
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年9月11日 22:38 |
![]() |
18 | 7 | 2009年9月8日 18:08 |
![]() |
7 | 3 | 2009年9月1日 21:43 |
![]() ![]() |
30 | 19 | 2009年8月31日 10:23 |
![]() |
11 | 17 | 2009年8月29日 00:00 |
![]() |
8 | 9 | 2009年8月27日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車通勤を始めて2ヶ月ですが、カバンの扱に苦慮しています。
背中にかけるとベルトで胸元や背中が汗だらけになってしまいます。
リアキャリアをつけてみましたが幅もなく、ソフトタイプのビジネスバックのなでしっかり固定できず見えない事もあり、心配です。
これから冬に向け、コートなども心配です・・・
自転車通勤をしているビジネスマンの方、カバンの固定方法やその他どんな工夫しているのか教えてください。
ちなみに、カバンはフロントキャリヤを取付けて固定しようと思案中です。
http://www.bixlabo.co.jp/SHOP/WC-SP.html
1点

haru*2さんこんばんは。
そのフロントキャリア凄くイイ感じですね、それなら鞄も視野に入り安心で、しかも形が今風?で良いと思いますよ。ただ、あまり重いものを乗せるとフロント荷重で自転車の形状によってはハンドルを取られるかもしれません。
ちなみに自分はクロームのメッセンジャーバック使ってます。見た目良し、防水性良し、質感良し、使いかって良しですが、流石に夏は背中にキノコ生えそうです。
あと、自分の場合自転車じゃなくスクーターですけど・・・。
それと、冬場の"コート、マフラー"の着用は気をつけないと後輪に巻き付きます。実際にスクーターの後輪にマフラー巻きつき亡くなったと言う事故もあります。まぁ自転車なら巻きついても「クソッ、汚れたっ!」で済むとは思いますが・・・。
とりあえず自分がもし選択するなら、今の段階ならそのフロントキャリアに決定ですね。ナウイし。
書込番号:10075482
0点

こんにちは。
そのフロントキャリアだと、ハンドルバーなどに装着するタイプのライトなどでは、鞄に邪魔されて前を照らす事が出来なくなりませんか?(フロントフォークに取り付ければいいだけではありますが)
私はスポーツ車用のワイドバスケットに、ユニクロで購入したメッセンジャーバッグを入れています。ジャストサイズでスッポリ納まります。これなら、メッセンジャーバッグに荷物をパンパンに入れない限りは、ハンドルバーに装着したLEDライトと干渉はしないで済みます。
なにより、背中のメッセンジャーバッグがズレたりムレたりしないのが有難いです。
AKI WORLD WIRE BASKET
http://www.cycle-life.com/cargo/?mode=item_view&no=aw-0808wirebasket
ユニクロ スティーロンメッセンジャーバッグ
http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/233117-57
ただ、このワイドバスケットだと、一般的な大きさのビジネスバッグ(A4ファイルの資料が何点か入るもの)では、やはりバスケットの深さが浅いため、ハンドルバーに装着したライトと干渉します。なので、もしビジネスバッグが必須ならば、職場に置いておいて中身を入れ替えるか、諦めるかしか無いですね。
書込番号:10089495
0点

冷やしラー麺さん
情報ありがとうございます。
スタイル的にはウイングキャリヤはいいのかな?って思うのですが、ライトへの
影響が不安に感じてます。
カゴであれば下記の商品も検討中ですが、せっかくのハリヤーのデザインが・・・
取り付け含め、どうでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/d-plus/front-basket-atb.html
書込番号:10089924
0点

いいんじゃな〜い?
これに、こけた時のことを考えて、防犯用の袋をかぶせるとかばんが飛び出さず完璧です。
防水用もあるので、雨の日も余裕です^^。
書込番号:10090543
0点

ライトをハンドルバーに取り付けるという既成概念を変えれば良いんじゃないです?
例えば
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/besso.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/lightholder5.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html
リアキャリアが付いているならこういうのはどうでしょ。
昔なつかしの横につける折りたたみ式のカゴっす。
実はめちゃ便利だったりします。
http://www.kyuusyuusyaryou.com/shop/shop/20202_006.html
ちなみに私はバックパックで通勤して会社で鞄を入れ替えてます。
まあ会社にシャワーがあるから出来る芸当かも知れませんが。
書込番号:10091965
1点

みなさん参考になるご意見ありがとうございました。
取り合えず、もう少しカゴなしで頑張ってみて、必要性を考えてみます。
書込番号:10137344
0点



ここには経験の豊富な方々がいらっしゃるので、是非ご教示下さい。
妻の自転車はライトウェイパスチャーというものです。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2009/item/9794281.html
乗り降りの要望でスタッガードフレームのものを選んだのですが、普通に流して
走っても700cの私の自転車(同社のシェファード、コンポーネントは同レベルで
低いです)に少し離されてしまう様です。
そこで、カミサン号を何とか無理なくスピードアップを図りたく
@ママチャリ並みにアップライト過ぎるポジションを、ラウンドからストレートに
ハンドル交換して、すこし前傾にしてみる。(既にシート高はきっちり上げています。)
A現状26×1.5のCSTの太目純正タイヤを別銘柄にするか、1.25にする。
という対策を検討していますが、どうもいい情報に巡り合えません。
また、同時に私の28cを32cにして、妻のゆっくりモードに合せてみる積りでもいます。
(田舎の路地に入りたいので、その意味でも32c化を実行予定ですが、妻のを1.25化
はあまりやらない方がいいのかな?妻は安全優先歩道走行主義者なので尚更・・・)
皆様、お知恵をお貸し下さい!
0点

>妻は安全優先歩道走行主義者
なら、奥さんを歩道走行主義から本来あるべき車道走行主義に改めるべく奥様を教育し直すか、歩道通行時には貴方が奥さんに完全にペースを合わせて徐行で走るように心を改めるのが宜しいのではないでしょうか。交通事情の観点からはどちらが適切か、どうバランスをとるべきかは文面からは分かりません。
安全優先歩道走行主義とのこと、歩道を走行するなと言うつもりはありませんが、「歩道走行主義」であれば、徹頭徹尾徐行走行主義であるべきであり、パーツを変えてまでスピードアップを望む貴方の発言の意図が分かりません。逆にすぐ足を付いて止まれるよう、ママチャリ仕様にしてサドルも下げたら如何でしょうか。
そういう意味で、貴方の性根を変えるべきではないでしょうか。
そもそも自転車でスピードアップを図ることはある程度可能にせよ、文面から見る限り奥様には速く走ろうという意欲が感じられないのでパーツ交換でスピードが向上するとは思えません。
書込番号:10085180
6点

とりあえず乗車姿勢をもう少しスポーティーに前傾が取れるようにするには。
ステムというハンドル軸がスレッドという形式なのでなんちゃってアヘッドにします。
使用部品はこれ、http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/syured.html
ハンドルバーを取り付けるステムはこのタイプにします。
角度が可変式なのでこれだと決めれない時には重宝します。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/08/bhs22.html
ハンドルは元のものでも良いしフラットバーにするもよしです。
サドルも少し前後にスライドするのでポジションは試行錯誤で決めていきます。
タイヤ幅ですが、1.5インチは35ミリ、1.25は32ミリ弱になります。
細めのチューブに交換が必要かもしれません。
ママチャリのタイヤは35ミリ幅とほぼ同じです。
奥さんが速く走れないのはペダルを漕がないからです、これはどうしようもないと思いますが乗車姿勢が変わればその気になるかもですね。
700Cと26インチの自転車で同じスピードで走ろうとすれば26インチは忙しくペダルを回さないといけません、これは700Cの乗り手の優しさが少し欠けていると思います。
歩道走行で良いという方を無理に車道を走らせるのはどうかと思います。
安全のためにも広い道路で車道を車の邪魔にならないように直進を保っていいスピードで走れるようになるには経験が必要です。
自転車ツーリングのグループに良く遭遇しますが各自のペースでバラバラと走っていることが多いです、女性が混じっていると面倒を見る方が前方で引っぱったり後ろから優しく伴走しています。
先行する方達はどこかで止まって後続が追いついてくるのを待っています。
普通車は軽くアクセルを踏んでいるだけですが、付いていく軽4はしっかり踏んでいますよ。
弱者に合わすという気遣いも必要だと思います。
書込番号:10086721
2点

お二方、ご意見有難うございました。
思いのほか700cと26インチでは結構な差が出るものなんですね。
(自分としてはかなーりゆっくり走っている積りでいるんですが・・・)
言葉が足りなくてスミマセン。(あ、頭もちと足りません。)
自分はガキの時分からの単車乗りでしたので、車と共存するには「緩急」が必要だと
身に染みて感じています。(で、自転車の場合、交通状態によっては歩道を徐行、車に
迷惑にならなそうなら車道をそれなりのスピードで走るってことでしょうかね)
そういう「急」の部分でのスピードに就いての話で、まさかバンピーな歩道をバンバン
飛ばそうなどとは夢にも思っておりません。
書込番号:10086918
0点

どこをどう走るかは置いといて、ハンドル下げるなら…
スレッドステムなんですから、トップのボルトを緩めれば、ステムを下げられますよ。
すでに限界まで下がっているなら、こんなのに替えてみるとか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zoom/satoriup-quil.html
1.25タイヤも悪くないです。
約32ミリですから細すぎるってこともないとは思いますが…ママチャリみたいな走り方してる人には路面からの震動が増えて不快かも?
書込番号:10088140
1点

神戸みなとさん、ゾラックさん、有用な情報有難うございます!
まだまだ一緒に走る機会も少ないので、先ずは自車に32cを履かせて
カミサン号のポジションを漕ぎ易く詰めてみて、その先を考えたいと思います。
ハンドルについてお尋ねしたのは、ラウンドよりストレートの方が少し遠くなるので
引き付けが利くのかな?と思ったりしたもので・・・。
(まあ、ママチャリに毛が生えたような自転車で何をぬかすかと一笑に付される方も
おられるでしょうが・・・)
タイヤなんですが、巡航速度を伸ばすには重量と転がり抵抗、どちらを意識すべき
でしょうか?(これまた同じサイズなら差なんて無いよという愚問かも知れませんが・・・)
書込番号:10097466
0点

ハンドルを低くするのは絶対やめた方がいいです。
夫婦で自転車乗れるなんて、とっても幸せです。その幸せを維持するには自転車乗って苦痛になるようなことはしないことです。ハンドルの高さというのは自転車に乗っている本人が少し高いかな?もう少し下げて走った方がいいかなと思ってきたら下げるもので、誰かが強制的に下げたりすれば悪い結果しか生みません。
僕も女性の方に何度か自転車の乗り方やレースを教えたことがあり、小学生とか中学生にも教えたこともありますけど、自転車に乗って楽しいかどうかが最も大事なことです。怖い、不安があると続きません。
Fmetalmasterさんと奥さんの差はたぶん時速20kmと15kmくらいの差かなと思うのですけど時速20kmで30分走り、全く疲れない走り方ができれば自転車が楽しくなってきます。
それで現状で全くお金を使わず速度差をなくすには奥さんの方に700Cのホイールを入れ、Fmetalmasterさんが26を使えばいいです。ホイールとブレーキの交換だけすれば、そのまま使えると思います。
もしお金かけるなら奥さんの方にWHR500と23Cのタイヤを使います。他のパーツは何もさわらなくていいです。それで10kmくらい走っても車も人もいない自転車だけで走れるような安全な道を探します。歩道と車道が分かれているような道は交通量が多いので最初は走らない方がいいです。
怖いとか不安を感じない道を走り、ペダルの回し方をマスターしてもらいます。時速は20km以上は出さなくていいから、力を使わず速度を落とさない走りをします。きつい、疲れる、そう思えるなら、その走り方は間違っています。
なんか全然力使ってないのにスイスイ進む。どうしてぇ??みたいな走り。時速20kmくらいだと、自転車を完璧に整備してペダルの回し方をきちんと教えれば誰でもすぐにそういう走り方ができます。恐怖感があると疲れるので道の選定は重要です。力を入れて走るのではなく力を抜いて走る、それが自転車なんですよ、そのためには力を抜いても速度を維持できように自転車を整備しないとだめだし、回転方法も考えないとダメです。
力を抜いて時速20kmで走れるようになったらハンドルの高さは、このくらいかなと見えてきます。そうなってから変えればいいです。最初に下手にさわると恐怖感が増えて疲れるだけです。氷の上を滑っていくような走り、それが本当の自転車の走り、それを体感してもらいましょう。
タイヤは最も重要なパーツですが軽さよりも、パンクしない、滑らないという性能が先です、その後に軽さがきます。初心者は細いタイヤはとても不安です。実戦でパンクしない、滑らないというのを納得してもらって不安感を取り除いていきます。自転車への信頼感、それがないと前へ進みません。
ペダルをきれいに回すのを補助するためにホイール回りを軽くします。ホイールが重くてもペダルをきれいに回せるなら部品交換はしなくてもいいです。ペダルの回し方、力を抜いて走ること、それが一番重要です。どんないいパーツを使っても、どんな高い自転車に乗ってもペダルをきれいに回せない人は力を抜いて走れません。しんどい、怖いと思いながら走るより、軽い、楽しい、全然疲れないと思って走った方がいいです。
ママチャリでもペダルをきれいに回せれば、時速20kmくらいだと力を抜いて走れます。ハンドルとかさわるより前に、もっと基本のすべきことがあると思います。奥さんが自転車って楽しい!って思えるようにコーチしてあげて、夫婦で楽しく走ってくださいね。
書込番号:10113101
8点

ディープ・インパクトさん、アドバイス有難うございます。
やっぱり「楽しく」が一番ですね!
残念ながらカミサン号は700cのホイールはフレームに干渉してしまい入れられ
ませんが、楽しみながら乗車距離を伸ばしつつ、じっくり改善点を見つけてみたい
と思います。
書込番号:10120830
1点



ブレーキシューの減りに伴い、この際ブレーキを一式交換しようと思います。
ワイヤーはデオーレXTRにして、ブレーキレバーとブレーキ本体をXTRか、XTのどちらにしようか悩んでいます!
XTRの方が倍近く高いのですが、性能的にそんなに違いがあるのでしょうか?
私の用途は20キロ位の町乗り、たまに週末100キロ未満位走ります。
また他にオススメのブレーキあったら教えて下さいm(_ _)m
車種はトレック7.3FXです!
宜しくお願いします。
2点

こんばんは。
クロスバイク用にフォーカスされた!? 新 DEORE LX シリーズもチェックですね♪
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore_lx.html
7.9 FX でも ブレーキ本体 ALIVIO(アリビオ)/ ブレーキレバー Deore ですので
ご使用目的としては十分なグレード UP だと思います。
書込番号:10079530
3点

普通の街乗りでしたら、ブレーキ本体がAvidなのでシューのみ交換で良いと思います。
予算があるのでしたら、どんと高いの行って下さい。
けどXTとXTRの差はその用途だと多分わかんないかも。
オールシマノで交換なら私だと街乗りonlyならDeoreで十分(笑)でしょうか。
ブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/blm591.html
ブレーキ本体
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm590.html
奮発してDeore LXまでかな。
上記でブレーキシューのみ交換
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/swissstop/rx-g.html
の組み合わせにするでしょうか。
(ブレーキシューS70Cは雨天時に効きが甘くなるのでシューのみSWSSSTOPに交換。雨の日乗らないならば交換しなくても良いと思います。)
ちなみにXTRに付いているMシリーズのシューも良く効きますが、リム攻撃が酷いので柔らかいリムだと、どんどん削れていきます。
またデフォがST-EF-60のブレーキ一体型のシフトレバーですよね。
という事はシフトレバーも交換でしょうか?
シマノでもブレーキレバー、シフトレバーの組み合わせによってはブレーキレバー取付部にシフトレバーが干渉したりするので、出来る限り同一グレードか干渉しない組み合わせのパーツを選択してください。
書込番号:10081188
2点

こんばんわ。
LIQUIGASさん
ニ之瀬越えさん
お返事ありがとうございます!
書き忘れましたが私の住んでる所は坂道が多く100キロ近く走る時は、ちょっとした峠越えもありますのでグレードの高いブレーキの方が長い下り坂で安心なのかな!?と思ったのですがデオーレLXでも私には十分みたいですね!
あとブレーキレバーは変速シフターと一体型だったので換えません。
貴重なご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:10084397
0点



現在、ジャイアントのCS3200を通勤に使用しておりますが、休日用に新しいクロスバイクを検討中です。
主に街乗り中心で、時々長距離(100km未満)を走る予定で、輪行も考えております。
スピードよりも乗り心地を重視したいです。
そこで自分なりに調べた結果、以下のクロスバイクが良いかなと思うのですが、みなさんはどれが良いと思いますか?ご意見を聞かせてください。
<選定条件>
@重量:11kg以下
Aタイヤサイズ:700×32C or 700×28C
B乗り心地を考慮し、フロントフォークはカーボンフォーク
C軽い走りで、乗り心地が良いもの
D自転車本体の金額が11万円以下
<選定したクロスバイク>
1.ブリジストン アンカー CA900
2.ジェイミス アレグロ2.0
3.トレック 7.5FX
4.ラレー ラッドフォードS
5.スペシャライズド シラス エリート
上記以外にも良いものがあれば教えてください。
以上よろしくお願いします。
0点

RALEIGH RADFORD 7
http://www.1stbike.net/2009RALEIGH/RF7.htm
BASSO Devil
http://www.1stbike.net/BASSO/Devil.htm
2009 GIOS ULTIMO
http://www.1stbike.net/2009GIOS/09ULTIMO.htm
フォルムチェンジさん選定クロスバイク1〜5は上記3台より落ちます。
書込番号:10046581
3点


長距離を乗り心地良くでしたら、当方もクロモリフレーム採用のジオス・アンピーオがオススメです。
クロモリフレームは、アルミフレームに比べ、しなやかな乗り心地になります。
欠点は、アルミに比べてサビ易いことです。ですので保管場所は室内保管をオススメします。
http://www.job-cycles.com/pages/gios-crossbike.html
書込番号:10047837
3点

ご回答ありがとうございます。
みなさんに教えていただいた自転車は、全て700×25Cと細めですよね。
私はスピードを出して走りたいわけではなく、ゆったりと走りたいと考えております。
それなら今の自転車でいいじゃないかと言われそうですが、どうしてもサス無しクロスに乗ってみたいのです。
もっとも、700×28Cの自転車に一度乗ってみたら、もっとスピードを求めるようになるかもしれませんが...。
それともう1つ質問したいのですが、フレーム、フロントフォークがクロモリの自転車と、クレームがアルミでフロントフォークがカーボンの自転車では、どちらが乗り心地がいいのでしょうか?
書込番号:10048644
0点

私も、おすすめは、
RALEIGH RADFORD 7
http://www.raleigh.jp/catalog09/50_RF7/top.htm
ですかね。
チェーンステーとタイヤの間隔がどれぐらいあるかわからないけど、ブレーキを見るとロングアーチですので、 28C に交換できるんじゃないかな。(メーカーか販売店に確認の事。)
> フレーム、フロントフォークがクロモリの自転車と、クレームがアルミでフロントフォークがカーボンの自転車では、どちらが乗り心地がいいのでしょうか?
自転車にもよると思うけど、しいていえばフレーム、フロントフォークがクロモリの自転車でしょうか。
でも、乗り心地は、ホイールやタイヤ(空気圧)でも変わってくるので、アルミフレームでも28Cのタイヤで空気圧を低めにすれば、そんなに乗り心地悪くないと思うのですが。
書込番号:10049211
3点

>>フレーム、フロントフォークがクロモリの自転車と、クレームがアルミでフロントフォークがカーボンの自転車では、どちらが乗り心地がいいのでしょうか?
アルミフレームにフロントカーボンですと、ハンドルに伝わる振動吸収であったり、路面への追随性や剛性感を求めたもので、ハンドルへの振動がアルミのフォークの時よりかは少ないので、乗り心地が良くなったと感じると思います。(これは、カーボンフォークにもいろいろありまして、堅さの度合いや剛性感にもよります。)
ただ、後輪から受ける振動やペダリングでのアルミフレームの堅さは感じられます。
フロント、フレーム共に、クロモリですと、全体でしなやかさが感じられて、ペダリングしていても、フレーム(BBの付近)がしなる感じで、アルミフレーム+カーボンフォークと比べて、乗り味がソフトタッチに感じられるかと思います。
書込番号:10050953
4点

私はメタボ対策が目的で、
最初フルアルミのクロスバイク(700*28C)を購入して乗ってます。
そのあと、クロモリフレーム、カーボンフォークのロード(700*23C)を購入して乗ってます。
クロスは通勤、街乗り
ロードは長距離(スピードは出しません)、通勤
街乗りは盗難が心配なので安い方のクロスに乗ってます。
最初はクロスのほうが乗りやすいと思ってましたが、最近はロードのほうが乗りやすい、疲れにくいと感じてます。
ロードのほうが重量が軽いので、こぎが軽いからかなと。
振動は同じ通勤で比較すると、両方ともあるけれどロードのほうが敏感、クロスは鈍感な振動。
最近MTB(26*2.1)を購入し、とても変わった乗り味を楽しんでます。
書込番号:10051638
1点

この自転車どうですか?
2009 JAMIS CODA SPORTS
http://www.jamisbikes.jp/thebikes/detail.cgi?ct=cross&b1=9CODS__O&b2=NONE
実測重量がわからないですが。
乗り心地良いですよ。
書込番号:10051953
1点

みなさま。色々な自転車を紹介していただいて、ありがとうございます。
ディープ・ インパクト様、RMT-V300様
ラレーのRF−7は良い自転車ですね。
予算内で9.3kgの自転車があるとは思ってもいませんでした。
またシマノの部品を多用していてこの値段なので、かなりお買い得感がありますね。
RMT-V300様がおっしゃる通りにメーカーに確認した所、28Cのサイズのタイヤなら、
問題なく装着出来ると回答を頂きました。
α7大好き様、アルカンシェル様
ジオス・アンピーオはクロモリフレームの良い自転車ですね。
仕様の割には価格が安めに設定してあり、乗り心地も良いということで、
25Cのタイヤサイズ以外は私の希望に合っております。
ただこのアンピーオはトップチューブが水平に近いデザインですが、私(身長169cm)
が乗った場合でも、股下に余裕があるのか心配です。
ニ之瀬越え様
ジェイミス・コーダスポーツを教えていただき、ありがとうございます。
ジェイミスと言えばクロモリが有名ですね。
私はデザインが気に入ってアレグロ2.0を候補にしていましたが、乗り心地を重視して
コーダスポーツも検討してみます。
ここで少し質問したいのですが、今は35Cとかなり太めのタイヤで、サス付きと言うことで、砂利道や3cmぐらいの段差を平気で突っ込んで行っていますが、28Cや25Cのタイヤでそういった走り方をすると、やはりパンクやフレームが損傷することになりますか?
段差に突っ込む際は、前輪を多少浮かせ気味にして、お尻を浮かせて通過しております。
クロスバイクなので、あまり路面状況を気にせずに走りたいのですが、今回紹介して頂いた自転車ではこのような段差を走ることは止めた方が良いのでしょうか?
書込番号:10054228
1点

>B乗り心地を考慮し、フロントフォークはカーボンフォーク
とのことでしたのでアンピオは外しましたけど6万円以内ならイチオシですね。
ただGIOSのクロモリは硬めです。乗り心地ならこっちかな。
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2009hp/frd/frd830spec.html
僕の知ってる最安店 73000円
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/23-pg09-frd830/
重量が若干重い(11kg)のが欠点ですが精度と作りはいいです。made in japan
>今回紹介して頂いた自転車ではこのような段差を走ることは止めた方が良いのでしょうか?
まったく気にせず走れます。23Cでもパンクはしません。
砂利でも段差でも自由自在に走れます。
書込番号:10055015
3点

>>ただこのアンピーオはトップチューブが水平に近いデザインですが、私(身長169cm)が乗った場合でも、股下に余裕があるのか心配です。
身長169センチですと、アンピーオの設定されているサイズでいくと、47は余裕で乗れて51ではギリギリかちょっと大きいかなという感じでしょうか。
足の長さは分かりませんが、47ですと、トップチューブと股との間隔も、大丈夫だと思います。
>>砂利道や3cmぐらいの段差を平気で突っ込んで行っていますが、28Cや25Cのタイヤでそういった走り方をすると、やはりパンクやフレームが損傷することになりますか?
段差に突っ込む際は、前輪を多少浮かせ気味にして、お尻を浮かせて通過しております。
28Cや25Cでは、さすがサス付きの35Cと同じような段差越えをされると、タイヤ、ホイールを痛める可能性がありますが、スピードを落として、前輪を浮かせて、お尻を浮かせれば大丈夫です。
自分は、ロードバイクで20Cのタイヤで、そうやって段差を通過しておりますが、問題はないです。
書込番号:10055718
3点

>砂利道や3cmぐらいの段差を平気で突っ込んで行っていますが、28Cや25Cのタイヤでそういった走り方をすると、やはりパンクやフレームが損傷することになりますか?
余程、ヘタな乗り方をしない限り問題ないです。
細い高圧タイヤでも砂利道を走れますが、太いタイヤに比べて気を使わないというと嘘になります。
特にパンクとかより、タイヤが弾く飛び石で人や物を傷つける恐れが増えるので、走る所はそれなりに選んだ方が良いです。
物理的に走れる走れないではなくて、場所によってはモラルの問題ですね。
書込番号:10055912
0点

みなさま。ご返信ありがとうございます。
皆さんのお話を聞いてタイヤサイズが細くなっても、何とか行けそうな感じがしてきました。
ディープ・ インパクト様
私はPROGRESSIVEというメーカーを全く知らなかったのですが、
日本製で結構価格が安いということで、かなり気になっているのですが、このFRD-830という
自転車とメーカーの良い所(部品の精度等)を簡単に教えていただけないでしょうか?
また自転車の重量が若干重たいとのことですが、具体的に重量が走りのどこに影響してくるのでしょうか?
走り出しの重さですか?それとも長距離走った場合の疲れですか?
いったん走り出してしまえば、あまり重量は気にならないと思うのですが...。
ちなみに私が今一番重量を感じる時は、自転車を持ち上げた時です。
書込番号:10058248
0点

PROGRESSIVEは杉村商店といい東大阪の会社です。
http://www.progressivebike.co.jp/profile/index.html
個性的な自転車を作っていて、一度乗ってみたいなあと思うのもあります。
http://www.progressivebike.co.jp/
ただこのメーカーは重量についてはあんまり気にしてないみたいで全体的に重いです。(重いというのはGIOSやビアンキなどヨーロッパ一流ブランドに比較してという意味です、BSパナのママチャリとかと比較すれば遙かに軽いので誤解のないように)
作りは一流。昔の全盛期のBSやパナの自転車を思い出します。BSやパナの昔の日本製ママチャリは20年乗っても狂わないフレームでしたが、この杉村もたぶん、その位、乗れると思います。現在の中国製BSやパナは新車から狂ってますから隔世の感がありますが、日本職人の意地を杉村が伝承しているといってもいいでしょう。
今年から杉村もスポーツバイクに参入するみたいで、そこで出てきたのがFRD-830です。PROGRESSIVEが今まで出してきた自転車はすべて12kg以上あるママチャリ、マウンテンバイク系のものです。実際持てばわかりますが重いです!
このFRD-830もたぶんR3くらいの重量はあると思います。11kgを重いと見るか軽いと見るかは、その人がどんな自転車を乗ってきたかで変わるのでジャイアントCS3200からの乗り換えなら軽いと感じるでしょう。
PROGRESSIVEにはレース経験のある人はいないような気がします。ジオメトリ、部品選定などがすごくチグハグ。でも一般の人が大事に乗り続けていくのには最適な自転車だと思います。FRD-830はブレーキとタイヤを交換すれば格段に走りがよくなります、たぶん設計者が40km以下でしか走ったことがないような人なんだろうなと、この部品選定を見ると思います。
CS3200に乗っている人がFRD-830に乗って
>走り出しの重さですか?それとも長距離走った場合の疲れですか?
は感じることはありません。軽いと思いますよ。
GIOSカンターレとかBASSOデビルとか、そういうのに乗っている人なら若干重いなあと感じるでしょうね。9kg台の自転車に乗っていると11kgは重く感じます。しかし12kgの自転車に乗っている人は軽く感じます。僕も実物見たことないのでカタログ数値以上のことはわかりません。比較検討されて、いい自転車買ってください。
書込番号:10060833
2点

ディープ・ インパクト様
ご返信ありがとうございました。
杉村商店のFRD-830も候補に入れて検討します。
ご紹介いただいたラレーのRF7と同じようなフラットバーロードで、ルイガノから
LGS-RSR3という自転車が出ておりますが、RF7とほぼ同等の性能と考えてよろしいですか?
また自転車の重量を軽くしていくと、強度が落ちるとどこかのサイトに掲載されて
いましたが、軽い自転車を選んで問題ないのでしょうか?
書込番号:10070411
0点

>LGS-RSR3という自転車が出ておりますが、RF7とほぼ同等の性能と考えてよろしいですか?
2ランクくらい落ちますね。LGS-RSR3ならGIOS AMPIOの方がいいかな?
どこが違うかは、あえて回答はしません。自分で研究してみてください。
RF7とLGS-RSR3が同等に見えるようでは、自転車の理解が足りないとしか言えません。
こういう質問も自転車のことをもう少しわかってくれば答えがわかってくるでしょう。
>自転車の重量を軽くしていくと、強度が落ちる。
もしこれが真実なら、そこらのホームセンターママチャリ(重量20kgくらい)がツールドフランスで使ってるレーサー(重量7kg)より強度が強いことになります。RF7がママチャリより強度落ちると思いますか??
ぜひ軽いMTBと重いMTBとどちらが壊れにくいか調べてみてください。
書込番号:10070709
2点

ディープ・ インパクト 様
ご返信ありがとうございました。
ごめんなさい。勉強不足で...。
自分なりに調べて見ました。
フレームジオメトリー(500mmサイズ)を比較して、
リアセンター→RF7が10mm短い。
・RF7→加速しやすい。
・RSR3→直進安定性が高い。
フォークオフセット→RF7は2度小さい。
・RF7→ハンドリングがクイック
・RSR3→直進安定性が高い。
フロントセンター→RF7が7mm小さい。
・RF7→ハンドリングがクイック
・RSR3→直進安定性が高い。
ホイールベース→RF7が6mm小さい。
・RF7→ハンドリングがクイック
・RSR3→直進安定性が高い。
ブレーキ
・RF7→シマノ製で効きがよい。ロード用キャリパーブレーキ
・RSR3→テクトロ製で効き悪し。MTB用Vブレーキ
ホイール
・RF7→シマノ完組ホイールWH-R500を使用
・RSR3→?
<結論>
○RF7
・ロード寄りでスピード指向
・重量だけでなく、走りも軽い。
・部品の妥協が無く、シマノで固めている。
○RSR3
・ブレーキがMTB用、その他変速機部分はロード用を使って中途半端
・部品の妥協が見られる。
申し訳ありません。今の所これぐらいしか分かりません。
地道に勉強していきます。
書込番号:10071512
2点

フォルムチェンジさん
フレームジオメトリに関して、私は以下のような見解を持っています。
・リアセンター
ロードバイクの世界では寸法が短い方が「かかりがよい」なんて言います。
抽象的な言い方ですが、加速が良いといったニュアンスです。
でも、数ミリの違いを実際に人間が感じられるのか疑問です。
あまり短いと太いタイヤは履けなくなりますし、ツーリングじゃ気にすることじゃありませんね。
・フォークオフセット
寸法が小さいと低速でハンドルが左右に動きやすいかわりに高速で重くなります。43〜45ミリが一般的だが、とくに45ミリが使われるケースが多い。
・ヘッドアングル
角度が寝ていると高速でハンドルが重くなり安定感があります。ロングライドではあまり立ってない方が楽。安定志向だと71〜73度、スポーティ志向だと73〜74度ぐらいが多く用いられます。
昔は75度なんてのもありました。
・ホイールベース
寸法が小さい方が運動性が高い。
・シートアングル
角度が小さい(寝ている)と必然的にチェーンステーを長くせざるをえません…が、ロングライドならあまり気にする必要はない。
これも流行り廃りがありまして、昔は72度ぐらいから始まり次第に大きくなり75を超えるようなものが流行りましたが、最近はおとなしくなって72〜74度が主流です。
ブレーキの最終的な効きはVブレーキの方が強いです。ロードのキャリパーに慣れてる人には、この効きの強さが逆に嫌われることがあります。
またVブレーキのために、フォークやシートステイをかなり丈夫に作らざるをえません。そこがロード乗りには無駄な強度と重量に感じられます。
RADFORD-7はクランクとBBまわりもシマノで固めているところが良いですね。このクラスは価格競争のおかげでクランクやBBは安物をチョイスすることが多いですから。
フレームの品質もアラヤが管理しているから大丈夫でしょう。
オススメだと思います。
ロングライドならドロップハンドルの方が圧倒的に楽なんですけどね…
書込番号:10075216
1点

ゾラック様
ご返信ありがとうございました。
私は今回ご回答頂いたような、ジオメトリーの一般的な知識が無かったため、
大変感謝しております。
クロスバイクを選ぶにあたり、近所の自転車専門店を回りましたが、
A店では、たまたまTREKを中心に取り扱っているようで、7.3FXか7.5FXしか
進めてこない、
B店では、価格帯の部品構成、重量の違いは教えて頂けるものの、最終的には10万以下クラスのものは、デザインで決めてもらえばいいですとの回答。
いったい何を基準に決めていけばよいのか分からなくなってきたため、今回質問させて頂いた次第です。
ゾラック様
やはり、ラレーRF7やジオスのアンピーオあたりがお勧めの自転車でしょうか?
書込番号:10076699
0点



初めまして!
あまりなにもわからず、ここに来さしてもらいました。
初めはマウンテンバイクが欲しかったので探してたところクロスバイクを見つけました。
使用目的では、通勤で使用と思っています。
道的には舗装道路が大半です坂道も若干あるかなぁ〜くらいです。
今は原付きで通勤しています。
距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
そこで、身長が174くらい体重が63くらいですが、メタボが少々気になり自転車で頑張ろうと思い自転車探しに来ました。
初めてなので、資金も少ないのですが、4万円以内くらいで、オススメのものってありますか?
最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
今、頭にあるのは、ルイガノ、ジャイアント、シボレー、ミニ等です。
特にミニ、ルイガノ等は気になっています。
こんな初心者でよければ、オススメを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
0点

シボレー、ミニ等の廉価の車メーカーの名前を冠する自転車は、あまりよくありません。
また、定価が高いくせにやたら売価が安い(例 定価\50,000 売価20,000)も良くありません。
安くであればGIANTのESCAPE R3の2009モデルが2010モデルが出た関係上そろそろ割引率(20%前後?)が良くなってきます。
ルイガノは・・・廉価のは以前に比べて値段上がっちゃったので、重いしこの装備でこの値段だと自分なら考えちゃいます。
>最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
このクラスの自転車で弄びだすと車体本体を軽く越える金額を突っ込んでいる人が私の知っている限りでも多数います。(自分もそうだったりして)
それなら、最初から倍出してもうちょっと良い自転車を購入しても良いとは思いますので、一度もう少し高価なのも検討してみても良いとは思いますよ。
まあしかし、パーツ変更は個人の趣味というか考え方次第なのでね。
>距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
えーっと。めちゃ遅いです。(笑)信号がやたらあるか、安全運転なのでしょうね。
書込番号:10045341
1点

ニ之瀬越えさんありがとうございます。
やっぱり車メーカーダメなんですね(笑)
>最終的にはメカ好きなので、弄りたいと思っています。
このクラスの自転車で弄びだすと車体本体を軽く越える金額を突っ込んでいる人が私の知っている限りでも多数います。(自分もそうだったりして)
それなら、最初から倍出してもうちょっと良い自転車を購入しても良いとは思いますので、一度もう少し高価なのも検討してみても良いとは思いますよ。
そんなに高くつくんですねwww高価の購入すれば、弄るところが少なくなるんですか?
>安くであればGIANTのESCAPE R3の2009モデルが2010モデルが出た関係上そろそろ割引率(20%前後?)が良くなってきます。
かなり気になる存在です。
どっか自転車屋さん探して見てきます。
>距離的に約7キロくらい原付では30分の距離です。
えーっと。めちゃ遅いです。(笑)信号がやたらあるか、安全運転なのでしょうね
朝は渋滞多くて、道も細く信号も結構多い地域なので・・・(;;)
帰りは15分掛からないくらいです。でも信号待ちが多いwww(^^)
めっちゃ参考になりましたありがとうございます。
書込番号:10045925
0点

もうちょっと高いですが
1, ABSOLUTE 3.0
http://www.1stbike.net/2009FUJI/2009FUJI-ABSOLUTE30.htm
2, ESCAPE R3
その他に
空気入れ、かぎなど
書込番号:10046957
2点

α7大好きさん ありがとうございます。
ABSOLUTE 3.0カラーがいいですね!
欲しくなります(笑)
かなり悩んできますね。
ABSOLUTE 3.0かESCAPE R3カラー以外どう違うかあまりわからないですが、どちらかに決めたいです。
どちらの方が良いのか・・・(汗)
書込番号:10049043
0点

こんにちは。
>>どちらの方が良いのか・・・
個人的に、フジのアブソリュートの方が、フレームがしっかりしている印象があります。
しっかりしているので、安定してスピードが出しやすく、操り易いです。
しっかりしている剛性感はありましたが、それでいてフレームが堅くて乗り心地が悪い印象は無かったです。
※エスケープは、スピードが出し難いとか、操り難いとかではなく、あくまでアブソリュートと比べた印象です。
実際、乗り比べれることができれば一番いいと思いますが・・・
その方の脚力や体重に寄って、受ける印象は変わってくるかもしれません。
書込番号:10051006
3点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
アブソリュートの方がデザインは気に入ってます(笑)
やはり乗ってみないとわからないですが、なんといっても素人なんで、あまりわからないかもです。
週末には試乗出来るようにします。
書込番号:10053674
0点

ニ之瀬越えさんを初め皆様ありがとうございます。
ここがこんなに親身になり、教えて頂けるとは思いませんでした。
多分、一人で購入すると、ミニの適当なサイズを購入していて挙句は後悔・・・(汗)
今の所は、GIANTのESCAPE R3かABSOLUTE 3.0になります。
欲しいのはABSOLUTE 3.0です。
あとは試乗して金額で決めようと思います。
あろがとうございました。
書込番号:10053713
0点

よっすぃ〜(^^)さん こんばんは
解決済みのところ申し訳ありませんが、一言だけ。
ご検討の自転車には、スタンドとか前照灯とかの部品は付いていません。
その他に α7大好きさんが書いている通り、空気入れとか、予備のチュウブとか、空気入れとかが自転車本体とは別に必要になると思いますので、自転車本体とは別途20,000円位は見込む必要があると思います。
出来れば、ざっくばらんな、目的と予算を言って近所のスポーツバイクを取り扱っている自転車やさんで相談するのが良いと思います。、予算が不足するならら少し時間をかけて、お金を造ってから、再チャレンジも良いかと思います。
無理して 買ってしまうと後々後悔するかもしれませんよ。私みたいに。
よい自転車通勤が出来ませように。
書込番号:10054091
1点

Cool-Shotさん ありがとうございます。
>自転車本体とは別途20,000円位は見込む必要があると思います。
思ったより高く付きそうですね。
多少は考えてましたが、そこまで金額がかかるとは・・・(汗)
とりあえず、近所で相談してみます。
もしかしたらママチャリで通勤になるのかなぁ〜(笑)
ABSOLUTE 3.0を目指して探索頑張ります!
ここにいる方は本当に親切な方が多いです。
ありがとうございます。
書込番号:10054545
0点

20000はいらないでしょう。
とりあえず携帯用空気入れ1500円前後
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html
チューブ400円
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_700x19-23C_nomal/index.shtml
タイヤレバーとワイヤー錠は百円均一ので十分使える。
絶対買った方がいいのは以上で3000円くらい。
ヘルメットはこのクラスのがイオンとかで5000円で売られます。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/OGK_ENTRA/index.shtml
お金に余裕ができればポンプも買ってください。ぼちぼちそろえていけばいいです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/TOPEAK-PPF04800/index.shtml
ABSOLUTE 3.0はこの店が安そう
http://www.1stbike.net/2009FUJI/2009FUJI-ABSOLUTE30.htm
書込番号:10055087
2点

通勤用だけなら携帯ポンプなんかより、CO2カートリッジ式のこういうのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/visair.html
CO2ガスカートリッジは使い捨てですが、通勤で使う以上時間はお金で買ってください。
ですからフロアーポンプは別でそろえましょう。
安いのならこんなの。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-Panaracer-%E6%A5%BD%E3%80%85%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BB%98-D-9-BFP-YBG/dp/B000FQATXW
通常の成人男性なら9気圧程度は、楽じゃないですが入ります。
後は、転んだ時に手を守るグローブが必要です。
100均の鍵は耐久性が無くてダメです。
シリンダー式のは、錆びて?シリンダーが回らなくなります。
(ホムセンの600円程度の名も無いメーカー製のシリンダー式ワイヤー錠もあまり変わりません)
ロックしたままシリンダーが回らないとワイヤーカットしかありません。
御注意を。
書込番号:10055983
1点

ディープ・ インパクトさんニ之瀬越えさんありがとうございます。
ディープ・ インパクトさんいいサイトありがとうございます。
車体の方お店に連絡しましたが、どうやら15しかないみたいです。
僕のがサイズが17か19みたいです。(汗)
ニ之瀬越えさんやはりメンテはある程度しないといけませんね。
鍵は少しいいものを買おうと思います。ありがとうございます。
あと一点、どうやらABSOLUTE 3.0のオレンジが欲しいのですが、どこにもないみたいです。住まいは関西の阪神地区です。
サイズは19なら1台だけあるみたいですが、17は探してもなかったです。
まだ試乗等してないので、サイズもイマイチわからず、、、悩みどころです。
明日、仕事帰りに(遠いですけど)そこに行ってみようかなぁとも思いそれとも、ちがうカラーなのかw
金額的には5万3千くらいでしたw
もしかしたらそこにあるのが最後の1台かもしれないし、悩みますwww
最悪ハンドルをかえて19に乗るかwww
書込番号:10058738
0点

フジサイクル山田店が19インチのオレンジ在庫もってるみたいです。
http://www.ekiten.jp/shop_625945/
吹田市山田東1-1-1 06-6877-6538
ヤフオクで「FUJI '09 アブソリュート3.0 オレンジ 19''(480mm)黒タイヤ 24段」で出品しています。17も持ってるかもしれません。
ここはスキルが確かなフジ専門店で、フジの自転車買うならお勧めします。
たぶんお店に行けば実車確認できると思います。
値段はヤフオクで5万円だから、たぶん店頭も同じでしょう。
19と17の一番大きな違いはクランクの長さが違います。19は175mm、17は170mm、クランクを考えると、どちらか悩んでいるなら17インチをお勧めします。175mmはよほど大きな人でないと長すぎます。あとビッグカメラでも見たことありますけど、もうないかもしれません。関西は難波と京都??僕が見たのは札幌店でしたけど。買えればいいですね。
書込番号:10060646
1点

そうそう100均でも画像のような自転車の補充空気をいれるボンベ?が売っています。
画像は100均のセリアで販売している物です。
700×28Cで260〜300kpa位しか入りませんが、これだけ入れば気を使って走れば20km超自走して走れます。(速度を出しちゃいかんです。段差も気を使わないと駄目です。)
但し 仏式ー>英式 変換アダプターがいります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/fvevadaptor.html
アダプターと合わせて200円程ですので、会社に一本常備したり携帯しておくとといざと言う時助かります。
余談ですが、これ使わなくてほかっておいても勝手に空気がボンベから抜けるみたいです。
たまにチェックが必要だったりします。
書込番号:10062872
0点

ディープ・ インパクトさんニ之瀬越えさんありがとうございます。
ディープ・ インパクトさん今日早速連絡しましたが、なんでか在庫がないみたいですw(汗)
クランクの長さが変わるって事はクランクを交換すればなんとかなるんですかねぇww
今日、17をみつけました!でも乗らないとわからないのかなぁと思い日曜日に17と19があるお店に行ってみようかなぁと思います。カラーはちがいますが、でもそれまでに売れきると辛いものがあるんですが・・・(汗)
ニ之瀬越えさん100均でそんなの販売されてるんですね!
空気圧ってそんなにへるんですかねぇ!?(汗)
でも、これをもっていれば安心ですね。
会社には絶対、必要ですね。
書込番号:10064336
0点

よっすぃ〜(^^)さん こんばんは
付属品購入について、いろいろな意見が出ていますが、私の考え方を少しだけ。
どうせ、自転車通勤をはじめるのなら、あまり安物を買ってはじめるよりも、ある程度しっかりしたものをそろえてスタートしたほうが良いと思います。
特に空気入れは、価格によって、楽さに大きな差があります。5,000円以上のものをお勧めします。なぜなら、毎日のようにタイヤの空気圧をチェックして、圧力が不足した場合は空気を入れる必要が有るからです。空気の入れやすさは、価格に比例すると思います。
また、前照灯 これも価格に比例して、明るくなる傾向があります。最初に、何でも付いていれば良いと思い、安いものを買ってしまって、実際の暗い夜道では全く役に立たないということもあります。(実体験です)
それから、会社のまたはその近所の駐輪場に止めるのなら、スタンドも必要だと思います。
個人個人の考え方ですが、はじめは、とにかくスタートしてみるという考えで行くか、最初から、将来的に使い続ける事が出来る物をそろえてスタートするか、ご自分に合った方法でやってみてください。
20,000円はオーバーかもしれませんが、少し余裕を持って、計画したほうがよいと思い、書き込みしました。
楽しい自転車ライフを送ってください。
書込番号:10064460
0点

解決済のようですが・・・
身長が174cm 体重が63kg であれば、別に痩せる必要はないと思います。
(ほぼ、理想的な体型だと思う)
あと、自転車通勤しても、たぶん痩せないと思う。(肥満体型の人であれば痩せる可能性があると思うが・・・)
今まで通り、原付通勤でいいと思います。帰りは夜になると思うので、安全の事も考えると原付の方が良いように思います。
ダイエットを考えているのであれば、全体的な食事を2割程度減らして、家で踏み台昇降でもした方が痩せると思います。
書込番号:10065396
0点



初めて書き込みますので、緊張します。
片道10kmの通勤用としてクロスバイクを検討しています。
車メーカー(ルノー、シボレー等)の自転車は良くないのでしょうか?
初心者なので、誰が見ても知ってる有名なロゴに憧れます。
また、金額重視で検討しており、以下の3つを検討してます。
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/jpc/tcb700c.html
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/mercurys-store/crb7007poli.html
・http://store.shopping.yahoo.co.jp/vvv/saab-crossbike.html
ちなみに体力は人並みです。
的外れな質問でしたら、申し訳ございませんが、アドバイスをお願い致します。
0点

車メーカー(ルノー、シボレー等)の自転車といっても シール張ってあるだけで
ジック株式会社(http://www.gic-bike.com/)というところが海外生産(中国辺りかな?)したものを輸入販売しているだけです
これなら ホームセンターの自転車と同程度でしょう
書込番号:10051989
0点

東海のトラさん こんにちは。 生涯一台で済まないと思いますが、運転姿勢を変えられるドロップハンドルはいかが?
近所にロードレーサーなど置いてある自転車店があればご相談を。
自転車一覧 例
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
書込番号:10052027
0点

早速の返信ありがとうございます。
BRDさんのおっしゃる通り生涯1台とは思ってないです。
初めて購入するので、まずは購入し易い(安価)ものを考えています。
金額の高いものとホームセンターで売ってるものでは、そんなに違いがあるのでしょうか?
以下のは製品は、重さも12kgだし、そんなに大差ないと思うのですが・・・?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mercurys-store/crb7007poli.html
書込番号:10052083
0点

フロントのクランクギアーが1枚ですがいいのは3枚です、使えば納得。
空気の入れ口がイングリッシュですがいいのは米か仏式で空気圧計で測定できます。
スポーツバイクは空気圧の管理が肝心。
それよりも自転車の組み立て調整が肝心です、組み立てに問題が無くても調整が悪いとスポーツバイクとして満足に走れません。ホイルが振れると恐ろしいことに、ホイルのセンターが出ていないとブレーキ調整がうまくいかない。気持ちよく乗れるように調整してくれる自転車屋さんでの購入がいいですよ。
そのぶん価格が高いのはしかたがない。
自分の体に合うサイズ選びも大切です。
書込番号:10052207
2点

迷いますね。 経験の足がかりとして買ってみられますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/live-friends/20683.html
傾斜のきつい上り坂や、強い向かい風にはチェンジ段数の多いのが非力なエンジンを助けてくれます。
遠目には似た格好の自転車で3万円と80万円の差が分かりにくいです。
下記に電話して何が違うのか尋ねたことがあります。
グレードの高い部品は高速走行の為に良い材質を使い小型軽量化してあるそうです。
耐荷重はどれも100kg程度で寿命は5000km程度。
消耗品のブレーキ、ケーブル、チェーンと一緒にギアなど交換して行けば長く乗れるそうです。
大事なフレームを衝突などで変形させなければ。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center.html
書込番号:10052264
2点

安い下手なメーカー製買うくらいなら、こちらの方がマシです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html
この価格でリアはエンド幅135mm(ロードは130mmが主流)とはいえ、リアのギアはカセット式を使ってます。
ホイールもクイックリリース式です。
シフターもレボ式(回転式)ではなくトリガー式を使用しています。
フロントのトリプルギアはアップダウンが頻繁に無ければいらないですけど。
私が通勤で使うならミエより、パンク修理が簡単に出来るホイールがクイックリリース式の実用的な自転車を購入します。
書込番号:10052547
2点

皆様、アドバイス有難う御座いました。
自転車の奥深さを知りました。。
安さに拘らずに、良いものを買う事にします。
書込番号:10056356
0点

同じような質問で「一生物の自転車は?」と言うのがありましたよ。
買う前の迷う段階が楽しいかも?
(4万円台の中古ロードの旅物語。 自転車の性能と自身の力量を知った上で妥協しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html )
書込番号:10056839
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





