
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年6月9日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月14日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月9日 01:34 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月6日 12:46 |
![]() |
8 | 4 | 2008年6月5日 22:24 |
![]() |
19 | 29 | 2008年6月14日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通勤に無名メ−カ−のクロスバイクを乗ってましたが、あまりスピ−ドが出なく、ママチャリによく抜かされています。年齢も40過ぎで、楽にスピ−ドがでる、クロスバイクの買い換えを考えています。素人なので、よく分かりませんが、クロスバイクのどのあたりを、比較すればよいのでしょうか。車体重量、変速数、タイヤ幅、いろいろスペックがあり、よく分かりません。ちなみに、会社迄15キロぐらいです。自分なりに、今考えているのが、GIANT ESCAPE R3か、スペシャライズドSIRRUS.どうか、どなたかアドバイスおねがいします。
0点

15キロなら通勤時間は大体_1時間以上だから、もう少し上の機種(8〜9万円)を狙ったら?
(この手のクロスバイクは、殆んど台湾製だから少し安い、ジャイアント・メリダ・GTが良いんじゃない?)
※ 距離を走るのに、一番利くのが重量(トップスピードまでの加速度が違うから、信号で捕まる確率が低くなる)です。(経験で通勤に使うなら、理想は9キロ前後かな?)
次に利くのはパーツ(ベアリング)の精度かな?
※ 燃費が約2割は、4〜5万円のバイクよりは良いかな?(騙されたと思って、一度_試乗して比較したら?)
書込番号:7911585
0点

司馬仲達さん、早速のアドバイス有り難う御座いました。8−9万は、きついですね。ベアリング精度は、どの様に調べればよいでしょうか。
書込番号:7915259
0点

楽にスピード出そうと思うなら車体重量は軽いほうがいい
軽い自転車=高い
8〜9万できついと書かれているので予算はいくらなのでしょうか?
いまクロスバイクに乗ってると言うことでヘルメットなどの付属品は省かせてもらいます
私も毎日9kmの高低差がある道を通勤しております。
土日はロードバイク乗り回しておりますが通勤用の自転車は別で用意しています
GIANT OCR3 '07
http://review.kakaku.com/review/64203513387/
これにバックミラーなどの装備をつけて運用してますがお勧めです。
書込番号:7917294
1点

正直な話_自転車のことを、きちんと理解している人にとっては、ボッタクリ価格では無いのですが・・・
※ 8〜9万円の自転車は実は非常に、コストパフォーマンスが高いんですが・・・(後悔する前に自分が、納得できるまで比較したら?)
ベアリングの精度は、最上位のディュラエースと遜色は無いはずです。(耐久性は素材が違うため約2倍は違いますが・・・)
※ 素人でも解るベアリングの精度は、ペダルを指で動かせば実感できるはずです。
通勤_距離が15キロなら1時間以上掛かるため、価格に妥協しない方が良いと思いますよ。(早々_自転車を買いかえれる訳じゃないんだから・・・)
書込番号:7918730
0点

後_もう一つアドバイス、パーツは後で良い商品に代えれるけれど、軽いフレームは残念ながら、買い換えるしか手段は無いんです!
※ パーツで重量を軽くするのは、非常に価格が高く付きますよ!
書込番号:7918955
1点



クロスバイクを購入します。
今までに日常的に自転車を使用した経験はありません。
直近の用途は小学生の娘とサイクリングや、近場での買い物で、
慣れてきたらひとりで少し遠出(片道40〜50Km程度)をしようと思っています。
娘とふたりのときは娘に合わせてゆったりとしたペースで、
ひとりのときはそれなりにスピードを出すつもりですが、
そんなに飛ばすつもりはありません。
主にデザインと価格から候補を絞りました。
Escape R3
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234079&action=outline
KONA DEW
http://www.akiworld.co.jp/kona/08bike-12dew.htm
のいずれかにしようと思っています。購入価格はどちらも同じです。
Escape R3について
・乗っている人が多すぎることに少し抵抗がある。
・グリップシフトが嫌い。購入したらすぐにシフトとRディレーラーは
シマノ製に変更したい。
・歩道を走ることが多いと思うので、乗り心地がやや不安。
KONA DEWについて
・ネットでの情報が皆無と言っていいぐらいに少ない。
・Rディレーラーとシフターがシマノ製なのでEscape R3より安心。
・タイヤが太すぎる。磨耗したらホイールごと交換したい。
・エンド幅が135mmなのでホイールの選択肢が限られる。
・用途的にはワイドレシオ過ぎる。慣れてきたら交換するかもしれない。
とにかくDEWの情報が少なすぎて決断が出来ません。
なんでもいいので意見を下さい。
特にスペックやフレーム形状から違いや欠点が分かるような方からの
コメントをお待ちしています。
0点

HOPE1.1さん、こんばんわ。
DEWは太めのタイヤを持ち。
フレームもチェーンステーが長く、またストレートながらもボリュームを抑えたフォーク持った快適性を重視したモデルだと思います。
HOPE1.1さんの使用目的ですが >直近の用途は小学生の娘とサイクリングや、近場での買い物で、
慣れてきたらひとりで少し遠出(片道40〜50Km程度)をしようと思っています。
この用途で使う分には、DEWに特に問題は無いと思います。
また>・R3の歩道を走ることが多いと思うので、乗り心地がやや不安。
についても抵抗は増しますが太目のタイヤを持つDEWの方が良いかもしれませんね。
37Cのエアボリュームは馬鹿に出来ない物がありますよ。
でも歩道での走行は十分に気を付けて下さいね。
>・エンド幅が135mmなのでホイールの選択肢が限られる。
については確かに選択肢が限られますが、現在はOLD135のホイールが販売されていますし、
場合によっては手組みで組んでもらう事も出来ると思います、自分としても完組より手組みの方が良いと思いますよ。
なので、余裕のある時にこれらをスペアホイールとして購入をして、
細いタイヤを入れ普段とは違う自転車として楽しむのも良いかもしれませんね。
>・用途的にはワイドレシオ過ぎる。慣れてきたら交換するかもしれない。
についても、ロー側に余裕があるのは良い事だと思うので特に問題は無いと思いますよ。
以上が大まかな感想です。
お嬢さんとのサイクリングですが、
出来れば安全の為にも、お二方共にヘルメットやグローブ等の安全装備を身に着けて走行をして下さい。
また、暑い時期は道中でも十分な休息を取り、水分補給に気を付けて、余裕のある安全運転で楽しんでくださいね。
書込番号:7924131
0点

ご返事ありがとうございます。
KONAのDEWに決めました。今日、注文して来ました。
DEWはメーカー在庫もふんだんにあるみたいです(笑)。
まずはDEWとのんびり付き合って、少しずついろいろなことを
覚えて行って、ステップアップしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7940829
0点



はじめまして。今回通勤用に自転車を買おうかと思っています。
大体通勤距離は10キロぐらいかと思います。
今まではママチャリに乗っていたのですが、ガタが来てしまい、1度買い換えました。
チャリ屋に行って見た目的にCHEVROLET WサスATB268(26インチ) を買ったのですが、買ってから2ヶ月ほどで事故に遭い、大破してしまいました。^^;
また、スピード的にもママチャリ(27インチ)のほうが早かったです。^^;
私は、今までママチャリで10キロ(坂あり)20分で今まで通勤していました。
よってスピードが重視となります。
また、乗り方がとても荒く、歩道と車道の段差なんか躊躇なく飛びます。
よって強度(サスペンション?)もほしいところです。
金額的には6万以内で考えています。
体系は身長170センチ、体重55キロです。
上記では、どんな自転車がいいと思われますか?
自転車には無知なのでいろいろと教えてほしいです。
0点

こんにちは、yottyann0109さん。
通勤用ということなのでフラットバーロードが軽くて使いやすそうですが、
段差を飛ぶということで、32C以上の太めの700サイズタイヤの車が
いいのではないかと思います。ホイールはスポークが多いと丈夫そうです。
距離が10キロぐらいならサスもいらないような気がしますが、
段差対応にフロントぐらいはあってもいいかも。
また、通勤で毎日使うと考えると、実用上、使うたびにチェーン等の清掃は
できないと思いますので、丈夫なMTB系のギア付きがいいと思います。
できれば、アリビオ以上のものをお勧めします。
あとは、カタログ等に車体の重さが記載してある場合は、当然軽いほうがいいです。
例
ビアンキ cielo
売り切れの店が多そうです。フロントサス付き。ギアが軽くて乗りやすいが最高速が速くないので、
下り坂を駆け抜けたい場合はちょっと物足りないかも。
http://item.rakuten.co.jp/joint/crs-08bianchi-cielo/
FELT QX70
これも、売り切れの店が多そう。ブレーキがよく利くか、使ったことが無いのでわかりません。
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/fel-b-qx70/
FELT QX75
少し高い(実売6.5マン)。ギアはよさそうだが、ブレーキはやはり不明。
http://item.rakuten.co.jp/joint/crs-08felt-qx75/
上記例に関わらずあなたが欲しいと思う直感が大事だと思うので、基本的に譲れない必要スペック
(例えばブレーキがよく利くとか、10cmの段差を降りれる耐久力とか)が絞れたら、
あとはデザインなどで選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:7915938
0点



はじめまして、この度自転車通勤しようと近くの自転車屋さんに行ってきました。
自転車初心者、片道6キロ、雨の日は乗らない、などと説明するとcorratecというメーカーのSHAPE WAVEというハイブリットタイプ(クロスバイク?)を薦められました。デザイン、価格等はいい感じなんですが、このメーカーはどうなんでしょう?あまり書き込み等見ても、ヒットしません。どなたか教えていただけないでしょうか?
1点

>このメーカーはどうなんでしょう?
コラテックはたしか1年前にダイワ精工が販売が始まったばっかなので、知名度は低いかもしれません。
部品のスペックは他と比べてすぐれてはいませんが、デザインが気に入っているのなら購入してもいいと思います。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=3854
書込番号:7902245
2点

城嶋さん返答ありがとうございます。
やはり知名度は低いみたいですね、でもリンク先を見ると変なメーカーではなさそうなので安心しました。
明日また自転車屋に行って、いろいろ聞いたり試乗したりしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7903719
0点



FUJI absolute3.0乗りですが、軽量化のためにシートポストをカットしたいのですが、このバイクは、けっこう長く入ってますので、クランプから約何センチ以上あれば、力学的?に安全なのか教えていただけますか?クランプから上は、約12センチで固定してます。
0点

現状(切る前)でシートポストには「最低ここまで差し込め」というラインがあると思います。
その長さがあれば問題ないでしょう。
でも、シートポスト切っても速くはならないし、あんまり意味がある改造じゃ無いですよ。
書込番号:7894812
2点

あんまり効果が無いと思いますけど、もしシートポストを切るのならこれを参考にしてください。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/zukan020.html
書込番号:7897287
3点

赤い亀さん、こんばんわ。
一度シートポストを抜いてみてもらうと分りますが、リミットラインは大体ポスト径の2.5〜3倍です。
なので最低でもシートポスト径の3倍の長さがフレームに入っている様に切断すると安全だと思います。
ですが、お求め易い価格の中にも比較的軽いシートポストがあるので、そちらに交換をした方が良いかもしれませんね。
入梅をした地方が増えて来ました。
雨は視界が悪くなり、また驚くほど制動距離が伸びてしまいます。
常に余裕のある、アンゼヌンテンで楽しんで下さい。
書込番号:7897488
2点

なあるほど、ありがとうございます。その基準でカット出来る長さを測ったら、5センチ弱・・・
短すぎて、写真のようになるのも怖いし、軽量化であれば、もっと他のところで・・とか、費用対効果を考えて、今回はやめることにします、皆さんほんとうにありがとうございます。
書込番号:7901672
1点



通勤に自転車を使おうかと思案中なのですが,全くの素人で何を基本に置いて選んでいいのか全くわかりません。
通勤距離は,11キロ程度
予算は,6万円くらいで考えています。
クロスバイクがいいと聞いたのですが…
0点

しゅうぴらさんこんばんは。
たしかにその距離ならクロスバイクがいいかなと思います。
自転車の種類として
@ロードバイク
Aクロスバイク(フラットバーロード)
Bマウンテンバイク
Cママチャリ(シティサイクル)
が主な物です。以上の他にやリカンベント、タンデムといった日本じゃほとんど見かけないものもありますが、通勤という前提だと考えられるのは上記の4つです。
@は舗装路であればこの中で一番軽快です。初めは少しぎくしゃくするかもしれないので、練習が必要ですが、すぐに慣れると思います。草レースへの参加やロングライドといった楽しみ方ができます。楽天などの激安ショップなどで2〜3万からありますがやめておいた方がいいです。安心して心地よく乗るなら10万円台からのクロモリフレームのモデルでしょう。なので予算はオーバーしてしまいますね。そして交通量が多い場所では結構気が滅入ります。また、その値段から防犯対策もしっかりしなければなりません。建物の中で保管できないと人為的にも環境(雨など)的にも厳しいです。
Aは@よりは気が楽です。予算から私がお勧めするのは
FUJI Absolute3.0 なんかが気持よく走ってくれます。キャリアやフェンダーといったパーツもロードバイクよりつけやすいので、クロスバイクは通勤に使用するなら一番適しているのではないでしょうか?ドロップハンドルではないので、ロングライドはやや不向きかもしれませんが、景色を楽しむという意味ではいいですね。ドロップハンドルとクロスバイクが合わさったシクロクロスというのもあります。
Bは@とAほど軽快ではないですが、走行できる場所の範囲は広がります。私は持っていないのですが、山中のコースを走ってみたいならいいかもしれません。11kmぐらいならふつうにだいじょうぶです。
Cは距離的にはやや遠く感じるかもしれませんが、できなくはないです。この中ではダントツに安いのはいうまでもありません。
少し弁論させてもらうと、日本ではその安さ故に 一般の自転車=ママチャリ という固定観念みたいなものが根づいています。街中の主婦の多くはクロスバイクにさえ乗ったことがない人が非常に多いです。小学生、中学生、高校生もほとんとがママチャリで通学することが一般化されています。私は決してママチャリをばかにするわけではないのですが、そうした慣習?が自転車は遅いものだと解釈され、大人になったら車に乗るのが当たり前のようになってしまう社会の原因であると考えます。その結果、車は増え続け、排気ガスで地球温暖化は促進され、車に乗ることで、義務的な運動(徒歩通学や自転車通学)から解放され、まったく運動しなくなった大人はメタボなんかになっている。そんな社会を見ていると、弱冠近い自分はやるせなさでため息が出ます。
海外ではどうか知りませんがフランスではだいぶ日本とは自転車を取り巻く環境が違います。その辺りはディープインパクトさんが非常に詳しいです。
話がずれましたが、通勤で自転車を使おうと考えているあなたの考えは立派です。通勤するようになったらぜひ職場の仲間の方も誘ってみてください。自転車は大勢だとより楽しいですよ。
私は自転車に関する知識はまだまだですが、ディープさんやこの板のベテランの方はすご〜く物知りなので、これからいろいろ聞いてみてください。
サイクルベースあさひ のホームページはメンテナンスやメーカーごとのパーツについてとても参考になるので、自学にはもってこいですよ。
書込番号:7880420
5点

しゅうぴらさん、こんばんわ!
質問があまりにも広すぎて、難しいのではないでしょうか?
一度、楽天やあさひでクロスバイクやロードを見て、
気に入った車種をピックアップしてから
その車種を書いて質問してみては如何ですか?
初めは値段や見た目の好みで選んでも、これだったらこっちのほうがいいのでは!
と回答来ると思いますので、先に車種選びしてみてください。
最終的には初めての場合はお近くのショップで買われる方が良いので、
いくつかメモってショップで取り扱いあるか聞く必要ありますが・・・。
書込番号:7880890
1点

いろいろとありがとうございます。
とりあえず検索してみたところ
GIOS ジオス 2008年モデル CELE チェレ(Q002011)
Bianchi ビアンキ 2008年モデル Rome2 ローマ2(Q000805)
の2台が目に留まりました。
まぁ、選んだのは見た目だけで、スペックについては何が書かれているかよくわかりませんでした。
GIOSはあの青色がきれいだなぁっていうのと、ビアンキは全体的に見て引かれました。
地球好きさんが薦めてくれたFUJI Absolute3.0もかなりかっこよくって迷ってしまいます。
自分は身長170センチなんですが、どれくらいの大きさの自転車を選んだらよいのですかね?
書込番号:7882929
0点

ビアンキ好きな私ですので、
当然ROME2のチェレステ サイズ500
をお奨めします!
ただ在庫があるのかな?
ビアンキ無くなるのが早いから・・・^_^;
常時装備品として、パンク修理キットやコンパクト工具
やグローブ(私は夏も指付きグローブお奨めします。)
カギなど必要ですので、予算に入れてくださいね。
出来ればヘルメットも必要ですが・・・。
あと、スタンドやベル・ライト(フラッシングライトは止めたほうが良いです)
などは付いていませんので必要であれば別購入です。
カバンはリュックにするのか、荷物が多いのであれば
大き目のメッセンジャーバックって手もあります。
また、通勤であれば雨のことも考える必要があります。
雨は車でも帰りに雨の場合、カッパが必要です。
泥除けはいるのかいらないのか?こちらも人それぞれです。
自転車以外にも結構お金掛かるので、一緒に検討してください。
書込番号:7883307
1点

しゅうぴらさん こんにちわ
>自転車選びの基本は何ですか?
という事なので簡単に。
真っ当な自転車屋を探す。これです。これに勝るものはありません。(笑)
しかし、これが難しい。
現在は何もわからないので恐らく、ぱぱっとネットで見てこんな感じの車種かなあで決めていると思います。
ですが、本当にその車種は自分の使い方にあってるのでしょうか?
(現在しゅうぴらさんが選択している車種が良いとか悪いとかの話ではないですよ。)
まず、直接自転車屋さんで話を聞いてみると、色々アドバイスとか聞けてまた違うと思いますよ。
しかし、自転車屋さんにGOして、即決しない事がとっても大事だったりします。
金額が6万円という事なので私なら王道ですがGIANT ESCAPE-R3 でトリガーシフトに変更して残りの金額で備品を揃えるかな?
サイズはRome2だと50と思いますが、サイズも基本はありますが長く乗られるのでしたら自転車屋さんと相談しましょう。サイズの合ってない自転車に乗っても楽しくないです。
良い自転車を購入できると良いですね。
書込番号:7883456
1点

色々とみなさんありがとうございます。
自転車以外にも色々とお金かかるんですねぇ。
通勤に使うつもりですが,雨の日は電車かなぁと思っているんです。
電車で行くと一本なんで,15分で会社まで着くのですが,健康のためにも最近自分の体が見る見る崩れていっていることからも,自転車通勤をしてみようかと考えているんです。
でも,泥除けって不意に降ってくる雨を考えるとあったほうがいいですよね?
でも,見た目的には無いほうが格好いいですね。
昔アメリカンバイク乗っているときも,見た目重視でフロントの泥除けを取っていたら,雨の日に,タイヤが巻き上げた雨水がホースで吹きかけられているように自分の顔に飛んできていたのを思い出しました。
最低でも,ライト,鍵はしっかりしたものが必要なんですよね?
近くに良い自転車屋さんを見つけることが重要なんですよねぇ。
わかっているんですが,なかなかおっくうで…
休みも不規則なんで…
今度時間を作って行ってみます。
とりあえずは店員さんからお話を聞いてみます。
書込番号:7886812
0点

しゅうぴらさん、こんにちは。
通勤に自転車を考えられているということですが、
私自身は通勤利用はしていませんが、
GIOS ESORA を土日に乗り回してます。
通勤利用を考えると、泥除けが標準装備で、かつ
太目のタイヤで安心でき、何より綺麗なGIOS
ブルーでこれからの季節は爽やかですよ(^^)
お仲間になりませんか?
書込番号:7888109
0点

雨の日は電車で行けるのなら無理しないほうが良いですね。
ですが言われるように、突然の雨がありますので
私は簡易泥除けを使用しています。
ベルトで止めているだけなので、簡単に外せます。
もし泥除けが無かったら、背中に泥が筋になって付きますので・・・。
鍵は保管場所にもよりますので、難しいです。
私はママチャリなどにも付いている、リング錠です、理由は
鍵を忘れること無いので便利良いからですが、保管場所が
人の居るところなので、安全だからです。
もし、修理などご自分である程度出来る自信があれば
アサヒのHPにメンテナンスのページがあるので
ご覧ください。
他にもメンテナンスで調べれば色々ありますので
勉強になりますよ。それでも解らない時はこの掲示板で聞けば
教えてくれますからね。
それであれば、ネット購入でも問題無いと思います。
何事もそうですが、無理せず安全第一で楽しんでください。
書込番号:7888280
1点

しゅうぴら さん
こんばんは。
私は自転車に関しては素人なんですが、ちょっと前にクロスバイクの購入を考えていました。結局はメンテナンスの事など考えたら、購入できなかったのですが...
それでちょっとご紹介をと思いまして、私が購入を検討していた自転車です。
参考までにどうぞ。
http://www.tokyobike.com/
私はシンプルでカッコいいと思いますが、値段も予算内ですしね。
書込番号:7889255
1点

がちょまひなこさん、こんばんわ!
>結局はメンテナンスの事など考えたら、購入できなかったのですが...
↑何故ですか?
一部でメンテナンスぐらい自分で出来なければ乗らないほうが良いような考えの方もいますが、
車に乗る人で、自分でメンテナンスできる方が何%いるでしょう?
メンテナンスは出来なくても自転車は乗れますし、少しずつでも出来るようになれば
良いので、まず楽しむことが大事なんですよ。
競技などに出る訳では無いのであれば、まず楽しむことが大事で
メンテナンスはお近くの自転車屋さんで十分です。
競技車でなければ、そんな神経質になる必要はありませんので
是非購入を検討してくださいね!
書込番号:7889659
2点

eco☆seco さん、ありがとうございます。
>メンテナンスは出来なくても自転車は乗れますし、少しずつでも出来るようになれば
良いので、まず楽しむことが大事なんですよ。
そう言って頂くとありがたいです。
楽しむことから初めてもいいですよね。
もう一度検討します。
書込番号:7889971
0点

いまどきのスポーツ車は泥除けが無いしママチャリじゃ疲れるし遅いし、中長距離の通勤に向いた自転車ってあまり無いですよね。
私は20インチタイヤの折りたたみ自転車をホームセンターで買いました。幅1.75インチのタイヤは段差の乗り越えにもあまり気を使わずに済むし小径タイヤは軽いのでダッシュ力に優れ信号の多い市街地向きです。
最初はただの通勤自転車のつもりでしたが、小径車のクイックなハンドリングが楽しくなってしまい次第にコーナリングを追及することに。そうなるといろいろ性能不足が目に付くようになり、改造にはしりました。
軽すぎるギヤ比を変える為にロード用クランクに交換してチェーンリングを50Tに、リヤホイールも9段フリーハブに変更したのに伴いローラーブレーキとトリガーシフトにして剛性不足のブレーキレバーと前ブレーキキャリパーも交換。
20インチタイヤは高性能なBMX用が使えるので20×1.95のストリートタイプに。
ペダルは片面ビンディングのプラットフォームタイプにし、ちょっと短かったシートピラーも交換。
レース用リヤサスを装着するに到って元々2万円もしなかった自転車には総額10万円近いパーツが付けられて流石に自分でも呆れていますが我侭放題の改造に力を貸してくださった自転車屋さんには本当に感謝しています。
書込番号:7890118
1点

>通勤距離は,11キロ程度
距離は微妙ですが「雨対策」「パンク対策」は考えておいて下さい。
、、自転車が大手スーパーや通販で売られるようになって、修理技術者のいる町の自転車やは廃業していますから。
夏場はアンダーウエアも尻パッド付のメッシュ生地のものが快適で私もパールイズミ153を愛用しています。(厚地パッドの157もあります)
>http://search.yahoo.co.jp/search?&p=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%9F153&fr=msie7&ei=utf-8
書込番号:7890790
1点

本体以外に必要な物。
1.ライト・・・無灯火は違反です
2.鍵・・・ブースター兼用タイプが楽。
3.スタンド
4.ヘルメット・・・死にたくなければ必須
5.ゴーグル・スポーツサングラス・・・伊達眼鏡でも可。夕方は小さい虫が飛び回っている。
6.グローブ・・・こけた時の手の保護の為にも。
7.サイクルコンピュータ・・・あれば、走るのが楽しくなります。
8.交換用チューブ・・・通勤時のパンク対応用。
9.空気入れ・・・チューブ交換した時は必須。
10.タイヤレバー・・・チューブ交換用。
11.バッグ
12.メンテナンス本
13.体重計・・・毎日計測すると楽しいです。
以上、実際に私が買ったものです。
雨の日は危険なので乗らないようにしていますので、泥除けは付けていません。
通勤には往復15Kmですが、最近は日が長くなってきたので、帰宅後に20km程度走っています。
週100kmペースではじめたのですが、最近は週200kmペースになりました。
3ヶ月半程度で1400km走ったのですが、体重が10kg減りました。
・・・元々が重かったのですが(汗
書込番号:7891079
1点

2ヶ月程前からルイガノのLGS-TR5に乗っています。
泥除けは実用性を考えるとあった方がいいと思います、既にカキコミされてますが私の自転車の場合水溜りの上を通過するとお尻の尾てい骨辺りが塗れてしまいます。
スピードメータはワイヤレスをお勧めします、私のは本体と前輪スポーク間センサーのコードが物が当たった時切れました。
私はネットで買ったのですが、出来れば実際に見られたほうがいいと思います(買った後の微調整など考えると本当は自転車屋さんで買う方が無難なのですが)私の場合色がイメージとダイブ違っていましたので。
書込番号:7891192
1点

みなさん本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
本当に勉強になります。
TOKYO BIKEは少し興味を惹かれますね。
なまじっか自転車の知識がないので,見た目がかなり自転車選びのウェイトが高いです。
でも,GIOSブルーのチェレにかなり惹かれています。
なかなか商品自体が無くて九月まで予約待ちのようです。
近くにあるSHOPに問い合わせてみようかと思っています。
自転車以外にも,必要な物も多いみたいで,少し予算オーバーしそうですが,一緒にこの掲示板を見ていた嫁から「あんたみたいな素人の質問に,みんなほんまに真剣に答えてくれてるやんか!ちゃんと自転車買ってやせなさい」と方向性が若干ずれている応援をされました。
自転車に乗る姿を想像するだけで楽しくなってきました。
早く購入せねばいけないですね。
書込番号:7892603
1点

自分も現在同じように考えてちゃりんこで通勤してます。
片道13キロ弱です。
時間にして40分掛からず位です。
昔競技自転車をしてましたので、体重は増えましたが筋力は余り衰えてないようですw
体力は衰えてますが・・・
現在はまずは足慣らしで平均27キロくらいでギアを中間位で体力を着けてます。
乗ってる自転車はラレーのクロスバイクで泥除け、メーター付いてます。
実は折りたたみで通ったのですが、腰が痛くなったので急遽クロスバイクへ変更しました。
その時は25キロ平均でギアはずーと重めでした。(踏み切れてしまうので)
ロードやピストも有りますが、もう少し体力付けてからでないときついので。
泥除け付いてますが、雨の日は乗らず、また雨の予報の時も車で通勤してます。
輪行する訳でも無いので泥除けは有った方が良いと思います。
自分的には通販で買っても良いとは思いますが、自分に合った調整が出来るかでだいぶ変わります。
書込番号:7894274
1点

忘れていたので追加。
14.バックミラー
・きちんと左端を通行してれば頻繁に見ることは無いけど、あったほうが安全。
15.自転車保険
・30kmで人にぶつかれば、相手が死亡する事もあります。
・これだけでは完璧な保障は難しいですが、なければ全額自己負担となります。
・相手に過失があっても、自転車は分が悪いです。
・ひき逃げや単独事故のときの物損保障もかなり安心できます。
16.デジカメ
・IXY 10で通勤状態をインターバル撮影。
・サンプルや導入経緯はIXY 10の所を見てください。
書込番号:7895206
1点

僕も、仲間に入れてください。今日はぼんやりしていました。m(__)m
>ヘルメット・・・
参考になります。
きりからぴんまであるのですね。自転車よいですね。
最近、考え込んでしまいます。
書込番号:7896805
0点

しゅうぴらさん、こんにちは
私は自転車が大好きで、北は秋田 南は和歌山や大阪方面は殆ど走破しました。
自転車はやはり値段なりです。
私はオーダー車で千葉県の三連勝と言う競輪選手の造る工房でオールオーダーでロードレーサーを造りました。
半年間待ち 初めて見たときに感激するほど乗りやすい自転車でした。
しかし、この自転車は自分だけ乗っていた時は良さが判りませんでしたが、息子にセミオ−ダーでロードレーサーを造つて、二人で琵琶湖一周ナイトランをした時に半周程走って休憩した時に息子が自転車交換してみたいと言うので交換したら、親父ずるいと
言うのです。
それからの半周は返してくれませんでした。
早朝出発点に着いたのですが、息子は元気に余裕を持っていましたが、私はくたくたに疲れました。
話は車格で使っている部品はまるで違います。
今はMADE IN JAPANは殆どないと考えたほうが正解です。
そして、通勤に考えるならば、フェンダーが無いと雨の日は背中に泥の跳ね線が着きます。
これが以外に洗濯で綺麗に落ちない場合があります。
通勤が坂道なら、行きは良いが帰りは悪いかどちらかでしょう。
小径車は辞めた方が無難です。(格好で乗るなら良いが、途中で雨にうたれても走行ぺースがあるのが、継続していけると思います。
大切なのは部品もありますが、サドルはイギリス製のブルックスの皮タイプはもしも長距離乗っても疲れないし、お尻が痛くならない。
リムも走行中にパンクしても、修理が出来ない場合でも乗れるタイプもあります。(勿論辛いけどね)
私はクロスバイクよりも丸石の今でも生産されている車名はエンペラーがお勧めです。(私もこれで各地を廻りましたし、輪行袋にいれて電車で運ぶ事も出来ます。
会社の外で無く仕事場にも入れて置けるので錆びにくい
書込番号:7908772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





