございます。

Ezynさん〉 Fサスは不要なんですね。店の方に「あると素人は楽だよ。」と言われて惹かれてました。28cぐらいが快適なんですね。

asa-20さん> やっぱり乗っていれば愛着が湧くし,性能がよければなおさら好きになりますね。あの3台は一般向きではないんですね。とても勉強になりました。早速,JAMIS CODA拝見させていただきました。すごくかっこいいですね。かなり私好みです。ありがとうございます。

ゾラックさん> デマだったんですか。日々の手入れで防げるんですね。確かに高価すぎるのは盗難が怖いです。ゾラックさんもあの3台はオススメできないんですね。大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9670449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 20:14(1年以上前)


700×28cのクロスバイクで、片道18kmの通勤を続けています。

走行距離は13ヶ月強で、7,500kmといった所ですが、未だに一度のパンクも無く、タイヤ交換もしていません。タイヤの表面には、シワのような細かい亀裂が出来てきているので、そろそろ替え時なのかもしれませんが、いまいちタイミングがわかりませんw

とにかく、週1回程度、空気圧を管理していれば、破片などを踏まない限り、そんな簡単にパンクはしないと思います。

実用面でいえば、通勤経路がストップ&ゴーが多い経路であれば、内装変速機のクロスバイクをオススメします。若干重くはなりますが、チェーン外れも無いし、予想外に時間が取られる事がありません。

オススメは、
http://www.qbei.jp/product_info/product/16771/
だったんですが、完売してしまってるみたいですねぇ…

書込番号:9675085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/10 13:01(1年以上前)

すごい距離を通勤されてるんですね。空気圧の調整がものをいうんですか。ありがとうございます。
実用的なアドバイスをありがとうございます。確かに予想外のトラブルで時間をとられるのは辛いです。是非,参考にさせていただきます。

書込番号:9678394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤについて

2009/06/03 08:31(1年以上前)


クロスバイク

こんにちは。
現在、「GIANT ESCAPE R3」に乗ってます。
買ってから1年、やっと走行距離が1,500Kmを超えました。
そこで、そろそろタイヤ、ホイールを交換してみようかと思うのですが、
どのタイヤがいいのか悩んでます。

最初から付いてるタイヤ(マキシス デトネイター 700-28C)が、今までパンクしたことがないので、
耐パンク性能で劣るタイヤは付けたくないと思っています。

そこで、皆さんの感想などを聞かせてください。
よろしくお願いします。

自転車の使用状況は、晴れの日のみで雨の日はのりません。
1 舗装路の通勤 往復 6キロ(最寄の駅まで)
         往復30キロ(職場まで、週に1回くらい)
2 休日の遠出 ごくたまに100キロ前後


ホイールは、「Shimano WH-R500」か「A-CLASS ALX220」の
どちらかにしようと思ってます。

タイヤは、次の3つです。
カラーを取り入れたいなと思うので、選んで見ました。
また、サイズを「28C」から「23C」にしようかと考えてます。

1 ビットリア ルビノ PRO-2 ケブラービード
2 パナレーサー バリアント EVO3 Protex ケブラービード
3 マキシス デトネイター フォルダブル ケブラービード

書込番号:9644182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/06 14:14(1年以上前)

返信が無いようなので…

耐パンク性能なんて、まったく同じ条件で試験してみるぐらいしか優劣を判断するすべはありません。
そんな酔狂なことをやっている人は一般人にはほぼいないでしょう。

したがって「耐パンク性能で劣るタイヤは付けたくないと思っています。」なんて条件で縛った時点で回答する人はほぼいなくなります。

タイヤ空気圧をちゃんと管理して、それなりの使い方をすればパンクなんて運の要素が限りなく大きいです。
かく云う私自身、ロードバイクでは5年(あるいはもっと)以上パンクと無縁でしたが、昨年立て続けに2回パンクを経験しました。タイヤはミシュランのPRO2RACEですが、3年ほどは同じ銘柄を継続使用していました。

で、そんなこんなでメーカーの宣伝やら人の意見やらを頼りに買う物を決めてるんですけどね…
メーカーが書いてる能書きを基にすればパナレーサーは耐パンク性能が高そうですよね。

私は現在パナレーサーのエクストリームEVO3-Protexを使っています。
転がり性能を狙ったせいかトレッドセンターが妙に高い形状をしていて、それがハンドリングに違和感を与えていましたが、しばらくしたら慣れました。
価格の割に高性能なタイヤです。

ルビノプロも価格の割に良いタイヤだと思います。

上の2点はロードバイク用のタイヤ。
マキシスデトネイターはクロスバイク用で、ちょっと性格が違うタイヤでしょう。

ESCAPEのようなアルミフレームアルミフォークのクロスバイクなら23Cよりも25か28ぐらいのサイズが良いんじゃないかなぁ?

ホイールは…そのクラスだとあんまり差はないんじゃないですかね?
クロスバイクに無駄にお金かけるより、もっとたくさん走るかロードバイクに投資した方がよろしいかと。

書込番号:9659615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/06/08 08:43(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。

私は、掲示板の書き込みの基本がわかってないですね。
皆さんの書き込み読んで、ちゃんと勉強します。

以前も、似たような感じで書き込んで「自分で好きなの選んだら?」
みたいな意見をもらいました。
そのときは、感じ悪い人だな。と思ったのですが、
私の書き込み方のせいですね。

すみませんでした。


今回の書き込みでは、単純にこの3つのタイヤの中で、みなさんならどれを選びますか?
というような感覚でご意見を聞きたかったのですが。
いらない文句を書きすぎたみたいで。。。

書込番号:9668265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/08 18:56(1年以上前)

失敗も経験のうちですよ。
タイヤ選びも同じこと。

あんまり肩ひじ張らずに、ちょっと気になったのを試してみるぐらいのスタンスで良いかと。
私もそんな感じでパナレーサーを試してみました。
オークションだと2本で送料込みで7000円だったもんで(笑)
懐具合が良かったらPRO3RACEかコンチ買ったんですけどね〜。

23Cを試してみるのもいいでしょう。
「ゾラックが言うほどしんどくないじゃん」と感じるか、あるいは「アドバイスに従っておいた方が良かった」と思うか?

どっちであっても面白いと思いませんか?

書込番号:9669999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Tハンクロスの1×10速化

2009/06/01 22:50(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 創たんさん
クチコミ投稿数:67件

現在08エスケープR3で通勤しています。平地のみでロードも持っているので、フロントのトップ・ローギアとFDを外してシングル化を検討しています。どなたか同じ様な改造された方いますか?またリアはカンパ10速に変更予定ですが、カンパでTハン用のシフターは存在しますか?

 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9637956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/03 11:25(1年以上前)

>カンパでTハン用のシフターは存在しますか?
リアディレイラーとスプロケットがカンパになるのを前提として、無段階のコントロールレバーを強引につける以外正直知らない(笑)

けどシフトメイトなら10速フラットバー用のシマノシフターで何とかできると思う。
http://jtekengineering.com/shiftmate.htm

書込番号:9644685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/06/03 13:28(1年以上前)

ありますよ。

Chorus以下のグレードで、FBシリーズがあります。
シフター、ブレーキレバー、FDがフラットバー専用品で、RD、クランクは他のと同じだと思います。
ブレーキはタイヤやホイールに併せてキャリパーかカンチを選ぶことになると思いますが、仕様の違いや選択基準、互換性はよく知りません。

http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/compo_menu.htm

今は入手難かも知れません。
上野のY's RoadアサゾーにケンタウルFDとかが投げ売りされていたのは知っていますが。。。

フラットバーでなくブルホーンにして、シフターもバーコンにすれば何とかなると思いますが。

書込番号:9645073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/03 13:35(1年以上前)

回答じゃなくてごめんなさい。

「Tハン」って何の略なんだろ?

書込番号:9645090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/06/03 18:06(1年以上前)

たぶんフラットバーのことだと思いますけど。。。(自信なし)
周りにそういう言い方する人が結構いますが、確認した範囲ではフラットバーでした。ですから今回もそうかなと。
フラットバー+ステム(+トップチューブ?ヘッドチューブ?)でTの字になるからと理解していますが、、、
少なくともドロップハンドル/ママチャリハンドル/ブルホーンのいずれでもないかと思いますので、消去法でもフラットバーの可能性高いかな。
でも、正式な言い方ではないでしょうから、地域差もあるかも??

