
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年10月28日 13:54 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月27日 06:43 |
![]() ![]() |
50 | 49 | 2008年10月26日 23:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年10月26日 16:54 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月25日 23:57 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月25日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ねこちきんと申します。
Escape R3で自転車生活を満喫していたのですが新しいバイクを購入することになり、今乗っているR3を相方(身長164cm)に譲ることにしました。
R3は06モデルのR3 500mmサイズです。
やはり大きすぎるかと思いますが相方の希望もあり、どうにか乗れるように変更したいのですが、ステムはなるべく短いものへ変更&サドルを下げるぐらいしか思いつかないのです。他にも出来ることってありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

トップチューブをまたいで安全に両足がつくかどうかが問題。
今の若い人は足が長いから164センチでも大丈夫なのかな?
これがクリアーしてからサドルやステムの変更でしょう。
書込番号:8536869
0点

私(身長173cm)もR3の500mmを乗っています、(420mmのR2→500mmのR3に買い替えました)
トップチューブは560mmで、ステム100mmでぎりぎり。
ちょっと大きく感じますので90mmでもOKかなと思っています、
性格は小回りが利きにくく、直進安定感があります。(ツーリング向き)
また、ホイールピッチも余裕があるので、段差による衝撃もマイルドです。
私にはピッタリで街乗り、通勤に活躍しています。
そこで164cmのかたですと、ステムは約50mm、更に小回りが利かなくなって
キビキビ感は台無しになるでしょう。
それにトップチューブはスロープになっているので、股下長に余裕が無いと思います。
(ホリソンタルフレームならOK)
420mm or 460mmのサイズが適していると思いますので、無理をしてでも、
交換したほうがいいでしょう。
方法としては、ヤフオクなんかもあります。
ちなみに、私のR3のフレームもヤフオク経由で手に入れました。
組み替えできないのなら、車体ごと、買い替えでしょう。
書込番号:8554026
1点

>神戸みなとさん びりけんさんさん
レスありがとうございます。
お二方のご指摘どおり足つきをかなり気にしていました。
本来はびりけんさんのおっしゃるとおりフレームサイズを変更するのがBESTだと思うのですが、私の新しい自転車で予算があまりなく、小変更で留めました。
スローピングフレームでしたので、サドルを限界まで下に下げて、ステムもこんな短いのあるんだぐらい短いものに交換したところ喜んで乗っておりますw
それでも前傾がキツメですのでハンドルをアップライトなものに変更する予定です。
なんか格好悪くなりそうです。。。が乗りやすさ重視ですので、これでも良いのかなと。
御意見ありがとうございました。
書込番号:8564390
0点



近くの自転車屋さんにESCAPE R3 09モデルを9月中旬に注文したのですが、未だに届きません。
しかし、その店にはESCAPE M1が58000円ほどで置いてあり、こっちでもいいかな〜?と思えてきました。
そこで、ESCAPE R3を待って購入か、店に置いてあるESCAPE M1を購入するのか、どちらがいいのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
以前、この掲示板でシティサイクルとクロスバイクに雲泥の差があるのか?と質問した私ですが...
最近、30km前後で走っているクロスバイクやロードバイクの後ろについて走ってみたところ、平坦な道なら10〜20分ぐらい付いて行けるのですが、上り勾配なったとたんじわじわと離されました。。
身を以って“差”があるのだなと実感しました。
よって今では早くクロスバイクを買って、乗りたいと思うワケです。
0点

ひゃっひゃひやさん おはようさん。 R3 09モデルをキャンセルしてESCAPE M1購入可能ならそちらを選ばれますか?
自転車はエンジン次第なので効果的な練習方法/練習量で若い方はきっと強くなれますよ。
弘法筆を選ばず?
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:8548917
0点

ESCAPE M1はタイヤサイズが26X1.0でどちらかというとMTB系のコンフォートバイクっぽいですね。MTBのロードタイヤ履かせた感じ?かたやESCAPE R3は 700X28C ロードとしては少し太目のタイヤを履いています
ラフロード(舗装路でないところ)を走ることが1/3〜1/2と多いならM1 舗装路がほとんどならR3がいいと思います
前出の方がいうように走り事態はエンジン(足)で決まるのですが
ストレス無く走ろうと思ったらフィールドにあわせて選ばれたら良いと思いますよ
書込番号:8549740
0点

ひゃっひゃひや様
初めまして、本日まさにそのESCAPE R3を購入した者です。
単身赴任先で車がなく不便だったのでママチャリでも買おうかと思っていたのですが、こちらの掲示板などを拝読するうちになぜかクロスバイクを買う事になりました(ただでさえ経済的にツラいのに・苦笑)。
当方の購入先では色・サイズ色々で3〜4台あったうちの1台を手に入れましたが、ご注文されたショップさんでは少し時間がかかられているのでしょうか?生まれて初めてスポーツバイクに乗りましたが、漕ぎだしの軽さと足を止めてもいつまでも進む様な感触に感動。ままだバイクの性能を活かせる脚力もありませんが、少しずつ頑張ってみたいと思います。
と言う初心者なのでM1がどの様なバイクかろくにわからないのですが、自分のとしては早く乗れる方に乗ってしまった方が良い様に思います。当方も買うまで散々迷いましたが、本日乗ってみたら『何でさっさと買わなかったんだろう?』と思いましたので。
何だか自分語りばかりで参考になりませんでしたね。
一日も早く良いバイクが手に入る事を祈ります。
(こちらの掲示板におられる皆さま、今後色々教えてください)
書込番号:8551537
1点

返信ありがとうございます。
昨日、自転車屋から連絡があり、10月の下旬には来るということなのでESCAPE R3を待ちたいと思います。
書込番号:8558762
0点



以前、自転車の走行性アップする手段としてホイ−ル(リム、チュ−ブ、タイヤ)の軽量化を、教えて頂きました。いろいろ考えましたが、軽量の完組ホイ−ルの付いた完成車は、その他パ−ツもグレ−ドが高く、15万円以上になり、とても手がでません。そこで、たとえば、人気車種エスケ−プRや,FUJIアブソリュ−ト3.0等を新古車のものを、3万円ぐらいで安く購入して、5万円までの高級完組ホイ−ル(マビック、フラクラム、シマノ等)を換装する手段は、どうでしょうか?高級ホイ−ルには、それなりの、本体(フレ−ム)に使用しないと、高級ホイ−ル本来の効果が、発揮出来ないのでしょうか?よく分かりませんが、バランスが、おかしくなりそうな、そうでないような?もしくは、通勤用に使用なので、そこまでしなくても、8万円ぐらいの完成車で十分なのか?例に挙げるとエスケ−プR3にフラクラム レ−シング7を換装して、グレ−ド2つ上のR1の走行性能を越えられるでしょうか?ややこしい質問で、すいませんが、どなたかアドバイスよろしく、お願いします。
0点

BOM7さん、こんにちは!
ちょっと難しく考えすぎてませんか?
私もディープさんの言われるように
「まずはそのままの状態で気合い入れて整備し、走り方も研究し、
それで限界きたら部品交換です。
走行性アップする手段は整備と走り方が大切です。」
↑だと思います。
まして通勤で乗るならそこまでこだわる必要も無いように思うのですが・・・
っまそれも人それぞれ考え方はありますが、とりえず気に入ったものを買って
乗って、駄目なところを変えたら如何ですか?
41歳の春さんが言うように気にならないかも解りませんよ。
なんせゾラックさんやディープさんと私たちではレベルが違いすぎますからね^_^;
書込番号:8545873
0点

やっと一週間が終わりましたね!明日からは天気が良さそうですね!
早起きしてポタリングと行きましょう!
BOM7さん
お金を出せば、いくらでもいい性能の自転車は誰にでも資格も無く
手に入ります。上を見ると結構キリが無い位自転車って高いもの
です。
でも、私から見て(乗っててみ)、そんなに高性能な自転車って
必要なのかなと思ってしまいます。
SRAMについてダメ出しをされる方が、結構いらっしゃいますが、
それをSHIMANOにして、通勤に劇的な効果があるとは思えません。
交換する事で、違いが分かる事は諸先輩方の意見を伺うと何となく
理解できます。
でも、クロスバイクというカテゴリーに速度を競う事が必要なの
かなと感じるのは私だけでしょうか?
普段着で乗れるクロスバイク、そんなに高性能なパーツって
必要でしょうか?
自分では頑張って走っても、後ろからロードバイクにあっさり
抜かれて苦笑いなんて場のも、結構あるかと思いますよ。
思いのほか足腰は年齢と共に弱ってます。私は43歳になりまし
たが(ニックネームは登録当時の年齢です)、膝・ふくらはぎ・
腿、どんなに頑張っても20代や30代とは違います。
運動会で足がもつれてこけるお父さん、あれが現実ですね。
私も会社の階段でつま先が階段に引っかかってこけた事、何度も
あります。
なので、無理をせず見栄を張らず、自己満足で自転車乗りを
満喫しています!すみません、給料日だもんですから缶ビールを
飲み過ぎました。ちょっと酔って言い過ぎましたね。
では酔い週末を!
書込番号:8546580
1点

エスケープR2に乗っていますが、走行距離役2,000kmで ホイルをイーストンのEA50 SLに付け替えました。
タイヤとチュウーブはそのまま付け替えたのですが、 まったく別の自転車になったような気がします。
その1 走り出しがとても軽くなって、快適になった。
その2 路面のショックがとてもやわらかくなった。
その3 巡航速度が上がったような気がする。(具体的に報告するほどデータが無い)
費用は45,000円でした。
今年の7月からの初心者ですので、詳しいコメントは出来ませんが、自分の感じたままをレポートしてみました。
書込番号:8546774
0点

>それほどSRAMってしょうもないもんですか?
しょうもないものです。どう違うかRディレーラーの写真アップしました。
一番左がsimanoターニー(マイパラス1万円のママチャリについている変速機)真ん中がアリビオ、右側がR3についているSRAM3.0、どう違うか自分で整備している人なら、すぐわかるでしょう。SRAM3.0はディレーラーを外すときチェーンを切らなければ外れません。simanoは最低クラスの鉄ターニーでもプーリーがねじで外れるのでチェーンを切らずに外せます。アリビオのねじは六角の埋め込みねじです。SRAMはリベットみたいなかしめピンでプーリー交換はできません。
またSRAM3.0の後のワイヤーを引いている部分を見てください。異常に後に出ていて、これが変速精度を落とし、時間がかかります。全体的に雑な作りでいくら整備しても満足な変速は無理です。また2009年のR3はスプロケをsimanoにしています。今まではずっとスラムでした、子会社の部品でも使えない位、品質悪く値段が高いのかもしれません。
simanoはカンパを追い抜くのに30年かかっています。MTBの安物部品さえ満足に作れない会社がロード部品を作れると思いますか。スラムのロードで峠を90kmで命張って下れと言われたら、僕は遠慮しますね。「スラムもシマノも同じだ」というようなことを言う人は実際に命張って走ったり整備したことがないから言えるのでしょう。
僕はこの変速は使えないギアとか、このギアの時は音鳴りしてもしかたないとか、そういう技術がない人の見苦しい言い訳は聞きたくないし、常にカンパレコードの動き、上り坂で力を入れてダッシュしながら全ての変速が一瞬にして変わり絶対チェーンが落ちない、そういう流れる変速に持っていきたいのでSRAMは交換するしかなかったです。別に高性能パーツを使う必要もなくシマノアリビオクラスでも十分、流れるような変速に持っていけます。
整備は目標としたものより上にはなりませんから、最初から妥協して下位レベルに設定してやれば、そのレベルの自転車しかできません。最後はその人が自転車に対してどのくらいのものを求めているのか、それが全てです。
書込番号:8546873
4点

やっぱりディープさんですね(~_~;)
ディープさんの言われるのは極論できつく、今まで私も拒否反応しめしていましたが
最近書き方が丸くなってきたような・・?
っまどっちにしてもディープさんの言われるように
「最後はその人が自転車に対してどのくらいのものを求めているのか、それが全てです。」
↑が本当なんですが、実際そんな乗り方するの?ってことが最初ですね。
まず私はレコードでも90kmは絶対に出しません。
性能云々ではないです、出す必要がありません。ってことで
アビリオで十分です。
体力に自身があり相当速い巡航速度で通勤するなら別ですが
まず下のクラスの性能を堪能してからでも遅くないのでは無いでしょうか?
それの方が交換してからの有り難味もあるってもんですよ。
書込番号:8547003
0点

酔って転寝している間に、3件も書き込まれていていました。
ちょっと飲み過ぎました。何だ巨人同点にされてるじゃ〜ん。
BOM7さんが求めていたホイールの軽量化から話題がかなり
ずれてきてしまいましたが、皆さんに言えるのは自転車が
ほんと好きなんだなという事と、良い物は良い物と悪い物は
悪いと伝えたい気持ちですね。
ディープ・インパクトさんの意見も、私のような全くの
素人にも画像を添えて分かり易く教えてくれますし、
ゾラックさんもいつも冷静に色んな意見を書き込んでくれ
ます。非常に参考になります。
速度を上げてかっ飛びたいであれば、クロスバイクから
上のステージへ上がってみてはいかがですか?
書込番号:8547138
0点

>ディープインパクトさん
写真どうも。なんでこんなワイヤーの通り方をしてるんだろう・・・。
いっそ逆にSRAMを試したくなってきました。
あと、いつもながら一言、いや二言多いようですが、
そういうのは別の場所でやってくれとご本人が仰ってますので、ぜひそちらで。
書込番号:8547340
1点

またちょっと荒れていますね。
asa-20さん、
ディープ・インパクトさんの言葉は確かに荒れているところもあるので(他人のこと言えないけど)貢献を評価され、発言の「心」を理解してもらっているので、何度でもお呼びが掛かりますし、僕も頼りにしています。
そういう信頼のある人に対して、そうでもない人が言葉尻をとらえてクレームつけても説得力無いですよ。只の言葉狩りに見えます。
実績・知識・貢献があるのに、発言すると常連さんがみな引いてしまうゾラックさん共々、なぜ評価されないのか、頼りにされないのか、なぜネガティブキャンペーンを張られるのか、今一度生き方含めて考えてみてはいかがですかね。
足を引っ張るため(に見える)発言は確かに見苦しいですよ。
#僕も得意ですけど。
書込番号:8548050
1点

まあ、それはうーむ。。。さんの誤解というか、曲解ですね。別に荒れてないですよ。
SRAMのコンポがどれだけしょうもないのか、単にお聞きしたかっただけですので。
納得もして簡潔ながらお礼も済んでいますし。
誘導は、余計なおせっかいでしたね。
ほんの一月前に、同様の表現でひと悶着があったので、ちょっと神経質になりすぎました。
(うーむ。。。さんは、もうお忘れですか?)
過去に気分を害した人がいる件に対しての、うーむさんの今回の発言には、ちょっと失望しました。
仲裁してるようで、妙な横槍入れてるだけにしか思えません。
少なくともあなたは、公平ではないですね。
書込番号:8548310
2点

ディ−プインパクトさん、とても親切に解り易いアドバイス、有り難う御座います。ディ−プインパクトさん、eco-secoさんが言われる通り、走り方を研究して、限界になったらパ−ツ交換ですね。なるべくなら、走り方覚えた時の、将来の改造費を安くしたいです。これから、歳も重ねていき体力も衰えて行き、もう少し楽に、速く走りたいと思う事になるでしょう。それなら、電動自転車乗るか、いっそう自転車通勤、やめればいいのにと、思われるでしょうが、やはり自転車通勤は、楽しいです。片道12キロ、丁度良い運動ですし、季節の移り変わりも感じられます。自転車通勤初めて14年ぐらいになり、今後も体力続く限り、続けていきたいと思います。話しそれましたが、ディ−プインパクトさんにアドバイスを頂き、少し考えましたが、もし間違いなら、すいませんが、アドバイス頂けないでしょうか。今後の参考に、したいと思います。
1)アブソリュ−トにホイ−ルR500は、買わずにとは、アブスリュ−トの純正ホイ−ルは、それほど悪くなくR500に換装しても走行性はそれほど変わらないと言う事でしょうか。
2)は高くつく。価格は関係なければ、2)をえらびますか?
3)順序が逆とは、まず走り方覚えてから、ホイ−ル5600に換装と言う事でしょうか?走り方のご存じのディ−プインパクトさん、だったら3)を選びますか?
前回最後と言いましたが、すいませんが、よろしくお願いします。
41歳の春さん、アドバイス有り難う御座います。私は42歳です。少しでも体力消耗を少なくするよう、楽に、少ない力で速く走りたいと思い、皆様のアドバイスをお願いしました。速度を競う事はないです。お互い健康に気を付けてがんばりましょう。無理しない程度に。
書込番号:8548365
1点

asa-20さん、
公平ってなんですか? だいたい、当方は公平を旨とするなんて言った記憶はありません。公平を旨として仲裁したのではなく、なにか行き違いがあってうまく回っていないところをうまく回してお互い切磋琢磨出来るような関係にするにはどうしたらどうしたらいいのかなと思って仲裁してみたまでです。
あと、asa-20さんは仲裁してないですよ。そもそも、価値ある物と価値無いものが平等な状態は悪平等といいます。僭越ながら、そんな状態が正しいなんて価値観は一切持ちません。
>過去に気分を害した人がいる件
そんな言葉尻捕まえてこといつまで経ってもねちねち言っていることをみみっちいと言うんですよ。
もうちょっと前を向いて生きてみたらどうですか、ということで見苦しい、生き方を考えてみたらいかが、と言っています。
ということで、当方もasa-20さんへのコメントは以上を持って終了とさせていただきます。たぶん。
書込番号:8548446
2点

僕はどうしてもそういう細かいところが気になってしまうので、
それをみみっちいと仰られたら、返す言葉もないです。
ただ、言葉を選んで発言するというのは、不特定多数の人間が閲覧する掲示板を利用する上での、
常識というか、最低限のマナーだと思うのですがね。慇懃無礼という言葉もありますが。
かといって、ルールを盾に、ああせい、こうせいと言うつもりもありません。
こういうことをグダグダ書き連ねるよりも、当人同士でやってくれという意味での誘導でした。
結局は、こうして書かねばならない羽目になりましたが。
今回のケースに関しては僕のおせっかいが発端ですので、この場は収めていただけませんか?
それこそ、本筋を離れて「荒れる」のは、僕の望むところではないので。
うーむ。。。さんのような前向きな価値観は今のところ持ち合わせていないので、
今後も堂々巡りになると思いますけど。努力はします。
書込番号:8548500
1点

最後といったけどもう一言。
人間なんて出来ることたかが知れているのに、ひとの足を引っ張るのにいそしんでも時間だけ掛かって良いこと何もありませんよ。
実際、あなたの発言は他の読み手を不快にさせて、「asa-20」というハンドル名には関わらないようにしようと思わせただけでしょう。
あなたはここの掲示板に書き込むことで何か成果を上げましたか?得しましたか?意図した結果をもたらせましたか?
完全にあなたの意図と反対の成果しか上げていません。成果ゼロどころか、マイナスです。あなたにとっても、周りにとっても。
現実世界でも、実名、実体でのあなたは、現実のあなたを知る人たちに同じ事をやっていませんか?
あなたがこの世界に生まれてきた目的は、他人の足を引っ張ってうとまれることですか? 違いますよね。
現実世界のあなたは知るよしもありませんが、この掲示板を楽しくするにはあなたはどう力を発揮できますか?
一度、童心に帰って「北風と太陽」でも読んでみましょう。
子供向けの本って、大人になって読み返すと新しい発見があって面白いですよ。
書込番号:8548525
2点

ですから、それは誤解ですと何度も・・・。
もはやうーむ。。。さんの悪意すら感じますが。
書込番号:8548539
0点

1)アブスリュ−トの純正ホイ−ルはR500に換装しても走行性はそれほど変わらないと言う事でしょうか。
そうです。
2)は高くつく。価格は関係なければ、2)をえらびますか?
選びません。R3を改造するならこちらを買います。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/268788/1775589/
3)順序が逆とは、まず走り方覚えてから、ホイ−ル5600に換装と言う事でしょうか?
違います。R3はフレームが硬くWHR500のような柔らかいホイールが合います。自転車には総合的なバランスというものがありWH-5600は時速30km以上で走り切る時に力を発揮します。ロードバイク向きです。20kmで走る時はゆったり振動を吸収できるWHR500がいいです。
僕は自転車は気持ちよく乗りたいと考えています。だから乗り心地を重視します。レースの時は乗り心地より勝つこと重視ですが、街道練習で乗り心地が悪い自転車には乗る気になりません。音の静かなパーツを重視するのも乗り心地に関係があります。壊れかけの部品や悪いパーツほど音がうるさいです。整備を失敗している時も音が出ます、音で故障を知ることもできます。フルクラムがどんなにいいホイールであっても音が鳴るだけで気分が悪いです。僕は人里離れた山奥の森の中を一人で走ることが多く自分の自転車以外の音は風や鳥の鳴き声や虫の声しか聞こえてきません。そういうところを、たまにバイクや車が走ってきたりすると、とてもうるさいです。バイクや車に乗ってたら虫の鳴き声なんて聞こえないでしょう。早朝に鳥の声が聞こえますか?
静かな自転車で一人で走っていたら虫や鳥の声がよく聞こえます。風の音、川の音、波の音、そういう時、僕も自然の一部なんだと思います。自転車でないと見れない景色があります。僕が走りすぎてもカエルは泣き止みません。うるさい自転車だとカエルは黙ります。よくフリーの音で前方の人に気づいてもらうから、うるさい方がいいと書かれていますが、静かな自転車の場合、前方の人は全く気づかず身体をどちらにも動かさないので容易に抜けます(基本的に僕は人が歩いているような場所は走ることはありません、人里離れた場所で一人で走ってることが多いですけど)たとえばベルを鳴らすと人はどちらかに避けるので、どちらかによるまで待たなければ抜けません。しかし無音だと気づいた頃には前に抜けています。僕はクロスやママチャリで走っていて前方に人がいる時は、そんな感じで一瞬で抜いています。
僕は本当に自転車でしか体験できない世界をみなさんにも体験してもらいたいなと思います。それはお金より前に自転車に対して愛情があるかどうかが重要だと思います。自転車なんてなんでも同じだと思ったら、そこで終わりです。だって恋人とか嫁さんに「女なんてみんな同じだ」なんて言わないでしょ。愛情があれば同じじゃないです。特別な存在になります。この女性にはこの服が似合うというのと同じように、この自転車にはこのパーツが似合うというのがあります。価格が高いからいいものとかメーカーが有名だからいいものとか、そういうのではなくて、もうこの自転車にはこれしかないだろ、みたいなのがあります。
ようし待ってろよ、絶対おまえに合うクランクつけてやるからな、それで最高の回転にしてやるからガンガン行こうぜみたいな感じです。一日8時間位自転車乗ってると自転車が生き物みたいに思えてきます。一人でテント積んで何ヶ月も自転車で旅をしてると相棒みたいになってきますね。砂漠とかで人が全くいなくても、こいつがいるからいいかみたいな気持ちで寂しくなかったです。
BOM7さんもいい相棒見つけてください。そしてヨーロッパやニュージーランドとか走ってみてください。自転車で行かないと出会えない仲間がいますから。自転車で走らないと聞こえない音、においもあります。
僕は日本の社会もベンツでふんぞり返ってるおじさんよりロードで汗流して走ってるおじさんの方がかっこいいって思われる社会になりつつあるなあと思います。子どもたちに意見を聞くとそう言うんですよね。
子どもたちの夢を壊さないようにかっこよく自転車で走ってください。
書込番号:8548543
8点

ディープさんへ
>しかし無音だと気づいた頃には前に抜けています。
>僕はクロスやママチャリで走っていて前方に人がいる時は、
>そんな感じで一瞬で抜いています。
↑歩行者の立場としてこれだけは止めて下さい。
相手にこちらの存在を教えるのは抜く時のマナーです。
まして相手が動いた場合大怪我ですまないかも解らないし
裁判にでもなれば、ベルを鳴らさなかったことが非常に不利に扱われます。
そんなことを人に奨めるのはもっと危険ですよ。
皆さんは絶対に真似をしないようにお願いします。
書込番号:8548989
1点

BOM7さん おはようございます。
>自転車通勤初めて14年ぐらいになり、今後も体力続く限り、続けていきたいと思います。
めっちゃ長いじゃないですか!私なんてまだ4ヶ月ですよ。
あと、肝心のホイールの件は、BOM7さんとディープ・インパクトさんとで
進めていく方が良い気がします。
皆さんも悪意があって書き込んでいるのではないと思います。全国各地から
この場を見て自分の意見を書き込んでいます。
一つの意見が出たら全員それに同調する場でもありません。
でも、ちょっとした表現の仕方で、スイッチが入ってしまうものです。
この場を見ているのは全て自転車好きでクロスバイク好きだと思います。
そんなエコな“同志”で切磋琢磨し合って行きたいですね。
書込番号:8549120
0点

ディープインパクトさん、おはようございます。何度も親切なアドバイス有難うございます。自転車は、とても、すばらしいですね。私は通勤でしか乗らないですが、また違う世界があるみたいですね。早く良い自転車見つけて、ツーリングを経験したいと思いました。それに伴いほんの少しだけ、ロードバイクに乗ってみたいと、色気つきました。
気持ちはアブソリュートに傾いていますが、一つ気がかりなのが、クロスバイク乗って14年。アブソリュート購入しても、そのうちロードバイク欲しくならないかな。それなら、思い切ってロードバイク買おかなと、勇気はないけど、少しだけ考えています。ロードバイクの印象は、速い、姿勢が、辛らそう。繊細で手入れが大変そう。タイヤが細い。
なぜに、ロードバイクは速くはしれるのでしょう。同じタイヤ幅で同じ車体重量のクロスバイクとロードバイクを比べたとき、走行性は、それほど変わらないような気がします。前傾姿勢で風の抵抗が少なくなるのでロードのほうが少し有利なのは理解できますが、何故でしょう?やはり、毎日の手入れ整備は初心者には困難で、ましてや雨の日も毎日、通勤に使用するなら、クロスバイクの方が無難でしょうか?それほどにロードバイクは維持が大変ですか?なぜ自転車屋は初心者には、ロードバイクは、薦めないのでしょうか。素朴な疑問なのですが、急がないので、時間があれば、ご指導よろしくお願いします。本当に何度も、何度もすいませんです。
書込番号:8549529
1点

BOM7さん
ドロップハンドルであること。
それが速さのカギです。
もちろん空気抵抗が小さいことも理由の主たるものではあります。
でもそれはドロップハンドルのメリットの一つでしかありません。
走りのシチュエーションに合わせて様々な姿勢がとれる。
だから楽に速く走れます。
これが一番大事。
高速巡航や強い向かい風なら、下ハンを握って極力空気抵抗を小さくする。
限界に近いキツイ登りなら、上ハンを持って上体を起こし呼吸を楽にする。
ブラケットを引きつけながら、登りで頑張る。
さまざまな場面で、適した姿勢がとれる。
それがドロップハンドルのメリットです。
ドロップハンドルは人間というエンジンの性能を最大限に発揮するためのツールです。
ホイールベースとかチェーンステーの長さは、しのぎを削るレースの競り合いなら影響もあるかもしれません。(あえて「かもしれません」と書きます)
でも、ツーリング程度の走り方では、それらは気にするだけ無駄です。
雨の日も走るなら、28C程度のタイヤと強力なVブレーキを持ったクロスバイクの方が安全性は高いです。
整備自体はクロスバイクもロードバイクも基本的に変わりません。
タイヤが細ければ、高圧を要求するので空気圧のチェックも一段と頻繁になります。多段化(ロードの主流は10段、カンパのニューモデルは11段)すれば、調整も若干シビアになるし、チェーンの耐久性も落ちるので交換サイクルは速くなるでしょうね。
クロスバイクに14年も乗っているならすでに初心者ではないと思いますよ。
人混みや悪路の中ではフラットハンドルの方が安心できますけど、それ以外ではドロップハンドルが圧倒的に優位です。
書込番号:8550231
0点

ゾラックさん、とても詳しい説明有難うございます。ドロップハンドルの、すばらしさが、よく分かりました。徐々にロードバイクに興味を持ちはじめました。でも、ロードバイクは、かなり奥が深そうで車種を選ぶのは、大変そうです。この土、日曜日に近くの自転車屋、数件、大阪市内、数件問い合わしましたが、アブソリュート3.0は完売でした。そこで、来週に自転車の展示会がインテックス大阪で、あるので、一度ロードバイクに試乗してみようと思います。かなりのメーカーが出店するので、悩みそうです。ロードバイクは価格が高い印象があるのですが、やはり、最低でも10万円以上、出さないとロードの価値がないのでしょうか。すいませんが、ある程度、メーカー絞りたいので10万円以下でコストパホーマンスに優れているロードバイクを教えて頂きたいのですが。お忙しいところすいませんが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:8557764
0点



ルイガノ LGSーTR1に乗っているのですがもう少し細いタイヤにはきかえようと思っています。初めから付いているリム?に28cのタイヤをはかせることは可能でしょうか?教えてください お願いします
0点

私は2007LGS-TR1に乗っていますが、以前ショップの店員さんと同様の
会話をした事があります。その時の会話では。
「700×28Cは履ける。ただタイヤが細くなる分、速度は出るが振動が多くなり
乗り辛くなる。それと英式バルブでは厳密な空気圧維持と管理ができないので
パンクの心配が多くなる。700×32C位で我慢しとけ。」
といった内容だったと思います。
その他にLGS-TR1に700×28Cを履かせた人のブログを見かけた事もあります。
詳しくは費用を含めて購入店で相談してみては?
書込番号:8553512
1点

返信ありがとうございます。空気圧… すっかり忘れてました。そうですね 一応店の人と相談して考えてみます 貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:8555758
0点



片道6kmの通勤に使います。
過去には、次のような自転車に乗っていました。
・1998.06〜 DEKI 28インチ 内装3段
欠点は重いことだけ、実用性は一番あった。
盗難にあい、仕方なく↓を買うことになった。
・2001.08〜 ブリジストン・アルベルト 27インチ 内装3段
アルミのくせに重くて、腕と尻に振動が響いて乗り心地が悪かった。
DEKI と同じ内装3段だが、前後ギア比が低いせいか、こちらは全く
スピードが出ず、不満の多い自転車だった。
・2004.12〜 MERIDA CROAD 9200 SX
最初に乗った時には、さすがにクロスバイク。
シティサイクルと違って軽快な走りに感動したが、すぐに欠点が暴露。
ネジやステーがすぐに錆びてきて、フロントフォークのサスペンション
キャップが外れ、変速もきちんとできなくなった。
自転車屋に持って行っても、調整の範囲を超えているので、換えた方が
いいと言われる始末。
そこで、買い替えを考えています。
シティサイクル系では、
・ブリジストン プレスティーノ PS78BT
クロスバイク(シティ系)では、
・ビアンキ CIELO
・ルイガノ LGS-TR1 or TR3
クロスバイク(ロード系)では、
・ビアンキ PASSO or ROME-2
・ルイガノ LGS-RSR4
を考えています。
GIANT も安くて良いのですが、息子が ROCK-5000 に乗っていて(私が
買い与えた)、ちょっと避けたいと思っています。
サイクリングやツーリングと言った趣味は一切ありません。
通勤と町乗りのみですが、10kmくらいまでは自転車を使います。
(坂道はほとんどありませんが、結構スピードを出します。)
ドロヨケやカゴは必須です。
できれば、チェーンカバーも欲しいところです。
しかし、今更ママチャリには戻れない・・・といったところです。
我儘なのは百も承知ですが、踏ん切りがつきません。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

シティーバイクも候補に入っているのと急な坂道がないというのでフロントのチェーンホイールは1枚でもいいと思います。
ルイガノのLGS−TR−3が前にキャリアー台、前後フェンダー装備なのでいいと思います。ただチェーンカバーがホイルカバーなのでそれでいいのかどうかです。
ズボンのすそは安全ピンなどで止めて巻き込まないようにするか、ハイキング用のスパッツでカバーされると汚れないしいいですね。
スピードを楽しみたいということなのでもう1台、ルイガノのLGS−RSRー4がちょっと高価なのですが惹かれます。
キャリアー台はブレーキがVブレーキなので台座のボルトを利用して社外品が取り付けられます。
またフェンダーはリアセンターが440ミリと長めなのでシートポストとタイヤとの隙間が確保されるのでこれも社外品などで取り付けが可能だと思います。
リアセンターの長さの違いはRSR−1と見比べたら一目瞭然です。
フェンダーの取り付けを嫌がる自転車屋さんもあるのでお店選びも仕方がないでしょう。
ズボンのすそは何とかして乗ってください。スパッツがいいと思いますがどうでしょう。
スパッツ、古くは脚半といいます。
書込番号:8392224
1点

私も今年の4月に同様に通勤用クロスバイクで悩みました。
私は、
・ブリヂストン プレスティーノ
・ブリヂストン MARiPOSA hom
・ルイガノ TR−1
・ルイガノ RSR−4
・BE ALL STR−2
で悩みました。
最終的に、ルイガノと同じ工場で作られていて、車重12.1kg、内装8段のBE ALL STR-2に、前カゴ・泥除けを付けて購入しました。
タイヤ幅28cという事で当初はパンクを非常に警戒しましたが、3000km弱走行した今でも1回もパンクはありません。(ブレーキパッドは、2000kmを越えた当たりでブレーキ音が変わってきたため、交換してみると完全に磨り減っていました)
他のものと乗り比べていないので、直接的な比較は出来ませんが、ハンドル角が0〜60度に調整できる「アジャスタブルハンドルシステム」も前傾姿勢に慣れてない身としては、非常に重宝した装備でした。(スレ主さんの現行の自転車にも同様の装備が付いてるみたいですね)
スレ主さんは、40cのアップライトポジションの自転車にお乗りだったようなので、今度は気分を変えて、こういう自転車に挑戦しても面白いかも知れません。
ただ、私は舗装路以外は走行しないので、途中で砂利道や未舗装路がある場合は、また話が変わってくると思います。
書込番号:8393502
1点

スレ主です。
こんな我儘な話題には、レスが付かないのではないかと思っていたのですが、
書き込んでくださって感謝しています。
■神戸みなとさん:
> ルイガノのLGS−TR−3が・・・
冷静に条件を並べれば、これですよね。
でも、色が、、、
ルイガノならば LGホワイトが定番なのですが、明るい青緑系が好きなので。
ですから、候補にビアンキが入っているのです。
> ルイガノのLGS−RSRー4が・・・
やっぱり、速く走るのには、これですよね。
神戸みなとさん書いてくれた、詳細な情報も、素人には有難いです。
若い頃はモータースポーツをやっていて、国内A級ライセンスを持っていた身
としては、つい速く走りたいと思ってしまうんですよね。
今も週1でフィットネスクラブに通っているので、体力的にも大丈夫だと思う
のですが、そうやってのめり込んで行くのが怖い。。。
■冷やしラー麺さん:
> 同様に通勤用クロスバイクで悩みました。
ほとんど同じような悩み方ですね。
> BE ALL STR-2に・・・
私も BE-ALL の STC-1 か STR-2 に目を付けました。
そこでハクセンに電話したところ、もうアキコーポレーションでは BE-ALL
を製造していないそうで、これから入荷の予定はないとのこと。
冷やしラー麺さんの時には、まだ在庫があったんですね。
今は、時期がちょっと悪いかもしれません。
私の通勤路は、ほとんど坂はありませんが、段差や凹凸は結構あります。
ですから、幅が細いタイヤでは少し不安があります。
尤も、同じ会社に自転車で通勤している知人が近くにいて、去年ビアンキの
ROME-2 を買いました。
非常に軽そうに走っているのを見ると、とても羨ましくなってしまいます。
が、この知人は自転車野郎で、ドヨヨケやカゴなんぞは付けない、雨が降っ
たら自転車には乗らない、という人間なのです。
私は、ごく普通に通勤に使いたいだけなのですが。
(でも、スピードを出して走りたいというのが、普通じゃない?)
息子の ROCK-5000 を借りて通勤したこともあるのですが、駄目でした。
フロントサスと太いタイヤの威力で、段差を乗り越えるのは快適でしたが、
抵抗が大きくて全然スピードが乗らないのです。
前傾姿勢が強いのにも、疲れました。
やはり、速く軽く走るには、リジッドで細いタイヤの方が有利ですよね。
しかし、LGS-RSR4 はかなり前傾姿勢がきつくなるような気が。
とにかく、ロード系のクロスバイクには乗ったことがないので、今度知人の
ROME-2 に試乗させてもらいます。
それでまず、ロード系にするかシティ系にするか決めようと思います。
書込番号:8395551
0点

あんまり前傾姿勢を毛嫌いしないで〜っ!(笑)
初めて前傾姿勢で走って、きっと違和感ありまくりだったでしょう。
腕に上体の重さが乗って、手のひらは痛いし肩がこるし首は疲れるし…
ろくなもんじゃないと…
私も最初はそう感じました。2時間も走ると手は痛いし、首がこって頭痛も始まって気分が悪くなりましたよ。
でも、正しい乗り方を一度覚えてしまえば、ぜんぜん苦痛じゃなくなります。
腕で上体を支えるのではなく、背筋と腹筋をうまくバランスさせて上体を吊るような感じで。
次第に慣れてくると、腕にはあまり負荷がかからなくなります。
また、肩甲骨を前方に開くようにすると、首も疲れません。
こんなのも参考にどうぞ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118915371
http://www.ei-publishing.co.jp/bicycle/howto/index.htm
書込番号:8400153
0点

はじめまして!
わたしはビアンキ CIELO乗りですが、フロントサスなので
カゴは難しくないですか?
私はポタリングに行くときにはフロントバッグ(ワンタッチ式)を
付けますが、それ以外は16lのウェストバッグか超大型のメッセンジャーバッグです。
泥除けは簡易泥除けですが、泥はねは問題ありません。
ただ、フロントサスのロックが直ぐに壊れてしまったのは残念でしたが
ロックすることも無いので、ま〜良いかな?って感じです。
ホイール・スプロケット・ブレーキシュー・ハンドル・シートポスト
シートなど交換して快適になりましたが、変えなくても問題無く乗れます。
ただ、シートは硬いので好みで変えた方が良いですし
ポストは少し短いので合わなければ変えたほうが良いですね。
5万円前後では悪くない車種だと思います。
書込番号:8406034
0点

おお、さらに2つもレスが。
有用な情報、ありがとうございます。
■ゾラックさん:
> あんまり前傾姿勢を毛嫌いしないで〜っ!(笑)
先日、近所の自転車屋を覘いたら、Escape R3 の試乗車がありました。
希望の車種ではないけれど、フラットバーロードというものを体験したくて、
試しに乗ってみました。
少しフレームサイズが合いませんでしたが、前傾姿勢にはすぐに慣れてしまい
ました。
サドルには、ほとんど体重がかからないんですね。
しかし、ハンドルが敏感すぎて、ちょっと怖かったです。
タイヤも 28C だと、段差が厳しい感じです。
■eco☆secoさん:
> わたしはビアンキ CIELO乗りですが、・・・
おおっ、CIELO!
2007モデルは憧れでしたが、2008でデザインが変り、ちょっと不満です。
カゴについては、フロントサスだと付け難いですかね?
今私が乗っている CROAD 9200 も、息子の ROCK-5000 も、フロントサス付き
ですが、両方ともちゃんとカゴを付けてもらいました。
しかし、eco☆secoさんは随分とパーツを交換していますね。
私はそこまで凝る気はないのですが、こうやって口コミなどで色々な人の意見
を聞いていると、段々のめり込んで行きそうです。
書込番号:8413012
0点

この掲示板に書き込んでから、もう1ヶ月が経ちました。
神戸みなとさんと冷やしラー麺さんには、有用なアドバイスをいただき、ありが
とうございました。
その間、色々と悩んだのですが、結局、機能で選んで
◆ブリジストン の マリポーサ オム(MARiPOSA hom)
を買いました。
でも、この自転車はシティサイクルに分類されているので、Web 上で探すのに
苦労しました。
マリポーサ オムは、機能的には点数が高いのですが、いざ実物が来てみると、
色々と不満があります。
1週間ほど乗ってみたので、その感想をマリポーサ オムの板に色々書き込もうと
思っています。
(自転車 > シティサイクル > ブリヂストン > マリポーサオム M278BM)
クロスバイクを通勤に使おうとしている人は、参考にしてください。
書込番号:8552901
0点



皆様こんにちは!
最近細い道をポタリングすることが多いので
今回は地図の代わりには何が良いかお聞きします。
現在検討中はGPSとBluetooth付き携帯電話ですが
車載用のナビやガーミンのハンディーナビなども良いですね。
実際お使いの皆様、良い点や悪い点など教えて頂けませんでしょうか?
出来ればお勧めの機種や取り付け方法も教えて頂ければ本当に有難いです。
宜しく御願いします。
0点

eco☆secoさんのお役に立つかは分かりませんが・・
私は、PSP+GPSユニット+地図ソフト(MAPLUS2)を地図代わりに使っています。
利点は、
1.安い(実売:本体15,000円(旧型)+GPSユニット6,000円+ソフト7,000円
3万円以内でお得、本体を持っているなら、1.5マンでナビが実現可能)
2.ポータブルの割には、大画面で結構見やすい。表示色などもデータ
ダウンロードで改造可能。
3.両手で操作する場合、素早い操作が可能。反応速度が非常に速く、操作は快適。
すぐ使って、すぐしまう!
4.大雨続きでナビを使わない(自転車で出ない)ときは、ゲームにも使える。
などがあり、PSPをナビとして使えることを知らない人が多いので、仲間を
驚かせることもできます。
一方、欠点は
1.電源切り状態からの起動が遅い。(1分強)
2.適正にアンテナを向けていても、衛星を捕まえるのに時間がかかることがある
(捕まえにいってから10秒〜3分くらいまで)
3.固定用のネジ穴などが本体にないため、自転車には固定できない。運転しながら
見れない(走行中はカバンに入れて、迷ったときに出して使うことになります)
4.ポータブルのわりに、少しかさばる。
などです。あと、衛星を捕まえた時点で位置はわかるが、方向は正確に出ていない
ことも多いですが、持ったまま10mほど歩けば、方向も正確にわかります。
(GPSとしての性能は結構優秀)
スリープモードもあるので起動時間は重く見なくていいと思います。
ハンドルに固定できないことと、カバンから出して衛星を捕まえるのに時間がかかる
のは実に惜しいところですが、知らない地での地図代わりという使い方なら、大きい
画面で見やすく、スクロールの操作性・動作レスポンスがいいため結構使えます。
自分は車用の安いナビとして買いましたが、明らかに自転車・歩行者向きなので、
今は自転車用としてウエストポーチに入れています。
書込番号:8547853
1点

せひろさん、有難うございます。
PSPがナビになるなんてびっくりです!
やはり聞いて正解でした。
PSPであれば電池持ちも心配ないかな?
自転車の取り付けは、フロントバッグの地図を入れる場所に
入れても良いのでは・・・?
ただ、放熱は心配ですが、なんとかなりそうな気がします。
あと、ナビゲーションもしてもらえるのでしょうか?
息子と共同で使うのであれば検討する価値ありです。
本当に感謝します。
皆様、出来れば携帯の使用感なども御願いします。
書込番号:8548083
0点

Garmin Colorado300使ってます。
車載用のナビは使い物にならないと思います。
・電源の問題、
バッテリー内蔵で数時間持つのはありますが、数時間しか持たないと言うことは近所(=地図の要らないところ)のポタリングにしか使えないと言うことです。
・取り付け
車載用ナビは小さくても4インチ位だと思いますが、自転車にはでかすぎます。更に自転車の振動は結構きついので機械的にもきついです。
・大きさ
本体は大きい、マウントもごつくてでかくて重いです。動かないように固定するにはかなりしっかり固定する必要がありますが、軽量なハンドルとかだとへこむかも。
以上、憶測が入っていますが、目的を明確化してそれに合うか否かを十分検討しなければ、ほぼ買うだけ無駄になると思います。
Garmin ハンディナビ
これは便利です。
【良いところ】
・サイクルコンピューター代わりになる
緯度経度、気温、スピード、オドメーター、高度などは標準で対応。オプションでハートレート、ケイデンスにも対応。
・電池の持ち
単3が2本で、一日中電池が持ちますので、思う存分使えます。途中で電池が切れても調達は簡単。
・軌跡のログを取得可能。行動をあとでPC上に持って行く事が可能。緯度・経度・気温・ケイデンス・心拍数などを取得可能です。
#なぜかスピードが入ってない。
・衛星の補足は比較的早い。感度も良い。
【悪いところ】
・製品の品質
正直言って、品質の評判は低いです。僕の奴は突然電源が落ちる症状が続いたので修理に出しました。米国発売直後に現地で買ったので日本でのサポート無し、台湾のサポート拠点に送って交換してもらいました。往復送料はこちら持ち、6000円。でも次の奴もだめ。面倒なので裏ぶたを開けてみたら、振動にまともに対応するように作ってるとは思えない。。。ソフトウェアの品質も期待レベル以下。その他、日本標準の品質を期待する人は買うだけ損です。トラブルを笑いながら自分で何とかしようとする人じゃないと頭の血管がぶち切れます。
・日本語版の価格
ついこの間発売した日本語版Coloradoは12.6万円。ちなみに、アメリカでは英語版が4万円で買えます。先代の60CSx日本語版は同じ値段で、電池の持ちがよいとかメリットはありますが、やはり数年前の製品という感も否めず、今更選ぶ理由はあまりない。ちなみにアメリカでは2.5万円で買えます。
・地図
純正日本語地図は地形図2万円、市街地図2万円。本体とメモリカード合わせて20万円近くになりますな。
upupdownというところが非純正の国土地理院地図準拠の地図をを1万円で発売していますが、全部ローマ字表記。建物等の情報はほとんど無し純正地図は英語版で使えないので、僕はこれしか使えません。でもまあ携帯電話ナビと併用すれば大して不満はないです。
ということで、物好きか山歩きの人でなければあまりお勧めできませんね。でもツボにはまった人(かつ当たりの個体を引いた人)にはとことん満足出来るかも知れないです。欲しければ、英語版を個人輸入+upupdown製地図で携帯電話ナビと併用することをお勧めします。
書込番号:8548358
1点

おはようございます、eco☆secoさん。
PSPの件参考になったようで、うれしいです。
一つの物をいろいろな分野で有効利用できるっていいですね。
PSPをフロントバックに取付けることには気がつきませんでした
(サドルバックしか付けてないもので・・)。ビニールなどの
透明ポケットがついているものなら、可能かもしれませんね。
電池については、自分は位置確認したら、すぐスリープモードにして
カバンに入れるので気にしたことはないですが、連続使用だと4時間
程度なので、長距離を連続使用する場合は、大容量バッテリーなどを
別購入する必要があるでしょう。
また、PSPの地図ソフトには、私も持っている「MAPLUS2」(エディア)だけでなく、
「みんなの地図3」(ゼンリン)もありますが、ナビ案内の性能や、使い勝手など
からMAPLUS2の方をお勧めします。
MAPLUS2の場合ですが、普通のカーナビ同様の案内してくれます。オプションの声優
ボイスを購入(\840/1人)することで、案内時の音声を変えることもできます。
ただし、施設登録データは少ないので探してもヒットしないことが多く、目的地は
住所で探すか地図で探すかが検索のメインとなります(車で使いにくい理由です)。
その他詳細は、以下HPで確認したり、youtubeなどの各動画サイトで使用動画が
アップされてますので、購入前に参考にされるといいでしょう。
製品サイト
http://maplus-navi.jp/products/maplus2/index.html
色パレット
http://maplus-navi.jp/download/dlContent/sid/3/cid/13
音声データなどのショップ
http://maplus-navi.jp/shop
書込番号:8549786
1点

うーむ。。。さん 、せひろさん 有難う御座います。
うーむ。。。さん、ガーミンの情報本当に助かりました。
ガーミンは凄く気になる商品でしたが、うーむ。。。さんの情報で
買う気が無くなりました^_^;
それと言うのも、私語学が全くダメなので買えないし不具合があれば
怖いです。
買わなくて良かった!って本当におもいました、それもこれもうーむ。。。さん
の貴重な使用感と経験を教えて頂けたからです。本当に有難う御座いました。
また、せひろさん詳しくありがとうございました。
実はユピテルのYPL430って言うのが3万円程でバッテリーも交換出来るようなので
少し検討していたところでした。
ですが、やっぱり普段使わないナビと普段ゲームなどに使えるPSPでは
PSPに軍配が上がりますね。
っで調べたらオークションでハンドルステーを見つけました。
(URL入れたらアップできないんですね)
フロントバッグの地図ケースに入れるほうが、振動吸収にもなるし
水濡れにも強いので基本はフロントバッグが良いかなと考えています。
(ジップロックに入れてマジックテープで止めるのも良いかも)
とりあえず、PSP購入で検討します。
うーむ。。。さん 、せひろさん、最高の情報を本当に有難う御座いました。
・・・ドコモの機種変止めよかな?
書込番号:8550064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





