クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
315

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5〜7万円くらいの自転車を

2012/04/15 12:47(1年以上前)


クロスバイク

運動不足解消のため自転車の購入を考えています。
書き込みカテゴリはクロスバイクにしていますが、現時点では8段変速の高性能シティ車も候補に入れています。
家の周辺は急勾配の坂が多く、シティ車の3段変速ではお話になりません。
(私の脚力が無さ過ぎるのも理由でしょうけど・・・)

欲しい性能や装備を箇条書きにします。

・低速ギアを備えている事
・タイヤが巻き上げた水しぶきが体にかからない、きちんとした泥除けが装備できる事
・極端な前傾姿勢にならない事(腰への負担を考えて)
・歩道の段差に対して神経質にならならなくていい事
・頻繁なメンテナンスを要さない事(チェーンへの注油やタイヤの空気圧管理くらいはします)
・スタンドが取り付けられる事

ちなみに今までクロスバイク等のスポーツタイプ自転車(?)の所有経験はありません。

書込番号:14439537

ナイスクチコミ!0


返信する
Go1dRushさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/15 13:07(1年以上前)

価格帯からすると定番はGIANTのエスケープシリーズでしょうか。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000053&action=outline

泥除けも、スタンドも付けられます。

歩道の段差に関しては、通常は車道を走るものとして、スピードと空気圧に
気をつければ神経質になる必要はありません。

シティバイクと比べるとタイヤが細く、空気圧が高いです(主に仏式のチューブバルブになります)
走りに関してはシティバイク(ママチャリ?)とは雲泥の差です。

管理は注油と空気圧程度で十分ですが、地元の自転車屋さんを知っておいたほうがいいですよ。
あとは5万前後のクロスバイクはどのメーカーのも同じようなものなので、
メーカー、デザインで選んでもいいと思います。

書込番号:14439635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 13:47(1年以上前)

Go1dRushさん返信感謝です。
定番だけあってGIANTというメーカーの自転車はよく見かけますね。
候補に入れさせていただきます。

先ほどの書き込みに大事な事を書き忘れてましたが、性別は男・年齢は35歳・身長175cm・体重67kgです(ここ2年で5kgも増えました・・・)

家から比較的近い所にスポーツタイプ自転車を専門に扱ってるお店があるようなので、近いうちに一度行ってみます。

書込番号:14439773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/15 16:45(1年以上前)

こんにちは。

>・頻繁なメンテナンスを要さない事(チェーンへの注油やタイヤの空気圧管理くらいはします)
毎日使うのであれば、年に一回はワイヤー交換を薦めます。
本来なら『ママチャリ』でも、定期的なワイヤー交換は必要です。
(世間では使い捨てのように扱われたり、メンテナンスフリーと勘違いされていますが…)

>・スタンドが取り付けられる事
これは車種によります。
取り付けが容易なものもあれば、付けにくい形状のものもあります。
購入時に相談されるのが一番です。

その他の条件では、僕はMTBをお薦めします。
MTBでタイヤをシティユース用に交換するだけで、全然違ったものになりますよ。

とりあえず、ツッコミ入れました(笑)。

書込番号:14440252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 18:58(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん返信感謝です。
年1回のワイヤー交換ですね、覚えておきます!
シティ車でも2年に1回は換えてくれって説明書に書かれてますしね。
スタンドに関しては、仰るとおりお店の人に確認して購入します。コレが無いのは不便すぎなので・・・。

MTB(マウンテンバイクのことですよね?)のタイヤをシティユースにするというのは、舗装路に適したタイヤにするということなんですかね?(自転車超初心者なんでよくわかってません)

書込番号:14440791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/15 19:50(1年以上前)

まいどです。

説明不足ですみません。
MTB(マウンテンバイク)ですが、普通はブロックパターンといって「でこぼこタイヤ」が付いてます。
このタイヤは、ちょっと太めです。
山や河川敷なんかを走るのには楽しいんですが、街中では…重い!。
ってなことを解決するのが、「シティユース用(街乗り用)」というわけです。
でこぼこタイヤが1.9インチ(約5cmの太さ)に対して、街乗り用のタイヤは1.5インチ(約3.8cm)です。
タイヤのパターンも街乗りに適した溝(雨のときに滑りにくいように)があったりします。
「見た目が貧弱になる!」という方もいますが、1.5インチではそれほど問題ではないと僕は判断しています。
(現に、娘の乗るMTBは2台とも1.5インチにしてます)

あ、書かれてましたね。
そうです。
舗装路に適したタイヤです。

書込番号:14440994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 22:16(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、詳しい説明感謝です!
オフロード車にオンロードタイヤを履かせたバイク(自動二輪・モーターサイクル)がありますね(これが自分的にはイメージしやすいです)
となると、クロスバイク・MTBの両方のタイプから選ぶ事もできますね!

こうなってくると高性能シティ車は候補から外そうかな・・・と思い始めました(Go1dRushさんもシティ車とは雲泥の差と言われてますし)
前後にカゴを付けた小径タイヤの実用車を1台所有してますし、走りの性能が高いスポーツタイプに候補を絞ろうと思います。

書込番号:14441802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/16 00:19(1年以上前)

2012model BDC BROADMARSH CLASSIC イチオシします。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html

泥よけ標準装備、ギアは24段変速、一番低速ギアは28×30、WEIGHT 11.6kg、値段は43000円。

書込番号:14442458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/16 07:51(1年以上前)

こんにちは。

スポーツ車とシティバイクとは、造りから設計から違います。またフレームは歪んでいるかどうかの基準もスポーツ車の方が拘っています。
スポーツ車は、走るために設計されていますし、シティバイクは、ゆったり乗れるよう考えられています。

歩道の段差を気にされているようなので、MTBは如何でしょうか。

自分も、通勤でMTBを乗っています。
街中で交通量が多く、歩道を乗ったり下りたりして、段差の多い所を走っています。
ですので、タイヤもタイヤの左右がブロックタイヤで、センターが舗装道路用のスリック状になっていまして、舗装道路でも、ごつごつした感じはなく快適に走れます。
段差の所では、MTBの太いタイヤは頼もしいです。

また、下記のMTBはサスがなく車重が11,8キロと軽くなっています。

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm


書込番号:14443071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/04/16 20:28(1年以上前)

ディープ・インパクトさん返信感謝です!
ブロードマーシュ(読み違います?)クラシック、イチオシされるだけあって良いですね!
パッと見はシティ車で中身はクロスバイクといった感じでしょうか。
重量も軽く条件の装備も付いてて価格も予算内、見事に3拍子揃ってます。
現時点で最有力候補になりました。

しかし・・・、

アルカンシェルさんも見事に良い自転車を紹介してくれました、感謝です!
昨日、へそ曲がりダンディさんもMTBのタイヤを換えて乗るという提案をしていただいてますし、MTBとクロスバイクのどちらにするかで最後の最後まで悩みそうな予感がします。
これはアラヤという日本のメーカーなんですね、MADE IN JAPANに拘って選んでみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:14445182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/17 01:36(1年以上前)

こんにちは。

サス付きで重量13キロ台のMTBを乗っておりますが、街中でも一般の自転車より十分速く軽快に走れます。
MTBは、オフロード用と限定されなくても、段差の多い街中でも十分、活躍してくれます。

それと、御紹介しましたアラヤのMTBマディフォックスは、日本で企画設計なのですが、製造は、インドネシアになります。

他の国内メーカーや欧米のメーカーなども、台湾などで生産されています。

書込番号:14446737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/19 01:28(1年以上前)

アルカンシェルさん、またまた情報提供感謝です!
サスペンション付きのマウンテンバイクも良さそうですね。
残念ながら常に車道ばかりを走れるわけではないので、段差の衝撃を緩和してくれるサスペンション付きも気になります。

こうなってくると、まずはどのタイプの自転車にするかを決めなくてはなりませんね。
・クロスバイク
・マウンテンバイク(サスペンション無し)
・マウンテンバイク(サスペンション有り)
如何せんどれも乗った事が無いので、どうやって決めていいのかがわかりませんね・・・。

書込番号:14455425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/19 07:22(1年以上前)

こんにちは。

>>如何せんどれも乗った事が無いので、どうやって決めていいのかがわかりませんね・・・。

一番は、試乗されてみることです。
スポーツバイクばかり置かれているショップですと、時々、試乗会を行っている時があります。
また、ジャイアントやトレックなどの専門のショップでも試乗車があります。

http://www.trekstore.jp/

http://giant-store.jp/

少しでも乗って見られたら感じは掴めると思います。



>>こうなってくると、まずはどのタイプの自転車にするかを決めなくてはなりませんね。

個人的には段差があるので、マウンテンバイクのサス有りか、無しかになるかなと思います。

サスがあると、段差でハンドルが取られることがないので、殆ど段差に対する不安は無くなります。
ただ、サスがあるお陰で、重量が1キロから2キロと重量が増えるのと、クッションが良くなるので、登り坂でのパワーが後輪へ伝え難くなります。
多少の坂ですと、グイグイ登って行きますが、究極の坂になると、出来るだけ重量は軽く、ダイレクトに後輪へパワーを掛けれる方がいいです。

家の周辺の急勾配の坂と、段差で、決められたらと思います。

書込番号:14455819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/20 21:49(1年以上前)

アルカンシェルさん、いつも情報提供感謝です!
乗れる機会があるなら乗るのがベストですよね。
とりあえずGIANTのお店に行ってみようかと思ってます。

書込番号:14462689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/22 07:51(1年以上前)

昨日GIANTのお店に行ってきました。
風が強く今にも雨が降り出しそうな天候だったため試乗は出来ませんでしたが、いろんなタイプの自転車に跨ったり店員さんに聞いてみたりしました。
決めかねていた自転車のタイプですが、店員さんのアドバイスを受け、登坂を重視し軽い車体のクロスバイクにしました。
候補としてはディープ・インパクトさんが勧めてくれたラレーの自転車にしようと思います。
皆さん情報提供&アドバイスありがとうございました!

書込番号:14468877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 うはぁ-さん
クチコミ投稿数:475件

こんばんは、現在はコーナンで購入した丸石サイクルが製造元の内装3段シティサイクルで、時々通勤や買い物に利用していますが
第一の目的は太ももの体幹トレーニングの補助として自転車に乗っています。

脚力はランニング・マラソンをする人の中では、丁度平均レベルですが一般的に見れば脚力はある方と思います。
(大阪城公園周辺コースで、ペースメーカーなしの単独走21キロが現在1時間50〜52分ほど、上り坂は強い方です。)

自転車は無風状態や追い風ですと3段目にギアを入れて走行すると、中々のスピードが出また造りも今まで購入した
ホームセンターの自転車の中では良い方なので、割と気にいっています。

ですが重量が重い(お店でプレシジョントレッキングを持ち上げた感覚から22〜23キロはあると思います)、
何より時間帯が合わないのか大抵向かい風が多く、どうしても内装3段ですと2段以外の出番がほとんど無く、
もう少しきめ細かなギア変速があればという状況です。
なお偶に追い風が多い日ですと自分の脚力が急にワンランク上がったような錯覚に襲われます。

また市街地走行では、交差部で常に安全の為スピードを落とし、その後またスピードアップの繰り返しで
2速固定とペダルの漕ぎ方、サドルの位置も悪いのか、ヒザのお皿部に違和感(痛みはありません)を最近出てきました。
翌日ランニング(大川〜大阪城公園コースを14〜15キロランニングと、自宅までの歩き往復計約4キロほど)では
ヒザに特に痛みが出ないので、現時点では問題ないものの今後の事も考えて、走り方と自転車の買い増しを考えています。
(今の自転車は完全にお買い物用と雨の日用にしようと思います。)

現時点ではあさひのプレシジョントレッキングが安く、ほとんど追加費用なしで乗れるので一番候補ですが、
アルカンシェルさんが通勤にマウンテンバイクを乗っている件もなるほどと思い、同じあさひのインディケーターも
良いと思っていますが、前カゴって可能でしょうか?(またデザイン的にも)

自転車のポジションについて、このサイトを参考に自分で微調整すれば良いのでしょうか?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/tune/diary/karada_12th.html

身近な乗り物ですが、実は奥が深い乗り物だというのが解ってきた初心者ですが、よろしくお願いします。

書込番号:14401400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/06 21:55(1年以上前)

背負えば、前かご必要なし。

書込番号:14401432

ナイスクチコミ!0


スレ主 うはぁ-さん
クチコミ投稿数:475件

2012/04/06 22:01(1年以上前)

なるほど、確かにそうですね^^

書込番号:14401463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/06 22:19(1年以上前)

うはぁ-さま
ご無沙汰致しております…
同じような用途って云うのも憚られますが…ロードレーサーは知人に譲ってミニベロ買いました…

27"や700cのバイクよりもタイヤの接地面におけるトラクションは強いことが判っています…
バイクの世界では小径ホイルの方が転がり抵抗が高いと云われますのに自転車の細いタイヤの世界では事情が異なるようで…

デュラエースのパッドに換えたら簡単にストッピーになるのでブレーキパーツに凝り過ぎるのも危険ですけれど^^
http://lieblingsmotorrad.blogspot.jp/2011/07/20110627.html
全く参考にならないでしょうけれど〜こんなのも有るってことで…最近観たミニベロで物欲刺激するのはアレックスモールトンですが100万円も自転車に注ぎ込むのはムリ…

書込番号:14401558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 うはぁ-さん
クチコミ投稿数:475件

2012/04/06 22:46(1年以上前)

こんばんは、ViveLaBibendumさん、ご無沙汰しております^^

自分は2年ほど前に母親が急病になった時、約半年全く運動出来なかった時期があり、そのブランクを埋めるのに
時間が掛かりましたが、ようやく以前の8割近くまで戻せたかなという感じで、最近はランニングでも思うように足が出て
走りもペースのコントロールがうまく出来る様になってきました。

お金は・・・ないので(涙)

年齢を重ねるごとに、体力を戻すのは大変になりますので、ViveLaBibendumさんもミニベロで少しでも運動になれば良いですよね。

あと以前カワサキのスレでお話ししたと思いますが、人によって書き込みも逆に読まれる時がありますから注意して下さいね。
自分はViveLaBibendumさんに他意がない事は知っていますが、誤解をうけているところもありますから・・・

ViveLaBibendumさんのお母様の具合が悪いとの事ですが、今回のツーリングは見送る方が良いと思いますよ。
自分は今回は都合上無理ぽいですが、もし可能でしたらドタ参は考えてはいますが、多分無理と思います。それでは。

書込番号:14401746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/07 03:54(1年以上前)

お近くにカインズホームは有りませんか?
カインズのPBで同じ金額で装備が少し良い自転車が出てるので近くに有るなら一度見に行って下さい。
装備の違いは
あさひ
・ライトがリム圧着の電球式ダイナモライト
・カギは別売り
・タイヤは普通の700x35C
カインズ
・リムダイナモでLEDライト
・カギはリアのVブレーキにアタッチメントを使ってリング錠付き
・タイヤはカインズPBのパンクし難いタイヤ27x1 3/8
と結構差が有ります。
あさひが優位っぽいのは重いとは言え16.7kg(サイズ:530mm)に抑えてる重量と5色有るカラー展開
シートチューブの長さだけですが430、480、530の3種類展開してる事と7段変速位でしょうか・・・・・
カインズの方は多分2〜3Kg重いと思いますし、カラーは4種類ですし
サイズは1種類のみですし、6段変速です。
うはぁ-さんが何処に重点を置くかに拠りますが参考にどうぞ

乗り方はこの辺りも参考になると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-stop.html
2つ目のページの動画はロードバイクがモデルですがサドルの高さを適正に合わせればどの自転車でも
動画の様にサドルから腰全体を前に外してきちんと足を着いた方が安全です。

書込番号:14402713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/07 06:47(1年以上前)

うはぁ-さん、お久しぶりです。

昨日、大阪城に行きましたら、もう桜は見頃を向かえていましたよ。あの桜の中の外周のランニングは、気持ちよさそうですね。(^^)


>>自転車のポジションについて、このサイトを参考に自分で微調整すれば良いのでしょうか?

こちらのサイトで書かれていることを御参考にされたらと思います。
サドルが低すぎると、膝関節の可動域が大きすぎて、膝関節に負担となり良くないです。膝関節の可動域は小さい方がいいです。
また、これには書かれていないですが、サドルが高すぎると、膝が伸びきって、ペダルが下死点にきた時に、膝が伸びてロックする感じとなり、これも良くないです。ペダルが下死点にきた時は、軽く膝が曲がるくらいの高さがいいです。
あと、膝は前方に真っ直ぐで、膝の向きと足先の向きと一致させてくださいね。
O脚で膝が外に広がったり、X脚で膝が極端に内向きに入るのもよくないです。

ペダリングのポジションは、極端な例ですが、スクワットと似た所がありまして、スクワットで、可成りしゃがんでしまうフルスクワットは、膝に負担が掛かり良くないので、ハーフスクワットで行われる方が多いのですが、ハーフは、膝の曲げる角度が90度ぐらいまでにして、そこから立ち上がるので、膝関節の可動域は少しで、お尻や太ももの筋肉に刺激を与えることができます。
このスクワットのルールは、しゃがんだ時に膝の方向と足先の方向と一致させることと、膝が足先より前に出ないことが重要です。これを守らないと、膝が故障してしまいます。
御参考にして頂ければと思います。


ペダルの漕ぎ方を変えてみるのも膝の負担を減らすいい方法です。
重いトルクの掛かったペダルを上から下へ力で踏み込むのでなく、軽い自転車で、軽いギアで、ペダルをクルクルと回転させるように漕いでみられたら如何でしょうか。
最初は軽いギアで回転させる漕ぎ方は、慣れないかもしれませんが、慣れてくると膝への負担が減り、長距離を乗られましても疲れ難くなります。


あさひのインディケーターの重量を見ますと16,5キロと、ちょっと重いので、少し高くなりますが、アグレッサー2,0は、如何でしょうか。
13,8キロと軽量なのと、タイヤのセンターが舗装用になっていて、舗装道路でも走り易いです。

http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/2012_gt_aggressor20/

カゴの件ですが、マウンテンバイクでも取り付けは可能なものも御座いますが、できましたら荷物を背負った方が、走行上、バランスがいいです。


書込番号:14402873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 うはぁ-さん
クチコミ投稿数:475件

2012/04/07 09:42(1年以上前)

おはようございます。

弱気なアマテラスさん、あさひはわりと近くに本店?があって、実物を見て造りも良かったのでエントリー用クロスは
プレシジョントレッキングかな、と思いましたが、弱気なアマテラスさんの情報から
一度カインズホームのPBクロスも見てみようと思います。

有難うございます。

書込番号:14403363

ナイスクチコミ!0


スレ主 うはぁ-さん
クチコミ投稿数:475件

2012/04/07 10:47(1年以上前)

アルカンシェルさん、ロムですが色々参考にしておりました。(まさおの部屋さんがスレ主のマウンテンバイクのスレは特に。)

先週の週末から大川で花見する人は多かったですが、今日と明日は特に人が多いと思います。
週末は大川でもロードバイクの方も良く見かけますが、マナーが良い人が多いので嬉しいです。
むしろチームなどに属する(団体)ランナーが、横一列に並んで走ったりと、マナーが悪くなったと思っています。
大阪城公園でも21時以降ごろから集まり始めた方々が走り始めますが、マナーの多い人が多く状況に応じた走りが出来るので
安心して自分もランニング出来ます。(ほんとうに団体のランナーの方が危ないと思っています。)

マウンテンバイクのご紹介有難うございます。タイヤの件も考えていたので、すごく参考になります。
ただ泥除けといった道路を走る上のパーツの費用も考えると(ライトは購入しています)、今回は予算不足が著しいので
クロスバイクで一本化しようと決めました。本当はマウンテンバイクが自分に合っていると気付いたのですが
マウンテンバイクは次回に持ち越しという事にします。(予算も4万円ほど見ておきます。)


太ももの前側は鍛錬出来ているのが解り、ランニングでも後半のタイム・足の出方から実感出来ますが
なかなか太ももの裏側を使った走りが出来ていなくて、結果ひざに違和感を覚えたので、ランニングと同じで
フォーム(ポジション)も絶対絡んでるのでは?思い始め、自分がいかに無知と言いますか
全く何も考えていない事が分かりました。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/68/item100000006812.html
ここで乗車目安身長で3種類のパターンがあるのも、そういった事も関連していたんですね。

ポジション、ギア選択を上手く使ったペダリングも意識します。本当はビンディングペダルにすれは上手に漕げるのでは
と思っていますが、先ずはご指摘頂いた事をキッチリ出来て、太ももの裏側を使ったペタリングが出来るよう頑張ります。
基本が出来ていない今の自分には、良いバイク(自転車)も良い装備も猫に小判状態ですので頑張ります。

有難うございます。

書込番号:14403565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/07 13:55(1年以上前)

うはぁ-さま
お気遣いありがとうございます^^

自転車のライポジは結構気を遣いますね…スキーで膝を傷めてウォーキングやランニングでは直ぐに痛くなるので自転車買った訳なのですけれど…自転車屋さんがこんなもんで如何でしょうかと調整してくれたサドル位置では膝の負担が大きくて…
クランクを下死点に持って来てサドルに腰かけてかかとがペダルに届くギリギリまでシートポストを上げるとペダルを足のボールジョイントで踏めば膝のゆとりが丁度良い具合になりました…

同じくスキーで頸椎捻挫しているので前傾がキツイと前を良く視られないのでドロップハンドルのロードレーサーを処分したのですが…ブルホーンハンドルでも前傾がキツイと感じてハンドルポストも最も高い位置にして更にサドルを出来るだけ前にずらしたお蔭で…ハンドルを引き上げてペダルを踏み込む動きが楽になりました…高速巡航には前傾姿勢の方が良いのでしょうが体力増進目的なら上体が起きていても何ら問題なしですね…

こんな姿勢で乗っているので後輪が浮き易いのでしょうけれどDuraAceのブレーキパッドは超高価なだけあって恐ろしく良く効きますので機会が有ればお試し下さい…握り転け注意ですけど…
自転車で転ぶとプロテクタスーツ着ていない分ダメージが大きいですので…せめてヘルメットとグローブは着用で…緑のバイクもこちらのバイクもどうか末永くご安全に^^

書込番号:14404260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/07 22:59(1年以上前)

>太ももの裏側を使ったペタリングが出来るよう頑張ります。
それは最悪のペダリングです。太ももの裏側なんて自転車では使いません。

このページも肝心なことは何にも書いてない↓。時間の無駄。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/tune/diary/karada_12th.html

一段軽いギアって何枚?? サドルの高さがどう膝に影響するの?
サドルは低い時より高すぎる時の方が膝は悪くしやすいけど全然書いていない。

膝を悪くするというのは半月板の損傷、十字靱帯、側副靱帯の炎症で足が伸びきった時の方がダメージ受けやすい。サドル低すぎて膝を悪くするなら、日本中の自転車の90%以上はサドル低いから、あっちこっちで膝悪くした人ばっかりになってしまう、現実にはそうはなっていません。

膝を悪くするのは「太ももの裏側を使う」ようなデタラメな乗り方した時、あと「がに股」。プレシジョントレッキングみたいな重量15キロ以上の重い自転車を力任せに重いギアで乗ったりしても壊すのでお気をつけください。

書込番号:14406648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/07 23:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさま仰せご尤もですが〜
小生が自転車というものに魅入られた35年前は…ハムストリングスを伸ばすようにボールジョイントでペダルを踏み込んでクランクが下死点に達したら爪先を下げてくるぶしを引き上げるようにと言ってました…この引き揚げには太腿裏側の大腿二頭筋を使いますよね…今では非効率で筋肉の使い方が間違っていると判っていても…50歳前でカンパニョーロ組んだデローザとかコルナゴとか総重量10sを切って40年も前に100万円超え庶民には絶対買えなかったモデルに憧れた世代は間違ったぺダリングに傾倒している恐れがあります…蛇足ビアンキも昔は高級品でしたけれどライセンス生産品が劣悪で全身麻痺事故起こしたり堕ちたもんですね…

ディープ・ インパクトさまを否定する訳ではありませんが骨格筋の使い方に断定は避けた方が無難です…
外反母趾の患者に幅広の靴をあてがって来たのは間違いで外反母趾治療には狭い靴を履かせた方が良いと判って既に30年経過しておりますが未だに間違った靴処方をする心無い整形外科医は少なくありませんので…何が正しいか断言なさるのは学会で^^

書込番号:14406955

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/08 00:18(1年以上前)

うはぁ-さん、こんにちは。

>>なかなか太ももの裏側を使った走りが出来ていなくて、結果ひざに違和感を覚えたので、ランニングと同じでフォーム(ポジション)も絶対絡んでるのでは?思い始め・・・

自分のランニングでは、感覚的に、着地して、体の縦軸の真下付近で地面を蹴る(感覚的に押さえる)時に、太ももの裏側、お尻と使っています。地面を押さえたら、そのまま後方に脚を流すのでなく、押さえたら直ぐに引きつけ、前方に脚がスムーズに出るようにします。
ランニングでの四頭筋の役割は、着地した時のクッションで、蹴り(押さえは)二頭筋(体の裏側の筋肉)です。

スポーツバイクでも、ペダルが下死点付近にきた時の引きつけは二頭筋で、ペダルが上死点にきた時の前方への押し出しに、四頭筋だけでなく二頭筋も導引しています。
四頭筋の小さな筋肉だけでは、パワーが持たなく、大きな筋肉の二頭筋を導引した方が効率が良く持久性がいいです。
ですので、サドル位置を前後上下に、二頭筋も導引できるような位置にセッテング、ペダルを回すペダリングができるようなセッテングに、変えてあげたらいいと思います。


書込番号:14407069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/08 08:25(1年以上前)

アルカンシェルさまのお考えも解りますけれど…
下死点からペダル引き揚げに大腿二頭筋を使うにはペダルにビンディングが着いていないと厳しそう…
暫くフラットペダルで乗ってカロリー消費の大きな二頭筋も積極的に使って走りたいとお思いになったら片面ビンディングペダルに交換なさるというのも良いと思います…

脚自体が重いので二頭筋使わずにクランクの回転力で持ち上がって来るのを待つってのも非現実的ですけれど表現が難しいですね…
何れにしても軽めのギアでケイデンス稼ぐ走り方する方が関節に優しく心肺機能鍛えることになりますので…速く走ること考えなければ二頭筋は意識しなくても良い気はします…
レースしないアマチュアの理想的なぺダリングってキッチリ説明された文書目にしたこと無い気がします…調べ方が悪いんでしょうけど…

書込番号:14407897

ナイスクチコミ!1


スレ主 うはぁ-さん
クチコミ投稿数:475件

2012/04/08 11:04(1年以上前)

おはようございます(;^_^A

ディープ・ インパクトさん、この自転車が重いというのは勿論承知しています。ですがギア変速の件といい自分の無知から
偶々ヒザに違和感(痛みはなく、今のところ問題がない状態)を覚えたので、今後は注意と言いますか、
意識するようにしようと思っている初心者ですので良いバイク(自転車)でも今の自分には無駄と思っています。
予算もありませんし・・・(ランニングシューズ代も馬鹿に出来ないです。)

逆に基本がしっかり出来るようになり、最低限の自転車のメンテナンスが出来るレベルになれば
それに応じたバイク(自転車)をチョイスすれば良いかな?と思っています。

はい、自転車でヒザを悪いしたら元も子もないので気をつけます。アドバイス有難うございます。


アルカンシェルさん、ViveLaBibendumさん、ランニングでもピッチ走行とストライド走行があり、
足(特に足首・ヒザといった関節部)の負担を考えれば、自分でもフォームが固まっていない初心者ならピッチ走行を薦めるのですが
自分自身はどうしてもピッチ走行が合わなくて、ストライド走行なんですよ。
(アルカンシェルさんはピッチ走行とストライド走行について存じておられると思いますが。)

ディープ・ インパクトさん、アルカンシェルさん、ViveLaBibendumさんの言っていることに間違いはないので、
後は自分に合う・合わないかも意識しながら、ペダリングしようと思います。

とにかく普段ランニングしている、歩いている道でも、自転車に乗って走る風景はまた違った雰囲気がありますし
今の時期は気持ちの良いものがありますから、快適に楽しめるよう自転車に乗りたいと思っています。

書込番号:14408466

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/08 13:54(1年以上前)

ViveLaBibendumさんが何をいいたいのかよくわかりません。
35年前でも今でもペダリングは同じ。

>クランクが下死点に達したら爪先を下げてくるぶしを引き上げるようにと言ってました
誰がいってたの?今でもいろいろ言う人はいるけど、ド素人が真に受けるので困った物です。

>レースしないアマチュアの理想的なぺダリングってキッチリ説明された文書目にしたこと無い気がします
文書みてペダリングできたら苦労しないです。
だいたいアマチュアもプロもママチャリ乗ってるおばちゃんでも豆腐屋のおっちゃんでも、ペダルの回し方に違いはありません。そういうのわからない人は今まで一度も「理想的なペダリング」というものをしたことがない人。

文読むより、自転車乗りましょう。

速く走るために軽いギアで走ります。貧脚とは何か?一度読んでください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=17/SortType=WriteDate/#191-666

>初心者ですので良いバイク(自転車)でも今の自分には無駄と思っています。
初心者だからこそ良いバイクが必要です。悪い自転車で悪い乗り方を覚えれば、それを修正するのは大変な苦労が必要です。悪い自転車は走らないので楽しくありません。それをカバーするのに無理するので身体を壊します。悪循環。

初心者こそいい自転車に乗り、自転車の本当の楽しさを体験して身体にやさしく速く軽く走る必要があります。ベテランなら悪い自転車でも技術でカバーできますが初心者は事故、落車につながります。

自転車1万けちって医者代3万払ったみたいなことにならないように。

書込番号:14409034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/08 15:02(1年以上前)

ディープ・ インパクトさま
自転車については何ごとも断定を避けた方が無難でしょうということです…

40年前の自転車の乗り方ハウツー本には後ろ足トゥクリップを引き上げて前に蹴り出しましょう位に書いてありました…ウォーキングで膝下の振り子現象を活用して歩きましょうっていうようなイメージでしょうか…どこの筋肉を意識するかはこの40年間で変わって来ているような気がしますが違いましたか…
低いサドルのママチャリで膝傷めている人も居るでしょうし…
縁側のギア比の話も然り…51×13のピストで走ってる競輪選手を貧脚って言われるのもチョッとムリっぽいですし…斯く申す小生40kmph以上出す時はギア比上げてました心臓弱いので…

軽い自転車軽いギアでケイデンス稼いで走るのが健康に良いと小生も考えていますけれど自転車の乗り方は人それぞれ…
体格に応じて丁度良いフレームサイズが異なるように最適なクランクの長さも違うでしょうしスプロケ何丁組むのが良いかも…

良いバイクって基準はどこにあるのでしょうね…人に譲ったロードレーサーはフレームビルダーにオーダーしたのでサイズこそピッタリでしたけれど後のトライアングルがしなって力が逃げるのが判って今イチ好みじゃなかったですし…頸病んで心臓切って一所懸命乗ること無くなってから買ったミニベロは前のバイクの4分の1程の値段で高級な金具も着けてませんが実に愉しい…
ブレーキ強化しましたので良く止まりますけどパッドだけでママチャリ買えますから低予算で愉しみたい方には無理強い出来ませんし…
自転車の性能に応じた走りをすれば良いんじゃないですかね…

重くて膝傷めそうな自転車を安全快適に走らせるための理想的なぺダリング誰か教えてくれませんかね…

書込番号:14409261

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/08 15:39(1年以上前)

>>下死点からペダル引き揚げに大腿二頭筋を使うにはペダルにビンディングが着いていないと厳しそう…


下死点付近にきた時に、イメージ的に脚を後方へ引く感じ、靴の底に付いた泥を落とすイメージでしょうか。その時に二頭筋を使っています。
ペダルの引き上げの際は、ペダルと脚とくっついていないから入力はキャンセルされますけど、これはビンディングでないからしょうがないです。それでも二頭筋を使った回すペダリングはできます。

回すペダリングは、踏み込む時だけに100の力をいれるのでなく、円を意識し、滑らかにペダルを回しながら、満遍なく力を入れてあげることです。
理想的には、車のシリンダーエンジンのピストン運動でなく、滑らかに回る電気モーターのイメージで回す感じすね。

書込番号:14409367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/08 16:26(1年以上前)

アルカンシェルさま
なるほどモーターですか…楕円のチェンリングでもクランクの角度で必要な踏力が激しく強弱変化するのでモーターのようにこぐってのは習熟を要しますね…靴底の泥を落とす感じでフラットペダルを引き上げるイメージ頂戴します…次にビンディング着ける気になったらLookを試してみたいです^^

書込番号:14409538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/08 18:01(1年以上前)

>DuraAceのブレーキパッドは超高価なだけあって
>パッドだけでママチャリ買えますから
写真参照、1セット680円のシューを何たいそうに書かれているのかよくわかりません。

>体格に応じて丁度良いフレームサイズが異なるように最適なクランクの長さも違うでしょうしスプロケ何丁組むのが良いかも…
こういう一般的などうでもいい話には興味はありません。

僕は無難な道と危険な道があれば必ず危険な方を選ぶ人間なので「無難」なんてどうでもいいです。

>51×13のピストで走ってる競輪選手を貧脚って言われるのもチョッとムリ
51×13でバンクを走っている選手は街道練習では何枚のギアで走っているのか、一度調べてみることをお勧めします。

>自転車の性能に応じた走りをすれば良いんじゃないですかね…
性能って誰が決めるのでしょう。

>良いバイクって基準はどこにあるのでしょうね
基準も見えてない人が決めるのでしょうか?

>理想的なぺダリング誰か教えてくれませんかね…
ペダリングって誰かに教えてもらうものではなく、自分でつかむものです。

そのためには、まず太ももの裏側使うような乗り方をやめることです。

書込番号:14409901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/08 19:36(1年以上前)

ディープ・ インパクトさま
アルテグラのパッドは680円なんでしょうが小生が付けたデュラのパッドは1組5千円ちょっとでした…それでブレーキパッドだけでママチャリ1台買えてしまうしと書いたのですが…お値段10倍も開きがあって効かなかったら嘘ですね…ティアグラのパッドがあまりにも心もとなかったのでどうせなら一番効くのをって頼んだのですけどチョッと張り込み過ぎましたかね^^

書込番号:14410274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/08 19:42(1年以上前)

まいどです。

>1セット680円のシューを何たいそうに書かれているのかよくわかりません
いいなぁ、安いなぁ。
最近、近所のどこへ行っても1800円弱してますので…。
確かに、超高価とは言えないですが。
僕の想像では、「デュラエースのパッド」ではなく「デュラエースのキャリパー」だと思うのですが…。

※このスレッドは初心者からの投稿です。
 やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。

道場長、上記記述がございますので、もう少し表現を軟らかくしていただけるとありがたいですね。
宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:14410303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/08 19:56(1年以上前)

>アルテグラのパッドは680円なんでしょうが小生が付けたデュラのパッドは1組5千円ちょっとでした…
うわっ!
やっちゃった(笑)。
先に書き込みされてたんですね…。

デュラエースのパットに換えても、キャリパーがダメダメ品ならダメだと思いますよ。
(なんのキャリパーかは存じませんが…)
「安くて良いものを…」の価格.comなんですから、そこは活用しないと…。

あと、僕のような「年下のガキが偉そうに」言って申し訳ないのですが、「初心者」として投稿されている以上「昔はどうだった、こうだった」とかは胸にしまって、相手の意見を受け入れることも必要かと思います。
そのうえで、自分に合った意見だけ取り込めば「つまらない、いざこざ」は回避できると思いますが…。

大人の意見交換を望みます。

書込番号:14410363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/08 20:32(1年以上前)

ディープ・ インパクトさま
>こういう一般的などうでもいい話には興味はありません。
…初心者からのご質問はえてしてこういう基本的な内容が役に立つことが多いですが…
自転車板では新参者でホンとに何がスレ主さまのためになるのか掴めていないので小生も偉そうなことは申せませんが^^

>僕は無難な道と危険な道があれば必ず危険な方を選ぶ人間なので「無難」なんてどうでもいいです。
…このように思ってらっしゃる方がひとつ前のレスでは…
>初心者だからこそ良いバイクが必要です。悪い自転車で悪い乗り方を覚えれば、それを修正するのは大変な苦労が必要です。悪い自転車は走らないので楽しくありません。それをカバーするのに無理するので身体を壊します。悪循環。初心者こそいい自転車に乗り、自転車の本当の楽しさを体験して身体にやさしく速く軽く走る必要があります。ベテランなら悪い自転車でも技術でカバーできますが初心者は事故、落車につながります。自転車1万けちって医者代3万払ったみたいなことにならないように。
…無難な自転車を選ぶように勧めていらっしゃる…ご自分は攻めのバイク…初心者には無難なバイクってことですね^^

>51×13でバンクを走っている選手は街道練習では何枚のギアで走っているのか、一度調べてみることをお勧めします。
…小生がお世話になったフレームビルダーは競輪選手に人気者だったようでお店で幾人かとお会いしましたが競輪に興味無いので会釈しかせずお名前も伺いませんでしたがピストが余りに美しくて見せて戴いた方のは確か50×15でした^^

>性能って誰が決めるのでしょう。
…性能じゃなくて仕様諸元と書くべきでしたね…車輛重量とかギア比とかそれこそフレームサイズやキャスター角とか^^

>そのためには、まず太ももの裏側使うような乗り方をやめることです。
…昔使って乗ってましたので疲れるなぁこのこぎ方…とは思ってましたがエアロビクスとして乗るなら大臀筋とか大腿二頭筋など大きな筋肉を使った方がカロリ−消費量多いですし…やめた方が良いと仰る根拠をお示し戴けると納得し易いんですけど…使わない方がタイムが出るってのはご勘弁^^

書込番号:14410550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/08 20:49(1年以上前)

へそ曲がりダンディさま
ご心配ありがとう存じます〜ティアグラのキャリパにデュラのパッドです…キャリパの剛性はデュラに全く敵わないっての解ってますしアルテグラせめて105に換えようかなぁ思いましたがタイヤのグリップに負けない制動性能が得られてキャリパが走行中に割れたりしなければ充分かなぁと…パッドが良過ぎるからかブレーキかけている間キャリパがしなっているのが手に伝わって来ますしピボットのボルトは良く緩みます…かなりの過負荷がかかっているのでしょうねキャリパに^^

うはぁ-さまは雪の峠道をスーパースポーツでテールスライドしながら走り切っちゃうような自動二輪板の或る意味スーパースターなのですがその方が自転車板に書き込まれたと通知が来ましたので…バイク板から跳んで来ました…
初心者としてこんな自転車如何ですか?どのようにライディングポジション調整したら良いでしょうか?ってご質問で…こんなんも有りますけど〜って書き込みましたけど…

ディープ・ インパクトさまはダメ出しなさるのに根拠を全く書き込まれてらっしゃらないので何故でしょうかと喰い下がってみました…
大腿二頭筋使って走るとダメな理由は書いてらっしゃらないんですよね…二頭筋使って走ると膝関節傷めるとかであれば何故傷めるのか医学的根拠を示して戴きませんと理解出来ません…
直接書き込まれなくともどこそこ大学の何々医師が論文書いてらっしゃるから読んでおけ!で充分なんですけど…
自転車は生身の人間が体を張って走る乗り物なので良し悪しは医学的なエビデンスがありませんと…
経験として教えて下さるのに留まれば問題無いのですが…なので断言なさるのはお控えになった方が無難ですねと申しております^^

因みにご紹介の縁側も拝読しましたが…
筋力増強のためには筋肉が或る程度挫滅してくれないと過剰再生が起きないと言われていますのでレースの時だけ重いギアで走るというのは危険…骨にも重力加速度以上の力がかからないと骨芽細胞が頑張ってくれないので骨密度が増えないと言われています…
只管軽いギアで心肺機能と血管を丈夫にしておいても急に重いギアを踏むと骨は丈夫になっていないし筋力も付いてないしってことで疲労骨折し易いことになりますし…

幾度も書いてますが健康増進のためには軽いギアで回転数稼いだ方が良いという点には何ら異論を唱える余地が無いのですけれど…
初心者初級者に誰か理想的なぺダリング教えて差し上げて下さいと書き込んで走り込みしか意味がないってお応えでは…間違ったぺダリングが身についてしまわれたら気の毒ですよね…ましてそれで関節傷めたりしたら…

書込番号:14410632

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/08 21:01(1年以上前)

>アルテグラのパッドは680円なんでしょうが小生が付けたデュラのパッドは1組5千円ちょっとでした

最近のブレーキシューセットに取り付けてあるパッドは、105、ULTE、DURAのどれでもR55C3というコンパウンドで、どれを選んでも同じです。
違うのはパッドを取り付けているベース部分(船とも言います)の仕上げ(色だけ)だけですよ。

そして私も、へそ曲がりダンディさんと同じく、制動力に負けない剛性を持つキャリパーも大事だと考えます。

書込番号:14410697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/08 21:11(1年以上前)

スレ主さん、まいどです。

>ティアグラのキャリパにデュラのパッドです
あぁ、良かった。
「テクトロの安物キャリパーだったらどうしよう」と少し心配でした。
ロードのブレーキは制動力も大事ですが、どちらかというとスピードコントロールでの使い方のほうが重視されます。
(街乗りは大丈夫なのか?と言われそうですが…)
制動力重視であるならば、Vブレーキを使っているモデルを選ばれるべきかと存じます。

あと、カインズホームのPB自転車ってタイヤはママチャリと同じものなんですね。
27×1と3/8

それから、僕としては良くわからないんですが「ランニング」と「サイクリング」は使う筋肉が違う(全部じゃないよ)って聞いたんですけど…。
(でも、それ言っちゃうと「トライアスロン、どうよ?」ですよね?) 

書込番号:14410742

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/08 21:17(1年以上前)

_toshiさんが先に書かれましたが
デュラとアルテはブレーキシューは同じR55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item10600100057.html

http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html

>無難な自転車を選ぶように勧めていらっしゃる
無難な自転車、攻めの自転車なんてものはありません。あるのはまともな自転車、ゴミ自転車。
プレシジョントレッキングはゴミ。だからこんな自転車に初心者が乗ると間違いなく膝に悪い。

大腿二頭筋使って走るとダメな理由は自転車真剣に乗れば誰でもわかります。
膝も靱帯も故障しますから。50×15のような重いギアで街道練習するようなプロはいません。そんなことしてたら身体すぐ壊すしレースに勝てません。

>間違ったぺダリングが身についてしまわれたら気の毒ですよね…ましてそれで関節傷めたりしたら…
気の毒ですよ、だからお金ケチってゴミ自転車つかまない方がいいよって書いてます。医者代の方が自転車よりはるかに高くつきますから。

書込番号:14410768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/09 00:04(1年以上前)

toshiさま
ご指摘ありがとうございます…
ってことは自転車屋に騙されたってことですかね…吊るし7万のミニベロカスタムしてお金かけても15万ねって頼んだのが悪かったんでしょうけれど…舟が色だけじゃなくて剛性も違うのなら良いのですけれど…


へそ曲がりダンディさま
心臓切って貰って機能は術前の倍まで良くなったのですがメス入れて糸で引っ張って形が変わっているのが原因かちょっとしたことで不整脈になり易い…なので胸を強打するのはご法度…オートバイの方は全身鎧のようなプロテクタで包んで走っているので150kmph位で転んでもかすり傷ひとつ負いませんけれど自転車で転ぶと即死の可能性も有るので今ではせいぜい30kmphしか出しません…なのでパッドだけ交換すれば良いかなぁと…軽〜く当てれば速度調整も非常にし易いですしティアグラのと僅かな価格差で随分性能違うもんですね…シマノ全モデルR55C3着けてしまえば良いのに…

書込番号:14411815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/09 00:14(1年以上前)

ディープ・ インパクトさま
プレシジョントレッキングがゴミだと仰るのは車重が重いから?ベアリングが重いなんてことありますかね?ハンドルポストサドルポストの可動域が小さくてもフレームサイズ3種類で対応しているようですし…サドルが幅広だとガニ股になり易いでしょうがママチャリのようには広くなくて爪先を内側に入れ易そうですし…タイヤが太くて転がり抵抗が大きいのは幾らでもあるでしょうし…変速段数が少ないからとか…ゴミと断定なさる決定的な理由が見当たりませんけど…
これから買われるスレ主さまはまだしも…プレシジョントレッキングに乗ってらっしゃる方々はご自分のバイクをゴミ呼ばわりされてお気の毒…何が理由でゴミと言われるのか明確にご説明なさった方が恨みを買わずに済むでしょう…ハンドルネームで匿名投稿だとは云え言い廻しってのもあるでしょうし…

50×15のプロとは何せ自転車屋さんでお会いしましたので…軽く流して調整になんてこと…無いですよね〜競技車輛ならトランポに積んで来るでしょうし…フロントブレーキ着いてた気がしますし…何だったのでしょうねアレ…

靭帯傷めたらおしまいなので仰せの通りだとしたら絶対に二頭筋は使わない方が良いってことになりますね…
間違ったぺダリングを本に書いた人はもう死んでるでしょうけれど…若しも生きていたら謝罪して欲しいですよね…お蔭で膝傷めたひと数え切れないでしょうし…
自転車も医療用具に認定して取扱説明書添付して適切なぺダリングを啓蒙して健康被害の無いようにしても良い位ですね…交通法規と走行マナーを教えるだけでは足りない気がします…業界は大反対するでしょうけれど今正に膝が悪くて整形外科に通っているご年配の何割かは間違った自転車の乗り方で膝悪くした可能性ある訳ですから…

書込番号:14411867

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/09 01:13(1年以上前)

>>大腿二頭筋使って走るとダメな理由は自転車真剣に乗れば誰でもわかります。
>>膝も靱帯も故障しますから。50×15のような重いギアで街道練習するようなプロはいません。そんなことしてたら身体すぐ壊すしレースに勝てません。


大腿二頭筋を使って、重いギアを漕いでくださいとは、誰も書いていません。
上記に書き込みに、[14402873]、「軽い自転車で、軽いギアで、ペダルをクルクルと回転させるように漕いでみられたら如何でしょうか。」と、書いています。

書込番号:14412060

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/09 01:31(1年以上前)

それと、ペダリングで大腿二頭筋を使ったことが原因で、故障はしません。
重いギアをムリして漕いでいると膝を痛めますが、それは四頭筋を使おうが二頭筋であろうが一緒です。

書込番号:14412102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/09 06:11(1年以上前)

何と言うか・・・・・春ですねぇ(’’;
其れはさて置き2012/04/07 03:54 [14402713]の書き込みで間違いが有ったので訂正させて頂きます。
カインズ
・リムダイナモでLEDライトと書き込みましたが

正しくは
カインズ
・ハブダイナモでLEDライト

でした、申し訳ありません。

書込番号:14412367

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/09 07:59(1年以上前)

>ティアグラのと僅かな価格差で随分性能違うもんですね
このゴミと
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/68/item100000006812.html
このまともな自転車は
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html
僅かな価格差で随分性能違うもんです。
ViveLaBibendumさん
違いがわからないなら、駄文並べるより、自分の身体で汗流して、しっかり勉強しましょうね。

アルカンシェルさんに何か回答したつもりはないので勘違いなさらないようにお願いします。

書込番号:14412518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/09 20:36(1年以上前)

まいどです。

>50×15のような重いギアで街道練習するようなプロはいません
スゴイですよね。
ギア比が3.33って…、超スピード重視。
強脚やなぁ。
多いのは2.7とか2.8あたりだそうで、目安は3.0だとか。
僕なら、48×17くらいに設定しそうですけどね。
(乗ったことが無い奴が言っちゃだめでしたか?)
今のロードでも、50×17で走るのが多いので、こんなもんかなって想像です。

>オートバイの方は全身鎧のようなプロテクタで包んで走っているので150kmph位で転んでもかすり傷ひとつ負いませんけれど
オフロードですか? それともオートレース?
それならMTBのほうがいいのでは?
嫌味でも何でもなく、バランスの練習とかすごくいいですよ。
僕はオンロードのレースをしてましたが、オフシーズンはMTBでバランスとか体幹トレーニングまがいのことをしてました。
一応、こういう奴もいるよってことで参考までに…。

書込番号:14414822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/09 21:22(1年以上前)

うわぁ、思い切り間違えてるぅ〜。

オートバイ乗ってんのは「ViveLaBibendumさん」で、何乗るか悩んでるのは「うはぁーさん」だった…。
(意味は「ビバンダム万歳」ですよね? ミシュラン愛用者ですか? 僕はMETZELER大好きでした)

うはぁーさん、どうします?
僕個人的にも、「プレシジョントレッキングは重いし、ちょっとなぁ…」って思います。

イオンの自転車ってどうなんですかね?

書込番号:14415059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2012/04/09 22:30(1年以上前)

自転車の走ることを楽しむなら「プレシジョン」は個人的には、なしですね。
その辺の、買い物とか通勤とかだけで使うなら別に気にせず使うかなぁ。
※きっと私の場合、買い物or通勤だけだとこの価格はネックになってきます。

>マウンテンバイクは次回に持ち越しという事にします。(予算も4万円ほど見ておきます。)
えっと、予算厳しすぎです。(笑)

サスなしのこれが安い所で4万5千円前後
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm

フロントサスでストレスなく山が走れるのだと売価で6万前後から(ちょっと厳しいけど)です。
バイクを乗られる方と思いますので、廉価なサスにはコイルだけでダンパーが存在しないといえば違いがわかるかと思います。
※街乗りなら、かまいませんけど。

次回の参考にどうぞ。

書込番号:14415522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/10 04:33(1年以上前)

ディープ・ インパクトさま
値段が倍以上ですからね〜2万の自転車と5万5千円の自転車との差は歴然でしょうけどこの35640円の開きを僅かな差と仰るし…ASAHIの2万円がゴミだと仰る根拠は何も示されてませんね…乗れば解るなんて根拠稀薄なレスは無しで…スペックだけ比較しても走り易いだろうことは明白ですが…2万円捨てるようなもんだと仰る根拠を是非…

確かにARAYAブランドは廉価で良く出来ていると小生も30年程前にそう思った記憶が有ります最近目にしてませんけど…良心的な造りなのでメーカーの息が長いのでしょうね…
それにしても技術的なことも理論的なことも一切書かれていないのにナイス票が入るってのが不思議…ディープ・ インパクトさまの盲信者がいらっしゃるんですかね…

書込番号:14416558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/10 05:15(1年以上前)

へそ曲がりダンディさま
小生が前に乗っていたロードレーサーはハイギア52×13でまぁ滅多に入れませんでしたけどこのギア比でゆっくりこいでのんびり走ると結構爽快でした…こんなギア比で発進しようと思ってもまずムリでしたしトレーニングにはなりませんけど愉しければ良いかなぁと…ハイギアでもムリな力でこがなければ膝傷めませんでしたし^^

ご賢察の通りViveLaBibendumはビバンダム万歳でMichelin礼賛…元々食べログに書き込むのに考えたハンドルネーム…ミシュラン日本法人にビブの名前を借りて良いかとお尋ねするメール送って返事が来ないままもう10年以上経つかしらん…ダメと言われていないのでそのまま使ってます…
元々ミシュランのXZXとかXM+S100とか4輪タイヤが滑り出し早くて4輪ドリフトコントロールし易いのに惚れてMichelin信奉自転車にもMichelin組んでました…10年ぶりに自動二輪車リターンしてMetzeler履いたらMichelinよりも良くて以来メインはMetzeler…欠品が多いので致し方なくMichelinって感じです^^

300sのバイクでダート走るんですがたまにホイル組み換えてモタード仕様にしてサーキットに持ち込んでブイーンと…公道では務めて安全運転なのでたまには200kmphまでエンヂンに負荷かけてやらんとカーボン溜まりそうで…
MTBお勧めありがとうございます…昔は屋根の上に2台自転車積んであちこち行ってましたがクルマも処分してしまって以来バランストレーニングは専ら「トラッパー」アホみたいに重いバイクでトライアルの真似事するのに役立ってます^^

上に書いた2種類の自転車の価格差35640円ってメッツラーのリアタイヤ1本分位のお値段…バイクのタイヤには贅沢出来ても自転車にはお金かけたくないって方もいらしゃるでしょう…うはぁ-さまが2万円の自転車どうかなとお考えなので…より高価な自転車をお勧めするには財布の紐を緩める気になるような説得を試みませんとねぇ…価値観は人それぞれですので…


ニ之瀬越えさまもお勧めのARAYAは良さそうですね結局ご予算次第ですけど…
他方サス付きで一桁万円の自転車はリジッドものよりもディープ・ インパクトさま仰せのゴミ自転車の可能性が有りますよね…
走行中にフロントサスが抜けて前転して頸椎損傷全身麻痺になった気の毒な方がお選びになったビアンキもライセンス生産ひと桁万円ものだったと記憶してます…40年前に50万円近くしてた自転車が10万出さずに買えるようになったのは有り難いことである一方で品質は推して知るべし…
良心的な造りの廉価フルサスってのも探せば有るのでしょうけれどよっぽど慎重に選びませんと…

書込番号:14416586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/10 08:10(1年以上前)

ViveLaBibendumさん、おはようさんです。

METZELER好きとは驚きました。
僕は当時、PIRELLIを選ぼうとしてたのですが周囲が先に使いだしたので、被らないように違うものを選んだのがMETZELERでした。

>上に書いた2種類の自転車の価格差35640円ってメッツラーのリアタイヤ1本分位のお値段…バイクのタイヤには贅沢出来ても自転車にはお金かけたくないって方もいらしゃるでしょう…うはぁ-さまが2万円の自転車どうかなとお考えなので…より高価な自転車をお勧めするには財布の紐を緩める気になるような説得を試みませんとねぇ…価値観は人それぞれですので…

僕も経験があるだけに良くわかります(笑)。
個人的見解ですが、オートバイのタイヤもコーナリングで違いがすごく出ますよね。
同じように攻めてるはずなのに自分の思ったラインに対して「キレイにトレース出来るヤツ」と「若干ブレが出るヤツ」とか、リアのスライドコントロールが「コントロールしやすいヤツ」と「コントロールしにくいヤツ」とか…。
まぁ、それを言っちゃうと「自転車」でも同じなんですけどね(笑)。

僕は、今は自転車のみなので立ち位置が違いますが、オートバイがメインの方々はどうしても自転車に資金を廻せられないですよね。
「少ない予算で、何とかマシなものは?」という思いがあると思います。

「自転車乗り」側は、「オートバイに掛ける金を少し自転車に廻していいものを買えば…」というでしょう。
(稀に「自分の稼いだ金で好きなだけ使えばいい」というリッチな方もいますが…)

ただ、オートバイのタイヤと同じで安くていいものは少なく、それなりの出費はある程度必要かと思います。

なかなか大変ですよね。

書込番号:14416852

ナイスクチコミ!2


スレ主 うはぁ-さん
クチコミ投稿数:475件

2012/04/10 13:58(1年以上前)

この度は、自分の無知からくる書き込みで、ご迷惑をお掛けしました方々に対しお詫び申し上げます。
特にアルカンシェルさんには、かなりご迷惑・誤解をお掛けして、本当に申し訳ございません。

日曜日のお昼ごろまでは自宅に居たので確認できたのですが、それ以降は所用で確認出来ない状態が続き
今日の朝メールをチェックした際、お知らせメールの件数がドドっとあったので・・・

先ずは、今回プレシジョントレッキングを止めて、もう少し予算を確保した上で考え直します。
MTBが自分に合っているのでは、とも思っていますが、クロスバイクと言いますかシティサイクル系は
http://www.rinya-bun.com/raleigh/21mr6.html

こちらを本命(元々の本命)にして考え直します。


あと自分は最初にも書き込みしていますが、あくまで太ももの体幹トレーニングの「補助」として乗っていて
普段はランニングとペダリングで太ももの前は簡単に鍛錬出来ても、裏側は前側ほど鍛えられないので(比例しないので)
出来れば太ももの裏側もスクワットみたいに、前側と後側を効率的に同時に出来れば、という安易な考えを述べただけで
決して現状は、それが原因で違和感が発生したのではなく、今日の朝に走って確証出来ましたが
適切なギア変速、最初に書き込みしていますが1速が極端に軽いので、ほぼ2速固定でしたが適切にギア変速して
さらにペデリングも気付かないうちに土踏まずで漕いでいたので、意識的に母子球でペダリングしました。

その結果20キロ程度の距離ですが、とても楽で快適にひざの違和感もありませんでした。

アルカンシェルさんがスクワットの例を出しておられますが、一番はハーフスクワットです。今はジムに行けないですが
アルカンシェルさんは自分がボディパンプのマスタークラスをしていた事を存じておられるので、故障する例として引き出し
それは負担の掛かった状態、つまりペダリングでは重いギアで無理に走り続ける事は故障の原因になると上手く例えて下さり
軽いバイクかつ軽いギアで流すような走りの状況下でクルクル回転させるような走りを偶に取り入れたらと
自分は読んでいましたし、決して本ちゃんの走りでは仰っていないと、自分が納得していたので・・・

やっぱり絶対的にはハーフスクワットやレッグカールという、ジム設備が良いという暗黙の書き込みみたいなもの感じた事、
自分はデュアスロン又はトライアスロンの経験者かも、という先入観があり詳しく返信しなくても解って頂けると思った故
全くこのような展開になるとは思わず、ご迷惑・誤解を受けるような形になり、お詫び申し上げます。

長くなったので、簡単にへそ曲がりダンディさんへ、腹筋と背筋がセットで鍛えないといけないように
太もも前側と後側をセットで鍛えるのが本来正しいスタイルなんです。マラソンの中盤から後半の苦しくなるのは
ほぼ太ももが上がらない(へばる)事からくる、所謂足が出ない状態からきます。

裏側は表側より鍛えにくい部位なので、見落としがちになりやすいのですが厳しい状況下になるほど、
鍛錬の差が痛感出来るので・・・
使う筋肉の細かな違いは解りません、ですが自転車もランニングも太ももが重要なのは同じと自分は思っていますが・・・

確かに自分には走りはデュアスロン系が近いです。でもバイクはMTBが合っているかも?と思っています。
有難うございました。

書込番号:14417750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/10 14:33(1年以上前)

へそ曲がりダンディさま
Metzelerも4輪タイヤ作れば利益確保してPirelliの傘下に入るなんてこと無かったかも知れませんが絶対的な販売量が増えませんから致し方なし…PirelliもAngelST驚きの軽さとか名品を沢山世に出していますけれど子会社Metzelerは設計思想がPirelliとは全く逆…多少重くなってもタイヤそのものの剛性が高い…エア抜いて走っても安心感が有ります…Interactテクノロジなんて良く思い付いたもんだなぁと…
Metzelerが好きなのは同じパターンのタイヤでもサイズに依ってカーカスコードの素材を換えていたり…そのタイヤを履くだろうバイクの特色に応じた多品種少量生産だからってのが大きいです…そんな職人気質なことしてるから破綻したんでしょうけど…頑固なモノ造りを続けるドイツ気質も立派ですが利益上がらないの解ってて手を差し伸べたイタリア気質も素敵^^
テールスライドをコントロールし易い点ではMichelinも優れていますが前輪がサイドスリップした時にMetzelerの方が立て直し易い気がしてMichelinよりMetzelerメインにしてます^^


うはぁ-さま
元々の本命自転車ってチョッとサイズ小さくないですかね…一度お会いしただけで体格まで記憶が有りません…緑のハイパワーマシンを颯爽と乗りこなしてらしてもう少し大柄に見えましたけど…良いブランドだと思いますのでARAYAの中からお選びになるのは小生もお勧めしますけど…
足腰の鍛え方については造詣が深くていらっしゃるので決してムリなさらないでしょうし…重い自転車ならゆっくり走れば良いし軽い自転車なら軽いなりの速度が出るって最適な速度域で鍛えれば良いことですし…
自転車は川重のスーパースポーツよりも圧倒的に危険なのでどうかご安全に…お互い様ですけど^^

書込番号:14417847

ナイスクチコミ!1


スレ主 うはぁ-さん
クチコミ投稿数:475件

2012/04/10 15:02(1年以上前)

こんにちは、ViveLaBibendumさん、ご迷惑をお掛けしました。<(__)>

ARAYAなら確実という考えはありましたが、カゴ付きの部分や価格なりはチェックしていましたが・・・
確かに身長が合いませんね(汗)

そうなるとTrent Sport Mixite 700 かBDC BROADMARSH CLASSICからの選択になりますね。

あと自分はバイク、マラソンとも本当に普通レベルですから。特にバイクは過去の経験だけで乗っているようなもので
本当にザコレベルですから。(本当に今現在しっかり走っている人が上手ですし、上には上がありますから・・・)

有難うございました。

書込番号:14417912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/10 15:09(1年以上前)

うはぁ-さま
ご謙遜…
書き込み増えましたが目指すところが定まったようで何よりです^^
自転車のパーツって結構高値ですのでシートポスト長いのに換えたりハンドルポストのオフセット換えて体格に合わせようとすると直ぐ諭吉が跳んで行ってしまいますから出来れば店先で跨ってしっくり来るのをお求めになることをお勧めします…

書込番号:14417937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2012/04/10 22:02(1年以上前)

ViveLaBibendumさんが勘違いされているといけないので

>ビアンキもライセンス生産ひと桁万円ものだったと記憶してます…
この件に関しては構造がお粗末であるのはいうまでもありません。

・インナーロッドが無い事。
・錆びてコイルが破損した事。
・クロスバイク故にトレイル量が短く、インナーレッグがすぐ外れた事。

しかし現在販売している自転車メーカーの廉価なMTBはサスがRSTまたはサンツアーが一般的ですがどちらもインナーロッドはついてるし一年位水につけておいたってコイルなんか錆びもしません。
またMTBはトレイル量が長いのでインナレッグが抜ける前に普通は体制を立て直せます。

※山とかで飛んだり跳ねたり落ちたりしている人は、ちゃんとメンテしてるのであんな壊れ方しないんですけど。

結論として、現在GIANT,GTを筆頭に自転車メーカーの廉価な自転車についている廉価なサスでもやすやすと壊れません。
※サスの機能がどうとかこうとかは別の話です。

本当に怖いのは廉価な自転車で
http://www.e-otomo.co.jp/raychell/raychell/lineup/city/0063.html
のようにアウターレッグにインナーロッドが出ていない物です。
バラシテみないと構造がわからないですから。

それさえ注意すれば一桁とか関係なく乗れる物が購入できます。
(フレームがダメダメなのもありますけど)
例えば ARAYA muddyfoxに2万のRockShockのサスを入れれれば、7万以下で楽しめる自転車を組むことができます。

これなんかも個人的に好きな車種(ちょっと重いけど)
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/mtb/off-road/kuma_5300_shimano_deore_acera_27sp_hydraulic_disc.html

MTBの場合、サスの金額が高いので本気度を増すと高価なものになりますが、軽く山の中を走りたいのでしたら実売で6万出せば十分走破性を楽しめるのが購入できます。
街乗りだけなら、フルサスMTBも高価なフロントサスも選択する必要がありませんから4万の自転車でも良いんじゃないとは思います。

書込番号:14419551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/10 23:55(1年以上前)

ニ之瀬越えさま
ご叮嚀にありがとうございます^^

僅かな金額のダストシールケチって雨水がフロントフォークに溜まる構造ってホンとどうかと思いますが…屋外保管されることの多い自転車のフォークを安全に作るには倒立構造しかないでしょうねホンとは…

素人はメンテナンスせずに乗り続けるだろうことを想定してフールプルーフ設計にしませんと…

書込番号:14420220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/11 07:47(1年以上前)

うはぁ-さん、こんにちは。

>>普段はランニングとペダリングで太ももの前は簡単に鍛錬出来ても、裏側は前側ほど鍛えられないので(比例しないので)
>>出来れば太ももの裏側もスクワットみたいに、前側と後側を効率的に同時に出来れば、という安易な考えを述べただけで・・

そうですね。ももの前側は、距離を踏めばある程度、鍛えられますが、裏側は意識して鍛えないと難しいですよね。
自分は、平坦なコースばかりを走っていますと、同じ所の筋肉しか使わなくなるので、ウエイトトレーニング(スクワット等)やクロスカントリーなどを取り入れて、お尻やモモの裏側も意識して刺激を入れていました。

クロスカントリーは、登ったり下ったりのあるコースを走るのですが、それにより脚の筋肉のあらゆる所の筋肉を使い刺激を入れることが出来ます。特に、登りはストライドを縮めないでそままのペースで走ると、裏側に刺激を入れることが出来ます。
身近なところでは、大阪城のジョギングで、梅林横の激坂に差し掛かったら、ペースを落とさず、そのままのストライドで走破して、ハムストリングスを意識していました。


バイクのペダリングでも、ももの裏側を意識しようとしますと、ママチャリ的な乗車ポジションでなく、ある程度(完全でなくてもいいです。)のスポーツバイク(クロスバイクやマウンテンバイク)に乗るような乗車ポジションの方が、モモ裏を意識しやすいです。
ハンドルの高さは、サドル高と同じ位で、サドルの位置は、ママチャリより、やや後ろ気味でしょうか。
サドルの高さや前後の位置は、ペダルを回しながら少しづつ探っていきますと、ペダルが抵抗無く、モーターのようにくるくる回せる丁度いいサドルの位置が見つかります。根気が要りますが。。


>>マラソンの中盤から後半の苦しくなるのは、ほぼ太ももが上がらない(へばる)事からくる、所謂足が出ない状態からきます

あと、腹筋や腸腰筋なども鍛えときますと、マラソンの後半、ペースの落ち込みの度合いはマシになってきます。
腹筋が強いと、姿勢の維持の能力が高くなります。疲れてきて体が前傾姿勢になってしまいましたら、脚が前に出にくくなります。
腸腰筋は、脚を持ち上げる筋肉です。奥にある筋肉なので、意識してウエイトで鍛えるのは難しいのですが、普段の生活から意識していますと、自然と鍛えることができます。

腸腰筋について。
http://www.i-muscle.net/about/walk.html


もし、ウエイトやクロカンをやられる場合は、完全に膝を完治してから行ってくださいね。^^


書込番号:14421015

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3つの製品で迷っております。

2012/03/25 07:35(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

用途は、通勤、ダイエットでサイクリングです。
晴れた日しか走りません。

それぞれの特徴を教えて下さい。

・GIANT ESCAPE R3
・ordino S5
・ルイガノ CHASSE

ルイガノは高いので無理かもしれません。
通勤時は、歩道の段差が多少あります。

素材の違いはあるのでしょうか? また強度は?
GIANTに使用されている変速機スラムはシマノと比べてどうのでしょうか?

予算は4〜5万円を考えております。
フロントサスペンションはいりません(すぐにへたる、スピードが逃げると聞いたので)
他にも、クロスバイクでお勧めがあれば教えて下さい。

書込番号:14342522

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2012/03/25 07:50(1年以上前)

クロスバイクは初めてになります。
家の周りは坂が多く、多段クラッチが必須です。
素人で、最初はBSのアルベルトにしようと思っていましたが、ディープインパクトさんのおかげでクロスバイクをチョイスすることになりました。

宜しくお願い致します。

書込番号:14342567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/25 08:23(1年以上前)

GIANT ESCAPE R3より上位にあたるRX3にはSHIMANO HG41 8S 11-32T使うのでコストダウンと想う…。

上記の中間価格の2012model RFL Radford-Limitedは?

http://www.rinya-bun.com/raleigh/09rfl.html

書込番号:14342636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/03/25 08:38(1年以上前)

こんにちは。

ordino S5と、CHASSEは、フレームはアルミ素材で、フォークにハイテンという、よくスポーツバイクで使用されているクロモリより材質的に下になり剛性感が少し落ちます。
メインパーツはシマノのアルタスで、同クラスです。

GIANT ESCAPE R3のメインパーツは、スラムという海外メーカーのパーツで、メンテは参考本とかよく出ているシマノの方が分かりやすいです。
ESCAPE R3の良い所は、フレームはアルミですが、フォークにクロモリ素材が使われていて材質は上記の2台よりいいです。
あと、小さいサイズには、クランクの長さが165ミリの設定があり、小柄な方でもペダルが回しやすくなっています。上記の2台は大きいサイズから小さいサイズまで170ミリで統一しています。
身長が170センチ前後以上ありましたら170ミリのクランクでも違和感はないと思います。

それから、上記の2台の重量が12キロ台ですが、エスケープR3は11キロ台と軽く、この価格帯ですと12キロ台は普通ですが、たった1キロの差ですが、比べて乗ると体感的に軽く感じます。


>>他にも、クロスバイクでお勧めがあれば教えて下さい。

お薦めのクロスバイクは、ジオスのミストラルです。

まず重量が11キロと軽く、フレームもしっかりしているので、上記のバイクと同じ多段変速のバイクですが、登り坂は軽く感じると思います。
またフォークがクロモリで剛性感があり、スピードが出る下り坂でも安定感があります。
そしてクロモリフォークは、アルミフォークに比べ、路面からの振動も多少、吸収してくれて、ハンドルへの振動も少ないです。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html


書込番号:14342672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2012/03/25 08:39(1年以上前)

satorumatuさん、ありがとうございます。
RX3はSHIMANO製だからコストパフォーマンスが良さそうですね。

スラムよりSHIMANOの方が変速機は良いのでしょうか?

書込番号:14342674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/25 09:28(1年以上前)

おはようございます。

>家の周りは坂が多く、多段クラッチが必須です。
面白い表現ですね(笑)。
でも意味は伝わるもんですね。

スラムはGIANTの子会社みたいに繋がりがあるので(言い過ぎ?)ここ数年のGIANT製品には多く使われています。
スラムの傘下にAVID(ブレーキ)やロックショック(サス)があるので、よく見るとこれらの組み合わせを多用して価格を抑えているようです。
僕が好きだった2008年までのGIANTはまだ、SHIMANOのパーツが多かったと記憶してます。
(2009年からは覚えてませんが…)
アルベルト・コンタドールさんがスラム・REDで優勝してからスラムの装着率が増えたような気がします。
(これも僕のイメージだけかもしれませんが…。コンタドールさんが乗っていたのはTREKなのでGIANTは関係ないんですが低価格帯のロード全体での装着率は増えたように…。)

スミマセン、脱線してますね(笑)。
カンパやシマノと互換性があるのが特徴ですが、シマノのほうがスラムよりも上だと思います。 

書込番号:14342843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2012/03/25 09:52(1年以上前)

アルカンシェルさん、ありがとうございます。

フォークがクロモリだと剛性が増し、衝撃吸収にもなるのですね。
それを考えると、この価格帯ではジオスのミストラルか、GIANT ESCAPE R3になりますね。
つくりはジオスが良いイメージがありますが、サドルの衝撃吸収を考えるとGIANT ESCAPE R3になりますね。

書込番号:14342947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/25 10:19(1年以上前)

ブレーキ以外はオールシマノパーツを使用 10.8kg を謳うこのパーツ評価が知りたいところです…。

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/977309/ A600F

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/891607/ AC600

クロスバイクにディスクブレーキってアリ?確実に止まるの優先?軽量化優先?

書込番号:14343062

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/03/25 10:59(1年以上前)

Mark0817さん:

>サドルの衝撃吸収を考えるとGIANT ESCAPE R3になりますね

サスペンションポストは乗り心地が良いって事を言っているんですよね?
確かに初心者の人はそう思うでしょう。
でもそう思うのは最初だけです。
すぐに重いだけの無用の長物だと感じてノーマルタイプ(サスペンション無し)の軽い物に交換したくなりますよ。
φ27.2なのでサードパーティー製がいくらでも有りますので自由自在ですけど。

私なら、ジオスのミストラルか、ちょっと高くなりますがアンピーオがお勧めですね。

書込番号:14343246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2012/03/25 11:21(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、ありがとうございます。
変速シフトを自動車の表現してしまいました(笑)
自転車の用語が分からないもので。。。
シマノの方がスラムより質が上なのですね。

satorumatuさん、ありがとうございます。
ディスクブレーキですか、自動車みたいですね。

toshiさん、ありがとうございます。
そうなんですね。やはり重さが一番大事なのですね。

書込番号:14343360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/25 12:36(1年以上前)

まいどです。

>変速シフトを自動車の表現してしまいました(笑)
>自転車の用語が分からないもので。。。
スミマセン、大阪人特有の「ツッコミ」が、また出てしまいました(笑)。
意味さえ伝われば、何でもありです。

サスペンション・シートポストは、すぐにダメになるものが多いです。

toshiさん、まいどです。
僕もGIOSに一票ですね。
ORDINA S5は、ちょっと重いし(12,2kg)、タイヤも太い(32C!)から坂道はしんどいですしね。

書込番号:14343739

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/03/25 15:10(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん:こんにちは。しばらくですね〜

今日はRFX8で五日市方面まで走ってきました。
今年初めてのまともな走行です。
距離にして50kmほどなのですが、無理はせず少し汗ばむ程度の走行をおこなって、とても気持ち良かったです。
で、帰りには、大好きな大勝軒の大盛りラーメンを食べてしまい、使ったカロリー以上を補給してしまいました(^_^;)

ORDINA:同感です。ちょっと乗ったら、きっと軽量化とかカスタムしたくなりますよね?
もう少し頑張って、良いのを買った方が結局は良いような・・・・・

書込番号:14344363

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2012/03/25 21:51(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、_toshiさん、ありがとうございます。

ジオスのミストラル良いんですね。
今日、店舗、ネットを見ると入荷が7月になるみたいです。
メーカーに問い合わせたところ、生産が追い付いていないみたいです。

すぐに自転車が必要な状態でしたので、結局、GIANT ESCAPE R3にしました。
まぁ入門機なので、うちの財務省もOKをもらえる4万円以内で(ライト、バックライト、スタンド)納めることができました。
前のギアもガードが付いているので(ミストラルはついていない)通勤用に最適だと判断しました。

自転車に乗ることが、趣味の1つとなるように楽しんで乗りたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:14346341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/03/25 23:38(1年以上前)

ご購入、おめでとう御座います。

>>サドルの衝撃吸収を考えるとGIANT ESCAPE R3になりますね。

人にも寄ると思いますが、ゆっくりとした走行ですと、そんなに気にならないかもしれませんが、坂を登るとか、綺麗なフォームで、綺麗なペダリングをされる程、サドルは微動だに動かなく、しっかりと(お尻)骨盤を支えてくれる方が有り難くなります。
ペダリングで、サドルが動いてしまうと、力が入り難く、ペダリングフォームが安定しない感じでしょうか。

サドルの高さを決められる時も、ペダリングの最中に、骨盤が左右に揺れているようですと、高く上げすぎていますし、腰を悪くします。骨盤が微動だに動かない高さに合わせてくださいね。

スポーツバイクのサドルは堅いのが多いですが、それであんまり柔らかいのにしますと、今度は、座った時に、形が崩れてしまい、お尻のサポートされなく、お尻が逆に痛くなってきます。
一番いいのは、適度なクッションがあって、座っても形が崩れないしっかりしたものがいいと思います。

もし、現行のサドルが合わなかったら、我慢ぜずいいサドルを買ってくださいね。


では、素晴らしい自転車ライフを、お送りください。(^_^)

書込番号:14347100

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/03/26 08:53(1年以上前)

Mark0817さん:こんにちは。

そうですか、決めましたか。

R3は入門用のバイクとして人気の高い機種でありカスタマイズの範囲も広いので、楽しみながら大事にしてやってください。

ただし、人にもよりますが、フレームがアルミで乗り心地が硬めなため、長距離はちょっとつらいかもしれませんよ。

書込番号:14348266

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2012/03/26 15:36(1年以上前)

アルカンシェルさん、_toshiさん、ありがとうございます。

サドルは乗り心地重視ではだめなのですね。柔らかければ柔らかい程良いのかと思っていました。自動車でいうところのサスペンションと同じなのですね。
乗り心地≠スポーティー

最初は近い距離から慣らしていきますよ。
10年ぐらい自転車に乗っていませんから、最初にお尻、太ももが痛くなるでしょうね。
楽しく乗ります。今から楽しみです♪

書込番号:14349478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/27 20:31(1年以上前)

まいどです。

いい忘れてましたが、ダイエット目的で始めると長続きしない場合があります。
通勤に使われるとのことですので、「通勤を楽しむ、しかもエコに!」をメインにイメージしてください。

「そんなこと、言われなくても大丈夫」とは思いますが、念のために…。

季節の微妙な変化を肌で感じることは、非常に楽しいですよ。
愛車とともに存分に楽しんでください。
(乗り続ければ、少しずつでも減量になりますよ。あせらずに行きましょう!)

書込番号:14355519

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark0817さん
クチコミ投稿数:614件

2012/03/27 22:37(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、ありがとうございます。

確かにダイエットと思うと重く苦しいイメージになりますからね。
無理せず、楽しく、今日は無理という日は車にします。

ぜひ、趣味の1つになるように楽しみたいと思います。

書込番号:14356302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

泥除けについいての質問

2012/02/22 20:41(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 littbusさん
クチコミ投稿数:7件

650cのタイヤに泥よけをつけたいのですがおすすめを教えてください。価格は前後セットで2000円程度、簡単に取り外しできるのでお願いします。通勤につかいます。
650cのタイヤで700cの泥よけが使えるのかも教えてください。

書込番号:14190163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/22 21:15(1年以上前)

700C用のでいいんじゃないですか?
MTB用は幅がデカいから、不細工になるよ(笑)。

通勤に使うのであれば、付けっぱなしのほうがいいと思いますが…。
見た目よりも、機能優先でしょ?
「突然の雨に対処できないでどうする!」って感じで、僕は通勤仕様のときはロードに泥除け付けっぱなしでした。
付けつつもカッコよく仕上げるのが、腕の見せ所だと思いますが…。
いかがでしょうか?

書込番号:14190334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2012/02/22 21:38(1年以上前)

>650cのタイヤで700cの泥よけが使えるのかも教えてください。
どこのメーカーのどんな自転車か書かないと、わからないと思いますよ?

書込番号:14190478

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/02/23 07:23(1年以上前)

こんにちは。

下記のサイトの泥よけは、700Cや650Cのロードバイク、タイヤ幅32mm以下のクロスバイクであれば取付け可能のようですので、もしデザイン的に受け入れ可能でありましたら如何でしょうか。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item35212600004.html
http://item.rakuten.co.jp/bebike/dixna-kuraudorifuto/


ポリッシュ仕上げでデザインに凝った泥よけです。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item35212600008.html

http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item35212600007.html


軽量タイプです。フロントフォークの形状で取り付けられないものもあるので確認してくださいね。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item35241400018.html

書込番号:14191989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/23 09:02(1年以上前)

こんにちわ。
私の自転車は、MTBでダボがないため、
「FREDDY-FENDERS-SPEEDEZ」の泥除けにしました。
サイズもいろいろありますし、幅も用途に合わせて選択できます。

通勤で使用するため、シートステーからBBまでカバーするタイプに
しました。
多少の隙間は、泥除け側のステーで調節できること。

固定がゴムバンドで不安でしたが、直茶日光の当たるところに
駐輪して、そろそろ3年になりますが、まだ切れていません。

書込番号:14192205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/23 09:11(1年以上前)

FREDDY-FENDERS-SPEEDEZ(どろよけ)+古いハードテイル+1.25タイヤ

連投で失礼します。
私の通勤用の自転車です。

書込番号:14192226

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授下さい

2011/12/02 16:46(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:9件

初めてクロスバイクを購入しようと思っています。
GIANTのESCAPE RX2かRX3

GIOS MISTRAL

…見た目的には、GIOSのMISTRALがかっこいいし、シマノのホイールがいいみたいですし…価格も4万円代…

ESCAPEは、RX3が、ダントツ人気みたいですし…

RX2は、カーボンフォーク採用で6万円代…

非常に悩んでます。

コストパフォーマンスや使い勝手などなど、ご意見いただけたら幸いです。

通勤と、休日の街中サイクリングに…と考えています。

書込番号:13840206

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/02 19:35(1年以上前)

こんにちは。

どれも良い部分があって、選択に迷いそうですね。

RX3は、アルミフォークで、ハンドルへの振動がある感じで、長い時間の走行ですと、腕が痺れてきたり疲れやすいと思います。
その点、RX2は、フォークがカーボンで、振動吸収性は良さそうですし、またリアが9速で走行状態に合ったギアが選びやすいです。

ミストラルは、クロモリフォークで、ある程度の振動吸収はしてくれますし、剛性感がありますので、下りのカーブでスピードを出してのハンドルの安定感と安心感があります。


RX2がもう少し安ければ、コストパフォーマンスが良い感じがあるのですが、その点、ミストラルは、メインパーツの部品のグレードは下がりますが、シマノのホイール、クロモリフォークと走行性能のコストパフォーマンスは良さそうですので、この3台のなかでは、ミストラルがオススメでしょうか。

あとは、実際に跨ってみられて、サイズが合い、ポジションの合うものを選択してくださいね。

書込番号:13840720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/12/03 09:48(1年以上前)

アルカンシェルさん

コメントありがとうございます。

すごく参考になりました。知り合いの自転車屋さんに在庫を聞いてみると、ミストラルの入荷は3月〜4月になるみたいです。

この三種以外でも、このクロスバイクは!というのがあればお教え下さい。

書込番号:13842969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/03 12:24(1年以上前)

>>この三種以外でも、このクロスバイクは!というのがあればお教え下さい。


ミストラルから少し高くなりますが、同じGIOSのアンピーオや、BASSOのレスモは、如何でしょうか。
2車種とも製造されている所は違いますが、同じ設計です。

アンピーオ、レスモは、フレームがクロモリで、フォークがカーボンで、クロモリのしなりのある乗り味で振動吸収性が良く、長距離走行に向いています。
また素材的にもアルミより丈夫です。

アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html

レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html

GIOSが安いお店。↓
http://kanzakibike.com/s_06gios.html

書込番号:13843520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/03 14:15(1年以上前)

再度のコメントありがとうございます。

耐久性がよくなるんですねぇ…

もうしばらく悩んで決めます。

コメントありがとうございました〜

書込番号:13843956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/12/03 20:17(1年以上前)

ネットでアンピーオを調べたんですが…

コンポーネントはシマノのSORAの18speed
ミストラルはシマノのSORAで24speed…

…とあります。

この辺の差は?

どちらが長く使え、走りやすいでしょうか?

重量は、アンピーオの方が若干軽いようですね…

タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C

この差は、素人には、わかるものでしょうか?

…耐久性、振動制御のクロモリフレーム、コストパフォーマンスでのミストラル…

真剣になってきました〜

…また…

身長175cmなんですが…

ミストラルの480がフィットするのか、アンピーオの510がフィットするのか…

実物に跨がる機会がないだけに、悩みます〜

書込番号:13845422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2011/12/04 01:30(1年以上前)

ミストラルは街中onlyならこのクランク 42/34/24T の24Tは、ほとんど使いません。
リアのギアもワイドレンジなので、34Tがあれば十分だと思います。
逆にお住まいが山の中ならミストラルは、ありです。

>コンポーネントはシマノのSORAの18speed
>ミストラルはシマノのSORAで24speed…

ギアが多いからエライわけでもなく、ギアが少ないからエライわけでもありません。

ギア数は”どんな使い方を望むか?”で決まってきます。

アンピーオはギアの構成及びギア比からすればロードよりです。
逆にミストラルはMTBよりとなります。

そのためより速くならアンピーオとなりますが、結構なアップダウンが多くてより手を抜いて走りたいのならミストラルでも良いと思います。

>タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C この差は、素人には、わかるものでしょうか?

ミストラルのタイヤ銘柄がよくわかりませんが、わかる人にはわかりますがわからない人には、まずわかりません。(わかったフリをするだけです。感覚なんてそんなもんです)
私的には、どっちも雨の日とか考えると良くなさそうだから即交換だねって感じですが、タイヤなんて消耗品なので気にせず、取りあえず乗っちゃえば良いと思います。

書込番号:13846961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/04 07:35(1年以上前)

あぁ〜ちゃんさん、おはよう御座います。


>>コンポーネントはシマノのSORAの18speed
>>ミストラルはシマノのSORAで24speed…
>>…とあります。この辺の差は? どちらが長く使え、走りやすいでしょうか?


アンピーオの方が、ロードバイクのように走りたい人向けの仕様になっていまして、フロントが2枚なのは、左右の脚の開きを出来るだけ狭めて、ロードバイクで走行しているようなペダリングがし易いようにしてあります。
そして、ギア比の間隔も狭め、細かく走行状況に応じた変速ができるようにしてあります。

対して、ミストラルは、フロントのギアが3枚あり、リアのギアも大きく軽いギアも用意されていますので、スピードはゆっくりでも、どんなにきつい登り坂があっても登っていけるようにしてあります。

アンピーノは、ロードバイクのように、ある程度の巡航スピードを出して、そのスピード維持しながら走行していく感じで、ミストラルは、スピードは出ますが、どちらかというとレクレーション的な感じで楽しむバイクでしょうか。

それと、アンピーノも、ギア比は、フロントがコンパクトギアで、軽いギアになっていますので、和歌山や信州などの林道のきつい登り坂でない限り登っていけます。



>>タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C
>>この差は、素人には、わかるものでしょうか?

同じ自転車で、乗り比べたら分かると思います。長い間、25Cを乗っていて28Cに交換したとしても、重くて乗れないこともなく、少し路面抵抗を感じ、少しクッション良くなったかなという感じでしょうか。
それと、23Cと25Cは、ロード用のタイヤとして種類は豊富に販売されていまして、28Cになると、エントリーモデルやクロス用になってきて、タイヤの種類は少なくなります。



>>身長175cmなんですが…
>>ミストラルの480がフィットするのか、アンピーオの510がフィットするのか…

身長からしますと、シート角も同じでトップの長さが5o違いなので、どちらでもフィットすると思います。あとは、ステムの長さで微調節されたらいいと思います。
アンピーオの方が、ヘッドチューブが短いので、ミストラルよりハンドルの位置が多少低くくなります。

どちらもいいバイクですので、楽しく悩んでくださいね。(^^)


書込番号:13847416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/04 08:11(1年以上前)

ニ之瀬さん
コメントありがとうございます。

ジオスの二機種に絞ってたので…

いただいたコメントを見て再検討も…

8万以下、初心者、快適に…普段街乗りと通勤…休日の遠出…

オススメバイクを教えていただけたら幸いです。

書込番号:13847479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/04 08:19(1年以上前)

アルカンシェルさん
おはよーございます。

実は…私は和歌山に住んでいまして…

年明けからは、大阪は堺での暮らしですが…

堺から和歌山をバイクで…50Kmの遠出を楽しめれば…
現時点…ジオスで!
…では、ミストラルかなぁ…と感じています。

書込番号:13847492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/12/04 11:12(1年以上前)

こんにちは

>年明けからは、大阪は堺での暮らしですが…
良いですね、自転車の街「堺市」。
自転車の街というだけあって、自転車店が多いです。
まぁ、ピンからキリまでありますが…(笑)。

僕、個人的には堺なら「カワハラダ」さんがお薦めですね。
購入して、堺に来られたら寄ってみられるといいかなって…。

ゴメンナサイ、まずは購入ですね。

書込番号:13847996

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/12/04 11:45(1年以上前)

AMPIO TIAGRAどうでしょう。ホイールもWHR501だし、スプロケは12-30
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampiotiagra/index.html

10速のクロスなんておもしろい。
値段で行くなら普通のアンピオ
GIOS AMPIO 510は残り1台 これ確か6万弱
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11754E

ミストラルとアンピオは天国と地獄くらい乗り心地に差があります。
僕なら最初からミストラルなんて対象外。タダでもいらない。

書込番号:13848103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/12/04 13:21(1年以上前)

ディープインパクトさん
コメントありがとうございます。

…なかなかミストラルに厳しいご意見で…

初のクロスバイクですし、ロード系よりMTB系の方が、入門者としてはいいかなぁ…と。

書込番号:13848418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/05 02:08(1年以上前)

ミストラルと、アンピーオと、それぞれ一長一短がありまして、ポジションが合い乗りやすい方を選択されたらいいと思います。

堺から和歌山までですと、岬回りですとそれ程、きつい登り坂はありませんが、橋本方面ですと、結構、きつい坂がありますので、より軽いギアのあるミストラルの方がいいかもしれないですね。

でも、堺から和歌山までは距離があるので、その点で、乗り心地の良いアンピーオもいいですが。。


書込番号:13851541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/05 17:18(1年以上前)

…あれこれと調べてるうちに…

ビアンキのビアーレに惹かれました〜

チェレステカラー…美しい!

チェーンガードに加え、最初から泥除けが着いている…

どうでしょ…このビアーレ…

フレームはAlloyとありますが、この素材は?

フォークはAprebic ACL-A638…

意味わかりません…

街乗り、週末遠出のサイクリングを夢見る…初心者のあぁちゃんです…

昨日は、ミストラルにしよう!

…と思ってたんですが…

ちょっと予算オーバーな感じはしますが、ビアーレの実力は?

書込番号:13853370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2011/12/05 22:48(1年以上前)

>フォークはAprebic ACL-A638…

http://www.evo.com.tw/
ここでSearchでACL-638を入れると・・・違うフォークがでます。なんでやねん・・・

このフォークはアルミですね。
MTBの設計+アルミのストレートフォークなので乗り味は硬そうです。
タイヤが32C以上でも良いくらいだと思います。

通勤だとフル泥除けありという所に私も心が惹かれますが、近距離通勤向けの自転車ではないでしょうか。

チェレステという事でビアンキだと価格的にはROMA2とかの方がよさそうな感じです
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma_2_shimano_sora.html

カメレオンテも良いのですが3以下がエンド幅135mmなので、完組ホイールを選択する時にちょっと困ります。

またはMTBに細いタイヤ履いて快適に
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/mtb/off-road/kuma_5300_shimano_deore_acera_27sp_hydraulic_disc.html
雪が降ったら、太いタイヤにして雪の中に特攻・・・

ちなみにこのクマ(熊?)本当にHPの重量だったら、飛ぶように売れると思います。
(※誤植ですね。本当は13kg前後?)

書込番号:13854931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/06 07:19(1年以上前)

こんにちは。

>>どうでしょ…このビアーレ…
>>フレームはAlloyとありますが、この素材は?
>>フォークはAprebic ACL-A638…


フレームがアルミで、フォークもアルミです。
ストレートフォークなので、結構、路面からダイレクトに振動が伝わってくると思います。

エントリークラスのアルミフレームは、同じエントリークラスのクロモリやカーボンと比べても硬い事が多いです。
アルミでも上級クラスになると、乗り味も考慮されているものもありますが、このクラスでは、もろにアルミの硬さが感じられます。
ただ、外的衝撃には、上級モデルように軽量対策でチューブを薄くしていない分、肉厚があり、丈夫で強い面があります。
それと、タイヤも28Cと、アルミフレームが硬い分、タイヤである程度クッションを効かしてくれると思います。


ビアンキのビアーレの価格は、安いお店では68,000円で、ミストラルより高めの価格で、ミストラルの定価は、47,040円です。
ミストラルの方が安いですが、ミストラルのクロモリフォークの方が振動吸収面でいいと思います。

http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1480826

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html


書込番号:13856073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/09 16:49(1年以上前)

コメントいただいた皆様、どうもありがとうございました。

…悩みに悩んだ末…

初心者には勿体ない…と思われるかと思いますが…

本注文しました〜

『GIOS AMPIO TIAGRA』

納期は、1月から2月との事です。

書込番号:13870325

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/10 01:57(1年以上前)

あぁ〜ちゃんさん、いいの買われましたね。

ティアグラの10速は、今年出たばかりのものですから、末長く使っていけますし、上位クラスのメインコンポと同じ段数なので、部品の供給も暫くは心配いらないと思います。

では、末長く良き自転車ライブを!

書込番号:13872255

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:4件

身長148cm、初心者の女性に最適なクロスバイクを探しています。
普段は街乗り、年に何回かはしまなみ海道とかでの遠乗りに使用、
保障やアフター考えて実店舗での購入考えています。

 候補に絞ったのは
@ルイガノ 2012.chasse 370サイズ
 一番オシャレそう
AGIANT 2012.R3.1 370サイズ
 クランクが165mmと漕ぎやすそう
BRaleigh 2012.RFL
 付属パーツが一番まとまってそう

 クロスバイクで基本改造をしないという前提で
この3車種の利点と欠点やオススメポイント、
他にも本体予算5万円くらいでオススメな
車種ありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:13839822

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/03 06:40(1年以上前)

こんにちは。


★ルイガノ 2012.chasse

色合いが良い感じですね。カッコイイバイクに乗るのも、気分を高揚させてくれますし、行きたい所が増えそうですね。
タイヤが28Cで、路面状態の良い所ですと、スピードに乗っていけると思います。


★GIANT 2012.R3.1

ジオメトリーで、トップチューブの長さが他の2台より1センチくらい短く、サドルからハンドルまでの距離が感覚的にギリギリのような感じですと、この1センチが大きいです。

R3,1はまた重量が、他の2台より1キロ近く軽く、この1キロが登り坂ですと大きな差のように感じられるかも知れないです。
フォークがクロモリで、多少の振動吸収性能や剛性感はいいと思います。
メインパーツや他の部品も、いろんなメーカーのものが装着されているので、御自身でのメンテナンスは最初は遣りにくいかもしれないです。


★Raleigh 2012.RFL

フレーム、フォークもアルミで、硬そうな感じがありますが、タイヤが32Cと太いので、そんなに乗り心地は悪くないかもしれないです。
メインパーツや他のパーツもシマノ社の部品で統一されているので、メンテナンスはやりやすそうですね。



しまなみ街道は、橋を渡る際、風が強く登って下るので、登り性能が良いバイクがいいですし、初めての長い距離の走行ですと、あまりご経験のないかもしれない、無理な前傾姿勢をしいられるバイクよりかは、余裕のあるポジションで乗車できそうなバイクが、オススメになります。

スペックだを見比べると、ジャイアントのR3,1が合っているような感じがしますが、実際に、お店で跨ってポジションをとってみてくださいね。


書込番号:13842553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/12/03 09:26(1年以上前)

 早速の解説ありがとうございます。
同じくらいのスペックならば坂では軽さが最大のポイントに
なるんですね、しまなみ海道には二回ほど行ったことがあり、
レンタルのマウンテンであの橋直前の坂には苦労しました。

身長がどの車種でも下限ギリなので最後の決め手は跨って
みないと分からないというとこですね。
370サイズの在庫車ある店京都や大阪では少ないですが探してみます。

書込番号:13842901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/03 11:38(1年以上前)

こんにちは

大阪近郊なのですね。
では、住之江公園駅近くの『Moonbikes南港アウトレット』をお勧めします、私のお気に入りです。
2012モデルに拘らない、片落ちOKなら安いですよ。
ルイガノも扱ってますし、予算5万円なら、キャノンデールのフーリガンも視野に入るかと思います。
小径車ながら侮れない走り、小柄な女性が乗られると、可愛らしさ爆発です。
一度、除いてみて下さい。

書込番号:13843351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/03 11:41(1年以上前)

・片落ち
○型落ち
でした、スイマセン(^人^)

書込番号:13843365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2011/12/04 00:46(1年以上前)

センチュリオン CROSS-LINE50(別にお奨めではないですが・・・良いんじゃなかろうかと納期3月ですが) 

http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/73/item100000007357.html

このHPの白が41か37だと思われます。

身長が低いのでどの車種もトップチューブが結構下がってしまいます。
なので、カタログで見るのと実物と全然違うじゃんって事があります。
その辺りも注意して選択してください。

因みに十八試局地戦さんが書いているフーリガンなんかは適正身長が完全に147cmだとあいません。
小さいタイヤだから、小さい人という考え方は間違っていますので小径車を選択する時は気をつけてください。

書込番号:13846812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/12/04 07:31(1年以上前)

 調べればまだ色んな選択肢あるんですね。
アウトレットのHP見てみました。
サイズや車種あえばかなりお得な価格にびっくりです。

トップチューブのスロービング具合のサイズによる変化は
気にしてなかったのですがやはり実車で要確認ですね。

情報色々とありがとうございます。

書込番号:13847407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/04 08:17(1年以上前)

おはようございます。

フーリガンの適応身長が155cm〜180cmな事は承知の上で勧めました。
実際に跨がってみて違和感が無ければOKだし、ステム交換等で対応可能な範囲だと思います。

アウトレットは良いですよ。
型落ちの売れ残りばかりですが、だからこそ、在庫が小サイズや大サイズに偏りがちです。
私も180cm超なので、有り難い店です。

余計なお世話ですが、ヘルメットもお忘れ無く。

書込番号:13847488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2011/12/04 19:03(1年以上前)

>実際に跨がってみて違和感が無ければOKだし、ステム交換等で対応可能な範囲だと思います。

よほど手が長く無い限りステム交換は難しいと思います。
ふらつき感がある小径車ですからステムを短くしたら舵角が大きくなって、もっとふらついて乗りにくくなります。
これじゃないですが、やった事あります。

上記のようにすると、安定させる為にワザとハンドルを鈍重にさせるために、ハンドル幅の長いものを使用するのですが、折角ステム短くしたのにハンドル幅を広げてどうする?(笑)
なんて状況になってしまいましたから。

私の息子も150cmで私(175cm)の小径車に乗って(シートポストを下げる)運転する事はできますが、それが正しいポジションでない事は明白です。
乗れる事と、正しいポジションで乗れる事は異なると思ってもらえれば良いと思います。
(クロスバイクもサイズについての考え方は同じですね。)

書込番号:13849573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/04 23:32(1年以上前)

はじめまして。
先にもありましたが、トップチューブにまたがり両足が付けば乗れちゃいます。

実店舗での購入が前提なので、店員さんに予算と用途・好みを伝えれば、数台候補が上がってくると思います。
昨今のブームで価格も2〜3年前7〜8万円だったバイクが5万円位で買える昨今、お気に入りの1台が見つかると思いますョ。
ただ、@ABを含めて、どんなに良いバイクでも、ママチャリ感覚だとスグに錆びるし、シフトが適切でないと「ガリッ」と不快な音がしチェーンも外れます。タイヤのエアも注意が必要です。
購入後も「ああしたい・こうしたい」の相談にものってもらえるし、調整・メンテナンスは通常、購入店だったら無料で面倒見てくれるので、やっぱり近くの専門店で実車に触れてみてから決めた方が良いんじゃないかなぁ?

書込番号:13850991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/12/08 12:36(1年以上前)

 跨った感じで一番しっくりきたのがラレーのRFL
でしたのでこれに決めようと思います。
取り寄せにはなりますが行動範囲内の専門店にて
10%offで買えるそうでラッキーでした。

 R3みたいなふっくらグリップとか気になるので
ちょこちょこパーツ足して自分専用の一台に
していこうと楽しみです。

色んな情報教えてくれた方々、ありがとうございました。

書込番号:13865267

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング