
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 16 | 2018年8月25日 20:41 |
![]() |
14 | 9 | 2018年8月11日 22:18 |
![]() |
8 | 9 | 2018年6月25日 22:46 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年6月23日 21:46 |
![]() ![]() |
61 | 22 | 2018年5月23日 21:32 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2018年5月3日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
当方、妻用に《またぎやすくて》《よく走る》自転車を探しております。
条件と致しましては、
1.またぎやすい(スカートでも乗れる)
2.前後泥除けあり(オプションで後から取り付け可能であればOK)
3.乗車姿勢があまりキツくなく、ハンドルが持ちやすい(ドロップ・ブルホーン以外?)
4.なるべく軽量
5.タイヤ径は700cくらい(ミニベロ・折りたたみは不可)
6.搭乗者の身長は168くらい
7.シングルスピードでも可(乗るエリアがほぼ高低差が無いので軽量化になるのであれば)
8.前かごはあってもなくても可(軽量化を考えれば必要時に取り付ける形が理想かも)
9.ママチャリ以外
出来るだけ軽量でよく走るものを探しております。
現在2つ候補がございますが、その外にも何かおススメがございましたら
ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
候補1:Raleigh TM7 Trent Sport Mixte 700
http://www.raleigh.jp/bikes/3118.html
候補2:PRM SWALLOW Promenade Mixte
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5744.html
1点

GIOS(ジオス) 2018年モデル LIEBE(リーベ) 定価: 45,360円(税込)
https://www.rinya-bun.com/gios/30liebe.html
カンザキ セール価格 34,020 円(税込)
http://kanzakibike.com/gios.html
メーカーページ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycrossseries/liebe/index.html
注意点 ホイールは26×小数点規格 700cは入りません。
リーベはアルミフレームでしたが、メーカーページ、カンザキバイクの商品説明にはスチールフレームと記載があります。ただカンザキの記載はカーボンフォークと書いているので、これは違うでしょう。2018年にアルミからスチールへ素材変更されたのかもしれません。リーベのアルミはのり心地堅くてきつかったのでスチールに変更されていたら、かなりの名車になっている可能性あります。
ネット最安値は28000円で出ていますが、本当にくるのかどうかが、あやしいです。
http://bicyclebuy.pw/pid-pidlink-22017.html
28000円で買えればめっちゃラッキーですが・・・ばくちですね。
カンザキサイクルの 34,020 円(税込)が一番安く無難かもしれません。
QBEIは38,555円(税込)
https://www.qbei.jp/item/cc-gios-liebe/
スタッカードフレームは種類がほとんどなく700cだとWiggleのBobbin - Luna (2017) 470\74997
http://www.wiggle.jp/bobbin-luna-2017/
ベースの自転車はこの2つくらいですが700c買うならミストラル アルミを買った方がいいでしょうね。
スカートは使いにくいかもしれませんが・・・。
あとは乗りやすく軽くするのはアウブロスさんの腕の見せ所ですね。
愛情たっぷり注いで、いい自転車作ってあげてください。
***改造については、このあたりが少しだけ参考になるかもしれません。
社用車製作
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-22222/
さそりちゃん(Scorpion) GO!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-26731/
書込番号:22052151
2点

こんにちは。
スカートのスタイルで乗れるタイプとなると、フレーム形状が候補のミキストタイプになってきますが、身長が168センチぐらいありますと、十分、700Cのホイールの自転車が乗れますし、他では下記のような26インチタイプのミキストタイプがありますが、700Cのホイールの方がホイール径が大きく、一端、回り出すと慣性で回ろうする力で、走り易くなります。ホイールが小さいと、ゼロスタートはし易いですが、スピードに乗せるのは、ホイールが大きい方がし易いです。高低差があまり環境でしたらホイールが大きい方が走り易いと思います。高低差が大きい環境ですと登りでは、自転車重量が軽い方が有利ですが、高低差があまり無い環境ですと、クロモリフレーム、クロモリフォークで、乗り易さ、スピードの伸び、乗り心地の面で、候補のアラヤのPRM SWALLOW Promenade Mixteがいいと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycrossseries/liebe/index.html
書込番号:22052240
3点

ディープ・ インパクトさん
はじめまして。
ご教示いただき有難うございます。
gios驚異的な安さですね...。このgios私も探してる間に
目には入っていたのですが、現在妻が乗っているのがgiosのfelucaなのですが、どうもエクステンションが長すぎるらしく前傾過ぎて疲れてしまう、という事となんやら玄人の方々からすると「giosはルック車」みたいなコメントもあり候補からは外れていたんです。
でもディープさんの仰る通りアルミからスチール(クロモリ?)に換わっているのであれば名車に成りうる、とのお言葉に心が正直ぐらんぐらんしております(笑)
ただ気になるのはタイヤ径です。
アルカンシェルさんの仰る通り(アカンシェルさんはじめまして!アドバイス誠に有難うございます!)、高低差がほぼ無いところをまぁまぁの距離を移動する事が多いので、自身が普段乗っているのも700cであり(focal44 nobleという安物でお恥ずかしいですが...)少し長い距離を走るとやはり小径車よりも楽に感じるので、妻用にも次回は是非700cを...と考えている次第でございます。
そして、『さそりちゃん』めっちゃ良いですね!正直そのまま購入したい位です(笑)
さそりちゃんのカゴを見てからカゴについても調べてる中で、かごはパニアバッグをつけたろかな?とも思っております。リアの片面に引っ掛けるリュックでも背負えるタイプみたいなヤツです。(片面の場合はやっぱり左側に付けた方が良いんでしょうか?)そうなるとキャリアが必要ですね...。
ちなみにお恥ずかしい話ですが、当方はタイヤとチューブ交換くらいしか出来ないド素人なので、ディープさんの改造には正直殆ど理解が及びませんでしたが、見ているだけでとても面白く、つい色々と読み進めてしまいました。
話は戻りますが、必須条件としてやはり「スカートでも乗れる」というのはどうしても外せないのですが、やはりミキストやスタッガードは数少ないですよねぇ...
私が候補に挙げた2車両は、スペック的に微妙な感じなのでしょうか?
書込番号:22052519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん
こんにちは!
ご教示いただき誠に有難うございます。
PRM SWALLOW Promenade Mixteをお薦めいただきましたが、Raleigh TM7 Trent Sport Mixte 700 と比べてどういった点でお薦めいただけたのでしょうか?
またTM7を見ているうちに下記のようなヤツも見つけてしまったのですが、、、自分のようなド素人には正直違いが解りませんです!(泣)
TRM Trent Sport Mixte
http://www.raleigh.jp/bikes2018/5176.html
書込番号:22052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

700cのTM7はカタログ落ち、もう売ってないと思います。
現行は26インチのTRMですけど、実際見ればわかるのですが身長168だと自転車が小さいですよ。
書込番号:22052981
1点

