
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年3月13日 20:12 |
![]() |
8 | 12 | 2016年12月15日 20:39 |
![]() |
29 | 18 | 2016年12月6日 08:43 |
![]() |
0 | 4 | 2016年11月27日 18:05 |
![]() |
2 | 2 | 2016年11月26日 15:43 |
![]() ![]() |
42 | 58 | 2016年8月26日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてスポークレンチを購入しようと思い、パークツールの製品で考えています。販売店によって「SW-42」と「SW-42C」と同等に見えるものがあり、違いが分からず困っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:20730233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


回答有難うございます。
仕入れルートの違いなのかも知れないですよね。
同じ物として、購入したいと思いますm(_ _)m
書込番号:20735736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク(キャノンデールのquick)で往復22キロを自転車通勤しています。
キャリアと子供乗せを付けており、かなり重量化していますが、走るのは、大阪市内の舗装された歩道中心ですし、仕事帰りに買い物する時などはとても重宝しています。
普通の自転車や電動自転車よりも随分早く走れますし、大変満足しています。
ただ、荷物が無いときなどはもう少し軽快に走りたいなぁと思うようになりました。
たまたま見つけたキャノンデールのcaadx ティアグラの2016モデルのカラーリングに一目惚れし、そこから、シクロクロスというのを知りました。
通勤も楽そうだし、週末にサイクリングなんかも楽しめそうだと思います。
私はそんなにスピードを出さないので、ロードよりもシクロクロスの方が合っていると思います。また、ロードみたいに使用したければタイヤを交換することもできるようです。
色々な車種をじっくり選びたい所ですが、2016モデルは完売直前です。
デザイン的には私の中で100点満点、どんぴしゃストライクです。
ちなみに2017モデルは全く気に入りません。
自転車は毎年カラーリングが異なるので、今買わないと手に入らないようです。
いずれ2台目は購入したいと思っていましたが、今、このタイミングで購入すべきでしょうか?
quickはまだ乗るつもりで、目的地や荷物の多さなどで乗り分けるつもりです。
買わなくて、あの時買っておけば良かった!と思った方、逆に勢いで買ったけど、後悔した人、など、同じような経験された方がいればお話聞かせて下さい。
購入、かなり迷っています。
あと、シクロクロス全般についても、アドバイスあればお願いします。
0点

こんにちは。
>多少の段差のある歩道をよく走る、スピードを出さない、週末のサイクリング、2016モデルのカラーリングに一目惚れ。
スポーツ車はカッコ良さも大事ですし、上記の用途ならシクロクロスは合っていると思います。
>>ロードみたいに使用したければタイヤを交換することもできるようです。
ただ、シクロクロスは、ロードとは形は似ていますが、乗った感じは違って、ロードのような軽快感はないです。タイヤを変えただけで、ロードのような走りを期待されていますと、違うかもしれないです。フレームの設計(ジオメトリー)が違います。
そもそもシクロクロスの太いタイヤが着いていたリムに、ロード用の細いタイヤ23Cや25Cに対応していない可能性があり、少し太くなる28Cでしたらいけるかもしれないです。
リムやホイールを、ロード用のタイヤがいけるものに変えると、いけますが、ディスクブレーキ対応のロード用ホイールの現在発売されている数は少ないです。ただ、来年はシマノからディスクブレーキ対応の完組ホイールがいろいろでるようです。
上記のことを踏まえて、検討されたらと思います。
それと、ジャストタイミングかもしれませんが、今日、南港の方で、大規模なスポーツバイクの試乗会があります。キャノンデールも来られるようです。試乗車にシクロクロスがありましたら、試乗できます。もし、行けるようでしたら、いろいろ試乗されたらどうでしょうか。実際に試乗されると、乗車ポジション、走り味など、解ってくる部分があるかと思います。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/
書込番号:20469831
2点

そうですねえ、趣味の世界ですし、感動は大切にすべきと思いますが、私なら、同じメーカーのクロス2台買うことはしません。
クロスバイクが1台あるなら、もう一台はエンデュランスロード(コンフォートロード)にします。標準で25Cタイヤがついており28Cタイヤも装着できるフレームです。歩道段差通過の通勤も大丈夫でしょう。
たとえばこんな感じ。重量8キロです。
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/endurace-al-6-0-wmn.html
書込番号:20469948
1点

気に入ったものは欲しい時が買い時です。
用途からしたら全然良いんじゃないですか?
シクロクロス持ってますよ。
シクロクロスとロードはジオメトリーが違います。
タイヤを変えてロードの様に走れるか?走れません。
ですが...それ高速領域に入ってからの話で、上級者が気にする様な話で一般の人が気にする様な話じゃないです。
23Cのタイヤに交換したら、一応高速巡航用に整備してあるうちのミニベロロードより高速領域はどうやっても速いもん。
ガンガン速度出して走るのでなければ良いとおもいますよ。
街中オンリーだとちょっと勿体無いですけど。
そもそもシクロを私が買った理由が、ここ最近はゲリラ豪雨で山に行くと落石が多くてロードで行くと心持たなくなっていたので(MTBのオンロードは辛いし)、オンロードでもう少し気軽に走りたくて買ったんですがツボにはまってしまった。そして普通にオフロード走ってます。
気兼ねなく走れる。これ重要です。
10万台のオススメはこれですが、カラーリングがちょっとね。
http://www.chari-u.com/jamisroad/jamis/jamis_road17/15_renegade_expat.html
書込番号:20469960
1点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
クロスバイク購入の時もアドバイス頂きました。
御名前覚えています!
南港のイベント、残念ながら行けなかったんですが、いつも的確なアドバイスや情報ありがとうございます。
シクロクロス、私には合っていると思います。
ロードバイクのような、性能を発揮する走りはこの先もしないと思います。
でも、周りの自転車より早く走れるのはとても気持ちいいです。
タイヤについては、最初は純正のままにします。
もしこの先今より早く走りたいと思ったときに対応する方法があることは、とても心強いです。
ネットで色々見したが、やはり見た目は一番好みです。
あと、お値段も素人がなんとか手を出せるギリギリってところです。
在庫がかなり少ないと聞いていますので、頭抱えて悩んでいます。苦笑
書込番号:20471831
1点

>まさちゃん98さん
コンフォートロードということば初めて知りました。
今のクロスが28cでちょうどいい感じです。
今悩んでおるシクロクロスは28なら対応できるようです。
ドロップバンドル、ディスクブレーキ、それだけで私には全く別物に思えてしまいます。
おすすめもありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:20471854
1点

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
スピードの件、高速領域の話で、一般の人なら気にしなくて良いとのこと、知りたかったことです。安心しました。
あと、欲しいときが買い時、、、さらに悩んでしまいます。
アウトドアが趣味なので、子供の手が離れたら自転車にテントとか積んで、近場てでいいのでキャンプとかしたいなぁと妄想しています。
書込番号:20471873
0点

p4yurikoさん初めましてこんばんは。
シクロクロスは荷物積んでのツーリングによいと思いますよ。
ネットで見るとキャリアもつけれるみたいですしね。
関東に単身赴任に来て休みの日に暇なのでカメラ担いで自転車でうろうろしようと人生初めて購入したスポーツ自転車がUC9と言うシクロクロス自転車でした。
自転車屋さんでカメラ機材など最大20kgは担いで出かけたいと相談したところシクロクロス自転車を進められました。
1枚目の写真のようにキャリア、泥よけなどを付けてカメラを担ぎ一日最大200km走って撮影や観光に出かけてます。
2枚目の写真が機材20kg担いだときの物です。
今年2月にヒルクライムを始めようと突然思い立ちロードバイクも追加しました。
速度はロードには及ばないですが平地をツーリングする分には不足は無いと思いますよ。
キャリアがつけれる機種なら荷物もいっぱい運べますしね。
登りは全然だめでしたが。
UC9だと私の足だと標高300m平均斜度7%ぐらいの峠が限界でした。
ロードでも坂はしんどいと言えばしんどいのですがしんどさと速度が違います。
坂を登る趣味が無くテントなど荷物を持ってツーリングされたいのであればご検討されてる機種は最適な物の一つだと思います。
書込番号:20475259
1点

>ken-sanさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
キャリア付けたり、汎用的に使えるということはとても魅力的ですね。
夢も可能性も広がります!
クロスバイクには子乗せを付けて子供を時々乗せて走ることがありますが、下の娘も2年生で22キロ。そろそろ卒業です。
ロードではなく、シクロクロスを購入する意思は固まりました。
あとは、見た目で一目惚れした勢いで今すぐ買うかどうかです。
書込番号:20477680
0点

本日、キャノンデール直営店で購入契約してきました!
もっと安く購入できるお店も見つけていましたが、やはりメンテナンスのことを考えると、通勤途中にあり一台目からお世話になっているお店なので、安心感を優先させました。
最初は見た目からだし、急に欲しくなって衝動買いしていいものか?と思いましたが、調べれば調べるほど、自分のニーズに合っているような気がして購入意志が固まりました。
皆さん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
楽しく乗りこなしたいです。
書込番号:20481566
1点

ご購入、おめでとう御座います。
太いダウンチューブに、Cannondaleのロゴマークがカッコ良く、自分も欲しいと思った時期がありました。カッコイイバイクで、サイクルライフを楽しまれてくださいね。^^
書込番号:20481601
0点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ロードではなくシクロクロスなのでレーパン(or タイツ)で乗らないことのほうが多いと思いますがママチャリでは考えられない距離を乗るので普通のズボン等ではテカり傷みが気になると思います。
私はアマゾンで一番満足度の高いケレコさんのサドルカバーを付けてます。
ママチャリ用のしか売られてなくスポーツ自転車用のは試作品だそうですがアンケートに答えると送ってくれました。
これはいいですよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%AB%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%BF%83%E5%9C%B0%E6%BA%80%E7%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%82%B7%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E3%83%86%E3%82%AB%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%BF%83%E5%9C%B0%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84NASA%E3%81%AE%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B00BKU1A8K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1481755887&sr=8-1&keywords=%E3%82%B1%E3%83%AC%E3%82%B3
書込番号:20484758
0点

>ken-sanさん
こんばんは。商品の紹介ありがとうございます。
確かにスーツだとテカテカになりそうですね。
私はまだそんなに距離を走ったりしないのてすが、新しいマシンでは遠出もしてみたいです。
レーパン、サイコン、そしてサドルカバー、まだまだ出費がありそうですが、楽しい新年を迎えれそうです。
書込番号:20486434
0点



エントリーモデルです。部品交換などと共に整備してもらったばかりなのですが、ギアチェンジの時に、チェーンがよく外れるようになってしまいました。
原因として考えられるのはどういうことがありますでしょうか?
チェーンが長い、ということはおそらくないと思うのですが…。
劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに。スポーツバイク屋さんよりずっと詳しい、大会などにも出てる知人が整備してくれました。
購入店でタイヤ交換などの整備をしてもらった結果、あり得ないことされたりしてたので、スポーツバイクを扱ってる自転車屋でも全く信用出来なくなってしまいました。
チェーンが外れるような整備じゃ、詳しくないだろ、などは出来れば無しでm(__)m
軽い事故もあった為、新品状態より乗るのに支障ない程度のフレームにわずかな歪みはあります。
ただ、チェーン交換前は、ギアチェンジで外れる、ということはなかったです。
FUJIのアブソリュートです。
よろしくお願いします。
書込番号:20453027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入店でタイヤ交換などの整備をしてもらった結果、あり得ないことされたりしてたので、スポーツバイクを扱ってる自転車屋でも全く信用出来なくなってしまいました。
あなたは正しい!幸福な自転車ライフのために、自転車屋とは口を聞いてはいけないのです。クリックの関係で貫いてください。
チェーンが外れるのは、FDですよね?不適切な変速はしてないですか?
書込番号:20453119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
FDです。
例えば…フロントギアが1番重いときにリアを軽く、みたいなことでしたら、しません。それと、ギアチェンジ時は漕ぎながら、くらいです。気を付けてることは。
他に何かありますでしょうか?
書込番号:20453171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RDの位置によって、FD変速のしやすさ、外れやすさの違いはありますか?
書込番号:20453256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
ギア替えたときのチェーン外れる度合いが高くそれに懲り、そこまで確認出来てないで投稿しちゃいました。
その辺、確認しないときっとわかんないですね。。。
自身は普段乗りで、詳しくありません。
書込番号:20453338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろRD位置によっては変速できないという状態まで一度調整し、そこから変速できるが外れない、という状態まで調整されると良いですね。バンド式FDの場合は取り付け高さと向きが不適切な可能性もあります。
書込番号:20453510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェーンやワイヤー替えたので、初期伸びって考えられますか?
これの調整…ワイヤー突っ込まれてる後ろ側の部分、時計回りに回すと記事見ましたが、後ろから見ての時計回りでしょうか…??
書込番号:20453676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
フロントの方が、チェーンが外れやすいとか。
下記のサイトをご参考に、フロントの変速調整をさせて見られたらどうでしょうか。
チェーンを新しくされたとのことですが、適切な長さに調整をされてから取り付けられましたでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
書込番号:20453705
1点

>まさちゃん98さん
バンド式とは、?どこを見ればわかりますか;?
書込番号:20453761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
投稿ありがとうございます。外れやすいのはフロントなのですね。
チェーンは長さも測ったし。。ということです。自分では、長いのかどうか確かめられません;
あと初期伸び調整もしてもらったのですが…あまり乗らない内の調整になってて、また少し伸びたとか?と。
書込番号:20453804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
あと、つけてくれたリンク、跳べません;
書込番号:20453809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あと初期伸び調整もしてもらったのですが…あまり乗らない内の調整になってて、また少し伸びたとか?と。
そうですねえ、シフトワイヤーはあんまり伸びない印象もありますが、半年くらい経ったら伸びなくなりますので調整すれば宜しいかと。
書込番号:20453930
2点

こんばんは。
横からすみません。
私が経験してきた事をいくつか書いておきます。
>劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに
チェーンとワイヤーは少なくとも変えられているようですが、具体的には何処を変えられたのでしょうか?
>大会などにも出てる知人が整備してくれました
知人の方が、チェーンが外れる原因が分からず、原因が分かり次第、その方が整備してくれると言う認識で良いでしょうか?(整備して貰ったとの事なので、ご自分で整備されるのならその点で少し心配が残ります)
FD側でチェーンが外れるとの事ですが、私は
●ギア(チェーンリング)を固定するボルトが緩んでいてチェーンが外れやすくなる
●クランクを固定するボルトが緩んでいてチェーンが外れやすくなる
●BB軸が摩耗してクランクが、がたつきチェーンが外れやすくなる
●画像のネジが知らない間に無くなっていて、変速不良やチェーン外れが発生しやすくなる
がありました。
他にも、チェーンだけを新品に交換する事で、噛み合わせが悪くなり、チェーンが外れやすくなった事もあります。(この場合、正しく調整されていれば、しばらく使っている間に直るという場合もあり、早急に直したい場合は、ギアも新しい物に交換する必要があります)
また、仮にギアを変えたりした場合は、ギアの固定場所の厚みが、わずかに変わり、その結果、ちゃんとボルトでギアを固定出来ているつもりでも、実はちゃんと固定出来ていないという場合もあります。(固定後にギアを手で揺すっても、ぐらつきは無い場合もあります)
このわずかな差で、ちゃんと固定出来ていない場合は、ペダルを漕ぐ事でギアがぐらつき、チェーン外れをし易くなる場合もあります。
ただ、この場合は、ギアを固定出来ているようで、固定出来ていないので、少しの距離を走っただけでギアを固定しているボルトが直ぐに緩みます。
また、この場合は、適切な厚みのシムを追加する事で対応します。
解決に至るかわかりませんが、参考程度にどうぞ。
書込番号:20455106
1点

>煌めく星さん
タイヤ、チェーン、ギア、ワイヤー、あと他はハンドルなどアクセサリー的な部位です。
丁寧にありがとうございます。
出来れば自分で、と考えてましたが、やはり難しいのでしょうか。、難しそうですね。
挙げてくれた●3番目も、整備前は症状出なく、整備したら出てくることありますか?
後半〜最後の整備は、まず自分では無理ですね;
書込番号:20455261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとう御座います。
ワイヤーの伸びで、変速の調子がおかしくなることはありますが、今回は、部品交換などと共に整備してもらったばかりで、チェーンが外れやすくなったとのことですので、その整備に何か問題があったかもしれないです。
上記でアップしましたサイトに、跳べなかったでしょうか。
それでは、違うサイトをご紹介します。
下記のサイトは、チェーンの適切な長さの目安にされたらと思います。
http://nezumi-ya.net/process/page.cgi?id=chan
下記のサイトは、フロント変速の調整のやり方ですが、こちらもアップできなければ、お知らせくださいね。
http://bike-blog-10-20-30-maintenance.com/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%A4%89%E9%80%9F%E8%A3%85%E7%BD%AE/
あと、ギアも変えられたということですが、それはフロントのギアでしょうか。元の同じ物で新しいものに交換されたのでしょうか。それとも、違う他のメーカーのものに交換されたのでしょうか。ギアが合わなくて、巧く変速しない場合もあります。
書込番号:20455359
1点

チェーンはずれやすい、、、、あまりにも多くの原因が考えられますが、標準ではALTUSなので、7/8s用のディレーラーにチェーン、リンクピンなどもしっかり選定されている前提で以下書きます。
チェーンとギアを変えたと書かれていますが、チェーンがどれくらい伸びた状態でチェーン交換されたかで交換部品が変わります。
しっかりレース走行慣れしている人ならば、伸びたチェーンを使い回すことないので、磨耗した部品だけ交換すればいいんですけど。
磨耗したチェーンを使い続けると、磨耗したチェーンに合わせてスプロケット、チェーンリング、場合によってはディレーラーのプーリが削れていきます。だからチェーン伸びていてもしっかりと変速やチェーン脱落もなく乗れています。
でも、この状態でどこか一つ部品を変える、たとえばチェーンのみ変えると、噛み合わせが悪く、フロントで良くチェーンが外れることになります。なにせ、適正長さのチェーンと、歯の間隔がずれたチェーンリングですから。
ようは、長い間、伸びたチェーンで乗ってしまった場合、チェーンの影響の大きいチェーンリングと、リアのスプロケットと、チェーンとの一斉交換が必須になります。場合によってはディレーラーのプーリーもですけど、ALTUSなら相当ひどいことない限り大丈夫でしょう。
繰り返しますけど、普通は、チェーンリングやスプロケットが磨耗しないうちにチェーン交換するので、磨耗した部品のみの交換で済むのが一般です。
私は昔これやらかしていて、動力周りの部品は全取っ替えが一般だと思い込んでました(笑)
書込番号:20455808
1点

>原因として考えられるのはどういうことがありますでしょうか?
整備ミスです。
>チェーンが長い、ということはおそらくないと思うのですが…。
僕がアップした写真1と同じ構図の昼下がりさんの今の自転車の写真を撮影してあげてください。長さが適正かどうか、ひとめ見ればわかります。僕のアップした写真はFUJIアブソリュート3.0です。
>劣化してた部品いくつかとチェーンも新しいものに。
部品名とチェーンの型番を教えてください。チェーンはいろいろ種類があり相性があります。またFUJIアブソリュートはトリプルチェーンホイールは簡単ですが、ダブル使う時は相性きつく、整備は難しくなります。
>スポーツバイク屋さんよりずっと詳しい、大会などにも出てる知人が整備してくれました。
詳しいことと整備スキルは関係ありません。本読んで知識だけあってスキルない人も多くいます。
チェーン落ちというのは自転車整備で絶対やってはいけない初級レベルの整備ミスです。
それを、すぐに直せないということから整備スキルは自転車屋レベルよりも下だと判断できます。
一から全部やり直した方がいいです。
1.ディレーラーハンガーの平行を出す
2.フレームのセンター確認
3.スプロケ、チェーンリング、プーリーの摩耗チェックと新品交換
4.インナーワイヤー、アウターワイヤーの新品交換(特にアウターワイヤーが重要、この長さを間違うと変速がデタラメになります)
5.RDの平行チェック
6.FDとチェーンリングの平行、隙間のチェック
FD取り付け時のワイヤーの通す場所の確認、FDは左通し右通し上通し下通しなど、ワイヤーの通し方が決まっていて、これを間違うと変速できなくなります。今のFDは煌めく星さんの写真FDのような。ねじはありません。
また煌めく星さんが「FD側でチェーンが外れる」例をいくつか書いていますが、全てチェーンが外れる原因ではありません。音鳴りの原因にはなります。
7.チェーンの長さの最適化
8.チェーンラインの最適化
これが一番チェーンが外れることと関係が深いです。FUJIアブソリュートはダブルチェーンリングを使う時は、チェーンラインを出すのが難しくFDの種類によっては、どうやっても変速できないものがあります。トリプルの場合はダブルほど難易度は高くありません。
このFUJIアブソリュートのFD整備はきちんとするなら1週間はかかります走行も100kmくらいは必要。静止で変速整備やってるだけなら、きちんとした変速は期待しない方がいいです。
一番外側と一番内側に落ちてるのはH・Lねじを調整すれば落ちるのは防止できます。
ただスムーズな回転や変速はチェーンライン考えて部品選択して組まないと無理。
現在、何も情報がなく、ただチェーンが外れる原因と言われても整備下手としか言えません。
丁寧にひとつひとつ完璧にボチボチ仕上げてね。がんばって!
書込番号:20456641
7点

>挙げてくれた●3番目も、整備前は症状出なく、整備したら出てくることありますか?
ディープ・ インパクトさんがそれとなく書かれていますが、それ単体では何も問題を引き起こすような問題でなくても、他の問題と重なって1つの問題を引き起こす場合があります。
なので、1つの事が原因で問題が起きているという風に考えるのでは無く、トータルで変速性能を考える必要があります。(皆さんのご意見を参考に、1つの事が原因と考えるのでは無く、トータルで考えて、再調整し直してみてください)
>全てチェーンが外れる原因ではありません。
ディープ・ インパクトさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに、私が書いた例、単体ではフロントディレイラーなどに強くこすれたりしての音鳴りの原因でしかないですよね。
ただ、条件が整うと、チェーン外れの原因になる事があります。
条件というのが、「ペダルを漕ぎながら」+「段差など乗り越えて衝撃を与える」+「1回目の衝撃でチェーンが暴れている最中に、もう一度衝撃を与える(特にチェーンの暴れ初めに衝撃を再度与えると言う行為)」+「チェーンをアウター側に引っ掛けている」+「チェーンリングとフロントディレイラーの隙間が一番大きくなる所で2回目の衝撃が加わる」と言う事をすると、私の書いた例でチェーンが外側に外れる事があります。
例えば、街路樹の根で路面が盛り上がり、2つ連続して段差があるなどすると、出しているスピードとの兼ね合いで上の条件が整う事があります。
また、リアディレイラーのバネが弱くなり、チェーンの引きが弱くなっている場合、私の書いた例と上の条件が整うと、よりチェーンが外れやすくなります。
整備されたとの事でしたが、見落としなどもする事があると思いますし、路面状況などもわからないので、私が経験した事を書かさせて頂きました。
書込番号:20458559
1点



こんにちは。
アップされているサイトには、アクセスできないのでが、こちらの自転車は、完璧なママチャリだと思います。
こちらの自転車のどの部分でクロスバイクと感じられたのでしょうか。
書込番号:20429755
0点

やはりママチャリなのですね。
ここでたまたま
3万円以内のベストクロスバイクはそれだという回答を見てしまい
つい疑問を感じてしまったもので。
書込番号:20430151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、こちらのスレッドですね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649909/SortID=20340473/#tab
どういう理由で、こちらを紹介されたか解りませんが、この自転車は、ママチャリです。
クロスバイクは、舗装道路でのスポーツ車であって、それに見合う車体重量であるべきですが、こちらは16,6キロと重く、この重量からもクロスバイクではないです。
書込番号:20430520
0点

その通りですね。
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:20432845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんにちは。
>>クロスバイクで速度20キロ巡航だと遅いでしょうか
クロスバイクだからだといって、遅いも速いも気にすることはありません。自分のペースで漕げばいいのです。エンジン(人間)のパワーはそれぞれ違うのですから。
書込番号:20427554
1点

わかりました。
その通りだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20428971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
今使っている自転車が(AMERICAN EAGLE ATB2618DX クロスバイク)
重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
用途 エクササイズと写真撮影の足として。
使用頻度 毎日1時間15q前後、休日は写真撮影の足として2〜3時間程度
候補
1 BIANCHI ROMA 2
https://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html
2 Trek 7.4 FX Disc
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_disc/#
3 GIANT ANYROAD 3
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074
本格的?なクロスバイクは今回初めてで全くの初心者です。
上記候補の中で用途にあったもの、またよりお勧めのものがあれば教示いただきたいです。
場所が都内なのでほぼ舗装路です。
将来的に上位の部品に交換の予定もないです
(ロードレーサー用のホイールに交換など)
お尻の痛みはサドルの形状、腕の痺れはフレームの材質で路面からの衝撃がそのまま伝わる為、
というところまではわかったのですが、では用途にあったものはなにかとなると見当がつきません。
候補も自信がある訳ではなくいいな〜と感じただけです(^^;
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは。
>>重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)
今、お乗りのアメリカンイーグルは、重量が16キロもあり、スポーツ車としては重過ぎます。
エクササイズとして乗られるなら、10キロ以下で軽くて、軽快に乗られるバイクがいいと思います。
腕がしびれるのは、乗車ポジションもありますが、アメリカンイーグルは、ストレートフォーク気味で、路面の振動をもろに、ハンドルまで伝えてきます。その影響もあると思います。
サドルは、正直、完成車に着いてくるサドルは、標準的なものしか着いてこなくて、サドルがお尻に合わない場合は、交換して、ご自身の合うサドル(形状やクッション具合など)を見つけるしかないです。
サドルは、スポーツ車を扱うお店に行かれたら、いろいろ置いています。
完成車を買われて、遠くによくツーリングされる方は、サドルを、交換してご自身に合ったものにされている方は多いです。
ですので、完成車についてくるサドルが、合う場合は、ラッキーで、大概、交換して、ご自身のお気に入りのサドルにされたらと思います。
候補のバイクですが。
BIANCHI ROMA 2、Trek 7.4 FX Discは、アルミのフレームに、アルミのストレートフォーク気味の仕様になっています。
アルミ素材のフレーム、フォークは、振動を伝えやすく、乗り味としては硬くなり、疲れやすくやります。
それと、ディスクブレーキが着くと、多少、重量が重くなります。
GIANT ANYROAD 3
フレームはアルミ素材で、振動が、お尻に伝わってきますし、フレームも硬く感じます。
フォークはストレート気味になりますが、カーボン素材なので、振動吸収性は良くなります。
あと、こちらは、クロスバイクに多いフラットバーでなく、ドロップハンドルになります。
寧ろ、ドロップハンドルの方が、ブラケットや、手前のハンドルの上部の部分、そして下ハンドルの部分と、いろんな所を握れるので、長い距離を走った時の腕の痺れや腕の疲れの面では、いいです。
オススメのバイクは、クロスバイクでは、ジオスのアンピーオSRです。
フレームが、振動吸収性の良いクロモリ素材が使われていますので、お尻に伝わる振動はアルミに比べ、少なく感じます。それと、クロモリはアルミと違って、しなりがあり、優しい乗り心地になります。
またフォークが、カーボンで、こちらも振動吸収性が良く、こちらはスレートフォークでなく、ベントフォークで、少し先が曲がっています。この曲がりの部分でも、振動吸収性の面でいいです。
重量も、10キロを切って、9,6キロと軽く、エキササイズにいいと思います。
ジオスのアンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
ドロップハンドルが可能でしたら、バッソのヴァイパーもいいです。
エクササイズとして乗られるなら、こちらの方がもっと軽快に乗ることができます。
アンピーオSRと同じクロモリフレームに、カーボンフォークですが、こちらはロードバイクの設計で制作されていますので、軽快感が違います。
乗り味も、クロモリフレームに、カーボンフォークでいいです。
バッソのヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html
書込番号:18899214
1点

こんなのもあります。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140018
埼玉サイクルエクスポで試乗したことがありますが、ストレートハンドルのクロスバイクより乗りやすいです。
書込番号:18899243
1点

>重くて疲れやすい(2時間程度のると腕が痺れる・お尻が痛い)ので新規購入を検討しています。
タイヤを1段階細くして、バーエンドバーを装着すれば、買い換えなくても改善できるでしょう。
サドルを限界まで上げて、ペダルに体重を掛けて、衝撃緩和予測運転すればよいのです。
サドルには座らず、尻を添えるだけという認識で運転します。
書込番号:18899477
0点

http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/00/item23601700031.html
タイヤはパセラ26x1.75で大丈夫です。驚くほど快適になりますよ。
書込番号:18899756
0点

>アルカンシェルさん、電産さん
具体的なモデルを提示いただきありがとうございます。
アンピーオSRとヴァイパーは取扱店が近くにあるようなので触れてみたいですね。
ARAYAのバイクも取扱店を探してみます。
>まさちゃん98さん
今乗っているバイクは管理がいい加減だったせいであちこちガタがきており
部品交換は考えていません。申し訳ないです。(^^:
書込番号:18902375
0点

腕が痺れるとか、尻が痛いというのは、自転車を変えても改善しません。乗り方を変えないとダメです。
しかし、自転車を変えて気分を一新してフォーム改造するというのであればやはり新しい自転車は必要ですね。
Rail 700SL なんて8.6キロで軽いからお勧めです。
書込番号:18902626
0点

クロスバイク常用しているものですが、
ディスクブレーキ搭載車で700c系リムを搭載したホイールについて、これに交換可能なロードホイールの絶対数は少ないので、交換を考えているならばそれなりの覚悟がいるかと。
135mm系ディスクハブは山ほどあります。MTBでは一般ですから。でも、タイヤ幅太いのをはく前提で26インチリムが一般的。700cリムとセットとなると限られたり、手組とか、、、、数少なくなります。130mmのロード幅でディスクブレーキ対応は、、、、デザイン選べないとかオーダーメードとか。。。。。
あと、ディスクブレーキ搭載車は重くなるという話もありますが、だいたい100〜200gくらいの重量増加です。ワイヤータイプのディスクブレーキならば、ディスク円盤の重さの差くらいです。たとえば、シマノの重そうなローターSM-RT99ですが、160mmディスクで118gしかありません。
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano15/xtr/rt.php
ですので、重さはあまり気にしなくて良いと思います。乗り方次第だと思います。雨や下り坂でのブレーキへの信頼で選べば良いかと。
書込番号:18903347
1点

一点追記
Formula DC22 ハブはMTB135mmですね。MTBハブに700cリムでした・・・・
シクロクロス用ホイールを探せばありそうですね。
書込番号:18903409
1点

お奨め自転車は、他の人に任せた。
で選択肢にディスクブレーキの車種があったんでディスクブレーキの説明だけ。
ディスクはメーカーの説明が良い事しか書かないから混乱するんだよね。
1.悪天候でも大丈夫
オンロードonlyなら、ちゃんとしたVブレーキ+ちゃんとしたリムならVブレーキでも変わらない。
雪の積もった道や、悪路でもドロドロの道以外Vでも十分。
Vはダメなブレーキシューとリムで調整してもどうにもならないけど、良いブレーキシューとリムなら調整すると軽くロックする。
Vを甘く見ちゃだめ。
2.ディスクは良く効く
メカニカルは効かない・・・調整次第でVブレーキの方が効く。
メカニカルだと廉価ならAvidのBB7位しか選択肢が無いんじゃ?
油圧の効きは別次元。
3.油圧の別次元って?
めちゃくちゃ効くが、その反面当たり前のごとくコントロールは難しい。
クロスで前傾姿勢なら、パニックブレーキで重心移動が間に合わなければ前転当たり前の世界。
4.文句ばかり言わずに良い所は?
ツーリング車やシクロでカンチブレーキに比べると、「すごく使いやすい」
こちらの世界ではお奨め。
5.じゃあ700Cのディスクのクロスで街中走るのは?
個人的には・・・何のメリットもない。タイヤ幅が広いのが使えるとはいえ・・・だったらVで良いじゃんと思う。
私は楽して走る為、夏場の通勤MTBはブレーキAvid BB7 で700Cx23のディスク仕様。
見た目クロスだね。
雨の日でも走るけど・・・晴れの日に比べると結構、制動力落ちるからなぁ。
因みにMTBは完組ホイールがディスクばっかりになっちゃたんで、必然的にディスクに移行・・・ですね。
6.他にはなにかある?
雨の日のブレーキ時のいやな音鳴り。BB7は良いブレーキだけどこれに悩まされる。
700Cディスク搭載車はハブの仕様はリアはエンド幅135mm以外ほぼない。(130mmなんて例外中の例外)
ホイールは交換用にシマノ WH-RX05 ,WH-RX31 がある。(どっちも持ってる)
フォーミュラーのハブとは比較できない位出来が良い。
7.おまけ
現在ロードでおなじみのキャリパーブレーキはシマノの105以上のグレードはSLR-EVというシステムが使われている。
これが滅茶苦茶良く効く。あげくコントロールもしやすい。
オンロードでブレーキに拘るなら、こういう選択肢もあり。
油圧ディスクに慣れている人なら、旧ロード用STI(例ST-6600)+SLR-EV(例BR-6800)はシマノが何と言おうが使える。
油圧ディスクに乗ってない人やロードでガンガン攻めて速度出す人はこの構成はやめた方が良いと思う。
ブレーキのコントロールが非常にシビア。
特にリアはこの構成は油圧に慣れていてもやめた方が良い。パニックブレーキで軽くロックする。
速度が乗っている+雨でブレーキかけて転倒・・・へたすりゃ死んじゃうから。
以上でした。
※因みに私見がかなり入っています(笑)
書込番号:18904591
2点

自転車にカメラを積む場合ですが運搬には気を使ったほうがいいですよ。私はクロモリのロードにフロントバッグという組み合わせでデジカメやスマホを(おそらく振動で)何度か壊してます。アルミのクロスは乗り心地で言えばロードよりハードなものが多いので、私なら精密機器は絶対に積載しません。
書込番号:18905182
1点

皆さん返信ありがとうございます。
今日は池袋のYS ROADでGIOSのアンピーオSRを見てきました。
青い車体が格好いいです。思わずそのまま購入したくなりました。
>まさちゃん98さん
Rail 700SLですね。バッソのヴァイパーもまだ実物を見ていないので
取扱店を確認して見て来ます。
>Tsutomu_kunさん
初心者なので改造・改良は全く考えていません。
まずは¥100000-前後の初心者用を乗りこなし、不満がでた場合には
本体更新でいこうと思います。
>ニ之瀬越えさん
ディスクブレーキについては店員さんからも「晴天時は下手をすると前倒するほど効きすぎる」
と言われました。あくまでエクササイズと写真撮影の足としてなので強い拘りはないです。
>Rougaixさん
カメラ用バッグロープロ フリップサイド500AWやショルダーバッグ パスポート スリング3
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120017-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-4H-00-00
を使っていますので大丈夫です。車体に直接載せる予定はないです。
他にお勧めのモデルがあれば教えていただけるとありがたいです。
運動てがらサイクルショップを行脚予定です(^^;
書込番号:18905385
1点

このスレの本題からは大きくはずれますが、
ニ之瀬越えさんのコメントに、少し誤解を招きそうなことがありますのでコメントしておきます。
長いから先にまとめ書きますが、
※ディスクはメカでも油圧でも良く効く。でもサスとタイヤがまともでないとロックや転倒する。です。
1.Vブレーキは悪くないってのは同感
BR-T780(XT)ユニットにBR-M970(XTR)やらBR-M7X0(XT)系(80/70世代)など、それぞれの差分比較などしてホルダー安定性など見ていますが、Vはセッティング出しすることでかなり性能は出ます。
研磨リムならば、ドライはS70C、レインや低速走行時はM70R2。
サンディングリムならば、M70CT4(ドライとレインの中間)。
オールコンディションでいいセッティングの出るVブレーキシューリム組み合わせがないともいえます。
まあ、下り坂で車や他のロードや大型バイクとチキンランしないならば、ここまでセッティングこだわらなくていい(笑)
2.ディスクは良く効くんですが
メカニカルが効かないは、使いこなしていないだけ。
シクロクロス用のロードワイヤー引きBR-R505やBR-CX77を使っていますが、ちゃんと使いこなすために一番大切なのは、タイヤとサスペンションです。
・そもそもメカニカルはちゃんと追い込めば油圧と同じギャップで引けます。
・油圧は常時摩擦があります。
メカニカルは摩擦をなくせます。
※SM-RT81やSM-RT99の様に復元のいいディスクプレートとのセットでメカニカルの摩擦ゼロは実現できる。SM-RT98は復元悪く追い込めないなど、かなり相性ある。
油圧は常時こすっている関係と、元々可動量が少ないので、プレート復元の相性問題は少ない。ブレーキ抜けの悪さとして感じるのみ。
オートバイのように回転体の慣性が大きいタイヤ、というかマウンテンバイクのように重いタイヤであれば、油圧の常時摩擦は全く関係ありません。
シクロクロス系の慣性摩擦を気にするような軽いロードタイヤでは、油圧ブレーキの摩擦は致命的。直線走行のトップスピードに大きく影響します。回転台に乗せればすぐわかることですが。でもまあ、体力でカバーできるともいえます。
あと、タイヤの摩擦が常時あるのは若干グリップにも影響してるはずなんですけど・・・・何せコーナーでブレーキわずかにかけてるのに相当するんですよ・・・ 回転体の慣性が大きくないとそうなります。
油圧が効くのは、可動が少ないから固く握れるだけのこと。
それと、ディスクブレーキはコンディションに関係なく良く効きます。雨で鳴くと言う話もありますが、それはプレートとパッドの温度が下がりすぎてるとか温度差とかの場合が多いです。一度負荷かければ、そのあとは雨でも鳴かなくなるのが多いです。
3.ディスクくらいいいブレーキだと他がついてこない
これだけ効きのいいディスクブレーキ(メカも油圧も)をもっていると、問題になるのはまずタイヤ。
少なくとも持ちがいいって話題になってるような固いコンパウンドのタイヤは論外。
ブレーキロックするって良くありますが、それはコンパウンドと路面状況マッチしなさすぎ。SCHWALBE DURANOはロックするけど、MAXXIS DETONATORはロックさせるの困難です。
また、ロックには条件があって、わずかなロードギャップでタイヤの跳ねがロックとなります。フロントサスペンションがしっかりして地面に追従するなどが重要となります。
そもそも700cクロスでリジットサスでは、どんなタイヤでもロックするのでは?
サスないとすぐジャックナイフですよね。
ここはたぶん同じ意見です。
となると、シクロクロス用サス使わないとブレーキの本当の効きは味わえないことになります。
SF12-NRX S LO-R lite 700Cはお勧めですよ。このクラスでは軽いほうです。私は常用してます。
※ここのスレ主さんの求める自転車価格だと、サス組付けだけで超えるかも・・・・
パニックブレーキで重心移動って次元の話は、たぶんフロントサスが固すぎているから起こる事で、サスがしずみこめばバランスとりやすくなるので、かなり緩和されます。
オートバイがパニックでも転倒しにくい最大の理由でもありますし、マウンテンバイクが悪路を下りながらブレーキかけれる理由でもあります。
最後におまけですが、
Vブレーキだとロック防止用のセンサーというか引き量をバネで止めちゃう物がついてることありますが、それに頼っているような人はディスクブレーキなんて考えるのは論外。ブレーキの引き量とタイヤの戻りを指で感じれる人がディスクブレーキを使うものです。
と、私も私見が目茶苦茶多いんで、「こんなこと言うアホもいる」程度で(笑)
書込番号:18906418
2点

>油圧は常時摩擦があります
本当なの??
書込番号:18909446
0点

摩擦が無視できるかどうかは別ですが、構造上、油圧式は摩擦が必ずあります。
摩擦があるからあのタッチが維持できるんです。
ディスクブレーキで油圧式であれば、(実際は油圧っていっても油ではないんですけど。ブレーキフルードは・・・)
車用でもオートバイ用でも自転車用でも基本構造は変わらないので、適当な絵をサンプルにもってきますが、
http://4-mini.net/column_images/1/1-7/3/1-1.gif
ブレーキレバーの操作でマスターシリンダーが押されます。(マスターシリンダーには本来リザーバータンクと残留エアを貯める部分がついてますが、サンプルの絵では簡略化してるようです)
オイルといわれている物質(ブレーキフルード)は、液体ですので圧縮は皆無です。押した力は、そのままピストンを押し出します。これが油圧ブレーキの基本構造です。
では、ブレーキレバーで押すのをやめるとどうなるか。フルードを戻す機構はありません。たまたまサンプルではパッドとローターが離れていますが、油圧ブレーキにローターからパッドを離すようなバネは無いんです。だから必ず摩擦があります。
以下、油圧ディスクブレーキが、なぜいつも同じタッチを維持できるかの理由(これが摩擦を持つ原因でもある)
まず、ブレーキパッドが減ったと想定
1.レバーを握るとローターに届かない
2.レバーを戻すとリザーバーからマスターシリンダに補充
3.レバーを握るとピストンが正常に機能する (まだ届かない場合は、1から繰り返し)
という動きをします。ですので、油圧式は、ローターを付けない状態でブレーキレバーを操作し続けると、延々とピストンが飛び出してきます。出てしまったピストンを無理やりマイナスドライバーとかで押し戻す作業するというのはこれです。また、磨耗したパッドの交換のときにも少し押し戻す必要があります。
この押し戻しの作業は、リザーバーとマスターシリンダーの間にある穴から押し戻す、場合によってはオーバーフローバルブから呼吸させる必要もあるため、力のいる作業になります。
以上が油圧ディスクの基本構造です。
油圧ディスクブレーキは握った力をピストンにダイレクトに伝えれる、パッドの磨耗に関係なく常時同じタッチが得られるなど、強力なブレーキ機構です。
そのタッチを維持する機構のため、パッドは、常時ローターをこすっていますが、ディスクローターが完全に平らであれば、平面の上を軽くこすっているだけです・・・
自転車で、フロントタイヤをフリーで回すと通常10秒以上は回っていると思いますが、
大きいディスクローターのついた軽いタイヤのついた、油圧ディスクブレーキ車でやると、、、ローター平面度がどんなにでてても、10秒も回りません。ピストンを押し戻してあげないと空回りテストはできないのです。
書込番号:18909650
0点

シマノの油圧ディスクブレーキ、持ってますか?
少なくとも私のはパッドとディスクローターは開放時は接しないよ。
ほとんどの方のがそうだと思うけど。こすれたらシャリシャリ音がするしね。
書込番号:18909819
1点

BikefanaticINGOさん、ご指摘ありがとうございます。
あいにくと、シマノの油圧はもっておりません。昔この欠点がいやで購入ためらって以来、油圧には近づかなかったもので。
最近のXTRとかでは少なくともパッドがプレートをこすらないということですね。当方の発言に不備があったことをお詫びします。
一つ気になることもあるのですが、構造上、パッドばなれを良くするにはバネを付けることになりますが、油圧ブレーキ故のタッチの良さが損なわれるのですよね。
たぶん、ピストンとマスターシリンダのオイルタンクを大きくして解決してるんだとは思いますが、初動悪くなってしまって、特性がメカニカルに近くなっちゃうから、作る側は避けてきてたと信じてましたが。
書込番号:18909984
0点

どうやら、シマノの油圧ディスクブレーキにはわずかな戻りを維持できるバネがあるようです。
隙間調整ができなくてシビアなので、うまく調整できない人たちの常時こするなどのネット書き込みを鵜呑みにしてました。
以下のサイトが詳しいのでリンクしておきます。
http://irodoriworld.com/archives/5758#a1
※シマノのディスクブレーキなら、油圧式でも機械式でもこすらないセッティングができる。勉強になりました。
書込番号:18910008
0点

シマノ(というか自転車用のほとんどの)油圧ディスクブレーキのリターンスプリングは、
パッドを止め付けているピンのような部品だと思います。
やわらかいものなのでタッチにはあまり影響しないと思われます。
メカニカルタイプは片押し式なので、ローターをしならせることになるのではなかったでしたっけ。
摩擦についてはメカニカルの方が調整が難しかったです。
>油圧式でも機械式でもこすらないセッティングができる
当たり前じゃん。こすれる自転車用のブレーキなんて誰も買わないし。
書込番号:18910106
0点

私のシマノの油圧も接しない。
どういう調整すれば接するかわからないですね。
メカニカルは効かない。
油圧の効きを望んでいるわけじゃないですが少なくとも、私が望んでいる効きはメカニカルではどう調整したってでない。
メカニカルが良いっていう人は、その上を知らないからだと思いますけど。
それは調整云々の問題でなく構造に問題があるので期待するほど効くわけがありません。
メカニカルは構造上パッドの片側(BB-7は調整は両側だけど)しか動かきません。
油圧は両側。
片側しか動かないからメカニカルは調整時にワザとローターにパッドを少し当てたりするんだけどね。そのためメカニカルは音鳴りが最初からする。
BB-7は両側調整機構が付いているから、音鳴りをしない様な微調整が出来て、その上あれだけの効きを確保しえいるから売れている。
だから読んでて思ったのは、片側しかうごかないメカニカルと両側動く油圧とゴッチャになってないですか?
実際、カンチブレーキの時代からMTBやっている人は、散々ブレーキに悩まされているはずで、Vになって調整次第でとんでもない効きを発揮するのを見ると、現状のオンロードでのメカニカルって何って思うけど。
カンチブレーキより効くのはわかりますけど、Vの上を行かないんじゃね。
メリットないでしょ?
これが、わからなければVブレーキをしっかり調整した事が無いという事になります。
この辺り理論だけじゃないから、色んな仕様の自転車で走ってください。
そうすれば、何を私が言いたいかわかります。
メカニカルの効きのレベルならVや105以上のキャリパーでも十分でしょ?
という話です。
書込番号:18910122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Tsutomu_kunさん
> BikefanaticINGOさん
> ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
内容が私には専門的でついていけない部分がかなりありましたが興味深く読ませていただきました。
5〜6軒サイクルショップをまわり初心者である事、入門的なバイクを探している事、
ブレーキディスクについて質問しました。
ブレーキディスクについてですが、
抜群の制動力、ただし今の自転車の感覚でフルブレーキングすると簡単にすってんころりんで
大怪我の可能性あり。→私の用途であればVブレーキで十分というアドバイスが多かったです。
初心者には勧めたくないという印象を受けました。
ネットで見て回った情報ですがどうも上位者向けのパーツかな〜と。(^^;
お勧めいただいたモデルですが
1 GIOS AMPIO SR
2 BASSO VIPER 3500
3 ARAYA 15’CXG マディフォックスCX グラベル シクロクロスバイク
4 KhodaaBloom Rail 700SL
AMPIO SRとVIPER 3500は実物を見ることができました。正直かなり傾いております。
ただ15’CXG マディフォックスCXは国産メーカーである事、
Rail 700SLは重量(8.7s!)、ふたつとも実物をまだ見ていない事もありまだ迷っています。
なんとか近日中で実物を見て決めたいと思います。
書込番号:18910781
0点

スレ主さん、申し訳ないです、ここのスレからはずれていますが、すこしだけ。
まず油圧ディスクブレーキやメカディスクブレーキにメンテについて
2009年頃の某所の質疑ですが、
・ディスクブレーキは、引きずるのが当たり前という意見と
・メンテで引きずらなくできる、技術力がないだけ
という話です。この頃は、引きずるのは当たり前って派閥の記事が多かったです。私はそれに引きづられてました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5528192.html
まあ、オートバイメンテ出身の私は、戻し機構なんて無いのが当たり前でしたから、そのまま鵜呑みしやすかったわけで。
お恥ずかしい限りです。
この記事にはもう一つ、
メンテの動画に出ているのはシマノのBR-R505で、数年前に廃盤になったシクロクロス用メカニカルブレーキです。
油圧ブレーキと違って、片側ポッドのみワイヤー可動、プレートは必ずねじれます。(前に書いた通り、メカニカルはプレートの復元性が重要、油圧は復元関係ない、につながります)
ですが、メカニカルだからといってもう片方にポッドが無いわけではなく、ネジで長さの変えれるポッドになってます。
これで、微妙な取付け位置の調整ができるようになっています。
ですから、簡単に引きずらない様に調整できるのは昔から。動画で実践してますね。ですがスレにある通り技術者のレベルはそうではない、、、と。
まあわたしもここで勉強しました。
次にVブレーキですが、最大の問題点は強度不足です。私は、Vが効かないといっているのではありません、使えないだけです。
ブレーキシューとホルダー強度がしっかりとれている前提で、且つリムとの相性抜群の状態で
ダウンヒルを車と同じ速度で普通に走る、、、、ごく普通のことですが、その中には車やオートバイと同じブレーキングをするということも含まれます。
シマノの安物のブレーキユニットは、2回目の下りフルブレーキングで黒い塗装に細かいクラックが無数、、、
XTのブレーキユニットでも内側にクラックが。
XTより強度の得られるユニットが無いため、(XTRは廃盤?)あきらめるしかなくなったという経緯はあります。強度ある物が探せませんでした。
Vブレーキはシュー70mmと長くて摩擦が大きいから、ユニットへのダメージが大きい、と判断しました。
使い方なのかもしれませんが、高速度領域でVブレーキを使ってはいけないという教訓だと思います。
105とかのキャリパーブレーキの方がVブレーキよりもユニット強度高いように感じますがいかがでしょうか?
55mmシューにアームの短いキャリパーブレーキの方が圧倒的に強度も高い。ブレーキ力は弱いかもしれませんが。
もともとロード用のブレーキは高速走行向け。Vブレーキで高速走行に使うのが間違っている、そういうことで。
クロスバイクはVブレーキが一般的。そのため高速域に持ち込んで、数日でブレーキユニットをお釈迦にしまくった。
普通に走れば壊れませんし、セッティングも決まらないシューであれば、ユニットにダメージこないのもわかります。(フルブレーキングにならないし)
メカニカルディスクとVブレーキですが、Φ160だとどちらも制動力は変わらないです。
もちろん、油圧ならΦ160でも十分なブレーキ力得られます。試乗させてもらいましたので。
Φ180になると、メカニカルでVを凌駕します、制動力で。安定性では壊れてしまうVブレーキは。。。。
まあ、油圧ならもっとよく止まるはず。
Φ203mmの油圧はすごかったですね。リアがフローティングディスクでなければきっとリアロックしてたかも。
デュアルディスク対応の油圧分割バンジョーの逆、デュアルレバー対応油圧ブレーキが出てくればメカニカル脱却できるんですが。
もっと油圧ブレーキがロードの領域に入って、2ポジションでブレーキできないデメリットに対応してくれることを切に願っています。
書込番号:18910883
1点

>4 KhodaaBloom Rail 700SL
これは、ホタカと言う国内メーカーのスポーツ車ブランドです。意外に知られていませんが、今では国内自転車生産数(売上金額ではない)では最大の会社です。
書込番号:18911232
1点

はぁ・・・
VブレーキでXTのシューとか私も使わないですよ。
フレーム強度上げるのにブースタ使ってガチガチにして例のシュー使うのよ。
例のシュー・・教えません(笑)勉強してください。
ネットは便利だけど、嘘も沢山転がってるから。
結局買って自分で試すのが一番だから。
金が無い時は、一生懸命働いて稼ぐんだ(笑)
トピ主さんには、申し訳なかったんで
一台自転車を紹介。
Jamis Coda comp
レイノルズ520を使ったフレームで、人と余りかぶりませんが悪い自転車じゃありません。
ハブがちょっとねって感じ。
コーダーブルームは、良くも悪くも大手のGIANT系ね。
書込番号:18911436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ用バッグロープロ フリップサイド500AWやショルダーバッグ パスポート スリング3を使っていますので大丈夫です。車体に直接載せる予定はないです。
一度やってみれば2度とこういうアホなことは言わなくなるでしょうね。知らないうちはリュックでかついで走れるみたいに思うんでしょうか??。
僕はイベントの撮影とか頼まれてビデオカメラ、カメラ、3脚を自転車に積んで行きますけど、ノートパソコンも2回に1度くらいは持って行く。カメラだけでも背中に担ごうとは思いません。
なぜか??
危ないから。
一番重いのは3脚、しかも3脚は長くて振り子みたいに動き安定しない。
振り子の運動って知ってます??自転車がこけないで走れているのは、実は振り子の運動でバランスをとっているからです。そして背中に重い荷物を背負うと、振り子の一番外側に強力な運動エネルギーが発生します。
自転車のタイヤ接地面が振り子の糸を結んでいる固定部分で、ちょうど振り子と反対向きにバランスがとれて自転車は走っています。振り子の運動と違う点は自転車の場合はタイヤと地面の接地面はいつでも空中に浮き上がり、少し背中を傾けるだけで、簡単に空中へ浮き上がり、地面に引っ張られるようにこけます。
リュックの端っこに3脚をブラブラ動くような状態でつけていれば、少し運動エネルギーを与えれば加速して見事に飛んでいくでしょう。そしてリュックの中身はどうなるのか・・・。1度体験すれば2度と背中にカメラを背負おうとは思わなくなるでしょう。
そういうこけたら壊れるような重い荷物を一番こけた時にやばい背中に背負うのが、自転車なめてます。
自転車がこけないように重心を考えて荷物を積むのが常識。
重い荷物はサイドバックの、できるだけ地面に近い低い位置に積みます。重心を下げる。
自転車乗せるとカメラやパソコンを壊すという人は自転車が悪いのではなく「荷物の積み方を知らない」だけです。
たまごを買ってきて割れるような積み方をしている人は、自転車がどうこう言う前に、荷物をどうやって積むかを研究しましょう。僕はいちごや卵を自転車で買って20kmくらい走って帰ってきても傷つけたり割ったりしたことはありません。ショートケーキは一番難しいけど、これも、原型を壊さず持って帰れます。
もちろんカメラ、ビデオカメラ、パソコンなら絶対大丈夫。
ホイールはRS21、タイヤは23Cのロードホイールです。それでもショートケーキ持って運べますよ。
カメラを背中に背負うなんて、危険がいっぱい。やめた方がいいです。
荷物を運ぶのはキャリア。自転車の場合、重心を下げれて振動を吸収し、荷物を傷つけずに運べるのはサイドバックだけです。世界一周の自転車見れば荷物をどう運べばいいかよくわかります。背中にリュック背負って世界一周している人見たことあります?
ということで最低条件としてキャリア取り付け可能な車種です。
具体的に言えば
GIOS ミストラル
JAMIS ジェイミスCODA COMP あたり。
荷物積載をする時にもっとも重要な点はフレームが頑丈であること。
重量より強度を優先した方がいいです。
値段安くて強度もあり荷物もつめるので僕はミストラルイチオシします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
*********************************
Tsutomu_kunさんって詳細ですけど自転車よく知らないんじゃないかな?
>次にVブレーキですが、最大の問題点は強度不足です。
ほんと??
>105とかのキャリパーブレーキの方がVブレーキよりもユニット強度高いように感じますが
逆でしょ。
>クロスバイクはVブレーキが一般的。そのため高速域に持ち込んで、数日でブレーキユニットをお釈迦にしまくった。
Vブレーキを、どうぶっ壊したの??僕はキャリパーはぶっ壊したことあるけど、シマノのVはどうやっても壊したことはないです。
高速でVブレーキ思いっきりかけると、どうなると思います??自転車は止まって人間が前にぶっ飛んでいきます。
Vブレーキはあまりにも効きすぎるので50%くらいで使わないと自転車は止まっても人間は止まりません。だからVブレーキお釈迦にする前に人間がお釈迦になります、どうやればVブレーキをお釈迦にして、人間が飛ばされないように耐えるのかがわかりません。
ブレーキって効くことと止まることは別で、ブレーキの効きでいえばテクトロのゴミブレーキの方がシマノより効きます。テクトロのゴミブレーキは効きすぎて、すぐにタイヤがロックするから止まることができません。ディスクブレーキも同じで、すぐロックするくらい効きすぎると、とても危険で使ってられません。
ブレーキというと、みんな効く方が止まると思っていますが、効く方が滑ります、だからかなりいいタイヤを使わないとテクトロのゴミみたいなブレーキで安全に走ることは不可能です。ディスクも同じで泥んこ道みたいなとこ走らないなら、重量重いし、壊れるし何のメリットもないと思います。フレームも痛みますし。
シクロクロス以外ではディスクは出番ないです。Vの方が優秀でしょう。
自転車のブレーキ整備はオートバイや自動車とは全然違うので同じ整備しているとまともに動かないです。
Tsutomu_kunさんは書き込み読んでると、自転車のブレーキ整備ミスを製品不良、製品欠陥と誤解されているように思います。もうちょっと整備追い込んでみたら違う結果が出ますよ。ディスクは油圧以外は使えないと思うかもしれません。
書込番号:18912159
5点

ニ之瀬越えさん,ディープ・ インパクトさん、お世話になっております。
教えていただいた通りまだ、Vブレーキを究めきれていないのかもしれません。
整備不良の可能性も捨てきれてないのは言えます。メカニカルディスクが整備容易だからこっちもまだフルに性能出ていないかもしれません。たまたま優秀なV&ディスク対応のエアサスが一番の貢献者かもしれないし。タイヤは、一応基本なんで寿命捨ててグリップ優先もそこまでは私も実践してるつもりですが、まだそこも上があるかもしれませんね。
Vブレーキのトラブルですが、普通に調整し、シューはリムの上で片減りしないように調整。ブレーキ握ってロックさせてタイヤを回してもシューがねじれないようにしっかりホルダーを締めつけている、つもり(笑)。
トラブっているときは、シューの先端がタイヤをこすっているあとがついていたりします。握りが強すぎる?
そうならないように意図的にシューをリムの軸側にすこし落ちる程度に調整してブレーキ性能犠牲にしてみたりもしました。どうもBR-M970/BR-M770ホルダーのようにセンターから大きくずれたシューホルダーが強度に影響している? BR-T780(XT)ユニットに付属していたBR-M780ホルダー(少しセンター寄りに変更されたもの)に変えて多少改善したのですが、BR-T780ユニットのクラック確認で限界を感じてしまいました。
それで平行してしっかり当てれる構造になっているXTRVブレーキユニット欲しかったのですが入手困難で。そこまで酷使する人はディスクにいけという意味にかってにおもった(笑)
実は壊れるのは毎回後ろブレーキなので、Vユニットの固定部分のフレーム強度不足だったのかもしれません。前は強度の高いサスだから問題なかったのかも。
キャリパーブレーキと違って、Vブレーキは支点にフレームも含まれているため、そこの強度不足はご指摘うけるまで気がつきませんでした。
大きなヒントいただきましたので、また前後Vに変えて追い込みに挑戦してみようかな、、、、
書込番号:18912223
1点

テクトロのブレーキ・・・・
レバーはテクトロ使ったことありますがまだユニットやシューでは使ったことないので試してみる価値ありそうですね。
たまたまコントローラブルなシューリム組み合わせに落ち着いてましたけど、実はブレーキ力ではないのかも。だから握りが強くなってユニット壊したとかもありますし。
いろんなものを試してみる(ニ之瀬越えさん) ごもっとも。まだまだ私は修行不足ですね。
書込番号:18912236
1点

>Tsutomu_kunさん
やはり私には難しい内容です^^:
高速走行という限界に近い状態でどちらのブレーキシステムが良いか、というお話ですね。
>電産さん
名前だけ見て外国メーカーと早合点していました。情報ありがとうございます。
>ニ之瀬越えさん
Jamis Coda comp ATSシステム=容易にハンドル高を調整できる、というのは惹かれます。
検討したいと思います。ありがとうございます。
>ディープ・ インパクトさん
う〜む^^::今までUPしたバックを担いで移動していました。
背中全体にずっしりと重量を感じますので空身の時の半分以下の鈍行運転ですが。
ただ今回どのバイクを購入するにせよ今使用しているものとは比較にならぬほど速度が出るかと
思いますのでリュックをやめ車載も可能なモデルにするか、写真撮影用途を諦め
エクササイズ一本に絞るか検討します。ありがとうございます。
GIOS ミストラルは初心者用お勧めとしてGIANT エスケープRとともに掲示板でよく見かけますね。
前に紹介いただいた4台に加えて、Jamis Coda compとGIOS ミストラル。
次の休日のサイクルショップ巡りが待ち遠しいです。(^^
書込番号:18912263
1点

ブランドの祖国と実際に製造している国は必ずしも一致しません。西洋系メーカーのブランドであっても製造は台湾という例はざらにあります。国内ブランドでもそうです。フジは元々は国内メーカーですが、今ではアメリカブランドです。マルイシに至っては親会社は中国、会社登録は国内、製造は台湾とややこしいことになっています。ラレーは元々イギリスブランドですが、日本国内で売られているものはアラヤが権利を所有してラレーブランドで販売しています。
書込番号:18912276
1点

スレ主様、 今までスレ乱してすみませんでした。
カメラリュックですが、大きなバッグをお持ちなようですね。レンズも3本、結構大規模で。
見た感じテレコンバーターがついてるんでしょうか? レンズの数や構成から見て接写を多くされるのかな。
うちもカメラリュックは、PHOTOLAND STELLIOとか書いてあるヨドバシでつるしてあるやつを使ってますが、レンズ入れは最大6本ですが、長いレンズは横向きになるので、2本くらいしか入らない。
ボディはボディ層(通常荷物入れ)ですが、他は何ももてません。
三脚は、ミニ三脚しか収納できないし、そもそもストロボを収納できない。
ですが、自転車で持ち運ぶには小さくていいかなと。収容量15Lクラスになるのかな?
運動会とかで使うロングズーム中心の構成ならリュックよりショルダータイプの方が向いてますし、そもそもそんなレンズ自転車では持ち運びたくないし。
カメラバッグをワンサイズ小さくするなども安全には貢献するように思います。
大きいズームレンズとか径の大きいテレアダプタ使わないなら、そこまで長いレンズ対応のカバンでなくてもいいですよね。
大きい三脚をもって自転車は・・・・ディープ・ インパクトさんの言われてます通り危なすぎますので避けましょう。
書込番号:18912544
1点

デジイチ持ち運ぶなら車載はやめた方がいいですよ。
レンズについている絞り機構と、本体のミラーUP機構は振動に弱いです。
もし車載するならミラーレスや一体型カメラのように機構の少ないカメラがいいです。
というか、安い壊れてもいいカメラしか車載してはいけないと思います。
絞り機構は一度ひずむとレンズ並みの値段でオーバーホールしてもらってももとに戻らないことあります。
最近の安いレンズははじめからあまりいいしぼりバランスでないって話もあるから気にしないという選択もありますが(笑)
書込番号:18912641
1点

中間報告です。
休日を利用してサイクルショップを巡り、
とあるお店で店主さんとじっくり話をしてきました。
VIPER 5800(展示品)とVIPER 3500(通常在庫)のどちらかになりそうです。
上位モデルのVIPER 5800の場合でも展示品との事で必要な付属品・用品を揃えても
予算内で納まりそうです。
用途はエクササイズ一本に絞ります。
目的のサイクルショップに向かう途中甲州街道でヘルメット+レーサーパンツ+
ロードバイクという見るからに本格派の方々が俵状の荷物を背負って爆走していました。
うん、傍目から見ても怖い。カメラ背負いはもうやめようと思いました^^:
サイクルショップ巡りで面白かったのはディスクブレーキと異なり
自転車本体のモデル選びについてはアドバイスがわかれた点ですね。
A店「10万クラスのロードレーサーは【ロードレーサーという名前のただの自転車】それを買うくらいなら値段を抑えた(5〜6万)のクロスバイクで十分。」
B店「カーボン+クロモリで乗り心地は今の自転車の比ではない。このロードバイク(VIPER)はあり。」
C店「ROMA2在庫1点限りだよ。どう?」w
>電産さん
同じメーカーであってもハイエンドとエントリーモデルでは生産国が違うとか、
性能よりファッション性(カラーバリエーションやデザイン)を重視したメーカーなど、
購入前に詳しい方々の意見を聞いて正解でした。
>Tsutomu_kunさん
ママちゃりのおばさんに追い抜かれる鈍行なら兎も角、
ロードバイクでカメラを背負うってガクブルですね。(−−;
購入が決まりましたら報告します。m(__)m
書込番号:18919353
1点

すいません。質問したい事を書き忘れていました。
〉VIPER 5800(展示品)とVIPER 3500(通常在庫)のどちらかになりそうです。
1 展示品は購入しても問題ないかどうか。
予算内で上位のモデルが入手できる為私としては非常に魅力的に思えたのですが。。
お店の人曰く展示の際についた細かい傷が気にならなければ通常在庫品となんら
変わりませんとの事。
多少の傷であれば気になりませんが如何でしょうか?
2 オプションについて相談した際
元々ついているブレーキ(下ハン?)だけではなく、ハンドルのフラット部分
に並行してつけるブレーキ(正確な名称がわからなくて申し訳ないです)をつけてはみては
とアドバイスされました。
これはドロップハンドルに慣れるまではあったほうがよいかどうか。
度々の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:18919370
2点

>VIPER 5800(展示品)とVIPER 3500(通常在庫)のどちらかになりそうです。
素晴らしいですね!5800行っちゃって下さい。
サイクルショップ巡りで面白かったのはディスクブレーキと異なり
自転車本体のモデル選びについてはアドバイスがわかれた点ですね。
>A店「10万クラスのロードレーサーは【ロードレーサーという名前のただの自転車】それを買うくらいなら値段を抑えた(5〜6万)のクロスバイクで十分。」
>B店「カーボン+クロモリで乗り心地は今の自転車の比ではない。このロードバイク(VIPER)はあり。」
>C店「ROMA2在庫1点限りだよ。どう?」w
A店が最も信用できます。
書込番号:18919376
1点

展示車は物によっては試乗車を兼ねていることもあります。気にしないのなら構いませんが、こだわるようならお店に確認してください。
書込番号:18919382
0点

こんにちは。
ご報告、ありがとう御座います。^^
メインパーツは、11速で、5800の方がいいです。ブラケットもスリムで、多分、握りやすいのではないでしょうか。
展示品、在庫、のヴァイパー、走りやすいポジションがとれるサイズであるかどうか、よく確認してくださいね。
>>1 展示品は購入しても問題ないかどうか。
展示品は、年の最初からそのお店にあった可能性がありますので、タイヤとかゴム製の部分が痛んでいないかチェックしてくださいね。
フレームの傷ですが、塗装が完全に剥げている部分があったり、深い傷の場合は、そこから水分が入って、鉄がサビてくる可能性があるので、よくチェックしてくださいね。
また、誰か試乗されて、転けたことのありそうな傷がある場合は、止めた方がいいです。フレームが歪んでいる場合もあります。
また、ご購入後、転けたりして傷ついてしまった場合は、水性ペイントでもいいですから塗っておいてくださいね。
2、>>これはドロップハンドルに慣れるまではあったほうがよいかどうか。
ブレーキは、着けられてもいいですが、あくまで補助的なものと考えられて、できるだけブラケットのレバーで、掛けれるよう乗車ポジションをとられて、そのポジションに慣れてくださいね。
ロードバイクが初めてでしたら、乗られている過程で、乗車ポジションは、徐々に変わっていき、少し慣れるのに時間が掛かります。
またペダルも、ビンディングにされると、こちらも慣れるのに、少し時間が掛かります。
その慣れる過程で、補助ブレーキがある方が安心できるのでしたら、あってもいいと思います。
補足です。
B店、ロードバイクの走行性能は、フレーム性能がもっとも大事です。ヴァイパーのフレームはいいです。
A店、10万円ぐらいのロードバイクでは、フレームのコストを落として、部品で、そこそこのを装着しているのもあります。こういったロードバイクは、ロードバイクとしての走行性能は期待できないです。
書込番号:18919451
1点

補助ブレーキに関してちょこっと
写真撮影目的が走行しながらの撮影ポイント探しとするなら補助ブレーキは有効かと
ブラケットポジションでもハンドルが高くて近い楽チンポジだといいのですが、エクササイズ目的の低くて遠い攻撃的ポジション(身体が慣れると自然とそうしたくなる)だとスピードもおのずと早くなり格好の撮影ポイントを見つけても即停止は難しいのです。
「おーっいい眺め、でもいいポイント通過しちゃったよ・・・」てね
最初は高くて近い楽チンポジションでもブラケットは遠いと感じるかもしれないので、補助ブレーキもありかな
書込番号:18919552
1点

>1 展示品は購入しても問題ないかどうか。
問題ないです。展示、箱入りにかかわらず、フレームの初期狂いチェックはやります。フレームの傷なんかよりセンターを確認してください。BASSOは精度の高いメーカーなので大丈夫だと思いますけど、一応見た方がいいです。
傷や汚れは凹んでなければokです。乗ってれば傷なんて付きます。
簡単なセンターの確認方法↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15797/
>VIPER 5800(展示品)とVIPER 3500(通常在庫)のどちらかになりそうです。
予算がokなら5800です。3500は2ランクくらい落ちます。
>B店「カーボン+クロモリで乗り心地は今の自転車の比ではない。このロードバイク(VIPER)はあり。」
僕も同じ意見です。B店が一番信頼できます。自転車は一台一台すべて異なり、具体的な車名を出さずに、全部同じみたいな言い方をする人は自転車を全く知らない。特に金額で性能を語る人は知らない上に整備も出来ない。
僕はWilier - Izoard XP 105/Tiagra 2013を14万で買ったけど
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9350/
乗り心地でいえば100万出してもこれに勝てるロードはないです。買ったままでは100%の性能は出ませんから整備と自分に合った改造は必要ですが10万台のロードが100万のロードより落ちるということはありません。同じようにVIPERのクロモリフレームに勝てるフレームは100万出してもありません。だから自転車を金額で語るような人は「自転車を知らない人」なので相手にしない方がいいです。
VIPERはタイヤが悪いので、できればルビノプロへの交換をお薦めします。
あとはサドル、ステムなどは自分に合わせて交換が常識。またペダルは付属しません。
フラットペダルは三ヶ島が抜けているのでお薦めです。
一度もこかさない、一度もケガしないで楽しく乗ってください。
書込番号:18919582
2点

またブレーキの話題(笑)
そして何故かロードに。
今度は、補助ブレーキレバーね。
当然のごとく、家に転がっていて使ってました。
カンチブレーキだとSTIレバーのブレーキより補助ブレーキの方が、力が入れやすいんですよね。
でも5800なら、無くても良いと思います、ちょっとポジションをアップライトにして楽な姿勢にして調整かなあ。
まあ、ロードだからってサドルがハンドルより必ず上に無いといけないわけじゃないし。
ドロハンの補助ブレーキに手がかかる位置っていうのは、実はハンドルをきりにくい位置(テコの原理)に手があるので、細かいハンドルの動きがしにくいし、段差の振動はもろに来るので、常時そこに手を置きっぱなしにはしにくいと思います。
人混みの街中では、確かに便利なんですが。
便利と不便は紙一重。
良いか、悪いかは使い方次第だと思います。
また補助ブレーキを外す時は、バーテープやらアウターワイヤーやらの交換が必要です・・・ああ面倒臭い。
やっぱり、ヤーメタと思っても一度付けると中々外せないですので、よーく考えて下さい。
因みに、私はロードはWingタイプ(上が平なヤツ)しか現在は使わないので、どっちみち使えないのですけどね。
書込番号:18919829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブレーキ(正確な名称がわからなくて申し訳ないです)をつけてはみてはとアドバイスされました。
いりませんと断りましょう。
VIPERに補助ブレーキはないです。補助ブレーキは本体性能を悪化させ、整備不良を増幅し、運転スキルを低下させ、百害あって一理なし。補助ブレーキつけたいならロードバイクやめてフラットバーのクロス買いましょう。ドロップハンドルに乗る資格ないです。
書込番号:18919870
2点

ご報告です。6/29にお店を再度訪問、
VIPER3500の通常在庫はカラー・SIZEとも問題なし。
VIPER5800の展示品は2台あったのですがSIZEが480mmしかありませんでした。
VIPER5800の新車を購入決定です!!(^^;。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/07viper.html
工賃+最低限の付属品(防水カバー・鍵・前照灯・ペダル)で予算内で収まりました。
土曜日納車予定です。
>まさちゃん98さん
>電産さん
>アルカンシェルさん
>chienoessさん
>ディープ・ インパクトさん
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
私の身長が169pで展示品の480mmでも余裕では?と思ったのですが、
店主さんからはからロードは体格にあったSIZEがよいとアドバイスもあり
多少高くても5800を末永く使いたいと新車に決めました。
補助ブレーキはつけませんでした。
ペダルはSHIMANOのリバーシブルにしました。
タイヤは消耗してきたらお勧めのルビノプロへ交換したいと思います。
自分だけで自転車選びをしていたらきっと
フレームの材質やsizeの事も考えず耳にしたころがある有名ブランドを〜
というひどいチョイスをしたと思います。
納車日が待ち遠しいです。
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
m(__)m(ー人ー)m(__)m
追伸
都内大型店でウェア関連を見てきました。
ヘルメット(1万後半〜2万後半)
パッド付インナー(一枚6千後半)
ビンディングシューズ(2万〜3万前後)
車体価格の1/3に迫りそうな費用に少し青ざめています(^^;
頑張って貯蓄せねば!w
書込番号:18925904
0点

ヘルメットはアマゾンで買えばずいぶん安くなります。試着は出来ないので、お店で試して買うのはアマゾンと言うのも一つの方法です。
書込番号:18925926
0点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
ヘルメットは、試着してご購入してくださいね。
海外メーカーのは細く、国内メーカーのは、日本人に合った頭の形をしています。
いろんなメーカーがあり、お店によって、取り扱っているメーカーも違ってきます。
ピッタリのものがありますので、合うヘルメットをご購入してくださいね。
では、サイクリングライフ、楽しまれてくださいね。^^
書込番号:18926337
0点

>電産さん
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
店舗で試着してきました。バイクのヘルメットのようなものを想像していましたが
予想以上に軽く、こんなのでいざという時大丈夫なのかと不安になりました(^^:。
ヘルメットだけは妥協せず頭にフィットするものをじっくりさがすつもりです。
書込番号:18928419
0点

自転車用カスクタイプのヘルメットは通気性などを重視していますから、「無いよりはまし」と言ったレベルでしょう。それ以上のものを求めるなら、自転車通学の中学生などがかぶっている作業用ヘルメットタイプにするしかありません(作業用を別に持っています)。いざと言うときははるかに効果があると思いますけど、重いし通気性は悪いので使用感はよくないです。
書込番号:18928435
0点

>ビンディングシューズ(2万〜3万前後)
というのは競技用だと思いますが、1万円以下の手ごろなのもありますよ。
歩くことも想定されるならゴムのついたSPDタイプがお勧めです。
http://www.shimano-lifestylegear.com/jp/fw/products/tour/013sh_ct41.php?pSccontentsPro
>ヘルメット(1万後半〜2万後半)
シューズもヘルメットもそうですが、高いものほどカッコよくなっていきます。
安いものはデザイン手抜き。だから自分の必要とするものよりオーバースペックになってしまいがちですね。
書込番号:18928556
0点

>予想以上に軽く、こんなのでいざという時…
自転車のヘルメットって、だいたい1回衝撃を受けたらダメになると思って下さい。
何度もの衝撃を耐えれる重いモノよりも通常時の快適性を優先して軽く造っています。
だからあまり高いモノも考え物ですね。
書込番号:18928574
1点

>電産さん
>BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
店舗にて
持ち上げる→(軽っ!これほんとに鉄か?(@o@)
指でコンコンと叩く→(あれ硬質感がない。なんか柔らかい・・)
http://matome.naver.jp/odai/2137199784547222301?&page=2
調べてみたら発泡スチロールなんですね中身。^^:
汗や紫外線の劣化が早そうです。
しかし保安器具ですかね。ケチらずしっかりしたものを買います。
しかし・・外装カーボンで3万・・・う〜〜〜む。。高い(^^;;
書込番号:18929063
0点

自転車道場推薦
【JCFマーク付】超軽量ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット 価格¥ 3,600 Mサイズ約192g Lサイズ約199g
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PVA03KQ/
ヘルメットは200g切ると軽いです。軽い方が高い!JCF認定ヘルメットがいいです。
色は白や黒やシルバーや2色など、いっぱいあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GWWANQ6/
で最近このヘルメットの強度についての書き込みがありました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-17775/
ヘルメットの話はこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-14233/
OGKの3万くらいする一番軽いのと同じくらいの重量と強度です。
以上ヘルメット情報でした。
書込番号:18929473
1点

>ディープ・ インパクトさん
安い!しかも3万のヘルメットと同等の強度と軽さとは!!!
自転車用品は徐々に徐々に揃えるつもりですが
(ヘルメット・手袋・衣類一式・空気入れ〜〜〜〜〜サイクルナビ他便利品)
品質そのままで費用をここまで抑えられるのは嬉しいです。
有益な情報ありがとうございます! m(__)m
書込番号:18929502
0点

伊佐錦さんこんにちは。
解決済みになってますが写真撮影に自転車で行かれるとのことですので。
現在関東に単身赴任中で私も写真撮影に自転車で出かけています。
こちらに来るまでスポーツ自転車には乗ったことはありませんでした。
だいたい10kgの荷物を担いで出かけます。
多いときは20kgぐらいでしょうか。
一枚目の写真は20kgの機材を運んでいるときの写真です。
横のリュックにはペンタ67の800mmレンズが入ってます。
三脚はオルトリーブのキャリアにつけるリュックに入れて念のためにキャリアに縛ってますがこれで何の不安もなく数十kmはしれます。
自転車はシクロクロスのUC9です。
日曜日は暑い中往復165km走って熊谷の国宝の妻沼聖天山(めぬましょうでんざん )を見に行きました。
カメラは8Lのウエストバックにペンタ645を2台入れてオルトリーブのリュックにレンズ3本と水2.5L、焼き芋やウィダーインゼリーなどを入れていってきました。
レンズは念のためバックに入れてリュックの中に入れてました。
オルトリーブのキャリアにつける製品にはリュック以外ダウンタウンとかのバックもありこれらも使ってます。
荷物が多いときにはリュックとバックと両側に荷物を入れて運んでいます。
最初スポーツ自転車を購入したときはオルトリーブのリュックは持っていませんでしたのでカメラ用のリュックに10kgの機材を入れて翌日潮来まで往復100km行ってきました。
初めてのスポーツ自転車でいきなり10kg以上の荷物を背負い100kmとなめたことをしたので登りで一度休んだときにこぎ初めでこけてしまいましたがカメラ用のリュックに機材を入れていたので無事でした。
カメラの自転車での運搬はそこそこ気をつけて入れておけば大丈夫だと思いますよ。
2枚目の写真はスポーツ自転車を購入した翌日ペンタックス67で潮来で撮影した写真です。
がんばってください。
書込番号:18985829
0点

ちなみに撮影のため歩き回るのでビンディングシューズは使っておりません。
最近ファイブテンのアプローチシューズののガイドテニーを購入しました。
フラットペダルでこいでいるのですがこのシューズは簡単なロッククライミングもできるぐらい滑らないシューズなんだそうでフラットペダルでマウンテンバイクなど乗ってる方には人気があるそうです。
岩場だけでなく日帰りから一泊二日程度の登山までアウトドアではオールラウンドにこなす靴だそうです。
書込番号:18985864
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
カメラ機材をかついで165km・・・う〜む凄い・・^^:
私は今の重いバイクで往復30〜40km写真撮影したことがありますが
(自宅〜御苑〜椿山荘〜六義園〜上野公園)
肩はリュックの紐が食い込み腕はプルプル・背中もギシギシいってしんどかったです。
今回購入したVIPER5800はかなりの前傾姿勢になる為写真撮影の足としては難しいです。
しかし中判カメラですか・・・板違いですがバイクよりうらやましい・・|ー`)
書込番号:18990770
0点

伊佐錦さんこんばんは。
読んでおられるかどうかは解りませんが私もロード自転車を買うことにしました。
2016年のジャイアントのモデルですので注文が遅くなったため2月中頃納車だそうですが(^^;)。
キャリアがないので荷物を背負うためのリュックを探したところ腰で背負うタイプがよいみたいなのでエルゴンのBX4というバックパックを購入しました。
容量は35Lで11kgまで入れれるそうです。
三脚を持って行かないのならこれで十分そうなのでロードがくるまでUC9でこれのみでカメラを背負って出かけてみる予定です。
自転車専用(オートバイも?)バックパックなのでヘルメットも別途入れれるようになってます。
容量がこの半分のBA3もありますので検討してみてはいかがですか。
自転車はTCR Advanced 1 komです。
書込番号:19221862
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
遅くなりましてすみません。
ロード購入との事おめでとうございます。^^
私は写真撮影の足としてロードを使い事は諦めました。^^;
カメラ機材他重量物をある程度担いで走れるものとしてクロスの購入を検討しています。
ロードですと (荷) の状態になってしまい、正直怖いです。
OTL
(OTL←頭胴体足とお考えください)
クロスですと O の状態でわりかし走れるような気がします。
/ \(荷)
(腕 胴)
エルゴン BX4 荷物を背負って自転車にのる為のデザインという感じがしますね。
検討したいと思います。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:19223345
0点

こんばんは。
エルゴンのバックパックを背負ってもう3回ほどシクロクロスのUC9で撮影に出かけてます。
今日は中判2台を入れて14kgの荷物を背負い往復63km走って霞ヶ浦の7艘の7色帆引き船を見に行きました。
先週は645に350mmレンズをつけて百里基地航空祭を見に91km走ってきました。
先々週は645を持って100km走り麻生の祭りを見てきました。
重たい物をなるべく底の方に入れて担ぐ方が安定すると思います。
3回走行してますが全く不安を感じたことはありません。
安定して担げてます。
かなりの重量の荷物を長時間担いでますがバックパックも傷まず耐久性能にも問題ないと思います。
百里基地の航空祭と帆引き船の写真を貼っておきます。
書込番号:19276217
0点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
14s・・う〜むすごい^^;;
私がメインで使用しているFlipside500awの重量が2s、用途にもよりますが
10sを越える事はほぼないです。
UC9のジオメトリが見つからなかったのでなんとも言えませんが重量物を担いで安定して走れるのはいいですね。
体を起こした状態で走れるクロスを探していたのですがシクロクロスもありですね。
検討してみます。
それにしても・・・・・中版カメラうらやましいw
書込番号:19278873
0点

おはようございます。
ロード自転車のジャイアントのアドバンスド1KOMはヒルクライム用に購入しました。
初心者なので速度はまだまだ遅いですが坂にもだいぶ慣れてきたのでエルゴンのBX4バックパックに645Z+FA33−55mmf4.5で箱根の大観山(標高1011m)に登ってきました。
湯河原までは輪行で行ってます。
登りも下りも特に不安なくいけましたよ。
写真は山頂で撮影したものです。
書込番号:20144396
1点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
中判カメラ背負ってロードで山ですか。すごいですねW
私は健康と美容の為のサイクリング・ちょっとした遠出用としてVIPERに満足していますが
重量を背負っての移動は怖いですね^^;
近々写真撮影用のクロスを購入予定です。
書込番号:20145735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





