
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年5月5日 23:05 |
![]() |
55 | 27 | 2013年4月12日 10:27 |
![]() |
25 | 20 | 2013年4月15日 21:29 |
![]() |
8 | 9 | 2013年4月10日 07:19 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月22日 06:48 |
![]() ![]() |
141 | 52 | 2014年4月27日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車のカテゴリでは初めて投稿させて頂きます。
pro-vocatio solid(20000円くらい)という言わば
なんちゃってクロスバイクに乗っているのですが、
これから暑くなるということもあって
リュックを背中に背負わずに済むように
したいと思っています。
Vブレーキで無い事が致命傷で
自分で探した中では
この自転車に取り付けることができる
前カゴや前キャリア(荷物置きのようなもの)
が見つかりませんでした。
何か良い方法があれば
ご教授ください!お願いします!
・高くても5000円以内で済ませたい
・リュックは4kgほど
・リュックは替えたくない
・出来ればリュックを縦向きで置きたい
(後ろのキャリアに寝かせてゴムで縛るのは
避けたい。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:16094543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドプルブレーキ用としてフォークへバンドで止めるタイプのキャリヤならあります。
ちょっと高いけど。
http://item.rakuten.co.jp/mch/514-6650m18/
これにリュックを縛り付けるか、カゴを固定してやればどうでしょう?。
書込番号:16094623
1点

荷物を積むならリアキャリア&サイドバッグをお勧めします。
MT-800N リアキャリア ¥ 2,385
http://www.amazon.co.jp/dp/B00133GNSQ
MT-800N リアキャリア あさひ販売価格 2,880円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/00/item30902000013.html
サイドバッグ BASIL あさひ&ヤフオクなどで 販売価格 3,300円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item31141200006.html
20kg位なら積めます。
書込番号:16095711
0点

こんにちは。
ツキサムanパンさんが、御紹介されていますフロントキャリアに、リュックを縦に乗せられて、リュックの上側のハンドルに接している部分に、下記のサイトのラダーロック ストラップやバックルなど駆使されて、ズレないように固定されたらいいと思います。
ブレーキや変速ワイヤーを曲げないように巧く固定してくださいね。
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=301500
でも4キロの荷物ですと、後ろのキャリアに、リュックを縛って固定しておく方が走行面では安定すると思います。
書込番号:16096258
0点

皆さん返信ありがとうございます。
前につけるとなると
どうしても高くなってしまうんですね。。
正直、20000円の自転車に8000円のキャリアは
付けれないです…
なので、妥協して
リアキャリア(シートポストに付けるもの)
をつけてリュックを縛り付けよう
と思います。
皆さんありがとうございました!
書込番号:16099479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



街乗り、たまに通勤などで15年前の当時5万円ほどのアルミフレーム3×8ギヤGIANTのクロスバイクに乗ってましたが、変速機のワイヤーが切れ交換したり、チェーンがはずれやすいので調整したのですが、前部のギヤから異音がしたりと、もう限界?大手サイクルショップに行くと部品交換プラス工賃よりも買い替えを勧められます。
クロスバイクやロードバイクを調べていくと、いつもながら物欲がわいて、GIANT ESCAPE RX1とANCHOR UF9が気になりだしました。
クロスバイクもしくはロードバイクの買い替えに迷った諸先輩方々の決断したご意見など聞かせていただければありがたいです。
3点

これだけの予算があるなら、フラットバーロードみたいな中途半端な自転車にせず、あと少しだけ出してドロップハンドルのまともなロードを買った方がいいです。
予算に近いもので定評のある車種は
Basso Viper2013(フレームジオメトリがいい!)
GIOS アイローネ(バランス型)
ラレー CRN(パーツ構成やコスパがいい)
すべてクロモリですが、乗り心地が硬くてもいいならアルミのロードから選んでもいいです。
もし、街乗りや買い物などにも使うなら、フラットバーでもいいですが、キャリアやカゴがつけられないフラットバーロードより、クロスバイクの方が使い勝手がいいです。後でロード買ったときにも使い分けられます。そのときフラットバーロードだと使い道にこまり、普通のクロスが欲しくなります。
クロスバイクは現在、Bassoオーラか、GIOSミストラルがフレームジオメトリや部品を見ればコスパ最高です。RX1はフレームジオメトリがダルくクロスバイクとしてもお勧めできません。
GIANTは、上位のロードとの差別化なのかクロスのフレームはあえてダルく作っている感じで、クロスは全く面白みがありません。エスケープも昔はもう少し走るジオメトリでつくっていたのですが・・
自転車は旬があるので、今良くても来年になるとパーツのグレードが落ちたり、価格が上がったりします。良いものを買ってください。
書込番号:15976329
3点

こんにちは。
>>決断したご意見など聞かせていただければありがたいです。
今、乗っていますバイクのフレームがアルミだった場合、フレームが歪んでしまったり、エンドが曲がっていた場合は、真っ直ぐに走らないし、変速も入らず調整しても直らないですし、また、アルミフレームは歪みを直したりしますと強度が落ちます。
その時は諦めて、新しいバイクを買うと思います。
またパーツが長年使っていて壊れて修復ができなく、新しい部品を買うより、新しいバイクを買う方が、メリットがありそうな場合の時でも、新しいバイクを買うと思います。
それと、4月は、今年度の新しいモデルが揃っている時なので、買い換えるにはとてもいい時期だと思います。
エスケープRX1は、ジャイアントのクロスバイクの中でも走りに振ったバイクで、キビキビした走りのあるバイクだと思います。
ここまでの価格帯になりますと、各社、特徴を持った良いのがありますので、いろいろと見られたらと思います。
キャノンデールのクイック4・・・・アルミフレームですが、バックのフレームの構造が振動吸収に対し工夫があり、乗り心地がいいです。
GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモは、クロモリフレームで、反発力と振動吸収力でしなやかな走りの体感ができるバイクです。
キャノンデール・クイック4
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
GIOS・アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
BASSO・レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
御参考までに。
書込番号:15976845
4点

ヘラマンタイトン さん
早速の返信ありがとうございます。
フラットバーロード中途半端なんですね。キャリアやかごつけられないのですね。自転車の知識が少ないので、フラットバーロードとクロスバイクは、タイヤサイズの違い(?)でほぼ街乗りのコンセプトは同じと思っていました。
街乗りとたまの通勤使用が主な目的なのでロードバイクは考えてなかったのですが、といってスペックが気にならないこともないですからどうしてもフラットバーロードに目が行きがちです。
自転車選び、奥深いですね。
書込番号:15976858
1点

アルカンシェル さん
ありがとうございます。
クロモリフレーム、重い印象ですが、GIOS、BASSともに10キロ超と意外と軽いですね。レースするわけではないのですから、10キロ切りにこだわりはないですが。クロモリのしなやかさも魅力的に感じてきました。
ちなみにタイヤサイズですが、現在愛用のGAINTやCANNONDALEクイック4は32C。GIOSやBASSは25Cとなっております。ロードバイクなどは、23Cが多いようですが、スレなど見てますと23Cや25Cサイズのタイヤは、パンクしやすいとか?街乗り通勤使用だと23Cや25Cの細めのタイヤだとリスクが大きいですか?28Cや32Cが無難なんでしょうか?あとスピードが違うのは理解できますが、乗心地や路面亀裂やでこぼこからの影響も大きく違うものでしょうか?
無知な質問はかりですみません。
書込番号:15976918
2点

>街乗りとたまの通勤使用が主な目的なので・・
でしたら、フラットバーロードよりクロスの方が良いと思いますよ。
予算内で走りも重視するならRX1より、Bassoオーラにシマノの完組ホイールWH-RS21を買って、タイヤは軽さとグリップ、耐パンク性能、乗り心地のバランスに優れるルビノプロ3、チューブは信頼性でビットリアウルトラライトを組み合わせれば、RX1より安く速く乗り心地良いクロスバイクが出来上がります。
ホイール買うなら通販は、bicinet sanaで13000円でRS21買えます。もし、Bassoオーラもお近くに取扱店がなければ、大阪のカンザキエバーレ店(通販もOK)で買えば安くて整備もしっかりしていてお勧めです。
フラットバーロードとクロスの大きな違いは、ブレーキなどもありますが、最重要であるチェーンステーの長さが違います。これが長いと加速などの反応が悪く力が逃げるかわりに直進安定性や乗り心地が良くなります。しかしここが長くて走りも悪く、乗り心地も悪いようなフレームも存在するので、知らないで買うと損します。
この部分の長さは、
RX1で435mm
オーラで420mm
ANCHOR UF9で420mm
BassoViperは400mm
アイローネは405mm
ラレーCRNは410mm
となっています。私の基準では420mm以上がクロスのフレーム、410mm以内がロード、420mmちょうどがクロス〜コンフォートロードです。
メーカーはクロスみたいなフレームでもロードコンポつけるだけでフラットバーロードと呼んだりもしていますので、この辺かなりあいまいです。
書込番号:15976935
4点

ヘラマンタイトン さん
チェーンステーの長さまでは全く気にしてませんでした。
本当に参考になります。ありがとうござうます。
ということは、フレームの各サイズやフロントホークも気にする必要がありますね。
10万円以下でいろいろと要望すること自体無理があるのでしようが、だんだん買い替えモードになってきました。
書込番号:15977136
1点

こんにちは。
>>街乗り通勤使用だと23Cや25Cの細めのタイヤだとリスクが大きいですか?28Cや32Cが無難なんでしょうか?あとスピードが違うのは理解できますが、乗心地や路面亀裂やでこぼこからの影響も大きく違うものでしょうか?
乗られている道路環境にもよると思うのですが、こちらの大阪市内の道路環境では、交通量が多く、普段は車道の路肩を走っているのですが、よく駐車している車があり、避けるために道の真ん中に出ると危ないので、歩道に上がることが多くなります。
その歩道への上がる時の段差で、23Cや25Cでは、リム打ちパンクをしないように、スピードを極力落とし、また段差への進入角度も直角気味に、クリアしていくのですが、神経を使います。
また、23Cや25Cだと、路肩の窪みやアスファルトとコンクリートとの段差でも、ハンドルが取られることがあります。夜の暗くて路面状況が見えにくい所では神経を使います。
でも32Cぐらいに太くなると、普段のママチャリの感覚で、歩道の段差をクリアすることができるので、あまり気を使わなくてすみます。また振動吸収もいいです。
28Cは、自分はまだ25Cに近い感覚がありますが、人によっては25Cと違い28Cの太さで安心感があるという方もいらっしゃいます。
休日のツーリングですと、市内の交通量は少なくなり、綺麗な路面で、気持ち良く飛ばせるので、23Cや25Cはいいと思います。
また、普段の交通量が少なく綺麗な路面の車道を走れる環境でしたら、23Cや25Cのバイクでもいいと思います。
23Cや25Cの乗り心地は、路面の綺麗な所では、殆ど気にならないですが、路面状況が悪いと途端に気になります。
アルミフレームですと、もろに振動が伝わってくる感じがありますが、クロモリフレームですと、少しは吸収している感じはあります。(注、クロモリフレームでも硬いのがありますが、アンピーオやレスモはしなやかです。)
それと、23Cでも32Cでもそうですが、空気圧を適正に守っていましたら、そんなにパンクはしないです。
細いタイヤでは高圧に空気を入れますので、空気は抜けやすく、乗る前には指でタイヤを押さえてのチェックはされた方がいいです。空気圧が適正より減っていると、パンクはし易くなります。
追記、チェーンステイの話がありましたが、キャノンデールのクイック4、GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモは、レースバイクでは無いので、乗り心地と安定性を考慮されて、ロードバイクより長めになっていますが、スポーツ車としての走行性能はありますので、この3台は気にされなくていいと思います。
書込番号:15979174
4点

アルカンシェル 様
タイヤサイズによる路面からの影響よくわかりました。
現在の街乗りと通勤の用途だけで見ますと堺市在住の私でしたら28c以上のサイズ選びとなりますが、この春新たに休日のツーリングや「気持ちよく飛ばせる感覚」まで欲張って考えてましたら、細いタイヤだけでなく予算も限りがありますが、ロードバイクまでの選択肢が広がってきました。
奥深いです。困りました。
でも考えてましたら楽しいです。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:15979959
1点

あれやこれやと迷われている時は、楽しいものですよ。
>>ロードバイクまでの選択肢が広がってきました。
堺市にお住まいでしたら、ロードバイクに強いお店があります。
取り扱いのメーカー、車種が多いです。
ここはシマノのパーツを単体で安く売ってくれたりしたので、よく行っていました。
カワハラダ
http://www.e-cycle.co.jp/
御参考までに。
書込番号:15982858
3点

アルカンシェルさん
先日、堺の大手サイクルショップ2店と南港にありますcannondaleアウトレット「MOONさん」に行ってきました。
あくまでも個人的見解ですが、ロードバイク(SUPER SIX EVO)のスタイリングは、クロスバイク(QUICK 4)に比べて素敵です。かっこよすぎます。(笑)
ただ無知なことにロードバイクは、サイドスタンドすら取付なしとのことですから、実用性で???しかもロードバイクは、見れば見るほど、話を聞けば聞くほどフレームやコンポーネンツその他もろもろと高額でとてもとても楽しい蟻地獄の世界に陥りそうなきがしてきました。
この週末ご紹介いただいたショップなどで楽しんできたいと思います。
書込番号:15983341
2点

こんにちは
>ロードバイクは、見れば見るほど、話を聞けば聞くほどフレームやコンポーネンツその他もろもろと高額でとてもとても楽しい蟻地獄の世界に陥りそうなきがしてきました。
コンポーネントはクロスバイクでも同じですよ(^O^)
ロードだって「ピンからキリまで」あります。
最終的には、エンジンである自分でしょう。
アルミフレーム+4500・4400系TIAGRAでカーボンフレーム+フル105のモデルにも勝てますよ。
高いコンポがいいというわけではなく、きっちり使いこなすかどうかです。
多分、クロスで遊び出すといずれはロードが欲しくなりますよ。
(え? それは誘惑っていう魔物です。)
じっくり検討してください。
カワハラダさんはいいお店ですよ。
僕も、よく利用させてもらってます。
あと住之江区粉浜にある「ウエムラパーツ」さんも楽しめますよ。
時間あるときに、よかったらどうぞ。
書込番号:15983925
2点

へそ曲がりダンディさん
車もバイクも好きで、前記しました通りGIANT3×8ギアのクロスバイクを15年ほど街乗り中心に乗ってましたが、サイクルスポーツにはほとんど無知でした。前回が5万円ほどでしたので、買い替えを考えて付属品込の10万円も出せば良いスポーツバイクがと思いましたが…。
想像以上に奥深い代物でした。でも想像以上に楽しく面白い世界のような気がしてきました。
誘惑という魔物に人一倍弱い自己満足人間ですから、我家大蔵省の家内という絶体王者の魔物と対決しなければなりませんが(笑)
「買い替えを迷ってます」という題材から、だいぶん横道にそれましたが、皆様のおかげで楽しいわくわくするような誘惑の入口へ入った気がします。
敷居が高くて、大型サイクルショップしか入ったことがなかったのですが、関西圏には楽しいサイクルショップが多いみたいですね。
見て聞いて、誘惑の奥に進んで行きたいと思います。
書込番号:15984610
1点

kuro64さん
>ただ無知なことにロードバイクは、サイドスタンドすら取付なしとのことですから、実用性で???
ロードバイク(ロードレーサー)は、あくまでレース機材ですからスポーツするための道具であり、一般の自転車というイメージではありません。
しかし最近では、流行りもあって移動手段としてのコンフォートロード(クロスバイクみたいなジオメトリのフレーム)なるものもありますから、普通の自転車の代わりにノーヘルで歩道をロードバイクが走っている光景もかなり見かけます。
私は気持ちよく走れれば移動手段でも良いと思いますが、ロードバイクは平地でも頑張れば簡単に50km/hオーバーできる乗り物ですので、一歩間違えばご自身だけじゃなく、対人も大けがさせてしまう恐れがあります。ですので、それ相当の覚悟で乗っていただきたいです。
また、10万(付属品なしです)というのは入口にぎりぎり入れるだけの性能を持ったロードですので、この世界はかなり奥が深く楽しいですよ。
しかし、10万クラスにもダメなロード(多い)と良いロード(少ない)がありますし、20万、30万でも比率は変わりますがありますので、お店のおすすめを鵜呑みにせずにフレームや構成がいいものを選んでくださいませ。BassoやGIOSのクロモリは10万クラスは結構いいです。
それと関西圏であれば、ウェパー(粉浜の本店、梅田店)以外にも梅田のシルベストサイクルなんかもあります。
書込番号:15985360
2点

こんにちは。
精力的に回れているのですね。いろんなお店に行かれて、話を聞かれると勉強になりますよ。
薦められるバイクは、そのお店で取り扱っているバイクしかしてくれませんが。。
>>cannondaleアウトレット「MOONさん」に行ってきました。
ここは昨年の型落ちや傷が入ったものなどが、可成り安い価格で売られているので、現物そのもので気に入ったものが見つかればいい買い物になりますね。
ロードバイクにスタンドは、たまに着けている方が通勤でもいらっしゃいますが、スタンドは着ける固定時にチューブに圧力をかけますので、ロードバイクのフレームは軽くするために肉厚が薄くなっていまして、設計上以外の圧力には弱い面があります。特にアルミやカーボンなどです。できましたらスタンドは着けない方がいいです。
大阪市内では、北区にあるシルベスト梅田店・・・自宅に近いのでよく行きますが、取り扱いの部品やバイクは多いです。
http://www.silbest.co.jp/
西区にあるアヴェルは、元シマノの選手だった方がやってらっしゃるので、腕は確かです。
http://avel.jp/utsubo/
ウエムラパーツは、ディスカウントストア的な感じのお店なので、部品など買われるのにいいお店です。
ロードバイクは、各地でツーリングやレースなどのイベントがあり、またお店でもそのようなクラブもありますので、単なる移動手段だけでなく、いろいろと楽しめますよ。
書込番号:15986251
2点

basso AURA イチオシします。¥38,700(値段少しあがりましたね)
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
枚方↓まで行けばAURA試乗できます。
http://mushihira.com/access.html
AURAレビューです。10万出してもAURA並の自転車はあんまりないです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-5339
>GIANT ESCAPE RX1とANCHOR UF9
GINATもBSも3流自転車メーカーに成り下がってるのでやめた方がいいと思います。
書込番号:15986816
2点

レビューや口コミ欄を見るのも楽しみになってきました。
また走っているロードやフラットバーロードバイクがよく目つくようになりました。
皆様のBASSOやGIOS、CANNONDALEの評判よいですね。
逆にGAINTの評価が低いですね。大型サイクルショップさんは口をそろえたようにGAINTは、技術は確かだし他社に比べるとコスパが高いと薦められます。
GAINTとBIANCH、LOUISGARNEAUは、確かに多く見かけますが。
皆様方のおかげで、予備知識が豊富になってまいりました。
ありがとうございます。
買い替える気満々となりました。ただし大いに楽しく迷ってます。
敷居の高かったサイクルショップにも厚かましく行ってみます。
書込番号:15988971
1点

かなり迷われているようですね(笑)。
気持ちはよくわかります。
僕も経験しましたからね。
でもこの期間が、まず最初の楽しみなんですよね。
GIANTについて少しだけ説明を…。
2004年モデルまではシマノパーツを使っておりました。
2005年から徐々にSRAMのパーツが混ざるようになり、GIANTの子会社になってからはSRAMばかりが入るようになりました。
クランク:トルバティブ
変速系 :SRAM
ブレーキ:テクトロ
ハブ :フォーミュラ
すべて台湾にある会社です。
グループ化することでコストダウンをしています。
僕も2006年にSTPというモデルを買いました。
この段階では変速のうち、スプロケットがSRAMでクランクがトルバティブでした。
ブレーキがテクトロでした。
クランクは妥協してスプロケとブレーキは交換しました。
違いはすぐにわかるほどのものでした。
費用的には、計5千円もかかっていません。
結構値引きしてもらっていたので十分にお釣りがくるほどでした。
それほどノーマルでは質がイマイチってことになります。
それ以来、僕はGIANTはおすすめしていません。
自分が何台も乗ってきて変化を体験しているからこそ、クオリティの低下ぶりに落胆せざるを得ません。
他所のOEMから「独立して一流になるんだ」と奮起していた頃の気持ちに戻って欲しいと少し思います。
長々と失礼を…m(_ _)m
昔は愛好家だっただけに…。
スミマセン、全然少しじゃなくて(笑)
書込番号:15989259
1点

GAINTのバイクは、そうなんですね。企業側の事情は、時代とともに変化していくのは、サイクル業界といえ同じですね。
現在私の愛車の古〜いGAINT(CROSS3400?)もシマノ「ALTUS」という表記の部品です。
「ALTUS」がどんなものかもわからず、その時はシマノ=日本ブランド=安心というイメージで購入した記憶があります。
もちろんGAINTも知らないし。デザインとお店のすすめるがままに。
でも今は、違います。とりあえず今回はGAINT(RX1)は、候補から外れました。(有識者の方々に影響されやすいです。(笑))
ANCHORも日本製(?)=安心というわけにはいかないのですね?
GIOS BASSO CANNODALE ANCHR TREK のアルミフレームのロードもしくは、フラットバー、クロスバイクといった選択肢になってきました。まだまだ店舗まわりして楽しみたいと思います。
フレーム+コンポーネンツ+その他パーツに構成されたいった非常に単純な乗物なのに実に面白いですね。
書込番号:15989657
1点

こんにちは。
コンポーネントは、ロードバイクでは、シマノ、カンパニョーロと大きな所がありますが、MTB系のコンポーネンツを使っているクロスバイクやMTBは、殆どシマノが多いですし、性能もいいので、シマノのものを装着されている完成車の方が何かといいと思います。
ジャイアントもシマノのコンポーネントが装着されているバイクはいいと思います。
もし壊れた時に、シマノのコンポーネントの方が安く、店在庫から購入することができ、入手しやすいです。
スラムは、元々ジャイアントジャパンが日本国内の輸入代理店でしたが、1年前にやめられて、最近、違う所に輸入代理店は決まったのですが、1年近く決まらなくて、スラムの部品が国内に入らない状態が続き、現在の所、スラムは不安定な感じがあります。
スラムの部品が好きでない限り、シマノのコンポーネンツを装着したバイクを選択されていた方が無難かと思います。
書込番号:15990030
2点

アンカンシェルさん
スラムの詳細ありがとうございます。
私も無知ながら、同じ価格帯ならシマノ製品をと思ってました。性能云々は、もちろんわかりません。やはり日本のメーカー贔屓と信頼性(根拠はありませんが。)あと堺市民(笑)
今までのクロスバイクでは、前3枚のクランクでしたので、今回は、ロード寄りの2枚にを試してみたいのですが。スペック表を見てみますとクランク径が違うのはわかります。(ちょっとわかってきました。(笑))ギア比による推進力の違い意外に乗り味も変わってくるのでしょうか?
また、コンポーネンツ10万円前後の予算では、シマノの2300もしくは、SORAが中心です。
TIAGRA→105…→DURA ACEなどと、上になればなるほど、驚愕の金額ですね。上位機種=レース使用となってますが、軽さ以外の違いはレスポンスの良さなんでしょうか?
だんだんロードバイク寄りの話で路線外れてすみません
書込番号:15993562
1点

こんにちは。
>>ギア比による推進力の違い意外に乗り味も変わってくるのでしょうか?
ロードバイクのフレームの軽量なことと、タイヤが細くて転がり抵抗が低く、フレームの剛性感によって、今まで乗られていたクロスバイクのよく使われていたギア比より、もう一段二段ぐらい重いギア比でも普通のように漕げてしまうかもしれません。
乗り味は、これはフレームの材質や剛性感によって変わってきます。アルミ、クロモリ、カーボンと、またカーボンでも、硬いものからソフトなものもあるので、フレームとあとホイールしだいです。
>>軽さ以外の違いはレスポンスの良さなんでしょうか?
ソラ(3500)、ティアグラ、105,アルテグラ、ここまでそんなに大きくレスポンスはかわりません。ただアルテグラのフロントのギアの剛性感があるので、フロントの変速レスポンスはいいです。あと、昨年、発売されたデュラエース9000は、レスポンスは良かったです。
2300は親指シフトなので、押し込むのがちょっと硬いので、個人的にレスポンスはいいイメージではないです。
もし、2300を希望されているのでしたら、もうじき2400が発売され、親指シフトは無くなりますので、それまで待たれてもいいと思います。また、年途中からでも、どちらかのメーカーで、2400を搭載の完成車を出してくると思います。
書込番号:15995277
2点

アルカンシェル さん
ご返ありがとうございます。
先日、「カワハラダ」さん行ってきました。あと堺 宿院の「アートサイクルティーエーズ」と。
どちらも、感じの良いスタッフ(オーナーさん?)で親切に話いただきました。とても楽しかったです。
※どこかの大手サイクルショップさん(怒)の対応と全然ちがいます。
「買い替え迷ってます。」の結論がでました。フラットバーロード ANCHOR UF9(白)を注文しました。フラットバーロード、中途半端とのご意見もありましょうが…。後悔するもしないも楽しんでいきたいと思います。
フラットバーロードとなりましたが、ロードバイクについては、今まで以上に関心が深くなりましたので、これからもいろんな情報を楽しんでいきたいと思います。
サイクルスポーツの入口で無知な私に今までご返信いただきお付き合いいただいた方々に深く感謝いたします。
おかげで楽しみを大きくふくらます事ができました。ありがとうございます。
書込番号:16000761
1点

まずは、ご購入おめでとうございます。
>フラットバーロード、中途半端とのご意見もありましょうが…。後悔するもしないも楽しんでいきたいと思います。
何をおっしゃいます! フラットバーだろうがドロップだろうがロードはロードですよ(笑)
乗ってみればわかると思いますが、中途半端ではないですよ。
それにご自身で気に入って選ばれた機体です。
もっと自信を持って楽しんでください。
そして、この底なし沼のような世界にようこそ(笑)
書込番号:16000954
2点

へそ曲がりダンディさん
ありがとうございます。
ANCHOR UF9で楽しみながら、ロードバイクの走り方とエンジン(身体能力)を強化して、少しづつ皆様方のようなサイクルスポーツの知識を身に着けて行きたいと思います。
せっせと貯金して夢は大きく、ロードバイクで長距離ツーリングと50歳代までにTTマシーン(造形が美しい)でトライアスロンに挑戦といきたいものです。
またいろいろと教えて下さい。
書込番号:16002872
1点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
ANCHOR UF9は、ハンドルはフラットバーですが、それ以外は、立派なほぼロードバイクですよ。ポジションとか効率のいいペダリングとか習得されて、さらなる飛躍、期待しています。
UF9は、リアエンドが130ミリで、ロードバイクと同じで、ロードバイクのホイールも嵌めることが出来ます。
ホイールとか、タイヤを変えると、また違った乗り味を楽しむことができます。
自分も昔、トライアスロンを少しとデュアスロンをやっていたことがありましたが、なかなか直ぐにできるものではなく、準備に時間が掛かります。
やり甲斐のある奥の深いスポーツですので、じっくりとトライしてみてくださいね。
書込番号:16005972
2点

アルカンシェル さん
ありがとうございます。
もともとのランニングが趣味で、フルマラソン6回ほど走りましたが、15年ほど前にTVで宮古島トライアスロンの放映された番組観てましたら「なんだあのカッコいいロードバイクは???」というところからTTマシンには、興味ありました。TTマシンが、一般道路を走ることは少なく、知人からすごく高価なマシンというぐらいしか知識はなかったのですが。(もちろん知識もなく当時50万円以上のロードバイクに手が出るはずもありません。)
アイアンマンレースでもスイム3.8km、ラン42.195kmに比べたらバイク180kmは持久力さえあれは、技術なくても楽勝?…。と無知なことは、怖いことです(笑)
今回は、ANCHOR UF9を購入いたしましたが、ロードバイクの入口の前まできたような気になってます。現車GIANT CROSS3400 との違いを楽しみながら、ロードバイクの入口に入っていきたいと思います。
もっと予算と知識を身をにつけて近い将来、ロードバイク(ドロハン)に入ります。
書込番号:16006459
2点

皆様方よりたくさんのレスいただきまして感謝感謝です。
皆様方のおかげで知識を身につけながら(まだまだですが)今の自分なりの(予算、デザイン、スペック、使用用途など)ベストな選択ができたと思います。
この悩んでいる時間じは、すごく楽しい時間となりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16006753
2点



セカンド自転車を購入しようかと思いますので、よろしくお願いします。
もっと金出せ!メインをいじった方が良いじゃない?ってのは無しの方向で・・・
予算:3〜4万円(できれば3万以内)
用途:駅までの通勤(片道6km) ※運動不足解消のため
職場は自宅からかなり遠く自転車通勤はできません。
自転車歴:はまってから1か月の初心者です
メイン自転車:MASI minivero cafferacer drop(用途:仕事・同僚とツーリング) ※職場に置きっぱなしです
1.a.n.design works 5016AL(アウトレット) 購入先 ネット通販 29800円
http://www.and-style.com/sb/5016al/index.html
2.A440-STI ELITE メーカー不明 購入先 ネット通販 34800円
ホームページありませんでした。
3.DOPPELGANGER 590 protocol 購入先 店舗 34800円
http://www.doppelganger.jp/product/590/
身長160cmです。ポジショニングはどうでしょうか?↓
http://cyclist.sanspo.com/35071/590_position
上記なら皆様だったらどれを選びますか?
3はネットだともっと安く購入できますが、店舗で購入する可能性が高いので店舗価格を載せています。ちなみにネットだと28000円ぐらいかと思います。
あと、STIを希望しているのは単なる興味です。
選択理由も書いていただけると参考になります。また、他になにかお勧めあればあわせてお願いします。
0点

STIは部品だけでまともなものは2万位します。
[TIAGRA] ST-4600 フロントx2s リアx10s 19,316円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/40/item100000004096.html
3万のSTIドロップロードなら残りの部品を2万で作るということになります。
1,2,3みたいなゴミ自転車でお金をドブに捨てるより、予算がないなら、1万円のマイパラス501
http://kakaku.com/item/64550811704/
お勧めします。
自転車ケチって医者代沢山払うか、まともな自転車買って医者代払わないか、どちらを選択するかは個人の自由ですが、医者代の方が自転車よりはるかに高くつくのが世の中の常識です。お金と血を沢山流したいならゴミ自転車どうぞ。
書込番号:15971124
8点

こんばんは
まず最初に…
ドロップハンドルだからロードのカテゴリーの方が良かったんじゃないかい?(笑)
まぁ、ねぇ、書いちゃったもんはしょうがないし…。
個人的には、この中からしか選べないなら…1、かな。
2はART CYCLE STUDIOのモデルです。
リア7段だから僕的にはパス。
変速系もターニーだし…。
3はありえない。
ついてるパーツはしょぼいし、20インチって…。
20インチロードの必要性が、僕には理解不能です(笑)。
まだRD2300使ってるANDの方がマシかなってくらい。
近所で乗ってる人がいたから見たことあるけど見た目は悪くなかった。
(いいとは言ってないので、誤解の無いように)
しかしながら駅までって、勿体無いね。
ママチャリで十分な距離だしね(笑)
ついでに言うと、盗難の危険性を視野に入れないと…。
急がないのであればそのへんもしっかり考えて選択してください。
書込番号:15971139
0点

こんにちは。
3つの候補の中からでしたら、1でしょうか。
それは、コンポがシマノのロード系コンポ2300が搭載していて、STI操作もそれなりに味合うことができます。
ただ、シマノの本格的なSTI操作のブレーキレバーとその内側のレバーでの変速操作ではなく、ブレーキレバーと、ブラケットの内側のボタンレバーを押し込む操作になります。
1のフレームがアルミなので、今、お乗りのMASIのクロモリフレームよりかは、乗り味は硬く感じられると思います。
それとシマノの2300のSTIレバーだけでも1万円ぐらい掛かるので、フレームのコストに、どのくらい掛けられているのだろうと心配しますが、STI操作をメインでお考えでしたら、こちらでしょうか。
ただ、サイズが合うかどうかは、ジオメトリーがスペック表に出ていなかったので分からないのですが、身長160センチからとありますので、サイズ的に、もしかしたら少し大きいかもしれないです。
3のDOPPELGANGER 590 protocol は、スペックのジオメトリーを見ますと、トップチューブの長さが518ミリとあり、これはサドルからハンドルまで距離の目安になる数値で、身長からしますと少し大きいように思います。
2は、サイズ的にいけそうですが、シマノの7速のMTB系のコンポ搭載で、STIをメインでお考えですと物足りない感じがあります。
>>他になにかお勧めあればあわせてお願いします。
今、ミニベロをお持ちなので、もう一台は趣向を変えて走りを優先で、700Cのホイール、細身のタイヤ、剛性感あるフレームが設定されたスポーツバイクは如何でしょうか。
予算内で、STIでは無いクロスバイクになりますが、GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはどうでしょうか。
ミストラルとオーラは、塗装とフォークのオフセット量だけ違い、後は一緒です。
GIOSのミストラル
http://review.rakuten.co.jp/item/1/273962_10000512/1.1/
書込番号:15971512
1点

アルカンシェルさん、まいどです。
>今、ミニベロをお持ちなので、もう一台は趣向を変えて走りを優先で、700Cのホイール、細身のタイヤ、剛性感あるフレームが設定されたスポーツバイクは如何でしょうか。
>予算内で、STIでは無いクロスバイクになりますが、GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはどうでしょうか。
う〜ん、「駅まで限定」では勿体無いように感じますが…(笑)。
「コンビニまでフェラーリで」みたいな。
書込番号:15971723
0点

たかが6キロ、されど6キロ、フェラーリ速いですよ。^^
書込番号:15971816
2点

>運動不足解消の為
との目的なら、6kmをスポーツ自転車なら、さすがに楽すぎて殆ど運動にならないと思います。
>皆様だったらどれを選びますか
その距離だとママチャリで大体25分前後なので、「私なら」運動不足解消を考えてあえてママチャリにします。
軽く汗ばんで運動には丁度良いと感じます。それと駅駐での盗難を考えると尚更に。
書込番号:15971896
2点

STIとの事なので、私ならどれも選択しません
海外通販とe-bayとヤフオクを組み合わせて自分で作ります
パーツの中でホイールがネックかな。
マトモなのができるかは、選択パーツと腕次第。
自分で考えて見るのも一考。
書込番号:15972031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレヌシさんの挙げられた車種は、いずれもテクトロの安物ブレーキで性能が悪く、そのまま乗るのにはお勧めできません。ルック車とまでは言いませんが、そのレベルの自転車になります。
ディープさんの挙げられている
>1万円のマイパラス501
は、6kmぐらいならちょうどいいですよ。性能も1万としては侮れません。
しかも駅放置ですから、へそ曲がりダンディさんが心配されている盗難を考えると3万でももったいないです。自転車の価値知ってる人なら盗らないですが、見た目が派手なのでいたずらで盗られかねません。
盗難対策が問題ないなら、若干高くなりますが皆さん挙げられているGIOSミストラルかBassoオーラなら部品交換せずに乗れるのでお勧めです。クロスバイクとしては安いですが、あげられた3車種とはフレームのレベルからして次元が違います。
それと、メインのMASIもテクトロであまり効かない(コントロール性がかなり悪い)と思いますが、いかがですかね?ブレーキ性能は満足されていますか?不安であれば駅までをマイパラスにして、余ったお金でMASIをBR-5700に交換されると安心して乗れますよ。
書込番号:15972097
2点

皆様、たくさんの返信ありがとうございました。
まず、お詫びです。
通勤に6km と書きましたが、片道なので往復12km となります。慣れに従い一駅ずつ伸ばしていく予定です。
また、解答を見るたびに自身が何をしたいか、優先順位をどうするかなどが明確になってきました。ありがとうございます。
優先順位ですが、一番に運動不足の解消=心肺機能+体幹、下肢の筋力増強となりますので、やはり選択肢は前傾姿勢のとれるロードかクロスになるかと思われます。
二番目に価格といった感じになります。
ドッペルギャンガーのトップチューブはちょっと長いですね、マジーは46cmなんで・・・
GIOS のミストラルは良いですね、価格も安いですし。。
皆様のご意見大変勉強になりますので、引き続きお願いします。。
ブレーキについてですが、今のところテクトロに不便は感じていません。同僚は甘いと言いますが。
書込番号:15972772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
この「クロスバイク クチコミ掲示板」の中にもあるけれど、女性で片道10kmをママチャリで通学していた方がいます。
片道6kmならママチャリで十分といえば十分ですね(笑)。
かく言う僕も、学生時代は片道12kmをママチャリもどきで通学してました。
奈良の会社にいたときは片道25kmで山越えがあるためロードに乗りましたが、スレ主さんのケースでは「本当に必要?」って思いました。
まぁ、ドンドン消費してもらって日本の経済復興の一端を担ってもらうのも大事なことかもしれませんね(笑)
アルカンシェルさん、まいどです。
ツッコミ、ありがとうございます(笑)。
>たかが6キロ、されど6キロ、フェラーリ速いですよ。^^
いや、速いのはわかるんですが…宝の持ち腐れのような気がしたもんで…。
あ、また「フェラーリのオーナー」さんに怒られますかね?(笑)
バッソのオーラなんて「もっともったいない」って思いますがいかがでしょう?
書込番号:15974368
2点

KSOTさん、こんにちは。
>>優先順位ですが、一番に運動不足の解消=心肺機能+体幹、下肢の筋力増強となりますので、
鍛える目的でしたら、やはりしっかりしたフレームのバイクを買われるべきだと思います。
剛性の無いフレームだと、直ぐに柔らかくなって力が伝わりにくくなったり、フレームの精度が取れて無くセンターが歪んでいたりで、真っ直ぐ走らなく危ないかもしれませんし、またホイールが歪んでいると、スピードだすとバイクの振動が激しくなったりします。
鍛える目的でしたら、いいフレームにホイールが付いた完成車がいいと思います。
心肺機能を高めるには、同じ運動を長く続けることと、途中、登り坂とかで刺激を入れてやると効果的です。
ペダリングも、脚の先だけで漕ぐのでは無く、脚、殿筋、背筋と大きく使って漕がれると、巧く体の裏の筋肉に刺激が入り効果的です。
予算内ですと、そういうしっかりしたフレームが完成車にあるのは、クロスバイクで、ロードではもっと価格が高くなってしまいます。
GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはいいと思います。
サイズ選びは慎重に身体に合ったものを選んでくださいね。
へそ曲がりダンディさん
>>また「フェラーリのオーナー」さんに怒られますかね?(笑)
フェラーリは、コルナゴとコラボで、ロードバイクを発売されたことがあり、本国イタリアでは、スポーツバイクの地位は結構、高いみたいなので、大丈夫だと思いますよ。(^^)
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70170
書込番号:15975304
2点

KSOTさん
マイパラスなら片道10kmでもいけますし、オーラなら片道20kmぐらいでも平気ですよ。
しかし運動のためなら、私は前傾姿勢が取れるクロスかロードがいいと思います。
ママチャリでは、上半身をうまく使えないのであまり全身運動にならないんですよね。
へそ曲がりダンディさん、どもです。
>バッソのオーラなんて「もっともったいない」って思いますがいかがでしょう?
私は、スレヌシさんの挙げられた3車種を買う方がもったいないと思ってしまいますね。
3万のロードもどき買ってお金捨てるか、4万の本物のクロスを買うか・・
BassoオーラやGIOSミストラルの方が快適で速く走れるのは、自転車知っていれば誰でもわかることですし、4万で買える本物クロスはこの2車種しかないですから。
それに経済回すならもっと高いので、できれば国内メーカーを買ってもらわないと(笑)
フェラーリのたとえは自転車には当てはまらない気がしますけど、6kmでもマイパラスよりはオーラやミストラルの方が気持ちよく走れるのは間違いないので、盗難さえクリアできたら本物買ってもいいと思います。
書込番号:15975989
2点

ヘラマンタイトンさん、まいどです。
>3万のロードもどき買ってお金捨てるか、4万の本物のクロスを買うか・・
>BassoオーラやGIOSミストラルの方が快適で速く走れるのは、自転車知っていれば誰でもわかることですし、4万で買える本物クロスはこの2車種しかないですから。
お〜、なるほど…。
\(◎o◎)/!
しまった、これを機会にチャリ通勤にハマってもらうという手があったんだ…(笑)。
そう考えればオーラやミストラルに乗ってもらってひと駅ずつ距離を伸ばしてもらえばいいですね。
ヘラマンタイトンさん、流石です。
アルカンシェルさんの意見にも納得がいきました(笑)。
スレ主さん、せっかくなんで、良いの買いましょう。
書込番号:15977367
2点

皆様、様々な返信いただき本当にありがとうございました。
また、返信遅くなって申し訳ございませんでした。
あと・・・誤って解決済みにしてしまいました。
皆様の話をもっと聞きたかったのですが・・・
まともなクロスバイクにしようかと思います(笑)
候補としては皆様の推してくださる、ミストラル・オーラと・・・
今日偶然ですが、家の近くのショップでPROGRESSIVEのFRD-170が33000で売っていました。調べてみるとまともなメーカーっぽかったんで良いかな〜?って思っています。
後、GIANT R3も近い価格ですが、誰も推されませんよね?まあ、GIANTはメジャーすぎてあんまりではあるんですが。・・・あまり良くないのでしょうか?
早めに欲しいのですが、このままだとちょっと決まりそうにありません。
自転車屋巡りちょっと頑張ってみたいと思います。
とても楽しくよまさせていただきました。皆様また悩みが出た時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15981688
0点

以前のGIANTなら薦めたけど、最近のGIANTは良くないです。
使ってるのSRAMばっかりだし…。
>今日偶然ですが、家の近くのショップでPROGRESSIVEのFRD-170が33000で売っていました。調べてみるとまともなメーカーっぽかったんで良いかな〜?って思っています。
言葉が悪くて申し訳ないですが「ショボイパーツしか使ってない」ですよ。
ミストラルやオーラと比べると失礼です(笑)。
本物に目を向けるいいチャンスだと思いますが…(笑)。
まぁ、あとはご自身で選択を。
書込番号:15981764
0点

>GIANT R3も近い価格ですが、誰も推されませんよね
R3、乗ってますよ。 昨日は川越まで約20kmがR3で1時間位で着きました。その後、川越から大宮に行き、
凄い強風になり体力が奪われ結構しんどかったが、中山道を乗り、結局グルグルと約60kmほど乗りました。
汗ビッショリで何回かに分け1000cc水分補給しましたが、自転車の方は軽快ですよ。
ブレーキの効きも私は気持ち良いです。デフォルトのまま乗ってますが、何時間乗っても尻も痛くならない。
まあでもココの掲示板では「ゴミ」扱いされていますから、多分他と比べたら多分ゴミなんでしょう。
書込番号:15982079
0点

R3 は購入する値段次第で買いです。
うちも子供が使っています。
しかしパーツは、ほぼ全交換(ホイールは一旦交換後、ぶつけて潰してきたので現在は純正。重いよ)
してありますね。
で交換したパーツは、盗まれた通勤MTBに変速はクランク以外は移植。
悪評高いテクトロのショートブレーキは最近まで通勤MTB3号で使用。
(タイヤサイズが1.5以下で無いとショートブレーキは使えない。今年、タイヤサイズアップの為シマノに交換)
で、ここでゴミ扱いされるパーツですが普通に使う分には普通に使えます。
正直、オンロードでレースで使うわけでもなく、オフロードをガンガン走るわけでもなかったので別に不満なんて感じませんでした。
確かに変速能力に甘さはあるけど、別に使用できないわけじゃない。
ブレーキ本体もシューも剛性の高いMTBで使うと、そんなに酷く無いんだよね。
また、どうせ廉価なシマノのVブレーキだって、雨の中じゃ効かないから最初っからシューを交換するつもりで購入すれば良いし。
R3をドロップ+STI化もした事あるし。
※子供用とは別。ショートブレーキなんでSTI化できるが全然効かない。下りでは使えん。
やるならフロントフォーク交換してキャリパーブレーキ化の方が良い。
けど、STI化なんて新品のパーツ購入して交換していたら割があわないので無駄。
というわけで、再度書くけどR3は値段次第。
私は数年前に2万円台で購入してるから(うちのはSEで泥除け標準装備)・・・まあ、奥の手出しましたけど。
最後に劣化してくるとこのサドルは倒したりすると割れ(破れ)が出てきます。
もう少し耐久性が欲しい。
まあ、正直30km/hオーバで走る自転車で無く20〜25km/h前後でほんわか走る自転車です。
書込番号:15987284
0点

やっと購入の目処がつきましたので報告させていただきます。
中古のMASI speciale cx 36000円です。
なぜここに行き着いたかといいますと・・・
GIOS mistralやBASSO AURA、JAMIS なんとかsports、MERIDA、GIANT・・・初めに考えていた三台など、仕事時間以外はほぼ考えていました。
あるショップで見かけたJAMIS(50%OFF 30000円)。すごいお得なんですが、やっぱり心に来るものがないんですよね。ここでやっと気付きました。
自分にとって全てはブランドとフレームのデザインなんですよね。ディレイラーやブレーキとかはっきり言ってどうでもいいことに気がつきました。この条件で考えるとGIOS mistralになるんですが、同僚がGIOS持ってたり、近くのKANZAKIでは7月入荷分が予約いっぱいになり、さきの入荷は未定とのこと。GIOS却下。。
じゃあ中古で・・・ってことで行き着いたのが、speciale cx ってことです。
まだ取り寄せ中で現物は見ていませんが、フレームが歪んでなければ購入することになると思います。ブレーキとタイヤは要交換で錆もちらほらあるようですが(笑)ちまちま手入れをして末永く乗ろうと思います。
書込番号:16017788
0点

まいどです。
今回、選ばれた車種は「シクロクロス用」になります。
他人のインプレを拝見しましたが、その方のはTIAGRAだったので普通に使うには十分だと思います。
あと、泥除けなんかのダボ穴もあるそうです。
ブレーキはカンチブレーキです。
標準装備はおそらく「テクトロ」です。
まだシマノのアルタスのカンチブレーキの方がいいように思います。
前後で2000円位なので、交換もアリかと思います。
また、ショートVブレーキ(ミニVブレーキとも言います)という選択肢も…。
一応、買われる前提でのご提案でした。
書込番号:16017830
0点

>へそ曲がりダンディさん
返信ありがとうございます。
ブレーキは・・・テクトロっぽいですね。。
中古ショップの方が、購入予定の自転車の詳細を見ながら『シマノのシューですね』って言ってたんですが、前所有者が変えたのでしょうか?
変えてくれているのなら嬉しいのですが。まあ明日か明後日には届くと思いますのでそれから考えたいと思います。
自転車が決まってホッとしてます。
途中、面倒になって『もう何でも良い!』って思ったこともありました(笑)
フルサイズの自転車に乗るのは高校生以来なんで楽しみです。
書込番号:16020519
0点



全くの初心者です。
質問が2点あります。アドバイス頂ければ嬉しいです。
1.神戸市の東、阪急沿線より上側に住んでいるのですが、お勧め(主観で結構です)の
自転車屋さんってありますか?通販でも良いもんなんでしょうか?
2.行きは数km下りオンリー、帰りはその逆。そして初心者。予算は本体5万円前後。
この条件でお勧めバイクあればご教授下さい。
今見ている範囲ではビアンキのRoma3やジャイアントのESCAPE AIRやR3、
トレックのFX7.3か?と思っているのですが他にもあれば是非!
ざっくりな質問なんですがよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
1,神戸の東側と申しますと、阪急六甲駅からケーブルの駅までの道程を思い出します。
お近くには、灘区にトレックの専門店、東灘区にはジャイアントの専門店があります。
ジャイアントの方は、最近できた店ですが、行ってきた人に聞くと感じは良かったと聞きました。
ジャイアント神戸店
http://giant-store.jp/info_kobe/
トレック神戸六甲店
http://www.trekstore.jp/rokko/
あと、三ノ宮の近くに、ガレリア2001というスポーツバイクの専門店がありますが、お店でツーリングのイベントとかやっていたりするので、バイク仲間が作り易いかと思います。
また、ショップのスキルも高いです。
神戸のジャイアントやトレック神戸六甲のお店にはまだ行ったことはないですが、個人的には何度か行ったことがあるガレリア2001がお薦めになります。
http://www.dolphin-kick.net/ga2001/
全くの初心者さんでしたら、初期不良などもあり、それを見抜くスキルが必要になりますので、最初はお店で買われる方がいいと思います。
でも、自転車に乗っていますと、トラブルは付きもので、そのトラブルが自転車屋さんの近くで起こるとも限らないので、ある程度のトラブルを治せるスキルは身に付けられ、工具も持たれていた方がいいです。
2,どうしても坂がきつい印象がありますので、車体が軽く登りが強いバイクがいいと思います。
ジオスのミストラル、バッソのオーラ、ジャイアントのエスケープ・エアー、と、車体が軽く、バックの剛性もしっかりしています。
ジオスのミストラルとバッソのオーラは、カラーリングとフォークのオフセット量が違うだけで、あとは殆ど同じです。
乗り心地の良いキャノンデールのクイック4もいいのですが、あそこまでの激坂になると、上記のバイクの方が良さそうな感じがあります。
ジオスのミストラル
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/12gios031/
バッソのオーラ
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/basso-aura/
キャノンデールのクイック4 下記のサイトは、大阪のキャノンデール・アウトレット店で、クイック4が48000円で販売されています。
http://www.moon-bikes.com/bike_c_city.html
それと、5万円以下のバイクでは、ブレーキがコストの関係であまりいいのが付いていないのが多いので、シマノのディオーレの良いものに変えられた方が、下りは安心できるかと思います。
ディオーレのVブレーキ
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/brake/v_canti/deore/br_m590_page.htm
書込番号:15955181
4点

私の考えを書きます。
登り重視であれば、フレーム剛性第一で考えると良いでしょう。車体重量重視だと剛性軽視の場合もありますので注意が必要です。
脚力をダイレクトに車輪に伝えるには、フレーム剛性が必要です。
軽量で剛性あるのはアルミです。乗り心地は悪いですが。
フレームサイズは小さい方が剛性が出ます。2サイズどちらも使えそうな場合は小さい方が良いかもしれません。ライディングポジションとの兼ね合いもありますので難しいところですが。
タイヤの抵抗も結構あります。28より25、25より23の方が軽いです。パンクしやすいですが。
ドロップハンドルの方が楽チンでしょう。手のひらが下向きより横向きの方が力が入りますよね。
この様に書いてくると、普通のロードを買えってことになってしまいますね(笑)、でも、ツールドフランスなどの山岳コースで鍛えられたロードバイク、伊達じゃありません。
書込番号:15955604
1点

連投すみません。もうひとつ。
剛性はカタログに記載できませんので注意が必要です。
ですから、同じ車体重量でも、剛性感が全く異なることがあります。
たとえば、GIANTで言えば、ESCAPEAIRの8.9キロと、TCR1の8.9キロは
全然意味合いが異なると言うことになります。
書込番号:15955672
0点

アルカンシェルさん
書いていただいてたブレーキ変えることとか考えても、やっぱり店舗で相談しながらの方が良さそうですね。
ジャイアントのお店があったんですね。見つけられてませんでした。何種類か見てみたいのもあるので、まずはガレリアさん覗いて見ることにします。
六甲のケーブルまでは行かないので、そこそこ坂、という感じでしょうか。^o^ そういう意味では、乗り心地がいいというキャノンデールもそそられますね。書いて頂いたのをメモして色々試してきます!
有難うございます。
書込番号:15955831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん
剛性ですか、確かにスペック表にはみた気がしないですね。数字見てもピンときそうに無いので、お店で試してみるしかないんですかね。
ロードですか…コ、コストがぁ。というトコで躊躇しますね。色々みてみます。
有難うございます。
書込番号:15955853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BASSO AURAを
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/aura/index.html
カンザキ伊丹店で買うのがいいんじゃないでしょうか?
http://itami-kanzaki.com/
なければ上新庄カンザキか
http://www.1stbike.net/
エバーレカンザキ(カンザキはBASSO安い)
http://kanzakibike.com/
坂道ならAURAのギア比はピッタシです。
AURAレビュー。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-5339
他にお勧めするクロスはありません。
BASSO AURA、自転車道場で紹介していから在庫急減しているそうです(時期が重なっただけかもしれませんけど)。
買うなら早く買った方がいいですよ。納入は夏以降みたいな話になるかもしれません。
書込番号:15956157
2点

皆さんのアドバイスを元に買いました!
キャノンデールのクイック4にも惹かれたのですが、最終的にはGIOSのミストラルの色目がブルーのやつを購入しました。カッコいいですね〜。
登りはなかなかきついですが早速使ってます!登りも休まずいけるように鍛えながら自転車生活やってきます。
書込番号:15998446
0点

道場長、まいどです。
>BASSO AURA、自転車道場で紹介していから在庫急減しているそうです(時期が重なっただけかもしれませんけど)。
ご自身の発言が、どれほどの影響力があるかおわかりでしょうか?(笑)
VIPERのときもそうですが、「いいものはいいという率直な意見」が評価されているのだと思います。
言うなれば、本来の価格.comのあるべきスタイルでしょうね。
nochyさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
これから楽しみですね(もうすでに楽しまれているようで…)
書込番号:15998573
0点

nochyさん、ご購入、おめでとう御座います。
登りは重いギアで頑張らず、腰や膝に負担を掛けないように、軽いギアで、こまめに変速しながら登ってくださいね。
それでは末永く、サイクリングライフを楽しんでくださいね。
書込番号:15999234
1点



クロスバイクの購入を検討しています。
ある程度絞られてきたのですが、他の方のアドバイスを頂けたらと思います。
予算:本体で10万程度
用途:通勤(片道10km以内)、休日にサイクリングもしてみたいです。雨の日は乗りません。
候補:Specialized SIRRUS Comp、ビアンキ カメレオンテ3
その他:身長が186cmあり、選択肢が少ないと言われました。GIOSやラレーが気になっていたのですが、サイズが無いようです。
また、Trek、Giant、ルイガノはあまり好みでなく、選択肢から外しました。
他のメーカーも含めて、良し悪しなどアドバイスを頂けないでしょうか?
1点

こんにちは。
身長185センチからサイズを見ていきますと、シラスですとMDで、カメレオンテ3で550あたりでしょうか。そのサイズのヘッドチューブの長さが、シラスのMDで165ミリ、カメレオンテ3で185ミリ、で、ステムの角度が一緒ならば、ハンドルの高さが20ミリ、カメレオンテ3の方が高くなります。それだけ、アップライトな姿勢になり、前傾姿勢に慣れていない方には乗りやすいかと思います。
シラスが前が2段、後ろが10段、 カメレオンテ3が前が3段、後ろが9段、スラムのパーツの細かな寸法は分かりませんが、左右のペダルの間隔が2段の方が狭いと思うので、それだけ左右の脚の間隔を開かずに漕げる点で、漕ぎやすいかもしれないです。
逆に、間隔が狭すぎると漕ぎにくいという方もおられます。
シラスの試乗は御座いませんが、カメレオンテ3は、アルミフレームですが、それ程、ガチガチに硬くはなく、街乗りでは乗りやすいかと思います。またフロントがカーボンも、乗り心地に貢献していると思います。
あと、サドルのクッションが硬かったので、購入されたら変えたくなるかもしれないです。
>>他のメーカーも含めて、良し悪しなどアドバイスを頂けないでしょうか?
キャノンデールのクイック4が、お薦めになります。
身長からいきますと、サイズXLかなと思います。そのサイズのヘッドチューブが200ミリなので、可成りアップライトな姿勢になります。
また、クイック4はアルミフレームですが、振動吸収対策も考慮された設計で、乗り心地が良く、タイヤも32Cと若干、上記のバイクの28Cより太く、街乗りには、とても扱い易いバイクだと思います。
休日のサイクリングの長い距離でも乗り心地よく走行できると思います。
書込番号:15918461
0点

各パーツの品質などを比べるとカメレオンテもSIRRUSやquick4とあまり大差無いものなのでしょうか?
確かにカメレオンテのサドルは硬かった印象がありました。
しかし、この掲示板では圧倒的な人気を誇るquick4も気になっています。
ただ、デザインの趣がまた異なるので悩ましいところです。
書込番号:15920658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビアンキ カメレオンテ3 550mmがいいんじゃないでしょうか?
サイズ的にも大きいし部品も悪くないと思います。
値段的にBASSO AURAおしたい所ですけどサイズが520mmでハンドルが下がるので姿勢がきついかもしれません。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
ビアンキ カメレオンテ3 550mmがイチオシします。
書込番号:15920809
0点

お二方、お返事ありがとうございます。
最初はシラスにしようと思ってました。compからロード仕様のパーツとのことだったので調べていたところ、どうもコンポーネントはMTB仕様のようですし、パーツ構成もイマイチかも?と疑問視していました。
サイズのことを知らなかったらGIOSのAMPIO TIAGRAが欲しかったのですが…。残念です。
カメレオンテも2013年モデルは4以降が割高で微妙とのことなので、3を検討したいと思います。
書込番号:15921906
0点

カメレオンテ3だと、ROMAも選択肢となりそうですね。ロード仕様か、マウンテン仕様か…。色々試乗して悩みたいと思います。
書込番号:15921929
0点

おはようございます。
>>各パーツの品質などを比べるとカメレオンテもSIRRUSやquick4とあまり大差無いものなのでしょうか?
スラムとシマノのメーカーが違い、両方とも仰られるますように、MTB系のコンポーネンツなんですが、MTB系はシマノ製の方が信頼性は高いです。
ロード系ですと、カンパニューロ、それに続くスラムなど、シマノと性能など競っている所もあります。
パーツの品質で見ると、シラスより、カメレオンテ3やクイック4になるかなと思います。
カメレオンテ3とクイック4とでは、メインパーツだけで比べますと、8速のクイック4よりカメレオンテ3の9速の方が、同じシマノ製でも上のグレードになります。
試乗させて頂けると、ポジションも一緒に確認できて、いいですよね。
もし都内にお住まいでしたら、ビアンキの直営店がありますので、そこで、試乗車があれば乗せてもらえるみたいです。
http://www.cycleurope.co.jp/dealer/cej_speciality_stores.html
書込番号:15922235
0点



これまではずっと家族共用のママチャリでしたが、ふとスポーツ車が欲しくなり、初めてのクロスバイク購入を検討しております。
先日訪れたGIANTストア(名古屋)に展示されていたARX1という限定モデル(?)が、一風変わっていて目を引いたのと、店員さんの説明では、部品はとても良いものを使っていてこの価格(5万円弱)は非常にお買い得とのことだったのですが、皆さんのご意見も参考にさせて頂こうと思い、投稿いたしました。このバイクは買いでしょうか?
なお予算的には5万円程度までなら、と思っています。
0点

こんな感じですね。
http://giant-store.jp/fukuoka/bike/1109/
情報拾ってみました
・ブレーキや変速のワイヤーが内蔵式
・タイヤは26x1.25、トップチューブ低目
・フレームサイズは3種類
420mm/XS 150-160cm
440mm/S 155-170cm
480mm/M 165-180cm
・重量は440mmサイズで10.3kg
・コンポは新型ACERAの3x9段、クランクはFSA
・シフトレバーはブレーキレバー別体のトリガーシフト
SPEED系というより、街乗り等のタイプで女性や家族みんなでも乗れそうかも。
あまり改造したりとかしないで、一目惚れしたのならどうぞ!
書込番号:15916945
2点

こんにちは。
クロスバイクで5万円台では、リアが8速のタイプが多く、9速はなかなか無いので、その部分ではいい部品が付いていると思います。
ただ、ホイールが26インチで、このクラスでは700Cのホイールが多く、ホイールやタイヤを交換したい場合は、700C程、あまり種類が無いです。
タイヤも26×1,25と、幅が32ミリぐらいあり、ジャイアントの同じクラス(エスケープなど)の28Cと比べると太いです。その分、段差にはいいかもしれないですが、軽快感の部分では28Cの方があります。
そして、一番、重視しなくてはいけない所が、ハンドルとステムの部分が一体で出来ているようで、ステムの長さで交換したい場合、高さを低くしたい場合、ハンドル、ステムと2つとも交換しなくてはいけなくなります。
なので、買われる時は、跨いでみて、ポジションが合うかどうか確かめられた方がいいと思います。
このモデルは、ジャイアントの日本のサイトには掲載されていませんが、本国台湾では掲載されていまして、日本では限定品ですが、一様、キチッと製作された商品のようです。
多分、反応が良ければ、本格的に導入されるのでしょうか。
http://www.giantcyclingworld.com/web/bikes_view.php?id=3454bc21-66ad-4314-8e18-bbf53824b93b
見てみると、部品は、同クラスのスポーツ車のものが付いていて、いいですがハンドルとステムと一体がどうかなという所でしょうか。
どちらかというと走りよりデザインを売りにしている所がありますので、デザインが気に入られて、乗車ポジション合えば、いいと思います。
書込番号:15918138
3点

高山巌さん、アルカンシェルさん ご返信本当にありがとうございます!返信が遅くなってすみません。
デザインが少し特徴的ではあるものの、それが気に入ったのなら買い!という感じでしょうか?(あ、乗ってみてサイズの確認は必須で)
私としては、ワイヤーが内蔵式というところがスゴイと思ってしまったのですが・・
欲を言えば、もう少しカラーリングが違っていればと思ったのですが、ラルカンシェルさんの掲載してくださったURLを見ると、台湾ではブルーもありますね。日本に来ないかな・・
でも、概ね好評価だったことで、かなり前のめりな気分になってきました。
また週末にショップに行って、今度は跨らせてもらおうかなと思っています。
ただ、掲示板を見させて頂いて、空気圧管理が重要と知りました。
おそらく通勤には使わないので、休日に乗るくらいになると思うのですが、そうすると、毎回空気圧をチェックしなきゃいけないなんてことになるのでしょうか?
クロスバイクに乗られる皆さんは頻繁に空気圧をチェックしておられるのでしょうか?
(専用の空気入れも必要なんですよね?空気入れにも色々あるものなのでしょうか)
くだらない質問だと思うのですが、気になってしまったのでご教示頂ければ幸いです。
書込番号:15921957
0点

>ラルカンシェルさんの掲載して・・・
ミスタイプです。お名前間違うとは・・大変失礼いたしました。
申し訳ありません!!
書込番号:15921966
0点

私の場合はきれいな舗装道路より、ガタガタ段差のあるところを乗らざるを得ないので、
タイヤの空気圧はパンクを避けるためにも一応チェックしてます。
昨日は強風で、それでもクロスバイクで50km余り乗りましたが、出かける前にやはり8bar程入れて行きました。
(タイヤの横にそのタイヤの最高空気圧が書かれています)
「チェックは毎回必要か?」と言われると、最初のうちはよく分からないので
一応毎回チェックしてみたら良いと思います。
それで「ああ、あんまり減ってないな。これなら毎回じゃなくても大丈夫だ」とか、
そういう具体例が分かってきたら毎回チェックする必要もないでしょう。
空気入れはゲージの付いた仏式のフロアポンプは必要ですね。でもそんなに高価じゃなくても
3.000円前後のモノで評判の良いもので大丈夫だと思います。私のも安いです。
とりあ得ず必要なものは、六角レンチ、プラスドライバ、それと夜間のライト。
必要に応じてキックスタンド(やはりあれば間違いなく原理です)それとワイヤー式ロック(鍵)等かな。
ARX1・・・羨ましい位軽量なので、信号待ちからの漕ぎ出しとかが軽快になりそうで、それも楽しみですね^^
書込番号:15922153
0点

こんにちは。
>>休日に乗るくらいになると思うのですが、そうすると、毎回空気圧をチェックしなきゃいけないなんてことになるのでしょうか?
こちらのタイヤは、クロスバイクの中でも太い方なので、2日3日で空気が抜けてしまうことはないですが、1週間ですと、乗られる前にチェックはされた方がいいと思います。
最初、タイヤのサイドにMAX○○と表記がありますので、それにそって空気を入れられましたら、タイヤのサイドを指で押さえて、感触を覚えておかれたらいいと思います。
そうすると、チェックの時は、空気圧計など使わなくても、指でタイヤのサイドを押さえてのチェックで、大体は分かるようになるかと思います。
>>クロスバイクに乗られる皆さんは頻繁に空気圧をチェックしておられるのでしょうか?
(専用の空気入れも必要なんですよね?空気入れにも色々あるものなのでしょうか)
自分のバイクは、もっと細いタイヤなので、チェックはしています。空気圧が足りないと、パンク恐れが出てきます。
クロスバイクの空気入れは、仏式といって、ロードバイクと同じ空気入れが多いのですが、ARX1は、26インチなので、もしかしたらMTBと同じ米式かもしれないです。
因みに、ママチャリは、英式が多いです。
お店やさんにお聞きされたら教えてくれると思います。
下記のフロアーポンプは、仏式、米式に対応していて、空気圧を見れるゲージが付いています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
書込番号:15922220
2点

>部品はとても良いものを使っていて
ほんとかな?
たとえばこの3万円のクロスと比較してみてください。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
全てにわたってBASSO AURAの勝ちです。
たとえば自転車でもっとも高価で重要なチェーンホイール(クランクセット)ARX1はFSA CK-306 48/36/26T
AURAはSHIMANO FC-M171 42/34/24T 170mm
よくオールシマノ製とか書いてチェーンホイールとかハブとかをFSA使ってるのがあるけど、もっともシマノ製にすれば効果がある回転部分にシマノ使わなければ意味がありません。こういうところは高いので安物FSA使って素人だまして利益出すのが常套手段。
ARX1の致命的な欠点は26インチでミニVブレーキ使っている点。
こんなフレーム後で改造したくても何の部品交換もできません。
たぶん形状、前フォークから、乗り心地も最悪だと予想できます。
アルミフレームの細いトップチューブにワイヤーを通すために穴をあけているので強度的にも相当弱く、1mとかのジャンプなどをすれば、すぐに割れて終わりそうです。アルミでフレーム内蔵ワイヤーなんてするのは、自殺行為としか思えません。またフレームサイズが小さいのしかなく(最高で19インチ??)
おまけにこのステム一体型安物ハンドルですから、少し体格のある人は、とても窮屈でしょう。ステムも実質70mmくらいでしょう。
リアエンドも135mmじゃないですか?どこにも書いていないけど26インチで135mmエンドだとMTBですね。
乗り心地悪く、窮屈で、将来改造の余地がなく、変速の要はFSA、ブレーキはミニVで効きにくく、フレームの耐久性は穴あいているため低い、しかもシート角が72度くらいで寝ていて反応悪く、ドッペル買ってるような見た目で自転車選んでいる中身が全く見えないレベルの人しか買わないでしょうね。
僕なら5万出してARX1買うなら3万のBASSO AURA買いますね。
全ての欠点を理解して、それでも欲しいならどうぞ。
書込番号:15922451
3点

トムコーディさん、こんにちは。
ARX1のミニVブレーキですが、ジャイアントのクロスバイクの主なもの(例えば、エスケープR3、エスケープAIR、その他・・)には、ミニVブレーキが多く搭載されています。
テクトロ製であったり、シマノ製であったりと・・
ARX1に搭載されているブレーキは、テクトロのRX1で、エスケープR3と同じです。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063#specifications
街乗り重視で、アームの短いミニVブレーキをそのまま使っている方もいれば、アームが長い本格的Vブレーキの効きの良さを知っている方や、峠など下りでスピードを出される方は、アームの長い方に、変えられる方もおられます。
ブレーキはそのままで、シューを上のグレードのものに、交換されるだけでも効きは良くなります。
個人的に、このARX1に限らず、ミニVブレーキであれば、峠など下りとかでスピードを出される方は、アームの長い方のVブレーキの方がいいと思います。
書込番号:15926340
1点

ARX1がいかにいいかげんな整備をしていて部品を選んでいるか、よくわからない人がいるかもしれないので少し写真をアップします。
2枚目の写真はARX1で3枚目はBASSO AURAです。赤丸部分を比較してみてください、太いタイヤにミニVブレーキのような高さのないブレーキを使えばワイヤーとタイヤの間がなくなり、タイヤにゴミとかつけばワイヤーとの間ではさまり、最悪ブレーキが破損します。R3は700Cで28CのタイヤなのでミニV使ってもタイヤとの間に余裕がありますが、26インチのMTBみたいなタイヤにミニV使うというのは常識では考えられないアホのすることです。
またテコの原理を考えればわかりますがリーチが長い方が力が増幅します。こういう太いタイヤを(当然リムも太い)短いリーチのVで無理にはさむと余裕がなく、効きが悪いだけでなく寿命も短くなるでしょう。
1枚目はいいかげんな設計思想で作った自転車は整備も3流だという実例写真です。番号1のブレーキワイヤーの止め方を見てください。普通こういう止め方は3流自転車屋でもやらない。自転車を全く知らないド素人しかやりません。
ワイヤーが短くまっすぐ突き出ているので足が回転した時にワイヤーが足に当たります。新車でこの状態で売るというのが信じられない。
また1枚目番号2のねじはシートポストを固定するねじだと思うけど、こんなとこに穴あけてフレーム大丈夫なのかなと思います。ここはフレームでもっとも力がかかる部分で通常のフレームは肉厚を逆に厚くしている部分です。
そこに穴をあけているんだから素晴らしい!あとこのフレーム、もしシートポストがゆるむようになっても普通のシートクランプは使えません。このねじでシートポストほんとに締まるのかな?締まらなかったらサドル一番下にして走りますか?
ひと目みただけで、自転車少し知っている人間なら考えられないようなデタラメがいくつも出てくる面白い自転車なので、よく観察してみてください。
僕はこのVブレーキのワイヤーの付け方みただけでゴミかと思いました。
書込番号:15926667
6点

高山巌さん
いつも素早いご返信を頂きまして、ありがとうございます。
平日はどうしても帰宅が遅くなり、お礼が遅くなってすみません。
アドバイスの通り、最小限のアイテムから徐々に充実させていこうと思います。
スタンドはやはり、あった方が便利ですよね!?
信号待ちからの漕ぎ出しが軽く、快適に街乗りできることが、まさに私の希望です。
ありがとうございました!
書込番号:15926796
0点

アルカンシェルさん
毎回具体的なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
空気圧は、慣れてくれば感触で分かるものなんですね。慣れるまでこまめにチェックしようと思います。
また、空気入れも具体的にご教示くださりありがとうございます。これをお店で探してみます。
ミニXブレーキについて、ジャイアントでは他の車種にも使われていると聞いて少し安心しました。峠とか急な坂道をスピード出して下るというシチュエーションもまず無いと思いますので、この情報を聞けて、メリット/デメリットを把握したうえで選ぶことができそうです。
初めての購入なので、ネットではなくショップで直接見て、跨って、お店の人とも相談しながら購入したいと思います。
偶然、別の掲示板に、名古屋近辺のお店の情報がありましたので、いろいろのぞいてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15926831
0点

ディープ・インパクトさん
具体的で率直なご意見ありがとうございます。
ブレーキの話やフレーム強度の話などは全く知らなかったことなので、参考になります。
ジャイアントだけでなく、お奨めのBASSO AURAも検討してみたいと思います。
実物を見て選びたいので、おいてあるお店を探して見たいと思っています。
ワイヤーの処理について、貼られていた写真はショップに展示状態のものなので、要するにジャイアントの(正規の)店員がメンテナンスした状態のハズなのに、ご指摘のような状態だったというのは、確かにがっかりですね・・
このような視点でもお店で確認してみたいと思います。
書込番号:15926865
1点

ぶっちゃけたハナシ、
きちんとしたメーカーの5万円するようなクロスバイクなら、
どれ買っても致命的なことにはならんのだわ。
自転車オタクからすれば、パーツスペックがどうこうとか、
設計がダメだとか、粗も見えてくるけど、見た目ってのも大事だからね。
燃費がいいから、安全性能が高いからって、
じゃあ世の中の人間全員がコンパクトカーに乗るのかっつったら、違うでしょ。
気に入った愛車で、乗り出して得られる幸せな時間に比べたら、些末なもんだよ。
ただひとつ言えることは、このARX1って自転車は見た限り、
他のクロスバイクに比べて、部品の互換性や拡張性に乏しいってことかな。
そういう視点も踏まえてお店で検討してみてね。
書込番号:15926913
4点

実際に乗らずにお勧めしていたのですけど今日初めてBASSO AURA乗ってきました。
価格が安いので期待していませんでしたが、名車です。
走れば乗り心地のよさにびっくりすると思います。
細部の完成度も高くゴミ部品が少なくコスパ最高のクロスです。ARX1やR3とは雲泥の差があるので、ぜひ乗り比べて検討してみてください。
書込番号:15928615
5点

こんにちは。
asa-20さんの仰る通りです。
コンセプトとデザイン重視で製作されたバイクに、コストパフォーマンス重視で製作されたバイクと、重箱の隅をつつくような比較はどうかなと思います。それぞれのコンセプトが違います。
コンセプトとデザインを気に入られて買われても、スポーツ車としての走行性能はあるという商品です。
ARX1は、よくあるカスタムメーカーや、ショップが製作されたものでなく、スポーツ車の一流メーカーが強度なども計算されて製作されたものですので、フレームの強度的なことは信用していいと思います。本国では定番で売られているようですし。
書込番号:15928977
4点

>見た目ってのも大事だからね。
僕も見た目は大事だと思うよ。フロントフォークが逆R描いていたり、
Vブレーキのワイヤーをまっすぐ止めさせたり、これはどっかのバイト店員が個人で間違ってやってるのではなくメーカー本社がこういう整備を指導しているわけですから、かなり危ない自転車です。
自転車にとって最も重要なブレーキ整備を「重箱の隅」と笑う人は勝手にすればいいと思うけど、安全を大切に思う人は、こんな汚い形は真似しない方がいいです。
>世の中の人間全員がコンパクトカーに乗るのか
そういうレベルの話じゃない。自転車で人の命を守っているフレームやブレーキ部分をいいかげんに扱い、乗っているユーザーを危険にさらしているという話。
有名メーカーだから大丈夫?じゃあ自動車ならホンダ、トヨタは有名だけど何度もリコールはあるし死者も出ているけど、三菱自動車は無名??
どんな有名メーカーでも間違いはあり、危険と会社名は関係ない。この自転車でけが人が出たら、こういう設計は間違っていたと発売中止になるだけ。しかしケガした人間は一生傷が残るでしょう。安全を犠牲にするデザイン重視は根本的に間違ってます。
根拠もなく有名メーカーだから大丈夫なんて中身を見ないで思考停止しない方がいいよ。
一見もっともらしい、こういう意見が一番の大ウソです。
>きちんとしたメーカーの5万円するようなクロスバイクなら、
>どれ買っても致命的なことにはならんのだわ。
日本で一番厳しい競輪認定受けているNJSフレームでもぶっ壊れて致命的なことが起こります。現実はそんな甘くないです。
書込番号:15930007
8点

>フロントフォークが逆R描いていたり
写り方の問題か、目の錯覚だと思うな。
客観的に見て、変則的なトライアングル(トリプルトライアングルっていうのか?)フレームに、
強度的に問題があるようにも思えないし。
ワイヤー内蔵式のフレームなんて世の中にごまんとあるよね。
ミニVにゴミが詰まるってのも、そんなのまずないから。
MTBのVブレーキにしろ、落ち葉でぐちょぐちょ、どろどろのところを走るから詰まって、
「チクショー、ディスクブレーキにしてやる!」と思うわけであってね。
写真見れば分かるけどクリアランスがギリギリってわけでもない。
馬糞みたいな粘度の高い物体を踏めば、詰まるかもしれない。
「重箱の隅」というか「的外れ」だとは思った。
外野同士がギャンギャン言い合うようなハナシでもなし。
書込番号:15930583
4点

あ、あと、ワイヤーの留め方が悪いってのには同意するわ。
これは無いわ。へったくそ。
書込番号:15930598
3点

asa-20さん
ご意見ありがとうございます。
確かに、気に入った車体で気持ちいい時間を過ごすことが大切ですよね。(強度・剛性面で他のスポーツ車より劣ること等はあらかじめ知ったうえで)
ただ、ワイヤーの処理は、やはりダメなんですね。
これはARX1云々ではなく、ジャイアントが・・ってなってしまうけれども。まぁ、何かの事情によるものと考えます。
ありがとうございました!
書込番号:15932777
0点

ご意見お寄せいただいた皆様。
軽い気持ちの書き込みに対し、真摯・実直なコメント本当にありがとうございました!!
今の心情ですが、、、
お三方が背中押してくれたことだし、やっぱARX1イイよな・・でも、BASSO AURAのカラーリングもかなり気になる・・別のところで、ディープさんが最近AURAに試乗されたうえでやはり良いと書かれていたし・・さらに他のところではキャノンデール推しの声もあるな(でもそれは行き過ぎだな)・・AURA実車見たいけど、どこにあるんだろ・・
なんて感じで、かなり混乱してます。気候的にはもう外で走り回ってみたいのに、うかうかしてたら暑くなりそう・・と、気は焦るのですが、昨日は仕事で、今日は結局チビを映画(ドラえもん)に連れて行って帰ってきた次第。(それでも、EAONの自転車売り場には行ってみたのですが、案の定 琴線に触れるような車体はありませんでした。。)
悩むのも楽しみのうちと思って、もう少し勉強がてら探して見ます。
本当にありがとうございました!
P.S. 実は昨日、雑誌を買ってみたのですが、ミニベロというジャンルにもやや心動かされ始めてます・・あぁお叱り受けそう・・・
書込番号:15932871
0点

こんにちは。
会社の近くのショップに、ARX1の展示車があり見ましたが、Vブレーキのワイヤーとタイヤのクリアランスは、舗装道路で走られるのであれば問題ないレベルでしたし、フォークもほぼストレートで、逆むきに湾曲なんかしていません。←あたり前ですが。
まったく、的外れな言いがかりです。
ワイヤーの処理も、組み立てに不慣れな営業の社員が、展示会向けに組み立てたのでしょう。これはジャイアントだけのことではないと思います。
バッソのAURAは、GIOSとバッソの国内輸入代理店であるJOBインターナショナルが、国内向けに企画設計したもので、GIOSにも、同じ設計で製作されたミストラルというクロスバイクがあります。
製造は、それぞれのGIOS,バッソの台湾の工場で、組み立てられて、日本国内に入ってきています。そこで同じ設計ですが塗装とか、あとフォークとかに差があります。
オーラと同じ設計のGIOSのミストラルに試乗したことがありますが、剛性感がありキビキビとした乗り味で、スポーツ車らしい乗り味です。
ただ、乗り心地は、フォークはクロモリ素材なのですが、アルミ素材のフレームが硬く、長距離には不向きな感じがあります。
乗り心地の良さでは、キャノンデールのクイック4や、クロモリフレームのバッソのレスモ、レスモと同じ設計のGIOSのアンピーオの方がせんせん良いです。
クイック4ですと、昨年の型落ちで、5万円以下で売られている所もあります。
ショップとかで、試乗車が御座いましたら、いろいろと乗り比べられると、乗り心地も含めて、体幹で違いが判断できると思います。
>>ミニベロというジャンルにもやや心動かされ始めてます・
大阪市内でも、ミニベロに乗って、通勤されている方、ここ最近、多く見かけます。
コンパクトですので社内に持ち込んで駐めている方がおられます。
20インチですが、よく走りますし、駐める所にあまり気を使わなくて良い所がいいですね。
でも、あまり長距離には向かない感じです。
書込番号:15933839
2点

ARX-1をお薦めするわけではないのですが…
フレームを貫通するワイヤーの取り回しについてですが、最近の場合はフレームに穴を開けただけではなく、そこに細いパイプを通し溶接し表面処理して仕上げています。
「強度の確保」と「ワイヤリングのしやすさ」の両面での対策かと思われます。
フレーム強度が…とのお話もありましたが、いろいろな写真を拝見したところそれらしき痕跡も見られます。
わざわざそれに似せた加工をするメリットは何もなく手間だけなので、上記内容の処理がされていると推測します。
ただ、ハンドルとステムは一体型で調整不可らしいです。
@あのデザインを殺して、ハンドル・ステムを付け替える
Aデザイン優先で、自分を自転車に合わせる(我慢するって方法?)
サイズが合うならば、問題なしです。
あとは、お好みに任せます。
書込番号:15934085
1点

このアルカンシェルさんが最初に紹介されている本国台湾のGIANTホームページに記載されている写真を僕はアップしているんだけど
http://www.giantcyclingworld.com/web/bikes_view.php?id=3454bc21-66ad-4314-8e18-bbf53824b93b
この本社HP写真も
>組み立てに不慣れな営業の社員が、展示会向けに組み立てた
のを撮影したようです。
以下の直営店の写真も全て同じ。
GIANTストア二子玉川店
http://giant-store.jp/futakotamagawa/bike/2092/
GIANTストア名古屋店
http://giant-store.jp/nagoya/bike/2559/
GIANTストア福岡店
http://giant-store.jp/fukuoka/bike/1109/
どうやらGIANT直営ストアでは全部「組み立てに不慣れな営業の社員が、展示会向けに組み立てた」ARX1しかないようです。組み立てに不慣れな営業の社員以外が整備した、まともなARX1はいったいどこに行けばあるのでしょう。組み立てに不慣れな営業の社員に自転車整備させて直営店で販売したり、そんないいかげんなものを本社ホームページに誇らしげに写真アップしている会社とは、どんな自転車会社なのでしょう。
GIANTにはまともに自転車整備できる人間は一人もいないのかもしれません。
>フレームに穴を開けただけではなく、そこに細いパイプを通し溶接し表面処理して仕上げています。
こういう処理すると重量重くなりますよね、アルミフレームってアルミ缶くらい薄いですから脆いですよ。折りたたみ自転車がフレーム切断して強度を出すためにものすごい重い継ぎ手をつけるけど、それと同じでシートピラーを止めるねじのためにずいぶん手間のかかる重量重くなる加工をしているなあと思います。
「組み立てに不慣れな営業の社員」に自転車整備させている会社ですから、そういう粗悪自転車作ってても誰も何とも思わないのでしょう。
書込番号:15934663
7点

道場長、まいどです。
>こういう処理すると重量重くなりますよね、アルミフレームってアルミ缶くらい薄いですから脆いですよ。
>折りたたみ自転車がフレーム切断して強度を出すためにものすごい重い継ぎ手をつけるけど、それと同じで
>シートピラーを止めるねじのためにずいぶん手間のかかる重量重くなる加工をしているなあと思います。
う〜ん、そうですね(笑)。
やはりデザイン優先という印象ですね。
先程は擁護するような文章になってしまいましたが、僕的には好みのデザインではないのでスレ主さんにはスミマセンがパスです。
「ただ単に穴を開けただけではないですよ」って言いたかっただけです。
サイトで検索してみると乗ってる方は何人かいらっしゃるようですね。
書込番号:15934993
2点

トムコーディさん、こんばんは。
先程、書き漏らしましたが、クイック4は、名古屋近郊では、滋賀県の三井アウトレット竜王店のキャノンデールのアウトレットを扱っているお店で、安く販売されています。
クイック4、2012年モデルで、48,000円だそうです。
http://www.moon-bikes.com/shigabike_c_city.html
御参考までに。
書込番号:15935020
0点

>「組み立てに不慣れな営業の社員が、展示会向けに組み立てた」
私は某自動車会社勤務です。
自動車会社なので自転車と全く同じとは限りませんが、わが社の場合、メーカーとしてモーターショーや展示会に出して、たくさんの人の目に触れるであろう車両を「組み立てに不慣れな営業の社員が、展示会向けに組み立ててている」と言う事は有り得ません。
むしろその逆で、その道の達人たちの手によって組まれ、調整され、磨かれた物を出品しています。(素人には触らせない)
最終的には購入者さんが決定する事ですが、私的には好みのデザインでも欲しい性能でもないのでパスです。
書込番号:15935656
6点

_toshiさん
自動車の展示車は、素人であろうがなかろうが、その場で組み立てれるものではないし、自転車とは全く違います。自動車業界と一緒にしないでください。
そもそもディープさんがアップした写真は、自身で撮ってきて取材したものではなく、ジャイアントの写真を勝ってに拝借しただけで、その写真に写っている自転車は、事実、誰が組み立てたか分からないし、その自転車が売り物であったかどうかも分からないものを、身勝手な想像だけで、虚構までくりだし、そこまで悪口を言ってしまうのはいいのでしょうかね。いい過ぎ!悪意さえ感じます。
ジャイアントの味方をするわけではないですが、想像の範囲なのに、決めつけて、そこまで悪く言うものではありません。
そういう意味で、上記の文章を書きました。
書込番号:15936712
6点

>自動車の展示車は、素人であろうがなかろうが、その場で組み立てれるものではないし、自転車とは全く違います。自動車業界と一緒にしないでください。
だから、同じとは限らない、と前置きしていますよ。
>その写真に写っている自転車は、事実、誰が組み立てたか分からないし・・・・・
そもそも、それを「組み立てに不慣れな営業の社員が、展示会向けに組み立てたのでしょう」と言ったのはあなたですよ。
>ジャイアントの味方をするわけではないですが、想像の範囲なのに、決めつけて、そこまで悪く言うものではありません。
私だってGAINTの肩を持つつもりも敵視するつもりも無いですよ。
現実の写真を見て、ただ率直な意見を言ったまでです。
最終的には購入者さんが決定すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:15937044
4点

_toshiさん
「・・・のでしょう」は、想像であって、決めつけた文章ではないですよ。
勘違いしないでください。
大げさに、いちいち自動車業界まで持ち出して、スレのタイトルと関係ないレスしないでください。板が荒れます。
誰かが想像で悪く言えば、想像でこういう場合もあるよと、あくまで、公平に見ようとしています。
書込番号:15937148
5点

>>、>ジャイアントの味方をするわけではないですが、想像の範囲なのに、決めつけて、そこまで悪く言うものではありません。
それと、上記の文章は、_toshiさんに向けて書いたものではありません。
「そういう意味で、上記の文章を書きました。」と書いますが。
書込番号:15937227
3点

私は
>「・・・のでしょう」
と言う想像に対して、率直な意見を言ったまでですよ。
おそらく台湾の工場でほとんどを組んでて、最後の仕上げと調整をGIANT STOREでやっているのでしょうから、そこのテクニシャンのセンスって所ですかね。
しかし、ちゃんと組める人がいるのなら、わざわざ組み立てに不慣れな営業の社員に組ませる会社が有りますかね?
あなたの勤務先はそうなのですか?
普通に考えれば素人には組ませませんよね〜
書込番号:15937711
2点

まぁまぁ、お二人共、そう熱くならないでください。
ほかのユーザー様の写真もブレーキの処理は同じでしたので「あの部分もデザインの一部」としてなされているんじゃないでしょうか?
不慣れな奴がとかではなく…確信犯ではないかと…。
「あ〜でもない、こ〜でもない」との論議とは言え、我々が意識を向けさせられているのは事実です。
どんな形であれ、話題に上げることで注目を集める作戦に踊らされているのでは?(笑)
邪推だとは思いますが、そんな気がしてなりません。
書込番号:15938372
2点

アルカンシェルさん
は、せっかく知識豊富なのですから、
どっかの雑誌の広告記事みたいな、いいことばかり書いて悪いとこにはぜんぜん触れない
的な文章を書かず、
良いところは褒め、悪いところははっきりと指摘する
(別に悪口ばかり言えばいいと言ってるんじゃなくて)
という書き方をしてもらったほうが、読む人が総合的に良く参考になり、
それこそが、自分の納得のゆく選択をできる基準となる良い情報になると思いますよ。
書込番号:15938730
7点

_toshiさん素人相手に玄人の話しても無駄。
僕は自転車の展示会用自転車を整備したこともありますけど、自転車でも、見本で人に見せるようなものは素人にはさわらせません。アルカンシェルさんは自転車業界を冒涜していますけど、素人相手にレベルの低い話をするつもりはありません。しかしこういう人が金メダルですから価格コムもシステム考え直した方がいいんじゃないかな?
このレスも僕が書き込みしなければ「有名メーカーのARX1素晴らしい。シャンシャン」で終わっていたでしょう。自転車少し知っている人間なら、こんなゴミ自転車誰も買わないだろとひと目でわかるけど、誰も指摘しないというのが現在の自転車板のレベルです。
うーむ。。。さんが報告しているビアンキの事故判決も
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15937184/#tab
僕は何年も前からビアンキはケタ落ちでお勧めしませんと書いてきたけど、フレーム見れば、この事故も当然だと予測できます。GIANTもゴミ作って直営店や本社で「私たちはド素人です」と恥さらしている会社ですから、そのうち犠牲者が出るかもしれません。ケガしたくなかったらGIANTなんて買わないことですね。
書込番号:15938858
7点

展示会場で、組み立てられるバイクは展示用で、乗るためのものではないので、きっちり調整はされてはいません。(中にはキッチリやっているものもあります)
あくまで見せる所はフレームなので、フレームはよく磨かれています。部品もメッキで光る部品も綺麗に磨かれています。
ワイヤーなど見え難い所は、キッチリ組み立てる方は、やっているかもしれませんが、手抜きのこともあります。
>>自転車業界を冒涜していますけど・・
それは、あなたです。勝手に拝借した写真で、その場にいって取材したわけでもないのに、根拠もない持論を展開し、組み立てた一社員を悪くいって、その社員が悪いから、その会社も悪い、その製品も悪い、度素人が写真だけで判断できるものではありません。こういうことを冒涜というんやで。
>>このレスも僕が書き込みしなければ・・
えっと、どんな書き込みですか。
フォークが逆に曲がっていること?
常識では考えられない、全く自転車自体を知らない度素人の書き込みのようですが。
ミニVブレーキがついていること?
スレ主さんは、この書き込みを見て、ミニVブレーキがそんなに悪いものかと心配されましたが。
タイヤとブレーキワイヤーとのクリアランスがないという指摘も、実際に見ると舗装路で走るには十分あり、度素人が写真だけで判断するものではないと反省すべきでは。
結論、ウソばかりのいい加減な指摘など、誰も望んでいないです。ただ単なる自身の好きなバイクをアピールしたいだけなのでは?
カカクコムもこんな低レベル指摘しかできな者に、銀メダルとは、もう少し考えた方がいいかもしれません。
ARX1に、実際に乗ったことも見たこともないくせに、度素人が勝手に、訴えられたバイクと一緒にしないでもらいたいですな。
ARX1で、そのようなクレームがあったのかな?
書込番号:15939086
4点

改めまして皆様。
私のレスの遅さ、的外れさに荒れ場を呈した感があり、誠に申し訳なく存じます。
展示機に手ぇ抜かんだろ・・その通り。私は車業界ではないですが、私どもの重要顧客は車業界で、その厳しさは存じております。
だからと言って、全ての製品または展示機が車(業界)SPECではないことも事実ですね。
えーと、何が言いたいんだ??
兎に角、皆様からのご指摘・ご意見・アドバイスを参考に、もう少しだけ検討して、でも、とにかくGWまでには手に入れたいと思います。満足するも、後悔を残すも、自己責任の範疇で、一度、My Bikeを手にしてから、また感想を言わせて頂くなり、更なるアドバイスをお聞きするなりしたいと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした!!
アルカンシェルさん> アウトレット行ってみます!!
書込番号:15939149
2点

>全ての製品または展示機が車(業界)SPECではないことも事実ですね。
何も知らない人が誤解するといけないので自転車業界が展示車を整備のできない素人が組み立てるというようなことはありません。むしろ部品の精度などは自動車に優るとも劣らない精度で整備もとても詳細に時間をかけて行っています。
GIANTの直営店の整備もプロが行っているのは間違いなく、こういう整備は本来変だなあと思っても本社指示で、こうしろと命令されるので、しかたなく行っているはずです。直営店は最前線で見本を見せる場所ですからGIANTで最も優秀なエンジニアが自転車整備を行っているでしょう。
自転車整備が自動車より甘く、整備の知らない素人がさわってもOKなんだというような素人のたわごとを真に受けないでください。自転車整備は自動車とは違う難しさがあり、人の命を左右するという点では同じです。現場で整備している人間はみんな真剣にやっています。「組み立てに不慣れな営業の社員が、展示会向けに組み立てる」ようなことはありません。
自転車は自動車よりいいかげんでいいんだというようなデタラメを書いて自転車を冒涜している人間がGOODアンサー2個ですから、トムコーディさんも相当な見識をお持ちの方だと思います。GIANT ARX1のような「素晴らしい自転車」を買われて後に続く方たちのためにレビューなど報告してくだされば幸いです。
書込番号:15939717
4点

べつにアルカンシェルさんにケチつけようとかいうつもりではありませんのですが、
アルカンシェルさんの
>展示会場で、組み立てられるバイクは展示用で、乗るためのものではないので
という部分なのですが、
スレ主さんの最初の書き込みによると
>先日訪れたGIANTストア(名古屋)に展示されていたARX1という限定モデル
ということで、
つまり
「展示会場」ではなくお店での展示ということですよね。
まあ、
お店での展示でも、展示専用なら細部まで調整してはいないかもしれないとは思いますが、
正直、あまり良い気分ではないですね。
FDの調整はまだです、とか言うなら分りますが明らかに目に留まるワイヤー処理に気を配らない店員さんたちが、
>店員さんの説明では、部品はとても良いものを使っていて
>この価格(5万円弱)は非常にお買い得とのことだったのですが
なんてこと言われると、ほんとに「とても」良い部品なのかな?
という気分になりませんかね?
まあ、そもそも自転車店はたいていどこでも、置いてある自転車は「良い自転車です」て言います。
「いやあ、あんまりいい部品使ってないんですけど、どうせ他社もこの価格帯だったらこんなものなので、ウチが特に悪いわけではないんですよ〜」
とか言う人はまずいないと思います。
(個人的にとても親しくなれば、こっそりと教えてくれますけどね、店員さんも)
で、何を言いたいのかと言いますと、
アルカンシェルさんの最初の書き込みでは、タイヤのサイズなどネガな部分にも触れられて分りやすく、参考になります。
で、
つまるところ「オシ」なのかどうか、です。
最後に
>どちらかというと走りよりデザインを売りにしている所がありますので 云々
と書かれていますし、はっきりとはお勧めされていないので、
「まあ、正直言うとあんまりお勧めではないですね。別の選んだほうが幸せになりますよ」
ということなのだと、僕は解釈してます。
GIANTやFELTやSCOTはピナレロやコルナゴに比べたらコスパは良いのかもしれないですけど、
どうも、大手の自転車メーカーて、
大手の自動車メーカーほどには、
一番廉価商品にまで気合を込めたモノ作りをしてはいないなあ、と感じますね。一般論として。
ですので、
5万円以下くらいのクロスや高くない価格のロードバイクを選ぶのであれば、むしろ意図的に大手メーカーは避けて選んだほうが良い製品があるのではないかと思います。
このあたり、
カメラや家電製品とはかなり違う業界のようですね、自転車は。
大手メーカーの自転車は、ラインナップのトップ機種以外は、
メーカーにお布施を払うだけのもの、てかんじ。
書込番号:15939792
2点

>トムコーディさん
お住まいの地域は桜の季節はまだですかね?
まだだったら、花見サイクリング最高なんで!!
ぜひいってくださいな!!
当地では遅い雪解けにやきもきしてる次第。
(いっつも珍妙な敬語・丁寧語を操り難解な文章を綴るA氏と、
自転車バカが高じて超自転車バカになりつつあるD氏とのやり取りは、
名物みたいなことなんで、気に病む必要はないのです。)
ぅぉぉぉぉぉ走りてぇぇぇぇえ今日も凍結路面だわああああああ!!
書込番号:15940047
7点

トムコーディさん、こんにちは。
ご購入されましたら、これからサイクリングにとって、とてもいい季節ですので、ガンガン乗って楽しまれてくださいね。
もし、アウトレットに行かれましたら、スポーツバイクは、御自身の乗車ポジションとの相性は凄く大事ですので、サイズ選びは跨って入念に確認してくださいね。
書込番号:15942404
1点

トムコーディさん
asa-20さんの桜の話じゃないですが、私も昨日、こちらは関東ですが強風8mでしたが
隣町や更にその隣町までに桜の花を見に行ってきました。時間にして4時間半程ですが。
クロスバイクだとママチャリの時とは違い、より広い行動範囲になるので、
今までとは違う光景が見られて、これも楽しいですね。トムコーディさんも購入されたら是非!
ちなみにタイヤの空気圧は(笑) いつも通り行く前に8気圧入れて、
帰宅後空気を「プシュプシュ」と5回ほど抜きました。
スポーツ自転車は高い空気圧なので、高いまま入れっぱなしにして放置しておくとタイヤに良くない、と
ある自転車屋さんの記事を読んだので・・・また今度乗る時も行く前に再び7-8気圧入れて行くし。
ちなみに帰宅後、食糧を買いに(^_^;)ママチャリで出かけましたが
「うう、重い・・・」と、クロスの後だとリアルに感じました。
書込番号:15943285
0点

α→EOSさん
>>と書かれていますし、はっきりとはお勧めされていないので、「まあ、正直言うとあんまりお勧めではないですね。別の選んだほうが幸せになりますよ」ということなのだと、僕は解釈してます。
僕のレスのスタイルは、スレ主さんが、「気に入ったスポーツバイクがあるのだけれど、どうでしょうか。」と、いう板を立てられましたら、その気に入られた部分が、デザインだったり、コンセプトであったり、そのバイクしかない魅力であった場合、まずそれを尊重し、スポーツバイクとしての性能や安全性能に問題が無ければ、止めた方がいいとか、他のバイクを無理にお薦めすることはないです。
そのバイクは、どういったバイクか、悪い所、良い所を、ご説明し、それで判断して頂ければと思っています。
α→EOSさんは、カメラをやってらっしゃるのでしょうか。
ペンタックスのカメラの吐き出す色が好きというスレ主さんに対して、キャノンやニコンの方が、性能が良いとかレンズが豊富とかで、お薦めしないのと同じだと思います。
書込番号:15943482
4点

アルカンシェルさん
おっしゃることは理解できます。
アルカンシェルさんのレススタイルは、質問者にとっては嬉しいと思います。
>ペンタックスのカメラの吐き出す色が好きというスレ主さんに対して、キャノンやニコンの方が、性能が良いとかレンズが豊富とかで、お薦めしないのと
ただ、これはちょっとだけ違う部分もあるかな。
既にペンタを買ってしまった人には何も言わないですが、これから買おうと言う人にはむしろネガな部分を伝えて、全部納得の上でそれでも自分が気に入るものを選んでくださいね、と言います。
僕自身がそういう選び方をしたいから、なんですけどね。
雑誌や商業サイトのレビューって、本当に役に立たない(ことが多い)と思います。
企業の広告をみたらわかる程度のことしか書いていない。ただ褒めているだけ。
言葉使いが違うくらいのもんで、言ってることはみんな同じ。
褒めること自体は良いことですよ、でも、良いことばかり聞いても選択の参考にはならない。
そりゃ、雑誌が売れないはずです。(まあ、商業誌の限界ですね)
せめてネットの掲示板くらいは広告や宣伝では知りえないことを発信してほしい、と強く思うわけです。
アルカンシェルさんのような知識の豊富な人が雑誌のちょうちん記事と同じ程度のことしかおっしゃらないとしたら、それは残念なことだと僕なんかは思うわけです。
書込番号:15944008
5点

α→EOSさんは、こちらの板をきちっと最初から読んだのか、それとも読解力はあるのか、君の文章を見て読解力に疑問を感じたので、上記のレスをするかどうか迷ったが。。ちゃんと書いてるぞ!!
読解力があるのなら最初から読んでくれ!
書込番号:15944871
2点

それと、名前からしてカメラに詳しいのかなと思って、カメラを例えに出しましたが、例えが本気になり、何を伝えたいのか理解できない読解力の無さ残念な思いです。
もうカメラの話は気にしないでください。
書込番号:15945106
5点

感情的な書き込みが続いているようですので、書くかどうか迷ったのですが、GIANT ARX1 をHPで見ていて、個人的に気になった部分だけ、書いておきます。
(1)ブレーキ
まず、問題になっているブレーキのクリアランスですが、私も少々危険ではないかと思います。
私個人の経験で申し訳ないのですが、今までに二度路上に落ちている古釘(くの字型に曲がった)を踏み抜いてパンクした経験があります。(路面状況の良くない、郊外を走る事が多いので。)
すぐに気がつき停車したので問題はなかったのですが、タイヤに刺さった釘の頭の部分で、キャリパーブレーキのアームの根本部分が削られてしまいました。
該当車種で、同様の事が起きた場合、釘はブレーキケーブルの部分にあたると思いますので、あまり路面状況の悪い所を走らない方が良いと思います。
(2)シートポストのクランプ方法
シートポストのクランプ方法が特殊です。
構造がわかりませんが、水・汗・砂等の侵入で固着する可能性があると思います。
シートポストを固定した後は、何らかの方法でカバーしておいた方が無難ではないかと思います。
(3)内装ケーブル
ケーブルの入口、出口の水の侵入に気をつけて下さい。
すぐに問題になる事はないし、アルミフレームなので大丈夫だと思いますが、私の所有しているクロモリロードバイクでは、この部分に注意が必要です。
時間があれば、実車を見てこようと思いますが、とりあえずHP上の写真で気になった部分だけ書いておきます。
書込番号:15946242
0点

アルカンシェルさん
はい、ちょっと余計なことばかり書きました。
もっとちゃんと読まないといけないです。
すみませんでした。
書込番号:15946496
4点

ジャイアントストアで実車を見てきました。
(2)シートポストのクランプ方法
HPでは、ボルトがむき出しですが、実車にはカバーする樹脂部品がかぶせられていました。
ただ、この部分に対策が施されているという事は、そこが弱点だと認識しているからなので、この部品がなくなっているのに気がついたら、放置せずに対処した方が良いです。
(3)内装ケーブル
ケーブルの入口、出口に水の侵入を防止する部品は、ついていません。
ジャイアントのロードモデルには、防水用の部品がついていますから、メーカー側も弱点だと気がついていると思うのですが、なぜこのモデルで対応されていないのか、理解できません。
特に気になるのは、フレーム左側のダウンチューブにあるシフトケーブルの入り口です。
2本のシフトアウターを、まとめて1つの穴に入れていますが、結構な隙間があります。
フレームに、水抜き穴はあるそうですが、できればフレーム内に水が侵入しないような対応を取って欲しかった。(塗装されているフレーム外よりも、塗装されていないフレーム内の方が弱いので。)
ちなみに、フレーム内にケーブルを導くようなパイプはありません。
ブレーキ・シフトアウターを交換する場合は、注意が必要です。
個人的には、フレーム内にケーブルを導くようなパイプは必要ないと思います。
仮にそこに水が侵入した場合、水がそこに長期間留まる事になるし、加工にコストがかかります。
もちろん、ブレーキ・シフトアウターを交換する時、手間がかかりますが、構造を理解してちょっとしたコツさえつかめば、それほど難しくないと思います。
ケーブルの入り口部分は、強化されています。
水が侵入した場合、この部品が一番ダメージを受けるので、妥当な処理だと思います。
ここまでするのなら、防水用の部品もつけて欲しい。
購入するのなら、改善要望をしてください。
書込番号:15949843
0点

ちなみに、ブレーキケーブルの処理方法は、ジャイアントストア内のすべての自転車で写真と同じでした。
意図的に、あのような処理をしているのだと思います。
書込番号:15949898
1点

RMT-V300さん、こんばんは。
早速のご報告、ありがとうございます。
(僕が言ってよかったのかな?)
フレームにはパイプを通して溶接しているものとばかり思ってました。
以前、雑誌でNJSフレームにそういった加工をしている車両を見たことがあり、それが流行りなのかと思っていました(笑)。
デザイン優先だとこんなもんじゃないでしょうか?
アルカンシェルさん、まいどです。
>シマノがミニVSORAを出したのは最近で。
って、そんなの出たんですか?
マジで…?(笑)
まぁ、あまり縁はなさそうなので見かけたらじっくり眺めておきます(笑)。
情報、ありがとうございます。
書込番号:15949929
0点

昨年五月(2013年5月)に、妻用に購入しました。妻はとても気に入って片道9qの通勤に使っています。
ブレーキワイヤーの処理が話題になっていますので、ご報告したいと思います。
実際購入すると写真の様な処理になっています。
この縁側はいつも楽しく拝見しています。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17455048
0点

ブレーキワイヤー去年3月に僕が指摘したから、なおしたのかな?だとしたらGIANTはまだ見込みありますね。悪いことを直すのに遅いということはなく気づいたら直すが大事。
GIANTは子会社のスラム製品を無理に売るため、クロスの部品など全部スラム使っていたけど、最近スラムを売り飛ばして子会社じゃなくなったから、2014年モデルなどはスラムがずいぶん減ってシマノ採用が増えました。性能ではなく子会社だから使うみたいなことやってると、売れなくなってくるのは当たり前で、乗り心地の悪いアルミガチガチフレームにスラムゴミ部品満載のR3なんかが、いつまでも売れ続けるほど日本の消費者は馬鹿じゃない。
でも最近GIOSがこのGIANT物真似Vブレーキ直線止め整備やってるので、GIANTで整備指導していた3流メカニックがGIOSに移ったのかもしれません。GIOSもこんなGIANTの3流アホ整備真似していたら消費者に見切られます。JOBインターナショナルもブレーキワイヤー短く切るな、直線で止めるなとGIOS製造工場に指導すればいいのに。
とにかく、GIANTの整備が少しまともになったようなのでよかったです。
>この縁側はいつも楽しく拝見しています。
ここ縁側ではなく自転車板です。また縁側自転車道場に遊びに来て下さい。
書込番号:17455109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





