
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 49 | 2008年10月26日 23:17 |
![]() |
46 | 25 | 2009年4月4日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月7日 07:47 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年10月5日 08:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月3日 13:09 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月3日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、自転車の走行性アップする手段としてホイ−ル(リム、チュ−ブ、タイヤ)の軽量化を、教えて頂きました。いろいろ考えましたが、軽量の完組ホイ−ルの付いた完成車は、その他パ−ツもグレ−ドが高く、15万円以上になり、とても手がでません。そこで、たとえば、人気車種エスケ−プRや,FUJIアブソリュ−ト3.0等を新古車のものを、3万円ぐらいで安く購入して、5万円までの高級完組ホイ−ル(マビック、フラクラム、シマノ等)を換装する手段は、どうでしょうか?高級ホイ−ルには、それなりの、本体(フレ−ム)に使用しないと、高級ホイ−ル本来の効果が、発揮出来ないのでしょうか?よく分かりませんが、バランスが、おかしくなりそうな、そうでないような?もしくは、通勤用に使用なので、そこまでしなくても、8万円ぐらいの完成車で十分なのか?例に挙げるとエスケ−プR3にフラクラム レ−シング7を換装して、グレ−ド2つ上のR1の走行性能を越えられるでしょうか?ややこしい質問で、すいませんが、どなたかアドバイスよろしく、お願いします。
0点

ESCAPE R3をベースにR1の仕様にするとなると次の構成部品の交換になります。
メインのフレームはアルミで共通だと思いますがフォークがR1ではカーボンになります。
リアのギアカセットが8から9速になりクランクも違うのでギア比もロード車に近づきます。
シフターもグリップの3.0 Twisterから指でコチョコチョのX7になります。
http://www.giant-japan.jp/pa/db_menu.asp?B1ID=02&DBNAME=sram
シートピラーもサス付からしっかりした固定のものに変わります。
ホイールだけ交換するよりも違いが現れるのではと思います。
さてかかる費用はどれだけでしょう。改造は思っている以上に高くつきます。
R1を無理してでも購入して乗りこなしてからホイール交換に進むのがいいと思いますが。
スラムのメカではなくシマノがいいならフジのAbsolute 2.0 がカーボンフォークなのでいいとおもいます。他社にも多数ありますがカーボンフォークで廉価なのは少ないです。
仕様書の記載ではR1より1キロ重くR3とほぼ同じ車重です。
書込番号:8483752
1点

神戸みなとさん、アドバイス有り難うございます。自分の考え方としまして、自転車の走行性、操作性(シフタ−)、乗り心地(カ−ボンフォ−ク)すべてを、満足する自転車は、かなりの高価な物になり、手がでません。乗り心地も重要なのですが、片道12キロの通勤に使用のため、あえて自転車の性能の中で走行性を特に重要視しました。その、手段として、なるべく軽量のホイ−ルを換装し、出来る限り、お金を使わず、走行性アップをかんがえています。そこで、初心者のため、なかなか行動に移せず、皆様の知恵を、お借りしたいと思いました。
書込番号:8485301
0点

ホイル系の軽量化は加速度に効果が有りますが、耐久性を考えると軽いリムは通勤には向かないと思います。(貴方が歩道より車道を優先して走っても、半年ぐらいでリム・スポーク・ニップルは交換でしょう。)
※ 僕なら取り敢えず700C・28Cのタイヤ及びチューブを700C・25Cに交換します。(当然28Cよりも25Cの方が乗り心地も悪く、小まめに空気を入れる必要が有ります。)
高い自転車はフレームの重量が違いますから、ホイル系だけ良いものを使っても加速で負けるでしょう。
※ 通勤に使うのなら僕が一番_予算を掛けるのはハブですね!
完組ホイルを組む予算が有るのなら、ハブはデュラ・クラスを使いリムは重くても耐久性の有る物で、組んでもらうのがベストでしょう。(リムの振れ取りも出来ないショップも多いですから・・・)
※ 7万前後のクロスバイクは粗悪なハブしか付いていないから・・・(ハブを良品に変えるだけで巡航速度が5キロ以上_上がりますよ)
書込番号:8485517
0点

私はR3を改造(もうフレームだけしか残ってない)して、通勤に使ってますが、
一番安くて、効果があったのは、タイヤをPANAのRIBMOに交換してからです、走行抵抗は
軽くなるし、振動吸収も良くなりますので、歩道を走るのにも適している。
それに重くなってますので、対パンク性能も上がってます。
難点は重いので当然出だしは、抵抗があるのと、ビードが硬いのでホイールに入れにくいですね。
グリップもそこそこです。
お値段は1本4000円ちょっとですけど、だまされたと思って交換してください。
次に、ホイール、サドル、メカ、ステム、ハンドルと次々入れ替えていくとフレームだけが残るという始末。
最初から高いグレードでやれば、トータル安いでしょうけど、
初めて、自転車道楽をする方には、普及品からはじめましょう。
部品を交換する度に、何が良くて、何が悪いかがわかるのです。
うまいものばかり食べてるとまずいものがわからなくなるのですね。
最後に私のような自転車馬鹿になってしまいますので気をつけましょう。
書込番号:8493106
1点

私も5万円程度の自転車で通勤していますが
ホイールは↓に
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
変えましたが、値段の割りに凄く転がりが良くなりました。
その時にタイヤも25cに替えました。
私的にはお奨めです。
書込番号:8509364
0点

R1みたいなスラムの高級品なんてついててもしかたないのでR3を改造した方がいいです。費用は以下の改造でトータル合計\\40,072(あさひ価格で計算)最安値だとここから20%位安いかも。(工具代含まず)
変速回り小計\7,892
FD-M410\1,397
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fd-m410.html
RD-M410L/S\3,024
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd-m410.html
[ACERA] ST-EF60L-8 EZファイヤーレバー\3,471
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/stef60l8.html
チェーンホイール小計\11,569
[SORA] FC-3403 \8,608
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3403.html
SM-FC5600\2,961
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/smfc4500.html
ピラー
GRUNGEシートピラー27.2\1,606
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/mtb-post.html
ホイール小計\\19,005
WH-R500 前後セット\11,865
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
ルビノPRO-2\3,570×2
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html
トータル合計\\40,072
フラクラム レ−シング7はGIANTのケタ落ちホイールよりはましですけど、お金出してまで買うようなホイールじゃないです。
ワンランク上のホイールならWH-5600\34,717 お勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh5600.html
書込番号:8511943
3点

ホイールにチューブ抜けてました。
ウルトラライトブチルチューブ 仏式 ノーマルバルブ\619×2
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/v-tube01.html
参考 安い店
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_700x19-23C_nomal/index.shtml
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_RUBINO_PRO2/index.shtml
書込番号:8512017
2点

今時はホイルも使い捨ての時代なんですね・・・
※ ホイルの手組みはもちろんリムの振れ取りも出来ない、自転車店が増加している寂しい時代です。
来週には僕も手組みのホイルを、通勤スペシャルに投入予定です。
※ ハブは25年前の製品を使用しますが、残念ながら未だにこの製品を超えるハブが出ないですね・・・(シールドベアリングを使用している為、10〜15年はメンテナンスフリーで使用できます)
書込番号:8514337
0点

たくさんの方々からのアドバイス有り難う御座います。大変参考になりました。司馬仲達さん、ハブの重要性よく分かりました。5キロも変わるのは、大きいですね。それに、大切な事忘れていました。走行性能に拘ってましたが、耐久性も最も重要ですね。ホイ−ルの耐久性は、リムの強度に関係するのは解りました。初心者の想像ですが、スポ−クの本数も耐久性に関して重要なのですかね?
びりけんさん、アドバイス有り難う御座います。自転車道楽に、はまらないよう気をつけます。自分は小遣いが少ないので、初期費用にすべてのお金をつかいます。あとの消耗品は、何とか毎月の小遣いで、いけると思います。部品の何が良くてて何が悪いか購入して、学ぶ余裕はないので、なるべく慎重に、皆さんのアドバイスを参考に決めたいと思います。
eco-secoさんアドバイス有り難う御座います。WH−R500のコストパホ−マンスは、かなり良いみたいですね。私も第一候補にと思ってます。
ディ−プインパクトさん、いつもよく拝見させて頂いております。良い物は良い、駄目な物はダメと言い切ってとても、参考になります。すいませんが、改造費4万は、少しキツイです。せめて3万ぐらいでお願いします。やはり、スラムのコンポは、だめですか?耐久性が無いのでしょうか?それとも、故障が多いのでしょうか?劇的に走行性能、あげるには、ホイ−ル、タイヤは、欠かせないと思いますが、他、挙げられた項目の中で、どのパ−ツ交換が重要ですか?ハブはどうでしょうか?もう一つすいませんが、通勤用なので、やはりパンクが恐いです。タイヤ幅25〜28ぐらいで、おすすめを教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:8515317
0点

いくら太いタイヤを使っても、パンクはします。ですから、換えチューブ、タイヤレバー、携帯ポンプを常時携帯することをお勧めします。交換も練習次第で5分で、できるようになりますよ。自転車通勤者の習い事です。
書込番号:8516174
0点

BOM7さん
便乗質問することをお許しください。
ディープインパクトさんに質問です。
ホイールの交換ですが、クロスバイクにロード用の
ホイールをつける際(リアエンド幅は130mmとして)
やはりブレーキレバーの交換やブレーキの交換も必要なんでしょうか?
先日、あさひでWH-R500を入れるにはブレーキとレバーの交換は必須と
言われました。
ちなみに私のバイクはSCOTT SUB30 Classic↓です。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/08bike-18sub30.html
またお勧めされたパーツの中に8速対応のものと9速対応のものが
ありましたが混在していても問題ないのでしょうか?
問題ないようなら私も色々なパーツ交換に挑戦したいなと思いまして。
詳しい方にこんな素人質問で恐縮なのですが、
ご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:8516429
0点

連続投稿すいません。
タイヤだったら私にもお勧めがあります。
すでにびりけんさんもお勧めされていますが、
PANAのRIBMOがすばらしいです。
私のバイクに最初についていたMaxxis Colombiere 700x32Cが
大変パンクしやすく800キロで10回以上パンクしました。
乗り方のせいかもしれないと悩みましたが、RIBMO 28Cに変えてから
2000キロ以上ノーパンクです。
安心感が違いますね。
転がりやストッピング性能も素人の私には十分満足のいく水準でした。
まあ、他のタイヤを知らないので絶対的な評価ではないのですが・・・・
書込番号:8516442
0点

>スラムのコンポは、だめですか?
だめです。GIANTがどうしてスラムを使うかというとGIANTの子会社だからです。現在パーツを作っている主なメーカーはシマノ、カンパ、スラムがあります。カンパはロード系パーツ、スラムはMTB系パーツ、シマノだけMTBとロード系両方作っています。カンパは低価格品の品質は悪く(低価格といってもシマノの高価格品より高い値段)スラムはシマノやカンパをまねして作ってる、だから一世代前の製品。信頼性を考えるとシマノしかありません。
僕は他でも書いていますがR3は低レベルで安定しているので、どれか交換すると他も交換必要になります。だから予算がない時は何も交換しない方がいいです。R3で特に落ちる部分はスラムを使っている変速回りとチェーンホイール、だけど落ちるとっても、それなりに走るので、きちんと整備すれば耐えれると思います。パンクが心配とのことですが、それなら、いいポンプを買ってください。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf035.html
携帯ポンプは、こういう小さいのでも十分入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm012.html
空気圧さえ管理していればパンクはめったに起こりません。いいポンプで出かける前にきちんと空気入れてください。
蛇足 独断と偏見のカンパの話
カンパは世界で有名な自転車パーツメーカーですがカンパとして使えるのはレコードとコーラスまでで、その下のヴェローチェやミラージュは「カンパ」の名に値しないと思います。
これを見てください。
レコード
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/08/record-fdb.html
ヴェローチェ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/08/veloce-fdb-bk.html
何が違うかわかります??もうひとつ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/05/record-cs.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/07/veloce-cs11-25t.html
レコードには必ず「Campagnolo」という刻印が入りますがヴェローチェやミラージュには入っていません。シマノはSORAでもアリビオでも、もっと下の製品でも必ず「SHIMANO」という刻印が入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2008/fd3403f.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg30-8.html
メーカーがミラージュなんてカンパの刻印して出したらヤバイんじゃないかって、わかってるんだと思いますね。
書込番号:8516558
4点

ねもすけさん
勝手に代返(笑)
リムサイズが700C同士ならブレーキ本体やレバーの交換は必要ないです。
26インチ→700Cならブレーキ交換等が必要になってきます。
SCOTT SUB30 Classicは700Cですがリアエンド幅が135ミリなので、ロード用ホイールはそのままでは使えません。
それ以外に…ねもすけさん宛てではありませんが、
いくつか、大きく間違った情報が訂正もされていないので放置されているので指摘しておきます。
まずはハブのベアリングの件。
どんなに素晴らしく良く回るベアリングを使っても、自転車の巡航速度が5キロ上がることなどありえません。
5キロ上がるとしたらそのハブには内蔵モーターでも入っているのでしょう(笑)
あと、SRAMは数年前からロードバイクのコンポも作っています。
今年のジロ・デ・イタリアとブエルタ・ア・アスパーニャを制したアスタナチームのTREKのマシンにはSRAMコンポが使われていました。
同じくプロチームのサウニエル・デュヴァルでは、昨年からSRAMコンポを使っています。昨年のジャパンカップ2007でも優勝していますよ。
廉価品はともかく、MTBのコンポでもSRAMの上位機種は悪くないです。
ただ、価格や修理の体制、補修パーツの供給を考えるとどうしてもシマノ優位ですけどね。
そもそもGIANTがSRAMを使いだしたのは、世界的にシマノのパーツ供給が間に合わず、自転車組み立てに大幅な遅延を生じさせたのが原因です。
そのため、GIANTは仕方なくSRAMのパーツを使用し始めたのがきっかけで、その後SRAMがGIANTの資本傘下に入ったと記憶しています。
書込番号:8517533
2点

ねもすけさん
>ブレーキレバーの交換やブレーキの交換
レバーはShimano ST-EF 50なので使えます。
ブレーキはテクトロよく知らないですが、たぶん使えると思います。
リアハブShimano FH-RM 30エンド幅135mmなので、130mmエンドのものは、そのままでは使えません。
>8速対応のものと9速対応
たぶんチェーンホイールのことだと思います、8速で使えます。
>SRAMは数年前からロードバイクのコンポも作っています。
どこで販売しているのでしょう。まさかこれですか?
http://ameblo.jp/cycle-kintarou/entry-10067969602.html
SRAMが好きな人はどうぞお使いください。
書込番号:8519969
2点

SRAMは一昨年にライバル・フォースという2機種のロード用コンポを出しています。
そして昨年発表したのがトップモデルのレッド(RED)
通販禁止されているのでネット通販ショップではあまり出てこないし、お店でもほとんど見かけないかごく少量の在庫しかないでしょう。
このご時世にカンパレコードよりも高いものが、そうそうたくさん売れるはずがない(笑)
シマノSTIの頭でっかちなシフトレバー形状とシフトワイヤーが外に出てるのが嫌いな人は79デュラに移行するだろうし…苦しい戦いになるだろうなぁ。
おっとここはクロスバイクの板でしたね。話題違いはこれにてお開き。
でも、妙な先入観は物事を見る目を曇らせますよ。
2年ぐらい前に「台湾製のフレームは素晴らしい品質だ」と書いたら、世界の高級フレームのほとんどが台湾製だとご存じない方々から筋違いの突っ込みいくつも貰いましたっけ(苦笑)
書込番号:8520226
0点

僕は自分が使ったり整備したりしたもの以外のものをあれこれ言うつもりはありません。スラムのロードコンポは僕の知っている自転車屋で販売されているのは見たことがなく、実際に装着して乗っている人とも会ったことがありません。
雑誌や本に掲載されている部品の写真を見てあれこれ言うのはゾラックさんにお任せします。
ヨーロッパでスラムを使ってレースに参戦している現場の話が僕のところにも噂で入ってきています「具体的に書くのは僕がその現場で実際に見た話ではないのでやめますが」たとえばチェーンホイールでBBとクランクがシマノでギアだけスラム製で走って勝った時に「スラムのコンポで勝った」と言ってもいいのか。ヨーロッパの選手は練習でシマノを使っています。練習で使えないような部品が本当にレースで使えるのか??
僕はスラムを買ってまで使おうとは思いません。
人それぞれ好みがあるでしょうから好きな人は使えばいいと思います。
書込番号:8521282
3点

いえいえ
「スラムはMTB系パーツ、シマノだけMTBとロード系両方作っています」というディープインパクト氏の明白な間違いを正したかっただけですから(苦笑)
「ヨーロッパでスラムを使ってレースに参戦している現場の話」とやらをご存じの人が、どうしてこんな間違いをするのかはわかりかねます。
ちなみにロードバイク用コンポは株式会社ヨシガイも出してはいます。また、カンパニョロもMTB用パーツを作っていた時代がありました。
カンパのエルゴシフトだってシマノのSTIのマネだろうが!って言い方もできますけど…それはまた別の話。
ただ、このSRAM REDのスプロケットの構造は凄い!元機械屋として感動します。
http://kachinas.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/sramred_4bdd.html
ディープインパクトさん。
この件に関して、これ以上のレスの応酬をお望みならロードの板に別スレを立ててください。
ここでやるのはほかの方々の迷惑になりますからね。
書込番号:8522009
0点

ゾラックさん
ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
私のバイクはリアエンド幅が135ミリなんですね・・・・
ロード用のホイルは諦めざるを得ないですね。
またチェーンホイールは9速のものでも問題なく使えるとの事で
少ししたら挑戦してみようと思います。
お二方とも貴重な情報ありがとうございます。
またお伺いする事もあるかと思いますが
よろしくお願いします。
BOM7さん、板をお借りしまして失礼しました。
書込番号:8522678
0点

ねもすけさん
友人が同じバイクを通勤で使っております。
走行性能アップのためにホイールを替えたいという趣旨で、購入したショップに相談に行ったところ、
「そのバイクにロードホイールはそのまま入らないし、軽量高価なホイールを入れてもたいした効果はないだろうから奨められない」
「ちょっと細めの良いタイヤに交換するぐらいが良いのでは?」
「劇的な走行性能アップを望むならロードバイクを購入した方が結局は安いですよ」
といった旨のアドバイスをもらったそうです。
その意見には私も賛成です。
でも、それでも、多少なりとも軽量なホイールを使ってみたいなら方法はあります。
1)130幅のハブのシャフトに2ミリの座金を両側にかませて使う。(あくまでも自己責任で)
2)MTBハブと700Cリムでショップでホイールを組んでもらう。
3)ヤフオクなどで出品しているMTBハブ+700Cリムのホイールを購入する。
書込番号:8522773
0点



フルクラムRacing5Evoへのスムースなタイヤのはめ方について、ご教示ください。
このホイールへのタイヤの装着は手間取る旨の記事がいろいろなサイトで見受けられます。
「うーむ。。。さん」も以前、プラスチックタイヤレバーを折り、チューブもパンクさせたという苦戦した感想を述べられていました。
この度、このホイールを調達したので、
VITTORIA OPEN CORSA EVO CX W/O 23C
VITTORIA EVO55 ブチルライトチューブ51mmバルブ
の組み合わせで、タイヤ装着に挑戦しました。
@タイヤの片側のビート部をリムにいれ(この段階でも、最後の部分は、タイヤレバーを使用せざるを得なかった。)
Aチューブが丸く膨らむ程度に空気を入れ、このチューブを海苔巻きにするようにタイヤをかぶせ、ビート部をリムの中に押し込んだ。
B残り、40cmを入れる段階で、手ではどうやっても入らず、抵抗を軽減するため石鹸水でビート部とタイヤレバーを濡らし、左右6〜7cmごとにチューブを傷つけないよう慎重にタイヤレバーを使い、どうにか装着。
1本は、最後の20cmがはまらず、一旦外して、反対のビート部分(若干は伸びているとの想定のもと)を使って、ようやく装着できた。
というわけで、額に汗を浮かべ、ウンコラいいながら装着できましたが、出先でのパンクを想定すると、もう少し、簡単に装着できないものかと思います。
このホイールで、もっと簡単に脱着する方法を経験されている方、その秘法を公開願います。
1点

レーシング1を使っています。レーシング5より多少タイヤは入れにくいです。しかしビットリアは比較的入れやすいタイヤだと思います。
コツとしてはチューブには口で入れるくらいのわずかな空気を入れた上で、バルブ部分を確実に落としたあと、バルブの両側から、親指の付け根でタイヤを上にしごくようにして入れていきます。慣れればタイヤレバーは要りません。ただヴェロフレックスだけはちょっと強敵です。
いったんタイヤを入れてしまえば空気圧で自然と伸びますので次回の脱着は全く問題ありません。
書込番号:8476733
1点

えるまー35さん
いつも的確なアドバイスを拝見させていただいておりますが、早速ご教示ありがとうございます。
>いったんタイヤを入れてしまえば空気圧で自然と伸びますので次回の脱着は全く問題ありません。
出先でのパンク修理には、予備のチューブとCO2ガスボンベを用意していますが、タイヤの脱着が思うようにできないと……と心配しましたが、安心しました。
20年以上前に、今はなつかしの三連勝の朝練に参加しており、20年ぶりのロードバイクです。
当時は、チューブラーでしたので、パンク時のタイヤ交換はアッと言う間にできましたが、クリンチャーですと手間がかかるので、少しでも楽をしようと携帯ポンプはCO2ボンベにしております。
本題に戻ります。既存のホイールは、シマノWH-R20にPanarecerエクストリームEVO3を装着しており、今回のような四苦八苦をせずに済んでいましたので、面食いました。
タイヤによって入れ易い、入れづらいがあることもご教示いただきましたので、タイヤはあまり浮気せずにいこうと思います。
もし、いれ易いメーカー名がありましたら、ご教示ください。
20年前は、3Renshoのフレームを手に入れ、後は部品を調達し、スポーク1本から組み立てて1台のロードバイクを完成しましたが、今回は、MTBについて、同じようにした結果、完成車の方が圧倒的に安いことに気づいて、ロードバイクについては、完成車を購入しました。
でも、昔の虫が騒いで、すぐ、ステムだ、サドルだとかを交換し始め、今回ホイールのところで四苦八苦した次第です。
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
なお、質問時のアイコンは年寄りすぎるので、少し若返ったものにしました。
書込番号:8477133
1点

どうもどうも、玄米黒酢さん。
うーむでございます。
やはり、一番の対策は練習することです。
うちで使っているビットリア Revo KXS (Open Corsaを両面使えるようにしたタイヤ)は一年リムにはめっぱなしでも、最初ちょっと伸びた以上の伸びは殆どなく、現在でもタイヤレバー三本使わなければはめられません。でも、慣れとは素晴らしいもので、10回も脱着を繰り返せばそれほど時間かけずに、チューブも破損せずに、出先でも何とかなります。レバー三本はそれぞれ右手、左手、胸で支えます。右手左手でタイヤレバーが折れない程度にまくりつつ、胸で真ん中の一本を「えいや!」と三本のレバーがほぼ均等な力になる程度で押し込めばスポッとはまります。ただ、チューブを挟んでしまうとその状態からの救出はきつすぎて不可能なので注意してください。たぶんもっと慣れれば2本でも大丈夫になるかも知れません。
でもあの堅さは危険なので、今は自転車に最初から付いていたA-Classのホイールにつけています。こっちにはタイヤレバーなしで装着できるんですよね。。。
現在、うちのRacing5 EvoにはコンチネンタルのGrandPrix 4000Sが付いています。こちらも緩くはありませんが、ビットリアよりは数段装着しやすいです。
なお、当方はサンプル数が少ないので、製品の誤差かも知れませんので注意です。
タイヤをつけやすいホイールとつけにくいホイールの差ですが、観察してみるにリムの凹みの深さ(写真参照)が大きく関係しているように思えますが、いかがでしょうか?この深さとはリムテープ装着後の深さになります。
うちのRacing5 EvoはもともとA-Classよりも外径は1mmほど?大きいように思いますが(いい加減な計測なので詳細は不明)、それだけでなく深さが浅いです。
この凹みの底ははタイヤをリムに挟むときにはビードが落ち込むところですから、ここが浅いとその分ビードが乗り越えなければならないリムの壁が高くなります。
次にホイールを買うときはここをチェックしようかと思っておりますが(^^;)、他に注意点はありますか?
書込番号:8478569
1点

玄米黒酢さん、こんばんは
最近まで自分のバイクもレーシング7にオープンコルサでした。
前後3回ずつくらい脱着しましたが、はめるときにタイヤレバー使ったことないです。
コツというほどのモンじゃないですけど、最後の部分を向こう側に絞るようにしてビートとリムを慣らすように左右徐々に入れていきます。残り25cmくらいまで頑張ると割と簡単に入りますよ。
ビットリアは他にルビノプロUも使ってましたが、こちらも入れやすかったです。
>既存のホイールは、シマノWH-R20にPanarecerエクストリームEVO3を装着しており、今回のような四苦八苦をせずに済んでいましたので、面食いました。
パナレーサーはエクストリームとVALIANTを試しましたが、自分の感覚としてはビットリアの方がはるかに入れやすかったです。リムとの相性もあるんでしょうか。
書込番号:8478685
2点

うーむ。。。さん
ありがとうございます。
勝手に、貴殿の古傷??を載せて、ごめんなさい。
はめるときに、3本のタイヤレバーを使う技。思いもしませんでした。秘技です。φ(..;)メモメモ
A-ROADさん
ありがとうございます。
うーむ。。。さんも言われていますが、やはり、慣れが必要ですね。
実際のパンクに遭遇する前に、何度か、脱着の練習をしてみます。
皆さんのお話から、規格品にも係らず、リムもタイヤも個体差が結構あることが良くわかりました。でも、この個体差も、PC部品の相性(自分では、「相性」の問題ではないだろう。欠陥部品だろうと思っていますが・・)ほどのシビアさはなく、慣れで乗り越えられることもわかりました。
話はずれますが、昔の悪い虫が益々動き出し、今度は手組みをと考え、振れ取り台も新調しました。
リムをDT RR1.2(+7850DURA-ACE + DTcompe)で組んでみようかと思っていますが、このリムをお使いの方から、脱着を含めたタイヤの相性、乗り心地について、情報がいただけるとありがたいのですが。
書込番号:8479901
0点

玄米黒酢さん、
お気にしなくて結構ですよ。いくらでもネタにしてください。
というより、余談に反応して寄生虫質問です。
>今度は手組みをと考え、振れ取り台も新調しました。
どこの振れ取り台をお買いになりましたか?
僕もいま同じ事を考えており、振れ取り台の製品紹介とにらめっこしています。
どうせそんなに頻度高く使うわけでもないので安いので良いかな、折りたためる小さな奴の方が都合が良いかなと思っているのですが、ディープインパクトさんは安い奴はだめだといってます。
世の常として、ディープインパクトさん基準だと安い奴はだめなんだろうなとか分かるのですが、こちとら競走馬というより人間ドックのMRI写真で医師から松阪牛のお墨付きをもらったおっさんなので、それだとどうでしょうかね? ミノウラの一万円くらいのを買おうかと思っているんですが。=>ディープ・ インパクトさん。
少なくともこれまでやってきた自転車をひっくり返してブレーキシューを基準にやるよりは大分良いと思いますが。。。(バラから組んではいませんけど、ちょっとくらいの調整ならそうやってました)
リムに関しても玄米黒酢さんと同じ質問です。あとMavic Open Proとの比較とか、素人がいきなりそんなの組んでまともなのが組み上がるのかとか、皆さんの経験談とか聞かせてください。
書込番号:8482586
2点

私もフルクラム5EVOを使ってます、前輪はビットリアルビーノプロ、後輪はPANAのRIBMOです。 ビットリアは入れやすいので、練習次第と馴染み(3000km走行)で、レバー無しで入れられる程度になりましたが、後輪は、現在でも金属レバーで相当うまく入れないと入らない状態、一度、レバーでチューブを傷つけてしまい、大きな穴が開いてしまいました。通勤に使っていますので、それ以来、チューブは2本常備するようになってしまいました。5EVOとRIBMOの組み合わせは気に入っており、変えたくないのでパンク時はベテランの私でも大変です。現在、プラのタイヤレバーから薄手の金属タイヤレバー(2本)に変えて、根性で入れてます。
>うーむさんへ
触れ取り台はあれば、組みやすくなりますが、フレームに組み付けた状態でも、触れ取りはできます、何事も経験と修行で、何とでもなるものです。
頻繁に使うのであれば、購入を勧めますが、後はお財布(or嫁)と相談してください。
書込番号:8482943
1点

新規IDのディープ・ インパクトです。
>ミノウラの一万円くらいのを買おうかと思っているんですが。
http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/minoura/tool/8true_pro_combo_page.htm
これは絶対やめた方がいい。おもちゃです、全く使い物になりません。
振取台っていうのは砥石みたいなものです。日本刀は砥石で研ぎますけど、完璧な切れ味に研げれば心が澄み切って「よしって」気合いが入ります。ボロ砥石使って真剣の切れ味出せると思います?
自転車もホイールが自分の足のようになってくると振れが気になってきます。難しいのは横の振れではなく縦の振れを取ることです。振れ取り台の精度が落ちると5mmの振れでもとれません。ミノウラだと5mm無理です。
僕が中学の時に買った振れ取り台はこれ。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-330.htm
今でも使っています。精度1mmでとれます。
刀を研ぐのと同じで、精度を上げるのは、とても時間がかかる真剣勝負の整備になります。ホイールのセンターゲージも必要です。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-335.htm
これはミノウラのアルミの安物でもいいです。精度はそんなに変わらないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/fcg310.html
僕はカンパ使ってます。
こっちの振り取り台を使うとセンターゲージはいりません。精度もホーザンと同程度出るのでお勧めします。
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/ts_2_page.htm
僕は中学の時に一番最初に買ったのは振り取り台と3本ローラー台、この2つを持ってるかどうかで、その人がどのくらい自転車を真剣に乗るつもりなのかがわかります。たとえば練習は一日も休めません。手組ホイールのスポークなんて、いつでも折れます。リムなんて段差はまれば一発でまがります。振取台がなければ練習を休むしかありません。家に帰ってきてから次の日の朝までにホイールを治します。予備のリムとスポークはいつでも常備。ブレーキシューを使った振り取りでは横の振りはとれますが縦はとれません。また一番大事なスポークの張り調整ができません。
さらにタイヤをはめる時にも振取台がなければ上下の振りとセンターだしができません。WOタイヤでもセンターだしと振り取りは必要です。ビットリアはましですけど、パナとかはWOでも振りが出ているのでなんとか修正します。
ミノウラは安いからダメではなくて、まともな整備ができないおもちゃだからダメなのです。ミノウラ買うくらいならブレーキシューと定規使って自転車のフレームでやった方がまし。
今日クロスのホイール振り取りしたけどリムの精度がいまいちなので誤差2mm、心に迷いがなく澄み切っている時はビシッと決まります。日本刀研いでるみたい。ハブもビシッと調整してないと振り取りできません、全てを完璧に調整したホイールで走るのは気持ちいいですよ。
ホイール自分で組めるようになったら一人前です。
あとタイヤのはめ方ですけどWOでもチューブラーでも基本は同じです。うーむ。。。さんチューブラータイヤのはめ方知ってますか?
チューブラータイヤの場合無理に引っ張ると伸びてしまいテンブリ(縦振り)が出ます。だから引っ張らず均等にはめていきます。そして最後は裸足になって両足の指でスポークをはさみリムを足で踏んで押さえ背筋をあげるようにタイヤをひっぱりあげます。WOでも全く同じで足と手と背筋を使うのがコツです。レバー使わないでも入りますよ。がんばって!
書込番号:8483237
5点

タイヤのはめ方写真をアップします。チューブに少し空気を入れ、丁寧にタイヤを上から下へ押さえていき、最後に反転させ足の指でスポークをはさんで固定しながら硬い部分を指で押し少しづつ入れていきます。ものすごく硬くても少しづつ入れていけば入ります。
大事なことは一発勝負で丁寧に入れていく、タイヤから手を離さず最後まで息を抜かない。
フルクラムみたいな音うるさくて寸法が最初からデタラメなホイールは、好んで買う価値はないでしょう、タイヤは通常でも使ってれば伸びます。伸びれば繊維が弱り寿命がきます、寿命をのばすには、できるだけ伸ばさないようにします(必要以上の高圧にしたらすぐに伸びて痛みます)タイヤはめる時にギンギンに引っ張らないと入らないホイールって最初からタイヤを痛めてるようなものです。フリーの音うるさいしタイヤ痛めるしフルクラムなんてろくなものじゃないと思うけど。うーむ。。。さんご苦労様です。
あとひとつ補足です。現在は完組ホイールが主流で完組ホイールは振り取り台で調整できません。だから昔みたいに振り取り台の出番は多くないです。完組ホイールはとても丈夫で調整しなくていいですからビギナーにはお勧めです。完組で練習すれば振り取り台なくてもいけると思います。
書込番号:8485679
9点

砥石10個持ってるうーむです。
砥石修正用の砥石まで持ってます。
なお、得意料理はカレーと麻婆豆腐と焼きそばです。
ディープ・ インパクトさん、了解です。例えがツボに入ったのでよくわかりました。
研ぎひとつで刺身の味が全然違うのは自分で包丁を研ぐまでわかりませんよね。最初その話聞いたときに「あほか」と思いましたけど、これもそれも経験して初めてわかるという世界ですね。。(でも研ぎより包丁さばきの腕の方が重要なのは、自転車の世界で機材より心身の方が重要なのと同じ)
ミノウラのは僕の実力からすると恐らく十分すぎ(包丁じゃなくて鉈でも十分)だとしても、道具としては満足出来ないレベルの代物と理解しました。
使えるおもちゃが欲しかったんですが、使えないおもちゃなら仕方ありませんね。
たぶん、もう一個欲しくなることになるでしょうから、安くても買う分だけ余計にお金を払うことになりそうです。
ホーザンのは高すぎるし、邪魔なので漬け物石化して錆びるのは目に見えているので、買うときにはPARKTOOLを検討することにします。
#毎日練習はしませんけど。。。雨降っても風吹いても暑くても寒くても休むけど。。。
びりけんさん、
情報有り難うございます。やはりベテランさんでも苦労するんですね。
これがイタリア地獄ですか・・・。楽しい地獄で、これなら地獄でも言いかななんて思ってしまったりしますが(^^;)
ちなみに、僕はフリーはうるさい方が好みです。歩行者への合図と、足を止めて休んでいる自分へのプレッシャーになりますので。。。
書込番号:8486862
1点

う〜ん 出たな妖怪!! これにZ***K氏が登場すれば、役者そろい踏みだぁ。
うーむさん
>どこの振れ取り台をお買いになりましたか?
ピンポン! 妖怪さんがこき下ろしている、「ミノウラ True-Pro キット」です。
20年前も、ミノウラのその当時の同等品でしたが、これで、TUホイールを初めて組み、縦横1mm以内の精度を出せました。
それに比べれば、ある程度のセンター出しができること、縦ぶれゲージも格段扱いやすくなっていることを考えると、素人(定義:あくまでも趣味の範囲で、サイクリングもしくはホビーレースに参加する。他にも楽しみはあり、別に”自転車命”ではないが、乗るからには、まじめに乗りたい)が使うには、コスト面から満足できる商品だと思います。
なお、商品の箱に描かれている、センターだしのトライゲージは精度が悪いとのことから、ロングTゲージというものに替わっております。
小生、商品を受け取って、内容物が写真と異なることから、購入先に問い合わせたところ、以上のような回答でした。【本日現在、ミノウラのHPではトライゲージを最新版として広告しておりますが……このあたりは、この業者のレベルをあらわしていますが。】
既存のホイールも今回調達のホイールも完組の新品同様もしくは新品なので、振れもなく、この振れ取り台での調整第1号は、27インチママチャリの前輪の縦・横の振れ取りとなりました。2mm以内の必要十分な振れ取りができ、よい練習台となりました。……妖怪さんから、ロードバイクはそんな精度じゃダメじゃぁ--という声が聞こえてきますが。
ロードバイクも所詮、遊び。自分にとって、必要十分なもの、気に入ったものであれば、それ以上は望みません。……欧州、日本人はマニアックで、必要以上のものを欲しがり、そのもっている機能を使わない・使えないケースが多いと聞きます。まさに、自転車の趣味が当てはまります。まぁ、この必要以上の機能を追及するのも趣味の一部ですが。
そうそう、フルクラム(カンパ系)はうるさいのは承知で、今回調達しました。日ごろのコースが、手賀沼CRのため、人と自転車がゴッチャで、ラチェット音を警笛代わりとするためにあえて選びました。
びりけんさん さん
こんばんは。
皆さんそれなりに、苦労していることがわかりました。
考えてみたら、タイヤレバーを使わずに入れなくてはいけないというルールはありませんし、手だけで入れたからといって、だからなんなのさ!の世界ですね。
要は、チューブ&タイヤを傷つけずに、早く確実にタイヤが入れればよいわけです。
したがって、タイヤレバーを上手に使いこなすのも、一手段ですね。
ところで、金属製のタイヤレバーをお使いとのことですが、ホイールへのダメージは大丈夫ですか? XC用タイヤでは、モーターバイク用のプロテクターを使うとかの話を聞いたことがありますが。
よかったら、レバーの商品名をお教えください。
妖怪さんもひとつだけいいことを言ってくれました。
>必要以上の高圧にしたらすぐに伸びて痛みます。
ありがとう。気をつけます!!
でも、W/Oは、TUの場合ほどではないと思うけど。この辺ゴチャマゼではないのかなぁ。
書込番号:8486925
1点

>玄米黒酢さん
>う〜ん 出たな妖怪!! これにZ***K氏が登場すれば、役者そろい踏みだぁ。
本筋と関係ないことで偉そうに申し訳ありませんが、
冗談とか親しみを込めて言っているのかもしれませんけどこういう表現止めませんか?
意にそぐわないアドバイスであってもアドバイスしてくれた人に失礼だと思います。
もう掲示板が無意味な私恨で荒れていくのを見たくないし、
それと無意味な伏せ字は価格.comでは禁止なはず。
書込番号:8487397
4点

>20年前も、ミノウラのその当時の同等品
20年前にミノウラが振取台を売っていたのは知りませんでした。
いつだったか忘れましたが知り合いの自転車屋さんがミノウラの振取台を使って感想を聞かせてくれと言われて(20年も前じゃなかったと思うけど)モニター代わりに家に持って帰って使ってみました。軽くてグラグラ動くし、ねじは締め込めないし、これは道具じゃなくておもちゃですね。使い物にならないですよと回答しました。今のミノウラは少し改良されてよくなってるかもしれませんがチェン切りで言えばシマノ製とホーザン製くらいの差はあるでしょうね。シマノ製でもチェーンは切れますから、それで満足な人は買えばいいと思います。うーむ。。。さんのスキルだと、そんな中途半端な工具は、すぐ捨てたくなると思うよ。
>W/Oは、TUの場合ほどではないと思うけど。
その通りですけどWOも細く軽くなるにつれてチューブラー化しているので振りが出てきています。修正はチューブラーの方が簡単でWOの振りは非常に修正困難です。
タイヤは細い状態を維持するのは結構大変です。写真1は20Cと23Cのタイヤ、20Cが23くらいになって23Cは28Cみたいになってきます。写真2は僕が使ってるタイヤレバー、いつ頃、買ったのか忘れましたけど鉄製で3本あって値段100円位、アルミとかプラスチックは弱いので僕は工具は鉄を使っています。たぶん小学生の頃買ったから20年以上使ってる。工具の寿命は長い!
>早く確実にタイヤが入れればよいわけです。
手で入れるのがチューブを傷つけず一番速いです。*WOタイヤ外すときはタイヤレバー必要です。
書込番号:8487607
2点

私が使っているタイヤレバーはブルックス製のものです。
http://www.cycle-yoshida.com/nichinao/brooks/others/wheel_kit_page.htm
25年前に買ってから、まだ使っているので、コスパは最高。
高くてもいいものを使いましょう。
お勧めです。
金属製ですから、下手に、こぜるとリムに傷がつきますし、チューブも傷つけます、
でも、プラでは折れそうだし、耐久性がない。
側面の傷は、ブレーキシューで消えるからってことで
ごまかしてます。
できることなら、タイヤレバーを使わないで入れるほうが
リムにも、チューブにもやさしいのですけどね。
書込番号:8488069
1点

ディープ・ インパクトさん
20年前のミノウラの振り取り台は、今のそれよりも土台はどっかりと安定はしていましたが、細いコの字型の金属棒の先に、縦横のゲージがあり、今出回っているものに比べれば、それはそれはちゃちでした。でも、その時代はそれで、ナントカできたものです。
先日、プロショップの振れ取りの写真をWebで見てましたら、なんとその台が現役で活躍しているには驚きました。慣れているので、あえて新調せずに、使い続けているのでしょうね。
まぁ、振れ取りは、台がやってくれるのではなく技術ですから、よほど腕のいい人なのでしょう。本人曰く、0.5mmに抑えると豪語していましたから。
>タイヤは細い状態を維持するのは結構大変です。写真1は20Cと23Cのタイヤ、20Cが23くらいになって23Cは28Cみたいになってきます。
今日天気が回復したので、60kmほど走ってきました。途中の休憩所で隣の方のタイヤが23Cにしては太いタイヤだなと思ったのですが、まさにこの状態かもしれません。
気をつけます。
それと、フルクラムのラチェット音を警笛代わりに走行しましたが、残念、気づいてくれる人は、歩行・ランニング・ママチャリの人は2割、ロードバイクの人は8割と、所期の目的を達成できませんでした。
びりけんさんさん
早速情報ありがとうございます。
ディープ・ インパクトさんが20年物。そしてびりけんさんさんは25年物。
確かに、道具は使えば使うほど愛着がわきます。小生も20年以上前に買ったシマノのハブスパナは、いまだに現役ですし、傷みもほとんどありません。
早速、購入します。 今度買ったら、棺おけまで同行することになりますが。
ご両人はじめ皆さんが、手ではめるメリットを述べられていますので、それなりに練習します。
皆さん、ありがとうございました。
何かありましたら、またよろしくお願いたします。
書込番号:8489542
0点

玄米黒酢さん、
同じ単位を使っていても同じ土俵で話をしていないかも知れませんね。
1mm振れていると言っても、
・片や緩く張って振れ取り台の上で回っているだけ、
・片や競輪選手の決戦用並にガチガチにテンション掛けて、ちょっとニップルを回し間違えると形が歪むレベル、
とか
・片やたまたま数回やって1mm以内に収まっただけ、
・片や何度繰り返しても前部を一定以上の精度に追い込むことを大前提にしている、
とか
・片や丈夫で精度の高い部品を使ったときの話、
・片や精度も強度もなくすぐ歪む部品を使った話、
で違ってくるかも知れませんね。想像ですけど。。。
余談ですがこの前なるしまの方が他のお客さんと雑談しているのを聞きましたが「安い部品を使ってホイールを組むと、良い部品を使う時より、使えるレベルになるまでに倍以上の時間が掛かる」とかいうようなことを言ってました。使えるレベルというのはかなりの上級者かプロ基準でしょうが、それが決戦用とか満足出来るレベルになると、どうなるのでしょうか?
>それと、フルクラムのラチェット音を警笛代わりに走行しましたが、残念、気づいてくれる人は、
>歩行・ランニング・ママチャリの人は2割、ロードバイクの人は8割と、所期の目的を達成できませんでした。
徐行しながら足を逆回しです。
ヘッドフォンをしていない方ならたいてい気づいてくれます。
ヘッドフォンしている人とお年寄りは聞こえていないので要注意です。
ディープインパクトさんが教えてくれた方法、僕がやっていた方法と大体同じでしたけど、今日改めて試してみました。
・Continental GrandPrix 4000S:
かなり頑張れば一応タイヤレバー無しでも入れられました。でもレバー1本使えば時間は1/3になりますね。これは春にタイヤをはめてから外すのが最初ですから、まあ順当に伸びた(?)のかな。
・Vittoria Revo KXS:
相変わらずタイヤレバー三本必須です。しかも、金属レバーか、折損覚悟の堅いプラレバー必須です。ミシュランの黄色のタイヤレバーでは腰が無く曲がってしまい、全然太刀打ちできません。曲がっても折れないだけが取り柄です。。。というか、常識的にはこれで良いのでしょうけど。
僕の場合、かなり相性の悪い個体同士を組み合わせて使ってたという理由もあるのかも知れませんね。
GrandPrixならレバーなしで入ったので、これからはもうちょっと安心して遠出できます。
これで途中のお寺や神社で「パンクしませんように」以外のお願いができます。
書込番号:8495031
1点

うーむ。。。さん こんばんは。
>徐行しながら足を逆回しです。
>ヘッドフォンをしていない方ならたいてい気づいてくれます。
なるほど、これなら、警笛代わりになりますね。
「徐行しながら足を逆回し」φ(..;)メモメモ
来週、試してみます。
昨日、フルクラムR5Evo+OPEN CORSA EVO CX(空気圧9Bar) を初めて転がしてきました。
SHIMANO-WH-R20+PanarecerエクストリームEVO3(空気圧8Bar) から劇的に変化するわけもないことは承知済みです。
でも、9Barの割には、はねる感覚もなく、路面への吸い付き、衝撃吸収性ともよく、快適に走れました。
フルクラムR5Evoは、別名プアマンズ・キシリウムとか呼ばれるそうで、コストパフォーマンスから見ても、十分満足なホイールです。
小生のレベルでは、これ以上のクラスを履いても宝の持ち腐れなので。
>・Continental GrandPrix 4000S:
>かなり頑張れば一応タイヤレバー無しでも入れられました。
このタイヤの評判は他所でもなかなかよろしいですね。
今度、手組みホイールを製作したら、履かせてみようかな。
手組みは、DT RR1.2+7850DURA-ACE + DTcompe を予定していますが、この部品なら、なるしまの方の話ではないですが、腕をカバーしてくれるのではないかと期待しています。
特に、DTは縦ぶれが出にくいとの評判もあり、選択した次第です。
いずれにしても、”決戦用”とかには縁のない走りをしていますので、部品は何でも良いのですが、所詮趣味の世界ですから。
そういえば、フルクラムを購入したショップの方の話では、ミシュランは工場を台湾に移してから質が悪くなったので勧めないと、言っていました。真偽のほどは定かではありません。
また、CRの休憩処の顔身知りの方曰く、
経験上、タイヤとホイールの相性は、同じ国の品どおしが良いようだ。カンパにミシュランははめにくいが、イタリアメーカーのタイヤは履かせやすい。
そんなものですかね。
でも、DTのホイールだと、スイスのタイヤメーカーを探す羽目になりますが。
ところで、8月に江戸川CRであった青年が、鎖骨と左膝のところに大きな手術跡があり、聞いたところ、昨年筑波耐久レースで集団の落車に巻き込まれ鎖骨を、今年は雨でスリップし、膝の皿を割ったとのこと。また、知り合いで昔、取手の競輪選手の方がいますが、この方も現役時代、鎖骨とあばら骨を7回折ったとのこと。……競技は楽しいだろうが、怖い!!
サイクリングをしていて、一番の心配は、怪我ですね。
その意味からも、小生は、がむしゃらな走りを控えております。(実態は、もうそんな走りができる体力・気力・器量がない。)
大怪我をしない限り、怪我をしても、人間はそのうち治癒しますが、自転車は自然治癒をしません。
その意味からも、落車するような、自分にとって余裕のない走りは控えて、修理代がかからないように、コントラブルな走りと走る場所を選んでいます。
特に、今回あまり考えもせず、カーボンモノコックフレームにしたことから、一箇所ヒビが入ったら終わりなので、おとなしーく乗ってます。(ガンガン走れることができない言い訳でもあります。)
書込番号:8497293
0点

「リムの腰を折る」という言葉があります?ホイールを組むとき最高の状態に組めるのは新品から組む一度限りで二度目はありません。特に軽いリムの場合一度組むと変形し、もう一度ニップルを緩めて治そうとしても二度と治りません。つまり一発勝負。「締めすぎた、失敗した」やり直そう!!はできません。
唯一チタンのリムだけ腰が折れにくく、やり直しがききますが、ハブ、スポーク、ニップルが飛びます。
ホーザンの振り取り台でもねじをギンギンにしめてホイールは微動もしないようにしないと最後の振りはとれません。ミノウラの振り取りはグラグラ動くので最終的な仕上げができません。もしミノウラの振り取り台で振りをとっている自転車屋があれば僕なら絶対ホイールはさわらせないです。
僕も優秀な自転車屋さんの知人がいますが、その人たちががんばって組んだホイールでもスポークの張りが弱すぎてレースの実戦で使うのは無理です。うーむ。。。さんは、もしかしてメカニックの現場を知ってるのかもしれませんが?、確かにニップルが変形するくらい張ります、だから一度組めばリムの腰が折れます。
僕が日本刀を研ぐ作業と同じと表現したのは失敗が許されない緊張感を持続する作業だといいたかったからです(といっても僕も日本刀を研いだ経験はありません)ただ僕は包丁研いだりするの好きなので良く研ぎますけど、あの忍耐と緻密な作業は振り取りと似ています。心を落ち着かせてあせらず仕上げていく、やりすぎると終わり。
何も道具を使わなくてもホイールのセンターを出し、ある程度の振り取りをする方法はあります(僕は中学の時にあるレースメカニックのおじさんに教えてもらいました、糸と定規があればできます)しかしリムの腰が折れるくらい張って追い込んでいくにはどうしても、精度の高い重い振り取り台が必要です。
サイクリングくらいなら張る必要もないし自転車屋レベルの組み方で十分なので道具なしでも組めます。甘い組み方してると力をかけた時にスポークが次々と飛びリムがグシャッと壊れ転倒します。
メカトラブルで転倒するほど悔しいことはありません。プロの場合ゴールラインを通過しないと賞金も出ないですから生活に響きます。完組ホイールはプロのメカニックが組んだホイールと自転車屋で売られているホイールが同じレベルというのがすごいです。僕もホイール組む修行を趣味で、かなり積んできましたけど最近は完組ホイールばっかり使ってます。ママチャリとかクロスは手組で遊んでますけど、いい完組ホイールが安く売られているので、あえて手組する必要は感じない、この頃です。
書込番号:8500050
4点

ディープ・ インパクトさん
いろいろと有意義な情報ありがとうございます。
確かに、ミノウラの振り取り台は、折りたたみ式ですので、パークツールやホーザンに比べると、見劣りしますし、ハブを固定する部分については、むしろ昔のものの方がしっかりしていることも事実です。
甘く組んで、走行中スポークが飛んだら、レースでなくとも怪我をしますので、組むときは新調にやるつもりです。20年前、初めて組んで、草レースで走ってもなんともなかったので、甘く考えていましたが、気をつけましょう。
私も、多趣味の方で、刃物用のステンレス角板材からナイフを削りだし、焼入れ、ロウ付け、研ぎ出しをして、マイナイフとしてもう25年使っていますが、グリップ素材を含め良質素材を用いて製作しましたので、いまだに破損せずに実用に耐えています。
研ぎについては、小生もうるさい方で、ディープ・ インパクトさんの例えは十分に伝わります。
趣味の世界だからこそ、良質素材で手を抜かずに製作することは、ホイールでも同じですが、命を預けるものだけに慎重に取り組むつもりでおります。
でも、この金融情勢のなか仕事の方が忙しくなってますので、実際の作業は、年末年始にずれ込むかも知れません。
自転車について造詣の深いディープ・ インパクトさんなら、レースを対象としない素人には完組より手組を勧められるのではと思っていましたが、命を預けるものだけにたしかなものということで完組を推薦ということでしょう。
ちなみに、フルクラムRacing5Evoは、プロショップで初期なじみを徹底的に出し、グリースもチェックした上で、納品してくれましたので、当分調整の必要なさそうです。
メーカー等から取り寄せ、右から左に、そのまま納品する業者が多い中、手間隙かけてくれたショップでした。
完組ホイールを調達するときは、値段だけでなく、業者を選別する必要がありそうです。
また、何かありましたら、また相談に乗って下さい。ありがとうございました。
書込番号:8502170
1点



現座 GIANT エスケープR2に乗ってますが、適正空気圧はどれくらいでしょう?
毎日 通勤で片道16.5Kmを走っています。すべて舗装道路ですが、結構歩道も走ります。
空気圧チェックは毎朝乗る前に行い、8Kg/cm2にしています。
巡航速度は 19Km/Hくらいです。
先日 知人から 6.5Kg/p2〜7.5Kg/cm2が適正で、空気圧が高すぎるとパンクをしやすくなると聞いたので、心配になり、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

Cool-Shotさんへ
適正空気圧は体重によっても変わります。
Cool-Shotさんの体重は?
28CサイズならJISの標準として空気圧は6Kg/cm2になっています。
JIS規定は無いようですが、体重70キロぐらいのロード乗りの方は23Cタイヤで8Kg/cm2程度にしている例が多いです。
また、タイヤのサイドに最大空気圧もしくは使用が望ましい空気圧の範囲が記入されているはずです。28Cで8キロはちょっと入れすぎのような…
空気圧が高すぎるとパンクしやすいという話は聞かないでもないし、貫通パンクしやすくなる理屈もわかるのですが…実際のところ、どうなんでしょうね?
逆に低すぎると段差などでリム打ちパンク(チューブが路面とリムに挟まれて切れる→左右対称にヘビの牙の痕のような穴があくのでスネークバイトとも呼ばれる)を起こしやすいし、実例もよく目にします。
空気圧が高いと転がり抵抗が低くなり摩耗も少なくなる代わりに摩擦力が下がって、特にウエット路面で滑りやすくなります。
私は6キロから7キロぐらいが適正かと考えます。
書込番号:8463200
0点

ゾラックさん おはようございます。
私の体重は63Kgです。
7Kg/cm2にして走って見ます。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:8466849
0点



先日神戸須磨の水族園の近くを通るとTREKのショールームができていました。
直営店のようです、ホームページを探してみると福岡にもショールームができています。
もうすでに見に行っておられたら申し訳ないのですが、ここに該当の自転車がなければ難しいのではないでしょうか。
http://www.trekstore.jp/fukuoka/
書込番号:8450764
0点

神戸みなとさん返信ありがとうございます。本日福岡TREKに確認してみたいと思います。
書込番号:8451895
0点

トレックストア福岡にTELしてみました。2008年モデルは在庫無しで2009年モデルは本日注文すれば来週には入荷するとのことで安心しました。
書込番号:8452542
0点

まさお2009さん、新型が入手できるということで良かったですね。
やっぱり直営店です、後のメンテナンスはばっちりですね。
書込番号:8452647
0点

自宅が田舎なものでトレックストア福岡まで遠く結局近くのスポーツサイクルショップで購入することに………店の人と話すうちにFX7.5に気がかわってしまい注文しました。納車までしばらくかかるらしいですが待ちたいと思います!
書込番号:8456967
0点



こんにちは!
今日はリヤディレーラーの調整についてお聞きしたいのですが、
現状、リヤをロー側にした状態でフロントをアウターにして
クランクを逆回転したら、チェーンがトップ側やインナー側に落ちるんです。
っで色々調べてリヤディレーラーのテンションのネジで調整と
あったので、調整したのですが一向に直りません。
ディレーラーはShimano RD-M410です。
購入後2年を過ぎましたが、最近メンテを怠ったのが原因で壊れたのか
動きが悪くなっているのか?
あさひに持っていって見てもらいましたが、私の調整より酷くなって帰ってきた挙句
「アウターとローにはしないでください。」って言われました。
でも帰ってきたのはロー側3枚目まで外れるようになりました。
何が悪いのでしょうか?ご教授御願いします。
0点

本来クランクは逆回転させるものではありません。
アウターxローで逆回転させたら外れるに決まっています。
逆回転しても外れないように調整するのはほぼ不可能です。
正回転して外れず、きちんと変速するのであれば
自転車屋さんの調整は正しいといえるでしょう。
アウターxローやインナーxトップの状態ではチェーンが斜めにかかるため
チェーン、ディレーラーに余計な負担がかかり、寿命を縮めます。
フロントディレーラーの羽根にチェーンがこすって異音がすることもあります。
ゆえに、アウターxローやインナーxトップは使うべきではありません。
もちろん、正回転でも、です。
ですので、自転車屋さんに間違いはないと思いますよ。
一度自転車メンテナンス本をお読みになるのがよろしいかと思います。
書込番号:8448183
0点

( ゚д゚)ウマーさん 有難う御座います。
説明不足でした。
通常では逆回転はあまりしません。
今回も調整中に何気に逆回転させたところ、落ちちゃったので
疑問に思いました。
自転車を永い事乗っていますが、クランクを逆回転させてはいけないのは
初めて聞きました^_^;
当たり前すぎて誰も教えてくれなかったのかな?
あさひでも教えてくれず、結局調整する必要ないのに
お金取られたのかな?
また、私が持っているメンテナンス本にはそのようなこと書いていないので
いいメンテ本ありますか?
とりあえず、納得出来ましたので有難う御座いました。
書込番号:8448381
0点

そうですね〜…
最近の変速機構はとてもよく考えられており、昔に比べて非常に素早くスムーズに変速できるようになっています。
チェーンリング(前のギア)の歯先やスプロケット(後ろのギア)の歯型形状なんかが、高性能につながっているのだと思われます。、
さらに変速の段数も多段化されています。
それが、逆回転でチェーンが落ちる原因の一つになっている部分もあるのでしょう。
変速しやすいということは、チェーンが脱線しやすいんです。
( ゚д゚)ウマーさんがおっしゃるように、逆回転でチェーンが落ちる(勝手に変速する)のは調整では(ほぼ)どうにもなりません。
インデックス調整で変速ワイヤーの張りをほんの少しだけ強めると、若干良くなる可能性があります。
またチェーンが古くなって伸びているのを新品と交換すると良くなることもあります。
ですが、基本的にアウターローでの逆回転で不具合が起きるのは「あたりまえ」なので、ある程度あきらめが必要です。
書込番号:8448423
0点

ゾラックさん 有難う御座います。
通常私もアウター・ローで使用することは無いのですが
あそこまで絡まるように落ちていくのを見て気になったので・・・。
まだまだ解らないことだらけです。(~_~;)
って言うか、普段変わったことしないので
たまにやれば気になる子供の心境ですね。
普段からもっと変わったことやって、色々勉強すれば良いのですが
歳とるにつれて、億劫になりいつもどおりになってしまいます。
色々な意味でもうちょっと冒険してみようかなと思う今日この頃です。!(^^)!
詳しく有難う御座いました。
書込番号:8448476
0点



このバイクは700x42Cというタイヤが標準装備なのですが、これにあうチューブはどのサイズが装着可能なのかが判りません。
パンクの際の予備でチューブを携帯しようかと思っています。
今はパンク修理用のパーツを携帯しています。
将来的には、32Cか28Cをはこうかと思っていますが、まだタイヤもそれほど傷んでいないので、はきつぶすまでは今のタイヤで行こうかと思っています。
42Cと28Cでは、かなりサイズに差があるので、チューブはどちらもOKというわけにはいかないとは思うのですが。
42Cとの表記があるものがなかなか見つかりません。選択肢が狭そうです。
自分なりに探して、これなんかが近いといえば近いのかもしれないですが。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/p-tube70035a.html
これは、28Cから、47Cまで使えるとみていいのでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/conti/tour700-tube.html
重量が13Kg位あって重い自転車なので少しつづ部品を交換しながら軽くしていければと思っています。
このあたりをこんなのに変えれば、軽量化できるというアドバイスもいただければ、ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

チューブのバルブの形状は米式(アメリカン)のようですね。
チューブを選ぶときはまずバルブの形状で選びます、米式に仏式のを使う場合はアダプターが必要になります。
チューブサイズはタイヤが700×42Cなので太めですね。
私がワールドサイクルという通販の店に注文していたタイヤとチューブが今日届いたので、早速取り付けました。今はなきランドギアー社のクロスバイクに乗ってます。
タイヤはチェンシンの700×38Cでチューブはタイオガの700×35−43C米式バルブです。
35−43というのはこの間のタイヤ幅に適合ということです。
ご質問の28−47というのも使えますよ。ただ仏式ですよ。
今回は安く上げたいのでタイヤが1本1051円、チューブが1本450円という格安品を選びました。納期は丁度1週間でした。
タイオガのチューブは安いです、細いのは仏式なのでご注意を。
チェンシンタイヤはセンタースリックですがサイドはブロックになっていて、ちょっとした林道もこなせそうです。ちょっと走ってみましたがロードノイズも低くグリップも普通です。
オートバイのチェンシンタイヤは硬くて評判がもう一つだったので心配していましたが大丈夫でした。
http://www.worldcycle.co.jp/category/621.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/1115.html
軽量化ですが、タイヤを細めの30〜32Cの400g程度のものすれば重いタイヤを履いていれば500gほど軽くできます。
パナのこの32Cのタイヤだと390gと軽いですね。
http://www.worldcycle.co.jp/item/7287.html
それ以上のことは1台新しい軽いバイクが買えそうになるのでやめた方がいいと思います。
私のはフロントサスが付いているので重量は13.5Kgあります。
軽いのが欲しかったので輪行用に折りたたみのBD−1という18インチの小径車にも乗ってます。
書込番号:8445478
0点

RIZLAQさん こんばんわ
コンチネンタルのチューブは28C〜47Cまでですね。
パナのチューブは42Cに対応していないので避けたほうが無難です。
ポピュラーなのはシュワルベの品番17番でしょうか。45Cまで対応しています。
http://www.g-style.ne.jp/products/sch/index.html
軽くという事ですが、ホイールとタイヤ交換だけで十分満足できる軽い走りはできると思いますよ。
小物をちょこちょこ交換するより断然こちらをお奨めします。
書込番号:8445527
0点

神戸みなとさん ありがとうございます。
仏式のチューブが圧倒的に多そうですので、仏バルブナット兼用バルブ穴スペーサーというものも
購入しようかと。
フレームが重いのでしょうから劇的に軽くするのは無理でしょうね^^;
タイヤを購入する際に重さもよく調べて購入いたします。
ニ之瀬越えさん ありがとうございます。
タイヤサイズの適応範囲が広いのでシュワルベの品番17番にしようかと思います。
ホイールは何かお勧めのものがあったら教えていただけるとありがたいです。
どれも結構高そうですけどね。
書込番号:8446178
0点

ホイールはシマノの完組みのWH-R500でも十分だと思いますよ。
ここから2万円前後のホイールの差なんて、ほぼわかんないです。
もし手組みをしてくれる腕の良い信頼できるショップが近くにあるのならスポーク32本のリムで手組みの方が使い勝手が良いです。
通勤メインでしたら手組みでMAVIC OPEN SPORTS辺りのリムでハブをTIAGRAでも良いのじゃないのでしょうか。
ショップによっては、自分の所で組んだホイールの振れ取りは無料なんて所もありますから、WH-R500より遠い目で見るとランニングコストが安くなったりしますよ。
書込番号:8447542
0点

ニ之瀬越えさんありがとうございます。
教えていただいたものを一通り調べてみました。
本来、メタボ対策のためにこの自転車を買ったのですが、交換作業とかホイールの手組みとかを
調べていると、そちらのほうによりワクワク感が沸いてきて、別な方向に食指が伸びそうで怖いです。
また、ネットでいろいろ調べて見たいと思います。
アドバイスに感謝いたします。
書込番号:8448693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





