クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

クロスバイク向きのレインウェアは?

2009/03/31 21:27(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:42件


約1年前に片道18kmの自転車通勤を始め、総走行距離6,000kmに達しました。

この間、心配したパンクは一度も無く、ブレーキシューとチェーンをそれぞれ一度交換しただけで済んでいます。

ただ、昨年の5〜7月は帰り道、夕立ちに遭う事が非常に多く、しばしばズブ濡れになりました。今年も、またその季節が近付いているので、雨具をあらかじめ用意しておこうかと思うのですが…

montbellのサイクルレインジャケット当たりが定番かと思うのですが、いかんせんお高いです。携帯用に便利で、かつ、夏場も中が蒸れないレインウェアで、お手頃な値段のものって、何かありますでしょうか?

書込番号:9331412

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/03/31 22:22(1年以上前)

良いのを買うことが一番いいのですが。
ジャケットだけ透湿素材の良いのを買って、パンツは旅行用の簡易カッパでいいのでは。ホームセンターで上下セットで数百円で売ってます。コンパクトにしまえます。
手袋はゴアテックス等の透湿素材のがいいでしょう、足元はスパッツで裾をまとめるといいですね。
山用品やバイク用品のお店で、たまに雨具の安売りをしています。
この季節からだと薄手のものでもいいですね。

書込番号:9331784

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/04/01 08:02(1年以上前)

自転車ツーリングなどで雨中に長時間走行するといった用途なら、
モンベルのサイクルレインジャケットは高いけど確実におすすめできます。
脇下のベンチレーションで蒸れは少なく、乗車姿勢向きの裁断でストレスが少ないです。
破れちゃったりしても、モンベルはアフターがしっかりしてますので安心です。

そうではなく通勤時にたまに使う程度でしたら、自転車用でなくても、
各アウトドアメーカーから出ている普及価格帯のものでかまいません。
モンベルだとレインダンサーまでいかなくても、レイントレッカーとか、
スーパーハイドロブリーズのレインウェアで問題ないです。(性能的には、大差ない)
ただパンツはサイズによってはひざが突っ張る感覚が出ることがありますので、
お店できちんと試着して確認してみてください。ひざ痛の原因になります。
僕自身、モンベルの今期の自転車用パンツはストレッチ性があるようなので、買うつもりでいます。

どの道、真夏に18kmの道中を雨に降られてしまったら、ムレは程度の問題でしかなくなるのですけど。
レインシューズカバーも忘れずに。(これはモンベル以外でまともな製品を知りません。)

書込番号:9333336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2009/04/01 18:25(1年以上前)


皆さん、返信有難うございます。

クロスバイクを買う前は、
買ったら自転車にハマってロードが欲しくなるんじゃないか、とか、
休日も遠出したくなるじゃないか、とか考えましたが、平日毎日40km弱も走行してると、
休日はそんな気無くなりますね…

と、いう訳で、現在は完全に通勤にしか使ってません。

>山用品やバイク用品のお店で、たまに雨具の安売りをしています。
>この季節からだと薄手のものでもいいですね。

>自転車用でなくても、各アウトドアメーカーから出ている普及価格帯のものでかまいません

ヘリーハンセンのオールウェザージャケットは持っているのですが、防水透湿を謳うわりには、ジャケットの中はムレムレで、汗なんだか雨なんだかわからない状況になってました。

幸い、近く(でもないですが)にアウトドア用品やシューズのアウトレットモールがあるので、今度覗いてみます。下半身とシューズは諦めてます。(そこまでやると嵩張るので…)

内部のムレがあるかないかを見分けるポイントみたいなのってありますか?ゴアを使ってるかどうかぐらいですかね?(ゴアも、直接肌に接触すると透湿するための膜がダメになるとか、他サイトで見た気がしますが…)

書込番号:9334944

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/04/01 20:26(1年以上前)

ゴアの膜は油分に弱いので、油がつくとだめになりますが、
たいていの雨具は三層構造ですので、皮脂程度ではすぐだめになるということはないでしょう。
速乾性の長袖シャツを着てたほうが、汗を水蒸気にかえて、ムレを掻き出しやすくなるので効果的です。

ヘリーハンセンの詳細はよくわかりませんが、メーカーオリジナルの素材も、
カタログスペック上ではゴアテックスと大差ないように思えます。

数年前のレイントレッカージャケットとサイクルレインジャケットを持っていますが、
軽くてかさばらないし、ムレも少ないです(さすがに気温20度以上で長時間こぐとムレムレです)。

強度、気温によってはゴアの雨具でもムレムレになります。
雨の日はのんびり運転でいきましょう。
あとはポンチョという手もあるみたいですが、こっちは使ったことがありませんのでノーコメントで・・・

夕立対策でしたら濡れて帰るのも一興だとは思いますが。
雨具の第一義というのは気化熱による体温低下の予防ですから、濡れても寒くないような環境なら、問題ないかと・・・
山だと命取りになるから必須の道具ですけど。

書込番号:9335434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/01 23:47(1年以上前)

私は山へ行ったりするので参考になるかは分かりませんが、ノースフェイスのレインウェアを使ってますよ。
値段的には2万くらいしましたが大雨でも余裕ですよ、ゴアなので蒸れることも無く申し分ないですよ。
私からのアドバイスとして雨の日は安全の為に、なるべく目立つ色のウェアの方が目立つので車などからも見えやすいと思いますよ。(ちなみは私は黄色ですが・・・)

書込番号:9336635

ナイスクチコミ!1


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/03 13:26(1年以上前)

みなさま、初めまして。

私も片道17kmの自転車(クロスバイク)通勤8年続けています。
少々の夕立なら濡れて帰りますが、どしゃぶりの時はDULOPのレインウエアを使ってます。

http://www.hcsafe.co.jp/dunlop/sr103m.html

ゴアですからそれなりに高いです。5〜7月の時期に50分〜60分自転車をこぐのですから、やはりゴアでもムレるときもありますよー。私は年間通して使うつもりで思い切って買いました。すでに6年ほど使いました。お気に入りです。あっ、モンベルは使ったことありません。

ポンチョはダメです。一度使いました。ゆったりめに作ってあるので走るとバサバサするし、高校生から指さされて笑われましたw

シューズカバーいらないですか?私は何度も靴の中が水びたしになったので、パールイズミの92レインシューズカバー使ってますよ。スニーカー用でマウンテンSPDにも対応してます。(ロード用ではありません)

書込番号:9342789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/04/06 23:39(1年以上前)


あれから、店を覗いたり、ネットを調べたりして、候補は以下の3点に絞りました。


プロモンテ ゴアテックスレインスーツ 18,900円 
70デニール・ナイロンタフタ+GORE-TEX XCR
耐水圧40,000mm以上、透湿性13,500g/m2/24h

http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/503374/418998/850670/#955582

モンベル スーパーハイドロブリーズ レインウェア 9,900円
70デニール・ナイロン・タフタ スーパーハイドロブリーズ・3レイヤー
耐水圧20,000mm、透湿性15,000g/m2-24h

http://www.e510.jp/iwatoyuki/index_ichi.jsp?itemClass=5534&item=29103

川西工業 作業用合羽 エントラントKN-2 6,993円
ナイロン100%(東レエントラント2000K PUコーティング)生地使用
耐水圧10,000mm、透湿性10,000g/m2-24h

http://www.shizaicom.net/rw_3830.html#3830

正直、濡れる事よりもムレる事が嫌だったのと、値段の高いゴアは透湿性の面からも却下しました。エントラントKN-2は、作業用合羽としては侮れない程の性能とコストパフォーマンスを発揮していたのですが、3,000円の差で透湿性が1.5倍も違うので、結局スーパーハイドロブリーズを購入しました。


A57Cさんに教えて頂いたパールイズミのレインシューカバーも探したのですが、安く売っている所は皆売り切れの様で、ネットで送料込み4,000円弱出さないと買えないようでしたので、同じモンベルのスーパーハイドロブリーズのサイクルレインシューカバーを送料込み3,800円で注文しました。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sports-fivestar/1130140.html

後は、夕立ちを待って、効果を実証するだけですね…

夕立ちに降られたら、その時に使い勝手を報告しようと思います。

書込番号:9359034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/06/09 21:05(1年以上前)

あれから、何回かモンベルのスーパーハイドロブリーズで夕立の中を走りました。

結果は…、
全然、ムレません!!

土砂降りの中でも、サラサラとした着心地で、透湿性が高いため全くムレず、耐水圧も高いので中の服も全く濡れません。

自転車用ではないのですが、特に前傾姿勢が取りにくいという事もありません。
ただ、自転車用でないためズボンの裾をズボンバンドで止める必要があります。(当然、ズボンバンドは濡れてしまいますが)

正直、9,900円でこの快適性能は凄い!!
買いです。

書込番号:9675379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Tハンクロスの1×10速化

2009/06/01 22:50(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 創たんさん
クチコミ投稿数:67件

現在08エスケープR3で通勤しています。平地のみでロードも持っているので、フロントのトップ・ローギアとFDを外してシングル化を検討しています。どなたか同じ様な改造された方いますか?またリアはカンパ10速に変更予定ですが、カンパでTハン用のシフターは存在しますか?

 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9637956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/03 11:25(1年以上前)

>カンパでTハン用のシフターは存在しますか?
リアディレイラーとスプロケットがカンパになるのを前提として、無段階のコントロールレバーを強引につける以外正直知らない(笑)

けどシフトメイトなら10速フラットバー用のシマノシフターで何とかできると思う。
http://jtekengineering.com/shiftmate.htm

書込番号:9644685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/06/03 13:28(1年以上前)

ありますよ。

Chorus以下のグレードで、FBシリーズがあります。
シフター、ブレーキレバー、FDがフラットバー専用品で、RD、クランクは他のと同じだと思います。
ブレーキはタイヤやホイールに併せてキャリパーかカンチを選ぶことになると思いますが、仕様の違いや選択基準、互換性はよく知りません。

http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/compo_menu.htm

今は入手難かも知れません。
上野のY's RoadアサゾーにケンタウルFDとかが投げ売りされていたのは知っていますが。。。

フラットバーでなくブルホーンにして、シフターもバーコンにすれば何とかなると思いますが。

書込番号:9645073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/03 13:35(1年以上前)

回答じゃなくてごめんなさい。

「Tハン」って何の略なんだろ?

書込番号:9645090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/06/03 18:06(1年以上前)

たぶんフラットバーのことだと思いますけど。。。(自信なし)
周りにそういう言い方する人が結構いますが、確認した範囲ではフラットバーでした。ですから今回もそうかなと。
フラットバー+ステム(+トップチューブ?ヘッドチューブ?)でTの字になるからと理解していますが、、、
少なくともドロップハンドル/ママチャリハンドル/ブルホーンのいずれでもないかと思いますので、消去法でもフラットバーの可能性高いかな。
でも、正式な言い方ではないでしょうから、地域差もあるかも??

創たんさん、正確なところよろしく〜。

書込番号:9645976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/04 08:10(1年以上前)

その昔、JTUの競技規則にTバーハンドルの記述があります。
現在はフラットバーに改変されています。

しかし、Tバーは言うけどTハンはあまり言わないのじゃないかな。

書込番号:9648874

ナイスクチコミ!0


スレ主 創たんさん
クチコミ投稿数:67件

2009/06/06 06:16(1年以上前)

書き込みいただいた皆さん、返信遅くなり申し訳ありません!
言い訳すると文書作成したのですが、どうも更新せずに終わらせた様です。
まず{Tハン)ですがT字ハンドルの略です。ただ微かな記憶で高校時代
に笑われた様な?二之瀬越えさんの書き込みどおり周りはTバーというの
が一般的(私の住む地域では)だったかも。これからはフラットバーと
直します。
 シフターですが、当初は所有するカンパホイールを活かすつもりだった
のですが、追加購入する部品が多くなりそうなので、ブルホーン化+シマノ
にしようと思います。
 回答いただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9658124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/08 21:23(1年以上前)

どもども皆様回答ありがとうございました。

トライアスロンの競技規則の記述も発見しました。
規則に載るくらいだからけっこう普及してた言葉遣いだったんですね。
私の周りにはたまたまいなかっただけかも。

書込番号:9670792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤについて

2009/06/03 08:31(1年以上前)


クロスバイク

こんにちは。
現在、「GIANT ESCAPE R3」に乗ってます。
買ってから1年、やっと走行距離が1,500Kmを超えました。
そこで、そろそろタイヤ、ホイールを交換してみようかと思うのですが、
どのタイヤがいいのか悩んでます。

最初から付いてるタイヤ(マキシス デトネイター 700-28C)が、今までパンクしたことがないので、
耐パンク性能で劣るタイヤは付けたくないと思っています。

そこで、皆さんの感想などを聞かせてください。
よろしくお願いします。

自転車の使用状況は、晴れの日のみで雨の日はのりません。
1 舗装路の通勤 往復 6キロ(最寄の駅まで)
         往復30キロ(職場まで、週に1回くらい)
2 休日の遠出 ごくたまに100キロ前後


ホイールは、「Shimano WH-R500」か「A-CLASS ALX220」の
どちらかにしようと思ってます。

タイヤは、次の3つです。
カラーを取り入れたいなと思うので、選んで見ました。
また、サイズを「28C」から「23C」にしようかと考えてます。

1 ビットリア ルビノ PRO-2 ケブラービード
2 パナレーサー バリアント EVO3 Protex ケブラービード
3 マキシス デトネイター フォルダブル ケブラービード

書込番号:9644182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/06 14:14(1年以上前)

返信が無いようなので…

耐パンク性能なんて、まったく同じ条件で試験してみるぐらいしか優劣を判断するすべはありません。
そんな酔狂なことをやっている人は一般人にはほぼいないでしょう。

したがって「耐パンク性能で劣るタイヤは付けたくないと思っています。」なんて条件で縛った時点で回答する人はほぼいなくなります。

タイヤ空気圧をちゃんと管理して、それなりの使い方をすればパンクなんて運の要素が限りなく大きいです。
かく云う私自身、ロードバイクでは5年(あるいはもっと)以上パンクと無縁でしたが、昨年立て続けに2回パンクを経験しました。タイヤはミシュランのPRO2RACEですが、3年ほどは同じ銘柄を継続使用していました。

で、そんなこんなでメーカーの宣伝やら人の意見やらを頼りに買う物を決めてるんですけどね…
メーカーが書いてる能書きを基にすればパナレーサーは耐パンク性能が高そうですよね。

私は現在パナレーサーのエクストリームEVO3-Protexを使っています。
転がり性能を狙ったせいかトレッドセンターが妙に高い形状をしていて、それがハンドリングに違和感を与えていましたが、しばらくしたら慣れました。
価格の割に高性能なタイヤです。

ルビノプロも価格の割に良いタイヤだと思います。

上の2点はロードバイク用のタイヤ。
マキシスデトネイターはクロスバイク用で、ちょっと性格が違うタイヤでしょう。

ESCAPEのようなアルミフレームアルミフォークのクロスバイクなら23Cよりも25か28ぐらいのサイズが良いんじゃないかなぁ?

ホイールは…そのクラスだとあんまり差はないんじゃないですかね?
クロスバイクに無駄にお金かけるより、もっとたくさん走るかロードバイクに投資した方がよろしいかと。

書込番号:9659615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/06/08 08:43(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。

私は、掲示板の書き込みの基本がわかってないですね。
皆さんの書き込み読んで、ちゃんと勉強します。

以前も、似たような感じで書き込んで「自分で好きなの選んだら?」
みたいな意見をもらいました。
そのときは、感じ悪い人だな。と思ったのですが、
私の書き込み方のせいですね。

すみませんでした。


今回の書き込みでは、単純にこの3つのタイヤの中で、みなさんならどれを選びますか?
というような感覚でご意見を聞きたかったのですが。
いらない文句を書きすぎたみたいで。。。

書込番号:9668265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/08 18:56(1年以上前)

失敗も経験のうちですよ。
タイヤ選びも同じこと。

あんまり肩ひじ張らずに、ちょっと気になったのを試してみるぐらいのスタンスで良いかと。
私もそんな感じでパナレーサーを試してみました。
オークションだと2本で送料込みで7000円だったもんで(笑)
懐具合が良かったらPRO3RACEかコンチ買ったんですけどね〜。

23Cを試してみるのもいいでしょう。
「ゾラックが言うほどしんどくないじゃん」と感じるか、あるいは「アドバイスに従っておいた方が良かった」と思うか?

どっちであっても面白いと思いませんか?

書込番号:9669999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 liz471さん
クチコミ投稿数:1件

クロスバイクの購入を検討していて、
GIOSの鮮やかなブルーに惚れてしまいました。
初心者のため、最廉価であるceleに目をつけたんですが、
当掲示板において
「Fサスが柔らかすぎる」
「Fサスがついているため速度が出ない」
といったご指摘が散見されます。
サスペンションの柔らかさは調節できるようなのですが、
・目一杯硬くしてもまだ柔らかいものなのでしょうか?
・何km/hを超えるような速度だとその硬さ及び重さが気になりだすのでしょうか?
的を得ていない書き込みかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。

書込番号:9524616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/05/11 12:33(1年以上前)

昨日舞子海岸でGIOSのサス付きのクロスバイクを見ました、CELEでしょう。
ブルーの綺麗なバイクでしたよ。

MTBに近い設定の街乗り重視のクロスバイク。価格は安め。
ロードレーサーに近いスピード重視のクロスバイク。価格は高め。
どちらに乗りたいかで決まると思います。

私はサス付き24速のクロスバイクに乗っています、タイヤも37Cと太目。
平坦路の車道では巡航20〜25キロほどのスピードで走ります。ロードには軽くおいていかれますが景色を眺めて楽しむことが出来ます。大きな国道では車道よりも走行可の歩道を走るのが常です。ロードの方はもっぱら車道を走られています。

知人から押し付けられたロードにも乗りますが、やはり漕ぎ出しの軽さや走行抵抗の違いは感じます。日常の使用にはスタンドやキャリアーを付けていないので不向きです。

書込番号:9527013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/11 12:41(1年以上前)

サスペンションは多分これ
http://www.srsuntour-cycling.com/SID=si2321b78ee01d4f87c646870f92371e/index.php?screen=sh.detail&tnid=88

Lock system は付いてないので、adjusterでバネの減衰率を調整する事になるけど、サスを使わないのならサス無しを買った方が幸せになれると思います。

サスの長所短所は既に既出なので質問にだけ答えると
>・目一杯硬くしてもまだ柔らかいものなのでしょうか?
ある程度は硬くなります。けどLockSystemがついて無いので完全なサスのLockは出来ないと思います。

>・何km/hを超えるような速度だとその硬さ及び重さが気になりだすのでしょうか
加速を始めた所からなので,すぐ(0km/h超)加速が鈍い事に気がつきます。
一定の速度まで伸びて経済速度に入ってしまえば、そんなに気になりませんが急な加減速を繰り返すならば
速度に関わらず気になるでしょう。

但し、あくまでも比較するものがあっての話です。

オンロードで速く走りたい又は長距離を楽して走りたいならサスなし。
オフロードがメイン又は舗装路(歩道等)でも速度を出さない、長距離も50km程度ならサスがあっても良いかと。

けど最後は好みの問題です。

GIOSブルーという色にだけ惹かれているのでしたら、大手スポーツ店(SD)に下ろされるカタログに載らない廉価な企画物のGIOSでも良いかも知れませんよ。

書込番号:9527047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 08:27(1年以上前)

歩道を走るのがメインなら、リジッド+太いタイヤでも
快適です。
MTBが必要なくらいの悪路ならわかりますが
わざわざ耐久性がないサスを使うメリットってありますかね。
サスは3年もすれば、へたります。

書込番号:9531380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/15 00:09(1年以上前)

前のスレ「LGS-RSR 4 買いました!」を書いた者です。
私も半年前に、この掲示板で「通勤向きのクロスバイクは?」と尋ねました。
その後、3台の自転車を乗り継ぎましたので、その経験から。

サス付きの MTB (GIANT ROCK-5000) に1ヶ月乗った後、今はスピード系クロス
バイクに乗っています。
MTB は 45mm 幅のブロックタイヤで、サスペンション付きでしたので、段差など
は全く気にならず、どこでもガンガン行けるところが良かったです。
ところが、走行抵抗が大きく、舗装路である程度のスピードを維持して走ろうと
すると、結構疲れました。
今のクロスバイクは、700x28C のタイヤで、サスなしですから、段差には多少気
を使います。
しかし、舗装路ならば 25km 以上でコンスタントに走れます。
23C とかになれば、もっと楽に早く走れると思います。

ですから、どういう道を、どう走りたいか?、ということでしょう。
速度的には 25km/h が一応の目安かと、個人的には思います。
走り方としては、車道をスピードに乗って走るのならば、フラットバーロード
等と呼ばれるクロスバイク、そうでなければ MTB でも良いかと。

GIOS ブルー、素敵ですね。
楽しみながら、悩んでください。

書込番号:9544692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 21:34(1年以上前)

こんにちは!

私はビアンキのCIELO サス付きに乗っていますが、普通に乗る分にはあまり気になりません。

ただ、スピードを出したり峠に上ったりする場合は、サス無しがベストだと思います。

それより、歩道などの段差があるところを常時走るのであれば
サス付きの方が良いと思います。
(ブレーキングの時にフロントを強めに掛けた場合沈みこみもありますので)

最終的にはliz471さん の速度と走る場所でどちらを選ぶか考えてくださいね。

良い季節になりましたので、楽しめる自転車に早く巡り合えれば良いですね。

書込番号:9553744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/17 01:01(1年以上前)

舗装路を走るのであれば、サスペンションなど全く不要です。
重くなるし、価格が高い。無駄の骨頂です。

あの手の初心者向きクロスバイクに付いているサスペンションは、ママチャリのようにサドルを下げてどんな場所でもどっかりとサドルに座り続ける走り方しか知らない人のためのものです。
正しいサドルの高さと正しい乗車姿勢を知ってしまうと、そんな物は必要なくなりますよ。


歩道の段差でも、クルマが入りやすいように低くなった場所であれば、私は23Cタイヤのロードバイクで普通に走っていますが一切問題ありません。
けっこう重量級の私ですが、ロードバイクの極細タイヤでさえ、段差でパンクしたことは一度もありません。
段差に突入するとき、降りるときにちょっと腰を浮かしてあげる。そして体重を後ろから前に移動してあげる、それだけでショックはかなり吸収されてしまいます。

歩道の高い部分(20センチぐらいの段差)を年中飛び降りたり飛び上がったりするなら幅30〜50ミリぐらいの太いタイヤが有効だとは思います。

書込番号:9555167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/05/17 14:52(1年以上前)

liz471さん こんにちは
ゾラックさんが言われるように
>段差に突入するとき、降りるときにちょっと腰を浮かしてあげる。
>そして体重を後ろから前に移動してあげる、
>それだけでショックはかなり吸収されてしまいます。
そのとおりなのですが、それが多いと面倒なので私はすぐに車道を走ってます。

街乗り、通勤メインなら小径車のGIOS MIGNON(ミグノン)でどうでしょうか。
私のほしい一台です。

ゾラックさん もし見られたら教えていただけませんか。
>歩道の高い部分(20センチぐらいの段差)を年中飛び降りたり飛び上がったりするなら
>幅30〜50ミリぐらいの太いタイヤが有効だとは思います。
腰を浮かしてそっと乗れば、20センチくらい大丈夫なのですか。
私の夢は自転車で山の稜線を走ることです。
スピードを出すわけではなくゆったり走るだけです。
今は稜線をよたよた歩いてます。
MTBは重たくて担いで登れそうにないので、ロードに太いタイヤなら
ひょっとして登れるかもと思ってます。


書込番号:9557823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/17 16:16(1年以上前)

α7大好きさんへ

降りるだけなら、ほとんど技術は要りません。でも技術があった方が機材へのダメージは小さいです。
ただ、華奢なロードのフレームでは年中20センチの段差を降りるのはちょっと怖いです。確実にフレームもフォークもホイールも痛みますよ。
しかも、ロードのフレームに太いタイヤは入らないし。
シクロクロス車なら多少は丈夫に作ってありますが…

飛び乗る方は技術が要ります。
まっすぐ直角に上がるならけっこう簡単ですが、斜めに入るのはそこそこのテクニックが必要です。
巡航状態なら完全に車体を空中に飛ばすことになるし、低速では前後輪を別個にタイミング合わせて浮かせる必要があるからです。

走行中に脇の歩道に飛び乗るのは、失敗したときのリスクがあまりに大きいので、身を守るために絶対に必要な時にしかやりません。そして、幸いなことに今まで公道ではそれが必要な状況に身を置いたことは無いです。
突然現れた大きな穴や割れ目を飛び越えた事なら何度かあります。

クロスバイクでもロードでも段差越えやジャンプの練習は決して無駄ではありません。
緊急事態に直面した時に自分の命を救ってくれたり、ケガや機材のダメージを最小に抑えてくれる可能性は高いです。


ロードバイクで山の稜線を走るのは不可能です。
それに適したタイヤが入らないし、フレームがもちません。
さらにブレーキの能力も足りません。ギア比も合いません。
舗装路を走るのにMTBがあまり適さない以上に、山を走るのにロードバイクは全く適しません。
山にはMTBです。

今時のMTBは結構軽量ですよ。
担ぎを重視するならリアがリジッドの物が良いです。
フルサスバイクはサスペンションユニットがあるから担ぎにくいし重くなりますし、高価です。
でも荒れた山での走りは登りも下りも楽なんですけどね。

例えばこんなのはいかがでしょう?
12キロですよ。
http://www.chari-u.com/giant/giantmtb09/17xtc109.html
へたなロードバイクより軽いのもありますが、お値段がとんでもない!
http://www.chari-u.com/giant/giantmtb09/13xtcadsl09.html

書込番号:9558261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/05/19 10:23(1年以上前)

ゾラックさま
丁寧な説明ありがとうございました。
やはりMTBでないと無理がありますね。
昨年山から下りてきたときに、MTBの人に合ってその方の友人が
MTBで山の稜線を走ったと聞いて、一度走りたいと思っていました。
私の体力では、現状がカメラ、三脚、コンロ、食料、水、その他で10kg担いで登る程度なので、
いろいろ省いても自転車は10kgを切らないと無理そうです。
どうもありがとうございました。

書込番号:9568277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スプロケット交換

2009/05/18 12:54(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

エスケープR3の純正ホイールにシマノ10速スプロケットは、そのまま取り付けできますか?

書込番号:9563317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/18 21:12(1年以上前)

物理的な取り付けは可能。
但し、剛性が足りるかどうか怪しいので注意する事。
私の所では、9sでは手組みのTIAGRAハブのホイールより変速性能が明らかに落ちた事も付け加えときます。

書込番号:9565303

ナイスクチコミ!0


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/18 23:31(1年以上前)

返信ありがとうございました。助かりました!

書込番号:9566458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 カーボン素材の耐久性

2009/05/07 21:58(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:16件

シートポストとハンドルバーをカーボン素材に代えようと思っております。
カーボンは軽量化や振動吸収による乗り心地の向上!?
など言われていますが、耐久性はどうなのでしょうか?
もしも下り坂や峠などでハンドルやシートポストがポキッと逝ったら……ゾッとします((((゜д゜;))))

あと同じカーボン素材のハンドルやシートポストでも値段の差にかなり開きがあるのは、なぜですか??
宜しくお願いします。
m(_ _)m

書込番号:9508704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/08 21:32(1年以上前)

カーボンフォークのステアリングコラムが実業団のレース中にポッキリ逝った話は聞いたことがありますが、ハンドルやシートポストが折れた話は聞かないですね。

たぶん、強度に十分に余裕を持たせて作っているのだと思います。
そのかわり、振動や衝撃の吸収はあまり期待しない方がいいです。

>あと同じカーボン素材のハンドルやシートポストでも値段の差にかなり開きがあるのは、なぜですか??

同じカーボンじゃないかもしれないですよ。カーボン繊維もいろいろなグレードがあります。また同じ繊維でも作り方によってコストは変わってきます。
そこに「ブランド料」がかかったりします。
さらに…まったく同じ製品でも日本とアメリカじゃ倍ぐらい値段が違うこともあります。

それらの要因が複雑に絡み合って値段がつくんですよね…もうちょっと安くてもいいと思うけど。

書込番号:9513442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/09 06:13(1年以上前)

ゾラックさん
お返事ありがとうございます(^-^)

早速今日通販でカラーペダルとカーボンアッセンブリーも一緒に購入します!

見た目もドレスアップして楽んでみようと思います。

結構な出費ですけど(^^;)

書込番号:9515544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/09 22:08(1年以上前)

単なるドレスアップではなく、性能の向上も望むなら…
・良いタイヤを使う
・ビンディンペダルとシューズを使う
これはものすごく効きますよ。

書込番号:9519181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/09 23:54(1年以上前)

はい(^-^)
もちろん性能も向上させて軽快な走りも楽しみたいです!
ヘルメットを被り無謀な運転は絶対にしませんけどね!

近々とりあえずタイヤを換えてみようと思います!
今のタイヤはボントレガーの32Cの若干太めなので、28C〜25Cあたりに換えてみたいです!!

なにかオススメのタイヤやチューブはありますか?

書込番号:9519833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング