
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 58 | 2016年8月26日 18:56 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2015年6月15日 19:45 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2015年5月15日 01:16 |
![]() |
7 | 19 | 2015年5月15日 08:25 |
![]() |
14 | 10 | 2015年4月16日 19:47 |
![]() ![]() |
26 | 39 | 2015年3月14日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
今使っている自転車が(AMERICAN EAGLE ATB2618DX クロスバイク)
重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
用途 エクササイズと写真撮影の足として。
使用頻度 毎日1時間15q前後、休日は写真撮影の足として2〜3時間程度
候補
1 BIANCHI ROMA 2
https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html
2 Trek 7.4 FX Disc
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_disc/#
3 GIANT ANYROAD 3
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074
本格的?なクロスバイクは今回初めてで全くの初心者です。
上記候補の中で用途にあったもの、またよりお勧めのものがあれば教示いただきたいです。
場所が都内なのでほぼ舗装路です。
将来的に上位の部品に交換の予定もないです
(ロードレーサー用のホイールに交換など)
お尻の痛みはサドルの形状、腕の痺れはフレームの材質で路面からの衝撃がそのまま伝わる為、
というところまではわかったのですが、では用途にあったものはなにかとなると見当がつきません。
候補も自信がある訳ではなくいいな〜と感じただけです(^^;
よろしくお願いしますm(__)m
0点

>ブレーキ(正確な名称がわからなくて申し訳ないです)をつけてはみてはとアドバイスされました。
いりませんと断りましょう。
VIPERに補助ブレーキはないです。補助ブレーキは本体性能を悪化させ、整備不良を増幅し、運転スキルを低下させ、百害あって一理なし。補助ブレーキつけたいならロードバイクやめてフラットバーのクロス買いましょう。ドロップハンドルに乗る資格ないです。
書込番号:18919870
2点

ご報告です。6/29にお店を再度訪問、
VIPER3500の通常在庫はカラー・SIZEとも問題なし。
VIPER5800の展示品は2台あったのですがSIZEが480mmしかありませんでした。
VIPER5800の新車を購入決定です!!(^^;。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/07viper.html
工賃+最低限の付属品(防水カバー・鍵・前照灯・ペダル)で予算内で収まりました。
土曜日納車予定です。
>まさちゃん98さん
>電産さん
>アルカンシェルさん
>chienoessさん
>ディープ・ インパクトさん
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
私の身長が169pで展示品の480mmでも余裕では?と思ったのですが、
店主さんからはからロードは体格にあったSIZEがよいとアドバイスもあり
多少高くても5800を末永く使いたいと新車に決めました。
補助ブレーキはつけませんでした。
ペダルはSHIMANOのリバーシブルにしました。
タイヤは消耗してきたらお勧めのルビノプロへ交換したいと思います。
自分だけで自転車選びをしていたらきっと
フレームの材質やsizeの事も考えず耳にしたころがある有名ブランドを〜
というひどいチョイスをしたと思います。
納車日が待ち遠しいです。
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
m(__)m(ー人ー)m(__)m
追伸
都内大型店でウェア関連を見てきました。
ヘルメット(1万後半〜2万後半)
パッド付インナー(一枚6千後半)
ビンディングシューズ(2万〜3万前後)
車体価格の1/3に迫りそうな費用に少し青ざめています(^^;
頑張って貯蓄せねば!w
書込番号:18925904
0点

ヘルメットはアマゾンで買えばずいぶん安くなります。試着は出来ないので、お店で試して買うのはアマゾンと言うのも一つの方法です。
書込番号:18925926
0点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
ヘルメットは、試着してご購入してくださいね。
海外メーカーのは細く、国内メーカーのは、日本人に合った頭の形をしています。
いろんなメーカーがあり、お店によって、取り扱っているメーカーも違ってきます。
ピッタリのものがありますので、合うヘルメットをご購入してくださいね。
では、サイクリングライフ、楽しまれてくださいね。^^
書込番号:18926337
0点

>電産さん
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
店舗で試着してきました。バイクのヘルメットのようなものを想像していましたが
予想以上に軽く、こんなのでいざという時大丈夫なのかと不安になりました(^^:。
ヘルメットだけは妥協せず頭にフィットするものをじっくりさがすつもりです。
書込番号:18928419
0点

自転車用カスクタイプのヘルメットは通気性などを重視していますから、「無いよりはまし」と言ったレベルでしょう。それ以上のものを求めるなら、自転車通学の中学生などがかぶっている作業用ヘルメットタイプにするしかありません(作業用を別に持っています)。いざと言うときははるかに効果があると思いますけど、重いし通気性は悪いので使用感はよくないです。
書込番号:18928435
0点

>ビンディングシューズ(2万〜3万前後)
というのは競技用だと思いますが、1万円以下の手ごろなのもありますよ。
歩くことも想定されるならゴムのついたSPDタイプがお勧めです。
http://www.shimano-lifestylegear.com/jp/fw/products/tour/013sh_ct41.php?pSccontentsPro
>ヘルメット(1万後半〜2万後半)
シューズもヘルメットもそうですが、高いものほどカッコよくなっていきます。
安いものはデザイン手抜き。だから自分の必要とするものよりオーバースペックになってしまいがちですね。
書込番号:18928556
0点

>予想以上に軽く、こんなのでいざという時…
自転車のヘルメットって、だいたい1回衝撃を受けたらダメになると思って下さい。
何度もの衝撃を耐えれる重いモノよりも通常時の快適性を優先して軽く造っています。
だからあまり高いモノも考え物ですね。
書込番号:18928574
1点

>電産さん
>BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
店舗にて
持ち上げる→(軽っ!これほんとに鉄か?(@o@)
指でコンコンと叩く→(あれ硬質感がない。なんか柔らかい・・)
http://matome.naver.jp/odai/2137199784547222301?&page=2
調べてみたら発泡スチロールなんですね中身。^^:
汗や紫外線の劣化が早そうです。
しかし保安器具ですかね。ケチらずしっかりしたものを買います。
しかし・・外装カーボンで3万・・・う〜〜〜む。。高い(^^;;
書込番号:18929063
0点

自転車道場推薦
【JCFマーク付】超軽量ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット 価格¥ 3,600 Mサイズ約192g Lサイズ約199g
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PVA03KQ/
ヘルメットは200g切ると軽いです。軽い方が高い!JCF認定ヘルメットがいいです。
色は白や黒やシルバーや2色など、いっぱいあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GWWANQ6/
で最近このヘルメットの強度についての書き込みがありました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-17775/
ヘルメットの話はこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-14233/
OGKの3万くらいする一番軽いのと同じくらいの重量と強度です。
以上ヘルメット情報でした。
書込番号:18929473
1点

>ディープ・ インパクトさん
安い!しかも3万のヘルメットと同等の強度と軽さとは!!!
自転車用品は徐々に徐々に揃えるつもりですが
(ヘルメット・手袋・衣類一式・空気入れ〜〜〜〜〜サイクルナビ他便利品)
品質そのままで費用をここまで抑えられるのは嬉しいです。
有益な情報ありがとうございます! m(__)m
書込番号:18929502
0点

伊佐錦さんこんにちは。
解決済みになってますが写真撮影に自転車で行かれるとのことですので。
現在関東に単身赴任中で私も写真撮影に自転車で出かけています。
こちらに来るまでスポーツ自転車には乗ったことはありませんでした。
だいたい10kgの荷物を担いで出かけます。
多いときは20kgぐらいでしょうか。
一枚目の写真は20kgの機材を運んでいるときの写真です。
横のリュックにはペンタ67の800mmレンズが入ってます。
三脚はオルトリーブのキャリアにつけるリュックに入れて念のためにキャリアに縛ってますがこれで何の不安もなく数十kmはしれます。
自転車はシクロクロスのUC9です。
日曜日は暑い中往復165km走って熊谷の国宝の妻沼聖天山(めぬましょうでんざん )を見に行きました。
カメラは8Lのウエストバックにペンタ645を2台入れてオルトリーブのリュックにレンズ3本と水2.5L、焼き芋やウィダーインゼリーなどを入れていってきました。
レンズは念のためバックに入れてリュックの中に入れてました。
オルトリーブのキャリアにつける製品にはリュック以外ダウンタウンとかのバックもありこれらも使ってます。
荷物が多いときにはリュックとバックと両側に荷物を入れて運んでいます。
最初スポーツ自転車を購入したときはオルトリーブのリュックは持っていませんでしたのでカメラ用のリュックに10kgの機材を入れて翌日潮来まで往復100km行ってきました。
初めてのスポーツ自転車でいきなり10kg以上の荷物を背負い100kmとなめたことをしたので登りで一度休んだときにこぎ初めでこけてしまいましたがカメラ用のリュックに機材を入れていたので無事でした。
カメラの自転車での運搬はそこそこ気をつけて入れておけば大丈夫だと思いますよ。
2枚目の写真はスポーツ自転車を購入した翌日ペンタックス67で潮来で撮影した写真です。
がんばってください。
書込番号:18985829
0点

ちなみに撮影のため歩き回るのでビンディングシューズは使っておりません。
最近ファイブテンのアプローチシューズののガイドテニーを購入しました。
フラットペダルでこいでいるのですがこのシューズは簡単なロッククライミングもできるぐらい滑らないシューズなんだそうでフラットペダルでマウンテンバイクなど乗ってる方には人気があるそうです。
岩場だけでなく日帰りから一泊二日程度の登山までアウトドアではオールラウンドにこなす靴だそうです。
書込番号:18985864
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
カメラ機材をかついで165km・・・う〜む凄い・・^^:
私は今の重いバイクで往復30〜40km写真撮影したことがありますが
(自宅〜御苑〜椿山荘〜六義園〜上野公園)
肩はリュックの紐が食い込み腕はプルプル・背中もギシギシいってしんどかったです。
今回購入したVIPER5800はかなりの前傾姿勢になる為写真撮影の足としては難しいです。
しかし中判カメラですか・・・板違いですがバイクよりうらやましい・・|ー`)
書込番号:18990770
0点

伊佐錦さんこんばんは。
読んでおられるかどうかは解りませんが私もロード自転車を買うことにしました。
2016年のジャイアントのモデルですので注文が遅くなったため2月中頃納車だそうですが(^^;)。
キャリアがないので荷物を背負うためのリュックを探したところ腰で背負うタイプがよいみたいなのでエルゴンのBX4というバックパックを購入しました。
容量は35Lで11kgまで入れれるそうです。
三脚を持って行かないのならこれで十分そうなのでロードがくるまでUC9でこれのみでカメラを背負って出かけてみる予定です。
自転車専用(オートバイも?)バックパックなのでヘルメットも別途入れれるようになってます。
容量がこの半分のBA3もありますので検討してみてはいかがですか。
自転車はTCR Advanced 1 komです。
書込番号:19221862
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
遅くなりましてすみません。
ロード購入との事おめでとうございます。^^
私は写真撮影の足としてロードを使い事は諦めました。^^;
カメラ機材他重量物をある程度担いで走れるものとしてクロスの購入を検討しています。
ロードですと (荷) の状態になってしまい、正直怖いです。
OTL
(OTL←頭胴体足とお考えください)
クロスですと O の状態でわりかし走れるような気がします。
/ \(荷)
(腕 胴)
エルゴン BX4 荷物を背負って自転車にのる為のデザインという感じがしますね。
検討したいと思います。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:19223345
0点

こんばんは。
エルゴンのバックパックを背負ってもう3回ほどシクロクロスのUC9で撮影に出かけてます。
今日は中判2台を入れて14kgの荷物を背負い往復63km走って霞ヶ浦の7艘の7色帆引き船を見に行きました。
先週は645に350mmレンズをつけて百里基地航空祭を見に91km走ってきました。
先々週は645を持って100km走り麻生の祭りを見てきました。
重たい物をなるべく底の方に入れて担ぐ方が安定すると思います。
3回走行してますが全く不安を感じたことはありません。
安定して担げてます。
かなりの重量の荷物を長時間担いでますがバックパックも傷まず耐久性能にも問題ないと思います。
百里基地の航空祭と帆引き船の写真を貼っておきます。
書込番号:19276217
0点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
14s・・う〜むすごい^^;;
私がメインで使用しているFlipside500awの重量が2s、用途にもよりますが
10sを越える事はほぼないです。
UC9のジオメトリが見つからなかったのでなんとも言えませんが重量物を担いで安定して走れるのはいいですね。
体を起こした状態で走れるクロスを探していたのですがシクロクロスもありですね。
検討してみます。
それにしても・・・・・中版カメラうらやましいw
書込番号:19278873
0点

おはようございます。
ロード自転車のジャイアントのアドバンスド1KOMはヒルクライム用に購入しました。
初心者なので速度はまだまだ遅いですが坂にもだいぶ慣れてきたのでエルゴンのBX4バックパックに645Z+FA33−55mmf4.5で箱根の大観山(標高1011m)に登ってきました。
湯河原までは輪行で行ってます。
登りも下りも特に不安なくいけましたよ。
写真は山頂で撮影したものです。
書込番号:20144396
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
中判カメラ背負ってロードで山ですか。すごいですねW
私は健康と美容の為のサイクリング・ちょっとした遠出用としてVIPERに満足していますが
重量を背負っての移動は怖いですね^^;
近々写真撮影用のクロスを購入予定です。
書込番号:20145735
0点



背が低いため限られた範囲からこの2点に絞りました。
7.4FX WSD
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_wsd/
THRIVE2
http://www.liv-cycling.jp/on-road/sports.php
素人なりに調べていますが、違いがタイヤのサイズ28cか32cかぐらいしかわかりません…。
皆様ならどちらを選びますか?
理由も教えていただけると嬉しいです。
気になる点は
Trekは近所にあり、liv取扱店は隣市で壊れたときに運ぶ手段がないこと、
坂の多い地区なので、28cのタイヤの方が32cより楽に登れるのではないか?
という事です。
よろしくお願いします。
書込番号:18869982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THRIVEの方がリアスプロケットが34Tなので上り坂はラクチンですね。
MTBタイプにすればフロント24Tとか22Tが使われているのでもっと楽に登れます。MTBの一番軽いギアはカルチャーショックを受けるほど軽いです。平地では軽すぎる位です。
しかしまあ、自転車で一番大事なのはメンテナンスでございますから、一番近い自転車屋で買うのが宜しいかと思います。
書込番号:18870217
1点

まさちゃん98さんありがとうございます。
坂道が楽な方が良いのでジャイアントの方に気持ちが傾いてきました。
今ダメもとで大型スポーツ店に連絡したら、livも取り寄せできるとのこと!
ここなら隣市に行かなくても15キロほどで行けます。
MTBについても教えてくださりありがとうございます。
書込番号:18870695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
共に、一番小さなサイズで、比較しますと、トップチューブ長が、トレックの方が10ミリ長いです。それだけハンドルまでの距離が遠くなります。
たった10ミリかもしれないですが、乗車した感じは違ってきます。
ステムの交換で長さの調節は、ある程度、可能です。
ハンドルの高さの目安となるヘッドチューブ長が、ジャイアントの方が5ミリ短いので、ハンドルの高さが少しく低く感じるかもしれないです。
もし、自転車屋さんに実車があるのでしたら、股がってみられて、乗車ポジションがとりやすさの確認をされたらと思います。
バイクは、楽な走りやすい乗車ポジションが、とれるかどうかは大事です。
タイヤの28Cと32Cとの違いは大きいですが、でも、32Cを、28Cのタイヤに交換することは可能です。
リアの32Tと、34Tとの違いですが、フロントの最小ギアが共に26Tなので、この組み合わせは、街中では余程の坂でないと使わないです。でも、可成りの傾斜の坂があるのでしたら、少しでも軽いギアのある方が有利です。
文面を読まして頂いた感じでは、素のままでは、ジャイアントの方が、いいように思いますが、トレックの方も、タイヤなど変えることで、良くなってくると思います。
書込番号:18870696
2点

アルカンシェルさんありがとうございます。
とってもとっても、分かりやすく教えてくださりありがとうございます!凄く分かりやすいです!
トレックはハンドルまで遠く、ジャイアントがハンドル低めってことですね。
素人は数字見ても気づかず恥ずかしいです。
2店舗とも見本?はなく箱の中に入っていて確かめることができません・・・。
詳しいお二方から話を聞くとジャイアントの方が自分には合っているのかも?と思ってきました。
それと、タイヤは32から28に変更ができるのですね。ネットで「タイヤの変更はお金がかかるから、それなら7.5FXの方が始めから28だからそっちを買った方が安上がり」みたいなのを見て、「安上がりと言っても11万…」と躊躇してました。
きちんとメンテナンスをするつもりなので、パンクしにくく丈夫で長持ちする方が良いです。
その点ではどちらの方が優れているでしょうか?
書込番号:18870722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとう御座います。
>>7.5FXの方が始めから28だから
ジャイアントの方が28Cで細いタイヤです。
タイヤが細いとその分、転がり抵抗は減りますし、タイヤ重量も軽くなり、走行感は軽くなります。それは、平地でも坂道でも、有利です。
また自転車自体の重量が軽い方が、登り坂は、登りやすいです。
パンクのリスクは、28C、32C、それほど変わらないです。もっと細くて23Cぐらいになれば、段差を乗り越えた時のリム打ちパンクのリスクが高くなってきます。
パンクについては、適正の空気圧の管理が、重要になってきます。空気圧が減っていますと、パンクのリスクは、高くなります。
また、すり減ったタイヤも、パンクのリスクは高くなります。
書込番号:18871012
2点

両方ともガチガチフレームで乗ってて悲惨なのでやめた方がいいです。
トレックもGIANTもアルミフレームは悲惨で特にサイズが小さくなればなるほど硬さは増幅しますから、アルミフレーム+アルミフォークのサイズ380mmなんてフレームは地獄みます。
トレックのクロスが32cのタイヤにしているのは、フレームがあまりにも硬く、乗り心地がガチガチなので、それをごまかすためにわざと太くしていているので28Cに交換できるかどうかは重要ではなく、交換できたとしても乗ってられない自転車だというのが重要です。あと7.4FX WSDはリアエンド幅が135mm、THRIVE2も記載ないけどたぶん135mm?
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000052#specifications
BBの軸長がSHIMANO BB-UN26 123-68mmというのもが致命的。こういうフレームは後から改造する時にものすごく困ります。
僕は今年3月に153cmの女性用自転車を作りましたけど、その時に、いろいろ探しましたけど、最終的に
2014 JAMIS CODA COMP FEMME ジェイミス コーダ コンプ フェミ をベースに作りました。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp-femme.html
Reynolds 520 double-butted クロモリフレーム+カーボンフォークです。重量は11.5kg THRIVE 2も7.4FX WSD アルミを使いながら11kgなのでほとんど差がないです。乗り心地は天と地ほど差があります。
BB軸長は68 x 110.5mmでリアエンド幅も130mmです。
JAMISもブレーキ周りとかテクトロでハブもジョイテック使ってて3流品ですけど、そのままでも使えるレベルの品質はあります。
ここが底値?2014 JAMIS ジェイミスCODA COMP FEMME 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm
タイヤもVittoria Randonneur 入っていて、なんかわけわからないゴミタイヤ入っているトレックやGIANTよりはいいです。
小さいフレームを買うときは乗り心地を第一に考えないと身体中痛くなって自転車乗ってられなくなります。
あと自転車屋は「近くにあるから」みたいな理由で選ぶと後悔します。特にトレックショップはスキル低いわりに整備工賃はべらぼうに高いですから、いいカモにされないように。
自転車屋を選ぶ基準は「スキルが高いこと」「人間的に信頼できること」この2つしかないです。
きちんと整備された自転車はめったにトラブルは発生しませんから、そんなに行く機会もないと思いますけど、スキルの低い自転車屋が整備するとトラブルだらけで何度も行くことになり工賃ばかり取られます(何度行っても壊されるだけで直りませんけど・・)
自転車屋に整備してもらおうとか考えずに自分の自転車は自分で整備すると覚悟決めてつきあった方が、結局楽です。自分の自転車は自分で整備しましょう。
書込番号:18871485
8点

アルカンシェルさんありがとうございます。
28と32のタイヤではパンクのリスクは変わらないのですね。
空気圧に気を付けるように心がけます。
タイヤの幅が細ければ細いほど楽なような書き込みを見たので鵜呑みしてました。
(すみません、返信のしかたがおかしいのか、顔のアイコンが出ませんでした)
書込番号:18874253
3点

ディープインパクトさんありがとうございます。
ビックリです、女性用ではなくても、背の低い範囲の自転車もあるのですね。
教えていただいた機種は初めて見たので興味津々です。
ただ、背が低すぎて股下が届かないようです…。
THRIVE2に気持ちが傾いてましたが、小さめの自転車というのは体に負担がかかりやすいのですね。少し悲しいですね。
そこまで快適さは望んでなくとも、乗ってしんどくなるのは困り者です。
通勤で颯爽と通りすぎていくクロスバイク乗りの若いお姉さん方は皆背がすらりと高くてキレイ。
自転車を選ぶ範囲も広くなるのでちょっとジェラシーです。
(余計な話すみません・・・)
書込番号:18874273
2点

こんにちは。
THRIVE2の乗り心地については、もし、お近くにジャイアントストアが、ありましたら、そこに試乗車があるかもしれないので、一度、どんな感じか試乗されて確認されてみるのはどうでしょうか。
フレームが小さくなるほど、力の逃げ場が無くなり硬く感じてきますが、ジャイアントの女性用は、パイプが細くなり、その分、しなやかになり、またこちらは、振動吸収性の良いカーボンフォークを採用されているので、一般的な同じようなサイズのアルミフレームとは、多少、感じ方は変わってくるかもしれないです。
それと、もし、身長が155センチ以上ですと、ジャイアントのエスケープエアーは、アルミフレームですが、車体重量を軽くするために、パイプが薄くなっていて、乗り味的には、他のアルミフレームよりかは、しなやかに感じるかもしれないです。
こちらもジャイアントストアで、試乗車があれば試乗できます。
ただ、パイプが薄い分、転けたりで、ぶつけてしまうと、へこみやすいです。
全国のジャイアントストア
http://giant-store.jp
女性用に特化したジャイアントストア
http://www.liv-cycling.jp/store/index.html
エスケープエアー
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000059#specifications
書込番号:18874444
3点

アルカンシェルさん、親身にありがとうございます。
155cmもないので、選択肢はTHRIVEになりそうです。せっかくおすすめを教えてくださったのにすみません…。
衝撃を吸収しやすいなど、全く知らなかった情報を聞けて、とても嬉しいです!
住まいが田舎のため、ジャイアントストアがありません。
ジャイアント取扱店は2店舗、その内livを取り寄せてもらえるのはたったの1店舗でした。
男性用?のはたくさん陳列されているので、男の人は跨いで試せるのですが、私は爪先すら着かないと思います…。
素人の偏見でtrekがずば抜けて質が良いのかと思い込んでましたが、ジャイアントも素晴らしい自転車なのですね。
私、THRIVE2に決めようと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:18874629
3点



初投稿です。
私は学生なのですが、前々から欲しかったクロスバイクを買おうと思い、バイトを始めました。ですが、何を選べばいいか全くの初心者で自分で調べても中々わかりづらい面があったのでこちらで質問させていただきます。
クロスバイクが欲しい理由は 移動用や休日のサイクリングなどに使いたいからです。ママチャリより早く楽に漕ぎたいと思い、クロスバイクを選びました。ですが、アルミ?カーボン?などいろいろなものでできていて何を選べばいいのかわかりません。私は腰が悪く腰痛になりやすいので、衝撃が少しでも和らげられるカーボンがいいのではないかと思い、私なりに調べたのですがどのメーカーがいいかなど わかりません。そこで初心者の私にオススメな一台を教えていただきたいです。
価格は6〜10万前後です。
そこまで出すなら安いロードでもいいと言われるかもしれませんが、クロスバイクがいいです。
・6〜10万
・移動用、サイクリング
・衝撃がなるべく抑えられなるべく腰にこないもの。
・色は黒系がいいです。
・ママチャリよりも快適な走りができるもの。
全くわからない素人で質問の仕方が悪いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18773977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
クロスバイクというカテゴリーは、範囲が広く、量販店で売られているようなスタイルだけ、スポーツ車風のバイクもクロスバイクと呼ばれる方もいます。
こちらでは、中身、走行性能もスポーツ車のクロスバイクを、ご紹介させて頂きます。
カーボン素材のフレームのバイクを、ご要望されていますが、残念ながら10万円以下では、カーボン素材のバイクはないです。あっても、まともなものではないです。まともなカーボン素材のバイクは、20万円ぐらいからになります。
ですが、カーボンとよく似た乗り味の素材のクロスバイクは、あります。
それは、クロモリフレームのバイクです。カーボンと同じように、しなりがあり、カーボンの次に振動吸収性は優れています。
クロモリ素材のバイクでも、設計やチューブの質で、硬いものから、しなりのいいものまでいろいろあります。
対して、安いグレードに多いアルミフレームのバイクは、しなりがなく、ダイレクトな乗り味で、振動吸収性が悪く、腰に痛みがあるのでしたら、腰に響いてきます。
クロモリのクロスバイクの中でも、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオ、アンピーオSRは、クロモリフレームで、しなりがありますし、振動吸収性がよく、乗り心地の良いバイクです。しなりがありますので、ペダリングで、フレームがしなってくれて、脚に優しく疲れ難い乗り味です。
この価格帯の中では、こちらが一番、腰に負担が来ないと思います。あと、無理のない乗車ポジションをとれることで、腰に負担が掛からないようサイズ選択は慎重にされたらと思います。
レスモ、アンピーオ、アンピーオSRは、同じようなフレームで、乗り味もそれほど変わらないです。ただ、アンピーオSRが、フォークがカーボン素材で、振動吸収性は、さらに良いです。レスモと、アンピーオは、クロモリフォークです。
あとの主な違いは、着いている部品で、違いを出しています。
アンピーオSRは、メインパーツが、オールシマノの部品で、互換性がよく操作性も良いです。
レスモと、アンピーオは、ブレーキにテクトロ製が入っており、ここにコストを下げています。
BASSO、レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
GIOS アンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
書込番号:18774121
3点


ちなみに、MTFは26x2.1インチですので空気圧は2気圧で運用すると良いでしょう。
書込番号:18774500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさんとても参考になる返信ありがとうございます。
私的にジオスのアンピーオが気に入りました。SRにしようか迷いどころですが、財布と相談します 笑
黒が良かったのですが、アンピーオは青がとても綺麗と聞いたので青にしようかと思います。
ジオスで8、9万出すならスペシャライズドの方がいいのではないかと知人に言われたのですがどうなのでしょうか?
腰のことも考えるとやはりジオスのアンピーオでしょうか?スペシャライズドは何がいいのですかね?
質問ばかりですみません。お時間がある時にでも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18774523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん 返信ありがとうございます。
こちらもクリモリフレームということで参考になりました。購入の際の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18774539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>スペシャライズドは何がいいのですかね?
スペシャライズドで、クロスバイクは、シラスシリーズがありますが、その中でも上位モデルの30万円台、19万円台のモデルは、カーボンフレームですが、13万円台以下のモデルは、アルミフレームで、アルミのダイレクトな乗り味だと思います。
腰への負担を考えますと、アンピーオ、レスモのクロモリフレームの方が、いいと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
下記の専門店ですと、シラスの試乗できるかもしれないです。大阪にも専門店あります。
http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/14426
書込番号:18775302
1点

>スペシャライズドは何がいいのですかね?
無理して探せばBASSやGIOSより名前がメジャーなところ?。
シラスが有名だったのは大昔のこと。
スペシャライズドファンでなければ、レスモやアンピオのほうがよいと思います。
書込番号:18776204
2点

アルカンシェルさん返信ありがとうございます。
なるほど。値段がはるのとアルミですか...。
やはりジオスのアンピーオにしようと思います。一から教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:18777160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7大好きさん 返信ありがとうございます。
アンピーオにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18777164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初投稿です。
五万五千円前後でクロスバイク本体とその他必要なものを購入出来るクロスバイクを探しています。
条件
・10段以上の変速
・30kmの距離を走るので、漕ぎやすい物
・尚且つシティサイクルと比べ段違いと感じる程の速さ
・ある程度の軽さ
・初クロスバイクの為 必要な物 (空気入れなど)もいれて五万五千円前後
要約すると快適に走れる自転車を探しています。
ジャイアントのエスケープr3、GIOSのミストラルなども検討していますが、乗ってる人が多いのでちょっと....っと感じます。
ライトウェイのクロスバイクも興味がありますが、よくわからないのでうーん。という感じです
よろしくお願いします。
書込番号:18759327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、もし周辺機器を含めてその値段で売られていたら怪しいと思います。スポーツ車というものはその後のサービスを含めて購入するべきで、仮に通販などでその値段で売られていたとして、今後のメンテナンスなどは期待できませんから、長い目で見れば高くつきます。
もっと予算を増やすことをお勧めします。最低でも8万くらいですかね。
書込番号:18759548
1点

こんにちは。
ライトウェイは、シェファードシティのことでしょうか。タイヤが32Cと太く、転がり抵抗があり、またタイヤ重量もあり、スピードは出し辛い感じです。
クロスバイクで、速さを求めると、28C以上の細さのタイヤがいいと思います。
5万円台以下では、以前いろいろ車種はありましたが、円安などで、全体的に値上がりをし、この価格帯では、薄利多売の世界なので、売れないと消えるしかなく、生き残ったのが、ミストラル、R3、などです。
これ以外では、まともなものはないです。
以前に、5万円台だったものが6万円〜7万円台に値上がりしていて、上記の2台以外でしたら、6万円台からですと選択できる車種は多くなってきます。
nishi-ryouさんの条件をみたしていますのは、まさしく、ミストラルでしょうか。
6〜7万円台で、ミストラルと同等となってきますと、ジャイアントのRX2あたりになってきます。(RX3は、フォークがアルミなので、乗り心地が硬いです。)
それだけミストラルは、フレームも、装着されている部品(メインパーツは、オールシマノ)、ホイールが良く、コストパフォーマンスは良いです。
個人的には、ジオスブルー、ホワイト、ブラックと色が選べますので、その差異では如何でしょうか。
書込番号:18760024
1点

電産さん 返信ありがとうございます。
クロスバイクに8万も必要なんでしょうか?
確かにサービスを含めるとそれぐらい行くのかもしれませんね...
書込番号:18760523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん ありがとうございます
やはりr3とミストラルは売れるだけの性能があるんですね。納得です。
確かにミストラルが合いそうなのでしょうが、本当によく見るクロスバイクなんですよね。。。
とにかく、検討してみたいと思います。
書込番号:18760540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comを見てると
ドッペルギャンガーのクロスバイクが人気なのですがどうなんでしょうか?
書込番号:18760543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nishi-ryouさんの条件に合うのは、これです。
カンザキバイク
2015 JAMIS ジェイミス
CODA SPORT JP EDITION 55000円
http://kanzakibike.com/jamis.htm
出来ればこっちのほうがおすすめ。
2015JAMIS ジェイミス
CODA COMP コーダ コンプ 65000円
1万円以上の価値の差があります。パーツ、フレーム。フォークすべて。(以下省略)
両方とも乗り心地は ミストラル、R3より良いです。
僕は空気入れアサヒの2千円のやつ、いまだに使ってます。
ミシンオイルとワイヤー錠はダイソーで間に合います。
JAMIS 売り切れたら、来年まで出ないので、色、サイズ、確認してお早めに!!
書込番号:18760546
1点

実店舗でミストラル発注というのが正解でしょうね。
書込番号:18760864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ドッペルギャンガーのクロスバイクは、スポーツ車というよりは、見た目だけスポーツ車に似せたシティーバイクと考えられた方がいいと思います。
なので、速く走りたい、30キロの走行や、漕ぎ易さなど、性能面を求められるのでしたら、上記のミストラルかR3のスポーツ車として売り出されているクロスバイクがいいと思います。
それと、初めて、スポーツ車を買われるのでしたら、ネット通販で買われるより、お店で、身長に近い適正サイズに跨いでみられて、ハンドルまでの距離や高さなど、サドルに跨いで、乗車ポジションが楽にとれるかどうか、確認されてから、ご購入されたらと思います。
スポーツ車の乗車ポジションは、ママチャリよりも、シビアな所があります。なので、きっちり身体に合ったものを、選択されたらと思います。
ドッペルの製品については、最近、下記のようなことがありましたので、もう少し安全性が高められるまで、待たれた方がいいかもしれないです。
http://blog.livedoor.jp/colorlesswind/archives/4833664.html
書込番号:18760866
0点

まー君&ももちゃんパパ!さん ありがとうございます
ジェイミスというメーカーはお恥ずかしながら初めて聞きました(汗
早速あとで自転車屋さんで見てみたいと思います!
書込番号:18762047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん ありがとうございます
やはりミストラルが正解なのでしょうか?
自分的には少し周りとは違う外見を持った自転車が欲しいのですが
中々そのようなものはないようですね...
書込番号:18762059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカン
シェルさん 返信ありがとうございます
ドッペルギャンガーの自転車はそういう物なんですか!ありがとうございます。
確かに通販で買っても自転車が合わないってなると悲惨ですよね...改めてお店で買いたいと思いました。
書込番号:18762074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、5万円以下で私が1番かっこいいなと思う自転車はコレですねー。
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_leg.html
走行性能ならミストラルですよねー。
書込番号:18762185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/
こちらもWH-R501ですが、クロモリです。
まあこれもよく見かけるバイクではありますが、ミストラルよりは少ないです。
http://www.colnago.co.jp/2015/product/biscotti/index.html
これなら、あんまし見かけませんね。たった5万円アップで問題クリアです。
書込番号:18762647
0点

5万5千円程度の自転車を探してる人に税込10万超える自転車を勧めるなんて。たしかにそれだけの品質がありますから、できればそちらの方がいいのは確かですけど。
書込番号:18762769
0点

予算的に無理を言ってるのでどうしようもないでしょう
10万用意してもらうか
安物で我慢してもらうか
予算5万程度だと結局は3万程度のシティサイクルで終わるし
書込番号:18763182
0点

ミヤタのフリーダムシリーズはブリヂストンのクエロなどと同様、安物の部類です。まあ、この予算で本格的な物を望むのは度台無理な話ですから、ママチャリの代用程度で乗り回すのであれば十分ですし、後は本人の判断です。
マスプロメーカーでは、本格的なスポーツ車はカタログを別にしていることが多いです。
書込番号:18763312
2点

みなさん、ありがとうございます。
色々考えましたが
ミストラルのホワイトを購入したいと思います
LEDライトに反射板、スタンド ベル
そして空気入れとチェーンクリーナー、ヘルメット
合わせて5万3千円で収められました。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:18775640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
決定、おめでとう御座います。
GIOSというと、ジオスブルーは有名ですが、ホワイトも明るい感じで良い色だと思います。
いるものとして、もし、通勤や通学で使われるのでしたら、泥除けは、あった方がいいと思います。もし、濡れた路面を通過した際に、水がタイヤに乗って、背中とかに飛んでくる可能性があります。
フルカバータイプの泥除けで無くても、簡単なものでも防いでくれます。
あと、アーレンキーなど工具でしょうか。アーレンキーは、サドルの高さ調節、ハンドルの角度調節、使う用途は多いです。
書込番号:18777438
0点

おめでとうございます。WH-R501は、めちゃめちゃ奥が深いホイールでございます。ハブを調整して、スポークテンションを上げれば、見違えるほど速くなります。しばらくはそのまま乗って、少しずつチャレンジすると良いでしょう。
書込番号:18777580
0点



ビアンキのローマU2014モデルを異動していった同僚から譲り受けました。その同僚はロードバイクを買うそうです。
私の身長は177センチ、自転車のサイズは54というステッカーがシートポスト裏に貼付してあります。
週末はサイクリングロードを走って楽しんでいます。
しかし、この自転車は上級者の方々にとってどのような位置付けのものなのでしょうか。
勿論クロスバイクとは思いますが、良い点悪い点(ケチョンケチョンに言ってくれて良いです)その他『こうした(改造)方が良い』とか『所詮街乗り』とか…この自転車がどういう性格なのか知りたいです。
今は初心者なので十分満足なのですがビュンビュン抜かれるロードバイクが既に欲しいと思うこの頃です。
自転車にすっかりハマりつつあります。今後のためにも皆様のご意見が聴ければと思い投稿致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:18655214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
良くない面では、リアエンドが、135ミリ幅なので、標準で着いていますホイールを、グレードアップで違うものに交換されたい場合、よくスポーツバイクショップで売られているロードバイク用のリアアンド130ミリのホイールが、使えないことです。
輪っかみたいなものを付けて、物理的に135ミリに合わせることもできますが、走行面であまりオススメしないです。
標準でついていますタイヤは、エントリークラスなので、これをもう少し良いものに変えられるだけでも、走行面で、よりグット良くなります。
ビットリアのルビノプロ3クラスなど。
あと、サドルの良さは、人それぞれで、自分のお尻に合ったものを使われたりしています。
サドルは、合っている合っていないとでは、長い距離を乗ると、違いが出てきます。
アルミフレームなので、振動吸収面で、クロモリやカーボンに比べて、振動を伝え易く、それとあまりしならなく、乗り味が硬いところでしょうか。
ローマ2は、ロード用の9速のシマノSORAが着いていて、フレーム等もしっかりしたスポーツ車そのものなので、いいクロスバイクだと思います。
書込番号:18655561
3点

アルカンシェルさん
ご返信ありがとうございます!
ホイールの件は良い物が選べなそうですね。
サドルはパッド付きのパンツでも30キロくらい乗っていると股間がしびれる感じがします…交換を検討したいです。
タイヤは今付いてるのが寿命になったらチューブ一式交換したいです。
今後良く勉強して自分でメンテナンス出来るよう精進します!
書込番号:18655719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決しちゃったけど、暇があればこちらもどうぞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107622573
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html
>どのような位置付けのものなのでしょうか
上級者じゃないですが、初級者の自分から見ても「中途半端」。
折角ロード用コンポつけてるのに、リアエンド幅135mm、チェーンステイ435mm(上のリンク参照)って、
自分なら買わない・薦めないです。
>ビュンビュン抜かれるロードバイクが既に欲しいと思うこの頃です
だね〜 クロス乗り始めた頃は、殆どの人は必ずそう感じるよね。
自分もそうだったけど、実際にロードバイク買ってみたら色々分かると思います^^;
書込番号:18656166
2点

ROMA2 全然問題ないですよ。
ハブ軸をバラして、ゴムブッシュ類をすべて撤去して玉当たり調整して、タイヤを23Cに交換すれば、
空走でエントリーロードに勝てるようになります。頑張って下さい。
WH-RS010を購入して、ホイールの両側に内径10ミリ厚さ1.5ミリのワッシャーを追加するのも良いでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/39092087.html
こんなワッシャーです。
書込番号:18656633
1点

高山巌さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
確かに中途半端ですね…
リアエンド幅135mmってのはホイールが選べないと言うことは分かりました?
チェーンステイ435mmと言うのはどういう点で中途半端なのでしょうか?
所詮街乗りバイク?それでも良いや♪と言い聞かせて楽しみたいと思います。
次にロードバイク買うまで(bassoのviperかastraが良いなぁ)このローマUで勉強します(^^)
書込番号:18661777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。
ハブ軸ばらす…玉当たり調整…
難しそう(^_^;勉強します!
ワッシャーかませれば130ミリのホイールが付けられるのですね。
それをやることでデメリット(安全面で)等はあるのでしょうか?
最近天気が悪く自転車に乗れません。
今日は娘の入学式でしたがなんと雪でした。
書込番号:18661813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハブ軸ばらす…玉当たり調整…
>難しそう(^_^;勉強します!
全然難しくないです!男にとってハブ軸触る時間は至福の時なんですよー。まずは前輪の玉あたり調整からチャレンジしてみましょう。
>ワッシャーかませれば130ミリのホイールが付けられるのですね。
>それをやることでデメリット(安全面で)等はあるのでしょうか?
デメリット私には分からないので、他の人が書いてくれると思いますよ!
書込番号:18662006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

130ミリホイールを135ミリクロスバイクで使う方法はこちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16584789/
しかしまあ、私としては、
>ハブ軸をバラして、ゴムブッシュ類をすべて撤去して玉当たり調整して、タイヤを23Cに交換すれば、
>空走でエントリーロードに勝てるようになります。頑張って下さい。
これで1年位は頑張ってみることをお勧め致します。
書込番号:18672006
1点

>所詮街乗りバイク?それでも良いや♪と言い聞かせて楽しみたいと思います。
それがよいです。
クロスバイクにはお金はかけずに。
ロードを買えば乗らなくなると思うので。
私のクロスも買い物用に残して置いたけど、結局隣の子にあげました。
書込番号:18687309
2点

返信ありがとうございます。
そうですね。暫くクロスに乗りながら勉強しつつロード貯金をしてみます!
皆さんありがとうございました。
書込番号:18688090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3キロの通勤を自転車でしてます。今は職場でもらったママチャリで、坂道がおおく毎日辛いです。
自転車は今までほとんどのってません。体力がないのが原因で辛いのでしょうか、ママチャリだからでしょうか。どこを改善したらいいと思いますか?自転車の買い替えをするとすればどんなものを選べはいいでしょうか、まとまらない文ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18540621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電産さん、了解しました。
これだけだと何なので、小柄なはさ美さんへのオススメも書いておきます。
・GIOSプルミーノ2015
カンザキ価格 41,310 円(税込)
http://kanzakibike.com/gios.html#2015minivelo
うちの娘も乗っていますが乗り心地も良く、軽く走れるいい自転車です。
身長からいくとベストだと思います。ただし1万ちょっとだけオーバーしますが、買って損はない自転車です。
しかし、どの自転車も乗りっぱなしでは性能を維持できませんので、頑張ってメンテしましょう。
メンテのやり方は縁側の自転車道場で聞いてください。
書込番号:18548054
1点

わわ、めっちゃかわいいですねー、ジャイアント?っていうんですか?高いけど欲しいです。言われたことを改善したのと、一週間でチャリになれたので、少し楽にはなりました。距離的に10分か15分でしょって言われてたのに、私は30分かかってたので、恥ずかしくて。やっと15分に着けるようにはなったんですが、冬なのに汗だくです。地味な坂道をずーっとこぐのがきつくて。さらに信号で止まるは、そこからまた坂道再開だしで、、お客様と距離が近い仕事なので汗くさいのは困るし。やっぱり少し楽に通勤できる自転車が欲しいです。
書込番号:18549344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オシャレな自転車いっぱいあるんですね!
今のママチャリのブレーキがキーキーうるさくて恥ずかしいんですよ、すぐ買い替えるつもりではいますが数日は乗らなきゃならないし、何とかなりますか?あ、これもメンテナンスのスレじゃなきゃまずいかな。
書込番号:18549355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーキーうるさいのは前?後ろ?どちらでしょうか?
多くは後ろですので、ママチャリについているバンドブレーキの鳴き防止方法を貼り付けておきます。
http://www.1charinko.com/mente.html
締め付けるバンドにコンパウンドをほんの少し付けて、表面を削ってやると鳴かなくなります。
コンパウンドが無ければクレンザーでも大丈夫。
工具も必要なし、竹串の一つもあればOKです。
書込番号:18550385
0点

自転車は手入れすれば長く使えます。私のは20年前に逝った母が使っていたのを引き継いだものですが、パーツ交換を繰り返して未だに使っています。尤も、自転車屋によれば経済的に考えればせいぜい10年程度なのだそうです(保管状況や使い方にもよる)。私はタイヤ・チューブ交換を前は3回、後ろは5回していて、それ以外にサドル、後輪、ペダル、ブレーキを交換しています。他の皆さんの様になんでも自分でできるわけではないので、後輪や後ろのタイヤ交換は自転車屋に任せています(スポーツ車であれば比較的簡単なので自分でもできます)。
書込番号:18550840
0点

予算3万円とのことなので、これ如何でしょう。
http://ameblo.jp/kechappumegane/entry-11302231343.html
フレームのサイズも小さめとのこと。
私は買ってないので飽くまで推測ですが、この価格でフルシマノパーツで売ってくるメーカーですからフレームも軽くてビシっと真っ直ぐ溶接されているのではないかと思います。私の経験上、こういう気合の入った部品構成の自転車はフレームも高品質な場合が多いです。
整備状況は最悪とのことなので100均でドライバーセットと六角レンチ、万能オイル、グリスは買っといたほうが良さそうですね。整備のやり方はここで聞けば皆さんが教えてくれるでしょう。
書込番号:18552497
0点

>オシャレな自転車いっぱいあるんですね!
そうなんです!
あとは自分で見に行って、購入できるものを見つけてください。
「こんな自転車に乗ってみたい」そんな自転車であれば目的が通勤のためから「好きな物を使う」ことに変わります。
自分で使う物は自分で選ぶが仕事でも不満をためないコツです。
見た目だけで失敗しないためには写真や型番を控えてこちらで相談しましょう。
候補は3つぐらいあると後悔しにくいです。
書込番号:18552633
0点

ここの方はみなさんは親切ですね。
自転車屋さんでみてからまた相談します
ありがとうございました。
書込番号:18553341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算3万円とのことですが、できればもう少しでも良いので奮発しましょう。
安いのはすぐに錆びてしまったり全体に早く古びて来てしまったり、やっぱり安普請なのです。自転車屋さんが「これ位なら長持ちしますよ」と言って薦めてくれるあたりのを買われるのが良いと思います。どんどん目新しい自転車に買い替えて行かれる方ならそれで良いですが、乗った感じがしっかりしていて漕ぐのも軽く、短期間で古びてしまわない自転車の方が社会人にはお似合いですね。
女性ですから、スカートで乗っても裾を汚さないドレスガード付きというのもしっかり検討なさってくださいね。見た目が本当にママチャリっぽくなりますから、あまりスカートでは乗られないのであれば考えなくても良いかもですが。
買い物の前に悩むのも楽しいですから、あれこれ見て回ってお気に入りの自転車を見つけて下さいね。
書込番号:18554524
0点

一週間ママチャリこいでるうちに膝の間接をいためてしまいました。病院のかえりに自転車屋によったら田舎なもので、おいてある自転車の種類がすくなかったです。 店員さんにはこの辺乗るのにママチャリで切替なしでなんてチャレンジャーですね。っていわれちゃいました。結局ブリジストンのマークローザってやつにしました。
あのー、とっても初歩的でききずらいんですが、7段階もシフト段数があるとどう活用すればいいやら。あれってどう使うもんなんでしょう、、
書込番号:18559758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7段階もシフト段数があるとどう活用すればいいやら。
本人が楽なギアを選べばいいのです。家の近所を走るのに楽なギアを標準にします。上り坂などそれよりきつければ大きなギアに変え、加速がついてくれば小さなギアに変えます。そういう使い方でいいのです。
書込番号:18559772
0点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
>>7段階もシフト段数があるとどう活用すればいいやら。あれってどう使うもんなんでしょう、、
基本的には、楽にペダルが漕げる段数に、合わせられたらいいですよ。
登りや下り、風などで、刻々と走行状況は変化しますので、その時に、臨機応変に、積極的に、楽に漕げる段数に変速されたらいいです。
また、例えば、歩いているとき、スピードは別にして、脚の運びのテンポが速くなったり、遅くなったりしたら、早く疲れてしまうので、同じテンポ、リズムで、歩く方が疲れ難いですよね。
自転車のペダリングも同じで、ペダルの回転も同じテンポ(リズム)ようになるように、楽に漕げる段数に変速して、微調節されると疲れ難いです。
登り坂、向かい風では、ペダリングが重くなりますので、軽いギアを選択されて、楽に、同じテンポで漕げるようにされて、追い風や平地になれば、また同じテンポで楽に漕げる重めの段数へと変速されたらいいです。
きつい登りでは、どうしてもテンポが遅くなりますが、できるだけ軽いギアを選択されて、脚に負担をかけないようにされたらいいです。
膝の関節を痛められたとのことですが、ペダリングで、ペダルが一番下に来た時に、膝が伸びきっていないかです。少し膝が曲がっている方が膝に優しいです。
もし、膝が伸び切っているのでしたら、少しサドルを下げられたらと思います。
また、ペダリングの時のペダルを踏み込む時に、前方に真っすぐと、膝とつま先と同じ方向に向いているかです。つま先と膝の向きと違っていますと、膝に負担が掛かります。
それと、重めの段数で我慢して漕いでいますと、膝にはよくないです。楽な段数に積極的に切り替えられたらと思います。
書込番号:18560247
0点

ギアから膝のことまで親切にありがとうございます。多分重いのを無理にこいでいたのが原因だと思います。お医者さんには軽く流されたと言うか、湿布薬しかだしてもらえず、何となく不安です。外科ってこんなもんなんですかね。痛みはないんですが、はずれそうな違和感があるんです。ってここでこんなこと言ってても仕方ないですよね。
書込番号:18560446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛みはないんですが、はずれそうな違和感があるんです。
自分のカラダは自分が一番よく分かりますからね。無理せず、ギアを一番軽いギアにして、のんびり通勤すると良いでしょう。自転車にも優しい乗り方です。
書込番号:18561113
0点

こんにちは。
膝とかの関節は、痛みがなくても違和感があるうちは、ムリをしてしまうと、悪化してしまい、治るのに長引くおそれがありますので、決して、ムリはされないでくださいね。
書込番号:18561201
0点

こんばんは。
アルカンシェルさん、こまごまとありがとうございます。
はさ美さんはお洒落な自転車の良い買い物ができたみたいですね。
居住地によって制約がありますからどこでもすぐにおススメの物が買えると言う訳ではないですが、
質問された方がお気に入りを見つけられて喜んで下さるのはうれしいですね。
登場して頂いて良かったです。
書込番号:18561307
1点

マークローザにしたんですね!
うちの奥さん用の候補でした。
重くならないライトもついてるし、変速もついてるからだいぶ楽になるし
通勤も楽しくなりますね!
医者の出してくれる湿布は一処方箋無しじゃ買えない効果の強いものですよ!
お大事に!
書込番号:18561764
0点

マークローザ買ってから、オケツが痛いです。何とかなるもんですか?それとも慣れるんでしょうか。
それから、26インチでぎりぎり足が着くかどうかな高さで、とっても不安定です。何か乗り降り、信号待ちの時疲れないコツがあればしりたいです。
書込番号:18574805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サドルは人それぞれなので、買い替えるしかないですね。値段には全く関係が無く、800円のサドルでも満足なこともあれば何万もするサドルでも合わないこともあります。
書込番号:18574958
0点

こんにちは。
>>オケツが痛いです。何とかなるもんですか?それとも慣れるんでしょうか。
あと、サドルの角度調節などしてみて、それでも痛いようでしたら、サドルが合っていないということで、買い替えるしかないと思います。
サドルは、形状によって、人によって合う合わないがありますので、一概にこれがいいというのが言い難いですが、完成車に装備されてくるサドルは、それほどいいものはなく、この機会に、ご自身にあったサドルを、捜されたらと思います。
自分も、いくつもサドルを捜す旅はしました。
お店で、サドルを、触ってみるとクッションが凄く柔らかく良さそうなので、買ってみて座ってみると、サドルの形状が潰れていまい、潰れて過ぎてクッションがなくなり、痛いサドルだったということがよくあります。
サドルは、実際に座ってみないと解らない所があります。
サドルは、台座はしっかりしていて、表面上は適度なクッションがあるサドルがいいと思います。台座がフニャフニャだと、座ると潰れやすいです。
個人的には、スペシャライズドのコンフォート用のサドルは、しっかりしていて適度なクッションで好きです。
>>26インチでぎりぎり足が着くかどうかな高さで、とっても不安定です。何か乗り降り、信号待ちの時疲れないコツがあればしりたいです。
信号待ちの時は、サドルの前に降りて、トップチューブを股がる感じで、信号待ちをされていたらと思います。
青になり、スタート時は、ペダルに踏み込むと同時に、サドルに座られたらと思います。
書込番号:18575658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





