
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年10月8日 01:38 |
![]() |
0 | 8 | 2011年10月6日 12:48 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2011年9月19日 11:22 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年9月19日 01:10 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年9月9日 12:56 |
![]() |
25 | 46 | 2011年9月15日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、今回クロスバイクの購入を検討しています。
使用用途は片道5キロ程度の駅までの通勤使用と、
週一程度で10キロ程度市街地までの移動手段です。
当方は身長183cm、70kgですのでサイズが合うかどうかがピンときません。
実際に自転車屋さんで薦められた車種はLサイズでした。
GIANTはMサイズだったような気がします。
購入について迷っているポイントは
26インチと、27インチでどれほどの違いがあるのか?
ハンドルの調整機能は必要かどうか?
私はママチャリしか乗ったことがないので、
車体重量の違いにピンと来ないのですが、どれほどの違いがあるのでしょうか?
スチールフレーム、アルミフレームの強度や重量の違い?
(駐輪場所はマンション1階の駐輪場ですので、持ち運ぶことは考えていません)
予算が2万円以内(頑張って2.5万円)であることから以下の4車種までは絞ったのですが
皆様のアドバイスをいただけないでしょうか?
@http://item.rakuten.co.jp/smart-factory/gr-001?s-id=adm_browsehist_item
Ahttp://item.rakuten.co.jp/auc-belkis/o-100?s-id=adm_browsehist_item
Bhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-09.html
Chttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-12.html
お金を貯めてもっといい自転車を購入するのがいいんでしょうが、
今回は入門ということで手ごろな自転車を探しています。
また、同価格帯でオススメ車種がありましたら教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
3番がオススメです。
身長183pですと700Cの方が乗りやすく、走り易いと思います。
また毎日の通勤には丈夫なスチールの方が耐久性の面でもいいですし、フォークがベンド形状で、安定感や直進性もストレートフォークよりいいです。
また重量が13,5キロで、スチールフレームの割りに軽量というのもいい部分です。
>>ハンドルの調整機能は必要かどうか?
調整機能のステムは重量がありますが、でも調整機能があった方が、ステムの角度を変えることにより前後上下の調節がし易いですし、乗り慣れてこられて、乗車ポジション的に、ある一定の長さと角度が決まれば、後に、それ専用のステムを購入されましたら、重量は軽くなります。
書込番号:13577163
1点

>アルカンシェルさん
アドバイスどうもありがとうございます。
スチールのほうが強度があるんですね。
調整機能付きのステムを後から購入するということでしょうか?
もし、そうならChttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-12.html
を購入したほうがよいのでしょうか?
Bは本体サイズ 700C(およそ27インチです)
高さ94.0×横幅57.0×全長174.0cm
ホイルベース:107.0cm
フレームサイズ:41.0cm
サドル高さ 74.0〜89.0cm
重量(N・W) 13.5kg
適正身長 150〜185cm
対してCは本体サイズ 700C(およそ27インチです)
高さ99.0×横幅54.0×全長176.0cm
ホイルベース:105.0cm
フレームサイズ:42.0cm
サドル高さ 76.5〜94.0cm
ハンドル高さ 92.0〜96.5cm(ステム調整可能)
重量(N・W) 12.0kg
適正身長 155〜185cm
適正体重 〜75kg
であるので、素人ながらにCのほうが大きくて余裕があるのかなと考えていました。
BとCの金額差が5000円ですので迷いますが、
グレードアップされる機能を考えるとお買い得なのでしょうか?
書込番号:13580647
0点

Bの自転車のハンドルステムはコラム軸上にあるネジを緩めると高さ調節ができます。
ママチャリと同じです。リンク先でもブラックとホワイトでハンドルの高さが違うのはそのためです。
書込番号:13581126
1点

こんにちは。
3番のステムがアジャスタブルステム(調整機能付き)で無かったことと、3番と4番のサドルの高さの所を、うっかり見落としていました。すいません。m(_ _)m
3番にした理由なんですが、自分の考え方が古いのかもしれませんが、値下げの価格にしてもアルミのフレームで、この価格は、ちょっと安すぎる感じがしましたし、また写真では、チューブがアルミにしては細く見え、適正体重〜75キロとしている所も気になりました。
他のアルミフレームは強度を出すために、チューブを太くしている場合が多く、またアルミフレームを使用したバイクの価格も多くは3万台後半ぐらいですので、その面から見て、毎日、通勤でお使いになるバイクとしては、スチール(ハイテン素材)の方がオススメし易かったです。
☆ホイールベースは、3番の方が長いですが、これはフォークの形状の差だと思います。
☆フレームサイズは、スローピングフレーム形状(トップチューブが斜めになっている)の場合、1センチの差ですと、そんなに大きな差ではないです。それより、トップチューブの長さの方が気になるのですが、その数値は掲載されていないようです。
☆サドルの高さは、最大の高さで、4番の94センチと、3番の89センチとの差は大きいです。
サドル高さは、地面からサドルの上面までの距離を測っているのですが、自分の身長が178センチで、MTBのサドルの高さが94センチありますので、身長183センチですと、既存のシートポストの長さでは、もしかしたら両方のバイクとも足りないかもしれません。その時は、長いシートポストに交換になります。
MTBは、ハンガー下がり(BBと地面までの距離)が、一般のバイクより高いので、正確な比較にはなりませんが。。
例えば、600oの長さで、径の種類が沢山あります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/54/item100000005421.html
3番のステムなんですが、これは調整機能が無く、固定で、もし3番のバイクを購入されたら、この既存のステムで乗車ポジションをとってみられて、長ければ短いステムに交換されてもいいですし、それと、このステムは、高さは少しぐらいの上下の調整が効きます。
4番のアヘッドタイプのステムは、ステム自身が高くなったりはできませんが、調整機能で角度を付けて高くできます。
交換のステムは、自転車屋さんで、いろんな長さや角度のステムが売られています。
ステムは、力の掛かる所なので、固定の方が、剛性感があり、何かにぶつかって動いてしまうことはなく安全で、重量も軽くていいです。
調整機能付きステムのいい所は、六角レンチ1本で、自由に角度が変えれる所です。例えば、前傾姿勢に疲れたら、自由に角度を起こし気味にすることが出来ます。
おっしゃるように、HAWKSがんばれさんの体格では、4番の方が寸法的にいい感じですが、アルミの強度が、ちょっと心配です。
実際に乗車されたら、案外、丈夫だったりするかもしれませんが。。
もし、3番を選択された場合は、トップチューブの長さと、シートポストの径をメーカーに聞かれて、その径のシートポストで長いのがあるのかどうか確認をされていた方がいいと思います。
地面と平行で、換算のトップチューブの長さは、身長183pですと、530oより短くなると小さくて乗りにくくなるかと思います。
書込番号:13581206
1点

どうもありがとうございます。
いろいろなアドバイスを頂けて、とても参考になります!
やはり、それぞれにメリットデメリットがあるのですね。
金額的にあまり贅沢なことは言えませんが。
スチールの方が重くても丈夫ということですが、やはりどうしてもサビやすいですか?
反対にアルミは軽くて、サビの心配は必要ないのでしょうか?
あと、トップチューブの長さをご指摘いただいたのですが、どの部分の長さであるのか?
またどのように調べるのか教えていただけないでしょうか?
やはり、適応身長が150cm〜185cmというのが気になります。
身長が183cmですから、サドルや、ハンドルを目一杯高くして乗ることになれば、あまりオススメはできないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13582005
0点

ちょっと皆さんとちがう視点から比較してみると。
@26インチタイヤサイズ不明 画像から判断すると英式バルブ?
A700×32C 画像から判断すると米式バルブ?
B700×32C 画像から判断すると英式バルブ?
C700×28C 米式バルブ
Bの32Cで英式バルブって有りなのかな?
28〜32Cのタイヤなら70〜90PSIぐらいの空気圧は入れなきゃだし・・・
軽快に走るならC 通勤に使用するなら少しでもパンクしにくいAかな?
どちらにしても、ママチャリ用のゲージのついてない空気入れでは無理だと思うので、
ゲージ付の空気入れも考えたほうがいいですよ!
書込番号:13582810
1点

こんにちは。
>>スチールの方が重くても丈夫ということですが、やはりどうしてもサビやすいですか?
>>反対にアルミは軽くて、サビの心配は必要ないのでしょうか?
スチールもアルミもサビる時はサビます。アルミは白く曇ってくるようにサビてきますので、分かり難いです。
フレームには塗装がしてあるので、キズが付かない限り、そう簡単にはサビてこないですが、この価格帯のバイクにどこまで、念入りに塗装されているかは、分からないです。
雨の日に乗られましたら、フレームに付いた水分を拭いてあげるメンテや、フレームの中まで水分を入れないようにするなど、気を配ってあげていたら大丈夫だと思います。
>>トップチューブの長さをご指摘いただいたのですが、どの部分の長さであるのか?
4番のバイクですと、ヘッドチューブの上面の中心から、そのまま巻き尺でサドル側に地面と水平に保ちながら巻き尺を後方へ引っ張って、シートポストの径の中心までが水平換算のトップチューブの長さです。
3番のバイクですと、ステムをヘッドチューブに固定しているネジの中心から後方のシートポストの中心までです。
>>またどのように調べるのか教えていただけないでしょうか?
詳細の数値は、メールか電話で、メーカーに問い合わせするしかないです。
もし、どこかのお店にあるのでしたら、御自身でメジャーで測るとか。。
トップチューブの長さがある程度ありましたら、あとはステムの長さで調節できます。
>>身長が183cmですから、サドルや、ハンドルを目一杯高くして乗ることになれば、あまりオススメはできないのでしょうか?
サドルですと、シートポストにこれ以上、上げないで欲しいというラインありますので、それを越えなければ大丈夫です。(約シートポストの三分の二が、フレームに入っていたらいいです。)
同じく、3番の場合、ステムにこれ以上、上げないで欲しいというラインがありますので、それまででしたら大丈夫です。
4番のバイクのステムは、上下させることができなく、ステムの角度で、ハンドル位置の変化をさせることになります。
書込番号:13584169
1点

返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
後から後悔しないためにも、時間をかけて慎重に選んでみたいと思います。
皆様から頂いたアドバイスを基に、自転車屋さんにも通ってみたいと思います。
全くの初心者にたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13596456
0点



自転車とチャイルドシートの購入を検討しております。30代男性(身長165cm)です。
クロスバイクとママチャリどちらか決めかねているので
こちらの掲示板に書かせていただきました。
用途としては
・保育園の送迎(月2、3回)
・普段の町乗り、子供とお出かけ
・できればチャイルドシートは取り外しができる
予算は
・クロスバイクであれば本体定価6万まで
・ママチャリであれば本体定価4万まで
で考えています。
通販は苦い経験があるため自転車屋で買う予定です。
チャイルドシートは安全最優先で考えています。
近所の自転車屋を見てきたところ、
FUJI absolute S、Giant Seek R3、
安さでコーダブルーム Canaff CSが気になっています。
チャイルドシートについて店員に聞いたところ
クロスバイクならHamaxかTopeak、
ママチャリならブリジストンを紹介されました。
用途から考えてクロスバイクとママチャリどちらがいいでしょうか?
お勧めの自転車とチャイルドシートもご教授願いたいです。
自分としても、クロスバイクが欲しい反面、
それ程高性能な自転車もいらないのかなとも思ったりもして
迷いに迷ってます。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>クロスバイクならHamaxかTopeak
Hamaxの名前が出てたので、装着参考例として写真貼りつけときます。
僕は、MTBにしましたけど(笑)。
ドロップハンドルは、「若気の至り」ということで…。
>・保育園の送迎(月2、3回)
先に申し上げます。
メチャメチャ目立ちますよ(笑)。
一躍、有名人になります(笑)。
書込番号:13545855
0点

へそ曲がりダンディさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
>Hamaxの名前が出てたので、装着参考例として写真貼りつけときます。
Hamaxはキャリアに乗っていないので、安全面で心配だったんです。
問題なく使用できるのですね(^^)
ママチャリと比べても安全性はそれほど低くないのですか?
おすすめのクロスバイクはありますか?
>メチャメチャ目立ちますよ(笑)。
ママチャリ以外でチャイルドシートを付けた人を見たことがないので、
覚悟しています(笑)
嫁から
「土日しか乗らないのだしクロスバイクなんていらないんじゃない」
と言われ若干ママチャリに気持ちが偏っています・・・。
書込番号:13549751
0点

まいどです。
>Hamaxはキャリアに乗っていないので、安全面で心配だったんです。
>問題なく使用できるのですね(^^)
取り付けのアタッチメントは、フレームを挟み込んでボルトで固定します。
強度は十分です。
背もたれが低いものと高いものがあります。
僕的には、高いほうが子供をすっぽりカバーしてくれるのでお薦めです。
(気分は族車の3段シート!(笑))
安全面は問題なしですよ。
むしろ、目立つので車も避けてくれましたよ。
信号待ちで声をかけられることもありました。
奥様の説得は大変かもしれませんが、ダメもとで頑張ってみて下さい。
僕の妻は、「小遣いの範囲内」なら「お好きにどうぞ」と寛大な方でしたので助かりました。
幸運を祈ります(笑)。
書込番号:13551694
0点

>へそ曲がりダンディさん
だめもとで嫁に相談してみます。
Hamaxは付けられる自転車が限られるって聞いたのですが
本当ですか?
topeakのは大体の自転車に付けられると聞きました。
何度も聞いて申し訳ないのですが、
お勧めのクロスバイクはありますか?
書込番号:13555381
0点

まいどどうも。
結構、書き込みで多いのは「ESCAPE(GIANT)」と「アブソリュート(FUJI)」ですね。
個人的には、アブソリュートかな?
GIOSとかもあります。
問題は、予算がどれくらいかってところですね。
やはり5万円台が多いので、お財布と相談が必要です。
書込番号:13556236
0点

>へそ曲がりダンディさん
お返事ありがとうございました。
まずは妻に交渉してみます。
書込番号:13572754
0点

おはようございます。
いつも、ウマい回答ができずスミマセン。
余談ですが、ヘルメットを用意してあげて下さいね。
子供さん用のヤツ。
可愛いものもあるので、「子供さんも喜ぶ、安全性も向上する」と一石二鳥です。
ママチャリだろうが、クロスバイクだろうが、「子供の安全は最優先だ」と僕は思っています。
最初に書くのを忘れていたので追記しておきます。
書込番号:13572783
0点

>へそ曲がりダンディさん
何度もお返事ありがとうございました。
一旦、こちらは解決済みとさせていただきます。
まだ、嫁とは交渉中です!!
書込番号:13589934
0点




ホイールごと交換になりますよ。
全く別物ですから。
コンパクトな15mmスパナを持ち歩くほうがいいんじゃないでしょうか。
慣れれば、それほど整備性に違いはないし…。
むしろ「パクられる」心配がない分、ロックナットのほうがいいような気がします。
ちなみに、僕は「クイックリリース」をやめて「スキュアータイプ」に変更して盗難防止対策をしています。
思われているほどのメリットは感じませんが…。
書込番号:13511040
1点

へそ曲がりダンディさんアドバイスありがとうございます。
ホイールごと交換ですか。
うーん。
違うものを検討します。
スキュアータイプ…6かくレンチで締めるやつなんですか、盗難・イタズラ等に良さそうです。これも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13511097
0点

説明が足りなかったかもしれません。
ホイールのシャフトの部分の構造が違うんですね。
ロックナット方式は変更が効きません。一体物です
一方、クイックリリース方式はシャフト(軸)を抜き取ることができる構造です。
シャフトを交換できるから「クイック」から「スキュアー」に変更が可能です。
お使いのモノがロックナット方式だと、ホイールを交換しない限り手はないです。
あと、ロックナット方式のホイールには「ボスフリー」といわれるスプロケット方式が使用されています。(全部が全部じゃないけど)
「カセット式」のように交換がしやすいものと、「ボスフリー」のように交換がめんどくさいものもありますので注意くださいね。
書込番号:13511256
0点

へそ曲がりダンディさん 私も文が足りず誤解させてしまいまして申し訳ありません。
私が気になる自転車がロックナットでしたので、そちらを諦めてホイールがクイックリリースタイプの自転車を探し購入後、検討しようかと(゜∇゜)
スキュアータイプ については、先ほどググって調べましたので概要は理解できました。
すみませんでした。
書込番号:13511297
0点

>ロックナットのホイールをクイックリリースに変えることは出来ますか?
できます。
クイック式ハブ構造図の部品1と5を手に入れ
ロックナット式ハブの部品7と交換すればできます。
クイックシャフト(部品1)は前後セットで販売されています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/00/item36801900022.html
そのロック式ハブのリアハブの幅によってMTB用とロード用どちらかを選びます。フロントハブはどれでも共通です。
クイック式ハブ軸は
シマノスモールパーツ・Y30K01200・ハブ軸(M10×146mm)みたいに型番指定すれば購入できます。例であげた146mmのものは135mmハブ用の軸です。同じように130mm、126mm用の軸もあります。値段は1本500円位
交換したいロック式ハブの軸長を確認し買ってください。
もしわからなければ135mmのものを買って、サンダーで削って短くして使うことも可能です。(長くするのは無理だけど短くするのは可能)
ピストやママチャリのロック式ハブをクイック式に交換して使うのは、自転車整備で言えば初級クラスの簡単な整備です。値段も前後交換して3000円位で出来るでしょう。もしもっと安くあげたいならサイクリーとかで安い中古クイックハブを仕入れ、そのハブ軸とクイックシャフトだけ使えばできます。
ハブ軸はぼろくても性能差はほとんどなく十分使えます。
使用工具 ハブスパナ(下の写真3番)とモンキーレンチ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-30/
あとグリス、軸交換時はグリスアップしましょう。
グリスはホームセンターなどの200円位のもので十分(下の写真4番参照)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-31/
調整方法は自転車道場 ハブのグリスアップのページを見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-31/
簡単なので、誰でもできます。がんばって。
書込番号:13512493
2点

ディープ・ インパクトさんとても丁寧なアドバイスありがとうございます。
ロック→クイックリリースにできるんですね。ママチャリの簡単な修理しか行なったことはありませんが、図を見てみますとできそうな気がします。
貴重なお時間を使って説明頂きありがとうございます。とても参考になりました。
色々見て回って考えてみます。
書込番号:13512604
0点

上のリンク間違ってるので訂正
自転車道場 ハブのグリスアップと玉あたり調整について
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=8/SortType=WriteDate/#191-475
ようするにハブ軸交換するだけです。
書込番号:13512637
2点

どろぽんさん、こんばんは。
未熟な回答しかできず、スミマセンでした。
まだまだ、知識不足だったようです。
道場長のコメントが正しいようです。
ただ、個人的には「最初からクイックリリースのモノを選ぶ」ですので、よほどのことが無い限り「ロックナット方式」のモノを「クイックリリース方式」にしようとは思いません。
勉強がてら、挑戦されるのもいいかと思います。
m(_ _)m
書込番号:13513370
2点

競輪選手はピストで街道練習しますけど、ピストのハブはママチャリと同じでロックナット式です。じゃあ工具持っていくのかというと、そうじゃなくて前後ハブ軸だけクイック式に交換して練習します。だからパンクした時はピストでもロードと同じでクイック外して工具なしで交換。
ピストの場合、後ろがクイックだと動くので前だけクイック使っている人も多い。
うちの師匠みたいに前後ロックナット式でスペアタイヤも工具も一切持たず、練習している人もいる。僕も後ろをクイックにするのは不安だったので前だけクイックに交換して練習してましたけど、中野浩一さんの街道練習用ピストを見て、後ろもクイックハブだったので、中野さんがもがいて後ろクイックで問題ないなら、絶対大丈夫だと思い、それから前後クイック式に軸を交換してピストで練習していました。ハブ軸はサンダーで削ってフレームのエンド幅に合ったのを製作。
ロックナット式ハブをクイック式軸に交換して使うのは競輪選手の間では誰でもやってる常識です。
もうひとつ追加すると、ハブ軸っていうのは玉受けとベアリングとグリスが重要で、普通のママチャリとか安物自転車というのは玉受けが悪いです。デュラエースは玉受けがとてもよくて上の展開図の5の部品を交換すると回転が変わります。
僕は普通のボロママチャリにデュラエースのハブの部品を使って改造していましたがBB、ハブ軸など回転部分は最高グレードのものを使うと、乗ったときに、軽っ!、速っ!と驚かれるような自転車に生まれ変わります。
整備して走りが変わると面白い。特におばちゃんが「何これ、軽い!」って驚くのが一番面白いです。
書込番号:13514303
3点

へそ曲がりダンディさん 大丈夫ですよ。
他の口コミを見てもたくさんアドバイスされていらっしゃるようで、
「自分の知っている知識を教えてあげよう!」
ってゆう姿勢がとても嬉しいです。
偉そうなことを言う立場ではありませんが(-o-;)
ディープ・ インパクトさん
ママチャリでもやってしまうんですか! 交換後の感想を見るとちょっとやってみたくなってきました(笑)
書込番号:13514523
0点

やってみたいのなら、やっちゃいましょう。また自転車触っていて、こんな時間になってしまった。5時間や6時間すぐ過ぎてしまいますね。
倉庫のガラクタ箱みたら、クイックの軸で6本くらい入ってました(写真参照)自転車整備やってると、パーツが山ほどたまってきます。適当に捨ててるんだけど、ママチャリをクイック化するときにいるかなあと、ハブ軸は置いてます。
ピストはエンドが10mmのもあるので側面をサンダーで削って加工したのもあります。強度は削っても全然問題なかったです。ロックナット式の軸より中空のクイック軸の方が強度は強いです。僕はロックナット式の軸は走っていて折った(ちぎった)ことがあります。中空クイック軸はそういう経験はありません。棒よりパイプの構造の方が強いみたい。
書込番号:13518214
3点

ディープ・ インパクトさん
時間が作れたらやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13519405
0点



本格的な自転車(クロスバイク)の購入を検討しております、20代女です。
何件か自転車屋を見て回っているのですが、身長(150cm)の為選択肢が大分少なく、その中で店員さんに勧められた、GIANTのESCAPE R3、FUJIのabsolute Sの2点で迷っています。
希望としては、
・街乗り、サイクリング、輪行、自転車旅行、慣れてきたら初心者でも参加可能な大会にいつか出てみたい
・出来れば6、7万以下が嬉しい
使用用途やコストパフォーマンスの面でみると、GIANTの方がいいのかな、と思うのですが、色やデザインはFUJIの方が好みです。ESCAPE R3(2012年)のボディの色が、そんなこと?と思いますが少し気になります。
希望の条件からみると、どちらのクロスバイクがより適しているのでしょうか?
これら以外でも低身長でも乗れるお薦めの車種などあればご教授願いたいです。
また、FUJIのabsolute S(2012年)はもう発売開始していますか?
初心者なのであれもこれもというわけにはいかないのですが、自転車に乗ることが好きなので、せっかくなら本格的な自転車を購入し、できること、楽しめることたくさんしてみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
候補の2台ですと、フジのアブソリュートがオススメです。
まず、フレームがしっかりしているので、軽快感や安定感があり、よりスポーツバイクらしい乗り味です。
それと、乗り味も、アルミフレームですがそんなに硬さがなく、そこそこの距離でしたら走れると思います。
それと、輪行や長距離のことをお考えですと、先程の2台は重量が11キロちょっとありますので、多分、輪行では少し重いのでは?と思いますが、大丈夫でしょうか。
※ 余談ですが、本格的な自転車(クロスバイク)で、初心者でも参加できる大会とありますが、全国各地で自転車のイベントは沢山ございまして、初心者の方も参加できる大会はあります。
クロスバイクで参加できる大会はありますが、クロスバイクの参加は、ロードバイクと一緒に走るイベントが多く、そうするとロードバイクの方が楽に速く走れるので、クロスバイクでついていくのが、しんどいかもしれないです。
それと、ロードバイクだけ参加できる大会も多いです。
将来的に、輪行で各地の大会に出場されたいと思われているのでしたら、持てる重量の軽いロードバイクをオススメしたい所ですが、ロードバイクには興味はございませんでしょうか。。 ロードバイクとなりましたら10万円ちょっとします。。
書込番号:13505593
1点

>>FUJIのabsolute S(2012年)はもう発売開始していますか?
アブソリュートの来年度モデルの入荷は、毎年のパターンですと、来年の初めくらいか、遅くて3月ごろになるかと思います。
早い時で、数台、12月ごろに入ってきたこともありました。
書込番号:13505655
1点

おはようございます。
コストパフォーマンスのGIANTと好み(色・スタイル)のFUJIで迷われているのであれば、好みのFUJIがいいと思います。
「値段」は、我慢できますが「好み」は我慢できないと思います。
特に、GIANTを選んで少し「どうかな?」って思った時に、他人のFUJIを見かけたりするとメッチャ後悔しますよ(笑)。
「好み優先」でいいんじゃない?
書込番号:13505724
1点

輪行するのでしたらフラットハンドルよりドロップハンドルの方がコンパクトになるのでお勧めなんですが。
身長150cmで700Cのフラットハンドルってバッグに詰めて持つと結構でかいんですよ。
サイズ的には息子がR3の430のXS乗っていたから370でも430でも両方いけるでしょう。
absoluteは私はわからないので、知ってる人にお任せです。
R3だと430でくそ重いホイール換えて、シートポストとシート換えて、クランク換えれば430で9kg台中から後半にいくはずです。
370だと気持ちもう少し軽くなるかな?
けど、部品交換したら安さが吹っ飛びます。
輪行を考えると、もう少し最初から軽い自転車を選択した方が良さそうに思います。
書込番号:13505867
1点

きなたさん、こんにちは。
今日、近所の自転車屋に寄りましたら、来年度モデルのアブソリュートは、来月ごろに入ってくるそうです。
書込番号:13511401
1点

返信に手間取ってしまい申し訳ありません m(_ _)m
皆様の貴重なご意見をどうもありがとうございます!
自転車のことをよく知っていらっしゃる方々のアドバイスは、心強く本当にありがたかったです。
隅々まで何度も拝読しました。
>アルカンシェルさん
こんにちは。何度もご意見いただけてとても助かりました、ありがとうございます。
FUJIの方がお勧め、ということでそちらに傾いているわたしとしてはなんとも嬉しいアドバイスです。
よりスポーツバイクらしい乗り味、という点と、そこそこ距離が走れる、という点はとても魅力的です!
輪行はしてみたいことのひとつで、性格的に無謀なことやしなくていい努力をすることも好きなので、重さはそのときだけと考えたらがんばれる気がします。
自転車の大会はロードバイクが主人公なものが多いのでしょうか・・そうなるとロードバイクも気になってきましたが、予算や初心者ということも踏まえて、やはり今回はクロスバイクを購入してみようと思います。
まずはクロスバイクでガシガシ走り、物足りなくなったら考えてみようと思います。
2012年モデルの件でも、貴重な情報をどうもありがとうございました。
わたしも今度近くの店頭に行って入荷予定を訊いてみますね。
とってもご親切にしていただき感謝です。
>へそ曲がりダンディさん
こんにちは。
好み優先で選んでしまってもいいでしょうか。
「値段」は我慢できるけれど「好み」は我慢できない。
なるほど確かにそうだ・・と背中を押していただけました。
他人のFUJIを見かけて後悔、しそうなんです!笑
なのでやはりFUJIにしようかな、と思っています。
一歩踏み出せそうです、ご意見どうもありがとうございました。
>ニ之瀬越えさん
こんにちは。
ドロップハンドルの方が輪行には向いているのでしょうか?
フラットハンドルは嵩張るのですかね?
身長の面では確かに地面にガンガン当ててしまいそうですよね・・
輪行をいざしようとなった場合問題がぼろぼろ出てきそうですががんばってみます。
ご丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:13518166
0点



クロスバイクを購入しようと考えており、現在2択で迷っております。
@コラッテク2009年式SHAPEWAVE3 店頭価格:48,000円
Aコラテック2011年式SHAPEWAVE 店頭価格:39,980円
色々調べたのですが、上記2点にどのような違いがあるのかさっぱり分からず、どちらを購入するか決めかねております。
今のところ、Aの方が安いので、スペックに差がないのであれば、こちらを購入しようかと思っているのですが…
上記2点でどちらを買った方が良いか、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

おはよう御座います。
2011年のSHAPE WAVEの重量は、10,5キログラム
年台は分かりませんが、SHAPE WAVE3の重量は、11,2キログラム
互いのスペックは、ホイールのリムが2011年のは変わり、その他のスペックは、よく似た感じなのですが、2011年の方の重量は同じサイズで少し軽く、どうして軽いのかは情報が少なくて分かりませんでした。
でも新しくなって軽くなっていることは、悪いことではないですし、タイヤなどのゴム製品の劣化具合も含めて考えますと、新しい2011年のSHAPE WAVEの方がいいのではないかと思います。
http://corratec.globeride.co.jp/cross/shwa_f.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/shape_sale/
書込番号:13476931
0点

単純に定価が高かったから@の方が高いです。
ほとんど、何も変わりません。
(カタログ重量が2011と2010以前で思いっきり違うはずなんですが、なんでこんな違うのかさっぱりわからんです。2011で定価が下がってます。※適正になったというべきか)
Aで良いと思いますよ。
書込番号:13477108
1点

記入ミスがありました。
誤
@コラッテク2009年式SHAPEWAVE3 店頭価格:48,000円
Aコラテック2011年式SHAPEWAVE 店頭価格:39,980円
正
@コラッテク2009年式SHAPEWAVE3 店頭価格:39,980円
Aコラテック2011年式SHAPEWAVE 店頭価格:48,000円
金額が逆になっていました。
すみません。
書込番号:13477863
0点

アルカンシェル様
回答ありがとうございます。
ゴムの劣化は、私にとって盲点でした。
やはり、新しいモデルの方がいいですよね。
ただ、金額の記入ミスがあって、2009年の方が安いんです。
アルカンシェル様のご意見も参考にさせて頂き、もう少し考えようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13477910
1点

二之瀬越え様
回答ありがとうございます。
ただ、金額にミスがあり2009年の方が安いです。
でも、ほとんど変わりはないのですね。
二之瀬越え様のご意見も参考に、もう少し考えようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13477934
0点



私は学生で、スポーツバイクを購入したことの無いずぶの素人です。
スピード重視のスポーツバイクを探しているのですが、資金の都合(アクセサリーも含めてギリギリで7万まで)により、どの自転車にして良いのかわかりません。
これまでの皆さんの書き込みを拝見させていただいたところ、こちらのサイトでは丁寧に質問にお答えいただけるようなので、書き込ませていただいた所存です。
一応、色々なサイトやショップにも足を運んだのですが、自分の中のイメージが揺らいでしまうばかりでして、決めることができないのです。
クロスバイクを中心に探しているのですが、速度重視ということだと、やはりロードバイクになるのでしょうか?
ロードバイクの場合、この価格帯で十分なものが購入できるのでしょうか?
クロスバイクで速度を重視するならどのようなものになるのでしょうか?
皆様のご意見宜しくお願い致します。
※カテゴリはクロスバイクになっていますが、ロードバイクの情報もいただけるとありがたいです。
手が届くのならロードバイクがほしいので・・・
1点

弐倍捉さん こんばんは。
GIOS AMPIOの安い価格は、多分、ネットということもあると思いますが、個人でやられているお店では、どうか分かりませんが、チェーン展開されているようなそこそこ大きなお店ですと、ある程度の値引きはあると思います。
ただメーカーによっては、価格の定価売りをお店に義務付けている所もあります。
バーエンドの効果は、長い時間の走行で持ち変えたい時とか、ハンドルから手が滑らないように安全のためとか、登り坂での立ち漕ぎでハンドルを引きたい時に使ったりしています。
バーエンドの取り付け方が掲載されています。
http://crossbike-navi.com/bicycle-maintenance/09-barend.html
書込番号:13476013
0点

>>ディープ・インパクト様
うーん、流石にその値段は少しきついですね。
なので、クロスバイクにしたいと思います。
GIOSの改造例に出ていたブルホーンバーはかっこいいですね。
やはり取り付けには結構な額が必要となるのでしょうか?
>>アルカンシェル様
近場にショップがないので、通販にしてしまおうか悩んでいます。
安いし、サイズの問題も一番小さいもので平気なのではないかという気がします(160pなので…)。
サイズ合わせというものは、どのようなことをするのでしょうか?
GIOS AMPIO はクロモリフレームのようですが、その他の素材とのいを教えていただけませんでしょうか?
本当に無知で申し訳ないです。
書込番号:13476993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
>>サイズ合わせというものは、どのようなことをするのでしょうか?
まずペダル芯の上に脚の母子球の辺りを乗せて、そしてペダルを漕ぎやすい位置にサドルを前後、高さ、そして角度などを合わせます。角度は最後で、サドルは基本的に水平にして合わせて行きます。
一様、マニュアルみたいなものがありますが、ペダリング時でお尻が左右に揺れなく、ペダルをクルクルと軽く回せる位置が、合っている位置です。
それから、ハンドルまでの距離を見ます。ハンドルまで遠ければステムを短いのにするなり、ハンドルが低ければ、ステムの角度が高くなっているものと交換という感じです。
また走行しながら、少しずつ修正を加えつつ、御自身のポジションを作り上げていけばいいです。
>>GIOS AMPIO はクロモリフレームのようですが、その他の素材とのいを教えていただけませんでしょうか?
こちらのスレの最初にもお書きしましたが、アルミと違い、ペダリングをした時に、フレームにしなりがあり、そのしなりの反発がペダリングの手助けをしてくれます。いいクロモリフレームに乗ると、少しペダルを踏んだだけで、グッと伸びていく感じがあります。
またフレームにしなりがありますので、路面からの衝撃を多少取ってくれます。
長い距離を踏んだ時とかは、疲れ具合が違い、クロモリにしといて良かったと思いますよ。
クロモリに近い特性があるのは、カーボンなのですが、カーボンは製造方法が各社マチマチで、乗り味、硬さもいろいろあります。
書込番号:13477044
0点

>>アルカンシェル様
そうやってサイズを合わせるのですね。
とても分かりやすく説明していただきありがとうございます。
それは、やはりショップなどでしてもらうしかないのですか?
素人が自分でやるのは危険でしょうか…
なるほど、クロモリフレームは疲れにくいのですね。
慣れてきたら長距離も乗ってみたいので、クロモリフレームのものにしようと思います。
今のところの候補は、お勧めいただいたGIOS AMPIO です。
書込番号:13477136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレ、ゴメンナサイ。
道場長、まいどです。
>ブルホーンバー+STIの写真が面白い。
こんなのも、ありなんですね。
ブルホーンにSTIって付けられないのかと思ってました。(物理的に可能なのはわかりますが)
それほど変でもないんですね。
asa-20さん、まいどです。
>あさひの実店舗って、通販とは違って、一般車の取り扱いが多いんじゃなかったっけ。
店によって、ロードとかMTBもしっかり置いてるところもありまっせ(笑)。
おっしゃる通り一般車のほうが多いですけどね。
スレを拝見して笑っちゃいました。
店主さんとasa-20さんのやり取りが目に浮かぶようでしたので…。
弐倍捉さん、はじめまして。
相棒選び、楽しそうですね。
まぁ、とりあえず「気に入ったものを買う」が一番だと思います。
「色がいい」とか「フレームのこの部分がかっこいい」とか…。
色々悩んでください(笑)。
そしてお気に入りが早く見つかることをお祈りしておきます。
書込番号:13477154
0点

>>それは、やはりショップなどでしてもらうしかないのですか?素人が自分でやるのは危険でしょうか…
ショップによっては、測定器みたいなものを使ってやられる所がありますが、その自転車に乗るのは御自身ですから、ある程度、基本は押さえながら、御自身でポジション合わせされたらいいですよ。
そのポジションも、初めから理想的な綺麗なポジションは取れなく、乗り慣れてきているうちに、そのポジションに近づいていく感じです。また近づけていく感じですね。そのポジションの良さが体で分かってきますよ。
書込番号:13477198
0点

へそ曲がりダンディさん、アンピオはシフター、RD、FD全部ロード規格なので、そのままティアグラSTI9速に交換できます。MTB系のシフター、RD、FDがついているクロスは、そのままではうまくいかないので注意してね。
アンピオのフレームはトップが長くて、ブルボーンにするとタイムトライアル決戦ロードみたいで面白いです。僕もレスモをやったことがありますけど、こっちが標準でいいやんみたいにバッチリ決まります。
フレームはVIPERと同じで反応が早くてガンガン行けるので、足がある人なら、そこらのへぼい高級カーボン乗ってるおっさんたちを風のように抜き去れます。
このクロスについている2300系のハブも軽くて、タイヤだけいいの使えば時速40キロくらいなら安定して走れます。元が5万円のクロスっていうのが面白い。
デュラでないとダメとか、何十万のカーボンロードが速く走るのに必要だとか、ぶつくさいってる頭でっかちのアホ連中をスピード重視の5万円クロスでぶっちぎりましょう。でもピストびびってるようでは、どんな自転車乗ってもペダルを回しきるのは難しい。ピストはペダルが回っていれば1番安全な自転車です。ペダルが止まる人には危険、自転車はペダルを回して走ります。止めたり回したり変な癖がある人はスピードが続かない。
ペダルの回転を最も速く習得できるのがピスト。5万円のクロスにブルボーンSTIでピストの回転で走ったら、もう誰も止められない。
ポジションは自分で走って決めていくものです、自転車屋で決めてもらうのはとても危険。基本はペダルを回す時にひっかからないで、ずっと回せるかどうか、自分が1番楽にペダルを回せる位置、それだけです。位置は一度決めれば絶対そこで走らないと行けないなどと思わず、工具を持って走り、いろいろ変えてベストを探してください。
弐倍捉さん実車展示は、あさひよりアルペン(スキー用品とか売ってる店)、ビックカメラとかの方が多いです。特にアルペンは結構スポーツバイク置いてるので現物見るならいいと思います。GIOSも扱ってるのでアンピオもあるかも。ただ値段は高めです。東急ハンズは時々わけのわからない安値で売りさばくことがあります(通常は高い)自転車屋以外でも売ってるところはいろいろあるので研究してください。でも上でリンク貼ったカンザキサイクルは最近整備の腕あがってるので通販で買うなら得体の知れない店で買うよりは安心だと思います。僕も値段が安いので友人知人に紹介して通算10台くらい購入していますけど、最近はそのままさわらなくても乗れるくらい整備スキルあがってますね。
あまり知らない近くの自転車屋より、整備スキルの確かな通販店で買う方がいい時もあります。どっちにしてもスポーツバイクを乗り続けたいなら自分で最低限の整備はできるようになってください。でなければ、どこにも行けないです。
がんばって、いい自転車手に入れてください。
書込番号:13477627
4点

>>へそ曲がりダンディ様
初めまして。
はじめてなのでよくわからないことも多いですが、自分の納得のいく相棒を探したいです。
>>アルカンシェル様
なるほど。
乗るのは自分なのだから、自分でやってしまっても構わないのですね。
>>ディープ・インパクト様
ポジションは自分で決めてみようと思います。
紹介していただいたショップに問い合わせたところをアンピオにブルホーンバー+STIだと、4万円ほど掛かってしまうようだと言われました。
同時に、STIの替わりにバーエンドシフターを使うと値段を安くできるとも言われました。
バーエンドシフターとはどのようなものなのですか?
教えていただけないでしょうか?
書込番号:13478662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「バーエンドシフター」と検索してみる。
すると画像が出てきてどんなものかわかる。
タイムトライアル用などの自転車のハンドルに付ける変速レバーです。
書込番号:13478804
0点

お久しぶりです。
ジオスアンピーオを気に入り、ここ数日多くのショップやサイトを回ったのですが、どこも入荷待ちであったり、そもそも置いてなかったりと、未だに本物に出会えていません。
通販でもいいのかなと思い始めているのですが、入荷待ちなので乗ることができるのはいつになるのか・・・
すると、殆ど同じタイプの「ピュアフラット」というクロスバイクを見つけました。
こちらは在庫がまだあるようなのです
これは、アンピーオとどのような所が違うのでしょうか?
5,000円の価格差以上の違いがあるのでしょうか?
どうか、教えていただけないでしょうか。
書込番号:13493734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピュアフラットは僕なら買いません。フレームがアルミでジオメトリが伸びてます。乗り心地悪く反応が悪いフレーム。フレームが全く別物です。
書込番号:13493800
1点

アンピーオが、ロードバイクに近いクロスバイクだとしたら、ピュアフラットは、MTBに近いクロスバイクでしょうか。
ジオメトリー、メインコンポなど見ますと、街乗り用という感じです。
それにアルミフレームなので、クロモリフレームのアンピーオとは、乗り味が可成り違ってきます。
書込番号:13495155
0点

なるほど、ずいぶんと違うものなのですね。
ありかとうございました。
GIOS AMPIO はどの店舗を見ても入荷待ちのため、もうひとつの候補のバッソのレスモを見てみました。
やはりこちらのモデルも人気のようで、どこもアンピーオと同じように入荷待ちのようです。
そこで今度は5,000円高いモデルのデビルというものを見つけました。
こちらはアルミフレームでカーボンフォークを使用しているとかいてありました。
こちらはどのようなものですか?
カーボンフォークを使っていると乗り心地はどう変化するのでしょうか?
同じようなことを何度も聞いて申し訳ありません。
しかし、身近に聞けるような所がないので…
よろしくお願いします。
書込番号:13502110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弐倍捉さん、はじめまして。
通販でよければ、大阪のサイクルショップ カンザキ エバーレ店にまだ残っているかも。
GIOS AMPIO ブラック 470サイズ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
BASSO LESMO ブルー 470サイズ
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
6月に私が聞いたときは、25%OFFでした。
メールで値段と在庫を確認してくださいね。
書込番号:13502871
0点

>>空ぱぱ様
ありがとうございます!
皆様に最後の質問をさせていただきたいと思います。
GIOS AMPIOとBASSO LESMOには、スペック上の差はありますでしょうか?
できれば早いものをと思いまして・・・
もうこの機会に購入してしまおうと思います。
お力を貸してはいただけないでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:13503392
0点

弐倍捉さん、こんにちは。
>>こちらはどのようなものですか?カーボンフォークを使っていると乗り心地はどう変化するのでしょうか?
デビルは、メインパーツは、ロード系のものが付いていて、ジオメトリー、ホイールなど見ましても、スピードがでるタイプになります。
乗り心地は、アルミフレームなので、ピアフラットのアルミと変わらないと思いますが、アンピーオのクロモリよりもしならない分、ペダルを踏んだ時のダイレクト感はあるかなと思います。
カーボンフォークは、路面からの振動をハンドルを握る手に伝えてくるのは、いくらかマシになるかなと思いますが、お尻に伝わる振動は、アルミフレームの振動になるかと思います。
でも、個人的には、もしお急ぎでなければ、もう2ヶ月ぐらいで2012年度モデルが入ってきますので、そのアンピーオやレスモを待たれてもいいと思います。
クロモリで乗り心地が良く、パーツもグレードが少し高いです。
それと、何でも気兼ねなく、聞いてくださっていいですよ。分かることであれば、何でも答えさせて貰います。(^^
書込番号:13503426
0点

アンピーオとレスモは、製造している所は同じ台湾ですが、工場が違います。なので、塗装や質感とかで違うように感じられますが、設計が同じでスペックも同じです。
書込番号:13503450
0点

>>アルカンシェル様
ほとんど同じ仕様なのですか。
GIOSの青がいいのですが、色が黒しかないので、それならよりスポーティなデザインでカッコイイBASSOの青もいい・・・という状況になっています。
あと、GIOSのほうが0,2kg軽いのはなぜでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:13503587
0点

皆様、さまざまなアドバイスをありがとうございました。
皆様のアドバイスのおかげで、無事BASSO LESMO(ブルー)を注文しました。
これから届くのが楽しみです。
また困ったことがありましたら、こちらで相談させていただきます。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:13503705
1点

明確に存じてはいませんが。。
スペック的には同じなのですが、製造工場が、アンピーオはジオスの工場で、レスモはバッソの工場で製造されていて、塗装の違いや、それと部品のグレードは同じなのですが、ハンドルバーやステムなどの部品は、同じメーカーのものではないようなので、恐らく、そのへんの所で重さで差が出ているように感じています。。
いいサイクリングライフ、楽しんでくださいね。^^
書込番号:13503805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