>ニ之瀬越えさん
こんにちは!
ご指摘有難うございます。
そうだったんですね!
道理で検索にあまり引っ掛からなかったんですねぇ...。
となると自分が挙げた候補の中では、必然的に残るのはアルカンシェルさんがオススメしていただいたPRMが残る形ですか...フーム...。
書込番号:22053034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応chargeも出してます。
私は見た記憶が微かにあるですが、乗った事が無いので何ともかんとも。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/bikes/2017model/grater
コナやビアンキも出してますが、タイヤサイズ云々の前に値段がどうにもこうにもって感じです。
書込番号:22053044
2点

>ニ之瀬越えさん
GRATER MIXTE 良いですよね。
フレーム強度が怖いですが、一番跨ぎやすそうです。
中でもシングルスピードのGRATER MIXTE 0の方が気になります。https://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2017/98639351.html
ただ気になる点が2点あります。
1、まず在庫があるのか?
>結構探しても...売ってない?(探し方が悪いだけ?)
2、サイズが合うのか?
>XSとSを展開されてるそうだが、168cmには
Sサイズでも...小さめ?
書込番号:22053153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>PRM SWALLOW Promenade Mixteをお薦めいただきましたが、Raleigh TM7 Trent Sport Mixte 700 と比べてどういった点でお薦めいただけたのでしょうか?
乗り比べたことはないですが、スペックを見る限りPRMの方がフレーム自体が上質な感じで、クロモリフレームらしい上質の乗り味が楽しめるのではと思った次第です。上級のスポーツ車で多く見られるチューブの加工で、チューブがダブルバテット加工されていて、フォークがTM7のハイテンと違ってクロモリでバネ感とか剛性感がありそうです。
でも、PRMは、上のサイズ(500、540)もあると思っていましたが、それはミキストタイプのフレームでなく、ダイヤモンドタイプのような感じです。ミキストタイプはサイズ450のみのようです。450のジオメトリーを見る限り、少し小さいかもしれないです。ただメーカーカタログの適正乗車身長範囲では、146ー158ぐらいと極端に低くく記載されているが気になっています。
サイズ的には、TM7の430の方が、合うかもしれないです。
>>またTM7を見ているうちに下記のようなヤツも見つけてしまったのですが、、、自分のようなド素人には正直違いが解りませんです!
こちらは、ニ之瀬越えさんが言われる通り、サイズ的に小さいようです。
書込番号:22053248
1点

>私が候補に挙げた2車両は、スペック的に微妙な感じなのでしょうか?
重量が重すぎ、値段が高すぎ、重要なパーツがゴミで利益だし(メーカーのポリシー??)、ハブダイナモなんて使っている時点でアウト。ミキストフレームは重量が重くなりがちなので基本不利。
スカートを重視すればプルミーノですけど、ミニベロをのぞくとのことなので外していますが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2660/
これマルチに使えて、乗った人みんな「欲しい」という人気者です。身長150cm〜180cmまでの人が乗れます。
僕は180cmに近いですけど、乗り回して重宝しています。
僕はプルミーノを10年前に買っていますが、その時リーベ(アルミ)も乗って検討しましたが、あまりの乗り心地のひどさに仰天し、リーベは却下。もしこれが乗り心地よければ名車なのに残念とプルミーノを買いました。
そのリーベがスチールフレームになったらしいので、これは絶対一度試乗してみたいです。
プルミーノは何度かマイナーチェンジされていて、一番初代が一番よかったのですが、この2018年リーベは初代プルミーノと同じ作りなので、その点もとても好感が持てます。26×1.5くらいのタイヤが入っていると思いますが、これは26×分数規格より車輪は小さいのですけど、プルミーノよりは断然大きく、取り回しはしやすいと思います。
自転車をどういう用途で使うかでベストは変化します。
常に速度あげて必死で走るばかりではないので、プルミーノで走る方が最適なシーンはあります。
リーベはプルミーノ初代のいい部分をたくさん残しているので、シンデレラみたいに、とんでもないものに生まれ変わるかもしれません。そういう素性のよさが、ところどころに見えています。
トータル重量を10kgくらいにできれば、結構走るシンデレラ号になるかもしれません。
プルミーノは10km圏内、リーベは20km圏内なら余裕です。ミストラルなら100km圏内、長い距離というのが何キロかわかりませんけど、アブソリュートで150km、ロードだと300kmくらいが余裕で1日で走れる距離です。
書込番号:22053559
2点

>アルカンシェルさん
やはりサイズが微妙ですね・・・・。こうなると消去法でgios リーベか!?となったのですが。。。。
>ディープ・ インパクトさん
フレームとフォークの材質についてカンザキバイクに確認をしたところ、2018のリーベのフレームはアルミ。
フォークはハイテンスチールとの事。
メーカーに確認されたそうなので確実な情報そうですね。
>ニ之瀬越えさん
ニ之瀬越えさんにおススメいただいたCHARGE BIKES GRATER MIXTEも方々に確認をしたのですが、
どうやらどこももう取り扱いが無く、その上168cmのサイズだとやはり小さ過ぎるのでは?との回答が多くみられました。
となると必然的にディープさんおすすめのプルミーノ一択のような気がしてきました。
ご紹介いただいたスレッドにも多くの玄人の方達も認めている車両のようですし・・・
買って損はないのかな?と。
ただ自分には皆さんのように自転車をいじる殆どスキルが無いので、そこだけに一抹の不安は残りますが。。。フーム。
書込番号:22054210
0点

>>こうなると消去法でgios リーベか!?となったのですが。。。。
ジオスの2019年度のサイトでは、リーベはスチールと記載がありますが、2018年度ではアルミでしたか。。
20インチのバイクを、ご検討ということですけど、20インチのバイクは乗られたことはありますのでしょうか。
700Cや26インチに乗り馴れていると、20インチの小径車は、結構、路面のウネリや凹凸、段差など、敏感に体に伝えて来るので、可成り違う印象を持たれるかもしれないです。ゼロスタートのし易さや小回りはバツグンです。
700Cと26インチとの違いでは、スピードの維持や伸びなどが少し違うかなという印象ですが、路面の凹凸に関しては、それほど変わらない印象です。20インチは、スピードの維持や伸びはより落ちますし、よく走るという観点から見るとどうかなという印象です。あくまで700Cや26インチと比べての印象です。一度、試乗されてから決められてもいいかなと思います。20インチの中では、プルミーノは良く走りいいバイクだと思います。
書込番号:22054929
2点

>アウブロスさん
ありゃchargeの件はすいません。
そういえば、この頃は自転車メーカーも車種が絞られててミキストタイプって日本じゃスポーツバイクを扱うようなメーカーは、ほぼ出しないですね。
KOGAやcubeやFujiなんかは欧州では販売してるけど日本じゃ売ってないし。
ritewayにもあるにはありますが多分小さいし微妙。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/pasture
プルミーノの様なミニベロはクランク一回転辺りの進む距離はクロスバイクと遜色ないですが、タイヤの回転はその分多くなるので、タイヤの減りが早く、安くて良いタイヤも無いので意外とランニングコストが高くつきます。
ミニベロが良いとか悪いとかではなく、御自分の自転車でなく嫁さんの自転車なので嫁さんの意見も聞いた方が良いと思いますよ。
書込番号:22055789
0点

自転車のことをよく知りもしない自分のような素人でも、スレ主さんはもっと利用目的と優先すべき点を整理したほうが良いと思いますよ。
ここで有名な道場長さんの評価が高い自転車ならいろいろと安心かもしれませんが、最初に書かれている条件と合っているのかどうか、じゃ、何でも良いんかい?と、最優先事項は玄人さんの評判かい。という印象を受けました。
そもそも、泥除けが必要だったり、スカートで乗るとか、奥さん用とかなら買い物用途が結構な頻度で有るのでは?
スカートで乗るなら、チェーンガードやドレスガードが無いとスカートが汚れませんか。
買い物用途が多いなら、カゴは着脱式でも面倒なんで付けっぱなしになりませんか。
だいたい、買い物の積み降ろしに不安定なスタンドではキツくないですか。
こういった実用用途は、やっぱりママチャリが最も適していると思いませんか。
で、趣味で走りたい用途には、スポーツ自転車のほうが爽快でしょう。
結局、何に使いたいのか、何を優先するのかを決めなければ買うべき物は決まらない気がしますね。
書込番号:22057028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00370074
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00240278
これを買えば良いです。だからリアエンド135ミリの自転車はやめときましょう。
書込番号:22057736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna_sl2_105/
うーん。あれこれ考えるの面倒だからコレ買っちゃえば良いですね。よく走ります。
書込番号:22057807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今回クロスバイクの購入を考えているのですが、購入候補のどちらにするか迷っています。
候補はビアンキのcsport 2019モデルと
キャノンデールのクイック4 2018モデルです。
もともとfeltのロードを所有していましたが
自分の体型に合わなかったことと、乗りご心地の硬さに慣れることができず手放した過去があります。
今回クロスバイクを購入する時の目的と求めるスペックは以下です。
【目的】
主に休みの日に運動不足解消を含めて10キロ〜30キロほどを走りたい
行き先は主に市街地や場合によってはサイクリングロードを走りたいです。
雨天時は走りません
【希望するスペック】
乗り心地が良いものであること
自分の体型にあったものであること
軽い方がいい
見た目にも満足できるものを選びたい
予算は最大で7万くらいまでなら大丈夫
でも安い方が良い
後々ホイールやその他のパーツを交換してグレードアップできるもの
こんな所で探していた所上記の2つまで絞りました。
csportはあさひで61,980円
クイック4はスポーツ量販店で66,528円でした。
上記に書いた条件から一番近いものを購入したいと思うのですが
それぞれの特徴含めどちらにするかを決めかねています。
そのため皆さんからの忌憚ない意見をいただきたいと思います。
ちなみに私が気にしている部分としてcsportとクイック4の
価格差が約5,000円ですが、クイック4は5,000円分csportより
良いものなのかも知りたいです。
書込番号:22013531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
csport 2019モデルは、まだ試乗したことはありませんが、スペックを見ますと、シートステイを長めにして乗り心地面にも配慮された設計だと思いますが、フォークがアルミ製で、アルミ製のフォークは、結構、振動を伝えるので、乗り心地面では不利になります。
クイック4は、シートステイ、チェーンステイに、振動を吸収をする工夫がされていますし、フォークがカーボン製で、カーボンは振動吸収性面で優れていますので、アルミフレームのクロスバイクの中では、乗り心地は良いバイクです。
乗り心地重視では、クイック4でしょうか。
体形の合うかどうかは、ご本人が股がって見られないと解りませんので、お店で、合うサイズのバイクで確認されたらと思います。
ロードに比べると、クロスバイクは乗車ポジション的に、ゆったりした感じで乗れる設計なので、サイズはゆったりと乗れるものを選択されたらと思います。
あと、価格の5000円分の差ですが、メーカーが変わる比較が難しいです。ただ、キャノンデールはスペックの割には、他社より安めの設定になっている車種が多いです。クイック4は、ディレーラーも上位モデルですし、フォークもコストが掛かるカーボン製ですので、価値はあると思います。
書込番号:22013658
3点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
やはりクイック4のほうが候補としては有力ですね。
実は2台とも期限付きでお店で取り置きをしていただいています。
CSportについては、駐車場を2周する程度ですが試乗させていただくことができました。
ですがクイック4は試乗できないため、両車の乗り心地の違いについては明確にわかっていません。
ただ、思ったよりも手に振動が来るなぁというのが一番の感想でした。
正直に言うと値段も安くマットブラックの色とフレームの見た目でCSportが有力候補です。
ですが、アルミフォークということで乗り心地に懸念点がありました。
やはりクイック4のカーボンフォークに軍配が上がるとのことですね。
追加でお伺いしたいのですが、アルミフォークでもCSportのようにタイヤが700c×35の場合でも
クイック4のカーボンフォークと700c×32のほうが乗り心地は上と考えてよいでしょうか。
書込番号:22017854
0点

>>アルミフォークでもCSportのようにタイヤが700c×35の場合でもクイック4のカーボンフォークと700c×32のほうが乗り心地は上と考えてよいでしょうか。
乗り心地は上だと思います。手に伝わる振動は、クイック4のカーボンフォークだともう少しマイルドになり、フロントの走行感が滑らかな感じになるでしょうか。
でも、駐車場でも、古い駐車場ですと、路面が緩やかな凹凸があったりで、スピード上げると手に振動が伝わってくることがありますが、整備された車道ですと、もう少し振動の伝わりは減るかもしれないです。
下記のサイトは、クイック4の試乗車があるお店のリストです。もしお近くでしたら試乗されてみられたらと思います。
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/~/link.aspx?_id=9412D24EB3F7470D881FFE66967EFB55&_z=z
書込番号:22017906
2点

>候補はビアンキのcsport 2019モデルと
>キャノンデールのクイック4 2018モデルです。
csport2019はホイールのスポークデザインが不均等でダメだと思います。
クイック4は、SAVEマイクロサスペンションとカーボンフォークで緩い感触だと思いますが、ミストラルクロモリの方がもっと緩いはずです。
しかし緩いクロスバイクなんて面白くないと思いますよ。ガチガチのギチギチのクロスバイクで踏んだ分だけ進む感動を味わった方が宜しいかと思います。
軽くて硬いクロスバイクは、
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/cantareclaris/index.html
こんな感じですね。
書込番号:22018009
2点

2017年モデルのクイック4はコストカットがしゃれになってませんね。
http://crossbike.biz/wpdata/quick4/
2018年モデルではよくなっているのか、もっとコストダウンでひどくなっているのかはわかりませんが、そういうメーカーのようです。
ハンドル幅だけならいいのですけど。
オリジナルのフレームにはこだわりがあるみたいなので、
まあ、コンポーネントは消耗品ですからかえてしまえばいいと思って割り切るのがよいのかなあと。
アルミのバテッドフレーム、作りがよければクロモリよりも理想的なしなりにできるはず。ゼロ戦の加工のように。
※クロモリの工具綱・バネ材と違い、アルミやCFRPはバネ性求めると寿命が短くなります。あとはバランスですね。
書込番号:22018744
1点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
今日改めてCsportを試乗し店員さんにお願いして、行動から歩道に入る際の段差で低速ですが
手に伝わる感触を試させてもらうことができました。
結果から伝えるとタイヤが太いせいもあって不快な突き上げはありませんでしたが
低速域にもかかわらずある程度の突き上げはありました。
クイック4はお店の方針で試乗ができないとのことで乗れていません。
また、熊本にはクイック4を試乗できるお店はないようでした。
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
以前カーボンフォーク付きのロードに乗っていましたが、どうしても腕への突き上げだけでなく
腰への振動も結構あって慣れるまでと我慢しましたが慣れることなく手放したことがあります。
なので、今回は長く緩く乗り続けたいなと思って乗り心地の緩いクロスを探しています。
でも、漕いだ分だけスーッと進むあの感覚は楽しくテンションが上がるものでした。
>Tsutomu_kunさん
ありがとうございます。
クイック4のコストダウン。
ご紹介いただいたURLも実は拝見してまして、実はそのコストダウンが今回購入に踏み切れない部分でもあります。
現在のクイック4のスペックとCsportを比べるとディレイラーやフォークなどでクイック4が勝るのですが
クランクやBB、などを見るとシマノで統一しているCsportがよいのではないかと思ってしまいます。
(長く乗っていきたいと思うので)
ビアンキの公式サイトにもようやくCsportの詳細なスペックが出てきたため
クイック4と見比べると悩んでしまいます。
依然として、まだ気持ちが定まっていません。
最後は妥協点と思い切りだとは思うのですが2019年モデルの詳細も出てき始めましたし
いったん熱を冷まして、秋ごろに2019年モデルも踏まえて再検討した方がよいのではとも思っています。
csportは現在あさひだけですが先行しているだけで限定ではないので他店でも買えるようになると思われますし。
悩んでしまいます。。。
書込番号:22022509
0点

>>秋ごろに2019年モデルも踏まえて再検討した方がよいのではとも思っています。
今までのクイック4は、フォークのブレードの部分だけがカーボンでしたが、2019年度モデルは、肩(クラウン)もコラムもカーボンになるようです。より振動吸収性は良くなるかと思います。ただ、ブレーキは油圧ディスクになります。軽いタッチと効きは良くなりますが、メンテナンスが慣れていないと少し難しくなりそうです。
キャノンデールジャパンは、秋になりましたら、積極的に、お店でも試乗会を行なわれることがありますので、ホームページ等でよく確認されていたらと思います。
あと、余談ですが、乗り心地が良いクロスバイクとして、フォークもフレームもクロモリで出来ていて、振動吸収性は抜群に良く、しなりを活かした走行感が味わえます。ジオスのアンピーオと、バッソのレスモです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html\
同じジオスで、ミストラルのクロモリが今年から発売されていますが、上記の2台のクロモリのような乗り味を期待して、この春の試乗会で試乗しましたが、乗り心地は硬かったです。
それと、クロスバイクで7万円台もしますと、クイック4、アンピーオ、レスモと、乗り心地はいいですが、スポーツ車としての機敏さと走行性能はあります。
書込番号:22022700
2点

>以前カーボンフォーク付きのロードに乗っていましたが、どうしても腕への突き上げだけでなく
>腰への振動も結構あって慣れるまでと我慢しましたが慣れることなく手放したことがあります。
>なので、今回は長く緩く乗り続けたいなと思って乗り心地の緩いクロスを探しています。
乗り心地が緩いとされるクロスを買っても同じことになるかも?
最後にはフロントサスつきのクロスを買ってですね、「手のひらが痛い」となるわけです。
突き上げとか振動とか、乗り手の対応次第なんです。乗車姿勢とか、重心の位置、コース取りとかですね。
35Cタイヤの自転車で2気圧にして乗ると良いですね。乗っているうちに色々と調整されると良いでしょう。
書込番号:22022899
1点



この度、クロスバイク購入を検討していますが、堂々巡りの状態でお知恵をお貸し頂きたいと思い投稿しました。
1)用途
・通勤(片道5km程度。交通費浮かしと運動を兼ねて。)
・たまーのサイクリング(50km程度)
・ブラブラと近所を散策
安いクロスバイクもどきでも選べばママチャリよりは随分速いので良いかなとも思いましたが、
より早く、より滑らかを期待して、とは言ってもドロップハンドルまでは…と言う感じでクロスバイクを検討しています。
当初はESCAPE R3やMISTRAL辺りと思っていましたが、
同ケイデンスで高速そうなFARNA 700FやLGS-R9.2もどうかな?と安直に思っています。
その時点で、色々な思いが交錯して整理できない状態となってしまいました。
現状の思い
・自転車熱・愛はそれほど高くなく、気持ちの良い運動や高速さの方が優先の動機
・別にクロスとかフラットバーロードとかの思い入れはない
・下手な小型二輪よりも維持費(工数含む)がかかるかも知れないという恐怖
・高速というのが脚力の裏返しだとすれば、果たしてスペック差通りの速さの違いが出るのかという疑問
・行く行く物足らなくなったとして、改造するより買い換えたい主義
このような状況で、適切に一番近いものを選ぶとすれば、どのようなものになるでしょうか?
ご教示の程よろしくお願いいたします。
2点

通勤に使うんでしたら3段変速のシティーサイクルで完結しちゃいますよ。
自分はMTBで流してたりするけど、下手なロード乗りだとパスできますね。
ロードやクロスでも30km/h巡行してるのなんてそんなにいないんでそこまでやる気なさそうだからなに乗っても大丈夫そう。
書込番号:21917845
0点

返信ありがとうございます。
3段変速のシティーサイクルではチンタラ感があり、漕いでも漕いでも前に進まないのは疲れます。
これを趣味の時間で可動させる気力は起きないでしょうねw
まあ、体は一つなのでオートバイもロクに乗れていない現状ではヤバそうですが。
今回クロスバイク検討までも紆余曲折が有り、GD値7m超の折りたたみ自転車も検討しましたが、
(祭り会場まで家族は車で送迎→自分は離れた駐車場から自転車で向かう時とか用)
安定性が低く感じて怖かったのと、折りたたんでそんなに輪行する〜?となったので取り止めた経緯があります。
ここまで書いててGD値1mちょっとの差に5万出すのが勿体無く感じ出し、
5万程度のクロスで良いんじゃないか的な気持ちが、現状ではやや優勢です。
書込番号:21917923
1点

こんにちは。
>>5万程度のクロスで良いんじゃないか的な気持ちが、現状ではやや優勢です。
ジオスのミストラルは、5万円クラスでは、コストパフォーマンスが良いバイクでオススメです。
でも、5万円クラスと10万円近くするクラスとでは、やはり走り易さに差があります。FARNA 700FやLGS-R9.2は試乗した経験はありませんが、ジャイアントでは、5万円クラスのR3とその上のRXとでは、走り出してからの推進力が違います。それはフレームの剛性感であったり、カーボンフォーク、ホイールなどいいものが備わっています。RXを乗ったあとにR3を乗ると、もっさりした感じを受けます。
それと、ロードとクロスバイクとでは、ハンドルがドロップになっているだけでなく、フレーム自体の設計の方向性も違います。ロードは速く走るために設計されていて、クロスバイクは、スポーツ車の初心者の方でも違和感無く乗れるように設計されています。
なので、クロスバイクの中では、RXはよく走るバイクですが、ロードバイクと比べると、また違う感じを受けます。
>>このような状況で、適切に一番近いものを選ぶとすれば、どのようなものになるでしょうか?
>>より早く、より滑らかを期待して
>>気持ちの良い運動
気持ちの良い走行、滑らかさなど、キーワードを見ますと、クロモリのクロスバイクが良いように思います。
クロモリフレームのクロスバイクは、フレームの撓りを活かしたペダリングができ、それほど巧くペダリングをしなくても、撓りからのバネ感で助けてくれる感じがあります。巧くペダリングをしなくても、バネ感でスーと伸びていく感じがあり、また振動吸収性の良いクロモリなので、走行感も滑らかな感じです。なので、クロモリフレームでは、下記の2車種がいいと思います。
それと、クロスバイクの維持費は、最初に工具とか空気入れなど揃えてしまえば、それほど維持費は掛からないです。
ジオス、アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
バッソ、レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html
書込番号:21918072
2点

>ぼーーんさん
トライアスロンの大会とかでお前いくら使ってんだっていうような人もいてびっくりしますが、乗り手が巨漢だったりしていいオチがあります。
大会でトップ狙ってる人とかじゃない限り、10万も5万も変わりませんよ。
クロスの一番重いギアを踏む人もそれほどいないでしょうし。
ロードバイクの週末集団走りでも一般層は30km/hで走ってるんで35km/hでMTBがパスしちゃうと涙目になってるのがわかりますよ。
無理して事故ってのも結構あるみたいなんで程々にしといた方がいいですね。
書込番号:21918074
1点

>アルカンシェルさん
返信有難うございます。
即応性としなやかさ、クッションと速度は相反するものと思い、どこで折り合いをつけるかも悩みどころです。
しなやかさ重視でMISTRALのクロモリも考えましたが、ESCAPE R3やMISTRALもフォークはベンドフォークのクロモリなので、それで良いのかな?なんて思ってました。
速さを気にしてアンピーオやカンターレを見る中でFARNA 700FやLGS-R9.2を候補にしましたが、
自分にとっては豚になんとかw勿体無い気もします。
>クロモリのクロスバイクが良いように思います。
価格をセーブしつつ希望を少しでも多く満たそうとすればクロモリって感じですかね。
アンピーオなんかはミストラルよりも
・GD値高い
・ミストラルクロモリと比べてもそれほど高くない
(ただ、実売で1万出せばSORA×カーボンフォークのLGS-R9.2かぁ…と堂々巡りになりそうな予感w)
という点で好印象ですね。
アンピーオって、ブレーキのTEKTROガ〜とか、チェーンホイールがすぎのガ〜とかってなりませんかね?
>人間は欠陥品さん
>クロスの一番重いギアを踏む人もそれほどいないでしょうし。
そうなんですね。
ただ、私の周りでは朝っぱらから結構ゴリゴリ走っている人は多いですよw
多分、きっちりGD値分差をつけられてますね(汗
書込番号:21918610
1点

>ぼーーんさん
>>アンピーオって、ブレーキのTEKTROガ〜とか、チェーンホイールがすぎのガ〜とかってなりませんかね?
乗り味や走行性能などは、フレーム、フォークの性能できまり、そしてホイールの性能も絡んできますので、まずそこが重視と考えています。それ以外の部品については、使ってみて気に入らなければ、交換すればいいかなと思っています。テクトロでもブレーキは効きますが、シマノ製の方が効きは良いです。ここを変えられる方は多いです。
それと、ご紹介しましたレスモは、アンピーノと同じようなフレーム設計で、作っている所は違いますが、乗り味は一緒です。レスモのブレーキはシマノ製です。
ミストラルにもクロモリフレームがありますが、アンピーノやレスモのクロモリの方が、撓りやバネ感があるように感じました。ミストラルのクロモリは、少し硬く感じました。
書込番号:21919428
1点

>当初はESCAPE R3やMISTRAL辺りと思っていましたが、
MISTRALのホイールは耐久性重視なのでESCAPE-R3の方が進むでしょう。
書込番号:21919715
0点

>ぼーーんさん
近くに試走できるチャリ屋があるんだったら貸してもらって試してみるといいですよ。
百聞は一乗になんとやらみたいなもんで。
書込番号:21920724
0点

>アルカンシェルさん
レスモはアンピーオよりちょこちょこ上等な装備になってますが、その分キッチリ価格は上ですねぇ。
>まさちゃん98さん
御返事ありがとうございます。
ESCAPE-R3の方が進むというような声を聴くことがあり、そういう理由もあるのかも知れませんね。
>人間は欠陥品さん
現状は試乗出来る所を知りませんが、探してみようと思います。
書込番号:21921757
0点



こんにちは。
都内勤務アラサーのサラリーマンです。
運動不足解消のため、クロスバイクを始めようと思い最近ずっと検索しています。
目的
休日の軽いツーリング(都内を数時間程度)
予算
諸々込みで10万以下
今のところの候補
@:キャノンデール QUICK 4
A:コルナゴ エポカ
当初、自分なりに色々検索し、QUICK 4に惹かれ実物を見に行こうと決めておりました。
しかしエポカを発見し、かっこいい・・・!!!と目移りしてしまったところです。
エポカのレビュー等があまり見つからなかったため、性能としていかがなものか伺いたく、質問しました。
上記どちらかならこっちがオススメ!や、同価格帯ならこれ!等お教え頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
>>今のところの候補
>>@:キャノンデール QUICK 4
>>A:コルナゴ エポカ
エポカの試乗経験はありませんが、アルミフレームに、アルミフォークですと、乗り心地は硬くダイレクト感があるキビキビとしたスポーティーな乗り味かなと思います。短い距離でしたらいいと思います。
クイック4は、カーボンフォークで振動吸収性が良く、またアルミフレームですが、こちらも振動吸収性を良くしようと工夫がされていて、アルミフレームのクロスバイクの中でも、乗り心地の良いモデルです。
乗り心地が重視で、長い距離のツーリングも考えておられるならクイック4で、短い距離でキビキビとしたスポーティな乗り味ですと、エポカでしょうか。
>>同価格帯ならこれ!等お教え頂けると幸いです。
下記の2車種は、振動吸収性が良く、撓りのあるクロモリフレーム、クロモリフォークですので、乗り心地が良く、撓りからのバネ感で推進力のある走りがあります。
ジオス、アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
バッソ、レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html
書込番号:21915615
2点

>アルカンシェルさん
早速のお返事ありがとうございます。
ど素人の質問で申し訳ないのですが、
私の目的としている数時間程度は短い時間・長い時間のどちらにあたるのでしょうか…
いずれにせよクイック4の方が乗り心地は良いのですかね。
別の候補も挙げて頂いてありがとうございます。
梅雨明けに合わせて買おうと思っているので、また悩んでみます!
書込番号:21915854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>数時間程度は短い時間・長い時間のどちらにあたるのでしょうか…
長い短いの感覚は、人によって違ってくると思いますが、連続走行で、30分、40分ぐらいまでが短い時間の感覚で、1時間以上になると長い時間の感じでしょうか。数時間程度は確実に長い時間に入ってきます。
今までメーカーの試乗会やチームの方のバイクを乗せてもらったりで、いろいろと試乗してきましたが、スポーツタイプの自転車で、アルミフレーム、アルミのストレートフォークの組み合わせで、乗り心地が良かったという経験は無かったです。
例年、秋になると来年度モデルの試乗会が各地で行われてくるので、その時に乗り比べされてもいいですし、クイック4ですと、キャノンデールストア(横浜ベイサイド、心斎橋)に行かれると試乗車が置いていることもあります。
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/japan-dealer-list.aspx
書込番号:21916547
1点

>アルカンシェルさん
度々ありがとうございます。
教えて頂いたことを参考に、とりあえず試乗してきます!
また質問することもあるかもしれませんが、その際は是非またお助け下さい。
ありがとうございました。
書込番号:21917145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。GIOSのMISTRALを使っています。
トラブルでアドバイスをいただきたく書き込ませていただきました。
表題がわかりにくくて申し訳ありません。
症状ですがペダルを踏むとスコンと抜けたような状態というか軽い状態になります。
・ペダルを力を込めて踏む&坂を上った時に発生
・フロントのギアを中段、リアを6段より重いギアにしたときのみ発生
(インナー・アウターのギアでは全く発生しない)
・現象は不定期に発生。
シフターワイヤーが伸びているのか、特定の歯がなめてしまっているのかさっぱり見当がつきません。
変速もパチンパチンときちんときりかわっていますのでワイヤーなのか?です
歯がおかしいならフロントのどのギアでも起きそうな気がしますし・・・
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
9点

クランクを回しても、リアに駆動力が行かず滑ってる感覚じゃ無いですか?
実物見ないとわからないですけど、調整とか歯じゃなくてハブのフリーボディが原因ではないかと思います。
走ってると気づきにくいのですが、ホイール上げて空転させて異音がするとかだったら間違い無いと思います。
でもまだ完全に壊れちゃってる様でも無さそうですけど。
シマノのホイールならフリーボディの交換なんて、大した修理でも無いですから自分で出来ますけど、部位の特定に自信が無ければ一度自転車屋に見てもらって下さい。
書込番号:21799132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
該当するギアで、クランク手で逆回しにしたらどうなります?特にリアティレーラー周りの挙動
現象からするとチェーン伸びのような気もしますが。
書込番号:21799262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
>>クランクを回しても、リアに駆動力が行かず滑ってる感覚じゃ無いですか?
まさにそのような感じです。!
ガッと踏み込んでグーンと車体が進むのかスカっと抜けるというか空滑りといいますか・・
ホイールのハブとは思いつきもしませんでした。
早速家の架台に乗せて回してみようと思います。
2年前にホイールをWH-RS21に交換したのですが現在販売終了のようですね。。。(−−;
書込番号:21799270
2点

>馮道さん
返信ありがとうございます。
>>クランク手で逆回しにしたらどうなりますか〜
早速こちらも試してみます。
実は10日ほど入院してまして体調も戻ってきたので久々にポタリングを〜
でこの現象に気がつきました。
野ざらしにしたせいかチェーンに錆が浮いており、ピカールで落として
ミシン油差して乗ったのですが・・
障害ヶ所がリアディレイラーでなければよいのですが・・^^;
書込番号:21799278
2点

チェーンの伸びやディレィラーでそんな挙動しないと思いますよ。
もしなってもガチャガチャいって、明らかに変速関係ってわかりますよ。
なんの音もせずに、スッとクランクからパワーが伝達されない感じじゃないです?
これ、カンパやフルクラムのホイールのユーザーならおなじみの、フリーボディーを固定するバネが切れた時の挙動そのものですから。
シマノじゃあまりお目にかからないけど、10年位前に持っていたシマノのMTBのホイールが、偶にそんな感じが出た後に自転車ひっくり返してホイールを回すとぐわんぐわん音がしてました。
その時もフリーボディー交換して一件落着でした。
書込番号:21799458
5点

まさかと思いますが、苔や濡れた葉っぱで滑って…という落ちは無しにしてください。
私の走ってる山では、苔いっぱいで雨が降った後だとスリックタイヤだと滑って登りません。
まあ それはないですよね。
書込番号:21799483
2点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
変速に違和感はないです。レバー押す→カチッカチッと切り替わります。
フロント-センター/リア-6〜8の時だけ、
>>なんの音もせずに、スッとクランクからパワーが伝達されない感じじゃないです?
↑まさにこんな感じです^^;
もし原因ヶ所がホイールだった場合のお話ですが
今のWH-RS21は装着してから2年2.3ヶ月ほどになります、これを機に
ホイール毎交換したほうがアンパイでしょうか?
書込番号:21799484
1点

こんにちは。
>>野ざらしにしたせいかチェーンに錆が浮いており
一瞬、スコーンと抜ける感じで、直に元の正常な状況に戻るのでしょうか。
チェーンが錆びていたということですが、チェーンの全部のコマ、スムーズに抵抗無く、動いていますでしょうか。動きが鈍いコマはないでしょうか。重いギア(小さななギア)のときに、その症状がでるという所で、そう感じました。
書込番号:21799526
5点

>ニ之瀬越えさん
>>まさかと思いますが、苔や濡れた葉っぱで滑って…という落ちは無しにしてください
MTBでのオフロードもいつかチャレンジしてみたいですが舗装された道路です。w
幸いスカっと抜ける→脱輪はまだ一度もないです。
こわごわちょっと傾斜のある登りでペダルを踏み込んでみたのですが、
スカッと抜ける頻度は上がりますがチェーンはずれはなかったです。
書込番号:21799746
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
>>一瞬、スコーンと抜ける感じで、直に元の正常な状況に戻るのでしょうか。
仰る通りです。
スカッと抜けた後すぐに踏み込みがペダルに伝わる→不定期にスカッと抜ける
これが特定の条件で発生します。
怖いので試してませんが平地で高速巡回すると多発するかもしれません。
バランス崩しそうなのでやれませんが^^;
書込番号:21799751
1点

ホイールで故障箇所がフリーボディーと仮定した場合ですが、フリーボディーの交換だけで良いですよ。
ホイール毎の交換なんて必要ないです。
ただ、雨晒しの状態なら一度ハブのベアリングとグリスの状態は確認してください。
書込番号:21799764
3点

チェーンのコマ飛びってスカッて感じじゃなくてガキッって感じじゃないでしょうか。
ディレィラーもチェーンがプーリに乗ったら、ディレイラーそのものが暴れるからすぐわかりそうな気がします。
どうしても自分の経験上 無音で スカッ とクランクが回るのはフリーボディーの故障以外無いですが、視野を狭くすると特定に時間がかかるので、調整が出来るものから一つ一つ潰してけば良いと思います。
書込番号:21799856
4点

2年でダメになるとは、体重が重すぎるか、筋肉が凄すぎるか、どちらかですよね(笑)。
フリーハブボディだけ交換する方法もあるのでしょうけど、リムだって削れてるでしょうし、スポークテンションだって落ちてるでしょうから、思い切ってWH-RS010-CL-Rに交換するのも有りでしょう。前後で12000円、リアだけで7千円程度でしょうか。
書込番号:21800726
1点

ニ之瀬越えさんの言うとおり、100%カセットフリーが壊れています。
そのまま乗ってると前に回しても後に回してもフリー状態になって歩いて帰ってくる日がきますけど、そうなってから、あの時交換してればなあと、しみじみ後悔するのもいいかもしれません。
人間痛い目みないとわからないですから。自転車で10分位の距離でも歩くとなかなかつかないので思考する時間はいっぱいあります。Xデーは近い!がんばって歩きましょう。
山奥で前後フリーになったら最高!シビレル!。
書込番号:21801021
3点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
基本室内保管なんですが10日ほど入院してその間野ざらしでした。
戻ってくるとチェーンにうっすら錆が浮いてました(−−;
ひっかかる感じは全くしません。
架台に乗せ現象が発生するギアで回してみたのですが
やっぱりスカッ・スカッとなります。ホイールの回転音(シャー)もなんか若干大きいような・・
書込番号:21801146
0点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
>>2年でダメになるとは、体重が重すぎるか、筋肉が凄すぎるか、どちらかですよね(笑)。
明らかに前者です^^;;(78kg)
ホイールを交換しないで済みそうですがちょっとワンランク上のに交換しようかな〜ともワクワクしてました。
タイヤは23cのものを使いたいのでホイールの選択肢が狭いですが・・・
書込番号:21801181
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
>>山奥で前後フリーになったら最高!シビレル!。
それが怖くてカンパやフルクラムのホイール断念しましたので
できるだけ早く対応したいと思います。^^;
う〜んハブの手入れ・交換・・・
難易度が高そうです・・・・・
書込番号:21801189
0点

皆さん返信が遅くなりまして申し訳ありません。
特定のギアで踏み込むとスカっと抜ける症状ですが改善しました。
といっても原因はわからずじまいですが・・
やったことといえばチェーンとギアの清掃・油差しだけです。
登坂・平地で踏み込むなど暫く試したのですが症状が出ませんでした。
なんだかもやもやしますので梅雨入り前にプロショップにオーバーホールに出そうかと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:21839392
0点

ご報告、ありがとう御座います。
原因は分からないということですけど、取り敢えず改善がされたようで良かったですね。
原因がチェーンかどうか分かりませんが、チェーンを回されてみて、ギアの歯からのチェーンの離れ方など、チェーンが滑らかな動きであるかどうか、オイルが乾いていないか、ギアやチェーンにゴミなど着いて汚れていないかなど、チェックされていかれたらと思います。
書込番号:21840175
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
今は問題なくてもある日突然再発、
ディープさんが仰るようにある日山奥で踏ん張りが利かなくなるとか洒落にならないので
早めにオーバーホールに出します。
フリーボディの交換は私にはハードルがかなり・・・^^;;
書込番号:21842872
2点

掃除で治ったとは思えず、恐らく偶々出てないだけ。
危険な状態は変わらないと思います。
交換のフリーボディですが、
17mmのハブスパナでハブ軸抜いて10mmの六角レンチでフリーボディ外して、新しいフリーボディつけるだけなので比較的難易度低めだと思います。
この作業で難易度が高めなのは玉押し調整位じゃないでしょうか?
ディーラーマニュアル
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-WH0002-11-JPN.pdf
誰でも最初は初心者です。後はディープさんが良く言われる、やる気があるかどうかです。
書込番号:21843555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
>>掃除で治ったとは思えず、恐らく偶々出てないだけ。
やっぱりそうですよね〜^^;
で次回は遠出で人気のない場所で再発して延々歩いて帰ると・・・
しかしボディ交換ですか・・
ディレイラーの調整に延々手こずりチェーンを外してしまう私には難易度が・・・
玉押し調整とかもう・・・・^^;;;;
書込番号:21846489
1点



こんにちは。
タイトルの通り、街乗り用のクロスバイクを検討しています。
2013年の質問でまったく同じ質問を見つけたのですが、それから4年たってもだいたい同じようでしょうか。質問がありますが、いまさら2013年のスレに質問もできないかもしれないと、新たに質問することにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16157971/
用途としては、通勤(5kmほど)、買い物(2kmほど)で、どちらもものすごい坂道はありません。
たまに休日は片道10〜15kmほどの距離へサイクリングも考えています。
以前、海外でプジョーのクロスバイクに乗っていたことがあり、その後、ママチャリを一度買いましたが、取り回しもペダルも重いし、ハンドルとサドルの関係(ほぼ直立で漕ぐ)も疲れて、やっぱりクロスバイクが欲しいと思っています。
前カゴや泥除け、スタンドなどを付けて使いたい
段差にも強い太めのタイヤ
予算は5~8万
書き込みを見て、
GIANTのSUITTO-W
ESCAPE-RX3-W
を考えましたが、十八試局地戦さんという方の「お買い物用は盗難の可能性を考慮すべきです。よって、キャノンデールQUICK4」というのが気になっています。GIANTでは盗難がより危ないのでしょうか。
アドバイスお願いします!
1点

盗難されやすいかどうかはヤフオクなどの相場で判断してください。
QUICK4は3万円前後、SUITTOは1万円未満でどちらが盗まれやすいか一目瞭然です。
SUITTOは女性向けに特化されている分割高なようです。
なお、盗難には自転車ドロと荷物のひったくりの2種類がありますがどちらも注意が必要です。
書込番号:21787386
2点

自転車本体のことではありませんが・・・。
スレ主さんが気になっておられるという盗難可能性に関するリンク先の記述について。
「お買い物用は盗難の可能性を考慮すべきです。
よって、キャノンデールQUICK4とマイパラスM501の2台体制を推します。」
と、記載されており、これは、
キャノンデールQUICK4という自転車が盗難に有利といことではなく、
盗難された時のダメージがより小さい安いママチャリを併用し、買い物や駅には、それに乗っていくことをオススメされたものと思いますよ。
よって、盗難を考慮した車種選定において、先のリンク先の記述は参考にする必要はないと思います。
書込番号:21787663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひえー、そういうことなのですね。やはり、5万円以上するような自転車は,盗難に気をつけて乗るということが書いてあったのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:21787775
1点

こんにちは。
2013年のスレで、クイック4を薦めさせて頂いたものですが、クイック4は、硬いアルミの素材でできたフレームですが、乗り味のことも考慮された設計になっていまして、長い距離の走行にも向いています。
ただ、2013年モデルと、2018年モデルとでは、モデルチェンジを繰り返し、変わってきています。以前はタイヤが32Cだったのが、今は30Cと少し細くなっています。でもアルミフレームのクロスバイクの中では、乗り心地はいい方だと思います。
盗難のご心配のようですが、クイック4のダウンチューブには、『CANNONDALE』とロゴがあり、このキャノンデールは、ブランド力がありまして、ジャイアントと同等に狙われ易いかもしれないです。
安い価格でクロスバイクもどきのバイクは、ホームセンターなどでも沢山ありますが、走行性能はママチャリと同じレベルです。スポーツ車クロスバイクの走行性能を持ったバイクは、どうしても4万円から5万円以上はしてしまいます。
karineさんの周りの環境にもよりますが、昨今、クロスバイクやロードバイクなどスポーツ車で通勤、通学される方が多くなってきていまして、ライトウエイ、ジオスなど、あまり知られていないメーカーのクロスバイクでしたら、それほど目立たないかもしれないです。駅の駐輪場でも何台かスポーツ車が駐輪されていることがあります。もちろん金属のロープのカギで、ホイール、フレームともに、地面とくっ付いているものと絡ませるなどして、厳重に施錠は万全にしておかなくていけないです。
上記で上げられていましたライトウエイのシェファード シティ
目立つロゴも無いので、どちらのバイクか分かり難いです。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/shepherd-city
ジオスのミストラル
アルミフレームですが、柔らかい乗り味です。ジオスは、ライトウエイよりかは知られたブランドです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
上記の2台のバイクは、フォークやリアエンドに、ダボ穴があり、泥除けやカゴを取り付けることができるようになっています。
書込番号:21788137
3点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
あまりよく知らない私でも、GIANTの文字はよく見るような気がします。女性用も出ているのは好感度高ですが、あんなにも字が大きくない方がいいのになあと思います。
実は盗難はあまり考えていなかったのですが、2013年のスレで言及されていたので、そういうこともあるかと思った次第です。鍵に注意しようと思います。
今回、自転車に興味を持って、あちこちの書き込みや、自転車道場なども拝見して、非常に楽しんでいます。今はあまり時間がありませんが、買ったらこつこつメンテして大事に乗ろうと思います。昔、ママチャリに乗っていた頃は、まったくなにもしなかったのでした・・恥ずかしい。
ママチャリすらも、ちゃんといじると劇的に軽くなるというのを読んで驚きました。そこまでメンテで違うものとは思ってもいなかったのです。
しかし、メンテで生まれ変わるママチャリは、軽くても17キロ、18キロで、下手すると20キロを超えます。私はもう、重い自転車はいやなので、ライトウェイのライトウェイとジオスのミストラルを、自転車屋さんで見せてもらおうと思います。
書込番号:21790223
2点

下のスレッドでも書きましたが、通勤用途なら耐パンクタイヤは必須です。
ライトウェイやミストラルは、タイヤの交換と必要に応じて泥除けが必要です。
キャリア・カゴをつけるだけで済むTB1や耐パンクタイヤ装着状態で11kg台のF24も検討してみるのがいいでしょう。
なお、ライトウェイには凝ったデザインの女性向けクロスがあります。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/pasture
タイヤもデザインに含まれているので、これを交換するのはもったいないですね。段差には強く乗り心地のいいタイヤですが、耐パンク性能はありません。
書込番号:21790434
1点


>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
はい、ミストラルで検討します。
私は北海道に住んでいるので、こういうところで買えなくて残念です。
後々のためにも、近所に大きな自転車屋さんがあるので、まずそこに行ってみます。
自転車屋さんのメンテもまったく当てにならないというのを、自転車道場でこの件でいろいろ読んで知りましたが、とりあえずはお願いするしかなく、できる範囲で少しずつ勉強していこうと思っています。
書込番号:21793846
0点

karineさん、おはよう御座います。
>>買ったらこつこつメンテして大事に乗ろうと思います。
良いことだと思います。メンテしてあげると、より安全で長く乗れますし、走行中、何かトラブルがあった時などでも、日頃のメンテの知識でその場でトラブルを対処できるかと思います。
本格的なスポーツ車は、部品の調整ができる箇所が多くあり、メンテがし易くなっています。ミストラルやシェファード シティは、駆動系や変速機などメインパーツで、シマノ製部品が多く搭載されており互換性の面でも良いですし調整もし易いです。
メンテのやり方は、参考書も多く出ていますし、ネットでもYouTubeなど詳しく調整の仕方など解説してくれています。
これから北海道は、いい季節になりますね。良いサイクリングライフを楽しんでくださいね。
ご参考に、ジオス、ライトウエイの取扱の販売店をアップしときます。
http://www.job-cycles.com/shop/gios/index.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/store-info/hokkaido
書込番号:21795795
1点

>アルカンシェルさん
この中の、けっこう大きな「小野サイクルショップ」というのが近くにあるんです。きっと現物も豊富にあって、またがるくらいは試させてもらえると思います。
>参考書もたくさん
これから始まる自転車ライフ、ひとつ趣味が増えそうで楽しみです。
ありがとうございます!!
書込番号:21796066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





