
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年3月20日 07:38 |
![]() |
10 | 29 | 2013年3月27日 19:53 |
![]() |
7 | 27 | 2013年3月10日 16:01 |
![]() ![]() |
78 | 39 | 2013年2月27日 19:45 |
![]() |
18 | 20 | 2013年2月22日 23:09 |
![]() |
16 | 15 | 2013年2月13日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


片道3キロをママチャリ(マイパラス501)で自転車通勤しています。
雪国在住なので4月から11月までの間しか乗れませんが。
2年ほど通って全く不満はないのですが、通勤途中に自転車屋があり
ここの掲示板と毎日ロードやクロスを見ている内にとっても欲しくなりました。
自転車通勤開始の4月に合わせて低価格のクロスを購入しようと思っていたのですが
本日なんと7月に転勤になることが決定。
赴任先は未定で転出先は自転車通勤できるかどうか分かりません。
現在は室内保管(物置)可能で勤務先でも室内に入れられるのですが
転出先では自転車通勤できたとしても、勤務先での室内保管は不可と思われます。
買っても3ヶ月赴任先の社宅はマンションタイプだったら室内保管不可能です
(現在は戸建ての社宅)転出先では置き場所無いかも・・・
3ヶ月だけ乗るために買うのもなかなか踏み切れません。
好きにしろと言われるとそれまでですが賢者の皆様の意見を聞かせて下さい。
ちなみに候補はジャイアントエスケープエアーかRXです
予算は4万円までは交通費として家計で出してくれるのですが、差額は自分の
こずかいから捻出なので安い方がいいです。
自分で整備のスキルはないので通勤途中の自転車屋さんから購入予定。
0点

こんにちは。
転勤先にはどのくらいいらっしゃるのでしょうか。長期で転勤先でも乗れるようでしたら、そこで良いバイクショップを見つけられて、そこで買われる方がいいと思います。
メンテナスなど本を読んでも解らない所が出てきた場合、そういう時に買われたショップは役に立ってくれます。
またスポーツ車専門のショップには、ツーリングとかのサークルがあったりして、仲間も作り易いかと思います。
でも、可成りこの春からクロスバイクに乗りたい気持ちがありましたら、もう4月からクロスバイクを乗られて、7月までの間にメンテナスのことをよく勉強されて、御自身でも簡単な調整はできるようになられたらいいと思います。
向こうでもマンションでは、クロスバイクは簡単に、フロントの車輪は外れますので、バイクを立てにして、外してフロントホイールを手に持って、エレベーターに、そのまま乗ることもできますので、マンションの部屋の玄関の角に分解した状態で置いておくことも出来ます。
またエスケープエアーは、9キロ程の重さなので、上記のような作業は容易にし易いかと思います。
勤務先で置くところが無ければ、向こうでのバイクツーリングを週末の趣味にされてもいいと思います。
書込番号:15913639
1点

こんにちは
「購入してもすぐ転勤があり色々不安。どうしたら良いと思う?」
ということですよね?
結論は「欲しいなら買う」ということじゃないでしょうか。 仮に「やがて・・・」なんていっても、
やがてなんて気休めで来ないものなので、何でも「欲しい」と思った時に買った方が良いですよ。
AIRと RX、どっち? となると、
車体重量もAIRのMサイズ(500)で9.9Kgなので、もしSサイズ(465)なら更に0.3Kg位軽く9.6Kg位で、
同じサイズのRX3と比べたら、0.8〜0.9Kg違いますね。 この差結構大きいですね。
でもRXの10.5Kg(サイズ465)も、私のR3に比べると双方ともかなり軽いので羨ましい限りですが。
ただ体重が重い人とか、サイクリングロードとかで長距離をガシガシ乗りたい、剛性・耐久性重視ならRX。
街乗りが多く、信号待ちからの漕ぎ出し等の軽快さを重視するとかならAIRとか。
マンション等に持ち運ぶなら、軽い方が良いですよ。
「自転車屋さんから購入」・・・最初の一台はそれが良いと思います。
書込番号:15913933
1点

アルカンシェルさんさっそくのレスありがとうございます。
転勤は3年程度の周期です。
実は今日にもクロスを観に行こうと思っていていたのですが、
そこに3ヶ月先とはいえ異動が決まったものですからどうしようかとなったものです。
冷静に考えれればおっしゃる通り異動先で良いショップを見つけて
じっくり付き合った方がいいに決まってますね。
通勤で自転車に乗るようになり、もっと軽快な自転車に乗りたくなったのが
購入動機です。
週末はゴルフが趣味なので、自転車にはあまり乗らないと思います。
なので異動先が片道10キロ以内で自転車通勤可であれば再度購入
検討しようかと思います。
また車種もジャイアントにこだわりがあるわけでなく、価格が手頃なことと
好みのデザインでかつ近所の自転車屋さんの取扱い車種であったからです。
現在は地方の田舎ですが、都会に異動になれば選択肢も増えるので色々と
検討したいと思います。
いつもアルカンシェルさんのレスは丁寧で相手の立場にたったレスされてますね
今回もありがとうございました。
書込番号:15913957
1点

高山巌さんレスありがとうございます。
入れ違いにカキコミしてしまいました。
>結論は「欲しいなら買う」ということじゃないでしょうか。
まったくもってその通りなんですが、せっかく購入しても異動先の
通勤に使えなかった場合無駄になってしまう。
今の所通勤以外に週末の趣味にする予定はなく
購入する場合は異動先の自転車屋さんとじっくり付き合いたので
やっぱり今回は見送ります。
書込番号:15913987
0点



先般の車種選びではお世話になりました。
目出度くQuick4のオーナーになりました。
これからはアクセサリ選びで、相談させて下さい。
今回はスタンド選びです。
選択肢は、センタースタンドかリアスタンドの2つです。
ママチャリなら迷わずリアですが、
Quick4はちょっと特殊なので、相談させて下さい。
リアに一般市販のスタンドを付ける場所は、
フレームの、
後輪車軸を頂点とする三角形の2辺です。
ココを市販普及品のように金属板で挟んで固定すると、
canodaleが得意とするSAVE機構の動作を阻害します。(多分、きっと、少しは)
そこで銃声の写真を見ると、ちょっと工夫されています。
多分純正は、SAVE性能を残した構造にしたのだと思います。
しかし一歩間違うと、1点支持に近づきそうで、頼りなさ気です。半月ガタの金具の強度も分かりませんが。
一方センタースタンドは、車本体に穴があって、ピッタリ収まりずれないようです。
しかしセンターは、ちょっとじゃまくさい様な気もしませんか?
センターで支えるのは経験がなく、使いやすさは、私にとって未知数です。
この手のセンター支えって、問題ないのですか?
リアに比べて倒れやすいとか。
一長一短のようなこの勝負、どちらを選ぶべきでしょう。
皆さんのご意見をお聞かせ戴けたら幸いです。
0点

>へそ曲がりダンディさん
QRに挟み込むタイプのスタンドはお薦めしません。
@バランスが悪い(車種にもよる可能性大)
A風で倒れて折れた(笑)
バランスが悪いのは、QR に挟むからですか?
それとも、リアスタンドというやり方そのものが、バランスが悪いということでしょうか?
風で倒れて折れたのは、
QRスタンドという固有の商品の弱さでしょうか?
普通は折れずに倒れるだけだと思うのです。折れるまで踏ん張らず倒れるし。
よほど運が悪かったのでしょうね。
ところで、センターの方が、リアで支えるより、倒れにくいのでしょうか?
実は今回のスレでそこが知りたかったところなのです。
ちなみに本日は春の強風で、
近所のマンションの裏で、ママチャリもMTBも含めて
自転車が何台も倒れていました。
書込番号:15874450
0点

こんにちは。
>>実は今回のスレでそこが知りたかったところなのです。
クイック4では、QRスタンドのように、スタンドをハブ軸の所に取り付けるか、センタースタンドかになりますが、自分の経験からでは、ハブ軸の所の位置に取り付けでは後方過ぎて、立てた時のバランスがよくないように思います。
センタースタンドの方が、立てた時のバランスは良いと思います。
書込番号:15874680
0点

>アルカンシェルさん
ナイスな書き込み有り難うございます。
考えてみると、
前輪車軸の真下、
後輪車軸の真下、
スタンドの接地点
この三角形が安定しているのは、センター設置ですね。
経験から得た貴重な情報、助かります。
確信をもって、
センタースタンド化出来ます。
書込番号:15874774
0点

>僕も全く同じ色のQuick4です。
おっと、おそろいですか。写真が趣味も一緒ですね。(^^)
>ところでペダルはこれが純正なんですか?
ペダルは交換してます。三ヶ島のMT-LITEです。もともと付いてたのが
ちょっと滑る感じがしたので変えたのですが、剛性が上がったような足の
力がダイレクトに伝わる感じでよくなりましたよ。
書込番号:15875524
0点

こんばんは
>バランスが悪いのは、QR に挟むからですか?
>それとも、リアスタンドというやり方そのものが、バランスが悪いということでしょうか?
車体に対してリアスタンドで支えるのは、支点・作用点なんかの関係からバランスがいいとは言えないです。
特に僕の例ではDJ用のMTBだったのでFサスが重く、バランスはかなり悪かったです。
また、折れたのも強風だったのとスタンド側に(!)倒れたため根元から折れました(笑)。
今から考えると「ありえない状況でのアクシデント」だったかもしれません。
世間的にリアスタンドが多いのは、FDがあるからとかだと思います。
あと取り付けが面倒だとか…(笑)。
QR挟み込みタイプですが、僕個人としては「QRに物を挟み込むべきではない」と思っています。
それと経験者視点ですが、あまりカッコよくなかった(笑)。
倒れやすさですが、一本足である以上、バランスは悪く倒れます。
ただ、センタースタンドの方が少しはマシかと思います。
前後のタイヤの接地点とスタンドの接地点で三角形をイメージしてもらうとわかりやすいかなって。
三角形を書いて重心を求めればどのようなバランスになるかがわかります。
暇なときに考えてみてください(笑)。
結構、面白いですよ(楽しんでるのは僕だけかもしれませんが)
書込番号:15875800
0点

>マクロミディアンさん
同型同色のよしみでこれからも宜しく!です。
三ヶ島のペダル、イイですね。
でも重量が430グラムもあるのですね。
ぼくはまだペダルの剛性まで神経を払う
乗り方をしたことがありません。
軽けりゃいいだろう、位の判断基準で、
重さが半分程度の奴を買って、
2個ほど持っています
殆ど見た目基準です。
アルミが光っているとか(笑)
今度からは足下にも意識をしてみます。
趣味としては、
2000円くらいで違いを楽しめるのですから、面白いですね。
書込番号:15876026
0点

>へそ曲がりダンディさん
>折れたのも強風だったのとスタンド側に(!)倒れたため根元から折れました(笑)。
根本から折れる!!!驚きですね。
でも、確かに、折れるとしたら、一番弱い場所かもしれませんよね。
>QR挟み込みタイプですが、僕個人としては「QRに物を挟み込むべきではない」と思っています。
それは僕も同感です。
はっきりした根拠を言えないのですが、
以下は我思うに・・・の仮定ですが。
QRのレバー側は、スタンドというテコの力を想定していないのではないか?
という疑問です。
バランスの問題ですが、
少し上でアルカンシェルさんへの返事を書くとき、
3つの接地点を結ぶ三角形を描いて考えました。
同時に、支える位置(高さ)も考え、一番いい場所は、シートポストの下側、フレームの一番上あたりだろうと。
下になれば成る程、転倒しようとするモーメントが大きくなりますからね。
もちろん実際には付けられませんが。
エンジン付きバイクは重心位置からもセンターが当然ですが、
自転車もセンターの方が、少し有利な気がします。
支点の位置(高さ)は、どちらもほぼ同じだし。
ママチャリ系などは後部の荷台や前カゴとか、
自重以外の要素が大きいので、
別の視点で見た方が良さそうですね。
書込番号:15876150
0点

クールマン2さん初めまして
同じquick4乗りとして書きこみします
自分も買ってしばらくはスタンドをつけてなかったんですが、1月頃に付けてみて改めて便利さを実感しました
ただ、ネジを締める際に六角のレンチが入らず後輪外してもダメで、手で締めただけなので少しゆるいです
この掲示板でこんなこと聞くのも恐縮なんですが、
センタースタンドに入る六角レンチありませんかね?
参考に写真も貼っておきます
書込番号:15879471
0点

雷幕僚長さん はじめまして。
貴兄の書き込みは凄〜〜く参考になったんです。
お礼申し上げます。
Quick4のエンド幅が130mmだと判明して、僕は大喜びしたものです。
ホーイール&タイヤはもう、交換されましたか?それともデフォで付いているタイヤが減るまで使いますか?
話がそれました。
スタンドのネジの話ですね。
僕の所には実車がまだ届いていませんが、
NUVOのスタンドが2個、転がっています。
同じような構造ですが、M8の六角ボルトですね。
ソケットレンチが、車体フレームの隙間に入らないと言うことなんですよね?
確か肉厚の薄い、ソケットがあった様な気がしますが・・・。
http://www.monotaro.com/s/c-27014/?gclid=COiZ3_ja9LUCFQslpgodHicAEQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-%28not+set%29-_-%28not+set%29&ef_id=ThJP7sIxr7kAAB@S:20130311125514:s
それよりいっそ、六角穴(CAP)ボルトに交換しちゃうのは如何ですか?
そうすれば、棒状の六角レンチで締められます。ネジ径よりも必ず細いから、入ります。
ネジ素材は、ステンレスか、黒い焼き入れ鋼のもので、首下の長さは45mmか50mm程度でしょう。フーリガン用の現物に付いているモノに合わせればOKでしょう。
六角ボルトに比べ、力が掛かる場所の直径が半分くらいになるので。同じトルクを欠けると、穴にかかる力が倍になり、舐めやすくなりますので、注意深く締める必要は有ろうかと思いますが。
あと、少し力づくですが、ソケットレンチを、グラインダーなどで削ってしまうという乱暴な手段も・・・。最後の手段。
熱で焼き鈍しがはいって、強度が落ちるか
な。
そのときは焼きを入れましょう。
書込番号:15880127
0点

あ、マクロミディアンさんが同じ型のスタンドを付けてらっしゃいますよね。
問題なかったのでしょうか?
マクロミディアンさ〜ん、
宜しかったらご登場をお願いします。
書込番号:15880356
0点


いま、フーリガン用のスタンド単体写真を拡大してみました。
六角穴付きのCAPボルトですね。
材質は多分ステンレスです。
デイープインパクトさんの言うとおり
ボールポイント六角棒レンチでOKですね。
縦にして、横の短辺を、ペンチのたぐいで挟めば
力も入ります。舐めないように。
書込番号:15880699
0点

あ、六角レンチには、
ミリ系とインチ系があります。
規格が違うのかもしれません。
書込番号:15880724
0点

あ〜呼ばれてた。すみません遅くなって。
フーリガンのスタンドは8mmの六角穴ボルトですので、普通の六角レンチで
簡単に締められます。ボールポイントでなくても大丈夫です。
雷幕僚長さんのスタンドは、13mm位のボルトで固定されてるように見えますね。
実車で確認してみましたが、FDを外さないとソケットレンチは使えませんし、
ディープソケットを使っても、スペースがないので回せるかどうか、かなり微妙です。
ですので、クールマン2さんの言われるように、六角穴ボルトに交換するのがベスト
です。
写真で説明できたらよかったのですが、夜中なもので文章ですみません。
書込番号:15884181
1点

クールマン2さんご意見ありがとうございます
確かに六角ならいけそうですね
ホイールとタイヤのほうは、金銭的な面で躊躇しているためまだ替えることができてません
それと冬場はあまり乗ることができなかったので買うのを断念しました
買ったら縁側の方にレビュー書きたいと思います
書込番号:15893523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雷幕僚長さん
スタンドは六角穴付きボルトのようですね。
ホイールとタイヤは、
僕の方が一足先に実施してみます。
これも縁側で報告します。
書込番号:15894759
0点

少し遅くなりましたが、結果報告です。
Quick4の実車が納車され、早速センタースタンドの取り付け・・・。
手元に余っていたNUVOは、
金具の寸法が適合せず、取り付きませんでした。
Quick4にはフレームの裏側に、
スタンドの金具が回転してしまわないような「壁」というか「土手」のようなものを用意されています。
この壁にピッタリ収まるセンタースタンドのサイズでないと、NGな訳です。
NUVOは残念ながら、合いませんでした。
で、早速、フーリガン用のスタンドをポチして、取り付けました。
このスタンド、取り付け部分が一体化され、構造的に剛性が高くなるような設計がされています。
センタースタンドは初めてですが、安定度はリアで支えるより、高いです。
リアで支えると、スタンドを中心に、前輪が大きな半径を描くように動きやすくなります。それは前輪が斜め左に向くからです。
一方センターで支えると、其処を中心に前輪が動こうとするのは同じですが、
後輪が横滑りさせられる形なので、
むしろ強力なブレーキとなって、動きを阻害します。
使って感じたのは、
センタースタンドは、安定度では優れているということでした。
ただ、止めているとクランク回せない・・のは、仕方ないですね。
メンテはミノウラのスタンドに助けて貰いましょう。
書込番号:15940927
0点

クールマン2さん、こんにちは。
クイック4には、やはりキャノンデールのスタンドが合うのですね。
詳細なご報告、有り難う御座います。
書込番号:15942924
0点

アルカンシェルさん
Quick4に、汎用のセンタースタンドを付けるのは、よほど追加工でもしない限り、殆ど無理だと判明しました。
キャノンデール製は、ボディ(フレーム)側に凹があり、そこにセンタースタンドの凸を埋め込むような形なので、非常にしっかり取り付きます。
平面同士をネジ締め強度で持たす構造に比べ、段違いです。
それにしても。
今回の経験で、僕はセンタースタンド礼賛派になりました。
特に両立スタンドを使えず、前カゴに荷物入れるような、
ママチャリ的使用方法の人には、センタースタンドは極めて有効だと思いました。
書込番号:15943987
1点

センターに取り付けられるように、穴まで開いているのは、良心的だなと思いました。
穴に取り付けだと、緩み難いし、上下から金属の板を挟まないので、チューブへの負担や傷もそれほど付きにくく、いいと思います。
書込番号:15945694
0点



初めて質問する初心者です。
車種選びを始めたところです。
さほど遠距離は走りませんが、街中や観光地を軽快に走りたいと思って、クロスバイクを選ぼうと思っています。
車に乗せることも前提の一つなので、クイックリリースが必須です。
「仕様」に明示してある車種も有るようですが、多くは(小生の読解力では)不明です。
写真の多くはギヤがある右側で、左側の詳細が分かりません。
各メーカーの仕様からどうやって、判別すれば良いのでしょう?
ご教示頂ければ幸いです。
1点

>写真が趣味でカメラとレンズを背負って行くとき、QUICK4の方が荷台が付けられそうで、便利そうですね。
荷物有りなら、耐荷重136kgのQUICKを推します。
書込番号:15853062
0点

>toshiさん
確かに同じアルミでも、色々な硬度がありますからね。
ESCAPEは軽量化と引き替えに強度/硬度を高くしないとダメだったのかもしれないですね。。
フジだと10.5kgのがありますね。
http://www.fujibikes.jp/2013/products/palette/index.html
>アルカンシェルさん
クイック4、お薦めなんですね。
けれど13kgは、ちょっと重いですねえ、このクラスとしては。
頑丈そうですが。
明日にでも、メーカーにメールしてみます。
>ディープ・ インパクトさん
カメラレンズは、さすがに荷台に載せず、
背負いますけど。
その分、身の回りの荷物をなんとか自転車本体に乗せたくなりますね。
WEBサイトを見たのですが、saveマイクロサスペンション機構というのが今ひとつ理解出来ません。が、このメーカーが振動に大して、とても注意を払っていることが伝わってきます。
>十八試局地戦さん
荷物有りなら、やhりquick4ですか。
2012モデルは、もう L サイズが無く、2013モデルはまだ値段が高いので、ちょっと考えます。
しかしquic4、欲しくなてしまいましたね。
書込番号:15854894
0点

>ディープ・ インパクトさん
サイズの件、教えて頂けませんか?
一つ前の書き込みで、Quick4のサイズにふれ
ました。
私の身長は172センチくらいです。どちらかというと日本人的胴長です。
適合サイズは 勝手に「L」かなと思っていました。しかし、ディープインパクさんの、縁側/道場での書き込みを見ると、 175センチの人にも、M を薦めていました。
M が適切ですか?
書込番号:15855027
0点

こんにちは。
>>けれど13kgは、ちょっと重いですねえ、このクラスとしては。頑丈そうですが。
そうですね。軽量なクロスバイクで、タイヤは28Cや25Cを履くモデルと比べると、クイック4のタイヤは、32Cと太いので、その分、走行感は、重く感じると思います。
でも、このクイック4だけを乗ると、クロスバイクの軽快感のある走りで、それほど重くは感じないかと思います。
タイヤが太い分、歩道の段差など、気の使い方も少なくすみますし、路面からの振動もソフトな感じで、アルミフレームですが乗り心地が良いです。
シートステイの湾曲も、乗り心地の良さに貢献していると思います。
それと、重量ですが、以前のキャノンデールのアルミのモデルは、フレームを軽くするために、チューブの肉厚が極薄で、ダウンチューブを指で押すと、ペコペコしていました。その変わりチューブの径を太くして剛性を出していましたが、今は、チューブの肉厚を厚くして、チューブの径は以前より多少細くなっています。それで以前よりも剛性は出してきています。
以前は、軽量の方向に向かっていましたが、最近は、チューブの丈夫さも出してきていて、乗り心地も考えられるようになっているように思います。それで重量の方は、スペック表に明記しなかったり、あまりアピールされていないのかと推察します。
ここらへんは、他社に追随しない、アルミ素材を昔から扱ってきた老舗メーカーの独自性なんでしょうか。
個人的に、クロスバイクは、硬くてダイレクト感を前面に出した走りより、乗り心地とスポーツ車としての軽快感が両立している方が、扱いやすいかなと思います。
書込番号:15855380
0点

ディープさんではありませんが、サイズについてお答えします。
QUICK4のMサイズの適合身長は165〜175cmです。
書込番号:15855395
1点

Quick4 13kgもあるんだったらAURA 11kgの方がいいかも。
僕はメーカー的にはBASSOが好きなので1万5千円の価格差なら、AURA買って、差額で部品交換します。RS21(13000円)も買えますね。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
BASSOは自転車の作りはとてもよく一流です。タイヤ太いにしても13kgは重いな、最近、僕の作ったおばちゃん買い物スペシャルでも11kgちょっとだし、R3も11kgだったし、fujiアブソリュートでサイドバッグつけて13kgくらいかな。
サイズはトップチューブが重要でMは545mm、Lは560mmなので175cmだと545の方が楽なのでM勧めたと思います。ただシート410は少し短いかな。手の長さ、胴の長さは個人差があるので実際に乗って確かめないと最適なものはわかりません、M、Lどちらでもいけると思います。キャノンデールは対面販売なので実際にまたがって比較してください。
BASSO AURAだと480mm(適応身長:168-178cm)がトップ545mmなのでいいと思います。ただ手と胴が長い人は520mm(適応身長:175-185cm)でも乗れます。でもシートアングルとヘッドチューブのバランス考えると480の方が走りやすいと思います。
書込番号:15855563
0点

>アルカンシェルさん
とっても詳しい解説有り難うございます。
メーカーも年代によって少しずつ改変しているんですね。試行錯誤?只メーカーの目指す狙い、思想は変わらないような。
CANONDALE Quick4の特長がよく分かりました。
>十八試局地戦さん
素早く
ナイスな書き込み有り難うございます。
>ディープ・ インパクトさん
BASSO aura の安さを利用して、色々いじるのも楽しみですよね。
本体重量はやはり11k程度に収まって欲しいです。
旧い街を散策すると、「あっち」から「こっち」に近道しようとするとき、結構、
「階段」があるんですよ。
自転車担いでいけばすぐなんだけど、というときって、あるんです。
カメラも軽いレンズにしています。
自分自身が痩せ形で、体重が58kgですから。
書込番号:15856146
0点

みなさん、
ちょっと横道にそれて教えて下さい。
(スレのタイトルともずれていますが)
BASSOのDEVIL というモデルのことです。
価格はかなりオーバーですが、
それはそれとして、
重さが 9.4kg です。僕には憧れの1OK以下自転車です。
でも25Cのタイヤなので、auraより細身です。
フレームサイズも少し違っています。
一言でいって、
「街乗りには華奢過ぎます」
ですかね?
これが質問です。
さほど遠乗りせず、危険なようなスピードも出しません。
服装も、普通のジーンズ姿です。
でも車に積むにも、楽チンそうです。
いざとなれば階段を担げそうでもあります。
auraは値段も普段着ですが、devilは気合いをいれないと、なので。
けれど乗っていることが楽しくなれるかな、と思いまして。
書込番号:15856230
0点

こんにちは。
デビルは、オーラと比べて、フレームの剛性感等は同じレベルですが、ヘッドチューブが短くその分、ハンドル位置が低くなります。
ですので、より前傾姿勢になった乗車ポジションになります。
25Cの細いタイヤによる走行感の軽い走りで、カーボンフォークによって、ハンドルに伝わる振動は少なくなると思います。
それと、バイクで10キロを切ると、持っても、走っても、ワンランク軽く感じると思いますよ。
書込番号:15856878
0点

>アルカンシェルさん
ご意見有り難うございます。
やはり前傾姿勢が強くなりますか。
サイズ表を見ていて、そういう気がしました。
若い頃、サイクルショップのカスタムでドロップハンドルのスポーツ車に乗っていた時期がありました。
しかし今は体力も落ちたので、ひたすら走る姿勢を続けるのは望みません。
この車種でもハンドル位置はある程度調整出来るのですよね?
シートとハンドルで、どの程度、姿勢を調整できるでしょう?
シート高さはペダル踏む力に影響するから調整幅は少ないし。
こんな高級なモノは自分にふさわしくないと言う理由サガしてます(笑)。
書込番号:15856910
0点

こんにちは。
>>この車種でもハンドル位置はある程度調整出来るのですよね?
デビルはアヘッドステムなので、コラムの一番上に装着しているステムの位置は、コラムがこれ以上、上に伸ばせないので、コラムに装着しているステムの位置は上げれないです。
なので、ステムで角度が上向きの角度のものに交換されましたら、ハンドル位置が多少、上に上げることができます。
昔のスレッドステムだと、多少、ステム自身を上に上げることができたのですが。。
あと、コラムにアダプターを着けて、ステムの位置を上げる方法もありますが、剛性感が落ちますので、応急処置的なものと考えられた方がいいです。
オーラとデビルのヘッドチューブの長さは、各サイズ5ミリから10ミリぐらいの差ですが、体感的には大きいです。
>>シートとハンドルで、どの程度、姿勢を調整できるでしょう?
シートの上下前後の位置は、ペダリングのし易さを基準で決めます。それからそのシートの位置を元に、持ちやすい所にハンドルを位置を決めます。それで、多少シートの角度調整などの微調整は入ります。
基本的に、ハンドル位置を基準にしてシートを位置を決めることはないので、ご購入の前の段階では、ハンドル位置によってシートを変えることは考えない方がいいと思います。
走行し易い乗車ポジションは、スポーツバイクでは大事なことなので、お店に、合いそうなサイズがありましたら、シートを適正な位置に合わせて、ハンドル位置のご確認されることをお薦め致します。
書込番号:15857747
1点

>アルカンシェルさん
横道にまでおつき合い頂き有り難うございます。
デビル、魅力的です。
ただ、ご指摘頂いた通り、auraよりも、ロードバイク寄りですねえ。フレームの形状も・・。
姿勢はステムの交換で少しは調整できるでしょうが、
荷台も付けられないらしいので、
観光地でお土産買ったりしても不自由。
やっぱり少し、僕には「走り」に寄りすぎかな、という気がします。
未練有りますが。
Quick4ですが、
昨夜送ったメールに対して、
メーカーからは何の返事も来ません。
メーカー対応は、良くありません。
経営が変わって、きっと合理化されたのでしょう。日本の会社がどこにあるのか、それすらも分からないHPには、がっかりです。
そこでディーラー/販売店に問い合わせたところ、2013年モデルで、11.2kgだとのこと。ペダルが含まれているか否かは不明。
公開している文書での表示はありません。この手の商品で、カタログに重量を示さないのは、如何なものかと思います。
CANONDALEは少し気分を害されたので、Quick4は、候補から除外したいところですが、重量もまずまず、で皆さまの推薦も多いので、BASSO auraと2機種にしぼり、現物確認をして決めようと思います。
当初のタイトルから、機種選びになる中、
長々とおつき合い頂きまして有り難うございました。
また分からないことがあったら、
懲りずに教えて下さい。
皆さんのレス、どれも役に立ちましたが、
最後の最後までおつき合い頂いたアルカンシェルさんにグッドアンサーを付けさせて頂きました。
書込番号:15858845
0点

皆さまへ報告です。
CANONDALE Quick4 (2012年モデル)の購入を決め、支払いも済ませました。
4割引、\41,400.-也。安いでしょ。
現物触りましたが、予想より大きかったです。11.5kgくらいありそう。
重さは片手でなんとか持ち上がり抱え上げれれる程度。
軽いな、とは思えず、クロス系の中では決して軽い方ではありませんでした。
しかしモノが良いのはわかったので購入決定。
今後、アクセサリーなどを付けたり、タイヤやホイール?にも手を出し、軽量化ど目指す遊びで、楽しんでいこうと思います。
パーツ交換はお金が少しかかりますが、
モノを買うこと自体も、楽しみです。
情報集めて、どれにしようか大いに迷うつもりです。
パーツ選択などは、
また別スレでお世話になりたいと思います。
皆さんよろしく!です。
書込番号:15861194
0点

おめでとうございます
QUICKは、ここ数年は継続モデルで、違いは新色の追加だけです。
余程、新色が気に入ったのでなければ、年落ちを狙うのが賢いです。
それにしても安い、安過ぎでしょ(笑)
買いにいこうかな、店を教えてください。
書込番号:15861272
1点

ご購入、おめでとう御座います。
4割引とは良い買い物されましたね。^^
これからはサイクリングにとって良い季節、楽しまれてくださいね。
書込番号:15861278
0点

>十八試局地戦さん
>アルカンシェルさん
皆さんのお薦めで、
買っちゃいましたあ〜!!
お店は、有名な?ワイズロードです。
ネットのHPから、わいわいセールってのをやっているので、お徳用を探しました。
http://www.jitensya.co.jp/
もう残り僅少です。
MTBのイメージがあったので、もう少し小型かと思ったら、十分大きかったです。
まあ700Cのタイヤですから、ね。
こりゃあよく走るなと直感しました。
いじる(遊ぶ)ためのベース車と考え、
基本的なクオリティ(材質)が良いものを選んでおこうと考えました。
これからも教えて下さいね。
書込番号:15861369
0点

追伸
まだ実車が手元に届いていないのですが、届いたら、重量を実測します。
メーカーの回答では、溶接や塗装の具合で変わるから、発表していないそうです。
保証値となると、かなり余裕を持たせる必要があるので、どこのメーカーも数字の頭に「約」をつけて読むのが良いのだろうと思いました。
販売店への資料では11.2kg(Mサイズ)となっているそうです。参考値でしょう。
書込番号:15861406
0点

こんにちは。
溶接や塗装で変わるといっても、よく盛って数十グラムですよ(笑)。
仕事上、どちらにも関わっておりますが「自転車のフレーム」程度の大きさの溶接・塗装では100グラム以上の差が出るとは思えません。
完成車としては、不具合とかで部品が交換になったりとかマイナーチェンジでとかで、その時ごとに実測して修正がめんどくさいんじゃないでしょうか?
どうせご自身でも変えちゃうんでしょ?(笑)。
生のデータを測定していただくってのも面白そうですね。
(すいません、無茶ブリになってる)
何はともあれ、購入おめでとうございます。
これからシーズンスタートです。
たっぷり楽しみましょう。
書込番号:15873649
0点

>へそ曲がりダンディさん
>溶接や塗装で変わるといっても、よく盛って数十グラムですよ(笑)。
そんなモノでしょう、大体どんだけベッタリ塗るんだ(笑)。
1グラムでも薄く塗って、コストダウンするのがメーカーの工場の使命ですよね。
そんなことよりも、現代の自転車はパーツを専門メーカーから仕入れ、
それをSPEC表に公表しています。
型番付きの部品の重さのバラ付きの方が遙かに大きいでしょう。
数多いパーツの、
それぞれの重さのバラツキを、
ワーストケースで考えたら大変なことになります。
それを真面目に考えると、発表しにくいですね。
ランニングチェンジもあるでしょうし。
パーツメーカーしても、車両メーカーに納入する時、仕様書に、
重量を性能の一部として許容値をきめているのかどうか。
さらに完成車両メーーカーも、パーツ含めて重さの管理をしているか否か。
多くのメーカーの公表値が正規分布の中央か否かも分かりません。
そう考えると、重量は公表しない方が、
あとあと面倒なことが起こらない。
そう考えているのではないかなと思いました。
Canondaleは、訴訟の国アメリカだし。
ところで、
正規ディーラーに尋ねたところ、QUICk4の、新製品発表地に配布された資料によると、11.2kgだと回答をえています。
電話です。
輸入代理店からは、
サイズがLの実車を計ると11.7kgだったと、返事貰いました。
ペダル付きか否かを確認し忘れましたけど。
今後ライトやキャリアをつけますし、重量は増えるので、
母体となる車両は軽いに超したことはありません。
ただ、
ボス穴も空いていない車両は使いにくいこと、
SAVE機構に興味があったことや、
格安バーゲン価格をみつけたこと、
等が重なってもQUIC4にしました。
これから1年くらい掛けてカスタマイズします。
タイヤ、ハンドル、できればホイールも、と考えています。
軽量化と、
デザイン的に黒色面積が多すぎて、
重苦しく感じるからです。
書込番号:15874287
0点

Quick4の重さで調べていたら、こういうのが見つかりました。
超軽量、11.2kgでクラスNO.1を声高に謳っているところが・・・。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/40713
2011年度モデル発表の時でした。
書込番号:15874530
0点



入門用に定番とのことで、ジャイアントのESCAPE R3を購入しました。
まだ手元には無いのですが、しっかり後方確認できる見やすいミラーと、倒れにくい(V字とか2立?)スタンドが欲しいです。
レビューを見ていると、特にミラーは体が邪魔にとか、ガタガタした時すっぽ抜けるとかあって、何を買えば良いのかサッパリ。
お勧めや定番アイテムなどあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>後遺症で耳が聞こえない上に、平衡感覚も悪くなったので、首を振るとどうしてもふらついてしまいます。
こう言う条件を先に書いて頂いていたら、流れは違った筈ですが…
ミラーですが、良いと思いますよ。
ただ、本当にスポーツ車で大丈夫ですか?
ま、かく言う私も障害者なんですがね(笑)
ご安全に。
書込番号:15811936
0点

>使ったことあるけど、要らない。
そうですかー。
自分の場合は雪道通勤にほぼ必須なので夏も付けたまんまって感じ。
車道が雪で狭まるので、後ろから車が来たらサッと脇に避けて譲らないといけない。
雪山が音を吸収しちゃって、すぐ後ろに来るまで気づけないのよね・・・。
交差点も雪山で死角だらけだから、後ろをチラチラ確認するわけにもいかない。
あと脇を速いチャリンコにスッと抜かれてビクッ!!となるのを防げる。
チンピラがよく乗る車が近づいて来たのが分かる。
こんなとこか。
車種の特定は避けるけど、日常的に自転車に乗っている人なら、
ある程度の法則性は見出せるはずであろう・・・。
書込番号:15812106
0点

個人的には輪行する上で
センタースタンドは一時検討をしていましたが
後輪との共締めで外してしまった方が
楽という結論に達しました。
ミラーは自身が進路変更するには
頼ってはいけないという意見には賛同しますが
直進時接近してくるディーゼル音が
3tクラスなのか10tクラスなのかを
判別するには有効と考えています。
(10t超は歩道に逃げるタイミングを計るので)
((歩道へ逃げることの賛否にReでは応じません))
怪我の誘発する部品をつけることは避けるべきとは考えますが
それなら2台目のライトとか泥よけも壊れれば
人間に向かって飛んでくるわけで
個人のリスク認識の上チョイスすべき部品と考えます。
書込番号:15812953
1点

P.Oさん
ミラーは、ママチャリぐらいのスピードであれば、いらないかなと思いますが、P.Oさんの事情と、スポーツ車はスピードがでますので、あった方がいいと思います。
後方を振り向いている間の進む距離は、ママチャリのゆっくりスピードよりも可成り距離を進んでしまいます。できる限り、前方から視認をそらす時間を短くした方がいいです。
ミラーは、asa-20さんが御紹介されているバーエンドに取り付けるタイプは、前方の視界が邪魔にならず、バーエンドバーにミラーを取り付ければ、ミラーが少し前方に出て、見やすいかと思います。
あと、バーエンドに取り付けて、可成り横に張り出すタイプもありますが、それだとハンドルとミラーで横幅が広くなり過ぎて扱い難くいかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/zefal-spy-mirror-472/
http://item.rakuten.co.jp/joint/c/0000000214/
高山巌さん、御紹介されたタイプのスタンドは、乗り降りの時に、スタンドに自身の体重を掛けないように注意されたら大丈夫だと思います。
あと、ディープ・インパクトさん言うことは、信用しない方がいいですよ。
この方は、メーカーは、「ダブルレッグキックスタンド」は、エスケープR3に取り付けれますとHPに明記しているのに拘わらず、メーカーは取り付けられないと言っていると、平気で大ウソを言う人ですからね。気をつけた方がいいです。
ですから、彼が言う怪我を誘発する部品というのは、気にしなくていいです。
スタイルより安全第一で、考えられたらいいと思います。
書込番号:15813061
6点

こんにちは。
同じR3乗りと言うことで、書き込ませていただきます。
通勤で5年ほど乗ってます。
私は、スタンドもミラーも両方つけて走ってます。
スタンドは、シートステーとチェーンステーの両方に止めるタイプの物で、長さが調節出来るものです(スタンド上部をぐるぐる回して調節します)。これ、短くしてあげれば結構傾いて駐輪できるので倒れにくくなります。
ミラーは、最初ゼファールのスパイミラーを使ってましたが、夜間の安全のためにヴェロガレージの物(http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item37673200001.htmlです。)に変えました。
ヴェロガレージのほうが画像の湾曲が少なくて、後ろが見やすいです。
それにスパイミラーと比べて、ハンドルから少し離れるます。この少しが後ろをみる際にとてもよく感じました。
おすすめとまでは言いませんが、使っている者からの感想です。
参考になれば・・・
書込番号:15813490
1点

アルカンシェルさんの書き込みを読んで自分の言葉使いの品の悪さに気がつきました。反省。
僕のいっていることなんて間違いだらけなのは当然で信用しない方がいいのは、その通りです。かえって信用されると責任重いので、されない方が気が楽。
僕はメーカーもマニュアルも信用しないし、そんなものを根拠に書くこともありません。R3のフレームがあり、
http://sports.geocities.jp/deepimpact95/
センタースタンドも持っていて、その結果書いています。
実際にやった人間としてヘラマンタイトンさんの書き込みが一番同感できます。
スタンドなんてダメだったら外せばいいだけなのでたいした問題ではありません。スタンドなんてどうやったって風が強かったりすれば倒れますから過信しない方がいいです。
僕はスタンドで一番困るのは足が当たることです(写真参照)どうしてみんな、そこが気にならないのか不思議です。R3のチェーンスティは425mmです。サイドスタンドをリアエンドから前に10cmとかの位置につけると確実に靴のかかとが当たります。いろいろなサイドスタンドを買って実験しましたが、あさひの店頭売り1480円のもの以外は全部当たった。このあさひの店頭売りサイドスタンドは強度が強く、リアエンドぎりぎりまで取り付け位置をずらすことができます。
またセンタースタンドも走ってるとずれてきて足にあたります。センタースタンドはかなりガチガチに締めていてもゆるんでずれてきます。だから足が当たって、かなりうっとおしかった。みんな気にならないのはペダリングのラインがかなり外側でペダルもつま先ではなく土踏まずとかで回してるのかな?
僕は足に当たらない位置にスタンドを取り付けるのが一番苦労します。
書込番号:15815001
3点

そうなんですよね。
センタースタンドに関しては、ディープさんと全く同意見です。
ダブルナットだと緩まないとか、ロックナットならとか大丈夫みたいなのは、エスゲを見たことがないとしか思えません。そもそも固定するのにナット使わないし・・
ロングボルトとナット使えば不恰好ですが、無理やりダブルナット風にはできます。でも構造的に緩むので意味ない。
それとちょっと追記しますが、フロント変速ワイヤーだけの問題ではなくて、リヤ変速用のワイヤーがダウンチューブからBBの下を通りチェーンステー下を通っていますから、ゴムなどの厚みのあるものを挟むと裸のワイヤーがスタンドの取付部に擦ります。2〜3mmですでに無理。これを逃がすための加工も必要になります。
緩んでずれてくることに関しては、感じ方に差があるので少しずれても平気なQファクターの広い自転車や、そういった乗り方をしていれば、3か月とか半年とか大丈夫かもしれませんけど、普通なら少しずれただけでもクランクや足に擦りそうになるので、気分がいいものではありません。
高くて、重くて、ずれてきて、車種により取付に工夫や加工が必要なスタンドだということは間違いないです。それでも利点があるという方もいますけどね。
それとミラーは、私は挙げられているスパイミラーを買って使ったことがあります。
「ダンプが横切るときに、先に確認できるのでビビらなくて良い」
みたいなことをネットで見たことがあり買ったのですが、小さすぎて遠くのダンプなども瞬時には確認できず、あまり利点は見つけられませんでした。結局、目線が移動してミラーに映ったものを確認する時間は、後ろを振り返るのと変わらないかそれより遅い上に死角が多すぎて安心できないです。
私の場合は、「ダンプに横切られる前提で走る」「ふらつかない安定したペダリング」「無理のないポジション」これぐらいできればミラーはいらないです。
本当にちゃんと確認したいなら、スパイミラーみたいな小さなものではなくて、バイクのような大きいものが必要だと思いますが、これはこれで邪魔で危ないので難しいです。
書込番号:15815385
3点

スタンドですが、『ESCAPE R QR STAND』が専用設計で良さそうです。
http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.giant.co.jp/giant12/acc_datail.php%3Fp_id%3DA0000098&client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&source=sg&q=ESCAPE+R+QR+STAND
汎用品は止しましょう。
Amazonのレビューによると、「ESCAPE R3で、後輪が外れそうになった」、との報告が有ります。
書込番号:15816614
1点

ディープ・ インパクトさん
「信用されると責任重いので、されない方が気が楽。」、無責任なことやな。。
反省?何を勘違いしてるんですか。
ディープさんの個人的なセンタースタンドの良し悪しの意見や、メーカーを信用するしないの話しと違うでしょ。
ジャイアントは、「エスケープR3に、自社製品のダブルレッグキックスタンドは取り付け可能」と、言っているのに、あなたは、写真まで貼り付けて、正しいことを記述した俺に対し、大口を叩き、「メーカーは、R3に取り付け不可能だと」、虚実を書いたんやで。
この虚実を記述したことに対し、スレ主さん、この板を見ている皆さんに、キチっと謝罪したらどうかな。
センタースタンドの個人的な意見は、それからとちゃうかな。
自分が以前センタースタンドを使用した時は、脚に当たらなかったし、脚に当たるというのは、取り付け方が悪いか、相当、爪先が外に開いたO脚的な漕ぎ方をしていると思う。またはサイズが小さかったか。
なので、極端なO脚的なペダリングをされる方は、センタースタンドは止めた方がいいと思う。
ジャイアントのダブルレッグキックスタンドを取り付ける場合、取り付けスキルの自信の無い方は、ジャイアントのオンリーショップに行けば売っているし、ワイヤーの処理もあるし取り付けを任した方がいいと思う。
また、踵に当たるかどうか御心配の方は、お店で、購入前に自転車に合わせて見たらいいです。
書込番号:15816890
6点

アルカンシェルさんはほんとに品がないな。
最後は自転車屋で助けてもらってくださいみたいな回答しかできないスキルしかないのに、あんまり威張ってると醜いよ。実際に自分でやって確認してみたら。
シマノのマニュアルでも書いていてもできないことなんて山ほどあるんだから。
といっても自分で整備したことない人に、いくら説明しても馬の耳に念仏なので、これで終わります。
書込番号:15817192
2点

皆さんありがとうございます。
スタンドは少し保留ですが、イルミラーというのを買って付けてみることにします。
あと、R3が届いたので乗ってみましたが、乗り心地が割と最悪でした。
新しいのを買うとすれば、今度はクロモリフレームにしようかな・・・
書込番号:15817209
1点

ディープ・ インパクトさんは、自分で取り付けて、当たってしまうのでしょ。
そしたら、スキルのある自転車屋さんでやってもらった方がいいやろ。
ディープ・インパクトさんのようなことにならないように、スキルの自信の無い方、自分で取り付けて当たってしまった方は、そのスタンドを売っていて取り付け経験のあるプロに任せた方がいいのです。
書込番号:15817271
5点

asa20さん、まいどです。
先日はすみませんでしたm(_ _)m。
それぞれの生活環境があるのに考慮せず発言を…。
雪道などの環境と残念ながら縁のない生活なもので思慮が足りませんでした。
僕の住む地域も都心ではなく田舎ですが、交差点に比較的ミラーの数が多く十分に確認ができます。
こればかりは行政及び自治体に感謝です。
僕個人的には、ミラーが左右に張り出して引っかかったりしないかと危惧してしまいます。
車道を走るときは特に車のミラーと接触しないだろうかとか…。
優先すべきは使用者の安全ですので、事故のないように努めていただきたいですね。
書込番号:15817596
1点

ヘラマンタイトンさん、まいどです。
エスゲって何ですか?
書込番号:15817633
0点

へそ曲がりダンディさんどうもです。
エスゲってのはエスゲのダブルレッグセンタースタンドのことです。
スレ主さんがV字型のスタンドが理想みたいに書かれていて、最初にアルカンシェルさんがエスゲのダブルレッグスタンドを勧めており、話のながれ的にはセンタースタンドはエスゲとジャイアントのダブルレッグの2種類になっているように見受けられます。
まあ、基本的にセンタースタンドは取付ステーがフレームにないものはほとんど挟み込みで同じような構造ですので、変わらないかと思います。
へそ曲がりダンディさんの言われていたのは、ロックナットつかえばずれない構造のセンタースタンドなんですかね?どんなのですか?
書込番号:15817914
1点

ヘラマンタイトンさん、まいどです。
ご教授、恐れ入ります。
改めて調べて「お〜、これのことか」と理解できました。
見たことありました(笑)。
僕の使ってるのは「Qスタンド アジャスタブルセンタースタンド」ってやつです。
ただ、付属のボルトが娘のMTBには短かったのと台形ナットが気に入らなかったのとで長いボルト+自作鉄板+ロックナットに変更しています。
「漕いだら足に当たる」との話もありましたが角度を調節して立てた角度も調節して、足に当たることもなくきっちりと機能も果たし、半年経っても緩みなしです。
Qファクターの広いMTBだからとか言われるかもしれませんが、僕は僕なりに娘の使い勝手の良いようにスタンドのセッティングだけで2〜3時間かけました。
「そんなことのために時間を掛けて…」と思われても構いません。
僕にとってはディレーラーの理想的な変速のために半日費やすのと同じです。
ロックナットは結果として問題なくいますので、事例として報告しただけです。
僕の結果はたまたまかもしれません。
参考にならないのであれば、聞き流してもらってもいいです(笑)
書込番号:15818371
0点

へそ曲がりダンディさんど〜もです。解決済みなので返事だけ。
タイプ的には同じようなスタンドなのですね。了解です。
へそ曲がりダンディさんのように、ご自身で加工や工夫して取り付けられる方は何も問題ないです。純正があるなら、純正が装着に関しては楽でいいと思います。
フレームに取付台座がなくても、チェーンステーブリッジの泥除け取付穴を使った、こういう取付方法だとカンペキに取り付けられますね。(Brunoの純正スタンドで200gと軽量です)
車種別に対応した金具だけ、どこかのメーカーが売ってくれたらいいのですけどね。
書込番号:15823993
1点

おっ、なんか謝られてるけど身に覚えがない。
冬道で自転車乗るのなんて、ここ数年でいっぺんに増えてきた感はあるけども、
まだまだ少数派で変わり者の類だから、そんな特殊な環境、勘案してもらっちゃう必要ないしぃ〜。
そんなわけで自分もイルミラー買ってみよっかな。
書込番号:15824119
0点

asa20さん、まいどです。
>まだまだ少数派で変わり者の類だから、そんな特殊な環境、勘案してもらっちゃう必要ないしぃ〜。
いえいえ、そういった環境の方の話も大事だと思いますよ。
asa20さんと同じような環境の方には、参考になる話だと思います。
みんなが、それぞれ意見を持ち寄るのはいいことだなっていつも思っています。
参考になる話はドンドン取り入れればいいし、ダメって意見は「なぜなのか?」とか「こうやってみては?」って意見交換もできるしね。
ってことで、イルミラー購入されたら感想とか教えてください。
僕も考えを改めて使うかもしれませんので(笑)
書込番号:15825926
0点

ヘラマンタイトンさん、まいどです。
お返事ありがとうございます。
>車種別に対応した金具だけ、どこかのメーカーが売ってくれたらいいのですけどね。
そうですね。
車種別の専用設計とまではいかなくても、ある程度のカテゴリー別にはあると嬉しいですよね。
写真の取り付け方、いいですね。
なんかスマートでいいなぁ。
書込番号:15825976
0点



通勤用にクロスバイク購入を考えています。(初心者です)
距離は12kmぐらいです。車道を走るのは怖いので、歩道中心で行くつもりです。
普通の自転車で試してみたら55分かかりました。
ずっと平坦な道ならいいのですが、途中でかなり急な坂道がしばらく続くところがあり、
電動ママチャリやスポーツバイクにどんどん抜かれました。
初めてなので、とりあえず予算は5万円ぐらいです。
GIOSのmistralかルイガノのTR1がデザインもかっこよく評判がいいと聞きました。
あと、段差があったり、坂道があるならサスペンション付きがいいとのことで
GIOSのCELEも候補に上がってきました。
サスペンションが無いとお尻が痛くて走れないと聞きましたが
サスペンションの無いmistralは大阪市内の通勤には向いていませんか?
ママチャリよりはスピードは欲しいですが、毎日のことなので坂道が楽に走れ
段差で転倒する危険は避けたいです。
私の用途にあったお勧めの自転車はどれでしょうか?
アドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

>車道を走るのは怖いので、歩道中心で行くつもりです。
基本的に自転車は車道です。
それを守れないような所にお住まいなら、自転車で通勤するべきではなく公共交通機関で通勤するべきです。
まずは、車種選択云々の問題だと思いますよ。
スポーツ自転車に乗る以上、考え方を改めないとダメっす。
書込番号:15770322
2点

こんにちは。
自分は、大阪市内を通勤でMTBに乗っています。
大阪市内の登り坂は、上町台地(大阪城から上本町あたり)のことでしょうか。
その登り坂であれば、候補にあげられているミストラル、TR1、サスペンションが付いたチェレ、どれでも楽に登れます。
>>サスペンションが無いとお尻が痛くて走れないと聞きましたが、サスペンションの無いmistralは大阪市内の通勤には向いていませんか?
大阪市内の車道では、サスペンションが無くてもお尻が痛くなるようなことはないです。
普段は、スピードが出せる車道を走っていますが、大阪市内の朝の交通量は多く、駐車している車を避ける場合や、車道で危険を感じた時だけ、歩道へ上がって徐行スピードに落として走っています。
それで、走行中は、歩道を上がったり下りたりが多く、その歩道へ上がる時の段差に気を使うのがイヤなので、自分は、サスが付いたMTBに乗っています。
サスのないロードバイクにも乗っていますが、歩道の段差は、スピードを落とさずに突っ込むとパンクやホイールを傷める可能性があるので、スピードを落として、出来るだけ段差の低い所を選んでいます。
サスがあると、段差にそれほど気を使うことがなく、多少、段差が高くても歩道に乗ることができます。
p4yurikoさんの走行環境は分かりませんが、ママチャリよりクロスバイクはスピードがでますので、比較的、車道でも走り易いです。
ですが、車道で危険な個所がありますので、その時は歩行者に気を使いながら徐行スピードで歩道を走られたらいいと思います。
歩道の段差で、ミストラルのようなサスの無いバイクは、スピード落として、お尻を浮かして、段差の低いところからクリアーされたら大丈夫です。
p4yurikoさんの走行環境で、サスの有無は、選択されたらいいと思います。
書込番号:15770995
2点

クロスではないのですけど坂道重視と乗り心地、通勤を考えて
JAMISSatellite Sport [2012]\ 46,410
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B12106A
店も上新庄(大阪)なので実車見に行けばいいです。
もう一台 こっちはフラットバーです。クロモリ、キャリアも取り付け可能なので荷物積むことも可能です。店は吹田
2009年 Jamis CODA SPORT ¥62,300
http://www.81496.com/jouhou/cross/jamis2009/codasport.html
2013年 CANNONDALE QUICK4 定価¥69,000
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
上記と同じ吹田カンザキサイクルで扱っているみたい。対面販売?
http://www.81496.com/jouhou/cross/cannondale2013/quick4.html
これもキャリア取り付け可能です。定価69000円なので5万円で買えるのでは?アルミフレームではイチオシです。
GIOS CELEのサスは柔らかすぎて坂道を上るとフワフワして疲れます。
GIOSのmistral、ルイガノTR1もアルミで段差はガツガツして快適じゃないでしょう。
以上 坂道、段差、乗り心地重視で選んでみました。通勤快速自転車!
書込番号:15771345
1点

自転車は車道を走って下さい。
さて、大阪なら、住之江公園駅近くの『MOON bikes』で、QUICK4が48000円です。
ルイガノも扱っているので、足を運んでみられては?
勿論、帰りは車道を自走で。
書込番号:15771446
1点

こんにちは。
>>私の用途にあったお勧めの自転車はどれでしょうか?
候補のバイクもいいと思います。それ以外でお薦めは。
サスのないモデルですと、キャノンデールのクイック4です。
32Cのクロスバイクとしては太めのタイヤで、フレームはアルミ素材ですが乗り心地はいいです。
http://www.cannondale.co.jp/2012-quick-4-21002
サスありですと、GIOSのチェレ、ルイガノのTR−1、ビアンキのシエロ、あたりです。
サスは、この価格帯ですので、オイルダンパーが入った本格的なものではないですが、大阪市内の段差ぐらいでは問題なくこなしてくれます。
中身はコイルバネだけの軽量タイプで、また軽量であることの方がクロスバイクしてはいいと思います。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
あと、サスなしモデルでお尻が痛くなるということですけど、完成車に付いてくるサドルは、コストを意識したもので、クッション性はあまりよくありません。
クッション性の良いサドルに交換されるだけでも乗り心地は随分、変わります。
書込番号:15773072
3点

皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございました。
大阪市内の車道は路駐だらけなので、車道中心にとはいきませんが、
できる範囲で車道も走るようにします。
皆さんの意見をお聞きして大阪市内は、車道に出たり、歩道に上がったり、
段差が多そうなのでサス付きのクロスにしたいなぁと考えています。
平野区から本町へは上町台地(大阪城あたり)をどうしても通過しないと
いけないのですが、クロスならがんばれそうです。
普段は、普通のママチャリに前後子供載せを付け、
子供二人と私で85キロ+前後子供載せ重量8キロ+荷物で
100キロ近い重量を載せ走っているので、どんなタイプでも
きっと快適に走れると思います。
もう少し色々と検討したいと思います。
書込番号:15779672
0点

サス単体が10万位するのをつけたMTBなら買ってもいいと思うけど、
クロスについているサスなんてろくなものないので、やめた方がいいと思います。GIOS CELEのようなケタ落ちサスは重くて走るときに力を逃がし邪魔なだけです。
>100キロ近い重量を載せ走っているので、どんなタイプでもきっと快適に走れると思います。
悪い自転車は快適には走れないですよ。
↓これイチオシします。
>住之江公園駅近くの『MOON bikes』で、QUICK4が48000円
サスというのはアスファルト路面を走る上では乗り心地に影響することは、ほとんどなく振動吸収のいいフレームに乗った方がはるかに快適に走ることができます。よく考えて、いい買い物してください。
書込番号:15780421
0点

おおっと、イチオシ頂きましたので、参考にURL貼っておきます。
http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http://www.moon-bikes.com/&ei=eOogUbWACpGPlQWN9oC4Ag&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
要らん事ですが、QUICK4の耐荷重は136kg、アメ車はタフですな。
書込番号:15780479
1点

こんにちは。
>>平野区から本町へは上町台地(大阪城あたり)をどうしても通過しないといけないのですが、クロスならがんばれそうです。
鶴橋から登られても、玉造から登られても、森ノ宮から登られても、上記で上げたモデルのサスあり、サスなし、どちらでも登坂は余裕で楽勝です。サスありでもサス自体は軽く、車重13キロちょっとで、ママチャリより遙かに軽量です。
森ノ宮からの中央通りの車道は、平日の交通量は多く、また車は飛ばしていて危ないので、歩道の自転車道を通られた方がいいです。その自転車道は交差点の度に歩道を上がったり下りたりで、低い段差ですがサスがあった方が気分的にも楽です。
玉造からの登坂は、歩道は狭く走りにくく、歩道の段差も高い所が多いので、ここも歩道に上がる時はサスがあった方が気分的に楽です。
でも車道は、鶴橋からの登坂の車道も、時間帯に寄っては走りやすい時もあります。
サスありでは、ビアンキのシエロの32Cのタイヤ、ルイガノのTR−1の35Cのタイヤとタイヤも太く、段差のショックも、少々斜めからの段差への進入も、それ程、神経を使わなくていいと思います。
サスなしですと、キャノンデールのクイック4は、32Cの太めのタイヤを履いているので、ある程度、段差のショックは吸収してくれます。
キャノンデールは定価販売のお店が多いですが、皆さんが紹介されている『MOON bikes』は、アウトレット品の自転車を売られていまして、昨年モデルの型落ちバイクや傷物など安く売られています。キャノンデールのバイクは型落ちが多いですが、ここは実際に実物を見に行かれて納得で買われたらお買い得です。
通勤で、走りやすい車道ばかり走れる環境であれば、サスの無しのスピードが出るモデルがいいですが、交通量の多い所ですと、身を守るために、そうも行かないので、危険回避と走行性能の両方の性能を併せ持ったモデルがいいと思います。いい買い物してくださいね。
書込番号:15780985
1点

子供二人と私で85キロ+前後子供載せ重量8キロ+荷物で100キロ近い重量を載せて走るのであれば、クロスバイクではなく、電動自転車にした方がいいと思います。
使用目的を考えればクロスバイクは不向きです。今、乗られている自転車の方が使用目的に合っていると思います。
あと、3人乗りするのであれば、歩道をゆっくり走りましょう。法律では、原則車道を走ることになっていますが、子供を乗せて車道を走るのは危険です。
3人乗りの自転車を見て、「車道を走りなさい」と注意するアホな警察官はいないと思います。
書込番号:15784006
0点

SR400&YRVさん
ややこしくて申し訳ありません。
現在使用中の子供載せ自転車は手放せないので、そのまま使用し、
通勤用に一人乗りでクロスを考えています。
毎日仕事と家事に追われ、運動する機会や自分の時間も減り、
気分転換+運動になるかな?という気持ちで前々からかっこいいなぁと
思っていた自転車に興味を持ちました。
アドバイス下さった方は詳しい方が多いので、素人が、わかってないなぁ〜!と
思われるかもしれませんが、ご了承下さい。
クイック4というのが、かなりお勧めのようですので、今度住之江のお店、
見に行ってきます。
見た目だけでGIOS・CELEに傾いていますが、お店の人や実車を見ながら
色々と考えたいと思います。
せっかくなので、納得のいくお買い物になるように
楽しみながら選びます。
ありがとうございます。
書込番号:15784153
1点

こんにちは。
もし、住之江のお店に行かれて、良いバイクが御座いましたら、サドルを適切な高さに上げてみられて、ハンドルまで遠くないかとか、無理な乗車体勢でないか、跨って確認されることをお薦めします。
クロスバイクは、ママチャリに比べ、サドルからハンドルまでが、遠くて低くくなっています。
書込番号:15785750
1点

皆さんのお勧めのQUICK4を見てきました。
住之江のお店には行けなかったのですが、仕事帰りにある
スポーツバイク専門店にありました。
私は160cmでSサイズにちょっとだけまたがしてもらいました。
すごくいい感じでした!!変に前傾になったりしないし、ハンドルとの距離も
違和感ありませんでした。
お店の人も、タイヤが太めで待ち乗りにも最適とアドバイスいただきました。
サス付きはやはり重いから・・・とのご意見でした。
今日はあまり時間がなかったので、もうちょっと色々みたいですが、
今週末には購入しちゃいそうです!
ちなみに、QUICK4は2013年モデルの水色がとってもかわいくて
私の好みでした。去年モデルはお得なんですが、もしQUICK4を購入するなら
妥協できそうにありません。
QUICK4の今年モデルを大阪市内で購入するとしたら、
お勧めのお店(割引があると嬉しい)をご存知なら教えていただけませんか?
書込番号:15798273
0点

いつの間に女性に!?
さて、2013モデルの値引きは無いと思います。
と言うか、QUICK4は2011から継続モデルで、ブルーも今年の新色ではなく、2013モデルに手を出す理由が有りません。
騙されたと思ってMOONbikesに行って下さい、絶対に損はしませんから。
あ、フーリガンの方に転ぶかも(笑)
書込番号:15798415
2点

こんにちは。
クイック4,体にフィットしたようで良かったですね。
平野区でのお薦めのお店は、スクワドラです。ここはスポーツバイクの専門店ですが、店主は穏やかな方で、親しみやすそう方です。自分も何度か行きました。
近所のよしみで、安くして頂けたらいいですね。
http://www.squadra.ne.jp/index.html
書込番号:15798553
1点

ご返信ありがとうございます。
デザインの件なんですが、水色はロゴの文字が黒→白色になっていて
これが、なんというか個人的に好きなカラーリングになっています。
女はしょうもないことにこだわってしまいます。苦笑
あと、ご紹介いただいたお店、行ってみます。
またご報告させていただきますね。
書込番号:15799033
0点

今日、ついにQUICK4(水色2013年モデル)を注文しました。
結局、心斎橋にリニューアルオープンしたキャノンデール直営店で注文しました。
オープンセールということで、スタンドやライトなど純正のものをたくさん
サービスしていただけました。(お店の人は期間限定ですと言っていました。)
実は、その前に平野区のお勧めのスクワドラさんも見に行っていました。
とっても親切に色々なアドバイスいただきました。
本当に感じもよく丁寧な説明でよくわかりました。
取り寄せ可能なことと、実際のお値段を確認し、その時は家から近いし、
スクワドラさんで購入しようと考えていたのですが・・・。
試乗ができると聞いた心斎橋店に行ったところ、セール中ということもあり、
専門店の方がコスト的にお得で、しかも通勤ルート上にあることもあり、
そちらで注文しました。
(親切に対応してくれた、スクワドラさんに申し訳ないなぁと
ちょっぴり罪悪感です。)
ちなみにキャノンデールのお店の人もとっても親切でした。
明後日の納車がすごく楽しみなのですが、ちょっと気になることがあります。
スクワドラさんは盗難保険があったのに、心斎橋店は取り扱っていませんでした。
(注文してから気づきました。)
家では自宅に持ち込みますが、仕事の時は大通り沿いの人通りの多い駐輪場に
駐車する予定です。
(大阪市の駅前にある150円で24時間駐車できる前輪のみ器具に突っ込むタイプ)
もちろん、2個以上はごつい鍵をしてガードレールともつなぐ予定です。
基本平日昼間で人目につくところなので、怪しいことはやりにくいと
考えていますが、私にとってはかなり高額で、万が一盗難されたら・・・
と不安になってきました。
盗難されないアドバイスなどいただけませんか?
あと、自転車の盗難が適用される保険があるのなら教えてください。
最後まで初心者の質問で申し訳ありません。
書込番号:15800903
1点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
>>盗難されないアドバイスなどいただけませんか?
丈夫なワイヤーなどで、ホイールだけでは直ぐ外されてしまうので、フレームと一緒に巻き付けて、柵や電柱など地面と繋がっているものと、一緒に巻き付けておかれたらいいです。
それと、毎日、同じ駐輪場に駐めないで、大阪駅周辺には駐輪場が多々ありますので、変えてみることをお薦めします。
元ギャレ大阪にあった所にできた駐輪場は、屋内で比較的、治安の面ではいいと聞きます。
ワイヤーは、梅田にある南海部品で売っています。ロックは南京錠かU字ロックで。
http://item.rakuten.co.jp/nankai-kyoto/nankai_cablock_cb4/
盗難保険は、昔は保険会社でやっていましたが採算が合わないとのことで、やっている所は数少なくなっています。今は、個々の自転車屋独自でされているみたいで、そのお店で買わないと入れないです。
取り敢えず、リコールがあった時のためのメーカー登録と防犯登録はされいた方がいいです。
書込番号:15801611
1点

>>大阪市の駅前にある150円で・・・
すいません。自分の上記の記述は、大阪駅前と勘違いしてしまいました。m(_ _)m
書込番号:15802519
0点

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。(ご丁寧な返信でいつも感謝しています。)
梅田駅ではありませんが、その周辺の駅近くの駐輪スポットです。
子供のお迎えの時間があり、あまり時間的に余裕がありませんので、
会社近くの毎日似たような所に駐輪になるとは思いますが、
人通りがかなり多いので、比較的安全な場所と思います。
ロックを二重、三重にしたいと思います。
書込番号:15802781
0点



こんにちは。ひでへらと申します。初めて書き込みさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、通勤片道10キロをクロスバイクで通勤を考えています。
予算5万円ぐらいで考えており、自転車屋に行って、GIOSミストラルとbassoオーラがよいのではと思うようになりました。他におすすめはありますでしょうか?
その自転車屋ではquick4 2012年モデルが55000円であったのですが、サイズがなかったため断念。オーラは防犯登録、TSマークをつけて43900円という金額を出してもらいました。
ちなみに私の身長は175p程度で、Lサイズもしくは520oがよいと教えてくださいました。
気持ちはGIOSは勤務先の同僚が乗っているのでbassoに傾いていますが、ミストラルとオーラはどちらがよいのでしょうか?
またその他の装備品についても教えてくださると助かります
長々と質問してしまいましたが、色々教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

ひでへらさん おはようさん。 下記が参考になるかと。
ディープ・ インパクトさんの自転車道場の掲示板
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
通勤用のバイクについて
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-4698
書込番号:15748465
0点

こんにちは。
ミストラルとオーラは、共に日本の輸入代理店JOBインタナショナルが設計して、それぞれ台湾にあるバッソ、GIOSの工場で製造されています。ですので、フレームの寸法はほぼ同じです。フォークのオフセット量が、オーラの方が少し長くなっているので、直進性はいいと思います。
装着されている部品は、ホイールは違いますが、その他はギア比も重量も含め、ほとんど同じです。塗装は、全体的にGIOSとバッソですと、若干バッソの方がいい感じです。
ミストラル・オーラのフレームは、ヘッドチューブが長くそんなに前傾姿勢にもならないので、乗りやすいですよ。
クイック4は、フレームはオーラやミストラルと同じアルミ素材ですが、カーボンフォークと伴って、乗り心地は良く、こちらもいいバイクです。
書込番号:15750261
0点

オーラ 一押し
2013 AURA ¥38,700(18% OFF!税込)7分組ベース
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
サイズは微妙、実際またがってハンドルまでの長さが最適な方を選べばいいです。
480mm(適応身長:168-178cm)
520mm(適応身長:175-185cm)
書込番号:15750314
0点

アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん、返信ありがとうございます。
ミストラル、オーラ共にカタログを見せていただいたのですが、差はホイールぐらいだなという認識でした。同僚とGIOSでかぶるのはイヤなので、オーラの方がいいかなという気持ちでいます。
ディープ・ インパクトさんはオーラを一押しされていますが、詳しい理由などがあったら教えてください。買う気スイッチを入れていただけると助かります。
初めて買うバイクなので、自転車店で購入した方がいいのかなと思っています。輪屋BUNさんは値段は魅力的ですが、完全に組み上がっていないので、初心者には不安です。
またライト、スタンドなどの装備品でおすすめがあったらあわせて教えてください。
書込番号:15750483
0点

僕は基本的にGIOSよりBASSOの方が好きです。しかしオーラは乗ったことも整備したこともありません。しかしBASSOだから大丈夫だろうという今までの信用で一押ししました。BASSOのアルミは少し硬いので、それが気がかりですが、その点はミストラルも同じでしょう。
BASSOの方がデザインは洗練されていて美しいと思います。
ライトはGENTOS(ジェントス) 閃 355
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA
スタンドはサイクルベースあさひの1480円くらいのアルミサイドスタンド。
このスタンドはあさひ店頭でしか買えません。
初心者・ベテランというのは関係なく、自分でやる気があるかないか、覚悟があるかどうかだけが関係あります。覚悟がない人は10年自転車乗っても、自転車の整備は何もできないままです。覚悟のある人は小学生でも1ヶ月で自転車に乗る上で必要な基本的な整備はできるようになります。
自転車屋は山奥にあるわけではなく、故障は自転車屋のまわりだけで起こるものでもありません。基本的な整備ができなければ自転車で遠くに行くことはできません。片道10キロの道のりでも故障が起こる可能性はあります。
スポーツ自転車に乗りたいなら、まず最初に覚悟を決めることです。
書込番号:15751763
1点

ひでへらさん こんばんは。 冬の最中、通勤20km始めるのは大変。
入門用に 外装6段 ハブダイナモ オートライトのママチャリタイプで練習する方法もあります。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=2&gs_ri=hp&gs_is=1&cp=16&gs_id=263&xhr=t&q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&es_nrs=true&pf=p&tbo=d&sclient=psy-ab&oq=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.42080656,d.dGI&fp=ebc7a79270c0ac05&biw=1141&bih=674
子供用では無いもの。
そこそこの距離をこなせるようになったとき、クロスでもロードでも考えられてはいかが?
書込番号:15752175
2点

ディープ・インパクトさん、返信ありがとうございました。
自転車を乗る覚悟ややる気が必要というのは、納得できました。自分で整備できるように精進します。
BRDさんの意見も一考ですね。やはり片道10qは大変なのでしょうか?
やや迷いが生じてきました。
書込番号:15753296
0点

>>やはり片道10qは大変なのでしょうか?
自分も以前はママチャリで、片道10キロの通勤していましたけど、MTBに変えてからは可成り楽ちん通勤になりました。スピードは違いますし、同じスピードでも楽に出ますし、登り坂も楽に登れますし、走行安定感が全く違います。楽しいですよ。スポーツバイクでいくと、朝からバリバリ仕事できそうです。
朝の運動がてらにスポーツバイクで行くってことで、楽しむくらいでないと、大変と思っていては続かないと思います。
路面が凍っている時とか雨の時は、電車でいきます。
ライトの情報はちょっと古いかもしれませんが、IPFの「X−FORCE」ボディは少し大きめですが、明るくて連続点灯時間が70時間と長いです。
http://www.ipf-bike.com/head.html
夜間の車道での走行では、車からの視認性の良いバックライトの方が役に立ちます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/28/item100000012807.html
書込番号:15753361
1点

ケタ落ちのゴミ自転車と安くてもまともなスポーツバイクでは全然違うので、僕は最初からまともなスポーツバイクを買うことをおすすめします。5万円のゴミ自転車も売られてますから、BASSO auraは安くてもまともなスポーツバイクです。
車重11kgくらいのものを選んだ方がいいです。
ライトは値段高くてもいいならGENTOSバイクライトXB200G¥ 3,980、重量156gおすすめします。31.8mmハンドルでも取り付け可能なパワーマウントブラケットと単3電池なので持ちがいいです。重量は閃 355B(102g)より少し重い。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AE4V1BE
テールは(CAT EYE)TL-LD170R
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AR6FPC/
xForceは値段高いのとハンドル下に取り付けないとだめなのが欠点ですね。
10kmくらいなら、まともな自転車なら30分くらいですから、そんなに大変なこともないと思います。
書込番号:15753855
2点

ディープ・インパクトさん、アルカンシェルさん、毎回返信ありがとうございます。
お二人の意見を参考にして、bassoにしたいと思います。
書込番号:15755589
0点

ディープさんは、ケタ落ちのゴミ自転車とか、値段高いのとハンドル下に取り付けないとだめなのが欠点とか、人が良いと思って、スレ主様に御紹介しているものを、自己中心のものの考え方で貶す悪いクセは、昔から治らないのですかね。
ここに書かれている皆さんは、ディープさんにレスしているのでなく、スレ主さんにレスしているのです。
XーFORCEは、スライドで取り付けロックしますので、落ちる心配はないですよ。下であろうが上であろうが良い悪いは関係ないです。好みで選択されたらいいのです。
スレ主さま
朝に御紹介しましたライトの情報ですが、調べましたら新しい商品も出ていました。
X-FORCE-COMPACT・・・連続点灯時間はLOWモードで8時間と短いですが、充電電池が使えます。スペックでは3000カンデラお書かれていますがこれはHIモードで、LOW
だと1500カンデラになります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/16/item100000011664.html
X-FORCEは、LOW/HIはなく、1900カンデラになります。こちらは充電電池は使えないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/08/item100000000858.html
書込番号:15755637
4点

ひでへらさん こんばんは。 もし、すでにロードやクロスで50〜100km位の経験をお持ちでしたら私の提案は失礼しました。
あこがれの格好いいロードレーサー/クロスを買ったけれどちょっと乗っただけで飽きてしまいホコリを被っている例を知ってます。
近所のお買い物などは内装三段のママチャリが便利です。
長距離向きではありませんが外装6段ハブダイナモ オートライトに前カゴ付いていると、休日利用して足を伸ばし通勤距離程度を練習されればと思って勧めました。
脚力付け季候が良くなって、通勤される気持ちに揺らぎ無ければ、常連さんお薦めのクロスにされては?
重い自転車で足慣らししておき、本番に軽いロードやクロスに乗った快感は忘れられないでしょう。
書込番号:15756129
2点

商品の性能評価を個人攻撃のように錯覚されている被害妄想過大な人とは議論するつもりはありません。
X-FORCEは充電電池は使えないそうです。欠点がひとつ増えました。
ハンドルの下に取り付けるライトというのは立ちこぎした時に足に当たり、とても使えるような物ではありません。たぶんX-FORCEの開発者の中には自転車をまともに乗りこなせる人がいないのでしょう。スタンディングスタートをやったことがある人ならライトに足がぶつかることなど誰でも想像できます。ぶつかればライトがぶっ壊れるか、ハンドルとられて転倒するか、5000円も出してこんな危ないライトつける理由がわかりません。
スポーツバイクの走り方というのはママチャリとは違うので、その走り方に邪魔にならない部品を選ぶことをおすすめします。
スポーツバイクの走り方をしない方は、こんなハンドル下取付けのお遊びライトを使っていても支障がありません。どうぞ。
書込番号:15758347
1点

スレ主さんに、商品を御紹介する時は、その商品の良い所、悪い所を解って頂いて、選択して欲しいと思っているので、解っていることは書くようにしています。
ディープさんのように、商品名だけとか、「一押し」だとか、訳のわからない自己中心的なレスはしたくないんですわ。
HPの絵ではハンドルの端の方に取り付けてあるけど、重量のあるライトは、実際はバランス的にもう少し中心側に着けるので、立ち漕ぎしても当たるものではありません。
ディープさんは、子供用のちっこい自転車に乗られているのですか?もっと御自身の身体に合ったサイズの自転車に乗られたらどうですか。
書込番号:15759182
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





