
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年5月27日 00:09 |
![]() |
5 | 2 | 2010年5月25日 07:07 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2010年5月20日 21:43 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月20日 12:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年5月17日 22:26 |
![]() ![]() |
36 | 37 | 2010年5月17日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイクおすすめモデルをアドバイスしてください。
(他のカキコミ等にわか勉強しましたが、なかなかしぼれないので)
条件
@通勤70%(舗装路15km、歩道走行あり)近くのスーパー買物やレジャー30%
A予算6万円から8万円前後でできるだけ軽いもの
Bしばらく買い替えの予定なし
Cおしりの痛くなりづらいサドル+キャリア泥除け(後付けできれば可)
ついでにご意見をおねがいします。
@フロントサスはぜひつけたい。
Aブリジストン製が良いかと(初心者なので国産指向)
0点

ブリヂストンで予算内となると、アンカーは無理なので選択の余地はないような気がします。
↓これくらいでしょうか。(あ、日本メーカー=国内生産ではありません。念のため。)
http://www.ordina.jp/#/e_series/e5
http://www.ordina.jp/#/m_series/m7d
フロントサス付きだと、軽さを求めるのは無理だと思います。
まうまうまうさんの用途を考えると、サスより軽さ重視のほうがよいような気がしますが・・
あとはタイヤを変えるか。(かなり乗り心地変わりますよ!)
サドルはお尻と相談で。評判の良いものだと2万前後はするので、乗ってみて合わなければ交換すればよいと思います。
どろよけはトピークで面白いのがありますよ!私は目からうろこでした。
私もジテ通してたら絶対使っただろうな、と思える逸品です。
http://www.topeak.jp/fender/gdf06600.html
後はヘルメットやグローブ、ロックなどの装備もお忘れなく!
書込番号:11397659
1点

>フロントサスはぜひつけたい。
これだと普通のに比べて1kgは重くなるけどいいのかな。
そもそもサスありとサスなしで用途が変わってくるから、重量が2kgは違う。
サスなしだとタイヤも細く、ややスポーツ寄り。
サスありだとタイヤも太めで、のんびり普段使い用といった趣。
サスありはサスなしに比べて、メンテと定期的なチェックも必要になるよ。
それを怠って重大な障害を負った人が、ニュースで報道された。
(製品の欠陥というのもあったけど)
>ブリジストン製が良いかと(初心者なので国産指向)
自転車に限っては国産・外国メーカーの差はない。
むしろ海外のほうが価格でも品揃えでもまさっている。
ブリヂストン、パナソニックでも、製造が国内なのはごく一部のモデルだけで、
生産拠点は台湾にあるから。どこのメーカーを選んでもそう。
きちんとしたアフターを求めて国産を選ぶなら、メーカーにこだわるより、お店にこだわったほうがいい。
初心者がいろいろ相談して、きちんと答えてくれる店主かどうか。
正直言って、6〜8万円の価格帯でサス付きのクロスバイクなら、性能で大きな差はない。
あとはお好みで選んでしまってオッケー。
サドルは交換できるし、泥除けなどもたいていは後付け可能。
まずは実物を見に近くのお店に行ってみたらいいと思う。
書込番号:11397755
3点

お2人さまありがとうございました。
最後は自分で決断します。ご意見を参考にもう一度よく考えてから購入したいと思います。
(どちらかといえば@かな)
@もうワンランクアップしてアンカーFA900あたり
Aフロントサス付き(しつこいですが気になります)低価格のもの
書込番号:11408681
0点

「低価格のフロントサス」付きクロスバイクで、整備が悪いのかサス内部が破損して、フロントフォークが抜けて障害が残るような転倒をして訴訟騒ぎ…
つい先日ニュースになりましたよね?
フロントサスなんて大昔の16石フラッシャー(知らないかな…(笑))みたいなもんで、自転車の性能を上げるものではありません。
むしろ、かえって性能が落ちます。
まぁ、本人が欲しくてたまらない時は何を言っても無駄かもしれません。
自転車にハマってから気がつくかな?
書込番号:11413001
1点



現在、マウンテンバイクで片道約10kmを毎日通勤しています。
自転車の老朽化も目立ってきたのでクロスバイクの購入を考えています。
メーカーはGIOSに決めているのですが、車種で迷っています。
比較的価格帯の近いカンターレとスパジオフラットで悩んでいます。
素人なので詳しい違いがよくわかりません。
見た目のデザインの違いぐらいしかわからないド素人なので、詳しい方いらっしゃいましたら教えてやってください。
0点

こんにちは。
スパジオフラットの方は、乗ったことはありませんが、両車種の一番の違いは、フレームの素材が違います。
スパジオフラットは、クロモリ素材で、しなやかな乗り心地をもたらす反面、重いです。カンターレは、アルミ素材で軽くて乗り味はクロモリより堅いです。それでフォークは振動吸収の優れているカーボンを採用されていると思います。
部品の仕様とかフレーム素材で見ますと、カンターレの方がスピードを出して走る向きで、スパジオフラットの方は、乗り心地良く、ツーリング向きといった感じでしょうか。
毎日の通勤に使われるのでしたら、どちらもMTBからの乗り換えでしたら、よりスポーティーに走れるかと思いますので、丈夫なクロモリ素材が使われているスパジオフラットの方をオススメでしょうか。。
書込番号:11404696
3点

アルカンシェルさん
早速のアドバイスありがとうございます。
気持的にはスパジオフラットを買おうと思っていたのですが、こちらのクチコミをみるとカンターレの評価が高かったので少し揺らぎました。(笑)
デザイン的にはスパジオフラットの方が好きです。
乗り味や漕ぎ易さなど基本的な部分が気になるのはもちろんですが、自転車に乗るのが楽しくなってきたので早く走れるのも魅力的ですね。
スパジオフラット6:カンターレ4くらいの気持ちです(笑)
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11405081
2点



FUJIのABSOLUTE SかジャイアントのエスケープR3.1のどちらかを購入しようと思います。
ジャイアントは店頭販売のみなので、情報が全くありません。現在、どちらかの機種に
乗られている方、また、何か情報のある方の意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

以前、エスケープR3に乗っていました。
通勤用なら十分快適です。コストパフォーマンスも抜群です。
グリップシフトに違和感がなければいい選択ではないでしょうか。
でも、ブレーキはシマノ製(アリビオでも十分)に換えたほうがいいと思います。
書込番号:11330322
0点

にゃんでさん、お返事ありがとうございます。
ブレーキの効きが、よくないから交換したほうがよいのですか?
自転車屋で交換するなら費用は、大体どのくらいかかるでしょう?
乗るのは好きですが全く知識が無いので今後もよろしくお願いします。
書込番号:11331611
0点

現行モデルはわかりませんが、私のR3はテクトロ製のブレーキがついていて、これが止まらないんです。雨の日などは特に危険でした。
Vブレーキ本体は2000円しなかったと思います。工賃は店によると思いますが、2〜3000円くらい? 車体と同時購入なら多少は勉強してくれるのではないでしょうか。 難しいことではないので、整備の練習がてら自分で交換も可能です。(自信がなければショップにお任せのほうがよいかも。)
書込番号:11332609
0点

08モデル白のR3に乗ってます。
R3.1は、グリップシフトじゃなく、トリガーシフトです。
シマノと違い、親指一本で変速できるのが特徴です。
私も交換して、トリガーにしましたが、楽しいですよ。
デフォルトで付いてるテクトロのブレーキですが、にゃんでさんの書き込みのとおり効きが悪いのも確かなのですが、それ以上にブレーキカスがひどいです。
白いフレームが真っ黒になってました。
シマノのブレーキ(自分は、デオーレにしました)ならそんなことにはなりません。
それに、調整がとても楽になりますよ。
さらに補足ですが、購入の際に交換するなら、ワイヤーも「XTR」のものに交換すると、もっと良くなります。たいした金額じゃないので、お勧めです。
書込番号:11334127
0点

2009年型のEscape R2に乗っています。
Escapeシリーズはコストパフォーマンスに優れ軽くて乗り易い自転車だとは思いますが、乗り心地が非常に硬いです。段差やデコボコな路面では腰や腕に来ます。
その点を含んだ上で、購入を検討ください。
ちなみに、私はタイヤをエアボリュームの多い32Cに交換して乗っています。
書込番号:11334174
0点

>R3.1は、グリップシフトじゃなく、トリガーシフトです。
おー、そうでしたか!失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
確かにブレーキかすはひどかったですね。私も白で苦労しました。
書込番号:11335117
0点

R3の場合ブレーキ本体だけを変更した時、ブレーキレバーがショートVブレーキ用なので本来の性能は発揮できません。
Vブレーキのかちっとした効きを求めるなら、ブレーキレバーも要交換ですがややこしいのは700Cのフレームの場合、両方ともVブレーキに交換しても逆に性能が発揮できない場合があるので、本来はブレーキ本体のみを交換すればいいじゃんって物でもありません。
この、テクトロのブレーキは個体によってばねの安定性が悪いのもありますが、使って問題ないならブレーキシューの交換だけで良いと思います。
(個人的にはブレーキより、くそ重たい回らないホイールの方が気になる。)
新車購入時のシューの交換だけなら、工賃取らない所は多いと思います。
書込番号:11335669
0点

みなさま、貴重な意見ありがとうございます。ブレーキは…シマノ製・ワイヤーも交換しようと思います。トリガーとグリップも全く気にしていなかったです。
かもいけの番人さんの意見も気になるところです。ちなみにこのクラスでの
お勧めはありますか?
私は北海道に住んでいてやっと自転車に乗れる気候になってきたので早く購入するのが楽しみです。
また皆様の意見を楽しみにまっています。よろしくお願いします。
書込番号:11336518
0点

妻がAbsolute Sに乗っています。
整備は私がやっているのですが、上でニ之瀬越えさんがおっしゃっていたブレーキばねの安定性の悪さがありました(テクトロでした)、片当り調整に難儀していたのでシマノのデオーレに交換したところとても快調になりました。
当りはずれがあるのかもしれませんが…
ブレーキ交換 賛成です。
書込番号:11382378
0点

こんにちは。
かもいけの番人さんの意見にある、エスケープRシリーズの硬さは確かにあると思います。
でも、乗車姿勢やその車体の硬さに慣れてしまえば、100km程度なら問題はないですよ。
私の場合、歩道に上がることはないので、シマノR500ホイールにミシュラン・クリリウムの「23C」に交換してます。
このミシュランのタイヤは、とても振動吸収性がよくて前につけていたパナレーサー・クローザーより格段に快適です。
タイヤの選択でも乗り味が変わるので、自分にあったタイヤ探しも重要ですよ。
書込番号:11383618
0点

うーん またまた悩んでしまいそうな嬉しい返信ありがとうございます。
やっぱりFUJIもよさそうですね。タイヤでも、そんなに走りが変わるとは
想像もしていませんでした。次の休日にでも自転車屋さんに行って
みようと思います。何か良い情報ありましたら、また返信よろしくお願いします。
書込番号:11385932
1点



探せば探すほど、悩んでいます
GIANT ESCAPE R2・
ANCOR CA900
SCOTT SUB30
TREK 7.5FX
SHAPE WAVE SPORT 2
BIANCHI CAMELEONTE 4ALU
節操なくいいナーと思ってしまいます
フレームとFフォーク、アルミとクロモリ、カーボン・・、軽さと乗り心地?何を優先したらいいか?
よくわからなくなってきました
選び方のコツを教えて下さい
0点

初めてのスポーツ車でしょうか?
でしたら「かっこいい!」と思ったやつで、なおかつ予算内のものが良いと思います。
あ、でもビアンキはどうでしょうかね? 最近、信頼性は地に落ちたので、ご存じなければ御一考を。(もっとも、メーカーというより代理店の問題が大きいようですが・・・)
Fフォークはカーボンならベターだと思いますが、方向性がきまらないうちにお金をかけすぎても無駄になる可能性があります。(すぐにロードがほしくなったり、用途によってはすぐに盗まれたり・・・)
整備の練習も必要ですし、はじめは安いので良いのでは?すぐに2台目がほしくなりますって!
書込番号:11376507
1点

こんにちは。
>>軽さと乗り心地?何を優先したらいいか?
軽さを優先すると、素材がアルミになり乗り心地が堅くなってしまいます。乗り心地を優先すると、クロモリだと重くなるし、カーボンだと軽いが価格が高くなります。なかなか両立は難しい所です。
それで、こちらのバイクは、如何でしょうか。
フレームの素材はクロモリで乗り心地が良く、総重量も10キロちょっとでそれ程は重くもなく、タイヤが25Cと細くて走行感が軽いです。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/c/0000000530
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
書込番号:11378909
1点


にゃんでさん、アンカンシェルさん
ありがとうございました
選択肢が増えてしまいました
実車を見に行ってみます
書込番号:11384167
1点



コラテックのSHARP Wave 定価72500円が40000円 Giant Escape R3定価52500円が44900円
で売ってました。
どちらを購入しようか迷っています。
詳しい方アドバイスお願いします
m(._.)m
0点

>>コラテックのSHARP Wave 定価72500円が40000円 ・・・
体の”サイズがこちら(現物)とピッたし”なら、コラテックでしょうね。
但しサイズがXSやXXSなら、売れ残りでどこでもこの程度の値引きは当たり前で販売されてます。
小さい方はお得ですね、うらやましい。
Giant Escape R3はどこでも、ふつうはその価格ですよ。
書込番号:11365122
0点

ご回答ありがとうございますm( )m
自分は身長168cmで64kgなのですがどのサイズが適正でしょうか??
m( )m
また初心者のため最初に自転車本体以外に購入したほうが良いものを教えてください
M( )M
書込番号:11367085
0点

こんばんわ。はじめまして。私はコラテックシャープウェーブ歴3ヶ月のものです。なかなかコラテックのスレがないので淋しがってた一人です(笑)さて本題ですが、街乗り&たまの近場ツーリングだとコラテックオススメです。自分の周りはロードバイクが多いのでもうちょっと頑張って自転車屋さんで購入したほうがよかったかなとも思ってますがトータル(価格と装備)は満足してます。ツーリング行くなら鍵とヘルメットは必須ですね
書込番号:11372957
0点

ナックルさん
ありがとうございます
m(._.)m
僕もコラテックのスレが少なくて淋しかったです(笑)
迷わずコラテック購入しようと思います♪
ありがとうございます☆
書込番号:11373536
0点



友達と今年の夏休みにりんてい??、自転車を電車に乗っけて遠出をする、をするべくクロスバイクの購入を検討しております。しかし右も左もわからない故、価格ユーザーさん達に意見を貰うべくカキコミしました。
クロスバイクで価格を50000円以内で絞り込み検索をすると38件の商品がヒットしますが、長距離を走るもので一番この中で適当なものはどの商品でしょうか?多数の意見をお待ちしています!
0点

多分、50000円以内にあるのは、殆どアルミ素材のフレームのバイクだと思いますので、アルミだと堅くて長距離では疲れ易いです。
そこで少し予算を足されて、しなやかな弾力性のあるクロモリ素材のフレームのバイクをオススメします。
ジオスのアンピーオはどうでしょうか。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/144279/1845235/
書込番号:9899441
4点


お二方ありがとうございました!
素材はクロモリにします。
また車種決める上で、ギアの段数があるのですがどれくらいの数の変速数があったほうがいいのでしょうか?7段は少なすぎますよね?
さらに乗る距離が長い場合のタイプは、シティサイクルよりスピードバイク、スピードバイクよりツーリングを選ぶ方がいいのでしょうか?
書込番号:9912555
0点

自転車で走る上で、路面、道の傾斜、向かい風、などの抵抗がありますが、それらの状況に応じて、こまめに脚力に合ったギアへ変速出来る方が、疲れ難くて良いです。
少ない段数で、広いギアのレンジをカバーしたシステムですと、ギアの一段一段のギアレシオが離れ過ぎていて、変速する度に、脚の回転とギアと合わせるのに時間が掛かり、ペダリングにスムーズさに欠けてしまいます。
なので、ギアは沢山あって、隣接するギアの歯数が離れ過ぎていないことが望ましいです。今はシマノで、ハイグレードなもので10速というがありますが、前が2枚で、後ろが9速ぐらいあれば十分だと思います。
クロモリ素材は、アルミよりもコストが掛かるので、あまり安いクロモリ素材のバイクを選ばない方がいいです。クロモリ素材の性能の良さが無かったり、部品で可成りレベルを落としていることがあります。
電車で輪行ということですので、シティーバイクやツーリングタイプでは、可成り重量が重くなり移動がしんどいかと思います。普通に10キロ前後ぐらいのクロモリバイクを選択されたら良いかと思います。
書込番号:9913124
4点

わたし5〜6年程、街乗りにtokyobike乗ってますが軽くて丈夫ですよ。
650Cなのでホイールを替えるのは限定されますが輪行にはいいと思います。
クロモリで乗り心地も快適ですよ。現物見たければハンズにあります。
http://www.tokyobike.com/
書込番号:9916717
1点

アルカンシェル、やすいぼんさんありがとうございました!
東京バイクおしゃれで素敵ですね♪
ところで、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=64301412759.K0000022547.K0000021750.K0000022546
製品比較をしていますが初心者の僕にはメリット、デメリットが分かりませんので詳しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:9922991
0点

おはようございます。
リストの中では、FEATHERが最もオススメです。
最も自転車のピュアな感覚を体験できると思います。
空気圧さえ注意すればメンテも楽です。
今までスピードバイク乗られたことが無かったなら、
異次元の感覚に驚くでしょう。
電動自転車よりもスゴいですよ!
書込番号:9923464
1点

東京バイクに採用されている650Cのホイールは、タイヤの選択肢が絶望的に少ないからおすすめできません。
だいぶ予算オーバーですが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/jamis/coda.html
がおすすめです。
しかし長距離というのが50km〜100km程度のことをさすのでしたら、
アルミだろうとクロモリだろうと大差ないと思います。
書込番号:9923485
1点

東京バイクのタイヤ(650C)は比較すると選択肢は少ないです。
ただトライアスロンではよく使われるサイズなので探せばありますよ。
私はコンチネンタルのコンペティションを英国の通販で買っています。
ただ後々グレードアップされるのでしたら700Cのホイールがついた物を
買われた方がいいです。
選ばれている4台の中では個人的にはシェファードがいいと思います。
軽いホイールに替えれば10キロ程度になると思いますしブルホーンは
フラットバーより疲れにくいです。ただ09はカラシ色のみだったかな。
シングルスピードは平坦な道や僅かな坂ならいいでしょうが荷物がある
旅行には走る場所にもよりますが向いていない気もします。
他は重さが12キロもあるので、スポーツバイクとしては重過ぎると思います。
書込番号:9923840
4点

シェファードは、重量が軽くていいですが、問題は650Cのホイールとタイヤですね。650Cのバイクは、90年代後半にトライアスロンで流行りましたが、今はあまり見かけませんね。650Cは踏みだしが軽くて良かったですが、けっこうクセがありました。タイヤなどの補修部品で、価格が高くなったり、可成り限定されてしまいます。
FEATHERは、リアのギアが一枚だけで、山の登り坂では辛いです。日本の道で、長距離のツーリングを行うと、山坂は避けて通れないです。
ブリヂストンのCX500、CX900はツーリング向きですが、12キロ近くあるので、輪行ではちょっと重いです。
CX900は、CX500の部品のグレードが上がったものになります。ハンドルがドロップになり、ハンドルのいろんな所が持てて、姿勢を変えれる点で、長距離にはいいと思います。
では。
書込番号:9924901
3点

アルミは硬くて疲れるという意見をよく目にしますが…
32Cや28Cの太いタイヤを履いた自転車でサイクリングするなら、それほど気にすることではありません。
アルミフレームが足にくるのはロードバイクで100キロ200キロ走った先のゴールスプリントです。のんびり走ってる限り影響は無いと言っていいと思います。
また、シングル(変速なし)の自転車は日本でのサイクリングには向きません。日本では50キロ走ればそれなりの坂に何度か遭遇しますからね。
油脂さんは通販で自転車を購入しようと考えているようですが、初心者にはあまり勧めません。
なぜなら自転車は買った後に覚えることがたくさんあるからです。
整備、走り方、フィッティング等々知ってるのと知らないのでは、走る楽しさが全然違います。
正しいサドルの高さはわかりますか?正しいペダルの踏み方はわかりますか?
1か月もするとシフトケーブルが伸びて調整を要しますが、自分でできますか?
今は雑誌や書籍やネットなどでそれらの情報も比較的簡単に知ることができますが、それでも実行するにはそれなりの苦労はあると思います。
近所の行きつけの店なら、簡単な調整は無料の場合がほとんどですし、疑問にも的確に答えてもらえます。
お近くのショップに行って、自転車の用途・要望をよく伝えて、その店の対応の仕方などを評価して、良い店だと思ったならそこのオススメを買うのが、楽しい自転車ライフへの近道だと思いますよ。
書込番号:9928880
2点

>お近くのショップに行って、自転車の用途・要望をよく伝えて、その店の対応の仕方などを
>評価して、良い店だと思ったならそこのオススメを買うのが、楽しい自転車ライフへの近道
>だと思いますよ。
自転車の初心者の方でしたら、自転車ショップとの付き合い方は注意したほうが良いです。
私は「土日はタイヤ交換やってません」というへんてこな店でクロスバイクを買ってしまい、
一念発起して、作業マニュアル本を購入し、部品を全て通販で購入し、全て自分でメンテ
をしています。おかげで、自転車の新たな楽しさを知ることができましたが。
上場企業が経営している自転車店を除いて、自転車屋には気をつけろ!
と言っておきましょう。
しかし、絶対に自分ではメンテしたくない、と言う場合は、確かに通販はオススメできま
せんね。自転車屋のオヤジに敬語で話しかけるしかありません。その場合、最低でも10
万円以上のバイクを買わされることでしょう。
書込番号:9934865
1点

アルカンシェルさん、まさちゃん98さん、やすいぼんさん、asa-20さん、ゾラックさん書き込み本当にありがとうございました!助かりました。
私は都内杉並に住んでおりますので、足を伸ばせば吉祥寺、新宿、渋谷にはすぐに行けますから自転車屋さんに直接行って買うのは容易いと思います。しかしここで情報や知識を得ることは非常に有意義ですので、どこで購入するにせよバイク購入までなにとぞお付き合い願います。
まとめると僕は、クロモリ素材(乗り心地対策)でかつ長い距離、例えば輪行にて遠出をしたりするのに適している物を希望しています。
そこで皆様からのご指摘にあったように
@輪行には10キログラム程の軽いものがよい
A走っている状況により使い分けることが出来る幅のギアがあったほうがよい。日本の地形を考えるとギアは無くてはならない!
B後のことを考え700Cのタイヤを使用しているものを選ぶ
@について、アルカンシェルさんがご指摘されているように、10キロ前後を選ぶといいとあります。しかし僕からすると、10キロも12キロも変わらない気がするのですがどうでしょう?たった2キロじゃんと思ってしまいます。やすいぼんさんも同じようなご指摘をくださいました。
Aについて、具体的に何段くらいあればよろしいのでしょうか?16以上が妥当といえるでしょうか?
これまで挙がった、東京バイク、シェファードはBの点からすると残念ながら外れます。
残ったのはブリヂストンの2台とFEATHER、そしてasa-20さんが挙げてくれたジェイミスです。ここからどう絞るべきでしょうか?正直ドロップハンドというものを触ったことも無いですし、上手く操作できるか心配です。山がちな地形を考えるとブリヂストンでしょうかねぇ
書込番号:9936478
0点

そんなもんですかねぇ?
自分はその昔、フラッシャー付き自転車(大流行しました)が欲しくて親を連れて自転車屋に行って(だって小学生でしたから)、店主に「そんなものは重いだけだからやめとけ(意訳)」と言われました。
その時は、普通よりちょっと錆びにくい自転車を買い、以後、そこの店主にパンクの修理とかワイヤーの調整とか教わりました。
パンクの修理を覚えたのは小学校5年か6年の時でした。
普通の駅前の自転車屋ですよ。今も残ってるからそれなりにちゃんと顧客は居るのでしょう。
単純に大きな店舗が良いは限りません。サイクルベースあさひなんか、店員によって知識のばらつきがとても大きいですよ。
ワイズで自転車を買うなんて自分には信じられないです。あんなにアドバイスができない自転車屋は珍しい。
けっこう前の事ですが、以前は問題社員もいました。問屋をやめて小売りに入ってきた通称「のぐり」と呼ばれていた社員。接客の酷さは2ちゃんねるにスレッドが立つほどでした。
店に電話してAVIDのディスクブレーキのパッドがあるか尋ねると「電話じゃ受けられないから店に来きてくれ(意訳)」といわれ、店に行って「AVID(アビィド)のディスクブレーキパッドありますか?」と尋ねたら、彼の一言が「エイビッド!」それ以外まったく反応せず(笑)
なんか、読み方が彼のお気に召さなかったようです。
「あ〜すいません(なんで謝るんだよ?(笑))そのパッドありますか?」と聞いたら「今は無いです」だって。
名札を見て名前をおぼえてたんですけど、後で2ちゃんねるのスレッドを見て納得しちゃいましたね〜。
以上実話です(苦笑)
池袋のギャラクシー(今は店名変わりました)の店員(アルバイトかなぁ?)なんか受け答え完全にタメグチでした。
多摩川沿いの店では、ペダルを外したくてペダルレンチを買った客にもペダルの外し方は教えませんでした。それが店の決まりなんだそうです。
私が見かねて外し方(クランクの位置を適切に設定しないとチカラがこめにくい)を教えました。
あの店は実車を確認しに行くところ(笑)それが私の評価です。
周辺パーツは豊富だから、急ぎの時はけっこう重宝しますよ。
店の大小だけで決めるのはどうかと思います。
まぁ、コミニュケーションが苦手な人には、大きい店の方が楽かとは思いますけどね。
ところで自転車小売りの上場企業ってどこでしたっけ?まさちゃん98さん。
書込番号:9936578
1点

油脂さんへ。
自転車の重量。
例えば走ってるとき、動かすのは自転車の重量+自分の体重+装備。
自転車が10キロで体重と装備が70キロか80キロ。
だとしたら、「自転車が2キロぐらい重くても全体の比率と比べたら大した差じゃないだろ?」って思いますよね。でも、2キロ違うと実際の体感ではものすご〜く違うんです。そうですね〜、気分的には5キロ10キロぐらい違うような。
サイクリングならギアは必要不可欠です。ある程度鍛えてからなら固定ギアで峠を上り下りするのもありでしょう。でもそれは初心者にはすごい苦行です。ドМならそれもありか?(笑)
700Cタイヤも必要ですね。というか、650のタイヤなんか置いてない店が多いですよ。
650は選択肢が絶対的に少ないです。
でも、実際は機種を決め打ちするよりも、良い店を探して要望や疑問点をよく話し合って、そこのオススメに乗るのが良いと思います。
快適に自転車に乗るには、自転車以外にも必要なものはたくさんありますし、知っておいた方が良い知識もたくさんありますからね。
良いお店なら、聞けばいろいろ教えてくれますよ。それは価格以上のアドバンテージになると思います。
ではでは 幸せな自転車ライフを。
書込番号:9936634
0点

こんにちは。
@について。
油脂さんの情報は、油脂さんのスレから収集して、レスを書かせてもらっていますが、スレに書かれていないことは、自分の身の回りのチームの方とか、自転車仲間を見て、一般的な判断で答えさしてもらっています。
ですので、油脂さんが、体力、足腰の強さに自信があり、12キロなどへっちゃらと思われているのでしたら、大丈夫だと思います。
ただ、ツーリングに行かれるのでしたら、12キロにプラス、空気入れ、フロントライト、バックライト、リアの泥ヨケ、ちょっとした工具などが必要になってきます。あとスピードメーター、ボトルゲージなどでしょうか。軽く見ても1キロ以上は加算されてきます。
12キロでも大丈夫と思われているのでしたら、4台の中では、ブリヂストンのCX900がオススメです。
ドロップハンドルは、最初は違和感があると思いますが、直ぐに慣れます。ドロップハンドルを薦める理由は、上記に記述したことです。でも、どうしても難しいと思われているのならムリにはオススメはしません。
CX900は、フロントが3段になっていて、可成りの登り坂にも対応できると思います。また、リアが9段の13丁〜25丁ですので、隣りのギア数がそれ程、離れていなく、変速もスムースだと思われます。
Bについては、700Cを選ばれた方が、無難だと思います。
リアフェンダー(泥よけ)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/swan-r.html
書込番号:9936984
3点

私は11kgのアルミクロスと10kgのクロモリロードに乗ってます。
通勤メインで気分でどちらかに乗って行きますが、1kgの差は大きく感じます。
わたしが今買うなら、
ジオスのアンピーオ。
書込番号:9938477
3点

>店の大小だけで決めるのはどうかと思います。
運良く小さくて良いお店に出会えてうらやましいです。
>まぁ、コミニュケーションが苦手な人には、大きい店の方が楽かとは思いますけどね。
コミュニケーションが店員に対して敬語をつかわにゃならんことなら、断然苦手です。
>ところで自転車小売りの上場企業ってどこでしたっけ?まさちゃん98さん。
流通小売業で上場してて自転車売ってるとこなんて数十社あるでしょう。
書込番号:9943091
0点

>>流通小売業で上場してて自転車売ってるとこなんて数十社あるでしょう。
そのようなお店を勧めるってことですか?
ビックカメラとか?西友とか?
家電や晩のおかずを安く買うなら良いのですけど(笑)
趣味のための自転車を買う場所として、そんな店は勧めません。
書込番号:9943255
0点

お店選びは当たり外れが大きいですからなあ〜。
目の前でタバコふかしながらタメ口で新車購入の相談に乗るようなお店もあるしなあ。
地元の東急ハンズとビックカメラは、そこそこ当たりです。
店員さんの知識もあるし、何より接客が及第点、で明朗会計w
ま、こんなのは例外ですね。
油脂さんへ
長い距離、というのはどのくらいの距離を想定しておられますか?
前にも書いたとおり、1日150kmとか、400kmとか、あるいはそれを数日続けるツーリングとかでなければ、
アルミでもクロモリでも大差ありません。
クロスバイクなら太いタイヤが履けるので、乗り心地はタイヤで十分カバーできます。
輪行で持ち運ぶなら2kgの差は大きいです。
装備も入れて13〜14kgとなると、ずしりと肩にのしかかる重さです。
体力に自信があるのなら問題ありませんが、
一般的に、安いクロモリ=重いですから、気をつけてください。
書込番号:9943541
0点

>>>流通小売業で上場してて自転車売ってるとこなんて数十社あるでしょう。
>そのようなお店を勧めるってことですか?
>ビックカメラとか?西友とか?
私のオススメは、シングルスピードバイクとメンテナンスマニュアルを通販で
買って全て自分で完結させることです。私も軽ければ軽いほど良いと思います。
書込番号:9944014
0点

シェファード08モデルは小さいモデルが650Cで大きい方は700Cだと思います。
2009モデルはすべて700Cと記載されていますが、、
http://c116v26o.securesites.net/cms/hp1/bicycle/riteway/2009/spec/9792386.html
ただ11,6キロとちょっと重くなってますね。ブレーキ等もロードのものですし
ブルホーンはとても格好良く実用的に思います。
今日、東急ハンズ行ってきましたがなかなか安くても良い物が置いてあるので一度見られては?
一年程前ジオスも名古屋店の特売として売っていたので置いてある店もあるのかもしれません。
書込番号:9944720
0点

通販購入か店舗購入かのお話と思いますが、私は店舗購入派です。
小生も小学生の頃から自転車屋のお兄さんによくお世話になった口ですので。
年に3回位後輪のタイヤ交換&パンク修理でお世話になっていました・・・。
自転車屋さんには今でも敬語です(笑)
尊敬していますので。
相手もとても丁寧に接してくれますよ。
なのでスレ主さんも通販で買っても、自転車屋さんに持って行って
丁寧にお願いすれば恐らく対応してもらえるはずです。
金銭的な事は解りませんが。
あまり気にせず通販購入もいいかもしれませんが、自転車屋さんとの接し方は大事ですね。
自転車購入の目的がダイエットなのか、趣味なのか、なんなのかによって
スレ主さんの自転車との係わりが決まって来るので、
そこら辺も考慮して購入先を決めるといいと思います。
(ダイエットなら目標達成したら乗らなくなるかもしれませんという意味)
書込番号:9949748
1点

数kgの差、体感できますし、軽いに越したことないのは理解できますが、どこまでこだわるかはまた別問題。比較の問題でもあるので、軽いモノを知らなければそんなに重いとも思わないし、重いものを知らなければ軽さの価値が分かりにくいのも事実。
重量だけが価値基準でないのも事実。予算が限られているところで軽さばかりに目を奪われると他の所で大事なモノを失っているかも知れないし。
カーボン車のあとに鉄車を買ったので、その思いがやや強くなりました。最近は鉄車ばかりに乗っています。
今年自転車で四国一周しましたが、MTB改のツーリング自転車+荷物(食料水キャンプ道具など)で40-50kgでしたよ。体重合わせて120kg。そんな状態でえっちらえっちら1000mの山を二つ三つ、一日で越すと、なんか別の世界が開けてきます(^^;) さすがに途中から膝を痛めて荷物を減量しましたけど、それでも合計100kgは割らなかったなぁ。でも良い思い出になりました。
#そういや、走っているときより輪行しているときの方が「重さ」を感じますね。
書込番号:9961321
0点

書き込みの間を空けてしまいました、すみません。
僕はいまだに購入できずに迷っています^^;
@ブリヂストンのCX900
Aシェファード09モデル
Bジオスのアンピーオ
僕は身長168cm、58kgと小柄ですが体力には自信があります。
最初に提示した価格帯とは違ってきていますが、ラストアドバイスを是非お願いいたします。
書込番号:9978136
0点

その3車種はどれもかなり違った性格です。
シェファードってこれですか?
http://www.riteway-jp.com/cms/hp1/bicycle/riteway/2009/item/9792636.html
だとしたらクロスバイク入門版ですね。街乗り専用ならこれでよろしいかと。
GIOS AMPIOはフラットバーハンドルではありますがロードバイクのジオメトリーを持っています。高速で駆け抜けるタイプ。
CX900はドロップハンドルですが、比較的太いタイヤを履いてのんびりペースで長距離を走るタイプ。
仲間と日帰りツーリングぐらいならどれでもこなせますが、とりわけ軽快に走れるのがAMPIOです。
時には林道に入ったり時にはテントなどの用意をしてと考えるならCX900です。
3車ともまったく別の個性をもっています。ママチャリ風味のシェファードは別にして、残りの2車のどちらが良いと一概に言えません。それは使い方次第だからです。
まずはお近くの自転車店で相談するのがよろしいかと思います。
書込番号:9978519
0点

こんにちは。
長距離を軽快に走りたいという目的ですと。
7月24日でも提案させてもらったように、ジオスのアンピーノがオススメです。
身長からしますと、サイズは、470oか510oだと思いますが、サドルからハンドルまでの長さに注意しながらサイズの選択をしてくださいね。
もし実車が店にあれば、跨ってみて、御自身のライディングポジションを取りやすいかどうかを確認されたらと思います。
書込番号:9978776
2点

こんばんは
>僕はいまだに購入できずに迷っています^^;
>@ブリヂストンのCX900
>Aシェファード09モデル
>Bジオスのアンピーオ
変速機は、@とBがワンランク上ですね。1日100キロ以上なら
ドロップハンドルでタイヤも太いCX900の方が良いかもしれませんが、
2〜3時間以内なら、アンピーオの方が軽快だと思います。
輪行では、チューブ交換が必要になると思いますので、納車してから
練習すると良いでしょう。空気圧の管理が重要ですので、携帯用のポ
ンプも吟味して準備すると良いでしょう。
書込番号:9980130
1点

フレームサイズを確認すべく杉並の自転車あさひへ行って来ました。
しかしGIOSもブリヂストンの車種も無く、さらにあさひ独自にサイズを決めているので店員さんに言っても、『私が乗ってるのはMです。お客さんと同じ身長だからMでいいと思います』と言われました。
何も分からないもので、お礼を言う事しかできませんでした。都内でGIOS、ブリヂストンの車種が残っている所はあるのでしょうか?明日吉祥寺に足を伸ばしてみるつもりですが。
書込番号:9984762
0点

サイクルベースあさひという店は基本的に「大規模ママチャリ店」なんです。
スポーツ車はほとんど置いてません。パーツもありません。
店員は自転車に詳しい人もいればほとんど素人同然の人もいます。
スポーツ車の乗っている人もそれほど多くないです。
当たり外れが非常に大きい。
私はその店は勧めません。
杉並だったらフレンド商会が大きな店です。
ただ、個人的にこの店はあまり好きではありません。
ここの店員は客よりも店の社長の方を見て商売しますから。
完成車在庫が一番多いのはワイズロード新宿店です。
関東近辺じゃ一番たくさんあると思いますよ。
この店も、モノはそろってますけどちゃんとしたアドバイスができる店員はあまり多くないです。
また、整備などに持ち込むのに家から遠いと大変です。
実物の確認にとどめた方がよろしいかと。
吉祥寺にCWSという店があります。
最近業績を伸ばしているようです。
けっこう親身のアドバイスをしてくれるます。
やっても意味がない改造は客のために「無駄だからやめた方が良い」と言ってくれる店です。
一度行ってみてください。
三鷹と吉祥寺の間にサイクルハウスイシダという店があります。
こちらもオススメ。
店主のマシンガントークで煙に巻かれないように(笑)
書込番号:9985000
0点

ジオスのアンピーオ、ブリヂストンのCX900などは、量産して数を売るようなバイクではありませんので、あさひとかの自転車の大型量販店みたいな所では、取り扱ってはいないですし、取り寄せることができても、あとのメンテナンスに不安があります。
できましたら、スポーツ車を専門に扱うショップをオススメします。特にジオスはそういうお店にしかないように思います。
当方は、関西在住で、東京の店は全部は知りませんが、出張で東京へ行った時には、原宿にある「なるしまフレンド原宿店」によく行きます。メインはロードバイクですが、クロスバイクもあり、フレームからの組み付けもやっているので、スタッフは皆、メカニカルなことに関しては詳しいです。杉並からは、遠いかもしれませんが、オススメです。
フレンド商会は大きいお店で、行ったことはありますが、スタッフは、深く突っ込むと答えてもらえなかったことがありましたが、全体的な知識はあり親切な接客であったように思います。ただ、ここはジオスの輸入代理店ジョブインターナショナルと取り引きあったかな??
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/index.cgi
書込番号:9986427
1点

今更ですが、GIANTのESCAPE R3がいいと思います。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=outline
まだスポーツバイクは何を選べばいいかわからない状況でしょうし、どのメーカーの中でも一番間違いがない一台だと思います。
ある程度のロングツーリングも考えてるようですし、せっかく都内に住んでいるのだから街乗りもするなら、なんでもこいのR3が適していると思います。
お値段もこの時期なら(まだ09あればですが)値段が下がって予算内だと思いますし、早く決めたいのに迷っているならこれが一番薦められます。
あとフレーム全部がクロモリ(鉄)だと重くなってしまうと思います。
コレとかはフレームアルミで、フォークのみクロモリを使っているので素材の面でもOKです。
最後に、個人営業の自転車屋さんとかオートバイのお店って、接客の面とかで車のディーラーとかとは違うこと多いですよね。
バイクやスポーツ自転車ってやっぱり完全に趣味のとこが強いから、お互いの人としての信頼関係的なことがあると思います。
お店の人は大抵自転車マニアだったりするから、買った後にもいろいろ教えてもらえますし。相手は年上だから敬語になっちゃうけど、そういう関係が嫌じゃなければ個人のお店はお奨めです。
書込番号:9990258
0点

ジオスのアンピーオをおすすめします。
在庫が少ないかもしれないけど、都内なら探せばあると思います。
(ある程度待っても、手に入れる価値があると思います。)
GIOS の取り扱い店に電話で確認するのも良いかと。
http://www.job-cycles.com/pages/gios-storelist.html#関東
> あとフレーム全部がクロモリ(鉄)だと重くなってしまうと思います。
この価格帯だと、アルミもクロモリも大差ないです。
GIANT ESCAPE R3 重量:11.3キロ(430mm)
GIOS AMPIO 重量:10.3キロ
http://www.chari-u.com/gios07/18ampio09.html
書込番号:9990379
0点

>今更ですが、GIANTのESCAPE R3がいいと思います。
そうですね、人気モデルだけあって、バランスが良いと思います。
しかし、自転車専門店では、店員・店主との会話に注意が必要ですね。
ESCAPE R3を買いに行ったのに、全然違うバイクを買わされたりするので。
R3を買うなら「絶対にR3」という強固な意志が必要です。
例えば、R3に関して言えば「フレームがクロモリじゃないんで疲れますよ」
「ホイールは格好ばかりで回らないし強度不足だから登り坂で疲れますよ」
「変速機がSRAMだからだめ」「シマノならTIAGRAが最低ライン」「スグ壊
れるから後で部品交換するから結局高くつく」など言われるかもしれません。
「でもR3が欲しいのでお願いします。。。」(なんで客がアタマさげなあかんねん!)
店員のアドバイスに抗って買うのって心理的に疲れるかもしれません。
専門店でR3を買うのは難しいかもしれませんね。
書込番号:9991772
0点

皆さん本当にありがとうございました!そしてこの場を借りてY'sROAD の店員さんに感謝を、ありがとうございました!
昨日新宿店にてGIOSのアンピーオ(白)を購入いたしました!最後まで決め兼ねていた所店員さんに相談して決断する事が出来ました。
たくさんの情報、知識を下さいましてとても感謝しています。GIOSブルーは手に入らなかったものの車を取りに行く一週間後が楽しみです!
快適なバイクライフを送りたいと思います♪
書込番号:9992969
0点

>昨日新宿店にてGIOSのアンピーオ(白)を購入いたしました!
おめでとうございます。クロスというよりフラットバーロードという感じですね。
新しい自転車の側面を体験できるでしょう!
書込番号:9995858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





