
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月6日 21:59 |
![]() |
46 | 25 | 2009年4月4日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月31日 21:24 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月31日 17:47 |
![]() |
4 | 3 | 2009年3月30日 20:27 |
![]() |
3 | 12 | 2009年3月29日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上記、クロスバイクに仕事用の足として利用しています。
購入当初から非常に快適に使用できているのですが、
最近、もっと軽く走ることができないかと、
また、かっこよくならないかと思い、
タイヤ交換を検討していますが、
今は700×38Cというのをはいていますが、
32Cくらいのタイヤや、おもいきって28Cくらいの太さのタイヤを
履かせることはできるのでしょうか?
また、部品代、工賃はいくらくらいになるのでしょうか?
1点

使用できるタイヤはリム幅によって決まります。
32Cは履けると思いますが28Cはぎりぎりかな。
通販の安お店でタイヤ、チューブ前後で6千円ほど、仏式バルブのチューブを使うとリム穴を合わすためのバルブアダプターでもう500円ほど追加。
難しい作業でないので自分でもできます。
自転車屋さんに依頼しても1万円前後だと思います。
書込番号:9340718
0点

sibuyaさん こんにちわ
CS3000はホイール(駆動系も含めて)がそれなりなので、タイヤを交換してもどこまで変わるか未知数ですが、この辺りの32Cのタイヤなら重量減でしょうから、それなりに期待しても良さそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/maxxis/detonator-kevlar700.html
タイヤが高圧になると、英式のチューブだと空気圧が測れないので米式か仏式のチューブに交換をした方が良いです。まあ、必須じゃないですが。
今回チューブの交換が必要かどうかはわかりませんが、タイヤレバーを購入して自分で交換すれば工賃は無料(笑)
別に基本さえ守れば、交換はいたって簡単です。
工賃代でワングレード高いタイヤが購入できます。
軽く走りたいのでしたら、ホイール交換及びタイヤ交換がてき面に効きますが、3万円の自転車に2万円近くつぎ込むのは「どうなのって?」感じです。(完全に趣味・・・だと思います。)
やりすぎると、逆に他に不満な所が一杯出てきて、最終的に買い替え(笑)なんて事になりますからどこで満足するかは重要な所かと思います。
予算があれば、CS3000を売ちゃって新しい自転車を買うのも良いかと。
書込番号:9342201
0点

神戸みなとさん ニ之瀬越えさん ありがとうございます。
せっかく早くにお答えを頂いているのに、
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
あれから、新しい自転車を買おうかとも思い、
色々物色していたのですが、
本日、購入店のサイクルあさひで聞いたところ、
28Cがいけるかな?ということと、
5Km位早くなるかも…?
と言う意見をいただきました。
新しいクロスバイク買ってもそれほど変わらないですよ。
ロード買うなら別ですが…
と言う意見もあり、今回は28Cを今の自転車へ
入れてみようと思います。
外回りの仕事で利用しているので、
今の自転車なら、泥除けなどもついているので、
これで物足りなくなったら、
次は休日用にロードかな…?
などと考えています。
今回はご相談に乗ってくださりありがとうございました。
今から、28Cのタイヤを物色したいと思います。
おすすめなどありましたら、また教えてください。
書込番号:9358385
0点



フルクラムRacing5Evoへのスムースなタイヤのはめ方について、ご教示ください。
このホイールへのタイヤの装着は手間取る旨の記事がいろいろなサイトで見受けられます。
「うーむ。。。さん」も以前、プラスチックタイヤレバーを折り、チューブもパンクさせたという苦戦した感想を述べられていました。
この度、このホイールを調達したので、
VITTORIA OPEN CORSA EVO CX W/O 23C
VITTORIA EVO55 ブチルライトチューブ51mmバルブ
の組み合わせで、タイヤ装着に挑戦しました。
@タイヤの片側のビート部をリムにいれ(この段階でも、最後の部分は、タイヤレバーを使用せざるを得なかった。)
Aチューブが丸く膨らむ程度に空気を入れ、このチューブを海苔巻きにするようにタイヤをかぶせ、ビート部をリムの中に押し込んだ。
B残り、40cmを入れる段階で、手ではどうやっても入らず、抵抗を軽減するため石鹸水でビート部とタイヤレバーを濡らし、左右6〜7cmごとにチューブを傷つけないよう慎重にタイヤレバーを使い、どうにか装着。
1本は、最後の20cmがはまらず、一旦外して、反対のビート部分(若干は伸びているとの想定のもと)を使って、ようやく装着できた。
というわけで、額に汗を浮かべ、ウンコラいいながら装着できましたが、出先でのパンクを想定すると、もう少し、簡単に装着できないものかと思います。
このホイールで、もっと簡単に脱着する方法を経験されている方、その秘法を公開願います。
1点

玄米黒酢さん、
お気にしなくて結構ですよ。いくらでもネタにしてください。
というより、余談に反応して寄生虫質問です。
>今度は手組みをと考え、振れ取り台も新調しました。
どこの振れ取り台をお買いになりましたか?
僕もいま同じ事を考えており、振れ取り台の製品紹介とにらめっこしています。
どうせそんなに頻度高く使うわけでもないので安いので良いかな、折りたためる小さな奴の方が都合が良いかなと思っているのですが、ディープインパクトさんは安い奴はだめだといってます。
世の常として、ディープインパクトさん基準だと安い奴はだめなんだろうなとか分かるのですが、こちとら競走馬というより人間ドックのMRI写真で医師から松阪牛のお墨付きをもらったおっさんなので、それだとどうでしょうかね? ミノウラの一万円くらいのを買おうかと思っているんですが。=>ディープ・ インパクトさん。
少なくともこれまでやってきた自転車をひっくり返してブレーキシューを基準にやるよりは大分良いと思いますが。。。(バラから組んではいませんけど、ちょっとくらいの調整ならそうやってました)
リムに関しても玄米黒酢さんと同じ質問です。あとMavic Open Proとの比較とか、素人がいきなりそんなの組んでまともなのが組み上がるのかとか、皆さんの経験談とか聞かせてください。
書込番号:8482586
2点

私もフルクラム5EVOを使ってます、前輪はビットリアルビーノプロ、後輪はPANAのRIBMOです。 ビットリアは入れやすいので、練習次第と馴染み(3000km走行)で、レバー無しで入れられる程度になりましたが、後輪は、現在でも金属レバーで相当うまく入れないと入らない状態、一度、レバーでチューブを傷つけてしまい、大きな穴が開いてしまいました。通勤に使っていますので、それ以来、チューブは2本常備するようになってしまいました。5EVOとRIBMOの組み合わせは気に入っており、変えたくないのでパンク時はベテランの私でも大変です。現在、プラのタイヤレバーから薄手の金属タイヤレバー(2本)に変えて、根性で入れてます。
>うーむさんへ
触れ取り台はあれば、組みやすくなりますが、フレームに組み付けた状態でも、触れ取りはできます、何事も経験と修行で、何とでもなるものです。
頻繁に使うのであれば、購入を勧めますが、後はお財布(or嫁)と相談してください。
書込番号:8482943
1点

新規IDのディープ・ インパクトです。
>ミノウラの一万円くらいのを買おうかと思っているんですが。
http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/minoura/tool/8true_pro_combo_page.htm
これは絶対やめた方がいい。おもちゃです、全く使い物になりません。
振取台っていうのは砥石みたいなものです。日本刀は砥石で研ぎますけど、完璧な切れ味に研げれば心が澄み切って「よしって」気合いが入ります。ボロ砥石使って真剣の切れ味出せると思います?
自転車もホイールが自分の足のようになってくると振れが気になってきます。難しいのは横の振れではなく縦の振れを取ることです。振れ取り台の精度が落ちると5mmの振れでもとれません。ミノウラだと5mm無理です。
僕が中学の時に買った振れ取り台はこれ。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-330.htm
今でも使っています。精度1mmでとれます。
刀を研ぐのと同じで、精度を上げるのは、とても時間がかかる真剣勝負の整備になります。ホイールのセンターゲージも必要です。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-335.htm
これはミノウラのアルミの安物でもいいです。精度はそんなに変わらないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/fcg310.html
僕はカンパ使ってます。
こっちの振り取り台を使うとセンターゲージはいりません。精度もホーザンと同程度出るのでお勧めします。
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/ts_2_page.htm
僕は中学の時に一番最初に買ったのは振り取り台と3本ローラー台、この2つを持ってるかどうかで、その人がどのくらい自転車を真剣に乗るつもりなのかがわかります。たとえば練習は一日も休めません。手組ホイールのスポークなんて、いつでも折れます。リムなんて段差はまれば一発でまがります。振取台がなければ練習を休むしかありません。家に帰ってきてから次の日の朝までにホイールを治します。予備のリムとスポークはいつでも常備。ブレーキシューを使った振り取りでは横の振りはとれますが縦はとれません。また一番大事なスポークの張り調整ができません。
さらにタイヤをはめる時にも振取台がなければ上下の振りとセンターだしができません。WOタイヤでもセンターだしと振り取りは必要です。ビットリアはましですけど、パナとかはWOでも振りが出ているのでなんとか修正します。
ミノウラは安いからダメではなくて、まともな整備ができないおもちゃだからダメなのです。ミノウラ買うくらいならブレーキシューと定規使って自転車のフレームでやった方がまし。
今日クロスのホイール振り取りしたけどリムの精度がいまいちなので誤差2mm、心に迷いがなく澄み切っている時はビシッと決まります。日本刀研いでるみたい。ハブもビシッと調整してないと振り取りできません、全てを完璧に調整したホイールで走るのは気持ちいいですよ。
ホイール自分で組めるようになったら一人前です。
あとタイヤのはめ方ですけどWOでもチューブラーでも基本は同じです。うーむ。。。さんチューブラータイヤのはめ方知ってますか?
チューブラータイヤの場合無理に引っ張ると伸びてしまいテンブリ(縦振り)が出ます。だから引っ張らず均等にはめていきます。そして最後は裸足になって両足の指でスポークをはさみリムを足で踏んで押さえ背筋をあげるようにタイヤをひっぱりあげます。WOでも全く同じで足と手と背筋を使うのがコツです。レバー使わないでも入りますよ。がんばって!
書込番号:8483237
5点

タイヤのはめ方写真をアップします。チューブに少し空気を入れ、丁寧にタイヤを上から下へ押さえていき、最後に反転させ足の指でスポークをはさんで固定しながら硬い部分を指で押し少しづつ入れていきます。ものすごく硬くても少しづつ入れていけば入ります。
大事なことは一発勝負で丁寧に入れていく、タイヤから手を離さず最後まで息を抜かない。
フルクラムみたいな音うるさくて寸法が最初からデタラメなホイールは、好んで買う価値はないでしょう、タイヤは通常でも使ってれば伸びます。伸びれば繊維が弱り寿命がきます、寿命をのばすには、できるだけ伸ばさないようにします(必要以上の高圧にしたらすぐに伸びて痛みます)タイヤはめる時にギンギンに引っ張らないと入らないホイールって最初からタイヤを痛めてるようなものです。フリーの音うるさいしタイヤ痛めるしフルクラムなんてろくなものじゃないと思うけど。うーむ。。。さんご苦労様です。
あとひとつ補足です。現在は完組ホイールが主流で完組ホイールは振り取り台で調整できません。だから昔みたいに振り取り台の出番は多くないです。完組ホイールはとても丈夫で調整しなくていいですからビギナーにはお勧めです。完組で練習すれば振り取り台なくてもいけると思います。
書込番号:8485679
9点

砥石10個持ってるうーむです。
砥石修正用の砥石まで持ってます。
なお、得意料理はカレーと麻婆豆腐と焼きそばです。
ディープ・ インパクトさん、了解です。例えがツボに入ったのでよくわかりました。
研ぎひとつで刺身の味が全然違うのは自分で包丁を研ぐまでわかりませんよね。最初その話聞いたときに「あほか」と思いましたけど、これもそれも経験して初めてわかるという世界ですね。。(でも研ぎより包丁さばきの腕の方が重要なのは、自転車の世界で機材より心身の方が重要なのと同じ)
ミノウラのは僕の実力からすると恐らく十分すぎ(包丁じゃなくて鉈でも十分)だとしても、道具としては満足出来ないレベルの代物と理解しました。
使えるおもちゃが欲しかったんですが、使えないおもちゃなら仕方ありませんね。
たぶん、もう一個欲しくなることになるでしょうから、安くても買う分だけ余計にお金を払うことになりそうです。
ホーザンのは高すぎるし、邪魔なので漬け物石化して錆びるのは目に見えているので、買うときにはPARKTOOLを検討することにします。
#毎日練習はしませんけど。。。雨降っても風吹いても暑くても寒くても休むけど。。。
びりけんさん、
情報有り難うございます。やはりベテランさんでも苦労するんですね。
これがイタリア地獄ですか・・・。楽しい地獄で、これなら地獄でも言いかななんて思ってしまったりしますが(^^;)
ちなみに、僕はフリーはうるさい方が好みです。歩行者への合図と、足を止めて休んでいる自分へのプレッシャーになりますので。。。
書込番号:8486862
1点

う〜ん 出たな妖怪!! これにZ***K氏が登場すれば、役者そろい踏みだぁ。
うーむさん
>どこの振れ取り台をお買いになりましたか?
ピンポン! 妖怪さんがこき下ろしている、「ミノウラ True-Pro キット」です。
20年前も、ミノウラのその当時の同等品でしたが、これで、TUホイールを初めて組み、縦横1mm以内の精度を出せました。
それに比べれば、ある程度のセンター出しができること、縦ぶれゲージも格段扱いやすくなっていることを考えると、素人(定義:あくまでも趣味の範囲で、サイクリングもしくはホビーレースに参加する。他にも楽しみはあり、別に”自転車命”ではないが、乗るからには、まじめに乗りたい)が使うには、コスト面から満足できる商品だと思います。
なお、商品の箱に描かれている、センターだしのトライゲージは精度が悪いとのことから、ロングTゲージというものに替わっております。
小生、商品を受け取って、内容物が写真と異なることから、購入先に問い合わせたところ、以上のような回答でした。【本日現在、ミノウラのHPではトライゲージを最新版として広告しておりますが……このあたりは、この業者のレベルをあらわしていますが。】
既存のホイールも今回調達のホイールも完組の新品同様もしくは新品なので、振れもなく、この振れ取り台での調整第1号は、27インチママチャリの前輪の縦・横の振れ取りとなりました。2mm以内の必要十分な振れ取りができ、よい練習台となりました。……妖怪さんから、ロードバイクはそんな精度じゃダメじゃぁ--という声が聞こえてきますが。
ロードバイクも所詮、遊び。自分にとって、必要十分なもの、気に入ったものであれば、それ以上は望みません。……欧州、日本人はマニアックで、必要以上のものを欲しがり、そのもっている機能を使わない・使えないケースが多いと聞きます。まさに、自転車の趣味が当てはまります。まぁ、この必要以上の機能を追及するのも趣味の一部ですが。
そうそう、フルクラム(カンパ系)はうるさいのは承知で、今回調達しました。日ごろのコースが、手賀沼CRのため、人と自転車がゴッチャで、ラチェット音を警笛代わりとするためにあえて選びました。
びりけんさん さん
こんばんは。
皆さんそれなりに、苦労していることがわかりました。
考えてみたら、タイヤレバーを使わずに入れなくてはいけないというルールはありませんし、手だけで入れたからといって、だからなんなのさ!の世界ですね。
要は、チューブ&タイヤを傷つけずに、早く確実にタイヤが入れればよいわけです。
したがって、タイヤレバーを上手に使いこなすのも、一手段ですね。
ところで、金属製のタイヤレバーをお使いとのことですが、ホイールへのダメージは大丈夫ですか? XC用タイヤでは、モーターバイク用のプロテクターを使うとかの話を聞いたことがありますが。
よかったら、レバーの商品名をお教えください。
妖怪さんもひとつだけいいことを言ってくれました。
>必要以上の高圧にしたらすぐに伸びて痛みます。
ありがとう。気をつけます!!
でも、W/Oは、TUの場合ほどではないと思うけど。この辺ゴチャマゼではないのかなぁ。
書込番号:8486925
1点

>玄米黒酢さん
>う〜ん 出たな妖怪!! これにZ***K氏が登場すれば、役者そろい踏みだぁ。
本筋と関係ないことで偉そうに申し訳ありませんが、
冗談とか親しみを込めて言っているのかもしれませんけどこういう表現止めませんか?
意にそぐわないアドバイスであってもアドバイスしてくれた人に失礼だと思います。
もう掲示板が無意味な私恨で荒れていくのを見たくないし、
それと無意味な伏せ字は価格.comでは禁止なはず。
書込番号:8487397
4点

>20年前も、ミノウラのその当時の同等品
20年前にミノウラが振取台を売っていたのは知りませんでした。
いつだったか忘れましたが知り合いの自転車屋さんがミノウラの振取台を使って感想を聞かせてくれと言われて(20年も前じゃなかったと思うけど)モニター代わりに家に持って帰って使ってみました。軽くてグラグラ動くし、ねじは締め込めないし、これは道具じゃなくておもちゃですね。使い物にならないですよと回答しました。今のミノウラは少し改良されてよくなってるかもしれませんがチェン切りで言えばシマノ製とホーザン製くらいの差はあるでしょうね。シマノ製でもチェーンは切れますから、それで満足な人は買えばいいと思います。うーむ。。。さんのスキルだと、そんな中途半端な工具は、すぐ捨てたくなると思うよ。
>W/Oは、TUの場合ほどではないと思うけど。
その通りですけどWOも細く軽くなるにつれてチューブラー化しているので振りが出てきています。修正はチューブラーの方が簡単でWOの振りは非常に修正困難です。
タイヤは細い状態を維持するのは結構大変です。写真1は20Cと23Cのタイヤ、20Cが23くらいになって23Cは28Cみたいになってきます。写真2は僕が使ってるタイヤレバー、いつ頃、買ったのか忘れましたけど鉄製で3本あって値段100円位、アルミとかプラスチックは弱いので僕は工具は鉄を使っています。たぶん小学生の頃買ったから20年以上使ってる。工具の寿命は長い!
>早く確実にタイヤが入れればよいわけです。
手で入れるのがチューブを傷つけず一番速いです。*WOタイヤ外すときはタイヤレバー必要です。
書込番号:8487607
2点

私が使っているタイヤレバーはブルックス製のものです。
http://www.cycle-yoshida.com/nichinao/brooks/others/wheel_kit_page.htm
25年前に買ってから、まだ使っているので、コスパは最高。
高くてもいいものを使いましょう。
お勧めです。
金属製ですから、下手に、こぜるとリムに傷がつきますし、チューブも傷つけます、
でも、プラでは折れそうだし、耐久性がない。
側面の傷は、ブレーキシューで消えるからってことで
ごまかしてます。
できることなら、タイヤレバーを使わないで入れるほうが
リムにも、チューブにもやさしいのですけどね。
書込番号:8488069
1点

ディープ・ インパクトさん
20年前のミノウラの振り取り台は、今のそれよりも土台はどっかりと安定はしていましたが、細いコの字型の金属棒の先に、縦横のゲージがあり、今出回っているものに比べれば、それはそれはちゃちでした。でも、その時代はそれで、ナントカできたものです。
先日、プロショップの振れ取りの写真をWebで見てましたら、なんとその台が現役で活躍しているには驚きました。慣れているので、あえて新調せずに、使い続けているのでしょうね。
まぁ、振れ取りは、台がやってくれるのではなく技術ですから、よほど腕のいい人なのでしょう。本人曰く、0.5mmに抑えると豪語していましたから。
>タイヤは細い状態を維持するのは結構大変です。写真1は20Cと23Cのタイヤ、20Cが23くらいになって23Cは28Cみたいになってきます。
今日天気が回復したので、60kmほど走ってきました。途中の休憩所で隣の方のタイヤが23Cにしては太いタイヤだなと思ったのですが、まさにこの状態かもしれません。
気をつけます。
それと、フルクラムのラチェット音を警笛代わりに走行しましたが、残念、気づいてくれる人は、歩行・ランニング・ママチャリの人は2割、ロードバイクの人は8割と、所期の目的を達成できませんでした。
びりけんさんさん
早速情報ありがとうございます。
ディープ・ インパクトさんが20年物。そしてびりけんさんさんは25年物。
確かに、道具は使えば使うほど愛着がわきます。小生も20年以上前に買ったシマノのハブスパナは、いまだに現役ですし、傷みもほとんどありません。
早速、購入します。 今度買ったら、棺おけまで同行することになりますが。
ご両人はじめ皆さんが、手ではめるメリットを述べられていますので、それなりに練習します。
皆さん、ありがとうございました。
何かありましたら、またよろしくお願いたします。
書込番号:8489542
0点

玄米黒酢さん、
同じ単位を使っていても同じ土俵で話をしていないかも知れませんね。
1mm振れていると言っても、
・片や緩く張って振れ取り台の上で回っているだけ、
・片や競輪選手の決戦用並にガチガチにテンション掛けて、ちょっとニップルを回し間違えると形が歪むレベル、
とか
・片やたまたま数回やって1mm以内に収まっただけ、
・片や何度繰り返しても前部を一定以上の精度に追い込むことを大前提にしている、
とか
・片や丈夫で精度の高い部品を使ったときの話、
・片や精度も強度もなくすぐ歪む部品を使った話、
で違ってくるかも知れませんね。想像ですけど。。。
余談ですがこの前なるしまの方が他のお客さんと雑談しているのを聞きましたが「安い部品を使ってホイールを組むと、良い部品を使う時より、使えるレベルになるまでに倍以上の時間が掛かる」とかいうようなことを言ってました。使えるレベルというのはかなりの上級者かプロ基準でしょうが、それが決戦用とか満足出来るレベルになると、どうなるのでしょうか?
>それと、フルクラムのラチェット音を警笛代わりに走行しましたが、残念、気づいてくれる人は、
>歩行・ランニング・ママチャリの人は2割、ロードバイクの人は8割と、所期の目的を達成できませんでした。
徐行しながら足を逆回しです。
ヘッドフォンをしていない方ならたいてい気づいてくれます。
ヘッドフォンしている人とお年寄りは聞こえていないので要注意です。
ディープインパクトさんが教えてくれた方法、僕がやっていた方法と大体同じでしたけど、今日改めて試してみました。
・Continental GrandPrix 4000S:
かなり頑張れば一応タイヤレバー無しでも入れられました。でもレバー1本使えば時間は1/3になりますね。これは春にタイヤをはめてから外すのが最初ですから、まあ順当に伸びた(?)のかな。
・Vittoria Revo KXS:
相変わらずタイヤレバー三本必須です。しかも、金属レバーか、折損覚悟の堅いプラレバー必須です。ミシュランの黄色のタイヤレバーでは腰が無く曲がってしまい、全然太刀打ちできません。曲がっても折れないだけが取り柄です。。。というか、常識的にはこれで良いのでしょうけど。
僕の場合、かなり相性の悪い個体同士を組み合わせて使ってたという理由もあるのかも知れませんね。
GrandPrixならレバーなしで入ったので、これからはもうちょっと安心して遠出できます。
これで途中のお寺や神社で「パンクしませんように」以外のお願いができます。
書込番号:8495031
1点

うーむ。。。さん こんばんは。
>徐行しながら足を逆回しです。
>ヘッドフォンをしていない方ならたいてい気づいてくれます。
なるほど、これなら、警笛代わりになりますね。
「徐行しながら足を逆回し」φ(..;)メモメモ
来週、試してみます。
昨日、フルクラムR5Evo+OPEN CORSA EVO CX(空気圧9Bar) を初めて転がしてきました。
SHIMANO-WH-R20+PanarecerエクストリームEVO3(空気圧8Bar) から劇的に変化するわけもないことは承知済みです。
でも、9Barの割には、はねる感覚もなく、路面への吸い付き、衝撃吸収性ともよく、快適に走れました。
フルクラムR5Evoは、別名プアマンズ・キシリウムとか呼ばれるそうで、コストパフォーマンスから見ても、十分満足なホイールです。
小生のレベルでは、これ以上のクラスを履いても宝の持ち腐れなので。
>・Continental GrandPrix 4000S:
>かなり頑張れば一応タイヤレバー無しでも入れられました。
このタイヤの評判は他所でもなかなかよろしいですね。
今度、手組みホイールを製作したら、履かせてみようかな。
手組みは、DT RR1.2+7850DURA-ACE + DTcompe を予定していますが、この部品なら、なるしまの方の話ではないですが、腕をカバーしてくれるのではないかと期待しています。
特に、DTは縦ぶれが出にくいとの評判もあり、選択した次第です。
いずれにしても、”決戦用”とかには縁のない走りをしていますので、部品は何でも良いのですが、所詮趣味の世界ですから。
そういえば、フルクラムを購入したショップの方の話では、ミシュランは工場を台湾に移してから質が悪くなったので勧めないと、言っていました。真偽のほどは定かではありません。
また、CRの休憩処の顔身知りの方曰く、
経験上、タイヤとホイールの相性は、同じ国の品どおしが良いようだ。カンパにミシュランははめにくいが、イタリアメーカーのタイヤは履かせやすい。
そんなものですかね。
でも、DTのホイールだと、スイスのタイヤメーカーを探す羽目になりますが。
ところで、8月に江戸川CRであった青年が、鎖骨と左膝のところに大きな手術跡があり、聞いたところ、昨年筑波耐久レースで集団の落車に巻き込まれ鎖骨を、今年は雨でスリップし、膝の皿を割ったとのこと。また、知り合いで昔、取手の競輪選手の方がいますが、この方も現役時代、鎖骨とあばら骨を7回折ったとのこと。……競技は楽しいだろうが、怖い!!
サイクリングをしていて、一番の心配は、怪我ですね。
その意味からも、小生は、がむしゃらな走りを控えております。(実態は、もうそんな走りができる体力・気力・器量がない。)
大怪我をしない限り、怪我をしても、人間はそのうち治癒しますが、自転車は自然治癒をしません。
その意味からも、落車するような、自分にとって余裕のない走りは控えて、修理代がかからないように、コントラブルな走りと走る場所を選んでいます。
特に、今回あまり考えもせず、カーボンモノコックフレームにしたことから、一箇所ヒビが入ったら終わりなので、おとなしーく乗ってます。(ガンガン走れることができない言い訳でもあります。)
書込番号:8497293
0点

「リムの腰を折る」という言葉があります?ホイールを組むとき最高の状態に組めるのは新品から組む一度限りで二度目はありません。特に軽いリムの場合一度組むと変形し、もう一度ニップルを緩めて治そうとしても二度と治りません。つまり一発勝負。「締めすぎた、失敗した」やり直そう!!はできません。
唯一チタンのリムだけ腰が折れにくく、やり直しがききますが、ハブ、スポーク、ニップルが飛びます。
ホーザンの振り取り台でもねじをギンギンにしめてホイールは微動もしないようにしないと最後の振りはとれません。ミノウラの振り取りはグラグラ動くので最終的な仕上げができません。もしミノウラの振り取り台で振りをとっている自転車屋があれば僕なら絶対ホイールはさわらせないです。
僕も優秀な自転車屋さんの知人がいますが、その人たちががんばって組んだホイールでもスポークの張りが弱すぎてレースの実戦で使うのは無理です。うーむ。。。さんは、もしかしてメカニックの現場を知ってるのかもしれませんが?、確かにニップルが変形するくらい張ります、だから一度組めばリムの腰が折れます。
僕が日本刀を研ぐ作業と同じと表現したのは失敗が許されない緊張感を持続する作業だといいたかったからです(といっても僕も日本刀を研いだ経験はありません)ただ僕は包丁研いだりするの好きなので良く研ぎますけど、あの忍耐と緻密な作業は振り取りと似ています。心を落ち着かせてあせらず仕上げていく、やりすぎると終わり。
何も道具を使わなくてもホイールのセンターを出し、ある程度の振り取りをする方法はあります(僕は中学の時にあるレースメカニックのおじさんに教えてもらいました、糸と定規があればできます)しかしリムの腰が折れるくらい張って追い込んでいくにはどうしても、精度の高い重い振り取り台が必要です。
サイクリングくらいなら張る必要もないし自転車屋レベルの組み方で十分なので道具なしでも組めます。甘い組み方してると力をかけた時にスポークが次々と飛びリムがグシャッと壊れ転倒します。
メカトラブルで転倒するほど悔しいことはありません。プロの場合ゴールラインを通過しないと賞金も出ないですから生活に響きます。完組ホイールはプロのメカニックが組んだホイールと自転車屋で売られているホイールが同じレベルというのがすごいです。僕もホイール組む修行を趣味で、かなり積んできましたけど最近は完組ホイールばっかり使ってます。ママチャリとかクロスは手組で遊んでますけど、いい完組ホイールが安く売られているので、あえて手組する必要は感じない、この頃です。
書込番号:8500050
4点

ディープ・ インパクトさん
いろいろと有意義な情報ありがとうございます。
確かに、ミノウラの振り取り台は、折りたたみ式ですので、パークツールやホーザンに比べると、見劣りしますし、ハブを固定する部分については、むしろ昔のものの方がしっかりしていることも事実です。
甘く組んで、走行中スポークが飛んだら、レースでなくとも怪我をしますので、組むときは新調にやるつもりです。20年前、初めて組んで、草レースで走ってもなんともなかったので、甘く考えていましたが、気をつけましょう。
私も、多趣味の方で、刃物用のステンレス角板材からナイフを削りだし、焼入れ、ロウ付け、研ぎ出しをして、マイナイフとしてもう25年使っていますが、グリップ素材を含め良質素材を用いて製作しましたので、いまだに破損せずに実用に耐えています。
研ぎについては、小生もうるさい方で、ディープ・ インパクトさんの例えは十分に伝わります。
趣味の世界だからこそ、良質素材で手を抜かずに製作することは、ホイールでも同じですが、命を預けるものだけに慎重に取り組むつもりでおります。
でも、この金融情勢のなか仕事の方が忙しくなってますので、実際の作業は、年末年始にずれ込むかも知れません。
自転車について造詣の深いディープ・ インパクトさんなら、レースを対象としない素人には完組より手組を勧められるのではと思っていましたが、命を預けるものだけにたしかなものということで完組を推薦ということでしょう。
ちなみに、フルクラムRacing5Evoは、プロショップで初期なじみを徹底的に出し、グリースもチェックした上で、納品してくれましたので、当分調整の必要なさそうです。
メーカー等から取り寄せ、右から左に、そのまま納品する業者が多い中、手間隙かけてくれたショップでした。
完組ホイールを調達するときは、値段だけでなく、業者を選別する必要がありそうです。
また、何かありましたら、また相談に乗って下さい。ありがとうございました。
書込番号:8502170
1点

上に僕がアップした写真でメーターの空気入れの針と説明が違っていました。
気圧ではなく「23Cで70PSI、28Cで60PSI」が、この空気入れメーターの値でした。気圧とPSIの関係は神戸みなとさんが他でリンクされているこの表で御確認ください。
http://liquid-m.hp.infoseek.co.jp/cycleo4.htm
適正空気圧はタイヤの銘柄、リム、乗られる人の体重、走行路面など様々な要因で変化するので、いくらがいいかは言えません。空気圧計もメーカーによって違う値になったりするので、何が正確かよくわからないです。リム打ちしないで走れる硬さならOKだと思います。
レースやバンクに入る時は、とても高圧にしますが、そのままにしているとタイヤが伸びてしまうので、終わるとすぐ圧力は下げます。必要以上に高圧にしすぎるのもタイヤが伸びるので御注意ください。
書込番号:8507136
3点

ディープインパクトさん、
たとえ話をちょっと誤解して理解してましたね(^^ ゞ
手組に興味があるのは、元々アスリート志向ではないし、柔らかめの手組ホイールの方が僕の好みに合っているのかな?と思ったのが一点。もう一点はMTBのホイールが手組であるためどっちみち振れてきて修正は近いうちに必要になるからです。(事故で曲がったホイールは地元のママチャリ屋さんがリムを交換して手組で組んでくれたんですけど、それがまた柔らかい)
ですから、道具一式どうせなら買ってしまおうかなと。
メカニックの現場はよく知りませんが、でもガチガチに張ったホイールを触ったことあります。
学生時代、自転車が趣味だった先輩の古ホイールをもらって振れ取りしようと思ったのですが、ちょっと締めただけのつもりだったのに「バーン!」と音を立ててリムが大きく歪んでしまいました。そして修正しようにもにっちもさっちも行かずに使えなくなってしまいました。。。生兵法はだめだということも分かりました。
#リムのおすすめ何かありますか?Open Proとか有名ですが、軽くて、タフとは言えない、レース向きと聞きました。ツーリングに向いた物の方が自分に向いている気がするのですが、どれが良いのかよく分からないです。。。
書込番号:8520436
3点

僕はリムはマビックとアラヤばっかり使っています。いろいろ使いましたけど強度と精度を考えるとロードはマビックしかありません。新品のリム1度街道練習いって段差一発で終わって捨てたり、今までに50本は潰してますけど完組ホイールは強いです。
リムは柔らかめなら誰でも組めますけど決戦ホイール並の張りにすると匠の域に入ってきます。腰潰してしまうので一発勝負で真剣、だけどいくら匠の組み方してもマビックキシリウム並にできるかというと無理。ハブ側でニップル締めるのは、とても優秀。僕が手組をやめたのは、完組には勝てないと思ったからでした。キシリウムはスポークの穴もないですからチューブレス時代に入ってます。
バイクも車もチューブレスだから自転車もチューブレスになるでしょうね。
そうなってくるとスポーク穴が必要な手組ホイールの出番は終わり。
マビックはタフですよ。台湾系のリムは買ってまで使おうとは思わないので、よくわかりません。重量が重いような気がしますが...
書込番号:8521153
2点

横から失礼します。私もフルクラムレーシング5に苦しめられてきましたが、ディープ・インパクトさんの「タイヤのはめ方」紹介写真に従って、足先をリムに引っかけて反対側にタイヤを引き上げたところ、あれほど、タイヤレバーに力を込めなければはまらなかった、パナのタイヤが、立った今、嘘のように、指の力だけでリムに収まりました。新品のタイヤを何本もレバーで傷付けてオシャカにしていたのに・・・。本当に感激でした。有り難うございます。フルクラムレーシング5に苦しんで、このページに辿り着いた皆様。コレできまりです。私はやっと、このホイールで遠出をしても大丈夫、出先のパンクも怖くないぞ、と思えました。なお、今回、SCHWALBEの「Easy FIT」をタイヤに塗布したのも効果的だったことを付け加えておきます。
書込番号:9345178
0点

シベパパさん
ディープ・インパクトさんの「タイヤのはめ方」で成功したとのこと、よかったですね。
私も、この度ホイールを替えましたので、シマノのホイールにつけていたPana Extream Evo3を新ホイールにつけるときに、ディープ・インパクトさんの方法で装着できました。
でも、ホイールがカンパのSHAMAL Ultraに変わったことと、えるまー35さんが言われているように一度装着したタイヤですので、これでもう大丈夫とまでは自信は持てませんが。
ところで、この新ホイールは、このところの円高のおかげで英国の通販で日本での実勢価格の実に半額で購入できました。そうでなければ絶対買おうなどと思わない私にとってはOverSpecの品物ですが、それでも、上りで違いが歴然と体感でき、高いものはそれなりだと納得した次第です。
ということで、私を悩ましたRacing5は、予備用としてお蔵入りとなりました。
書込番号:9345603
0点




このお店のホームページはよく見ます。高崎ですね。
http://www.cycle-yoshida.com/
GIANTは対面販売(店頭での購入)が原則となっていますね、通販はだめだと思います。他のメーカーでも同じように、通販はだめというところもあります。
GIANTの販売店の一覧です。
http://www.giant.co.jp/giant09/campaign_20th.php
書込番号:9330730
0点

神戸みなとさん ありがとうございます。
対面販売とは知りませんでした。
どうもネット販売で検索しても少ないな〜と思っていました。
大変参考になりました。
書込番号:9331390
0点



初心者です。この春より片道約15kmを通勤で使おうと思い、自転車屋に相談
したらR3を薦められました。乗ってみて良いと思ったのですが、初めてなので
タイヤの細さがどうしても気になります。決してマメじゃないので空気圧の維持
と段差が多い道を走ることでどうしてもパンクを考えてしまいます。
それで現在はCROSS2の購入を考えています(480)。購入後に慣れたら
32Cに変えるのは可能ですか?それともその程度で走りはほとんど変わりませんか?
良きアドバイスをお願いいたします。
0点

35から32へは問題なく交換できます、チューブも無理すりゃ使えるかな、本来はチューブもサイズダウンさせます。
35幅から32にタイヤを細くすると。見た目が走りそうに見えますしタイヤを選べば軽くなります。よって走りが軽くなるのは間違いなしですがその差はタイヤの銘柄にもよります。
細くなると必要空気圧が高くなります、これだけで軽く感じます。
32でも空気圧が不足気味だと重く感じます。
空気圧の管理は大切です。英式バルブなので空気圧計の付いた空気入れが必要になります。
英式バルブは米、仏式と違って空気圧の測定はできません。
チューブを米、仏式に交換すると空気圧の測定も可能になります。
書込番号:9325265
1点

EscapeR3は28Cタイヤだったと思いますが、細くてパンクしやすいということはありません。私の自転車も28Cで歩道の段差も普通に乗り越えていますが、それでパンクしたことはありません。勿論、段差を乗り越えるときは体重を移動したりなどのことはしますが、別に面倒なことでもありませんよ。
タイヤを親指で押してみてへこみが多いようなら空気を入れますが、それも月に1回程度です。
ということで、28Cの太さがあれば普段使いには十分だと思います。パンクを心配する必要はないので、それ以外の部分で選んではいかがでしょう。
書込番号:9328383
1点

神戸みなとさん、ありがとうございました。空気圧の管理はマメにしたいと思います。
万事万年勉強中さん、28Cタイヤの件わかりました。結局はSEEK3(32C)に落ち着くと
思います。乗ってみて走りに違和感があればタイヤの変更も考えたいと思います。
一度買ったからには最低5年位は乗ろうと思います。費用だけでなく保管場所を
考えると違う種類を何台も維持するのは難しいですし、1台を大切に乗ろうと思います。
書込番号:9329691
0点

自転車探検というサイトにリム幅とタイヤ幅の関係の資料が掲載されています。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
使用されているリム幅によっては28のタイヤも装着できると思われます。
使用リムにアレックス17という記載があるので17ミリだと可能ですね。
チューブはタイヤの太さによってはそのままでは大きすぎるので、適合品に交換する必要があります。
入れる空気量ですが35幅のタイヤはママチャリのタイヤが13/8インチなのでほとんど同じです。
押さえて簡単にへこまない程度入っていると問題ないでしょう。
サイクリングにはいい季節に入っていますので楽しんでください。
書込番号:9329944
0点



初めて書き込みします。
初めてのクロスバイク選びで、GIANT SEEK R3 か GIANT escape R3で迷っています。
10Km程度の通勤で使う予定です。
皆さんは、escapeを定番と勧めている例が多いように感じます。
SEEK の方が頑丈そうなのと、simanoで統一されているようなので
少し高いのですが良さそうな気がしています。
現車はescapeしか見ることができず、フレームが少し細いように感じています。
気持は SEEK R3に傾いています。
タイヤの幅の影響というのは走行に影響が大きい物なのでしょうか。
教えて下さい。
0点

両者に大きな違いはなさそうですがジオメトリーで比較すると。
キャスター エスケープR3のほうが角度がきつい
リアセンター シークR3のほうが長い
ハンドリングはシークR3のほうが穏やかな設定だと思います。
踏み込みの加速はエスケープR3のほうがいいように思います。
タイヤは細いほうが走行抵抗は少ないのでこれもエスケープR3のほうが軽く走れるのでは。
この辺の違いがうかがえますがどうでしょう。
私のクロスはもう10年前の古いものです、タイヤは700C×35が付いていました。
今は700C×37を履かせています、理由は中国のチェンシンタイヤ製で1本1,050円と安かったから。チェンシンはトーヨーゴムの会社です。スクーターでは耐摩耗性はいいがグリップに問題があるといわれて評判は良くないタイヤです。
本当は28ぐらいの細いのにしたかったのですが価格で決めてしまいました。
35と37では違いは全く感じられません、安い37なのでちょっとトレッド(接地面)が固いような気がします。グリップ力は劣っているかもしれません。
細めのスリックタイヤを選ぶなら銘柄にも気をつけますが、トレッドがマルチパターンなので大雑把に決めました。
でも太目のタイヤは空気圧に鈍感なので管理は気楽です。
書込番号:9324256
1点

SEEKの成り立ちは、MTBを乗りたいけど、オフロードは殆ど行かなくて、オンロード中心に、快適に乗りたい要望で出来たようなバイクですので、MTBのテイストが残してあって、太いタイヤを使ってあったり、MTBの剛性感のある太いフレームが使用されていたり、ホイールのスポーク本数を増やしてホイールの剛性を高めていたりしてあります。
SEEKのタイヤの幅が32Cで、エスケープが28Cと違いますので、乗り比べると直ぐに違いは感じられます。28Cの方が出だしは軽いし、速いスピードにも乗せ易いです。
ですが、それは比べてのことで、SEEKのオンロード用の32Cでも快適に走れます。こちらの方が、オンロードであれば、歩道とかの段差を気にせず走れますので、街中では気が楽かもしれません。
もし、SEEKを買われて、もう少しスピードや出だしを良くしたいと思われたら、タイヤの重量を軽いのに変更されるといいと思います。それと多少タイヤの幅も細くしてもいいと思いますが、あまり細くし過ぎると、今まで、MTBのような剛性感があるフレームの堅さを、太いタイヤで吸収して乗り心地に貢献していたのが、乗り心地を悪化させてしまうかもしれません。
個人的には、通勤で使用されるのでしたら、丈夫なSEEKの方がいいように思います。
それと駐輪場では、SEEKにしてもR3にしても狙われ易いので、施錠は頑丈にされた方がいいです。
書込番号:9324262
3点

神戸みなとさん、アルカンシェルさん、早速の返事ありがとうございます。
>ハンドリングはシークR3のほうが穏やかな設定だと思います。
>踏み込みの加速はエスケープR3のほうがいいように思います。
>タイヤは細いほうが走行抵抗は少ないのでこれもエスケープR3のほうが軽く走れるのでは。
>通勤で使用されるのでしたら、丈夫なSEEKの方がいいように思います。
全くの初心者が通勤で使うのならSEEKで良さそうですね。
写真では重量がすごく違うように見えるのですが、カタログではSEEKでも11Kg台というのが少し納得できません。13Kg位ありそうですね。
書込番号:9326381
0点



はじめまして。こちらで質問するのは初めてで、少々至らぬ点があると思いますがご容赦ください。
当方全くの初心者です。入門編としてはESCAPEのR3が良いとのご意見が多く、当初そう考えてました。
色々しらべてるうちにショップオリジナルのクロスバイクを見つけ、コストパフォーマンスに優れてるとの評判の2つを見つけました。
1.クロッツクリエイト
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/cr3700m/
2.プレシジョンスポーツA
http://item.rakuten.co.jp/cyclemall/36606800008
通販で初心者が購入するのはまずいとの事ですから控えますが、後学のため皆様はどちらがおすすめか教えてください。どちらもずいぶん優れてるかにみえますが、R3には全然及んでませんか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

ブランドにこだわりがなければいいと思いますよ。
ブランドだけで内容のないものもあるので、このクロスはそこそこではないでしょうか。
大きな違いは1は7速、2は8速。
非力な人力だと多段変速のほうが有利なので2の8速のほうがいいと思います。
書込番号:9308056
0点

神戸みなとさん、早速の回答ありがとうございます。
>非力な人力だと多段変速のほうが有利なので2の8速のほうがいいと思います。
なるほど・・・ギアの多い方がやっぱりいいんですね。
これといったブランドに思い入れがありませんので、最初のバイクだけはコストパフォーマンスだけで決めたいと思ってます。
クロッツの方はシマノのフルスペックと書いてありましたから、なんだか優れた自転車なのかなと思ってましたけど、ギアの多さも大事なんですね。
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:9311826
0点

改造する気がなく、割り切ってそのまま乗るのならいいと思います。
ただ個人的には、街中でフロントトリプル(28Tが必要な場面なんてあるのかな)なんて必要ないと思いますし、オーバーロックナット寸法 135mm のハブに 700C のリムを組み合わせるなんて、互換性をなくすような事をわざわざする意味がわからないけど…
書込番号:9313237
1点

hanatchさん こんにちわ
相対的なものを考えてCP比較なら上げられた2つよりR3の方が上でしょう。
クロッツはトリガーシフト+パーツがALLシマノ製にも関わらず安いと思います。
しかし、定価と販売価格があまりに違う物は、片落ち品でもない限りどこかで手抜きをしていると思って間違いないです。
安い販売価格でも店が儲かりますから、仕入れ値は非常に低い事になります。
フレームが台湾製か中国製かという所も気になります。
使い方によっては上記2種でも問題ないとおもいますが、1万強足せばR3が購入できるのでR3をお勧めします。
書込番号:9314463
0点

RMT-V300さん
回答ありがとうございます。
>互換性をなくすような事をわざわざする意味がわからないけど…
とのことですが、当方の勉強不足で理解できませんでした。申し訳ないです。ありがとうございました。
ニ之瀬越えさん
回答ありがとうございます。
>R3をお勧めします。
そうですか・・やはり定番と呼ばれるだけあってこちらがお勧めになるんですね。
>定価と販売価格があまりに違う物は、片落ち品でもない限りどこかで手抜きをしていると思って間違いないです。
なるほど。てっきりオリジナル自転車だからこのような価格設定が可能だと思って勝手に良心的なお店なのではなかろうかと思ってました。実に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9316602
0点

一般的な自転車のリアエンド幅
・ロードバイク 130mm
・マウンテンバイク 135mm
一般的な自転車のリムサイズ
・ロードバイク 700C W/O
・マウンテンバイク 26インチ H/E
つまり、このクロスバイクは、マウンテンバイクのハブにロードバイクのリムを組み合わせたホイールを使用しています。(クロスバイクらしいとも言えますが。)
このまま使用するのなら、特に問題ないのですが、ホイール交換したいと思っても、コンプリートホイールでは、700Cの135mmエンド幅というものが、あまりリリースされていません。(価格も高い。)
部品交換等せずに、そのまま乗り続けるのなら問題ないです。
サイクルベースあさひ エンド幅(参考)
http://www.cb-asahi.jp/2008/03/post-262.html
書込番号:9317020
0点

私がクロスを買ったのが1998年、ランドギアーというメーカーがあった頃です。
当時は種類も少なかったのですが、GIANTを含めほとんどが取り付け幅135mmのリアハブを使っていたように思います。
最近はロードのフラットハンドルというようなクロスバイクが増えています。
走るのには快適でいいと思います。こだわりだすとフレームの材質がどうかというような話になって行きます。
GIANTの現行品のクロスというジャンルのはシマノのRM40というハブですから135mmですね。フロントサス付のもあってMTBに近いコンセプトなので使いやすいケースも多いです。
ワールドサイクルと言うお店では、アラヤのリムとシマノのハブを使った135mm幅の8,9速用完組みリアホイールを5,500円以下で販売しています。
http://www.worldcycle.co.jp/category/3234.html
高級品ではありませんが補修部品として十分使えると思います。
hanatchさんがどういうお考えで選ばれるかでしょう、パーツのグレードアップをお考えなら最初からもっと高級なのを選ばれるほうが結果安くつきます。
下駄代わりの日常の使用なら駐輪場でも気を使わない、安いので十分だと思います。
書込番号:9317225
0点

RMT-V300さん、回答ありがとうございます。
なるほど理解できました。
そーいうことだったんですね。
やっとつながりました。アサヒの店員さんがリアエンド幅135mmだから発展性にとぼしい・・・・なんて言われてたのはこれだったんですね。
実に参考になりました。ありがとうございました。
神戸みなとさん、回答ありがとうございます。
情報ありがとうございます。そーですか、結果的に割高になってしまうのですね。今回はきちんと基本的な事を勉強したいのでお安めのものでかつ調整しやすいものを買いたいと思ってました。いずれ高い自転車が欲しくなりそうなんでその時備えたいと思いましたから。
でもみなさんのご意見を伺うと、多少パーツ交換なんかも経験したいですからちょっとまずいのかなと思うようになりました。
クロッツの方は7速ということでしたが、全体の完成度としてはいかがでしょうか?
アサヒのような大手と比べ随分頑張っているようにおもえますが・・・
街乗りって事でギアの事に目をつぶれば、アサヒの自転車よりお買い得といえますか?
感謝の言葉をいうべきところで、質問を重ねて申し訳ありません。
書込番号:9317845
0点

8速は9速のカセットも選べます(フリーホイールが兼用なのです)もちろんディレーラーの交換は必要だと思います。
7速はあくまで7速のみで歯数も種類がほとんどなくなって選べなくなっています。
両自転車の違いは7速と8速の違い以外に大きな差はないと思います、重量も両者12.5Kgほどですので材質も選ばれているのではと思います。
製造国はどちらも中国だと思いますが大手メーカのもほとんどが中国製です。好きな国ではありませんが日本で作られていないのでいたし方がありません。
私のクロスとBD−1は台湾製です。
自転車はメンテナンスしだいで気持ちよく乗れるかだめになるかです。
通販で調整不足で送られてきたら困ったことにもなりかねません。
とくにホイールの振れ取りが不十分だとどうされます?
あさひは店舗が全国展開なので何かと頼りになるのではと思います。
でも実は私のクロスもあさひの店頭での購入ですが点検整備不良で渡されました、試乗では気が付かなかったのですがスピードを出すとホイルが振れてガタガタと、ありえないことです。
自分でそこそこ振れ取りをして1ヶ月点検のときに再調整をしてもらいました。
シフトワイヤーの伸びなどで変速機からこすれる音もしだします、これも調整が必要になります。
大きな部品の交換は好みのハンドルやステムを選んだりするぐらいで、ハブのグリスの点検をしたり玉押しの調整をするのに時間を割いています。ホイルの交換はまた違う次元の話だと思います。究極まで振れを取ろうとすると高級品にかないません。安価なものはそこそこで妥協です、走行スピードが速くなればなるほど振れに付いては敏感になります。
候補に挙げられた自転車はどちらもアヘッドステムなので調整も簡単ですのでグリスの点検もやりやすいです。
ブレーキシューは磨り減ってくれば交換ですがVブレーキなのでカンチより調整しやすいです、2年ほど乗るとチェーンも交換が必要になります。
手引書を見ながらおぼえていくのも楽しいですよ。
安いクロスで楽しんで次はロードに進んでいかれたらいいのではと思います。
自転車はピンからキリまであり、価格差は見た目も違い走りやシフト操作で体感できてなるほどと納得できるものだと思います。
安いバイクはしっかりロックをしていると盗まれることも少ないのですが高価なのはロックを壊してでも盗んでいきます。
書込番号:9318195
2点

>7速はあくまで7速のみで歯数も種類がほとんどなくなって選べなくなっています。
カセット式のギアであれば自己責任で8速のカセットも使用できます。
7速ハブで現に私は使っています。
歯を一つ抜いて、7段用ギアスペーサーを入れれば問題なしです。
それよりもクロッツってあの自転車屋さんしか扱ってないものですよね。
通販で購入ですか?
ならば、トラブルがあった時に面倒なので、お勧めしません。
書込番号:9320781
0点

神戸みなとさん,親身で詳しい回答をいただき恐れ入ります。
クロッツの方は台湾製だそうですが、おっしゃる通りワイヤー系の初期伸びなど多くのトラブルが発生することから近所のアサヒで購入したほうがよさそうですね。
どれだけちゃんとメンテナンスできるかが重要だとのことですが、まったくその通りに思いました。
実際アサヒで購入されてもトラブルにあわれたそうで、とても初心者の私には最初のうちは無料点検なしでは立ち行きそうにありません。
>手引書を見ながらおぼえていくのも楽しいですよ。
>安いクロスで楽しんで次はロードに進んでいかれたらいいのではと思います。
私はこちらの教えを考え方を中心に購入を考えていくことにします。
実に実に参考になり助かりました。感謝してます。
書込番号:9322795
0点

ニ之瀬越えさん、回答有難うございます。
>カセット式のギアであれば自己責任で8速のカセットも使用できます。
出来ないこともない・・・って事になりますでしょうか。
このことを考えると、最初から8速が良さそうですね。
>それよりもクロッツってあの自転車屋さんしか扱ってないものですよね。
そうなんです。いろいろ皆さんのご意見を聞くうちに通販は初心者にハードルが高いかわかりました。ちょっと無理そうですね・・・。台湾製で、シマノフルスペックという事が随分優れてるように見えまして、どーしてこんな値段で出す事ができるのか不思議で・・・
ニ之瀬越えさんには、どこかに手抜きがあるやもしれないとアドバイスをいただき、なるほど
と思いました。
初心者ですから通販はやめて近所のアサヒで購入します。今日クロッツの販売店にR3との違いを問い合わせました。ギアの数とホイールが違うだけで、他のコンセプトは同じとの回答をいただきました。ブランドの名前にこだわらないとこんなお徳になるのはどーも不思議で・・。たびたび回答をよせていただきありがとうございました。
書込番号:9322962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





