
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2009年8月29日 00:00 |
![]() |
8 | 9 | 2009年8月27日 18:33 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2009年8月27日 14:20 |
![]() |
11 | 8 | 2009年8月23日 23:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月12日 23:41 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2009年8月2日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして!
あまりなにもわからず、ここに来さしてもらいました。
初めはマウンテンバイクが欲しかったので探してたところクロスバイクを見つけました。
使用目的では、通勤で使用と思っています。
道的には舗装道路が大半です坂道も若干あるかなぁ〜くらいです。
今は原付きで通勤しています。
距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
そこで、身長が174くらい体重が63くらいですが、メタボが少々気になり自転車で頑張ろうと思い自転車探しに来ました。
初めてなので、資金も少ないのですが、4万円以内くらいで、オススメのものってありますか?
最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
今、頭にあるのは、ルイガノ、ジャイアント、シボレー、ミニ等です。
特にミニ、ルイガノ等は気になっています。
こんな初心者でよければ、オススメを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
0点

シボレー、ミニ等の廉価の車メーカーの名前を冠する自転車は、あまりよくありません。
また、定価が高いくせにやたら売価が安い(例 定価\50,000 売価20,000)も良くありません。
安くであればGIANTのESCAPE R3の2009モデルが2010モデルが出た関係上そろそろ割引率(20%前後?)が良くなってきます。
ルイガノは・・・廉価のは以前に比べて値段上がっちゃったので、重いしこの装備でこの値段だと自分なら考えちゃいます。
>最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
このクラスの自転車で弄びだすと車体本体を軽く越える金額を突っ込んでいる人が私の知っている限りでも多数います。(自分もそうだったりして)
それなら、最初から倍出してもうちょっと良い自転車を購入しても良いとは思いますので、一度もう少し高価なのも検討してみても良いとは思いますよ。
まあしかし、パーツ変更は個人の趣味というか考え方次第なのでね。
>距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
えーっと。めちゃ遅いです。(笑)信号がやたらあるか、安全運転なのでしょうね。
書込番号:10045341
1点

ニ之瀬越えさんありがとうございます。
やっぱり車メーカーダメなんですね(笑)
>最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
このクラスの自転車で弄びだすと車体本体を軽く越える金額を突っ込んでいる人が私の知っている限りでも多数います。(自分もそうだったりして)
それなら、最初から倍出してもうちょっと良い自転車を購入しても良いとは思いますので、一度もう少し高価なのも検討してみても良いとは思いますよ。
そんなに高くつくんですねwww高価の購入すれば、弄るところが少なくなるんですか?
>安くであればGIANTのESCAPE R3の2009モデルが2010モデルが出た関係上そろそろ割引率(20%前後?)が良くなってきます。
かなり気になる存在です。
どっか自転車屋さん探して見てきます。
>距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
えーっと。めちゃ遅いです。(笑)信号がやたらあるか、安全運転なのでしょうね
朝は渋滞多くて、道も細く信号も結構多い地域なので・・・(;;)
帰りは15分掛からないくらいです。でも信号待ちが多いwww(^^)
めっちゃ参考になりましたありがとうございます。
書込番号:10045925
0点

もうちょっと高いですが
1, ABSOLUTE 3.0
http://www.1stbike.net/2009FUJI/2009FUJI-ABSOLUTE30.htm
2, ESCAPE R3
その他に
空気入れ、かぎなど
書込番号:10046957
2点

α7大好きさん ありがとうございます。
ABSOLUTE 3.0カラーがいいですね!
欲しくなります(笑)
かなり悩んできますね。
ABSOLUTE 3.0かESCAPE R3カラー以外どう違うかあまりわからないですが、どちらかに決めたいです。
どちらの方が良いのか・・・(汗)
書込番号:10049043
0点

こんにちは。
>>どちらの方が良いのか・・・
個人的に、フジのアブソリュートの方が、フレームがしっかりしている印象があります。
しっかりしているので、安定してスピードが出しやすく、操り易いです。
しっかりしている剛性感はありましたが、それでいてフレームが堅くて乗り心地が悪い印象は無かったです。
※エスケープは、スピードが出し難いとか、操り難いとかではなく、あくまでアブソリュートと比べた印象です。
実際、乗り比べれることができれば一番いいと思いますが・・・
その方の脚力や体重に寄って、受ける印象は変わってくるかもしれません。
書込番号:10051006
3点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
アブソリュートの方がデザインは気に入ってます(笑)
やはり乗ってみないとわからないですが、なんといっても素人なんで、あまりわからないかもです。
週末には試乗出来るようにします。
書込番号:10053674
0点

ニ之瀬越えさんを初め皆様ありがとうございます。
ここがこんなに親身になり、教えて頂けるとは思いませんでした。
多分、一人で購入すると、ミニの適当なサイズを購入していて挙句は後悔・・・(汗)
今の所は、GIANTのESCAPE R3かABSOLUTE 3.0になります。
欲しいのはABSOLUTE 3.0です。
あとは試乗して金額で決めようと思います。
あろがとうございました。
書込番号:10053713
0点

よっすぃ〜(^^)さん こんばんは
解決済みのところ申し訳ありませんが、一言だけ。
ご検討の自転車には、スタンドとか前照灯とかの部品は付いていません。
その他に α7大好きさんが書いている通り、空気入れとか、予備のチュウブとか、空気入れとかが自転車本体とは別に必要になると思いますので、自転車本体とは別途20,000円位は見込む必要があると思います。
出来れば、ざっくばらんな、目的と予算を言って近所のスポーツバイクを取り扱っている自転車やさんで相談するのが良いと思います。、予算が不足するならら少し時間をかけて、お金を造ってから、再チャレンジも良いかと思います。
無理して 買ってしまうと後々後悔するかもしれませんよ。私みたいに。
よい自転車通勤が出来ませように。
書込番号:10054091
1点

Cool-Shotさん ありがとうございます。
>自転車本体とは別途20,000円位は見込む必要があると思います。
思ったより高く付きそうですね。
多少は考えてましたが、そこまで金額がかかるとは・・・(汗)
とりあえず、近所で相談してみます。
もしかしたらママチャリで通勤になるのかなぁ〜(笑)
ABSOLUTE 3.0を目指して探索頑張ります!
ここにいる方は本当に親切な方が多いです。
ありがとうございます。
書込番号:10054545
0点

