
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2010年10月31日 11:31 |
![]() |
90 | 24 | 2010年10月18日 19:47 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2010年10月8日 12:17 |
![]() |
25 | 30 | 2010年10月4日 17:54 |
![]() |
19 | 9 | 2010年9月25日 22:17 |
![]() |
36 | 13 | 2010年9月14日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。私は現在クロスバイクに乗っています。
スポーツDEPOで購入したコラテックのSHAPE WAVE SP2です。
輪行を含め、あちこちへ出かけて楽しく乗っていますが、自転車を酷使している感じがあり、
クロスとロードはどちらが頑丈なのだろうか?と気になりましたので、質問させていただきます。
通常の走行では、歩道と車道の段差が低くなっている部分(車が乗り入れる部分)は気にせずに
がんがん乗り越えています。
タイヤが700x32Cとちょっと太めなせいか、今のところパンクした事はありません。
輪行の時は、バスに乗せる時に自転車を横倒しにしてトランクへ入れるのですが、荒い路面で
バウンドする時にあちこちぶつけている感じがしてヒヤヒヤしています。
このような使い方で、クロスとロードはどちらが破損しにくいでしょうか。
現在私が乗っているコラテックのクロスバイクは頑丈にできているようで、荒い乗り方をしても
フレームやタイヤはブレが無く、スムーズに動いてくれています。
これを新しく買い換えるとしたら、次はタイヤが28か25くらいのもう少し細いタイプにして、より軽快に走りたいです。
軽快さ面でロードに魅力を感じているのですが、荒い乗り方や輪行時の衝撃を考えると不安があり、
クロスを買うべきかと思っています。
しかし、クロスもロードと同じように荒い乗り方や衝撃に弱いのであれば、「どちらを買っても一緒」
ということで、より軽快なロードを買うことになると思います(8万円以下)。
クロスとロード、どちらが丈夫でしょうか?どちらも一緒?みなさまの考えを聞かせていただきたいです。
タイヤが38くらいの太いタイプや、マウンテンバイクは「軽快」とは思えないので、候補に入れていません。
最近、長い下り坂を70km/hくらいのスピードで下る機会があり、「やっぱりスピードの出る自転車は
いいなあ」と改めて思ったことも、軽快な自転車を求める理由となっています。
またよろしければ、フレーム材質(カーボン、アルミ、鉄)によって、頑丈さの違いをご存知でしたら
教えてくださると嬉しいです。
0点

クロス、ロードみたいな抽象的なくくり方だと答えようがないです。
バスに横向きに積むみたいな使い方だとアルミフレームは、へこむと思います。カーボンは当たり方次第で鉄が一番丈夫でしょう。鉄といってもハイテンよりクロモリの方が丈夫です。クロモリの中ではレイノルズがもっとも頑丈で次がコロンバス。
アルミ、カーボン、鉄といっても種類によって強度が異なり、パイプの形状やフレームの形で強度は変わります。鉄といってもハイテンみたいな弱い鉄もあり、もう少し具体的名が出ないと答えようがないですね。
書込番号:12110171
2点

ディープ・インパクトさん、どうもありがとうございます。
アルミはへこんでも、走行中にいきなりボキッと折れたりブレが出るのでなければ、許容範囲内です。
私は自転車は詳しくなく、楽しく軽快に走りたい派であり、お店でジャイアントやジオスのロードや
クロスを見ると欲しくなるのですが、バスに積んだときにどうなるだろう?と考えてしまいます。
お店でいろんな種類の自転車を見ても、少々ぶつけても平気だとか、荒れた路面を走ってもゆがんだり
しないしないような自転車がどれなのか、見ても全然わからないです。
なお、教えていただいたレイノルズやコロンバスを見ましたが、どのような自転車なのかよくわかりませんでした。
サイクルベースあさひやスポーツDEPO(コラテック、ジオス、ジャイアント、センチュリーが置いてある)が
自宅の近くにあり、またブリジストンのアンカーはたいていのお店にあるのですが、そういったメジャーな
自転車の中で、荒れた路面の走行や衝撃に強いのはどの自転車かな?と思うのです。
またロードとクロスを両方出しているメーカーは、ロードとクロスで頑丈さに差をつけているのかな?と
疑問に思ったりもします。
以上、なんとか具体的になればと思い、名前を出してみました。
あと、やはり破損の買い換えを考えて、値段は8万円以内に抑えたいです。現在乗っているコラテックの
クロスは4万円くらいで購入し、意外と品質がよいようで満足していますが、できればもっと軽快なタイプが欲しいです。
このような状況で、良さそうなタイプについてご意見をいただければありがたいです。
書込番号:12110727
0点

こんにちは。
アルミ、カーボン、鉄(ハイテンでなくクロモリ)のどれが耐久性や強さがあるかを素材だけでみますと、クロモリが強いです。
バイクの形状でみますと、チューブの肉厚であったり、設計上の強度であったりで、いろんな要素が絡んでくるので、一概にはどれが強いかはいい難いですが、耐久性を含めてやはりクロモリでしょうか。チューブの肉厚を軽量化のために過度に薄くしていないのがいいと思います。
ロードバイクは軽量化のために、クロスバイクなどと比べ、チューブの肉厚を薄くしていますので、ぶつけたりの衝撃には弱い面があります。
でも、ロードバイクでも、悪路を走るレースで、シクロクロスというのがあります。それ用の仕様で出来たバイクですと、路面からの衝撃にはホイールを含め、丈夫に出来ていると思います。
ロードバイクの形状で、なかなか8万円代はないですが、下記のサイトのバイクは如何でしょうか。
悪路走行の仕様ということで、タイヤは28Cとクロスバイクと変わりませんが、歩道の段差の頻繁な乗り降りを考えますと、これ以上、細くしない方がいいと思います。
なので、軽快感はロードの細いタイヤを装着したものよりかは落ちます。
それと、リアの変速機が付いているエンドは、ロードバイクやクロスバイク問わず、曲がり易く弱いので、輸送ではぶつけられないように注意はされた方がいいです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~y.ohyama/shopping/jamis03/aurora.html
書込番号:12111143
1点

おはようございます
レイノルズやコロンバスは、クロモリ(クローム・モリブテン鋼)の種類名です。
自転車名ではないと思います。
乗り方を拝見したところ、個人的にはクロスバイクのほうがよろしいかと思います。
段差を気にせず、ガンガン走られるとのことですが、700×25Cですと段差でこけるかもしれません。32Cとか太いものとは考え方を変えないとだめですよ(経験談です)。
書込番号:12111529
1点

アルカンシェルさん、へそ曲がりダンディさん ありがとうございます。
フレームの材質はクロモリが良いようですね。
カーボンは、私の思い込みではあるのですが、軽くて強い代わりに衝撃に弱く、キズが付く
と一気に折れたり破壊してしまいそうな危うさを感じます。そこは大丈夫なのでしょうか。
次にフレームの形状を見ると、私のコラテックのクロスはフレームがかなり太く、マウンテン
バイクほどではありませんが「ゴツイ」印象があります。ちなみにカタログスペックは材質が
アルミ、重量が11.4kgだったように記憶しています。
そういう意味で、現在のコラテックが私には合っているかもしれません。
シクロクロスも良さそうですけど、軽快さという面でロードにはちょっとかなわない感じが
します(個人的な感想です)。
後ろの部分に関してはご指摘を頂いたとおりで、バスに積んだときに後ろの変速機をぶつけて
しまったらしく、変速の動作に問題はないものの、ペダルを逆に回すとチェーンがガシャンと
はずれるようになってしまいました。フレームは大丈夫だったようで、走行には支障がない
のでそのままにしています。一応、バスに乗せる時はエンド金具を付けているのですが、エン
ド金具の説明書が分かりにくく理解できなかったので、付け方を間違っている可能性が大です。。
タイヤについては、やっぱり太めがよろしいでしょうか。
恥ずかしながら、現在の自転車(700x32C)で車道から歩道へ進入する時に、斜めに進入して
しまうので何度かこけています。25Cだとさらにこけやすいのですね。やっぱり軽快さを考え
ても28Cくらいが無難そうですね。
ここまでの経緯をまとめると、次の自転車として、ロードかクロスかといえばクロス。
そしてフレーム材質はクロモリがベストであるが、肉厚であれば他の材質でも良い。
タイヤは700x28Cがバランス的にベスト、ということになりそうです。
みなさまがた、どうもありがとうございました。
書込番号:12115747
0点

ばやらさん、こんばんは。
今のコラテックがお気に入りなら、ドロップ化+細タイヤでロード気分を楽しむ手もありますよ。
僕は、MTBをドロップ化してました。
タイヤも26×1.5にしてナンチャッテ仕様にしてました。
結構、速く走れて面白かったです。
一応、御参考までに。
書込番号:12119815
0点

へそ曲がりダンディさん、こんばんは
タイヤ交換、いいですね。
今まで、自転車は購入した状態のまま使っていて、後付けするのはライトやスピードメーター
ぐらいしかなかったので、タイヤ交換は頭になかったです。
というか、タイヤやホイールを店で売ってるのも見たことないです(気付いてないだけ?)。
コラテックは、おっしゃるとおりお気に入りなのですが、もっとタイヤが細いのを・・・と
考えていたので、他メーカーにするつもりでした。
今のコラテックを細タイヤにできるなら、自転車の買い換えはせずに、タイヤだけ変える方向で
考えてみます!
ハンドルはドロップも良さそうなんですけど、バーエンドバーというものをつけると握り方を
変えられるのでこれにも魅力を感じました。
(ドロップは輪行袋に入れるときに邪魔になりそうな気がします。今のまっすぐなハンドルでもかなり邪魔なので)
なんだかワクワクしてきました。
楽しいご意見をどうもありがとうございました。
書込番号:12120743
0点

>(ドロップは輪行袋に入れるときに邪魔になりそうな気がします。今のまっすぐなハンドルでもかなり邪魔なので)
逆です。ドロハンの方が輪行では邪魔になりません。
フラットハンドルの方が長い分邪魔ですよ。
これにバーエンドバーを付けたら、輪行ではもっと邪魔になると思います。
書込番号:12121304
1点

へそ曲がりダンディさんのスーパーMTBはこれです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-75/ImageID=191-21/
かっこいいでしょ!
コラテックのスペックはこれでしょうか?
http://www.81496.com/jouhou/cross/corratec2008/shapewave.html
もしこれなら超ラッキーです。ロードの部品がほとんど使えます。
コラテック改造への道 低予算順
1.タイヤだけ23Cに交換する。前後7000円位 チューブ2本1000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html
2.もう少しお金を出せる時
ホイールも交換 WHR-500 前後11000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
*注1 リアエンド幅130mmかどうか確認してください。
3.もっとお金を出せる時
チェーンホイールも交換 SORA+アルテBB 11000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3403.html
ハンドルのバーエンドバーはある程度長くて曲がっているのがいいです。
ヤフオクで1000円前後で売られています。アルミが軽くていいよ。
参考例
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/titec/hb-lbend-end.html
こういう部品は将来自転車を乗り換えた時でも、財産になって残っていきますから無駄にはならないです。世界で一台だけのかっこいい自転車作ってください。
改造でわからないことがあれば、ここで質問すれば誰かが答えてくれます、どんどん質問してください。
書込番号:12121311
3点

>逆です。ドロハンの方が輪行では邪魔になりません。
>フラットハンドルの方が長い分邪魔ですよ。
>これにバーエンドバーを付けたら、輪行ではもっと邪魔になると思います。
ロードでもMTBでも輪行しますけど、MTBの方が長いしハンドルも幅広なので袋に入れにくいですよね。
・袋に詰めるとき、バーエンドは緩める
・それでも邪魔ならステムから緩める
慣れればそんなに時間は掛かりません。あと
・ハンドルバー自体を切って短くする
まあ長すぎるのを切るには良いけど、輪行のために切るのも本末転倒ですね。
どうでも良いですけど、ヨーロッパから帰ってきました。
沢山のサイクリストがいましたが、なぜか知りませんが、ヨーロッパ本土ではドロップハンドルは殆ど見ませんでした。
国にも依りますが、90%がフラットバー、5%がママチャリハンドル、5%がドロップハンドル。ロードバイクはあまり見ない。
イギリスは逆で、ドロップハンドルをたくさん見ました。
何ででしょうね。
書込番号:12125177
2点

あれ? 写真のコメントを入れ損ねたらしい。
自転車マーク付きの電車。
あちらは殆どの電車で自転車そのまま持ち込み可で輪行袋いらないっす。
書込番号:12125230
0点

ニ之瀬越えさん、ディープ・インパクトさん ありがとうございます。
輪行袋に入れるときはドロップハンドルの方が邪魔になりにくいんですね。
でも、ブレーキレバーは今のまっすぐなハンドルについているやつの方が好みです。
ハンドルについては、これから試行錯誤してみます。
へそ曲がりダンディさんの自転車の画像を見せていただきました。
確かにフレーム形状はマウンテンバイクっぽいですが、ここまで変わってしまうものなんですね。
単純にすごいと思いました。
あと、私のコラテックは、正確にはSHAPE WAVE SPORTS 2(2008年モデル)というやつで、調べた
限りでは、教えていただいたSHAPE WAVEをスポーツDEPO向けに廉価にしたモデルのようです。
http://corratec.globeride.co.jp/hybr/index.html に載っているやつです。
エンド幅はよくわからないのですが、別途購入したオストリッチのエンド金具(MTB用エンド幅135ミリ)を
付けるときに、5ミリくらいのスペーサーらしきものをはずさないと付けられなかったので、
エンド幅は130ミリなのかな?と勝手に思っています。
タイヤやホイール関係については、とっても参考になりました。
ぜひ、検討したいと思います。まずはタイヤから始めることになると思いますが、とてもワクワク
してきました。
皆さん親切にいろいろと教えていただけて、とてもありがたかったです。ありがとうございました。
また改造したら質問させていただきたいと思います。
おっと、最後に うーむ。。。さん はじめまして。
私の場合、輪行は自転車を運ぶためと割り切ってますので、ハンドル形状は乗車時の快適さを
重視したいと思っています。
ヨーロッパでは自転車をそのまま電車へ持ち込めるとはいいですね。
日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)
書込番号:12125323
1点

>日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)
上毛電鉄など、一部の鉄道で可能ですが、時間帯や列車を限定しています。現行では終日どの列車でも可能な路線はありません。
書込番号:12134189
0点

こんにちは。
>自転車をそのまま電車へ持ち込めるとはいいですね。
>日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)
こんな感じみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3
残念ながら終了してしまったみたいですが、こんな企画も有った様です。
http://navi.city.chichibu.lg.jp/walk/cycletrain/index.html
書込番号:12142534
0点

失礼しました。伊賀鉄道と一畑電車では終日可能なようですね。しかし、それくらい利用者が少ないと言うことで、別な問題があるような気が。あまり本数が少ない路線では、悪天候時でもない限り、利用価値は少ないと思います。
書込番号:12142612
0点



いままでパナソニックのイージーライダーを乗っていましたが高校に入学したので新しいクロスバイクを検討しています。
自転車屋に行ったのですが
GIANTのESCAPE R2とESCAPE R1、
パナソニックのエスリー
ルイガノのLGS-TR LITE S、LGS-TRX 2、LGS-TRX 2、
トレックのFX7.3、
ビアンキのROMA II
このあたりが良いなと思いましたが皆様ならどれを選ぶでしょうか?
また、お勧めのクロスバイクがありましたら教えてください。
使用用途は、雨の日は乗りません。
買い物にはママチャリを使うので使用しません。
通学は電車ですので基本的に使用しない予定です。
保管場所は室内でも可能です。
ポタリングやツーリングにも挑戦してみたいと思っています。
家庭の事情でロードバイクには出来ません。
まとまりの無い文章ですがよろしくお願いします。(^^;
1点

こんにちは。
>>このあたりが良いなと思いましたが皆様ならどれを選ぶでしょうか?
個人的な主観で、デザイン、価格面で、ビアンキのROMA II
あと、GIANTのESCAPE R1です。9速で重量も軽く、R2、R3みたいにシートポストにサスが入っていないことです。
>>また、お勧めのクロスバイクがありましたら教えてください。
GIOSのアンピーオです。
しなりのあるクロモリフレームで、乗り心地が良く、長い距離のツーリングに最適で、アルミに比べ丈夫ですし、タイヤも25Cと細く、軽い走行感が得られます。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
書込番号:11901503
1点

あげられた中からの選択ならアルカンシェルさんと全く同意見で
ビアンキ ROMA II
GIANT ESCAPE R1
のどちらかから私も選択します。
後は好みの問題でしょうか?
書込番号:11902564
1点

アルカンシェルさんと同じく
GIOS アンピーオ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
か
BASSO LESMO
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
書込番号:11902791
0点

すいません、横から質問です。
アンピーノは、ロードバイクのカテゴリにはならないのでしょうか。
カンターレがクロスバイクのような、違いがわかりません。
私も検討中なのですが、ロードとクロスの違いってタイヤサイズが主なら、
ロードバイクからもいろいろ探そうと思っています。
書込番号:11904037
1点

>キャプテンふぁるこんさん
クロスとロードとのフレームの違いは、クロスバイクの方が、チェーンステイが長いです。
長くすることによって、安定感や乗り心地のことを考えた設計になっています。
ロードバイクは、チェーンステイを短くすることによって、よりペダルに入力された力が、ダイレクトにリアの車輪に伝わるよう走るための設計がされています。
アンピーオも同じGIOSのロードバイクよりもチェーンステイは、長くなっていると思います。
書込番号:11904349
1点

キャプテンふぁるこんさん
ドロップハンドルのものを通常ロードと言ってます?。
クロスバイクもロードよりのもの(細いタイヤ、ロード用のパーツで組まれている)から
MTBよりのもの(太いタイヤ、MTB用のパーツで組まれている)まであります。
スピードを求めるのならロードよりのものを。
GIOS AMPIO
BASSO LESMO
はロードよりのクロスです。
色が違うだけでGIOSもLESMOも同じ?
書込番号:11904390
0点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
なるほどー。深いのですね。そういえばロードとクロスをみくらべると、
タイヤのサイズは同じものでも、ロードのほうが大きいような印象をうけていました。
写真なので誤差があるのかな程度に思っていましたが、若干街乗りというか、
小回りがきくようにしてあるんですねー。
α7大好きさん
ありがとうございます
パーツも違うんですね。
もっと勉強していかないと、、、
アルファベットが並んでるのをみると、シマノをみつけたら、、、
うん。 なにやら。ギアは。いいものみたいだ。
くらいしかわかりませんでした。
ロードにかなりよってるとドロップハンドルが入っているクロスバイクもあるんですね。
横レス失礼しましたー。
よければ、また、下のレスにもめを通してみてくだされば幸いです。
書込番号:11907092
0点

本来の意味は
クロスバイク→クロスカントリーレース用バイク
ロードバイク→ロードレース用バイク
本来はクロス、ロードともにドロップハンドルです。
比較のためにBASSO DEVILの海外仕様クロスバイクとロードバイク、それに日本販売クロスバイクの写真をアップします。
海外モデルはここのサイトでみれます。
http://www.bassobikes.com/
日本モデルはこれです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/10_devil/index.html
まず海外仕様のクロスとロードを比較してみましょう。
タイヤ、ブレーキ、チェーンスティの長さが大きく違います。
クロスカントリーレースとはヨーロッパの冬期シーズンに行われる野山を駆け回るレースです。山を自転車担いで登ったり、泥道を走ります。タイヤはMTBのようなブロック付きダート用でブレーキも泥がつまらないようにカンティタイプを使うなど工夫されています。ビアンキ ルポなども、このモデルです。
これが本来の意味のクロスバイク
では日本販売のデビルと海外デビルを比較してみましょう。
まず日本のデビルはクロスバイクとされていますが、フレームをみると、これは海外ではロードバイクで使われているフレームと同じ様です。
つまりロードバイクをフラットハンドルにした自転車。またパーツは海外モデルより、だいぶランク下のものが使われています。
日本ではクロス、ロードの使われ方があいまいで
たとえば、GIANTのクロスバイク、2006エスケープR3は
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/geometry/escape_r3.html
チェーンスティは418mmです。
同じGIANTのロードバイク DEFY1 はチェーンスティ420mmです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000023&action=geometry
このロードバイクはチェーンスティはR3より長いです。DEFY1はクロスバイクとして売られていいフレームです。
日本のクロスの定義は僕がクロスバイク概要などで書いていますので、それも参考にみてください。
自転車部品の分類はロードとMTBの2種類しかなくフレームもロード用部品を使うものと、MTB用部品を使うものに分けられます。BASSOレスモやGIOSアンピオはフレームはロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています。レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。
買うときは、MTB系かロード系か、自分がほしいのはどちらなのかを考えて選んでください。
書込番号:11907672
4点

クロスカントリーレース用バイクはシクロクロスの事では?
クロスバイクは競技用では無くMTBを舗装路用に700Cに換えた車両で
フラットバーが標準だったと思うのですが・・・
書込番号:11907899
9点

>クロスカントリーレース用バイクはシクロクロスの事では?
ヤマハ乗りさんが正しいです。間違いましたごめんなさい。
クロスっていうとシクロクロスバイクだって僕の先入観があって間違いました。日本でクロスっていうと別物です。
たとえばフジなんかクロスバイクという分類はなくて
http://www.fujibikes.com/
Absolute 3.0はLifestyle
スコットもクロスバイクというのはないです。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/index.html
ルイガノもクロスバイクがない。
http://www.louisgarneausports.com/bike/sport.html
GIANTもないです。エスケープRはフジと同じLifestyle
http://www.giant-bicycles.com/global/
クロスバイクと分類して販売しているのはGIOSくらいかな?。
http://www.gios.it/bikes/
ヤマハ乗りさん訂正ありがとうございました。
書込番号:11909440
4点

上記で、GIOSのアイローネのフレームと、ロードのフレームと同じフレームという記述があったのでお書きします。
前述でもお書きしましたが、GIOSのクロスバイク用のアンピーノのフレームとGIOSのロード用のフレームとでは、フレームが違います。
まずジオメトリーが違います。クロスバイク用のアンピーオの方がチェーンステイとトップチューブが長いです。
例えば、同じクロモリフレームでロードバイクのGIOSのアイローネで比較しますと、530のサイズでは、チェーンステイの長さが405ミリ、トップチューブが545ミリ、ホイールベースが969ミリ。
520のサイズでは、チェーンステイは405ミリ、トップチューブは535ミリ。
アンピーオのサイズ540では、チェーンステイの長さは410ミリ、トップチェーブが555ミリ、ホイールベースが988ミリ。
サイズ510では、チェーンステイは410ミリ、トップチューブは540ミリ。
もし、クロスバイクのアンピーオに、ドロップハンドルを付けたら、ブレーキレバーが遠くなってしまいます。
書込番号:11909467
5点

返信いただきありがとうございます(_ _)
GIOSも評判がいいですね。
近所の自転車屋には無かったので隣町の自転車屋で見てきたいと思います。
ドロップハンドルは街乗りだと辛いと聞きましたが、街乗りだとフラットハンドルのほうが良いのですか?
書込番号:11910647
2点

>ドロップハンドルは街乗りだと辛いと聞きましたが、街乗りだとフラットハンドルのほうが良いのですか?
入門クラスのクロモリロードに乗っている私の意見では、
どこを走ってもフラットバーハンドルが楽です。
乗りやすさはMTB>クロス>ロード
スピード ロード>クロス>MTB
のような感じです。
わたしは通勤(晴れのとき)に使用していて、
通常 MTB 急ぐとき ロード です。
書込番号:11911327
0点

街乗りで、急に人や車が飛び出してきたとかの、俊敏な操作性を求められる場合は、フラットハンドルの方がいいです。
ドロップハンドルは、手前のフラットな所を持ったり、ブラケットやアンダーバーを持ったりと、いろんな所が持てて姿勢を変えれるので、長距離の走行に向いていますね。
書込番号:11911646
7点

>GIOSのクロスバイク用のアンピーノのフレームとGIOSのロード用のフレームとでは、フレームが違います。
当然です。
僕は
>レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。
といってるので「GIOSのロードのフレーム」と同じなんていってません。
データをアップしますのでジオメトリをみて各自で御判断ください。ロードバイクの例は定価で100万以上の2つをあげています。
TREK Madone 6.9 Pro \1,050,000
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00045&category2=madone
Scott ADDICT \1,280,000
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/addict_rc.html
アルカンシェルさんがあげられているGIOSのフレームサイズの数値はどこから引用されているのか参照先不明ですが、GIOSのチェーンステイやホイールベースの数値は公表されていないようなので、僕が所有するアンピオと同じレスモの510mmのフレームを実測した結果を写真3でアップします。
レスモはチェーンスティ410mm、ホイールベース980mmです。
この数値はTREK Madone 6.9 Proとジオメトリがほとんど同じです。(*シートチューブの長さはサドルは自由に上下できるので、あんまり重要ではありません)
他のクロスのジオメトリと比較してみてください。違いがわかると思います。
SCOTT
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/speedster_s66fb.html
GIANT
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000065&action=geometry
書込番号:11912371
6点

>>GIOSのフレームサイズの数値はどこから引用されているのか参照先不明ですが、GIOSのチェーンステイやホイールベースの数値は公表されていないようなので・・・
別に非公開ではなく、メーカーに聞かれたら直ぐに誰にでも教えて貰えます。
また、アンピーオがクロスバイクのための設計であることも教えて貰えます。
>>ロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています。レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。
クロスバイクのための設計のアンピーノが、他のメーカーのロードバイクとジオメトリーが似ているからロードバイクとして使うのは、個人の自由ですが、「これがロードとしても使えます」と、主張されるのは、まだいいとしても、「ロードバイクのフレームです。」と、公にいい切ってしまうのは、軽率だと思いませんか。。
@>>ロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています
A>>といってるので「GIOSのロードのフレーム」と同じなんていってません。
最初に書かれた@の文章ですと、まるで、同じメーカーのロードバイクのドロップハンドルからフラットバーに変えただけと、受け取れませんか。。
書込番号:11914055
8点

>別に非公開ではなく、メーカーに聞かれたら直ぐに誰にでも教えて貰えます。
# 〒564-0063 大阪府吹田市垂水町3丁目34-8
# TEL 06-6368-9700 (受付時間 午前9時〜午後6時)
試しに電話してみたけど、寸法わかりませんといわれたけど??
>また、アンピーオがクロスバイクのための設計であることも教えて貰えます。
これも聞いたけど、アイローネと同じ設計なのでロードバイクとして使えますといってましたよ。ジオメトリみればロードとして使えるのは常識なので当たり前ですが。
>同じメーカーのロードバイクのドロップハンドルからフラットバーに変えただけと、受け取れませんか。。
そんな風に受け取る人がいるのかな??GIOSでもいろいろなロードあるしクロスもいろいろ出ています。ジオメトリもいろいろあるのに、すばらしい想像力。
しかしメーカーがロードバイクとして売ればロードでクロスバイクとして売れば実際のジオメトリに関係なくクロスと決めつけるんだ。
僕はメーカーがどういう名前で売るかは興味ありません。ジオメトリの寸法がロードバイクなのか、クロスなのかピストなのか、それで判断します。世の中には、およそピストの寸法とはほど遠いものがピストとして売られていたり、とてもロードとしては認められないようなものが、ロードバイクとして売られています、アンピオやレスモはジオメトリをみればロードバイクのフレームといえるので、そう書いているだけです。
ジョブインターナショナルの営業の人もアイローネと同じ設計で作っていますといってたけど...
>「ロードバイクのフレームです。」と、公にいい切ってしまうのは、軽率だと思いませんか。。
乗ってみればロードなのかクロスなのか、どちらのフレームなのか誰でもわかりますから、言葉の遊びはどうでもいいです。
書込番号:11914350
5点

上記で書かれている電話(ジョブインターナショナル)に、自分も担当の方にお聞きしました。
なぜ、食い違うのかが不思議です??
>>しかしメーカーがロードバイクとして売ればロードでクロスバイクとして売れば実際のジオメトリに関係なくクロスと決めつけるんだ。
自分が決めつけているのではなく、ジョブインターナショナルの担当者が、「アンピーオはクロスバイクのための設計です」と言っているのです。
個人的に、試乗した印象では、クロスバイクのジャンルですが、ロードバイクに近い走行性能でしたので、より軽快な走行感を求める方には、このバイクをオススメしています。ディープさんも言われているように、これをロードとして使おうが、個人の自由でかまいませんが。。
ただ、アンピーオを設計したわけでもないディープさんが、御自身の感覚で、設計者の意向と反してロードバイクと決めつけるのも如何なものかなと思ったのです。
書込番号:11914566
8点

まあ、ビアンキのLUPOをシクロクロスとか言っちゃってる時点で…。
書込番号:11914582
2点

>食い違うのかが不思議です??
出る人によっていうことが違うのでしょう。僕が聞いた人はロードバイクのフレームともいってましたから。
今回ひとつ収穫がありました。アンピオとレスモは同じ自転車で塗装だけ違うだけかと聞いたら、フレームを作っているところが違うという答えでした。寸法とか部品とかは全く同じ。
以前からアンピオは精度がイマイチでレスモの方が優秀だなと思っていましたが、作っているところが違うというので納得しました。今、現在売られているものではGIOSよりBASSOの方がいい職人が作っているようです。これは時間の経過とともに変化するので1ヶ月後にどうなるかは知りませんが、今はレスモの方がお勧めですね。
>ただ、アンピーオを設計したわけでもないディープさんが、御自身の感覚で、設計者の意向と反してロードバイクと決めつけるのも如何なものかなと思ったのです。
僕の意見は僕の独断と偏見で分類している参考意見なので人に押しつけるつもりはありません、アルカンシェルさんとかasa-20さんの方が僕より自転車の知識は上だと思うので間違いはどんどん指摘してください。そうやっていろんな人が意見を出せば全体のレベルがあがって、読んでいる人にとっても有益な情報が出てくると思います。
僕はR3とかアブソリュートはクロスと思ってますけど、レスモとかデビルとかはロードバイクだと考えています。ホイールベース1m、チェーンスティ420mmが僕の分岐点。ピストだとチェーンスティ400mm以下です。
書込番号:11914830
6点

すいませんでした。
横レスしてこんなになるとは。
ただ、離れた視点から見ると素人ですがなんとなくどちらも正しいような気はしています。
データでしめされるディープインパクトさんは、
数値で平均値を取り、それぞれの分類を平均値の近似値で割り出してるんですよね。
(違ってたらすいません)
ですから、売る側が(これはメーカーでなくともショップであっても個人であっても)
これはロードですと言えば数値がロードの平均値に近いものであればロードで間違いないし
ロードとして作られたものでも、クロスに近いものであれば、無知の素人に説明する場合
クロスより、またはクロス設計と言われたほうが親切かもしれません。
一方アルカンシェルさんは、メーカーの開発コンセプトを元に、正確に伝えているように思います。
(間違ってたらすいません)
数値がクロスよりであってもメーカーがロードとして作ったものであれば、
そのメーカー製品のカテゴリではロードになります。また逆もしかりです。
クロスとして作られているものであれば、これは素人判断ではありますが、
他のパーツがクロスよりであるかもしれませんし、例えば検索をかけたときに、
ロードという説明のもとで買い、クロスに分類されていると不安になりますし。
電話対応するひとによって違いがでるのも、ここら辺ではないでしょうか。
一番親切な説明では、
ジオメトリーは○社や○社ではクロス用になっているサイズであり、
○社の○○という製品のフレームとサイズは同じになってはいますが、当社では設計時の
コンセプトをロードバイクとして設計していますので、確かに○社ではクロス分類のジオ
メトリーではありますが、当社ではロードに分類しています。
となりますが、ちょっと意味不明です。
というか自分が意味不明になってきてますが。
あとは、聞く側の知識や性格の問題だと思います。
イラの方への長ったらしい説明はトラブルの元ですから。
営業をやってるといろいろな人がいるので、電話対応などで、対応する側によってまた、
聞く側の話し方や知識度合い、考え方によっても説明は違ってくるかもしれません。
書込番号:11917315
7点

>>あとは、聞く側の知識や性格の問題だと思います。
受付のおねーさんに聞いたのと、担当の方に聞いたのとでは全然違う事もありますよね。担当外しかり。
それに同じ担当者でも冷静に大人の対応で聞いた場合とマニアでオタクな感じ聞いたりしたら対応も変わるのは当然ですね♪
業務中忙しければ邪険にする事もありますし、相手も人間ですから。
しかも同じような質問を何度も聞かされれば相手もなにかあるなと邪推して対応が変わる事もあると思うわ。
書込番号:11923260
1点

はっきり言ってチェーンステーの2ミリとか5ミリとか10ミリの差なんか、レースをやらない人には無関係っすよ(笑)
っていうか、実際にレースの成績にどれだけ関係するか?ってぇといささか疑問でもありますけどね。
パワーの伝達効率云々て良く言われるけどさ、チェーンステーの部材長が力の伝達に関してどのような影響を持つのか、ちゃんと説明できる人ってどれくらい居るのかな?
405ミリのパイプと410ミリのパイプ、先端を50キロの力で押したら、反対側にも同じ力が加わるんじゃないのかな?
そりゃ、軽量化と高剛性化のために出来るだけコンパクトに作るのがロードレーサーなんですけどね。
でも、いまじゃレーサーではなくロードバイクという呼び方でしょ。
世の中変わってきてるんで、クロスバイクと言う呼称もね…ロードバイクとマウンテンバイクの中間だなどと言う変てこな解釈がまかり通るのを避けてるんじゃないかしらん?
山をガンガン走るMTBの性能を持ったクロスバイクなんか見たこと無いっすよね(笑)
街中を軽快に走れて、肩ひじ張らずに楽に乗れるような車種ですって言いたいんですよ。
だから供給側としてはクロスバイクとは呼ばないって方向で。
GIOSというか、JOBインターナショナルは、その辺イイ加減と言うかあんまり気にしてないだけでしょ。
販売店に変な販売ノルマを課さない、おおざっぱなところがあの会社の良いところ。
フラットバーロードなんて言い方もありますけどね…
微妙な境界線上の車種に関しては、こっちはロードだけどこれはクロスだとか言い張るだけ無駄って気がします。
書込番号:11925928
8点

>僕の意見は僕の独断と偏見で分類している参考意見なので人に押しつけるつもりはありません
じゃあいちいち押し付けがましい事書くなよ。アホか。
書込番号:12079858
3点



初めまして!
8月に念願のロードバイク?クロスバイク?を購入しました。
ブリヂストンのアンカーCR-900です。
タイヤは標準で付いていた物を使用しています700C×28だった思います。
主な使用は、毎日の通勤(10.9KM)です。
で、先日通勤中にパンクをしてしまいまして、それ以来若干臆病になってしまい、口コミ掲示板の「パンクしにくいタイヤ」を読んでいたら、コンチネンタルのフォーシーズンをおススメしている方がいましたので、興味を持ちました。
正式な型番、メリット/デメリット等詳しいフォローを頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

ご参考に
http://6930.teacup.com/tasuke/shop/01_01_07/
http://www.ryutu.inpit.go.jp/business/download/2009_4_5.pdf#search='パンクしにくいタイヤ'
http://takeuchisaikuru.com/2008/12/punk-guard-man-tire.html
書込番号:12022995
0点

ここにも
http://www.wiggle.co.uk/m/cycle/7/Continental/?referid=overjap&utm_source=yahoo,yahoo&utm_medium=cpc,cpc&utm_term={keyword,%c3%a3%e2%80%9a%c2%b3%c3%a3%c6%92%c2%b3%c3%a3%c6%92%c2%81%c3%a3%c6%92%c2%8d%c3%a3%c6%92%c2%b3%c3%a3%e2%80%9a%c2%bf%c3%a3%c6%92%c2%ab&utm_campaign=yahoo-jap,Continental
書込番号:12023001
0点

大変参考になりました
色々ありがとうございます!
ところで、ロードバイク等のタイヤの規格700Cは
27/26インチ表記のどのサイズに適合するのでしょうか?
書込番号:12027093
0点

ところで、ロードバイク等のタイヤの規格700Cは
27/26インチ表記のどのサイズに適合するのでしょうか?
これはお手上げ 日本は日本工業規格が有りますが海外の物と、
寸分違わないサイズとなると正確には解りません申しわけ有りません。
書込番号:12027448
0点

ここに詳しく載ってますが
タイヤの諸元
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_JIS.html
タイヤ及びリム寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
上記サイト様で確認すると26インチだとリム径(ビード座直径)が559・571・584・590(o)、27インチだと630(o)辺りで
700x**cと表記されてるタイヤのリム径(ビード座直径)は622(o)なので装着出来ないと思います。
無理に付けられたとしても非常に危険な状態になると思います。
書込番号:12027498
5点

パンクしにくいタイヤですがパナのツーキニスト辺りの方が手に入れ易く良いように思えるのですが・・・
タイヤの銘柄よりも空気圧管理をちゃんとしてますか?
キチンと空気さえ入れておけばパンクはし難いですよ
それと、通勤で使うのであれば予備のチューブと空気入れをサドルバックに入れて置く方が良いかと
あと、700cに27/26は付かないです
書込番号:12027684
3点

オギパンさん弱気なアマテラスさんヤマハ乗りさんありがとうございます
規格の表、わかりやすくて助かりました♪
空気は毎朝チェックしてますが、パンクした当日はパンパンにし過ぎていた感はありました。
予備チューブ等は積んでて、当日もそれで対応しましたが、通勤が早朝な為もあり、修理を見越した余裕ある出社も困難なので、パンクしにくいに越したことは無いので、探してるわけであります。
説明不足ですみません。
書込番号:12027878
0点



SCOTT のクロスバイクで、2009年までのフレームデザインがとても気に入りました。
ですので、前回質問の3万円を大幅にオーバーしてしまいますが、
盗難対策をしっかりして、何年も乗るならデザインは譲れないと思いこのタイプにしたいと
思いました。
http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/37/ItemID/339/Default.aspx
この、白に、黒いロゴではっきりとでているもの。または黒フレームです。
このフレームとデザインは
sub 30 〜2009までの26c
sub 30 classic 700c 〜2009までで、
2010年モデルではにたデザインでsportster などがこのデザインになっているようです。
2011は、今のところわかりませんでした。
2009年のsportster が5万円くらいででていましたが、
これはマウンテンバイクよりの構成になっていて、
タイヤサイズが700C−37となっています。
それからディスクブレーキになっているのと、フロントサスがついています。
この2つから、やめとこうかなと思いましたが、
5万でのこのデザインはこれしかなさそうで、、、
フロントサスはメンテナンスをしないと使えなくなるときいたのと、
必要性の問題で、ただ重くなるだけという書き込みもみたので、
これを将来的に交換するかなと考えています。
また、タイヤを32か、28にしてスリックに変えようと思います(標準はブロックです)
質問は、これらが可能かどうか、それからディスクブレーキについてです。
メンテナンスなどの観点からみて、素人が手を出すものではないでしょうか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/qbei/09-scott-011731.html
ここに、詳細のっていました。
classicにしておくべきか非常になやみます。
重量も2キロ近く違います。
よろしくお願いします。
0点

たぶんSCOTTならみなさん
SPEEDSTER S55 FB , S66 FBの方を薦められると思います。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/index.html
フロントサス付きクロスバイクはみなさんあまり薦められません。
重たい、スピードが出ない、サス付きならMTBのほうがよい等。
わたしもSPEEDSTERの方がよいと思います。
サイズは必ず自分に合ったものを。
書込番号:11913135
1点

キャプテンふぁるこんさんはデザインで気に入ったのよね
だとすると性能うんぬんよりその姿に惚れてる。。。
’09SUB30classicのSサイズなら
ttp://www.cycle-yoshida.com/goldwin/scott/cross/sub/9_30classic_page.htm
にまだあるようだけど小さいかな?
09モデルならひょっとしたら上の店のようにまだ残ってる店があるかもしれないので
SCOTTを扱ってる店しらみつぶしに探してみれば見つかるかもしれない
どうしてもclassicが気に入って欲しければあきらめないで探してみるのも手かもしれない
妥協しても多分本当に欲しいのが欲しくなるはず
書込番号:11916279
1点

α7大好きさん
ありがとうございます^^
いろいろ画像をがんばってみてみましたが、スピードスターも、
丸チューブになっていました。
しかし、サス付きはやはり必要ないのを再確認できました。ありがとうございます。
でも。2009年のSUB 30 か、20 クラッシックがほしいです^^;
ちなみにディスクブレーキについてはどうでしょうか。
最近多いみたいですが、あるサイトで、輪行する場合や、頻繁にタイヤを外して
車につむなどの場合、調整が難しくVブレーキのほうがいいと書かれていました。
デザインから入ってしまいそうなので、フロントサスが付いてしまっていたらアウト、
ではディスクブレーキがついてしまっていた場合は、買いになるのか買わないほうが
身のためなのか、、、、
よろしくお願いします。
書込番号:11916344
0点

♪どんっ♪さん
ありがとうございます。
その通りですよね。。。見た目が気に入ってしまって。
教えて頂いたところは、すでにページがなくなっているようです。
頑張って調べてみます。
ありがとうございます^^
書込番号:11916965
0点

寝ないと。 、、3時間しかねられないぞ。
失礼しました。
♪どんっ♪さんのサイトは、直にはとべなかったのですが探すとありました。
おそらくサイズはSで大丈夫だと思います。
ただ、少しだけ迷う><
2年型遅れで、楽天で履歴がみえるものでは5万円くらいのものが、
6万突破してますね。。
うーん。。 数千円ならまだしも1万数千は、ちょっと悩んじゃいます。
ですが、ありがとうございました^^
まだまだ、探してみようと思います^^
書込番号:11917282
0点

ディスクブレーキ付はホイールの取り外し取り付けは、ローターが付いているので面倒です。
できればローターとパッドの隙間が狭いので、取り外ししないほうが楽です。
ホイールを取り外したあと、スペーサーをはさんでおかないでブレーキをかけると大変です。ときたま忘れることがある。
定期的にブレーキオイルの交換も必要です。
サスペンションも定期的にオーバーホールが必要です。
サスペンションのオーバーホールを自分でするにはいろいろ大変です。
他の店で購入した自転車のメンテは料金が高い、メンテを嫌がる店もあります。
購入にあたっては、サイズが合っていることが一番で、
次にデザインでよいと思いますので、じっくり探してください。
書込番号:11923550
0点

α7大好きさん
ありがとうございます。
>購入にあたっては、サイズが合っていることが一番で、
次にデザインでよいと思いますので、じっくり探してください。
これですよね。掲示板などで身長が同じ人、同じくらいの人は、みなさんSサイズを
選んでいるようなのですが。
今日は、早くおわったので会社にもどるまえに自転車屋さんをはしごしてきました。。
が、政令指定都市になったにもかかわらず、やっぱりまだ田舎臭のする(地元の方、ほんとうにすいませんです。。。)県で、、SCOTTはSUB40の2010年と、違うお店でキッズ用しか売って
いませんでした。
実際にまたがるとなると、兵庫県あたりまでいかないといけないかもしれません。。。
SUB 30 classicの2009モデルを店頭で置いているところは発見したんですが。。
電話かけまくってw 私が岡山で、千葉にあるということです。価格は54000円
近くの系列店まで運んでくれるということなのであとはサイズ。
もしくはアサヒさんでスピードスターのS66が入るかもしれないということで、
じっくりと検討してみようと思います。
早くしないとなくなるかもというのはあるんですが。急がばまわれで、とびついてがっかり
するのは避けたいので。
>ディスクブレーキ付はホイールの取り外し取り付けは、ローターが付いているので面倒です。
できればローターとパッドの隙間が狭いので、取り外ししないほうが楽です。〜〜
やはりですか。。
お店のかたから、事故したときにディスクのほうが潰しがきくんだと教わりました。
高齢の方で、、、 メンテナンスのしやすさなどを聞いてもあまりわからないようで。
あと、質問なのですが。
本日お店の外で帰ろうとしていたロード乗りの方を呼び止めて、いろいろ話しを伺ったんですが、
盗難対策は、一番はバイク用の重い鍵といっていました。それを2つつけると。
親指より太いかなりごついチェーンかなと思っていましたが、U字ロックのことなのでしょうか。
それと、自転車は室内保管が絶対条件だと教わりました。
家の構造上、玄関からリビングが狭く、さらにその奥が自分の部屋となるので、
雨の振り込まない屋外保管となりますが、シートなどかぶせるなど注意点はありますか?
よろしくお願いします。
その場所は、外壁とトタン屋根、隣の家との目隠し用トタンで、完全に雨は振り込まない場所です。
スレタイトルとはちょっと違ってきていますね。。
それにしても、自転車興味深々で見ながら話しかけてくる赤の他人に快くいろいろ教えて
くれる自転車乗りの方っていいですね。
目が輝いていました。早くこっち側にこれるといいですねって。
ちょっと怖かったですが。
書込番号:11924657
1点

> ホイールを取り外したあと、スペーサーをはさんでおかないでブレーキをかけると大変です。ときたま忘れることがある。
> 定期的にブレーキオイルの交換も必要です。
これって、オイルディスクブレーキの話ですよね。
2009 SCOTT SPORTSTER P55 は、Shimano BR-M415 mechanical disc ですから、そんなに面倒ではないのでは。
私は、クロスバイクで BR-M495(mechanical disc)を使っていますが、全然楽ですよ。(AVID の安価なディスクブレーキから交換。)
メカニカルディスクブレーキは、取り付けの時きちんと調整しておけば、その後調整する事はほとんどないです。
ただし、安価なクロスバイクについている安物のディスクブレーキは、だめです。耐久性なさすぎです。
書込番号:11925060
4点

>キャプテンふぁるこんさん
>>一番はバイク用の重い鍵といっていました。それを2つつけると。
親指より太いかなりごついチェーンかなと思っていましたが、U字ロックのことなのでしょうか。
多分、U字ロックのことだと思います。でも、あまり安いものですと破綻されやすいので、いいものを買った方がいいです。
>>シートなどかぶせるなど注意点はありますか?
シートを掛けていますと、湿気が籠もり、鉄素材の部品が錆び易くなります。何かを被せるにしても、風通し良くしておいた方がいいです。
書込番号:11925444
1点

ディスクブレーキに関して一言。
たまにディスクブレーキは扱いが難しいとか、ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。
でも、そのような主張をする人のほとんどが実際にディスクブレーキを扱ったことがなかったり、ヘタすると普通のホイールの取り外しに手間取る初心者だったりします。
自分がディスクブレーキ付きのMTBを購入して、約8年になります。
最初はAVIDのメカニカルブレーキでしたが、シマノのXT(対向4ポッド)に交換し、別のフレームを手に入れたのを機にXTの新型(対向2ポッド)に入れ替えました。
オイルディスクのインストールもメンテもすべて自分でやっています。
山まで自走もしましたが、ホイールはずしてクルマに積んで信州や湘南の山々にも何度も行きました。(フレーム横倒しだったり、ヘタすると倒立だったりも…)
そんな乱暴な運び方でも、現地でエアが噛んだり他の不具合で困ったことは一度もありません。
その経験から言うと、(シマノのディスクブレーキに関して)メンテナンスはオイルディスクブレーキの方がVブレーキより気楽だったりします。
(インストールはけっこうめんどいですよ、場合によってはキャリパーの平行出しでフレーム削る必要があるし)
普段はたま〜にパッドの残量を見てやるだけ。
気が向いたら(年に1〜2回ぐらい)パッドを外した状態でレバーを何度か握ってピストンが十分に飛び出した状態で綿棒で拭いてやるだけ。
オイル交換?基本的に要りません。
年に一度ぐらいはリザーブタンクを開けて、オイルが少ないようなら足してあげましょう。
なんたって、普通の鉱物油ですから。
ホイールはずしてる時にレバー握ってパッドの隙間が無くなったらどうするって?
隙間に細いマイナスドライバー突っ込んで、やさしくこじってあげるだけですよ。手近に細いドライバーが無かったらカッターの刃でも代用できます。
そもそも、ホイールはずした状態でブレーキレバーを握るおバカさんは滅多にいません。
そんなに気になるなら折り曲げて重ねた厚紙でも挟んでおいたら?
ってことで、普段の扱いに関して、ディスクブレーキだから躊躇するなんてナンセンスです。
ただし…舗装路を走るのにディスクブレーキは要らんと思いますけどね。
ブレーキシステム自体が重いし、ホイールもフォークも丈夫にする必要があるんですよ。
だから必然的に重くなります。
細いタイヤ履いたら、ディスクブレーキの強力なストッピングパワーは無駄になります。
書込番号:11925579
6点

RMT-V300さん
ありがとうございます。
なるほどー。 そこも調べないといけないですね。
スポーツスターは検討から外しました。
フロントサスがないタイプが一番安価なP6 にあるんですが、
やはりマウンテンバイクよりの商品で、タイヤなどが太くブロックでして。
正直サイトによって、ディスクブレーキに変更しましたと結構あるので、
(個人のブログでです)
Vブレーキよりディスクのほうがいいのかななど、かなり迷いましたw
どっちも一長一短あって、種類でもいろいろありそうですね。
メーカーでもあるようですのでしっかり調べようと思います。
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
U字ロックですか。検討してみます。
少し長く停めるかもしれないときには、重くても頑丈に施錠できたらと思います。
>シートを掛けていますと、湿気が籠もり、鉄素材の部品が錆び易くなります。
>何かを被せるにしても、風通し良くしておいた方がいいです。
おお。こもりますか。。今は、地面から直接あがる湿気を防止するために、
知り合いから、レストランなどのエントランスのマットで、古くなって使えなくなったものを
譲ってもらってしこうと思っています。
ただ、雨天時はやはり湿気のなるべくこない室内保管を考えたほうがよさそうですね。
ゾラックさん
大変くわしくありがとうございました。
書かれている内容は断片的には見ていたのですが、まとまってみるのは初めてです。
要は、慣れれば難しいものではないというところでしょうか。
参考にして、ディスクについてはあまり気にしないようにしようと思います。
>ただし…舗装路を走るのにディスクブレーキは要らんと思いますけどね。〜〜〜〜
なるほどです。
フレームまで重くなるとは思いませんでした。
たしかに、、、ディスクの台座というか、機構自体がかなりごついイメージがあります。
オフロードは行きませんから、なるべくVブレーキで探せたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11926085
0点

>雨の振り込まない屋外保管となりますが、
意外と地面からの湿気ってありますよ。
もし地面が土なら湿気を通さないようにした方が良いです。
コンクリを敷くとか、吊って中に浮かせるとか、地面と自転車の間に隙間を作るとか。
でも出来れば室内に持っていったほうが防犯の面でも良いです。
書込番号:11926134
1点

あ、入れ違っちゃった
ご存知でしたね、失礼しました〜
希望の自転車見つかると良いですね
書込番号:11926147
1点

ゾラックさんへ
私はVブレーキに比較しての取り扱いを言っただけです。
>ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、
>気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。
そんなことは言ってません。
>ホイールはずしてる時にレバー握ってパッドの隙間が無くなったらどうするって?
>隙間に細いマイナスドライバー突っ込んで、やさしくこじってあげるだけですよ。
>手近に細いドライバーが無かったらカッターの刃でも代用できます。
だから面倒だと言っているのです。
>そもそも、ホイールはずした状態でブレーキレバーを握るおバカさんは滅多にいません。
めったにいないおばかです。
>そんなに気になるなら折り曲げて重ねた厚紙でも挟んでおいたら?
スペーサーは持ってます。
>自分がディスクブレーキ付きのMTBを購入して、約8年になります。
わたしはMTB2年目の初心者です。
>最初はAVIDのメカニカルブレーキでしたが、シマノのXT(対向4ポッド)に交換し、
DEOREからXTRのブレーキに交換しました。
>別のフレームを手に入れたのを機にXTの新型(対向2ポッド)に入れ替えました。
>オイルディスクのインストールもメンテもすべて自分でやっています。
フレームを追加して、ほぼXTRで自分で組み付けました。
ホイールも自分で組みました。
(クランクとサスペンションはショップで取り付けてもらいました)
>場合によってはキャリパーの平行出しでフレーム削る必要があるし、
ショップで削ってもらいました。
キャリパー取り付けアダプターは、6-4Ti(良いかは判りませんが)で
フライスとワイヤーカット(友人に依頼)と研磨機で作りました。
ただのお遊びです。
いまペダルを作ろうか(旋盤でネジは切れたので)検討してます。
ただのお遊びですけど。
書込番号:11926249
0点

♪どんっ♪さん
ありがとうございます。
以前書き込みくださったときも、数分違いでしたねー。(ストーカーではないです。)
ですが、ありがとうございます。
再認識できました。
実は以前いた会社で、(自分はあくまで営業なのですが。)
ブルフロッグという錆び防止剤を、取引先の重機のアタッチメントを作っている会社の、
メンテナンスチームが楽天で売ることになり、そのHP管理(あくまで営業です)と、
メルマガを担当していました。
そのことで、錆びる原因なんかは結構把握しているつもりではあります。
商品の中にはある程度の密封状態にできれば、防虫剤のようにいれておくだけで、
防錆空間をつくってくれるというものがありました。
錆びと格闘するのはめんどくさそうなので、なるべく室内など検討してみます。
ありがとうございました。
α7大好きさん
レスは、私へではないようですが、思ったことがありレスします。
おそらくゾラックさんのおっしゃっている
>たまにディスクブレーキは扱いが難しいとか、ホイールを外した時に注意が必要なので初心者は避けるべきだとか、気をつけてないとエア噛みして使えなくなるなどという意見を目にしますね。
以下は、α7大好きさんへではなく、一般的なコメントをさしているんだと思います。
ディスクブレーキ 輪行 で検索すると、結構質問がでているのですが、
ほぼ100%、、
エアを噛むからやめたほうがいい、初心者は無理、逆さにするとだめ、、、 自分でメンテが難しい。 ブレーキを握ってしまい慌ててしまってこじ開けようとすると壊してしまう。 転倒などでオイル漏れしたら、それに気づかないとブレーキが利かず大事故になるなど。。
結構怖いことをコメントする方が、必ず1〜2人はいますから。
ですが、さわったことがない人は、自分で案外平気じゃないかwということがわからないと、
案外これ不安になっちゃいます。
マイナスイメージばかりもってしまいますよね。。 しらないものだと。
書込番号:11926390
0点

自転車は軽いし、ホイールは簡単に取り外せるので、
長いワイヤーで前後ホイールとフレームに通して
地面からの柱や建物の柱にも通す。
細いワイヤーはワイヤーカッターですぐ切れます。
バイク用に太いものがありますが重たいです。
わたしは登山のときは、車にバイクやMTBを積んで行きます。
駐車場から登山口までバイクやMTBで行って、木と一緒にワイヤーを
架けて置いてます。
下山して確認するまでやや不安ですが。
書込番号:11926479
0点

>キャプテンふぁるこんさん
フォローありがとうございます。
おっしゃるとおり、あくまでもネットに氾濫するディスクブレーキに関する間違った意見・偏見に対する反論です。
と、いうワケで
>α7大好きさん
言葉足らずで誤解させてしまった部分はお詫びいたしますね。
ただ、ローターがついているからホイールを入れるのが面倒くさい人は、そもそも自転車ばらして袋に詰めて電車に乗る行為や山でヒイヒイ言いながら走るのがどうして面倒くさくないのか非常に不思議ではあります。
だって、ローターがあっても無くても外す手間は変わらない…というか、Vブレーキはワイヤーばらす手間が多いし、ホイール入れるときだって、せいぜい多くて10〜20秒ぐらい余計にかかるだけですからね。
面倒くさい理由として定期的にオイルを交換などと書かれていますが、この「定期的」が3週間か3ヶ月か3年か30年かによっても面倒くささのレベルが全然変わってくると思うんですよね…ちなみに自分は現在3年以上派なんで、全然面倒じゃないです(笑)
ここからは、また一般論
Vブレーキや他のキャリパーブレーキはシューが減ると調整が必要ですが、オイルディスクブレーキは調整不要。キャリパーのピストンが勝手に出っ張って、パッドが減った分を自動調整してくれます。
また、雨天や泥の中を走ったらVブレーキだとリムの掃除が必要だし、シューもばらして、削れたリムのアルミや砂などが刺さってるのをほじくり出す必要があるけどディスクブレーキではまず必要無いです。
ディスクブレーキは舗装路では無駄な装備だけど、山(ダート)を走るなら必須と言っていいほどの優れモノですよ。
…って、ここはクロスバイクの購入相談でしたね。
今は自転車業界的にはシーズン終わりの端境期ですからね。
2010モデルは在庫が無くなった機種もありそうですね〜。
でも、こんな時期に実店舗をめぐると意外な掘り出し物があったりもするんですよ。
2011モデルの展示会が終わったメーカーもけっこうあるから、ニューモデルの情報が得られる可能性も高いです。
私の意見としちゃ、あんまりひとつの機種やデザインに固執するよりも、面倒見が良いお店で底のおススメを買う方が幸せな自転車ライフを送れる可能性が高いように思えます。
書込番号:11926829
5点

昔、MTBで油圧ブレーキを使ってました。
いつものように、山で遊んでいて岩で転倒した時に、ハンドルが曲がっただけかな?
と思っていたけど、どうもエア噛みしているらしくブレーキのタッチがおかしい。
やばいとおもった時は、無理しないのが信条なので車に積んで家に帰ると、車のカーペットはオイルまみれ・・・
まいりました。
これ、輪行だったらしゃれになりません。(笑)
因みにホイールが外しにくいとかは思った事がなかったですね。
逆さにして自分はエア噛みした事はないけど、友人のはありますし。
※結局、他人の経験談をその人がどうとるか次第です。
単車でも油圧ブレーキだったけど、はでに転倒したりした事はありますが、不思議とエア噛みもオイル漏れもした事がないですね。
ブレーキレバーはよく曲がりますが。
書込番号:11927595
2点

かぎですが、現在クロスもどきを一台屋外保管しています。
これは家では、バイクで使用する1.8メートルのワイヤ錠にブロックをくくりつけて使用しています。
外では、このカギはくそ重いのでABUSのこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/abus/booster670.html
(このコイル式は優秀)
か
南京錠タイプのこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/crops/spiderg.html
のどちらかを使用しています。
けど南京錠タイプのワイヤーは10秒もあればワイヤーカッターでちょん切れます。
が南京錠をスポークと一緒にロックすると・・・
南京錠を切断できないかぎり、かなり勇気のある泥棒で無いと自走してもっていけません。
(本当のプロならば何の鍵をつけてもどうせ無理です)
書込番号:11927608
0点

2009年のSUB 30 classic (白色、S)持ってます。
と、言っても1年前に買って、7,8回しか乗ってませんけど・・・。
SPORTS AUTHORITY(http://www.sportsauthority.co.jp/)
というスポーツ用品店で一目ぼれして買いましたが、
在庫があるかもしれないので、聞いてみてはいかがでしょうか。
5万円用意してるなんて、
中古で良ければ、私が売りますけど^^
ちなみに、私はすぐにロードが欲しくなってしまいましたよ。
書込番号:11929059
0点

α7大好きさん
ありがとうございます。
カッターなどで切れないようなごついものでも運ぼうかなーとは思っています^^
私の場合は、今のところではありますが、1Kgの走りの違いの世界ではなく、
気に入ったものに楽しく乗れるのがベストなので。
相棒を作るというか、あまり高価で、、、、
例えると浮気性がある美人の彼女みたいに、どっか行っちゃうのにつねに不安が
というよりは、ちゃんと誠意を見せてれば不安なく一緒にいてくれる。。。
ちょっと意味不明ですね。。。
ゾラックさん
ありがとうございます。
見れば見るほど不安になったり、安心したりでとっても楽しい?ですw
ただ、やはりそれほど簡単に壊れるようなものは製品としてはおかしいというのが
自分の意見というか見解なので、すぐにだめになる的な内容については、半信半疑でした。
オイルなども案外長いんですね。
今の(自分には)高級な(ママチャリと比べ)自転車は、1週間ごとメンテ、
水がかかったら吹き上げ。 オイルをこまめに差し、、、
大変そうなイメージがあります。
ほったらかしにするのはどうかと思いますが、すこし安心しました。
>私の意見としちゃ、あんまりひとつの機種やデザインに固執するよりも、面倒見が良いお店で底のおススメを買う方が幸せな自転車ライフを送れる可能性が高いように思えます。
すでに手は回しております。。。。w
まあ田舎県ですからあまり(マイナー気味な)スコットの種類をたくさん並べてるお店は
ないので。通販で買ってもしっかりと整備してもらえるように話してきました。(数店舗)
ただ、やはりサイズが心配ということでした。
書込番号:11931809
1点

ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
>因みにホイールが外しにくいとかは思った事がなかったですね。
>逆さにして自分はエア噛みした事はないけど、友人のはありますし。
>※結局、他人の経験談をその人がどうとるか次第です。
私は舗装道路オンリーだと思うので、岩で転倒はないかとはおもうのですが、
逆さにしただけでエア噛みすることもあるんですね。
おっしゃる通り、そういう事例があることはあるのでしょうから、気をつける程度で考えて
行こうかと思っています。
といっても、ディスクは重たいとのこと、私の使用用途ではディスクの意味はないのかなと
思っていますから、やっぱり選択からなるべく外そうと思っていますが。
えびえびえびさん
ありがとうございます。
在庫は、一応スポーツデポで発見しました。54000円ということでしたが、
一応送料は、近くのアルペンに送ってもらえば取りにいけるので。
ただ、まわった先の自転車屋さんで、2009年モデルを探していると言ったところ、
あったとしたら不良在庫だよといわれてwへこんでいますw
実質2年型落ちを新品で買うのはどうかな?とも思っています。
フレームデザインはとても気に入っているのですが。
>5万円用意してるなんて、
>中古で良ければ、私が売りますけど^^
ほんとは予算3万だったんですけどね^^; いろいろ調べてみると5万以上じゃないとと
なり、それから今はスピードスターS66を(7万)見ていたりします。値段が、どんどんあがる;;
実は、本当にいいなーと思っているのは、2008年のホワイト。
2009年のは、SCOTT の大きなロゴの白抜きが少しどうかなーと思っています。
手に入ったら、、、、マッキーの極太 で塗ってみたらどうだろうかと。。これは
もし2009年モデルを手にすることがあったら、ここで質問しようかとおもっていましたw
まあ、マスキングかけてペンキスプレーか何かで楽勝ですが。
今は、ヤフオクで中古がでないかなーと探しています。
2008年、2009年。 やはり54000円で2年前のものを新品でとはどうかなwと思っています。
>ちなみに、私はすぐにロードが欲しくなってしまいましたよ。
うーん。結構そういう方多いですね。。。
ロードってそんなにいいんですね。
今はロードをもたれているのでしょうか。
自分は、あまり高そうに見えるものは、本気な方の盗難が怖いので。
まずは遊べるもの、人目の多い場所につれていっても
しっかり対策してれば浮気されそうにないものを選ぼうと思っています^^
書込番号:11931902
0点

2008年モデル、確かに格好良いですよね。
まだ、ロードは買ってません。
本当は、SUB30クラシックを売って、ロード買おうと思ったのですが、
下取りは、高くても20000円位みたいなので、ちょっと考え直したんです。
30000円なら、即効売ってしまうつもりでした^^
何で売りたくなったかと言うと、
正直、ワンポジションは疲れるんですよ。
7,8回しか乗ってないのですが、距離はそれなりに乗っているんです。
やはり、手の置き場を変えたいんですよね。
特にスコットは、ハンドルが長いみたいで、
手を広げてたままになっている感じです。(わかりにくいかな?)
結局、先日売ることを諦めて、
ハンドルを数センチずつ短くして、グリップも良いものに換えたので
だいぶ楽になりましたけど。
それでも、一度ロードが欲しくなると・・・なのです。
書込番号:11932000
0点

えびえびえびさん
ありがとうございます。
>2008年モデル、確かに格好良いですよね。
あのカクカク感と、赤と黒のロゴと、みためちょっと子供っぽいような微妙な
だささが気に入っていますw
>30000円なら、即効売ってしまうつもりでした^^
うーん。買い取りたいところですが、ここで取引もあれですし、
一度ヤフオクに出して見られたらいいんじゃないでしょうか。
現状がきれいで、あとは地域によるんですよね。
特に家財宅配とかなると、ランクE(梱包なしのまま配達できる)のですと、、、
なんと東京から私の岡山まで、2万するんですよ^^;;
配送だけでw
すると新品買うのと値段がほぼ同じになってしまうので。
最低落札価格を設定しとけばそれ以下にはなりませんし、
綺麗な写真と発送方法だけですねー。タイヤとかはずして梱包できるなら、かなり安くなったり。
先日、スコットSUB 20 classic 2009が4万数千円で落札されていました。
装備が少しついてなのでこれは安かったかもしれません。。
配送に1万9千かかったのでやめときましたけど。。
ただカラーが白だと人気の色なので、3万なら落とす人はいるかもしれません。
微妙なんですよね。配送コストがどうしても高くなるので、入札は新価が7万〜8万
くらいのもので2010モデル中古で、3万台だったり。装備とかキズ、錆びの具合で4万だったり。
直接取りにいける方が高値を入れてるケースがほとんどです。
書込番号:11935445
0点

えびえびえびさんへ
追加というか、訂正?
家財宅配便で完成車で、梱包無しの場合、Eランクとなるようです、
その場合東京岡山は18900円となっていました。
タイヤなどを外せる場合、業者に限らず、重量と、箱の大きさの容積のどちらかを
基準に算定する、通常宅配みたいなのもあるということです。
ただその場合、梱包が必要。 大き目の箱に、タイヤやハンドルを外すまたは、
角度を変えるなどして入れ込むと、、80Kg便?か、、、なにかで本州なら4000円くらいに
おちるみたいです。
(3000〜4000のものは、業者さんのルート配送かと思っていました。)
その箱を自転車店からもらう人もいるようですが、箱はヤマトではもらえないということ
で、配送はヤマトが安いということです。
ヤフーオークション、出品は、登録がめんどくさく、月額がかかるのを忘れていました。
転倒や、フレーム割れ、ひどい傷、ひどい錆びがないようであれば写真を送ってもらって、
電話確認などの方法をもって取引も可能かと思います。
その、配送方法と、ヤフオクなどを介さない為の、固定電話などの確認が可能かどうか、
また写真確認と、本当にsub 30 2009 を手放してしまうのならば。ですが。
自分としては、少しもったいないような気はしています。
私は気に入って探していましたが。
といっても、S66にしようか凄く迷ってるんですけどねw
カッコいい。けど盗難にあいやすそうで怖いなぁ。
購入相談とはかけ離れたレス失礼しました。
書込番号:11942435
1点

あきらめかけてたロードバイクですが、
ヤフオクに出品してみようかという気持ちに傾いています。
手続きは確かに面倒ですが、
やった事ないわけではないので、
休みの日に写真でも撮ってから考えようかと思ってます。
決して、買って欲しいなどとは言いませんよ。
むしろ、ガツガツ走ろうと思うなら、絶対ロードを勧めます^^
書込番号:11952976
0点

えびえびえびさん
>ヤフオクに出品してみようかという気持ちに傾いています。
それがいいかもしれませんね。高値は状態といろいろですが、
配送とかお住まいの近くにいる人が希望すれば配送料なしの人が頑張るかもしれませんし、
40Kg便? 80Kgかな、とかで配送が安ければ。なにか購入してなければ参加しますよー。
やっぱり、フレーム気に入っているので。
>むしろ、ガツガツ走ろうと思うなら、絶対ロードを勧めます^^
ロードですよねー。 ロード。
でも街乗りにも使いたいので、どうしても高級そうにみえるものはどうかなと
思っちゃいます。小豆島近いので、ツーリングとかしたいかなーとも思っていますが、
大事にしまうよりは機動力として使い倒したいほうなので。
できればちょっとした買い物でもロック頑丈なのつんで走り回れるような。
そういうところからいかにも転売で高くなりそうなものよりは、年式の落ちたもの
で、あまり定価も高くなく、それでもそれなりに走ってくれるものがいいのかなと。
書込番号:11954103
0点

これは余談なんですが、外に出るのも好きなんですが本を読む時間も
かなりとっていますから、景色のいいところに本もっていって読むとか、
そんなこと考えています。
ロードがあってるのか、それはいまいちわからないのですが、
スポーツと捉えてガンガン走るイメージよりは好きなところへ行って、
好きなことをして。
子供の頃にあちこち行ったような経験がまた出来ればと思っていますから、
ロードがいいのかなー。。 迷いますw
書込番号:11954219
0点

結局、ネットでロード買っちゃいました。
ということで、
SUB30クラシックは、ヤフオク行き決定です。
ロードが届いたら出品する予定です。
書込番号:11997874
0点

解決にしたはずがのこってましたね^^
えびえびえびさん
ロード買ったんですね!
どんなロードにされたんでしょうか。
私は11月の終わりくらいまでには自転車が必要かなと思っていて、
まだ買ってません^^;
実はいったんママチャリにして(安売り中古の、3000円くらいのもの)
別にレジャー用のバイクを買おうかななどとも思ってたり。
それなら気に入ったものであれば予算もあがるので。
今はまったりと眺めています^^
皆さんありがとうございました。集中して見ることで、
自転車にも少し知識が増えました。
結構買い物は長考するタイプなんですが、おかげで知識の浅い店員よりも詳しくなっています。例にもれず自転車も、少し詳しくなれました。ただ、ちょと奥が深すぎますがw
書込番号:12010742
0点



題名の通りですが、2011年モデルが各社から出そろう時期は例年いつ頃でしょうか?
また、自転車の購入時期は年間を通していつが買いどきですか?
モデルチェンジ前が価格が下がり良いとか発売されてすぐが品数豊富でよい等
業界の常識を教えてください。
0点

一部の2011年度モデルは、現在、もう店頭に並んでいるモデルもありますが、晩秋にはぼちぼちと入ってきます。
各メーカーの2011年モデルが、在庫等が潤沢に、完全に揃うのは2011年の春頃で、その出揃った春頃が買い時になります。
それは雑誌等で、事前に、注目モデル、人気モデルを紹介したりしていますので、狙っている方は、予約を入れたりで、夏頃には、人気のある売れ筋モデルは無くなっていることがあります。
来年にはバイクが欲しいと、決めてらっしゃるなら、今から晩秋にかけて発売される雑誌等で紹介されますので、それで調べて、欲しいモデルをピックアップしといて、春に入って来たときに、見て買うというのがいいと思います。
できるだけ安く手に入れたいと考えてらっしゃるなら、今が2010モデルが在庫処分等で、安くなっているモデルがお買い得かもしれないです。でも、サイズは妥協しないで、御自身の体に合わせて、買ってくださいね。
11月に、サイクルモードという来年度モデルのバイクを紹介するイベントがありますので、そこに行かれると、来年はどういったバイクがいいのかが分かり易いです。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:11947178
6点

GIANTのESCAPE Rシリーズは年がら年中ありますね。
しかし普通は11月〜3月頃に入荷です。
人気モデルは店頭に並んでもすぐ売れてしまうので、やはり予約が一般的でしょうか。
できるだけ大きい店舗に行ったほうが店頭在庫として注文してある可能性が高いので現物を見れるかもしれません。
現物見てサイズが無ければ注文って流れになりますか。
>また、自転車の購入時期は年間を通していつが買いどきですか?
決まりきった言葉ですが「欲しい時が買い時」です。
まあ、とはいえ夏場になると自転車自信の数が少ないのでなんともかんとも・・・やっぱ冬、初春ですか。
今年の傾向は、ほぼ価格据置。
新型も継続も多し。
FUJIのmamachariは来春になっているし。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/11bike/fuji/mamachari.html
(これクロスバイクか?基準がどんどん曖昧に・・・)
書込番号:11949636
5点

すべてが出そろう時期ってのは、無いと思った方が良いです。
特にビアンキの一部モデルは…2月の予定が春先になったり、初夏まで延びたり…
機種によっては予約だけでほぼ完売になることもありますしね。(近年は売り上げ伸びてるから生産量も増えて、予約完売は減ってるみたいだけど)
とにかくたくさんの選択肢が欲しいなら、年末から春先までに何軒かの自転車店を訪れて購入機種を決定した方がいいです。
今の時期はたしかに型落ちの値引きが増えますが、欲しい機種やサイズがなかったりしますからね。
アルカンシェルさんが紹介しているサイクルモードに行ってみるのも良いでしょう。
書込番号:11955935
3点

>アルカンシェルさん
春前後が各社のモデルが数多く店頭に並んでいる時期なんですね。
サイクルモードに行ってみたいのですが、いかんせん福岡在住で休みは不規則な上
試乗会に行くための交通費は捻出できそうにありませんので、付近のショップに
足繁く通ってみたいと思います。
>ニ之瀬越えさん
「欲しい時が買い時」ではあるものの、買い時に財布の口が開いてくれるかは紙一重。
ただ、価格の下落があまりないようであれば、待っている必要はないですね。
自転車も各種工業製品のように初期ロットは不具合?の発生率が多い物なのですかね?
>ゾラックさん
近隣の自転車店で見たいメーカーの車種があればよいのですが、なかなかそうはいきませんよね。
あとは、雑誌に頼るしかないですかね?
雑誌だと、いつ頃2011年のカタログ等が店頭に並ぶのですか?
書込番号:11959015
0点

私の家にある自転車のうち2台は間違いなく初期ロットです。
1台の自転車のホイールについては、「リムのこの作りはないんじゃないの。」ってのがありました。
購入店にもメーカーにも確認済みでしたが交換部品もすぐ入らないし面倒だったので結局交換せず。
速度を出すと問題が顕著に表面化するけど、そもそもそんなに真剣に速度を追求する自転車じゃなかったし。
(次ロットで修正したかどうかは不明です。)
ただ、総じていえば初期ロットがどうこうはあんまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:11959294
0点

>>試乗会に行くための交通費は捻出できそうにありませんので、付近のショップに足繁く通ってみたいと思います。
規模の大きいスポーツバイク専門店ですと、メーカーとの協賛で試乗会などイベントをやることがあります。もしお近くでその可能性のありそうな所がありましたら、HPなどをちょくちょく覗かれてみてもいいと思います。
それと、サイクルモードの試乗会で、メーカーから試乗できる来年度モデルのバイクを特別に用意されるのですが、この機会に自転車雑誌の出版社の方でも、試乗インプレッションをされまして、年末ぐらいにその記事の本が出版されます。
詳しく書かれていますが、試乗される担当者の各関係者とのしがらみとか、その担当者の主観も入るので、参考程度で見られたらと思います。
それと、ロードバイクの掲載されている試乗台数は多いですが、クロスバイクは少なかったと思います。
書込番号:11962146
2点

>ニ之瀬越えさん
電化製品やその他の部品数が多い工業製品ほど初期ロットの不具合を気にする必要は
無いのですね。
>アルカンシェルさん
ちかくでメーカーの試乗会がないかお店の方に聞いてみたいと思います。
本屋はよく行くのでそちらも要チェックですね。
オススメの自転車関連の雑誌、書籍は何がありますか?
書込番号:11966478
0点

昨今、自転車ブームで新しい自転車雑誌が増えましたが、昔からあるサイクル・スポーツと、それとバイシクル・クラブは、毎月20日に出たら目を通します。
CYCLE SPORTS
http://www.cyclesports.jp/magazine/index.html
BiCYCLE CLUB
http://www.ei-publishing.co.jp/release/bcfish.html
書込番号:11967030
3点



こんにちわ^^
自転車は高校生からのってないのですが、通勤とツーリング?サイクリング?を兼ねられる
主に通勤用の自転車を買おうと思っています。
フォルムや走行性能をみてクロスバイクがいいと思っています。
結構みなさん予算高めなんですが、あまり治安がよろしくないのと、最初から
最初の1台目からある程度高いものを買ってもどうかと思うので、
予算は車両3万円かそれくらいで考えています。空気入れなども買わないといけないようなきがしていますので。
ヤフオクで展示車の卸のようなものを狙っていますが、サイズが気になるのと、
3万円だと通勤やレジャーの両用に快適に耐えられるものってないのでしょうか。
たくさん調べてはみましたが、いまいちわかりません。
10万円とか予算があるといいのでしょうが、、、
なにか、これだったら安いし使いやすいというのがあれば教えて頂けないでしょうか。
さがせば探すほどこれはよさそう!というものの値段がガンガンと上がっていってしまう
のですが、5万円を超えるものになってくると、
入門用にしては高価(すぐダメにして修理ばかりになりそう)なのと、
万が一盗難にあったらこれから先、二度と自転車は買わないような気がしています。
3万程度でしばらく堪能できればメンテナンスも覚えられるだろうし、大事に使えるものを
探そうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>5万円を超えるものになってくると、
入門用にしては高価(すぐダメにして修理ばかりになりそう)なのと、
万が一盗難にあったらこれから先
はっきり言ってまともなスポーツ車で3万円台ということはありえません。この値段で売られているのは「ルックスモデル」です。それでも日常使うのには差し支えありませんが、安い材料で組んであるので、長距離ツーリングなどには向きません。
目安として、
スタンドが標準装備になっている。
ホームセンターやディスカウントストアで売られている。
自動車メーカーのブランドで売られている(一部例外あり)
値段が3万以下
のものはこの範疇に入ると思ったほうがいいです。
本格的なクロスバイクを希望するのであれば最低でも5万円(本体のみ)の予算が必要です。
書込番号:11877470
7点

ありがとうございます。
一応アサヒサイクルの方と相談したのですが、
最近盗難が多く、ワイヤーくらいなら簡単にもってかれると聞いたもので、
やはり本体に5万〜のものを通勤などにつかうべきではないのかもしれませんね。
駐輪場をみはっているわけにもいかないので。
自分の考えというか、希望としてはヤフオクあたりで中古、または展示車の処分品
などが有名メーカーでも安く手に入りそうなので、
サイズはきになりますがそこはできるだけの調整をしてあるていど乗れればいいかなとも
思っています。
自分は岡山なのですが、自転車盗難について調べていると、
つい先日駅の警備員がいる有料駐車場で、ロックもかけたジャイアントが盗難にあった
という書き込みをみました。
社会人なので3万+程度なら万が一となっても諦めもつきそうですが、5〜10万となると
自分の気持ちとしては
これは例ですが、財布の入ったバッグを鍵が故障して施錠できない車に置きっぱなしにして
長時間買い物をするのとあまりかわらないようなきもちになりそうです。
書込番号:11879329
2点

こんにちは。
3万円台で思い付くバイクでは、マウンテンバイクになりますが、GTというメーカーで、マウンテンバイクの中で一番低いグレードで、アグレッサーという3万円代のものがあります。
タイヤのサイド側は少しゴツゴツしたブロック状になっていますが、タイヤのセンターはスリックになっていて、オンロードでも快適に走れるようになっています。
フロントにサスが付いていて、重量は14キロと軽くはないですが、ママチャリや量販店で売られているようなスポーツ車もどきの自転車よりかは、剛性感のあるフレームでスポーツ車らしい走りをしてくれると思います。
一度、試乗されてみては如何でしょうか。
GTはマウンテンバイクの世界では実績のあるメーカーで、輸入代理店もしっかりした所ですので、メーカー自体は、安心していいと思います。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2010/9205831.html
書込番号:11884306
7点

会社内の駐輪場に持ち込めないのなら、通勤はママチャリ。
サイクリングはクロスバイクと2台は必要です。
カンザキのHPを見てもらって
http://kanzakibike.com/
型落ちでも最低4万はします。
それくらいは出さないと、ママチャリとあまり変わらないやということになって
乗らなくなってしまうかもしれません。
入門クラスだと
FUJI (フジ) ABSOLUTE S
SCOTT (スコット)SUB 40
GAINT (ジャイアント)ESCAPE R3
JAMIS (ジェイミス)CODA
等。
ママチャリとはぜんぜん違います。
他に空気入れ、カギ、ライト等。
今の時期はちょうど2010が2011モデルに切り替わるときなので、
ほしいサイズ、色がないなど探すのが大変です。
書込番号:11885953
0点

3万くらいの自転車買うなら、これお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
1万円ですけど3万で売られている自転車よりパーツもいいし、乗り心地もよく、軽いです。もし将来いい自転車を買った時でも、ちょい乗り、盗難場所用自転車で使えます。必要なくなれば誰かにあげれば、ものすごく喜ばれます。
(僕も知人にあげましたけど、こんな軽い自転車乗ったことない、ありがとうってすごく喜ばれました)
レビューはここ見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10670377/
下手に3万位のケタ落ち自転車買っても重いし、乗り心地悪いし、パーツが悪いし、いらなくなって誰かにあげても歓迎されないし、一番の悪影響は楽しくないので自転車嫌いになることです。
3万といっても盗られれば大金だし、1万円の方がいいんじゃないでしょうか?。
これ買って、ヘルメット、レーサーパンツ、いい空気入れそろえて、ビシッと決めて乗ってください。それでも3万いきません。
レーサーパンツなどお勧めグッズは縁側 自転車道場の安物買いのいい部品たちを見てくださればリンクしています。この自転車、これからステップアップしていく人の入門用なら最適です。
書込番号:11886975
4点

>キャプテンふぁるこんさん
スポーツ車としてのスペックを見て判断しますと、5万円以上のバイクと3万円台のバイクとの差は大きいですが、3万円台の中でも、それなりにいいものもあります。
自分は全ての3万円台のバイクを存じてはいませんが、前述で紹介しましたバイクは、重量は重いですが、安定感がありよく走りますし、乗り心地も太いタイヤで悪くはないです。ママチャリよりスピードも出るし快適です。でも、5万円以上の軽量のクロスバイクと比べると軽快感は欠く感じでしょうか。
予算が限られているようなので、予算内でこれはというものを紹介させてもらいましたが、何はともあれ、もし、よろしければ、一度、試乗されて判断してくださればと思います。
書込番号:11887224
6点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。マウンテンバイクですかー。
結局高校のときに、トップチューブ?のところにシフトレバーのガチャガチャがついた
もので高校まで片道22キロ程度を毎日通ってたので、違いがわからないんですよね。
その頃は空手をやっていて体もかなり強靭になってましたから、今はきついと思うのですが。
探して試乗してみようと思います。
あ、貧乏くさい話になりますが、ガチャガチャ自転車のあと、父親がどこかから入手してきた
、、、、、たぶん今思うとあれはロードバイクだとおもいます。中古でずいぶん錆びてました。
足がつかなかったのですがそれに乗って県外までいってみたことがあります。
自転車の細かい違い、部品の違いは今はわかりませんが、そのときのドロップハンドルの
ロード?が、やはり走りやすさという点ですごい自転車なんだなという記憶はあります。
そのロードは半年ほどで突然飛び出してきた車(こちらは、それほどスピードは出していませんでした)
を避けるために、カッコよくドリフトしたら自転車が滑っていって標識に。
タイヤがまがってしまい、直す知識もそのころは思いもよらなかったので廃棄してしまいました。
α7大好きさん
ありがとうございます。
やっぱり、外の駐輪場にロックして長時間はやばいですかね。
自分が不安なのは、フレームをめちゃくちゃごついチェーン(重たくなりますが^^;)
で構造物にロックしたとして、タイヤとかは簡単にはずれちゃいますよね。
そうなると、タイヤもフレームに、、、
通勤で使用されて、自転車はあったがタイヤがなかったって人は一応調べた感じでは
みてないのですが。ホイールだけ持ってかれるってこともあるんでしょうか。
もう、運だとは思うのですが。
お勧めの自転車、ジャイアントはよくここでも見るものですね。サスを大否定されていた
方がいたようなので、どうかなとも思ったりします。
小さい頃は近くの大きめのホームセンターと自転車屋を2件ほどでガチャガチャを買った記憶があるので。
こんなに迷うほど自転車はたくさんあるんだと興味深々です。
昔車に乗る前は、自転車で岡山から山越えして海へいったりしていたので、楽しい気持ちが
蘇ってきています。(ガチャガチャではさすがに押して登りましたが)
ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
そんなにいい自転車なんですね。ちょっと検討に入れてみます。
おっしゃる通り、3万でも4万でも、ぶっちゃけてしまうと1万でもとられたらショックではあります。
営業ですが、1000万プレイヤーとかではとてもないので。
田舎の県ですが、盗難はあるようですし、値段設定に凄く迷います。
3万が限度4万が限度ではなく、盗難なんてことが起こらなければ7万、10万クラスのものでも
マッチするものがあれば買うのですが。
社内に自転車を持ち込めないので。
鍵を切ろうとすると強力な電気が流れて失神するようなすごいアイテムがないかな。。。。w
少し見た目というか形は気になりますが、3万円でフル装備が揃いそうとなると心が揺れます。
ちなみに一般的に言われている軽い思いは、重量になるのでしょうか。
おとなしくアサヒのプレシジョンスポーツ?にしようかなとも、思ったりしています。
書込番号:11888563
0点

>アサヒのプレシジョンスポーツ
以前どなたか薦められていたような気がします。
参考になるかどうかわかりませんが下記を一度読まれたらどうでしょうか。
最近更新されないのでどうしたのかなと思ってますが。
原動機無自転車
http://blog.livedoor.jp/chariaki/archives/2009-12.html
書込番号:11889618
0点

> 鍵を切ろうとすると強力な電気が流れて失神するようなすごいアイテムがないかな。。。。w
電気は流れませんが、↓こんな物はあります。
アラーム音で警報する盗難防止装置 ガードセーブ
http://www.cyclowired.jp/?q=node/40429
書込番号:11889683
3点

α7大好きさん
返信遅れました。ありがとうございました。
みてみました。やっぱりあまりよくはないのでしょうか。
まあ、新価で3万くらいだと限界あるでしょうね。
でも3万くらいの中ではよさそうですね。うーん違いがまだあまりわからないから、
一度安いものにするか、、、、、
Uロック10個くらい運んで、、w 高いのを買うか。
悩みます。。
RMT-V300さん
ありがとうございます。
すごい商品ですね。だれかが書かれてたのににてるような。
その方は、子供の防犯ブザーの紐をみえない位置に引っ掛けて、動かして
抜けると大音量が響くと。
ビル内から聞こえるかは微妙ですが、とりあえず悪戯だとか、小物の盗難はそれで
防げそうですね。
プロの場合、機械を松坂ストレートで壁に投げつければそれで終わりですが。
防犯を高めて高いものにするかを今検討しているところです。
情報ありがとうございました。
今は、
プレシジョンスポーツA
escape3.1
sucot sub40
ランクをあげて
scot sub 30
TREK 7.3FX
スペシャライズド シラス
ランクとか関係なく、クロスが最初にほしいと思ったきっかけの
ルイガノ、シャッセブラック。
いろいろ候補あげて迷っています。
ディープインパクトさんが教えて頂いたものは、
ハンドルポストの抜け落ち?があったようで。今は候補から一旦はずしてます。
書込番号:11904025
1点

すみません訂正です。
>ディープインパクトさんが教えて頂いたものは、
ハンドルポストの抜け落ち?があったようで。今は候補から一旦はずしてます。
訂正
ディープインパクトさんから教えて頂いたショップから重要なお知らせがあり、
商品の1つにハンドルステムが抜け落ちた事故があったようです。
(MTBタイプのもので、ご紹介頂いたクロスとは違います)
ただ、すこし様子をみようとは思っています。
書込番号:11904053
5点

スレが長くなってしまいましたが。
ある人のブログから、どうしてもスコットがほしくなりました。
ただ、SUB30は自分には少し高く、2009年の型落ちをみつけたのですが、
タイヤのサイズが26インチ、2010年から700Cになったということで迷っています。
実際にまたがった感じは、700Cのほうがよかったのですが。
そこで、2009年モデルのスコット
scott sportster-p55 を発見したのですが。
これは正直どうなのでしょうか。
ギア比が凄く大きい??
http://store.shopping.yahoo.co.jp/qbei/09-scott-011731.html
ここは今はSサイズしかのこっていませんが、スペックがでていました。
意味が、、、わかりません。。。。
なにか、注意点とか、やめたほうがいいよ的なものがあれば、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
スコットの口コミは、分類がないみたいなので。不安ですね。。。。
あまりスコットは人気ないのでしょうか。
書込番号:11907111
0点

すいません。速攻自己解決してしまいました。
フロントサスがついていて、700Cの37ミリということは。
α7大好きさんの書かれていた、マウンテンバイクよりってことですね。
申し訳ありませんでした><
書込番号:11907123
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





