クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え迷ってます。

2013/04/04 10:18(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

街乗り、たまに通勤などで15年前の当時5万円ほどのアルミフレーム3×8ギヤGIANTのクロスバイクに乗ってましたが、変速機のワイヤーが切れ交換したり、チェーンがはずれやすいので調整したのですが、前部のギヤから異音がしたりと、もう限界?大手サイクルショップに行くと部品交換プラス工賃よりも買い替えを勧められます。

クロスバイクやロードバイクを調べていくと、いつもながら物欲がわいて、GIANT ESCAPE RX1とANCHOR UF9が気になりだしました。
クロスバイクもしくはロードバイクの買い替えに迷った諸先輩方々の決断したご意見など聞かせていただければありがたいです。

書込番号:15976101

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/04/04 11:40(1年以上前)

これだけの予算があるなら、フラットバーロードみたいな中途半端な自転車にせず、あと少しだけ出してドロップハンドルのまともなロードを買った方がいいです。

予算に近いもので定評のある車種は
Basso Viper2013(フレームジオメトリがいい!)
GIOS アイローネ(バランス型)
ラレー CRN(パーツ構成やコスパがいい)

すべてクロモリですが、乗り心地が硬くてもいいならアルミのロードから選んでもいいです。

もし、街乗りや買い物などにも使うなら、フラットバーでもいいですが、キャリアやカゴがつけられないフラットバーロードより、クロスバイクの方が使い勝手がいいです。後でロード買ったときにも使い分けられます。そのときフラットバーロードだと使い道にこまり、普通のクロスが欲しくなります。

クロスバイクは現在、Bassoオーラか、GIOSミストラルがフレームジオメトリや部品を見ればコスパ最高です。RX1はフレームジオメトリがダルくクロスバイクとしてもお勧めできません。

GIANTは、上位のロードとの差別化なのかクロスのフレームはあえてダルく作っている感じで、クロスは全く面白みがありません。エスケープも昔はもう少し走るジオメトリでつくっていたのですが・・

自転車は旬があるので、今良くても来年になるとパーツのグレードが落ちたり、価格が上がったりします。良いものを買ってください。

書込番号:15976329

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/04 15:03(1年以上前)

こんにちは。

>>決断したご意見など聞かせていただければありがたいです。

今、乗っていますバイクのフレームがアルミだった場合、フレームが歪んでしまったり、エンドが曲がっていた場合は、真っ直ぐに走らないし、変速も入らず調整しても直らないですし、また、アルミフレームは歪みを直したりしますと強度が落ちます。
その時は諦めて、新しいバイクを買うと思います。
またパーツが長年使っていて壊れて修復ができなく、新しい部品を買うより、新しいバイクを買う方が、メリットがありそうな場合の時でも、新しいバイクを買うと思います。



それと、4月は、今年度の新しいモデルが揃っている時なので、買い換えるにはとてもいい時期だと思います。

エスケープRX1は、ジャイアントのクロスバイクの中でも走りに振ったバイクで、キビキビした走りのあるバイクだと思います。
ここまでの価格帯になりますと、各社、特徴を持った良いのがありますので、いろいろと見られたらと思います。

キャノンデールのクイック4・・・・アルミフレームですが、バックのフレームの構造が振動吸収に対し工夫があり、乗り心地がいいです。

GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモは、クロモリフレームで、反発力と振動吸収力でしなやかな走りの体感ができるバイクです。

キャノンデール・クイック4
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578

GIOS・アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html

BASSO・レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html

御参考までに。



書込番号:15976845

ナイスクチコミ!4


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/04 15:08(1年以上前)

ヘラマンタイトン さん

早速の返信ありがとうございます。
フラットバーロード中途半端なんですね。キャリアやかごつけられないのですね。自転車の知識が少ないので、フラットバーロードとクロスバイクは、タイヤサイズの違い(?)でほぼ街乗りのコンセプトは同じと思っていました。
街乗りとたまの通勤使用が主な目的なのでロードバイクは考えてなかったのですが、といってスペックが気にならないこともないですからどうしてもフラットバーロードに目が行きがちです。
自転車選び、奥深いですね。


書込番号:15976858

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/04 15:40(1年以上前)

アルカンシェル さん

ありがとうございます。
クロモリフレーム、重い印象ですが、GIOS、BASSともに10キロ超と意外と軽いですね。レースするわけではないのですから、10キロ切りにこだわりはないですが。クロモリのしなやかさも魅力的に感じてきました。

ちなみにタイヤサイズですが、現在愛用のGAINTやCANNONDALEクイック4は32C。GIOSやBASSは25Cとなっております。ロードバイクなどは、23Cが多いようですが、スレなど見てますと23Cや25Cサイズのタイヤは、パンクしやすいとか?街乗り通勤使用だと23Cや25Cの細めのタイヤだとリスクが大きいですか?28Cや32Cが無難なんでしょうか?あとスピードが違うのは理解できますが、乗心地や路面亀裂やでこぼこからの影響も大きく違うものでしょうか?
無知な質問はかりですみません。

書込番号:15976918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/04/04 15:49(1年以上前)

>街乗りとたまの通勤使用が主な目的なので・・

でしたら、フラットバーロードよりクロスの方が良いと思いますよ。

予算内で走りも重視するならRX1より、Bassoオーラにシマノの完組ホイールWH-RS21を買って、タイヤは軽さとグリップ、耐パンク性能、乗り心地のバランスに優れるルビノプロ3、チューブは信頼性でビットリアウルトラライトを組み合わせれば、RX1より安く速く乗り心地良いクロスバイクが出来上がります。

ホイール買うなら通販は、bicinet sanaで13000円でRS21買えます。もし、Bassoオーラもお近くに取扱店がなければ、大阪のカンザキエバーレ店(通販もOK)で買えば安くて整備もしっかりしていてお勧めです。

フラットバーロードとクロスの大きな違いは、ブレーキなどもありますが、最重要であるチェーンステーの長さが違います。これが長いと加速などの反応が悪く力が逃げるかわりに直進安定性や乗り心地が良くなります。しかしここが長くて走りも悪く、乗り心地も悪いようなフレームも存在するので、知らないで買うと損します。

この部分の長さは、

RX1で435mm
オーラで420mm
ANCHOR UF9で420mm

BassoViperは400mm
アイローネは405mm
ラレーCRNは410mm

となっています。私の基準では420mm以上がクロスのフレーム、410mm以内がロード、420mmちょうどがクロス〜コンフォートロードです。

メーカーはクロスみたいなフレームでもロードコンポつけるだけでフラットバーロードと呼んだりもしていますので、この辺かなりあいまいです。

書込番号:15976935

ナイスクチコミ!4


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/04 17:05(1年以上前)

ヘラマンタイトン さん

チェーンステーの長さまでは全く気にしてませんでした。
本当に参考になります。ありがとうござうます。
ということは、フレームの各サイズやフロントホークも気にする必要がありますね。
10万円以下でいろいろと要望すること自体無理があるのでしようが、だんだん買い替えモードになってきました。

書込番号:15977136

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/05 02:27(1年以上前)

こんにちは。

>>街乗り通勤使用だと23Cや25Cの細めのタイヤだとリスクが大きいですか?28Cや32Cが無難なんでしょうか?あとスピードが違うのは理解できますが、乗心地や路面亀裂やでこぼこからの影響も大きく違うものでしょうか?


乗られている道路環境にもよると思うのですが、こちらの大阪市内の道路環境では、交通量が多く、普段は車道の路肩を走っているのですが、よく駐車している車があり、避けるために道の真ん中に出ると危ないので、歩道に上がることが多くなります。
その歩道への上がる時の段差で、23Cや25Cでは、リム打ちパンクをしないように、スピードを極力落とし、また段差への進入角度も直角気味に、クリアしていくのですが、神経を使います。
また、23Cや25Cだと、路肩の窪みやアスファルトとコンクリートとの段差でも、ハンドルが取られることがあります。夜の暗くて路面状況が見えにくい所では神経を使います。

でも32Cぐらいに太くなると、普段のママチャリの感覚で、歩道の段差をクリアすることができるので、あまり気を使わなくてすみます。また振動吸収もいいです。
28Cは、自分はまだ25Cに近い感覚がありますが、人によっては25Cと違い28Cの太さで安心感があるという方もいらっしゃいます。

休日のツーリングですと、市内の交通量は少なくなり、綺麗な路面で、気持ち良く飛ばせるので、23Cや25Cはいいと思います。
また、普段の交通量が少なく綺麗な路面の車道を走れる環境でしたら、23Cや25Cのバイクでもいいと思います。


23Cや25Cの乗り心地は、路面の綺麗な所では、殆ど気にならないですが、路面状況が悪いと途端に気になります。
アルミフレームですと、もろに振動が伝わってくる感じがありますが、クロモリフレームですと、少しは吸収している感じはあります。(注、クロモリフレームでも硬いのがありますが、アンピーオやレスモはしなやかです。)


それと、23Cでも32Cでもそうですが、空気圧を適正に守っていましたら、そんなにパンクはしないです。
細いタイヤでは高圧に空気を入れますので、空気は抜けやすく、乗る前には指でタイヤを押さえてのチェックはされた方がいいです。空気圧が適正より減っていると、パンクはし易くなります。



追記、チェーンステイの話がありましたが、キャノンデールのクイック4、GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモは、レースバイクでは無いので、乗り心地と安定性を考慮されて、ロードバイクより長めになっていますが、スポーツ車としての走行性能はありますので、この3台は気にされなくていいと思います。



書込番号:15979174

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/05 11:10(1年以上前)

アルカンシェル 様

タイヤサイズによる路面からの影響よくわかりました。
現在の街乗りと通勤の用途だけで見ますと堺市在住の私でしたら28c以上のサイズ選びとなりますが、この春新たに休日のツーリングや「気持ちよく飛ばせる感覚」まで欲張って考えてましたら、細いタイヤだけでなく予算も限りがありますが、ロードバイクまでの選択肢が広がってきました。

奥深いです。困りました。
でも考えてましたら楽しいです。
丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:15979959

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/06 03:08(1年以上前)

あれやこれやと迷われている時は、楽しいものですよ。

>>ロードバイクまでの選択肢が広がってきました。

堺市にお住まいでしたら、ロードバイクに強いお店があります。
取り扱いのメーカー、車種が多いです。
ここはシマノのパーツを単体で安く売ってくれたりしたので、よく行っていました。

カワハラダ
http://www.e-cycle.co.jp/

御参考までに。

書込番号:15982858

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/06 09:06(1年以上前)

アルカンシェルさん

先日、堺の大手サイクルショップ2店と南港にありますcannondaleアウトレット「MOONさん」に行ってきました。
あくまでも個人的見解ですが、ロードバイク(SUPER SIX EVO)のスタイリングは、クロスバイク(QUICK 4)に比べて素敵です。かっこよすぎます。(笑)

ただ無知なことにロードバイクは、サイドスタンドすら取付なしとのことですから、実用性で???しかもロードバイクは、見れば見るほど、話を聞けば聞くほどフレームやコンポーネンツその他もろもろと高額でとてもとても楽しい蟻地獄の世界に陥りそうなきがしてきました。
この週末ご紹介いただいたショップなどで楽しんできたいと思います。

書込番号:15983341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/06 12:05(1年以上前)

こんにちは

>ロードバイクは、見れば見るほど、話を聞けば聞くほどフレームやコンポーネンツその他もろもろと高額でとてもとても楽しい蟻地獄の世界に陥りそうなきがしてきました。
コンポーネントはクロスバイクでも同じですよ(^O^)
ロードだって「ピンからキリまで」あります。
最終的には、エンジンである自分でしょう。
アルミフレーム+4500・4400系TIAGRAでカーボンフレーム+フル105のモデルにも勝てますよ。
高いコンポがいいというわけではなく、きっちり使いこなすかどうかです。

多分、クロスで遊び出すといずれはロードが欲しくなりますよ。
(え? それは誘惑っていう魔物です。)

じっくり検討してください。

カワハラダさんはいいお店ですよ。
僕も、よく利用させてもらってます。

あと住之江区粉浜にある「ウエムラパーツ」さんも楽しめますよ。
時間あるときに、よかったらどうぞ。

書込番号:15983925

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/06 15:32(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん

車もバイクも好きで、前記しました通りGIANT3×8ギアのクロスバイクを15年ほど街乗り中心に乗ってましたが、サイクルスポーツにはほとんど無知でした。前回が5万円ほどでしたので、買い替えを考えて付属品込の10万円も出せば良いスポーツバイクがと思いましたが…。
想像以上に奥深い代物でした。でも想像以上に楽しく面白い世界のような気がしてきました。

誘惑という魔物に人一倍弱い自己満足人間ですから、我家大蔵省の家内という絶体王者の魔物と対決しなければなりませんが(笑)

「買い替えを迷ってます」という題材から、だいぶん横道にそれましたが、皆様のおかげで楽しいわくわくするような誘惑の入口へ入った気がします。

敷居が高くて、大型サイクルショップしか入ったことがなかったのですが、関西圏には楽しいサイクルショップが多いみたいですね。
見て聞いて、誘惑の奥に進んで行きたいと思います。

書込番号:15984610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/04/06 18:45(1年以上前)

kuro64さん

>ただ無知なことにロードバイクは、サイドスタンドすら取付なしとのことですから、実用性で???

ロードバイク(ロードレーサー)は、あくまでレース機材ですからスポーツするための道具であり、一般の自転車というイメージではありません。

しかし最近では、流行りもあって移動手段としてのコンフォートロード(クロスバイクみたいなジオメトリのフレーム)なるものもありますから、普通の自転車の代わりにノーヘルで歩道をロードバイクが走っている光景もかなり見かけます。

私は気持ちよく走れれば移動手段でも良いと思いますが、ロードバイクは平地でも頑張れば簡単に50km/hオーバーできる乗り物ですので、一歩間違えばご自身だけじゃなく、対人も大けがさせてしまう恐れがあります。ですので、それ相当の覚悟で乗っていただきたいです。

また、10万(付属品なしです)というのは入口にぎりぎり入れるだけの性能を持ったロードですので、この世界はかなり奥が深く楽しいですよ。

しかし、10万クラスにもダメなロード(多い)と良いロード(少ない)がありますし、20万、30万でも比率は変わりますがありますので、お店のおすすめを鵜呑みにせずにフレームや構成がいいものを選んでくださいませ。BassoやGIOSのクロモリは10万クラスは結構いいです。

それと関西圏であれば、ウェパー(粉浜の本店、梅田店)以外にも梅田のシルベストサイクルなんかもあります。

書込番号:15985360

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/06 22:07(1年以上前)

こんにちは。

精力的に回れているのですね。いろんなお店に行かれて、話を聞かれると勉強になりますよ。
薦められるバイクは、そのお店で取り扱っているバイクしかしてくれませんが。。

>>cannondaleアウトレット「MOONさん」に行ってきました。

ここは昨年の型落ちや傷が入ったものなどが、可成り安い価格で売られているので、現物そのもので気に入ったものが見つかればいい買い物になりますね。


ロードバイクにスタンドは、たまに着けている方が通勤でもいらっしゃいますが、スタンドは着ける固定時にチューブに圧力をかけますので、ロードバイクのフレームは軽くするために肉厚が薄くなっていまして、設計上以外の圧力には弱い面があります。特にアルミやカーボンなどです。できましたらスタンドは着けない方がいいです。



大阪市内では、北区にあるシルベスト梅田店・・・自宅に近いのでよく行きますが、取り扱いの部品やバイクは多いです。
http://www.silbest.co.jp/

西区にあるアヴェルは、元シマノの選手だった方がやってらっしゃるので、腕は確かです。
http://avel.jp/utsubo/

ウエムラパーツは、ディスカウントストア的な感じのお店なので、部品など買われるのにいいお店です。


ロードバイクは、各地でツーリングやレースなどのイベントがあり、またお店でもそのようなクラブもありますので、単なる移動手段だけでなく、いろいろと楽しめますよ。



書込番号:15986251

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/04/06 23:49(1年以上前)

basso AURA イチオシします。¥38,700(値段少しあがりましたね)
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html

枚方↓まで行けばAURA試乗できます。
http://mushihira.com/access.html

AURAレビューです。10万出してもAURA並の自転車はあんまりないです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-5339

>GIANT ESCAPE RX1とANCHOR UF9
GINATもBSも3流自転車メーカーに成り下がってるのでやめた方がいいと思います。

書込番号:15986816

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/07 14:45(1年以上前)

レビューや口コミ欄を見るのも楽しみになってきました。
また走っているロードやフラットバーロードバイクがよく目つくようになりました。

皆様のBASSOやGIOS、CANNONDALEの評判よいですね。
逆にGAINTの評価が低いですね。大型サイクルショップさんは口をそろえたようにGAINTは、技術は確かだし他社に比べるとコスパが高いと薦められます。
GAINTとBIANCH、LOUISGARNEAUは、確かに多く見かけますが。

皆様方のおかげで、予備知識が豊富になってまいりました。
ありがとうございます。

買い替える気満々となりました。ただし大いに楽しく迷ってます。
敷居の高かったサイクルショップにも厚かましく行ってみます。

書込番号:15988971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/07 16:22(1年以上前)

かなり迷われているようですね(笑)。

気持ちはよくわかります。
僕も経験しましたからね。
でもこの期間が、まず最初の楽しみなんですよね。

GIANTについて少しだけ説明を…。
2004年モデルまではシマノパーツを使っておりました。
2005年から徐々にSRAMのパーツが混ざるようになり、GIANTの子会社になってからはSRAMばかりが入るようになりました。

クランク:トルバティブ
変速系 :SRAM
ブレーキ:テクトロ
ハブ  :フォーミュラ

すべて台湾にある会社です。
グループ化することでコストダウンをしています。

僕も2006年にSTPというモデルを買いました。
この段階では変速のうち、スプロケットがSRAMでクランクがトルバティブでした。
ブレーキがテクトロでした。
クランクは妥協してスプロケとブレーキは交換しました。
違いはすぐにわかるほどのものでした。
費用的には、計5千円もかかっていません。
結構値引きしてもらっていたので十分にお釣りがくるほどでした。
それほどノーマルでは質がイマイチってことになります。

それ以来、僕はGIANTはおすすめしていません。
自分が何台も乗ってきて変化を体験しているからこそ、クオリティの低下ぶりに落胆せざるを得ません。
他所のOEMから「独立して一流になるんだ」と奮起していた頃の気持ちに戻って欲しいと少し思います。

長々と失礼を…m(_ _)m

昔は愛好家だっただけに…。
スミマセン、全然少しじゃなくて(笑)

書込番号:15989259

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/07 18:07(1年以上前)

GAINTのバイクは、そうなんですね。企業側の事情は、時代とともに変化していくのは、サイクル業界といえ同じですね。
現在私の愛車の古〜いGAINT(CROSS3400?)もシマノ「ALTUS」という表記の部品です。
「ALTUS」がどんなものかもわからず、その時はシマノ=日本ブランド=安心というイメージで購入した記憶があります。
もちろんGAINTも知らないし。デザインとお店のすすめるがままに。

でも今は、違います。とりあえず今回はGAINT(RX1)は、候補から外れました。(有識者の方々に影響されやすいです。(笑))

ANCHORも日本製(?)=安心というわけにはいかないのですね?

GIOS BASSO CANNODALE ANCHR TREK のアルミフレームのロードもしくは、フラットバー、クロスバイクといった選択肢になってきました。まだまだ店舗まわりして楽しみたいと思います。

フレーム+コンポーネンツ+その他パーツに構成されたいった非常に単純な乗物なのに実に面白いですね。

書込番号:15989657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/07 19:30(1年以上前)

こんにちは。

コンポーネントは、ロードバイクでは、シマノ、カンパニョーロと大きな所がありますが、MTB系のコンポーネンツを使っているクロスバイクやMTBは、殆どシマノが多いですし、性能もいいので、シマノのものを装着されている完成車の方が何かといいと思います。
ジャイアントもシマノのコンポーネントが装着されているバイクはいいと思います。
もし壊れた時に、シマノのコンポーネントの方が安く、店在庫から購入することができ、入手しやすいです。

スラムは、元々ジャイアントジャパンが日本国内の輸入代理店でしたが、1年前にやめられて、最近、違う所に輸入代理店は決まったのですが、1年近く決まらなくて、スラムの部品が国内に入らない状態が続き、現在の所、スラムは不安定な感じがあります。
スラムの部品が好きでない限り、シマノのコンポーネンツを装着したバイクを選択されていた方が無難かと思います。


書込番号:15990030

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/08 19:20(1年以上前)

アンカンシェルさん

スラムの詳細ありがとうございます。
私も無知ながら、同じ価格帯ならシマノ製品をと思ってました。性能云々は、もちろんわかりません。やはり日本のメーカー贔屓と信頼性(根拠はありませんが。)あと堺市民(笑)

今までのクロスバイクでは、前3枚のクランクでしたので、今回は、ロード寄りの2枚にを試してみたいのですが。スペック表を見てみますとクランク径が違うのはわかります。(ちょっとわかってきました。(笑))ギア比による推進力の違い意外に乗り味も変わってくるのでしょうか?
また、コンポーネンツ10万円前後の予算では、シマノの2300もしくは、SORAが中心です。
TIAGRA→105…→DURA ACEなどと、上になればなるほど、驚愕の金額ですね。上位機種=レース使用となってますが、軽さ以外の違いはレスポンスの良さなんでしょうか?
だんだんロードバイク寄りの話で路線外れてすみません

書込番号:15993562

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/09 02:12(1年以上前)

こんにちは。

>>ギア比による推進力の違い意外に乗り味も変わってくるのでしょうか?

ロードバイクのフレームの軽量なことと、タイヤが細くて転がり抵抗が低く、フレームの剛性感によって、今まで乗られていたクロスバイクのよく使われていたギア比より、もう一段二段ぐらい重いギア比でも普通のように漕げてしまうかもしれません。

乗り味は、これはフレームの材質や剛性感によって変わってきます。アルミ、クロモリ、カーボンと、またカーボンでも、硬いものからソフトなものもあるので、フレームとあとホイールしだいです。



>>軽さ以外の違いはレスポンスの良さなんでしょうか?

ソラ(3500)、ティアグラ、105,アルテグラ、ここまでそんなに大きくレスポンスはかわりません。ただアルテグラのフロントのギアの剛性感があるので、フロントの変速レスポンスはいいです。あと、昨年、発売されたデュラエース9000は、レスポンスは良かったです。
2300は親指シフトなので、押し込むのがちょっと硬いので、個人的にレスポンスはいいイメージではないです。
もし、2300を希望されているのでしたら、もうじき2400が発売され、親指シフトは無くなりますので、それまで待たれてもいいと思います。また、年途中からでも、どちらかのメーカーで、2400を搭載の完成車を出してくると思います。



書込番号:15995277

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/10 18:00(1年以上前)

アルカンシェル さん

ご返ありがとうございます。

先日、「カワハラダ」さん行ってきました。あと堺 宿院の「アートサイクルティーエーズ」と。
どちらも、感じの良いスタッフ(オーナーさん?)で親切に話いただきました。とても楽しかったです。
※どこかの大手サイクルショップさん(怒)の対応と全然ちがいます。

「買い替え迷ってます。」の結論がでました。フラットバーロード ANCHOR UF9(白)を注文しました。フラットバーロード、中途半端とのご意見もありましょうが…。後悔するもしないも楽しんでいきたいと思います。

フラットバーロードとなりましたが、ロードバイクについては、今まで以上に関心が深くなりましたので、これからもいろんな情報を楽しんでいきたいと思います。

サイクルスポーツの入口で無知な私に今までご返信いただきお付き合いいただいた方々に深く感謝いたします。
おかげで楽しみを大きくふくらます事ができました。ありがとうございます。







書込番号:16000761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/10 19:04(1年以上前)

まずは、ご購入おめでとうございます。

>フラットバーロード、中途半端とのご意見もありましょうが…。後悔するもしないも楽しんでいきたいと思います。
何をおっしゃいます! フラットバーだろうがドロップだろうがロードはロードですよ(笑)
乗ってみればわかると思いますが、中途半端ではないですよ。
それにご自身で気に入って選ばれた機体です。
もっと自信を持って楽しんでください。

そして、この底なし沼のような世界にようこそ(笑)

書込番号:16000954

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/11 08:01(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん

ありがとうございます。

ANCHOR UF9で楽しみながら、ロードバイクの走り方とエンジン(身体能力)を強化して、少しづつ皆様方のようなサイクルスポーツの知識を身に着けて行きたいと思います。

せっせと貯金して夢は大きく、ロードバイクで長距離ツーリングと50歳代までにTTマシーン(造形が美しい)でトライアスロンに挑戦といきたいものです。

またいろいろと教えて下さい。

書込番号:16002872

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/12 01:51(1年以上前)

こんにちは。

ご購入、おめでとう御座います。

ANCHOR UF9は、ハンドルはフラットバーですが、それ以外は、立派なほぼロードバイクですよ。ポジションとか効率のいいペダリングとか習得されて、さらなる飛躍、期待しています。
UF9は、リアエンドが130ミリで、ロードバイクと同じで、ロードバイクのホイールも嵌めることが出来ます。
ホイールとか、タイヤを変えると、また違った乗り味を楽しむことができます。

自分も昔、トライアスロンを少しとデュアスロンをやっていたことがありましたが、なかなか直ぐにできるものではなく、準備に時間が掛かります。
やり甲斐のある奥の深いスポーツですので、じっくりとトライしてみてくださいね。


書込番号:16005972

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/12 08:25(1年以上前)

アルカンシェル さん

ありがとうございます。

もともとのランニングが趣味で、フルマラソン6回ほど走りましたが、15年ほど前にTVで宮古島トライアスロンの放映された番組観てましたら「なんだあのカッコいいロードバイクは???」というところからTTマシンには、興味ありました。TTマシンが、一般道路を走ることは少なく、知人からすごく高価なマシンというぐらいしか知識はなかったのですが。(もちろん知識もなく当時50万円以上のロードバイクに手が出るはずもありません。)

アイアンマンレースでもスイム3.8km、ラン42.195kmに比べたらバイク180kmは持久力さえあれは、技術なくても楽勝?…。と無知なことは、怖いことです(笑)

今回は、ANCHOR UF9を購入いたしましたが、ロードバイクの入口の前まできたような気になってます。現車GIANT CROSS3400 との違いを楽しみながら、ロードバイクの入口に入っていきたいと思います。
もっと予算と知識を身をにつけて近い将来、ロードバイク(ドロハン)に入ります。

書込番号:16006459

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/12 10:27(1年以上前)

皆様方よりたくさんのレスいただきまして感謝感謝です。
皆様方のおかげで知識を身につけながら(まだまだですが)今の自分なりの(予算、デザイン、スペック、使用用途など)ベストな選択ができたと思います。
この悩んでいる時間じは、すごく楽しい時間となりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:16006753

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 nochyさん
クチコミ投稿数:4件

全くの初心者です。

質問が2点あります。アドバイス頂ければ嬉しいです。
1.神戸市の東、阪急沿線より上側に住んでいるのですが、お勧め(主観で結構です)の
 自転車屋さんってありますか?通販でも良いもんなんでしょうか?

2.行きは数km下りオンリー、帰りはその逆。そして初心者。予算は本体5万円前後。
 この条件でお勧めバイクあればご教授下さい。
 今見ている範囲ではビアンキのRoma3やジャイアントのESCAPE AIRやR3、
 トレックのFX7.3か?と思っているのですが他にもあれば是非!

ざっくりな質問なんですがよろしくお願いします。

書込番号:15955031

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/30 02:39(1年以上前)

こんにちは。

1,神戸の東側と申しますと、阪急六甲駅からケーブルの駅までの道程を思い出します。
お近くには、灘区にトレックの専門店、東灘区にはジャイアントの専門店があります。
ジャイアントの方は、最近できた店ですが、行ってきた人に聞くと感じは良かったと聞きました。

ジャイアント神戸店
http://giant-store.jp/info_kobe/

トレック神戸六甲店
http://www.trekstore.jp/rokko/


あと、三ノ宮の近くに、ガレリア2001というスポーツバイクの専門店がありますが、お店でツーリングのイベントとかやっていたりするので、バイク仲間が作り易いかと思います。
また、ショップのスキルも高いです。
神戸のジャイアントやトレック神戸六甲のお店にはまだ行ったことはないですが、個人的には何度か行ったことがあるガレリア2001がお薦めになります。

http://www.dolphin-kick.net/ga2001/


全くの初心者さんでしたら、初期不良などもあり、それを見抜くスキルが必要になりますので、最初はお店で買われる方がいいと思います。
でも、自転車に乗っていますと、トラブルは付きもので、そのトラブルが自転車屋さんの近くで起こるとも限らないので、ある程度のトラブルを治せるスキルは身に付けられ、工具も持たれていた方がいいです。


2,どうしても坂がきつい印象がありますので、車体が軽く登りが強いバイクがいいと思います。
ジオスのミストラル、バッソのオーラ、ジャイアントのエスケープ・エアー、と、車体が軽く、バックの剛性もしっかりしています。

ジオスのミストラルとバッソのオーラは、カラーリングとフォークのオフセット量が違うだけで、あとは殆ど同じです。

乗り心地の良いキャノンデールのクイック4もいいのですが、あそこまでの激坂になると、上記のバイクの方が良さそうな感じがあります。

ジオスのミストラル
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/12gios031/

バッソのオーラ
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/basso-aura/

キャノンデールのクイック4  下記のサイトは、大阪のキャノンデール・アウトレット店で、クイック4が48000円で販売されています。
http://www.moon-bikes.com/bike_c_city.html


それと、5万円以下のバイクでは、ブレーキがコストの関係であまりいいのが付いていないのが多いので、シマノのディオーレの良いものに変えられた方が、下りは安心できるかと思います。

ディオーレのVブレーキ
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/brake/v_canti/deore/br_m590_page.htm



書込番号:15955181

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/30 08:10(1年以上前)

私の考えを書きます。

登り重視であれば、フレーム剛性第一で考えると良いでしょう。車体重量重視だと剛性軽視の場合もありますので注意が必要です。

脚力をダイレクトに車輪に伝えるには、フレーム剛性が必要です。

軽量で剛性あるのはアルミです。乗り心地は悪いですが。

フレームサイズは小さい方が剛性が出ます。2サイズどちらも使えそうな場合は小さい方が良いかもしれません。ライディングポジションとの兼ね合いもありますので難しいところですが。

タイヤの抵抗も結構あります。28より25、25より23の方が軽いです。パンクしやすいですが。

ドロップハンドルの方が楽チンでしょう。手のひらが下向きより横向きの方が力が入りますよね。

この様に書いてくると、普通のロードを買えってことになってしまいますね(笑)、でも、ツールドフランスなどの山岳コースで鍛えられたロードバイク、伊達じゃありません。

書込番号:15955604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/30 08:35(1年以上前)

連投すみません。もうひとつ。

剛性はカタログに記載できませんので注意が必要です。

ですから、同じ車体重量でも、剛性感が全く異なることがあります。

たとえば、GIANTで言えば、ESCAPEAIRの8.9キロと、TCR1の8.9キロは
全然意味合いが異なると言うことになります。

書込番号:15955672

ナイスクチコミ!0


スレ主 nochyさん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/30 09:24(1年以上前)

アルカンシェルさん

書いていただいてたブレーキ変えることとか考えても、やっぱり店舗で相談しながらの方が良さそうですね。
ジャイアントのお店があったんですね。見つけられてませんでした。何種類か見てみたいのもあるので、まずはガレリアさん覗いて見ることにします。

六甲のケーブルまでは行かないので、そこそこ坂、という感じでしょうか。^o^ そういう意味では、乗り心地がいいというキャノンデールもそそられますね。書いて頂いたのをメモして色々試してきます!

有難うございます。

書込番号:15955831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nochyさん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/30 09:32(1年以上前)

まさちゃん98さん

剛性ですか、確かにスペック表にはみた気がしないですね。数字見てもピンときそうに無いので、お店で試してみるしかないんですかね。

ロードですか…コ、コストがぁ。というトコで躊躇しますね。色々みてみます。

有難うございます。

書込番号:15955853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/30 10:59(1年以上前)

BASSO AURAを
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/aura/index.html

カンザキ伊丹店で買うのがいいんじゃないでしょうか?
http://itami-kanzaki.com/
なければ上新庄カンザキか
http://www.1stbike.net/
エバーレカンザキ(カンザキはBASSO安い)
http://kanzakibike.com/

坂道ならAURAのギア比はピッタシです。
AURAレビュー。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-5339

他にお勧めするクロスはありません。
BASSO AURA、自転車道場で紹介していから在庫急減しているそうです(時期が重なっただけかもしれませんけど)。
買うなら早く買った方がいいですよ。納入は夏以降みたいな話になるかもしれません。

書込番号:15956157

ナイスクチコミ!2


スレ主 nochyさん
クチコミ投稿数:4件

2013/04/09 23:03(1年以上前)

皆さんのアドバイスを元に買いました!
キャノンデールのクイック4にも惹かれたのですが、最終的にはGIOSのミストラルの色目がブルーのやつを購入しました。カッコいいですね〜。
登りはなかなかきついですが早速使ってます!登りも休まずいけるように鍛えながら自転車生活やってきます。

書込番号:15998446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/09 23:25(1年以上前)

道場長、まいどです。

>BASSO AURA、自転車道場で紹介していから在庫急減しているそうです(時期が重なっただけかもしれませんけど)。
ご自身の発言が、どれほどの影響力があるかおわかりでしょうか?(笑)
VIPERのときもそうですが、「いいものはいいという率直な意見」が評価されているのだと思います。
言うなれば、本来の価格.comのあるべきスタイルでしょうね。

nochyさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
これから楽しみですね(もうすでに楽しまれているようで…)

書込番号:15998573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/10 07:19(1年以上前)

nochyさん、ご購入、おめでとう御座います。

登りは重いギアで頑張らず、腰や膝に負担を掛けないように、軽いギアで、こまめに変速しながら登ってくださいね。

それでは末永く、サイクリングライフを楽しんでくださいね。

書込番号:15999234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 Basso Lesmo 2013年モデルを置いている販売店

2013/04/08 00:43(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 uxxxdaiさん
クチコミ投稿数:2件

初めてのクロスバイクとして色々探している中で、Basso Lesmoに興味を持ちましたが、
店舗を巡っていても在庫を置いている店がないようで、実物を見ることができずにおります。

どなたか最近、どちらかの店舗で見られた方がおりましたら
ご教示頂ければと思います。

家は東京都内ですので、東京近郊であればどこでも見に行こうかと思います。
白、黒ともに見て決めたいと思っておりますので、どちらか一方でも見られた方いましたら
お教え頂ければと思います。2013年モデルでさがしております。

よろしくお願いいたします

書込番号:15991414

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/08 02:24(1年以上前)

こんにちは。

自分は大阪在住ですが、JOBインターナショナルが取り扱いのGIOSやBASSOのバイクを、在庫で置かれているお店は少ないのですが、Y'sRoad大阪店では、レスモと同じ設計のGIOSのアンピーオがよく置かれていることがあります。

東京の方ではY'sRoadの店舗は沢山ありますので、新宿本館、上野本館、新宿クロスバイク館などクロスバイクの在庫の多そうな店舗に、聞かれてみては如何でしょうか。

http://www.jitensya.co.jp/shop/#

書込番号:15991578

ナイスクチコミ!0


スレ主 uxxxdaiさん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/09 00:58(1年以上前)

ありがとうございます

新宿のクロスバイク館はまだ行っていないので週末在庫確認の上訪問してみます
上野と外苑前だけフラフラ見たのですが。

書込番号:15995137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 *翠*さん
クチコミ投稿数:6件

春から18km先の学校に通うので、クロスバイクの購入を考えています。
数年前までは2年ほど10kmの距離をママチャリで毎日こいでいたので脚力は問題ないと思います。(交通手段は専らママチャリでした)

通学用に使うので、@カゴの装着可なクロスバイクA1時間以内に学校に到着できる(時速20km)が条件なのですが、良いクロスバイクはありますか?
通学する道は・・坂は多少ありますが、平地が多いです。

実際にお店に行き、良いなと思ったものは
1 シェボートレッキングアルミ(アサヒ製
2 ワンダー0 (ジャンアント
3 ライトウェイのパスチャー・・?3万前後でした
4 エスケープR3 (ジャイアント

の3つです。
段差などもあるので、衝撃に強いものが良いとは思っていますが、カゴ装着可で時速20kmでるなど・・総合性で考えると1番オススメなのはどれでしょうか?

他にオススメなものもあれば教えて頂けると有難いです。(予算的には5万以内
またインチが大きい方がスピードも速いのでしょうか?(ギアの方が重要なのでしょうか?

書込番号:15908789

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/03/18 22:31(1年以上前)

 別なスレッドでも同じ様なことを書きましたが、平均速度が20km/hということは、信号待ちや徐行を考えると最大30km/hくらいは出さなければなりません。
 住んでいる場所と道路の状態にもよるでしょうが、常識的に考えて、この速度で道路を飛ばすのは危険が多すぎます。
 自転車通学を考え直すか、通学時間にもっと余裕を持たせることをお勧めします。

 通学は天気のいい日ばかりではありません。悪天候のことを考えれば、自転車を猛スピードでこいで通学するのはお勧めできません。

書込番号:15908962

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/18 22:53(1年以上前)

こんにちは。

>>カゴ装着可で時速20kmでるなど・・総合性で考えると1番オススメなのはどれでしょうか?

候補の中では、4のエスケープR3がお薦めです。

1、シェボートレッキングアルミは、重量が14キロと重すぎてスピードが出ません。

2、ワンダー0は、タイヤが40Cと太くて乗り心地は良さそうですが、タイヤが重く太すぎてスピードが出し辛いです。

3、ライトウェイのパスチャーは、リアの変速が7速で、フォークもハイテン素材と部品のランクがスポーツ車としてはランクが落ちます。

4、エスケープR3は、タイヤも28Cと細く、重量も11キロ台と軽く、スポーツ車としての部品も装着されており、スピードが出そうです。
前カゴも付けれそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item31001500008.html



他にオススメのバイクは、キャノンデールのクイック4がお薦めです。
エスケープR3は走りに徹している所がありますが、こちらは乗り心地も良く、スピードも出ます。

定価は高いですが、大阪にあるキャノンデールアウトレット店では、48,000円ぐらいで昨年のモデルが安く買えます。

http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578

キャノンデール南港アウトレット
http://www.moon-bikes.com/


スポーツバイクは、乗車ポジションが合っているかどうかが大切なので、サイズとかは慎重に選択してくださいね。



書込番号:15909068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/19 06:32(1年以上前)

キャノンデールのQUICK4をお勧めします。
大阪だと48000円、関東だと先日、Y'sロードで41200円だったようです。

18kmを1時間では余裕が無さすぎます。
パンクのリカバリーも想定して、1.5時間から始められた方が良いでしょう。
夏場は日焼け&汗だくは不可避で、女性故の不都合も有りそうですが、大丈夫ですか?
私個人的には、「だが、それが良い!」、と思います。

書込番号:15909878

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/03/19 09:27(1年以上前)

*翠*さん:私は少し違う視点から。

ヘルメットやグローブなど身に着ける物、パンク修理キットやハンドポンプなど突然のパンクへの備え、携帯工具など転倒による軽い愛車のダメージへの備え、などなどアクシデント全般についてはどう考えていますか?
脅かすつもりは無いですが、自分で修理が出来るのでしょうか?
突然の雨に備えてフェンダー(泥除け)や雨合羽も考えなくてはいけませんね。

そして電産さんも言っていますが、18kmの公道を1時間以内で走るのは結構リスクが高いですよ。

それと、クロスバイク用として売られている前カゴも、ハンドルやコラムの高さ長さ、トップチューブの長さ、ブレーキレバーの位置や形状などにより、全ての機種に装着できる訳ではないですので注意が必要です。(購入店で確認してください)

私のお勧めとしてはQUICK4、カゴ、フェンダーは無し(デイパックと雨合羽で対応)が一番身軽で早く安全に走れるのではないかと思います。

良い自転車を選んでください。

P.S. サイズ選択は慎重に・・・・・

書込番号:15910267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/19 19:49(1年以上前)

こんばんは。

10kmの通学をママチャリで行けたのなら18kmもママチャリじゃダメなん?
やっぱりクロスがいい?

っていうのもね、カゴつけて泥よけつけて「ママチャリ風クロスバイク」になるのなら「ママチャリ」でいいんじゃないかなって思ったから。
「使い勝手がいいようにカスタムするのは個人の自由」ではあるけれど、本来の性能をスポイルしていくようなものはあまりオススメはしたくないです。
クロスバイクも「軽快さ」を売りにするタイプの自転車です。
乗ってる人には怒られるかもしれませんが、ごちゃごちゃ装備を付け足していくのはどうかなって思います。

あと、通学・通勤は何が起こるかわかりません。
常に+30分の余裕は必要です。
パンクするかもしれませんし…。
転倒するかもしれないし…。
優しい車ばかりではないですよ。
幅寄せしてくる奴もいます。

じっくり考えて決めてください。

書込番号:15911935

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/20 09:34(1年以上前)

>他にオススメなものもあれば教えて頂けると有難いです。
2013 BASSO AURA ¥33,900 430mmがあるので身長150位でも乗れます。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html

>またインチが大きい方がスピードも速いのでしょうか?
700Cが一番速いです。それ以下でも以上でもデメリットしかありません。
自転車の標準は700Cです。

>ギアの方が重要なのでしょうか?
登り坂は軽いギアが有効ですけど、一番重要なのは重量です。
格安自転車でギア段数ばかり多いのがありますが、悪い部品を使っているため重量が重いです。もし店頭で自転車を見る機会があるなら、まず持ち上げてみてください。外観は同じように見えても、いい自転車と悪い自転車は重量が違います。持って重いと感じる自転車はやめた方がいいです。

1234で一番ましなのは4のR3ですが、R3はフレームだけがなんとか使えるレベルでゴミ部品いっぱいでお勧めできません。
1234よりはBASSO AURAの方がいいです。

書込番号:15914281

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/20 11:05(1年以上前)

参考までに、マイデータを。

クロスバイクで15kmの距離を通勤してます(毎日ではありません)。
経路は、
主に2車線の幹線道路。信号ストップはあるものの、街中ほど多くはありません。巡航速度25〜27km/h。
路面の荒れている区間、信号の多い区間では20〜22km/h。
2kmほどの上り区間があります。7〜10km/hていど。
こういう走り方で平均速度18〜20km/h。(19km/hくらいの日が多いですね)
所要時間45〜50分。
もし距離が20kmだと1時間程度でしょう。

クロスバイクなら普通こんなものだと思います。
平均速度と所要時間は信号と渋滞、路面状態に大きく左右されます。

ディープ・ インパクトさんおすすめのBASSO AURA が、僕もオシです。
が近くに売っている店があるといいのですけどね。

軽快に走れるかどうかは重さが大きな要因です。ママチャリは24kgくらいあるので、11kg程度のクロスに乗ると格段に軽いです。特に上りは。
次に影響が大きいのがタイヤの種類。700Cの23Cという細いタイヤが楽に走れます。
ただし、ママチャリとは比較にならないくらい空気圧の管理には気を使わないといけません。
専用の空気入れも必須です。
段差を乗り越えるのはママチャリのほうが得意でしょうね。
細いタイヤのクロスで、スピード出したまま段差に突入したら危険です。
パンクの可能性も大きい。

早く、軽くはなるけど良いことばかりではありません。
ママチャリは何も考えないで乗れると思いますが、クロスやロードは自転車のことをしっかり考えて、ある程度の知識や整備技術も少しずつ身につけてゆかないと、
快適に乗り続けることは難しいと思います。

まあ、でも、
結局のところは自分でやってみないと納得できないですから、
BASSO AURA のようなコストパフォーマンスの良い自転車買って、練習されると良いですよ。

書込番号:15914565

ナイスクチコミ!1


スレ主 *翠*さん
クチコミ投稿数:6件

2013/03/20 15:53(1年以上前)

皆さん、様々なアドバイスをして下さり有難うございました。
とても参考になりました^^
クロスバイクの知識は全くないので。。。><;
皆さんが勧めて下さったクロスバイクの購入も考えていたのですが、
1年課程の特殊な学科であるため、1年だけの利用になること(県外就職予定なので)
学校で実習があると荷物が必然的に多くなること
なども踏まえた上で、クロスバイクもどきのスポーツタイプのママチャリを購入することにしました
((以前、3w程だけですが実習で毎日15km(片道)をママチャリでこいで1h到着したこともあったので・・それを踏まえてスポーツ系のママチャリに決定しました。))
しかし、いつか是非クロスバイクで走りたいという思いも生まれたので・・今回頂いたアドバイスを参考にいつかクロスバイクを購入しようと思います^^*


親切に色々と教えてくださり・・本当に有難うございました!

書込番号:15915534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/21 23:02(1年以上前)

念のため

片道18キロ、往復36キロで、年間200日ということで、720キロ走るということであれば、耐久力のある、「外装変速機」の自転車をお勧めしておきます。外から歯車が見える8段ギアとかの自転車です。内装変速機は効率も悪いし耐久性も外装より劣ります。

書込番号:15921340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/22 00:34(1年以上前)

>片道18キロ、往復36キロで、年間200日ということで、720キロ
7200kmです。ちょっとしたロード乗りより走ってると思います。

>クロスバイクもどきのスポーツタイプのママチャリ
ママチャリよりひどい自転車でなければいいですけど。11kgくらいの買ってください。

いい自転車は一生の財産ですから10年20年乗れます。1万くらいの差でゴミ買って後悔のないように。7200kmも走れば身体への負担も相当違ってきます。

軽く楽しくどこまでも乗っていたい。そんな自転車買ってね。

書込番号:15921793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/22 07:38(1年以上前)

>>片道18キロ、往復36キロで、年間200日ということで、720キロ
>7200kmです。ちょっとしたロード乗りより走ってると思います。

これは失礼!7200キロなら内装変速機は絶対ダメですねー。

書込番号:15922326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/03/26 03:04(1年以上前)

>2年ほど10kmの距離をママチャリで毎日こいでいた
すごいですね、感服します。私は地方都市で毎日往復4km程度の通勤で、
妻のママチャリとクロスバイクの両方を借りることがあるのですが、
クロスバイクのほうが格段に快適に走れることがわかってからは、
クロスバイクだけを借りています。
通勤路は歩道と車道の段差が結構多いので、タイヤの細さが心配で
したが、問題なくガンガン走っています。
タイヤの空気圧を注意するほかには、ほとんど手入れしていませんが、
10年走ってもガタが来ていません。
ドロよけがないのも心配でしたが、そもそも雨や雪の日は走らず、
路面が濡れているときはゆっくり走るようにしているので大丈夫です。
というわけで、クロスバイク、おすすめですよ。

書込番号:15939307

ナイスクチコミ!0


スレ主 *翠*さん
クチコミ投稿数:6件

2013/03/26 21:47(1年以上前)

皆さん、アドバイスを有難うございます!><
最近忙しかった為に・・見ることができませんでした><;
内装と外装の2つがあるんですね・・初めて知りました・・;;
購入したのは16kgくらいで7段変速ですが・・もう1年しか乗らないしっと思って妥協して買っちゃいました・・バカですね。はい笑
夏休みも2w程しかないので200日は軽く越すと思います笑

今日試しに乗ったら10kmを40分でつきました^^残念なタイムです・・笑
クロスバイクならもっと早く着けるんですよね・・・(ちょっとクロスバイクの購入を検討してしまいました笑
実際に通ってから、また考えようと思います・・・


しかし、クロスバイクは10年もつかえるんですね!
ますますクロスバイクをいつか購入したいなーと思うようになりました^^

書込番号:15942083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/27 23:01(1年以上前)

>クロスバイクは10年もつかえるんですね!
クロスバイクは10年使えるのではなくて、いいクロスバイクは10年使えます。
そしてクロスバイク全体の中でいいクロスバイクとは1%もありません。よほど自転車真剣に勉強して買わないと、いいクロスバイクに乗ることはできません。

>16kgくらいで7段変速
マイパラス501と同じくらいですね。
http://kakaku.com/item/64550811704/

>10kmを40分でつきました
まあそんなものじゃないですか?
BASSO AURAなら30分くらいでは着くでしょう。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-5339

人間いいかげんな気持ちで物を買うと、いいかげんなものしか買えないので、次回は真剣な気持ちで10年乗れる自転車を買ってね。

値段高い=「いい自転車」なんて考えてたら永久に「いい自転車」なんて買えないから、本気で勉強してね。

書込番号:15946618

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

Quick4のスタンド選び

2013/03/08 18:53(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:784件

バッドボーイ用リアスタンド取付け例

バッドボーイ用スタンドの写真

普及サイドスタンド

フーリガン用純正センタースタンド

先般の車種選びではお世話になりました。
目出度くQuick4のオーナーになりました。
これからはアクセサリ選びで、相談させて下さい。

今回はスタンド選びです。

選択肢は、センタースタンドかリアスタンドの2つです。

ママチャリなら迷わずリアですが、
Quick4はちょっと特殊なので、相談させて下さい。

リアに一般市販のスタンドを付ける場所は、
フレームの、
後輪車軸を頂点とする三角形の2辺です。

ココを市販普及品のように金属板で挟んで固定すると、
canodaleが得意とするSAVE機構の動作を阻害します。(多分、きっと、少しは)

そこで銃声の写真を見ると、ちょっと工夫されています。
多分純正は、SAVE性能を残した構造にしたのだと思います。

しかし一歩間違うと、1点支持に近づきそうで、頼りなさ気です。半月ガタの金具の強度も分かりませんが。



一方センタースタンドは、車本体に穴があって、ピッタリ収まりずれないようです。

しかしセンターは、ちょっとじゃまくさい様な気もしませんか?

センターで支えるのは経験がなく、使いやすさは、私にとって未知数です。
この手のセンター支えって、問題ないのですか?
リアに比べて倒れやすいとか。

一長一短のようなこの勝負、どちらを選ぶべきでしょう。

皆さんのご意見をお聞かせ戴けたら幸いです。

書込番号:15865585

ナイスクチコミ!0


返信する
m@sumiさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:215件

2013/03/08 21:40(1年以上前)

スタンドを付けないという選択はどうでしょうか?
ウチの妻もQUICK4に乗っていますが、スタンドは付けていません。保管時はさすがに不便なので、ミノウラのディスプレイスタンドを取り付けています。

書込番号:15866297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2013/03/08 22:08(1年以上前)

>m@sumiさん

付けないと言う選択・・・確かに、最軽量なんですが。
ロードじゃなく、近所に乗っていくことも多々あるだろうし、ミノウラを持って走る訳にもいかないし・・・。

やはり無いのは不便だと思うんですよ。

書込番号:15866457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/08 22:24(1年以上前)

こういうのを発見しました。

QRスタンド
http://www.unico-jp.com/qrstand.html

評判は、使っている内に、緩みがでる事があるらしい・・。

クイックリリースで共ジメは、ちょっと怖いか。

書込番号:15866550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/09 04:05(1年以上前)

こんにちは。

アルミのスポーツバイクには、出来たらスタンドは着けない方がいいのですが、でも利便性のために装着されるのでしたら、普通にシートステイとチェーンステイに跨る感じのスタンドがいいのですが、そこに着けてしまうと、仰る通りSAVE機構の良い所を阻害してしまうので、QRスタンドのような取り付けか、センタースタンドのどちらかになってしまいます。

センタースタンドは、スタンドの脚を出して立て掛ける時、バイクの倒れる角度を、スタンドの脚の長さを調節して合わせてやると、安定感はあります。
ミニベロのDAHONの車種も、よくセンタースタンドを採用しています。

もし、センタースタンドに取り付けれるスペースがあるのでしたら、センタースタンドがいいと思います。
穴が空いているのでしたら尚更いいのですが、空いていましたでしょうか。


下記のセンタースタンドは、脚の長さが調節できます。
http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=nuvo&sn=474

このセンタースタンドは、ヨドバシカメラ等で、販売されていますので、お近くにヨドバシカメラのお店がありましたら、自転車を持ち込んで、下からあてがうようにして、取り付けられるかどうか確認されたらと思います。
またスタンドを畳んだ時、綺麗に治まるかも確認されたらいいと思います。

自分は、金具をチューブに直接、固定すると傷が付くので、薄いゴム平を鋏み込んでいましたが、それで、金具が緩み取れやすくなることは無かったですが、取れやすいという意見の方もいらっしゃるみたいなので、試行錯誤、巧くやって頂けたらと思います。



書込番号:15867553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/09 09:27(1年以上前)

このフレームの特性を考えるとアルカンシェルさんのいうようにセンタースタンドしかないのではないでしょうか?

>一方センタースタンドは、車本体に穴があって、ピッタリ収まり
メーカーもセンタースタンド取り付け用に穴までフレームにつけているんだから、サイドスタンドよりセンタースタンド使えということでしょう。

書込番号:15868149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2013/03/09 10:17(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん

ご意見有り難うございました。

純正オプションが色々出ているので、迷いました。

本当にセンターがイイのなら、ママチャリ含めて、世界中でセンタースタンドが主流になるだろうけど、現実はそうでありません。
やはりリアの方が、(私が知らない)利点もあるのだろうとも思っていたのです。

でも今回は、フレームの特性を生かすことを考え、センタースタンドを選ぶ方が良さそうですね。


幸い、Quick4は、センター取り付けようの穴が空いています。

フーリガン用ならぴったり付くようですし、社外製品も、少し工夫すれば付くようです。


手元に、アルカンシェルさんがご紹介下さったのとは少し違いますが、
同じ NUVO の高さ調節付きスタンドが、
なぜか余っています。
まずはこれで試し、ダメならフーリガン用を買います。

本体が手元に届くのが、2週間先なので、それまでに色々準備しておこう思っています。

スタンド選びは、これで決まりました。

みなさま、本当に有り難うございました。


書込番号:15868318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/10 09:52(1年以上前)

純正のスタンドは見栄えがいいですが

クランクと干渉します

クールマン2さん。こんにちは。

遅レスですが、私も最近自転車に目覚めて、こちらのクチコミを参考に
Quick4買いました。毎日、乗るのが楽しいです。

スタンドの件ですが、私はフーリガン用のセンタースタンドを付けてます。
調整や加工の必要なく、そのまま取り付け可能ですし、純正カラーですので
見栄えもいいです。
が、ひとつだけ欠点があって、スタンドを降ろした状態では、クランクが
回せません。なので、チェーンの掃除とかホイールのチェック時に、やや
困る事になります。

クールマン2さんが気にされてる、安定性や使いやすさはセンタースタンド
のほうが上だと思います。私はオフロードバイク乗りだったので、そう感じる
だけかもしれませんが、私には、リヤスタンドのほうが使い勝手が悪くて
馴染めないです。

というわけで、私もセンタースタンドをお勧めします。
早くQuick4届くといいですね。


書込番号:15873108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/10 12:46(1年以上前)

こんにちは

QRに挟み込むタイプのスタンドはお薦めしません。
@バランスが悪い(車種にもよる可能性大)
A風で倒れて折れた(笑)

上記の経験があるので、「やめときなはれ」としか僕は言えません。
ほかの方も言われているように「センタースタンド」がいいんじゃないでしょうか?

書込番号:15873785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件

2013/03/10 14:03(1年以上前)

>マクロミディアンさん

おお!

何よりも心強い実車での確認報告、
有り難うございます。

僕も全く同じ色のQuick4です。

センタースタンドを使って立てた時、クランクが回せないのは、これはもう仕方ないですね。

デザイン的にもピッタリで隙がありませんね。

ところでペダルはこれが純正なんですか?
それとも交換されていますか?


書込番号:15874082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/10 15:43(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん
QRに挟み込むタイプのスタンドはお薦めしません。
@バランスが悪い(車種にもよる可能性大)
A風で倒れて折れた(笑)


バランスが悪いのは、QR に挟むからですか?
それとも、リアスタンドというやり方そのものが、バランスが悪いということでしょうか?


風で倒れて折れたのは、
QRスタンドという固有の商品の弱さでしょうか?

普通は折れずに倒れるだけだと思うのです。折れるまで踏ん張らず倒れるし。
よほど運が悪かったのでしょうね。


ところで、センターの方が、リアで支えるより、倒れにくいのでしょうか?

実は今回のスレでそこが知りたかったところなのです。



ちなみに本日は春の強風で、
近所のマンションの裏で、ママチャリもMTBも含めて
自転車が何台も倒れていました。



書込番号:15874450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/10 16:33(1年以上前)

こんにちは。

>>実は今回のスレでそこが知りたかったところなのです。

クイック4では、QRスタンドのように、スタンドをハブ軸の所に取り付けるか、センタースタンドかになりますが、自分の経験からでは、ハブ軸の所の位置に取り付けでは後方過ぎて、立てた時のバランスがよくないように思います。
センタースタンドの方が、立てた時のバランスは良いと思います。


書込番号:15874680

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/10 16:56(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ナイスな書き込み有り難うございます。

考えてみると、

前輪車軸の真下、
後輪車軸の真下、
スタンドの接地点

この三角形が安定しているのは、センター設置ですね。

経験から得た貴重な情報、助かります。
確信をもって、
センタースタンド化出来ます。



書込番号:15874774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/10 19:49(1年以上前)

>僕も全く同じ色のQuick4です。

おっと、おそろいですか。写真が趣味も一緒ですね。(^^)

>ところでペダルはこれが純正なんですか?

ペダルは交換してます。三ヶ島のMT-LITEです。もともと付いてたのが
ちょっと滑る感じがしたので変えたのですが、剛性が上がったような足の
力がダイレクトに伝わる感じでよくなりましたよ。

書込番号:15875524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/10 20:54(1年以上前)

こんばんは

>バランスが悪いのは、QR に挟むからですか?
>それとも、リアスタンドというやり方そのものが、バランスが悪いということでしょうか?
車体に対してリアスタンドで支えるのは、支点・作用点なんかの関係からバランスがいいとは言えないです。
特に僕の例ではDJ用のMTBだったのでFサスが重く、バランスはかなり悪かったです。
また、折れたのも強風だったのとスタンド側に(!)倒れたため根元から折れました(笑)。
今から考えると「ありえない状況でのアクシデント」だったかもしれません。

世間的にリアスタンドが多いのは、FDがあるからとかだと思います。
あと取り付けが面倒だとか…(笑)。

QR挟み込みタイプですが、僕個人としては「QRに物を挟み込むべきではない」と思っています。
それと経験者視点ですが、あまりカッコよくなかった(笑)。

倒れやすさですが、一本足である以上、バランスは悪く倒れます。
ただ、センタースタンドの方が少しはマシかと思います。
前後のタイヤの接地点とスタンドの接地点で三角形をイメージしてもらうとわかりやすいかなって。
三角形を書いて重心を求めればどのようなバランスになるかがわかります。
暇なときに考えてみてください(笑)。
結構、面白いですよ(楽しんでるのは僕だけかもしれませんが)

書込番号:15875800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/10 21:41(1年以上前)

>マクロミディアンさん

同型同色のよしみでこれからも宜しく!です。

三ヶ島のペダル、イイですね。
でも重量が430グラムもあるのですね。

ぼくはまだペダルの剛性まで神経を払う
乗り方をしたことがありません。
軽けりゃいいだろう、位の判断基準で、
重さが半分程度の奴を買って、
2個ほど持っています

殆ど見た目基準です。
アルミが光っているとか(笑)


今度からは足下にも意識をしてみます。

趣味としては、
2000円くらいで違いを楽しめるのですから、面白いですね。

書込番号:15876026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/10 22:05(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん

>折れたのも強風だったのとスタンド側に(!)倒れたため根元から折れました(笑)。

根本から折れる!!!驚きですね。
でも、確かに、折れるとしたら、一番弱い場所かもしれませんよね。

>QR挟み込みタイプですが、僕個人としては「QRに物を挟み込むべきではない」と思っています。

それは僕も同感です。
はっきりした根拠を言えないのですが、
以下は我思うに・・・の仮定ですが。

QRのレバー側は、スタンドというテコの力を想定していないのではないか?

という疑問です。

バランスの問題ですが、
少し上でアルカンシェルさんへの返事を書くとき、
3つの接地点を結ぶ三角形を描いて考えました。

同時に、支える位置(高さ)も考え、一番いい場所は、シートポストの下側、フレームの一番上あたりだろうと。
下になれば成る程、転倒しようとするモーメントが大きくなりますからね。

もちろん実際には付けられませんが。

エンジン付きバイクは重心位置からもセンターが当然ですが、
自転車もセンターの方が、少し有利な気がします。
支点の位置(高さ)は、どちらもほぼ同じだし。



ママチャリ系などは後部の荷台や前カゴとか、
自重以外の要素が大きいので、
別の視点で見た方が良さそうですね。

書込番号:15876150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2013/03/11 19:44(1年以上前)

センタースタンド

クールマン2さん初めまして

同じquick4乗りとして書きこみします
自分も買ってしばらくはスタンドをつけてなかったんですが、1月頃に付けてみて改めて便利さを実感しました


ただ、ネジを締める際に六角のレンチが入らず後輪外してもダメで、手で締めただけなので少しゆるいです

この掲示板でこんなこと聞くのも恐縮なんですが、
センタースタンドに入る六角レンチありませんかね?


参考に写真も貼っておきます

書込番号:15879471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/11 21:59(1年以上前)

雷幕僚長さん はじめまして。

貴兄の書き込みは凄〜〜く参考になったんです。
お礼申し上げます。

Quick4のエンド幅が130mmだと判明して、僕は大喜びしたものです。
ホーイール&タイヤはもう、交換されましたか?それともデフォで付いているタイヤが減るまで使いますか?


話がそれました。
スタンドのネジの話ですね。

僕の所には実車がまだ届いていませんが、
NUVOのスタンドが2個、転がっています。
同じような構造ですが、M8の六角ボルトですね。
ソケットレンチが、車体フレームの隙間に入らないと言うことなんですよね?

確か肉厚の薄い、ソケットがあった様な気がしますが・・・。
http://www.monotaro.com/s/c-27014/?gclid=COiZ3_ja9LUCFQslpgodHicAEQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-%28not+set%29-_-%28not+set%29&ef_id=ThJP7sIxr7kAAB@S:20130311125514:s

それよりいっそ、六角穴(CAP)ボルトに交換しちゃうのは如何ですか?

そうすれば、棒状の六角レンチで締められます。ネジ径よりも必ず細いから、入ります。

ネジ素材は、ステンレスか、黒い焼き入れ鋼のもので、首下の長さは45mmか50mm程度でしょう。フーリガン用の現物に付いているモノに合わせればOKでしょう。

六角ボルトに比べ、力が掛かる場所の直径が半分くらいになるので。同じトルクを欠けると、穴にかかる力が倍になり、舐めやすくなりますので、注意深く締める必要は有ろうかと思いますが。


あと、少し力づくですが、ソケットレンチを、グラインダーなどで削ってしまうという乱暴な手段も・・・。最後の手段。
熱で焼き鈍しがはいって、強度が落ちるか
な。

そのときは焼きを入れましょう。

書込番号:15880127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/11 22:32(1年以上前)

あ、マクロミディアンさんが同じ型のスタンドを付けてらっしゃいますよね。

問題なかったのでしょうか?

マクロミディアンさ〜ん、
宜しかったらご登場をお願いします。

書込番号:15880356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/11 23:15(1年以上前)

ボールポイント六角棒レンチで締めれませんか?リアホイール外せば締めれると思うけど...
http://www.monotaro.com/g/00021012/

書込番号:15880625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2013/03/11 23:31(1年以上前)

フーリガン用純正センタースタンド

いま、フーリガン用のスタンド単体写真を拡大してみました。

六角穴付きのCAPボルトですね。
材質は多分ステンレスです。

デイープインパクトさんの言うとおり
ボールポイント六角棒レンチでOKですね。

縦にして、横の短辺を、ペンチのたぐいで挟めば
力も入ります。舐めないように。

書込番号:15880699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/11 23:37(1年以上前)

あ、六角レンチには、
ミリ系とインチ系があります。

規格が違うのかもしれません。

書込番号:15880724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/12 21:53(1年以上前)

あ〜呼ばれてた。すみません遅くなって。

フーリガンのスタンドは8mmの六角穴ボルトですので、普通の六角レンチで
簡単に締められます。ボールポイントでなくても大丈夫です。

雷幕僚長さんのスタンドは、13mm位のボルトで固定されてるように見えますね。
実車で確認してみましたが、FDを外さないとソケットレンチは使えませんし、
ディープソケットを使っても、スペースがないので回せるかどうか、かなり微妙です。

ですので、クールマン2さんの言われるように、六角穴ボルトに交換するのがベスト
です。

写真で説明できたらよかったのですが、夜中なもので文章ですみません。



書込番号:15884181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2013/03/15 03:06(1年以上前)

クールマン2さんご意見ありがとうございます


確かに六角ならいけそうですね


ホイールとタイヤのほうは、金銭的な面で躊躇しているためまだ替えることができてません
それと冬場はあまり乗ることができなかったので買うのを断念しました

買ったら縁側の方にレビュー書きたいと思います

書込番号:15893523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/15 14:36(1年以上前)

>雷幕僚長さん

スタンドは六角穴付きボルトのようですね。

ホイールとタイヤは、
僕の方が一足先に実施してみます。

これも縁側で報告します。




書込番号:15894759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/26 16:36(1年以上前)

少し遅くなりましたが、結果報告です。

Quick4の実車が納車され、早速センタースタンドの取り付け・・・。

手元に余っていたNUVOは、
金具の寸法が適合せず、取り付きませんでした。

Quick4にはフレームの裏側に、
スタンドの金具が回転してしまわないような「壁」というか「土手」のようなものを用意されています。

この壁にピッタリ収まるセンタースタンドのサイズでないと、NGな訳です。
NUVOは残念ながら、合いませんでした。


で、早速、フーリガン用のスタンドをポチして、取り付けました。

このスタンド、取り付け部分が一体化され、構造的に剛性が高くなるような設計がされています。

センタースタンドは初めてですが、安定度はリアで支えるより、高いです。

リアで支えると、スタンドを中心に、前輪が大きな半径を描くように動きやすくなります。それは前輪が斜め左に向くからです。

一方センターで支えると、其処を中心に前輪が動こうとするのは同じですが、
後輪が横滑りさせられる形なので、
むしろ強力なブレーキとなって、動きを阻害します。

使って感じたのは、
センタースタンドは、安定度では優れているということでした。


ただ、止めているとクランク回せない・・のは、仕方ないですね。


メンテはミノウラのスタンドに助けて貰いましょう。




書込番号:15940927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/27 00:15(1年以上前)

クールマン2さん、こんにちは。

クイック4には、やはりキャノンデールのスタンドが合うのですね。

詳細なご報告、有り難う御座います。

書込番号:15942924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2013/03/27 10:54(1年以上前)

アルカンシェルさん

Quick4に、汎用のセンタースタンドを付けるのは、よほど追加工でもしない限り、殆ど無理だと判明しました。

キャノンデール製は、ボディ(フレーム)側に凹があり、そこにセンタースタンドの凸を埋め込むような形なので、非常にしっかり取り付きます。

平面同士をネジ締め強度で持たす構造に比べ、段違いです。



それにしても。

今回の経験で、僕はセンタースタンド礼賛派になりました。


特に両立スタンドを使えず、前カゴに荷物入れるような、
ママチャリ的使用方法の人には、センタースタンドは極めて有効だと思いました。




書込番号:15943987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/27 19:53(1年以上前)

センターに取り付けられるように、穴まで開いているのは、良心的だなと思いました。
穴に取り付けだと、緩み難いし、上下から金属の板を挟まないので、チューブへの負担や傷もそれほど付きにくく、いいと思います。

書込番号:15945694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイクの購入を検討しています

2013/03/21 02:33(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:4件

クロスバイクの購入を検討しています。
ある程度絞られてきたのですが、他の方のアドバイスを頂けたらと思います。
予算:本体で10万程度
用途:通勤(片道10km以内)、休日にサイクリングもしてみたいです。雨の日は乗りません。
候補:Specialized SIRRUS Comp、ビアンキ カメレオンテ3
その他:身長が186cmあり、選択肢が少ないと言われました。GIOSやラレーが気になっていたのですが、サイズが無いようです。
また、Trek、Giant、ルイガノはあまり好みでなく、選択肢から外しました。

他のメーカーも含めて、良し悪しなどアドバイスを頂けないでしょうか?

書込番号:15918240

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/21 06:57(1年以上前)

こんにちは。

身長185センチからサイズを見ていきますと、シラスですとMDで、カメレオンテ3で550あたりでしょうか。そのサイズのヘッドチューブの長さが、シラスのMDで165ミリ、カメレオンテ3で185ミリ、で、ステムの角度が一緒ならば、ハンドルの高さが20ミリ、カメレオンテ3の方が高くなります。それだけ、アップライトな姿勢になり、前傾姿勢に慣れていない方には乗りやすいかと思います。

シラスが前が2段、後ろが10段、 カメレオンテ3が前が3段、後ろが9段、スラムのパーツの細かな寸法は分かりませんが、左右のペダルの間隔が2段の方が狭いと思うので、それだけ左右の脚の間隔を開かずに漕げる点で、漕ぎやすいかもしれないです。
逆に、間隔が狭すぎると漕ぎにくいという方もおられます。


シラスの試乗は御座いませんが、カメレオンテ3は、アルミフレームですが、それ程、ガチガチに硬くはなく、街乗りでは乗りやすいかと思います。またフロントがカーボンも、乗り心地に貢献していると思います。
あと、サドルのクッションが硬かったので、購入されたら変えたくなるかもしれないです。



>>他のメーカーも含めて、良し悪しなどアドバイスを頂けないでしょうか?

キャノンデールのクイック4が、お薦めになります。
身長からいきますと、サイズXLかなと思います。そのサイズのヘッドチューブが200ミリなので、可成りアップライトな姿勢になります。
また、クイック4はアルミフレームですが、振動吸収対策も考慮された設計で、乗り心地が良く、タイヤも32Cと若干、上記のバイクの28Cより太く、街乗りには、とても扱い易いバイクだと思います。
休日のサイクリングの長い距離でも乗り心地よく走行できると思います。



書込番号:15918461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/21 20:42(1年以上前)

各パーツの品質などを比べるとカメレオンテもSIRRUSやquick4とあまり大差無いものなのでしょうか?
確かにカメレオンテのサドルは硬かった印象がありました。

しかし、この掲示板では圧倒的な人気を誇るquick4も気になっています。
ただ、デザインの趣がまた異なるので悩ましいところです。

書込番号:15920658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/21 21:17(1年以上前)

ビアンキ カメレオンテ3 550mmがいいんじゃないでしょうか?
サイズ的にも大きいし部品も悪くないと思います。

値段的にBASSO AURAおしたい所ですけどサイズが520mmでハンドルが下がるので姿勢がきついかもしれません。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html

ビアンキ カメレオンテ3 550mmがイチオシします。

書込番号:15920809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/22 01:03(1年以上前)

お二方、お返事ありがとうございます。

最初はシラスにしようと思ってました。compからロード仕様のパーツとのことだったので調べていたところ、どうもコンポーネントはMTB仕様のようですし、パーツ構成もイマイチかも?と疑問視していました。

サイズのことを知らなかったらGIOSのAMPIO TIAGRAが欲しかったのですが…。残念です。

カメレオンテも2013年モデルは4以降が割高で微妙とのことなので、3を検討したいと思います。

書込番号:15921906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/22 01:10(1年以上前)

カメレオンテ3だと、ROMAも選択肢となりそうですね。ロード仕様か、マウンテン仕様か…。色々試乗して悩みたいと思います。

書込番号:15921929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/22 06:48(1年以上前)

おはようございます。

>>各パーツの品質などを比べるとカメレオンテもSIRRUSやquick4とあまり大差無いものなのでしょうか?

スラムとシマノのメーカーが違い、両方とも仰られるますように、MTB系のコンポーネンツなんですが、MTB系はシマノ製の方が信頼性は高いです。
ロード系ですと、カンパニューロ、それに続くスラムなど、シマノと性能など競っている所もあります。

パーツの品質で見ると、シラスより、カメレオンテ3やクイック4になるかなと思います。
カメレオンテ3とクイック4とでは、メインパーツだけで比べますと、8速のクイック4よりカメレオンテ3の9速の方が、同じシマノ製でも上のグレードになります。


試乗させて頂けると、ポジションも一緒に確認できて、いいですよね。
もし都内にお住まいでしたら、ビアンキの直営店がありますので、そこで、試乗車があれば乗せてもらえるみたいです。

http://www.cycleurope.co.jp/dealer/cej_speciality_stores.html



書込番号:15922235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング