
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 27 | 2013年1月25日 08:10 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2013年1月14日 20:45 |
![]() |
10 | 11 | 2013年1月9日 23:24 |
![]() |
2 | 9 | 2012年12月16日 20:36 |
![]() |
4 | 16 | 2012年10月16日 02:41 |
![]() |
11 | 17 | 2012年10月16日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご覧頂いてありがとうございます。
高校生になる子供用の自転車を選ぼうとしています。
通学時間は、ママチャリで実際に走らせてみたところ約30分でした。
希望条件の優先順位は以下です。
T帰宅する時間が遅くなりますので、オートライトが欲しいです。
キャットアイなどを勧めたのですが、電池のまめな充電が性格的に無理です。
U21段以上の変速
通学路に急坂の跨線橋が数か所ありまして、6段変速機のついたママチャリで実走させた時には自転車から降りないと登れない状況でした。お友達の21段変速の自転車を借りて走ったら降りずに登れたそうです。
V軽く漕げて「そこそこ」の高速走行が可能なもの
幹線道路沿いで自転車専用レーンがあり、田舎なので信号もほとんどなく、交差点での段差も殆ど無い道路です。週末には如何にも速そうなロードバイクがたくさんいます。歩行者とは分離されているので、急な飛び出しも恐らく少ないと思います。ですので、そこそこスピードが出る自転車が欲しいです。お友達の21段変速の自転車で走ったら、25分でしたので、たった5分短縮されるだけのようですが、疲労感が全く違ったようです。
以上から自分なりの候補をあげました。
@プロギア ライドフィット
http://item.rakuten.co.jp/malio/p39-02/
Aプロギア ディケイド
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joy/d700.html
BBiz Neo2
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jitensya-ousama/c-daiwa-city028.html
個人的には皆様の過去の口コミからエスケープR3という自転車が良いと思うのですが、オートライトと外装21段の組み合わせを探すとこのくらいでした。
これだとママチャリと変わらないでしょうか?
これらの自転車の口コミなどを探しましたが数件しかありませんので、マイナーな自転車のようです。
通学途中で大破するような自転車だと怖いです。
長文で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせいただきたく質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
御予算を書いて頂けると具体的なアドバイスが出来ますが。
ホイールの回転も含めて重く、故障時の修理代が割高なオートライトはお勧め致しかねます。
キャットアイ等の乾電池式が良いと思います。
補足ですが、通学途中でのパンクが有りがちなので、復旧の為の装備とスキルが必須になります。
あと、ママチャリと異なり、コケたらタダでは済まないスピードが出ます、必ずヘルメットを被りましょう。
書込番号:15631440
3点

自転車選びは楽しいですね。
(ところで、お子様のご希望は伺わなくてよろしいのですか?)
アサヒという自転車屋さんのオリジナルモデルで、プレシジョントレッキングがあります。
約2万円です。
これを購入する際に、ハブダイナモを付けるオプションがあります。
プレシジョントレッキング専用
LEDオートライト(ハブダイナモ)ホイールセット ナット止め
こちらの商品は、ホイール&ライトのみではご注文いただけません。
新車をお買い上げいただいた時の付け替えが前提になります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/83/95/item100000009583.html
こちらも含めて、本格的なスポーツタイプでない自転車はさびやすく、また、重くなります。
ただ、それを含めて納得して使用するならそれもアリだと思います。
新しいうちに、さび止めをしてあげてください。
書込番号:15632099
0点

十八試局地戦様 レスありがとうございます。
予算的には3〜4万円を考えています。
過去の色々な方の書き込みを読み進めると、そのような予算ではまともなクロスバイクは購入できないと理解していますが、高価なものを買い与えるのは無理です。
その予算の中で探しているので、URLの自転車になりました。
高校では駐輪場に、部活では色々な方の通る河川敷に放置しますので、後付のライトは盗難が怖いです。
また息子の性格は物に対する意識が低く、充電し忘れもありえるので、オートライトを探している状況です。
どうぞよろしくお願いします。
しろ(H)様 レスありがとうございます。
アサヒの自転車をご紹介くださってありがとうございます。
変速機の段数に拘らなければ、この自転車は理想通りです。
跨線橋で自転車を降りずに登れるかどうかですが、変速機はそれほど影響するものでは無いのでしょうか?
ロードやクロスは乗ったまま通過できる人がほとんどで、ママチャリは勢いで行けるところ(坂の半分以下)まで登り、あとは降りて押していくような坂道になります。
息子曰く、お友達から借りた自転車は軽い方のギアが自分のママチャリと全然違うと言っています。
尚、好みは特になく、乗りやすくて目立たない色なら何でも良いようです。
お気遣い済みません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15632323
1点

予算オーバーですが、大阪、滋賀の近郊であれば、キャノンデールのQUICK4が型落ちアウトレットで48000で買えます。
前カゴとキャリアはDIYで出費を抑えましょう。
格安車とは明らかに走りが違う良品ですが、盗難リスクが心配されます。
格安車の中では、あさひプレスポでしょうか、製造及び販売者責任が明確なのが理由です。
ライトですが、私の最近のお気に入りはLEDヘッドライトです。
視線と連動するので快適、ホムセンで2000円も出せばかなり明るい物が買えます。
書込番号:15632403
1点

こんにちは。
候補の3台は、15キロ、16キロと重く、登坂では少々きついかと思います。変速でカバーできそうに感じますが、エスケープR3ようなスポーツ車と比べると、車体の剛性が弱く、ペダルを踏んだ力も抜けやすく、重く感じると思います。
スポーツ車の剛性感があり11キロ台と軽量なバイクで、もっとも価格が安いモデルで、エスケープR3に、電池の必要のないソーラー充電タイプのライトは、如何でしょうか。
駐輪の際でも、ライトは簡単に取り外しができます。
夏場は、光量はたっぷりとありますが、冬場は、少し光量は弱くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/33/item100000003342.html
こちらは、価格は高くなりますが、電池とソーラーとハイブリット方式。太陽の出ない天候の悪い日にはいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/07/item30800600758.html
書込番号:15632726
1点

GIOS ESOLA(イソラ)¥33,900 イチオシします。
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html
色も4色
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycross/esola/index.html
スプロケはMAX34Tに交換。これで坂道登れます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/81/00/item21500100081.html
かごはアルミお勧め。
http://www.monotaro.com/g/00282381/
改造例
http://d.hatena.ne.jp/sorawotobu/20120330
書込番号:15634040
1点

十八試局地戦様 レスありがとうございます。
キャノンデールは高価な自転車というイメージで、こんなにお手軽な値段で購入できるとは知りませんでした。
レビューを探すと、皆さん高評価で本当に良い自転車なんですね。
無理すれば手が届くので検討したいです。
田舎の高校ですので、この自転車は目立ちそうです。
高校の駐輪場を覗き、どんな自転車に乗ってきているのか見てこようともいます。
アルカンシェル様 レスありがとうございます。
私の挙げた自転車は重いのですね。
お友達の自転車は相当軽かったと言っています。
エスケープR3は「迷ったらコレ」というレビューを見ました。
隣町のアサヒ自転車にも置いてあったような記憶があります。
今度、見に行ってこようと思います。
ディープインパクト様 レスありがとうございます。
ご紹介くださった自転車はフロントキャリアもついているので便利だと思います。
7段でも坂道は大丈夫とのご意見ありがとうございます。
改造例はとても参考になります。
恐らく子供が乗る時にも、この改造例をそのまま踏襲させて頂くと思います。
アサヒ自転車に置いてあるか見てきます。
皆様どうもありがとうございます。
書込番号:15634959
0点

候補に上げている中では、Biz Neo2 がいいと思う。
理由は、だいわ自転車が、まぁまぁ信用できるから。
ただ、ママチャリよりも細いタイヤなので、段差や、空気圧不足でパンクする可能性が高い。(忘れずにきちんと入れれば問題ないが・・・)
空気入れも700Cに対応しているものを購入する必要があります。
オフィスプレス LEDオートライト・チェーンケース・フロントバスケット・ドロヨケ付 通勤 通学 クロスバイク
がいいと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/17/item100000011789.html
ママチャリよりも太いタイヤなので、パンクする可能性が低い。
その代わりスピードは遅い。
これもタイヤが700Cだが、高圧にする必要がないので、普通の空気入れにアダプターを付けて空気を入れても問題ないと思う。
キャプテンスタッグ-CAPTAIN-STAG-兼用口金用アダプター-Y-3293
書込番号:15638135
0点

@プロギア ライドフィット
Aプロギア ディケイド
BBiz Neo2
上記の自転車買うならマイパラス501でいいんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/item/64550811704/
たぶん上の自転車より、よく走ります。改造も楽。
僕はGIOSイソラの改造を7台頼まれてやりましたけど、フレームは軽くてケタ落ち自転車とはワンランク違います。まあ3万出してもいいかというギリギリのライン。
上の3種類みたいなゴミなら1万円のマイパラスの方が部品改造にお金使ってましかなと思います。1万でもいらない自転車を3万も出すのは気がすすまないでしょう。
GIOSイソラの改造情報を書いておきます。
リアエンド135mmナット式
シートピラーは27.2mm
BBはJIS68mm 113mmでもチェーンラインは出ます。
フロントダブルにする時は少し困ります。フレームにアウター受けがありません。
タイヤは32Cで普通のママチャリと同じくらいの太さ、チューブは英式バルブでこれも普通のママチャリと同じ、最初からついているリムでつけられるタイヤは28Cくらいが限界。仏式チューブもつけられない。
グリップシフトはマイクロシフト(スラム)でイマイチ硬い、シマノ製への交換をお勧めします。いろいろ頼まれて様々な改造をしましたが、基本的にフレームの重量が軽く精度も出ているので高級部品をつければ、そのまま性能を発揮できます。135mmリアエンドがネックですけどケタ落ちゴミ自転車とは違う乗り味です。
ライトはこれお勧めします。電池は6時間くらいしかもたないので単4のエネループを買って充電して使うことをお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA
>後付のライトは盗難が怖いです。
このライトは小さくて軽いので持ち運べばいいです。
>また息子の性格は物に対する意識が低く
それは本物のいいものに出会ってないからです。
どうでもいいゴミに囲まれていると意識は低くなります。しかし本物の価値あるものを知ったら考え方は変わります。
たとえば、GENTOS(ジェントス) 閃 355¥ 2,711
一度使ってその明るさを知れば、そこらに放ったらかしにはしないでしょう。
安物買いの銭失いにならないように気をつけて!
書込番号:15641148
0点

こんにちは。
>>隣町のアサヒ自転車にも置いてあったような記憶があります。今度、見に行ってこようと思います。
エスケープR3のようなスポーツ車は、サイズが合ってるかどうかは凄く大事です。
ママチャリですとライディングフォームには、それほど意識はしませんが、スポーツ車は、機敏な走行やスピードも出ますし、そのスピードの出た中で、安全な走行が出来るように、サイズは細かく段階があり、身体にピッタリ合ったものを選ばれた方がいいです。車体の前後の重量バランス、ペダリングと、ピタッとサイズとフォームが合えば、凄く乗りやすいものです。
また反対に、サイズが合わないと、乗りにくい乗り物になってしまいます。
あさひさんでは、エスケープR3など、エスケープシリーズは、多数のサイズもよく在庫で置かれていますので、跨っての選択がしやすいと思います。是非、御本人さまが跨ってサドルの高さを脚の長さに合わせて、ハンドルまでの距離を確認されてくださいね。
ハンドルまでの距離の調整は、多少ですと、ステムの長短の交換で対応できます。
通学で使用されるバイクですので、可成りの前傾姿勢になるより、多少、余裕のあるライディングフォームがとれるサイズがお薦めです。
いい買い物、してくださいね。
書込番号:15643695
0点

SR400&YRV様 レスありがとうございます。
Biz Neo2を推していただきましたが、現在子供が乗っている自転車がCROSSWAYというママチャリで、もしかしたら同じだいわ自転車かもしれません。
http://www.ranking-gogo.net/products/view/4116/
もしも同じメーカーだったら、今の自転車がとてもタフですし、だいわ自転車がそこそこ安心感のあるメーカーだとしたら息子に買うにも安心です。
ありがとうございました。
ディープ・ インパクト様 レスありがとうございます。
長い説明文を書いていただき、本当に感謝です。
私の挙げたのはダメダメの自転車ですか…。
良く判りましたが、お勧めいただいたマイパラスだと今のママチャリと似たり寄ったりのような気がしますので、いっそのこと今の自転車で通わせる選択肢もありですね。
息子は今のCROSSWAYというママチャリも6段あって速いとは言っています。
悩ましいです。
アルカンシェル様 レスありがとうございます。
今日これから、アサヒに行ってこようと思います。
残念なことに、息子は受験の直前講義で塾ですので、連れていけません。
私だけで見てこようと思います。
実際に購入する時には跨がせてみます。
ちなみにですが、高校生でR3とかQuick4などの高価な自転車に乗るのは普通なのでしょうか?
書込番号:15645099
1点

今年、次男が中学に入学しますがQUICK4を推してます…………家族内で私だけw
先述しましたが48000円です、本人と家内はBSのアルベルト某が希望のようですが、「フザけんな!」、と思います。
QUICK4の方が安いし走るし、デメリットは盗難リスク位のものだと思います。
でも、室内保管を強要したら嫌がるだろうな…
書込番号:15645290
0点

>ちなみにですが、高校生でR3とかQuick4などの高価な自転車に乗るのは普通なのでしょうか
通学だったら普通じゃないです。
※趣味の世界は別です。
というか、BSのアルベルトとか購入しても値段的には変わらないと思いますけど。
1.我が家の傍には高校がありますが、クロスバイクなんて一台も駐輪場に止まっていません。
2.私の息子が通う中学校には通学で使わない子も含めて一年に一回自転車の点検があります。
クロスバイクなんてうちのEscape R3改(通学ではつかっていない) しかおりません。
※何故、私の所がクロスかというと色々事情があり、高速で実家との往復をする必要があるから。
それが無ければ、普通のママチャリか私のMTBのお古で良かった。
普通に考えれば荷物もあるので、荷台も含めて考慮した方が良いです。
Escape R3なら3万円の頭なら私は購入検討します。(というか、裏ワザで私は2万円台で・・・)
※泥除けとかスタンドとか購入していたら、すぐ4万円台にいっちゃうでしょ。
R3なら、あさひだし安いからこっちって言いたいですが。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/53/item100000005343.html
書込番号:15646150
1点

こんにちは。
>>ちなみにですが、高校生でR3とかQuick4などの高価な自転車に乗るのは普通なのでしょうか?
その地域の道路環境にもよると思いますが、平坦な道でゆっくりのスピードで行かれるのでしたら、安いママチャリでも十分だと思います。
でも、そこそこのスピードを出し、ママチャリでも降りないと登り難い急勾配はあるという環境では、そこそこの装備と安全に対する装備も加味すると、スポーツ車のエントリーモデルくらいの部品、フレームの品質はあった方がいいかなという感じになります。
自分も同じ理由で、通勤にはMTBを利用しています。
でも、エスケープR3のようなクロスバイクではなく、MTBなのは、細身のタイヤでのパンクのリスク、太いタイヤでの歩道の段差へのアプローチし易さ、(車道を走っていても、大型トラックが後方から来た時、直ぐに歩道に逃げられるように)、ちょっとした段差、窪みなどにもハンドルが取られ難くく安定した走行、それとMTBは悪路を走る仕様なので、フレームが丈夫で耐久性もあります。
MTBは、クロスバイクより重量はありますが、それでもママチャリよりスピードはでますし、登り坂は登ります。
GTのアグレッサーもお薦めです。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2013/9231331.html
書込番号:15646843
2点

十八試局地戦様 レスありがとうございます。
書かれているアルベルトはニ之瀬越え様も触れていらっしゃったので、調べてみましたが本当に高いですね。
これに乗っている高校生もきっといるのでしょうから、そう考えるとクロスバイクだから贅沢ということにはならないですね。
Quick4はすごく興味がありますが、想定価格よりも高く二の足を踏みます。
2012モデルが無くなるとさらに値上がりするでしょうから、悩みが深くなります。
ニ之瀬越え様 レスありがとうございます。
あさひにお勧めいただいたシェファードが置いてあったような気がしますが、レスを読む前に出発してしまったので、R3とプレスポなどのあさひの自転車ばかりに気を取られ、シェファードは見てきませんでした。
しかも私が単独で行ってみましたが、結局は子供も連れて行かないと何も決められないことも判りました(汗)
受験が終了したら、子供と一緒に行ってこようと思います。
皆様本当にご丁寧にまたいろいろアドバイスくださってありがとうございます。
書込番号:15646866
0点

アルカンシェル様 レスありがとうございます。
価格コムの色々な方々の書き込みを読むと、フロントサス不要説というのが根強いように思い、それを書くと恥ずかしいことなのかと思ってあえて触れずに来ているのですが…。
失礼ながらアルカンシェル様の過去レスを拝見しますと相当な知識をお持ちのようで、そんな方からMTBを勧められると、フロントサス不要説は私の思い込みのような気もしてきます。
ここでの過去の書き込みを必死に読んで得た知識で恥ずかしいのですが、フロントサスがあることで速度低下すること、一方でパンクのトラブル回避や腕などへの負担軽減などがメリットと考えるとさらに悩みは深くなりそうです。
当初のオートライトの希望はどこへやらで、完全に自分を見失っていますが、GTアグレッサーも今度息子とあさひに行くときに見てこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15647920
0点

通勤、通学用という用途であれば、オートライト(ハブダイナモ)はいいと思います。
というのも、電池式でも十分明るいが、取り付け場所は通常ハンドルバーになると思うのだが、前かごに荷物を入れると、設置場所が難しい。
リヤキャリアを付けて、後ろに荷物をくくり付ける方法もあるが、荷物が目に入る所にないのは不安。
軽いので、持ち歩くのには負担ではないが、付けたり外したりするのがメンドウ。
予備電池も持ち歩く必要がある。
とはいえ、予算の範囲内で、本人が気に入ったものであれば、それでいいと思います。
書込番号:15651625
0点

私はMTB乗りですが、通学ではフロントサスは不要と思っています。
サスペンションっていうのはメンテナンスをしないと正常に動作できなくなってきます。
廉価なサスの場合、ほとんどが壊れてもパーツが手に入らず使い捨ての状態になります。
※シール部劣化による内部への水の侵入及びインナーレッグの摩耗による劣化は多いです。
画像はインナーレッグですが赤丸部分がシール部と擦れて、インナーレッグ側が錆びています。
物にもよりますが、大体フォークの交換込み自転車屋で一万円+αと思ってもらえれば良いと思います。
メンテナンスも自転車屋に頼むと結構かかるので、廉価なフォークならメンテせずに交換の方が安くあがったりします。
この辺りは、自転車屋によって微妙に言い回しのニュアンスが違います。
けどサスじゃないフォークなら、そんな交換費用が発生せずほとんど自転車の寿命までもつことができます。
昨年盗まれてしまいましたが、私のリジッドフォークのMTBは20年交換せず使用できていました。
趣味という点でならサスありは押しますが、雨の日でも通う通学という点では私なら押しません。
私にとっては、費用が後で別に掛かる時点で走りがどうとか速度が出ないとかいう以前の問題となります。
まあ、おかしくなっていても気づかない人の方が圧倒的に多いとは思いますが。
自転車ひっくり返してサスから少しでも水が出るようなら、既に内部に水は結構侵入していると思った方が良いです。
サスをばらすと「ぐぇ」って位に水が出てきたりします。
余談ですが、私の遊ぶためのメインのMTBは立派なサスがついています(笑)
しかし、通勤MTB1号はリジッドフォークに交換済み。通勤MTB3号(2号は先の盗まれたの)は廉価なサスが現在付いてますがメンテ費用もメンテ時間も馬鹿にならないのでそのうちリジッドフォークに交換してやろうかと。
※家には使えない廉価なサスペンションフォークが、現在2本だけあります・・・ゴミなんですけどね。大体雨の日でも雪の日でも走る私の走りで3年〜5年が寿命でした。修理する気はないですが、何故か捨てずにおいてあります。
書込番号:15652150
0点

SR400&YRV様 レスありがとうございます。
盗難の不安については取り外しが簡単だというアドバイスを頂戴しましたので解消されますが、息子の性格上の問題である充電については如何ともしがたい部分があります。
ソーラー充電式のライトもご紹介いただきましたので、それとハブダイナモと天秤にかけて検討したいと思います。
ありがとうございました。
ニ之瀬越え様 レスありがとうございます。
サスは故障するということを初めて知りました。
どのくらいの効果があるのか判らないのですが、サスはロボットのアームのようで格好が良いように思えて興味がありました。
息子はパンクくらいの修理は出来るかもしれませんけど、フロントフォークを取り換えるなどの作業をするような甲斐性はありませんので、リジッドフォークにしておこうかと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:15655018
0点

こんにちは。
過去スレも拝見して頂き、有り難う御座います。
そちら様の通学の道路状況、環境よって、クロスバイク、MTB、サス有り無しなど、選択されたらと思います。
路面状況がいい所では、クロスバイクは、スピードも出て走りやすいかと思います。
自分のような歩道に上がったり下りたりなどの段差の多い道路環境では、安全面で、太いタイヤのMTBも良いかもしれないです。
フロントサスについては、もし自分が、太いタイヤのMTBで、同じ価格でサス付きとサス無しがあれば、歩道の段差は、太いタイヤでも安全にいけてしまうので、少しでも重量の軽いサス無しを選択すると思います。
もしサスが付いていれば、またサスの恩恵で、段差のショックがより和らげられますし、走行中、路面からハンドルに伝わるも振動も抑えてくれるいい所もあります。またサスフォークは頑丈です。その変わり数百グラム重くなりキビキビ感は、その分、落ちます。
でも、今のMTBの完成車には、殆どフロントサスが付いていますので、4万円のバイクに、また工賃込みで1万から3万円の費用を払ってまで、サス無しのフォークに取り替えるほどのことではないと思います。それぞれいい所はあると思います。
サスが壊れるとのことですが、自分は、8年間フロントサスMTBに、通勤で乗っていますが、フロントサスが壊れたことはないです。
クリーニングやグリスを付けるなどのメンテナンスをしていることもあり、またエントリークラスの安いサスなので、構造が単純で壊れる所があまりないという感じです。
また、サスの中に水が進入して、サスの内部がサビるとのことですが、どしゃ降りの雨の時は電車通勤ですし、駐輪場も屋根があるので、サスの中に水が入って溜まったことはないです。小雨ですとカッパ着て乗車しますが、殆どサスのシールドで、水の進入を防いでくれます。
でも、長い時間のどしゃ降りの中での走行、高圧洗浄機での洗浄、1日中、雨の中での駐輪ですと、サスの中に水は入ってくる可能性はあります。もしその時は、サスを分解して水分を取ってあげないとサビの原因になります。
長い時間の激しい雨の中の走行をされた時は、サス以外でも、フレーム内に雨水が進入してきたり、ギアやチェーンにドロが付いたりしますので、他の金属に付いた水分とか、それらを拭いてあげないと、どんな自転車でもサビて劣化していきます。
雨の強弱、関係なく雨の中でもバイクに乗車しなくてはいけないとか、駐輪場で屋根が無い状況ですと、雨の度にメンテナンスが大変ですので、サスでないリジットフォークの方がいいかもしれないです。
リジットフォークへの交換ですが、クロモリ系だと5000円代からでカーボンになると2〜3万円代かなという感じです。 自転車屋さんによりますが取り替え工賃5000円くらいでしょうか。
http://www.qbei.jp/category/2_63_268/
書込番号:15658319
0点

アルカンシェル様
丁寧なアドバイスありがとうございます。
書かれるだけでも相当時間が掛かっているはずで恐縮です。
息子の進学予定校は電車を利用すると遠回りになり約1時間掛かります。
自転車だとママチャリで30分です。
小雨はもちろん、どしゃ降りでも強風などでなければ自転車通学になりそうです。
凹凸は交差点の段差程度で、自転車専用道路も整備されています。
ですので、アルカンシェル様のアドバイスからフロントサスは無しにしようかと思います。
またタイヤサイズは太めの32C前後で検討しようと思います。
高校の合格発表が週末です。
そこに落ちれば徒歩5分の高校になりますから自転車が不要になります(T_T)
合格していたら、これまで皆様が推して下さった自転車を一通り跨がせてみようと思います。
合否も含めて、どうなったかは子供がこれを見るとヤバいのでお伝えしないことをお許し下さい。
最後にもう一点だけ教えてください。
皆様からお勧め頂いた自転車の中で、Quic4だけが隣町のあさひ自転車に置いてありませんでした。
乗り比べをしない(選択から外す)でも後悔しないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15664003
0点

あさひではキャノンデールは取り扱っていません。
お住まいの県によっては、取扱店がお寒い状況だったりします。
私がお勧めするのは、大阪、滋賀が射程距離内に限っての事です。
書込番号:15664045
0点

キャノンデールといえばスポーツデポとかモンベルの直営店で自転車扱いがある所とかにもおいてあります。
スポーツデポは、店舗によって碌な整備しないから自分で整備することを前提に・・・
書込番号:15665454
0点

モンベルにも置いているんですね、知らんかった。
と言うか、近くに無いです。
スポーツDEPOですが、
キャノンデールジャパンHPによると、最近、一部の店舗がグッズのみ取扱い店舗に格下げされたようですね(ウチの近く)。
そのせいか、CAAD8ー7(年式は失念)が\48000の捨て値で売られていたのを見ました。
当たってみる価値は有るかも知れません。
書込番号:15665541
0点

こんにちは。
お子様、合格されるといいですね。
クロスバイクの完成車は、28Cあたりのタイヤの設定が一番多いのですが、32Cですと、クイック4が32Cですね。
キャノンデールは、販売店を絞っている所があるので、売られているお店は少ないです。
販売店リスト
http://www.cannondale.co.jp/jp-dealers/
試乗できたら一番いいのですが、サドルを脚の長さに調節されて、跨ぐだけでもサイズをみるのに役に立ちます。
もし目的の車種が無ければ、同サイズで(特にトップチューブの長さが同じ)違う車種のバイクに跨ってみられて、ご検討されてもいいと思います。サドルからハンドルまでの距離をみます。
書込番号:15666948
0点

自分もQUICK4乗りですが、なかなかいいですよ
ロードには敵わないませんが、ある程度のスピードも出ますし、
ママチャリとは比べ物になりませんよ
自分の場合、たまたま近くの自転車屋で5万2千円で売られていたのを見て、
これは買いと思い、購入しました
ロードバイクなどを扱う自転車屋ならキャノンデールを扱ってるかもしれません
蛇足ですが、TREKのクロスは様々な面で良くないので買わないほうがいいです
書込番号:15666969
0点

十八試局地戦様 レスありがとうございます。
自宅から車で一時間のお店でキャノンデールの取り扱いがあるようです。
今度時間があったら行ってみようと思います。
ニ之瀬越え様 レスありがとうございます。
教えて頂いたお店は近隣にありませんでした。
田舎なもので、こういう時にはすごく不便です(T_T)
アルカンシェル様 レスありがとうございます。
自分で受験するのと違い、息子次第ですので何とも歯がゆいです。
トップチューブの長さが大事なのですね。
ご丁寧に何度も済みませんでした。
雷幕僚長様 レスありがとうございます。
Quick4のレビューを探すと悪く言っている人は見当たりません。
愛着を持って乗るなら、高くても検討してみようと思います。
皆様色々とありがとうございました。
ベストアンサーを決める仕組みになっているのですが、皆様のご回答に順序を付けるなんて私にはできません。
(決めないといけないシステムになっているのでしょうか?)
ご回答、アドバイスを下さった皆様全員がベストアンサーです。
また、疑問が出て、スレを立ち上げた時にはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15667339
0点



クロスバイク(フラットバーロード)の購入を考えています。
これまでママチャリ以上のものに乗ったことがない初心者で、今後は休日を中心にそれほど長距離は乗らないつもりです(今のところ)。
予算10万以下で現在、Raleigh RF-7とMASI Caffe racer due flatの2つで迷っています。
クラシックな雰囲気のある見た目が2車種とも好みですが、
RF-7はアルミフレーム+カーボンフォーク、Caffe racer due flatはクロモリフレームと違います。
初心者なりに調べたところコンポーネントはどちらもshimano tiagraのようですが、
ブレーキについてはRF-7が同じtiagraなのに対し、Caffe racer due flatはtektro510aというものです。
お店ではMASIが前年度モデルということで安くなっており、どちらもほぼ同じ価格で購入できそうということでいよいよ迷ってしまいました。
また、MASIについてはネット上にも情報が少なく、重量などがわかりません。
どちらがいいか、少しでもヒントになるような情報がいただけたらと思います。よろしくお願いします。
1点

MASIはフロントフォークを何故ストレートにするんでしょうね。
これが嫌なんで、まずは見た目で私的には却下。
またRF-7とパーツ構成を見比べるとわかりますが、微妙にというかMASIの方が高いのにパーツ構成が悪い。
ホイールとかRF-7はTIAGRAハブでARAYAのリムでしょ。MASIの方は・・・どこの?良くわかりません。
クランクセットもRF-7はTIAGRAなのにMASIは手を抜くとかは抜いています。
駆動系がRF-7の方が全然良いと思います。
フレームの出来はMASIはミニベロ以外乗った事がないのでわかりません。
他の詳しい方どうぞ。
フレームがクロモリで見比べれば9速でもMASIよりBASSO LESMOの方が良いと思います。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
というわけで、私が自分で購入するなら二者択一ならRF-7です。
書込番号:15609216
3点

>ニ之瀬越えさん
さっそくの返信ありがとうございます。
BASSOのLesmoは近くに実車が無くまだ見ていませんが、デザインはかなり気になっていました。
初心者はとりあえずアルミで、みたいな記事をよく見かけますが、実際どうなのでしょう?
RF-7とLesmoでは価格差が少しありますが、けっこう乗り味は(初心者が体感できる範囲で)変わるものでしょうか?
書込番号:15609321
0点

こんにちは。
ラレーの日本向けは、国内メーカーのアラヤで製造されていて、そのアラヤのバイクは、他よりグレードの高い部品を付けてくる傾向で、もともとアルムリムのメーカーでもあり、アルミのフレームに関しては、コストパフォーマンスは良いと思います。
MASIのクロモリは、アルミフレームほどではないですが、クロモリフレームのしなりはあまり無く、少し硬い乗り味だったと思います。
そしてこのバイクの重量の記載がないのも気になります。どちらかというとスポーツバイクというよりカジュアル的な存在のように感じます。
自分もこのクラスでは、バッソのレスモか、ジオスのアンピーオのクロモリフレームがお薦めです。クロモリフレームらしい、走行時にしなりがあり、乗り味はアルミフレームのようなガチガチに硬くなく、ソフトな感じです。
この2台は、メーカーと製造は違いますが、設計は同じです。
デザインの好みで選択されたらと思います。
アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
アンピーオティアグラで、↓こちらの方がグレードの高い部品が付いています。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampiotiagra/index.html
アルミフレームですと、キャノンデールのクイック4もお薦めです。アルミフレームですが、それほど硬くなく、乗り心地の良いバイクです。
キャノンデールのクイック4
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
>>初心者はとりあえずアルミで、みたいな記事をよく見かけますが
10万円近くのクラスでは、クロモリフレームもあったりしますが、もう少し安いグレードになると、アルミフレームが多くなってきます。アルミフレームの方が、コストが掛からなく安くできるのと、それだけグレードの高い部品が搭載できることもあって、取り敢えずスポーツバイク入門車と入り易いので、そう言われているのだと思います。
でも、乗りこなしていくと、しっかりした良いフレームが欲しくなってくると思います。
>>RF-7とLesmoでは価格差が少しありますが、けっこう乗り味は(初心者が体感できる範囲で)変わるものでしょうか?
アルミフレームと、クロモリフレームとでは、搭載されている部品以上にフレームの違いが走行性能に大きく出るので、それで違いが分かると思います。アルミはダイレクトな乗り味で、クロモリはしなやかな乗り味です。乗り比べたら初心者の方でも分かると思います。
書込番号:15609827
3点

RF7だったら新家のCXどうですか?値段やすいけど性能ほとんど変わらない。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
Masiは、あんまりよくないのでお勧めしません。レスモとかと比較するとフレームの精度が低いです。
キャノンデールのクイック4は僕も欲しいなと思っています。
FUJIアブソリュートみたいにキャリアつけて荷物運び車にできますから面白い。
クロモリだとレスモです。僕も持ってます、長持ちしますよー。
書込番号:15609985
2点

アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさんありがとうございます。
とりあえずみなさんの意見からMASIを候補から外しました。
cannondaleのアルミはいいんですね。個人的な好みからするとデザインがちょっとスポーティすぎるかなと感じますが、最初に店員さんにも勧められました。quick4の色はすごくきれいですよね。
arayaはcx86しか近くには無かったのでtoyotaとのコラボはないなーと思って候補から外してました。
とりあえずlesmoとquick4を候補入りさせたいと思います。
書込番号:15611046
0点

いろいろなお店をまわったんですが、Bassoの実車がなかなか展示されておらず決めかねてます。
MASIを候補から外した時点で最初の質問からずれちゃってますが、現在Raleigh、Basso、Cannondaleで迷うという、当初より選択肢が増えてしまいました。
急いでいるわけではないので、もう少しのんびり考えたいなと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました!
書込番号:15619133
2点

遅レス失礼します。
関西方面にお住まいであれば、QUICK4が5万円でお釣り来ますよ。
書込番号:15619487
2点



今までママチャリにしか乗ったことがありません。
用途は通勤時に運動を兼ねてと考えています。
スペックは男性、176cm、股下80cm、80kgです。
通勤距離は片道7〜8キロ、国道が半分くらいで非舗装路は通りません。
また雨天時は使用しない予定です。
今のところ長距離のポタリングまでは考えていませんが、クロスバイクのブログを見ていると楽しそうだなと思う気持ちはあります。
予算は本体金額で10万円までと考えています。
ちなみに、近所のアサヒでプジョーのFLAT BAR ROADを薦められ試乗しました。
初めての試乗だったので他との比較ができませんでしたが悪くありませんでした。(色が好みでなかったので断念しましたが)
上記条件でおすすめのものがありましたらご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
なかなか良いものをお薦めされたと思います。
クロスバイクには、マウンテンバイクに近い仕様のものや、ロードバイクの仕様に近いものと分かれるのですが、プジョーのクロスバイクは、ロードバイクに近いタイプで、ロードに使われる部品が多く搭載されていて、軽量で走りもそれに近いものになっていると思います。
それと、近いモデルで、GIOSのアンピーオ・ティアグラは、如何でしょうか。
これもロード近いモデルで、フレームがクロモリで振動の吸収性が良く、アルミフレームのプジョーのバイクより乗り心地は良いです。そしてアルミより素材として頑丈で、耐久性はあります。
フォークは、プジョーと同じくカーボンで、これも振動吸収性は良いです。
搭載されている部品もロードよりで、プジョーと同じくシマノのティアグラ10速が入っています。
色は、ジオスブルーになります。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/ampio_tiagra/
あと、アンピーオで、フレームは同じクロモリで、フォークがクロモリで、メインパーツが、ランクが一つ下がって、シマノのソラで9速になり、価格は安く、色もジオスブルー、ホワイト、ブラック、色の種類は増えます。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/
書込番号:15533226
1点

アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます。
hakusenはそこそこ近くにあるので、今度アンピーオティアグラを見に行ってきます。
ちなみに同じような価格グレードを探したところ、ビアンキのローマ(チェレステカラーが鮮やかで素敵ですね)なかなか良いなぁと思ったのですが、これはいかがでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:15537956
0点

チェスターカラーいい色ですね。
ビアンキ、ローマのフォークはアルミ素材なので、ハンドルに路面からの振動が伝わってきやすいです。ジオスのアンピーオや、プジョーのフォークがカーボンの方が振動吸収性はいいです。それとローマは、先程の2車種と比べると10キロを少し超えて重いようです。
ビアンキでは、その上のクラスのCAMALEONTE 3 ALUでは、フレームがアルミで、フォークがカーボンというのがあります。ただ、メインパーツがMTB用のものが装着されていて、フロントが3段で、リアが9段になっています。でも重量的には、ロードのメインパーツが装備されているローマと殆ど変わらないようです。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte_3_alu_alivio_acera_mix_9sp_triple.html
書込番号:15538277
1点

アルミといったらキャノンデール。
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
クイック4をお勧めします。
書込番号:15554180
2点

レスが遅くなりましてすみません。
>アルカンシェルさん
12/30に実店舗でAMIPOコーナーとビアンキコーナーを見てきました。
ルックスはKAMEREONTE3のホワイトがところどころチェレステをまぶしていて一番恰好よく見えました。
また、AMPIOTIAGRAも細いフレームとジオスブルーが合間ってステキでした。
いかにも"走りそう"という感じですね。
それから、すこし予算オーバーですが店員さんからAMPIOULTIMOを薦められました。
店員さんいわく走りは全然違う。別次元とのこと。
そこで質問です。
ULTIMOはアルミのフレームにカーボンのフロントフォークとカーボンバック
TIAGRAはクロモリのフレームにカーボンフォーク
ですが衝撃吸収性はどちらが上なのでしょうか?
また、実売で値段が3万強上がりますがその分の価値はありますか?
ないならその分他のパーツを交換した方がいいと思うので。
>サイレンス・スズカさん
キャノンディールはノーマークでした。
グリーンとホワイトが良い感じですね。今度実車を見てきます。
書込番号:15563375
0点

>>ULTIMOはアルミのフレームにカーボンのフロントフォークとカーボンバック
>>TIAGRAはクロモリのフレームにカーボンフォークですが衝撃吸収性はどちらが上なのでしょうか?
衝撃吸収性は、クロモリ+カーボンフォークの方がいいです。またクロモリフレームはフレームがしなり、そのしなりの戻りでビューンと伸びていく走りができるので、ペダリングが優しい感じがします。長距離走行に向いています。
アルミフレーム+カーボンバックは、オールアルミフレームに比べるとサドルへの地面からの突き上げ感は緩和されるのですが、アルミから受ける硬さは感じます。
その代わり、ペダルを踏んだ力がダイレクトに伝わるような走りができます。
アルミフレームもこの位の価格帯になってくると、走りに振ったチューブが施されているようです。
乗り心地なら、AMPIOTIAGRAで、走りならULTIMOでしょうか。
>>実売で値段が3万強上がりますがその分の価値はありますか?
これはどこに価値観を見いだされているかに寄りますが、走り振ったバイクを求められるなら価値観はあります。この3万円分は、大方、カーボンバックの加工代と思います。
書込番号:15564466
1点

GIOS pure flatで、片道12kmを車道メインで通勤している者です。
ULTIMOまで考えてらっしゃるようですが、車道をガンガン走りますか?また、7、8kmで直接会社に着きますか?
車道をガンガン走るようで、ULTIMOまで考えているなら、ロードのGIOS/アルライトあたりの購入も考えてはどうでしょう?7,8kmは結構な距離なので、手首が真横のフラットバーでは姿勢の窮屈さを感じます。ロードにすると手首が縦になり自然で、姿勢変化もできます。
あと、問題ないのと思いますが、もし7,8km走って駅の駐輪場に置くようなら、安く、目立たないスポーツバイクにするか、施錠をしっかりして、多少のいたずらを覚悟した方が良いと思います。スポーツバイクは家に保管するような物なので、駅駐は不安かと。
ーーー
個人的な経験ですが、もしママチャリとロードバイクの中間の考えなら、フロントトリプル(3段)のクロスバイクが使いやすく安価と思います。日常ならフロントはミドル(二段目)に入れておけば事足ります。ロードパーツに拘るなら、クロスではなくロードを選ぶ方が良いのではないでしょうか?私のおすすめは、フロントトリプルで上位機種もそろう、GIANT/Escape RXシリーズです。値段帯はRX2かRX1だと思いますが、同じ9速、カーボンフォークでギアがAcceraのRX2がお勧めです。RX1より2万円も安い。
書込番号:15568769
2点

>サイレンス・スズカさん
QUICK4見てきました。雰囲気いいですね。ポイント高いです。
>アルカンシェルさん
なるほど。ULTIMOはより走りに振っているんですね。
今のところそこまで快適性を犠牲にしてまでスポーツを、というところまでは考えていないので
Tiagraが良いのかなと思っています。
>新々生活さん
通勤ルートとしては、片道約8`で内訳は4`強が歩道と車道を行ったり来たりになり4`弱が舗装状態が良い国道で車道をひた走る、といった感じです。
会社の敷地内の柱に地球ロックし、傾斜センサーでもつけようかと考えています。
http://www.terra-net.co.jp/SHOP/cs330.html
クロスを探し始めたときはGIANT RX3のブルーやTREKの7.4のオレンジが発色が好みで良いなと検討していましたが、どうも他の投稿を見ているとあまり評価はよくなかったため、候補から外していました。
そんなわけで今AMPIO TIAGRAとQUICK4の2車まで候補を絞りました。どちらもキャラは違いますがよいバイクだと思います。
そこで私のスペック(身長176cm 股下80cm)だと車体のサイズはどれがよいと思われますか?
私の考えではQUICK4はLサイズ、AMPIO TIAGRAは510です。
宜しくお願いします。
書込番号:15576674
1点

>>私の考えではQUICK4はLサイズ、AMPIO TIAGRAは510です。
クイック4のLの水平換算でのトップチューブの長さが56センチで、ハンドルまで距離は大丈夫そうでしたでしょうか。身長176センチからすると、いける感じがしますが。
アンピーオの510は、余裕でいけると思います。もしかしたら540もいけるかもしれないです。
この2台は、ヘッドチューブの長さが違うので、アンピーオの方がハンドル位置が低くなります。
もし、自転車屋さんで、跨がせてもらえたら確実です。
書込番号:15577080
1点

>アルカンシェルさん
お店でまたがってきました。
Quick4はLがよさそうです。
AMPIOは実車がなかったため似通ったものに跨りチェックしたところ、510がよさそうでした。
ありがとうございました。
AMPIOは2月にならないと入荷しないようなので、もうすこし検討してみます。
書込番号:15596265
1点



一昨日、BassoLesmoに乗り始めて早数年。初めてパンクしました。
パンクの具合は、車のライト片を踏み後輪がパンッと軽快な音を立てて破裂した次第です。
このパンクを気に、いまだ購入後一度もタイヤを交換していなかったので、劣化が非常に進行
していた前後輪のタイヤ&チューブを交換しようとく考えています。
おすすめの物を教えてください。
Lesmoの使用の主は通勤ですが、今回のタイヤの選択に際し、耐久性<軽さと考えています。
これは!オススメというタイヤをぜひ教えてください。
0点

こんにちは。
ビットリアのルビノは、如何でしょうか。
ザフィーロより上のクラスのタイヤになります。
耐久性、グリップ力もありケイシングが柔らかく乗り心地がいいです。
http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/rubino-pro3/?scid=af_ich_link_tbl
書込番号:15442607
0点

耐久性より軽さ重視ということなので
タイヤ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item12301400032.html
チューブ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item12401400001.html
ついでにホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/36/item100000013600.html
費用はBICSANAの値段で書きます。
https://www.bici-sana.com/shop/index.html
Vittoria Topazio pro 1,932円×2=3864円
Vittoria ULTRALITE 399円×2=798円
WH-RS21-FRホイール12,295円 総合計16957円
走りが変わります。
書込番号:15444532
1点

アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん>
リンク付きの商品紹介ありがとうございます。
今回は、予算的なものを考えて、ディープ・ インパクトさんから進めていただいた、
Vittoria Topazio proを購入したいと思います。
ちなみに、リムテームも一緒に交換したほうががいいものでしょうか?
書込番号:15451203
0点

こんにちは。
タイヤもチューブも劣化しているということは、リムテープも劣化していますので、新しいのに、変えられた方がいいです。
書込番号:15451284
0点

リムテープは走りに影響を与えるパーツではないですが、リムテープが必要なホイールでは、リムの裏側に露出しているスポークやニップルの凹凸で、チューブが傷まないように保護をする役割があります。
書込番号:15452043
0点

Vittoria(ヴィットリア) SPECIAL RIM FLAP 700-18mm お勧めします。
http://www.qbei.jp/product_info/product/30124
15mm幅はダメなので気をつけて。
>リムテープも走りに影響を及ぼすアイテムなのですか?
パンク耐久性、転がり抵抗などに影響を与えます。
書込番号:15453358
1点

アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん>
リムテープについては、現在ついているものを確認して注文しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15461811
0点

やっと本日、前後輪ともタイヤ交換を実施しました。
実施するにあたって、パンクしたタイヤ、チューブ、ホイールを確認したところ、
まず、一番ショックだったことが、車のライト片を踏んだと思われる個所の
リムのフチの片側だけですが3mm程U字型に窪んでいたことです。
空気圧は、パンクした当日入れたばかりだったので問題ないと思いますが、
余程、勢いよくライト片を踏んだことが、この結果を招いたと思われます。
また、タイヤもパンク個所が1.5cmほど破れ、チューブも特大の裂け目が3箇所あり、
路面の異物にもう少し気を使っていればと悔やんでいる次第です。
ただし、交換したチューブ&タイヤについては、25Cから23Cにした結果と思いますが、
ギヤ一枚軽くなった気がして、今後の通勤が楽しみで仕方ありません。
また、なにかありましたら気軽に相談させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:15488536
0点



こんにちは、この度通勤用にクロスバイクの購入検討しているのですが中々決まりません。
通勤距離は5 km程度ですが、週末たまに遠出もしたいです。
ロードは金銭的に手がだせず、5〜7万程度で考えています。
近所にちゃんとしたサイクルショップが少なく、取り扱いのあるメーカーから、
現在以下の自転車を薦められています。
1. TREK 7.4FX
2. Bianchi CAMALEONTE2
3. Bianchi CAMALEONTE3(ただし、予算超過)
Bianchiのチェレステカラーに惚れて探してましたが、ROMA2は友人と被るため、候補から外しました。
TREKとBianchiのお店は異なりますが、どちらもしっかりと調整しながら組み立ててくれるそうで、
アフターケアもしっかりとしてくれるみたいです。
しかも、TREKの方はほとんどすべてのメンテナンスに工賃がかかりません。
アフターケアまで考えると、TREK 7.4FXの方が割安のような気がしますが、
TREKの自転車は性能として良いものなのでしょうか?
こちらの口コミをみる限り、あまりオススメではないように感じました…
Bianchiもカラーが気に入っただけで、性能としてどうなのかもわかりません。
その他、BianchiではCIELOも個人的には良いかな思うのですが、フロントサスが気になります。
フロントサスがあると衝撃を吸収する分、漕ぎにくくスピードが出づらい?と聞きました。
金額的には一番安くて助かるのですが、いかがなものなのかと…
まとまりのない質問で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>どちらもしっかりと調整しながら組み立ててくれる
当たり前、いいかげんに組み立ててもらうと困ります。
>TREKの自転車は性能として良いものなのでしょうか?
7.4FXは最悪。
Bianchi CAMALEONTE2は「悪」なので、この2つだとBianchiお勧めします。
>フロントサスがあると衝撃を吸収する分、漕ぎにくくスピードが出づらい?と聞きました。
その通り!知ってて買うなら後で頭にこないと思います。特に上り坂はとても苦労するでしょう。でも5 kmくらいなら、なんとかなると思います。時々ボロママチャリのガキに追い抜かれることもあるかもしれませんけど「漕ぎにくくスピードが出づらい」ので我慢して、ゆっくり走れば問題ありません。
サスペンションは単体で10万位出さなければまともなのはないので本体価格が10万以下の自転車に使っているようなサスは邪魔以外の何者でもないと思っていた方がいいです。
書込番号:15200168
1点

ディープ・インパクトさん
ご返事ありがとうございます。
TREKは何故、そんなに評価が低いのですか?
CAMALEONTEは2よりは3の方がいいですか?
それと、5〜7万くらいの価格でオススメのクロスは何かありませんか?
書込番号:15200360
0点

ディープ・インパクトさん
ディープ・インパクトさんのこれまでの書き込み色々と読ませていただきました。
Basso Lesmoはオススメですか?
近くにBassoを取り扱ってるお店を見つけたので明日連絡してみようと思うのですが…
書込番号:15200491
0点

こんにちは。
昔、トレックのアルミのロードバイクやクロスバイクに試乗したことはありますが、どれも硬かったです。剛性を意識するあまり、乗り味や乗り心地のことは考えていないような乗り味でした。
その点、ビアンキは同じアルミでも、柔らかい感じで、トレックと比べるとまだいい感じです。
フロントにカーボン素材が入った、CAMALEONTE3が、いいのではないでしょうか。
カーボンフォークは、振動吸収はいいので、アルミフォークのCAMALEONTE2より乗り味はいいと思います。特に、ハンドルに伝わる振動が違ってきます。
フロントにサスは、歩道や段差の多い所を、よく走られるなら、あってもいいと思いますが、それだったらマウンテンバイクの方がより段差に対して、快適なので、そちらの方をお薦めします。
段差も少しで、スピードを落とせば、クリアできる程度でしたら、重くなるサスは無しで、本来のクロスバイクとしてのキビキビした乗り味を楽しまれたらいいと思います。
ロードバイクをも検討さえているのでしたら、バッソのレスモや、GIOSのアンピーオはお薦めです。
このバイクは、コンセプト的に、ロードバイクを、クロスバイクにしたようなモデルで、クロモリフレームで、乗り味は滑らかでいいです。
GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
バッソ レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
書込番号:15201081
1点

ロードに興味が有られるようですから
ロードと同じリアのエンド幅のクロスバイクを選ばれるのもありかと思います
ビアンキのローマ1&2
カメレオンテ4&5
ジャイアントのエスケープなどが130_です
書込番号:15201178
0点

おはよう御座います。
11月初旬に、大規模な2013年モデルの試乗会が、千葉県の幕張で御座います。
トレック、ビアンキは両方とも乗れると思います。
もし、お近くでしたら試乗されてみては如何でしょうか。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:15201267
0点

アルカンシェルさん、こゆくちさん
おはようございます。
アドバスありがとうございます。
特にアルカンシェルさん、詳しく説明していただきありがとうございます。
フロントサスはやっぱり中途半端なんですね。
さすがに、カメレオンテ4、5は手が出せないです…
ディープ・インパクトさんの道場を色々読ませていただきました。
金額的にもバッソに大変興味を持っています。
それと、皆様のカキコミをみているとフジのアブソリュートもオススメなのですか?
確認はしていませんが、ネットで調べる限り輪屋さんに2011年モデルのアブソリュートSの在庫が
あるかもしれないのですが、こちらはどうでしょうか?
あと、輪屋さんやカンザキさんなどの通販で完成品を購入しても大丈夫なのでしょうか?
近所にあ○ひさんがあるのですが、そこでの購入はオススメしないと言われてます。
(技術的な面とか、メンテナンスの面とかで…)
そこよりは、信頼できるお店なのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
書込番号:15201624
1点

おはようございます。
>近所にあ○ひさんがあるのですが、そこでの購入はオススメしないと言われてます。
(技術的な面とか、メンテナンスの面とかで…)
まず、伏字はアカンで〜。
あさひはあさひとはっきり表示しましょう。
それと「サイクルベース・あさひ」は店舗によってレベルが違います。
少なくとも、僕がお世話になっている松原店は問題ないですよ。
チェーン店すべてが同じとは思わないことです。
輪屋さんは経験してませんが、カンザキ・エバーレ店は僕は信頼してますよ。
ただ、店に頼らずご自身のスキルも上げていってくださいね。
自分で調整できるようになると、もっと楽しめますよ。
本人のやる気次第ですので、ぜひ頑張っていただきたいです。
書込番号:15201824
0点

恐らくアブソリュートSは在庫ないとおもいますよ
輪屋のホームページ確認したら11年4月入荷予定ってなってたので、
それ以降入荷してないということではないでしょうか?
しかも生産終了したモデルなので、あるということはあり得ないです
それから初心者の場合、ネットで買うのはやめたほうがいいです
自分も最近クロスを買ったんですが、乗った初日にチェーンが切れる初期不良もあったんですが、店頭で買ったのでしっかり直してくれました
自分で整備できればいいですが、出来ない場合近くの店で買ったほうがいいです
ネットで買ったら直接お店に持ってくことができないのでお勧めできません
もし貴方がスピード重視のクロスが欲しいなら、アンピオやレスモでいいと思います
書込番号:15201865
0点

へそ曲がりダンディさん、雷幕僚長さん
ご返事ありがとうございます。
伏字はダメなんですね、以後気をつけます。
やっぱりアブソリュートはないですよね…
もちろん、自分自身のスキルアップもやっていきます。
ただ、自分では対応できない不具合が起きた場合はあさひさんにお世話になると思いますので、気になってました。
もしネットで購入するならカンザキ・エバーレさんにすると思うので、参考になりました。
ありがとうございます。
たしかに、ネットで買うとなると初期不良とか気になりますね。
ですが、カンザキさんのセールはかなり魅力的なので、悩んでます。
書込番号:15201954
0点

こんにちは。
>>金額的にもバッソに大変興味を持っています。
>>それと、皆様のカキコミをみているとフジのアブソリュートもオススメなのですか?
バッソに興味を持ってらっしゃるなら、バッソでいいと思います。
バッソのレスモ、GIOSのアンピーオと、アブソリュートと比べると、乗り心地や、スピードの出しやすさ、踏み出しの良さ、加速など、走行性能は、レスモ、アンピーオの方が良いです。
レスモ、アンピーオは、ハンドルだけドロップハンドルでないだけで、その他は、部品も走行感も、殆どロードバイクに近いものです。
>>輪屋さんやカンザキさんなどの通販で完成品を購入しても大丈夫なのでしょうか?
>>近所にあ○ひさんがあるのですが、そこでの購入はオススメしないと言われてます。
カンザキエバーレ店さんは、同じ大阪なので、何度か行ったことがありますが、店主はベテラン風で、組み付けはきっちりやってくれています。
輪屋さんは、分からないです。
あさひさんの技術面は、店によって違います。巧い方がいらっしゃるお店はあります。
カンザキエバーレ店は、他のカンザキ店の中でも、GIOS、バッソは、よく扱っているようで安いですね。
書込番号:15202615
1点

アルカンシェルさん
こんにちは。
ご返事ありがとうございます。
デザインも考えるとレスモもがいいなと思いました。カンザキエバーレ店さんも、安心できそうですね。
大阪にいる友人に、友人の知人の詳しい方?に聞いてもらいましたが、その方もアルカンシェルさんと同様にエバーレ店さんは大丈夫と思うと仰ってました。
ですので、さっそく電話で確認した所、レスモ ホワイトの540がラス1で残ってるみたいです。
当方身長175pで、手足は普通の長さだと思います。エバーレ店さんからも540を薦められたのですが、このサイズで問題ないですかね?
あさひさんは店舗によって違うことは良くわかりました。
おそらくお聞きした方は、あさひさん全店を示したわけではなく、「近所のあさひ」という意味だったのでしょうね。
書込番号:15203418
0点

こんにちは。
>>当方身長175pで、手足は普通の長さだと思います。エバーレ店さんからも540を薦められたのですが、このサイズで問題ないですかね?
適応身長ですと何とかいけそうですが、気になる所は、サドルからハンドルまでの距離です。
レスモの水平換算でトップトップチューブの長さが555ミリで、プラス、ステムの長さが100ミリぐらいですので、サドルに座って、655ミリ先に、ハンドルがあることになります。そのハンドルに手が届き、ブレーキレバーや変速など操作できそうでしたら大丈夫だと思います。
やはりハンドルが遠ければ、ステムの交換で、少しですと短くでき、ハンドル位置を近づけることが出来ます。
ttp://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
書込番号:15203968
0点

私も2回ほど買っていますが、カンザキエバーレ店は交換対応も腕もいいです。箱から出してそのまま乗れます。
初心者であれば、この時の状態をよく確認しておくと、トラブった時に直しやすいです。各部のワイヤーの張り具合や、フロンドディレイラーの羽根の角度や高さ、リヤディレイラーのトップとローの位置など写真を撮っておくといいと思います。
私なら169cmで体も堅いほうだと思いますがそれでも510サイズを買いますから、175cmなら540でいいと思いますよ。ただ後からドロップに交換しない前提です。まあドロップにするぐらいならViper買った方がいいですから、標準のフラットの状態でベストなフレームサイズを買ってください。
フレーム自体は510より540の方がホリゾンタルでかっこいいです。
書込番号:15206357
0点

アルカンシェルさん、ヘラマンタイトンさん
こんばんは。
ご返事ありがとうございます。
残り1台ということもあり、540サイズを購入しました。実は兵庫県に住んでますので、来週辺りにエバーレ店さんに足を運んで、直接調整していただいてから発送していただくことにしました。
ヴァイパーも迷いましたが、フラットがいいと思いましたので、レスモに決めました。
後は調整しに行った際に、手が届かないといったことがないのを祈るばかりです。
写真はしっかり撮っておきます。
色々とアドバイスありがとうございました。
初めてのクロスということもあり、今後も色々とアドバイスをお聞きすると思いますが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:15208460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>>残り1台ということもあり、540サイズを購入しました。実は兵庫県に住んでますので、来週辺りにエバーレ店さんに足を運んで、直接調整していただいてから発送していただくことにしました。
それはいいですね。乗車ポジションについても良きアドバイスをしてくれると思います。最初は楽なポジションから始めてくださいね。
では、良きサイクリングライフを、お送りくださいね。
書込番号:15210315
0点



現在ジャイアントのロックを約10年のっており、各箇所が相当痛んできたので買い替えを検討しております。
ポイントは軽くてスピードもそこそこ出るタイプで通勤で往復25kmほど毎日走ります。
@ジャイアントのエスケープエアー
AGTのタキオン3.0
あたりで考えていますが、この2つを比べて皆様のご意見をお願い致します。
0点

こんにちは。
>>ポイントは軽くてスピードもそこそこ出るタイプで通勤で往復25kmほど毎日走ります。
タキオンは32Cの太いタイヤで、エスケープエアーは28Cの細いタイヤなので、28Cの方が軽く、転がり抵抗も少なく、走りやすいと思います。また重量も9,9キロと軽量なのも、いいです。
タキオンは、カーボンフォークで、32Cの太めのタイヤで、乗り心地はいいと思います。またGTは、フレームの剛性感が高いので、ダイレクトな走行感があります。
msms-iさんのポイントに近いのは、エスケープエアーの方でしょうか。
下記のクロスバイクは、クロモリフレームで、しなりを生かした走りで、タイヤも25Cと細く、ロードバイクに近い走行感があります。
またクロモリフレームでありながら10,3キロと軽量です。
御参考に。
GIOS アンピーオ
http://www.rinya-bun.com/gios/207ampio.html
書込番号:15192697
1点

アルカンシェルさま
早速の返信&とても参考になるご意見ありがとうございます。
今までマウンテンバイクだった為、細すぎるタイヤに少し抵抗があります。
すぐパンクするのでは?ちょっとした段差越えで歪が生じないか?など
通勤途中の道路は綺麗に整備された道路だけでなく、砂道&2cm前後の段差などもあります。
あまり気にしないほうがよいでしょうか?
書込番号:15193841
0点

>>通勤途中の道路は綺麗に整備された道路だけでなく、砂道&2cm前後の段差などもあります。
2センチぐらいの段差ですと、スピードを落とされたら大丈夫です。
砂道は、C28,C25は、タイヤが細く、摩擦係数が低いので、走行中はマウンテンバイクよりかは不安定な状況になります。
その砂道の距離が短ければ、スピードを極力落とされて走行されたらいいと思います。
タイヤは、オンロード用ですが、例えばパナレーサーのTサーブやツーキニストのようにタイヤに溝が入っている方が滑り難いので、スリック状のタイヤよりかは走行はし易くはなります。でも、スピードは落とされて走行されることをお薦めします。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/urbantouring.html
書込番号:15194160
0点

アルカンシェルさま
今までより丁寧&慎重に運転することを心掛け、
エスケープエアーに決めようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15194724
0点

キャノンデール クイック4をお勧めします。
http://www.s-rinten.com/city/2012_cannondale_quick_4/
実際に購入された方の感想。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=4/SortType=WriteDate/#191-3422
エスケープエアーは乗り心地悪いですよ。
砂道&2cm前後の段差を気にされているようなので32CのQUICK 4の方がいいと思います。GIANTよりワンランク上の自転車です。
せっかく買うならいい自転車買ってください。
書込番号:15195462
1点

ディープインパクトさん
キャノンデールいい感じですね!
全然ノーマークの自転車でした。
どこの国のメーカーですか?自転車では有名なのでしょうか?
書込番号:15195554
0点

>どこの国のメーカーですか?
アメリカ
>自転車では有名なのでしょうか?
超有名、アルミフレームでは世界一!
僕はアルミ大嫌いですけど、キャノンデールは好き。
力が全部走りになっていくいいフレームです。
書込番号:15195664
1点

こんにちは。
クイック4は、先月、試乗しましが、フレーム素材がアルミに拘わらず、乗り心地は良かったです。シートステイの湾曲が振動吸収の役目をしてくれているみたいでした。
歩道とかの段差は、そのままスピードでは、流石、ガツンときますが、少々のうねりや凹凸など、いい感じで走ってくれていました。
スピードや軽い走り、踏み出しの良さでは、エスケープエアーの方ですが、アルミのクロスバイク中では、乗り心地は良く、マウンテンバイクよりかはスピードも出ますし、快適に走ってくれます。
デザインが、お気に入りでしたら、お薦めです。
ただ、エスケープエアーにしても、クイック4にしても、軽くするためにフレームの肉厚は薄くなっていますので、駐輪場で、他のバイクを接触しないよう注意はされた方がいいです。
書込番号:15196062
1点

アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
詳しくアドバイス頂きありがとうございます。
エスケープエアーとクイック4にしぼって試乗し、決定したいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:15197172
0点

アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
たびたびすいません!!
本日、自転車屋へクイック4の購入を考えていると伝えたところ、構造?部品?の一部に不具合が発生し現在生産STOPしているとの事でジャイアントのSEEK3を薦められました。
エスケープエアーは通勤の道路状況を伝えたところあまり薦められませんでした。
そこでクイック4とSEEK3を比べた場合のご意見はいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15199429
0点

SEEK3
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000063&action=outline
僕なら買わないですね。フレームが決定的に違います。
乗り心地は硬いでしょう。リアエンドがクイック4は130mm、SEEK3は135mm
あとブレーキがテクトロだったり、BBも結構悲惨なの入っていて、まともに乗れるようにするには、だいぶ部品交換が必要な気がします。
最近のGIANTはいつもこういうパターンなので、またかって感じです。
硬いフレームにゴミパーツ適当につけて売るのがGIANT。
個人的にゴミパーツでも我慢ができる人なら乗れるかもしれません。
これがクイック4に入っているホイールです。8,9,10速対応。
http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/33/ItemID/8648/Default.aspx
SEEK3のゴミホイールと比較してみれば違いが見えてくるかもしれません。
書込番号:15200077
1点

こんにちは。
SEEK3のフレームは、コンセプト的に、マウンテンバイクをオンロードにしたような仕様で、フレームは、マウンテンバイクのフレームのように硬く、その分、タイヤの太さで乗り心地をカバーしていまして、クイック4とは、カーボンフォークに、湾曲したステイを採用し、走行性能をトータル的に考えたものとでは、スピードの出しやすさや乗り心地の点で、違うかなと思います。
SEEK3のチューブの肉厚は、マウンテンバイク並にあるそうで、その点は、SEEK3の方が丈夫そうです。
お住まいはどちら方面でしょうか。今度、大規模な試乗会が、千葉県の幕張であります。
お近くでしたら、行かれてみてはいかがでしょうか。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:15201052
1点

アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
こんばんは。
本日、自転車屋を数件まわり分かったのですが今まで購入していた店舗がキャノンデールの取扱をしていない事が判明。それでジャイアントを薦めてきたのかと・・・。
ただし2013年モデルのクイック4は確かに塗装の一部でリコールがはいったのは事実です。
結局、塗装の一部の不具合も確認の上で値引きもしてもらい本日購入してきました。
早速、明日通勤で使用したいと思います。
本当にいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15203392
0点

こんばんは
えぇ?
ってことは、もう手元にあると・・・。
いいなぁ、購入おめでとうございます。
通勤での感想、聞かせて下さいね。
いいなぁ、楽しそうだなぁ。
書込番号:15203611
1点

本日クイック4で通勤25kmほど走行してきました。
今までのロック5000と比較してですが、
6割前後の力でプラス5kmのスピードUPといった感じです。
ロック5000では標準のブロックタイヤから町乗り用のタイヤに交換していたので、
なんて軽い力で進むんだという驚きです。平均時速30〜35kmは普通にでます。
カーブなども曲がりやすく快適です。
一番気にしていた砂道&段差ですが振動・衝撃は大きいですが、当然サスペンションが付いていないので想定の範囲内で決して不快ではありません。
キャノンデールというメーカー名も知らず全く候補に上がっていなかった自転車を紹介して頂いたアルカンシェルさん・ディープインパクトさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:15208615
2点

こんばんは。
報告、有り難う御座います。
ダウンチューブのレッドにキャノンデールのロゴは、カッチョいいですね。
良き、サイクリングライフをお送りくださいね。^^
書込番号:15210299
1点

上記の自分の文章で、誤字がございました。訂正いたします。
「報告」を、「ご報告」にします。
書込番号:15211714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





