
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2009年4月30日 09:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月20日 12:25 |
![]() |
13 | 16 | 2009年4月18日 11:37 |
![]() |
25 | 15 | 2009年4月18日 11:13 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月11日 10:41 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月10日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、大変お久しぶりです。フランス在住のとろっけと申します。
前にクロスバイクについて質問させていただき、MBKの廉価なクロスバイクを買ってはまってしまい、(フランスはやっぱり自転車の国ですね!車道でとても快適に走っています。)もうすぐ1年が経とうとしてます。
小柄で背筋もあまりなく、肩が痛んだので、これまでにステムを上げてみたり、サドルを調整してみたり、ポジションを練習したりと、いろいろ試した結果、
肩の痛みは解消されたのですが、最近腰の下の骨の所が痛くなってきました。買った自転車屋さんに質問した所、「筋肉つけろよな!」(これもさすがフランス!な答えですよね)と言われてしまいましたが、これは何が悪いのでしょう。これからも長く乗っていきたいので、みなさんのアドヴァイスがいただければ幸いです。よろしくおねがいいたします。
0点

とろっけさん、ボンジュ〜ル。
>>最近腰の下の骨の所が痛くなってきました。
腰の下とい言うますと、お尻の上側、左右のちょう骨の辺りでしょうか?
もし、そうだとしましたら、思いあたる所をお書きしておきます。
☆ 重いギアで力んで、ペダルを回されていることはないでしょうか?
☆ 身長の割に長いクランクを回されているとか?
☆ ペダリングで、ペダルが上死点にきた時に、膝が上に上がり過ぎていることはないでしょうか?ペダルを回す度に、片足フルスクワットをしているような感じで、腰に負荷が掛かっています。
☆ 逆に、サドルが高すぎて、ペダリングの度に、左右の骨盤が上下に揺れていることはないでしょうか?左脚のペダルが下死点にきた時に、左腰も一緒に下がっているとか。。
骨盤(腰)は揺れなくドッシリと構えて、軽いギアで、ペダルを円を描くように、軽く力まず、クルクル回されるようなペダリングにされると、お尻の上部、腰への負担は軽減されるかと思います。
もうじき、ツール・ド・フランスですね。
今年は、スキルシマノが出場されるみたいで、在籍している日本人2人が走れるかどうかはまだ分かりませんが、楽しみですね。
7月4日にモナコスタートです。
http://www.skil-shimano.jp/information/2009/0318/index.html
書込番号:9435361
2点

アルカンシェルさま、早速のお返事、ありがとうございました!
さてさて、いろんな原因がありそうですね。。
サドルなのですが、いまの高さ(けっこう高め)にしてみて、肩がいたくなくなったのですが、逆にいまはちょっと高すぎるのかもしれません、、
聞くは一時の恥なのでお聞きしますが、身長の割に長いクランク、とはどういうもんでしょう?
ツールドフランスの情報も、ありがとうございます!去年初めてパリ凱旋を見て、あまりの速さにボーゼンでした。
まさにフランスの夏の風物詩ですね。もっと勉強してみたいです。
書込番号:9436922
0点

身長が〜165cmまで→クランク165mm 165cm〜175cm→167.5mm 175cm〜→170mm、とろっけさんだと165mmですね。市販されている自転車は170mmのクランクが入っているのが多く、日本人の体型を考えると長すぎますね。175mmなんて、とても使えたものではないです。
クランクが長すぎると弊害はとても大きく特にペダリングの回転をつかんでない人が長いクランクを使うと乗り方はめちゃくちゃになるし膝、腰は壊すし自転車が嫌いになります。
自転車を買うときにフレームのサイズとクランクの長さは絶対確認しないとお金を捨てることになります。チェーンホイールをすぐに交換するつもりならクランク長さなんて気にしないでいいですけど買った時のチェーンホイールを使い続けるつもりならクランクの長さを確認しましょう。
書込番号:9439704
3点

おはよう御座います。
>>身長の割に長いクランク、とはどういうもんでしょう?
実は、クランクの長さを決める時の基準は、身長ではなく脚の長さなんですが、よく身長の高さの十分の一の長さのクランクが最適という説がありまして、それは、身長と比例して脚の長さの比率が大きくなる傾向があるので、(個人差はありますが。)それで言い易い身長の方で、よく語られるのでしょうか。すいません、ややこしくて。。
個人的にはクランクの長さは、上記の身長の十分の一よりまた2,5oから5o短い所を基準にして、そこから自分は短いか長い方が良いのかの判断は、普段歩いている時の歩幅の大きさによって、クランクの長さを最初は決められたらいいと思っています。
脚が長くても歩幅が短ければ、基準から短めのクランクで、脚が短くても歩幅の大きい方は、基準から長めのクランクでもいけるという具合です。
話しが、本題から逸れてしまいましたが、一般的にですが、脚の長さ、歩幅の割に、長過ぎるクランクを使用されていますと、大きな円を普段使わない脚の関節の可動域を使って、無理に回していることになり、膝や腰には良いことはありません。歩行で例えますと、大股で歩いているようなことと同じです。
今、装着されているクランクの長さが最適かどうかは、いろんなシチュエーションでの登りとか平地を走られて、ずっと同じ回転数を維持が出来て、脚の筋肉のどこも力みがなく、イメージ的にクルクルと回る綺麗なペダリングが出来ていれば合っていると思います。
☆ 自分のクランクでの経験談をすこし。。
うちのチームの方々からも、クランクの長さを短くして、ペダルを回しやすくなって良かったという話しは、よく聞きいておりましたが、反対に、短くして登りとかで、パワーが出にくくなったという話しも少数ですがいました。自分も、その一人で、初めてロードバイクを組んだ時に、身長が180p近くありますので、クランクの長さをちょっと短めで172,5oにしました。それであまりしっくりこなかったので、自転車屋の薦めもあり170oにしましたら、関節の可動域が少ししか使えずで、回転スピードは変わらなかったのですが、パワーがでなくなり、以前より合わなくなったので、今度は思い切って、175oと長くしましたら、スピードとパワーが伴って良くなりました。
長くして良くなった理由として、自己分析ですが、普段の歩いている歩幅が広いのと、元々マラソンをやっておりまして、ランニングしている時のフォームも、ピッチ走法よりもどちらかというとストライド走法に近かったので、自転車とマラソンとフォームは違いますが、リズムや関節の使い方などが、合っていたのが良かったのだと思っています。
>>いまの高さ(けっこう高め)にしてみて、肩がいたくなくなったのですが
多分、サドルを動かすことにより、腕の出る角度が、自然に出る角度になり、腕や肩に力みが無くなったのだと思います。それによって、肩で体を支えているのでなく、肩甲骨付近で支えられるようになったと思います。
>>去年初めてパリ凱旋を見て、あまりの速さにボーゼンでした。
羨ましいです。自分も現地で、最終日のパリのシャンゼリゼの周回レースを観てみたいです。(^_^)/
今年は、ツールを連覇をしたランス・アームストロングが復帰して出場するらしい噂を聞いたのですがどうなんでしょうー。楽しみですね。
書込番号:9439742
3点

ディープ インパクトさま
いつも大変お世話になってます!
多分この自転車はわたしにとってフレームも多少大きいし、ご指摘もとおりクランクも長いんでしょうね。。!こんどお店で詳しく聞いてみます。フレームのサイズはいちおうお店の人の相談して買ったつもりでしたが、(しかし、わたしにほんとうにぴったりの小さいのがフランスにあるんですかねえ;自転車屋のにーちゃんもけっこう大まかだったし;;) クランクの長さというのはほんとうに盲点でした。
また初心者的な質問で申し訳ないんですが、その165ミリのクランクとはかんたんに交換できるものですか?また変えるとしたらどのくらい値段するんでしょう?
自転車をキライになるほどまだ体こわしてないので、安心してください。逆にこんなに細部ひとつでポジションが全てかわってしまう奥深さに目覚めて、ほんとに自転車はおもしろい、、と日々感じ始めている初心者でございます^^
アルカンシェルさま
お名前からしてフランスが好きなお方なのでしょうね!
こんな詳しい方に親切にポジションの分析をしていただき、ほんとうに初心者ながらちょっとこの世界に足を踏み入れたようでうれしいです。
腰は、乗っている時は快適そのもので全然痛くないのですが、長く乗っていて降りて歩いているときとかに、「あっ、なんか腰ががたついている」と感じます。
あんまり長引くとマズいかな。。と。
わたしは通勤に自転車を使っていて、スピードやパワーは求めてなく、ほんとうに体に無理のない快適なペダリングを学びたいとおもっています。
そしてメトロが嫌いなので、なるべくどこに行くにも自転車をつかいたい!
ですからやはり短いクランクを試してみるべきなのでしょうね。
書込番号:9443737
1点

>>あっ、なんか腰ががたついている」と感じます。
あんまり長引くとマズいかな。。と。
腰はより悪化させてしまうと治りが遅くなりますので、無理はしないで、早く治された方がいいですよ。
>>スピードやパワーは求めてなく、ほんとうに体に無理のない快適なペダリングを学びたいとおもっています。
スピードやパワーを求めないのでしたら、筋肉を付けるよりも、バイクに乗る時の無理のないポジションやバランスを、もっと追求していってもいいと思います。
そうすると、もっと楽に漕げて、お尻も痛くなくなり、バイク自体、操り易くなります。
モンマルトの坂も、もっと楽に登れるかも・・・と、言いつつ、自分はモンマルトの坂は登ったことはありませんが・・・(^^;)
乗車時のハンドル側へとサドル側への体重の重量配分や、あと自分は、サドルはミリ単位で、前後位置や角度、上下をセットしています。サドルの高さが2ミリ違うと別世界です。それぐらいピッタリ合わせています。自分はロードバイクですが。。
それくらいピッタリ合わせてやると、脚が自転車の駆動系の機械の一部ように、抵抗なくペダルをクルクル回すことが出来ます。
クランクの長さは、例えば、今、170ミリのクランクが装着されていて、とろっけさんの身長が170p以下なら、確実に長すぎると思います。
それで165pの長さのクランクがいいかどうかは、実際観れてないので分からないです。クランクは安くはないので、一番良いのは、誰かに165pのクランクが装着された自転車に、乗せてもらえたらいいのですが。。身長に寄っては、165ミリのクランクでもまだ長いかもしれません。
それでは、これから自転車通勤にいい気候ですね。車に気を付けて自転車通勤、楽しんでくださいね。
書込番号:9454579
2点

なるほど〜。いろいろ参考にさせていただきます。
なかなか背がひくく足の短い私がフランスで自転車生活をするのは難しそうですが、ヤル気でのりきります!
ダンナにあんたはツールドフランスを目指してるのか。!とからかわれていますが。
こんど、もしクランクの短い自転車が自転車屋にあれば、まずは試させてもらいます。
そしてまずはモンマルトルの丘制覇ですかね〜。
どうもありがとうございました!
書込番号:9464048
0点

>クランクの短い自転車
短いのではなくて適正な長さです。165mmクランクの自転車はいっぱいあります。
それとフランスの方が小さいサイズのロードは豊富に売られています。フランスは子ども時代からレースにガンガン出るので、子ども用のロードがあって小さいハンドル、クランクなど日本ではめったに見ないような部品がたくさん売られています。
175mmのクランクのついたMTBを160cmの身長の人に売りつけている日本の方が異常。フランスでレースをまともにやっている人なら長いクランクなんて使わせないしギアもジュニア用の14〜25とかを使わせます。小学生の女の子が毎週レースでガンガン走ってますから、そういう子どもたちの身体を痛めないように、きちんと考えてトレーニングをしています。両親もレース経験がある人が多くて詳しいです。
ただ一般のフランス人は物を買い換えず、非常に古いボロイ自転車をずっと乗り続けている人が多く、整備もアバウトな人も多いです。フランス人もいろいろなんでいい友人を見つけて教わってください。
ところで、とろっけさんのクランクは何ミリですか??
あとモンマルトルは治安悪いので女性が一人で自転車でいかない方がいいと思うよ。アルジェリア系の移民が多くて(僕なんかは自転車バカで同じ黄色の肌なので親切にしてもらったけど、ルイビトンのバッグ持った日本人観光客なんかはカモですからね)少し郊外出れば自転車で走るには最高の道がいっぱいあるので、いいところ走ってね。
それと外人と登り坂走るとショック受けるかもしれません。とにかく、じいちゃんばあちゃんでも、あほみたいに速いですから、下りも小学生でもついていけないような厳しい走り、やっぱり小さい時から自転車の本当のスピードを知っている人たちなので、相手しない方がいいです。
ツールは凱旋門のまわりは人ばっかりで選手もセレモニーで走るだけなので、見るならアルプスいった方がいいですよ。自転車レースを見たらヨーロッパの本当の文化が見えてくるので、ぜひ観戦お勧めします。
書込番号:9464500
4点

ディープ・インパクトさま
ディープ・インパクトさんには私のアバウトな性格がばればれのような;;
クランクの長さも書かず、だらだら書き込んでいるのですから^^;。。。
とろっけの自転車はこれです。
http://www.mbk-cycles.com/2009/gamme-rtburbain/rtb-200-homme
どのサイズを買ったのかわからないのですが、(お店にひとにお任せしきっていたので、またアバウトですみません、こんど確認します)クランクは一律170mmです。。
あとで分かったのですが、だいたい男性向きじゃないですか!これでよかったんでしょうか。。
自分はたのしく乗っていますが、まあ、もしどうしてもダメならダンナに譲って、また選び直します。。。
じつは、フランスのほうが、サイズが豊富なんですねえ。。さすが自転車の国です!これも私の「フランス人はおおきいしな。。」という勝手な判断のようでしたね。
確かに私の仕事の同僚も自転車で通勤すると、「おっ!これサスないんだ」とかいろいろチェック入ります(笑)
たしかに、フランス人はボロい自転車にこれでもか!という程乗っていますね(笑)
みんな財布の紐が固い、というか。。新しい物好きの日本人とは逆でよすね〜。
モンマルトルの丘、危ないですかねえ。ヴィトンは持ってませんが。。私は中国人に間違えられやすいので、たぶん大丈夫ですが、おっしゃるとおり気をつけます。。!
通勤は、郊外に向けてヴァンセンヌの森を通り抜けるルートなので、あそこは超気持ちいいです!いっぱいいい自転車道がありますよねっ。
とりあえず、ツールドフランスは規則からおぼえなきゃ、ですね。
いまはまだシャンゼリゼにいって度肝を抜かれたりと、興味もってみてますが、数年前のいまだ語り継がれる笑い話は、だんなに、「ツールドフランスって、いつもどうせ黄色のチームが優勝するじゃん!」と言ったことです(恥)
それはマイヨジョーヌです。。(笑)
この私がアルプスまで観戦しにいく次元になれば、それはすごい成長でしょう(笑)
それでは、また何かあればどうぞよろしくおねがいいたします!
書込番号:9469386
0点

腰にきてるのは、たぶん自転車硬いからだと思います。フレームもホイールもガチガチでしょう。クランクは長いと思うけど165mmに交換したら治るかというと??ですね。
この自転車、日本だとイオンで売られている3〜4万のクロスと同じレベルのスペックであんまりいいものではないけどフランスだと高級車かもしれないですね。
モンマルトルの丘はましだけどモンマルトル地区は大阪でいえば西成区みたいな地域、東京なら北千住。まあ住みやすいところなんですけど、いろいろあるんで、自転車のポタリングは、あんまりお勧めしないですね。僕は画家やってる友人がいますけど家のロックとか車の盗難装備は、ここまでやるかーみたいなことやってました。それでも盗られるからすごい!
ヴァンセンヌの森はめちゃくちゃいいとこじゃないですか。競馬場の周りも好きです。フランス人は最新式のシマノの変速機なんて知らない人多いので町の小さい自転車屋はあんまり信用しないほうがいいです。パワーセンターみたいな大きなスーパーの中にある自転車屋の方がパーツもそろってるし安いのでお勧めです。値段すごい違うので賢い買い物してください。
>「ツールドフランスって、いつもどうせ黄色のチームが優勝するじゃん!」
これ、めちゃくちゃ受けました。
フランスは日常生活の中にレースがあります。家でお昼ご飯を作っていながら窓の外を見ると、選手が走っていく。小麦畑と自転車とカラフルな色彩のジャージが見事に調和して、とても幻想的な風景。シャンゼリゼなんかいても、そういう本当のツールドフランスの風景は見れないですよ。交通規制なんかしてなくても、人々が自転車のレースとはどういうものかを知っていて、レースが淡々と進行していく。日本のロープを張って警察車両が警告板をあっちこっちに立て道路を通行止めにしてやる緊張したレース風景とは違います。日本ではそれだけ警戒しても勝手に通行止めを突破して入ってくる車がいますからレースを簡単にできません。
日本は5月はツアーオブジャパン、フランスみたいに昼ご飯食べながら窓の外を見ると選手が走っていくみたいな風景が日本でも一部の地域で展開されます。そういう風景を子どもたちが見て日本でも自転車のイメージがママチャリではなくてロードバイクで走る姿になっていけばいいなと思います。
書込番号:9469786
3点



購入を考えているものです。クロスバイクでドロップハンドルについているインラインレバーなんですが、これは普通のブレーキと考えていいのでしょうか?話によるとスピードの調節に使用し、自転車を停止させるためにはあまり使わないと聞いたのですが。お解りになる方お教え願いたいのですが・・・
0点

レバーにも依ると思いますが、このレバーを常用するのはつらいかも知れません。以前僕のロードバイクにも付けていましたが、レバー比が足りずにかなり強く握らないと十分に制動できませんでした。女性など、握力の弱い人だと止まれないレベルでした。店頭で他のレバーも握ってみたことがありますが、メインのレバーほど十分にブレーキがききそうなものがあった記憶はありません。
まあ、あのレバーを握る状況を考えるにそんなにスピードが出ているとも思えないので、あまり心配は要らないと思います。街乗りドロップバーには便利ですよ。
でも、早いところ取っ払った方が楽しめると思います。かっこわるいし。。。
#だいぶ前、このサイトで「取っ払うつもりはない」と投稿した直後、やっぱり取った方が良いかなぁ??と思ってそのまま取っ払ってしまいました。街乗り車で無ければ全然必要性を感じません。
書込番号:9359067
0点

masa0007さん こんにちわ
2、3年前ビアンキのLupoを借りた時(STIがTIAGRA)上ハンでブレーキを握った時より、こちらのレバーの方がブレーキが良く効いている感じがしました。
なので効きは多分物によりけりだと思います。
けどフラットバーにインラインレバーなんですか?
インラインレバーだけなら付かないですよね・・・
フラットバーにブレーキレバー二つ?
Vブレーキなら引き量が違うから使えないのでは・・・
すいません。状況が良く読み込めていません(笑)
書込番号:9360080
0点

早速のお返事とても参考になりました。ありがとうございます。クロスバイクでもシクロクロスはドロップでインラインレバーがついているとのことです。
書込番号:9366227
0点

え〜っと…シクロクロスとクロスバイクは全く違うものですので…
シクロクロスとは野山や荒れ地を自転車に乗ったり担いだりして駆ける競技(あるいはその用途の自転車)です。
クロスバイクはMTBとロードバイクのハイブリッド的な自転車でフラットバーハンドルです。
書込番号:9375386
0点

ゾラックさん
すみません 伝え聞いていたものを鵜呑みしていました。てっきりクロスバイクの一種だと思っていました。GIOSに クロスバイクでドロップハンドル レバー付というのがあるみたいです。
書込番号:9421263
0点



4月に引っ越しをする者です。
現在フラットバーロード(使用歴2年、かなり酷使しております)を使用しております。
引っ越し後も自転車を使用したいと思っております。
使用目的は片道5kmの通学と休日のサイクリングを予定しております。
そこで、以下の案を考えており、皆様の知恵をお借りしたいと思います。
1.自分が飛行機で移動する際に輪行袋で運ぶ。(輪行袋は持っていません)
2.他の荷物と一緒に配達する。(他の荷物はあまり多くありません)
3.引っ越し先で新しく自転車を購入する。
購入する自転車でお勧めがあれば併せてお願いします。
どの方法が予算や確実性でお勧めでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

永遠の新参者さん、こんにちは。
他の荷物が自転車より可成り大きいものですと一緒に運ばれた方がいいと思いますが、他の荷物が自転車より可成り小さく、自転車だけが大きくて、それで輸送料金が高くなってしまっている場合は、こちらを利用されると、通常の荷物扱いよりも安く自転車を運ぶことができます。↓
http://www.j-cycling.org/ctag.html
書込番号:9180764
1点

永遠の新参者さん こんにちわ
結局今の自転車を持っていくかどうかじゃないのでしょうか?
持って行くか、購入するかをまず決めないとどうにもならないと思いますよ。
愛着があるけど嵩張るから二の足を踏むのでしたら、ホイールがあるかないかで随分重さも大きさも変わるので、ホイールセットだけは送らず、引越し先で購入なんて選択肢もありかと思います。
持っていく事を前提に
国内なら、自転車屋さんからダンボール箱を貰っての飛行機輪行が一番安上がりでしょうね。
空港から住む所まで、どうやって移動するの?って話はありますが。
(この場合、自走ならホイールセットは絶対必要ですね。)
重たくて持って行くのが面倒なら宅配便でしょう。
やっぱり自転車屋さんから段ボール箱を貰ってきましょう。
荷物が少ないと行っても服とかあるでしょうから、クッションにもなるし一緒に詰めちゃえば良いのではないでしょうか?
書込番号:9181626
1点

アルカンシェル様、二之瀬越え様、ご回答ありがとうございます。
お二人のご回答を参考に、宅配便で送りたいと思います。
他の荷物は衣服、書物などです。自転車に比べるとかなり小さくなると思います。
まず明日ヤマト運輸の営業所で相談したいと思っております。
また、わからないことがあれば相談させていただきます。
その際はご教授よろしくお願いします。
書込番号:9182490
0点

外国へ引っ越しですか?国内なら自転車で走っていくというのもありですね。
僕なら絶対飛行機で一緒に持って行きますね。空港まで自転車で行って到着してからも自転車で走って行くのが一番安上がりでしょう。
あんまり大きな声ではいえませんが飛行機は輪行袋なんてなくても積んでもらえます。僕の友人で外国によく行く人がいますが分解したり袋に入れると壊されるので、自転車そのままで飛行機に乗せて行ってる人もいます(自転車業界では有名な人なので名前を書くとサイクルスポーツとか読んでる人は誰でも知ってる人ですが)ようするに空港カウンターの現場判断で、飛行機にどういう形で積むかはどうにでもなるみたいです。
宅配便は壊されないように梱包気をつけて。
書込番号:9182690
3点

ディープ・インパクト様、ご回答ありがとうございます。
引っ越しは国内(中国地方から関東地方へ)です。
今日ヤマト運輸に相談に行って参りました。
確かに料金は安かったですが…
JCA会員の会費とサイクリングタッグの申込費用が必要なのですね。
ディープ・インパクト様の意見も参考にさせていただき、
もう少し考えたいと思います。
書込番号:9185405
0点

>JCA会員の会費とサイクリングタッグの申込費用が必要なのですね。
すいません。タッグを使う場合は、昨年4月から年会費4000円の会員にならないといけなくなっていました。
サイクリングタッグは、現金書留1000円で日本サイクリング協会から購入することになりますので、会費との合計5000円になります。それと、サイクリング協会の会員は4月スタートの一年間ですので、今、会員になると、一ヶ月しかないことになります。
書込番号:9187521
2点

> 引っ越しは国内(中国地方から関東地方へ)です。
私だったら、移動手段を鉄道に変更して輪行します。
書込番号:9187533
2点

アルカンシェル様、RMT-V300様、ご回答ありがとうございます。
>サイクリング協会の会員は4月スタートの一年間ですので、今、会員になると、一ヶ月しかないことになります。
そのようですね。となるとメリットは少なそうですね。
>私だったら、移動手段を鉄道に変更して輪行します。
運賃を比べると鉄道より飛行機のほうが安いようなので飛行機にしようと思っています。
これまでの皆様のご意見を参考にし、飛行機での輪行に決めたいと思います。
この機会にコストパフォーマンスのよい輪行袋があれば購入したいと思います。
お勧めがあればご教授お願いします。(この場合、新規クチコミで書き込むべきですか?)
書込番号:9193089
0点

「コストパフォーマンスのよい輪行袋」
ロードバイクをやっていまして、ツール・ド・沖縄への参加の時だけですが、飛行機で輪行します。
よく海外へ行くときは、ハードケースみたいなしっかりしたものに入れないと、手荒にされて、キズだらけになってしまうことをよく聞かされているのですが、国内(沖縄)ですと、比較的丁寧に扱ってくれるみたいで、輪行袋にもう少ししっかりしたものに入れて、来られる方が多いです。ハードケースの方はめったに居ないです。時たま、あの薄い輪行袋に半分だけ入れて、ハンドルとフォークが裸で飛び出した状態で来られる強者な方もいらっしゃいます。
ですので、荷物の中身が自転車と分かると、丁寧に扱ってもらえるかもしれません。
因みに、当方はこのシーコンの輪行バックを使用しています。
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/scicon.html
コストパフォーマンスの良い輪行袋としては、オーストリッチの安い輪行に、分解して入れて、他の荷物とぶつかってもキズ付かないように、自転車の両サイドに、東急ハンズで売っているような大きいスポンジを囲むように入れられて、中身は自転車であることを分かるようにしとけば、いけそうな気がします。
飛行機会社によって対応が変わってくると思うので、詳細なことは聞いてみてくださいね。
書込番号:9194434
2点

私も珠にツールド沖縄に行きます。
しかし私の場合、観光メインだったり(笑)
アルカンシェルさんの書いてある通り、私はオーストリッチの安い輪行袋にエアークッション(通称プチプチ)でフレームを巻いた上、輪行袋内でダンボールで補強して持って行ってます。
これで気にするようなトラブルに見舞われた事がありません。
(フラットバーロードはMTB用の輪行袋を使いましょう。ロード用だとハンドルを外さないと輪行袋に収まりません。また邪魔なペダルも外した方が良いです。)
しかしふと思ったのですが、移動当日が雨だったらどうするのでしょうか?
去年のツールド沖縄は運良く前日(土曜日)は晴れ時々雨だったので、多くのホテルまでの自走組は助かっていたと思います。
当日は朝から大雨でしたが・・・
天気も考えて移動を選択してくださいね。
書込番号:9199902
1点

アルカンシェル様、二之瀬越え様、ご回答ありがとうございます。
>コストパフォーマンスの良い輪行袋としては、オーストリッチの安い輪行に、分解して入れて、他の荷物とぶつかってもキズ付かないように、自転車の両サイドに、東急ハンズで売っているような大きいスポンジを囲むように入れられて、中身は自転車であることを分かるようにしとけば、いけそうな気がします。
>オーストリッチの安い輪行袋にエアークッション(通称プチプチ)でフレームを巻いた上、輪行袋内でダンボールで補強して持って行ってます。
オーストリッチの輪行袋ですね。さっそく探してみようと思います。
>しかしふと思ったのですが、移動当日が雨だったらどうするのでしょうか?
空港から引っ越し先の最寄駅(徒歩数分)まで電車を考えています。他のお客さんに迷惑のかからないよう気を付けます。
書込番号:9201556
0点

関東(東京)の一般的な通勤電車は、一番前の車両の運転席の裏側や、一番後ろの車両の後部に、自転車を壁側に置けるスペースがあるので、そこに置けたら他のお客さんの邪魔にはならないと思いますよ。
書込番号:9204258
0点

アルカンシェル様、ご回答ありがとうございます。
自転車を置くスペースですか。探してみます。
輪行袋を求めて自転車屋へ行って来ましたところ、今後輪行袋を使う機会が殆どないのなら
飛行機で運ぶより宅配便のほうが良いんではないかといわれました。
必要であればダンボール箱も譲っていただけることになりました。
押し売りをされるより良いことではあるのですが…
ANAにも問い合わせたところ、袋に入れて規格の寸法以内なら問題はないといわれました。
ところで、自転車を分解し、緩衝材(衣類)と合わせて梱包した場合、
通常の宅配便になるのですか?それとも自転車と扱われるのですか?
重ね重ね申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9235365
0点

>ところで、自転車を分解し、緩衝材(衣類)と合わせて梱包した場合、
通常の宅配便になるのですか?それとも自転車と扱われるのですか?
JCA会員でサイクルタッグで送られるのではなく、普通に宅配便で送られるのですよね?
そうしましたら、普通の荷物扱いで、送られることになります。
もし飛行機での輪行の場合は、大きさが決まっていてその大きさ以内なら、手荷物扱いになり余分な料金は取られないと思います。ですので、箱の中に衣類など入れられても構わないです。
もし飛行機の輪行では、タイヤの空気は少し抜いていった方がいいです。上空は気圧が高まりパンクする危険があります。
では、気を付けて。。
書込番号:9236455
1点

アルカンシェル様、ご回答ありがとうございます。
>JCA会員でサイクルタッグで送られるのではなく、普通に宅配便で送られるのですよね?
そうしましたら、普通の荷物扱いで、送られることになります。
サイクルタッグは使用しません。普通の荷物扱いですね。
他の荷物の荷づくりをしながら、もう少し考えたいと思います。
書込番号:9240295
0点

無事,引越しが完了しました.
自転車も宅配便で無事届き,引越し先でも自転車を楽しめそうです。
今回,アドバイスをくださった皆様,本当にありがとうございました。
書込番号:9410915
0点



昨年の7月に購入して以来、通勤含め5000km近く走りました。
バーエンドをつけたり、タイヤを23cにしたりと徐々に自分好みにしながら
とても楽しんでいます。
ただ、1点だけ不満が。。。
スポークが既に5回も折れています。(2ヶ月に1回ペース)
すべて後輪で、早いと交換してから1ヶ月以内に折れます。
毎回同じスポークという訳ではなく、購入店の店員さんには
折れていないのも含めて毎回よーく見てもらっています。
(比較的スポーツバイクに力を入れている店です)
一時期は立体駐輪場の上段(スポーク部分に若干力がかかる)を
利用していたのですが、3本折れた後からは下段を使用するようにしています。
若干体重が重め(78kg)なのが気になっていますが、
段差などは必ずお尻を上げて乗り越えるようにしています。
折れるタイミングは、普通に走っている時に突然折れることが多いです。
R3は特徴的なスポークですが、一般的に見て折れやすいということはあるのでしょうか?
もしそういうことであれば、これを機会に、WH-R500に換えてもいいかなと思っています。
0点

一般的に、スポークの本数が少ないと耐久性が悪くなります。
あと、23Cのタイヤの場合、高圧なので、タイヤで振動を吸収してくれないため、スポークに負担がかかっているのではないかと思います。
書込番号:9338489
2点

SR400&YRVさん、返信ありがとうございます!
"高圧なので" 確かにそうかもしれません。
23cに変えたのは4本目が折れた後ですが、
28cの頃から若干高圧(100〜110psiくらい)で入れていました。
23cにしてからは120〜125psiくらいで入れています。
高圧の方が乗り心地は若干悪くなるものの
リム打ちしにくいと聞いてましたし、
ペダルも軽く感じたのでなるべく高く入れていました。
もう少し落とした方がいいのでしょうか?
また、もし高圧にするなら、やはりホイールを交換した方がいいのでしょうか?
書込番号:9338672
0点

予備チューブ、携帯用空気入れは持っていると思うので、パンク覚悟で空気圧をやや落とした方がいいと思います。
スポークが折れるのにくらべれば、パンクの方がいい。
ただ、根本的な解決方法ではないので、スポークの本数の多いホイールと交換した方が良いと思います。
書込番号:9338834
0点

えんげさん、こんにちは。
スポークの交換をショップでお願いしているのであれば
工賃が発生していると思いますが、お幾ら位でしょうか?
たぶんもう少し折れると思うので、
格安なWH-R500に交換する方が良いと思います。
私はCIEROについていた純正からの交換でしたが、
交換して良かったと感じました。
(今までのホイールより、足の回転を止めてもスピードが落ち難いと感じる)
前後が送料込み12000円程度で買える有難いパーツですから
いっちゃってください。
書込番号:9338856
0点

SR400&YRVさん、eco☆secoさん、返信ありがとうございます!
工賃は、スポーク込みで500円です。(本体購入者割引)
値段は安いので気にならないのですが、やはり走っている途中に
折れるのは非常に怖いです。
途中で交換できないので、仕方なく乗って帰るのですが、
ホイールが振れてきてブレーキに干渉し回転しなくなるため、
後ブレーキを開放して前ブレーキだけで帰ることになり、
精神的にもよろしくないです。(もちろん自転車にもよくない)
皆さんの意見より、交換することで折れにくくなるようですので、
その方向で検討したいと思います!!
背中を押していただき、ありがとうございました。
書込番号:9338922
2点

>途中で交換できないので、仕方なく乗って帰るのですが、
・・・そりゃ他のスポークも折れるでしょ。
スポーク本数の少ないホイールはダメージを考えて折れたら自走しない!です。
WH-R500といえ同じです。
>精神的にもよろしくないです。(もちろん自転車にもよくない)
精神的とか、自転車によくないとかいう問題でないですよ。
自分も危ないし、他人も危ない。
安全の為に、時には乗らないという選択肢も必要です。
書込番号:9339178
3点

自走しない、確かにごもっともですね。
仕事の関係で深夜走ることが多く、
タクシー代も馬鹿にならないので、
ついつい徐行して走ってしまってました。
自転車屋には折れてから走った距離も伝えて、
すべてのスポークを見てもらっていたのですが、
見えない部分でダメージがあるでしょうね。
「他人も危ない」これには耳が痛いばかりです。。。
皆さんはこういう場合は、やはりその場に自転車を置き、
一旦タクシーなどで帰宅し、後日、車で回収という感じでしょうか?
まさか換えのスポークは持ち歩いていないでしょうし。。。
書込番号:9339279
1点

私の場合、通勤で使っていますが、もしもの場合の公共交通機関は考えています。
では、公共交通機関がなくなったらどうするか?
嫁を呼びます(笑)
嫁が来ない(又はいない)場合は、どうするか?
家まで16km強なので、歩いても4時間。
歩きます(笑)
昔、出勤途中のMTBでパンク(交換用で入れてた予備チューブが何故か700Cのロード用)
嫁とは喧嘩をしてたので、自転車を電柱にくくりつけて深夜の田舎道を10km程歩きました。
タクシーは・・・頭の中にありませんでした。(爆)
書込番号:9339353
1点

R3の4本足ホイールはスポークが折れやすく振りやすく修正が難しく重量が重いケタ落ちホイールで特に悪いのは新品の時から使い物にならないものがあります。WHR500も発売当初はR3ホイールと同じような品質で返品続出でしたが今は成熟していて、スポークが折れるようなものは見たことがありません。WHR500に交換するのは賢い選択だと思います。
スポークが折れる時は場所によって原因が分かれます。後ろの場合スプロケ側か反対側か、またリム側かハブ側かで原因が異なります。5本折れたということですから、組み方がおかしい、リムがおかしい、ハブが曲がっている、スポークの品質が劣悪のどれかでしょうね。徹底的に治すこともできますがR3のホイールは品質悪く、そこまでして使い続ける価値もありません。
僕ならハブのフランジ、リムの曲がりをチェックし、一度全部分解し、もう一度きれいにくみ上げます。スポークは星のステンレススポーク 14番プレーン
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hoshi/14plane.html
を使います。連続して折れるときは組み方がおかしいことが多いです。納得のいく修理をして安全にお乗りください。
書込番号:9340026
7点

自転車屋でWH-R500への交換について話を聞いてきました。
店員さん曰く、WH-R500はリアエンドの幅が130mmで、
R3はMTB寄りの135mmなので取り付けできないとのこと。
帰ってきて調べたところ、R3は135ではなく130という書き込みが見られ、
公式HPにも「リプレーサブルリアエンド OLD130mm」とあります。
店員さんの誤解でしょうか?
書込番号:9348577
1点

自分でリアエンド測ればすぐにわかります??僕のR3の写真アップしときます。
自転車屋に丸投げして自分では整備も確認もする気がないなら、店員のいう通りに買えばいいでしょう。
僕なら自分ではかって確認し自分の頭で考え正確で最適なパーツを買います。
書込番号:9355334
3点

ディープ・ インパクトさん、ご丁寧に写真までつけていただき
ありがとうございました。
知らないなりに店員さんにいろいろと情報は伝えたうえで、
「無理ですね」と言われてしまったので、動転して安易に質問してしまいました。
写真によるとリアエンドの内側を測れば分かるようですので、
帰ったら自分でも測ってみます。
書込番号:9357366
0点

えんげさんこんばんは。
解らなかったら聞くか調べるのが良いですね。
だから自分より知識のある自転車屋に聞くのは当然です。
ただ、あたりが悪い自転車屋さんだったってことですね。
それもここで再度聞いてディープさんが回答してくれたから
解ったことなので、自分で調べるのも良いですが聞くのも大事ですよ。
私も必要な情報しか仕入れないのですが、ディープさんなど詳しい方とは違うので
いろいろな人に聞いけば良いと思いますよ。
ROMってる人も多いですからね。
書込番号:9368217
2点

返信遅れてすみませんでした。
結果、自分で測定した上で自転車屋に持っていき、
130mmで間違いありませんでした。
自転車屋は平謝りでした。
で、早速、WH-R500を注文し、週末に装着完了。
今週、100kmほど走りましたが、気持ち
早く(軽く)なった気がします。
最近計っていなかったので微妙ですが、
以前と比べて、平均速度が1〜2kmほど早くなりました。
これで2〜3ヶ月使ってみて、スポークが折れなければ
換装は盛会ということになりますね。
皆さん、いろいろとありがとうございました!
書込番号:9406391
1点

135mmのホイール買わなくてよかったですね。本来は自分で測定してから自転車屋に参考意見を聞くというのが望ましい手順。僕は何でもかんでもすぐ自転車屋丸投げという態度では自転車は乗れないと思います。
WHR500は軽さだけでなくバランスがいいです。バランスのよさというのは通常はわかりませんが、危機的状況になった時に本来は転倒しているパターンなのに耐えて残ったり、手を離してずっと走ったりすればわかります。3本ローラーでもがいたりしてもわかる。
こっちのホイールにするとあと平均速度3kmほどあがります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh5600.html
自転車屋の整備しているのを見て自分でやった気になったり、雑誌のスペックみて、わかった気になったり、そういうのは錯覚しているだけです。自転車は自分で実際に走って整備しないとわからないことが沢山あります。スポークは絶対折れないと思いますよ。今のWHR500は完成度高いですから。
書込番号:9410834
2点



自転車通勤をはじめて1年経ちました。
10キロの距離を歩道中心で(車道は狭く、交通量が多いため)通っています。
大きな坂道もなく、ゆったりとした登りが少しあるだけです。
5年前に買ったMTBで通ってますが、そろそろクロスバイクにしようと考えています。
スピードよりも、乗り心地を重視してます。
候補としては、ジオスのカンターレかアンピオ、またはビアンキのカメレオン4か5です。
有力なのは評判のよいカンターレなんですが、アンピオはどうなんでしょうか?
細身のクロモリフレームは個人的には好きです。
あと、値段は張りますが、カメレオンも気に入ってます。
皆様の意見を聞かせてください。
0点

速度より乗り心地重視であれば、今のままMTBの方が良いのではないですか?
まして、歩道走行メインですし・・・。
今より楽にとお考えであれば、タイヤを細くするとか
お考えになった方が良いように思います。
余計なお節介でした・・・^_^;
書込番号:9361962
0点

クロスバイクの乗り心地はあまり良くないんでしょうか?
今乗ってるMTBは、ブロックタイヤの太いやつで、決して良くはありません。
かなり磨り減っているので、細めのタイヤに交換する予定なんですが、
MTBには泥除けをつけて、雨の日用にしようと考えてます。
クロスで乗り心地がいいバイクってあるんでしょうか?
書込番号:9362210
0点

僕も歩道中心ならMTBの方が良いと思います。
高速で走る分にはクロスバイクの方が有利ですが、歩道中心だと段差が多いし、障害物も多いしでそもそも快適に走れないし、段差の衝撃をいなすにはサスや太いタイヤが付くMTBの方が有利だと思います。
軽さといっても、その速度域ではデメリットに比べあまり恩恵は無いと思います。
軽快に走るのであれば、ギアを数段下げて、くるくるクランクを回して走るようにしてみてはいかが?
まあ、クロスバイクに乗ってみたいとか、遠出をしてみたいとか、単なる下駄車以上を望むならクロスバイクを検討されても全然問題ありません。でも、ご指摘の自転車については残念ながら存じませんので、他の人のアドバイスを待ちましょう。
書込番号:9363258
1点

歩道中心でしたら、MTBの方がいいと思います。
カンターレですと、タイヤが25Cと細身で、歩道の段差では、リム打ちパンクやホイールへのダメージを考えて、スピードを緩めるなりの気を使います。
スピードを出さなく、乗り心地重視でしたら、MTBや、ジャイアントのSEEKシリーズなんかはどうでしょうか。MTBをオンロード専用モデルにしたようなモデルで軽量です。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0718078&action=outline
書込番号:9365598
1点

MTB推奨派が多いですね。
普段走られている歩道ってどのぐらいの広さなんでしょう?
都市部住宅地などの幅が1.5メートル以下の歩道であれば、時速10〜15キロ程度以下の走行速度ですよね?
それ以上の速さは歩行者に著しい危険を与えます。歩道で歩行者と事故を起こし、もしも相手が死亡したり重大な障害を与えたりしたら、申し開きのしようもないですよ。
(さらに賠償責任は加害者の人生をも大きく狂わせてしまう)
巡航速度が10〜15キロ程度なら、MTBでもクロスバイクでもママチャリでも快適度は大差ないと思います。
クロスバイクを使うなら、車道をメインで走れるようなルートを開拓した方がよろしいかと。
皆さん段差を気になさいますが、歩道の低くなっている場所(せいぜい3センチほどの段差)を通過するならクロスバイクでも全く問題ないです。
まぁ、タイヤは28Cぐらいの方が安心できるでしょうけどね。
アンピーオ、悪くない選択だと思います。
面倒見の良い、良心的なショップで買ってください。
大事なのは丁寧な組み立てと、正しい乗り方です。
それに比べたら、バイクの性能の差なんてほとんど誤差みたいなもんです。
蛇足ですが、日本では歩行者と自転車の事故が激増しているそうです。
こんな本も読んでみてください。
自転車の安全鉄則
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%89%84%E5%89%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%96%8B%E7%94%B0-%E6%99%BA/dp/4022732474/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1239177596&sr=1-1
書込番号:9366126
0点

カレーヤキソバさん
自転車の乗り心地って何でしょう?
太いタイヤとサスペンションで路面からの衝撃を遮断してくれるのが良い乗り心地?
それとも軽快に加速して、まるで滑空するように進んでくれる(代わりに路面の震動はそれなりに拾います)のが良い乗り心地?
両立してくれればよいのですが、実際には相反する性質のものです。
どちらを志向するかで車種のチョイスは大きく変わります。
でも、自転車に乗り慣れてくると後者を選ぶ人が多いです。
カンターレはクロスバイクとしては後者の典型でしょう。
書込番号:9366170
0点

いろいろなご助言ありがとうございます。
ゾラックさんのご指摘どおり、路面からの衝撃は少ないほうがいいんですが、
軽やかな走りにも魅力を感じています。やはり両立は難しいですね。
私が個人的にスピードを重視しないのは、
スピードを出してひやりとすることが多かったためです。
1年間自転車通勤をして感じたのは、車通勤よりも危険な場面によく遭遇したことです。
そのため、事前にスピードを落としたり、突っ込んでくることを予測しながら
運転するようになりました。
でも帰りに車が少ないときには、車道を思いっきり走ることもあります。
だからなんとなくクロスバイクに乗りたくなったんですが、もうしばらくは、
MTBに乗ってみようと思います。
書込番号:9371095
0点

>でも帰りに車が少ないときには、車道を思いっきり走ることもあります。
>だからなんとなくクロスバイクに乗りたくなったんですが
だったらやはり細身のタイヤに履き替えて、クロスレシオのスプロケットに変えれば
かなり変わるのではないでしょうか?
MTBに乗ったことが無いので詳しいパーツの組み合わせは解りません
諸先輩方如何でしょうか?
書込番号:9371903
0点

僕がMTBを推奨するのも、カレーヤキソバさんがまさに体験したような経験があるからです。
学生の頃、都内の幹線道路をMTBで飛ばして走っていましたが、車道はやはり怖い事も多く、危険な時は歩道に行くも混雑して徐行、車道が大丈夫そうなら歩道から車道に降りてまた走行、の繰り返し。
ゾラックさんは段差が3cmといいましたが、周りの迷惑にならないように、かつ気分良く車道と歩道を行き来するには段差が少ないところまで走らずに10cm,20cmの段差を気にせずぼーんと降りられる方が良かったからです。
そういう使い方をイメージしているので、タイヤも2.0インチくらいの太いスリックが良いと思います。
#あと、カレーヤキソバさんの話を聞くに、わざわざクロスバイクへ買い換えるような状況かな?、そのままMTBの継続使用も一案だと思ってMTBと書いたのも理由の半分。別のMTBへ買い換えることは別に考えていませんでした。
クロスのスプロケが必要かどうかは走り方次第ですが、通勤通学で走るときはスポーツ等で走るときとはモードがそもそも違うので、そこまで必要かな?とも思います。軽快に走るにしても、クロスのギアでケイデンスを一定に・・・という走りを通勤MTBでするとは思えないので、金を掛けずにギアを低めにして走るだけで十分ではないかなと思います。高速で走るときはちょっとつらいですが「体力作り」とか「酒がうまく飲める」と考えれば苦ではないです(^^)
まあ具体的には個別の事情を検討しなければならないので、ご本人の判断と言うことで。
書込番号:9375864
0点

道路状況が見えないと判断しづらいですが・・
自分は神奈川県東部在住です。クロスでの走行を前提で考えると、走るのが困難な幹線道路ってあんまり浮かんでこない(R246号線くらいかな)
自分もMTB乗ってる時は歩道メインでしたが、クロス乗り出してそれに慣れてきてからは車道メインで走るようになりました。
道交法うんぬんではなく、クロスのスピードだと車道走行の方が快適かつ安全だからです。
僕の感覚だと歩道を15kmで走るよりも、車道を25kmで走った方が安全。カンターレだとさほど力入れなくても25kmくらいは出てしまいます(もちろん体力次第ですがルックMTBの16〜7kmくらいの感覚だと思う)。
普段クルマ乗ってる人は分ると思いますが、左折の巻き込みの危険なんか歩道を走ってくる自転車の方が高いです。見えないところから突っ込んで来られるのが一番恐い。車道走ってると邪魔者扱いされますが、「邪魔だ」と感じるという事は認識してくれている訳だから意外と安全。歩道は駐車場なんかから出てくるクルマも多いし、人間もチャリも歩道だと安心(?)して飛び出してくるんで恐いです。
そんな訳でカンターレクラスの自転車だと、走り方とか感覚が変化するかもしれないのでクロスに乗ってみるのも良いかもしれません。
何にしろ安全装備はお忘れなく。
書込番号:9377968
0点



こんにちは!
チェーンなどの洗浄剤に灯油を使われる方がおられますが
洗浄後の灯油の処分はどのようにされているのでしょうか?
処理方法が解らないので、今まではパーツクリーナーや
チェーン洗浄器具などを使用していました。
落ちが悪く、灯油を試したいのでアドバイスお願いします。
0点

車やモーターバイクの廃油と同じで溜めて置いて修理屋さんに車検や点検のときに引き取ってもらいます。
廃油処理箱に吸い込ませて捨てるのはどうなのかな。
ペットボトルで溜めると汚れは下に沈み上澄みは綺麗なので再利用も可能。
書込番号:9374419
1点

神戸みなとさん、こんにちは!
カメラ板でもお世話になっております(^^♪
修理屋さんにお願いですか・・・。私にはちょっと無理かな?
でも、貯めておいて再利用だったら昔のストーブで良いのかな?
それ良いかも!
でもペットボトルは駄目ですよね。同じ石油系製品なので溶ける恐れがあるとか
聞きましたが・・・。
っま古いポリタンクを専用にして、使い回せば良いだけですので
そちらで検討してみます。
有難う御座いました。
書込番号:9375058
0点

ペットボトルはオイルや灯油では溶けませんので使えます、保存には向かないかもしれませんが透明なので上澄みをストーブに入れるのではなく洗浄用に再利用ができるという意味です。
芯式の灯油ストーブでも不具合が出ることもあるので使わないほうが良いと思います。
ガソリンじゃないので灯油はペットボトルでも良いのではないでしょうか。
危険物の甲種取り扱い免許は持っているのですが数十年封印して免許証もどこへ行ったのか。
新しい法令はわかりません。
書込番号:9375112
1点

>ペットボトルはオイルや灯油では溶けませんので使えます、
>保存には向かないかもしれませんが透明なので上澄みをストーブに入れるのではなく
>洗浄用に再利用ができるという意味です。
↑^_^; 理解不足でした。
とりあえず、危険物なのであえてペットに入れる必要も無いので
古いポリタンでやってみます。
色々有難う御座いました。
書込番号:9375145
0点

洗い油として使う灯油なら汚れが混ざったとしても油が劣化したわけではないので、濾紙やコーヒーフィルター(どころか別に新聞紙でも構わない)で濾過すればいつまでも使えます。
まあ黒みが残るとどれだけ汚れが出たか分かりづらく洗う気にならなくなりますが。。。
僕は新しい油と古い油に分け、最初に古い油で洗い、次に新しい油で洗うようにしています。ある程度汚れたら新しい油は古い油に流用、古い油は新聞紙に染みこませ、最後に残った濾紙と一緒にバーベキューの焚き付けに使っています。
書込番号:9375737
1点

うーむ。。。さん 、こんばんわ!←(わ、は関西弁(~_~;))
>新しい油と古い油に分け、最初に古い油で洗い、次に新しい油で洗うようにしています。
>ある程度汚れたら新しい油は古い油に流用、古い油は新聞紙に染みこませ、
>最後に残った濾紙と一緒にバーベキューの焚き付けに使っています。
みなさん本当に色々工夫されているんですね。
自分の応用力の無さが恥ずかしいです(~_~;)
有難うございました。
書込番号:9375872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