20000はいらないでしょう。
とりあえず携帯用空気入れ1500円前後
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html
チューブ400円
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_700x19-23C_nomal/index.shtml
タイヤレバーとワイヤー錠は百円均一ので十分使える。
絶対買った方がいいのは以上で3000円くらい。
ヘルメットはこのクラスのがイオンとかで5000円で売られます。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/OGK_ENTRA/index.shtml
お金に余裕ができればポンプも買ってください。ぼちぼちそろえていけばいいです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/TOPEAK-PPF04800/index.shtml
ABSOLUTE 3.0はこの店が安そう
http://www.1stbike.net/2009FUJI/2009FUJI-ABSOLUTE30.htm
書込番号:10055087
2点

通勤用だけなら携帯ポンプなんかより、CO2カートリッジ式のこういうのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/visair.html
CO2ガスカートリッジは使い捨てですが、通勤で使う以上時間はお金で買ってください。
ですからフロアーポンプは別でそろえましょう。
安いのならこんなの。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-Panaracer-%E6%A5%BD%E3%80%85%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BB%98-D-9-BFP-YBG/dp/B000FQATXW
通常の成人男性なら9気圧程度は、楽じゃないですが入ります。
後は、転んだ時に手を守るグローブが必要です。
100均の鍵は耐久性が無くてダメです。
シリンダー式のは、錆びて?シリンダーが回らなくなります。
(ホムセンの600円程度の名も無いメーカー製のシリンダー式ワイヤー錠もあまり変わりません)
ロックしたままシリンダーが回らないとワイヤーカットしかありません。
御注意を。
書込番号:10055983
1点

ディープ・ インパクトさんニ之瀬越えさんありがとうございます。
ディープ・ インパクトさんいいサイトありがとうございます。
車体の方お店に連絡しましたが、どうやら15しかないみたいです。
僕のがサイズが17か19みたいです。(汗)
ニ之瀬越えさんやはりメンテはある程度しないといけませんね。
鍵は少しいいものを買おうと思います。ありがとうございます。
あと一点、どうやらABSOLUTE 3.0のオレンジが欲しいのですが、どこにもないみたいです。住まいは関西の阪神地区です。
サイズは19なら1台だけあるみたいですが、17は探してもなかったです。
まだ試乗等してないので、サイズもイマイチわからず、、、悩みどころです。
明日、仕事帰りに(遠いですけど)そこに行ってみようかなぁとも思いそれとも、ちがうカラーなのかw
金額的には5万3千くらいでしたw
もしかしたらそこにあるのが最後の1台かもしれないし、悩みますwww
最悪ハンドルをかえて19に乗るかwww
書込番号:10058738
0点

フジサイクル山田店が19インチのオレンジ在庫もってるみたいです。
http://www.ekiten.jp/shop_625945/
吹田市山田東1-1-1 06-6877-6538
ヤフオクで「FUJI '09 アブソリュート3.0 オレンジ 19''(480mm)黒タイヤ 24段」で出品しています。17も持ってるかもしれません。
ここはスキルが確かなフジ専門店で、フジの自転車買うならお勧めします。
たぶんお店に行けば実車確認できると思います。
値段はヤフオクで5万円だから、たぶん店頭も同じでしょう。
19と17の一番大きな違いはクランクの長さが違います。19は175mm、17は170mm、クランクを考えると、どちらか悩んでいるなら17インチをお勧めします。175mmはよほど大きな人でないと長すぎます。あとビッグカメラでも見たことありますけど、もうないかもしれません。関西は難波と京都??僕が見たのは札幌店でしたけど。買えればいいですね。
書込番号:10060646
1点

そうそう100均でも画像のような自転車の補充空気をいれるボンベ?が売っています。
画像は100均のセリアで販売している物です。
700×28Cで260〜300kpa位しか入りませんが、これだけ入れば気を使って走れば20km超自走して走れます。(速度を出しちゃいかんです。段差も気を使わないと駄目です。)
但し 仏式ー>英式 変換アダプターがいります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/fvevadaptor.html
アダプターと合わせて200円程ですので、会社に一本常備したり携帯しておくとといざと言う時助かります。
余談ですが、これ使わなくてほかっておいても勝手に空気がボンベから抜けるみたいです。
たまにチェックが必要だったりします。
書込番号:10062872
0点

ディープ・ インパクトさんニ之瀬越えさんありがとうございます。
ディープ・ インパクトさん今日早速連絡しましたが、なんでか在庫がないみたいですw(汗)
クランクの長さが変わるって事はクランクを交換すればなんとかなるんですかねぇww
今日、17をみつけました!でも乗らないとわからないのかなぁと思い日曜日に17と19があるお店に行ってみようかなぁと思います。カラーはちがいますが、でもそれまでに売れきると辛いものがあるんですが・・・(汗)
ニ之瀬越えさん100均でそんなの販売されてるんですね!
空気圧ってそんなにへるんですかねぇ!?(汗)
でも、これをもっていれば安心ですね。
会社には絶対、必要ですね。
書込番号:10064336
0点

よっすぃ〜(^^)さん こんばんは
付属品購入について、いろいろな意見が出ていますが、私の考え方を少しだけ。
どうせ、自転車通勤をはじめるのなら、あまり安物を買ってはじめるよりも、ある程度しっかりしたものをそろえてスタートしたほうが良いと思います。
特に空気入れは、価格によって、楽さに大きな差があります。5,000円以上のものをお勧めします。なぜなら、毎日のようにタイヤの空気圧をチェックして、圧力が不足した場合は空気を入れる必要が有るからです。空気の入れやすさは、価格に比例すると思います。
また、前照灯 これも価格に比例して、明るくなる傾向があります。最初に、何でも付いていれば良いと思い、安いものを買ってしまって、実際の暗い夜道では全く役に立たないということもあります。(実体験です)
それから、会社のまたはその近所の駐輪場に止めるのなら、スタンドも必要だと思います。
個人個人の考え方ですが、はじめは、とにかくスタートしてみるという考えで行くか、最初から、将来的に使い続ける事が出来る物をそろえてスタートするか、ご自分に合った方法でやってみてください。
20,000円はオーバーかもしれませんが、少し余裕を持って、計画したほうがよいと思い、書き込みしました。
楽しい自転車ライフを送ってください。
書込番号:10064460
0点

解決済のようですが・・・
身長が174cm 体重が63kg であれば、別に痩せる必要はないと思います。
(ほぼ、理想的な体型だと思う)
あと、自転車通勤しても、たぶん痩せないと思う。(肥満体型の人であれば痩せる可能性があると思うが・・・)
今まで通り、原付通勤でいいと思います。帰りは夜になると思うので、安全の事も考えると原付の方が良いように思います。
ダイエットを考えているのであれば、全体的な食事を2割程度減らして、家で踏み台昇降でもした方が痩せると思います。
書込番号:10065396
0点



初めて書き込みますので、緊張します。
片道10kmの通勤用としてクロスバイクを検討しています。
車メーカー(ルノー、シボレー等)の自転車は良くないのでしょうか?
初心者なので、誰が見ても知ってる有名なロゴに憧れます。
また、金額重視で検討しており、以下の3つを検討してます。
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/jpc/tcb700c.html
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/mercurys-store/crb7007poli.html
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/vvv/saab-crossbike.html
ちなみに体力は人並みです。
的外れな質問でしたら、申し訳ございませんが、アドバイスをお願い致します。
0点

車メーカー(ルノー、シボレー等)の自転車といっても シール張ってあるだけで
ジック株式会社(http://www.gic-bike.com/)というところが海外生産(中国辺りかな?)したものを輸入販売しているだけです
これなら ホームセンターの自転車と同程度でしょう
書込番号:10051989
0点

東海のトラさん こんにちは。 生涯一台で済まないと思いますが、運転姿勢を変えられるドロップハンドルはいかが?
近所にロードレーサーなど置いてある自転車店があればご相談を。
自転車一覧 例
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
書込番号:10052027
0点

早速の返信ありがとうございます。
BRDさんのおっしゃる通り生涯1台とは思ってないです。
初めて購入するので、まずは購入し易い(安価)ものを考えています。
金額の高いものとホームセンターで売ってるものでは、そんなに違いがあるのでしょうか?
以下のは製品は、重さも12kgだし、そんなに大差ないと思うのですが・・・?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mercurys-store/crb7007poli.html
書込番号:10052083
0点

フロントのクランクギアーが1枚ですがいいのは3枚です、使えば納得。
空気の入れ口がイングリッシュですがいいのは米か仏式で空気圧計で測定できます。
スポーツバイクは空気圧の管理が肝心。
それよりも自転車の組み立て調整が肝心です、組み立てに問題が無くても調整が悪いとスポーツバイクとして満足に走れません。ホイルが振れると恐ろしいことに、ホイルのセンターが出ていないとブレーキ調整がうまくいかない。気持ちよく乗れるように調整してくれる自転車屋さんでの購入がいいですよ。
そのぶん価格が高いのはしかたがない。
自分の体に合うサイズ選びも大切です。
書込番号:10052207
2点

迷いますね。 経験の足がかりとして買ってみられますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/live-friends/20683.html
傾斜のきつい上り坂や、強い向かい風にはチェンジ段数の多いのが非力なエンジンを助けてくれます。
遠目には似た格好の自転車で3万円と80万円の差が分かりにくいです。
下記に電話して何が違うのか尋ねたことがあります。
グレードの高い部品は高速走行の為に良い材質を使い小型軽量化してあるそうです。
耐荷重はどれも100kg程度で寿命は5000km程度。
消耗品のブレーキ、ケーブル、チェーンと一緒にギアなど交換して行けば長く乗れるそうです。
大事なフレームを衝突などで変形させなければ。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center.html
書込番号:10052264
2点

安い下手なメーカー製買うくらいなら、こちらの方がマシです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html
この価格でリアはエンド幅135mm(ロードは130mmが主流)とはいえ、リアのギアはカセット式を使ってます。
ホイールもクイックリリース式です。
シフターもレボ式(回転式)ではなくトリガー式を使用しています。
フロントのトリプルギアはアップダウンが頻繁に無ければいらないですけど。
私が通勤で使うならミエより、パンク修理が簡単に出来るホイールがクイックリリース式の実用的な自転車を購入します。
書込番号:10052547
2点

皆様、アドバイス有難う御座いました。
自転車の奥深さを知りました。。
安さに拘らずに、良いものを買う事にします。
書込番号:10056356
0点

同じような質問で「一生物の自転車は?」と言うのがありましたよ。
買う前の迷う段階が楽しいかも?
(4万円台の中古ロードの旅物語。 自転車の性能と自身の力量を知った上で妥協しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html )
書込番号:10056839
1点




最近クロスバイクを購入して片道24km弱の自転車通学をしています。
趣味で走らせるスポーツ自転車の中ではやや安い6〜7万の自転車と、
スポーツをやめていた弱った体力(とメタボ)の私ですらかなりスピードが出ることが判り嬉しい反面かなり乗るときは歩行者の方に気を使うようになりました。
自動車免許があるので交通ルールもある程度の基準では理解しているつもりで乗り始めたのですが、上手く乗ることができず歩道に逃げる事もしばしばです。
走っていて質問させていただきたい事が幾つかできました。
過去のトピックでも上がっている事が交じっていますが、その場その場というより全体的にどのような姿勢で自転車を走らせるべきかが気になったので質問内容に完全に合致していなくても構いませんお答えいただければ幸いです。
1.車の交通量が増えてくる道で、
自転車通行可の標識・レーンは無く、
歩行者が少ない幅広な歩道がある三車線道路があります。
今の所私は常時道路を走っています。
ただ自動車交通量の多い道、工事、路上駐車が多く第一車線の走行が困難な道の場合のみ歩道での徐行が認められる場合があると認識しており道路状態はそれに当てはまります。歩道を走ったほうがいいのでしょうか?
それとも歩行者が少なくても基本的に可能な限り車道を走るべきでしょうか?
又、同じ時間帯に自転車通勤をされている方々は基本的に第二車線左側をずっと走っている場合が多いようです。原則第一車線の左側だと思いこんでいたのですが、第二車線を走り続けても大丈夫なのでしょうか?皆さんならどう走りますか?
2.やはり市街地の3〜5車線道路などの交差点で第一車線が左折レーンである道路で直進する場合ネットで調べると、
#1.降りて歩道に上がり横断歩道等を渡る
#2.赤になるまで待ち車が停車したら直進レーンの自動車の前にでたのち、青になったら直進。
#3.左折レーン中央に寄り直進、交差点をわたった所でまた第一車線に入る。
あたりがhitしました。皆さんはどうやって走っていますか?
二段階の場合左折専用レーンでも第一車線直進、突き当たりで方向転換のようですが結構巻き込まれそうになります。
後朝は車道を走ろうとすればするほど結果的にバスレーンを走る事になるので怖いですね(笑)
3.帰りは狭い峠道のような片側1車線道路でだらだらと登りです、サイコンを見たら中腹からは10km/h前後走行しており、見通しの悪い道なので車の方が追い越しにくいようでした。迂回路が殆ど無い道なのでどうしてもそこを通る必要があり、歩道は対向車線側にのみ。
基本的に車道を走っていますが歩道も狭く向こうから人や自転車が来る場合対向車線側の路側帯に降りないと入れ違ず危険で使っていません。
なので後続車には申し訳ないと思いつつ安全面から車道を走っています。
考え方、交通状況で選択肢は変わりますが、何か改善したほうが良いようでしたらアドバイスよろしくお願いします。
4.公民館での自転車のマナー講習に参加したのですが、座学のみでしかも教習所の内容を簡単にしたものだったので実際に政令指定都市クラスの中心街等を走る場合かなりの臨機応変を求められる様に感じ、実際難しい場面に多々出くわします。
それでも周りをよく見ると、正しい交通ルールでスムーズに道路を走っておられる方が沢山見られます。個人的にロードで通勤している方に多い感じがします。現在山形在住ですが、多少遠くてもいいので(それこそ首都圏でも)市街地を実際に走る講習、勉強会の情報や、自転車での交通ルールの詳細を詳しく扱っている書籍,HP等があれば教えていただきたいです。
正直調べれば調べるほどわからなくなりました。教本も引っ張り出したのですが、車とはかなり・・・軽車両と原付でも変わるようで・・・。
特に市街地の交通量が多い交差点では稀にですが危ないので歩道を走るように整備の方に指示される場合も有り何処を走っていいのか尚更悩んでしまいます。
公道を走る以上ルールを守る事、不快感を与えない事は大切ですし実行実現できたらと考えています。非常に長くなりましたが一部でも是非アドバイスよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
私は東京の三多摩地方在住ですが、ちょっとした遠出なら自転車で済ませる事が多いです。
車を利用する事もあり、長く職業運転手をしていた経験から、車と自転車双方の立場を理解しているつもりです。
自転車で市街地を走るには、確かに多くの問題がつきまといます。
特にクロスやロードのスピードが乗るタイプの自転車は、公道を走る事を道交法自体が考慮していないのではないかと思われます。
完全に車だけの為の左折専用車線などでは、どうしても歩道に逃げざるを得ないかもしれませんね。
また、多くのドライバーは車道上の自転車を邪魔にする傾向があります。
それどころか全く考慮してくれない場合も多々あります。
さらに歩行者は、スピードを落としていてもスポーツタイプの自転車が歩道を走る事を嫌がる事が多いですね。
とこのように八方塞がりというのが、自転車の現実だと思っております。
実際私もタクシーで営業していた時には、ロードで通勤する人達に悩まされました。
やはり速度が絶対的に違いますから、同じ車線上に混在する事には無理があるようです。
自分も自転車好きなので我慢をして自転車の動向に注意していましたが、そのような扱いはレアケースだと思って良いでしょう。
スレ主様も自動車の立場に立てる方のようですから、安全な走り方は自分で見つけていくしかないと思います。
地域によって道の作りが違い、何が最善であるかはケース・バイ・ケースとしか言い様がありません。
書込番号:10023130
1点

「・・・ねばならない。」「・・・すべき。」は日本人によくいる観念論者だと思うのです。
市街地だろうが、農道だろうが、自分の命を守って下さい。
人間(というか生命全般)には保身能力が備わっていますので、本能の命ずるままにチャリをこげばいいのです、、。
規則違反と言われようが、非常識と言われようが、マナー違反と言われようが、死ぬよりましです。
書込番号:10023204
3点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
>闇アップさん
相対速度差これは強く感じますね。
動力付の乗り物と違って・・・
運動にブランクのある私が踏む自転車は登りで脚が止まってしまうと安定感が低い分更に恐怖感を与えるかもしれません。
道路の作りや交通量で大きく変わってしまう対処に関してはやはりケースバイケースになってしまうのでしょうね。
慣れる事、そしてできるだけスムースに走っている人たちの動きを観察してみる事にします。
>ハーケンクロイツさん
ありがとうございます。
確かにそういった部分は当然なのかもしれません。
自分の身が可愛い事もありますし、私も轢く側轢かれる側に回りたくはありません。
交通事故は起こってからでは双方へのデメリットが大きすぎるので・・・
大きな危険を感じる場合は歩道に逃げる様に気をつけます。
当然歩道に回ればこちらが加害者側になる可能性もあるので十二分の注意が必要だとも認識しています。
自分の体を大事に気をつけて乗ります。
書込番号:10023329
0点

私の場合、
1.歩道は走りません。車道が危険なら、次からは別の道を選びます。
2.無理なく直進車線に出られればそうします。無理なら、たぶん歩道を渡ります。
3.車道を走ります。後続車が気になる場合には、先に行かせます。
余談ですが、自転車に気付かずに左折してくる車がいます。
それなりの速度で走っている時にやられると、まず間違いなく止まれません。
車道を走っていると、幅寄せしてくる車(多くはトラック)がいます。
くれぐれもご注意を。
書込番号:10024295
1点

こんばんは
>洋品店さん
返信が遅れてしまい申し訳有りません。
非常に長い文章読んでいただいてのアドバイスありがとうございます。
原則は車道でって感じで読ませていただきました。できるだけ車道をスムースに走れるように努力します。車に乗っていても実は定まらない運転の人よりは上手に車道を走るロードの人のほうが安心できる場合が有ります。
3に関しては夜間は集配ステーションが近いようで大型が列になってひっきりなしって感じです。危険な場合は先に行ってもらおうと思います。なにより職業で運転されている方はタイムロスが大変そうですし・・・。
そして幅寄せ、市街地で乗る以上避けられない問題なので十二分に注意して乗ろうと思います。
書込番号:10025877
0点

歩道は走りヅライので基本車道です。
左折レーンがあるときはできるだけ歩道に上がって横断歩道の横を走ってます。
車道が狭いとか、交通量が多くて危ないときは歩道を走ります。
歩道を走るときは歩行者優先で、自転車に気づかなければ気づくまで後をゆっくり走るか、
車道に出て追い越すようにしてます。
書込番号:10028012
0点

私の場合は
1.歩道は基本的に走りません。交通量が多く車道が危険であれば、国道と平行して走っている旧道などで移動します。
また、歩道の幅が物凄く広く自転車通行可の標識があれば速度を落として走ることも稀にあります
2.車の停車位置より前に出て自転車がいるということをアピールします
青信号になったら直進しますが後方を確認、手信号で後方の車に自分が直進レーンに入ることを伝える
ただ交差点を渡った先に路上駐車してる車が結構いるので注意
3.車道を走ります(むしろ車道しかないし)
後続車が気になるほど溜まってきたら見通しの良い場所で停まります
まあ最近びっくりするのは国道の車道を逆走してくるママチャリだな・・・
書込番号:10028086
0点

1.
ケースバイケースでしょう。
法規でも、車道走行が危険な場合は歩道を走行してもよいことになっています。
千葉の幕張メッセの裏側に片側3車線道路がありますが、ここでは私は歩道を走ります。車道の平均速度が70キロぐらいで流れているのと、場所によって路上駐車も多く、車道走行は危険を感じます。
2.
左折専用レーンがある場所でも、法規上は自転車は一番左の車線を直進するように定められています。
しかし、私はやはりその時の交通状況で判断しています。
直進車と左折車が極端に多い場合は歩道に入り横断歩道を渡るし、直進車が多くて左折車が少ない時は左車線を直進します。第2車線を直進することもあります。
3.
車道を走る以外ないと思います。
4.
常日頃自転車を利用してない人たちが法律や行政を決定する立場におり、自転車の問題を正しく認識していないために、ちぐはぐな法規と自転車が走ることを想定してない道路ができます。
残念ながら都市内をスムーズに走り抜けるための講習会や書籍に心当たりはありません。
疋田氏の「自転車の安全鉄則」という本はタメになりますが、シゲヨシさんのような方よりも自転車の特性を理解してない政治家さんや行政の首長、ルール無用のママチャリおばさんや自転車にあまり興味のないドライバーに読んでほしい内容です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%89%84%E5%89%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%96%8B%E7%94%B0-%E6%99%BA/dp/4022732474
書込番号:10028811
3点

遅くなりましたが返信と同時にGoodアンサー選ばせていただきました。
どの意見も車道を走り始めて期間の浅い私には非常に身になりました。
>α7大好きさん
安全の確保は車、自転車、歩行者それぞれの為にも必要だと感じます。
特にスポーツサイクルに乗るようになって強く感じるようになりました。
原則としての車道通行、歩行者優先はきっちりさせて走るつもりでいます。
左折レーンは巻き込みの問題もあるので危険を感じる場合そうしてみようかと思います。
>Gerhildeさん
逆走ママチャリのかたは・・・峠でよくすれ違います。怖いです。
基本的にまだ自転車が車両であるを必ず通せるほどルールの周知も安全な道作りも浸透していないのかもしれません。
質問2の状況での動きの流れ決めかねていたので具体的で大変参考になりました。
夜間交通量が減った道で練習してみようかと思います。
>ゾラックさん
確かに法律や道路の流れはは自動車に乗っているときよりも遥かに自転車に乗っているときのほうが現実との乖離を感じます。
そして自転車の走る道は原則一番左の車線なのですね。
ネットで調べたり自転車通勤の方を見る度解釈が曖昧な部分が見えて不安になっていたので安心しました。
講習はやはり情報が少ないないのですね。残念だとは思いますが、許可や安全管理等開くにはハードルが高そうな内容かもしれません。
本は気になるタイトルです、読んでみたいと思います。
情報ありがとうございました。
本人が上手く整理できていない分不慣れで長い文章にレスをつけていただいてありがとうございました。
車に乗る場合速度の問題も有り前方の様々なものの流れを予測も交えながら運転せざる得ない部分があります。
確かに車から見れば自転車は小回りが利き歩行者よりも車の近くを走る分私にとっても苦手な相手でも有りますが、それ以上に非常に優れた交通手段だと思うのでできるだけ長く付き合うためにもご意見参考にさせていただきます。
書込番号:10028989
0点

確か、交通ルールを守らない自動車運転手はたくさんいる。特に、トラックの運転手。毎日片道24キロを一人で走るは危険です。自動車の排気ガスもたくさん吸い込んで体に良くないです。
提案 1、同じ趣味の友達と一緒に列を作って走る、安全性アップ。楽しい。
提案 2、地図を広げて、車あまり通らない道を探す、大体、堤防など、自動車通行禁止の道になっている。
書込番号:10030844
0点

私はさいたま市に在住しています。新大宮バイパスという片側3車線の道路があるのですが、ここを通るのはたとえ近道でも必要最低限にとどめています。マナー違反といわれようが歩道しか通りません。
理由は、
@ 30分も通ると顔にうっすらと黒煙がつく。同じだけの空気を吸い込んでいると思うと健康に悪いのは明らか。
A ほかの道路と交わるところで突然歩道が消えるところが多く、案内を見落とすと戻ったり遠回りを余儀なくされる。
B (特に深夜)たくさんの大型トラックが高速(多分80キロ以上)で走り、恐ろしい。
ちなみにこの道から分岐する一部の橋の、本道部分には歩道そのものがなく、細い路肩部分は怖くて自転車では通る気がしません。歩行者も通れる分道は安全ですが、堤防部分を螺旋道で登ることを余儀なくされます。
書込番号:10032568
0点

書き込みありがとうございます。
皆さんのレスを参考にさせていただきながら新しいルートを開拓中です。
市街地でのレーン選びはまだ堂々とできず歩道に逃げる事も有りますが・・・。
>OWOWOWさん
排気ガスは完全に失念していました。
確かに体によくは無さそうです。
集配ステーションが多いのか大型のトラックは頻繁に通る道なので尚更かもしれません。
同じ方向からの自転車通学、通勤の知り合いは残念ながらいませんが、堤防に関しては近所に河川はあるのでマップを調べてみたいと思います。
>電産さん
どこでも自転車が安全に、最短で目的地に到るルートを探すのは大変なようですね。街の人や軽車両が安全に通行できる自転車道、歩道は実際の自転車の行動半径より遥かに狭く感じます。市と市をまたぐ場合は尚の事危険な道がルートに混ざります。
原則車道とはいえ非難場所が無い道路を走るのは怖いですね。
私の走るルートにも歩道が無い場所、集配ステーションが近くトラックが頻繁に通る道が有ります・・・。気をつけて乗りたいと思います。
書込番号:10035451
0点

解決済みのところお邪魔します。
僕は、神奈川県で昔幕府のあった場所に住んでおりまして、自転車をよく利用しております。市内は道が狭くて、お年寄りも歩道をよく歩いているので、本当は車道を走りたいところなのですが、そうもいきません。切通しの道を通っているのですが、小学生のころにそこの車道を走っていたらバス?だかなんかにおもいきり鳴らされて以来車道は走っていません。
なので、歩道を仕方なく走っておりますが、速度は大分落として運転して細いところは譲り合いなどしながらすれば、歩道を走ってもなんら問題はないのかと思います。
それより、ママチャリのおばさん等が困ります。混んでいるところでは普通チャリを降りるのがマナーですが、ベルを鳴らしてお年寄りなどを退かせたり、左右の確認をしないでいきなり突っ込んできて、こちらが急ブレーキかけたのにまったく無頓着。。。おかげでブレーキ壊れて修理だしました。こういう方々には是非交通マナーの教習のようなのに行ってもらいたいですね。
以上、田舎物の愚痴でした。雑な長文失礼しました。
書込番号:10036060
0点

レスありがとうございます。
>羽田京急バスさん
ベルを鳴らしながらとはいえ減速なしの場合・・・
相手が気がつかないと自分も相手も大怪我をする可能性が有りますね。
講習会も教本での知識習得義務も無い自転車の場合、
徒歩の延長で乗る方もいるかもしれないですね。
うちも家は田舎なのでなんとなく自分の普段走る道を想像してみて妙に納得してしまいました。
書込番号:10040032
0点

都内でも自転車通勤が流行ってますね。
エコロジーでよいと思うのですが、マナーの悪いロードレーサーをたくさん見かけます。
大きな交差点をナナメに走り抜けたり、信号無視なんてフツーにやってます。
最近では、クルマの右折レーンで堂々と右折待ちする輩まで現れています。
せっかくのカッコイイ外国製自転車も、単なる珍走団に見えてしまいます。
書込番号:10050596
0点

>こつばんくっきりさん
地方でも自転車の人、ロードはそこまで多くみませんがスポーツバイクに乗る人とミニベロに乗る方が凄く増えた感じはします。
その分歩道、車道共自転車の方とすれ違う機会が増えました。
危ない運転をしている方も確かに見かけます、私の通学ルートには毎朝車道を逆走しているおじいちゃんがいます。
反面上手な方々は綺麗に車道の流れに乗って加速するので交通の妨げになりません。
そういった人たちをお手本に乗れるようになりたいです。
書込番号:10057353
0点



この度、引っ越しで神戸市に来ました
そこで、お付き合い出来る自転車屋さんを探しています
神戸市垂水区または須磨区でスポーツバイクを扱っているお勧めの自転車屋さんがあれば教えていただけると助かります
よろしくお願いいたします
0点

こんにちは。
そちらの地域では、こちらの自転車屋に行ったことがあります。
http://www.trekstore.jp/kobe/
トレックジャパンの直営店で、大きい店で沢山の台数が展示してあり、1階には試乗車も置いてありました。
もし、トレックのバイクが気に入られたらいい店です。
2009年のツール・ド・フランスで、トレックに乗ったコンタドールが優勝したので、多分、もうじき店に優勝の垂れ幕が掛かかるかと思います。
アームストロングの時は、ツールドフランス仕様のバイクが店に展示されていましたが、今回はどうでしょうか。。
質問から脱線しましたね。
では。
書込番号:9913294
3点

アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます
専門店があるのですね
買う買わないは別として一度遊びに行ってみたいと思います
トレック以外も扱っているお店も募集してます
よろしくお願いいたします
書込番号:9913588
0点

地下鉄名谷の須磨パティオ内のショッピングモールに1軒自転車屋さんがあった。
新長田駅北の西国街道沿いに平田サイクルという古いお店があります、古くからの店で神戸では有名。
量販店ならサイクルベースあさひですね、舞子店や西区旧神明道路沿いに伊川谷店があります。中級品までのラインナップです。駐車場があるのが便利。
もう少し西ですが明石市になります、JR魚住駅北の方にロールアウトというスポーツバイクの店があります、技術は確かです。
JR三宮の東、新生田川沿いにガレリアというちょっと変わったお店もあります。
書込番号:9913708
3点

神戸みなとさん
情報ありがとうございます
平田サイクルのホームページを見つけました
距離的にも手頃なので覗いてみようとおもいます
書込番号:9916072
1点

なかごやさん、よく前は通るのですが入ったことはありません、国道2号線の南側です。
平田サイクルさんからも近いです。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nakagoya/
書込番号:9916618
1点

神戸みなとさんが、紹介されたガレリア2001は、何度か行ったことがありまして、三ノ宮駅から国道2号を東に向かって行かれて、生田川の手前を左に曲がって少し行けばあります。駅から歩いて10分ぐらいでしょうか。
店は、マウンテンバイク中心の品揃えでしたが、店のオーナーの方や、常連のお客さんどうしで、ツーリングやイベントを、積極的にいろいろと企画されたりしているみたいですよ。
あと、秋頃には、店頭で旧モデルを安く売られますので、良いのがあれば狙い目かもしれません。
http://www.dolphin-kick.net/ga2001/
書込番号:9917160
3点

神戸みなとさん
アルカンシェルさん
ありがとうございます
なかごやも距離的に行きやすいですね
覗いてみます
ガレリアは、少し遠いので、三宮に出たときに小物を見に行ってみます
書込番号:9923281
0点

(半年ほど前までは、神戸に住んでいました。)
既に出ているお店も含めて書いてみたいと思います。
<<SAKAIさん>>
垂水と言っても海沿いではなく、山のほうになるのですが、個人的には特にオススメのお店です。お店がそれほど広いわけではありませんが、店主さんはとても親しみやすい方で、「常連以外は眼中になし」ではない、アットホームなお店です。
http://www.s-bicycle.jp/
<<須磨のトレックストア>>
水族館の向かいにあります。お店がとてもきれいで、スタッフの方も丁寧に接してくださいます。(私はお店がきれいすぎて萎縮しました(笑))
取り扱い車種に関してはやはりトレックがメインです。余談ですが、神戸はトレックストア5店舗中2店舗があるにもかかわらず、それほどトレック密度が高い印象はありませんでした。不思議です(笑)
http://www.trekstore.jp/kobe/
<<西神戸サイクルショップ名谷本店>>
本店(名谷)に行ったことはないのですが、西神店(西神中央)には行ったことがあります。西神店の店長さんは個人的にはとっつきにくかったのですが(ごめんなさい)、本店はどうでしょうか...?
http://www.nishikobecycle.com/
<<サイクルベースあさひ>>
ご指摘のエリアですと名谷店と舞子店ですが、個人的には名谷店が好きです。大昔に利用した時に言われた「また何かありましたらお気軽に相談ください!!」という言葉が印象的です(もう、当時の方はいないかもですが...。)
↓ここから下は垂水、須磨ではなく灘方面ですが、個人的にはオススメです↓
<<リブロングさん>>
SAKAIさんと同じく、それほど広いお店ではありませんが、プロショップっぽいオーラがムンムンします(当然?)
こちらも店長さんはとても親切な方です。
http://www.eonet.ne.jp/~livelong/
<<プレミア神戸>>
少し広いお店です。TNIなどの低価格ブランドものもおいてくれているところが個人的には嬉しいです。お店の方も親切丁寧。竹で作ったバイクなんかもあります。
http://www.premierkobe.com/
ご参考までに...。
書込番号:10041005
0点



この板を見てGIANT SEEK3を購入しました。
10KMの通勤に利用しています。
大変乗りやすいのですが、最近もう少しスピードを出したいと思うようになってきました。
タイヤは32mmなので、ESCAPE3のように28mmにしたいと思います。
しかし、チューブに互換性がないようで、具体的にはどのようにしたらよいか迷っています。
おすすめの方法がありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

タイヤの空気圧をタイヤのサイドに書かれている空気圧の数字の高めにしてみてはどうかな。
タイヤを28ミリと細くすると空気圧は今より高めにしなければなりません。
空気圧を上げて接地面を狭くすると抵抗は少なくなります。乗り具合などの感覚はつかめますよ。
タイヤを交換するときは、使われているチューブが適応しない寸法だとチューブを交換して合わせます。
書込番号:9983308
0点

神戸みなとさん、早速ありがとうございます。
空気圧は自転車屋さんで時々入れていただいています。
自分でみれなければいけませんね。
32mmのタイヤを28mmにするときの注意点を教えて抱けると助かります。
書込番号:9983608
0点

チューブに適合サイズが表示されています。
例)700×27〜31c、700×23〜26c等々
28サイズに適合していれば使えるし、範囲外だったら適正なサイズに交換すれば済む事です。
通勤で使っているなら、タイヤやチューブの交換ぐらいは自分でできた方がよろしいかと。
空気圧も自分でチェックしましょうよ。
途中でパンクした時に困りますよ。
書込番号:9985263
0点

32Cから28Cに変えても、正直そんなに速く走れませんよ?
それより快適性が失われるだけ辛い様に思えます。
乗り心地を捨ててまで、速く走りたいのでしたらかまいませんけど。
私が試乗した限りでは、タイヤを高圧にすると疲れて辛いかなという印象がSEEKにはありました。
書込番号:9985338
1点

ゾラックさん、ありがとうございます。
今日自転車屋で700×27〜31Cのようなチューブがあることを確認してきました。
チューブとタイヤを共に交換すればよいのですね。
タイヤ交換はしたことがありますので、チャレンジしたいです。
二之瀬越えさん、ありがとうございます。
あまり早く走れないこと、了解しました。
快適性を求めてescapeではなくSEEKにしたので、こちらも納得しました。
書込番号:9990334
0点



こんばんは。
はじめてのクロスバイクをネットで購入し今日届きました。
モノはFUJI absolute3.0 です。
今までママチャリしか乗った事の無い私には
非常に加速力があり安定した走りで大満足でした。
うれしくて愛機のCANON 50Dをひっさげて
少し離れた城まで走って撮影してきてこれまた満足。
ただ、ギアチェンジがうまくいかないのです。
前のギアをかえてもカリカリいったままかわらない事が多々ありました。
手元のシフトは3にしてもギアは2のままといった感じです。
調整がしっかりできていないまま届いたのか、
それともよくある現象なのか?
先輩方、ご教授くださいませ。
0点

素人はネットで購入するのは無謀なんですが・・・(毎回_同じような書き込みが・・・)
※ 貴方が自転車の整備が出来れば何の問題も無いのですが・・・(命を乗せて走る乗り物で自分で整備が出来ないのなら、僕なら素直に専門店で購入しますが・・・)
防犯登録・ちょっとした整備などを地元の自転車店で行うと意外と費用の掛かりますし・・・(ネット購入の自転車は基本的に未完成品なんです。)
※ 当然_購入せずに整備だけ専門店に依頼すれば購入してくれたお客とは対応が違います。
書込番号:9578470
0点

前のギアを換える時はほんのちょっぴりペダルの力を抜いてください。
強く漕いでる最中は非常に変速しにくいです。
調整不良の可能性もあります。
正しく調整されていても、1か月もするとワイヤーが伸びて若干狂ってきます。
再調整は簡単です。
このようなページを参考に自分でやるか、ショップに持ち込んで調整してもらってください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
他店購入品はお断りだったり、料金が高くなる店は結構あります。
自分の店で買った自転車なら、調整は無料の店がほとんどです。
通販のリスクなので納得しましょう。
また、自転車には正しい乗り方があります。
それが出来ているかいないかで、ちょっとした長距離走が楽々できるか痛みと疲労に悩まされるかの差が出ます。
だから初心者がスポーツサイクルを通販で買うのは勧めません。
書込番号:9582224
1点

皆様、早速ありがとうございました。
やはりネットでの購入は初心者には難しいようですね。
自転車とはいえ確かに命をあずける乗り物・・・。
まずは教えていただいたサイトを見てみます。
ただ今回は近くの自転車屋にお願いしようかと思います。
これから少しずつ自転車のことを勉強して
よりよい自転車ライフを楽しみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9586701
1点

たぶんシフトワイヤーの延びでしょうね。
シフターのアジャスターを反時計方向に回せば直りそう。
メインテナンス本を購入して、自分で調整してみましょう。
それでも手に負えなかったら、ショップへGO。
書込番号:9586780
0点

同じバイクをネットで購入した初心者です。
頼るところが無いので、調整方法等を自分で調べ、自分でやってみて
色々なことが出来るようになりました。
専門店で買って、調整まで店任せにしていたら、いつまでも初心者のままです。
ディレイラーの調整方法など、腐るほど存在します。
決して難しいことではないと思います。
初心者がネット購入すること自体が問題ではなく、まじめに向き合うかどうかの
方がよほど大きな問題ではないでしょうか?
色々いじくってみてください。
そう簡単には壊れませんから。
書込番号:9677793
2点

確かに通販で買うのはリスク承知で買わないといけませんね。
ただ、初心者は通販で買うな、と言われてもどうしようもない人もいっぱいいますから。
クロスやロードを扱っている専門店なんて、ウチから何kmくらい離れているんだろう…50kmくらいかな?アハハ…
書込番号:9868682
0点

>それともよくある現象なのか?
よくあります。
>手元のシフトは3にしてもギアは2のままといった感じです。
シフトワイヤーを引けば治ります。
引き方は3通り。1から順番にやってください。シフトを3にしてギアが3に変わるところまでワイヤーを引けばOK。工具は必要なし、手で回します。回しすぎたら戻せば終わり、何度でもやり直しできます。おそれずやりましょう。
1.フレームのダウンチューブにあるシフトワイヤー調整ねじを回してください。添付写真1、左側が前ディレーラー。
(このねじはアブソリュート特有のねじで、僕のレビュー記載左上写真のねじ)
http://review.kakaku.com/review/64302712687/ReviewCD=226900/ImageID=9134/
2.シフトレバーのねじを回す。添付写真2 シフトレバーのワイヤーがでているところにねじがついています。それを回せば引いたりゆるめたりできます。
3.どちらのねじを調整しても、シフトが変わらない時は、ワイヤーのゆるみが大きいので、ワイヤーを一度外して引き直しましょう。添付写真2のディレーラーのねじを回せば終わり。
やり方
a.1.2で回したねじを一度全部元に戻す。
b.アーレンキーでディレーラーのワイヤー押さえねじをゆるめ、ワイヤーをペンチ、プライヤーなどではさんで引っ張り、またねじを締める。
C.最後に微調整は手で回すシフト調整ねじで行います。
しかし「どうやったら治りますか」と質問してるのに、
自転車屋行けばとか、ネットで買うからとか、無駄な回答する前に、治し方教えてあげればと思うけど。この程度のこと小学生でもさっさとなおします。
カク912さん、どうして、そうなるかを考えましょう。変速はどうやって行われているのか?どうすればギアが変わるのか、そのためには何が必要なのか?
自転車をよく観察しましょう。答えは目の前にあります。
アブソリュートは初心者でも調整しやすいようにフレームに調整ねじまでついています。kapiioさんみたいに「やる気がある人」になってください。
もしわからないことがあればここに書き込んでください、「やる気のある」ベテランの人が回答してくれるでしょう。ネットで買って正解です。自転車屋なんか行ってもまともな整備はしてもらえません。気合い入れて芸術的な変速めざしてください。心をこめて整備すれば、必ず答えがかえってきます。アブソリュートはいい自転車ですよ。がんばって!
書込番号:9869148
7点

写真追加。現在売られているアブソリュートのシフト部分の調整ねじの位置です。
上の写真ではブレーキワイヤー調整ねじを矢印で指し間違ってました、訂正します、ごめんなさい。
ブレーキではなく、シフトワイヤーを調整してください。
書込番号:9870431
4点

スレ主です。
メール変更したのでニックネーム変わっていますが・・・・
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ディープインパクトさん、本当に詳しい説明助かります。
先日、本を購入して自分なりに調整をしてみましたが
不可能でした。
結局近くの自転車屋さんに持っていたったところ
Fディレイラーが曲がっていることが分かり
何度やってもうまくいかない理由がわかりました。
今回の件で、本をよみ、ネットで検索し少なからず
自転車の仕組みがわかりました。
こうやって修理・メンテナンス・パーツ交換など
自転車を愛することでだんだん知識がついております。
まだまだですが。
これからも大事にして安全に乗って楽しめればと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9904352
0点

Fディレイラーの調整はとても難しく、本当に納得いく調整をするには何十キロと走り何時間もかかったりします。*とりあえず変速すればOKみたいなのだと20分もあればできますけど。ディレーラーの上下位置、左右の角度の調整+チェーンラインが重要で前のギアの位置と後ろのスプロケの位置が少し変化するだけで変速スピードが変わってきます。ベストのチェーンラインというのは1カ所しかなく、そのラインを出すためにチェーンホイールのギア位置を変えたり、どうしてもダメな時はチェーンホイール自体を交換してラインを変えたりします。スプロケの位置は動かすのはかなり難しいので、フロントギアの位置で調整します。
だけど一般的にはディレーラーの位置を調整すれば満足な変速はできます。
チェーンスティとクランクのペダルの裏側の隙間が左右ピッタシ同じになってるかをミリ単位で計測して調整したりしてるのは一部のオタク??だけ??(僕はとても気になる)
奈良県民カクさんは奈良の方ですか?今年はインターハイが奈良で行われます。
もしよかったら見に行ってください。入場無料です。
http://www.09soutai.com/jissen/jitensya.html
自転車競技は8月1日(土)〜8月3日(月)奈良県営競輪場
8月4日(火)鈴鹿サーキット
あと奈良で少しまともなスポーツサイクル店 大和郡山市にあります。
もし近くを通ることがあれば、のぞいてみてください。
http://www.kitacycle.com/about.html
技術的には自転車屋なんてどこでも似たようなもので信用できません、
奈良では数少ないロード整備が一応できる店です(一応なので過信はしないように)。
書込番号:9907322
2点

ディープインパクトさん
そうです。奈良県です。インターハイ情報ありがとうございます。
結構近いし明日休みなんで行きます!!レースも競輪場も初めてなのでワクワクしますね〜。
そういえば、大阪の行き着けの店に競輪選手でテレビによくでておられるF選手がきていました。明るく礼儀正しく腰が低い方でした!
それから、修理してもらったサイクルショップはズバリ、キタサイクルさんでした。とっても明るいマスターで自転車が本当に好きなんやなあーと感じてこちらも幸せな気分になりました。
またインターハイ行って報告します!!
書込番号:9939679
0点

今日は千メータータイムトライアル決勝です。
http://www.hs-cycling.com/interhigh/interhigh_index.html
天候がひどいですけど気をつけて見に行ってください。
奈良の榛生昇陽高校が3連覇できるかどうかですね。
昨日の成績みた感じでは厳しそうですが。
書込番号:9941673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





