クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
315

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件


こんにちは。またまた超初心者の質問で恐縮ですがアドバイスをお願いします (。。
サイクルシャツ・ジャージのお勧めブランドを教えてください。

今現在GIOS MISTRALを色々な用途に使用しています。
撮影行の時には胸ポケット有のシャツ+カーゴパンツ(カメラアクセサリを収納する為)+パッド付インナー
エクササイズ・ポタリングの時にはメッシュTシャツ+チノパン+パッド付インナー

上着が風でバタつく・ズボンの腿部分が突っ張ってペダリングがぎこちない(特に大量に汗をかいたとき)、
なにかいい服装はないかと上野と新宿のワイズロードでサイクルジャージを見てきたのですが・・
高い!上¥15000- 下¥10000-前後、
3着も揃えたらMISTRALとホイールが買えてしまうではありませんか(@@

エクササイズ目的で走る場合(1〜2時間程度 休日で3〜4時間)この高い投資(私にとっては^^;)に見合う
快適さが得られるのか、またその場合お勧めのブランドがあれば(安くて耐久性があればありがたいです)
教えてください。

走りに特化したロードバイクでもないのに仰々しいかな〜とも思いますが
自転車に乗り始めて2回目の夏、快適なエクササイズをしてみたいと^^;

最初七分丈のズボンを検討したのですがあれもバタつき・突っ張りは避けられそうにないですし・・

宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:20114459

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/14 17:58(1年以上前)

こんにちは。

海外ブランド製ほど高くなく、日本人の体系にも合っていて、無難な所で、日本のメーカーのパールイズミ製がいいと思います。
特に安いものではないですが、ブランドだけで高いものではなく、性能と価格が見合ってると思います。
パールイズミは、いろんな種類がありますので、試着されてみて、デザインや体系に合ったものを選択されたらと思います。

あと、サイクルパンツの方は、パッドが入っていたりで、ピッタリと合ったものを見つけるのは難しいですが、これもパールイズミは、日本人の体系に合っていると思います。海外製は細いのが多いです。これも試着して、決められたらと思います。脚の動かし易さ、締め付け感、パッドの感じや、縫い目の当たる位置など確認されたらと思います。

個人的に、スイスメーカーのアソス製(ASSOS)のレーサーパンツがお気に入りで、愛用しています。体に3次元的にフィットしています。価格はそれなりにしますがいいものです。


あと、トライアスロン用のサイクルウェアもいいと思います。
吸水性や発汗など、よく考えられたウェアが多いです。
それと、トライアスロンはランもあるので、サイクルパンツも、パッドが薄めで、伸縮性もあり、歩き易く着易いかと思います。
バリバリのロードウェアに少し抵抗を感じられているのでしたら、こちらの方がいいかもしれないです。


書込番号:20114703

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/14 21:02(1年以上前)

こんばんは。
シクロクロスで撮影に回っていた頃は普通の格好で走ってました。
ロード自転車を購入してからはサイクルウェアで走ってますがだいたいシーズンオフで半額ぐらいになった頃に買います。
結構半額ぐらいになりますよ。
慌てなくても来年用に値段が下がってから買われるのが良いのでは。
それ以外では現物は見れませんがアマゾンとかでサイトウインポートとかの安いのをかわれるかですかね。
ただレーパンで撮影に行くと走っているときは良いですが歩き回るときは上から半パンはく必要がありますが。

書込番号:20115096

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/16 22:09(1年以上前)

こんばんは。
クロスバイクで撮影用なのでレーパンでは無くモンベルアウトレットのサイクルパンツで良いのでは。
あまりおしゃれではありませんがレーパンでクロスバイクで撮影に回るより良いのでは。
http://webshop.montbell.jp/goods/list_fo.php?category=1803000
インナーは対したのは付いていませんのでおしりが痛ければペルビチのインナーパンツをはけば良いと思います。
https://www.aeonbike.jp/products/1211
激安ですが良いと思います。

書込番号:20120507

ナイスクチコミ!2


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/08/17 03:21(1年以上前)

シングルスピードで街中を走る時はパッド付きインナーパンツにハーフパンツですね。
冬はロングタイツにハーフパンツまたは7分パンツ。
ハーフパンツはユニクロだったり、GUだったり。股下の縫い目が厚くないものならなんとか使えます。

上はアンダーアーマーのウェアを着れば汗をかいてもすぐ乾くし、バタつかない程度のナイロンウェアなら使えると思います。
自転車用のジャージで地味なのを選べば1枚でOK。

メーカーはパールイズミが定番。品質の割に価格も安い。でも、普通の感覚では高いよね。
シマノは人気無いので安売りしていることが多く、探せばお買い得品があるかも。
シティユースならインナーパンツは別にして、ユニクロあたりで探すのが賢明かと。

書込番号:20121080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/08/17 08:21(1年以上前)

使えて安いアウターパンツ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/65/item100000036564.html
WIZARDは以外に良いです。但し、品質から考えるとこの定価は高すぎでしょ。
耐久性はシマノやパールイズミに劣ります。
けど休日だけなら十分だと思います。

上は考え方が色々
財布、携帯、鍵をポケットに入れるなら、バックポケットが付いた自転車用のウェア
最初から鞄を背負うまたは、自転車に鞄が付いてるならスポーツショップのTシャツで十分でしょう。
上のバタつきなんだけど、速度が30km/hとかで走って無ければ、イグニオとかの汗の抜ける安いコンプレッションシャツを中に着ると良いですよ。
バタついても以外に気にならない。

メーカーは自転車用ウェアだと普段着っぽいパールイズミが定番だけど、落ち着いた色だとカペルミュール(こっちは(ソコソコのお値段が)とか好みですが。
時期ずれのセール品でも良いですが、大概碌な柄が無いので注意が必要。

書込番号:20121397

ナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/19 09:47(1年以上前)

>皆さん
返信が遅くなって申し訳ないです。

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
パールイズミですね。AMAZONで探すとワイズロードにあるものより安いですね〜
かなり細かくサイズのラインナップがありますがサイクルジャージはばたつきを防ぐ為多少きつめのほうがよいでしょうか?

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
シーズンオフで半額! 朗報ですw
ということは夏用の上下が欲しければ秋・冬物が出回る時期を狙ってですね。^^


書込番号:20126573

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/19 10:11(1年以上前)

>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
ハーフパンツもカジュアルに使えそうなので検討したいのですが、
大量に汗をかいたときにつっぱらないか心配です。
例えば材質が麻の場合涼しそうな感じですがペダリングに影響しないでしょうか?

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
お勧めのウィザード、安いですね〜 他のものが2着購入できてしまいますね。
消耗品と割り切って走りこんで痛んだら廃棄もありですね。
パールイズミとともに検討したいと思います。

書込番号:20126605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/08/19 11:31(1年以上前)

自転車用の服で他に代え難いものはレーサーパンツだけです。レーサーパンツは走りに直接影響するので、品質の高い走行抵抗を減らすものを選んだ方がいいです。そして毎日使うので耐久性も重要。

僕がお薦めできるのは、
PERBICI ペルビチ レースパンツショート税込価格 3,066円(サイズM,L,LL3種類あります)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-0983/

上のウェアは自転車用品を買うよりワークマンなどで買った方が、いいものがあります。
僕が重宝しているのは、これ↓
ハニカム裏綿半袖Tシャツ 499円
http://store.workman.co.jp/item/item.html?i=128
こんな感じに胸に刺繍入れて使っています。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-21276/ImageID=191-7479/
このTシャツは裏が綿で肌触りがよく、表がポリで発色がきれいで洗った時の乾きが早いです。

最後に4枚目の写真を見てください。自転車用ウェアの写真です。
この2枚の服はどちらもヨーロッパで買った物ですけど、自転車用ウェアを買うときに注意する点は裏地です。
最近は写真左の黄色のようにポリ100%のものが多いです。これはレースなどで着るには空気抵抗が少なくいいのですけど、暑い夏を汗を流しながら何時間も使うなら写真右の紫のウェアのように裏地がタオル地のものがいいです。肌触りが全くちがい疲れが変わります。

秋冬は裏地が綿のものがいいです。ヨーロッパではウール、綿、タオル地などを裏地に使ったものが普通の衣料品店で売られています。デパートやスーパーの服売り場でワゴンに積まれて1枚500円とかで出ていることもあります。自転車屋に行くより、普通の衣料品売り場行く方が、いい自転車服を安く買えます。

日本でもユニクロが自転車デザインの服を時々売っています。素材と縫製技術が高くお薦めです。僕はパールイズミは値段高いわりにイマイチなのでお薦めしません。ウィザードも生地の素材が悪いので品質はワークマンの方が上。

ワークマン、ユニクロ、イオンバイクレーパン、あとヨーロッパの衣料品店ワゴンセールあたりがお薦めです。

書込番号:20126739

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/08/19 18:04(1年以上前)

>>パールイズミですね。AMAZONで探すとワイズロードにあるものより安いですね〜

パールイズミは、お店でも、ネットでも、沢山、出回っていますから、安い方で買われたらと思います。でも特に、レーサーパンツは、合わないと履き難いものになってしまいますので、どこかで試着してからご購入されたらと思います。

昔、東京のお店で、サイクルウエアーが多いと感心したところが、下記のお店です。トライアスロンのアパレルも置かれています。
サイクルジャージは、ブランドや種類が沢山あり、取扱の関係、お店の規模の関係で、置いてある置いていないがありますので、沢山置かれている所で、いろいろ見られたらと思います。前回、ご紹介しましたパールイズミも、沢山、種類があります。

アートスポーツ ANNEX店
http://art-sports.jp/storelist/72/



>>かなり細かくサイズのラインナップがありますがサイクルジャージはばたつきを防ぐ為多少きつめのほうがよいでしょうか?

夏用ですと、キツ目より、少し余裕がある方が、いいと思います。
サイクルジャージですと、体のラインに添った作りなので、少し余裕があるくらいでは、バタバタとばたついたりはしないです。
キツ目ですと、よけい暑く感じますし、ベトついた感じも出てきます。

それと、レーサーパンツも、腰(お腹)のゴムがキツく感じるものがあります。これも、心拍数が上がる登り坂や、スピードを上げて走っている時に、よけいキツく感じる場合があります。いろいろ試着されて選択されたらと思います。


書込番号:20127320

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/19 21:25(1年以上前)

こんばんは。
>シーズンオフで半額! 朗報ですw
ショップのクリアランスセールで購入すれば安くなります。
1枚目のパールイズミのスーパーマンは上も下も半額以下の5千円で購入。
ツールドつくばで着ました。
2枚目の梅丹のチャンピオンジャージのレプリカも5千円で購入。
単身赴任で来ている茨城は冬場めちゃくちゃ寒いので3枚目のパールイズミの5℃対応だったかなのジャージですが半額で購入。
下は冬場はレースが無いのでアマゾンでAPTのパットの無い安物を購入してペルビチのインナーパンツははいて走ってます。
APTのも5℃対応と書かれてましたね。
クロスで町乗りならおしゃれなサイクルジャージが良いのでしょうがナリフリとかおしゃれですが高いですよね。
4枚目はナリフリのメカニカルミッキーのサイクルジャージです。
これは5千円引き以上で売られてたので購入しました。
長袖もおしゃれなのが一枚ぐらいほしいと思いましたので。
セールを探されて買えば意外に安く売ってますよ。

書込番号:20127759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/20 10:36(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
写真UPいただきありがとうございます。
廉価なのにパッド部分もすごく肉厚にみえて長時間走れそうですね。
このお値段だと7着(1週間分)買っても懐がさほど痛まないのが嬉しいです!^^
シャツもタオル地の方は滝のように汗をかく場合気持ちよさそうです。

う〜むこのレーサーパンツは今すぐにでもポチりたい・・w

書込番号:20128875

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/20 10:42(1年以上前)

>アルカンシェルさん
お店を教えていただきありがとうございます。

最初サイクルウェアをいくら需要が少ないといえ高すぎる、と思っていたのですが
調べてみると乗車した状態を基本に裁縫してあるとか、前傾状態で腰回りまでカバーするよう生地を
長めに作ってあるなど特別な作りをしてますね。
高いのも仕方がない気がしてきました。勿論安いのはありがたいですが。^^;
ウェアは多少余裕があるものを試着して決めたいと思います。

書込番号:20128887

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/20 10:50(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
冬用ジャージもお持ちなんですね。
私は冬早朝にトレーニングとして朝5〜7時走っていました。
長袖シャツ、ジャージ、ウィンドブレーカー+長めの靴下とチノパン+手袋だったのですが
15分くらいでポカポカしはじめ、それをすぎるとジャージの中は汗でびしょびしょでサウナ状態、
前を開けると寒風が吹きこんできて一気に体が冷える。
冬はこんなもんかと割り切っていました。
サイクルジャージですとそのへん如何ですか?

書込番号:20128902

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/20 19:44(1年以上前)

こんばんは。
冬場風邪をひかないようにサイクルジャージをきてます。

書込番号:20129988

ナイスクチコミ!2


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/21 14:56(1年以上前)

便乗で質問させてください。
私も冬は陸上用のジャージ+ウィンドブレーカーで走っています。
寒風はシャットアウトしてくれるのですが一旦汗をかき始めると
熱と水分が内に籠ってサウナ状態ビジョビジョで気持ち悪くなります。
サイクルウェアはそのへんどうなのでしょうか?

書込番号:20132082

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/22 05:47(1年以上前)

おはようございます。
昨日はヒルクライムレースでお返事が遅れてすみません。
今年2月からヒルクライムトレーニングを始めたばかりですが(それ以前はサイクリング)自転車屋さんで購入した速乾性のインナーと5℃対応のサイクルジャージでサウナ状態になったことは記憶にはありません。
帰りも1時間こいで戻るのでヒルクライムで汗かいていたら風邪引きます。

書込番号:20133908

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/22 15:37(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
サウナ状態にならない!
冷え込むのはまだまだ先の話ですがかなり購入意欲をそそられます。
寒風100%シャットアウト、でも中はビジョビジョ、
帰宅する頃には体が冷え切って熱湯風呂で温まる(←これが楽しみでもありますw)
だったのですが。。
購入を検討します^^

書込番号:20134855

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/22 16:52(1年以上前)

灰汁巻さんこんばんは。
レースやトレーニングではなくて撮影用に自転車に乗られてるんですよね。
インナーの良いのを着られればだいたい対応できるのでは?
最初のころは撮影用のツーリングでしたのでCRAFTのアンダーウェアだけ使って上は普通の服でした。
これは通常6Kぐらいしますが良いですよ。
5℃対応のウェアを着てるときも下はこのインナーを着てます。

書込番号:20134989

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/23 18:19(1年以上前)

冬用のサイクルジャージは前面がウィンドストップになってますが、背中は蒸気が抜けるような素材になってます。

陸上用はどの方向から風が吹いても大丈夫なように、前も後ろも風を遮りますよね。蒸気が抜けるのは脇の下ぐらいのものが多いんじゃ無いでしょうか。

そういうサイクルジャージと汗を外側に逃がして肌に貼り付かないスポーツ用インナーを一緒に使うと、蒸れたり凍えたりするのはだいぶ軽減されます。寒風にさらされる冬場のサイクリングでは、まずは汗で冷えないようにするが大事ですね。

でも、冬の峠の下りとかで手や足先が冷えると、運動では元に戻らないのがつらい。

書込番号:20137624

ナイスクチコミ!3


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/24 07:53(1年以上前)

>ken-sanさん
>skogenさん
返信ありがとうございます。
なるほど、速乾性のインナー+5℃対応のサイクルジャージ、もしくは
背面に風通しの穴がある?サイクル用ウィンドブレーカーですね。
ありがとうございます。参考になります^^

書込番号:20139043

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/08/24 08:50(1年以上前)

伊佐錦さんおはようございます。
>背面に風通しの穴がある?サイクル用ウィンドブレーカーですね。
skogenさんが書かれているようにサイクルジャージは背中から蒸気が抜けるんです。
ですので最初は背中が寒いのでサイクル用の軽く小さくたためジャージの背中のポケットに入れれるウィンドブレーカーを着てて温くなったら脱いで背中のポケットに入れておくんです。
ロード用のサイクルシューズは風通しが良く冬場は寒いので専用のカバーを付けて走ることになります。
ウィンドブレーカーはサイトウインポートのこれを使ってますが2980円と激安です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005WFHXKI/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:20139140

ナイスクチコミ!2


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/08/24 11:16(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
このウィンドブレーカーは安い!しかも体が温まったらコンパクトに折りたたんで収納できそうですね。
購入を検討したいと思います。^^

書込番号:20139394

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/24 13:52(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
主な用途は
1 写真撮影の為の足
2 買い出しなど日々の雑用の足
3 健康・ダイエットの為のサイクリング
使用頻度でいえば3が一番ですかね。
今まで適当な服装でやりごしてきたのですが一念発起して
運動用の服装を検討した次第です^^

書込番号:20139691

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/24 13:55(1年以上前)

>skogenさん
返信ありがとうございます。
顔面が突っ張って手足がかじかむほどの寒さなのにウィンドブレーカーを着て走ると
苦しいほどのサウナ状態+汗べっとりはしんどいです^^;
特定の用途に誂えられた服が高くなるのも仕方ないですね^^;

書込番号:20139697

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/08/24 14:01(1年以上前)

まずはPERBICI ペルビチ レースパンツショート+タオル地のTシャツ、
そこから必要があればブランド品のタイムセールを狙って増やしていきたいと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました。^^

書込番号:20139707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤー・チェーン交換で劇的な変化

2016/06/22 19:31(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは。単に感想というかぼやきです^^;
MISTRALに乗っています。
自転車専門店でチェーン・ワイヤーを交換してもらったところ劇的に変化しました。

きっかけはバイクの清掃→うっかりチェーンの注油を忘れる→キシキシ鳴る状態で数日乗る。
雨が降る→たった1日でうっすら錆が浮く。→泡食って専門店に持ち込む。

チェーン以前お勧めいただいたSHIMANO(シマノ) チェーン 9段対応 118L CN-HG53に交換、
ついでにブレーキシューとシフター・ブレーキケーブルも交換・調整してもらいました。

もうびっくりするくらいの劇的な変化です。
私はブレーキは遊びがあるのが嫌いで購入当初は硬めの調整でお願いしていたのですが
今回の調整後はブレーキを軽くかけても即キュッとかかる感じになりました。
変速も以前とは比較にならないくらい滑らかでチェーンが回転する音も違います。

店の人からケーブルが長いので調整しますか。反応良くなりますよと言われ作業をお願い、
作業の一部始終を見学させてもらいましたが。。。
う〜んこれは自力では無理かも^^;;

自転車整備の奥深さを感じました。流石プロショップ。脱帽でしたW。m(__)m

書込番号:19977573

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/22 19:46(1年以上前)

灰汁巻さん  こんばんは。  良かったですね。
ネットの情報参考にして 見よう見まねで 色々楽しんでます。

メンテナンス
http://jitensha-hoken.jp/blog/category/howto/maintenance/

書込番号:19977619

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/23 01:01(1年以上前)

こんにちは。

調子良くなり、良かったですね。

ミストラルは、価格のわりにコストの掛かるシマノの純正部品が多く使ってくれていて、コストパフォーマンスの良いバイクですが、ただチェーンがコストを意識した部品が使われていて、そこを互換性の良い純正に変えられたことは好感触に繋がったと思います。
それと、ブレーキとか変速などを巧く調整して頂いたことも、良かったことだと思います。

チェーンは、純正でもサビ易い部分ですので、雨に濡れた時などは、泥や砂など取って、オイルをさしておかれたらと思います。


書込番号:19978457

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/23 11:02(1年以上前)

こんにちは

ブレーキ調整やチェーン調整は基本的なところになりますが、一番体感性能に関わるところですので、調整一つですぐ変化が現れます。良いものを使えばその価値を十分味わえますので、やりがいがありますね。
また、消耗品でもあり、それほど高い部品でもありませんから、いろいろ試してみるといいかと思います。

ブレーキワイヤーは、インナー一つとってもコーティングの有無でワイヤーの戻りの反応が変わります。
アウターはシマノのセットものだと種類ありませんが、アウターの湾曲を急にしないようにすることでこれも摩擦と戻り量の再現性がよくなったり安定したりします。アウター短ければキビキビさせやすいですが、ハンドル切ったときの摩擦増えるので調整次第。しっかりしたインナー・アウター選びが重要と思います。
単なるステンワイヤーを使うか、テフロンコーティングを使うか。カプトン巻きワイヤーは使えるブレーキユニットを選びますので要注意。

チェーンは、9速系ならばインナーリンクがメッキされていないCN-HG53は一般的です。さびを気にするのであれば、インナーもメッキされているCN-HG93を選ぶのがいいかと。
ただ、なめらかとか、静かを求める、体感したいということならば、入手性悪くなってしまいましたが、リンクピンまでメッキしてあるCN-7701がピカイチです。数年前まではCN-7701も116リンクで2500円とCN-HG93と値段ほとんど変わらなかったのに・・・・
一般的なニッケル系メッキ以外でもいい感じのものもあります。ここで別スレで書いてますが、KMC X9 gold 窒化チタンコーティングです。色は目立つんで、つけてるぞって感じになります(笑)。ただし、リンクピン抜くとわかりますが、リンクピンはメッキされてません。CN-7701以下のものという扱いになってしまいます。
※10速用のKMC X10 goldのリンクピンはニッケル系メッキが施されてます。
あとは、軽量チェーン系ですけど、まずはこの辺で満足できなかったら考えるって感じでしょうから。。。(その前に9速に見切りが先かもしれない。シマノがハイエンドチェーン製造中止してかなりたちますから)

書込番号:19979104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/23 15:51(1年以上前)

>BRDさん
返信ありがとうございます。

メンテナンスのリンクありがとうございます。
しかし2番目が振れ取り調整とはいきなりハードルが上がりますね^^;

フレームに石がはねたのか細かい傷がありましたので
99工房のタッチペンで補修しようと思います。

書込番号:19979616

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/23 16:16(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
正直チェーンなんて動力を伝える鎖程度に思ってました。
チェーン交換後は大袈裟に言うと駆動音がしなというか圧倒的に静かになりました。
安い投資で大きな体感。大満足です^^

書込番号:19979656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/23 16:41(1年以上前)

> しかし2番目が振れ取り調整とはいきなりハードルが上がりますね^^;

ここで書いてある作業は、俗に言う、お店とかで500円でタイヤつけたままブレーキ当たり調整をするっていうレベルの話みたいに思いますが。なにせ、タイヤつけたまま/1mmの調整幅、まさにブレーキ当たりの調整治具の基準値。
一般に振れ取りというと、タイヤ・チューブを外して、リム単体にして調整、一般にお店では4000円くらいの工賃を取る作業をさします。
ブレーキ当たりくらいでしたら、振れ取り台など無くてもそれほど難しくありませんから。
ただ、スポークの調整は書いてあるみたいにしっかりした工具必要です。汎用のスポークレンチは車載してますけど、あくまでも非常用。
メンテするときは、シマノの完組みホイールなら付属のレンチが、星の15とか14番の専用レンチとか、DT2mmなら専用の長方形対応のレンチを使います。専用レンチを使わないと、ニップルを痛めます。特にアルミニップルは壊れやすいので要注意。専用工具必須です。

でも、まあ、慣れればスポークの手組みをいちからやることだってだってたいしたことではありません。やる気次第です。
道具だってちょっとづつ揃えていけば、いつのまにか必要なもの全部揃っていたってことになってたり・・・・・  少なくともうちはそうでした。

書込番号:19979698

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/23 17:12(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
キシキシなるほど油を拭き取ったとはいえ1日雨にさらしただけでうっすら錆がわくとは思いませんでした。
ほんとうっかりミスです。OTL

>>CN-7701
すごいですねピンまで鍍金とは。ディープさんにも別板でお勧めしてもらいましたが
次交換してみたいです。^^

書込番号:19979760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/24 10:03(1年以上前)

自分でやった場合

ブレーキラインは、自分でやった方が追い込めるんです。

仕事で他人の自転車を整備する時には絶対に許されないようなライン取りが、自分が乗るための自転車では有り得るのです。

これを体験しちゃうと人にやらせる気持ちは無くなりますよー。

書込番号:19981565

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/24 16:19(1年以上前)

BRDさん紹介の
http://jitensha-hoken.jp/blog/2016/02/roadbike-maintenance/
プロのメカニックが教える!ロードバイクのメンテナンス7つの工程
 を一部みましたけど、自転車屋レベルの3流整備で真似しない方がいいです。元自転車屋さんなので仕方ありませんけど・・・
 少し解説
メンテナンスの基本工程は7段階あり、以下のとおりです。と以下の7つを書いています。
1.タイヤの空気圧、接地面の確認
2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認
3.ハンドル周り、シート周り、クランク周りの確認
4.前後ブレーキの確認、調整
5.前後ディレイラーの確認、調整
6.チェーンへの注油
7.フレーム、フォークの汚れ落とし、ワックス塗布

全部ろくな整備じゃないけど最初の2つだけとりあげます。
1.タイヤの空気圧、接地面の確認
 タイヤ側面の推奨空気圧まで入れろと解説しています。推奨空気圧なんて高圧すぎて、ガチガチで滑り、タイヤが痛む、タイヤメーカーが喜ぶだけの空気圧。
自転車整備でもっとも難しい空気入れ作業を、この推奨空気圧で終わり??って、さすが元自転車屋さんの整備。

2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認
 振れ取りというのは天ぶり(縦振り)をとる作業が主、タイヤはめたまま振り取りするなんていうのは、初心者のあほ整備の見本みたいな作業。タイヤはめてどうやって縦振りとりますか?

こういうふざけた整備をするなら何も触らない方が安全です。なめて整備するのが一番危険。
これもウソ↓ウソを平気で書いているとこが自転車なめてます。
*シマノのホイール、カンパニョーロのホイール、MAVICのホイールなどメーカーによって皆異なったニップル回しを使用します。

ここの↓下の方に僕の振り取りの基本奥義を書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19492/
一部抜粋
1.振り取りは一発勝負、やり直しはできないと思って気合い充実した時にやりましょう。
2.ホイールは全部の部品が相互に関係しているので単体で組もうと思わない。
3.縦振り(天ぶり)をとるのが主、横振りは従。
*天ぶりをとるのが最も重要で横振りは2の次。もしホイールを組むときに横振りを先にとるか横振りばかり気にしている人がいるならスキルは3流なので、そんな人から教わるものは何もありません。

3で書いていますが横振りだけをとってるような人からは自転車整備は何も学ぶものはありません。

あとTsutomu_kunさんのこれもウソ↓
>ブレーキワイヤーは、インナー一つとってもコーティングの有無でワイヤーの戻りの反応が変わります。
>星の15とか14番の専用レンチ
 僕は星のスポークで100本はホイール組んでるけど専用レンチなんて使ってません。普通のニップル回しでくめます。
 ステンレスワイヤーでも整備のやり方で戻りの反応を軽くできます。コーティングのあるなしなんていうのは全体の完成度を左右するような要素ではなく、高いワイヤーを売りつけたい人たちの作り話。

まさちゃん98さんの自転車はいつも危険がいっぱい!下ハン持った時、どうやってブレーキかけるのでしょうか?

灰汁巻さん
>自転車整備の奥深さを感じました。流石プロショップ。脱帽でしたW。m(__)m
有名なプロショップでも、いい加減な整備しているので、自分の身は自分で守ると覚悟を決めましょう。タイヤはめて振り取りみたいな、3流アホ整備に感心しているようでは危ないです。

整備不良は危険に直結します。「真剣勝負」で気合い入れてミストラル整備してください。
安全のためにも、タイヤの交換はお薦めします。
具体的情報はここに↓書いています。がんばって!
自転車道場 GIOS MISTRAL ミストラル
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

書込番号:19982223

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/24 23:16(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
ケーブルまわりがすっきりしていて美しいバイクだな〜というのが第一印象です。
写真の位置からだとフレームも細くて優美に感じられますがクロモリバイクですか?

ただブレーキがフラット部分にしかついてませんが
より速度が出る(出すために握る)ドロップの上下でブレーキできないのは怖くないですか?^^;;

書込番号:19983240

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/24 23:27(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。

今回大事に乗ってきたつもりのバイクにちょっとした油断で錆が浮いてしまい焦って専門店に駆け込んだ訳です。
パーツの交換は検討しており以前お勧めいただいたパーツに交換予定ですが今現在の乗り心地や反応に
強い不満はありませんでした。
錆が浮いたチェーンをシマノ純正に交換ついでにケーブル・シューの交換・調整をしてもらったのですが
今まで満足していたのは何だったんだろうというくらい劇的な変化です。
ブレーキは軽いグリップで効くようになり、変速はなめらかに、感激です^^

タイヤは購入して1年になりますのでそろそろ交換します^^

書込番号:19983265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/27 08:54(1年以上前)

>灰汁巻さん

ceepo stinger 2010 というカーボンバイクです。空気を切り裂きます。

ギドネットレバーはブラケットポジションで常にブレーキを握りながら走れるので安心です。stiレバーみたいにレバーの根元を触っているだけとは違います。下ハンは激坂しか使いませんので問題ありませんが、今から買うならDC165EX推奨します。

書込番号:19989762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/27 09:42(1年以上前)

皆様  お早うございます。
2016/06/22 19:46 [19977619] で、 シマノのホームページに 整備方法 が以前はあったのに、見つかりませんでした。
探し方が良くなかったのでしょう。

SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/

ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com/#

http://si.shimano.com/#categories/152
DMディーラーマニュアル  UMユーザーマニュアル SI取扱説明書 EV部品展開図

DM-RBSL001-00 更新日:10. Mar, 2016
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-RBSL001-00-JPN.pdf

日本語PDFマニュアルの詳しいのがありました。  詳しすぎて、、、、
以前のは もっと簡単に分類されてました。

書込番号:19989837

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/27 12:15(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ceepo stinger 2010
横から見るとすごくごついというかレースやります!って感じですね〜
私はもしロードを買うとしたら長距離乗って疲れないタイプが欲しいです・・・
(イゾアールXPの廃番がつくづく悔やまれます・・)

大型店舗で何度かロードバイクに試乗したのですが、
一番握る頻度が高い?ドロップ部分上のブレーキが効きにくいのは構造上どうかと思います。
ドロップ下だとレバー末端をぎゅっと握りこめますよね。

しかし前から見ると優美、横から見ると戦闘的に感じられるって面白いですね^^

書込番号:19990087

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/27 13:43(1年以上前)

>BRDさん
返信ありがとうございます。
リンクの情報ありがとうございます。

ディレイラーの調整は下手をするとチェーン脱落→ロック→大事故になりそうで
ここは本当に習熟してから手を付けたいと思っています^^;;;

書込番号:19990280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/30 13:33(1年以上前)

ウソというのは問題があるので、一応コメントしておきます。

> 専用レンチなんて使ってません。普通のニップル回しでくめます。

私も上に書いてます通り、汎用レンチは車載してますし、調整に使っています。もちろんホイールを組むのは可能、当然です。
先に書いた通り、
> 専用レンチを使わないと、ニップルを痛めます。特にアルミニップルは壊れやすいので要注意。専用工具必須です。
ということです。慣れている人は、汎用工具の2面当たりニップルまわしがどれくらいのトルクで回しても大丈夫かわかるのでいいですが、スポークトルク管理もされていない、タイヤつけたままでスポークレンチ回す可能性がある環境下では、少しでもニップルへの負荷を減らす4面当たりのスポークレンチを使うのが良いと判断します。といっても星向けのレンチは2面当たり品が多いので、汎用レンチとの差は少ないかもしれませんが、だれが見るか判らない掲示板、リスク減らすべきでしょう。DTの2.0mmとかは、長方形で2.0mmより薄い面があります。なめてしまうとアルミニップルは簡単に割れます。スポークトルク低い作りならどんなレンチでも問題ないでしょう。手組みオーダーした26inホイールはほぼ全てのスポークが167kgfと、かなり限界に近い引きでした。シマノの完組みホイール120/80kgf程度でかなり柔らかめ。買った直後でこれだけばらつきあるので、硬いものである可能性を考慮すべきです。硬い物ではアルミニップルではかなり気をつかわないと割れますので。

あと、ワイヤーについてですが、
パーツのカテゴリーが変わっても性能の差が変わらない/判らないという人もいれば、
性能の差は大きいという人もいます。
先に書いた通り、ブレーキワイヤーなんて1000円そこそこのものですから、とりあえず試して体感してみてください、ということです。
先にやはりここも書きましたが、ワイヤーは取りまわしが一番影響があります。
たとえば、ストレートで湾曲していないブレーキ配置であれば、ワイヤーのコーティングによる摩擦軽減なんて全く差が見えないことでしょう。湾曲のさせ方と曲率半径で抵抗が増えます。抵抗の低いワイヤーを使うと、多少の取りまわしが悪くても影響が出にくいわけです。メンテの仕方といってしまえば、それはすでに私も書いたとおり、一番効くのはとりまわしですから。
PTFEコーティングは、摩擦減らす目的ですが、たとえばブレーキで、握ったあとの戻りが右よりになったり左よりになったりばらつきがあったりした場合、ワイヤーの抵抗の影響が大きかったりします。毎回ワイヤー外してオイル上げすれば問題なくなるともいえますが、コーティングのしっかりしたワイヤーでは、トラブルおきるまでの周期が長くできます。ちゃんとメンテできる人にはどうでもいいこと/メンテする人は気にならないかもしれない。しかし、メンテ周期の長・短は安定走行のくずれを減らすのには重要。メンテの楽ができますし、作業する人のレベルに依存しにくいですから、だれでも安定します。

書込番号:19999042

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/30 14:26(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
確かに私のような初心者にはニップルを破損しないよう専用工具を使うべきね。
細かい情報ありがとうございます。

ワイヤーなんですが自転車店に持ち込む前はフロント部分がもっさりしているというか、
ごちゃごちゃしているというかケーブルが長いせいかふくらんだような感じだったのです。
店の人からこれはちょっと長い。調整すれば反応もよくなりますよと言われお願いしました。

そうしたところ以前は遊びなし硬め(これは私がそのようにお願いしていた)、ブレーキはガチっと効くかわりに
重く反応が鈍かったのが調整後は軽くレバーを引くだけで効きは同じで反応が早くなったのです。

ほんと整備の奥深さを感じました。^^

書込番号:19999127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/07/01 00:31(1年以上前)

>特にアルミニップルは壊れやすい
このアルミニップルってメーカーどこですか?星製?

僕が今まで100本組んだ経験では星はスポークを買うと必ず純正ニップルが付属してきます。
この純正ニップルは真ちゅう製で星がアルミニップルをスポークにセットで付属して販売しているのは見たことも聞いたこともありません。

で、純正でついている真ちゅうニップルを使わず、わざわざ得たいの知れないアルミニップルを買い、それを「星の15とか14番の専用レンチ」を使って組むのですか?そのアルミニップルのメーカーの専用工具なら、まだわかるけど、得体の知れないメーカーの部品に星専用工具を使えというのが笑うしかありません。

アルミニップルを使用する場合は専用工具うんぬんの前に根本的に注意しなければいけない点がありますが、それを全く記載していないので、本当にアルミニップルで組んだことあるのかなと疑問。

もちろんアルミニップルでも、その点を注意すれば専用ではなく普通のニップル回しで組めます。
逆に言えばその注意を怠れば専用工具使ってもアルミニップルは壊れます。

さて、このアルミニップルを使用する時に注意しなければいけないこととは何でしょうか?
と質問しても、たぶん正解は返ってこないような気がするので、あえて質問はしませんけど、現実には存在しない星スポーク&アルミニップルの組あわせを根拠に言い訳を並べるのはド素人相手だと通じるかもしれませんけど、なんか見苦しい。

星のスポークはこういう形で販売されています(写真参照)。必ず真鍮ニップルが付属しています。
HOSHI SPOKES(ホシスポーク) ♯14×292 ¥ 3,109
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SVQ19DM/

>作業する人のレベルに依存しにくいですから
コーティングワイヤーの方が整備スキルの差が極端に出るので、依存しにくいのはステンレスワイヤーの方です。コーティングワイヤーをスキルの低い人が整備すると変速しないとこまで悲惨なことになることが多いです。気をつけて。

書込番号:20000704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/07/01 09:25(1年以上前)

左から、DTカラーニップル真鍮/アルミ/アルミロング/星アルミニップル赤/青

>ディープ・ インパクトさん
情報どうもです。
スポークはDTしかつかいません。しかもネジ部は2.0mmのみ。DT2.0mm専用レンチしか使ってなかったのですが、
DTのカラーニップルは値段が高いので、星のカラーニップル#14を購入しました。メーカー違いですが、2.0mm #14のJIS規格範囲のはず。で、このカラーニップルのためだけに星用のスポークレンチ準備しました。DTは長方形だから、と、カラーニップルは傷がみっともないから。カラーニップルは入手性悪いから赤と青をメーカーから取り寄せてもらいました。
スポークのネジ切りも使ってますので、ネジ山品質も問題はないはずです。問題あるとすれば、ステンレス破断限界近い150kgf以上で常用することと、対角の締めつけ時のバランスずれで一時的に高いスポークテンションがかかる可能性、それくらいしか経験はありませんので。正解にたどり着けるほどの経験はないのですが。
ニップルの中までスポークとどいてないとかではないです。
写真は、星#14アルミカラーニップル赤と、右端はその星の赤ニップルが使用中に頭もげてホイールの中で転がったもの。
基本カラーニップルですので、しめ付け時に変な摩擦や変な角度で力加わるとアルマイト加工に傷がついてみっともないことになります。専用工具でも傷少なくは気をつかいます。
アルミロングニップルは、スポーク本数多いときには何とか実用にたえるけど、少ないと寿命短い。

書込番号:20001256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/07/01 11:37(1年以上前)

あ、自己レス
スポーク、DTメインですが他も作っていた・・・・
・DTコンペティション 2.0/1.8 260mm ブラック 72本
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AQKAT14/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
・DTレボリューション 2.0/1.5 256mm ブラック 72本
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%902015revo256B%E3%80%912-0-1-5-%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF-256mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00AQKAVEO/ref=sr_1_18?ie=UTF8&qid=1467339135&sr=8-18&keywords=DT%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
・サピム CX-RAY 258mm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DRQNP0G/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

上記は全てアルミニップルが標準で付属してます。サピムのニップルは少し長めのものでしたね。
26インチホイールなんでだいたい256〜262mmのスポークになります。レボリューションスポークは、細くて伸びやすいという話もありますが、伸びるほど引っ張ってないようですから、ニップル負荷も低いと思われます。それでもトルクかけすぎるとニップルわれやすくなります。
DTのブラスニップル黒は、星のアルミ赤ニップルの頭が飛んだから、アルミニップルの限界を感じてブラスにしてみようと選んだもの。ですが、星のアルミニップルホイールは今でもなおして使ってます。

書込番号:20001498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/07/01 11:53(1年以上前)

ロングニップルの寿命短いって書きましたが、これは使い方依存だから
自己レスしときますが、
ロングニップルって、スポークが奧までとどかないときにニップルでごまかす使い方なので、頭部分までスポークがとどかない使い方するもの。頭部分の負荷が高くなるので、スポーク少ないとニップル負荷高くなり寿命短い、でした。
ことばたらずで。

書込番号:20001533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/07/01 12:13(1年以上前)

一応、、、
・星アルミカラーニップル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/00/item33607600015.html
実際の購入は、行きつけのロードバイクショップで取り寄せ。赤も青もそれぞれ200個2000円でした、買ったときは。

ちなみに、DTカラーニップル
http://www.worldcycle.co.jp/item/4483.html
えらく高いです。

書込番号:20001559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:14件

カゴ付きクロスバイクの購入を考えていますが、どれがいいか迷っています。候補は26インチと27インチが混在してますが、身長172ですから、素人ながらもどちらでもいいかなと思ってます。街中を一日にだいたい10km、長い日で10kmの往復をします。良きアドバイスをお願いします。

http://item.rakuten.co.jp/voldy/10017048/?scid=af_sp_etc&sc2id=65468996

http://item.rakuten.co.jp/e-cocos/t-mca266-5/

http://store.shopping.yahoo.co.jp/voldy/arun-acr-7006.html?sc_e=slga_pla

書込番号:19969597

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/19 17:55(1年以上前)

こんにちは。

3候補の中からでは、700Cのバイクがいいと思います。
700Cは、26インチよりホイールが大きく、道路の凹凸や段差にも有利ですし、巡行性も良く走り易いです。長い距離を乗られる程、いいと思います。
また身長172センチからでも、700Cで問題はないです。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/voldy/arun-acr-7006.html?sc_e=slga_pla

書込番号:19969660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/06/19 19:11(1年以上前)

ありがとうございます。やはりそうなりますか。気にしないでいいのかも知れませんが、レビュー内容はあまり良くないのが気になる点です。

書込番号:19969868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/20 01:07(1年以上前)

>>レビュー内容はあまり良くないのが気になる点です。

1万円〜3万円のこの価格帯のクロスバイクは、可成りコストを意識して作られていますので、ある程度、覚悟して乗られた方がいいと思います。
気に入らない部分や部品については、御自身で工夫して乗られる覚悟も必要だと思います。


キビキビと走るスポーツ車として本格的なクロスバイクとなりましたら、5万円以上はします。またここまでの価格帯になりますと、製品として完成度も高くなります。
このぐらいの価格帯のスポーツ車は、カゴは着いていませんので、御自身で取り付けることになります。

5万円クラスで、コストパフォーマンス良いミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html

そのミストラルに、カゴを取り付けた写真です。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/087/1692489/20140211_1000792.jpg


書込番号:19970926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/06/20 06:05(1年以上前)

ありがとうございます。クロスに後からカゴや、簡単な泥除けをつける選択肢もあるんですね。

そうなると、同じ700c、同じ価格帯で、
http://list.qoo10.jp/item/クロスバイク27インチ自転車じてんしゃシマノ6段変速-TRAILER-BGC-C70/407439007
も気になります。可動式ステムハンドルが肩こりしないでよさそうな感じがして。

可動式ステムハンドルにあまり意味がなけれ 前述の700cにすべき?とも思いますが、どう思われますか?

書込番号:19971107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/20 07:20(1年以上前)

>>可動式ステムハンドルにあまり意味がなけれ


可変式ステムの良い所は。
初めて乗るバイクで、まだ乗車ポジションがきまっていない。
まだ、クロスバイクの前傾姿勢に不安がある。
と、いった方に、自由に乗車姿勢が変えれる所にメリットがあります。
初めは、ポジションを起こした感じでも、慣れて行くと、徐々に、前傾姿勢になっていくのですが、それが自由に変更ができます。

可変式ステムの悪い所は。
可変式なので十分な強度を出すために、重量が普通のステムより重い。
この価格帯のバイクの可変式ステムでは、十分な強度があるのか心配。
角度調節は、六角レンチで固定するのですが、きちっと固定できるのか心配。ここが走行中に動いてしまうと、大事故に繋がる危険があります。


お店で、股がってみられて、乗車ポジションが乗り易そうでしたら、強度的にも普通のステムでいいと思いますし、まだ、股がってみたことが無く、前傾姿勢やポジションに不安があるのでしたら、可変式ステムはあってもいいかもしれないです。

それと、どんなクロスバイクでもカゴが着けれることではなく、取り付けるためのネジ穴があるのかが大事です。そのネジ穴が無いバイクですと、ハンドルに引っ掛けるタイプのカゴもありますが、カゴにあまり重いものは入れられないです。


書込番号:19971183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/06/20 09:17(1年以上前)

丁寧にアドバイスいただきよく分かりました 。購入したら自転車屋さんに調整してもらい、自分でも少しはメンテナンスできるようにして乗ってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:19971326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/06/29 19:16(1年以上前)

ご意見を参考にさせていただきました。その後、該当の3候補はフレームサイズが私には小さいと分かりましたので改めて考え直します。ありがとうございました。

書込番号:19996936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

クロスバイクにドロップハンドルを着けるなら
エスケープR3とジオスミストラルではどちらが良いでしょうか。
理由もお願いします。

書込番号:19961889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/16 19:03(1年以上前)

こんにちは。

クロスバイクはフラットバーを前提として設計されていて、水平換算でのトップチューブ長が同程度のサイズのロードバイクよりも長めに作られています。
ですので、クロスバイクにドロップハンドルを着けますと、同程度サイズのロードバイクよりハンドル位置が遠くなる可能性があります。

そこから見ると、全く同サイズはではないですが比べると、エスケープR3の方が、トップチューブ長が長目なので、ドロップハンドルを着けるとしたら、ミストラルの方がいいかもしれないです。
でも、変速機がMTB用なので、STIレバーを装着するならば、変速機をロード用に変えた方がいいです。

書込番号:19961961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/16 19:20(1年以上前)

下記にミストラルでのレポートがありますが、ここまでやるならエントリーロードを選んだ方がいいように思えます。
http://zon.aray.jp/contents/cont20140313handle.html

書込番号:19961994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/16 21:05(1年以上前)

ありがとうございます。
ハンドルが遠くなるのは承知のうえです。
それを考慮してワンランク下のサイズのフレームにして
ステムを短いものにするなりサドル位置を前寄りにするなりして
対処すれば良いと思います。

自転車自体はどうなのでしょうか。
同じようなタイプですので対等と見てよろしいですか。
後は個人的な好みの問題だけですか。

書込番号:19962244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/16 21:16(1年以上前)

>>同じようなタイプですので対等と見てよろしいですか。

クロスバイクでもMTBに近いタイプや、ロードに近いタイプがありますが、エスケープR3とミストラルは同じようなタイプなので、好みで決められたらと思います。自分は試乗した感じでは、ミストラルの方がソフトな乗り味でしょうか。

それと、上記で、変速機はロード用に変えた方がよいとお書きしましたが、メーカー推奨ではないですが、リア変速機は、シマノSTIレバーの引き量と同じなので、それなりにいけるかもしれないです。

書込番号:19962274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/16 22:25(1年以上前)

わかりました。
同格同等なのでどちらにするかは好みですね。
それから
シフターは昔のロードみたいにフリクションのサムシフターでいいのですよ。
安くて簡単がいいですね。

書込番号:19962520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 07:47(1年以上前)

クロスバイクはハンドルを切ってバーエンドバーを装着する位が良いと思います。

書込番号:19963251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 08:51(1年以上前)

バーエンドバーはブレーキが無いから危険ですよ。
それならブルホーンのほうがブレーキ付けられるから安全だと思います。
それでドロップハンドルだと更に下ハンドルも持って走れるから
結局変えるならドロップハンドルが一番お得なのではと思いますよ。

書込番号:19963366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 09:02(1年以上前)

ドロップハンドルのブレーキも、ホームポジションでは前から触る程度ですから危険だと思います。

書込番号:19963393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 09:23(1年以上前)

でもそれを言うと多くのロードバイクは危険だと否定することになりませんか。
ブラケットを持って走っている時にすぐに握れるブレーキレバーが有るのと無いのとでは
安心感は雲泥の差ですよ。

書込番号:19963428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 12:12(1年以上前)

はい、危険なので、DC139またはDC165EXをお使い下さい。

書込番号:19963695

ナイスクチコミ!0


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 14:27(1年以上前)

それはキャリパーブレーキ用なので
Vブレーキ用としてはRL520+RL740BR-TK-018が
よろしいのでは
と思うのですが。

書込番号:19963939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんにちは。モバイル板に書き込むべきか悩んだのですが
用途がほぼサイクリング限定ですのでこちらに書き込ませていただきました。

現在クロスバイク(GIOS MISTRAL)で自転車ライフを楽しんでおります。
カメラバックをかついで気になった場所へ撮影行、
健康とダイエットの為にサイクリングが主な用途ですが

方向音痴のせいかよく迷子になります^^;
そこでルートと自車位置を把握する為モバイル端末の購入を検討しています。

通信サービスはOCN モバイル ONEを検討しています。
動作確認済みデータ端末一覧
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/

このなかで私の用途にあったお勧めのタブレット・端末があれば教えていただけないでしょうか。
スマートフォン・タブレットの事は全くわかりません。(古い古いガラケー使用)^^;;

個人的には1にも2にも機器の堅牢性が気になります。
アプリはGoogleMapと自転車Navitimeが使えれば特に問題ないです。
機器とあわせてバイクに取り付けるアタッチメントも提示いただけると大変ありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:19784251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2016/04/13 17:19(1年以上前)

基本的には、プラスエリアに対応していて、GPS・コンパスに対応している一般的なスマホなら問題ありません。格安スマホには、この条件を満たさない機種もあるので注意が必要です。
みちびきにも対応しているZenfone 2あたりがいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000016182/
堅牢性についてはスマホはどれも同じようなものです。MIL規格に準拠しているスマホでも気を付けて使うしかありません。iphone SEあたりを選べば、バンパーケース等の衝撃から守ってくれるケースの選択も楽になりますが、端末代は高くなります。
安く済ませるなら、ブックオフ・GEO等の中古スマホを販売しているショップでドコモの安い端末を買う手もあります。但し、ドコモの端末で格安SIMを使うと起動直後のGPSをつかむまでの時間が長くなることがあります。
なお、GoogleMapは音声ナビがあまり良くないのと日本では高低差をサポートしていないという問題があるので、有料のナビタイムを使った方がいいと思います。

書込番号:19784709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/04/13 19:48(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。

Zenfone 2ですね。検討してみます。

スマフォ・タブレットの使いやすさ(アプリも含め)は全くわからないので
バイクに取り付けた場合の堅牢性・耐久性をまず考えました。

たとえば カシオ G'zOne IS11CA au
http://review.kakaku.com/review/K0000251733/ReviewCD=435049/

惚れ惚れするほどの堅牢性ですよね。動作確認済み端末でないのが本当に残念です。^^;

書込番号:19785135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2016/04/13 21:24(1年以上前)

その端末でもガラケーなら壊れない高さから落とすと、壊れる可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005244/SortID=13406235/
また、Android 2.3はGoogleのサポートが終了したため、各種アプリもサポート対象から外すようになりました。今買うべき端末ではないでしょう。

書込番号:19785573

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/04/14 15:50(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。

>>Android 2.3はGoogleのサポートが終了したため〜
モバイル端末はさっぱりわからず。^^;
機種を絞り込むうえで参考になります。
ありがとうございます。

お勧めいただいたZenfone2をメインに店舗で実機に触れてみて決めたいと思います。

書込番号:19787614

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/04/19 15:20(1年以上前)

>ありりん00615さん

今度の休日に大型店舗でじっくり実物を見てきます。
お勧めいただいたZenfone 2、他OSのバージョンが新しいものに絞って検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:19801394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ284

返信123

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GIOS MISTRALの改造について質問

2016/02/11 19:05(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは。
GIOSのMISTRALに乗っています。
砂利道などの悪路もゴリゴリ、写真機材や米などの重量物を担いでの移動、
サイクリングも軽快に楽しめる汎用性の高さをとても気に入っています。

痔の手術から時間も経って徐々に乗れるようになった&欲しかったロードのモデルが廃盤になった事もあり
MISTRALのカスタムといいいますか改造を考えています。
素人ならではの頓珍漢があるかと思いますが(目的・手段が間違っているなど)
アドバイスいただけるとありがたいです。

目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい
検討している方法 1 コンポーネントの変更
             2 ホイールの変更

今までに、
・ハンドルを両端3cm.ほどカット。
・サドルをスポーツタイプのものに変更
・ペダルをより小さなものに変更
・タイヤをRubinoProへ変更
しました。

上記以外に思いつく手段としてサドルの高さ調節とステム変更でより前傾姿勢にする事ですが
これは日用品買出しや写真撮影行によくなさそうなのでやりたくありません。

コンポやホイールの交換は手段としてありか(効果があるか)
もしありだとすればどのようなものに換えればよいかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19579433

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/11 19:09(1年以上前)

追記
自分で調べた範囲では
・ホイールはZONDAというものが評判がよさそう
・元々ついているコンポはAltusでMTB用のもの。
というところですがではMISTRALにあうものは何か、が見当つきません。

よろしくお願いします。(長文失礼しました。(。。;

書込番号:19579446

ナイスクチコミ!9


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/02/11 20:11(1年以上前)

mistral乗りでロードにあこがれる一人です。

筋トレ進んでいますでしょうか?

クロスバイクを購入してから自転車に興味が再燃し、カタログを集めたり、買うんだったらこのロードがいいなと、
今時のカーボンフレーム超かっこいいけど、乗るのだったらアルミかな、等々自転車ライフをすごしています。

私もまだ購入して1ヶ月半で、写真機材を背負って走行することが多いのですが、速度域が平均20hm/h位の走行では
何も不満が無いです。ただ、ロングライドといっても60km走ったときがありましたが、手首が疲れるので、エンドバーを
ハンドルの内側に着けました。スピードレンジはロードには適わないので長距離で快適にを目指しています。

後々タイヤを23Cか25C化にする予定ですが、これはもうされているとのことで、
私の気持ちとしては、もともとバランスの良い車体ですので、これ以上変更されても費用対効果が見込めるかは未知数と思います。

それよりか、新たなロードを物色した方が良いと思いますが、如何でしょうか?

書込番号:19579679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/11 20:26(1年以上前)

>目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい

自分が今、いかに素晴らしい自転車に乗っているのか分かっておられませんね。

WH-R501のグリス交換と玉当たり調整とスポークテンション調整、そしてタイヤ空気圧調整で、別物ホイールにグレードアップできます。

非常に奥が深く、果実も大きな世界です。

でも、バーエンドバーの装着は推奨致します。これは簡単で効果が大きい。

http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z9L3UE/

こんな感じのものです。

書込番号:19579740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/11 22:20(1年以上前)

予算があるならホイールをShimano WH-RS21に変更。
501からの変更なら、体感できるはず。そのままロード買っても使えるし。

体感できない場合は・・・もう少し走りましょう(笑)

※間違いやすいのは501はあくまで、この価格帯の自転車についてるホイールでは、しっかりできているし、よく回るというお話です。

コンポはAlivioにすれば、変速時の音は小さくなるけど費用対効果はあまりないから、そのままでも良いかと。
私なら、コンポは調子が悪くなるまでさわらない。

書込番号:19580210

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/12 00:13(1年以上前)

お金かけて交換して値打ちのある部品は2つ!
*ニ之瀬越えさんと同じですが
1.シマノ(SHIMANO) WH-RS21 クリンチャーロードホイール前後セット¥ 18,753
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093H9RTG/

2.クランク+BB ホローテック化
例 FC-3503 トリプルクランク キャップレスデザイン 歯数:50/39/30T 3x9s 170mm¥ 9,465
http://www.amazon.co.jp/dp/B008VO2KJQ/

FC-3503 トリプルクランク キャップレスデザイン 歯数:50/39/30T 3x9s 170mm8,796円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/27/23/item100000012327.html

ZONDAはメンテ必要なのと壊れると帰ってこれないので、そういうの覚悟してないならやめた方がいいでしょう。

書込番号:19580706

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/12 00:25(1年以上前)

車体の軽量化が一番効きます。軽量化の余地があるのは、クランクとシートポストくらいでしょうか。クランクはシマノの105以上のグレードにすれば確実に軽量化できます。

あとホイールも軽量化のポイントですが、これは剛性の問題があるので、軽ければいいと単純には言えません。でもZondaなら大丈夫です。

書込番号:19580738

ナイスクチコミ!4


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/02/12 01:38(1年以上前)

ホイールに関しては、
スポーク本数が少ない=寿命が短い
と考えて良いと思います。メンテナンスにも金がかかるし。

ZONDAは軽くて良いホイールですが、普段使いだといつまで乗れるか。壊れたら捨てる覚悟なら良いと思いますが。
デフォルトのホイールはR501と思うのですが、普段使いなら十分な性能と耐久性です。

とりあえず、ハブのグリスアップで性能向上を図るのが良いかと。
ハブコーンレンチとグリス、ピンセット、あとはやる気があれば自分でできます。

コンポはお金があれば。
体感できるほど変わるのかな…体感できるほどのコンポは高いよね。


書込番号:19580842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/12 07:40(1年以上前)

フロント変速のシングル化はお勧めですね。

一番小さなギアだけにしちゃうのです。他のチェーンリングとFDとシフターを撤去すると500g以上の軽量化になります。

>・ホイールはZONDAというものが評判がよさそう

リアのスポークデザインを見るとダメだなこれはと思います。

書込番号:19581122

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/12 07:46(1年以上前)

こんにちは。

>>目的 今の汎用性を維持したまま平地での走行性能を上げたい、検討している方法 1 コンポーネントの変更、2 ホイールの変更


走行性能を上げるのでしたら、高性能のホイール+タイヤへの交換が、一番、効果があります。

既にタイヤは、交換されているとのことで、ホイールの交換ですが、より剛性があり、より軽量なホイールが良いです。
剛性が上がることによりダイレクトに力が伝わり、また常に回っているホイールが、100グラム、200グラムでも軽量になる効果は大きいです。でもより剛性より軽量になるほど、価格は高くなります。。


価格が安い完組ホイールの中では、性能が良く、コストパフォーマンスの良いのが、シマノのWH−RS21だと思います。これに交換されると、今、装着されている(R501)のより走行性能は上がった印象は受けるかと思います。

ZONDAは、RS21より軽量で、剛性感もあり、より前に進む感じで、走行感が軽くなった印象になるかと思います。剛性感はありますが、ステンレススポークの御陰か、乗り心地はそれ程、悪化した感じは受けなかったです。
この上のグレードのホイールは、アルミスポークが使われていて、軽量で剛性感は上がりますが、乗り心地は悪化します。
より走行性能を求められ、長距離の乗り心地も考慮されているのでしたら、ZONDAはいいかと思います。
もし、剛性のあるホイールを変えられて、乗り心地で気になるようでしたら、タイヤで、しなやかタイプにされるとかで、調整されたらと思います。


コンポの変更で、走行性能が上がるとすれば、軽量な部品に変えたことにより重量が、多少、軽くなった部分で、目に見えて、それ程、効果は感じないかと思います。
それより、走り易くなった、ペダリングし易くなった部分での方が、大きいかもしれないです。
例えば、変速の段数を増やされて、より走行状況に応じたギアを選ぶことができたり、また、クランクの長さが合っていなければ、合う長さに交換されると、ペダリングがよりスムーズになるかもしれないです。


将来、ロードバイクを考えられているのでしたら、クロスバイクと、ロードバイクとの走行性能は、別物ですので、ロードバイクを目指されてもいいかと思います。
ただ、カメラを担ぐとなりましたら、ロードバイクの前傾姿勢はしんどいかもしれないですし、ペダルと足と固定していますので、転けた場合のことを考えますと、カメラを担ぐ場合は、クロスバイクの方が安全でいいかもしれないです。
自分も、デジイチのカメラを背負って行く時は、ロードバイクを所持していますが、緩い前傾姿勢で、足を固定していないペダルのMTBを選択しています。(^^ゞ



書込番号:19581129

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 08:33(1年以上前)

>ronjinさん
返信ありがとうございます。

>>筋トレ進んでいますでしょうか?
アイロテックの30s届きました。ゴムとシャフトを中性洗剤で洗浄、ようやく臭さとべたつきが取れ使える状態になりました。
10sの重さでヒーヒー言ってます。30sを楽々〜を目標にちびちび頑張っています。^^;

申し訳ないです。書き忘れていましたがバーエンドバー追加済みです。
仰る通りなにかいじるとMISTRALの素晴らしい汎用性が損なわれるのでは・・
でも少しでも改良できる部分があれば手を付けたい・・・ でせめぎあっています。^^;

ロードも暇を見ては探しているのですがイゾアールXPほどビビっとくるものがまだありません^^;

書込番号:19581216

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 08:40(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
申し訳ない、書き忘れていました。バーエンドバーは追加済みです。
ホイールの点検はYOUTUBEなどの動画を見ながらなんとか自分でもできそうですが、
スポークテンション調整(←振れ取り作業の事ですよね?)、これは私が手を出すとむしろ悪化しそうです。^^;
精進が足らないといえばそれまでですが。^^;

フロント変速のシングル化ですか・・・
確かに都内で走っているとこのギア使った事ないなってありますね。
ちょっと調べてみます。

書込番号:19581235

ナイスクチコミ!5


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 08:51(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
Shimano WH-RS21
剛性も十分あり、平地での巡航速度があがったというレビューが多いですね。
なによりZONDAの半額以下というのはとても嬉しいです。
ホイール交換だけなら今の私でもすぐできるかと思うので検討します。^^

書込番号:19581262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/12 08:58(1年以上前)

〉スポークテンション調整(←振れ取り作業の事ですよね?)、これは私が手を出すとむしろ悪化しそうです。^^;

違います。すべてのスポークのテンションを上げるのです。WHR501はノーマルだと初心者向きに低めのテンションになってますので締めてテンションを上げるのです。ホイールが真円に近づき、走行抵抗が激減します。笑ってしまう程変わりますよ。

玉当たり具合もグリスも毎年調整するならノーマルより断然緩くできます。全然別物になりますよ。お金なんて掛かりません。

書込番号:19581275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/12 09:10(1年以上前)

乗りやすさを目指すならフロントシングル、リヤ11速化ではないかと。
カテゴリーアップに無条件でなるでしょうし、11速化でクランク周りも交換になるし・・・・
ハブ交換いるからホイールごと変えるのが簡単かな。
そこまでの価値があるフレームなのかも検討課題だと思います。

フルサイズのカメラボディーのみと、新車のロード、同じ価格帯ですからね。
11速化もあまり変わらない価格になりそう・・・・
(私の試算では11速でないロードの新車購入の方が安あがりに・・・・)
うーん、カメラも自転車も上を目指すときりがありません。

あ、意外なチューンという意味では、サドルカバー、これ効果てきめんでしたよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YGCWT4S/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
某所が致命的な状態でもこれのおかげで毎日乗れてました。
どんな高級なサドルも台無しですけど、見た目より機能重視。

書込番号:19581304

ナイスクチコミ!5


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 09:12(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今までお勧めいただいた物が確実なものばかりでしたので
衝動的にホイールとクランク、アマゾンでぽちりそうになりました。^^;

ロードの購入資金が浮くので可能であれば上位コンポの総取り換えも妄想していました。
お勧めのホイール・クランクを購入しても費用がZONDAより安く済むのはとてもありがたいです。
8割方購入に傾いております。(あとはわかりやすい作業動画を確保するだけかもw)

書込番号:19581306

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 09:30(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
以前ネットサーフィンしていたときに中堅どころ(価格的に)でお勧めのホイールとして
Campagnolo ZondaとFULCRUM RACING 3がありまして、
まず見た目に魅かれ(前後でデザインが違う。なにこれかっこいい!(@@)
使用された方のレビューを見ても軽い・柔らかいとおおむね高評価でした。

コスパはWH-RS21のほうが上のようですがZONDAはロードにも流用できてかつ満足度も高そうですね〜
ちょっと未練が残ります・・・^^;

書込番号:19581342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/12 09:42(1年以上前)

ディープさんの話でZONDAだと、壊れると帰ってこれない話と一致するかはわかりませんが、この価格帯のフルクラム及びカンパはフリーボディのラチェット押さえるのに針金系の輪っかでラチェットを押さえるのですが、これが切れると爪が上がらずフリーボディがギア毎滑ってクランクを回してもホイールが回らなくなります。

この状態になるとホイールはロックしていないので押せば動きますから下りは走れますが、上りと平地は漕げ無いので乗る事は出来なくなります。
まあ故障頻度は低いでしょうが。

私のフルクラムは二ノ瀬峠の登りで起きて、何が何やらその時はわからなかったです。
当然家にいる嫁にヘルプをする羽目に。

因みにこの針金の輪っか。補修部品として売っていますが、何故か5個セット。
そんなに切れるんかい・・・

書込番号:19581375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 09:45(1年以上前)

>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
なるほどZONDAは普段使い向きではないとの事ですね。
悪路や重量を背負っての走行もやるので耐久性に不安がありますね。^^;
そもそもそのような用途を想定していないホイールですね。。

>>ハブのグリスアップで性能向上を図る〜
そうですね。作業に慣れておけば後々まで役に立つスキルでしょうし、
まず今のホイールで清掃や玉当たり調整を勉強して上位の物に交換がよいですね^^

書込番号:19581383

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 09:58(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ホイール交換が効果大、コンポの変更は微妙という感じですね。^^;
最初にホイールを軽くて乗り心地が柔らかなものに換えたらどうなるだろうと考え、
他になにかできることはないか調べたところGIOSのコンポがAltusでこれはMTB用でギア比が大きい?、
ロードよりのコンポに換える事で平地の巡航速度が上がるのではと期待してました。^^;
まずは清掃と玉当たり調整を勉強、その後ホイール交換を目指します。

>>クロスバイクと、ロードバイクとの走行性能は、別物〜
そうですね。MISTRALをどれだけいじっても友人のVIPERにはならないですし^^;

書込番号:19581419

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 10:10(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
仰る通りどこまで費用をかけてよいか(効果があるか、)ですね^^;
特に今回の場合ひたすら高速化ではなく汎用性を残したままといういいとこどりというか
中途半端な目的なのでなおさらですね^^;;

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YGCWT4S/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1

ありがとうございます。これは早速注文します。
痔に優しそうですwww

書込番号:19581456

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/12 10:37(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
恥かしながらラチェットがどの部位にあたるのか、から調べました(ノoノ)

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.html#4
う〜むなんて複雑な構造・・・図を見た瞬間、
清掃・玉当たり調整スキルを習得するぞ〜という意欲がみるみる萎みそうに・・^^;;

この図でみるとラチェットを押さえつける部品は太目のバネのように見えるのですが、
これがフルクラムやカンパだと針金みたいになるんですね。。。なんて繊細な・・・
これはちょっと手が出せません^^;

初めてニ之瀬峠検索しました。すごい峠ですね〜
私の心臓も痔も爆裂しそうですW

書込番号:19581506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/12 19:26(1年以上前)

こんにちは。

>>他になにかできることはないか調べたところGIOSのコンポがAltusでこれはMTB用でギア比が大きい?
>>ロードよりのコンポに換える事で平地の巡航速度が上がるのではと期待してました。


ミストラルのスプロケット11−32Tには、11、13、15、18、21、24、28、32、のギアが入ったものが使われていると思いますが、こちらですと、もし、平地での巡行で、よく使うギアが15Tとしましたら、少しの向かい風や少しの傾斜で負荷が掛かって、少しだけギアを軽くしたい場合、一気に18、そして21と、3つ3つとギアが飛んでしまい、同じペースで、同じトルクで、ペダリングをしたくても、巧く合わせ難くくなり、ペダリングのペースが荒れてしまう可能性があります。
これがロード系のスプロケットですと、例えば12−23Tで、12、13、14、15、17、19、21、23と、隣のギアの歯数が近くて繋がりよく、少しの負荷が掛かっても、細かくチェッジすることによって、同じペースで、同じトルクで、ペダリングを行うことがし易くなります。

自転車のペダリング(回転)でも、マラソンのピッチでも、同じペースで、同じ力で、行く方が、疲れにくいですし、走り易いです。走り易いことは、間接的には速さにも繋がるかと思います。

アルタスのままでは、上記のロード系の最大歯数23Tのスプロケットは無理ですが、28T以上であれば、アルタスでもいけますので、11−28T、11、13、15、17、19、21、24、28というのもあります。


書込番号:19582808

ナイスクチコミ!2


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/13 00:03(1年以上前)

ホイールですが、MISTRALのようなシティ車は低速で発進と停止を繰り返す特性上、リムの重量が軽くスポーク数の多いホイールのほうが快適に走れますので、手組みホイールをサイクルタキザワなどオーダーを受け付けているお店に組んでもらうのもいいかもしれません。大抵の完組みホイールはリムが500〜600gほどあるので慣性の働かない低速域だと重いです。

私は設備が一通り揃っているので、ホイールは自分で組んだものばかり使っています。

書込番号:19583797

ナイスクチコミ!4


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/13 08:23(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
スポークテンション調整を調べてみました。
きつめに張る事で剛性を得られる代わりに乗り心地の悪化、
スポークやリムの破断のリスクが高まる・・

う〜ん。素人の私が手を出してよい作業ではなさそうです。(−−;

書込番号:19584391

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/13 08:32(1年以上前)

>アルカンシェルさん
スプロケットのお話ですが仰る通り
向かい風や傾斜でギアを1段かえただけなのに軽すぎる・重すぎるな〜と感じていました。
これは友人のVIPERに乗せてもらった事で更に強く感じるようになりました。
その時その時にあわせて小刻みに、滑らかにギアがかわる。
流石ロードだと思いました。

11−28Tのスプロケット、とても興味深いです。
調べてみます。ありがとうございます^^

書込番号:19584410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/13 09:01(1年以上前)

スポークテンションの調整とか、工具が無いとでき無いし、そもそも振れ取り台無しでホイール調整なんか、やら無いほうが良いと思いますが。
軽い振れ取り位なら、自転車使って出来るけど。
そんな工具買う位ならRS21買った方が良いと思うけど。

フロントシングル化とかも、決まった範囲(例えば通勤や街乗りonly)しか使用無いならそれも良いけど、日本なんて坂が一杯あるから、チョット違う所に色んな道があるからギアは必要になりますよ。
そもそも、そんなギアとかシフター外したってレースしなけりゃそんな程度の軽量化の恩恵なんてありませんから。

公道で意味のある改造、レースで意味のある改造、自己満足の改造。
しっかり見分けてください。

書込番号:19584477

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/13 09:25(1年以上前)

>軽すぎる・重すぎるな〜と感じていました。
これを解消するには9速化しかありません。僕が実際に使っている部品を紹介します。現在手に入る部品では、この組み合わせがベストです。11tなんて必要ありません。

CS-HG50-9 カセットスプロケット 12-27T (9S)¥ 2,317
12-13-14-15-17-19-21-24-27T
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZABPU0/

シマノ SHIMANO デオーレ DEORE ST-M510 Vブレーキ ディスクブレーキ 用 3×9 シフト ブレーキ 兼用レバー ¥ 5,550 (僕のプルミーノに使っている写真アップ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B009EP2LYU/

SHIMANO(シマノ) チェーン CN-HG93 ¥ 2,685
http://www.amazon.co.jp/dp/B00284MT50/

ちょっと弱いけど値段半額
SHIMANO(シマノ) チェーン 9段対応 118L CN-HG53 ¥ 1,391
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UFBR4IA/

イチオシはこれ、でも値段が高い、昔は2500円で買えた(僕はこれ使ってます)
シマノ チェーン CN-7701 (9段対応) 114リンク ¥ 5,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OEUUZU/
デュラのチェーン探せば安く買えるかもしれません。HG93もいいです。

Rougaixさんがお薦めの手組ですが、値段いくらかかるか計算してみてください。
RS21は19000円くらいですが手組で19000円で、どれだけのホイールが組めるか実際販売されている部品と値段を合計してみてください。

僕は振り取りは一番修行を積みましたけど、自転車屋に組んでもらったホイールは所詮自転車屋レベルで使い物になったホイールはありません。ホイール組は技術差が大きく出ますから下手な人の組んだホイールなんて気持ち悪くて乗ってられません。RS21と同等の手組ホイールなんて、どう逆立ちしたって組めないですよ。

工具も買わないとだめだし、最初の2〜3本はリムの腰折って新品リム捨てるだろうし、10万円くらいは最初に必要です。それで最低10本くらいはホイール組んで限界さぐって壊さないと、本当のホイールは組めないです。
自転車屋レベルの気持ち悪いホイールならいくらでも組めますけど、RS21と同等レベルまで持って行くには修行必要です。ホイール組は戻しなしの真剣勝負の世界で失敗した時はゴミ、10万円捨てるか捨てないかみたいな世界、今手組で使うならTNIのアルミリム(WO) AL300がコスパいいのでお薦め。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6079

書込番号:19584541

ナイスクチコミ!5


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/13 09:47(1年以上前)

>Rougaixさん
返信ありがとうございます。
確かに信号がない道路を延々走るより低速で発進・停止を繰り返す場合が多いです。
手組ホイールを自作か店舗に依頼ですか・・・
すさまじく敷居が高そうですね^^;

書込番号:19584608

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/13 10:19(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
テンション調整・振れ取り。調べてみましたが道具もさることながら
道具があって、手順通りやればそれでよい、という作業ではないようですね。
最近ようやくタイヤ・チューブの交換ができるようになった私には難関すぎます・・OTL
先にマスターしたい作業もありますし(ブレーキ調整など)

どこまでが必要な改造か、きちんと線引きして決めたいと思います。

書込番号:19584697

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/13 10:31(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
いつも具体的に製品を提示いただきありがとうございます。m(__)m

1 今のホイールの清掃・玉当たり調整を行う
2 WH-RS21に変更+クランク+BB ホローテック化
3 カセットスプロケット+兼用レバー+チェーン変更→9速化

質問時には薄ぼんやりだった改造の方向性が見えてきた気がします。
1.2で留まるか、一気に3までやってしまうか、じっくり考えて決めたいと思います。

書込番号:19584738

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/13 14:06(1年以上前)

まずは今のホイールの清掃、玉当たり調整を試み、
それで満足いかない場合はホイール交換、9速化に挑戦してみたいと思います。
(↑正直今すぐにでもアマゾンでぽちって部品を取り寄せたいw)
皆さん、沢山のアドバイスありがとうございました。(ー人ー)

ps
http://ameblo.jp/gurume-road/entry-11512522507.html

玉当たり調整を調べてみたのですがグリスをケーキのデコレーションのように充填して
グリスを円環内に均等に配置する画は圧巻でした。
まさにクリスの海に浮かぶ球w

書込番号:19585399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/13 15:03(1年以上前)

玉当たり調整10年の特別ノウハウを書きます。手で回した最適解は実際の乗車では緩過ぎます。手で回したときにコロコロと少し引っ掛かる位が乗ったときはベストなのです。

書込番号:19585562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/02/13 17:20(1年以上前)

リンク先のようにグリスを盛る必要は無いです。

グリスは鋼球周辺で仕事をし、隙間で防水の役目を果たすだけで、それ以外はゴミ、抵抗になります。
最初は分からないからリンク先くらい詰めても良いかもしれませんが、私はこの半分くらいしか詰めません。

玉当たり調整は、最初は何度やっても上手くいきません。
最悪、ホイールを取り付けて暫く走ってから再調整するつもりの方が気が楽です。

あと、ベアリングを取り出すときは100均のピンセット。
取り出したベアリングは同じく100均の茶漉しを使い、集めてパーツクリーナーで吹けば簡単に古グリスが落とせます。

書込番号:19585936

ナイスクチコミ!4


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/02/14 15:25(1年以上前)

スレ主さん横スレ失礼します。
便乗で質問させてください。
この板を見ていて自分でもホイールの調整・玉当たり調整をしたくなりました。
VIPER-5800に乗っています。(ホイールは購入時のままです)

確かホイールはシマノだったと思いますが
やはりグリースも同メーカーのものがよいでしょうか。

SHIMANO(シマノ) DURA-ACE グリス 100g

よろしくお願いします(。。

書込番号:19589358

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/14 15:55(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。

手でホイールを転がした時にクルクル回る、ではなく
ちょっとひっかかる感じがベストという事ですね。
分解清掃は初めてなのでどきどきします^^;
ありがとうございます。

書込番号:19589453

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/14 15:59(1年以上前)

>tukubamonさん
返信ありがとうございます。
もうあそこまでいくとグリスを塗るじゃなくて空きスペースに充填になりますね^^;
一回のメンテでグリスいくつ消費するんだろう・・・などとせこい事を考えておりました^^;;

書込番号:19589464

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/14 16:02(1年以上前)

>伊佐錦さん
今グリスを調べているところですが
AZ(エーゼット) 袋入り ウレア グリース 80g も評判がよさげですね。

確かに同じシマノのグリス、しかも最高位のコンポ用?グリスだと安心ですね。
(値段は倍違いますがw)

ケチって性能悪くなったら元も子もないし・・しかし一回で大量に使うならコスパも無視できないし。
悩ましいですね〜^^;;

書込番号:19589470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/14 17:10(1年以上前)

>手でホイールを転がした時にクルクル回る、ではなくちょっとひっかかる感じがベストという事ですね。
こういうガセをマジ受けしていると、整備が上達することはありません。まさちゃん98さんの調整したホイールって何秒回るの??30秒??

僕の基準では120秒回れば合格です。この120秒は自転車につけて走行状態と同じ状態で計測した時間です。
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_nN_E

僕はデュラグリス使っているような自転車屋には行くなと教えています。

このブログの人みたいにホイール回転時間・作業前 20秒 ・作業後 32秒とかで満足しているでしょう。
http://ameblo.jp/gurume-road/entry-11512522507.html

グリスアップして32秒しか回らないなら、何もしない方がまし。
自転車道場では8分回している人もいます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-14829/

僕は整備したとかいって自転車の性能、悪化させている人は「自転車触るな!」と思います。
自転車かわいそう。整備したら必ず結果を確認してください。結果が悪ければやり直し。

>ケチって性能悪くなったら元も子もないし
金の問題ではありません。金額の大小ではなく性能考えて
やるなら真剣に整備してね。

書込番号:19589720

ナイスクチコミ!5


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/14 20:48(1年以上前)

灰汁巻さん頑張っておられるんですね。
クロスバイクにあまりお金をかけてもと思うのですが。
クロスとロード2台体制で行かれた方がよろしいのでは。
昨日私もロードバイクが入ってきてシクロクロスとろーどの2台体制になりました。
ジャイアントのADVANCED 1 komと言う機種です。
ヒルクライムと別に観光にリュック背負ってカメラを担いでいく予定です。
>10sの重さでヒーヒー言ってます
そうですよね。
ご自分一人でやってるとそうだと思います。
私もフィットネスクラブに行ったので目の前にあるでかいダンベルやバーベルを見たりだけではなく仲良くなった人たちと一緒に頑張ったのであげれるようになりました。
全員ベンチプレス100kgをあげれるように目指そうとかね。
マックスに挑戦するたびにみんなで応援してグループの人間全員100kgあげれるようになりました。
やはりこういのはアドレナリンマックスにして挑む物なんですよね。

ディープ・ インパクトさんこんばんは。
>僕の基準では120秒回れば合格です。
そうなんですか。
昨日納車されたロードバイク回してみました。
125秒回ったので私の購入したお店は合格ですね。

書込番号:19590578

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/15 00:17(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
なるほどDURA-ACEのグリスはあまりよろしくないと。
コストは抑えたい、しかしやるならきちっとした道具(グリス)で成果をだしたい(少なくとも整備前よりは)
と思っただけで、特にDURA-ACEに固執している訳ではありません。

32秒程度では整備としては駄目との事ですが、
構造〜作業開始前〜使用する道具一式〜過程から結果まで画像入りの情報は
私のような初心者にはとてもありがたいですよ^^;

書込番号:19591396

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/15 00:25(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
ロードバイク購入おめでとうございます。^^
私もロード購入を1年以内に検討していたのですが
一目ぼれしていたモデル(ウィリエールのイゾアールXP)が廃盤になってしまい
購入意欲がかな〜り薄れてしまいまして、
それで今のMISTRALのカスタムをしようかなと。
お手ごろな値段で購入できて、頑丈、汎用性の高いこのバイクをとても気に入っています。
(できれば手をこまめにいれて10年以上乗りたいw)
なので購入価格程度の上限でカスタマイズもいいかな〜と考えておりました。


>>灰汁巻さん頑張っておられるんですね。
ありがとうございます。
私も場合は安いダンベルで、ふたを開けると油でベトベト+ゴム異臭で風呂場で洗浄してやっと使える状態になりました。
また想像以上にでかくて兎小屋の面積を圧迫しております^^;

(こんな苦労して使ってるんだから絶対元取るまで使いつぶしてやる!!!)というネガティブな動機でがんばっております^^;

書込番号:19591412

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/15 08:34(1年以上前)

怖い怖いディープ様、以下は反論を意図しているわけではないのでなにとぞ穏便に

グリスの粘度について、高粘度デュラグリスや他の軽粘度グリス、果てはノングリスセラミックベアリング、それぞれ手回し時の回転に差はあっても、人間による荷重がかかった実走行では回転・抵抗にそれほど大差はないという説を何かで(これが思い出せない)見たことがあるのですが、体感はさておき、具体的数値データ(パワーロス数値)を用いた比較サイト・書籍等があれば他のベテラン陣も含めまして是非とも教えて下さいませ。

書込番号:19591874

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/15 09:50(1年以上前)

>体感はさておき
僕は自分の体感ですべて判断しています。どうして体感がさておきになるのかよくわからない。

>具体的数値データ(パワーロス数値)を用いた比較サイト・書籍
そんなものずらずら並べられても、自分で自転車走って違ってたら、間違いだと結論出します。

自転車は走ってなんぼ、TTはタイム縮めてなんぼ、レースは相手より前に出てなんぼです。
本とか説とかで結果出せればおめでたい話です。5秒しか回らないホイールと120秒のホイールでは、どん.な素人.のおばちゃんでも違いに気づきます。しかし120秒と360秒のホイールでは違いに気づく人はほとんどいません、これは説とか書籍の話ではなく、僕が今まで整備してきて乗ってもらった実験結果です。つまりすべて体感。だから僕は120秒という基準で整備しています。

で、chienoessさんの基準は何ですか??
グリスなんて何使っても同じ、回転秒数が違っても走れば同じ、どっかの説とか書籍の丸暗記。

その基準でchienoessさんが整備した自転車に乗ってもらって人々がどう思いましたか。
ぜひ、基準と結果の報告をお願いします。

他人の説なんてどうでもいいから、自分の信念、自分の言葉で書いてください。

僕がデュラのグリスを自慢しているような自転車屋には行くなというのは
3流の整備で大金ぼられるので行くだけ無駄という意味です。時間とお金の無駄。

灰汁巻さん、サイズ大きいのしかないけど、これ↓値段のわりに部品がいいです。
Azzurri【アズーリ】Forza Elite 新 105 11 速 カーボンロードバイク\ 99,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/3922/azzurri%E3%80%80forza-elite-.html#.

書込番号:19592023

ナイスクチコミ!5


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/15 10:42(1年以上前)

灰汁巻さんこんにちは。
>私も場合は安いダンベルで
お安いのを買われたんですね。
使われるときは安全のためにねじが緩んでいないか毎回確認してくださいね。
安いのと高いのでは油でべとべと以外に安全性の面で差がありますので。
クロスの改造よりもクロスからロードのほうが体感があると思います。
クロスのみで使われる場合はエンジン強化のほうがコストパフォーマンスは高いと思います。
お互いエンジン強化のために頑張りましょう。

書込番号:19592110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/15 12:13(1年以上前)

うーん、
私も実は体感タイプなんですよね。だから書いておきます。
ディープ・ インパクトさんの言われてることに納得してますけど、
私個人の感覚としては、タイヤつけてフリー回転させて1分以上は回ってほしいです。
私の場合、タイヤつけないでホイール単体で1分以上回転するのを目標に玉当たりとフレ取りします。もちろんタイヤつければもっと回りますから。
回転が不安定なら触れ取りが失敗してるわけですから。特に縦触れあると止まりやすい。
横方向の触れ取りは、リムについているメーカーシールの厚みが邪魔になるくらいまでふれとりできると当たりかな。(ディスク専用ホイールならではの問題ですね)
時間かかるけど、ひまなときは触れ取りだけで数時間かけますから。場合によっては1日触れ取り台にのせたままってこともあります。
もう、ここまでできるのは趣味の領域と、自分の命を預けているかわいい自転車のため、それにつきます。

あと、購入したときのシマノのハブって、結構硬めにコーン調整してあります。それがちょっと引っかかる感じって固さですが、あれはすぐ調整し直します。あのまま乗ると10kmも走るとコーンに1mmの磨耗痕できます。調整すれば0.5mm以下で済みます。この磨耗痕は、そのまま摩擦増加になりますので、ろくに走らないうちに性能劣化はいやですよね。
あと、コーンの当たり調整が緩すぎると、コーンに打痕ができやすくなります。純正の調整は、この打痕防止でだと思いますが、そもそも打痕ができるような下手な走りに問題があるわけですから・・・・・

このあたりまで気をつければ、たとえグリスがシマノのプレミアムグリス(数年前からデュラエースグリスって表記は変更されてます)でも、タイヤつければ2分くらいは回ります。
別にレースに出るわけではないですが、良くいくロードショップで教えてもらったチタングリスって、目茶軽いスプレーグリス使ったらもっと次元の違うフリー回転は経験できます。メンテ頻度は増やさないとだめですけど。

あと、カップ/コーンの傷、凹み、磨耗は、性能に大きく出ますので、予備はもっておくようにしてます。よく、研磨で凹みを取るとかwebにあり、私も挑戦しましたが、結局ベアリングの接触面積が増えるだけで、あまり性能出ません。
素直にコーンを新品交換したほうがいいですね。カップ側って意外と減りにくいみたいですが、そちらが減ったらハブ交換。

と、コーン調整の話はここまで。コーン調整ができていれば、人が乗ったときに、ほとんど踏まなくても、フリーで結構な距離走ります。ちょっと傾斜してれば全く漕がなくても走るのです。そのわずかな傾斜に気がつけるくらいまで、コーン調整すると気持ちいいものです。
でも、本当は、シールドベアリングのハブならノーメンテでその性能出るんですよね。。。。高いハブや高いホイールを知ってしまうと・・・・ でも打痕で目茶高いベアリング交換・・・・ 普段乗りにはお勧めしません。

ここからはホイール手組みの話。
私も趣味で手組みはやりますけど、完組みホイールのリム強度の高さは、スポークそんなに張らなくても十分な転がり抵抗の低さが出るって体感のショック以来、手組み頻度は減りました。同じ軽さで手組みで追いつくのは至難の業、無理だと思う。
手組みのときには、歪みの少ないリムメーカーのものを使って、スポークテンションメーターで調整すれば、比較的縦触れ調整少なく組めるというとこにはたどり着きました。意外とアレックスリムとか台湾メーカーの品質は高く、マービックのは物によってレベルばらつき多いって感じ。
単に外れ率が高いだけかもしれないけど。

あと、手組みですが、人に頼むのでしたら、ワールドサイクルの手組み職人ホイールはすごかったですね。
http://www.worldcycle.co.jp/category/3143.html
うちではマウンテンホイール組んでもらいましたが、ブラスニップルにしてもらったってのもありますがかなりスポークテンション高く、しかも触れ取りはパーフェクトって感じ。縦触れあそこまで少なくしてテンションばらつき少なくできるってのはすごい。ただ、リムのバリ取り自分でしなきゃいけないのです。組んでからのバリ取り面倒なんですよね。マービックのリムバリ多いし。

ロードのショップでも手組みの話聞きましたが、自分たちでも組めるけど、職人に出すことが多いって言ってました。数こなしている職人の品質高さはすごいようで、同じ納期で請け負うより出す方が速いとか。スポーク在庫の多さも納期には大きく効くようです。

ちなみに、私はエンジン強化派ではなく、コントロール重視派です。だからメンテは命懸け。安全運転のために体力は使わないに越したことは無いっておもってます。安全運転には余裕が大切。
余裕のために大きな体力つけるって考えもあるので、どっちもありですね。

書込番号:19592311

ナイスクチコミ!5


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/15 12:18(1年以上前)

以前大阪で行っていたフィットネスクラブで皆の(筋トレをしている)要望で40kgのダンベル(片方でですよ)を入れてもらったとき最初のはイバンコのでなかったので重さ固定のものですがやはり重たいからでしょうね時々おもりが緩むんですよね。
緩むと持ちあげるとき怖いので道具を借りてしめてました。
フィットネスクラブ側も安全面に問題があると思ったのかイバンコの物に買い換えました。

書込番号:19592323

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/15 12:22(1年以上前)

Tsutomu_kunさんこんにちは。
>余裕のために大きな体力つけるって考えもあるので、どっちもありですね。
そうです余裕を得るために頑張ってるんです。
現実の公道でもがいて走ってたら危ないですからね。

書込番号:19592337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/15 14:08(1年以上前)

>あと、購入したときのシマノのハブって、結構硬めにコーン調整してあります。

そうですね。シマノデフォルト設定は、ハブメンテしないで3年2万キロ使っても大丈夫(ガタつかない)であることを目指していると思います。ハブを使い捨てにする積もりの設定ですね。

玉当たりは、自分自身のメンテ間隔によって変えるべきだと思います。1日しか乗らないのであれば、手で回した時のベスト位置でも良いと思いますが、私はそこまでメンテ好きじゃ無いので、大体1年5千キロ大丈夫な位置を目指して設定しています。

書込番号:19592611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/15 22:36(1年以上前)

>chienoessさん
返信ありがとうございます。
>>グリスの粘度にもかかわらず実走行に差は現れない。
興味深いですね〜
玉当たり調整を紹介している画像を探すと球を円環上に均等に置くのが大事のように見えます。
となると球をその位置に留めて置ける?高粘度のグリスがよい気もしますし・・

全然話が違うので的外れかもしれませんが
チェーンオイルを高粘度〜サラサラいろいろ試しましたが
体感的にはAZのミシンオイルが一番快適でした。毎度の掃除は苦にならないですし。

書込番号:19594186

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/15 23:50(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
折角お勧めのロードを具体的に教えていただき申し訳ないですが今のところ購入の意欲が・・・^^;
一目ぼれとか自分が体験するまでわからないものですね〜
イゾアールXPの実物を見た時の感動といいますか・・・
決して好みの配色ではなかったのですがこのバイクを所有したい、長距離を走ってみたいと感じたのです。

その後ネットでレビューなどを調べてみてますます欲しくなったのですが廃番とは・・・OTL
同じような衝撃を受けるようなバイクを見るまでしばらくはMISTRALとじっくり向き合おうと思います^^;

書込番号:19594467

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/15 23:56(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
レスを見るとホイールの回転は
玉当たり調整だけではなく振れ取りやテンション調整も密接に絡んでくるように思えます。
そうなるとド素人の私がハブの清掃・玉当たり調整だけやる(やれる?)のもあまり意味がない気が・・^^;

勉強料と思って多少高くても
作業工程を見学させてくれるサイクルショックに(たとえばサイクルメンテナンスさんなど)部品一式を持ち込み
作業をお願いしたほうがよい気がしてきました・・^^;;
その前に一度は自分で清掃・調整はチャレンジするつもりですが・・

書込番号:19594497

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/16 00:01(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
別板でイヴァンコのバーベルを20年前に購入された方が、
一部変色があるだけで緩みもなく安心して使えていると。
鉄板の製品のようですね〜

しかしダンベル60sセットで¥54000-
これは・・・高すぎる^^;断念しましたw

ロードだとクロスに比べてより前傾姿勢になりますし、首・背筋・腹筋は鍛えたいですね〜
VIPER乗った時の爽快感と乗った後に筋肉痛は忘れられない^^;;

書込番号:19594507

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/16 00:06(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
1年間で5千キロ・・・う〜んすごい距離ですね〜
クロスでは休日に長くても60〜70q程度なので(その代りカメラ機材を背負ってますが)
ロードだと荷物は背負えないかわりに体が慣れれば長距離を走れそうですね。
そこへ移行するまでに最低限のメンテナンスができるようになりたいものです・^^;

書込番号:19594530

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/16 08:47(1年以上前)

>本とか説とかで結果出せればおめでたい話です。5秒しか回らないホイールと120秒のホイールでは、どん.な素人.のおばちゃんでも違いに気づきます。しかし120秒と360秒のホイールでは違いに気づく人はほとんどいません、これは説とか書籍の話ではなく、僕が今まで整備してきて乗ってもらった実験結果です。つまりすべて体感。だから僕は120秒という基準で整備しています。

この部分ぶくろで使わせて頂きます^^(ウソウソ)
メモ帳にコピペ


>他人の説なんてどうでもいいから、自分の信念、自分の言葉で書いてください。

分からないから質問しているわけで、分からないことに信念持てるわけないし、知ったかぶりしたら赤っ恥じゃん!(笑
僕はディープ先輩のようなチャリンコ達人じゃないし、そんな知り合いもいないので殆ど書籍頼り。なので他人様(もちろんD先輩も含まれますよ)の言説、データはとても重要。でも実際に適用してこれは違うな・・という場合は当然自分で考えるしかないよね。
そんな風に自分なりの経験とデータを蓄積してる最中なのよん^^


>僕がデュラのグリスを自慢しているような自転車屋には行くなというのは3流の整備で大金ぼられるので行くだけ無駄という意味です。時間とお金の無駄。

ん、デュラグリス自慢? そのようなショップは存じ上げませんが、ディープ氏がデュラグリスを完全否定しているわけではないんだなと推察させて頂きます



>Tsutomu_kunさん

まさしく高密度・高粘度のデュラグリス級コメント、全体的にたいへん参考になりました。
いいね三つくらい押したいけどID一つだけなので1いいねですんません
^^!


>灰汁巻さん
ハブ用レンチとかフリーホイール外し一式とか道具そろえが面倒と言えば面倒、などなどハブグリスアップは最初ハードル高いけど先人の書籍・動画、こちらのコメントなどでイメトレし、よっし、やったるか!!と気合を入れれば何とかなりますよ(いかんっ! こんなこといったらまたミスターDの逆鱗を買ってしまう・・・怖い・・・)

ちなみにハブグリスアップ、デュラグリスはぬめぬめぬるぬる距離が延びという印象で僕は嫌いじゃないですね

書込番号:19595140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/16 08:53(1年以上前)

>勉強料と思って多少高くても
>作業工程を見学させてくれるサイクルショックに(たとえばサイクルメンテナンスさんなど)部品一式を持ち込み
>作業をお願いしたほうがよい気がしてきました・・^^;;

気持ちは分かりますが、行かなくても大丈夫です。ネットには動画もあふれていますし、このような掲示板もあります。失敗したらデジカメ撮影して掲示板にアップロードすれば懇切丁寧にリカバリー方法を指導して貰えますよ。余ったお金で振れ取り台を買いましょう。

書込番号:19595158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/16 09:57(1年以上前)

シールドベアリングって未調整で良いって代物じゃないと思うけど?
当たりとハズレで全然別物だよ?

こういう話なるといつも思うけど、疑問に思ったらなんで自分で比べてやってみないのかな?

8年位前にシールドベアリングでグリスのテストは頼まれて昼飯1回でやっています。詳細は、報告書として提出してる位だから書けないけど。

グリス封入量は同じで、V型の道を使って惰性だけでどの位距離が違うかという測定。
ホイールの回転数はざっとで25秒と145秒の回転違いで25mで1mの差になった。(100m位動くので4m位の差)

これには、後日談があり回らないホイールのタイヤを違うタイヤに交換したら距離が逆転する(笑)

クランクを回すとBBの影響、チェーンの影響も絡んで、自転車の総合力になると思うけど。

そもそもシマノならデュラグリスでカンパならカンパグリスなの?
じゃあマビックは、ZIIPとかFFとかノバとかホープとかアメクラとかフォーミュラとかは?

デュラグリスって言ってる人は、そういう事になぜ気づか無いのだろうか?
ベアリングなんて、只の工業製品なのに。

書込番号:19595290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/16 10:09(1年以上前)

私もまだ自転車はいじりだして3年そこそこのドシロウトですよ(笑)
最初は単に自分の感覚だけでスポーク閉めて触れ取りに四苦八苦してました。スポーク・ニップルは今なら絶対流用しないけど、昔はそんなことも考えないし、ニップルも良く壊しました。
何度も繰り返して慣れればレベル上がります、頑張りましょう。私もまだ修行半ば・・・・

それに、完組みホイールを買っても、触れ取りは一生ついて回ります。出先でトラブったときに応急処置で触れ取りするなんて良くあることです。いざというときの備えに。

> 玉当たり調整を紹介している画像を探すと球を円環上に均等に置くのが大事のように見えます。
> となると球をその位置に留めて置ける?高粘度のグリスがよい気もしますし・・

まず、あまり玉がセンターになることは気にしなくていいと思います。玉の位置が自由になる時点で、その程度のカテゴリーのハブなんですから。シマノでもある一定以上のカテゴリーになりますと、ベアリングボールをセンターに固定する樹脂アダプターがついています。SLX/Deoreのハブでは単にボールがカップに入っているだけですが、XTではボールを樹脂アダプターにはめてからカップに入れます。ロード系もにていて、少なくとも105はCapreoと同じくカップに玉裸でした。DURA-ACEハブは樹脂アダプターあります。
ULTEGRAは玉裸・・・なんですね。意外でした。
この樹脂アダプターは親油性で、オイル持続時間の高いものです。グリスをベッタリつけなくても良くするものでもあり、摩擦を少なくします。また、焼きつきとかはオイルがないと急速に進みますが、親油性樹脂により急変しにくくなりますので、オイルを少なくしても安心できるようになります。
一般的な玉軸受けでは何十年も前に作られた技術なんですけど、ローエンドハブにはそれすらついてないのがなさけないというか・・・・

書込番号:19595330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/16 12:11(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
どもです。
シールドベアリングがノーメンテでいいってのは少し言いすぎですが、少なくともシールドベアリングはあとからグリスを足すことも、オイルをさすこともベアリングに対しては一切できませんので(それができるようないい加減なものはシールドベアリングではない)、メンテする場所が無いってのが真実です。できるのはベアリング交換のみ。

ベアリングの当たり外れって話ありましたが、工業用ベアリング、シールドベアリングのことですが、パソコンのCPUとかのファンとかからラジコンカーのベアリングとかの小型ベアリングですと、たったの1cmの高さから1回落とすだけでNG品になります。
ベアリングの評価は、アンデロンメーターという転がり振動を音とか電圧に変換する測定器がありますが、落下前後で大きく変化します。打痕が付くのです。
自転車でもシールドベアリングを使っていれば、所詮はアウターのステンレスの強度しかないものですから、打痕に対する強度はあまり高くない。玉が大きい分だけ打痕が目立たない程度。セラミックアウターならもう少し強いけど割れの心配が新たにあります。
ようは、ベアリングの当たり外れは、取付けとかで与えられた衝撃がいかに少ないか、その部分に尽きます。もしかしたら、着荷不良なんて、はじめから無傷のものを入手できない環境だってあるかもしれません。
そもそも走っていて石を踏むだけでベアリングには打痕がつきます。シールドベアリングは当たり調整をやり直すことはできません。全てシールされてますから。歩道に乗り上げる段差でシールドベアリングに傷がつきます。対処はベアリング交換しかありません。
まあ、ほとんどの人は傷を無視して、ベアリング性能フルでない状態で満足することとなります。でも、新品のハブでシールドベアリングでないものよりも性能低いかもしれないんですよね。それが現実です。
シールドベアリング品が普段乗り向けでないと私が書いたのはそこです。

書込番号:19595580

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/16 12:38(1年以上前)

>灰汁巻さん

案ずるより産むが易しかも。
工具とグリスを買うにしても1000円ぐらいの出費で済みます。
自転車整備初心者の私でも、初チャレンジで走れるように再セットできましたから大丈夫かと思います。グリス量は滅茶苦茶でしたが。ホイールの調整は面白いですよ。

R501はシールがきつくないので、回転を良くするのはさほど難しくないです。
ホイールを軽く空回しして、しばらく回ってピタッと止まると固いです。ゆるやかに止まり、重心に合わせて少し逆周りするぐらいだと、良い具合です(ただし、ガタ無しで)。少し慣れると、指でハブ軸をグリグリ回すと分かります。

スポークテンションの調整は振れ取り台が必要なので、覚悟が必要ですが、こちらはハブのベアリングの調整よりもっとはまります。

うまく終了できるか分からない作業なので、気合を入れないと手を出すのが怖い作業でもあります。心身ともに良い状態で、時間に余裕がある時にやると良いと思います。

書込番号:19595650

ナイスクチコミ!3


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2016/02/16 21:44(1年以上前)

イゾアールXP
ヤフオクに何台か出品されてます。

書込番号:19597210

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/16 22:46(1年以上前)

解決済みの板に沢山の書き込み、皆さんありがとうございます^^

>chienoessさん
返信ありがとうございます。
>>ハブ用レンチとかフリーホイール外し一式〜
盲点でした。(ノoノ)早速揃えます。
アーレンキーは大奮発して
エイト 六角棒スパナ テーパーヘッド スーパーロング ブーツ加工 セット ¥9064-を購入しました。
・・・・いろいろ揃えていくとパーツ類もバカにならないですね〜^^;;

書込番号:19597547

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/16 22:49(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
仰るとおりネットで調べて行き詰まったら掲示板で教えを乞うのもありですね。
しかし振れ取り作業。。。
調べれば調べるほど経験と感性がものをいう印象で及び腰になります^^;
(手順をきちんと踏めば成果がでる、というものではないですよね;;)

書込番号:19597560

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/16 22:55(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
シールドベアリングの清掃を調べたのですが、
うわ〜一気に難易度が跳ね上がる印象が・・・
シールドを外す為の工具を自作されてる方もいますね(耳かき状の細棒のような)

http://jitennsya.net/おすすめミニベロアイテム/シールドベアリングのカスタムに!簡単にシール/
う〜むアマゾンで¥2000-もしない・・これなら買っても・・・

書込番号:19597581

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/16 23:00(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。

なるほど、ベアリングの配置自体はそう神経質にならずとも、ということですね。
(そもそもそんなグレードの高いハブを搭載した自転車ではないと)
振れ取りは長く自転車に付き合うなら避けては通れないのですね^^;

書込番号:19597603

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/16 23:07(1年以上前)

>skogenさん
返信ありがとうございます。

ディープ・インパクトさんの 120秒以上の回転でよしという明確な基準もありがたいですが
>>ホイールを軽く空回しして、〜
感覚的にわかりやすいです。
まずはばらして組んで、問題なく走れる〜を目標に、
→前より体感で軽く感じる
→120秒以上回転する
を目指していきたいと思います^^

書込番号:19597640

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/16 23:09(1年以上前)

>naosusuさん
!!!!
ちょっと、ヤフオクのぞいてみます。|ー`)
分解清掃のスキルのない私が個人間取引でバイクを手に入れるのは無理があると思いますが
とても気になりますので。w
情報ありがとうございます。

書込番号:19597650

ナイスクチコミ!2


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/17 07:54(1年以上前)

>灰汁巻さん
フリーホイール外しではなくてスプロケ外しでした、ゴメンち

道具はバラで買われると驚きの積算価格になりますが、結局それが一番かも。
リーフとかいろんな名前で出ている工具一式セットはホントにテキトーな造り、勿論使える工具もあるけれどハブレンチは必要なサイズがなくて追加購入、その他も追加購入多し。チェーン切りは一回使ったらピン押しが曲がっちゃうし・・
それでも初心者的にも「こりゃ駄目だな」という経験が出来たので意義はあったかな

サイスポ今月号がベアリング特集でさわりとはいえなかなか興味深いお話。
来月号は第2弾で上の方の「グリス粘度別の荷重状態における回転抵抗比較」とか掲載されていないものかと期待してるんですよね

書込番号:19598497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/17 09:15(1年以上前)

>エイト 六角棒スパナ テーパーヘッド スーパーロング ブーツ加工 セット ¥9064-を購入しました。

うちはHOZANのW-96です。800円ですけど何の問題もありません。

HOZANのペダルレンチC-200も凄いし、HOZANファンになってしまいました。

ただ、ハブスパナC-503、これはダメです。力が入りません。

ハブスパナは、BAZOOKAとLIFUがお気に入りです。

書込番号:19598661

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/17 10:23(1年以上前)

hozan W-110 お薦めします。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/W110.html

六角レンチは高いのはスイスツールなど、いろいろ買ったけど、自転車で使うにはhozan W-110が一番使いやすいです。重量が軽いのもお薦め。工具もって走行しながら整備するので重量重いと走りにくい。精度もピカイチ!

ハブスパナはストレート ハブコーンレンチセット 5ピース 22-800
http://www.straight.co.jp/item/22-800/

書込番号:19598817

ナイスクチコミ!5


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/18 08:32(1年以上前)

>chienoessさん
返信ありがとうございます。
エイトのアーレンキーはクロスを購入したサイクルショップのお勧めで入手しました。
流石高いだけあって穴にピタッと吸い付く感じで作業しやすいです。
紛失が怖いので外に持ち出せませんが^^;

書込番号:19601793

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/18 08:35(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
azooka(バズーカ) ハブコーンスパナ 15mm ¥670-
安い!これで使いやすいとあれば外出用に持っておきたいです。
ありがとうございます。

書込番号:19601796

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/18 08:37(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
エイトのアーレンキーとハブコーンレンチセット 5ピース 22-800を自宅作業用に。
hozan W-110とBAZOOKAのハブスパナを外出用に持っておく事にします。
ありがとうございました。

書込番号:19601804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/18 21:51(1年以上前)

hozan W-110を使ったら、たぶんエイトは捨てたくなると思うよ。僕も1万円のスイスツール捨てたくなったから。
他のアーレンキーは使えません、いい工具はそういうものです。

自転車の整備はものすごく微妙な調整が必要なので工具変えるだけで追い込めなくなります。
タイヤレバーとアーレンキーは特によく使うので自分の手の一部のように慣らします。

ニップル回しもそうです。なれないニップル回し使うと振りがとれません。

書込番号:19604118

ナイスクチコミ!4


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/19 03:34(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
お勧めの道具はアマゾンで注文済みです。
到着が楽しみです。^^

書込番号:19605256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/19 09:24(1年以上前)

Hozanの工具を使ったら他使えないというのはいいすぎだと思いますが、
工業高校とかの標準購入ツールとしての何十年もの実績があることから、品質にはかなり厳しく言われ続けてきただけにいいものを作っていますね。
灰汁巻さんの今回購入されたエイトのレンチセットは、ロングレンチですので、実際使ってみると標準サイズのHozanのレンチでは事足りないところでロングの良さが味わえると思います。
特に、良く使うM6クラスのネジではロングでないと規定トルクを出しにくいはずですから。M5だと標準でも何とかなるかな。
エイトというメーカーは、六画レンチ専業メーカーという、国内でも類を見ないメーカーです。品質としては問題ないはずです、、、、
工具の寿命範囲内であれば。

どんないい工具でも寿命があるということをお忘れ無く。プラスドライバーにしろレンチにしろ、標準ネジに合わせたときにしっかりチャッキングされれば、まだ工具もネジも寿命前です。チャッキングとは、ネジをドライバーやレンチに取り付けたときに磁石が無くても吸いつくことをいいます。六角レンチだと、ネジが重すぎてチャック具合がわからないものありますが、M4くらいまでだとしっかり確認できますので。
この辺がJIS規格(結局はISOですが)で規定の寸法にどこまで高精度で作られているかと、寿命がどれだけ長いかで工具の善し悪しは決まります。

私はVESSELが推奨ですね。六角レンチではなく、精密六画レンチビットか、けちって産業用ビットですけど。
レンチセットは出先で使うときには便利ですが、基本はトルクレンチです。1万近くも払うなら高級なトルクレンチ買えます。命となるビットを高級なもの買う方がネジの寿命は長くなります。
また、トルクレンチで力具合を訓練して、普通のレンチで同じくらいのトルクで閉めれるようになるためにも、トルクレンチは一つくらいもっておく方がいいです。
あ、トルクレンチもバネを使った工具なんで、本来は年1回1万くらい払って校正するものなんですけどね、、、、個人ならそれほど気をつかわなくてもいいんですけど、、、一応品質管理の触りだけ。

書込番号:19605727

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/19 10:57(1年以上前)

自転車の場合、締めすぎは部品を壊すことが多く、トルクはかるくらい締めるのはやめた方がいいです。
自転車整備にトルクレンチが必要という人は自転車整備をまともにやったことがないのでしょう。

ホローテックBBの整備みたいに、なんでもガチガチに締めとけば終わりみたいな「自転車屋レベルの整備」
まあその程度の低レベル整備で満足なら、どうぞ。

僕は自転車整備で使う時の工具の話をしていて、工具一般の話をしているのではありません。自動車の整備ならまた違った回答になるでしょう。自転車整備で使うならhozan W-110がベストであり十分です。エイトやスイスツールは必要ありません。あえて高いお金をだして買う理由はないです。

僕が書いているのは自転車整備を行う工具の話です。そこを勘違いしないように。

書込番号:19605909

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/19 11:21(1年以上前)

とりあえず誰かに突っ込まれる前に自分で突っ込み入れときます。
先日BBBのパーツを買ったのですが、使用しているSUSネジの品質がくずで。
M5六画穴付きボルトなんですが、ネジ山の品質もさることながら、六画穴の品質が遊び多くて。
(未使用ですが、最初から寿命を迎えた部品レベルです)
更には8N・m MAXって、そんなにこの品質のネジではもたないって。。。。
トルクレンチに頼りすぎると、くず部品を壊して使い物にならなくする可能性が高いです。
こういうゴミネジは、レンチをさした瞬間にわかるので、はじめから使わないようにするか、トルクを低めにしか閉めれないという自分の感覚が重要になります。試しに回してみたところ、6N・m以上はねじ切れそうで怖くてだめ。
そもそもビットを壊しそうになりますから。ゴミネジでレンチ側壊したらばからしいから。

というわけで、ゴミネジはすぐ捨てて、汎用のSUSネジに交換。
サイクルショップとかで売っているSUSネジでもいいのですが、いい品質のものにであったことないです。値段高いのに。

書込番号:19605966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/19 12:03(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
どもです、突っ込まれてしまいました。自己突っ込み前に(笑)

自転車整備で使うならhozan W-110で十分ってことには同意見です。
外すときには、ロングレンチでないと外れないことあるので、W-110にエクステンションをつけるか、ロングレンチをつかうかになります。
私も自転車の車載工具にはW-110使ってますが、M6とM8は個別にロングレンチを車載してます。外しやすさが違いますので。

自動車整備の場合は管理されているから規定トルクとMAXトルクがあるので、規定にしないといけないんですが、
自転車の場合、重要なのは感覚です。締めつけすぎると壊れますし、そもそも、先に書いた例みたいに、M5で8N・mって、自動車だってこんなに締めつけること許可してないようなとんでもない数字(M5ならば5.4N・mくらいが普通)を平気で部品に書いてくるような、そもそもMAX値が信用できないようなものも平気であります。
ですから、トルクレンチにたよると、信用できない値に締めつけて自転車丸ごとゴミになってはいけないなと。。。。ネジ閉め感覚を十分もっている人だけではない状況下に書いてしまって失敗したなと、自己突っ込みです。

トルクレンチは、汎用的な締めつけトルクの訓練用にもっておけばいいという意味であり、何がなんでもこれで閉めるのは大間違い。外せないネジを作ってしまいます。ですが、おおよその締めつけ力がどれくらいなのか、なんか緩いからもう少し閉めようと、閉める力がどれくらいかと締めつけすぎないようにするために測る道具にはいいものではないかと、そういう感覚では、あまりみなさんと大差はないのではないのかなと思います。

書込番号:19606061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/19 12:31(1年以上前)

>ただ、ハブスパナC-503、これはダメです。力が入りません。

自己レスです。これ、新品ハブのナットが外せないことがあるのでダメと思いましたが、逆に言えば、そのナットはそれくらいのトルクで締めましょうねというHOZANさまの考え方があるのかも知れません。

書込番号:19606156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/19 13:44(1年以上前)

>まさちゃん98さん

C-503って段付きスパナですよね? 先端の方を使うネジ径では、金属の応力が大きくなるので、工具壊さないか心配になって力入れられない、というか力はいりにくい。
奥の方の径小さい方を使う場合は、過剰に大きいネジ周りのフランジ部分が邪魔になりやはり回しにくい。
ってことで、まさちゃん98さんの使いにくい、力が入らないという感覚はあっているように思います。
あくまでもハブスパナだけに使うのであれば、周りには一切邪魔するものがないので、この形でもいいかもしれませんが、
車載工具とするためにわざわざ段付きにして枚数減らそうとしていると考えると、全く応用のきかない工具にも思えます。別途スパナセットもっていく必要ありそうだし。。。。
まさちゃん98さんの最初のコメントで的を得ているなぁと思ったものでしたので。

書込番号:19606353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/19 16:25(1年以上前)

深読みすれば、HOZANさまのハブに対する優しさが感じられるかもしれないというハナシですね。個人的には、HOZAN推奨トルクよりもう少しキツく締めております。

書込番号:19606689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/20 09:02(1年以上前)

整備不良で外れないネジをドイツ製の高価な工具でぱちっと回すことができる、盾と矛みたいなもんですかね。自分でやる整備だと前提が間違っている。プロだとそういう場面に対処しないといけないので、工具の選び方も変わってくるんでしょう。

自転車の整備をする時に、簡単な力学の計算をする場面が良くあります。自転車の場合、計算で出てくる数字は人が普通に出せる力ぐらいになっていて、その力は人の体重で生じる力になっている事が多いですね。

M5のネジ(4mmの六角スパナで回すやつ)で5Nm(10cmの六角棒スパナだと5kgの重さを掛けた時に発生するトルク)って、人が乗る自転車では合理的な数字だと思います。

5kgは日常の生活で覚えることができる重さなので、正常な力感覚を持っていると自転車の整備は大丈夫ですね。
ただ、10Nmとか30Nmが必要な事がときどきあるので、そこはちょっと大変。

書込番号:19608916

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/20 15:16(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
工業高校で標準のツールとして数十年の実績ってすごいですね。初めて知りました。

エイトの他に、
http://www.pro-tools.info/cathand/list-18117-29404-0-0.html
BETAのレンチも作業しやすそうだな〜と欲しかったのですがHozan鉄板ですね^^

エイトは柄の部分が長いので力をかけやすい・ネジ穴に吸い付くようにフィットする感じが好印象だったのですが、
Hozanの到着が楽しみです^^

書込番号:19609989

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/20 15:20(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
トルクレンチは以前ちょっとだけ触った事があります。
簡単にギッチギチに締まってしまってあのツールちょっと怖いです^^;

エイトよりHozanのほうが柄が短いようなので携帯用として使いたいと思います。

書込番号:19610012

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/20 15:23(1年以上前)

>まさちゃん98さん
締まりがきつすぎてすんなり緩くならない時には無理して回さず
潤滑剤を吹き付けてしばらく待ってトライと聞いた事がありますが
たとえば自転車にラスペネなどを吹き付けるのは整備としてありまんでしょうか。
それが原因で緩くなったり錆つきやすくなると元も子もないですが・・−−;

書込番号:19610022

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/20 18:23(1年以上前)

>skogenさん
返信ありがとうございます。
今はとても無理ですがいつかはBBの清掃・交換もこなしたいです。
しかし一番肝の部分といいますかしくじると自転車自体をダメにしてしまいそうなので
(これはキャノンデールだけですかね?)
まだ触れられませんが・・・^^;

書込番号:19610694

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/21 09:31(1年以上前)

>灰汁巻さん
僕もセルフ整備を前提にコメントさせて頂きましたが、他のご趣味を優先させるなら手のかかりそうな整備は自転車屋に任せるのも全くありだと思いますよ。
仮に自転車屋の整備が駄目駄目だったらそれがまた自己整備への発奮材料にもなるでしょうし。

シフターのワイヤが中でぶち切れてどうやってもタイコを取り外せなくなり、交換前提で近所の大手量販店に持ち込んだら、中のかしめをばらして修理してくれたケースもあったので(工賃1000円かからず)。
※教訓、シフト異常は大体ワイヤ原因なので異常即交換がよろしおま

なんてこと言うと血相変える方がいるのでビクビクもの^^;
反応が怖いのでしばらく見るのは控えます^^!
ではでは

書込番号:19613030

ナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/21 10:35(1年以上前)

>chienoessさん
返信ありがとうございます。
仰る通りある程度線引きは必要ですね^^;
通販でフレームや各パーツをバラで買う→一から自分で組み立てる。
↑これは憧れはしますけど現実的ではないと思いますし・・

しかし将来ロングライドをする為に必要なスキル(出先でトラぶった時に自力で対応できる)
そういう時に必要な機材・ツールはなにか、も含めて習得したいですね^^

書込番号:19613208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/22 07:21(1年以上前)

ラスペネでもスーパー556でも、よくシェイクしてから吹きかければ表面張力の低い有機溶剤がPTFEを固着した接触面まで運び込んでくれます。この作用は、揮発性の極圧剤が配合された潤滑油でないと期待できません。

自転車に乗ること自体、いじること自体が楽しいという状態になれば、敷居が高いも低いもありませんね。他人にやらせるのは怖いし勿体ない、という気持ちになるかと思います。

書込番号:19616576

ナイスクチコミ!3


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/23 08:10(1年以上前)

「自説なき他情報聞きかじり屋」として気になっていた“ベアリング調整”に関し新情報を得たので一筆

サイスポ最新号ベアリング特集によればハブベアリング調整時

・滑らかに回転するより微妙にきつく調整→ベアリング耐久性向上(ただしきつ過ぎはベアリングダメージ的に最悪)
・あくまで滑らかさ主眼にガタが出ないようぎりぎり緩く調整→当然スピード向上(緩すぎはきつ過ぎよりベアリングダメージは少ない)

と耐久性、スピードどちらを目的とするかの違いに過ぎないので、スピード重視の人が耐久性メインのベアリングチューニングを批判するのはどうやら的外れみたいです。
詳しくはサイスポ見てちょ

僕はゴリゴリ手前のヌルヌルでよしとし、フレーム装着後外周にガタが出なければそれでOK! 他にもクイックレリース締め付けとか体重とか要素が多過ぎるのでそれぞれ試行錯誤するしかなさそうね^^;

これにておさらば致します

書込番号:19620321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/23 08:27(1年以上前)

>chienoessさん

ソフトSMみたいですねー、言葉責めですか♪

個人的に、同じあたり具合なのにハブにより抵抗が異なる仕組みに興味があります。表面の形状と硬度と微小なデコボコなんですかね。コーンを虫眼鏡で見ると結構ザラついてて驚きました。ハンズの1500番の耐水紙ヤスリで磨いたりしています。

書込番号:19620358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/23 08:37(1年以上前)

>フレーム装着後外周にガタが出なければそれでOK!

連投すみません。クイックの締め具合で玉当たりが変化するのですよねー。走り方も含めて全てが意識的に設定された場合、それこそ異次元の感覚になりますね。

もうひとつ。速度によって、最適な玉あたりが変わりますよね。ヒルクライムだと緩ければ緩いほど軽いといえますが、平地とか下りだと微小なガタツキが抵抗になってるなと感じることがあります。以上、どうでも良いおはなしでした。

書込番号:19620394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/23 17:59(1年以上前)

X-KEYMET XR300 前後9000円
2400 ハブ 前後4000円
星 スポーク 2000〜3000円
タキザワ工賃 2000円

19000円もあればリム重量570gスポーク数20本CTF53mmのRS21より安くて良いホイールは十分組めますよ。ただしシマノハブはラジアル組みするとフランジが割れるので、そこはRS21に軍配が上がりますが。

書込番号:19621718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/23 20:05(1年以上前)

ぼくもRougaixさんの意見に賛成です。2万円の予算があれば、エアロ性能以外ではRS21より性能のいいホイールは組めます。エアロ性能はスポーク数の少ない完組みにはかなわないので、そこは割り切って、リムはXR-19Wのようなロープロフィールの方が軽くていいと思います。

書込番号:19622163

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/23 21:46(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。

>>自転車に乗ること自体、いじること自体が楽しいという状態になれば
自転車に乗る事自体、現在楽しんでおります。痔の手術後しばらく乗れなかったからですかね、
新鮮です。
しかし いじる事自体〜はこわごわ触れている感じです。
最初の頃はホイールを取り付けた後どの程度の固さでロックすればよいかもびくびくしながらやってました^^;

タイヤ・チューブ交換とブレーキ調整、この二つを安全にやれるようになりたいものです。

書込番号:19622642

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/23 21:54(1年以上前)

>chienoessさん
返信ありがとうございます。
なにを優先するかで調整の仕方が違うというのは興味深いですね〜
私としては耐久性を優先したいですが
しめすぎると(=バランスを見損なうと)逆効果というところが怖いですね^^;

書込番号:19622681

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/23 21:56(1年以上前)

>Rougaixさん
>イタリアのタマちゃんさん
返信ありがとうございます。
いつか(数年後か?)自転車整備のスキルが向上したら
手組みホイールにも目を向けてみたいですが現状では敷居が高すぎます^^;;

まずは完成品を【安全に】組み込む・交換するを目標にがんばりたいと思います。^^

書込番号:19622695

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/24 08:04(1年以上前)

>まさちゃん98さん

#1500は荒すぎるんじゃ無いでしょうか。

ベアリングに使われている鋼球の等級がG40ぐらいとすると、サイズの誤差がμm程度なので、研磨剤の粒子の径がそれより小さいものを使って、径が不均一にならないように注意深く磨いた方がよろしいかと。

また、研磨紙はそういう磨きには向いてませんし、普通の環境だとホコリなんかが入って傷が付きやすいので、研磨剤の方が良いんじゃ無いかと思います。

数μmで軸受けが波打つと、リム部では感じ取ることができるぶれになりそうなので、私はベアリングの部品を磨く気にはならないですね。

書込番号:19623965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/24 10:51(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>skogenさん

ベアリングコーン磨きの話があったので、ここでは軽くしか書かなかったネットでみたベアリング磨きの話を少し。
ですが、先に書いたみたいに削れた結果、接触面積増えて効果はよくわからないということから、あまりお勧めではないです。

磨き方
・カップ・コーンにいらないベアリングの玉を組み付け、グリスの変わりに研磨剤を入れる
・シャフトに電動ドリルをつなぎ、ドリルで回す
・玉当たりを少し締めつけて組み直す
・シャフトに電動ドリルをつなぎ、ドリルで回す

これの繰り返しで研磨していく方法です。
ベアリングのこすれる部分の研磨制度はかなりシビアに出すことができます。研磨剤の細かさと、ドリル回転数と時間で、実走行相当の距離だってわかります。サイクルコンつけると面白かったり。

問題点
・いらないベアリングボールはかなりすり減る。セラミックみたいに硬い玉は間違っても使ってはいけない。(玉当たり硬くして回すと割れる場合がある)
・コーン・カップにはベアリングのあたる部分がきれいに研磨されて溝ができます。接触面積増え、ベアリング抵抗が上がります。
・高回転で回さないと研磨に時間かかるが、高回転だと研磨剤が飛び散り、洗浄がたいへん。残留すると寿命に関わる。

まあ、この研磨方法に頼らないといけないくらいカップ・コーンに大きな打痕がある場合、素直に寿命と見立てることがおおいでしょうから、部品入荷までの一時しのぎでやったことがある、というくらいです。
Capreoみたいにパーツ取り寄せに時間かかるものの場合には有効でした。
今では、シマノのコーンは数種類予備もっているし、そもそも予備ホイールに変えてしまうから、メンテじっくりできる様に。この方法のお世話になることは無くなりました。

書込番号:19624332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/24 11:08(1年以上前)

ホイール手組みをローコストに押さえるポイントはスポークみたいですね。
うちではDTチャンピオン黒かDTコンペティション黒をほとんどで使っているので、そこだけで万超えしてました。
最近また流通しだしてコンペティションなら万切るようになりましたけど。
今ならDTチャンピオン使うくらいならサピムCX-RAY黒が、、、、でも10本で5000円、、、、
なんで黒スポークってこんなに高いんでしょうね。

書込番号:19624368

ナイスクチコミ!1


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/24 13:05(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

物理的な感覚をお持ちのようなので、「あまりお勧めではない」と曖昧に書かずに、全くお勧めで無いと真意を書かれたほうが良いですよ。^^

私もそのような研磨をネット上で見た記憶があり、すごいことするなぁと思いました。ベアリングに対する愛が感じられません(笑)。

お勧めされてないので、真似する人は居ないとは思いますが、ベアリングの扱い方が良くないと思うので書いておきます。(私は金属表面の知識は少し持っていますが、ベアリングのプロじゃ無いので、その程度で読んで下さい)

ボールベアリングはボールが転がることが本来の動きで、研磨剤を入れて高速に回し、表面どうしが擦れ合って研磨されるというのは、動作条件がベアリングから外れています。ですので、加速試験にはなってないでしょうね。(正常なベアリングの劣化は表面が擦れて摩耗するのでは無くて、圧縮変形が繰り返し起こって、疲労した金属が表面から剥がれ落ちる方が主では無いかと思います)

また、溝ができてしまうと軸受け線接触するローラーベアリングみたいになってしまい、転がり抵抗も増えちゃって、せっかくのボールベアリング(軸受けと点接触)の長所が減ってしまいます。まぁ、これは書かれている通りですね。

それ以上に、不要な鋼球を使うにしても、溝の形状は真球から外れますし、受け側の形状が新しく入れる鋼球と合致せず、正常なベアリングでは生じない圧縮力が溝と鋼球に働きます。直感的にこの損失は大きいだろうと思います。ベアリングは本来は転がり抵抗だけで摩擦抵抗が生じないのが特徴なのに、鋼球と合致しない溝によって力学的な変形による損失と摩擦抵抗が生じますから。

素人では、鋼球の精度を上げる研磨は無理、玉受け側も真円を保ちながら鏡面に仕上げるのは無理っぽいですね。

書込番号:19624712

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/24 14:38(1年以上前)

>skogenさん

どもです。ご指摘のとおり、ハブベアリング部分の研磨は全くやってはいけないこと、お勧めできない事例としてあげました。
先には書かないで触れるだけにしましたが、まあ被害者へればとあえて書きました。といっても、加減次第ではわずかでも延命できる場合もありますし。。。。でも寿命部品を延命しても危険なだけです。、、、はい、まねしませんように。

一カ所だけコメントを

>それ以上に、不要な鋼球を使うにしても、溝の形状は真球から外れますし、受け側の形状が新しく入れる鋼球と合致せず、
>正常なベアリングでは生じない圧縮力が溝と鋼球に働きます。直感的にこの損失は大きいだろうと思います。
>ベアリングは本来は転がり抵抗だけで摩擦抵抗が生じないのが特徴なのに、鋼球と合致しない溝によって力学的な変形による損失と摩擦抵抗が生じますから。

普通の転がり軸受け(シールドタイプボールベアリング)ならこれだけで済むのです。磨耗していない玉が研磨溝より大きい(普通の玉軸受けも、実は最初からアウター溝/インナー溝は小さめの溝だったりします。固めて断面研磨顕微鏡検査するとこうなっていたりします。溝より玉がわずかに大きい、だから横向きに外れなく且つガタが少ない)のですが、
ハブベアリングはカップコーンタイプで斜め転がりの軸受け。溝の端面2カ所で接触するのはいいのですが、内側と外側に速度差が出きる軸受けです。
で、その結果ご指摘のとおり、鋼球と合致しない溝によって力学的な変形による損失と摩擦抵抗となります。速度差まで重なるのでかなり厳しいものになります。

と、直感といわれてたので、ハブベアリングではそれが大きな抵抗になる原理追記ということで。

玉サイズ変えたり、いろいろ手がないか昔悩んだのですが、そんなとこに無駄な労力使うより、新品のハブの方が圧倒的に高性能だし、部品変えるときは少しずつカテゴリーアップしてけば満足もするし、、、、

結局はメンテするとか、自転車が自分の手でカテゴリーアップしていくのが楽しいんですよね。

痔とか靱帯剥離骨折とかで乗れない間、メンテだけが楽しみでした。(いや、コルセットつけてリハビリとかかってな理由つけて乗っていた(笑))

書込番号:19624937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/24 17:44(1年以上前)

Rougaixさん
>X-KEYMET XR300 前後9000円 2400 ハブ 前後4000円
>星 スポーク 2000〜3000円 タキザワ工賃 2000円
これってどこのタキザワ?ですか、よかったら御紹介ください。
僕の知っているタキザワでは、そんな値段ではありません。
KINLIN XR-300 クリンチャー BLACK 32H 230-312 ¥4,900
http://www.takizawa-web.com/shop-rim-wheel16/kinlin/xr300.php
ホイール組工賃前後2000円。1本1000円驚異的な価格ですね。ぜひその店の住所、販売ページなど教えてください。

>19000円もあればリム重量570gスポーク数20本CTF53mmのRS21より安くて良いホイールは十分組めます
クラリスのハブって20本組できました??僕は知らないのでぜひ前16穴、後20穴のハブを教えてください。
空想話を語っても時間の無駄なので型番、商品紹介シマノホームページの情報を出してください。
リムもXR-300の20や16穴のものが販売されています?ぜひそのリンク先を教えてください。僕は32穴しか知りませんが。

RS21同等手組とのことですがRS21は11速対応です。8速のクラリスハブが同等なのでしょうか??最低11速使えるハブの御紹介をお願いします。RS21のスポークは1本500円、フルクラムは1本1800円します、星のスポークが72本セットで2000〜3000円で販売されいる良心的なお店情報もぜひ紹介してください。

イタリアのタマちゃんさんも
>2万円の予算があれば、エアロ性能以外ではRS21より性能のいいホイールは組めます。
とのことなので、ハブ、スポーク、リムの型番と実際の販売ページをリンク貼って教えてください。
現在のWH-RS21¥ 18,753(送料税込み)です。この価格内でどんな手組ホイールが組めるのか期待しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093H9RTG

chienoessさん「自説なき他情報聞きかじり屋」と自覚されているようなので
サイスポを神棚にでも祭って、毎日拝んで、ぜひ自転車整備をうまくなってください。
自転車で走って体感するより、本読んで信心を深めた方が自転車整備ができると思います。がんばって!

ベアリングの工作は、包丁研ぎのレベルより一段上ですから、紙やすりや研磨剤みたいなものでは到底よくなることはないです。やるならレンズの表面磨きの技術が必要でしょう。
ハブ交換した方が早いし到達完成度が高いので、僕はそういう無駄な努力はやりません。
ベアリングもハブも玉軸押さえも、表面が悪くなったら新品交換です。やるならもっと結果の出せる、やりがいのあるものに時間と労力使った方がいいです。

まさちゃん98さんって相当品質の悪いハブしか使ったことがないの?
デュラのピストハブとかみたら、こんなん触ったら、どうやっても悪化させるとわかると思うけど。
そんなやすりで削ってどうにかなるようなゴミハブは捨てましょう。
まさちゃん98さんのやっていることは悪い例ばかりなので反面教師で真似しないようにすればいいです。

書込番号:19625391

ナイスクチコミ!4


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/24 20:48(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

なるほど。カップ&コーン(アンギュラー玉軸受)だと鋼球の回転に速度差が生じる事は想像してましたが、具体的なイメージは持っていませんでした。玉受け側の緩やかな曲面の中の一点で接触するべきところ、溝ができると嫌らしい事になっちゃいますね。勉強になります。

私も研磨剤は好きなんですが、表面精度の事は理解しているつもりなので、玉軸受を磨きたい気持ちは抑えてます(笑)。

自転車ではありませんが、ドリルを使った高速研磨なんかもやって、危ない目にもあってまして、、、まねるなキ ケ ン。

書込番号:19626078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/24 21:16(1年以上前)

ザラザラ

ピカピカ1

ピカピカ2

ピカピカ3

1500番の紙ヤスリはザラザラですけど、それで玉押しを磨いても1500番みたいにザラザラになるわけではありません。勿論ヤスリ掛けするのは回転方向に掛ける訳です。

書込番号:19626214

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/25 08:48(1年以上前)

>まさちゃん98さん

1500番としては良い仕上がりですね。

写真ではきちんと議論できませんが、研磨の前はデコボコ、研磨後はザラザラ(よりもう少し良いザラツル)ぐらいだと思います。マイクロメートルを扱う世界だと、光が散乱する表面はピカピカとは言わないです。これは人の感覚的な表現なので、差があって当然ですね。

ディープ・インパクトさんが包丁研ぎの話を例で出されてますが、普通の砥石では包丁の刃を鏡面に仕上げることはできません。でもその包丁をピカピカと呼ぶのはそう不自然では無いかも知れませんね。

普通の砥石は番手が大きなものでもμm程度の粒子で構成されています。μmでも光の波長よりだいぶ大きいので、μmの凹凸を持った表面は光を散乱します。


###ここから先、理屈だけの話なので間違っていたら指摘してもらえると嬉しいです。###

仮にハブ軸の半径を5mm、ホイールの半径を300mmとすると玉軸受の表面の凹凸はリム部では60倍に拡大されます。玉軸受面に3μmの凹凸があれば、それはリム部では180μm、つまり0.18mmになります。これをホイールの振れとして考えた場合、許容できない値です。

10μm程度の粒子で玉軸受の表面を時間を掛けて削ってしまうと、数μmの表面の高低差ができる可能性が高いでしょう。これはハブの玉軸受としては許されない表面荒さなんじゃ無いかと思う訳です。

さて、#1500なんて荒すぎで、 大きな粒子(と言っても10μm程度の微小なものですが)の研磨剤で磨くのは危ない。そんな知識を得て、小さな粒子の研磨剤で表面を磨いたとします。でも、玉軸受の表面の凹凸を小さくできる訳ではありません。玉軸受面全体を均一にμmの精度で削り落としていく技術が必要です。

もし10μmの高低差がベアリングの鋼球や玉軸受に存在した場合(受け側の凸凹や鋼球のサイズが10μmオーダーで揃ってない場合)、1個の鋼球(直径3mm)に20kgfぐらいの力が掛かるとその程度の変形が生じ、高低差を吸収できます(かなりラフに計算してます)。つまり、本来は複数個(6個ぐらいかな)の鋼球で分担して受け持つべき荷重を、1個の鋼球が受け持たないといけません。

こういう風に表面が局所的、かつ全体に渡ってμmオーダーで平滑・平坦で無い場合、荷重が不均一に分散される場合、ハブを指で回すとゴリゴリ感、ザラザラ感を感じるのでは無いでしょうか。

そういう表面を手で磨き出すって難しそうです。
ですので、私はベアリング部品を磨く気にはなれません。

書込番号:19627647

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/25 19:44(1年以上前)

一流部品を知り、現在の自分のレベルを知ることが上達への近道です。
僕は玉押さえはデュラを使います、基本はNJS認定デュラピストハブです。
この玉押さえは普通のものと違う形状をしています(写真参照)。
ガタがなく軽く回り、驚くほど耐久性が高く長寿命で品質劣化がありません。

1万キロ走っても全く減りもせず新品同様の動きをします。

そういうものが紙やすりなどで品質向上できるように加工できるかどうかを考えた方がいいです。ゴミハブの話ではなく、現在存在する21世紀の自転車部品の究極の到達点を目指す整備の話をしましょう。

デュラピストハブの回転がどんなものか実際に回して体験してみてください。僕の整備はこの回転が基本で、出発点です。ぜひ、みなさまも一流を目指してください。

デュラ玉押し参考ページ http://dt6110.web.fc2.com/parts/shaft1.html

書込番号:19629305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/25 20:16(1年以上前)

さわってみて下さい

ハンズに5000番の紙ヤスリを買いに行ったら、ドイツ製の1枚500円の物が売ってて断念。

その代わり、日本製の100円の2000番を買ってきた。ちなみに1500番は90円。

むかし、なぜ1500番を買ってきたのか思い出しました。安いからですね。SiC製の紙ヤスリです。

玉押しのデコボコで問題なのは、10ミクロンとかの表面のデコボコではなくて、1周したときの高さの違いだと思います。

これを無くすためにはロクロみたいに回して削らないとダメですね。

書込番号:19629402

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/25 21:10(1年以上前)

チャレンジャーですねぇ。
良い子は真似してはいけません。

はい、ハブの研磨で問題になるのは、まずは局所的な平滑さ(鋼球が綺麗に転がるため)。もう一つは周方向の数mm(鋼球のサイズ程度、複数の鋼球に掛かる力を均一に分散するため)、および数cm(玉押しの円周程度の距離、ハブの回転がぶれないため)に渡るμmオーダーの平滑さ。そう私は考察しました。

局所的にツルピカの鏡面で、顕微鏡下の領域を平滑な面に仕上げるのは、材料の知識があれば普通の人でもそう難しく無いでしょう。

数mmから数cmに渡ってμmオーダーで高低差が無い面を仕上げるのは一般人には無理。回転機構を使うにしても、μmオーダーでセンターが定まった、玉押しと軸の角度を軸周りで一定に固定できる回転軸が必要です。これって精度が高い工作機械で、熟練した人が到達できる世界ですよね。

だから、素人が手でやるのは無理だと思うわけです。
でも、そういうの承知の上でやってるんですよね。きっと。

で、全くお勧めしている訳では無いんですが、番手が大きな研磨ペーパーには3Mのラッピングフィルムシートがあり、4000番、8000番、15000番があります。研磨剤はアルミナ(コランダム)です。普通の環境で使う場合、注意しないと付着・混入したホコリで相手にざっくりと傷が入り、悲しい事になります。

エメリー紙は昔からあるアルミナ系の研磨紙で、普通の磨きだと気持よく使えます。
SiC(カーボランダム)は鋭く削れるので、私は硬いものを磨くときしか使いません。

書込番号:19629618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/25 21:50(1年以上前)

>数mmから数cmに渡ってμmオーダーで高低差が無い面を仕上げるのは一般人には無理。
>回転機構を使うにしても、μmオーダーでセンターが定まった、玉押しと軸の角度を軸周りで
>一定に固定できる回転軸が必要です。これって精度が高い工作機械で、熟練した人が到達
>できる世界ですよね。

はい。わたしが到達したやり方は、手で磨くのですが親指の腹で紙ヤスリを押さえてコーンを磨く方法です。

もちろん回転方向にデコボコは残っているはずですが、カップ&コーン式だとこれを吸収してくれる素晴らしい
性質がありますね。中で玉がどのように動いているのか分かりませんが。

>番手が大きな研磨ペーパーには3Mのラッピングフィルムシート

はい、15000番手まで売ってましたが、500円だし、酸化アルミというのが引っかかり買いませんでした。

書込番号:19629788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/25 22:42(1年以上前)

>skogenさん
今の工作機械は熟練した職人でなくてもできますよ。機能も精度もべらぼうに良いですね。

手で磨いて、鏡面だぁ ワァーイって無意味な事で喜ぶのも結構。
けど、役には全く立た無いです。
っていうか、10年やって結論がそれって、どうなの。

後、RS21より安く、性能が良いホイールが手組みできるといってる方達に質問。
どんな所でRS21より良くなるのか、興味があるので具体的に教えて下さい。
但し、クソ硬いスポーク本数が多いリムでスポークが1本折れても、自走して帰れるぜー。
なんてのはダメですよ(笑)それは、性能が良いでは無く使い勝手が良いといいます。

書込番号:19630071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/26 07:18(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

>後、RS21より安く、性能が良いホイールが手組みできるといってる方達に質問。

性能ということばで何を指すかというのもありますが。

ぼくは「エアロ性能以外では」と書いています。だから30km/h以下の速度域のことを言っています。その速度域で乗るならスピードのノリは変わりません。乗り心地は手組の方がいいです。それとなぜかダンシングは手組のほうがやりやすく感じます(フロントも6本組みです)。

30km/hより上はエアロ的に不利というだけで、別にそれ以上の速度域でも剛性に不安はないです。といっても下りで55km/hくらいまでしか出してないですが。

結局、ホイール1セットですべての状況をまかなおうとすればRS21という選択はありだと思います。ぼくはRS21が悪いとはひとこともいっていません。実際最近まで使ってましたから。でも使うシチュエーションによっては手組もありだし、もし2セット持てるのならば、片方を高性能な完組、もう一方を普段乗り用に手組という組み合わせのほうが楽しめると思います。

書込番号:19630924

ナイスクチコミ!1


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/26 08:15(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん

工作機械には詳しくないので、人の手を使う場合を想定して書きました。
この時代だから、あるでしょうね。

と書いて思い出しました。普及品の3D切削機を使ってるんですが、ステップ精度は2μmですね。
削れるのがアルミまでなので、ハブには使えませんが。

まさちゃん98さんって10年もやられてるんだったら、そういう趣向で楽しまれてるんでしょうね。
とやかく言うのは無粋な事だったかも知れません。

>まさちゃん98さん

東急ハンズだと確か3Mのラッピングペーパーもありますね。
なんでわざわざ#2000と思ってましたが、確信犯でやっておられるみたいですね。

カップ&コーンだと回転方向の凹凸を吸収、、、そこ考えてませんでした。なるほど。
でも、玉軸受の面に沿って、軸に平行方向に玉が動きますね。玉は転がらずに滑るんじゃ無いかな。
なんかアカン気がします。

書込番号:19631031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/26 08:58(1年以上前)

>10年もやられてるんだったら、そういう趣向で楽しまれてるんでしょうね。

とんでもございません、私は真剣ですぞ。1年5千キロ走ったハブをバラして洗浄して、玉押しを虫めがねで観察したことありますか?指で触っても分かります。このザラザラは10ミクロンとかではなく、100ミクロンの世界のザラツキだと思います。だから1500番でも効果を実感出来るという訳でございます。

書込番号:19631144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/26 14:43(1年以上前)

研磨精度の話がまだ続いていますね、、、、

スレ主さんはもう見ていないのかな?
でもまあ、玉当たり調整の次に私がお遊びした、ベアリングボール交換の話を少し。(なぜお遊びか・・・・それは、10kmも走ればコーンにつく傷の方が影響でかいので。そのダメージに人が気がつかないだけ。でもあとに書くURLの記載事項見ていただけばその意味はわからなくもない)

数年前に、セラミックボールへ変えた話なんですけど、G3は高すぎなんで、当時はG5で我慢しました。ともかく使ってみないことにはどういうものかわかりませんし。
カップ/コーンがまともであれば、その次の抵抗はベアリングの真円具合となるわけです。で、摩擦が無くなるのであれば、そもそもグリスだっていらなくもなるわけで。現実はそうならないのですが。

で、真円具合の精度について調べた結果、以下のページにたどり着きました。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html

まあ、玉の精度がこれだけ高い世界になると、カップコーンの研磨精度がどれだけ高ければいいのかって話になりますよね。
ですけど、上記URLの一文を以下抜粋します。
--------
自転車実用便覧から抜粋「回転部の性能の、自転車全体の性能に及ぼす影響については、昔からの感覚で過大評価されているきらいがある。俗にいう回転部の軽さは、自転車部品の場合、構造、型式、工作精度などによる優劣の差はきわめて小さい。玉当り部の設計差、玉当り面の工作仕上げ差、構造差、鋼球の精度差といったことは、その性能にはさして大きくきいてこない。」以上のことから鋼球の精度の差では効果はあまり期待できないと思います。
--------
この文の手前には、ナットで閉めるとか軸がしなるとか(長さが100mmとか130mmもあるんですよ。どんなに硬い工具綱材料にしていたって圧をかけたり、いろんな角度の振動加われば0.1mmくらい変形します)あります。構造が所詮はその程度の世界なんです。

さて、このあたりを考えてコーンみがくとか、ベアリングの真円がどうとか、車体組つけ直後なら多少の体感変化もあるかもしれません。
でも本当の意味で高性能である時間は長く続かない。カップはまだ面積広いのでいいですがインナーのコーンは応力集中を受け、傷つきます。そう何十キロも走らないうちに。どうせ所詮は鉄の延長線の材料。点接触で100kg重(実際は前後に別れて半分だけど、加速停止から最大量で想定)を支えるには柔らかすぎます。
耐水ペーパーで磨いたことある人ならわかると思いますが、思った以上にそれほど時間かけないでコーンって光るんですよね。
ローエンドだからかもしれませんが、それだけ柔らかいってことです。そんな柔らかい材料で点接触が維持できるわけないんです。

※そもそもまともなグレードXT/XTR/Dura-Aceのコーンは、こするなんて怖いことしたことないし、もっと硬い工具綱使ってるかもしれません。せっかくのレース研磨を普通紙でこするだけでも怖い

ベアリングの玉セラミックにしてみたり、いいハブ使うようにしたり、ブラシーボ楽しみはしましたが、なるべくハイエンドなカップ・コーン(ハブ全体)を湯水のように交換するのが、高性能への近道、とたどり着きました。あとは、体感レベルでわかる様なトラブル無い様にメンテすることで、最高性能は一瞬であることを知ることですね。

書込番号:19631962

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/26 18:54(1年以上前)

僕の質問には答えてもらえてないので、もう一度書きます。
>手組のハブ、スポーク、リムの型番と実際の販売ページをリンク貼って教えてください。
>現在のWH-RS21¥ 18,753(送料税込み)です。この価格内でどんな手組ホイールが組めるのか期待しています。

手組ホイールの合計金額いくらですか?
回答できないのなら、それでいいです。終わります。

書込番号:19632557

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/02/26 20:54(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
正直ついていけないレベルの内容なのでひたすらROMっておりました。^^;

議論の内容が広がる、深くなる事は板を見た方が楽しめる・参考になるのであれば
よい事だと思います。

ただその場合には初心者にわかりやすい形にしていただけるとありがたいですね。
・その作業に伴うリスクやコストなど付記
・お勧めがある場合具体的な製品名を明記

しかし趣味としての自転車の世界はほんと奥が深いですね。一生物の趣味と言えますね。

PS サイクルメンテナンスの飯倉さんがYOU TUBEでクロスのカスタマイズについて
購入価格6万のバイクにカスタマイズ費用6万→計12万の出費について。
「じゃあ最初に12万のバイク買えばいいじゃない」という意見に対して、
「12万のバイクは素人が喜びそうな部品をちょこちょこつけてるだけ」
本当に使いやすい・【自分の】バイクにするにはカスタマイズという趣旨の事を言われてましたが
なるほどと思います。

書込番号:19633042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/27 05:26(1年以上前)

>で、真円具合の精度について調べた結果、以下のページにたどり着きました。
>http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html

こりゃ相当マニアックな世界ですねえ。究極の真円度ですか。

でも、ゴルフボールだって、野球の球だって、デコボコしてる方が空気抵抗が少ないというし、しゃもじだってデコボコしてる方が御飯が付きません。魚の鱗だって、デコボコしてるんですよね。ベアリングは違うのだということかもしれませんが、統一理論が欲しいところですね。

デコボコしてる方が優れているなら、ベアリングの数を1個増やした方が抵抗が減るってことになりますね。少し小さな玉にして個数を増やすというわけです。逆に減らしたらどうなのか。興味は尽きませんね。

前輪と後輪の玉のサイズの違いを考えますと、荷重が掛からない場合は小さい方が優れているのかなという推測もできますね。

書込番号:19634343

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/27 11:20(1年以上前)

>まさちゃん98さん

私も自転車とその整備を楽しんでますが、不真面目では無く、至って真剣ですよ。^^

それにしても、その脈絡が無い発想力は大したもんですね(褒めてません ^^;)。

でも、突飛な関連付けは何かを生み出すこともありますから、大事だと思います。表面をざらざらにするって、速いロードバイクでフロントフォークにそういうテープを貼ってあるものがありますから、使える発想になってます(ちょっとだけ感心してます)。

いやいや、ベアリングのボールではやってはいけませんので、ご注意下さい。
やる人が居るとは思えませんが(笑)。

>灰汁巻さん

スレ主さんを無視して、途中からハブのオタクっぽい話になっちゃいまして済みません。でも、この返信数の多さはベアリングが好きな人が多いってことなんでしょう。でも、まぁ効果は。。。ディープ・インパクトさんが書かれているように、

「5秒しか回らないホイールと120秒のホイールでは、どんな素人のおばちゃんでも違いに気づきます。しかし120秒と360秒のホイールでは違いに気づく人はほとんどいません」

という事ですから、ハブの正しい整備までは良いとして、その先は自己満足の世界かと思います。

書込番号:19635113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/27 13:49(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>skogenさん

ゴルフボールのデコボコ、ディンプルの効果ですが、これは流体力学を習われた方なら知ってると思います。
基本的なとこから書くと、物体表面を風が通る場合、風が剥離し、やがて渦ができるのですが、この渦は剥離した場所から離れるにつれて大きくなり空気抵抗になります。ただ単に板に平行に風が流れるだけで。この渦は騒音になります。
ですから、車やバイクではこの表面に出きる渦の対策が重要になっていますし、新幹線では先端部分の抵抗減らすとか、騒音対策として渦ができないように検討されてます。(JR/東工大/東大/東北大)
で、ディンプルについてもその検討案件のひとつとして、大学とかで普通に研究されたり実証実験したり実用化もしていたりします。
ディンプルは、デコボコにすることで、風が剥離するときの界面境界の位置をぼやかすことで、見かけ上大きなスケールの物体に見せる、渦のできるスケールが変わるので、抵抗が見かけ上少なくなるというものです。

分かりやすいように実験したものがあります。
CSで放送されているディスカバリーチャンネルのMythBusters
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E3%81%97%E3%81%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC
こちらの7thシーズン26に記録残っています。
番組としては、粘土で車の表面全体を覆って、そこにボールサイズのディンプルを表面全体につける。窓はやってませんけど。で、これだと重くなってしまいますが、ディンプルつける前の車(に粘土の重りをのせたもの)と、つけたあとの車で、直線距離走行の燃費を比較して、ディンプル有無でどう変わるかをはかるという、馬鹿馬鹿しいけどおもしろいものでした。仕事がら、皆で見て笑いました。
Wikiにある通り、ディンプルで流体抵抗改善して燃費は上がりました。
でも車には採用されないんですよね。なぜか?

界面境界がぼけると、ウイングみたいに流体のコントロールしなければいけない世界では、しっかりとコントロールできません。だったら、最初から剥離しない曲面を作るのが筋となります。これが採用されない理由です。境界面がぼけるって、不安定になるんですよね。ただでさえ高速走行で不安定になるのに、境界ぼかすともっと不安定になります。
ゴルフボールは、玉の大きさ決まっているので、玉周囲の渦を大きくして見かけ玉を大きく見せる、だから大きい玉みたいに良く飛ぶわけです。多少不安定でも飛ぶことを優先してます。

それぞれの世界で技術はありますが、類似技術が応用されないのは、それなりの理由があるわけです。

なお、自転車のスポークとかで流体抵抗騒音減らすとかなら、フエルトみたいなもの張るのが簡単です。境界層をぼかすことができます。ファンの羽とかで研究されてる静電植毛とか(鳥取大学が有名)(静電植毛はこたつの火傷防止で金属に加工してるやつです)できれば確実なんですけどね。

あ、最後に書くのもなんですけど、流体抵抗削減は効果ありますが、基本あまりやらないですよね。良くやるのは平面タイプのスポークの採用くらい。それで足りない場合の次の世界がこの抵抗削減です。とうぜん費用対効果はあとの検討課題ほど少ないってことです。大学とかに委託研究されにくいのも、費用対効果の関係です。

書込番号:19635596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/27 21:29(1年以上前)

http://d-engineer.com/Mechanics/masatu.html

摩擦係数の一覧が掲載されていました。単体で使えそうなのは、銀とマグネシウムですね。炭素の摩擦係数も低いので、高炭素鋼も良さそうです。エンプラなど非鉄金属材料系材料は摩擦係数が低いですが、許容応力が足りないので自転車ハブが造れないのでしょう。

しかしフレームだってCFRPになってきたのですから、ハブもエンプラで造れる時代が来るかもしれませんね。

書込番号:19637184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/04/11 09:37(1年以上前)

うーんと、エンプラハブですが、一応紹介だけしておこうかな。
私がよく使う金澤輪業なのですが、ここでは結構前からカーボンシールドベアリングハブ扱っています。オリジナルです。
ほかにもカーボンハブって結構ありますけど、国内で手軽にってことではここかなと。
http://bike.gn.to/carbon-hub.htm
ウィッグルとかでもいろんなメーカーのがたまに引っかかりますね。カーボンハブとかカーボンハブ搭載ホイールが。
まあ、私はマウンテン系なんで強度重視でスポークは軽量化してもニップルはブラス選ぶんですけど、カーボンディスクハブにはちょっと興味あります。

書込番号:19778113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/12 20:15(1年以上前)

cfrpって引張強度は強いけど圧縮強度はエポキシ樹脂そのものであり格別強いわけでも無いんですよね。だからカップとかコーンとかベアリングの材料には向いてないんです。でも、カーボンと名が付けば高くても売れちゃう風潮があるので世界中の山師的なオジサン達がカーボンハブを作っているんですね。ハブボディだけカーボンにして、カップとコーンとベアリングだけ金属にするというのは有りかも知れません。

書込番号:19782170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング