クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
315

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 市街地での自転車通学

2009/08/19 12:40(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:15件

最近クロスバイクを購入して片道24km弱の自転車通学をしています。

趣味で走らせるスポーツ自転車の中ではやや安い6〜7万の自転車と、
スポーツをやめていた弱った体力(とメタボ)の私ですらかなりスピードが出ることが判り嬉しい反面かなり乗るときは歩行者の方に気を使うようになりました。

自動車免許があるので交通ルールもある程度の基準では理解しているつもりで乗り始めたのですが、上手く乗ることができず歩道に逃げる事もしばしばです。

走っていて質問させていただきたい事が幾つかできました。
過去のトピックでも上がっている事が交じっていますが、その場その場というより全体的にどのような姿勢で自転車を走らせるべきかが気になったので質問内容に完全に合致していなくても構いませんお答えいただければ幸いです。

1.車の交通量が増えてくる道で、
自転車通行可の標識・レーンは無く、
歩行者が少ない幅広な歩道がある三車線道路があります。
今の所私は常時道路を走っています。
ただ自動車交通量の多い道、工事、路上駐車が多く第一車線の走行が困難な道の場合のみ歩道での徐行が認められる場合があると認識しており道路状態はそれに当てはまります。歩道を走ったほうがいいのでしょうか?
それとも歩行者が少なくても基本的に可能な限り車道を走るべきでしょうか?

又、同じ時間帯に自転車通勤をされている方々は基本的に第二車線左側をずっと走っている場合が多いようです。原則第一車線の左側だと思いこんでいたのですが、第二車線を走り続けても大丈夫なのでしょうか?皆さんならどう走りますか?

2.やはり市街地の3〜5車線道路などの交差点で第一車線が左折レーンである道路で直進する場合ネットで調べると、

#1.降りて歩道に上がり横断歩道等を渡る
#2.赤になるまで待ち車が停車したら直進レーンの自動車の前にでたのち、青になったら直進。
#3.左折レーン中央に寄り直進、交差点をわたった所でまた第一車線に入る。

あたりがhitしました。皆さんはどうやって走っていますか?
二段階の場合左折専用レーンでも第一車線直進、突き当たりで方向転換のようですが結構巻き込まれそうになります。
後朝は車道を走ろうとすればするほど結果的にバスレーンを走る事になるので怖いですね(笑)

3.帰りは狭い峠道のような片側1車線道路でだらだらと登りです、サイコンを見たら中腹からは10km/h前後走行しており、見通しの悪い道なので車の方が追い越しにくいようでした。迂回路が殆ど無い道なのでどうしてもそこを通る必要があり、歩道は対向車線側にのみ。
基本的に車道を走っていますが歩道も狭く向こうから人や自転車が来る場合対向車線側の路側帯に降りないと入れ違ず危険で使っていません。
なので後続車には申し訳ないと思いつつ安全面から車道を走っています。
考え方、交通状況で選択肢は変わりますが、何か改善したほうが良いようでしたらアドバイスよろしくお願いします。

4.公民館での自転車のマナー講習に参加したのですが、座学のみでしかも教習所の内容を簡単にしたものだったので実際に政令指定都市クラスの中心街等を走る場合かなりの臨機応変を求められる様に感じ、実際難しい場面に多々出くわします。
それでも周りをよく見ると、正しい交通ルールでスムーズに道路を走っておられる方が沢山見られます。個人的にロードで通勤している方に多い感じがします。現在山形在住ですが、多少遠くてもいいので(それこそ首都圏でも)市街地を実際に走る講習、勉強会の情報や、自転車での交通ルールの詳細を詳しく扱っている書籍,HP等があれば教えていただきたいです。

正直調べれば調べるほどわからなくなりました。教本も引っ張り出したのですが、車とはかなり・・・軽車両と原付でも変わるようで・・・。
特に市街地の交通量が多い交差点では稀にですが危ないので歩道を走るように整備の方に指示される場合も有り何処を走っていいのか尚更悩んでしまいます。
公道を走る以上ルールを守る事、不快感を与えない事は大切ですし実行実現できたらと考えています。非常に長くなりましたが一部でも是非アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10019382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 06:30(1年以上前)

おはようございます。
私は東京の三多摩地方在住ですが、ちょっとした遠出なら自転車で済ませる事が多いです。
車を利用する事もあり、長く職業運転手をしていた経験から、車と自転車双方の立場を理解しているつもりです。

自転車で市街地を走るには、確かに多くの問題がつきまといます。
特にクロスやロードのスピードが乗るタイプの自転車は、公道を走る事を道交法自体が考慮していないのではないかと思われます。
完全に車だけの為の左折専用車線などでは、どうしても歩道に逃げざるを得ないかもしれませんね。

また、多くのドライバーは車道上の自転車を邪魔にする傾向があります。
それどころか全く考慮してくれない場合も多々あります。

さらに歩行者は、スピードを落としていてもスポーツタイプの自転車が歩道を走る事を嫌がる事が多いですね。

とこのように八方塞がりというのが、自転車の現実だと思っております。
実際私もタクシーで営業していた時には、ロードで通勤する人達に悩まされました。
やはり速度が絶対的に違いますから、同じ車線上に混在する事には無理があるようです。
自分も自転車好きなので我慢をして自転車の動向に注意していましたが、そのような扱いはレアケースだと思って良いでしょう。

スレ主様も自動車の立場に立てる方のようですから、安全な走り方は自分で見つけていくしかないと思います。
地域によって道の作りが違い、何が最善であるかはケース・バイ・ケースとしか言い様がありません。

書込番号:10023130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/20 07:11(1年以上前)

「・・・ねばならない。」「・・・すべき。」は日本人によくいる観念論者だと思うのです。

市街地だろうが、農道だろうが、自分の命を守って下さい。
人間(というか生命全般)には保身能力が備わっていますので、本能の命ずるままにチャリをこげばいいのです、、。

規則違反と言われようが、非常識と言われようが、マナー違反と言われようが、死ぬよりましです。

書込番号:10023204

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/08/20 08:21(1年以上前)

おはようございます。
返信ありがとうございます。

>闇アップさん
相対速度差これは強く感じますね。
動力付の乗り物と違って・・・
運動にブランクのある私が踏む自転車は登りで脚が止まってしまうと安定感が低い分更に恐怖感を与えるかもしれません。
道路の作りや交通量で大きく変わってしまう対処に関してはやはりケースバイケースになってしまうのでしょうね。
慣れる事、そしてできるだけスムースに走っている人たちの動きを観察してみる事にします。

>ハーケンクロイツさん 
ありがとうございます。
確かにそういった部分は当然なのかもしれません。
自分の身が可愛い事もありますし、私も轢く側轢かれる側に回りたくはありません。
交通事故は起こってからでは双方へのデメリットが大きすぎるので・・・
大きな危険を感じる場合は歩道に逃げる様に気をつけます。
当然歩道に回ればこちらが加害者側になる可能性もあるので十二分の注意が必要だとも認識しています。
自分の体を大事に気をつけて乗ります。

書込番号:10023329

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/20 13:46(1年以上前)

私の場合、
1.歩道は走りません。車道が危険なら、次からは別の道を選びます。
2.無理なく直進車線に出られればそうします。無理なら、たぶん歩道を渡ります。
3.車道を走ります。後続車が気になる場合には、先に行かせます。

余談ですが、自転車に気付かずに左折してくる車がいます。
それなりの速度で走っている時にやられると、まず間違いなく止まれません。
車道を走っていると、幅寄せしてくる車(多くはトラック)がいます。
くれぐれもご注意を。

書込番号:10024295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/20 21:13(1年以上前)

こんばんは

>洋品店さん
返信が遅れてしまい申し訳有りません。
非常に長い文章読んでいただいてのアドバイスありがとうございます。

原則は車道でって感じで読ませていただきました。できるだけ車道をスムースに走れるように努力します。車に乗っていても実は定まらない運転の人よりは上手に車道を走るロードの人のほうが安心できる場合が有ります。
3に関しては夜間は集配ステーションが近いようで大型が列になってひっきりなしって感じです。危険な場合は先に行ってもらおうと思います。なにより職業で運転されている方はタイムロスが大変そうですし・・・。

そして幅寄せ、市街地で乗る以上避けられない問題なので十二分に注意して乗ろうと思います。

書込番号:10025877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/21 08:55(1年以上前)

歩道は走りヅライので基本車道です。
左折レーンがあるときはできるだけ歩道に上がって横断歩道の横を走ってます。
車道が狭いとか、交通量が多くて危ないときは歩道を走ります。
歩道を走るときは歩行者優先で、自転車に気づかなければ気づくまで後をゆっくり走るか、
車道に出て追い越すようにしてます。

書込番号:10028012

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/21 09:24(1年以上前)

私の場合は
1.歩道は基本的に走りません。交通量が多く車道が危険であれば、国道と平行して走っている旧道などで移動します。
  また、歩道の幅が物凄く広く自転車通行可の標識があれば速度を落として走ることも稀にあります

2.車の停車位置より前に出て自転車がいるということをアピールします
  青信号になったら直進しますが後方を確認、手信号で後方の車に自分が直進レーンに入ることを伝える
  ただ交差点を渡った先に路上駐車してる車が結構いるので注意

3.車道を走ります(むしろ車道しかないし)
  後続車が気になるほど溜まってきたら見通しの良い場所で停まります

まあ最近びっくりするのは国道の車道を逆走してくるママチャリだな・・・

書込番号:10028086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/21 13:02(1年以上前)

1.
ケースバイケースでしょう。
法規でも、車道走行が危険な場合は歩道を走行してもよいことになっています。
千葉の幕張メッセの裏側に片側3車線道路がありますが、ここでは私は歩道を走ります。車道の平均速度が70キロぐらいで流れているのと、場所によって路上駐車も多く、車道走行は危険を感じます。

2.
左折専用レーンがある場所でも、法規上は自転車は一番左の車線を直進するように定められています。
しかし、私はやはりその時の交通状況で判断しています。
直進車と左折車が極端に多い場合は歩道に入り横断歩道を渡るし、直進車が多くて左折車が少ない時は左車線を直進します。第2車線を直進することもあります。

3.
車道を走る以外ないと思います。

4.
常日頃自転車を利用してない人たちが法律や行政を決定する立場におり、自転車の問題を正しく認識していないために、ちぐはぐな法規と自転車が走ることを想定してない道路ができます。
残念ながら都市内をスムーズに走り抜けるための講習会や書籍に心当たりはありません。

疋田氏の「自転車の安全鉄則」という本はタメになりますが、シゲヨシさんのような方よりも自転車の特性を理解してない政治家さんや行政の首長、ルール無用のママチャリおばさんや自転車にあまり興味のないドライバーに読んでほしい内容です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%89%84%E5%89%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%96%8B%E7%94%B0-%E6%99%BA/dp/4022732474

書込番号:10028811

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/08/21 14:05(1年以上前)

遅くなりましたが返信と同時にGoodアンサー選ばせていただきました。
どの意見も車道を走り始めて期間の浅い私には非常に身になりました。


>α7大好きさん
安全の確保は車、自転車、歩行者それぞれの為にも必要だと感じます。
特にスポーツサイクルに乗るようになって強く感じるようになりました。
原則としての車道通行、歩行者優先はきっちりさせて走るつもりでいます。
左折レーンは巻き込みの問題もあるので危険を感じる場合そうしてみようかと思います。

>Gerhildeさん
逆走ママチャリのかたは・・・峠でよくすれ違います。怖いです。
基本的にまだ自転車が車両であるを必ず通せるほどルールの周知も安全な道作りも浸透していないのかもしれません。
質問2の状況での動きの流れ決めかねていたので具体的で大変参考になりました。
夜間交通量が減った道で練習してみようかと思います。

>ゾラックさん
確かに法律や道路の流れはは自動車に乗っているときよりも遥かに自転車に乗っているときのほうが現実との乖離を感じます。
そして自転車の走る道は原則一番左の車線なのですね。
ネットで調べたり自転車通勤の方を見る度解釈が曖昧な部分が見えて不安になっていたので安心しました。
講習はやはり情報が少ないないのですね。残念だとは思いますが、許可や安全管理等開くにはハードルが高そうな内容かもしれません。
本は気になるタイトルです、読んでみたいと思います。
情報ありがとうございました。


本人が上手く整理できていない分不慣れで長い文章にレスをつけていただいてありがとうございました。
車に乗る場合速度の問題も有り前方の様々なものの流れを予測も交えながら運転せざる得ない部分があります。
確かに車から見れば自転車は小回りが利き歩行者よりも車の近くを走る分私にとっても苦手な相手でも有りますが、それ以上に非常に優れた交通手段だと思うのでできるだけ長く付き合うためにもご意見参考にさせていただきます。

書込番号:10028989

ナイスクチコミ!0


OWOWOWさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/21 22:25(1年以上前)

確か、交通ルールを守らない自動車運転手はたくさんいる。特に、トラックの運転手。毎日片道24キロを一人で走るは危険です。自動車の排気ガスもたくさん吸い込んで体に良くないです。
提案 1、同じ趣味の友達と一緒に列を作って走る、安全性アップ。楽しい。

提案 2、地図を広げて、車あまり通らない道を探す、大体、堤防など、自動車通行禁止の道になっている。

書込番号:10030844

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/08/22 08:57(1年以上前)

 私はさいたま市に在住しています。新大宮バイパスという片側3車線の道路があるのですが、ここを通るのはたとえ近道でも必要最低限にとどめています。マナー違反といわれようが歩道しか通りません。

 理由は、

@ 30分も通ると顔にうっすらと黒煙がつく。同じだけの空気を吸い込んでいると思うと健康に悪いのは明らか。

A ほかの道路と交わるところで突然歩道が消えるところが多く、案内を見落とすと戻ったり遠回りを余儀なくされる。

B (特に深夜)たくさんの大型トラックが高速(多分80キロ以上)で走り、恐ろしい。

 ちなみにこの道から分岐する一部の橋の、本道部分には歩道そのものがなく、細い路肩部分は怖くて自転車では通る気がしません。歩行者も通れる分道は安全ですが、堤防部分を螺旋道で登ることを余儀なくされます。

書込番号:10032568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/22 21:33(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
皆さんのレスを参考にさせていただきながら新しいルートを開拓中です。
市街地でのレーン選びはまだ堂々とできず歩道に逃げる事も有りますが・・・。

>OWOWOWさん 
排気ガスは完全に失念していました。
確かに体によくは無さそうです。
集配ステーションが多いのか大型のトラックは頻繁に通る道なので尚更かもしれません。
同じ方向からの自転車通学、通勤の知り合いは残念ながらいませんが、堤防に関しては近所に河川はあるのでマップを調べてみたいと思います。

>電産さん
どこでも自転車が安全に、最短で目的地に到るルートを探すのは大変なようですね。街の人や軽車両が安全に通行できる自転車道、歩道は実際の自転車の行動半径より遥かに狭く感じます。市と市をまたぐ場合は尚の事危険な道がルートに混ざります。
原則車道とはいえ非難場所が無い道路を走るのは怖いですね。
私の走るルートにも歩道が無い場所、集配ステーションが近くトラックが頻繁に通る道が有ります・・・。気をつけて乗りたいと思います。

書込番号:10035451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/22 23:04(1年以上前)

解決済みのところお邪魔します。

僕は、神奈川県で昔幕府のあった場所に住んでおりまして、自転車をよく利用しております。市内は道が狭くて、お年寄りも歩道をよく歩いているので、本当は車道を走りたいところなのですが、そうもいきません。切通しの道を通っているのですが、小学生のころにそこの車道を走っていたらバス?だかなんかにおもいきり鳴らされて以来車道は走っていません。
なので、歩道を仕方なく走っておりますが、速度は大分落として運転して細いところは譲り合いなどしながらすれば、歩道を走ってもなんら問題はないのかと思います。

それより、ママチャリのおばさん等が困ります。混んでいるところでは普通チャリを降りるのがマナーですが、ベルを鳴らしてお年寄りなどを退かせたり、左右の確認をしないでいきなり突っ込んできて、こちらが急ブレーキかけたのにまったく無頓着。。。おかげでブレーキ壊れて修理だしました。こういう方々には是非交通マナーの教習のようなのに行ってもらいたいですね。

以上、田舎物の愚痴でした。雑な長文失礼しました。

書込番号:10036060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/23 20:23(1年以上前)

レスありがとうございます。
>羽田京急バスさん
ベルを鳴らしながらとはいえ減速なしの場合・・・
相手が気がつかないと自分も相手も大怪我をする可能性が有りますね。
講習会も教本での知識習得義務も無い自転車の場合、
徒歩の延長で乗る方もいるかもしれないですね。
うちも家は田舎なのでなんとなく自分の普段走る道を想像してみて妙に納得してしまいました。

書込番号:10040032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/08/26 00:26(1年以上前)

都内でも自転車通勤が流行ってますね。
エコロジーでよいと思うのですが、マナーの悪いロードレーサーをたくさん見かけます。
大きな交差点をナナメに走り抜けたり、信号無視なんてフツーにやってます。
最近では、クルマの右折レーンで堂々と右折待ちする輩まで現れています。
せっかくのカッコイイ外国製自転車も、単なる珍走団に見えてしまいます。

書込番号:10050596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/27 14:20(1年以上前)

>こつばんくっきりさん 
地方でも自転車の人、ロードはそこまで多くみませんがスポーツバイクに乗る人とミニベロに乗る方が凄く増えた感じはします。
その分歩道、車道共自転車の方とすれ違う機会が増えました。
危ない運転をしている方も確かに見かけます、私の通学ルートには毎朝車道を逆走しているおじいちゃんがいます。
反面上手な方々は綺麗に車道の流れに乗って加速するので交通の妨げになりません。
そういった人たちをお手本に乗れるようになりたいです。

書込番号:10057353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GIANT SEEKのタイヤ交換

2009/08/11 11:14(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

この板を見てGIANT SEEK3を購入しました。
10KMの通勤に利用しています。
大変乗りやすいのですが、最近もう少しスピードを出したいと思うようになってきました。
タイヤは32mmなので、ESCAPE3のように28mmにしたいと思います。
しかし、チューブに互換性がないようで、具体的にはどのようにしたらよいか迷っています。
おすすめの方法がありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9982695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/11 14:14(1年以上前)

タイヤの空気圧をタイヤのサイドに書かれている空気圧の数字の高めにしてみてはどうかな。
タイヤを28ミリと細くすると空気圧は今より高めにしなければなりません。
空気圧を上げて接地面を狭くすると抵抗は少なくなります。乗り具合などの感覚はつかめますよ。

タイヤを交換するときは、使われているチューブが適応しない寸法だとチューブを交換して合わせます。

書込番号:9983308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/11 16:05(1年以上前)

神戸みなとさん、早速ありがとうございます。
空気圧は自転車屋さんで時々入れていただいています。
自分でみれなければいけませんね。

32mmのタイヤを28mmにするときの注意点を教えて抱けると助かります。

書込番号:9983608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/11 22:32(1年以上前)

チューブに適合サイズが表示されています。
例)700×27〜31c、700×23〜26c等々
28サイズに適合していれば使えるし、範囲外だったら適正なサイズに交換すれば済む事です。

通勤で使っているなら、タイヤやチューブの交換ぐらいは自分でできた方がよろしいかと。
空気圧も自分でチェックしましょうよ。

途中でパンクした時に困りますよ。

書込番号:9985263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/11 22:41(1年以上前)

32Cから28Cに変えても、正直そんなに速く走れませんよ?
それより快適性が失われるだけ辛い様に思えます。
乗り心地を捨ててまで、速く走りたいのでしたらかまいませんけど。

私が試乗した限りでは、タイヤを高圧にすると疲れて辛いかなという印象がSEEKにはありました。

書込番号:9985338

ナイスクチコミ!1


スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/12 23:41(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。
今日自転車屋で700×27〜31Cのようなチューブがあることを確認してきました。
チューブとタイヤを共に交換すればよいのですね。
タイヤ交換はしたことがありますので、チャレンジしたいです。
二之瀬越えさん、ありがとうございます。
あまり早く走れないこと、了解しました。
快適性を求めてescapeではなくSEEKにしたので、こちらも納得しました。

書込番号:9990334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 27km通勤開始したのですが・・・

2009/07/22 20:08(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:20件

いつもお世話になっております。
以前現物を見ないままでのクロスバイク購入の是非を質問させて頂いた者です。
昨日から片道27kmの通勤を始めました。
途中苦しくなるかなと思いましたが、行きは1時間20分くらい、帰りは雨だったこともあり1時間45分くらいで通えました。
実際にクロスバイクでの通勤をしてみていくつか現象が出たので質問をさせて頂きます。

1.股がめちゃめちゃ痛いのですが、皆さんはどうしてますか?
慣れやポジショニングもあるのでしょうが、具体的な対策を取られているようであれば、その内容をお聞かせ下さい。

2.ブレーキがキィキィ鳴るのですが、走り始めはそんなもんでしょうか?
購入は先週の土曜日で昨日ほぼ初めて乗りました。

3.軽いギアにチェンジしたとききちっと収まらず、ガチャガチャその前後でのギアチェンジを繰り返すのですが、調整で直るものでしょうか?

車種はフジのabsolute3.0です。

宜しくお願い致します。

書込番号:9892249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/22 22:23(1年以上前)

こんばんは、しんちゃむさん。

私も先々週からKLINEのkarmaを購入し、片道12kmを自転車通勤始めました。
しんちゃむさんの半分の距離もありませんが・・・。

1について
股は私も痛かったです。ままちゃりのようにシートに腰かけよう!というつもりで乗っていると痛くなるようです。
意識してペダルに乗っているといいですよ。(あんまり腰かけない意識で)
やっぱ700cの28ですから、道路のデコボコ時にショックも大きいですものね。
私は特にショックが来そうな時、腰を浮かしてます。(漕がずにどちらかのペダルに乗って、やり過ごします)
私はこれで股痛を解消しました。
しんちゃむさんは片道27kmありますから、クッション付きのパンツを買うのもいいかもしれないですね。(私は今でも検討中)

2について
新車でキイキイ鳴るのはおかしいですね。
お店で見てもらうことをお勧めします。
アタリが悪いだけだといいのですが・・。

3について
新車のときは少し乗っていると、チェーンが伸びてギアチェンジがうまくいかなくなるようです。(私のはひどくて、リアのギアが変えもしないのに上下のギアをいったりきたりしてました^^;・・・同じ症状かな?)
私の場合、一週間しないうちに、前後ともギアを変えてもすっきりギアチェンジしなくなったので、お店で調整してもらいました。
三分くらいで「はいどうぞ!」って調整いただきました。
チェーンの伸びは最初だけだそうです。
自分でも調整できるよう、勉強中です。

スポーツ自転車は普通のとは世界が違うようです。
私は楽しくて精気が溢れ、自転車に乗りたくてしょうがないです。
今はヘルメットを物色中です。(安全のため、早く買わないと・・)

では、自転車ライフを楽しみましょう!


書込番号:9893116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 23:33(1年以上前)

しんちゃむさん、

まだ慣れない27kmの通勤とのこと、それなりに大変だと想像いたします。
行きで1時間20分くらいならば、それなりに高速走行で、巡航で27km/hくらいは
出ていたのでしょう。
私は28kmの距離を通勤しますが1時間15分くらいかかり、走行途中は28km/hは出して
いますが、街中や途中止まったりすると平均で22km/hくらいとなりますので、
しんちゃむさんは、最初から速い速度での走行だなと思いました。

1.股に痛みが出たとのことですが、私の場合は手に痛みが出た記憶です。
初めてのクロスバイクでは、前傾姿勢になるので体重が手にかかり
痛みにつながったと思っています。股が痛むとなると、体重が掛かり過ぎたか、
身体ができてないのに、高速走行で股の筋肉に負荷が掛かりすぎたのだと
思います。前者であれば、体重をバランスよく、サドル、ハンドル、ペダルに
掛けることで良くなって行くと思います。後者であれば、筋肉を鍛えるしか
ないと思います。後者の場合は、そのうち筋肉が鍛えられ痛みを感じることは
なくなると思います。

2.ブレーキが鳴るのは雨でブレーキシューが濡れていたからでしょうか。
乾いていれば、それほど音がするほどのことは無いと思います。そうでなければ、
ブレーキシューの調整で直ると思います。以下のURLを見ていただければ調整できる
と思います。ブレーキシューは5,000〜6,000km乗れば減りますので、交換しなければ
なりませんので、事前に調整方法を調べておけば心強いと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/katagiki/index.html

3.ギアが収まらないとのこと、これもリアディレイラー調整で直ると思いますが、
初心者だとどこを調整してよいか分からないですよね。ディレイラーに2本の
ネジがありこれで調整できます。下手にいじるとチェーンが外れることが
ありますので、まずは購入したお店で調整をお願いすればよいと思います。
このとき、どのように調整を行っているか、見れば参考になると思います。
ペダルを回しながらちょっとだけネジを調整するだけですが、きちんと調整されれば
ギアチェンジがスパスパとはまります。
(購入したとき、調整の仕方の説明書がついていると思いますので、後で
読み返せば、感がつかめると思いますよ。)


この時期、雨が多くて、私の場合、通勤は電車となっています。雨の中のクロス
バイクでの通勤は、泥が跳ねるし、下手すると滑るし、危険ですので十分注意されれば
と思います。

書込番号:9893709

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/07/23 00:30(1年以上前)

1.ポジションがあってません。サドル高さ、角度、前後位置、ステムの角度、ハンドル高さなど、すべて最適な位置に調整必要です。乗りながら一番楽な位置に調整していきます。もし何か買うならレーサーパンツが一番効果あると思います。
 http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/italia-nomark-racer-pants/index.shtml

2.ブレーキシューの位置調整が必要です。添付写真参照。リムのラインとシューのラインをピッタシそろえて、タイヤに当たらないギリギリ上の位置でシューを固定します。Vブレーキのシューは3次元で動くので一番簡単な調整方法を書きます。まず添付写真のねじ1を左右完全にゆるめます。(工具5mmアーレンキー)シューが動く状態にねじをゆるめたまま、ブレーキレバーを握ってリムをはさみます。その位置でシューの位置をリムのラインに沿ってあわせ、にぎったままシューのねじを締めます。それで最適な位置が出ます。
 次に左右のシューとリムの幅がセンターにきているかをみて、センターが出ていない時は、写真のねじ2をしめたりゆるめたりしてセンターを出します。

(注1.シューのセンターを出す前にホイールのセンターを出してくださいね、前輪のクイックをゆるめて下までグッと押して、その状態でクイックを締めればフォークが正常ならホイールはセンターにきます。ついでに前輪クイックの堅さの確認もして外れないようにしっかりしめてください)

*雨降りの後処理について。
雨降りに乗るとブレーキシューが溶けてリムにこびりつきます。それが原因で音鳴りが出るときはリムのサイドについているシューのゴムをきれいにふきましょう。特にテクトロのシューはすぐに溶けるのでリムサイドにゴムがついている時は音がよく鳴ります。

3.ギアが決まらないというのは具体的に前何段、後何段で決まりませんか?
ワイヤー調整だけで治ると思いますが、どこで決まらないかでFディレーラーの調整かRディレーラーの調整かが変わります。

ワイヤー調整については、ここの僕の説明を見てやってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9577270/
 
>新車のときは少し乗っていると、チェーンが伸びてギアチェンジがうまくいかなくなるようです。
 新車の時にチェーンは伸びたりしません。新車で伸びて調整が必要なのはシフトワイヤーです。
 きちんと整備して最高のabsolute3.0作ってくださいね。

書込番号:9894098

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/23 06:48(1年以上前)

新車のときに伸びるのはチェーンでなく、シフトワイヤーですね。
ディープ・ インパクトさん、早期にご指摘ありがとうございます。
大変、失礼しました。

同じ自転車通勤でお困りと思い、書き込ませていただきました。
私もまだまだ未熟なのに・・・。
間違ったことを記載しないよう注意します。

こちらには諸先輩方がいらっしゃるようです。
私も衝動買いみたいな感じでしたので、しんちゃむさんのようにこちらで事前相談させてもらえばよかったです。

私も今後、悩みがでると思いますので、そのときはご教授下さい。
失礼しました。

書込番号:9894685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/23 08:28(1年以上前)

2.ブレーキがキィキィ鳴るのですが、走り始めはそんなもんでしょうか?
調整の仕方は、ディープ・ インパクトさんの書いてある通りでしょう。
片べりする前に、直さないと面倒な事になります。
まあ、自転車屋ちゃんと調整してよこせ!って所でしょうか。

しかし片道27kmだとしっかり雨対策した方が良いと思うので、シュー毎交換する事をお勧めします。
シマノやテクトロの廉価版のブレーキーシューは雨だと効かなくなるので、KOOLSTOPやSWISSSTOP等のシューに変更すると感動できる位雨で効く様になります。
またリムも黒くなりにくいですから良いのですが、手に入りくいのが難点です。
シマノのMシリーズのシューは雨でも効くのですが、リムによっては酷い攻撃をするし五月蝿いのでクロスバイクにはあまりお勧めできません。

書込番号:9894864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/23 23:16(1年以上前)

ブレーキ時の異音、もしかしてシューに異物(削れたリムなど)が刺さっていませんか?

雨天走行すると、リムが削れてブレーキシューに刺さりやすいです。
ブレーキ掛けるときに妙な金属音がしますし、ほうっておくとリムが変な削れ方します。

ブレーキシューを外して目視点検してみてください。金属色の異物が見えたら尖ったものでほじくり出しておいた方がいいですよ。

シューを取り付ける際の基本として、後ろ側を0.5〜1ミリぐらい開いておいた方がいいです。(ハの字)
やり方は簡単。シューを固定する際にレバー握ってブレーキ掛けた状態でネジを締めつけますが、シューの後ろ端とリムとの間に紙(新聞紙3〜4枚重ねたようなもの)をはさんでおけばOKです。

Vブレーキは機種によって鳴き音が出やすかったりします。
例えば、パラレルリンクが付いた旧XTのVブレーキは鳴き音が良く発生しました。
どうしても鳴き音が発生して我慢できないので消したかったら、前述のブレーキシューの取り付けを逆ハの字にすることもあります。こうすると、効きはじめのタッチは悪くなりますが鳴き音は消えます。

いろいろトライ&エラーで経験を積んでください。

書込番号:9898110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/07/24 04:31(1年以上前)

お陽さまさん
返信ありがとうございます。

サドルにどっかりとは座っていないんですけど、痛いんですよね〜。
勿論段差では腰は浮かしているんですが・・・
クッションつきのパンツなんてあるんですか。早速検討してみます。

しんくんパパさん
返信ありがとうございます。

そうなんです。手首も痛くなりました。ただそれ以上に股が痛くて・・・
バランスが取れていないんですかね〜
今週は雨で初日以外乗っていないんです。ご心配ありがとうございます。

ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。

やはりポジションが合ってないんですね。微調整して行きます。
ただ、レーサーパンツも購入しようかとも思いますw
ギアは前は2段固定してました。後ろの7段8段あたりで漕ぎ出しのときにガクってなったりします。
ブレーキシュー・ワイヤー調整は写真・書き込みを参考に土曜日にやってみます。
ブレーキシューって溶けるんですね。雨の中帰って来てからバイクを拭いていて、リムに黒いものが付いていたので、何だろうな〜と思いながら拭き取っていました。

ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。

ブレーキシューごとの交換という手もあるんですね。参考にさせて頂きます。
ただ、暫くは雨の日に乗るのは避けようと思ってるんです。車も多くなり危険が増しますから。
車だとまるっきり気づかないんですが、何であんなにマンホールって多いんですかね〜
ちょうど走る位置にあるんですよね、これが・・・

ゾラックさん
返信ありがとうございます。

取り敢えず今回は異物が刺さってはいませんでした。そういった理由で異音がすることもあるんですね。参考になります。

お陽さまさん
そうなんですよ!!ここの先輩方は本当に優しいですよね。こんなど素人に丁寧に教えて下さり、事故の心配までして下さいますからね。

皆様、これからも宜しくお願い致します。

書込番号:9899158

ナイスクチコミ!1


hyu〜hyuさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/24 16:48(1年以上前)

もう見ておられないかもしれませんが、、、。

私の場合、片道15km(往復30km)で、1年半ほどジテツウです。
人それぞれ体力差はありますが、片道27kmは結構ありますね。(自分が基準なんで...)

しんくんパパさんも言っておられますが、バイクを調整しつつで「筋肉を鍛える」しか
ないと思います。買ったばかりの自転車で、一日50km以上走ればどこかが痛くなるのが
普通だと思いますよ。股がすごく痛いのであれば、まず片道10kmくらいから徐々に距離を
延ばすのも方法です。(途中駅までジテツウして、駅近くの駐輪場に入れるとか、、、
もしそういう環境になければゴメンナサイ)

私の場合、1年半ほどこの距離で続けていますが、職場の場所が変わるまえに1年ほど
片道6kmをジテツウしておりました。

まずは「もっと乗りたい!」くらいで抑えつつ、体を慣らしていってはいかがでしょうか。

書込番号:9900950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/07/24 20:38(1年以上前)

 私も片道10km程のジテツウです。

 往きは雨が降っていなかったので自転車で行ったのですが、帰りには雨が
降り始め、職場の門を出て一旦停止しようとブレーキをかけたたところ、た
またま点字ブロック上だったため、前輪が滑って思いっきり転倒しました。
雨の日は、マンホールも怖いですが点字ブロックも危ないです。

 以来、天気予報をしっかり見て雨の降りそうな日も自転車はやめてます。

書込番号:9901825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/07/25 13:07(1年以上前)

最初のうちは重いギアでガシガシ漕ぎがちですが、1分間に90回転を目標に軽いギアでトルクを掛けずにペダルを回して下さい。ペダルは土踏まずより前の出っ張った所に当て、つま先を下げる感じで、踏むのではなく後ろ脚で蹴り上げるように回します。自転車漕ぎはふくらはぎの裏が異常に筋肉質になりますが、それはこれをやっているからです。
この漕ぎかたが出来るようになるころに足の擦れが慣れます。

書込番号:9905018

ナイスクチコミ!0


haciendaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/27 17:05(1年以上前)


股が痛いのは初めだけですね。慣れで解決。自転車に慣れるとやめられなくなりますよ。こがないと移動した気がしないというか、着いてからの能率も下がるような。











書込番号:9915125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/07/27 22:21(1年以上前)

そういや僕も昔仙台にいた頃、ブリジストンアンカーのARAD買って
仙台〜福島往復200kmツーリングしてなぁ(今じゃとてもできないけど)
と思ってレスさせて頂きました。

「1.股がめちゃめちゃ痛い」とのことですが、レーサーパンツは履いてますか?
スポーツバイクはサドルが股の間で体重支える構造になってますんで
レーサーパンツ履かないと痛いどころか「タマ」がパンパンに腫れますよ。
レーサーパンツは股の間にセーム革のパッドが入ってるので股の痛みを激減
させる上、お尻から太腿の筋肉を締め付けるので力が入りやすくなり
疲れにくくなります。ただ、レーサーパンツはパンツまで脱いでスッポンポン
の状態で直接履きますんで会社で着替えができないと辛いかも・・・

ちょっと値が張りますが値段なりの効果はあるので試してみて下さい。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/329_all.html

書込番号:9916765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/27 23:40(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

hyu〜hyuさん
返信ありがとうございます。

そうですね〜。全く運動していなかったのでタルンタルンの体になってるんですが、通勤にかける時間や途中駅で電車に乗り換える手間を考えると、少しずつ距離を伸ばすというのは難しいと思います。ムキになって漕いでる訳ではないので、体の方はまぁ徐々にという感じです。

ましょましょさん
返信ありがとうございます。

関東は梅雨明けしたはずですけど、ここのところは全国的に雨が多く、今朝も乗っていったんですが帰りは雨だったので電車で帰ってきました・・・
点字ブロックも危ないんですね。気をつけます。

ん?あぁ。。さん 
返信ありがとうございます。

重いギアで漕ぐのは全体でみるとそんなには無く、くるくる回転させることはすこ〜しは意識しています。ただ後ろ脚で蹴り上げるように漕ぐのはまだまだ難しいです。頑張ります。

haciendaさん
返信ありがとうございます。

まだ通勤で2回(というか1回半)しか乗ってないので気持ちは良く判ります。どんどん乗って行きたいです。

FZ-50ユーザーさん
返信ありがとうございます。

200kmですか!!凄いですね・・・
レーサーパンツはディープ・ インパクトさんのお勧めもありましたので購入予定です。が!!スッポンポンなんですか!!ビックリしました・・・
会社で着替えられはしますが、ん〜・・・


あ、それから、ブレーキの音ですが、雨が降ったためによるものでした。お騒がせして申し訳ありません。でも新しいことを知ることが出来たので自分としては助かりました。
ギアはちょこっと調整してみたら収まるようになりました。
また、何かありましたらご相談させて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:9917371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ツーリング用の自転車の購入を考えてます

2009/07/09 20:48(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 sirius8854さん
クチコミ投稿数:2件

この夏に思い切って自転車で旅行をしようと計画しているのですが、今持っている自転車ではキャリアーが付けられないので困ってます;

そこで、安いツーリング用の自転車を買おうかとおもっているのですが、何かお勧めはありませんか??

希望価格は5万円以下で、出来る限り安いほうがいいですm( _ _ )m

アドバイスおねがいします!

書込番号:9829252

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/07/10 00:38(1年以上前)

旅行等に使われるなら、前後キャリアの他に泥除けもちゃんとしたものを取り付けられること
をお勧めします。
私の場合は旅行にも使える様にと、6万円程のMTBに前後キャリア、ママチャリに付いて
いる様な泥除けを取り付けています(もうかなり古いMTBですが)。

GIANTのカタログがあり、それを見てみると該当するまともなツーリング車は10万円
位しますね...
他のメーカーのものはわかりませんが、5万円以下と言うのは難しそうです。

書込番号:9830958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/10 23:16(1年以上前)

コールマン(COLEMAN) マウンテンバイク 09’CAMPER-2618F

http://www.cycle-yoshida.com/sagisaka/coleman/mtb/9camper26_page.htm

書込番号:9835381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sirius8854さん
クチコミ投稿数:2件

2009/07/20 20:27(1年以上前)

お二方ともありがとうございました!

もう一度よく検討してみます^^

書込番号:9882882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サイズを教えて下さい。

2009/07/17 18:00(1年以上前)


クロスバイク

クロスバイクを検討してます。
メーカーはビアンキにしようかと思ってるのですが、フレームサイズ53cm・トップチューブ54cm・ダウンチューブ63cm・ホイールベース104cmというのは身長がどの位が良いのでしょうか?

書込番号:9868125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2009/07/19 00:33(1年以上前)

常連さん達のレスがありませんので、僭越ながら少し書き込みます。

まず、尋ね方が違うのではないかと思います。
「ビアンキの△△が欲しいのですが、フレームサイズ◇◇で大丈夫でしょうか?
 私は身長○○cmで、クロスバイクは初めてです。」
などと書き込めば、色々とアドバイスが貰えるのではないかと。

さて、ビアンキでフレームサイズ 530mm というと、CAMELEONTE シリーズでしょうか?
こんなところ↓を見てみると、「530mm/170cm-184cm」と書かれています。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/244071/339054/

また、こんなページ↓も、あります。
http://www.cb-asahi.jp/2008/03/post-241.html

参考にしてください。

書込番号:9874704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/07/19 10:19(1年以上前)

SonyMinoltaさん有難うございます。
確かに言葉足らずでした。今後は気を付けます。

大変参考になり助かりました。

書込番号:9875906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:20件

いつもお世話になっております。
クロスバイクでの通勤(片道27kmほど)を思い立ち、ここの書き込みを参考にフジのabsolute 3.0を購入しようと考えています。

試乗して感触を確かめてから購入しようと思っていたのですが、なかなか置いておらず、どうしたものかと悩んでいます。

ネットで真横からの画像は見ることが出来ますが、前や後ろから見ることが出来ていません。

そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
皆さんはこのような場合どうされてますか?

また実際にabsolute 3.0を乗っておられる方の使用感も聞かせて頂けるとありがたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:9813481

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/07/06 21:03(1年以上前)

基本的なサイズ選びが出来ると大丈夫、あとは少ない費用で自分に合わせてステムやハンドルを自分好みに微調整を含んだカスタムが出来ます。
タイヤも乗ることによりどんなタイヤが必要なのかわかってきます。

ホイルの振れやブレーキ、シフトの調整が出来れば申し分なし。
調整不十分で届いた時には振れ取りは苦しむと思います。

私もカタログで選んで取り寄せてもらいました、お見合いみたいなもので店頭購入ですが通販と違わないですね。選んだのは510というサイズでちょっと大きめだったが許容範囲でした。450だと小さく感じてしまったでしょう、サイズ選びは慎重に。
調整はお店で初回の1ヶ月点検時に充分やってもらいました。

書込番号:9814090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/06 22:06(1年以上前)

>そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
基本的には不味い。
サイズ選び云々あるけど、実車を見た時とで自分の中のイメージとが異なる場合があります。
とはいってもロードの大部分なんてカタログ販売みたいなものですが。
けど、このクラスなら頑張ればおいてある店舗や乗ってる人をみかけるかと思いますので、頑張って探したらどうでしょうか?

しかし・・・片道27kmの通勤って、多分めちゃ疲れると思いますよ。大丈夫ですか?

書込番号:9814598

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2009/07/06 23:01(1年以上前)

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。

私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
置いてあるところが近所ではほぼ無くネット購入も考えましたが、お店での調整・メンテナンス等利点を考えると取り寄せてもらう方がいいですね。

二之瀬越えさん
返信ありがとうございます。

不味いですか・・・
そうですよね。決して安い買い物ではないですからね。
新宿とかもうろうろしてみようかと思います。

あと、やっぱりめちゃめちゃ疲れますかw
あさひの店員さんに相談したときはエスケープR3を見に行ったんですが、その距離だとキツイからということでSCOTTのSPEEDSTER S60 FLATBARを勧められました。ただ、ロードバイクということとお値段が7万とのことでビビッて帰って来てしまいました。
通勤路に急な坂道は無いのですが、運動をしなくなったアラフォーの私が27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しいですかね〜

書込番号:9815059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/07/07 00:12(1年以上前)

>私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
 正解だと思います。フレームサイズ的には19インチですがクランクが19だと175mmになるので17インチの方がいいと思います。

>27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しい
 氷の上を滑るようにスイスイ走っていけば楽勝ですが27kmだとラスト7kmが遠いかもしれません、1時間位で到着できれば余裕だと思いますけど仕事終わってから帰る時が....気をつけて。

 ビッグカメラとかあさひとかでも取り扱ってるので、どこかにあるんじゃないでしょうか?グリーンが目立ちそう。absolute 3.0はパーツ交換しなくても乗れる自転車ですけど、慣れてきたらペダルを固定できるものに交換して引き足を使って走れば、とても楽ですよ。

書込番号:9815629

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/07/07 02:20(1年以上前)

こんにちは。

absolute 3.0を、少しだけ試乗したことがあるのですが、クロスバイクの中でも、スピードの乗りが良く、楽にスピードの出しやすいバイクでした。フレームの剛性がしっかりしているのだと思います。

当方は、マウンテンバイクを通勤に使用していまして、absolute 3.0を乗られたら分かりますが、ママチャリとかと比べても、距離に対する感覚が、可成り変わるかと思います。今まで10キロもが、10キロくらいという具合に。
関西在住なんですが、20キロまででしたら、自転車通勤の方はよく見かけるのですが、それ以上の方は、あんまり見かけないです。ですが、25キロを毎日、ロードバイクで通勤している方がおられて、ワザと少し遠回りして、公園の中とか、車の往来が少ない道を選んで走られています。その方が気分的に、楽だそうです。
27キロの道程が、スイスイと走り易いか、人や車が混んでいて走り難いかで、27キロの距離に対するイメージが変わってきそうです。
車に気を付けて、頑張ってくださいね。


春頃、近くのビックカメラに、absolute 3.0が展示されていたのを見たことがあり、各店舗にも置いていることを聞いたことがあります。東京にはビックカメラのお店が沢山ありますので、問い合わせてみられたらどうでしょうか。
実際、跨って見られたら、どのサイズが合うとか、走っているイメージが掴み易いかと思います。



書込番号:9816137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/07 21:31(1年以上前)

初めての、自転車通勤でしょうか。僕の思いです。

現在、15キロ走っています。ママチャリで6段です。壊れたら僕も。
出来るだけ、平地で広い道、走ります。無理はせず、1時間です。
中学生の頃、自転車でした。体力がつき、お腹も少しずつへこみます。
問題は雨ですね。帰りなら問題ないのです。

15キロの安全性の確認がとれるまで2ヶ月も、かかりました。
自転車のひき逃げされた方が捕まったのか、看板もなくなり、
最近、白バイの方、あまり見かけなくなりました。
だけど、パトカーはいつも巡回しています。

27キロの安全性です。
自転車の事は、詳しくないのですがひととおりの事、出来るようになりました。

いちど、乗られた方が良いと思います。
体と自転車が会うか、試乗お勧めします。
大切だと思います。
安全運転第一です。

書込番号:9819241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 23:04(1年以上前)


「現物を見ないまま購入するのはどうでしょうか?」

というスレタイが、いつの間にか、「27kmの通勤は大丈夫か?」というテーマに置き換わってますね。

私は、片道18km・1時間の通勤を続けて16ヶ月になります。
ちなみに、自転車は通販で購入しました。

結論から言えば、気合があれば平気だと思います。

良く、『通販で購入すると、初期のブレーキワイヤーの伸びが…』などおっしゃる方がいますが、自転車の構造は、そこまで複雑では無いので、トライ&エラーを繰り返す時間と、成し遂げようという気合さえあれば、なんとかなりますw

ブレーキワイヤー調整、ブレーキシュー交換、Vブレーキ片効き調整、パンク修理、リムテープ張替え、タイヤ交換などであれば、メンテナンス本とにらめっこでなんとかなります。

27kmというのが、実走距離か、職場と自宅との直線距離かで異なりますが、
都内であれば、片道1時間半、往復3時間自転車をこぐ気合がある自信があればなんとかなります。(直線距離で27kmであれば無理だと思います。恐らく実走距離で片道40km弱になり、片道2時間、往復4時間かかります。信号や交差点、歩行者や車両が多いため)

あとは初期に訪れる筋肉痛や空腹、これからは夏場ですし脱水やハンガーノックに対するケアも必要ですが、とりあえずやってみるだけやってみる事をオススメします。

やらなかった事による後悔よりも、やった事による後悔の方が対処をしやすい、と個人的には思います。

書込番号:9819944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/07/07 23:16(1年以上前)

「安い買物ではないから」という理由ではなく「安全性」の観点から、【試乗なし】での購入はやめられた方がいいと思います。
全ての店舗が、とは言いませんが「ビックカメラ」はちょっと...
【専門店】での購入が宜しいのでは!と思います。

書込番号:9820045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2009/07/08 01:50(1年以上前)

こんばんは

キャリア13年のロード乗りです。休日に一日100km走ることもありますが、通勤で片道27kmも乗る気にはなれません。
個人的には、自転車通勤するにはちょっと厳しい距離だと思います。

以前、片道14kmをMTBで通勤していたことがありまして、のべ40,000km程走りました。
自転車に乗るのは大好きでしたが、やはり毎日のこととなると、何度かヒヤリとしたシーンがあり、いつかきっと事故に遭いそうだったし、嫁は心配するしで、子供が生まれたのをきっかけに自転車通勤は止めました。

どうしてもと仰るなら、一通りのメンテナンス(ディレーラーやブレーキの調整、パンク修理etc)を覚えたうえで一度チャレンジしてみてください。
また、購入は量販店や通販ではなく、整備士が常駐していて、困ったときに面倒をみてくれる専門店のほうが絶対いいです。

書込番号:9820975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2009/07/08 05:10(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。

absolute 3.0のクランクがいくつなのか知らなかったので、教えて頂いてありがたいです。
色はオレンジ・マンゴーにしようかと考えてるんです。目立つしオレンジ好きなのでw

実はディープ・インパクトさんの書き込みを読んでabsolute 3.0にしようと思ったのです。
これからもご助言頂ければありがたいです。

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

通勤しようとしている道はそれなりに車も通るのでずっとスイスイという訳にはいかなさそうですが、頑張りたいと思います。
今日新宿のY'Roadというお店に寄って行こうと考えていたんですが、仕事が遅くなり行けませんでした。実車をやはり見ておきたいですからね。

ポチアトムさん
返信ありがとうございます。

まだ雨の日は乗るつもりは無いんです。車も多くなるし、危ないですからね。
安全運転第一、肝に銘じます。

冷やしラー麺さん
返信ありがとうございます。

27kmというのは実走距離になります。車で帰ることがあるのですが、ナビでは27kmと出ますので。
まだ何も出来ないですが、これから自分で出来ることを少しずつでも増やしてバイクと付き合って行きたいです。

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
何て読むんでしょw
返信ありがとうございます。

安全性の観点から試乗が必要なんですね。了解しました。

カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。

休日に100kmですか〜。凄いですね。
一通りのメンテナンスを覚えた上でのチャレンジですね。買う前から勉強しても早過ぎることは無いですからね。早速メンテナンス本を購入します。

書込番号:9821222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/07/08 10:22(1年以上前)

>気合があれば平気だと思います。
 もうこの一言ですね。

 メンテナンスはここ見ればわかります。
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

 本なくてもできます。自転車屋は最低乗るレベルの整備しかやってくれませんから、結局最後は自分でやることになります。自分の自転車は自分で整備が基本。自動車やオートバイとそこが大きく違います。

1.一番最初にいい空気入れを買いましょう。
 適正空気圧を入れてください。

2.チューブ交換ができるようになりましょう。
 特に練習しなくても実際にパンクした時に交換して覚えていけばいいです。適正な空気圧管理さえできてればパンクは滅多にしません。

 自転車の整備は力の入れすぎは×、ねじを回す時でもチューブを出す時でも力を抜いてやさしくしてください。
 タイヤの入れ方↓ここで書いてます。工具は使わなくても交換はできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8485679/
 
3.変速機の調整をしましょう。
 最初は手で回すだけのねじでワイヤーを調整すればいいです。工具は必要ありません。

 試乗っていうけど乗って走れるような店あるのかな?せいぜいまたがるぐらいのものだと思うけど。僕も店に見に来ている人が、どういう見方するのかなと思って観察してるけど、自転車にまたがってサドルの高さだけ見たって何の意味もないですね。サイズを見るなら前後のハンドルが遠いかどうかが重要です。

 店にいったらフレームの狂いを見ましょう。高いロードバイクでもフレーム狂ってるの平気で売られてます(メーカー名は伏せておきます)アブソリュートは5万円、自転車で言えば安物ですけどフレームはビシッとして、いい作りしてます。でも狂ったフレーム買ったら修正無理なのでいいの買いましょう。

 フレームのチェック方法
1. 前方から2mほど離れヘッドチューブとシートチューブの平行を見ましょう。ヘッドチューブとシートチューブが×になってたらダメ。いいフレームはぴったり重なります。

2.フォークのチェック。
 前フォーク
 まずホイールのクイックをゆるめて下にグッと押す。その位置でホイールがフォークのセンターにきているかどうかを見る。後ろも同じ。
 もしセンターが狂っている場合はホイールを外して反転させ、同じように下までグッと押して、どちらに狂っているかを見る。ホイールのセンターが狂っている場合は左右の寄りが反転します。フォークが曲がっている場合は反転させても同じ方向に寄る。

 後ろフォークは上のシートスティブリッジと下のチェーンスティブリッジのセンターを両方みること。チェーンスティはOKでもシートスティはダメということもあります。リアホイールは反転できないのでクイックゆるめて下にグッと押すだけで見て終わり。
 自転車屋の人はフレームの狂いを見れない人が多いので、これ5mm狂ってますね、ほらここって教えてあげたら喜ばれる(嫌がられる)かも。狂っているのわかってて売ってる自転車屋もいるので気をつけてね。(あほな消費者はだまされます)

 アブソリュートの初期ロットはチェーンホイールがブラック色、アルミ地のものは2回目以降のロットです。僕の知っている最低価格は47800円。
 値切っていいアブソリュート買ってくださいね。

書込番号:9821878

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 22:29(1年以上前)

通勤の話がでましたので、経験談をいたします。私の場合、40代後半ですが、
しんちゃむさんの距離とほぼ同じくらいの片道28kmを通勤で実践しています。

まずは、昨年2008年4月に型落ちしたクロスバイクcoda comp 2007を購入
しました。私にとって、クロスバイクは初めてでした。自転車の知識も無く
この自転車を購入しています。

このクロスバイクを買う前に、週末を使ってママチャリで職場の近くまで
走行しました。私の場合、職場までは多摩川沿いサイクリングロードを
走行できるので、平地ですし、とても条件は良いです。

事前に職場まで、ママチャリで走行して見たら2時間近く掛かりました。
かなり力を入れての走行でした。ママチャリのせいか、サドルに体重が
かかり、お尻も痛くなるし、その前に身体を前傾姿勢にできないため、
うまく力をペダルに伝えることができず、足が結構きつかった記憶です。

しかも、途中でおばさんライダーと思われる中年(失礼)の女性ライダーに
抜かれ、なぜ??という状況でした(今思うと、バタバタ走っている
ママチャリが敵うはずはありません)。

codaの掲示板でも書きましたが、同じこのコースを購入したクロスバイク
で走行したら1時間15分程で走行できました。クロスバイクは、体重を、
サドル、ハンドル、ペダルに分散でき、ペダリングを効率よくできるため、
このような結果になったと思っています。

その後、クロスバイクで通勤を実践しています。片道28kmは楽な距離では
ありません。私の場合、幸いなことに車のいないサイクリングロードを
8割近く走行できるので、通勤にはとても条件が良いです。自宅からサイク
リングロードまでと、サイクリングロードを下りた職場までは、街中を
走るので、車は多いのですが、車もスピードを出していないので、
危険な感じはいたしません。

しかし、途中2kmほどサイクリングロードが切れて、車道を走りますが、
そこがとても神経をつかいます。大型のタンクローリやダンプが通りますので、
それなりに怖いです。ただ、朝は道の先が詰まっているとドライバーが
分かっているので、自転車を煽ることなくそれなりに対応してくれるので、
助かっています。本当に怖いのは夕方と夜間です。自転車を意識しないで、
ぎりぎりの幅で大型車が通り抜けるので、ヒヤリとします。

車道については、この程度ですが、本当に怖いのは、サイクリングロードに
いる歩いている人です。彼ら(彼女ら)は、自転車のことを意識してくれ
ません。特に夕方や夜、犬の散歩で歩いているおじ(い)さんや、
おば(あ)さんです。私有地の感覚で、周りのことを意識しないでの動作は、
危なくて仕方がありません。私の場合、自衛手段は、相手の動きを予測して
事前にスピードを落とすしかありません。道の真ん中の場合は止まります。

それと、若い人ですが、携帯を見ながらの自転車走行もあり、前から来るのも、
追い越すのも危なくて仕方がありません。厄介なのは、数人で道をふさいで
歩かれることです。これも、道を開けてくれるのを待っての走行となります。


通勤で、この距離を走行していますので、一月の走行距離も1,000kmを
超えています。おかげで身長173cmで、乗り始めの頃は体重83kgあったのが、
今では72kgと減量できました。それ以上に、腹回りが95cmあったのが
80cmにメタボ対策でき、すっきりしたことが、とても良かったです。

スポーツバイクに乗り始めて、メンテナンスを自分で行おうとの意識も
高まり、5,000km程度乗ったらタイヤの交換も自身で行えるようになり
ましたし、チェーンの交換も行えるようになりました。通勤でのパンクも
これまで一度ほど経験しましたが、15分程度で対応できています。

週末に、長距離も走ります。100km程度ですとストレス無く走れるように
なりました。倍の200kmとなるとまだまだですが、自転車ライフを楽しんで
います。

書込番号:9824864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 00:15(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。

最初の指針を示して頂きありがとうございます。
いい空気入れですね。4000円位のものなら大丈夫でしょうか。フロアポンプと携帯ポンプとありますが、携帯ポンプだけでもいいでしょうか?

フレームのチェックですか。ちょっと難しそうですが、購入するときに忘れずに行ないます。
やっと買える〜、と舞い上がって忘れそうですからねw

しんくんパパさん
返信ありがとうございます。

8割がたサイクリングロードですか〜。羨ましいですけど、危険もいっぱいなんですね。
貴重な経験談ありがとうございます。脱メタボで私も頑張ります。

書込番号:9825635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2009/07/09 09:30(1年以上前)

>携帯ポンプだけでもいいでしょうか?
 ポンプは2つ持ってた方がいいと思います。僕もいろんなポンプ買ってお金ドブに捨ててきましたが、現在お勧めできるのは以下の2つ。

 携帯ポンプ(写真のアブソリュートにつけているもの)測ったら103gでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html

 フロアポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf048.html

 どちらもどこの自転車屋でも買えます。携帯ポンプは滅多にパンクしないので、ほとんど使いません。だから、できるだけ軽量なものがいいと思います。これみかけは小さいけど高気圧になって実用的。

 もし携帯ポンプだけでいこうと思うのなら、こっちがお勧めです。マイクロブラスターは非常携帯用で常に使うのは大変なので。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm034.html

 空気の入れ方見れば自転車歴がわかるというくらい空気の入れ方は職人技です。あと関係ないですけどカンパのボトル、ゴムが柔らかくて安いのでお勧めです。自転車の大会とかあれば500円くらいで売られています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/05/mbottle.html

 ボトルもつけた方がいいです。ヘルメットとグラスも必要。
このヘルメット、イオンでも売られていたのでびっくりした。5000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/entra.html

 サングラスは自転車用は高いのでヤフオクで出ている、射撃用、スミス&ウェッソンとかが品質よくてお勧めです。2000円前後。

 無理しないで「軽く、楽しく、安全に」走ってください。

書込番号:9826678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 22:54(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。

凄く参考になります。ありがとうございます。
ただ、先走って、メット、サングラス、そしてグローブはあさひのネットで購入してしまいました。ディープ・インパクトさんが教えてくれたものの方が大分安いです・・・

でも、徐々に揃えていきながら、「軽く、楽しく、安全に」走りたいと思います。

書込番号:9830133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 01:05(1年以上前)

毎日使う自転車を購入という事になりますが、健康管理のためや経費削減を目指すなら、電動補助自転車をお勧めします。
身体の調子などでペダルを扱ぐのも大変な時が間々あると思います、そんな時は電動補助で走り出しの時の力をセーブした方が良いのでは?。
上り坂での加重を軽減もしますよ。
普段の平地走行なら電動スイッチをOFFにして使えば良いし、きつい登りならスイッチをONにして変速ギヤを1段(Low)の方へ動かして軽くして乗った方が良いのではないですか?。
もし、スポーツ用として使うのでしたら競技用の自転車を買うのも良いかな?、でも競技用の自転車は30万から200万位しますよ・・・・・・・。
通勤とか買い物なら電動補助型の自転車で使い方を工夫した方が良いですね。

自分で自転車のメンテナンスが出来ない人は自転車整備士の資格を持っている人が居るお店に頼みましょうね。

PS:返事を期待しないでね。

書込番号:9835934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/13 08:23(1年以上前)

こんにちは。

もしかしたら自転車もご購入なさっているのでしょうか?
そうでなければご参考までに。

しんちゃむさんが私の知人であれば間違いなく実車の確認を薦めます。
当然のことながら、写真と現物ではかなり印象が違うことも少なくありません。
absolute 3.0とのことですが、個人的な完走を言えば
重く仕上げも荒い感じです。
ただ、購入後に実際に実物をご覧になって気にならなければいいのですが。
(気を悪くしたらすみません)

土地柄など現物確認が難しい場合もありますよね。

あまりモデルにこだわらず
お店を信用するのも、いい買い物をする手段のひとつです。

absolute 3.0のようなものは廉価であってもスポーツ自転車です。
スポーツ自転車専門店の場合、
スタッフは少なからず自転車に対する愛情を持って働いています。
そういう人がいるお店で、オススメのモノを買うことをご検討なさってはいかがですか?

察するに初心者なのでしょうから、
通勤時で遭遇するであろうパンクなどの対処法も大切。
実際に教えてくれるのは、愛情のあるスポーツ自転車店の常識です。
(アフターサービスは自転車店のキモです)
逆に、そういうことを面倒くさがるようなお店は避けましょう。

またネットショップや激安店も私ならオススメしません。
家電などとは違い、最終的に自転車を組み立てるのはショップなのです。
良識あるショップは、組み立ててある部分まで再組立します。
(もちろん、価格に応じて、ということにはなるのでしょうが)

顔が見えない相手の自転車をキッチリ組むとは考えにくい。
私なら上手に手を抜きますね。やっぱり人間だもの。
(アフターサービスに期待せず、自分で対処できるなら激安店もアリですが)

オススメの自転車をピックアップしてもらって
気に入らなければ断るのは当然のことなので
まずは最寄りのスポーツ自転車専門店に行ってみては?

フジの自転車を検討するのはそれからでも遅くありませんよ。

なお、もうこの時期はサイズや色などかなり在庫が少なくなっています。
もう2010年モデルの季節が目の前ですから。

27kmの距離なら電動アシスト自転車のスポーツタイプもオススメです。
高価ですが。
本業あってこそですから、ムリなさらぬよう。

長文失礼しました。
いち自転車好きとしてご参考になれば幸いです。

ではでは。

書込番号:9847154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/13 22:27(1年以上前)

みにら1さん
返信ありがとうございます。

電動補助自転車を勧めて頂きましたが、残念ながらそういう自転車を買うつもりは全く無いのです。
アドバイスありがとうございました。

キムタク万歳さん
返信ありがとうございます。

実はもう注文しちゃいました。まだ納車はされてないんですが、早く走りたいとワクワクして待っているところなのです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:9850321

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング