
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2010年9月10日 22:54 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2010年9月10日 01:54 |
![]() |
11 | 6 | 2010年9月2日 21:18 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年8月31日 05:01 |
![]() |
157 | 57 | 2010年8月30日 21:25 |
![]() |
9 | 3 | 2010年8月28日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通勤使いの700Cのクロスバイクをハブダイナモ化しようと考えています。
700Cのきちんとしたハブダイナモホイールを買うと結構高いので、
走行感の劣化には多少目をつぶって27インチママチャリ用を流用したいと考えています。
サイズ的にはほぼ一緒なので、Vブレーキの位置調整を行うだけでいけるような気が
しているのですが、ほかに何か問題は生じるでしょうか?
現在のホイールがクイックレリーズ式で、それがナット留めに代わるので、
フォークの形状や強度の点で問題はないのか、その点も不安といえば不安なのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

>問題は生じるでしょうか?
生じるでしょう。
>現在のホイールがクイックレリーズ式で、それがナット留めに代わるので、
ハブ芯交換すれば現在のものが使えます。こういうのは問題には入らないです。
700Cと27インチの互換性はないです。
>Vブレーキの位置調整を行うだけで
位置調整できるかな?
>フォークの形状や強度の点で問題はないのか、その点も不安といえば不安なのですが・・・。
そんなことより、フレームにホイールが入るかな?
タイヤ当たって回らないんじゃないかな。僕はやめた方がいいと思うけど..
手持ちのママチャリホイールでやるならお金もいらないので...がんばってください。
書込番号:11887005
4点

ご返信ありがとうございます。
知り合いの自転車屋にも止められました。
再考してみます。
書込番号:11890196
6点



今までシティサイクルに毛が生えた程度のシボレーの26インチのクロスバイクに乗っていましたが、
事故で大破し、またもっと軽くてスピードが出るものにしようと新しいものを検討しています。
クロスバイクにのっていたものの知識はゼロなためご教授ください。
近所の自転車屋でデザインだけ重視で、
GIANT SEEK R1
ESCAPE M CLASSIC
ESCAPE R3.1
Bianchi ROMA
ROMAU
あたりにしぼりました。
通勤は場所がいろいろなので10キロから25キロ程度です。
多少の高低はあります。
軽くてスピードが出るものが良いです。
上記商品の違いなど、
また別のおすすめなどありましたら教えて下さい。
1点

こんにちは。
>>軽くてスピードが出るものが良いです。
その観点から見ていきますと、「GIANT SEEK R1」は、重量は11,6キロと重く、タイヤも幅が32ミリと太いので、外れます。
「ESCAPE M CLASSIC ESCAPE R3.1」は、重量は10,9キロ、タイヤの太さも28ミリとクロスバイクとしては標準的です。フォークがクロモリ素材ですので、ハンドルに伝わる振動などは、アルミ素材のフォークよりかは、少ないと思いますし、剛性感もありますね。
あと、シートポストにサスペンションが入っていますが、これは人によっては、好き嫌いがあります。
「Bianchi ROMA」は、ディレイラーなどのコンポーネンツがシマノ製に統一されていて、不具合は出難いし、もし不具合だ出てもメンテはし易いです。これは、他社と混ざっている「ESCAPE R3.1」よりかはいい所です。
ディスクブレーキは、油圧でなくワイヤーで引っ張るタイプですが、慌ててレバーを強く引いたりすると、ホイールが直ぐにロックする位に掛かるので、街乗りでは扱い難いかもしれません。雨の日には制動力がありますのでいいと思います。
そして、これはハンドルとステムが一体型なので、ポジション合わせが、やりにくいです。初期の設定のポジションで、決まればいいのですが。。
その点、ROMAUの方が、ステムとハンドルが別々なので、ポジション合わせはやりやすいです。また一般のクロスバイクでよく設定されているVブレーキですので、重量もROMAよりかは幾分軽いと思います。
ROMA ,ROMA2,ともに、タイヤは28ミリで、メインコンポはシマノ製です。
上記の4台の中では、ビアンキのROMA 2が、いいのではと思います。
個人的にオススメバイクは、乗り味のいい、GIOSのアンピーノがオススメです。
タイヤも25ミリと細く、より軽い走行感がありますし、フレームがクロモリ素材で、乗り心地もしなやかです。
ただ、クロモリはサビ易い弱点もあります。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
書込番号:11870156
2点

>アルカンシェル様
うわぁ!ありがとうございます!!!
まさしく求めていた回答が得られました!!!
やはり本体の重さとタイヤの細さが重要なんですね!
あとパーツの詳細なんかも素人だと?なので助かりました!!!
おすすめのアンピーノは近所の自転車屋にはなかったので
今日も時間があったら他の自転車屋をみに行くので
チェックしてみます!!!
ただ当方150cm強のチビなのでサイズがアウトかもとおもいつつ(汗)
ありがとうございます!
書込番号:11872851
0点

既に解決済みのようですが一言。
ESCAPE R3.1が候補に入っていますが、SEEK R1を買う予算があるのならESCAPE R2も候補に入れてはどうでしょうか?
小さいサイズもあるし、コンポもシマノ製で統一(2010年モデル)、フロントフォークはカーボンです。(主に理由2・3により自分は昨年購入。)
郊外・山の方に走りに行くのですが、(ROMAUやアンピーノと違って)コンポがMTB系で軽いギアがあるのは、スポーツバイク一台目(貧脚)の初心者にとっては心強いです。
ちなみに、シートポストを
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/mtb-post.html
に換えたところ、登坂時に(後の)ギア一つ分ぐらい楽になり、また、サイコンの平均速度が2km/hぐらい速くなりました。
書込番号:11874247
2点

う〜ん、アンピーノは、一番小さいサイズが47サイズなのですが、そのトップチューブの長さが530ミリなので、ちょっと厳しいかなと思います。(^^;
なぜ、トップチューブの長さを気にするかと申しますと、サドルからハンドルまでの距離の目安になるからです。
一度、そのサイズものを、乗って確認が出来たらいいのですが。。
書込番号:11874536
4点

今日お店みにいけませんでした(T_T)
>APC2様
R2もみてみます!
カーボンやっぱ良いですよね。
本当はフルカーボン?とかにして軽いの目指したいんですけど、予算が(汗)
サドルの棒変えるだけで2km/hも違うんですね…
しかも安い!!!
奥が深い!
>アルカンシェル様
やはりサイズ難しそうですね。
スポーツ車はサイズがあってるかがかなり重要と聞いたので、
大きなお店に行ってなるだけ試乗したりしてお店の人にアドバイス貰おうとは思ってます。
在庫があればですが…
近所のお店でもそれなりに取り揃えているんですが田舎なのでちょっと心配なので。
でもメンテナンスとかを考えると近所で取り寄せした方が良いのでしょうかね。
腕が良いとか知識があるとか素人なんで判別つかないんで(汗)
悩みどころです。
書込番号:11875199
1点

>>スポーツ車はサイズがあってるかがかなり重要と聞いたので・・
はい、凄く大事です。^^
ムリして乗ると、しんどい乗り物になってしまいます。
>>大きなお店に行ってなるだけ試乗したりしてお店の人にアドバイス貰おうとは思ってます。
是非、是非、試乗されてください。机上論より体感されることが大事です。試乗されると、新たな発見があるかもしれません。
今度、東京と大阪で大規模な試乗会がありますので、お近くなら行かれて見ては如何でしょうか。
http://www.cyclemode.net/
>>でもメンテナンスとかを考えると近所で取り寄せした方が良いのでしょうかね。
メンテのことを考えますと近所の方がいいですが、スポーツ車になると、遠くに行くのが苦にならなくなるので、近所の範囲が広くなるように思います。
それと、スポーツ車は、整備本とか結構でていたり、またシマノとかのお客様相談で教えて貰えたりで、簡単な調整ですと個人でもできますので、少しづつ御自身でも覚えていかれたらと思います。
>>腕が良いとか知識があるとか素人なんで判別つかないんで(汗)
ちょっと足を伸ばして、いろんな自転車屋に行かれて、話しを聞いてみられたらどうでしょうか。親身になって、話しを聞いてくれる所とか、スポーツ車に詳しい所とか、話しやすい所とか、回っているうちに、どういう所がいいのか感覚的に分かってくると思います。
個人的に、スポーツ車に詳しいことは大事ですが、ラクロワ堂さんのことを思って、親身に接客してくれる所がいいように思います。
サイズを無視して在庫を薦める所はNGです。
書込番号:11875515
6点

>アルカンシェル様
いろいろご丁寧にありがとうございます!
購入は諸々の事情で9月いっぱいの予定なのですが、
試乗会は他にも参考になりそうなことがやっていそうなので
是非!行ってみたいと思います!!!
情報ありがとうございます!
お店の人にちょっと話を聞くと、
何か買わなきゃという強迫観念にかられてしまう小心者なのですが(汗)
がんばって色々聞いてみようと思います。
東京にも出られるので有名ななるしまにも足を伸ばしてみようと思います。
ぴったりな1台に出会えますように!
書込番号:11877784
2点

>なるしまフレンド神宮店
是非、是非、行ってみてください。^^
自分も東京へ行きましたら、よく寄ります。
店長の鈴木さん、小畑さん、小西さん・・・
皆さん、やさしく教えてくれると思います。
http://www.nalsimafrend.jp/staff/index.html
金曜、土曜の夕方は、可成り店内は混んでいると思いますので、その時間帯をできたら外された方が、ゆっくり話しをし易いかと思います。
書込番号:11877890
6点

>アルカンシェル様
お返事遅くなりました。
お店いけるかなぁと踏んでいたのですがどうやら再来週以降になりそうです。
なるしまはどこでも評判いいですねぇ♪
楽しみです!!
書込番号:11886530
2点



皆様、いつもお世話になっております。
今回すれ立てさせて頂いたのは、ESCAPEのクランク交換についてです。
ESCAPEに乗って、80km以上走ると、右膝の裏に激痛が走るようになりました。
自分の感覚では、踏むよりも回すように心がけているのですが、どうも、
この膝裏痛がなくなりません。
シートポストとサドルを交換し、股下長×0.875で合わせ、数ミリ単位で調整したり、
クリートの向きを調整したりと、いろいろしていますが改善には至りません。
以上のような理由から、前から考えていたフロントギア2枚化を行って様子を見ようと考えています。
そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、クランク長は何mmを選べばいいのでしょうか?
いろいろ調べてみたところ、自分の身長÷10という情報があったり、身長が小さくないなら
170mmでOKという情報があったりとよく分からない状態です。
自分は、身長は178cm・体重70kg・股下長85cmです。
それと、膝の痛みは、サドルを標準よりずっと高くするといくらか楽になります。
クランク長を短くして、あまり大きく回さない方がいいのか、長くして大きく回した方がいいのか迷っております。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

クランクは170mmでいいです。ホローテックをお勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-4550.html
ダブルの方が足が閉まるのでいいと思います。
たぶん、がに股の副作用だと思います。
クリートをつけているとのことですがペダルとシューズはどんなものを使っていますか?あとタイヤは重くないですか?
R3の純正ホイールとタイヤをそのまま使っているのなら、重いので無理すると故障の原因になります。クリートで固定した場合、無理な姿勢が強制されるので悪化することがあります。
サドルが柔らかすぎて、姿勢が決まらない状態でペダルに足を固定すると膝に負担がくることもあるのでサドルも見直した方がいいでしょう。
>クランク長を短くして、あまり大きく回さない方がいいのか、長くして大きく回した方がいいのか迷っております。
あんまりいろいろせずに170mmのクランク一本でなれた方がいいです。
ハンドルもフラットバーは姿勢が固定されるので、バーエンドバーをつけることをお勧めします。
長めのものがいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/renew/bbe07.html
書込番号:11843174
4点

こんにちは。
>>前から考えていたフロントギア2枚化を行って様子を見ようと考えています。
左右の脚の位置が、歩行時と同じような自然な感じに近づいて、いいと思います。
>>皆さんに教えて頂きたいのですが、クランク長は何mmを選べばいいのでしょうか?
身長、股下長からみて、170pより短くしない方がいいと思います。
>>右膝の裏に激痛が走るようになりました。
サドルの高さはそのままで、少しだけサドルを後方にずらして、ペダルは前方に押す感じの回すペダリングにされてみては如何でしょうか。
推測ですが、ペダリングの上死点の位置からペダルを踏み込む時、膝が必要以上に曲がり過ぎていることはありませんか。ペダリング中に膝を深く曲げ過ぎていますと、膝に負担が掛かります。
それで、サドルを上げると楽になるのではないでしょうか?
サドルを上に上げすぎますと、今度は腰を痛めますので、それでサドルを後方にずらしてみてはと思いました。
また、サドルが前にあり過ぎても、膝に負担が掛かります。
あと、ペダリングの踏み込む時、つま先のラインと膝のラインは、同じ方向に向いていますでしょうか。膝もつま先もそれぞれ違う方向ですと、故障の原因になります。
できましたら、つま先も真っ直ぐ前方で、それと膝の方向も同じ真っ直ぐ前方が理想です。ですが、人それぞれクセがありますので、つま先の方向と膝の方向と大きく違わないように気を付けて頂ければと思います。
それと、サドルはどっしりと安定感のあるものがいいです。上記でディープさんも言われておりますが、サドルが体を安定させていないと、脚に負担がきます。
書込番号:11844323
2点

ディープ・ インパクトさん
アルカンシェルさん
いつもながら、適確でわかりやすいアドバイスありがとうございます。
お二人の意見とも、クランク長は170mmということなので、アドバイス通りに購入したいと思います。
>クリートをつけているとのことですがペダルとシューズはどんなものを使っていますか?あとタイヤは重くないですか?
SPD ペダル PD-A530 で 靴は SH-MT42BR と SH-RT81を使い分けております。
ホイールは、WH-R500 で タイヤはPanaracer CLOSER を履かせています。
自分としては、純正よりも楽に回せていますので、重さはさほど感じておりません。
また、サドルもロード用で、純正よりも薄く・軽く・細身の物を使っております。
それとバーエンドも取り付けており、ポジションを変えながら走っております。
サドルは、マックスで後ろに下げているので、角度の調整くらいしかできませんでしたが、
一応見直してみました。
>できましたら、つま先も真っ直ぐ前方で、それと膝の方向も同じ真っ直ぐ前方が理想です。ですが、人それぞれクセがありますので、つま先の方向と膝の方向と大きく違わないように気を付けて頂ければと思います。
アドバイスをいただいてから、膝のむきや、がに股にならないように意識して走ったところ、
膝に負担がかからないように、楽に回っている感じがありました。
自分としては、内股になっている感じはありましたが、目視確認すると、
トップチューブと大腿部が平行に回っている状態でした。
だいぶ楽ですね・・・・・。
長距離は走っていませんが、違和感や不安は感じなくなりました。
さて、最後に・・・・
ディープ・ インパクトさんおすすめのティアグラですが、
自分は、ホローテックUの105を購入しようと思っております。
問題はないでしょうか?
また、フロントを2枚にした場合、リアディレーラーもダブル用に交換した方がいいのでしょうか?
お教えください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11846370
0点

>内股になっている感じはありましたが、
フレームにひざが当たるくらいでちょうどいいです。
チェーンホイールは105で問題ないです。リアディレーラーは現在何を使っているのか不明ですが、そのまま使われて大丈夫だと思います。リアディレーラーはトリプル用とかダブル用とかはありません。あるのは最大ギアの制限と、キャパの制限だけです。1〜2枚は制限越えても使えます。
たとえばこれだと最大27Tと書かれていますが実際は28Tでも使えます。30Tくらいが限界(まれに壊れます)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd4500gs.html
実際やってみてトラブルあれば買い換えればいいです。
書込番号:11846740
3点

>>膝のむきや、がに股にならないように意識して走ったところ、膝に負担がかからないように、楽に回っている感じがありました。
良かったですね。
暫くは、膝の向きを意識しながら、走ってくださいね。
それと同時に、内転筋を強化されるといいですよ。
内転筋が衰えると、O脚になりやすいです。
書込番号:11848317
2点

ディープ・ インパクトさん
お答え頂きありがとうございました。
いつも購入するネットショップで、ダブル用のリアディレーラーとでてたので、てっきり
リアも交換しなければいけないものと思ってしまいました。
ちなみに、こんな型番になっておりました。
ダブル
RD-5700-SS シマノ 105 リアディレイラー
トリプル用
RD-5700-GS シマノ 105 リアディレイラー
リアディレーラーはSRAM X3がついておりました。
4000km走ったこともあり、どうせ替えるなら一度に・・・ということで、
RD-5700-SSとチェーンも一緒に購入しました。
届くのが楽しみです。
アルカンシェルさん
>内転筋を強化されるといいですよ。
>内転筋が衰えると、O脚になりやすいです。
内転筋を検索したところ、夜中に通販で売っているあのマシーンがヒットしました(笑)
そこの筋肉が大切なんですね。
エクササイズ方法もいろいろでてましたが、自転車で鍛えるという感じじゃないんですね。
分かりました。
自転車を降りた後も、トレーニングに励みたいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:11851267
0点



初めての投稿です。三年前にアサヒで通勤用にシティーバイクっぽいのを買って乗っていますが、最近猛烈に良いブランドの自転車が欲しくてたまりません。ネット等でいろいろ見てみると、ジャイアントのR3かFujiのアブソリュートが手頃でお勧めと書いてあるので、比較的近場の自転車屋のアサヒと大車輪に実車を見に行った所、マリンのファイヤーフォックスというバイクがありました。スタイルが気に入ったのですが、初めて聞くメーカーなので調べてから判断することにしました。ところがあまり情報が無いのでチョット不安です。予算的には当初の2台よりも2万円ほど高いのですが、頑張れるはんいです。皆さんにお聞きしたいのは、このファイヤーフォックスの評価や、この予算「本体で7万円くらい」なら他のバイクを薦めるよというのがあればいろいろ御意見聞かせてください。当方カタログスペック見ても、??なものですから。お願いします。m(_ _)m
1点

>マリンのファイヤーフォックス
fujiアブソリュートとスペック的にはほとんど同じで、値段が高いのでfujiの方がいいのではないでしょうか?色もfujiの方がきれいだし。
fuji¥44,880
http://www.1stbike.net/fuji/2010/absolutes.html
marin30%引き 55,493円
http://www.qbei.jp/product_info/product/23816/manufacturer/21/
書込番号:11838373
3点

ディープインパクトさん早速の御返信ありがとうございます。
>fujiアブソリュートとスペック的にはほとんど同じで、値段が高いのでfujiの方がいいのではないでしょうか?色もfujiの方がきれいだし。
なるほど、スペックが変わらないならfujiの方が良いですね。
今週末にでも跨って比べてみることにします。
ただ先日見に行った時にはアブソリュートのサイズが無かったんですよね。
人気あるし在庫ってこの時期在るのか不安ですね。
そうそうネットで近場の自転車屋調べてたら、SPECIALIZEDのバイク入荷しました
とか出てたんで、そこにも顔出して見て来ようと思います。
書込番号:11839479
1点



新しい自転車の購入を考えています
軽くて 気軽に乗れるものを探しています ただママチャリと
折りたたみは今のところ 考えていません
ポイントとしては
・輪行しやすい
・11kg以下
・予算8万以下におさえたい
輪行に関しては 行う頻度は多くないとは思いますが
できればしやすいものがうれしいです
スポーツのように 真剣に走る物はあまり考えていません
あくまで 日常での移動やすこし遠出をするときに気軽に
使っていきたいと考えています
お勧めの自転車やメーカー アドバイスなどを教えてください
お願いします
1点

ディープさんは、また、フロアポンプについて、同じサイトを何度もアップされたりで、書かれていますが、同じメーカーで上位モデルのスポーツ2の方が性能が良いのは、当然で周知の徹りであり、何かスポーツ2を否定するようなことを書きましたかね。
前述でも書きましたが、予算が少ない中でも、空気圧の管理をマメにやって頂きたいとの意味合いで、メーター付きで最安値のマックス2をアップさせてもらいましたが、スポーツ2が、それと実際に比較して、性能が良いのが知ってらっしゃるなら、どのように性能が良いのか最初から詳細にアピールされたらいいことであって、下位モデルのマックス2が「性能が落ちる」と書かれたコメントだけでは当然であり、そのコメントだけでは、わりませんでしたわ。
>ポンチョ16さん
アンピーノの空気圧は、ミニマムは100psiで、マックスは130psiです。
タイヤの横に小さく記載があると思います。
この範囲の空気圧であれば、走りや乗り心地を含めて、お好みでいいですよ。
書込番号:11806324
5点

>下位モデルのマックス2が「性能が落ちる」
そんな生やさしい物ではなく、ゴミ!つまりお金をどぶ捨てにしますよと、警告しています。僕はだいぶ前にレビューでマックス2のことはゴミと書いています。
http://review.kakaku.com/review/S0000175814/
空気入れの性能が価格に比例するなんてことはありません。
ジョ−ブロー スポーツ II¥4,200 (税込¥4,410)
ジョーブロー プロ¥9,400 (税込¥9,870) は値段は倍違いますが性能は差がありません。
>空気はどれくらいの頻度でいれるべきなんでしょうか?
空気は3日に一度は入れると考えてください。高級タイヤだと毎日入れます。とにかく自転車に乗る前に必ずタイヤの空気圧を確認します。もっとも多く使う工具が空気入れです。だから空気入れがまるで使い物にならないものだと、自転車が大嫌いになります。
sun fishさん、今からでも買い換えた方がいいですよ。4000円で天国と地獄ですから。
輪行袋はこれがいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/road220.html
その自転車屋さんは実際に輪行した経験がないのでしょう。日本の電車は座席の幅以内に自転車を納めなければ、ぶつかってこられたり、とても大変です。前輪後輪を外してたてるのがベストです。もし前輪だけしか外さないような、横幅のながいものを使えば、他の乗客にとっても大迷惑だし、あちこちでブーイングです。特急に乗れば、弁当売りのお姉さんが通るたびに自転車をどこかへ移動したり落ち着いて座ってられません。
自転車は輪行するときに傷つけたり壊すことが多いので、壊さないように輪行を練習しましょう。完全にフレーム、ハンドル、車輪を固定しフレームや車輪にはカバーをかぶせスプロケなどもカバーで覆い当たっても傷がつかないように工夫します。そういうフレームカバーやサドル、ブレーキレバー、ホイールカバーは自分で自作するのがベストです。とにかく横着な扱いをすると、すぐにフレームがへこんだり傷がついたりディレーラーが狂ったりします。
気合い入れて自転車に愛情を持って扱ってくださいね。
書込番号:11807227
3点

あらあらまたディープインパクトさんは、トラブルを起こしている…
人のことをいきなり根拠なし扱いしたり、気配り配慮が出来ない人ね。
自己中なのね。
書込番号:11807626
7点

客観的に見て、このスレの中ではディープさんの意見が有益。
彼は自分の経験に基づいて、スレ主が安物買いの銭失いにならないように親切に忠告してくれている。
ここは素直にありがとうで良いのでは?
アンチディープさんの書き込みには正直うんざりです。
スレ主さん、話が逸れてごめんなさい。
書込番号:11808291
7点

アルカンシェルさん
なるほど その範囲内でいれればいいのですね
ディープ・ インパクトさん
頻度はやっぱり良いものだと毎日なのですね
輪行、やっぱり両方はずすのがベストですよね
新幹線を使おうかと思っているので 食べ物を売る方の邪魔になったりすると
相当やばいですね ロード220・・・色のバリエーションがあるとうれしかったのですが
自作! そうですね、見ばえは悪くとも機能してくれれば自作もありですね
皆様 多くの情報ありがとうございます
ネットという場のせいもあり 意思疎通が難しいとは思いますが
引き続き、皆様の貴重な情報を教えていただければと思います
うーん、輪行袋 悩みます
今のところ、こやつ(輪行袋)が最後のターゲットです
個々のカバー(チェーンカバーなど)も悩みどころですが
書込番号:11808586
0点

私の輪行バッグのお勧めはディープ・ インパクトさんの勧めてる上のモデル。
こちら。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/road320.html
320を私は使っています。
220じゃ薄いし520じゃ厚いし・・・てなわけで320です。
(実際は、友人達と買い比べてみて電車なら320じゃねぇ?て事に落ち着いています。)
※丸めて自転車に付けた時の安定感は220が上です。
320の方が220より丸めて片付けた時大きくなります。
その為、私は自転車にくくらずリュックに入れて移動しています。
320の上の520はもうひとつ大きくなり畳むのも面倒になってきます。
>前輪だけはずして 入れる輪行袋を一応考えています
これは、無いですね。
前にも書きましたが、よく輪行します。
自転車は20インチの折り畳まないミニベロです。
これでも、前後輪ちゃんと外します。
ヤッパリ一般のお客さんがいるので、開かない方のドアへ移動したりしてかなり気を使います。
前輪だけ外して乗れる電車もあるんでしょうが、汎用性はひくいでしょうね。
また、輪行するなら携帯ポンプか携帯CO2ボンベはもって行きましょう。
私は・・・両方持っていってますね。
書込番号:11808592
1点

前輪だけ外して入れれる輪行袋は、使ったことがなく分からないです。
せめて、輪行時のアドバイスを!
普通の在来線に乗る時は、一番前か一番後ろの車輌で、運転席、車掌の壁側に置いておくのもいいです。
特急車両(新幹線)ですと、車輌の後ろか前の壁と座席との間の隙間に入れて置くのがいいです。これは、前輪、後輪を外して寸法を短くしなくてはいけませんが。。
輪行中は、当てたくなかっても、どうしても当ってしまいますが、フレームのリアエンド、リアの変速機のプーリー辺りは弱いので、ここらへんだけは、当てないように注意した方がいいです。
書込番号:11809529
3点

アルカンシェルさんの言われる
>特急車両(新幹線)ですと、車輌の後ろか前の壁と座席との間の隙間に入れて置くのがいいです。
これが新幹線だとベストだと思います。
なんですが・・・以外に席が埋まっていて使えない。
(ん?私の移動時間が混むだけだからなのか?)
新幹線はですね、出入口付近のデッキなんかも良いです。
手すりがあるので、紐で固定できます。(百均で売っている、荷台にくくりつけるゴム紐とかで十分)
座っている席によって目は届きませんが、自転車なんてでかくて目立つものは新幹線で置き引きには合わないでしょう。
※デッキですから、駅に止まると人の乗り降りがあります。
駅に近づいてドアが開く側に止めている時は、逆側に移動しましょう。
面倒ですが、他の乗客の迷惑を最小限におさえましょう。
チェーンカバーって今の320とか520って別売りなんですね。
チェーンカバーも使ってますが、輪行するとチェーンが暴れる時があるので
こういうチェーンステーにつけるカバーも今の自転車にはつけてます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/kevlarroad.html
普通につけっぱなしで良いですし。
昔は、ダイソーのシートベルト カバー(わかる人にはわかるかと)を使っていて
これがフレーム保護にも使えて、やたら便利だったんですが。
ただ・・・使わない時は邪魔になるのがかなり難点でした。
書込番号:11810087
0点

>>なんですが・・・以外に席が埋まっていて使えない。
(ん?私の移動時間が混むだけだからなのか?)
ああー、なるほど。
この所、JRの特急の車両の種類は増えましたし、私鉄もあり、特急の車両は幅広いので、ポンチョ16さんが乗られる車両が分からなく、在来線も含めて、御参考にってことで御願いします。(^^;ゞポリ
書込番号:11810777
3点

>車輌の後ろか前の壁と座席との間
ここは結構、他の方がトランクとか大きな荷物を置いていることが多いです。
あと隙間がぎりぎりで自転車を押しつぶされないか不安なので僕はニ之瀬越えさんの書かれた手すりのあるところにフレームをトーストラップでギンギンに固定して使っています。
通路側に出ないように寸法を短く袋に入れ、しかも壁にピタッとつけてトーストラップで固定すれば、人の出入りでも邪魔にならないので、そのまま終点まで放っておけます。トーストラップはめちゃ強力なので僕は2本もって駅で待っている時でも倒れないようにしばるのに使っています。ぜひみなさんにもお勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/pds001.html
僕はこれのお古使ってますけど。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/joto/hujitoshi-strap.html
輪行の大敵は弁当売りのお姉さんと乗り降りの時の乗客です。
ヨーロッパみたいに自転車専用車両にそのまま乗せれれば、こんな苦労しなくていいんですけどね。今は輪行する人が少ないから、僕みたいな方法でも、なんとかなってますけど最近の自転車ブームで輪行する人が増えてきたら、今の電車の構造では、すぐに無理になるのが目に見えています。
特に前輪だけ外して輪行するなんて、日本の環境考えれば大迷惑ですから、そういう人が増えると社会問題になって自転車は電車に乗せるなーって、声が出てきますよ。一般の方に恨まれないようにコンパクトにまとめて、ぶつかってもケガをしないように輪行してください。袋は軽くて薄い方が自転車で移動する時に楽です。薄いからといって強度が弱いわけでもなく、厚いからといって自転車を守ってくれるわけでもありません。色は黒、黄色、青の3種類があります。
実際やってみないとわからないことがいろいろありますので、とにかく思ったらやってみましょう。
書込番号:11814306
2点

完全な脱線話・・・スレヌシさんには先にお詫びしておきます。
>ハマーカッツさん
有益な情報であるとか、自転車に詳しいであるとか、そんなことよりも以前に人としてのマナーが大事。何より優先されることではないのですか?
とは言え、こういった掲示板です。慇懃な態度は求められないでしょう。だったら、自分が書きたい情報だけ書けばいいのではないのですか? ヘンな意見もあるし、酷い意見もあるかもしれないですが、それも含めての掲示板。後は読み手が取捨選択すればいいんです。
それを、いちいち人を攻撃してから自分の情報を書くから問題なんです。
この程度のことは貴方を含めた極一部の人以外、ここを読んでる人大半が分かってること。なにが「アンチはうんざり」ですか! 本人か盲目ファンの別IDですか?
書込番号:11815168
7点

>この程度のことは貴方を含めた極一部の人以外、ここを読んでる人大半が分かってること
僕は20年以上自転車と関わってきましたが、未だに「わかった」と思えることはなく失敗の連続です。これは使えるかなと思って購入してサイズが合わない、すぐ壊れた、実用レベルではない、そして倉庫に眠ってます。もし掲示板で誰かがそれはダメと教えてくれれば無駄な部品を買うことも減ります。
ティモ・ボルさんのような自転車のことをよくご存じの方の登場を待ってました。僕が20年以上かかって得た知識や経験が、この程度のことと笑われる方のようなので、今後いろいろ教わりたいのでよろしくお願いします。
最初にひとつ教えてください。フロアポンプと携帯ポンプで4000円以内で買うとしたら何を買えばいいでしょうか?女性や子どもでもロードバイクを高圧にできる実用レベルのものでお勧めを教えてください。
それと僕はシリカのファンで20年以上シリカを使ってきていますが、最近のシリカのポンプについてティモ・ボルさんはどう思われますか?最近売られているシリカで、どれがお勧めでしょうか?
僕のように20年以上も自転車をやりながら未だにマックス2みたいなゴミを買って失敗しているような愚かな人間より、ティモ・ボルさんのような知識と経験豊富な博学な方が回答される方が、この自転車板もレベルがアップしていくだろうと思います。今後、僕もいろいろ質問させていただきますので、よろしくお願いします。縁側の自転車道場にもアドバイスお願いしますね。
ティモ・ボルさんが、どんな空気入れをお勧めされるのか期待して待ってます。
書込番号:11815498
3点

>ディープ・インパクトさん
今なら、まだ読まなかったことにしてあげます。
上の書き込みは、管理者等に頼んで削除してもらったほうがいいですよ。
でないと、あなた自身はおろか、さすがにファンの方々が気の毒です。
書込番号:11815636
7点

>完全な脱線話・・・スレヌシさんには先にお詫びしておきます。
スレヌシさんに申し訳ないと思うならいちいち書かないで欲しいのだけど。
正直この手の、88ですさん、ハマーカッツさん、ティモ・ボルさんとかの”人を口撃しかしない”話はうんざりです。
ディープ・ インパクトさんも、意味無いのでこの辺で止めたらどうでしょう。
ポンチョ16さん
輪行袋の使用方法
http://www.ostrich-az.com/rinkoufukuro.html?cmsdsessionid=00cb420de3623a8c24832d19e9c2ea65
動画の説明ってわかりやすいです。
書込番号:11815651
5点

ニ之瀬越えさん
この前 お店で320を見てみました
さすがにあけてみることはできませんでしたが よさそうですね
色も選べますし 自電車受け取ったその日にまず輪行の仕方を
店員さんに教えてもらいます 前輪だけはやっぱり迷惑ですね
チェーンステープロテクター こんなのもあるんですね
アルカンシェルさん
在来線では 前か後ろが良さそうですね
やっぱり難関は新幹線になりそうです
ディープ・ インパクトさん
自分はアメリカにいたことがあり 自転車をそのまま電車に入れているのを
しばしばみかけることもありました 乗ってまま入ってくる方もいましたがw
どうも220はブルーしか残ってないらしく ほかの色が見つけられません(涙
最初は本当になにもわからないので 自転車屋や皆さんに教えてもらいながら
走りたいと思います
書込番号:11815719
1点

輪行はですね、まず家で御自分で輪行バッグに入れた状態で数百メートル歩いてください。
どこが緩んでると歩きにくいとか、何処を持つと歩きやすいとか色々あって
担ぎ上げただけとか、数十メートル歩いただけとかではわからない事が沢山あります。
それを事前に発見することができます。
では、頑張ってくださいね。
書込番号:11815766
1点

私が返信を書いてる間にまた新たな返信があったようで
今一度、返信を書きます
個人的な意見としては どの機器も人それぞれ違った印象を受けると思います
その各意見に関しては良し悪しはないと思います 私にとってどの方の情報も
貴重でわざわざ時間をかけて教えていただいたことに感謝しています
画面上でのことで なにかと意思が伝わりにくく 思いがエスカレートしがちですが
これ以降 ほかの方に対する意見を書くのはやめてください
書込番号:11815803
4点

ディープさんは、(11807227)(11815498)のレスを読む限り、まだよく分かってらっしゃらないようですね。
御自身で良いと思う商品を提案されることは悪いことではなく、その提案のやり方に問題があるのではないでしょうか。
ポンチョ16さんも書かれていますので、これ以上このことについて書くのは止めときます。
>ポンチョ16さん
>>車輌の後ろか前の壁と座席との間
特急電車などの横に二人掛け座席のある車両で、客室の一番前か後ろの壁側と、椅子を壁と反対に向けると、背もたれと壁との間に隙間ができます。車両の種類にもよりますが、その隙間に輪行袋の置ける位のスペースがあります。
そのスペースに置かれた場合は、かってに椅子を反対向けられたらいけないので、できたら、その座席に座られるのがいいと思います。
もし、その座席がリクライニングできる座席ですと、椅子と当たる可能性がありますので、置かれない方がいいです。
スペースの広さも含めて、いろんなケースがありますので、その現場の状況に合わせて、対応されたと思います。
あと、アンピーノを買われる時、油通しをやって頂けるお店でしたら、やって頂いた方がいいと思います。クロモリフレームの内側からサビ難くくするものです。
書込番号:11815958
6点

輪行する時にカバーする部分を写真アップします。
これはロードで使っているものですが実験でアンピオと同じサイズのレスモにカバーしてみました。ホイールカバー、フレームカバー、チェーンカバー、スプロケカバーは絶対あった方がいいですね。サドルカバーとチェーンホイールカバーは、なくてもいいかもしれません。あとロードバイクならSTIカバーがあります。これはスポンジ入れて結構丈夫に作った。クロスは必要ないので写真はパス。
以上、ずっと持って走るので軽くて薄くて丈夫な生地で自分で作っています。市販品もあるのですけど、厚くて重くて弱くサイズがぴったりにならないので、僕は自作しています。ひとつ作ればずっと使えますよ。
輪行袋は220で写真くらいの大きさになります。ボトルに入ります。リアエンド金具も入っています。320だと、もう少し大きくなるでしょう。タイヤはサイドが非常に弱く、輪行時は必ずカバーをしましょう。これは基本なので覚えておいてね。
書込番号:11821820
3点

皆様、この度は本当に多くのアドバイスと情報を
提供していただきありがとうございました!
自転車本体、輪行袋、空気入れ すべて購入しました
自転車について全くわからなかった私がスムーズに物を選べたのも
皆様のおかげです
正直、長期にわたってこれほど多くのアドバイスがいただけるとは
思っていませんでした
まだ自転車が手元にありませんが、今後使用していくにあたって
疑問や問題がでてくると思います そのときはまた
皆様の経験などからアドバイスをいただけるとうれしいです
Good アンサーには ニ之瀬越えさん、アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん
を勝手ながら選ばせていただきました
書込番号:11837765
0点



自転車ど素人ですが思い切ってLESMOを買いました。
サイクルショップカンザキの通販で・・・。
その時にセンタースタンドが取り付けできるとの事
でしたのでお願いしました。が、届いたものを見てみると
思いっきりシフトワイヤーを噛み込んでました。
自分で外そうとするもアホみたいに締め付けてあったので
外れず、結局近くの自転車屋さんで外してもらいました。
外した後を見ると予想通りチェーンステーがへこんで少し
塗装が剥げてました。ワイヤーも若干ほつれてます。
店を信用した自分がバカでした・・・。
自転車はものすごく気に入っているので長く乗りたいのですが、
このような状態で錆び止めだけで大丈夫なんでしょうか?
0点

>店を信用した自分がバカでした・・・。
そういうことは通販に限らず、これからも起こるので、できるだけ自分でメンテナンスできるようになりましょう。
レスモは僕もユーザーなので写真アップします。たぶん赤丸の部分で巻き込んだのだと思うけど、基本的にセンタースタンドは弱いし使いにくいのでお勧めできません。僕もレスモにスタンドつけています、センターもつけて実験したりサイドスタンドも他に2種類つけて実験しましたが、これが一番お勧めです。このスタンドはサイクルベースあさひに1580円くらいで売られています。チェーンステーの短い自転車にお勧めです。
>このような状態で錆び止めだけで大丈夫なんでしょうか?
何もしなくて大丈夫です。さび止めも必要ありません。押しつぶしただけで切れているわけではないでしょう。シフトワイヤーなんて切れても変速できなくなるだけで安全には支障が出ません。心配しなくていいです。
カンザキは整備はイマイチなのでしかたないです(カンザキに限らず、まともに整備できる自転車屋はほとんどありません)ただカンザキはアフターは非常に良心的な店なので、その潰れたワイヤー部分を写真撮影して、センタースタンドで巻き込んでこうなったと、メールに添付して説明すれば、たぶんシフトワイヤーの新品代替品は送ってくれると思います。
シフトワイヤーは結構長持ちするので、すぐに交換する必要はありませんが将来交換する時にそれを使えば得です。気に入らないならすぐにワイヤー交換してもいいし、それで1本余分にもらえたと思って気持ちよくいきましょう。
レスモはすごくいい自転車です。10年20年乗っていける自転車なので大事にしてください。ブレーキシューだけ、すぐにアルテグラに交換すれば安全です(700円くらいなので)。余力があればタイヤも交換お勧めします。ここの一番下にシューのこと書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=ThreadID/#191-3
こちらのレビューも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
書込番号:11827052
3点

ありがとうございます。
その写真の場所です。
切れてはいないと思いますが、へこみは四角形で片方に
2カ所ずつ穴の様な感じで塗装が剥げているので気になって
しかたがありませんでした。
今回はいろんな意味でショックでした・・・。
他人任せにはしないようにしようと思います。
実はデビルとレスモでさんざん迷った末に背中を
押してくれたのがディープ・インパクトさんのレビュー
でしたので返信して頂いてうれしいです。
最初は新品の自転車を自分であれこれするのに躊躇していましたが、
キズがついてしまうと逆にふっきれて自分でしていこうと言う気に
なりました。
自分で弄りたおして長く乗れるようにしていこうと思います。
書込番号:11827226
0点

カンザキも自転車ブームで台数たくさん売って、きちんと整備できるような状況じゃないと思うけど。
3店あるうちで、エバーレ店が、スキルが一番上みたいでした。
http://kanzakibike.com/
だけど整備ミスは明らかなので、クレーム入れてシフトワイヤーは新品代替品を送ってもらいましょう。クレーム入れないと、その整備ミスした人がまた同じことを繰り返すので、後に続く人たちのために、ミスってますよと、はっきり言ってあげた方がお店にとってもいいと思います。
カンザキみたいに値段がんばっているお店は整備も一流になって欲しいですから、消費者が一流に育てて行きましょう。センタースタンドは普通はロードには使わないです。安定しないというのもあるんだけど乗っていてずれたりするとクランクにひっかかって危ないという理由が大きいです。ロードの場合チェーンホイールとフレームのすきまはほとんどないので、少しでも寄るとガーンと当たって、運が悪ければ落車します。危険な条件はできるだけ減らしたいのでセンタースタンドは使わないです。
レスモはいい自転車ですけどスピードが出るので安全に注意して楽しく乗ってくださいね。
書込番号:11828248
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