創たんさん、正確なところよろしく〜。

書込番号:9645976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/04 08:10(1年以上前)

その昔、JTUの競技規則にTバーハンドルの記述があります。
現在はフラットバーに改変されています。

しかし、Tバーは言うけどTハンはあまり言わないのじゃないかな。

書込番号:9648874

ナイスクチコミ!0


スレ主 創たんさん
クチコミ投稿数:67件

2009/06/06 06:16(1年以上前)

書き込みいただいた皆さん、返信遅くなり申し訳ありません!
言い訳すると文書作成したのですが、どうも更新せずに終わらせた様です。
まず{Tハン)ですがT字ハンドルの略です。ただ微かな記憶で高校時代
に笑われた様な?二之瀬越えさんの書き込みどおり周りはTバーというの
が一般的(私の住む地域では)だったかも。これからはフラットバーと
直します。
 シフターですが、当初は所有するカンパホイールを活かすつもりだった
のですが、追加購入する部品が多くなりそうなので、ブルホーン化+シマノ
にしようと思います。
 回答いただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9658124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/08 21:23(1年以上前)

どもども皆様回答ありがとうございました。

トライアスロンの競技規則の記述も発見しました。
規則に載るくらいだからけっこう普及してた言葉遣いだったんですね。
私の周りにはたまたまいなかっただけかも。

書込番号:9670792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ギアチェンジが出来ません!

2009/05/20 23:44(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 カク912さん
クチコミ投稿数:4件

こんばんは。
はじめてのクロスバイクをネットで購入し今日届きました。

モノはFUJI absolute3.0 です。
今までママチャリしか乗った事の無い私には
非常に加速力があり安定した走りで大満足でした。

うれしくて愛機のCANON 50Dをひっさげて
少し離れた城まで走って撮影してきてこれまた満足。

ただ、ギアチェンジがうまくいかないのです。
前のギアをかえてもカリカリいったままかわらない事が多々ありました。
手元のシフトは3にしてもギアは2のままといった感じです。

調整がしっかりできていないまま届いたのか、
それともよくある現象なのか?

先輩方、ご教授くださいませ。

書込番号:9577270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/21 06:49(1年以上前)

素人はネットで購入するのは無謀なんですが・・・(毎回_同じような書き込みが・・・)

※ 貴方が自転車の整備が出来れば何の問題も無いのですが・・・(命を乗せて走る乗り物で自分で整備が出来ないのなら、僕なら素直に専門店で購入しますが・・・)

防犯登録・ちょっとした整備などを地元の自転車店で行うと意外と費用の掛かりますし・・・(ネット購入の自転車は基本的に未完成品なんです。)

※ 当然_購入せずに整備だけ専門店に依頼すれば購入してくれたお客とは対応が違います。

書込番号:9578470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/21 22:27(1年以上前)

前のギアを換える時はほんのちょっぴりペダルの力を抜いてください。
強く漕いでる最中は非常に変速しにくいです。

調整不良の可能性もあります。

正しく調整されていても、1か月もするとワイヤーが伸びて若干狂ってきます。
再調整は簡単です。
このようなページを参考に自分でやるか、ショップに持ち込んで調整してもらってください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html

他店購入品はお断りだったり、料金が高くなる店は結構あります。
自分の店で買った自転車なら、調整は無料の店がほとんどです。
通販のリスクなので納得しましょう。

また、自転車には正しい乗り方があります。
それが出来ているかいないかで、ちょっとした長距離走が楽々できるか痛みと疲労に悩まされるかの差が出ます。
だから初心者がスポーツサイクルを通販で買うのは勧めません。

書込番号:9582224

ナイスクチコミ!1


スレ主 カク912さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/22 20:03(1年以上前)

皆様、早速ありがとうございました。

やはりネットでの購入は初心者には難しいようですね。
自転車とはいえ確かに命をあずける乗り物・・・。

まずは教えていただいたサイトを見てみます。
ただ今回は近くの自転車屋にお願いしようかと思います。

これから少しずつ自転車のことを勉強して
よりよい自転車ライフを楽しみたいです。

ありがとうございました。

書込番号:9586701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/22 20:17(1年以上前)

たぶんシフトワイヤーの延びでしょうね。
シフターのアジャスターを反時計方向に回せば直りそう。
メインテナンス本を購入して、自分で調整してみましょう。
それでも手に負えなかったら、ショップへGO。

書込番号:9586780

ナイスクチコミ!0


kapiioさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/10 09:32(1年以上前)

同じバイクをネットで購入した初心者です。

頼るところが無いので、調整方法等を自分で調べ、自分でやってみて
色々なことが出来るようになりました。

専門店で買って、調整まで店任せにしていたら、いつまでも初心者のままです。

ディレイラーの調整方法など、腐るほど存在します。
決して難しいことではないと思います。

初心者がネット購入すること自体が問題ではなく、まじめに向き合うかどうかの
方がよほど大きな問題ではないでしょうか?

色々いじくってみてください。
そう簡単には壊れませんから。

書込番号:9677793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/17 20:29(1年以上前)

確かに通販で買うのはリスク承知で買わないといけませんね。


ただ、初心者は通販で買うな、と言われてもどうしようもない人もいっぱいいますから。
クロスやロードを扱っている専門店なんて、ウチから何kmくらい離れているんだろう…50kmくらいかな?アハハ…

書込番号:9868682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/17 22:14(1年以上前)

フレームの調整ねじ

シフト&ディレーラーのねじ

>それともよくある現象なのか?
よくあります。
>手元のシフトは3にしてもギアは2のままといった感じです。
 シフトワイヤーを引けば治ります。

 引き方は3通り。1から順番にやってください。シフトを3にしてギアが3に変わるところまでワイヤーを引けばOK。工具は必要なし、手で回します。回しすぎたら戻せば終わり、何度でもやり直しできます。おそれずやりましょう。

1.フレームのダウンチューブにあるシフトワイヤー調整ねじを回してください。添付写真1、左側が前ディレーラー。
(このねじはアブソリュート特有のねじで、僕のレビュー記載左上写真のねじ)
http://review.kakaku.com/review/64302712687/ReviewCD=226900/ImageID=9134/

2.シフトレバーのねじを回す。添付写真2 シフトレバーのワイヤーがでているところにねじがついています。それを回せば引いたりゆるめたりできます。

3.どちらのねじを調整しても、シフトが変わらない時は、ワイヤーのゆるみが大きいので、ワイヤーを一度外して引き直しましょう。添付写真2のディレーラーのねじを回せば終わり。

 やり方
 a.1.2で回したねじを一度全部元に戻す。
 b.アーレンキーでディレーラーのワイヤー押さえねじをゆるめ、ワイヤーをペンチ、プライヤーなどではさんで引っ張り、またねじを締める。
 C.最後に微調整は手で回すシフト調整ねじで行います。

 しかし「どうやったら治りますか」と質問してるのに、
 自転車屋行けばとか、ネットで買うからとか、無駄な回答する前に、治し方教えてあげればと思うけど。この程度のこと小学生でもさっさとなおします。
 カク912さん、どうして、そうなるかを考えましょう。変速はどうやって行われているのか?どうすればギアが変わるのか、そのためには何が必要なのか?
 自転車をよく観察しましょう。答えは目の前にあります。

 アブソリュートは初心者でも調整しやすいようにフレームに調整ねじまでついています。kapiioさんみたいに「やる気がある人」になってください。

 もしわからないことがあればここに書き込んでください、「やる気のある」ベテランの人が回答してくれるでしょう。ネットで買って正解です。自転車屋なんか行ってもまともな整備はしてもらえません。気合い入れて芸術的な変速めざしてください。心をこめて整備すれば、必ず答えがかえってきます。アブソリュートはいい自転車ですよ。がんばって!

書込番号:9869148

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/18 03:46(1年以上前)

写真追加。現在売られているアブソリュートのシフト部分の調整ねじの位置です。
上の写真ではブレーキワイヤー調整ねじを矢印で指し間違ってました、訂正します、ごめんなさい。
ブレーキではなく、シフトワイヤーを調整してください。

書込番号:9870431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2009/07/25 10:23(1年以上前)

スレ主です。

メール変更したのでニックネーム変わっていますが・・・・

たくさんのアドバイスありがとうございます。
ディープインパクトさん、本当に詳しい説明助かります。

先日、本を購入して自分なりに調整をしてみましたが
不可能でした。
結局近くの自転車屋さんに持っていたったところ
Fディレイラーが曲がっていることが分かり
何度やってもうまくいかない理由がわかりました。

今回の件で、本をよみ、ネットで検索し少なからず
自転車の仕組みがわかりました。
こうやって修理・メンテナンス・パーツ交換など
自転車を愛することでだんだん知識がついております。
まだまだですが。

これからも大事にして安全に乗って楽しめればと思います。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:9904352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/25 22:46(1年以上前)

Fディレイラーの調整はとても難しく、本当に納得いく調整をするには何十キロと走り何時間もかかったりします。*とりあえず変速すればOKみたいなのだと20分もあればできますけど。ディレーラーの上下位置、左右の角度の調整+チェーンラインが重要で前のギアの位置と後ろのスプロケの位置が少し変化するだけで変速スピードが変わってきます。ベストのチェーンラインというのは1カ所しかなく、そのラインを出すためにチェーンホイールのギア位置を変えたり、どうしてもダメな時はチェーンホイール自体を交換してラインを変えたりします。スプロケの位置は動かすのはかなり難しいので、フロントギアの位置で調整します。
だけど一般的にはディレーラーの位置を調整すれば満足な変速はできます。
チェーンスティとクランクのペダルの裏側の隙間が左右ピッタシ同じになってるかをミリ単位で計測して調整したりしてるのは一部のオタク??だけ??(僕はとても気になる)

奈良県民カクさんは奈良の方ですか?今年はインターハイが奈良で行われます。
もしよかったら見に行ってください。入場無料です。
http://www.09soutai.com/jissen/jitensya.html

自転車競技は8月1日(土)〜8月3日(月)奈良県営競輪場 
8月4日(火)鈴鹿サーキット

あと奈良で少しまともなスポーツサイクル店 大和郡山市にあります。
もし近くを通ることがあれば、のぞいてみてください。
http://www.kitacycle.com/about.html

技術的には自転車屋なんてどこでも似たようなもので信用できません、
奈良では数少ないロード整備が一応できる店です(一応なので過信はしないように)。

書込番号:9907322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2009/08/01 20:39(1年以上前)

ディープインパクトさん

そうです。奈良県です。インターハイ情報ありがとうございます。
結構近いし明日休みなんで行きます!!レースも競輪場も初めてなのでワクワクしますね〜。
そういえば、大阪の行き着けの店に競輪選手でテレビによくでておられるF選手がきていました。明るく礼儀正しく腰が低い方でした!

それから、修理してもらったサイクルショップはズバリ、キタサイクルさんでした。とっても明るいマスターで自転車が本当に好きなんやなあーと感じてこちらも幸せな気分になりました。

またインターハイ行って報告します!!

書込番号:9939679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/08/02 08:56(1年以上前)

今日は千メータータイムトライアル決勝です。
http://www.hs-cycling.com/interhigh/interhigh_index.html

天候がひどいですけど気をつけて見に行ってください。
奈良の榛生昇陽高校が3連覇できるかどうかですね。
昨日の成績みた感じでは厳しそうですが。

書込番号:9941673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スプロケット交換

2009/05/18 12:54(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

エスケープR3の純正ホイールにシマノ10速スプロケットは、そのまま取り付けできますか?

書込番号:9563317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/18 21:12(1年以上前)

物理的な取り付けは可能。
但し、剛性が足りるかどうか怪しいので注意する事。
私の所では、9sでは手組みのTIAGRAハブのホイールより変速性能が明らかに落ちた事も付け加えときます。

書込番号:9565303

ナイスクチコミ!0


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/18 23:31(1年以上前)

返信ありがとうございました。助かりました!

書込番号:9566458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 liz471さん
クチコミ投稿数:1件

クロスバイクの購入を検討していて、
GIOSの鮮やかなブルーに惚れてしまいました。
初心者のため、最廉価であるceleに目をつけたんですが、
当掲示板において
「Fサスが柔らかすぎる」
「Fサスがついているため速度が出ない」
といったご指摘が散見されます。
サスペンションの柔らかさは調節できるようなのですが、
・目一杯硬くしてもまだ柔らかいものなのでしょうか?
・何km/hを超えるような速度だとその硬さ及び重さが気になりだすのでしょうか?
的を得ていない書き込みかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。

書込番号:9524616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/05/11 12:33(1年以上前)

昨日舞子海岸でGIOSのサス付きのクロスバイクを見ました、CELEでしょう。
ブルーの綺麗なバイクでしたよ。

MTBに近い設定の街乗り重視のクロスバイク。価格は安め。
ロードレーサーに近いスピード重視のクロスバイク。価格は高め。
どちらに乗りたいかで決まると思います。

私はサス付き24速のクロスバイクに乗っています、タイヤも37Cと太目。
平坦路の車道では巡航20〜25キロほどのスピードで走ります。ロードには軽くおいていかれますが景色を眺めて楽しむことが出来ます。大きな国道では車道よりも走行可の歩道を走るのが常です。ロードの方はもっぱら車道を走られています。

知人から押し付けられたロードにも乗りますが、やはり漕ぎ出しの軽さや走行抵抗の違いは感じます。日常の使用にはスタンドやキャリアーを付けていないので不向きです。

書込番号:9527013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/11 12:41(1年以上前)

サスペンションは多分これ
http://www.srsuntour-cycling.com/SID=si2321b78ee01d4f87c646870f92371e/index.php?screen=sh.detail&tnid=88

Lock system は付いてないので、adjusterでバネの減衰率を調整する事になるけど、サスを使わないのならサス無しを買った方が幸せになれると思います。

サスの長所短所は既に既出なので質問にだけ答えると
>・目一杯硬くしてもまだ柔らかいものなのでしょうか?
ある程度は硬くなります。けどLockSystemがついて無いので完全なサスのLockは出来ないと思います。

>・何km/hを超えるような速度だとその硬さ及び重さが気になりだすのでしょうか
加速を始めた所からなので,すぐ(0km/h超)加速が鈍い事に気がつきます。
一定の速度まで伸びて経済速度に入ってしまえば、そんなに気になりませんが急な加減速を繰り返すならば
速度に関わらず気になるでしょう。

但し、あくまでも比較するものがあっての話です。

オンロードで速く走りたい又は長距離を楽して走りたいならサスなし。
オフロードがメイン又は舗装路(歩道等)でも速度を出さない、長距離も50km程度ならサスがあっても良いかと。

けど最後は好みの問題です。

GIOSブルーという色にだけ惹かれているのでしたら、大手スポーツ店(SD)に下ろされるカタログに載らない廉価な企画物のGIOSでも良いかも知れませんよ。

書込番号:9527047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 08:27(1年以上前)

歩道を走るのがメインなら、リジッド+太いタイヤでも
快適です。
MTBが必要なくらいの悪路ならわかりますが
わざわざ耐久性がないサスを使うメリットってありますかね。
サスは3年もすれば、へたります。

書込番号:9531380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/15 00:09(1年以上前)

前のスレ「LGS-RSR 4 買いました!」を書いた者です。
私も半年前に、この掲示板で「通勤向きのクロスバイクは?」と尋ねました。
その後、3台の自転車を乗り継ぎましたので、その経験から。

サス付きの MTB (GIANT ROCK-5000) に1ヶ月乗った後、今はスピード系クロス
バイクに乗っています。
MTB は 45mm 幅のブロックタイヤで、サスペンション付きでしたので、段差など
は全く気にならず、どこでもガンガン行けるところが良かったです。
ところが、走行抵抗が大きく、舗装路である程度のスピードを維持して走ろうと
すると、結構疲れました。
今のクロスバイクは、700x28C のタイヤで、サスなしですから、段差には多少気
を使います。
しかし、舗装路ならば 25km 以上でコンスタントに走れます。
23C とかになれば、もっと楽に早く走れると思います。

ですから、どういう道を、どう走りたいか?、ということでしょう。
速度的には 25km/h が一応の目安かと、個人的には思います。
走り方としては、車道をスピードに乗って走るのならば、フラットバーロード
等と呼ばれるクロスバイク、そうでなければ MTB でも良いかと。

GIOS ブルー、素敵ですね。
楽しみながら、悩んでください。

書込番号:9544692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 21:34(1年以上前)

こんにちは!

私はビアンキのCIELO サス付きに乗っていますが、普通に乗る分にはあまり気になりません。

ただ、スピードを出したり峠に上ったりする場合は、サス無しがベストだと思います。

それより、歩道などの段差があるところを常時走るのであれば
サス付きの方が良いと思います。
(ブレーキングの時にフロントを強めに掛けた場合沈みこみもありますので)

最終的にはliz471さん の速度と走る場所でどちらを選ぶか考えてくださいね。

良い季節になりましたので、楽しめる自転車に早く巡り合えれば良いですね。

書込番号:9553744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/17 01:01(1年以上前)

舗装路を走るのであれば、サスペンションなど全く不要です。
重くなるし、価格が高い。無駄の骨頂です。

あの手の初心者向きクロスバイクに付いているサスペンションは、ママチャリのようにサドルを下げてどんな場所でもどっかりとサドルに座り続ける走り方しか知らない人のためのものです。
正しいサドルの高さと正しい乗車姿勢を知ってしまうと、そんな物は必要なくなりますよ。


歩道の段差でも、クルマが入りやすいように低くなった場所であれば、私は23Cタイヤのロードバイクで普通に走っていますが一切問題ありません。
けっこう重量級の私ですが、ロードバイクの極細タイヤでさえ、段差でパンクしたことは一度もありません。
段差に突入するとき、降りるときにちょっと腰を浮かしてあげる。そして体重を後ろから前に移動してあげる、それだけでショックはかなり吸収されてしまいます。

歩道の高い部分(20センチぐらいの段差)を年中飛び降りたり飛び上がったりするなら幅30〜50ミリぐらいの太いタイヤが有効だとは思います。

書込番号:9555167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/05/17 14:52(1年以上前)

liz471さん こんにちは
ゾラックさんが言われるように
>段差に突入するとき、降りるときにちょっと腰を浮かしてあげる。
>そして体重を後ろから前に移動してあげる、
>それだけでショックはかなり吸収されてしまいます。
そのとおりなのですが、それが多いと面倒なので私はすぐに車道を走ってます。

街乗り、通勤メインなら小径車のGIOS MIGNON(ミグノン)でどうでしょうか。
私のほしい一台です。

ゾラックさん もし見られたら教えていただけませんか。
>歩道の高い部分(20センチぐらいの段差)を年中飛び降りたり飛び上がったりするなら
>幅30〜50ミリぐらいの太いタイヤが有効だとは思います。
腰を浮かしてそっと乗れば、20センチくらい大丈夫なのですか。
私の夢は自転車で山の稜線を走ることです。
スピードを出すわけではなくゆったり走るだけです。
今は稜線をよたよた歩いてます。
MTBは重たくて担いで登れそうにないので、ロードに太いタイヤなら
ひょっとして登れるかもと思ってます。


書込番号:9557823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/17 16:16(1年以上前)

α7大好きさんへ

降りるだけなら、ほとんど技術は要りません。でも技術があった方が機材へのダメージは小さいです。
ただ、華奢なロードのフレームでは年中20センチの段差を降りるのはちょっと怖いです。確実にフレームもフォークもホイールも痛みますよ。
しかも、ロードのフレームに太いタイヤは入らないし。
シクロクロス車なら多少は丈夫に作ってありますが…

飛び乗る方は技術が要ります。
まっすぐ直角に上がるならけっこう簡単ですが、斜めに入るのはそこそこのテクニックが必要です。
巡航状態なら完全に車体を空中に飛ばすことになるし、低速では前後輪を別個にタイミング合わせて浮かせる必要があるからです。

走行中に脇の歩道に飛び乗るのは、失敗したときのリスクがあまりに大きいので、身を守るために絶対に必要な時にしかやりません。そして、幸いなことに今まで公道ではそれが必要な状況に身を置いたことは無いです。
突然現れた大きな穴や割れ目を飛び越えた事なら何度かあります。

クロスバイクでもロードでも段差越えやジャンプの練習は決して無駄ではありません。
緊急事態に直面した時に自分の命を救ってくれたり、ケガや機材のダメージを最小に抑えてくれる可能性は高いです。


ロードバイクで山の稜線を走るのは不可能です。
それに適したタイヤが入らないし、フレームがもちません。
さらにブレーキの能力も足りません。ギア比も合いません。
舗装路を走るのにMTBがあまり適さない以上に、山を走るのにロードバイクは全く適しません。
山にはMTBです。

今時のMTBは結構軽量ですよ。
担ぎを重視するならリアがリジッドの物が良いです。
フルサスバイクはサスペンションユニットがあるから担ぎにくいし重くなりますし、高価です。
でも荒れた山での走りは登りも下りも楽なんですけどね。

例えばこんなのはいかがでしょう?
12キロですよ。
http://www.chari-u.com/giant/giantmtb09/17xtc109.html
へたなロードバイクより軽いのもありますが、お値段がとんでもない!
http://www.chari-u.com/giant/giantmtb09/13xtcadsl09.html

書込番号:9558261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/05/19 10:23(1年以上前)

ゾラックさま
丁寧な説明ありがとうございました。
やはりMTBでないと無理がありますね。
昨年山から下りてきたときに、MTBの人に合ってその方の友人が
MTBで山の稜線を走ったと聞いて、一度走りたいと思っていました。
私の体力では、現状がカメラ、三脚、コンロ、食料、水、その他で10kg担いで登る程度なので、
いろいろ省いても自転車は10kgを切らないと無理そうです。
どうもありがとうございました。

書込番号:9568277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング