クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 クロスバイクの購入について

2016/06/02 19:04(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 pinksandさん
クチコミ投稿数:3件

どのクロスバイクを購入しようか迷っています。
最近調べ始め、知識が無いため教えていただきたいです。
身長は152cmです。
自分でよさそうだと思う機種を絞ってみました。

@GIANT FREEDA
ASHEPHERD CITY 
BMARIN MUIRWOODS SE ←デザインが一番気に入っていますが少し重いので走りが重い?

3つに絞りましたがこの中でおすすめなどありますでしょうか。この3つだと乗り心地に差はあるのでしょうか。また、この3つ以外でもよいものがあれば教えていただきたいです。

クロスバイクの活用方法は、@町中で乗るA月に1回、片道2時間程度のサイクリングをするです。
希望価格は7万円代までです。
イメージではサーっと軽い走り心地のものがよいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19924110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/02 20:10(1年以上前)

定番のMISTRALだと厳しいようなので、A、Bどちらかでいいと思います。ただ、Bは公式ショップにおいてカラーが一色のみしか残っていません。
なお、自転車は近所の自転車屋で購入できるものを選ばないと、後々大変ですよ。

書込番号:19924271

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/02 21:19(1年以上前)

こんにちは。

>>3つに絞りましたがこの中でおすすめなどありますでしょうか。この3つだと乗り心地に差はあるのでしょうか。


スポーツバイクの良さとは、ママチャリと違って、乗って走行性能を感じ爽快に走れること。それと、乗ってカッコ良さを感じれることだと思います。
ですので、走行性能も大事ですが、カッコ良さも大事だと思います。

その点、デザインの良さを気に入られているのでしたら、MARIN MUIRWOODS SEは、いいと思います。
振動吸収性の良いクロモリフレームで、乗り味もアルミより硬くなく良いでしょうし、タイヤも太く安定感がありそうです。タイヤが太いと加速やスピードは出難いですが、そこを特に気にされないのでしたらいいと思います。

重量は、スペック表で見つけることは出来なかったですが、12キロ以下でしたら特に問題はないと思います。クロモリフレームのバイクは、総じて重めです。走られる環境が多くが街中で、峠を超えるような登りを走られないのでしたら、いいと思います。

クロスバイクのホイールは、700Cが多い中、26インチのタイヤは特殊ですが、小さいホイールは、背の低い方には、乗車スタイルでの見た目のバランスはいいかと思います。



>>また、この3つ以外でもよいものがあれば教えていただきたいです。


あと、ジオスのミストラルも、アルミフレームですが、乗り味のいいバイクです。
ただ、サイズ的に微妙な感じです。自転車屋さんで展示車があれば、跨がってみられたらと思います。
サドルの高さや、ハンドルを握り、余裕でブレーキや変速操作ができるかどうか確認されたらと思います。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html


こちらは、クロモリフレームで、乗り味は悪くないと思います。
重量は、12キロぐらいです。

ジェイミスのCODA SPORT FEMME
http://www.jamis-japan.com/codasportfemme.html



書込番号:19924528

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinksandさん
クチコミ投稿数:3件

2016/06/02 23:54(1年以上前)

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます!
AかBでよいとのお返事で安心しました。やはり近くで買うべきなのですね。行ける範囲の自転車屋さんに取り扱いがあるか聞いてみようと思います。

>アルカンシェルさん
お返事ありがとうございます!
かっこよさ、大事ですよね。バイク初心者にはそれがとても大きいです・・・。
MARIN MUIRWOODS SE の良さを改めて教えていただき、納得して購入できそうです。
違う機種についても提案していただきありがとうございます。どんな機種があるのか知識が少ないので大変助かります。検討させていただきます。

書込番号:19925038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/03 08:20(1年以上前)

>@GIANT FREEDA

ブレーキがTEKTRO RX1

>ASHEPHERD CITY 

ブレーキがSHIMANO BR-T4000

>BMARIN MUIRWOODS SE

ブレーキはtektro

ということで、SHEPHERD CITYが一番良いですね。

ペダルは金属製に交換した方が良いでしょう。

http://www.mkspedal.com/?q=product/node/77

書込番号:19925550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/03 10:48(1年以上前)

@GIANT FREEDA
ASHEPHERD CITY 
BMARIN MUIRWOODS SE

全部乗り心地は悪く部品もゴミ多いのでやめた方がいいと思います。この3つであえて優劣をつけるなら@がましです。BはクロスというよりMTB。26インチホイールで重くて走らない、たぶんリアエンドも135mmでしょう。Aもリアエンド135mmで、フレームも部品も悪い。@は、この3つで一番硬くて乗り心地は悲惨。

僕のお薦めはGIOSミストラル。ミストラルは今年から400mmサイズが追加され、トップチューブも505mmなので身長152cmのpinksandさんでも乗れると思います。
GIOS MISTRAL ブルーエディション 【2016】45,000 円 (税込) 400mmの在庫○ですね。
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=1080

使用部品も上の3つより上で、乗り心地もいいです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
BRAKE SHIMANO BR-T4000
CHAINWHEEL SHIMANO FC-M171 48/38/28T 170MM
F/DERAILLEUR SHIMANO FD-M191
R/DERAILLEUR SHIMANO RD-M310
SHIFT LEVER SHIMANO ST-EF51-8R
FREEWHEEL SHIMANO CS-FG31 8I
WHEEL SHIMANO WH-R501

GIOS MISTRAL ミストラル レビュー
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

長く使えるいい自転車買ってね。

書込番号:19925805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/03 15:11(1年以上前)

MUIRWOODS SEはトップスピードを目指す人や綺麗な路面しか走らない人には向きませんが、長距離では疲れにくく、耐久性も高い自転車です。また、街乗りでは安定性が実感できます。
なお、クロスバイクはそのままでは公道を走ることはできません。街乗りに必要なライト・反射板・スタンド・泥除け等は自転車屋で付けてもらうといいでしょう。

書込番号:19926201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/03 18:17(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。
追加情報です。

>>MARIN MUIRWOODS SE の良さを改めて教えていただき、納得して購入できそうです。


調べてましたら重量も解りました。12キロだそうです。クロモリフレームでこの重量は、普通だと思います。
マリンの輸入代理店のファンファンシーのHPに記載がありました。
それと、価格は少し上がりますが、カラーも2色展開のリミテッドもあるようです。

http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03160023

リミテッド
http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03160024


それと、スポーツ車で5〜6万円以下のクロスバイクは、どうしてもコストを意識した部品が着いていたりします。(例外的に、上記でもご紹介しましたGIOSやバッソなど、JOBインターナショナルが扱うバイク、アラヤが扱うバイクは、価格が安くても良い部品が着いていたりします。)

バイクで、一番大事なことは、跨いでみて、試乗してみて、乗り易さ、走り易さを最優先で選択されて、もし気に入らない部品があれば、購入後、交換されたらと思います。
完成車を購入後、この自転車に限らず、殆どの方は、サドルや、ステム、ハンドルなど、自分の使い易い部品に変えられて、楽しまれています。


それと、MUIRWOODS SEに、装着されているタイヤは、シュワルベのスパイサーというオンロード用のタイヤで、悪路でなく、奇麗な路面を走るタイヤです。

http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=11


書込番号:19926553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/06/03 20:25(1年以上前)

自分が勧めるのなら、MARINはかなり条件付きになるかな。
一番気になるのは、MTBの26インチのVブレーキ用のホイール。
今でも、このタイプの廉価で良く回る完組みホイールが無いから。手組みだと割高だし。
みんなVブレーキはディスクホイールやら径が変わって27.5やらになっちゃったし。
まあ26インチ自体がやばそうではあるんだけど。
10年後とか、どうなっちゃうんだろう。
長く乗るなら、そっちが心配。

書込番号:19926875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/04 09:02(1年以上前)

走りの重さを気になさるのでしたらば、キチンと手入れをする事です。
チェーンのメンテナンスをするだけでも、劇的に変わりますよ。
清掃、給油、調整、ご自身で出来ない所は、
気軽に頼める自転車屋さんからの購入をお奨めします。

書込番号:19928030

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinksandさん
クチコミ投稿数:3件

2016/06/05 08:58(1年以上前)

>まさちゃん98さん
教えてくださりありがとうございます。
SHEPHERD CITYがよいブレーキを使っているのですね。
ペダルは金属製のものを頼んでみます!

>ディープ・ インパクトさん
教えてくださりありがとうございます。
GIOS MISTRAL を調べてみましたが、とても人気のある機種のようですね。
検討してみます!

>ありりん00615さん
追記ありがとうございます!
やっぱりMARIN MUIRWOODS を気に入っている自分がいます。
近くの店に在庫が無く、試乗できないのが残念です。
ライトなど必要なものも購入しなければならず、考えることがたくさんですね!それが楽しいのだと思いますが!

>アルカンシェルさん
追記ありがとうございます!
知識が無いので全てが勉強になります!

>ニ之瀬越えさん
教えてくださりありがとうございます!
MARINの10年後・・・
少し心配になりました。
長く乗るのには向いていないのでしょうか。

>サイコキャノンさん
教えてくださりありがとうございます!
なるほどメンテナンスが重要なのですね。購入後気を付けたいと思います。

書込番号:19930582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/06 07:50(1年以上前)

>>近くの店に在庫が無く、

自分は大阪在住なのですが、マリンの自転車は、昔、サイクルベースあさひに、置いてあったことがありました。
最近、あさひの自社ブランドを置かれていて、今もマリンが置いているか解りませんが、沢山、店舗がありますので、事前に連絡確認されたらと思います。

GIOSミストラルは、スーパーイオンの自転車売り場によく置かれています。
こちらも事前に、連絡確認されたらと思います。


試乗は無理かもしれませんが、サドルの高さを合わせて、股がるだけでも、ご購入の参考になるかと思います。


書込番号:19933336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

通勤用クロスバイク

2016/04/25 23:42(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
タイトルの通り、通勤用にクロスバイクを購入検討中の者です。
当方、身長150cm、25歳女、体力にはそこそこ自信はある方だと思います!
家から職場までの距離は片道約6km程度ですが、ほとんどが登ったり下ったりが激しい坂道です。
せっかくなのでこれを機に休日にもサイクリングなどをして自転車を活用していけたらと思っております。
初心者の場合、何に重点を置いて自転車を選ぶのが良いでしょうか?
また、背が低いのですがやはりサイズに関してメーカーなどでデザインなど選べる範囲が限られてきますでしょうか?
ちなみに価格は5万〜8万内でおさめたいと思っております。
女性、初心者にもおすすめのメーカーがあれば教えて頂きたいです!
自転車の購入は初めてで、知識はほとんどありませんので詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:19819999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/26 08:04(1年以上前)

こんにちは。


>>初心者の場合、何に重点を置いて自転車を選ぶのが良いでしょうか?

スポーツ車は、走り易い、ペダリングがし易い、楽な乗車ポジションが取れることが大事で、また乗り心地や走行性能も含めて、乗っていて楽しいバイクを選択されたらと思います。

クロスバイクは、前傾姿勢の感じになりますが、初心者の方でも楽な前傾姿勢で、乗車できるバイクはあります。まずは、試乗ができるショップや、試乗会などで、いろんなバイクに乗られて、どんな乗車ポジションが楽なのか、走行感、乗り心地など体験されてみられたらと思います。

クロスバイクは、どれも同じような形に見えても、ハンドルの高さやサドルとハンドルまでの距離、サドルとペダルとの位置関係など、それぞれ違います。また、フレームの硬さなども違います。


>>背が低いのですがやはりサイズに関してメーカーなどでデザインなど選べる範囲が限られてきますでしょうか?

最近は、女性のユーザーの方が増えられていて、まだ少ないですが、女性用モデルも増えてきつつあります。女性用モデルでは、身長145センチからが結構あります。


>>ちなみに価格は5万〜8万内でおさめたいと思っております。女性、初心者にもおすすめのメーカーがあれば教えて頂きたいです!

女性用モデルで、積極的に力を入れているメーカーで、台湾の大手で、ジャイアントがあります。Livというブランドで、展開しています。こちらは、全国に直営店を構えていて、試乗車も置かれているので、試乗することができます。

http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000061

全国のジャイアントストア(直営店)
http://giant-store.jp



あと、身長的にギリギリ150センチからになり、もし乗車し易いポジションが合えばオススメのバイクなのですが、ホイールが、クロスバイクによくある700Cの大きさのホイールではなく、一回り小さいホイール650Cの大きさになりますが、クロモリフレームで、乗り味がしなやかでバネ感のある走行が楽しめます。

ジオス アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio-650/index.html


こちらもサイズ的に150センチからで、ギリギリですが、アルミフレームですがそれほど硬く無く、アルミフレームの割に、乗り心地が良いバイクです。

ジオス ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html



書込番号:19820538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/26 08:26(1年以上前)

これ
http://www.jamis-japan.com/codasportfemme.html

サイズはギリギリだからサイズ合わせはちゃんとしてね。

速く走る事に主眼を置かないなら、小さいサイズはクロモリフレーム+チョット太めのタイヤが無難です。

書込番号:19820579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/26 22:43(1年以上前)

>アルカンシェルさん
詳しくかつ丁寧なアドバイスありがとうございます!
選ぶべきポイントはたくさんあるようですが、やはりまずは試乗してみるのが1番ですね。
ついつい見た目に惹かれてデザインで選びがちですが、自分に合ってなおかつ買った後も長く付き合っていける一台を十分吟味してみようと思います!
メーカーも大変参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:19822511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/26 22:53(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
やはり、わたしの身長ではけっこうギリギリのサイズなのですね。。
なんとか自分に合った気に入る一台をじっくり探していこうと思います!
迅速な回答ありがとうございました!

書込番号:19822558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/04/27 09:51(1年以上前)

2016ジオスミストラル 11.0kg 24speed¥42,000 (税込) サイズ400mm
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=249

ミストラルは今年のモデルから400mmが追加されました。400mmはトップチューブ505mmなのでJAMIS ジェイミス
CODA SPORTより小さくて乗りやすいです。JAMISは普通のメーカーサイズよりワンサイズ大きいと思ってた方がいいです。(ゆ)。さんの身長だと15インチでも、たぶん大きいです。

ミストラルの400mmを実車展示しているところは、ほとんどないと思いますけど、買うなら上でリンク貼った店の42000円が底値だと思います。現在、僕がお薦めできるのはミストラルの400mmだけです。

僕が整備したミストラルのレビュー 
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

書込番号:19823394

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/28 00:13(1年以上前)

>身長150cm、25歳女

この身長だと700Cは厳しい。
私なら、650Cをススメます。

確かに、650Cだとホイール・タイヤの選択肢が限られるので、700Cに乗れるのなら700Cを選択するのが実用的なんでしょうが、個人的には見た目が・・・。

メーカーのHPに載っている写真は、見た目が重要なので大きなサイズが載せられていますが、実際小さいサイズは結構なスローピングです。
("メーカー名 モデル名 サイズ”で画像検索すれば、該当サイズの見た目が分かります。)

なので、私のおススメは。

Tern RALLY(SIZE:46)
http://ternbicycles.jp/2016/products/Rally/
該当サイズで検索した画像はこちら↓。
http://www.avelotokyo.com/2016/02/tern-bicycles-rally-aqua-46-2016.html

ARAYA TJS(SIZE:440)
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4367.html
該当サイズで検索した画像はこちら↓。
http://ptnakame.exblog.jp/24830557/

フロントシングルなのが気になりますが、将来的にフロントダブルにしても面白いと思います。

後は、アルカンシェルさんも候補に上げられている。
GIOS AMPIO 650
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio-650/index.html

>家から職場までの距離は片道約6km程度

通勤に使うのなら、”荷物をどうするか(キャリア)、雨が降ったらどうするか(フェンダー)、どこに停めるか(スタンド)”、あらかじめ考えておいた方が良いです。
例えばフェンダー(泥よけ)。
ブレーキの種類やフレームによって、フルフェンダーの装着が難しい事もあるので。

例えば私だったら、荷物はリュックに、雨が降ったら(降りそうなら)乗らない(一部、濡れている路面があったら歩く位にスピードを落とす)、駐輪場に停めます。
この場合、”キャリア(なし)、フェンダー(なし)、スタンド(あり)”となります。

色々な意見がありますが、参考になりましたら。

書込番号:19825663

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/28 01:00(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
ジオスミストラル、価格もありがたく見た目も自分好みでとても気になります!!
サイズに関しても400mmがあるということですし、是非試乗してみたい。。。
GW中に自転車屋さんを何件かまわる予定なので、お店の方に相談してみます。
レビューもじっくり読ませていただきます!

書込番号:19825739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/28 01:16(1年以上前)

>RMT-V300さん
詳しい回答ありがとうございます。
用途によってスタンド、キャリアなどをどうすべきか、サイズや乗り心地以外の点もしっかり考えないといけないですね。
買う前にその辺りもしっかりおさえておきたいと思います!
添付していただいたオススメの品も大変参考になります。
メーカーごとの特徴なども踏まえて検討していきたいと思います!

書込番号:19825761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

身長138p 女性

2016/04/22 17:19(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:6件

題名の通り、身長138p(本人は140といいはっています)女性の乗れるような、クロスバイクもしくはロードバイクはありますか?

色々ググっていますがイマイチよくわかりません。
目的はほぼ町乗りなので、クロスバイクがいいのかな?とは思っています。

価格は10万位(極力抑えたい)

無茶を言っておりますが、ここの住人様の膨大な知識にお願いしたいと思います。

オススメがあれば、検索して実際に見に行きたいと思いますので、ドシドシお願い致します。

書込番号:19810052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/22 21:23(1年以上前)

こんにちは。

ジャイアントでは、女性用モデルとして、ロードバイクやクロスバイクのラインナップされているのですが、スペックでは身長140センチからになっています。でも、手足の長さや体の柔軟さによって、感覚は変ってきます。

ジャイアントでは、ジャイアントストアという全国に、直営店を展開しており、そこのお店では、試乗車も用意されていることもありますので、一度、ポジションを合わせて、試乗されてみられたらと思います。


エスケープR3W
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000061#specifications

ジャイアントストア
http://giant-store.jp


書込番号:19810751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/23 08:22(1年以上前)

http://www.fujibikes.jp/2016/products/ace_24/
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rj1.html

こんなところでしょうか。

書込番号:19811842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんにちは。モバイル板に書き込むべきか悩んだのですが
用途がほぼサイクリング限定ですのでこちらに書き込ませていただきました。

現在クロスバイク(GIOS MISTRAL)で自転車ライフを楽しんでおります。
カメラバックをかついで気になった場所へ撮影行、
健康とダイエットの為にサイクリングが主な用途ですが

方向音痴のせいかよく迷子になります^^;
そこでルートと自車位置を把握する為モバイル端末の購入を検討しています。

通信サービスはOCN モバイル ONEを検討しています。
動作確認済みデータ端末一覧
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/

このなかで私の用途にあったお勧めのタブレット・端末があれば教えていただけないでしょうか。
スマートフォン・タブレットの事は全くわかりません。(古い古いガラケー使用)^^;;

個人的には1にも2にも機器の堅牢性が気になります。
アプリはGoogleMapと自転車Navitimeが使えれば特に問題ないです。
機器とあわせてバイクに取り付けるアタッチメントも提示いただけると大変ありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:19784251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2016/04/13 17:19(1年以上前)

基本的には、プラスエリアに対応していて、GPS・コンパスに対応している一般的なスマホなら問題ありません。格安スマホには、この条件を満たさない機種もあるので注意が必要です。
みちびきにも対応しているZenfone 2あたりがいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000016182/
堅牢性についてはスマホはどれも同じようなものです。MIL規格に準拠しているスマホでも気を付けて使うしかありません。iphone SEあたりを選べば、バンパーケース等の衝撃から守ってくれるケースの選択も楽になりますが、端末代は高くなります。
安く済ませるなら、ブックオフ・GEO等の中古スマホを販売しているショップでドコモの安い端末を買う手もあります。但し、ドコモの端末で格安SIMを使うと起動直後のGPSをつかむまでの時間が長くなることがあります。
なお、GoogleMapは音声ナビがあまり良くないのと日本では高低差をサポートしていないという問題があるので、有料のナビタイムを使った方がいいと思います。

書込番号:19784709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/04/13 19:48(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。

Zenfone 2ですね。検討してみます。

スマフォ・タブレットの使いやすさ(アプリも含め)は全くわからないので
バイクに取り付けた場合の堅牢性・耐久性をまず考えました。

たとえば カシオ G'zOne IS11CA au
http://review.kakaku.com/review/K0000251733/ReviewCD=435049/

惚れ惚れするほどの堅牢性ですよね。動作確認済み端末でないのが本当に残念です。^^;

書込番号:19785135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2016/04/13 21:24(1年以上前)

その端末でもガラケーなら壊れない高さから落とすと、壊れる可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005244/SortID=13406235/
また、Android 2.3はGoogleのサポートが終了したため、各種アプリもサポート対象から外すようになりました。今買うべき端末ではないでしょう。

書込番号:19785573

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/04/14 15:50(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。

>>Android 2.3はGoogleのサポートが終了したため〜
モバイル端末はさっぱりわからず。^^;
機種を絞り込むうえで参考になります。
ありがとうございます。

お勧めいただいたZenfone2をメインに店舗で実機に触れてみて決めたいと思います。

書込番号:19787614

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/04/19 15:20(1年以上前)

>ありりん00615さん

今度の休日に大型店舗でじっくり実物を見てきます。
お勧めいただいたZenfone 2、他OSのバージョンが新しいものに絞って検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:19801394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ284

返信123

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GIOS MISTRALの改造について質問

2016/02/11 19:05(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは。
GIOSのMISTRALに乗っています。
砂利道などの悪路もゴリゴリ、写真機材や米などの重量物を担いでの移動、
サイクリングも軽快に楽しめる汎用性の高さをとても気に入っています。

痔の手術から時間も経って徐々に乗れるようになった&欲しかったロードのモデルが廃盤になった事もあり
MISTRALのカスタムといいいますか改造を考えています。
素人ならではの頓珍漢があるかと思いますが(目的・手段が間違っているなど)
アドバイスいただけるとありがたいです。

目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい
検討している方法 1 コンポーネントの変更
             2 ホイールの変更

今までに、
・ハンドルを両端3cm.ほどカット。
・サドルをスポーツタイプのものに変更
・ペダルをより小さなものに変更
・タイヤをRubinoProへ変更
しました。

上記以外に思いつく手段としてサドルの高さ調節とステム変更でより前傾姿勢にする事ですが
これは日用品買出しや写真撮影行によくなさそうなのでやりたくありません。

コンポやホイールの交換は手段としてありか(効果があるか)
もしありだとすればどのようなものに換えればよいかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19579433

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に103件の返信があります。


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/24 20:48(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

なるほど。カップ&コーン(アンギュラー玉軸受)だと鋼球の回転に速度差が生じる事は想像してましたが、具体的なイメージは持っていませんでした。玉受け側の緩やかな曲面の中の一点で接触するべきところ、溝ができると嫌らしい事になっちゃいますね。勉強になります。

私も研磨剤は好きなんですが、表面精度の事は理解しているつもりなので、玉軸受を磨きたい気持ちは抑えてます(笑)。

自転車ではありませんが、ドリルを使った高速研磨なんかもやって、危ない目にもあってまして、、、まねるなキ ケ ン。

書込番号:19626078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/24 21:16(1年以上前)

ザラザラ

ピカピカ1

ピカピカ2

ピカピカ3

1500番の紙ヤスリはザラザラですけど、それで玉押しを磨いても1500番みたいにザラザラになるわけではありません。勿論ヤスリ掛けするのは回転方向に掛ける訳です。

書込番号:19626214

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/25 08:48(1年以上前)

>まさちゃん98さん

1500番としては良い仕上がりですね。

写真ではきちんと議論できませんが、研磨の前はデコボコ、研磨後はザラザラ(よりもう少し良いザラツル)ぐらいだと思います。マイクロメートルを扱う世界だと、光が散乱する表面はピカピカとは言わないです。これは人の感覚的な表現なので、差があって当然ですね。

ディープ・インパクトさんが包丁研ぎの話を例で出されてますが、普通の砥石では包丁の刃を鏡面に仕上げることはできません。でもその包丁をピカピカと呼ぶのはそう不自然では無いかも知れませんね。

普通の砥石は番手が大きなものでもμm程度の粒子で構成されています。μmでも光の波長よりだいぶ大きいので、μmの凹凸を持った表面は光を散乱します。


###ここから先、理屈だけの話なので間違っていたら指摘してもらえると嬉しいです。###

仮にハブ軸の半径を5mm、ホイールの半径を300mmとすると玉軸受の表面の凹凸はリム部では60倍に拡大されます。玉軸受面に3μmの凹凸があれば、それはリム部では180μm、つまり0.18mmになります。これをホイールの振れとして考えた場合、許容できない値です。

10μm程度の粒子で玉軸受の表面を時間を掛けて削ってしまうと、数μmの表面の高低差ができる可能性が高いでしょう。これはハブの玉軸受としては許されない表面荒さなんじゃ無いかと思う訳です。

さて、#1500なんて荒すぎで、 大きな粒子(と言っても10μm程度の微小なものですが)の研磨剤で磨くのは危ない。そんな知識を得て、小さな粒子の研磨剤で表面を磨いたとします。でも、玉軸受の表面の凹凸を小さくできる訳ではありません。玉軸受面全体を均一にμmの精度で削り落としていく技術が必要です。

もし10μmの高低差がベアリングの鋼球や玉軸受に存在した場合(受け側の凸凹や鋼球のサイズが10μmオーダーで揃ってない場合)、1個の鋼球(直径3mm)に20kgfぐらいの力が掛かるとその程度の変形が生じ、高低差を吸収できます(かなりラフに計算してます)。つまり、本来は複数個(6個ぐらいかな)の鋼球で分担して受け持つべき荷重を、1個の鋼球が受け持たないといけません。

こういう風に表面が局所的、かつ全体に渡ってμmオーダーで平滑・平坦で無い場合、荷重が不均一に分散される場合、ハブを指で回すとゴリゴリ感、ザラザラ感を感じるのでは無いでしょうか。

そういう表面を手で磨き出すって難しそうです。
ですので、私はベアリング部品を磨く気にはなれません。

書込番号:19627647

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/25 19:44(1年以上前)

一流部品を知り、現在の自分のレベルを知ることが上達への近道です。
僕は玉押さえはデュラを使います、基本はNJS認定デュラピストハブです。
この玉押さえは普通のものと違う形状をしています(写真参照)。
ガタがなく軽く回り、驚くほど耐久性が高く長寿命で品質劣化がありません。

1万キロ走っても全く減りもせず新品同様の動きをします。

そういうものが紙やすりなどで品質向上できるように加工できるかどうかを考えた方がいいです。ゴミハブの話ではなく、現在存在する21世紀の自転車部品の究極の到達点を目指す整備の話をしましょう。

デュラピストハブの回転がどんなものか実際に回して体験してみてください。僕の整備はこの回転が基本で、出発点です。ぜひ、みなさまも一流を目指してください。

デュラ玉押し参考ページ http://dt6110.web.fc2.com/parts/shaft1.html

書込番号:19629305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/25 20:16(1年以上前)

さわってみて下さい

ハンズに5000番の紙ヤスリを買いに行ったら、ドイツ製の1枚500円の物が売ってて断念。

その代わり、日本製の100円の2000番を買ってきた。ちなみに1500番は90円。

むかし、なぜ1500番を買ってきたのか思い出しました。安いからですね。SiC製の紙ヤスリです。

玉押しのデコボコで問題なのは、10ミクロンとかの表面のデコボコではなくて、1周したときの高さの違いだと思います。

これを無くすためにはロクロみたいに回して削らないとダメですね。

書込番号:19629402

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/25 21:10(1年以上前)

チャレンジャーですねぇ。
良い子は真似してはいけません。

はい、ハブの研磨で問題になるのは、まずは局所的な平滑さ(鋼球が綺麗に転がるため)。もう一つは周方向の数mm(鋼球のサイズ程度、複数の鋼球に掛かる力を均一に分散するため)、および数cm(玉押しの円周程度の距離、ハブの回転がぶれないため)に渡るμmオーダーの平滑さ。そう私は考察しました。

局所的にツルピカの鏡面で、顕微鏡下の領域を平滑な面に仕上げるのは、材料の知識があれば普通の人でもそう難しく無いでしょう。

数mmから数cmに渡ってμmオーダーで高低差が無い面を仕上げるのは一般人には無理。回転機構を使うにしても、μmオーダーでセンターが定まった、玉押しと軸の角度を軸周りで一定に固定できる回転軸が必要です。これって精度が高い工作機械で、熟練した人が到達できる世界ですよね。

だから、素人が手でやるのは無理だと思うわけです。
でも、そういうの承知の上でやってるんですよね。きっと。

で、全くお勧めしている訳では無いんですが、番手が大きな研磨ペーパーには3Mのラッピングフィルムシートがあり、4000番、8000番、15000番があります。研磨剤はアルミナ(コランダム)です。普通の環境で使う場合、注意しないと付着・混入したホコリで相手にざっくりと傷が入り、悲しい事になります。

エメリー紙は昔からあるアルミナ系の研磨紙で、普通の磨きだと気持よく使えます。
SiC(カーボランダム)は鋭く削れるので、私は硬いものを磨くときしか使いません。

書込番号:19629618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/25 21:50(1年以上前)

>数mmから数cmに渡ってμmオーダーで高低差が無い面を仕上げるのは一般人には無理。
>回転機構を使うにしても、μmオーダーでセンターが定まった、玉押しと軸の角度を軸周りで
>一定に固定できる回転軸が必要です。これって精度が高い工作機械で、熟練した人が到達
>できる世界ですよね。

はい。わたしが到達したやり方は、手で磨くのですが親指の腹で紙ヤスリを押さえてコーンを磨く方法です。

もちろん回転方向にデコボコは残っているはずですが、カップ&コーン式だとこれを吸収してくれる素晴らしい
性質がありますね。中で玉がどのように動いているのか分かりませんが。

>番手が大きな研磨ペーパーには3Mのラッピングフィルムシート

はい、15000番手まで売ってましたが、500円だし、酸化アルミというのが引っかかり買いませんでした。

書込番号:19629788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/25 22:42(1年以上前)

>skogenさん
今の工作機械は熟練した職人でなくてもできますよ。機能も精度もべらぼうに良いですね。

手で磨いて、鏡面だぁ ワァーイって無意味な事で喜ぶのも結構。
けど、役には全く立た無いです。
っていうか、10年やって結論がそれって、どうなの。

後、RS21より安く、性能が良いホイールが手組みできるといってる方達に質問。
どんな所でRS21より良くなるのか、興味があるので具体的に教えて下さい。
但し、クソ硬いスポーク本数が多いリムでスポークが1本折れても、自走して帰れるぜー。
なんてのはダメですよ(笑)それは、性能が良いでは無く使い勝手が良いといいます。

書込番号:19630071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/26 07:18(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

>後、RS21より安く、性能が良いホイールが手組みできるといってる方達に質問。

性能ということばで何を指すかというのもありますが。

ぼくは「エアロ性能以外では」と書いています。だから30km/h以下の速度域のことを言っています。その速度域で乗るならスピードのノリは変わりません。乗り心地は手組の方がいいです。それとなぜかダンシングは手組のほうがやりやすく感じます(フロントも6本組みです)。

30km/hより上はエアロ的に不利というだけで、別にそれ以上の速度域でも剛性に不安はないです。といっても下りで55km/hくらいまでしか出してないですが。

結局、ホイール1セットですべての状況をまかなおうとすればRS21という選択はありだと思います。ぼくはRS21が悪いとはひとこともいっていません。実際最近まで使ってましたから。でも使うシチュエーションによっては手組もありだし、もし2セット持てるのならば、片方を高性能な完組、もう一方を普段乗り用に手組という組み合わせのほうが楽しめると思います。

書込番号:19630924

ナイスクチコミ!1


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/26 08:15(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん

工作機械には詳しくないので、人の手を使う場合を想定して書きました。
この時代だから、あるでしょうね。

と書いて思い出しました。普及品の3D切削機を使ってるんですが、ステップ精度は2μmですね。
削れるのがアルミまでなので、ハブには使えませんが。

まさちゃん98さんって10年もやられてるんだったら、そういう趣向で楽しまれてるんでしょうね。
とやかく言うのは無粋な事だったかも知れません。

>まさちゃん98さん

東急ハンズだと確か3Mのラッピングペーパーもありますね。
なんでわざわざ#2000と思ってましたが、確信犯でやっておられるみたいですね。

カップ&コーンだと回転方向の凹凸を吸収、、、そこ考えてませんでした。なるほど。
でも、玉軸受の面に沿って、軸に平行方向に玉が動きますね。玉は転がらずに滑るんじゃ無いかな。
なんかアカン気がします。

書込番号:19631031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/26 08:58(1年以上前)

>10年もやられてるんだったら、そういう趣向で楽しまれてるんでしょうね。

とんでもございません、私は真剣ですぞ。1年5千キロ走ったハブをバラして洗浄して、玉押しを虫めがねで観察したことありますか?指で触っても分かります。このザラザラは10ミクロンとかではなく、100ミクロンの世界のザラツキだと思います。だから1500番でも効果を実感出来るという訳でございます。

書込番号:19631144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/26 14:43(1年以上前)

研磨精度の話がまだ続いていますね、、、、

スレ主さんはもう見ていないのかな?
でもまあ、玉当たり調整の次に私がお遊びした、ベアリングボール交換の話を少し。(なぜお遊びか・・・・それは、10kmも走ればコーンにつく傷の方が影響でかいので。そのダメージに人が気がつかないだけ。でもあとに書くURLの記載事項見ていただけばその意味はわからなくもない)

数年前に、セラミックボールへ変えた話なんですけど、G3は高すぎなんで、当時はG5で我慢しました。ともかく使ってみないことにはどういうものかわかりませんし。
カップ/コーンがまともであれば、その次の抵抗はベアリングの真円具合となるわけです。で、摩擦が無くなるのであれば、そもそもグリスだっていらなくもなるわけで。現実はそうならないのですが。

で、真円具合の精度について調べた結果、以下のページにたどり着きました。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html

まあ、玉の精度がこれだけ高い世界になると、カップコーンの研磨精度がどれだけ高ければいいのかって話になりますよね。
ですけど、上記URLの一文を以下抜粋します。
--------
自転車実用便覧から抜粋「回転部の性能の、自転車全体の性能に及ぼす影響については、昔からの感覚で過大評価されているきらいがある。俗にいう回転部の軽さは、自転車部品の場合、構造、型式、工作精度などによる優劣の差はきわめて小さい。玉当り部の設計差、玉当り面の工作仕上げ差、構造差、鋼球の精度差といったことは、その性能にはさして大きくきいてこない。」以上のことから鋼球の精度の差では効果はあまり期待できないと思います。
--------
この文の手前には、ナットで閉めるとか軸がしなるとか(長さが100mmとか130mmもあるんですよ。どんなに硬い工具綱材料にしていたって圧をかけたり、いろんな角度の振動加われば0.1mmくらい変形します)あります。構造が所詮はその程度の世界なんです。

さて、このあたりを考えてコーンみがくとか、ベアリングの真円がどうとか、車体組つけ直後なら多少の体感変化もあるかもしれません。
でも本当の意味で高性能である時間は長く続かない。カップはまだ面積広いのでいいですがインナーのコーンは応力集中を受け、傷つきます。そう何十キロも走らないうちに。どうせ所詮は鉄の延長線の材料。点接触で100kg重(実際は前後に別れて半分だけど、加速停止から最大量で想定)を支えるには柔らかすぎます。
耐水ペーパーで磨いたことある人ならわかると思いますが、思った以上にそれほど時間かけないでコーンって光るんですよね。
ローエンドだからかもしれませんが、それだけ柔らかいってことです。そんな柔らかい材料で点接触が維持できるわけないんです。

※そもそもまともなグレードXT/XTR/Dura-Aceのコーンは、こするなんて怖いことしたことないし、もっと硬い工具綱使ってるかもしれません。せっかくのレース研磨を普通紙でこするだけでも怖い

ベアリングの玉セラミックにしてみたり、いいハブ使うようにしたり、ブラシーボ楽しみはしましたが、なるべくハイエンドなカップ・コーン(ハブ全体)を湯水のように交換するのが、高性能への近道、とたどり着きました。あとは、体感レベルでわかる様なトラブル無い様にメンテすることで、最高性能は一瞬であることを知ることですね。

書込番号:19631962

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/26 18:54(1年以上前)

僕の質問には答えてもらえてないので、もう一度書きます。
>手組のハブ、スポーク、リムの型番と実際の販売ページをリンク貼って教えてください。
>現在のWH-RS21¥ 18,753(送料税込み)です。この価格内でどんな手組ホイールが組めるのか期待しています。

手組ホイールの合計金額いくらですか?
回答できないのなら、それでいいです。終わります。

書込番号:19632557

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/26 20:54(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
正直ついていけないレベルの内容なのでひたすらROMっておりました。^^;

議論の内容が広がる、深くなる事は板を見た方が楽しめる・参考になるのであれば
よい事だと思います。

ただその場合には初心者にわかりやすい形にしていただけるとありがたいですね。
・その作業に伴うリスクやコストなど付記
・お勧めがある場合具体的な製品名を明記

しかし趣味としての自転車の世界はほんと奥が深いですね。一生物の趣味と言えますね。

PS サイクルメンテナンスの飯倉さんがYOU TUBEでクロスのカスタマイズについて
購入価格6万のバイクにカスタマイズ費用6万→計12万の出費について。
「じゃあ最初に12万のバイク買えばいいじゃない」という意見に対して、
「12万のバイクは素人が喜びそうな部品をちょこちょこつけてるだけ」
本当に使いやすい・【自分の】バイクにするにはカスタマイズという趣旨の事を言われてましたが
なるほどと思います。

書込番号:19633042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/27 05:26(1年以上前)

>で、真円具合の精度について調べた結果、以下のページにたどり着きました。
>http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html

こりゃ相当マニアックな世界ですねえ。究極の真円度ですか。

でも、ゴルフボールだって、野球の球だって、デコボコしてる方が空気抵抗が少ないというし、しゃもじだってデコボコしてる方が御飯が付きません。魚の鱗だって、デコボコしてるんですよね。ベアリングは違うのだということかもしれませんが、統一理論が欲しいところですね。

デコボコしてる方が優れているなら、ベアリングの数を1個増やした方が抵抗が減るってことになりますね。少し小さな玉にして個数を増やすというわけです。逆に減らしたらどうなのか。興味は尽きませんね。

前輪と後輪の玉のサイズの違いを考えますと、荷重が掛からない場合は小さい方が優れているのかなという推測もできますね。

書込番号:19634343

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/27 11:20(1年以上前)

>まさちゃん98さん

私も自転車とその整備を楽しんでますが、不真面目では無く、至って真剣ですよ。^^

それにしても、その脈絡が無い発想力は大したもんですね(褒めてません ^^;)。

でも、突飛な関連付けは何かを生み出すこともありますから、大事だと思います。表面をざらざらにするって、速いロードバイクでフロントフォークにそういうテープを貼ってあるものがありますから、使える発想になってます(ちょっとだけ感心してます)。

いやいや、ベアリングのボールではやってはいけませんので、ご注意下さい。
やる人が居るとは思えませんが(笑)。

>灰汁巻さん

スレ主さんを無視して、途中からハブのオタクっぽい話になっちゃいまして済みません。でも、この返信数の多さはベアリングが好きな人が多いってことなんでしょう。でも、まぁ効果は。。。ディープ・インパクトさんが書かれているように、

「5秒しか回らないホイールと120秒のホイールでは、どんな素人のおばちゃんでも違いに気づきます。しかし120秒と360秒のホイールでは違いに気づく人はほとんどいません」

という事ですから、ハブの正しい整備までは良いとして、その先は自己満足の世界かと思います。

書込番号:19635113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/27 13:49(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>skogenさん

ゴルフボールのデコボコ、ディンプルの効果ですが、これは流体力学を習われた方なら知ってると思います。
基本的なとこから書くと、物体表面を風が通る場合、風が剥離し、やがて渦ができるのですが、この渦は剥離した場所から離れるにつれて大きくなり空気抵抗になります。ただ単に板に平行に風が流れるだけで。この渦は騒音になります。
ですから、車やバイクではこの表面に出きる渦の対策が重要になっていますし、新幹線では先端部分の抵抗減らすとか、騒音対策として渦ができないように検討されてます。(JR/東工大/東大/東北大)
で、ディンプルについてもその検討案件のひとつとして、大学とかで普通に研究されたり実証実験したり実用化もしていたりします。
ディンプルは、デコボコにすることで、風が剥離するときの界面境界の位置をぼやかすことで、見かけ上大きなスケールの物体に見せる、渦のできるスケールが変わるので、抵抗が見かけ上少なくなるというものです。

分かりやすいように実験したものがあります。
CSで放送されているディスカバリーチャンネルのMythBusters
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E3%81%97%E3%81%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC
こちらの7thシーズン26に記録残っています。
番組としては、粘土で車の表面全体を覆って、そこにボールサイズのディンプルを表面全体につける。窓はやってませんけど。で、これだと重くなってしまいますが、ディンプルつける前の車(に粘土の重りをのせたもの)と、つけたあとの車で、直線距離走行の燃費を比較して、ディンプル有無でどう変わるかをはかるという、馬鹿馬鹿しいけどおもしろいものでした。仕事がら、皆で見て笑いました。
Wikiにある通り、ディンプルで流体抵抗改善して燃費は上がりました。
でも車には採用されないんですよね。なぜか?

界面境界がぼけると、ウイングみたいに流体のコントロールしなければいけない世界では、しっかりとコントロールできません。だったら、最初から剥離しない曲面を作るのが筋となります。これが採用されない理由です。境界面がぼけるって、不安定になるんですよね。ただでさえ高速走行で不安定になるのに、境界ぼかすともっと不安定になります。
ゴルフボールは、玉の大きさ決まっているので、玉周囲の渦を大きくして見かけ玉を大きく見せる、だから大きい玉みたいに良く飛ぶわけです。多少不安定でも飛ぶことを優先してます。

それぞれの世界で技術はありますが、類似技術が応用されないのは、それなりの理由があるわけです。

なお、自転車のスポークとかで流体抵抗騒音減らすとかなら、フエルトみたいなもの張るのが簡単です。境界層をぼかすことができます。ファンの羽とかで研究されてる静電植毛とか(鳥取大学が有名)(静電植毛はこたつの火傷防止で金属に加工してるやつです)できれば確実なんですけどね。

あ、最後に書くのもなんですけど、流体抵抗削減は効果ありますが、基本あまりやらないですよね。良くやるのは平面タイプのスポークの採用くらい。それで足りない場合の次の世界がこの抵抗削減です。とうぜん費用対効果はあとの検討課題ほど少ないってことです。大学とかに委託研究されにくいのも、費用対効果の関係です。

書込番号:19635596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/27 21:29(1年以上前)

http://d-engineer.com/Mechanics/masatu.html

摩擦係数の一覧が掲載されていました。単体で使えそうなのは、銀とマグネシウムですね。炭素の摩擦係数も低いので、高炭素鋼も良さそうです。エンプラなど非鉄金属材料系材料は摩擦係数が低いですが、許容応力が足りないので自転車ハブが造れないのでしょう。

しかしフレームだってCFRPになってきたのですから、ハブもエンプラで造れる時代が来るかもしれませんね。

書込番号:19637184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/04/11 09:37(1年以上前)

うーんと、エンプラハブですが、一応紹介だけしておこうかな。
私がよく使う金澤輪業なのですが、ここでは結構前からカーボンシールドベアリングハブ扱っています。オリジナルです。
ほかにもカーボンハブって結構ありますけど、国内で手軽にってことではここかなと。
http://bike.gn.to/carbon-hub.htm
ウィッグルとかでもいろんなメーカーのがたまに引っかかりますね。カーボンハブとかカーボンハブ搭載ホイールが。
まあ、私はマウンテン系なんで強度重視でスポークは軽量化してもニップルはブラス選ぶんですけど、カーボンディスクハブにはちょっと興味あります。

書込番号:19778113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/12 20:15(1年以上前)

cfrpって引張強度は強いけど圧縮強度はエポキシ樹脂そのものであり格別強いわけでも無いんですよね。だからカップとかコーンとかベアリングの材料には向いてないんです。でも、カーボンと名が付けば高くても売れちゃう風潮があるので世界中の山師的なオジサン達がカーボンハブを作っているんですね。ハブボディだけカーボンにして、カップとコーンとベアリングだけ金属にするというのは有りかも知れません。

書込番号:19782170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 モンピさん
クチコミ投稿数:31件

店の人に コーダーブルーム薦められて また迷っています。コーダーブルーム Rail 700SL-LTD 軽いです 車体も格好いいし 金額もアンピーオと同じ位です 皆さんなら どちらを選びますか?初心者なので アドバイスお願い致します。m(_ _)m

書込番号:19759251

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/05 04:04(1年以上前)

こんにちは。

Rail 700SL-LTDのような軽い車体は、登り坂とかに有利です。フレームもしっかりしていることが条件ですが。
スポーツ車は、10キロを切ってくると、1キロ単位で軽くなると、登りとかで実感できます。ですので、アンピーオの9,6キロより8,4キロの軽さは、実感できるかと思います。

でも、乗り味は、クロモリフレームのアンピーオの方が当りがしっとりしていて良いですし、またクロモリフレームで9,6キロは、軽い方で、街の普通の登りなどでは、十分、登ってくれますし、ジオメトリーはクロスバイクの中でも、ロードバイクよりな設計になっていて、スポーティな走行感覚が楽しめるようになっています。

アンピーオは25Cのタイヤを嵌めていますが、乗り味、重視でしたら、アンピーオが良いのではと思います。


書込番号:19759900

Goodアンサーナイスクチコミ!5


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/05 08:31(1年以上前)

僕もアンピオに一票。9キロ台なら日用遣いに勿体ない位のスペック

コーダブルム確かに魅力のスペックながら、8キロ台の重量は耐久性が懸念され、フルカーボンフォークといえどじゃじゃ馬っぷりが予想されるものの、ヤングな人ならチャレンジしていいかも
ハンドル振動が気になったらエルゴグリップとかで対処できるし


こんなのも見つけたけど、あらまカッコいいね^^
http://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna700_f/

書込番号:19760170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/05 11:37(1年以上前)

コーダブルームはnovatecハブという事でシールドベアリングになっています。GIOSはシマノですからカップアンドコーンです。ということで、いじり甲斐のあるGIOS推奨いたします。

書込番号:19760530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 モンピさん
クチコミ投稿数:31件

2016/04/05 12:15(1年以上前)

ありがとうございます!アンピーオティアグラは自分でも良い自転車だと思っています アンピーオ諦められません。

書込番号:19760628

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング