クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
315

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

みなさんこんにちは。私は現在クロスバイクに乗っています。
スポーツDEPOで購入したコラテックのSHAPE WAVE SP2です。

輪行を含め、あちこちへ出かけて楽しく乗っていますが、自転車を酷使している感じがあり、
クロスとロードはどちらが頑丈なのだろうか?と気になりましたので、質問させていただきます。

通常の走行では、歩道と車道の段差が低くなっている部分(車が乗り入れる部分)は気にせずに
がんがん乗り越えています。
タイヤが700x32Cとちょっと太めなせいか、今のところパンクした事はありません。
輪行の時は、バスに乗せる時に自転車を横倒しにしてトランクへ入れるのですが、荒い路面で
バウンドする時にあちこちぶつけている感じがしてヒヤヒヤしています。
このような使い方で、クロスとロードはどちらが破損しにくいでしょうか。
現在私が乗っているコラテックのクロスバイクは頑丈にできているようで、荒い乗り方をしても
フレームやタイヤはブレが無く、スムーズに動いてくれています。

これを新しく買い換えるとしたら、次はタイヤが28か25くらいのもう少し細いタイプにして、より軽快に走りたいです。
軽快さ面でロードに魅力を感じているのですが、荒い乗り方や輪行時の衝撃を考えると不安があり、
クロスを買うべきかと思っています。
しかし、クロスもロードと同じように荒い乗り方や衝撃に弱いのであれば、「どちらを買っても一緒」
ということで、より軽快なロードを買うことになると思います(8万円以下)。
クロスとロード、どちらが丈夫でしょうか?どちらも一緒?みなさまの考えを聞かせていただきたいです。

タイヤが38くらいの太いタイプや、マウンテンバイクは「軽快」とは思えないので、候補に入れていません。
最近、長い下り坂を70km/hくらいのスピードで下る機会があり、「やっぱりスピードの出る自転車は
いいなあ」と改めて思ったことも、軽快な自転車を求める理由となっています。

またよろしければ、フレーム材質(カーボン、アルミ、鉄)によって、頑丈さの違いをご存知でしたら
教えてくださると嬉しいです。

書込番号:12109938

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/24 22:30(1年以上前)

 クロス、ロードみたいな抽象的なくくり方だと答えようがないです。
バスに横向きに積むみたいな使い方だとアルミフレームは、へこむと思います。カーボンは当たり方次第で鉄が一番丈夫でしょう。鉄といってもハイテンよりクロモリの方が丈夫です。クロモリの中ではレイノルズがもっとも頑丈で次がコロンバス。
 アルミ、カーボン、鉄といっても種類によって強度が異なり、パイプの形状やフレームの形で強度は変わります。鉄といってもハイテンみたいな弱い鉄もあり、もう少し具体的名が出ないと答えようがないですね。

書込番号:12110171

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/24 23:52(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、どうもありがとうございます。
アルミはへこんでも、走行中にいきなりボキッと折れたりブレが出るのでなければ、許容範囲内です。

私は自転車は詳しくなく、楽しく軽快に走りたい派であり、お店でジャイアントやジオスのロードや
クロスを見ると欲しくなるのですが、バスに積んだときにどうなるだろう?と考えてしまいます。
お店でいろんな種類の自転車を見ても、少々ぶつけても平気だとか、荒れた路面を走ってもゆがんだり
しないしないような自転車がどれなのか、見ても全然わからないです。
なお、教えていただいたレイノルズやコロンバスを見ましたが、どのような自転車なのかよくわかりませんでした。

サイクルベースあさひやスポーツDEPO(コラテック、ジオス、ジャイアント、センチュリーが置いてある)が
自宅の近くにあり、またブリジストンのアンカーはたいていのお店にあるのですが、そういったメジャーな
自転車の中で、荒れた路面の走行や衝撃に強いのはどの自転車かな?と思うのです。
またロードとクロスを両方出しているメーカーは、ロードとクロスで頑丈さに差をつけているのかな?と
疑問に思ったりもします。

以上、なんとか具体的になればと思い、名前を出してみました。
あと、やはり破損の買い換えを考えて、値段は8万円以内に抑えたいです。現在乗っているコラテックの
クロスは4万円くらいで購入し、意外と品質がよいようで満足していますが、できればもっと軽快なタイプが欲しいです。
このような状況で、良さそうなタイプについてご意見をいただければありがたいです。

書込番号:12110727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/25 01:21(1年以上前)

こんにちは。

アルミ、カーボン、鉄(ハイテンでなくクロモリ)のどれが耐久性や強さがあるかを素材だけでみますと、クロモリが強いです。
バイクの形状でみますと、チューブの肉厚であったり、設計上の強度であったりで、いろんな要素が絡んでくるので、一概にはどれが強いかはいい難いですが、耐久性を含めてやはりクロモリでしょうか。チューブの肉厚を軽量化のために過度に薄くしていないのがいいと思います。

ロードバイクは軽量化のために、クロスバイクなどと比べ、チューブの肉厚を薄くしていますので、ぶつけたりの衝撃には弱い面があります。
でも、ロードバイクでも、悪路を走るレースで、シクロクロスというのがあります。それ用の仕様で出来たバイクですと、路面からの衝撃にはホイールを含め、丈夫に出来ていると思います。

ロードバイクの形状で、なかなか8万円代はないですが、下記のサイトのバイクは如何でしょうか。
悪路走行の仕様ということで、タイヤは28Cとクロスバイクと変わりませんが、歩道の段差の頻繁な乗り降りを考えますと、これ以上、細くしない方がいいと思います。
なので、軽快感はロードの細いタイヤを装着したものよりかは落ちます。
それと、リアの変速機が付いているエンドは、ロードバイクやクロスバイク問わず、曲がり易く弱いので、輸送ではぶつけられないように注意はされた方がいいです。

http://www.bekkoame.ne.jp/~y.ohyama/shopping/jamis03/aurora.html


書込番号:12111143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/25 06:50(1年以上前)

おはようございます

レイノルズやコロンバスは、クロモリ(クローム・モリブテン鋼)の種類名です。
自転車名ではないと思います。

乗り方を拝見したところ、個人的にはクロスバイクのほうがよろしいかと思います。
段差を気にせず、ガンガン走られるとのことですが、700×25Cですと段差でこけるかもしれません。32Cとか太いものとは考え方を変えないとだめですよ(経験談です)。

書込番号:12111529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/26 00:16(1年以上前)

アルカンシェルさん、へそ曲がりダンディさん ありがとうございます。

フレームの材質はクロモリが良いようですね。
カーボンは、私の思い込みではあるのですが、軽くて強い代わりに衝撃に弱く、キズが付く
と一気に折れたり破壊してしまいそうな危うさを感じます。そこは大丈夫なのでしょうか。

次にフレームの形状を見ると、私のコラテックのクロスはフレームがかなり太く、マウンテン
バイクほどではありませんが「ゴツイ」印象があります。ちなみにカタログスペックは材質が
アルミ、重量が11.4kgだったように記憶しています。
そういう意味で、現在のコラテックが私には合っているかもしれません。

シクロクロスも良さそうですけど、軽快さという面でロードにはちょっとかなわない感じが
します(個人的な感想です)。

後ろの部分に関してはご指摘を頂いたとおりで、バスに積んだときに後ろの変速機をぶつけて
しまったらしく、変速の動作に問題はないものの、ペダルを逆に回すとチェーンがガシャンと
はずれるようになってしまいました。フレームは大丈夫だったようで、走行には支障がない
のでそのままにしています。一応、バスに乗せる時はエンド金具を付けているのですが、エン
ド金具の説明書が分かりにくく理解できなかったので、付け方を間違っている可能性が大です。。

タイヤについては、やっぱり太めがよろしいでしょうか。
恥ずかしながら、現在の自転車(700x32C)で車道から歩道へ進入する時に、斜めに進入して
しまうので何度かこけています。25Cだとさらにこけやすいのですね。やっぱり軽快さを考え
ても28Cくらいが無難そうですね。

ここまでの経緯をまとめると、次の自転車として、ロードかクロスかといえばクロス。
そしてフレーム材質はクロモリがベストであるが、肉厚であれば他の材質でも良い。
タイヤは700x28Cがバランス的にベスト、ということになりそうです。

みなさまがた、どうもありがとうございました。

書込番号:12115747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/26 22:41(1年以上前)

ばやらさん、こんばんは。

今のコラテックがお気に入りなら、ドロップ化+細タイヤでロード気分を楽しむ手もありますよ。
僕は、MTBをドロップ化してました。
タイヤも26×1.5にしてナンチャッテ仕様にしてました。
結構、速く走れて面白かったです。

一応、御参考までに。

書込番号:12119815

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/27 01:18(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、こんばんは

タイヤ交換、いいですね。
今まで、自転車は購入した状態のまま使っていて、後付けするのはライトやスピードメーター
ぐらいしかなかったので、タイヤ交換は頭になかったです。
というか、タイヤやホイールを店で売ってるのも見たことないです(気付いてないだけ?)。
コラテックは、おっしゃるとおりお気に入りなのですが、もっとタイヤが細いのを・・・と
考えていたので、他メーカーにするつもりでした。
今のコラテックを細タイヤにできるなら、自転車の買い換えはせずに、タイヤだけ変える方向で
考えてみます!

ハンドルはドロップも良さそうなんですけど、バーエンドバーというものをつけると握り方を
変えられるのでこれにも魅力を感じました。
(ドロップは輪行袋に入れるときに邪魔になりそうな気がします。今のまっすぐなハンドルでもかなり邪魔なので)
なんだかワクワクしてきました。

楽しいご意見をどうもありがとうございました。

書込番号:12120743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/27 07:58(1年以上前)

>(ドロップは輪行袋に入れるときに邪魔になりそうな気がします。今のまっすぐなハンドルでもかなり邪魔なので)
逆です。ドロハンの方が輪行では邪魔になりません。
フラットハンドルの方が長い分邪魔ですよ。
これにバーエンドバーを付けたら、輪行ではもっと邪魔になると思います。

書込番号:12121304

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/27 08:04(1年以上前)

へそ曲がりダンディさんのスーパーMTBはこれです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-75/ImageID=191-21/

かっこいいでしょ!

コラテックのスペックはこれでしょうか?
http://www.81496.com/jouhou/cross/corratec2008/shapewave.html

もしこれなら超ラッキーです。ロードの部品がほとんど使えます。

コラテック改造への道 低予算順
1.タイヤだけ23Cに交換する。前後7000円位 チューブ2本1000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html

2.もう少しお金を出せる時
ホイールも交換 WHR-500 前後11000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
*注1 リアエンド幅130mmかどうか確認してください。

3.もっとお金を出せる時 
チェーンホイールも交換 SORA+アルテBB 11000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3403.html

ハンドルのバーエンドバーはある程度長くて曲がっているのがいいです。
ヤフオクで1000円前後で売られています。アルミが軽くていいよ。
参考例
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/titec/hb-lbend-end.html

こういう部品は将来自転車を乗り換えた時でも、財産になって残っていきますから無駄にはならないです。世界で一台だけのかっこいい自転車作ってください。
改造でわからないことがあれば、ここで質問すれば誰かが答えてくれます、どんどん質問してください。

書込番号:12121311

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/28 00:38(1年以上前)

>逆です。ドロハンの方が輪行では邪魔になりません。
>フラットハンドルの方が長い分邪魔ですよ。
>これにバーエンドバーを付けたら、輪行ではもっと邪魔になると思います。

ロードでもMTBでも輪行しますけど、MTBの方が長いしハンドルも幅広なので袋に入れにくいですよね。

・袋に詰めるとき、バーエンドは緩める
・それでも邪魔ならステムから緩める

慣れればそんなに時間は掛かりません。あと

・ハンドルバー自体を切って短くする

まあ長すぎるのを切るには良いけど、輪行のために切るのも本末転倒ですね。


どうでも良いですけど、ヨーロッパから帰ってきました。
沢山のサイクリストがいましたが、なぜか知りませんが、ヨーロッパ本土ではドロップハンドルは殆ど見ませんでした。
国にも依りますが、90%がフラットバー、5%がママチャリハンドル、5%がドロップハンドル。ロードバイクはあまり見ない。
イギリスは逆で、ドロップハンドルをたくさん見ました。

何ででしょうね。


書込番号:12125177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/28 00:50(1年以上前)

あれ? 写真のコメントを入れ損ねたらしい。

自転車マーク付きの電車。
あちらは殆どの電車で自転車そのまま持ち込み可で輪行袋いらないっす。

書込番号:12125230

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/28 01:20(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、ディープ・インパクトさん ありがとうございます。

輪行袋に入れるときはドロップハンドルの方が邪魔になりにくいんですね。
でも、ブレーキレバーは今のまっすぐなハンドルについているやつの方が好みです。
ハンドルについては、これから試行錯誤してみます。

へそ曲がりダンディさんの自転車の画像を見せていただきました。
確かにフレーム形状はマウンテンバイクっぽいですが、ここまで変わってしまうものなんですね。
単純にすごいと思いました。

あと、私のコラテックは、正確にはSHAPE WAVE SPORTS 2(2008年モデル)というやつで、調べた
限りでは、教えていただいたSHAPE WAVEをスポーツDEPO向けに廉価にしたモデルのようです。
http://corratec.globeride.co.jp/hybr/index.html に載っているやつです。

エンド幅はよくわからないのですが、別途購入したオストリッチのエンド金具(MTB用エンド幅135ミリ)を
付けるときに、5ミリくらいのスペーサーらしきものをはずさないと付けられなかったので、
エンド幅は130ミリなのかな?と勝手に思っています。

タイヤやホイール関係については、とっても参考になりました。
ぜひ、検討したいと思います。まずはタイヤから始めることになると思いますが、とてもワクワク
してきました。

皆さん親切にいろいろと教えていただけて、とてもありがたかったです。ありがとうございました。
また改造したら質問させていただきたいと思います。

おっと、最後に うーむ。。。さん はじめまして。
私の場合、輪行は自転車を運ぶためと割り切ってますので、ハンドル形状は乗車時の快適さを
重視したいと思っています。
ヨーロッパでは自転車をそのまま電車へ持ち込めるとはいいですね。
日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)

書込番号:12125323

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/29 22:40(1年以上前)

>日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)


上毛電鉄など、一部の鉄道で可能ですが、時間帯や列車を限定しています。現行では終日どの列車でも可能な路線はありません。

書込番号:12134189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/10/31 11:15(1年以上前)

こんにちは。

>自転車をそのまま電車へ持ち込めるとはいいですね。
>日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)

こんな感じみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3

残念ながら終了してしまったみたいですが、こんな企画も有った様です。
http://navi.city.chichibu.lg.jp/walk/cycletrain/index.html

書込番号:12142534

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/31 11:31(1年以上前)

失礼しました。伊賀鉄道と一畑電車では終日可能なようですね。しかし、それくらい利用者が少ないと言うことで、別な問題があるような気が。あまり本数が少ない路線では、悪天候時でもない限り、利用価値は少ないと思います。

書込番号:12142612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:462件

夫婦で一台の自転車を共有するつもりで、クロスバイクを選んでいます。
夫(私)が身長177cm、妻が身長160cmです。

私の運動不足解消がことの発端だったのですが、その前から妻が日ごろの足代わりにつかえるよう自転車を買いたいといっていましたので、2台は置けないし、二人で一台を共有しようか、と素人考えで自転車屋さんに行ってみました。

お店によっては、二人とも苦しくなるよ、という店主さんもいれば、このフレーム(GIANTの465mmのやつとTREKの17.5"のやつを勧めてくれました)ならいけるかな、といってくれる店主さんもいます。

ユーザーの方で共有している方とかいらっしゃいましたら(いないですかね)、ご意見をいただければ、と思って書き込みました。よろしくお願いします。

(しばらく前には、折りたたみの自転車を買ってワゴン車の後ろにでも積んでおこうかと考え、折りたたみ自転車の掲示板でお世話になったのですが、その話は立ち消えになりました。)

書込番号:12108130

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/24 18:37(1年以上前)

ちょっと違うのですが、固定ローラーに置くバイクを共有してます。
(収納は工夫出来るが、ローラー2台分の場所がないから。。。)

共に男で身長差は5cm程度ですがかなり不便です。
(倉庫の片隅にもう一台分作りたくなる程度に)

バイクはミリ単位で調整できる品物なので、2台用意した方が絶対快適ですよ。

書込番号:12108802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/24 21:04(1年以上前)

嫁とはママチャリは共有してます。
身長175cmと160cmです。

クロスの場合は身長の小さい方にサイズを合わせてあげてください。
ポタリング程度でしたら、身長が「ああだこうだ」言わなくても大丈夫です。
GIANTの465mm(ESCAPEとかの)は、多分身長160cmだと大きいです。
私の嫁は430mmのR3を乗っていますが、これでjustです。
(私もたまに乗ります(サドルポストを高くするだけ)が、真面目には走りません。)

本気モードで走ったり、長距離を走る(50km〜)のでしたら2台用意した方が無難です。
2人で一台はいちいちサイズを調整するのが段々面倒になります。

※女性の場合お買い物自転車として乗るのでしたら、スカートで乗れるスタッガード式のママチャリが最強だと思っています。

書込番号:12109563

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/24 22:39(1年以上前)

 嫁さんに合わしたクロスを買って、それを旦那さんが我慢して乗るしかありません。小さい人が大きな自転車に乗るのは不可能ですが大きな人が小さな自転車に乗るのは我慢さえすれば可能です。

 窮屈でだんだんいやになってくると思いますけど、そうなるまで嫁さんにあわせたクロスを借りて嫁さん孝行してあげてください。

書込番号:12110220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:462件

2010/10/24 23:52(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。

7してんさんへ、
5cmでそうだということでしたら、うちの場合の差ならなおさらですね。
本当は、クロスとママチャリが一台ずつあるといいのですが、おき場所がなくて。

ニ之瀬越えさんへ、
どっかのメーカのカタログスペックを見ていたら、440mmのフレームが我が家の身長差を「適応身長」としてカバーしていました。ニ之瀬越えさんの奥様のクロスの大きさを考えるとこの辺なんですね。やっぱり。

スタッガード式(名前は今知りました)のママチャリですが、今日二人でカタログを見ているときに妻が「これはどうなん?」といっていたのが、まさにスタッガード式(TREKのAtwood WSD)でした。ママチャリを共有することにしたら、これがよさげですね。

ディープ・ インパクトさんへ、
やはり、430mmですかね。

嫁さん考行的には、スタッガード式を共用して、それで、クロスに乗りたい私がイヤになってくるころには資金ができてもう一台、といきたいところなんですが、やはりおき場所がなくて困りそうです。でも理想ではありますね。

いやあ、ニ之瀬越えさん、ディープ・ インパクトさんは奥様にお優しい方ですね。
このスレッドを嫁さんにみせたら、なんと言われることやら。

なんせ、嫁さんからは、掲示板の方々に「あなたの健康のためだから、あなたの好きなのでいいよ」といっているやさしい嫁だ、ということをアピールするようにと命じられているもので…。

皆様のアドバイスをもとに、二人で自転車屋さんに行っていろいろ見てこようと思います。

書込番号:12110730

ナイスクチコミ!2


SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2010/10/25 13:05(1年以上前)

それなら逆に2台置けるように工夫をしてみるってどうでしょうか?
室内保管なら
http://www.minourausa.com/japan/storage-j.html
のようなスタンドを利用すれば1台分のスペースで2台置けますよ

書込番号:12112503

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/26 22:43(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんが言っていることはほとんど皮肉だと思いますよ。彼のような超ベテランが、身長が17センチも差がある二人がひとつの自転車を共用できると本気で思っているはずがありません。どちらかがとりあえず我慢して、後から買うか、2台買う金が貯まってから一度に2台買うか、どちらにすべきです。

書込番号:12119835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2010/10/27 03:42(1年以上前)

SR9751さん、電産さん、アドバイスありがとうございます。

その後、嫁さんと話し合ってみたのですが、嫁さんはクロスにはあまり関心がなく、買い物用の自転車がほしい(かわいい自転車がいい)、ということがわかりました。
そうすると、身長差(17センチ)と目的差(フィットネスvs.買い物)があるので、やはり2台必要かな、という方向になってきました。

残念ながら室内保管は無理なので、SR9751さんのご指南のスタンドは使えないのですが、嫁さんは、2台にするなら、嫁さんの起案だったけど立ち消えになっていた折り畳み自転車にしようかな(で、ワゴン車の後ろに積んでおく)、ということになってきました。前回の検討も、嫁さんが自転車にのりたいので折り畳み自転車を買おうか、ということが発端だったので、また振り出しに戻ったというところです。

電産さん、
そうでしたか。やはりちょっと身長差がありますよね。
乗りたいときが乗れるとき、という考えで、以前検討していたDAHON boardwalk D7とTREK Wingra (17.5 or 19inch)を購入する方向で進んでいます。

地元の店にはなかなか実車がないのですが、今日、東京に行く用事があるので、六本木ヒルズにあるTREKのショップにいって実車を見てこようと思います。銀座にDAHONを置いてあるお店(東洋物産輪業さん)があるみたいなんで、こっちも見てこようかと思います。ちょっと時間がきついですが。

書込番号:12120978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/27 12:07(1年以上前)

 僕は皮肉なんて書かないです。いつも真っ向勝負。どっちかに合わせて、どちらかが我慢するしかない。それだけです。

 僕としては嫁さんにもクロスを乗ってもらいたいですね。折りたたみ自転車より、本当の自転車を2人で乗って欲しい。自転車の中で折りたたみ自転車はもっとも品質が劣り走りにくい車種、できればやめた方がいいです。

 車に積む=折りたたみでないと無理と考える人が多いのですけど、ロードでもクロスでも車に積むのに5分もかかりません。場所もそんなにとらない。クイック前後を外し、フレームに毛布をかぶせてホイールを上に置けば終わり。折りたたみ自転車を折りたたむ時間と変わらないかむしろ速いです。

 本当の自転車を一度乗れば折りたたみ自転車なんて2度と乗らないと思います。自転車の王道を歩んでください。

書込番号:12121956

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/27 18:05(1年以上前)

折り畳みを購入するのは良いですが、かごとかつける(買い物ですよね)と結構大きくなりますので注意をしてください。
(カゴは、取り外し可能なリクセンカウルとかつけます?)

ディープ・ インパクトさんの言っている
>折りたたみ自転車を折りたたむ時間と変わらないかむしろ速いです。
これはないですねぇ。(御自分ならできるかも知れないですけど)
使用者が女性という点を考えれば、まず無理だと思われます。

私も1BOX車に一台MTBを邪魔なので常時積んでますが(車をほとんど動かさないので駐輪場と化してます)、使う時にセッティングで服が汚れる可能性とか考えたら、ばらして乗せるなんてのは考えられません。
この辺りは趣味と実用車との考え方の違いだと思います。
また、お子さんがいるとかいないとかで今後の生活設計もあわせて考えてくださいね。
自転車を気にせず置ける家を買えば良いとか・・・(笑)

書込番号:12123139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2010/10/28 01:28(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん

再びアドバイスありがとうございます。今日実車検分に出かけてきました。

TREKのショップに目当てのWINGRAはなかったのですが、別の自転車に乗って店員さんにあれこれ聞いてみると、私にあわせようとすると(手足長とかも考慮してなんでしょうか)、19inchになる、との事でした。
DAHONのほうは実車があったので、組み立てさせてもらってまたがってみました。折り畳みは、妻がちょっと買い物にってサクッと自転車にのっていくのには向かないかもしれませんね。ディープ・インパクトさんのご意見も参考になりました。

お二人のご意見を聞いて、やっぱり、共有折衷案はやめて、妻の要望にあった車と私ので自転車2台あるほうがいいなと思いました。予算の方は、何とかすることになりそうなんですが、ネックがおき場所ですね…。

実は道を挟んで両親の家があり、そこにおけば何とかなるかなというところです。おいおい、と突っ込まれそうですが、ただ、嫁さん的にはやや気を使ってしまうのだろうと思います…。
自分の家で自転車の置けるスペースは子供の自転車2台が占拠しております(笑)。
# 下の子がもう少し大きくなったら、4人でサイクリングというのもいいかな。

もう少し悩もうかと思います。

書込番号:12125333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/10/30 20:56(1年以上前)

ボクなら嫁に

三角乗りをさせてでも

自分のサイズを

選びますよ。

書込番号:12139314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2010/11/01 03:22(1年以上前)

嫁さんと話し合った結果、彼女は、これから寒くなるから自転車は乗らないので、どうしても自転車に乗りたい私が自分の体格にあったものを買って(乗って運動してスリムになってほしい、と)、それを見て暖かくなってから、ゆっくりどうするか考える、というお許しがでたので、私が先に購入することになりました。

で、これからは私の機種選びに関することなんですが、「フィットネス中心で考えているのですが予算5万円くらいで」と懇意にしている自転車屋さんに伝えて提示のあった、前述のTREKのWINGRA(5万9千円)を昨日お願いしてきました。11月中旬に入荷するそうです。

頭の中は最初に提示されたこのWINGRAとGIANTのESCAPE R3.1の選択で、いっぱいで、素人的にはよく知らないのですが、Gary Gisherコレクションというのを銘打った此方を選択しました。が、ふっとTREKのパンフを眺めていたら、FX7-3(6万7千円)という機種も気になりました。

前述のWINGRAはハンドルが少し高い位置に設定されていて、アップライトな姿勢でのれる、というもののようなのですが、FXシリーズはフィットネスを中心に考えられていて…、という差があるようです。運動目的ならFXのほうがいいかな、とか、でも街乗りも楽しみたいし、と。

初心者だし、最初は価格の低い(5万円も結構な額だとは思うのですが)エントリレベルの方で乗りつぶすくらいのつもりでいいか、と思うことにはしているのですが、WINGRAでもフィットネス目的にも十分使えるものでしょうか?

書込番号:12146985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2010/11/01 03:26(1年以上前)

Gary Gisherではなくて、Gary Fisherでした。

書込番号:12146993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/11/01 16:02(1年以上前)

私としてはフィットネス目的に合わない自転車って無いと思ってます。
フロントサスのMTBなんてフィットネス目的なんてパーフェクト!
(重いし、加速は半減するし・・・それなりの力を出さないと速く走らないし)

2台買うのを考えていくのでしたら、いざという時に交換できるように自転車のリアのエンド幅は同じものにした方が良いです。
現在はクロスバイクは大きく分けてエンド幅が130mmと135mmの2種類があります。
135mmはMTBよりで130mmがロードよりと大体思ってもらって結構だと思います。
700Cだと130mmはロード用の完組ホイールが使える分選択肢が沢山ありますが135mmはあまり無いのでその辺りも考慮した方が良いかもしれません。
(130mmはホイールが逝った時に廉価で揃えれるので良いのですが。)

TREK 7.3FXは135mmです。
WINGRAは ・・・ちょっと調べましたがわかんなかったです。
ESCAPE は 130mmです。

御気楽に走る分には、あまり関係ない事かもしれません。

書込番号:12148815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/01 16:16(1年以上前)

こんにちは。

トレックのフィットネス効果と謳っていますのは、一般のシティバイクと比べてのことだと思いますので、バイクの前後のバランスよく体重を掛けれて、バイクを操り易くペダリングのし易いライディングポジションがとれるのでしたら、ウイングラーでもFXでも、どちらでも構わないと思います。

運動効果は、ある程度の時間を掛けて運動することの有酸素運動ですので、いかに快適に長い時間、走りやすいものを選択されたらいいと思います。


書込番号:12148852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2010/11/01 21:51(1年以上前)

ニ之瀬越えさん,アルカンシェルさん,

WINGRAを選択しても,十分フィットネスに使えそうですね.
よかった.

ニ之瀬越えさんのお話のリアのエンド幅は,ショップに聞いてみたところ135mmでした.

ご指摘のロード用のホイールの選択肢は少なさそうとの事ですが,たまたま近所のショップがTREKの正規販売店になっていたので,これから先もTREKのバイクが選択肢になりそうです.
ですので,クロスバイクが気に入って上位機を買おうとなったら,FXが選択肢になりそうなので,これはこれでOKかな,と思いました.

2011年モデルのWINGRAの画像は横面しか見てなかったのですが,Web上を探してみたら,他のアングルからの写真もありました.それによると,ハンドルにMary BarタイプというM字型のものを使っているらしく,ショップの人に聞いてみたら,よりボディに近い位置になるので,乗りやすくなりますよ,とのことでした.

ですので,アルカンシェルさんのアドバイスのように,

> いかに快適に長い時間、走りやすいものを選択されたらいいと思います。

の観点にも合致しそうなので,フィットネスの面でもWINGRAで入門するのがよい,と思えるようになりました.

皆さんのアドバイスのおかげで,良い買い物ができそうです.ありがとうございました.

# 今まで,海辺まで車で行って海岸線をウォーキング・ジョギングする,という変なことをやっていたのですが,クロスバイクで海まで走ることからはじめようと思います.

書込番号:12150421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

快速を目指すなら! ロード>クロス>MTB?

2010/10/09 16:59(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:96件

車種の選定で悩んでおり、MTBからステップアップする方や現在クロスバイクを使用していて
ロードバイクへのステップアップを考えている方がいると思いこちらに書き込ませて
いただきます。

現在、もらい物のクロモリMTBを使用しています。
シフターやディレイラーの経年劣化により、コンポ(ホイール含む)の総入れ替えを検討し、
総額8万円弱でシマノのDEORE(ホイール込み)で見積もりがでました。
が、毎日自転車の各種掲示板や各種HPを除いていると、MTBをいかに快速仕様にしても、
例えば、8万円前後のクロスバイクと同等の快速仕様にはできませんし、
クロスバイクのホイールやコンポーネントを交換してもロードバイクにならないという
事は掲示板を読んでいてわかりました。

10kmもしくは20km前後のアスファルト舗装された距離を快適、快速という尺度で測る場合、
同じ8万円という予算であれば、
現在のMTBのコンポを総入れ替えするより、8万円前後のクロスバイク(Lesmo、アンピーオ)
を購入した方が手っ取り早いのでしょうか?

しかし、同じ距離でもクロスバイクよりロードバイクの方がより優れていると考えているのですが、
10万円以下の予算で手に入るロードバイクはどれも酷評されています。
予算を10万円以下と限定し、週末のツーリング(50km以上)をしないようであれば、
上記にあげたようなクロスバイクのほうが用途に合っているのでしょうか?

アドバイスをお願いします。

書込番号:12033711

ナイスクチコミ!0


返信する
k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/10 00:27(1年以上前)

個人的にもスペシャのMTBを使用していますが、MTBもクロスもロードも、それぞれのジャンルで必要な性能が与えられているのでステップアップという認識はないですね。

MTBのフレームでオンロード仕様にするなら、ホイールを細いものに交換してタイヤもオンロードタイプに交換するだけで、かなり快速仕様になりますし、パーツが劣化しているようでしたら、それを切っ掛けにグレードアップするのも良いと思います。
デメリットとしてはMTB用フレームは回転性重視の為に短かいので、クロスやロードに比べればやや立ち気味の姿勢で乗ることになりますし、オンロードを高速で走る為の設計ではないので直進性が劣りますからスピードも出しにくいと思います。それに頑丈にできている反面、重いんじゃないでしょうか。

MTBフレームでも目的に合わせて色々なチューニングの仕方はありますが、結局のところベストな選択をするなら、自分が走る路面の状態やスピードに合ったものを使用するのが一番ではないでしょうか。
単純に、週末に趣味でオンロードのみを走るのならロードを購入する方が良いと思いますが、さて…実際何キロ位走るんでしょう?個人差や道路の状態にもよりますが、片道10km未満ならクロスでも良いと思いますが、片道20km以上とか走るのならロードの方が良いと思いますね。
あと10万円以下のロードを酷評している人は、日頃から20万円前後以上のロードに乗っているマニアではないですか?(笑)

あくまで一個人としての意見ですので、その他色々な方の意見を参考にされて下さい。

書込番号:12036031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/10 06:55(1年以上前)

こんにちは。

>>10kmもしくは20km前後のアスファルト舗装された距離を快適、快速という尺度で測る場合・・・

実際に走られる環境で、どこまでの快適、快速を求められるかに寄って、車種は変わってくると思います。


自分は、通勤はMTBで、週末はロードバイクで郊外へ出掛けます。
MTBでの通勤の過程は、都会の真ん中で、車道は車で常に混んでいて、歩道には歩行者で一杯での環境ですので、歩道に上がったり降りたりの走行で、MTBが一番合っていて快適だと思っています。

クロスバイクは、ロードバイクより乗車姿勢が起きて、回りの視界が見やすいですし、瞬時にブレーキを掛けれる安心感があります。やはりクロスバイクは、瞬時の動きを求められる環境向きで、例えば街中の走行に向いていると思います。

ロードバイクは、車道を常に走れて、ストップ&ゴーが少ない環境でしたら、合っていて快適です。


それぞれの環境に合わせたバイクを乗られることが、快適に繋がっていくと思います。
それと、20キロですと、ある程度のスピードを維持して走れることでしたらロードバイクがいいですが、ストップ&ゴーの繰り返しの環境ですと、クロスバイクでも変わらなくいいと思います。


>>予算を10万円以下と限定し、週末のツーリング(50km以上)をしないようであれば、上記にあげたようなクロスバイクのほうが用途に合っているのでしょうか?

10万円以下のロードバイクですと、形はロードバイクでも、中身はクロスバイクと変わらないことが多いです。
将来、ロードのポジションに慣れて、レースや長距離ツーリングをしてみたいということでなければ、気軽に乗れるクロスバイクでいいと思います。


書込番号:12036836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/10 07:48(1年以上前)

中々BSのMTBのパーツ交換が終わらないようですね。

20km程度の道程(一般道)であれば、快速仕様のMTBなら信号によるSTOP&GOもあるのでさほどロード、クロスと速度は変わらないように思います。(通勤で快速仕様MTBに乗っていた感想です。)
(1.ロード乗りは車道の信号を無視するバカも多いです・・・そこで差がつく)
(2.ロード(クロス)乗ってんだからMTBになんかに負けられねえよ。というので頑張って漕ぐので差が付く)
※MTBの場合ホイールとタイヤの選択肢があまり無いのは辛いです。店頭在庫であまりおいてないし。

交換が全部で8万円かかるということと新車買えるじゃんという事で迷ってみえるようですね。
私が葉っぱ先生さんなら迷わずクロスの新車買います。
でBSの方は部品を徐々に交換しながら(色んな実験台?)お買い物自転車(羊の皮被った狐?)にでもしたいですね。

最後は御自分で決めると思いますので よーく考えてくださいね。

書込番号:12036958

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/10 08:03(1年以上前)

10万円以下のロードバイクとして、おすすめなのは、Calamita due です。

Calamita due
http://www.actionsports.co.jp/product_calamita.php
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/due_silk/
http://love.ap.teacup.com/applet/steelbikes/20100428/archive

クラシカルなダブルレバーですが、コストパフォーマンスが高く、将来的に STI化すれば更に良いバイクになります。

SHIMANO [TIAGRA] ST-4501
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/st4501.html

ちなみに、クロモリMTB は、シフターを交換(ディレイラーはメンテナンス)して普段使いとして残した方が良いと思います。良いバイクですし。

書込番号:12036996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/10 16:14(1年以上前)

理屈抜きにスポーツバイク専門店で乗り比べるのは?
サイズが合って体感的に納得できるバイクを選ぶのもアリやどな。

書込番号:12038684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2010/10/11 21:15(1年以上前)

>k-officeさん 
 MTBもクロスもロードも、それぞれのジャンルと認識できていないことが、迷いを生じさせているわけですね。

>アルカンシェルさん
 まさに、歩道と車道を行ったり来たりの通勤経路を走っています。
 将来レースや、将来長距離ツーリングは考えていませんのでやはりMTBですかね。

>ニ之瀬越えさん
 通勤の快適性を今持っている機材と限られて予算でどうにか快適にしようと考え、掲示板の
書き込みを読みふけり、その情報量の多さに決断しきれずにいる状況です。
 一番の悩み所は、「部品交換=新車が買える」ということです。
 これが、「部品交換>新車を購入」であればそんなに迷わずにすんだのですが。

>RMT-V300さん
 新車を購入した場合、今のMTBを現状廃棄という方向で考えていますので、その場合は鉄くずとして処分
するか、ヤフオクなどに出品かなと考えていますが、ヤフオクでも二束三文ですよね。
 であれば、鉄くずとして処分ですかね?

>通信簿さん 
 近隣で試乗会や、試乗車があるお店がないので、MTBとクロスバイク、ロードバイクの違いを体感していないので
決断できない一つの要因となっています。

書込番号:12045555

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/12 02:19(1年以上前)

>>まさに、歩道と車道を行ったり来たりの通勤経路を走っています。
将来レースや、将来長距離ツーリングは考えていませんのでやはりMTBですかね。


自分とよく似た環境なんでしょうか。
基本は、車道を走っていますが、大型トラックが後ろから来たり、駐車している車を避けるために、急遽、歩道に上がったりします。MTBですと、少々斜めから段差に突っ込んでもあのブッといタイヤですとへこたれませんが、クロスバイクやロードバイクの細いタイヤですと、スピードを緩めて段差に対して、直角気味に入らないと、段差にタイヤが弾かれてしまいます。またスピードが落とさないと、リム打ちパンクの恐れもあります。

車道ばかり走れる環境であれば、クロスバイクの方が断然快適ですが、段差の多い環境では、段差に気を使わないで済むMTBの方が快適です。


それと、大規模な試乗会が、11月に東京と大阪であります。もし、お近くでしたら行かれてみては如何でしょうか。MTB、クロスバイク、ロードバイク、全部、試乗できまして、それぞれの違いが分かるかと思います。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:12047215

ナイスクチコミ!5


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/12 03:05(1年以上前)

週末のレジャーのみでの使用かと思っていましたが、通勤でも使用するならロードは止めた方がいいです。ロードはタイヤが細いですし、色々なタイヤが付いていますがスリックであれば尚更雨の日のグリップに不安があります。それだけではなくパンクの可能性も高くなります。
候補に挙げている[Lesmo]や[アンピーオ]は700Cというタイプで、ロードより太いものが付いているのでロードほど快速ではないものの汎用性はこちらの方が高いです。

MTBをオンロード仕様にする人は、あくまで“MTBスタイル”が好きであったり「ロードバイクは欲しいけど別に購入するのがもったいない」という人が殆どだと思います。
もし“MTBスタイル”に拘らないなら、8万円の予算で[Lesmo]若しくは[アンピーオ]の購入をお勧めします。
逆に“MTBスタイル”に拘るならパーツのグレードアップでオンロード仕様にチューンするのも楽しみの一つだと思います。

書込番号:12047271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/12 08:31(1年以上前)

葉っぱ先生さんへ

ネットは情報量が多すぎますね。
おそらく今回の質問をする前にロード、クロス、MTBの特徴はもう御存知だと思います。
購入及び交換するのに背中を押せるだけの決定的な違いって何でしょうか?

最後は自分の価値観の問題だと思います。
葉っぱ先生さんの場合貰ったMTBに愛着があるかないか?
(ある程度愛着がなければここまで悩まないかも知れませんね。)
だけではないでしょうか?

私は、どれが良いかってこれ以上書きませんが良い結論を導き出してくださいね。

書込番号:12047671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/10/12 22:51(1年以上前)

>アルカンシェルさん
 サイクルモードは行ってみたいのですが、遠くていけませんので週末自転車屋巡りをしたいと思います。

>k-officeさん
 やはり、週末をメインではないのでロードは選択肢から外した方がいいみたいですね。

>ニ之瀬越えさん
 ネットの情報量に毎夜飲まれてへべれけの状態です。
 やはり、現物を見て最後は購入を決めたいと思います。

 アドバイスをしてくださった全ての皆様方ありがとうございました。

書込番号:12051094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/19 11:16(1年以上前)

k-officeさんの認識があまりにも事実とかけ離れているので、一応指摘しておきます。

[12036031]の書き込みにおいて、以下のようにあります
----------------------------------------------------------------
デメリットとしてはMTB用フレームは回転性重視の為に短かいので、クロスやロードに比べればやや立ち気味の姿勢で乗ることになりますし、オンロードを高速で走る為の設計ではないので直進性が劣りますからスピードも出しにくいと思います。
----------------------------------------------------------------
まずMTBのフレームはロードのフレームよりも長いです。
また、ヘッドアングルも寝ているので直進性はロードバイクよりも高いです。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=R0101098&action=geometry
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000088&action=geometry
両方のデータを比較してみてください。
決め手はホイールベースとヘッドアングル。

クルマでもバイクでも自転車でも、オフロード向けの製品のほうが走行安定性を高くしてあります。(重心の高さだけはちょっと例外というか…ホイールストロークや走破性を求めると、どうしようもないもんで)


一般人が舗装路を走った場合の瞬間的なスピードは、ロードバイクもスリックタイヤの軽量MTBもさして変わりません。
ただ、MTBは乗り手の前傾が浅いので全面投影面積が大きくなり、空気抵抗が大きいために、高速巡航を長時間維持するのが苦手なんです。

書込番号:12083156

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/19 22:34(1年以上前)

指摘して頂いて有難うございます。
順番に書きますが、例に挙げているサイズ表は自転車に乗る人の体形等は、全く同一人物の体形を基準に算出されたものでしょうか?…特にMTBの場合は、変な話とでも言いますか、転落時に“股を打たないように”ヘッドチューブ等かなり低く設定された、特に小さめのフレームを選ぶことが多いようで、結果的にフレームが短くなります。
また、ここで“フレーム”と書いた内容については“ひし形”のフレーム本体のみを意味して書いたもので、フロントフォークは含めていません。
同じように車を例に挙げますと、ホイールベースの短いものより長い方が直進安定性・高速安定性が高くなることは車でも同じですし、自転車や自動二輪についても同じことが言えるのは取り合えず知っております。
ヘッドアングルについては、MTBは悪路を走りますから、前からの突き上げや下りに対する安定性を得るために若干角度をキツくしているのは分かります。これも最近のサスペンションフォークと、普通の“カーブを付けただけのフォーク”との関連もあると思います。

まあ、細かいことまで書きませんが、MTBもロードバイクも、各自の体形に対する適正サイズや選択基準、メーカー別のフレームの材質や設計基準及び設計コンセプト等色々とあると思いますが、フレームの各部分のサイズの差等、その他詳細に比較までした事はありませんので、もし何か間違いがあればお詫びしておきます。
個人的には、MTBに乗っているのは本格的なクロスカントリーやダウンヒル等の競技目的ではなく、日頃のトレーニング・プラスアルファを目的に乗っているもので、プロやマニアレベルの話ではないのでご勘弁下さい。

書込番号:12085971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/20 22:26(1年以上前)

k-officeさん

>>例に挙げているサイズ表は自転車に乗る人の体形等は、全く同一人物の体形を基準に算出されたものでしょうか?


申し訳ありませんが、なにを言っているのか意味が分かりません。
ロードバイクの例として出したTCR ADVANCED SLは大きいサイズでもホイールベースが983.6ミリ、クロカンMTBのXTC CONPOSITEはもっとも小さいサイズでも1033.2ミリですよ。
フルサスのANTHEMになると大きいサイズでは1100ミリを超えます。

フォークなしの状態でも、リアセンターとトップ長の数値を比較すれば一目瞭然。
メーカーが変わっても、寸法はだいたい同じです。
これはBSアンカーのジオメトリー表
http://www.chari-u.com/anchor07/anchorsize07/subanchorsize07.htm

MTBフレームの方が長いんです。
まぁ、ハンドル形状とステム長の差もあるんですけどね。


同じ舗装路用の自転車でも、それほどの機敏さを要求されないESCAPEなんかは、ホイールベースは広いしヘッド角もロードバイクより寝ています。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=geometry

MTBでもDHマシンになると、ホイールベースはさらに広がりヘッド角も65度台まで寝ます。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000072&action=geometry

書込番号:12090565

ナイスクチコミ!2


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/20 23:22(1年以上前)

個人的にロードバイクについては詳しくは知りませんが、MTBの場合は複数サイズのフレームが何種類か用意されています。身長や股下サイズ等を基準に、自由に選べるようになっています。それが同一人物の体形を基準に算出した表なのか?と書いているんです。
これ以上高圧的な対応をするなら、もう相手にしませんが???

書込番号:12090955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/21 00:19(1年以上前)

ロードバイクであろうがMTBであろうが複数のサイズから選べることに変わりはありませんよ。

そして例にあげたロードバイクの最も大きいサイズでも、クロカンMTBの最も小さいサイズよりもホイールベースが短いという事実を示しました。
大きい人用のロードバイクよりも、小さい人用のMTBの方がホイールベースが長い。
ただそれだけのことです。

ロードとMTBで設計に想定している体型が全く同じか異なるのか私は知りません。
車種によっていちいち想定する体型を変える根拠も持ち合わせませんが。

小さい人用のMTBであっても大きい人用のロードよりホイールベースが長いのだから、「同一人物の体形」云々はこの際無関係です。
何をどう言い繕っても、一般論としてMTBのフレームはロードバイクより長いという事実は変えようがありません。

理解できますよね?


「MTB用フレームは回転性重視の為に短かい」という誤った認識を持っておられるようなので指摘したまでです。
MTBのフレームはロードバイクのよりも長いんです。
おまけにヘッドアングルも寝ているから直進安定性は高いんです。


こういった掲示板でのやり取りでは、体裁としては直接あなたに対する指摘になります。
しかし意図としては、誤った記述を読んで鵜呑みにしてしまう方々への注意喚起も少なからずあるんですよ。


間違いを指摘されて腹が立つも分からないではないし、反論はもちろん大歓迎です。

書込番号:12091308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/21 11:34(1年以上前)

 私感ですが マウンテンのホイルベースが普通で ロードのフレームは短すぎる様に感じてます、自分のは700cも26のランドナーも前輪とトウクリップが干渉します マウンテンであれが有ったら危険かと思います。マウンテン好きがたまにロードに乗ると 何でこんな設計なんやっていっつも思います。 
 
 次も私感ですが ヘッドアングルが寝ていると直進安定性はよくなると思うのですが 回転性重視になる様にも感じてます ヘッドが寝ていると 直進性は良いけどある所で急にハンドルが切れる様になって 乗り初めは恐い感じがするけど 10分もすると慣れて 低速で直角に曲るみたいな時はすごくバランスが取りやすい様に感じてます。 
 ただフロントサスだけの場合は1度や2度簡単に変わりそうで 上記のxtcは寝ているとは思わんけど。

 あと パンクうんぬんですが 細いタイヤがパンクしやすいみたいな書き込みをよく目にするのですが 私は太いタイヤほどパンクしやすいと感じてます。 自分の実績ではロードのタイヤはパンクの記憶が有りません(忘れただけやけど) ロードのタイヤは大半がパンク対策してあるのも影響しているかもしれません、 それに比べ マウンテンは1000kmに1回位異物(金属片・石片・雑草のトゲ・ガラス&c)を拾らってます特にリア(道路はロードでも通る所です)。 なんでブロックタイヤってパンク対策品が少ないのか疑問に思ってます。

書込番号:12092679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/08 06:37(1年以上前)

クロスに乗ってる自分の目線だと、ロードにぶっちぎられたり、ママチャリやMTBを特に頑張らなくてもぶっちぎれたりです。
誰よりも速く走るのが目標なら断然ロードですが、ある程度スピード出ればいいなと思うならサス無しの28〜32Cくらいのクロスじゃないですかね。
段差で減速無しでガツガツ行きたいならサス付きクロスで


>MD32さん
太さの問題じゃなくて用途の違いじゃないですか?
アスファルトに凸凹の大きいブロックタイヤは向かないと思います。
凸凹が小石やなんかを捕まえて、気づかなければ、そのまま凸凹にはまったままになって、路面が硬いので一回転ごとにガシガシ音がして同じ箇所にダメージを与えてしまうんじゃないかなと。

書込番号:12182401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パンクしにくいタイヤ

2010/10/07 10:22(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 mithta.さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして!
8月に念願のロードバイク?クロスバイク?を購入しました。
ブリヂストンのアンカーCR-900です。
タイヤは標準で付いていた物を使用しています700C×28だった思います。
主な使用は、毎日の通勤(10.9KM)です。
で、先日通勤中にパンクをしてしまいまして、それ以来若干臆病になってしまい、口コミ掲示板の「パンクしにくいタイヤ」を読んでいたら、コンチネンタルのフォーシーズンをおススメしている方がいましたので、興味を持ちました。
正式な型番、メリット/デメリット等詳しいフォローを頂けたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:12022963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/07 10:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/07 10:39(1年以上前)

ここにも

http://www.wiggle.co.uk/m/cycle/7/Continental/?referid=overjap&utm_source=yahoo,yahoo&utm_medium=cpc,cpc&utm_term={keyword,%c3%a3%e2%80%9a%c2%b3%c3%a3%c6%92%c2%b3%c3%a3%c6%92%c2%81%c3%a3%c6%92%c2%8d%c3%a3%c6%92%c2%b3%c3%a3%e2%80%9a%c2%bf%c3%a3%c6%92%c2%ab&utm_campaign=yahoo-jap,Continental

書込番号:12023001

ナイスクチコミ!0


スレ主 mithta.さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/08 07:18(1年以上前)

大変参考になりました
色々ありがとうございます!
ところで、ロードバイク等のタイヤの規格700Cは
27/26インチ表記のどのサイズに適合するのでしょうか?

書込番号:12027093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/08 09:36(1年以上前)

ところで、ロードバイク等のタイヤの規格700Cは
27/26インチ表記のどのサイズに適合するのでしょうか?

これはお手上げ  日本は日本工業規格が有りますが海外の物と、

寸分違わないサイズとなると正確には解りません申しわけ有りません。

書込番号:12027448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/08 09:55(1年以上前)

ここに詳しく載ってますが
タイヤの諸元
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_JIS.html

タイヤ及びリム寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

上記サイト様で確認すると26インチだとリム径(ビード座直径)が559・571・584・590(o)、27インチだと630(o)辺りで
700x**cと表記されてるタイヤのリム径(ビード座直径)は622(o)なので装着出来ないと思います。
無理に付けられたとしても非常に危険な状態になると思います。

書込番号:12027498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/10/08 11:09(1年以上前)

パンクしにくいタイヤですがパナのツーキニスト辺りの方が手に入れ易く良いように思えるのですが・・・
タイヤの銘柄よりも空気圧管理をちゃんとしてますか?
キチンと空気さえ入れておけばパンクはし難いですよ
それと、通勤で使うのであれば予備のチューブと空気入れをサドルバックに入れて置く方が良いかと

あと、700cに27/26は付かないです

書込番号:12027684

ナイスクチコミ!3


スレ主 mithta.さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/08 12:17(1年以上前)

オギパンさん弱気なアマテラスさんヤマハ乗りさんありがとうございます
規格の表、わかりやすくて助かりました♪
空気は毎朝チェックしてますが、パンクした当日はパンパンにし過ぎていた感はありました。
予備チューブ等は積んでて、当日もそれで対応しましたが、通勤が早朝な為もあり、修理を見越した余裕ある出社も困難なので、パンクしにくいに越したことは無いので、探してるわけであります。
説明不足ですみません。

書込番号:12027878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

2011年モデルが出そろう時期はいつ?

2010/09/21 20:26(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:96件

題名の通りですが、2011年モデルが各社から出そろう時期は例年いつ頃でしょうか?
また、自転車の購入時期は年間を通していつが買いどきですか?
モデルチェンジ前が価格が下がり良いとか発売されてすぐが品数豊富でよい等
業界の常識を教えてください。

書込番号:11946825

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/21 21:19(1年以上前)

一部の2011年度モデルは、現在、もう店頭に並んでいるモデルもありますが、晩秋にはぼちぼちと入ってきます。
各メーカーの2011年モデルが、在庫等が潤沢に、完全に揃うのは2011年の春頃で、その出揃った春頃が買い時になります。
それは雑誌等で、事前に、注目モデル、人気モデルを紹介したりしていますので、狙っている方は、予約を入れたりで、夏頃には、人気のある売れ筋モデルは無くなっていることがあります。

来年にはバイクが欲しいと、決めてらっしゃるなら、今から晩秋にかけて発売される雑誌等で紹介されますので、それで調べて、欲しいモデルをピックアップしといて、春に入って来たときに、見て買うというのがいいと思います。


できるだけ安く手に入れたいと考えてらっしゃるなら、今が2010モデルが在庫処分等で、安くなっているモデルがお買い得かもしれないです。でも、サイズは妥協しないで、御自身の体に合わせて、買ってくださいね。


11月に、サイクルモードという来年度モデルのバイクを紹介するイベントがありますので、そこに行かれると、来年はどういったバイクがいいのかが分かり易いです。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:11947178

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/22 08:24(1年以上前)

GIANTのESCAPE Rシリーズは年がら年中ありますね。
しかし普通は11月〜3月頃に入荷です。
人気モデルは店頭に並んでもすぐ売れてしまうので、やはり予約が一般的でしょうか。
できるだけ大きい店舗に行ったほうが店頭在庫として注文してある可能性が高いので現物を見れるかもしれません。
現物見てサイズが無ければ注文って流れになりますか。

>また、自転車の購入時期は年間を通していつが買いどきですか?
決まりきった言葉ですが「欲しい時が買い時」です。
まあ、とはいえ夏場になると自転車自信の数が少ないのでなんともかんとも・・・やっぱ冬、初春ですか。

今年の傾向は、ほぼ価格据置。
新型も継続も多し。

FUJIのmamachariは来春になっているし。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/11bike/fuji/mamachari.html
(これクロスバイクか?基準がどんどん曖昧に・・・)

書込番号:11949636

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/23 12:02(1年以上前)

すべてが出そろう時期ってのは、無いと思った方が良いです。
特にビアンキの一部モデルは…2月の予定が春先になったり、初夏まで延びたり…

機種によっては予約だけでほぼ完売になることもありますしね。(近年は売り上げ伸びてるから生産量も増えて、予約完売は減ってるみたいだけど)


とにかくたくさんの選択肢が欲しいなら、年末から春先までに何軒かの自転車店を訪れて購入機種を決定した方がいいです。
今の時期はたしかに型落ちの値引きが増えますが、欲しい機種やサイズがなかったりしますからね。

アルカンシェルさんが紹介しているサイクルモードに行ってみるのも良いでしょう。

書込番号:11955935

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2010/09/23 22:16(1年以上前)

>アルカンシェルさん 
 春前後が各社のモデルが数多く店頭に並んでいる時期なんですね。
 サイクルモードに行ってみたいのですが、いかんせん福岡在住で休みは不規則な上
試乗会に行くための交通費は捻出できそうにありませんので、付近のショップに
足繁く通ってみたいと思います。

>ニ之瀬越えさん
 「欲しい時が買い時」ではあるものの、買い時に財布の口が開いてくれるかは紙一重。
ただ、価格の下落があまりないようであれば、待っている必要はないですね。
 自転車も各種工業製品のように初期ロットは不具合?の発生率が多い物なのですかね?

>ゾラックさん
 近隣の自転車店で見たいメーカーの車種があればよいのですが、なかなかそうはいきませんよね。
 あとは、雑誌に頼るしかないですかね?
 雑誌だと、いつ頃2011年のカタログ等が店頭に並ぶのですか? 

書込番号:11959015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/23 23:02(1年以上前)

私の家にある自転車のうち2台は間違いなく初期ロットです。
1台の自転車のホイールについては、「リムのこの作りはないんじゃないの。」ってのがありました。
購入店にもメーカーにも確認済みでしたが交換部品もすぐ入らないし面倒だったので結局交換せず。
速度を出すと問題が顕著に表面化するけど、そもそもそんなに真剣に速度を追求する自転車じゃなかったし。
(次ロットで修正したかどうかは不明です。)

ただ、総じていえば初期ロットがどうこうはあんまり気にしなくて良いと思います。

書込番号:11959294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/24 16:51(1年以上前)

>>試乗会に行くための交通費は捻出できそうにありませんので、付近のショップに足繁く通ってみたいと思います。


規模の大きいスポーツバイク専門店ですと、メーカーとの協賛で試乗会などイベントをやることがあります。もしお近くでその可能性のありそうな所がありましたら、HPなどをちょくちょく覗かれてみてもいいと思います。

それと、サイクルモードの試乗会で、メーカーから試乗できる来年度モデルのバイクを特別に用意されるのですが、この機会に自転車雑誌の出版社の方でも、試乗インプレッションをされまして、年末ぐらいにその記事の本が出版されます。
詳しく書かれていますが、試乗される担当者の各関係者とのしがらみとか、その担当者の主観も入るので、参考程度で見られたらと思います。
それと、ロードバイクの掲載されている試乗台数は多いですが、クロスバイクは少なかったと思います。


書込番号:11962146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/09/25 12:55(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
 電化製品やその他の部品数が多い工業製品ほど初期ロットの不具合を気にする必要は
無いのですね。


>アルカンシェルさん 
 ちかくでメーカーの試乗会がないかお店の方に聞いてみたいと思います。
 本屋はよく行くのでそちらも要チェックですね。
 オススメの自転車関連の雑誌、書籍は何がありますか?

書込番号:11966478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/25 15:15(1年以上前)

昨今、自転車ブームで新しい自転車雑誌が増えましたが、昔からあるサイクル・スポーツと、それとバイシクル・クラブは、毎月20日に出たら目を通します。


CYCLE SPORTS
http://www.cyclesports.jp/magazine/index.html

BiCYCLE CLUB
http://www.ei-publishing.co.jp/release/bcfish.html


書込番号:11967030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2010/09/25 22:17(1年以上前)

>アルカンシェルさん 
 なるほど!!
 次に本屋に行った際は、目を通してみます。

書込番号:11969126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

SCOTT のクロスバイクの購入相談

2010/09/14 19:49(1年以上前)


クロスバイク

SCOTT のクロスバイクで、2009年までのフレームデザインがとても気に入りました。
ですので、前回質問の3万円を大幅にオーバーしてしまいますが、
盗難対策をしっかりして、何年も乗るならデザインは譲れないと思いこのタイプにしたいと
思いました。

http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/37/ItemID/339/Default.aspx
この、白に、黒いロゴではっきりとでているもの。または黒フレームです。

このフレームとデザインは
sub 30 〜2009までの26c
sub 30 classic 700c 〜2009までで、

2010年モデルではにたデザインでsportster などがこのデザインになっているようです。
2011は、今のところわかりませんでした。

2009年のsportster が5万円くらいででていましたが、
これはマウンテンバイクよりの構成になっていて、
タイヤサイズが700C−37となっています。

それからディスクブレーキになっているのと、フロントサスがついています。

この2つから、やめとこうかなと思いましたが、
5万でのこのデザインはこれしかなさそうで、、、

フロントサスはメンテナンスをしないと使えなくなるときいたのと、
必要性の問題で、ただ重くなるだけという書き込みもみたので、
これを将来的に交換するかなと考えています。

また、タイヤを32か、28にしてスリックに変えようと思います(標準はブロックです)

質問は、これらが可能かどうか、それからディスクブレーキについてです。
メンテナンスなどの観点からみて、素人が手を出すものではないでしょうか。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/qbei/09-scott-011731.html
ここに、詳細のっていました。
classicにしておくべきか非常になやみます。
重量も2キロ近く違います。

よろしくお願いします。

書込番号:11909696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/15 12:54(1年以上前)

たぶんSCOTTならみなさん
SPEEDSTER S55 FB , S66 FBの方を薦められると思います。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/index.html

フロントサス付きクロスバイクはみなさんあまり薦められません。
重たい、スピードが出ない、サス付きならMTBのほうがよい等。

わたしもSPEEDSTERの方がよいと思います。
サイズは必ず自分に合ったものを。


書込番号:11913135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/15 23:12(1年以上前)

キャプテンふぁるこんさんはデザインで気に入ったのよね
だとすると性能うんぬんよりその姿に惚れてる。。。

’09SUB30classicのSサイズなら
ttp://www.cycle-yoshida.com/goldwin/scott/cross/sub/9_30classic_page.htm
にまだあるようだけど小さいかな?
09モデルならひょっとしたら上の店のようにまだ残ってる店があるかもしれないので
SCOTTを扱ってる店しらみつぶしに探してみれば見つかるかもしれない

どうしてもclassicが気に入って欲しければあきらめないで探してみるのも手かもしれない
妥協しても多分本当に欲しいのが欲しくなるはず

書込番号:11916279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/09/15 23:20(1年以上前)

α7大好きさん 
ありがとうございます^^

いろいろ画像をがんばってみてみましたが、スピードスターも、
丸チューブになっていました。
しかし、サス付きはやはり必要ないのを再確認できました。ありがとうございます。



でも。2009年のSUB 30 か、20 クラッシックがほしいです^^;

ちなみにディスクブレーキについてはどうでしょうか。
最近多いみたいですが、あるサイトで、輪行する場合や、頻繁にタイヤを外して
車につむなどの場合、調整が難しくVブレーキのほうがいいと書かれていました。

デザインから入ってしまいそうなので、フロントサスが付いてしまっていたらアウト、
ではディスクブレーキがついてしまっていた場合は、買いになるのか買わないほうが
身のためなのか、、、、

よろしくお願いします。

書込番号:11916344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/16 01:03(1年以上前)

♪どんっ♪さん 

ありがとうございます。
その通りですよね。。。見た目が気に入ってしまって。

教えて頂いたところは、すでにページがなくなっているようです。

頑張って調べてみます。
ありがとうございます^^

書込番号:11916965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/16 04:37(1年以上前)

寝ないと。 、、3時間しかねられないぞ。

失礼しました。
♪どんっ♪さんのサイトは、直にはとべなかったのですが探すとありました。
おそらくサイズはSで大丈夫だと思います。

ただ、少しだけ迷う><

2年型遅れで、楽天で履歴がみえるものでは5万円くらいのものが、
6万突破してますね。。

うーん。。 数千円ならまだしも1万数千は、ちょっと悩んじゃいます。
ですが、ありがとうございました^^

まだまだ、探してみようと思います^^

書込番号:11917282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/17 13:30(1年以上前)

ディスクブレーキ付はホイールの取り外し取り付けは、ローターが付いているので面倒です。
できればローターとパッドの隙間が狭いので、取り外ししないほうが楽です。
ホイールを取り外したあと、スペーサーをはさんでおかないでブレーキをかけると大変です。ときたま忘れることがある。
定期的にブレーキオイルの交換も必要です。
サスペンションも定期的にオーバーホールが必要です。
サスペンションのオーバーホールを自分でするにはいろいろ大変です。
他の店で購入した自転車のメンテは料金が高い、メンテを嫌がる店もあります。

購入にあたっては、サイズが合っていることが一番で、
次にデザインでよいと思いますので、じっくり探してください。

書込番号:11923550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/17 19:25(1年以上前)

α7大好きさん

ありがとうございます。
>購入にあたっては、サイズが合っていることが一番で、
次にデザインでよいと思いますので、じっくり探してください。

これですよね。掲示板などで身長が同じ人、同じくらいの人は、みなさんSサイズを
選んでいるようなのですが。

今日は、早くおわったので会社にもどるまえに自転車屋さんをはしごしてきました。。

が、政令指定都市になったにもかかわらず、やっぱりまだ田舎臭のする(地元の方、ほんとうにすいませんです。。。)県で、、SCOTTはSUB40の2010年と、違うお店でキッズ用しか売って
いませんでした。

実際にまたがるとなると、兵庫県あたりまでいかないといけないかもしれません。。。

SUB 30 classicの2009モデルを店頭で置いているところは発見したんですが。。
電話かけまくってw 私が岡山で、千葉にあるということです。価格は54000円
近くの系列店まで運んでくれるということなのであとはサイズ。

もしくはアサヒさんでスピードスターのS66が入るかもしれないということで、
じっくりと検討してみようと思います。

早くしないとなくなるかもというのはあるんですが。急がばまわれで、とびついてがっかり
するのは避けたいので。

>ディスクブレーキ付はホイールの取り外し取り付けは、ローターが付いているので面倒です。
できればローターとパッドの隙間が狭いので、取り外ししないほうが楽です。〜〜

やはりですか。。
お店のかたから、事故したときにディスクのほうが潰しがきくんだと教わりました。
高齢の方で、、、 メンテナンスのしやすさなどを聞いてもあまりわからないようで。


あと、質問なのですが。
本日お店の外で帰ろうとしていたロード乗りの方を呼び止めて、いろいろ話しを伺ったんですが、
盗難対策は、一番はバイク用の重い鍵といっていました。それを2つつけると。
親指より太いかなりごついチェーンかなと思っていましたが、U字ロックのことなのでしょうか。

それと、自転車は室内保管が絶対条件だと教わりました。
家の構造上、玄関からリビングが狭く、さらにその奥が自分の部屋となるので、
雨の振り込まない屋外保管となりますが、シートなどかぶせるなど注意点はありますか?
よろしくお願いします。 
その場所は、外壁とトタン屋根、隣の家との目隠し用トタンで、完全に雨は振り込まない場所です。

スレタイトルとはちょっと違ってきていますね。。

それにしても、自転車興味深々で見ながら話しかけてくる赤の他人に快くいろいろ教えて
くれる自転車乗りの方っていいですね。
目が輝いていました。早くこっち側にこれるといいですねって。

ちょっと怖かったですが。

書込番号:11924657

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/17 20:58(1年以上前)

> ホイールを取り外したあと、スペーサーをはさんでおかないでブレーキをかけると大変です。ときたま忘れることがある。
> 定期的にブレーキオイルの交換も必要です。

これって、オイルディスクブレーキの話ですよね。

2009 SCOTT SPORTSTER P55 は、Shimano BR-M415 mechanical disc ですから、そんなに面倒ではないのでは。

私は、クロスバイクで BR-M495(mechanical disc)を使っていますが、全然楽ですよ。(AVID の安価なディスクブレーキから交換。)

メカニカルディスクブレーキは、取り付けの時きちんと調整しておけば、その後調整する事はほとんどないです。

ただし、安価なクロスバイクについている安物のディスクブレーキは、だめです。耐久性なさすぎです。

書込番号:11925060

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/17 21:59(1年以上前)

>キャプテンふぁるこんさん


>>一番はバイク用の重い鍵といっていました。それを2つつけると。
親指より太いかなりごついチェーンかなと思っていましたが、U字ロックのことなのでしょうか。

多分、U字ロックのことだと思います。でも、あまり安いものですと破綻されやすいので、いいものを買った方がいいです。


>>シートなどかぶせるなど注意点はありますか?

シートを掛けていますと、湿気が籠もり、鉄素材の部品が錆び易くなります。何かを被せるにしても、風通し良くしておいた方がいいです。

書込番号:11925444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/17 22:24(1年以上前)

ディスクブレーキに関して一言。

たまにディスクブレーキは扱いが難しいとか、ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。

でも、そのような主張をする人のほとんどが実際にディスクブレーキを扱ったことがなかったり、ヘタすると普通のホイールの取り外しに手間取る初心者だったりします。


自分がディスクブレーキ付きのMTBを購入して、約8年になります。
最初はAVIDのメカニカルブレーキでしたが、シマノのXT(対向4ポッド)に交換し、別のフレームを手に入れたのを機にXTの新型(対向2ポッド)に入れ替えました。
オイルディスクのインストールもメンテもすべて自分でやっています。

山まで自走もしましたが、ホイールはずしてクルマに積んで信州や湘南の山々にも何度も行きました。(フレーム横倒しだったり、ヘタすると倒立だったりも…)
そんな乱暴な運び方でも、現地でエアが噛んだり他の不具合で困ったことは一度もありません。

その経験から言うと、(シマノのディスクブレーキに関して)メンテナンスはオイルディスクブレーキの方がVブレーキより気楽だったりします。
(インストールはけっこうめんどいですよ、場合によってはキャリパーの平行出しでフレーム削る必要があるし)

普段はたま〜にパッドの残量を見てやるだけ。
気が向いたら(年に1〜2回ぐらい)パッドを外した状態でレバーを何度か握ってピストンが十分に飛び出した状態で綿棒で拭いてやるだけ。
オイル交換?基本的に要りません。
年に一度ぐらいはリザーブタンクを開けて、オイルが少ないようなら足してあげましょう。
なんたって、普通の鉱物油ですから。


ホイールはずしてる時にレバー握ってパッドの隙間が無くなったらどうするって?
隙間に細いマイナスドライバー突っ込んで、やさしくこじってあげるだけですよ。手近に細いドライバーが無かったらカッターの刃でも代用できます。

そもそも、ホイールはずした状態でブレーキレバーを握るおバカさんは滅多にいません。

そんなに気になるなら折り曲げて重ねた厚紙でも挟んでおいたら?


ってことで、普段の扱いに関して、ディスクブレーキだから躊躇するなんてナンセンスです。


ただし…舗装路を走るのにディスクブレーキは要らんと思いますけどね。
ブレーキシステム自体が重いし、ホイールもフォークも丈夫にする必要があるんですよ。
だから必然的に重くなります。

細いタイヤ履いたら、ディスクブレーキの強力なストッピングパワーは無駄になります。

書込番号:11925579

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件

2010/09/17 23:41(1年以上前)

RMT-V300さん 
ありがとうございます。

なるほどー。 そこも調べないといけないですね。
スポーツスターは検討から外しました。 
フロントサスがないタイプが一番安価なP6 にあるんですが、
やはりマウンテンバイクよりの商品で、タイヤなどが太くブロックでして。

正直サイトによって、ディスクブレーキに変更しましたと結構あるので、
(個人のブログでです)
Vブレーキよりディスクのほうがいいのかななど、かなり迷いましたw
どっちも一長一短あって、種類でもいろいろありそうですね。
メーカーでもあるようですのでしっかり調べようと思います。


アルカンシェルさん 
ありがとうございます。

U字ロックですか。検討してみます。
少し長く停めるかもしれないときには、重くても頑丈に施錠できたらと思います。

>シートを掛けていますと、湿気が籠もり、鉄素材の部品が錆び易くなります。
>何かを被せるにしても、風通し良くしておいた方がいいです。

おお。こもりますか。。今は、地面から直接あがる湿気を防止するために、
知り合いから、レストランなどのエントランスのマットで、古くなって使えなくなったものを
譲ってもらってしこうと思っています。
ただ、雨天時はやはり湿気のなるべくこない室内保管を考えたほうがよさそうですね。


ゾラックさん 
大変くわしくありがとうございました。

書かれている内容は断片的には見ていたのですが、まとまってみるのは初めてです。
要は、慣れれば難しいものではないというところでしょうか。

参考にして、ディスクについてはあまり気にしないようにしようと思います。

>ただし…舗装路を走るのにディスクブレーキは要らんと思いますけどね。〜〜〜〜
なるほどです。
フレームまで重くなるとは思いませんでした。
たしかに、、、ディスクの台座というか、機構自体がかなりごついイメージがあります。

オフロードは行きませんから、なるべくVブレーキで探せたらと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11926085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/17 23:48(1年以上前)

>雨の振り込まない屋外保管となりますが、

意外と地面からの湿気ってありますよ。
もし地面が土なら湿気を通さないようにした方が良いです。
コンクリを敷くとか、吊って中に浮かせるとか、地面と自転車の間に隙間を作るとか。

でも出来れば室内に持っていったほうが防犯の面でも良いです。

書込番号:11926134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/17 23:50(1年以上前)

あ、入れ違っちゃった
ご存知でしたね、失礼しました〜

希望の自転車見つかると良いですね

書込番号:11926147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/18 00:07(1年以上前)

ゾラックさんへ
私はVブレーキに比較しての取り扱いを言っただけです。
>ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、
>気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。
そんなことは言ってません。

>ホイールはずしてる時にレバー握ってパッドの隙間が無くなったらどうするって?
>隙間に細いマイナスドライバー突っ込んで、やさしくこじってあげるだけですよ。
>手近に細いドライバーが無かったらカッターの刃でも代用できます。
だから面倒だと言っているのです。

>そもそも、ホイールはずした状態でブレーキレバーを握るおバカさんは滅多にいません。
めったにいないおばかです。

>そんなに気になるなら折り曲げて重ねた厚紙でも挟んでおいたら?
スペーサーは持ってます。

>自分がディスクブレーキ付きのMTBを購入して、約8年になります。
わたしはMTB2年目の初心者です。

>最初はAVIDのメカニカルブレーキでしたが、シマノのXT(対向4ポッド)に交換し、
DEOREからXTRのブレーキに交換しました。

>別のフレームを手に入れたのを機にXTの新型(対向2ポッド)に入れ替えました。
>オイルディスクのインストールもメンテもすべて自分でやっています。
フレームを追加して、ほぼXTRで自分で組み付けました。
ホイールも自分で組みました。
(クランクとサスペンションはショップで取り付けてもらいました)

>場合によってはキャリパーの平行出しでフレーム削る必要があるし、
ショップで削ってもらいました。
キャリパー取り付けアダプターは、6-4Ti(良いかは判りませんが)で
フライスとワイヤーカット(友人に依頼)と研磨機で作りました。
ただのお遊びです。
いまペダルを作ろうか(旋盤でネジは切れたので)検討してます。
ただのお遊びですけど。




書込番号:11926249

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/18 00:35(1年以上前)

♪どんっ♪さん 
ありがとうございます。

以前書き込みくださったときも、数分違いでしたねー。(ストーカーではないです。)
ですが、ありがとうございます。
再認識できました。

実は以前いた会社で、(自分はあくまで営業なのですが。)
ブルフロッグという錆び防止剤を、取引先の重機のアタッチメントを作っている会社の、
メンテナンスチームが楽天で売ることになり、そのHP管理(あくまで営業です)と、
メルマガを担当していました。

そのことで、錆びる原因なんかは結構把握しているつもりではあります。
商品の中にはある程度の密封状態にできれば、防虫剤のようにいれておくだけで、
防錆空間をつくってくれるというものがありました。

錆びと格闘するのはめんどくさそうなので、なるべく室内など検討してみます。
ありがとうございました。



α7大好きさん
レスは、私へではないようですが、思ったことがありレスします。

おそらくゾラックさんのおっしゃっている
>たまにディスクブレーキは扱いが難しいとか、ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。

以下は、α7大好きさんへではなく、一般的なコメントをさしているんだと思います。

ディスクブレーキ 輪行 で検索すると、結構質問がでているのですが、
ほぼ100%、、
エアを噛むからやめたほうがいい、初心者は無理、逆さにするとだめ、、、 自分でメンテが難しい。 ブレーキを握ってしまい慌ててしまってこじ開けようとすると壊してしまう。 転倒などでオイル漏れしたら、それに気づかないとブレーキが利かず大事故になるなど。。

結構怖いことをコメントする方が、必ず1〜2人はいますから。

ですが、さわったことがない人は、自分で案外平気じゃないかwということがわからないと、
案外これ不安になっちゃいます。
マイナスイメージばかりもってしまいますよね。。 しらないものだと。

書込番号:11926390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/18 00:53(1年以上前)

自転車は軽いし、ホイールは簡単に取り外せるので、
長いワイヤーで前後ホイールとフレームに通して
地面からの柱や建物の柱にも通す。
細いワイヤーはワイヤーカッターですぐ切れます。
バイク用に太いものがありますが重たいです。

わたしは登山のときは、車にバイクやMTBを積んで行きます。
駐車場から登山口までバイクやMTBで行って、木と一緒にワイヤーを
架けて置いてます。
下山して確認するまでやや不安ですが。

書込番号:11926479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/18 02:47(1年以上前)

>キャプテンふぁるこんさん

フォローありがとうございます。
おっしゃるとおり、あくまでもネットに氾濫するディスクブレーキに関する間違った意見・偏見に対する反論です。


と、いうワケで
>α7大好きさん
言葉足らずで誤解させてしまった部分はお詫びいたしますね。


ただ、ローターがついているからホイールを入れるのが面倒くさい人は、そもそも自転車ばらして袋に詰めて電車に乗る行為や山でヒイヒイ言いながら走るのがどうして面倒くさくないのか非常に不思議ではあります。

だって、ローターがあっても無くても外す手間は変わらない…というか、Vブレーキはワイヤーばらす手間が多いし、ホイール入れるときだって、せいぜい多くて10〜20秒ぐらい余計にかかるだけですからね。

面倒くさい理由として定期的にオイルを交換などと書かれていますが、この「定期的」が3週間か3ヶ月か3年か30年かによっても面倒くささのレベルが全然変わってくると思うんですよね…ちなみに自分は現在3年以上派なんで、全然面倒じゃないです(笑)



ここからは、また一般論

Vブレーキや他のキャリパーブレーキはシューが減ると調整が必要ですが、オイルディスクブレーキは調整不要。キャリパーのピストンが勝手に出っ張って、パッドが減った分を自動調整してくれます。

また、雨天や泥の中を走ったらVブレーキだとリムの掃除が必要だし、シューもばらして、削れたリムのアルミや砂などが刺さってるのをほじくり出す必要があるけどディスクブレーキではまず必要無いです。

ディスクブレーキは舗装路では無駄な装備だけど、山(ダート)を走るなら必須と言っていいほどの優れモノですよ。



…って、ここはクロスバイクの購入相談でしたね。
今は自転車業界的にはシーズン終わりの端境期ですからね。
2010モデルは在庫が無くなった機種もありそうですね〜。

でも、こんな時期に実店舗をめぐると意外な掘り出し物があったりもするんですよ。

2011モデルの展示会が終わったメーカーもけっこうあるから、ニューモデルの情報が得られる可能性も高いです。

私の意見としちゃ、あんまりひとつの機種やデザインに固執するよりも、面倒見が良いお店で底のおススメを買う方が幸せな自転車ライフを送れる可能性が高いように思えます。

書込番号:11926829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/18 09:39(1年以上前)

昔、MTBで油圧ブレーキを使ってました。

いつものように、山で遊んでいて岩で転倒した時に、ハンドルが曲がっただけかな?
と思っていたけど、どうもエア噛みしているらしくブレーキのタッチがおかしい。

やばいとおもった時は、無理しないのが信条なので車に積んで家に帰ると、車のカーペットはオイルまみれ・・・
まいりました。
これ、輪行だったらしゃれになりません。(笑)

因みにホイールが外しにくいとかは思った事がなかったですね。
逆さにして自分はエア噛みした事はないけど、友人のはありますし。

※結局、他人の経験談をその人がどうとるか次第です。

単車でも油圧ブレーキだったけど、はでに転倒したりした事はありますが、不思議とエア噛みもオイル漏れもした事がないですね。
ブレーキレバーはよく曲がりますが。

書込番号:11927595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/18 09:41(1年以上前)

かぎですが、現在クロスもどきを一台屋外保管しています。
これは家では、バイクで使用する1.8メートルのワイヤ錠にブロックをくくりつけて使用しています。

外では、このカギはくそ重いのでABUSのこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/abus/booster670.html
(このコイル式は優秀)



南京錠タイプのこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/crops/spiderg.html

のどちらかを使用しています。

けど南京錠タイプのワイヤーは10秒もあればワイヤーカッターでちょん切れます。
が南京錠をスポークと一緒にロックすると・・・
南京錠を切断できないかぎり、かなり勇気のある泥棒で無いと自走してもっていけません。
(本当のプロならば何の鍵をつけてもどうせ無理です)

書込番号:11927608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 16:24(1年以上前)

2009年のSUB 30 classic (白色、S)持ってます。
と、言っても1年前に買って、7,8回しか乗ってませんけど・・・。

SPORTS AUTHORITY(http://www.sportsauthority.co.jp/
というスポーツ用品店で一目ぼれして買いましたが、
在庫があるかもしれないので、聞いてみてはいかがでしょうか。

5万円用意してるなんて、
中古で良ければ、私が売りますけど^^

ちなみに、私はすぐにロードが欲しくなってしまいましたよ。

書込番号:11929059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/19 01:05(1年以上前)

α7大好きさん
ありがとうございます。

カッターなどで切れないようなごついものでも運ぼうかなーとは思っています^^
私の場合は、今のところではありますが、1Kgの走りの違いの世界ではなく、
気に入ったものに楽しく乗れるのがベストなので。

相棒を作るというか、あまり高価で、、、、
例えると浮気性がある美人の彼女みたいに、どっか行っちゃうのにつねに不安が
というよりは、ちゃんと誠意を見せてれば不安なく一緒にいてくれる。。。
ちょっと意味不明ですね。。。


ゾラックさん
ありがとうございます。

見れば見るほど不安になったり、安心したりでとっても楽しい?ですw
ただ、やはりそれほど簡単に壊れるようなものは製品としてはおかしいというのが
自分の意見というか見解なので、すぐにだめになる的な内容については、半信半疑でした。

オイルなども案外長いんですね。
今の(自分には)高級な(ママチャリと比べ)自転車は、1週間ごとメンテ、
水がかかったら吹き上げ。 オイルをこまめに差し、、、
大変そうなイメージがあります。

ほったらかしにするのはどうかと思いますが、すこし安心しました。


>私の意見としちゃ、あんまりひとつの機種やデザインに固執するよりも、面倒見が良いお店で底のおススメを買う方が幸せな自転車ライフを送れる可能性が高いように思えます。

すでに手は回しております。。。。w
まあ田舎県ですからあまり(マイナー気味な)スコットの種類をたくさん並べてるお店は
ないので。通販で買ってもしっかりと整備してもらえるように話してきました。(数店舗)
ただ、やはりサイズが心配ということでした。

書込番号:11931809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2010/09/19 01:30(1年以上前)

ニ之瀬越えさん 
ありがとうございます。

>因みにホイールが外しにくいとかは思った事がなかったですね。
>逆さにして自分はエア噛みした事はないけど、友人のはありますし。
>※結局、他人の経験談をその人がどうとるか次第です。

私は舗装道路オンリーだと思うので、岩で転倒はないかとはおもうのですが、
逆さにしただけでエア噛みすることもあるんですね。

おっしゃる通り、そういう事例があることはあるのでしょうから、気をつける程度で考えて
行こうかと思っています。
といっても、ディスクは重たいとのこと、私の使用用途ではディスクの意味はないのかなと
思っていますから、やっぱり選択からなるべく外そうと思っていますが。


えびえびえびさん
ありがとうございます。

在庫は、一応スポーツデポで発見しました。54000円ということでしたが、
一応送料は、近くのアルペンに送ってもらえば取りにいけるので。

ただ、まわった先の自転車屋さんで、2009年モデルを探していると言ったところ、
あったとしたら不良在庫だよといわれてwへこんでいますw

実質2年型落ちを新品で買うのはどうかな?とも思っています。
フレームデザインはとても気に入っているのですが。


>5万円用意してるなんて、
>中古で良ければ、私が売りますけど^^

ほんとは予算3万だったんですけどね^^; いろいろ調べてみると5万以上じゃないとと
なり、それから今はスピードスターS66を(7万)見ていたりします。値段が、どんどんあがる;;

実は、本当にいいなーと思っているのは、2008年のホワイト。
2009年のは、SCOTT の大きなロゴの白抜きが少しどうかなーと思っています。
手に入ったら、、、、マッキーの極太 で塗ってみたらどうだろうかと。。これは
もし2009年モデルを手にすることがあったら、ここで質問しようかとおもっていましたw
まあ、マスキングかけてペンキスプレーか何かで楽勝ですが。

今は、ヤフオクで中古がでないかなーと探しています。
2008年、2009年。 やはり54000円で2年前のものを新品でとはどうかなwと思っています。


>ちなみに、私はすぐにロードが欲しくなってしまいましたよ。

うーん。結構そういう方多いですね。。。
ロードってそんなにいいんですね。
今はロードをもたれているのでしょうか。

自分は、あまり高そうに見えるものは、本気な方の盗難が怖いので。
まずは遊べるもの、人目の多い場所につれていっても
しっかり対策してれば浮気されそうにないものを選ぼうと思っています^^

書込番号:11931902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 02:06(1年以上前)

2008年モデル、確かに格好良いですよね。

まだ、ロードは買ってません。
本当は、SUB30クラシックを売って、ロード買おうと思ったのですが、
下取りは、高くても20000円位みたいなので、ちょっと考え直したんです。
30000円なら、即効売ってしまうつもりでした^^

何で売りたくなったかと言うと、
正直、ワンポジションは疲れるんですよ。
7,8回しか乗ってないのですが、距離はそれなりに乗っているんです。
やはり、手の置き場を変えたいんですよね。

特にスコットは、ハンドルが長いみたいで、
手を広げてたままになっている感じです。(わかりにくいかな?)

結局、先日売ることを諦めて、
ハンドルを数センチずつ短くして、グリップも良いものに換えたので
だいぶ楽になりましたけど。

それでも、一度ロードが欲しくなると・・・なのです。



書込番号:11932000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/19 19:55(1年以上前)

えびえびえびさん

ありがとうございます。

>2008年モデル、確かに格好良いですよね。
あのカクカク感と、赤と黒のロゴと、みためちょっと子供っぽいような微妙な
だささが気に入っていますw

>30000円なら、即効売ってしまうつもりでした^^

うーん。買い取りたいところですが、ここで取引もあれですし、
一度ヤフオクに出して見られたらいいんじゃないでしょうか。

現状がきれいで、あとは地域によるんですよね。
特に家財宅配とかなると、ランクE(梱包なしのまま配達できる)のですと、、、
なんと東京から私の岡山まで、2万するんですよ^^;;

配送だけでw
すると新品買うのと値段がほぼ同じになってしまうので。

最低落札価格を設定しとけばそれ以下にはなりませんし、
綺麗な写真と発送方法だけですねー。タイヤとかはずして梱包できるなら、かなり安くなったり。

先日、スコットSUB 20 classic 2009が4万数千円で落札されていました。
装備が少しついてなのでこれは安かったかもしれません。。
配送に1万9千かかったのでやめときましたけど。。

ただカラーが白だと人気の色なので、3万なら落とす人はいるかもしれません。
微妙なんですよね。配送コストがどうしても高くなるので、入札は新価が7万〜8万
くらいのもので2010モデル中古で、3万台だったり。装備とかキズ、錆びの具合で4万だったり。

直接取りにいける方が高値を入れてるケースがほとんどです。

書込番号:11935445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/20 22:46(1年以上前)

えびえびえびさんへ


追加というか、訂正?

家財宅配便で完成車で、梱包無しの場合、Eランクとなるようです、
その場合東京岡山は18900円となっていました。

タイヤなどを外せる場合、業者に限らず、重量と、箱の大きさの容積のどちらかを
基準に算定する、通常宅配みたいなのもあるということです。

ただその場合、梱包が必要。 大き目の箱に、タイヤやハンドルを外すまたは、
角度を変えるなどして入れ込むと、、80Kg便?か、、、なにかで本州なら4000円くらいに
おちるみたいです。
(3000〜4000のものは、業者さんのルート配送かと思っていました。)

その箱を自転車店からもらう人もいるようですが、箱はヤマトではもらえないということ
で、配送はヤマトが安いということです。

ヤフーオークション、出品は、登録がめんどくさく、月額がかかるのを忘れていました。
転倒や、フレーム割れ、ひどい傷、ひどい錆びがないようであれば写真を送ってもらって、
電話確認などの方法をもって取引も可能かと思います。

その、配送方法と、ヤフオクなどを介さない為の、固定電話などの確認が可能かどうか、
また写真確認と、本当にsub 30 2009 を手放してしまうのならば。ですが。

自分としては、少しもったいないような気はしています。
私は気に入って探していましたが。

といっても、S66にしようか凄く迷ってるんですけどねw
カッコいい。けど盗難にあいやすそうで怖いなぁ。

購入相談とはかけ離れたレス失礼しました。

書込番号:11942435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 22:29(1年以上前)

あきらめかけてたロードバイクですが、
ヤフオクに出品してみようかという気持ちに傾いています。

手続きは確かに面倒ですが、
やった事ないわけではないので、
休みの日に写真でも撮ってから考えようかと思ってます。

決して、買って欲しいなどとは言いませんよ。
むしろ、ガツガツ走ろうと思うなら、絶対ロードを勧めます^^

書込番号:11952976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/23 01:18(1年以上前)

えびえびえびさん

>ヤフオクに出品してみようかという気持ちに傾いています。

それがいいかもしれませんね。高値は状態といろいろですが、
配送とかお住まいの近くにいる人が希望すれば配送料なしの人が頑張るかもしれませんし、
40Kg便? 80Kgかな、とかで配送が安ければ。なにか購入してなければ参加しますよー。
やっぱり、フレーム気に入っているので。

>むしろ、ガツガツ走ろうと思うなら、絶対ロードを勧めます^^

ロードですよねー。 ロード。
でも街乗りにも使いたいので、どうしても高級そうにみえるものはどうかなと
思っちゃいます。小豆島近いので、ツーリングとかしたいかなーとも思っていますが、
大事にしまうよりは機動力として使い倒したいほうなので。

できればちょっとした買い物でもロック頑丈なのつんで走り回れるような。
そういうところからいかにも転売で高くなりそうなものよりは、年式の落ちたもの
で、あまり定価も高くなく、それでもそれなりに走ってくれるものがいいのかなと。

書込番号:11954103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/09/23 01:47(1年以上前)

これは余談なんですが、外に出るのも好きなんですが本を読む時間も
かなりとっていますから、景色のいいところに本もっていって読むとか、

そんなこと考えています。

ロードがあってるのか、それはいまいちわからないのですが、
スポーツと捉えてガンガン走るイメージよりは好きなところへ行って、
好きなことをして。

子供の頃にあちこち行ったような経験がまた出来ればと思っていますから、
ロードがいいのかなー。。 迷いますw

書込番号:11954219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/01 23:52(1年以上前)

結局、ネットでロード買っちゃいました。

ということで、
SUB30クラシックは、ヤフオク行き決定です。
ロードが届いたら出品する予定です。

書込番号:11997874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/10/04 17:54(1年以上前)

解決にしたはずがのこってましたね^^

えびえびえびさん

ロード買ったんですね!
どんなロードにされたんでしょうか。

私は11月の終わりくらいまでには自転車が必要かなと思っていて、
まだ買ってません^^;

実はいったんママチャリにして(安売り中古の、3000円くらいのもの)
別にレジャー用のバイクを買おうかななどとも思ってたり。

それなら気に入ったものであれば予算もあがるので。
今はまったりと眺めています^^

皆さんありがとうございました。集中して見ることで、
自転車にも少し知識が増えました。

結構買い物は長考するタイプなんですが、おかげで知識の浅い店員よりも詳しくなっています。例にもれず自転車も、少し詳しくなれました。ただ、ちょと奥が深すぎますがw

書込番号:12010742

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング