
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2014年8月14日 21:03 |
![]() |
1 | 3 | 2014年8月12日 02:33 |
![]() |
20 | 32 | 2014年7月26日 22:47 |
![]() |
214 | 65 | 2014年7月9日 10:17 |
![]() |
5 | 9 | 2014年7月7日 21:36 |
![]() |
2 | 5 | 2014年6月8日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月から高校に通います。
通学に自転車を使う事に成るのですが、
晴れて荷物が少ない日はクロスバイクを使いたいと思います。
でも、今までシティサイクルしか乗った事が無くクロスバイクの選び方も分かりません。
距離は片道6.7kmでほぼ平坦で路面も綺麗なところばかりなのでフロントのサスは必要無いと思っています。
困ったことに価格.comの売れ筋No1のフェラーリ等の通販で買えるクロスバイクより、通販禁止で対面販売専門のメーカーの方が良いと聞きました。
そうなると何を参考にしたら良いのか分からず、新しく価格.comIDを取って質問させてもらいました。
教えてください
@5万円位でお勧めのクロスバイク
A7〜8万円でお勧めのクロスバイク
B10万円くらいでお勧めのクロスバイク
ロードバイクは、まだ身長も伸びていますし、1年生からロードバイクは気が引けますし、7km程度の通学に30万円もする自転車は要らないと思っています。
是非お勧めのクロスバイクを教えてください。
2点

通学環境にもよりますが、本格的なクロスバイクを使うのは盗難その他でリスクが大きすぎます。正直荷台と外部変速機がついたママチャリで十分と思いますが、どうしてもクロスにこだわるなら盗まれてもショックを受けない値段の物にしておいた方が無難です。本格的なクロスとは言い難いですが、5,6万円程度からあります。ただし通販やホームセンター、ディスカウントストアではなく、スポーツ車専門店か、スポーツ車を展示している自転車店で買ってください。
書込番号:17288706
2点

こんにちは。
@ 5万円以下ですと、GIOSのミストラルがいいと思います。
5万円以下のモデルですと、コストを押さえるために、シマノ製以外のコストの安い部品が混じっていることがあるのですが、ミストラルは、重要なブレーキやメインパーツなどが、シマノ製のものが装着されていまして、コストパフォーマンスの良いモデルです。
それでいて、スポーツ車としての乗り味もあります。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html
A 8万円以下ですと、同じGIOSで、アンピーオがオススメです。
フレームがクロモリ素材でできていて、丈夫で耐久性もあります。
アルミより高価な素材になるので、ミストラルより価格はあがります。
クロモリですが車体も軽く、乗り味的には、ロードバイクに近いものがあり、加速やスピードはでます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
B 10万円以下では、アンピーオ・ティアグラです。
8万円以下のアンピーオと同じフレームですが、各部品のグレードが上がり、ブレーキがシマノ製になり、より制動性能が良くなります。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampiotiagra/index.html
初めて、クロスバイクのご購入ですと、お店で買われたらいいと思います。
ただ、簡単なメンテナンスや、整備などは、ご自身でもできるように覚えられてくださいね。その方がバイクも長持ちしますし、走行中のトラブル回避にも役に立ちます。
それと、クロスバイクは、ポジションが、ロードバイクと比べて、ゆとりがありますので、多少大きくなられてもカバーし易いと思います。
書込番号:17288825
1点

電産さん
有難う御座います
どのクロスバイクが良いのでしょうか?
是非教えてください
書込番号:17288833
0点

アルカンシェルさん
有難う御座います
GIOSですね
販売店を検索して観に行ってみます
「簡単なメンテナンスや、整備など」なのですが、どのような事が出来ればいいですか?
例えばシティサイクルですが、
洗車は時々行っておりWAXを掛けて、チェーンはパーツクリーナーで洗浄して注油しています。
ブレーキワイヤーやシューは自分で交換できます、1年〜2年に一度やっています。一応インナーワイヤーにはグリスを塗って仕上げています。
また、ボルトの山やシートポストにグリスも塗っています。
BBは出来ませんが、ハブのグリスの入れ替えと調整は出来ます。15mmレンチがなかなか売ってなくて困っていましたが、なんとダイソーで見つけた時には3本も買ってしまいました(笑
ヘッドチューブのグリスも替えたいのですが、そこまではまだ必要がなさそうなので手を付けていません。
ディレーラーの調整も一応は出来ます。
書込番号:17288921
1点

↑おみそれしました。それだけの知識があれば十分です。^^
サイズ選択とかもありますので、お店で確認してくださいね。
書込番号:17288991
1点

アルカンシェルさん、有難う御座います。
ご紹介いただいたGIOSのミストラルなのですが、今日見てきました。
気になったことが有ったので教えて頂きたいのですが、
@トップチューブの上にケーブルが走っていますが、クロスバイクは停車時にお尻をサドルからトップチューブの上に降りますよね、もちろん座る分けでは無いのですが傷が付きませんか?
A塗装なのですが、余り良いとは思えませんでした。
あの塗装で長く綺麗なままでしょうか?なんか他のクロスバイク(キャノンデールのQUICKシリーズやTREKのFXシリーズと比べて)劣化が早そうだったのですが・・・そんな事は有りませんか?
B「5万円以下のモデルですと、コストを押さえるために、シマノ製以外のコストの安い部品が混じっていることがあるのですが、ミストラルは、重要なブレーキやメインパーツなどが、シマノ製のものが装着されていまして、コストパフォーマンスの良いモデルです。」なのですが、確かにブレーキがテクトロと言うメーカーだったかな多くのクロスバイクが使っていました。これはVブレーキアームをシマノに換えれば良いのでしょうか?それともシューだけ換えれば良いですか?値段が変わらないのでブレーキアームから変えても良いかな思いました。
教えてください。
書込番号:17292098
0点

高校入学おめでとうございます。
最初に購入するクロスバイクの条件として、
1、クロモリフレームであること(長持ちしますからね)
2、リアエンド130ミリであること(ロード用完組みホイールが使えます)
3、ホイールのハブはカップアンドコーン(まあ交換すればよいんですが)
という3条件があると思います。3番目はホイールを交換してしまえば関係ないので、優先するのは、1番と2番ですね。
この条件で見ると、アルミフレームのミストラルがダメなんですよね。
クロモリフレームだと、fujiのストラトスなんかが良いかもしれません。
http://www.fujibikes.jp/2013/products/stratos/index.html
それか、カラミータdue Tbarとか。
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_5.php
書込番号:17292282
0点

まさちゃん98さん、有難う御座います。
ストラトス 見に行ってみます
うちの姉貴にも乗せたくなるホームページの写真でした
そうだ姉貴も一緒に見に連れて行きたいと思います。
書込番号:17292499
1点

こんにちは。
ミストラルはアルミフレームですが、毎日の通勤や通学に使えないような柔なフレームではありません。
ストラトスは、フロントギアが44Tの一枚だけで、平坦な通学路だけの使用でしたらいいのですが、たまの週末ツーリングで、峠や山の坂道を走行することがあるのでしたら、辛いと思います。
もし、坂道を走ることがあるのでしたら、フロントはダブルかトリプルのギアがあった方がいいです。
@ ケーブルは、触れているだけで、体重を掛けていなければ、大丈夫です。
A GIOSの輸入代理店JOBインターナショナルは、BASSOも扱っていまして、両社は同じようなラインナップのバイクを揃えていますが、展示会とかで見比べて見ると、総じて、BASSOのバイクの方が、塗装は艶やかに奇麗に見えます。
でも、塗装の劣化は、どんなバイクの塗装でもしますが、GIOSの塗装の劣化が特に早いこともなく、他のバイクと同じ感じです。
他社のロードバイクで、軽量化の為にクリア塗装されていないものもありますが、ミストラルは、クリア塗装されていますし、塗装の耐久性については、他のバイクと同じと思います。
個人的に、GIOSの紺色のデザインは、シンプルで飽きが来なくて、長く付き合えそうに思いますが。
B シューだけの交換でも、シマノのシューは良いのでいいのですが、アームの剛性感もシマノ製の方があるので、できましたらアームごとの交換がいいと思います。
書込番号:17293820
0点

アルミフレームでも10年位は使えるのでミストラルもオススメです。
何と言ってもwh-r501が最初からついて来るのが素晴らしいですからね。
書込番号:17293839
0点

みなさんお久しぶりです
GIOSのMISTRALを買って使っていましたが、良くないクロスバイクでした。
そこで昨日TREKの7.4FXを買いました
試乗したりいろいろ時間を掛けてゆっくり選びました
入庫したら組み直すそうで納車まで10日ほど掛かりますが、出来上がりが楽しみです。
書込番号:17826206
2点

自転車というのは人それぞれ相性があるので、人が勧めたからと言って自分に合っているとは限りません。こればかりはどうしようもないことです。
書込番号:17826283
1点

>GIOSのMISTRALを買って使っていましたが、良くないクロスバイクでした。
>そこで昨日TREKの7.4FXを買いました
そんなに違わないと思いますが。
どんなところが「良くない」でしたか?
書込番号:17826338
1点

電産さん、有難う御座います。
ちょっとお店の人の対応も良くなかったものですから
相性って自転車だけでは無くお店も有りますよね
書込番号:17832899
0点

まさちゃん98さん、有難う御座います。
MISTRALですが、真っ直ぐ走り難いんです
安全確認のため右後ろを振り返った際に右へ流れていました
あとやっぱり塗装や使われている部品の質はTREKと比べるとかなり差が有りますよ
別のお店ですが、TREK7.4FXは試乗車が有ったので乗せて貰ったら右後ろを振り返ってもちゃんと真っ直ぐ走っていました。
ジオを確認するとホイールベースの長さがFXの方が長いのでそこが直進安定性の良さになっているんだと思います。
あと7.4FX購入の際ですが、フィッティングを長い時間掛けて調整されました
ハンドル幅は僕の肩幅からすると広過ぎるそうで交換しましょうかと聞かれたのですが
これ以上親に負担を掛けたくなかったのでそこは後日再度フィッティングして確認し直す事として貰いました
自転車も入荷後全部バラバラにして再度組み立て直してあるそうで、締め付けトルクもトルクレンチを使って組み上げてあるそうです。
更に、チェーンへの注油はじめ点検整備のやり方やパンクした際のチューブの交換方法と洗車の方法とかも教えて貰えました
MISTRALを購入したお店はお金を払ったら防犯登録のシールを貼って10分ほどで出来上がり!
同じクロスバイクでもこんなに違うんだなと思いました。
書込番号:17832926
2点

10分とはそりゃ随分ひどいですね。クロスではありませんが、今年の3月ワイズロードでランドナーを買ったとき、説明だけで1時間半かかりました。引き取りの時間も2時間ごとに割り当てているそうです。増税前でどの店員も客につきっきりになっていました。
書込番号:17832985
0点

>MISTRALですが、真っ直ぐ走り難いんです
>安全確認のため右後ろを振り返った際に右へ流れていました
それは、ハンドルが真っ直ぐついてないだけで、販売店の組み立ての問題です。
>あとやっぱり塗装や使われている部品の質はTREKと比べるとかなり差が有りますよ
塗装は知りませんが、ホイールはMISTRALの方が良いです。
それに7.4FXってリアエンド135ミリですからアップグレード困難です。
>ジオを確認するとホイールベースの長さがFXの方が長いのでそこが直進安定性の良さになっているんだと思います。
ホイールベースが長いと、車重が重くなり、空気抵抗も増えるので、マイナスも
あります。
書込番号:17834870
0点



初心者ですので、雑誌などを購入して見ていたのですが、よくわからないので近所のTREKの専門店に行ってきました。
お店の方は親切に説明をしてくれましたが、ほかのメーカーと比較したわけではないので良さがよくわかりませんでした。
ちなみに2015 7.4FX でした。
予算は、10万円までで考えていたのですが、値引きが無いのに驚きました。 そういうものなのでしょうか?
身長は173cmで、予算が10万円までで、休みの日に車に積んで行って、現地で乗ったりするつもりです。
なにか、おすすめがありましたらアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
トレックのバイクは、メーカーから値引きをしないように通達があるようで、値引きはないです。
ただ、もう少ししますと、来年度モデルが出ますので、そうなると今のモデルは値引き販売されてきます。
他のメーカーでもそうですが、秋には来年度モデルが発表されますので、そうなると、今のモデルがいくらか割り引きされます。
でも、人気のあるバイクは、割り引かれる前に売れてしまうことがありますので、よく在庫状況を確認しながら見られたらと思います。
オススメのバイクは、GIOSのアンピーオです。
フレームの素材が、クロモリで、振動吸収がよく、それに伴い乗り心地が良く、乗り易いバイクです。
よくあるアルミフレームのバイクは、キビキビとした乗り味で、ダイレクト感があっていいのですが、振動吸収性が悪く、殆どしなりも無く、硬い素材なので、乗り心地の面では、期待はできないです。
トレックの専門店ですと、トレックの試乗車があると思いますので、どんな感じなのか、一度、試乗されてもいいと思います。
GIOS アンピーオ
重量も9,7キロと軽く、街中の登りぐらいでしたら楽に登っていけます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
殆どのクロスバイクは、前輪後輪がクイックリリースのレバーを緩めるだけで、簡単に外れますので、車に積み易いです。
書込番号:17693026
1点

こんばんは。
自分もクロスの購入時は色々と迷った挙句、TREKのFX7.5を購入しました。
正直購入時は高すぎると思いましたが、乗り込むうちに良かったと思うようになりました。
最終的には、盗難にあいDOMANEに乗り換えてしまいましたが…
7.4も良いバイクですよ。ただ、予算に余裕があれば、7.5の方がお尻にやさしいと思います。
リアのIsoZoneの効果は絶大です。私のように超メタボな人間にはしばらくは必要です。
乗り慣れれば、IsoZoneは無くても大丈夫なのでしょうが、初心者の頃は座骨が痛くな
るのは覚悟した方が良いと思います。これは、TREKに限らず、どのメーカーのバイクに
乗っても同じですが…
で、もう一回FXを買うかと言われれば、買わないと思います。理由は、一回乗っているとい
う事と、ホリゾンタルフレームのバイクに乗ってみたいなと思ったわけです。スローピングが
はやっていますが、クラシカルなデザインのバイクは所有欲を満たしてくれます。
参考:http://www.cso.co.jp/chishiki/road002.html
そういう意味では、アルカンシェルさんのおすすめのGIOSも良いと思います。
実用の足として乗るのであっても、趣味で乗るのであっても「見た目≒所有欲を満たす」事は
乗り続けるにあたって大切な事かなと思います。
乗り物は購入するまでが一番楽しい期間です。良い意味で迷って楽しんでください。
TREK、GIOS等の有名どころは、どのバイクを買っても外れは無い良いメーカーだと思います。
書込番号:17697325
0点

昨日TREKのコンセプトストアで7.4FXを購入しました
何度も試乗させて貰ってフィッティングも行って貰って時間を掛けて選びました
入庫後バラシテ組み直すそうで納車に10日くらい掛かるそうですが
納車が楽しみです
書込番号:17826213
0点



現在クロスバイクの購入を検討中です
丁度シーズンの変わり目で在庫不足な時期ではあるのですが
乗りたい時が買いたい時と思っています。
既に2015年度の新車が発売されているトレックのFX4.4を候補に挙げています。
ただサイト内ではかなり酷評され躊躇しています。
ネット通販などされていないので若干割高感はありますが 物に対する批判が多く
大変気がかりです。トレックのクロスはサイズが135?? など 初心者なので解らない事 多数
ただ 他メーカーの店舗へ伺うと値段が7〜8万なら何処も変わらないですよと
自社のブランドを押すわけでもなく 『好み好み』 と言われます。
通勤で往復16キロ 上りの有る大きな橋が有り 段差もそこそこあります。
トレックの4.4はカーボン素材も使用しタイヤ幅が32mmで振動吸収に優れているので通勤に適していると
思い込んでいましたが・・・・ トレックが駄目な場合 お勧めは何かありますでしょうか
ビアンキ キャノンデール ??
スペシャルライズのエリート?なども視野にいれていますが
店舗の方が 飛びぬけて良いわけではないですよ・・と気のない回答
初心者は迷路の奥深くに入り込み 購入の決断ができない状態が続いています。
優先順位としては、段差などの振動吸収がしっかりできるタイプで
乗っていて恥ずかしくないブランドが希望です。
ご教示よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>>気に入りました。 後はタイヤが細い 大丈夫なのか心配です
早速 帰りに数軒 実車が無いかのぞいてみます。
先日、うちの近くのワイズロード大阪店を覗いた時、アンピーオは置かれていました。レスモは、見なかったです。でも、同じタイヤの太さですので、タイヤの確認はできるかと思いますし、股がった時の感じや、サイズ等の大きさの確認もできるかと思います。
ワイズロードですと、たくさん他のクロスバイクが、置かれていると思いますので、28Cや32Cとの違いも確認されたらと思います。
書込番号:17694604
1点

ピナレロ2015プリマ
http://www.81496.com/jouhou/road/pinarello2015/prima.html
アルミだけど「乗っていて恥ずかしくないブランド」、はい、間違いありません。
134000円って激安じゃないですか?
書込番号:17695887
1点

皆様 鋭いご指摘を沢山ありがとうございます。
ブランドに関しては 勿論こだわりが有るわけもなく 単なる素人考えです。
逆にトレックは有名ブランドと考えていましたので 批判が多く驚き 皆様の意見を伺いたかった次第です。
今は薦めていただいたバッソレスモを視野に入れ ない場合はアルミフレームで気に入った物で妥協する考えです
ただ通勤で使うようになれば数年は使用します。また薄給の為、早々買い替えが可能なわけでもなく
購入に少し慎重になっています。
最後は 『エイや』 と 思い切る予定です
取り敢えず 梅雨の間は 思案できるかなとは思っています。
しかし じき悪く 本当に実車が少なく困っています。
今週末はリサーチして大阪へ繰り出してみます。
書込番号:17696326
0点

大阪に行かれるなら、Moonbikesを要チェックです。
http://www.moon-bikes.com/old/
ウエムラパーツも近いので、ハシゴするのが流儀です。
書込番号:17696997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ
自転車屋と言っても規模や品ぞろえが解らず 店舗数は半端ないので
いったいどこへいけばクロモり使用のクロスが置いてあるのか。
素人に優しく対応してくれるのか。
なかなかヒットするのは難しいですね。
この週末は集中してお店探しも行います。
皆さん お奨めがあれば よろしくお願いします。
書込番号:17697145
0点

こんにちは。
>>今週末はリサーチして大阪へ繰り出してみます。
大阪にお越しになられるとのことで、先程、アンピーオがまだあるのか確認してみたところ、もう売れたそうです。次に入ってくるのが8月だそうです。。
でも、ワイズロード神戸店の方では、在庫でアンピーオ1台あるそうです。
ワイズロード大阪店の規模、展示車の数では、大阪の自転車店の中ではトップクラスですが、神戸店の方も同じくらいの規模らしいです。(神戸店はできたばかりで、まだいけていないです。)
関西のどちら方面にお住まいでしょうか。
>>素人に優しく対応してくれるのか
自分が知っている中では、ラビットストリートのお店は、何処も親切でした。
十八試局地戦さんが、ご紹介されたお店も、ここの系列店です。
http://www.rabbit-street.com/freepage_188_1.html
GIOSの取り扱いがあり、お店の規模も大きく、親切、技量面で、堺市にあるカワハラダもいい店です。
http://www.e-cycle.co.jp/prof/
書込番号:17697726
1点

〉十八試局地戦さんが、ご紹介されたお店も、ここの系列店です。
系列と言うか、Moonbikesの隣がラビットストリートですがな。
書込番号:17698220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記にアップしましたラビットストリートのサイトの南港店をクリックすると、Moonbikesが出てきます。
Moonbikesのすぐ近くにあるのが、ラビットストリートの本店です。
書込番号:17698283
1点

tama76さん、おはよう御座います。
上記のお店のご紹介レスで、書き足りないところがありました。
バッソのバイクは、大阪の自分の知っているお店では、在庫で置いているところは少なく、ワイズロードの大阪店、神戸店でもレスモの在庫は無く、メーカーからの取り寄せになるそうです。
GIOSのアンピーオをお書きしましたのは、アンピーオを見て頂いて、色は違いますがレスモと同じ形なので、参考にして頂けたらと思いました。
書込番号:17698965
1点

おはようございます。
皆さん 本当に親切ですね ありがとうございます。!!
神戸在住です 神戸店はよく出かけています。
が 全く相手にされません。
何しろ今はバッソレスモが目標となりますので アンピーオを見ながらレスモを探し出します。
梅雨が終わるころには見つけたいのですが・・・予約して8月が待てない気分です。
本日中に在庫の当たりを検索して
明日 大阪夏の陣 出陣いたします
店舗紹介 あれば どんどんお願いします。
書込番号:17699268
0点

こんにちは。
>>神戸在住です
ヤマダサイクルセンターは、如何でしょうか。
自分は、ここの店員さんとはそんなに会話したことが無いので、接客の感じは詳しくは分からないのですが、寄った時にはGIOSのバイクが、いつも置いていました。
場所が、三ノ宮の商店街の入った所のマクドの横をちょっと入った所にあるので、三ノ宮に来た時には、メチャ寄り易いです。
http://yamadabike.com
書込番号:17701381
1点

天気も悪く 今日は効率が最悪でした。地元神戸で良いバイクが見つかれば 本当に楽ですが むつかしーですね
来週も大阪迄 遠征します
カンザキが大きので ここも含め 多数周って 良いものが有れば即決予定
まあ 買うまでが 楽しいんでしょね
ガソリン代 高速代 が 掛かって
家族には バカにされていますが
通り過ぎる 気持ち良さそうな バイカーを見かけると
本当に羨ましいですね
書込番号:17706107
0点

こんにちは。
昨日は、大阪も1日中、雨模様でした。
でも、いろいろと選択している時って、楽しいですよね。
カンザキは、北摂にあり、市内から遠いので、あまり行かないですが、エバーレ店には、GIOS、BASSOのバイクは、よく置いていました。
あと、GIOSの在庫があるかどうか分かりませんが、芦谷にある、ライドワークスは、スポーツ車の取り扱いメーカーが多いお店です。
http://www.rideworks.jp
書込番号:17706375
1点

なかなか雨で モチベーションひくいですが
来週も大阪で探す予定です
皆様 よろしくお願いします
しかし 本当に自転車増えましたね
昔とは 大違いなので 本当に驚かされます
いつか ロードに緒戦予定
ツールドフランス 見てますよ
書込番号:17712627
1点

http://araya-rinkai.jp/bikes/112.html
ARAYA CX86、これは部品リストを見ますと非常に真面目に作られた自転車と分かります。
モノがあればお買い得ですね。
書込番号:17713428
0点

ご指導いただきました皆さん本当にありがとうございました。
店舗に伺い バッソリスモにまたがりました・・・で お店の方に通勤の走行距離を伝えると それほど効果?は
差別化できないと言われました。クロモリに関してですが !
で 結局買いたい気持ちが溢れ溢れ 少しデザインも重視して ORBEA のアクアを購入しました。
バッソやGIOSに比べると少し見劣りしますが
よりロードに近い部分もあり 頑張って乗りこなしていきたいと思います。
いや しかし 自転車は奥が深い 深い
後 2〜3台 欲しくなってきましたね 改造もしたい
少し走行しましたが、車道は怖いですね〜
安全に気をつけて 通勤 その他で 長く使用するつもりです
本当に皆様 ありがとうございました
ベストアンサーに限りがありましたので つけれていないコメントもありますが
全部 ベストアンサー でした。
書込番号:17731234
1点

ご購入、おめでとう御座います。
>>改造もしたい
タイヤ、サドル、ハンドル、ホイールなどの好みものへの交換は、スポーツ車の楽しみの一つですね。
これからも、サイクリングライフ、楽しまれてくださいね。^^
書込番号:17732722
0点

>で 結局買いたい気持ちが溢れ溢れ 少しデザインも重視して ORBEA のアクアを購入しました。
おめでとうございます。
16キロの通勤ですと、交通事故は免れません。
事故に遭ったときに、重傷か軽傷かを分けるのは、速度とコース取りでございます。
書込番号:17734087
0点

きっと購入後皆さんどうなったか サイト読まれた方は気になると思います。
私は通勤に使用しながら 今も色々と必要な小道具の購入に励んでいます。
この高温では 中々気合い入りますが、ガソリン代は浮くし ジムに通うより確実に身体に負荷をかけれるし
何知ろ好い事づくめです。
来年はロードバイクを1台購入しますので また宜しくおねがいします。
書込番号:17772234
0点

こんにちは。
自転車通勤は、健康にもいいですし、移り行く季節の流れを肌で感じ、楽しむことができます。
流石に、最近の暑さで、水分代が嵩みますが。。
水分をしっかり獲って、暑い夏を、お互いに乗り切りましょう。(^^)/
では、またのお越し、お待ちしております。
書込番号:17773730
0点



通勤用クロスバイクの購入を検討してます。以下3点について教えていただければと思います。
1.下記の条件/用途に合う坂道にも負けない乗り心地の良いおすすめのバイク(この時期の購入が難しいお薦めしないなら2014年モデルを待っても良いと思ってます。長く使うと思うので、これ!というものを選びたい)
2.都内の公共駐輪場(屋根付き管理人無し、タイヤロックされるタイプ)に置く予定ですが、7−8万円のバイクの部品でも盗難のターゲットになりますか?ジテツーの方々はどこに駐輪されてますか?
3.主に幹線道路を走るのでヘルメットの購入も考えてますが、選択のポイントはどこでしょうか?Giant製などで2000円(200g)くらいから売っていて、どのようなものを買えば良いのかわからず困ってます。
<条件/用途>
予算:
・8万円(ペダル・スタンド込み)
本人スペック:
・身長153cm
・現在はなんちゃってクロスバイク(6段/12Kg/700x28c)で、主に休日の片道6,7Kmの範囲の移動に使用
通勤路:
・片道17Km、80%は舗装路(ほぼ幹線道路)、残りは歩道段差ありの走行
・途中に坂道が5、6箇所(平均斜度20%ぐらいの坂が今のボロバイクでは結構ツライのですが、問題は脚力のせい?)
・雨の日は乗らない
・荷物は少ないのでカゴは不要(リュック使用予定)と思ってます。(泥除けは追って検討)
その他:
・休日に片道2〜30kmぐらい乗ったり、慣れてきたらさらに長距離にも挑戦したいと思ってます。
よろしくお願いします。
3点

>ドッペルゲンガーを見下す_toshiさんは何に乗っているんですか?
あなたは私の質問には一切答えていませんけど、私は聞かれた事にだけは答えましょう。
私の愛車は週末長距離用のカーボンロードと町乗りと買い物用のクロモリクロスですよ。
自転車のヘルメットは真二つに割れたりはしませんよ。
衝撃を受けた所が割れて折れるだけです。
若い頃にバイクが目前で事故をしてヘルメットがそれこそ真二つに割れたのを見た事があります。
もちろんその中身も割れていましたよ。
あなたはそのようなことを知らないだけですよ。
>ちなみに私は仕事ではありませんが、四輪の整備は自分でします。バイクのときからするともうかれこれ30年以上は整備をしています。
と言う事は、特別何も習っておらず、自己流でやっているって事ですか?
それとも有資格者ですか?
仮に前者なら、そのような人はたくさんいますよね。
もちろん後者にもたくさんいるでしょうね。
だから何?って思いますけど。
書込番号:16652779
4点

_toshiさん
あなたが乗っている自転車の価格がいくらするか知らないけどさ、ドッペルゲンガーとかを見下す発言をする時点で、私に言わせればどんぐりの背比べって感じですね。
乗っている自転車について、よかったら画像をアップしてください。
現状では車名もわからないので価格もわからん。
低い速度域で折れる・クラックが入る時点でヘルメットの役を果たしていない。
そもそも、価格がとても安いよね。オートバイ用と同じFRPの帽体ではないことは確か。
オートバイ用のヘルメットはそんなに安くはない。
アイコンからして結構な歳の人かな?
何十年前のヘルメットのことを言っているんですか?
少なくとも30年くらい前のヘルメットはガラス繊維を幾重にも貼り付けた構造になっているので、割れるなんてそうそうないはず。
整備については仕事でしていたこともあり、資格も持っています。
「だから何って?」ってさ、それはつまり反論ができないから白旗ってことでしょう。
頭でっかちで聞きかじった知識をたれるだけで、満足に調整もできない爺さんはいくらでもいる。
それと、ディープ・ インパクトさん
変速機の調整機構は、メーカーが調整機構として用意してあるものなので、車種があったサービスマニュアルと、適切な工具、それと整備する人の少々のセンスがあれば、調整なんて誰にでも出来てあたり前。
自転車の整備だけで、自分は整備スキルが高いだなんて悦に入ってないで、四輪の整備を始めてみたらどうでしょうか?
愛があるから出来るとか、整備スキルが高いなんて書いているけど、そんな発言ができなくなるくらいハードルが高くて、奥が深いぞ。
書込番号:16652982
7点

>私の意見に一部賛同したからってっさ、同調できない意見には反論します。
もう書かないつもりだったが、どうやら貴殿は頭に血が上ってどの部分が誰が書いたものなのか、もう全く理解できなくなっているようなので。
「同調できない意見」って私がいつどこに書いたもののこと?、貴殿に対しては何も書いていない。
>>極限までスピード(だけ)を追求するためです。
>公道で極限までスピード出すなならば、レース場ででもやってくれと繰り返し言います。とても迷惑です。
>困った人だな。
困った人なのは貴殿ですよ、「公道で」って勝手につけ足しておいて迷惑とは。
だから日本語ダイジョウブデスカー?って言ってるんです。
ドロップハンドルの形状からスピードを出しやすいという点を挙げたにすぎないことを、自分への反論としか見えなくなっている時点でOUTですね。とても迷惑です。
「ロードレース」は『公道』で極限までスピード出しますが、「通勤」でそんなことしたら無事に着くかどうか、またそのあと仕事にならんでしょう。
だ・か・ら、通勤用にドロップハンドルがベストなわけでは無いと書いているだけ。
ここまで説明してもマトモに理解できないんでしょうから、困った人だな。本当にこれで終了。
書込番号:16653140
3点

自転車で速度を追求するなんて書いてしまって、それについて意見されたからって、なんとも往生際が悪いですね。
これで終了なんて書いて何度出てくるんだか。
>どの部分が誰が書いたものなのか、もう全く理解できなくなっているようなので。
「どの部分が誰が書いたものか」って、意味不明な日本語ですが、
ツキサムanパンさんは「極限までスピード(だけ)を追求するためです。」と書いてないと言うんでしょうか?
>「公道で」って勝手につけ足しておいて迷惑とは。
だったらさ、初めから「レース場でやっています。公道ではやっていません」と書くできでしょう。
で、ツキサムanパンさんはどこのレース場で走っているんですか?
聞いてみたいもんだ。
>「同調できない意見」って私がいつどこに書いたもののこと?、貴殿に対しては何も書いていない。
ツキサムanパンさんの「極限までスピード(だけ)を追求するためです。」のコメントに同調できないということです。
繰り返し書きますが、私について揶揄されたとか、されないとかは全く関係ない。
>「通勤」でそんなことしたら無事に着くかどうか、またそのあと仕事にならんでしょう。
これは先の投稿で「極限までスピード(だけ)を追求するためです。」と書かれているのを見てしまった以上、いまさらこんな言い訳しても本音と建前にしか見えません。
>ここまで説明してもマトモに理解できないんでしょうから、困った人だな。本当にこれで終了。
「極限までスピード(だけ)を追求するためです。」と書いているのをどう理解すればいいんだ?
ツキサムanパンさんは真空管のアンプをアナログレコードを好むあたり、相当な歳ですよね。
年齢相応の良識ある行動をしてください。
自転車乗りってこんな人ばかりなのかな?
自分の脚力を誇示してどうすんの? 何の自慢にもならないでしょう。
くだらない。
書込番号:16653226
7点

unagi100さん
こちらの質問には相変わらず何も答えないんですね。
私はドッペルなんて自転車だと思っていませんよ。
でも好きな人は乗ればよいでしょう。
>現状では車名もわからないので価格もわからん。
何も分からん人に写真を見せても分からんでしょ?
無理しなさんな。
>整備については仕事でしていたこともあり、資格も持っています。
「だから何って?」ってさ、それはつまり反論ができないから白旗ってことでしょう。
頭でっかちで聞きかじった知識をたれるだけで、満足に調整もできない爺さんはいくらでもいる。
あー、一応資格は持っているんですね。
それでは、余計に今までの発言は資格を持っている人の物とは思えませんけどね。
何も知らない人なのかと思っていましたよ。
それとも資格だけ持っていて実務が出来ない「頭でっかち」なのでしょうか?
反論できないのとか白旗ではなく、なんで自分で整備する事をそんなに自慢するのかなと思っただけですよ。
もう一度書きますね、自分のバイクや車は30年以上自分で整備しているんでしょ?
「だから何?」
それってえらいのでしょうか?
>割れるなんてそうそうないはず。
はず、ね。
あなたが見た事が無くて知らないだけですよ。
そのように人の意見を聞かずにいると世間から取り残されますよ。
書込番号:16653461
4点

>何も分からん人に写真を見せても分からんでしょ?
そんなこと言わずに画像をアップしてください。
>それでは、余計に今までの発言は資格を持っている人の物とは思えませんけどね。
たとえばどの発言? チェーンのことかな?
>なんで自分で整備する事をそんなに自慢するのかなと思っただけですよ。
いつ自慢しましたか? 自慢しているのはディープさんでしょうが(笑
資格を持っているのと聞いてきても、何のために知りたいんだか?
マニュアル通りの作業しか出来ない・応用ができない有資格者とか、資格がなくても自宅でミッションを降ろしてLSD組む人とかね。
その人の技量を図る際に、資格の有無は何の判断材料にはならないと思うよ。
割れたヘルメットについていくら議論しても、割れたのを見たと言い張るんじゃ、これ以上話ても平行線でしょう。
自転車用のヘルメットのほうが強度が低いのは、素材や構造からしても明らかだしさ。くだらない展開だ。
自転車用のヘルメットの通気のためのスリット。
あの部分は何も被っていないのと同等。
路外に転落した際に樹木の枝等が頭部に刺さる可能性もあるんじゃないのかな?
どうもその辺を見ると、自転車用のヘルメットの設計思想が私には?となるんだけどね。
書込番号:16653537
7点

みなさん
35cのタイヤが最適だと言い張る人とは永久に話が
かみ合わないのでもう係わり合うのはやめましょ。
書込番号:16653682
5点

自転車のタイヤですが適正な空気圧で使用しているならタイヤの接地面積はほとんど差はないと思います。
ですから制動距離などはタイヤの品質で変わってくるのではないかと思います。
購入相談とは関係ないですね、すいません。
購入相談と離れてしまった話題が多いみたいですね。
まだ語り合いたいという方は新しくスレッドをたてたらどうでしょう?
書込番号:16653996
4点

私も自転車を買ってから、35Cと28Cの違いについて、どれくらいの接地面積の違いがあるのか?
この違いについてとても気になっていました。
数値では7mmの違いですので片側3.5mmですが、タイヤの銘柄によっては断面の形状は異なるので、同じサイズであっても、ショルダーが固くてV字に近いようなタイヤならば設置面積は減るだろうし、U字を広げたような形状ならば接地面積は増えるはずよね。
この接地面積の違いについて検証したサイトがありましたら教えて欲しいです。
制動距離の違いについては、設置面積も重要ですが、トレッド面のコンパウンドの違いも寄与するんでしょうね。
接地面の違いについて大差ないのであれば、細いタイヤに換えた際の心理的効果・フラシーボ効果もあるのかなと。
書込番号:16654227
4点

>そんなこと言わずに画像をアップしてください。
あれ? ちゃんとした事も言えるんだ?
でもあなたのような性格の人には見せたくないですね。
ここに書き込んでいるかなりの人は私の愛車を知っているはずですし。
>たとえばどの発言? チェーンのことかな?
まずこれ。まったくもって自転車を知らない人の意見。
「仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。」
34kmなんてほぼウォーミングアップ。その位から調子が出るんですよ。
次にこれ。
「雨天で28Cの細いタイヤはとても滑りやすいと思います。」
思いますなんでしょ?未経験なんでしょ?35Cしか乗った事が無いのだから。
そしてこれ。
「28Cのような細いタイヤは、衝撃吸収の能力が35Cなどに比べて劣るので、結果としてタイヤの空気圧を高めにします。」
衝撃吸収が悪いからじゃなくて、そのサイズ、乗車する人の体重に合った空気圧ですよ。
さらに。
「エアが足りなくて段差でリム打ちしてリムが開いて変形、部分的にブレーキと干渉してしまうようになる可能性もあると思うんですが。」
これも思っているだけでしょ?
さらにさらに。
「高圧にして夏の炎天下でパンクしませんか?」
まともとは思えないこの発言。どうせ見たこと無いんですよね?
さらにさらにさらに。
「教えて欲しいんですが、25でも段差がなければ、さほど空気圧は上げなくてもいんですかね?」
同じ25Cでもタイヤにより、乗車する人の体重によりセッティングが違うんですよ。
もちろん好みも有りますよ。
さらにさらにさらにさらに。
「自転車に本物も偽物もないでしょうが。」
まさにこれこそ何も知らない人の意見でしょう!
あー、もう疲れたからやめようっと。
そうだ、あなたのアイコンは35歳以下のになっているけど、バイクから初めて「30年以上」自分で整備しているんですよね?
計算が合わないんですがね。
どっちが嘘なんでしょう?
書込番号:16654972
5点

外野から失礼。
ねぇ、いい大人が人のスレで何罵り合ってるの?
このスレたてた方のこと考えてる?
典型的なマニア(オタク)な人間の罵り合い。
揚げ足とり合戦。
あなたたち、もう自分の事ばっかりで、
このスレのこと何にも考えてないでしょ。
自転車詳しくなっても、こんな大人にはなりたくないなと思いました。
スレ主さん、自転車マニアは嫌いになっても
自転車は嫌いにならないでね…。
書込番号:16655234
9点

スレ主さん、まだ見られていますか?
僕もスレ主さんと同時期に他のところで同じようなサイズ条件で妻用のクロスバイクの購入相談をして、ミストラルの430を購入しました。
参考になればと思い書き込みます。
僕の場合は、
@身長152cm、股下役70cmの女性が乗れるクロスバイク
A予算は車体価格5万円以下
B乗り心地のいいもの
という条件でアドバイスを求めたところ、ミストラルの430一択でした。
ミストラル430は適応身長155cm〜となっていたので最初から候補外だったのですが、「その身長でも大丈夫だと思うから実際に乗って試してみればいい」と言われたので、実車を置いているお店を探して妻を乗らせてみました。
サドルを一番下げた状態で両足のつま先がわずかに着く程度でしたが、片足で着けばもう少し着きますし、走行状態ではムリがある個所もなく問題なかったので購入に至りました。
ちなみに、クイック4(2012モデル)のSサイズも自分用に所有しており、こちらにも妻を乗せてみたところ、サドルを一番下げた状態でミストラルと同等の足着きでしたが、ハンドルがミストラルよりやや遠い感じで、本人もミストラルの方が乗りやすいと言っていました。
僕がこの2台を乗り比べた感想ですが、乗り心地はクイック4の方が若干良いように感じます。ただ、漕ぎ出しや加速感などの走行性能はミストラルも負けておらず、最初に乗ったときは「この値段でこのパフォーマンス、この自転車良い〜!!」と思いました。まだスポーツバイク歴数か月の僕の感想なので大した参考にならないかもしれませんが。
妻が初めて乗る時に一緒に15km程走ったのですが、「この自転車、楽〜、全然疲れない、どこまででも行けそー」と言って喜んでいました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:16660205
6点

お気遣いいただいた皆様ありがとうございます。
初スレがこのような状況になり、どうすれば良いかわからず・・・orz
書き込み頂いた皆様が不愉快な思いをされたのではないかと恐縮してました。
syuumannさん、
ほぼ同じ体格の方の生情報をいただけて参考になりました。
先日、路駐のMistralを見つけて「このサイズなら乗れそう!」と思っていたところです。
いろいろお薦め情報いただきましたが、今のところネガティブコメントの無かったMistralがQuick4のどちらかに決めようと思ってます。早く手に入れて乗りたいです。
書込番号:16663574
7点

withdrawalさん、こんにちは。
クイック4の2014年度モデルが、うちの近くのお店に、入ってきている情報がありました。
もしかしますと、お近くのお店にも入っているかもしれないです。
ミストラルもいいバイクです。良い買い物になりますように。^^
書込番号:16664976
2点

スレ主様こんばんは
自分はクロスバイクの経験はほとんどありませんので車種のオススメは出来ませんが片道30k程の自転車通勤をしている経験からアドバイスを
自転車にとって一番危険な道は歩道です。
車道を走ることを心がけて見てください。
思うほど怖いことはありません。
車道を走る時は一番左側の車線で真ん中寄りを走りましょう。
路肩よりを走るとかえって危険です。
都内の幹線道路は2、3車線のところは一番左側は駐車車両やバス通行区分になっていて車にとっては走りやすい車線ではありませんので都内の道をわかっているドライバーは走りませんしキチンと車線変更し抜いていきます。
もし後ろの車が車間を詰めてきて怖いなと感じたらそんなドライバーは運転技術が劣るので本当に危険ですから自転車を路肩に寄せ停止しやり過ごしましょう。
また周りの自転車通勤してる人やドライバーと走りやすい道、安全な道の情報交換をして少し遠回りになっても安全な道を使いましょう。
結果的にはその方が時間的にも早く着きます。
スポーツバイク乗りのみなさんにも考えて欲しいのですがよく車とのスピード差があって車道を走るのが怖いから歩道を走ると言う人がいますが歩道の歩行者と自転車のスピード差もかなりあります。
結局は自分が危険だと思うことを歩道に逃げることによって歩行者にも同じ思いをさせてるわけです。
歩道は徐行です。
歩行者と同じスピードで走りましょう。
しかしこれが難しい。どうしてもフラフラしてしまう。
自分は河川敷で練習しました。ふらつかず一定の早さでペダル回しながら低速走行。
スレ主様 颯爽と綺麗に走る自転車乗りになって自転車ライフ楽しんでください。
そんな人達を見るとワクワクし俺ももっと綺麗にカッコ良く乗れるように頑張ろうと思う変わり者です。
書込番号:16666608
4点

アルカンシェルさん
近場にはキャノンデール専門店が無く、最寄のクロスバイク専門店への入荷待ちです。来週には入るようなので楽しみです。ありがとうございました。
mk**y055さん
今は休日しか乗ってませんが、バスレーンに車が多いため仕方なく路肩走行が多いです。
目下の悩みは横断歩道の無い片側4〜5車線(左折2右折2か3)での二又および三叉路交差点を右方向に進む方法でしたが迂回路を探すのが良いのでしょうね・・・結構な遠回りになりそうだけど安全優先で経路を見直したいと思います。
書込番号:16671187
1点

家族の者が月極駐輪場で、本体は厳重にロックしていましたので大丈夫でしたが、ペダルとハンドルとサドルを取られた事があります。毎日停めていると目を付けられる事がありますので、自宅と会社間で使うようにして、月極駐輪場などでの長時間の駐輪はしない方が良いと思います。
書込番号:16675757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にこの質問自体は終了しているようですが、同じく153センチの女性でクロスバイク購入の際ログを参考にさせていただいた者です。
そのなかで当初キャノンデールクイック4を目当てに店舗に行き、いちばん小さいサイズを試乗したところ、サドルをかなり下げてもらいなんとか跨ることはできましたが、トップチューブに跨るには股下が詰まってしまいました。キャノンデールはフレームサイズがすこし大きめなのだそうで、153センチでも脚が短めだと少々つらいかもしれません。また、サドルが相当低くなりますので見た目もあまりよくありませんでした。
その後ジャイアントRX3とコーダブルームrail700の小さめサイズを探しましたが時期が時期でしたので在庫がなく。。
ふらっと入った自転車店でスペシャライズドの女性向けモデル、ヴィータエリートのオレンジ色が目に止まりそちらを購入しました。
スペシャライズドは女性チームが開発に参加しているそうで、ただの男性用モデルのサイズダウンではなくサドルやグリップ、フレーム等随所にこだわりが見られました。また、トレックの女性用モデルよりも個人的には色やデザインが好みでした。
定価は7万6千円ほどで、フロントフォークはカーボン、独自の振動吸収の仕組みも備わり乗り心地も良いです。トレックの15サイズにも試乗しましたがすこし大きかったので、こちらのXSサイズのほうがしっくりきました。
私が購入したヴィータエリートのオレンジ色はカタログ外モデルなのであまり情報が無いのですが、数千円アップでディスクブレーキとサドルバッグ、ボトルケージ付きのモデルもありました。
なによりあまりネット上に情報が無かったモデルなので、他の人とかぶらないところが気にいっています。(私の場合在庫処分で5万円台だったのも購入の決めてでした。)
小柄な女性はデザインとサイズの面で乗れる自転車がとにかく少ないので、私のように過去ログを参考に検討される方がいらっしゃいましたらお役に立てれば幸いです。
書込番号:17713330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VITA ELITE これですね。
http://www.specialized.com/us/en/bikes/fitness/vita/vita-elite#specs
スペック表に一番知りたい情報が見事に抜けているので、もしわかれば教えてください。
1.車体重量はどのくらいですか?(実測でいいです)
2.BBはJISですかプレスですか?
3.リアエンド幅は130ですか135ですか?
VITAシリーズは全て最小が360mmなので150cm未満の人でも乗れますね。
上位のsportsは部品がスラム10速なので、こちらを選ばれて正解だったと思います。
スペシャライズドはサドルが快適です。
今売られている、いいクロスバイクが少ないので、こういう情報交換は貴重です。
ひとつだけ相当ケタ落ちブレーキが入っているみたいなので、ここは交換した方がいいかもしれません。タイヤはビットリア ルビノプロみたいなトレッドなので、わりと使えそうな感じがしますけど、チューブは悪そう、ここはビットリアに交換した方がいいかも(1本400円位なので)
上記1,2,3の情報と追加レビューなどあれば、よろしくお願いします。
書込番号:17713700
0点



殆ど予備知識も無く、クロスバイクを購入しました。
自分で調べた限り、汚れが付きにくいらしいのでドライ系が良いかな?と思いますが(メンテの頻度が増えるのは承知です)オススメの商品が有りますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17706396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金持ちなら
タクリーノ チェーンルブリカント ドライ
コストパフォーマンスが最悪の上、洗浄前処理をまともにしないと音鳴するし、長期間持つと言いながら、状況によってはあっけないほど効果が早くきれます。
効果が切れて、そのままの状態で再度つけたら三浦半島一周+α 程度で油膜切れした事があった。200kmも走ってないけど。
その代わり温度差には比較的強く、汚れが付きにくいので背広で輪行していた時はこればっかり使ってました。
でも財布 に優しくないし機能的にみても、汚れるのがイヤでイヤで仕方ない人以外は普通のオイルの方が良いですよ。
いい加減メーカーもドライのチェーン出せば良いのですが出ないのでやはり、技術的に難しいのでしょうね。
書込番号:17707162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これどうなんでしょうね、興味あります
・レスポのTitan Spray
「踏みの軽さは ベリティや105に 僅かに及びませんが
とても長い期間 潤滑します。」
「一度塗ったら 1200kmはいけると思います 【当社比】
あとは ひたすらタオルで乾拭きですね。」
http://ysroad-shiki.com/column/2013/10/post-1232.html
(写真中央あたり)
※ついでにチェーンの手入れ法 、使ったら毎回 から拭き しましょう
http://ysroad-shiki.com/2011/03/post-843.html
書込番号:17707271
0点

二之瀬越えさん、レスありがとうございます。
まず、当分お金持ちじゃ無いです(笑)
オススメして頂いた商品をAmazonで見てみましたが、悪いレビューばかりでは無いですね。
ただ初心者としては、もうちょっと安いのから使ってみた方が良いのかなと思いました。
書込番号:17707332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高山巌さん、レスありがとうございます。
カメラのカテの方でも、お世話になってますm(_ _)m
チェーンのお手入れの仕方のURLまで添付して頂いて、とても参考になります。
オススメして頂いた商品をネットで調べました。
性能的にはとても良さそうですが、ちょっと高いので、安いところを探してみようかと思います。
因みにAmazonでは現在取り扱いが無いようですね。
ありがとうございます。
書込番号:17707468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームセンターでエーゼットのミシンオイル/スピンドルオイルか、タッカーオイルを買ってみなされ。
だまされたと思って。安いから。300円でお釣りがくるはず。
雨の日はすぐ流れちゃうので要メンテ。めんどくさがりや、通勤用には向かないかも。
自分も自転車専用品などいろいろ使ってきたが、最終的にこれらに落ち着いた。
だって、「フッ素配合」とか「セラミック」とか言われても、
おいらの足では違いがわかんねーんだもん…。
値段は倍以上するしさ。
書込番号:17707604
0点

こんにちは。
ドライ系で、サラサラ感がありゴミが付き難いとなれば、テフロンが入ったFINISH LINE(フィニッシュライン) テフロン プラス ルーブ ドライでしょうか。
モーガンブルーのエクストラドライルブも、ドライ感がありますが、フィニッシュラインより少し粘り気があり、持ちはいい感じです。
価格的に、お店によっては、フィニッシュラインの方が、安いかもしれないです。
http://www.amazon.co.jp/Morgan-Blue-EXTRA-DRY-LUBE-125cc/dp/B0057E39F2
書込番号:17708053
0点

asa-20さん、レスありがとうございます。
ミシンオイルですか。
雨の日は乗らないと思うので、大丈夫そうですね。今度ホームセンターで見てみます!
書込番号:17708753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん、レスありがとうございます。
カメラのカテで良く拝見させて貰ってます。
フィニッシュラインはアルペンにも置いてありました。
コスパ的にも良さそうだし、参考にさせて頂きます!
書込番号:17708822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からご紹介頂いた商品の中から、使いやすそうな物を選んで購入してみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17708910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



知人の自転車好きの方に「現在のロード用自転車の素晴らしさ」教えてもらい、今度購入したいと思っております。ただママチャリしか知らないため、購入に関して非常に迷っています。自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です。また現在のロード用自転車の質にも触れてみたいとの思いもあります。
ただ知人の様に、トライアスロンや100Km以上の長距離走はできません。おそらく走っても10Km〜30kmぐらいだと思います。そこで初めは安めの自転車を買い、そこから自転車自体に興味が出てきたらそれなりの自転車に乗り換えるのが良いと思い、ネットで見た安めのドッペルギャンガーの自転車を探しておりましたが、販売店で聞きますと、皆良くない?自転車らしいのでジャイアント等の自転車を勧められました。ドッペルギャンガーの自転車は11k台の自転車が組立費込みで3万中盤でしたが、「あと数万出せば長く乗れる良い自転車が購入できる」と勧められます。
調べてみますと、フレームのアルミやクロモリやカーボン等の素材や部品の質などがある様で皆特色があるようです。自転車を道具と考えれば質の良い=高価な部品が使われた自転車が良いのでしょうが、どこまで初期投資してよいのか、どこで折り合いをつけるか迷います。初めの考え通り、ドッペルギャンガーG700やあさひの4万円台の自転車、ジャイアントのエアーやジャイアントの他製品、アラヤのMuddy Fox CX(日本製なのでしょうか?)、ここで良く紹介されているGIOSのアンピーオ ティアグラ、富士のFEATHER CX+、あさひのネットで販売されている自社のカーボンフレームの自転車等、道具として高ければそれなりに良いのでしょうが、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

こんにちは。
シティバイクやクロスバイクと違って、ロードバイクは、走行性能をトコトン追求したバイクで、フレームは軽量(10キロ台以下)で、フレームのセンターが歪んでいなく真っすぐであること、精密に作られていること、それなりのスピードで走れる剛性感があることです。
これらを満たしたバイクは、それなりのコストが掛かり、価格にも反映されています。
そして、走行性能は、フレームの善し悪しで決まります。あと、ホイールの性能も大事です。
ドッペルなどの安いモデルは、センターが出ているかの検査がなかったり、精密工作な部分で劣ります。ママチャリ感覚で乗られるのでしたらいいもので、ロードバイクとしての性能はありません。
>>自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です。
ロードバイクは、剛性感を高めるあまり、乗り心地の硬いモデルがあったり、乗り心地にも気を配ったモデルもあったりと、いろいろあります。
素材では、フレームがクロモリやカーボン素材で出来たモデルは、乗り心地がいいのが多いです。
カーボン素材のバイクは価格が高いですが、クロモリ素材のバイクですと、安いモデルもあります。
その中で、GIOSのフェニーチェは、クロモリフレームで、カーボンフォークで、乗り味が良く、装着されている部品も良く、コストパフォーマンスの良いバイクです。
GIOSのフェニーチェ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
>>自転車を道具と考えれば質の良い=高価な部品が使われた自転車が良いのでしょうが、どこまで初期投資してよいのか、どこで折り合いをつけるか迷います。
上記でもお書きしましたが、ロードバイクは、フレームの性能で、そのバイクの性能が決まります。
ですので、初期投資では、フレームにコストを掛けて、走行性能にそれほど関係がない操作性に係わるパーツなどのコストは、押さえられたらいいと思います。
上記のGIOSのフェニーチェは、そういったモデルです。
同じようなフレームで、GIOSの上位モデルでは、グレードの高い部品が付いたフェレオやアイローネなどがあります。
書込番号:17551183
1点

>知人の自転車好きの方に「現在のロード用自転車の素晴らしさ」教えてもらい、今度購入したいと思っております。ただママチャリしか知らないため、購入に関して非常に迷っています。自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です。また現在のロード用自転車の質にも触れてみたいとの思いもあります。
乗り心地って変化していくと思います。初心者の時は、路面の突き上げがやわらかい方が乗り心地が良いと感じますが、色々乗りますと、車軸とカラダの重心が近いことが乗り心地の基準になります。
現代ロードの質、ということですと、最低でもホイールがWH-R501(Aじゃなくて30でもないやつ)の自転車を体験して欲しいと思います。「恐ろしいような」「飛ぶような」感覚を味わうことが出来ると思います。
ということで、実店舗でGIOSミストラルを買うことが今回のお勧めになります。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
書込番号:17553976
1点

「これが欲しい」「これに乗ってみたい」という自転車が無いのですか?
初期投資が恐いので今は安いドッペルにして、興味がでてきたらマトモなもの買って・・・とやるなら、
自分ならドッペルじゃなくクロスになるけど4万円のGIOSのミストラルにしておいて、それで興味(やる気)がでたら
ドッペル等じゃなく、普通のロードバイクを考えます。 私は安くてもドッペルは買わないです。
今現在、さほど興味が無いのですよね? ならこの先、飽きることも考えられる。
クロスなら飽きても実用車的に扱えるので後にロードを買っても性格が違うので用途的に「被る事」がないのです。
>自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です
自分は最初クロスを買い、その後ロードを買いましたが、フルカーボンのせいか本当にこういう↑印象です。
疲労度合いが全く違うし乗り心地も良いので「ああ、もっと乗りたい」「明日も乗りたい」という気持ちになります。
ロードバイクも大きく二つに分かれ、前傾姿勢も強くスピード重視のレース使用の様なものと、
首や背中に負担が少なく 上体を起こしたアップライトな姿勢で乗れるコンフォート系のモノがあります。
どっちが自分に適しているのか? という事も考えてみたら良いと思います。
個人的には、首等、身体的に故障(古傷)が無く、乗れる時間も週末の2〜3時間程度ならば
レーシーなタイプの方が「ロードらしさ」的なものを感じらて、良いのでは?と思いますが。
とりあえず、クロスにしてもロードにしても、概ね完成車のタイヤは丈夫だけど乗り心地は良くないから
まずはタイヤ交換を(笑)
書込番号:17560773
0点

ドッペルかうならママチャリでもいいと思います。
予算が少ないようなので、スポーツデポでGIANTのDEFYなどのロードバイクを買われると良いかと思います。スポーツデポは高いものは置いてませんが、エントリーモデルならそこそこありますので。
書込番号:17561302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、様々なご意見、真にありがとうございます。
知り合いの方は、損得抜きで自分の感動や楽しさ、思いをいろいろ理屈抜きで話してくれるので、ついついこちらもその楽しさ感動を、自分は何もしていないのですが、少しおすそ分けして頂いて自分が同じ事をしているような気分になります。ここでの質問・回答を見てみました所、ここにおられる方々も同じような方々の様に思い質問をいたしました。
>>ロードバイクは、フレームの性能で、そのバイクの性能が決まります。
ですので、初期投資では、フレームにコストを掛けて、走行性能にそれほど関係がない操作性に係わるパーツなどのコストは、押さえられたらいいと思います。
ありがとうございます。参考に致します。
>>現代ロードの質、ということですと、最低でもホイールがWH-R501(Aじゃなくて30でもないやつ)の自転車を体験して欲しいと思います。「恐ろしいような」「飛ぶような」感覚を味わうことが出来ると思います。
ありがとうございます。自分もそのような感覚を味わえればうれしいです。
(自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です)
>>自分は最初クロスを買い、その後ロードを買いましたが、フルカーボンのせいか本当にこういう↑印象です。疲労度合いが全く違うし乗り心地も良いので「ああ、もっと乗りたい」「明日も乗りたい」という気持ちになります。
「ああ、もっと乗りたい」ような感覚を味わえるような自転車が欲しいです^^。
>>クロスにしてもロードにしても、概ね完成車のタイヤは丈夫だけど乗り心地は良くないから
まずはタイヤ交換を
背骨に古傷がありますので乗り心地が良い物が希望なので少し試したらタイヤを交換しようと思います。
皆様のアドバイス(良い自転車持つ事のうれしさや感動)を購入の参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
ドッペルギャンガーは軽さへの体験、ジャイアントの製品はお店の勧め、アラヤのMuddy Fox CXは多くの日本メーカー(自転車だけじゃなく)が急速に外資に買い取られている実情から同じような金額を出すなら日本製が良いのではとの事で、GIOSのアンピーオ ティアグラはここでのサイトの皆様のおすすめ、富士のFEATHER CX+はディスクブレーキとクロモリフレーム、あさひのネットで販売されている自社のカーボンフレームの自転車はカーボンの魅力等良いなと思った次第です。
おそらくGIOSの(クロモリフレームやフォークにカーボン等)自転車かあさひのオリジナルのカーボン自転車(売価が約16万なのでかなり厳しいかもしれませんが)あたりを視野に購入の準備を進めたいと思います(ただGIOSの青色はメーカー色をまとって走る用の気がして少し躊躇してしまうのですが・・)。アドバイスありがとうございました。
書込番号:17604329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





