
このページのスレッド一覧(全716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2016年3月24日 12:24 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月16日 07:13 |
![]() ![]() |
36 | 10 | 2016年3月14日 19:20 |
![]() |
74 | 10 | 2016年2月18日 08:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年1月31日 08:37 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年1月8日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイクを購入しました。乗り方も教えてもらって快適に乗っていますが、急な飛び出しとかで急ブレーキを踏んだ時にスムーズに降りられるのかが心配です。
普段正しく乗り降りできていれば咄嗟の時も大丈夫なものですか?
書込番号:19708774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>急な飛び出しとかで急ブレーキを踏んだ時にスムーズに降りられるのかが心配です。
クロスバイクは、Vブレーキ、キャリパーブレーキの装着が多いのですが、どちらが装着されているでしょうか。
もしVブレーキでしたら、よく効き過ぎるぐらい効きますので、咄嗟の時のブレーキは気をつけられたらと思います。咄嗟の時でも、前後のブレーキをバランスよく掛けられるように、普段から心掛けされたらと思います。
それと、ブレーキを掛けた時に、スムーズに降りられるかご心配のようですが、もしかしましたら、少しサドルの位置が高いかもしれないです。
サドルを、少し下げて、少し後方へずらされると、丁度良くなるかもしれないです。
初心者の方は、ついついママチャリの時の感覚で、自転車の前側に荷重を掛けた状態で乗られている方が多いです。サドルを後方へずらされると、自転車の後方へも荷重が掛かり、自転車の前後ろの荷重のバランスが良くなり、咄嗟のブレーキを掛けた時に、バランスを崩すことがなくなるかもしれないです。ご参考までに。
書込番号:19710257
0点

走行速度によりけり。
速度が上がれば、パニックブレーキで転倒する確率は上がります。
それは、上級者だろうがあんまり変わらない。
本当の急ブレーキの時は、重心移動とか全く間に合いません。
効かないブレーキの自転車に乗ってれば別ですが、それは違う意味で怖いですけど。
一番大事なのは、パニックブレーキをするようなシュチュエーションにならないように走る事です。
これから暖かくなります。
安全に気をつけて走りましょう。
書込番号:19710376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>急な飛び出しとかで急ブレーキを踏んだ時にスムーズに降りられるのかが心配です。
市街地でスポーツバイクに乗るのはお勧めできません。自分がどんなに交通ルールを守っても、違反者が死角から飛び込んで来ます。この場合、自分の身を守るのは衝突時の速度だけです。時速20キロ以下で常に走ることが必要なのです。
書込番号:19710383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホレンズさん、こんにちは。
追記です。
文章の解釈で誤解があるといけないので、念のために、追記で書かせて頂きます。<(_ _)>
>>サドルを後方へずらされると、自転車の後方へも荷重が掛かり、自転車の前後ろの荷重のバランスが良くなり、咄嗟のブレーキを掛けた時に、バランスを崩すことがなくなるかもしれないです。ご参考までに。
上記で、書かせて頂いた文章ですが、こちらは、ブレーキの時だけ後方に重心を移すという意味ではなく、普段の乗車時から前後にバランス良い乗車ポジションで、乗られていると、咄嗟の急ブレーキ、カーブ、急な進路変更などで、自転車の不安定な挙動の荒れが少なくすむということで、お書きしております。
でも急がつくことは、できるだけない方が、安全ですので、これからも安全運転で、気をつけて、走行してくださいね。
書込番号:19711788
0点

顔アイコン間違えてました。当方は女性です。
みなさんありがとうございました。
市街地でも山道でも咄嗟の時はありますし、突然の事なんて滅多に無いので心配でした。
普段から正しいポジションで乗る事が第一という事ですね。普段から注意したいと思います。
上級者でも転ぶんですね(笑)上級者になると上手に危険回避できるのかな?と思ってました。
子供と一緒に走る事が多いので本当にゆっくりです。先日もママチャリに普通に抜かされました。でも、私はそれで良いかなと思ってます。これからも安全に楽しく乗りたいと思います。
書込番号:19712165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、上級者は単に過去に交通事故にあった回数が多い人の事です。場数を踏んで、危険予知能力が高まります。ですからブレーキを掛けるというより、ブレーキを掛けなくて済むような走り方が出来るようになります。市街地は危険なので走りません。
書込番号:19712285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
市街地は徒歩・自転車・バイクみんな危険ですね。
自転車の取り締まりが厳しくなりましたが、ロードバイクで車道を走ってる人達は取り締まってくれないのでしょうか。左折帯を直進したり、左折しようとウィンカー出してるのに左から直進してきたり。車道を逆走したり。本当に迷惑。
書込番号:19712334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロードバイクで車道を走ってる人達は取り締まってくれないのでしょうか。
ロードバイクに限らず、自転車は車両扱いなので車道を走るのが基本です。
反対に、歩道を走っていたら取り締まられます。
歩道を走れるのは児童、高齢者、歩道を走ることが許可された道路のみです。
>左折帯を直進したり、
これも道路交通法を守っています。
自転車は道路の左端を走ることになっており、そこが左折専用車線である場合でも基本的にはそのまま走行し直進します。
ただ、左折専用車線の先に車線がなくなる場合(立体交差等)は直進レーンを走行せざるを得なくなります。
>左折しようとウィンカー出してるのに左から直進してきたり。車道を逆走したり。本当に迷惑。
これはロードバイクよりママチャリの方が多いですね。絶対数が違いますから。
書込番号:19713606
2点

自転車の歩道通行について
http://law.jablaw.org/sw_swtc
児童と書きましたが正確には学童ですね、訂正します。
左折レーンでの走行方法について
http://www.jablaw.org/cs1202/Q9
書込番号:19713645
2点

少し日が開いてしまいましたが、重要な話題だと思いますので書き込みます。
まず、ルールの件、tukubamonさんが書かれている通りですが、こちらもご参考に。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
自転車にとって左折帯がある場合の直進は悩ましいケースですね。
左折レーンから直進するのはルールに合った走り方なんですが、状況に合わせて、無理しないのが一番だと思います。
一方、自転車横断帯がある場合は、そちらを通らないといけませんが、現実にはルールを守って走るほうが危ないと感じる道の作りが多いです。ルールでは車道の左側から横断帯に入って、再度、車道に入る。どちらも徐行や一旦停止をして、車を確認しないと危ない。
車道横に自転車レーンが確保されていて、横断帯に連続的に導かれるように作られた道路もあり、それが本来の自転車が走る道路の姿なんですが、まだまだ少ないです。
次に危険を回避して安全に自転車に乗ること。これ、再優先ですね。
まず挙げるとすれば、いつも前、後ろ、左右、下の路面を注意する事でしょうか。
安全に停止するのは練習しか無いと思うんですが、のんびりと、超ゆっくりで走るのは自転車に乗る心と体の良い練習になります。スポーツタイプの自転車はまっすぐ走るのが得意な反面、細かな取り回しが難しいことも多く、そのためひたすら速くまっすぐ走ろうとする人が多いように思います(その実例は私 ^^;)。ですので、超ゆっくり走行で路地裏なんかをのんびり走るのは新鮮で、自転車を操る良い練習にもなります。
それから、8の字を描くバランス走行とか、走りながらサドルを左右に振る練習とか、停止した時にサドルにまたがったままでバランスを取る練習も良いですよ。バランスを崩してしまうような咄嗟の時に、自転車と一緒に倒れてしまう事をちょっとだけ防げるんじゃ無いかと思います。
書込番号:19723881
1点



はじめまして。
車通勤が出来なくなり、久しぶりに自転車通勤になります。ロードは、スペシャありますが、通勤に使うには保管場所等の事情により、使いづらいです。5万から7万でクロスバイクを探してます。私は、身長が187センチあり、お手頃な自転車が店頭に余りなく悩んでます。キャノンデールのクイック4のXL が第一候補です。後は、トレック7.4?何かお勧めがあれば、教えてください。
通勤距離は約八キロで、福岡市内天神付近になります。久しぶりの自転車通勤楽しみです。
余り詳しくないのでアドバイス宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
>>キャノンデールのクイック4のXL が第一候補です。後は、トレック7.4?何かお勧めがあれば、教えてください。
ジェイミスのコーダスポーツは、如何でしょうか。
クロモリフレームで、しなりがありバネ感の効いた走行感があります。
乗り心地も、アルミフレームのクロスバイクと比べ、振動吸収性もよく、あたりの柔らかい感じです。
また、クロモリフレームは、チューブ自体に強度がありますので、駐輪場などので他のバイクとの接触でも、アルミフレームより材質的に強いです。
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/jam-coda-sp-jp/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=296425777
あと、予算オーバーになりますが、コーダコンプは、コーダスポーツと同じクロモリフレームですが、チューブがレイノルズという質の良いチューブを使っており、コーダスポーツよりかは、しなりがありバネ感もあります。
http://www.jamis-japan.com/codacomp.html
クイック4は、アルミフレームの中では、乗り味の良いバイクで、ハンドル位置も高く、あまり前傾姿勢に慣れていない方には乗り易いバイクだと思います。
それに比べ、トレックFXは、同じアルミフレームですが、硬い乗り味で、クイック4よりかは、少し前傾姿勢になる感じです。
書込番号:19695541
3点

8キロの通勤で盗難のリスクも避けたいなら、下記のような安いもので十分だと思います。
https://cyclemarket.jp/product/detail/169?dcode=pla_169&utm_source=pla&utm_medium=dn&utm_campaign=pla_detail&gclid=Cj0KEQjw5Z63BRCLqqLtpc6dk7gBEiQA0OuhsFAxyzJFXMwez9nJ5e2hgCRO1FVLreYt7EX4yLjpSh4aAmub8P8HAQ
また、チェーン外れのリスクを無くす為に、内装式を選ぶ手もあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/10/item100000031003.html
書込番号:19695618
0点

市街地の自転車通勤は超危険です。自分が交通ルールを守っていても相手が守らずぶつけられてしまうのです。
書込番号:19697464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



多少荒れた道路でも、乗り心地のいいクロスバイクを購入しようと思います。(6年ぐらい前に短期間ですが700×28Cのクロスバイクを所有していましたが、荒れた道路での乗り心地が悪かったため乗らなくなり、引っ越しの際手放した経緯があります)
ジャイアント グラビエ(27.5×1.5インチ)を試乗して、乗り心地がよかったので購入しようとしていました。
しかし、調べてみると27.5インチの場合、現時点で交換タイヤ・ホールの選択肢があまりないようなのであきらめることにしました。
代わりに、乗り心地が良くて、エンド幅130mm、アップライドポジションのクロスバイクを探すと、
@ジェイミス コーダスポーツ(700 x 32c)
Aキャノンデール Quick5、 Quick4(700×30C)
が、該当するようです。
グラビエのタイヤ幅1.5インチ(≒38C)と比べると、@Aともにタイヤが細いですが、ホイール交換なしで、38Cぐらいまで対応できそうなので、気にしていません。
上記@A以外で、多少荒れた道路でも、乗り心地のいいクロスバイクがあれば、ご教示いただけませんでしょうか?
使用目的は、休日に市街地の舗装路・多少荒れた道路・時々勾配のきついところなど 10km〜50kmぐらいをまったり走行、スピード出しません(近距離はママチャリ使用します)
2点

こんにちは。
予算内でしたらジェイミス コーダスポーツがいいと思います。
こちらはクロモリフレームで、振動吸収性が良く、しなやかな乗り味で、アルミフレームのクロスバイクよりいいです。フレームの素材が変ると、乗り味は可成り変ります。
ただ、コーダスポーツの上級グレードのコーダコンプは、同じクロモリフレームでも、レイノルズという質の良いチューブを使っていますので、よりしなやかで、バネ感のある乗り味になります。予算8万円を少しオーバーしますが。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/codacomp/
http://www.jamis-japan.com/codacomp.html
書込番号:19673643
6点

8万円以下だったらgios mistral買うしか無いです。性能が飛び抜けていますから。その上で、乗り心地重視のセッティングに変えれば良いと思います。
アップライト姿勢よりワンワンスタイルの方がカラダ全体で衝撃を受け止めるので乗り心地は良いです。人間の体で最も衝撃に強いのが足の裏です。足の裏にも衝撃を吸収してもらいましょう。
硬いとか柔らかいって相対的なものです。gios mistral 充分柔らかいです。要するに、柔らかさに気付けば良いのです。
自転車の剛性を恋い焦がれる気持ち。これを育てれば良いのです。その為には、まずミストラルを買って1万キロくらい走り込む事をお勧め致します。
書込番号:19673892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、よくわからないのですが、すれぬしの広大人さんの求められている「乗り心地のいい」
というのは、振動が身体に伝わらないということなのでしょうか?
もしそうだったとすると、フレーム素材やフレームのしなやかさは違う目的のものですから、あまり関係なくなるかと。
クロスバイクやロードバイクのフレーム素材やしなやかさは、身体の動きに合わせて力を前に押し出す運動のサポートをするものです。それを振動吸収ととらえる向きもありますが、元々細いタイヤをはいたときにその性能は発揮されるように設計されてます。
太いタイヤをはいた時点でフレームがどんなによい設計されていても、あまり関係なくなってしまいます。
もし太いタイヤにはき替えて振動吸収を狙うのであれば、純粋に軽さだけに着目した方が乗りやすいかもしれません。
または、はじめから太いタイヤを履いて乗りやすく設計されているものを選ぶ。
もし細いタイヤをはく予定があるのであれば、みなさんお勧めの良いフレームの車体がいいかと思います。
書込番号:19674401
3点

予算内の価格で荒れた路面に対応しているという点では、グラビエが優秀です。
あとはサス搭載により細いタイヤで荒地にも対応できる8.3DSなどはどうでしょうか?
書込番号:19680148
2点

やっぱり、車体構成の根本的な話を書こうかなと思います。
おかしいところありましたら指摘よろしくお願いします。
車体に加わる振動と、人の位置に加わる振動(ここでは腕に十分なバネ性があって、足は力を入れず、腰の重心位置を人の位置と置く)の関係性と車体構成部品の関係です。
オフロードの世界の人ならば常識的なことになりますので、プロの方から突っ込まれるかもしれませんがそこはご容赦を。
・コーナリング性能はいかに全体重心に振動変動を少なくして安定させるかで、限界が高くなる
→自転車ならば車体が軽いと見なせるので、全体重心≒人の重心位置≒腰のあたり
→コーナリング限界を高くする技術と、腰に振動を加えない技術はほぼ同等
・車体安定性を求めるためには、サスペンションは有効である
※見た目だけでコーナリングに全く貢献しないサスペンションもある
以下は、サスペンションの機能と、意味あるないを判断する情報。
・振動吸収、路面凹凸吸収は、バネ下加重(サスペンションなどのスプリングから下にぶらさがるもの全ての重さ)がいかに軽いかで決まります。
→オートモービルの世界では、サスペンションのアウターチューブがバネ下ではなく、インナーチューブがバネ下となる倒立サスにより、バネ下加重の軽量化を進めてます。一般的に倒立サスは重量増加になりますが、コーナリング性能を重視するためほぼ全てで採用されてます。
【自転車の世界で考える】
・フロントサスペンションがあれば、バネ下はサスアウターと、ホイールタイヤブレーキ。
・リヤにサスの無い車種では、リヤのバネ下は、人間まで含めて全て、、、、、腰の振動起点で考えると、自分の体重含めて、コーナリング時にタイヤグリップに影響する。
・ロードバイクなどのしなやかなフレームが搭載されている場合、フレームシートポストチューブの溶接部でしなやかさ起点となるため、フレームシートポストチューブ以外のフレーム重量とタイヤ他がバネ下となる。(実質、自転車全体がバネ下。ただ、人の体重は含まれないのでかなり良い)
・シートポストサスペンションとかあるが、これを搭載した場合、バネ下はシートポストから下全て。(しなやかなフレームよりもシートポストチューブまでバネ下に含まれてしまう)
・前後サスのあるマウンテンバイクなどの場合、バネ下は、フロントサス側は上記のとおり。リヤはスイングアームとホイールタイヤブレーキ。
※前後にどんなに良いサスを搭載していても、他の部分に中途半端なサス機能を搭載すると、バネ下が分散され、コーナリング性能は悪化する。単に人に振動伝えないだけならフニャフニャがいいが・・・・
結果、マウンテンバイク系統ではガチガチ且つ軽量なアルミフレームが好まれる。
・タイヤを太くした場合、基本バネ下はタイヤのみ。実はこれが一番振動吸収に優れることになる。
→オートモービルの世界では、複雑なコーナリングが多く距離走る世界では、タイヤを太く、単位面積当たりの加重と熱と振動をコントロールしてます。サスから見るとバネ下は重くなりますが、タイヤ太さのメリットの方が多いのです。
また、オートレースのように短距離で単調なコーナリングの場合、体重移動が少ないので、タイヤを細くし軽量化のメリットを優先してます。
【自転車を前に進めるという行為で考える】
・基本、サスペンションは変化を吸収します。自転車は、足を動かして進めるのですが、足に力を入れた瞬間の力をサスペンションは吸収してしまいます。
→サスが柔らかいと、とんでもなく走るために力を無駄に消費します。
→マウンテンバイクにはサスのロックアウト機構がありますが、これは、まさに推進力のロスを吸収するためのものです。加速時はサスをロック、下りではサスをオンにしコーナリング重視。手元でのリモートロックアウトや電動ロックアウト機構はまさにこのためのもの。
・ロードバイクなどでも、車体を揺らすことなく走らすことができる強者がいたとすると、ガチガチのフレームの方が推進力のロスは少ない。現実問題として、そのような人はいないでしょうから、足に力を入れて左右に揺れる時の跳ね返り力をフレームチューブのバネ性で補強する。
→フロントフォークにCFRPなどの物を使うことありますが、フォークとフレームセットでは、固さバランスをとってバネ性と推進力の補強に貢献してます。単品で揃えると、先にいいましたバネ下サス機能としてのみ働くなどバランス取りが非常に難しくなり、アッセンブリ経験の豊富さが勝負になります。
※タイヤを太くすると、サスペンション機能となるため、足に力を入れた瞬間の力を吸収し、推進の邪魔をします。また、上記のフレーム・フォークのバネ跳ね返りも、今度はバネ上で吸収し、推進の邪魔をします。
→タイヤ太いなら、硬くて軽い車体がバランスよいことになります。現実問題、あまりそういうものは存在しません。軽い車種はクロモリやカーボンの柔らかいフレームが多く、マウンテン系はアルミで軽量で硬いになっているようです。
ここからは個人見解になりますが、フロントのみにサスのついている車種は、基本コーナリング貢献少ないわけで、あまり意味無い単なるルック車かとおもってましたが、突然の段差に飛び込んだときの振動吸収には優れます。また、そのあとに足に力を加えれば後輪に振動加わる前に体重影響をキャンセルできます。リヤサス搭載には叶わないまでも十分振動吸収に貢献できると思います。
一般的な街乗りの段差に良く乗る環境向けなのだと思います。ですが、平らな道を走るだけなら安物のサスは重いだけのものです。
8.5DSにはシリーズ唯一のアルミマグエアサスNRX搭載(リモートロックアウト搭載)で軽量化されてますね。8.3DSとかのスプリングゴムスチールサスNEXとはサスだけでも1kg近く重量差があります。
また、車体全体が軽ければ、根本的にどんな車種でもバネ下は軽くなる傾向です。軽さは推進力にもコーナリングにも貢献できる、そうなります。
書込番号:19681431
4点

自分が買うなら、少し値が張ってもアルカンシェルさんの書いたJamis Code Comp。
coda sportは昔レイノルズのチューブを使っていて、安くてお買い得(販売価格が人気が無くて5万〜7万だった)だったけど、普通のクロモリチューブの今は・・・あんまりね・・・
ストレートフォークのGRAVIER(大体WO規格で38C位)を乗り心地が良いと思うなら、このままでも十分乗れると思いますが。
値段が問題かな?
Tsutomu_kunさん
文章が長い(笑)
度が過ぎるうんちくは、どうでも良くない?
書込番号:19683896
8点

まぁ確かになかなかの長文ギョギョッ!!となるけど、けなしこきおろす悪意あるコメントを目にするよりずっといいと思いますよ。
スレ主さんにとって有用かが問題ですが、個人的にROM時に新しい知見が得られるのは有りがたいことなので
スレ主さんがコーダを選ばれたらハブにはご注意
低グレードのフォーミュラハブは品質宜しくないので、調整不慣れなら店の人に最低でもハブのガタがないか見てもらった方がいいです
ガタがあるまま走行を重ねるとベアリングの当たる面に打痕(凸凹)がつきやすい
現行品は分かりませんがダストシール(ゴムカバー)なしだとグリスが流れやすく小まめなグリスアップも必要になるのでちょっと面倒
回転のゴリゴリが気になるようならシマノR500などの廉価ホイールに履き替えるとベター(リアエンド130か要確認)
書込番号:19685418
6点

みなさん、ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
コーダコンプも考えていたのですが、フレームがブルーしかないので、断念しました。ブラックかシルバーがあれば、有力候補だったんですが。
>まさちゃん98さん
乗り心地重視のセッティングって、太いタイヤに交換するということですか?
>ありりん00615さん
グラビエは、実際に試乗みてよかったのですが、27.5インチで交換するタイヤ・ホイール候補が少なすぎるので、今回はあきらめようと思います。
8.3DSは全くノーマークでした。700x38cかつサスペンション フォークで、振動を吸収してくれそうですね。しかし、重量13.94 kgはちょっと重すぎかな?
>Tsutomu_kunさん
詳しい説明ありがとう、ございます。しかなながら私には、難しすぎました。
>ニ之瀬越えさん
レイノルズと普通のクロモリって、そんなに違うんでしょうか?
フレームがグレードダウンしたのはちょっと気になったのですが、同じクロモリなんだから、アルミとクロモリの違い程は、ないのかなと妥協しようと思っていました。
それと上にも書きましたが、Code Compはブルーしかないなので、ブラックかシルバーがあれば、良かったんですが。
>chienoessさん
低グレードのフォーミュラハブは品質宜しくないので・・・
リアエンド130のようですので、不都合が出てきたら評判よさそうな廉価ホイールに交換するようにします。
書込番号:19690610
1点

>広大人さん
そうですね。パセラ32Cに交換して2気圧で乗ってみましょう。
書込番号:19692533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GIANT エスケープジュニア24とブリヂストン シュライン24インチの
どちらがおすすめでしょうか?
小学2年の息子に新しく自転車を購入しようと考え、
上記が目に付きました。
できるだけ長い間乗りたい、できるだけ自分でメンテナンスしたいのですが、
どちらがおすすめでしょうか?
または、他におすすめのモデルはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
10点

下記のような一般的な装備のあるものを選んだほうがいいとおもいます。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00629025
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00628090
書込番号:19569273
13点

こんにちは。
装着されている部品で比べた場合、一番消耗部品であるタイヤで見ますと、エスケープジュニア24のタイヤ24x1.25と、シュラインのタイヤ24×1-3/8でしたら、24×1-3/8の方が手に入り易いです。24x1.25は、あることはありますが数が少ないです。
シュラインは、泥除けなどもう装備されています。
エスケープの良い所は、ジャイアントストアに行かれたら、実車がある可能性が
あり、股がって、サイズなど確認できます。
http://giant-store.jp
書込番号:19569360
6点

回答ありがとうございました。
>ありりん00615さん
泥除けやカゴを考えると、こういったものの方がいいかもしれません。
参考にいたします。
>アルカンシェルさん
タイヤは、シュラインの方が手に入りやすいのですね。
実際に跨って、選ぼうと思います。
まだ、決めかねていますが、アドバイスを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19574731
7点

エスケープジュニア24はスポーツバイク、
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000112#overview
シュラインはママチャリ、フレームが全く異なります。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/SCHLEIN/SHL4742013/
リアエンドがエスケープはロードエンドですがシュラインはママチャリピストエンド
エスケープジュニア24はVブレーキなので自転車の格でいってもワンランク上です。
でも子どもってすぐに大きくなるのでママチャリでもいいかと思うけど。
僕も1台作ったけど現在は廃盤で売ってません。
http://review.kakaku.com/review/K0000602202/#tab
この自転車作って、その後メンテナンスして思ったけど。
子どもってこけまくる!部品への配慮なんてしないから、頑丈なのが一番!
あんまりいい部品使ってもしかたないですよ。
僕が今買うなら、これかな
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/kidsseries/genova/index.html
でもたぶんRDとリアエンドぶっ壊されるでしょうね。がんがんこけますから。となると
ブリヂストン BRIDGESTONE子ども用自転車 シュライン¥24,580がベストな選択かもしれません。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001937406/
大きくなってから700cのいいスポーツバイク買ってあげればいいです。
書込番号:19575197
10点

ライトも考慮すると、子供用自転車にキャッツアイ等を装備してもなくしそうだし、点灯虫を装備しているブリヂストンが良さそうな感じでしたので、上で候補に挙げてみました。小型ハブダイナモを装備しているので、走りは多少重くなります。
書込番号:19576420
6点

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/mtb/junior/eagle_20.html
うちも小2ですが、うちはこの自転車を限界まで引っ張り、大人女性用145センチ対応自転車に移行させる計画です。
アヘッド式ステムだとステム交換によりかなり適用できます。
サスつき自転車は推奨しません。サス無しで、フロントシングルの自転車を探しましょう。
シュラインはホイールのスポーク配置が好きになれません。
書込番号:19576646
5点

小学2年で24インチって結構大きいお子さんなんですね。
うちは小学3年で22インチでも結構大きめで苦労していたんですけど。最初は良く一人で出かけてたけど、ある程度たったら私と出かけるときくらいしか乗らなくなってしまった。
でも中学に上がるころには22インチの子供用自転車って、見た目で全く乗らなくなるんですよ、、、、24インチくらいだったら乗ってくれたのかな????
で、高校に上がるころには大きい自転車必要になり、26インチとか700cに。で、この頃には見た目と機能がかなり要求厳しくいわれます。乗らなくなった理由とリンクしているだけに・・・・
購入するときのポイントは、良く乗るお子さんであれば壊れやすかったりくたびれてくので、頻繁に買い換える選択もあるかなと。
あまり乗らないのであれば、安いので良いように思う。今思えばパナの子供用自転車贅沢だったと思ってる。
書込番号:19578503
5点

回答ありがとうございました。
>ディープ・ インパクトさん
>子どもってこけまくる!部品への配慮なんてしないから、頑丈なのが一番!
そうですよね。この考えは、漏れていました。
こういった点から、シュラインもおすすめということ、承知しました。
もう少し、大きくなってからスポーツバイクを検討してもいいかもしれませんね。
>ありりん00615さん
子供に「暗くなったらライトをつけろ」といっても、
実行できないかもしれませんので、点灯虫はよさそうですね。
>まさちゃん98さん
まさちゃん98さんの案も、なるほどなと思いました。
GIANT SNAP 20はどうでしょうかね?
金額とデザインが好みでした。
>sutomu_kunさん
長く乗ってほしいことから、24インチでも大丈夫じゃないかなと考えていました。
安全に楽しく乗ってもらいたいので、サイズにこだわらず、試乗して選びたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19591903
5点

>GIANT SNAP 20はどうでしょうかね?
中華パーツ満載ですが不都合あれば交換していけば良いでしょう。フロントシングルでサス無し、これは良い点ですね。
書込番号:19594031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさちゃん98さん
回答ありがとうございました。
「フロントシングルでサス無し」で選んでいこうと思います。
書込番号:19601780
2点



というクロスバイクを落札しました、そこで質問したらよくわからない回答が来たので解読できる方教えてください
本文:状態は100点満点中45点ぐらいです。ハンドル錆びあり。黒く塗装してあります。フレームは悪くありません。シートポスト悪くありませんが塗装剥げています。ホイール普通です。タイヤ後ろ700*28cパセラ 中古品パンクありません。前KENNDA28cパンクありません。Vブレーキ前後でいろ違います。リアメカデオーレ9sチェーン9sスプロケ9s灯油で洗い注油してあります。調整済。インナーワイヤー取り替え。アウター1つだけ赤色。シフター3*9s、サスペンション普通、ステム錆びあり黒く塗装済です。普通に乗る分は全く問題ありません。ただ見た目が良くありません。ご理解お願いいたします。9sにするのだけで10000円以上かかっています。ホイールアレックスdh-22 ふれなし普通。ペダルノーマルペダル黒く塗装済。もしステム ハンドルが気に入らなければ+2000円で状態のいいハンドル、ステム。 新品のグリップに取り替えて発送いたします。よろしくお願いいたします。
sってシフトの略なのでしょうか
本文:ttは550mmです。
トップチューブの略なのかな??
0点

身長が16〜?なのでトップチューブが550mmもあると乗れる気がしないのですが、、、
書込番号:19541356
0点

それはまあ、出品者に、身長と股下(雑誌を挟んで測定)を伝えて、「実費払うから乗れるようにしてから送ってくれ(細かいことは言わないので頼む)」と連絡すればよいかと思います。
書込番号:19541426
1点



みなさんに質問があります。
自転車のこと全く分かっておらず、調べ方もよくわかっていないので、
この掲示板にて書き込みをしてみなさんからお教えいただこうと思っております。
質問は以下の内容です。
メタボが気になりはや数年。
この度、決意をして自動車通勤から自転車通勤に切り替えようかと思っています。
そこで、クロスバイクを購入しようと思うのですが、わたしの体型が、身長171cm、体重101kgと一般的な体型と異なるところがあり、そうした体型にはクロスバイクの中でも、どちらのメーカーのどういった車種が適当か全く分かりません。
みなさんの知識とご経験からわたしのような体型にでもいけるものをお教えいただきたいのですが・・・。
ちなみに通勤は多少のアップダウンはありますが、すべて舗装された道、約10kmです。あと、購入に関しての予算はできれば50000円以内で抑えたいと思っております。
ぜひ、みなさんからのアドヴァイスお待ちしております。
また、私名古屋在住ですが、名古屋近郊でよい(できれば割引のある)ショップなどもありましたらお教えいただきたいと思います。
わがままばかり申しておりますが、よろしくお願いいたします。
0点

相撲取りがママチャリに乗っているから、それから想像すると。
ママチャリ自転車のタイヤは26インチ径の13/8インチ幅で35ミリのタイヤです。
700×35〜38C程度のタイヤ幅であれば何とかもつと思います。このサイズのタイヤを標準装備しているクロスバイクはフレームも太めです、価格も廉価で見掛けも丈夫そうに見えます。
空気圧の管理はきっちりして空気不足で乗らないことです。
自動車の空気圧から見ると2倍以上の圧力で入っています。空気圧が測定できる米式か仏式のバルブのチューブが必要です。
マウンテンバイクのタイヤはもっと太いので空気量も多く入ります、この自転車のほうが安心できると思います。
太くてもパターンがスリックの路面抵抗の少ないタイヤに交換するといいですね。
まずは自転車屋さんで相談されるのが一番ですね。
書込番号:11394021
0点

こんばんは。
回りに、ドしとうとさんと、同じような体重の方がいなくて、具体的には分からないのですが、普通のクロスバイクのタイヤの細さ、フレームのバック強度では、パンクが許されない、毎日の通勤に使われるのはちょっとクロスバイクでは厳しいかなと思います。
そこで、マウンテンバイクになるのですが、GTのアバランチェ3,0は、如何でしょうか。
GTのマウンテンバイクのフレームは頑丈で、バックの強度も抜群で、アップダウンの登りもペダルを漕ぐ力をダイレクトにリアタイヤに伝えてくれます。多分、売値も5万円以下で販売している所もあると思います。
もし買われる時は、跨ってみてサイズを確認してみてくださいね。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2010/9206342.html
http://www1.ocn.ne.jp/~cycle/mauutenbaiku/gt10/avalanche310.html
書込番号:11394045
1点

これ、どうでしょ。
http://www.chari-u.com/giant/giantcross09/14seekr309.html
100kg超で筋肉質で無いなら、その気なら二ヶ月で運動と食事療法で10kg位は簡単に落ちます。
痩せるというよりやつれる感が高いですが。
(その後体重を維持する方が、何倍も大変なんだが)
その体重でずっと乗るならMTBを勧めますが、体重落ちた時にクロスバイクがやっぱり良かったなぁと思うのであればこっちの方が良いと思います。
名古屋の北の方に住んでいるのでしたら、”じてんしゃひろば 遊”(小牧ね)が一番気楽に自転車を眺めれるSHOPかな。(店舗が倉庫で台数が多いからね)
ここは高度な技術云々は・・・無視してください。(笑)
市内だとカトウサイクルとかニコーとかかな?
Y'sロードの名古屋店で物を買った事が無いからわからないなぁ。
まあ、一度自転車屋に足を運んでください。
書込番号:11395541
2点

自転車は膝に負担をかけずにダイエットできるので良いと思います。
でも、サドルなどのセッティングによっては負担がかかることもあるので、値段より技術力のあるショップできちんと調整してもらったほうがよいと思います。
アドバイスになっていなくてすみませんが、頑張ってください!
書込番号:11397708
2点

体重100キロですか。
乗り方に多少気を付けていれば、ごく普通のクロスバイクで問題ないと思います。
サスペンションは無いものにしましょう。あんなものは走行の邪魔であり、適正なメンテナンスを怠ると壊れる可能性が高く危険です。
ただ、定番のGIANT ESCAPE R3はスポーク本数の少ないホイールがヤワだという噂も聞くので、安心したいなら36本スポークのSEEK R3でしょうか。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000081&action=outline
あるいはFUJIのABSOLUTE Sも良い自転車です。
こちらは32本スポーク。
http://www.fujibikes.jp/street/absolute_s.html
このようなスポーツサイクルに乗る際は、タイヤの空気圧に注意してください。
圧力計付きのフロアポンプは手に入れておくべきです。
(チューブにフレンチバルブという高圧に耐えるものを使っているため、ママチャリ用のポンプは使えませんから)
また、歩道などの段差などを通過する際は必ずサドルからお尻を上げて、抜重動作を行ってくださいね。
書込番号:11397905
0点

海外用品では説明書に体重関係の事が書いてあるので、購入した物から例を挙げると、
タイヤ(ユッチソン、チューブレス23C)90kg以上はほぼMAXまで入れる事
車体−(米系、ロード)種類によって110kg−130kgが保証上限
(参考)ミノウラのローラー台 車体を含め130kg?
思ったより丈夫に出来ているようです。
逆に厳しいのはホイールで、制限80kgや75kg(大型選手も厳しい?)があります。
手組(単純に言えば特注)をSHOPに頼むのが安心です。
(以前完成車に付属していた32本ホイールが簡単に振れました。
手組だから安心ではなく、きちんと作れば安心ですね。)
PS
道路は思ったより段差があります。
体重に関係なく、慣れるまでは丁寧に走る癖を付ける必要があります。
書込番号:11400192
0点

私も174cmの101kgからトレックFX【7.2】のクロスバイクを購入しました。このバイクはまさしくカテゴリー的にフィットネスバイクです。
タイヤもクロスバイクは通常28mm〜32mmが普通なのですがこのバイクは35mmなので少々の荒っぽい事をしても大丈夫です。
ただ5万以内ではキツイです。6万チョイ必要だと思います。
あっ!そういえばトレックFX【7.1】なるものが発売される?もう出てる?そちらなら5万くらいだったような気が....
書込番号:19465862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう5年以上経過していますので、そのときに購入していたら現在はダイエット成功したのか知りたいです。
私も似たような境遇でGIOSのミストラルを去年の年末に4万円台で購入しました。
腰痛持ちでしたが、ママチャリとは違って快適に走行できるので、平均速度20km/hで40kmの走行も楽にこなせました。
ひざ、腰の負担が少ないので、長時間のフィットネスにも良いですね。
28Cのタイヤは空気圧をしっかり管理すれば巨漢でも問題なく乗りこなせますね。
書込番号:19470733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





