
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2015年11月7日 16:53 |
![]() ![]() |
60 | 43 | 2015年10月25日 13:36 |
![]() |
4 | 4 | 2015年9月27日 12:17 |
![]() |
4 | 1 | 2015年9月26日 20:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年9月12日 06:42 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2015年9月8日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは。
一般的なクロスバイクのフレームは、設計上バランス的に、トップチューブ長がロードバイクより長く設計されていますので、ドロップハンドルを着けますと、バランス的に、より遠くにハンドルを持つ位置があることになってしまいます。
でも、違和感なくハンドル操作ができるのでしたら、問題は無いです。
あと、ドロップハンドルにSTIレバーを着けるのでしたら、お持ちのクロスバイクに装着されているブレーキ、ディレイラー等の互換性も確認されたらと思います。
書込番号:19276041
3点

クロスバイクは普通10キロ以上あるので、ドロップハンドル化しても10キロのクロスバイクのままです。
ロードバイクのような軽快な走りを実現するためには、ホイールを交換し、クランクを交換し、とやって
いきますと、最後に2キロ以上あるフレームも交換したくなるので、結局全交換することになり、最初から
10万円位のロードフレームを購入して組んだ方が安上がりになります。
それが支障かもしれません。試行錯誤は楽しいことですけどね。
クロスバイクにはバーエンドバーを付けて使い続け、別途ロードフレームを購入するのがお勧めです。
お勧めバーエンドバーfoglia
http://item.rakuten.co.jp/monopocket/2262428001/
書込番号:19276388
0点

ありがとうございます。
ステムを短いものにしてハンドルのリーチを浅いものにしたら違和感なく良い感じです。
ブレーキはVブレーキを引けるものにして
シフターはフリーのサムシフターにしています。
やや、使いにくいところもありますが、
慣れてくるとそんなに苦でもありません。
安くドロップ化出来て良かったと思っています。
書込番号:19276537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ
それから
ロード化したくてドロップハンドル付けたのではなく
サイクリングしていてハンドルを持つところが3ヶ所有って便利なので
やってみたのですよ。
あんまり速い速度で走るという拘りはありません。
楽しめれば、それで結構なんです。
趣味的なものですからね。
書込番号:19276572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロード化したくてドロップハンドル付けたのではなく
>サイクリングしていてハンドルを持つところが3ヶ所有って便利なので
>やってみたのですよ。
>あんまり速い速度で走るという拘りはありません。
もうドロハン化してるのですね。私も速度にこだわりは無いのですが7.9キロのエアロロード楽しんでいます。
でも、ドロハンって結局ホームポジションしか使いませんよね?
書込番号:19277119
0点

その通りです
8割以上は
上ハンドルかブラケット
握って走ってますよ。
でも、ロードバイク乗ってる人も同じだと思いますよ。
便利なのでバーハンドルに戻す気はありません。
書込番号:19278723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが…。
クロスバイクにドロップハンドルってなんで即否定されるんでしょうねぇ。私はロードの650B化などやってますけど、ランドナーやシクロクロスより俊敏でロードより乗り心地のいい自転車になって独自の魅力があります。
クロスのドロップハンドル化もフレームによってはそのような代替の効かないマシンになる可能性を秘めているかもしれませんよ。
書込番号:19290765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロスバイクにドロップハンドル付けてると全く
別な自転車になったように見られますけど上ハンドル持って乗っていると
クロスバイクと何も違いませんよ、上ハンドルには補助ブレーキも付けてるから
クロスバイクのバーハンドルを握って走ってるのと同じことです。
それで飽きたらブラケット持って走ることも出来るところがドロップハンドルのいいところだと思います。
付加価値の有るクロスバイクと言えると思いますよ。
書込番号:19296232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは
GIOSのMISTRALを使用しています。
バックライトとタイヤを探しています。
前照灯はGENTOSのSG-355Bを購入、満足していますが
車にすれすれの距離を抜かれてヒヤっとした事が何度かあり前照灯+反射板だけではダメだなと痛感しました。
CAT EYEのTL-LD155-RがAMAZONで人気のようですが
強烈な発光で車が大きく避けてくれるという点はとても惹かれます。
ただ落下・紛失しやすいという使用報告も少なからずあり悩んでいます。
堅牢で発光が十分なものがあれば教えてください。電池式・USB充電式どちらでもかまいません。
タイヤですが購入時のものをそのまま使用しています。
店主曰く最低ランクのタイヤ、との事で、^^;すぐダメになるかと思いきや
商店街の段差、米や食品など10s近い荷物を積んでの買出し行、お寺や公園などの砂利道もゴリゴリいけて
個人的には重宝しています。
現在の走行距離はおそらく1500qくらいで交換はもう少し先かと思いますが
ビットリア RUBINO PRO TECH3 700C(622) フォルダブル を予定しています。
RUBINO PRO 3 700×23cは評価が高いようですが 28cのほうはいかがでしょうか。
他にお勧めのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>まさちゃん98さん
>skogenさん
返信ありがとうございます。
空気圧高 空気圧低
直進性高 高い 低い
耐パンク性 高い 低い
コーナリング性能 低い 高い
乗り心地 悪い 良い
という事ですね。そうすると私にとっての最優先が耐パンク性なので空気圧高めが望ましいですね。
この板を立てる前に自宅から船橋競馬場まで自転車で撮影行したのですが千葉側の道路はダンプが
ひっきりなしに走るせいか砂利・小石が散乱、ヒヤヒヤしながら走りました。
パンクのリスクを減らせるなら多少の乗り心地は我慢します。w
とはいえ今までの限界ぎりぎり7BARではなくちょうどいい塩梅を模索してみます。
ありがとうございます。^^
書込番号:19226556
0点

空気圧でタイヤの性能のあれこれを語ろうとすることが、大きな間違いです。
まさちゃん98さんは自分で実証実験して確認せずに、間違った情報を思いつきで書いているだけの人なので、この人の書き込みは、ほとんど全部間違っていると思ってた方がいいです。
>直進性高 耐パンク性 コーナリング性能 乗り心地
こういうことは全部タイヤの性能、品質で決まることで空気圧は低くても高くてもダメで最適な空気圧は非常に狭い範囲で微分のように一点になります。低くても高くてもダメ、最適なベスト空気圧はひとつ。それはタイヤの種類、人の体重、自転車の構成で全部異なります。
よく自転車の経験がない人がオートバイや自動車の経験から類推して語ることがありますが、オートバイや自動車の経験は自転車には全く関係がなく、そういう想像は全て何の役にも立ちません。自動車ならダンロップ、ブリジストン、ヨコハマ、どんなタイヤを入れても、それなりに走れますけど、自転車はパナのタイヤとビットリアのタイヤ、ビットリア同志でもルビノプロとザフィーロを入れ替えるだけで、大けがするか安全に走れるかの違いが出てきます。
まさちゃん98さんはカラータイヤはダメ、黒のタイヤ、黒のタイヤとバカのひとつ覚えみたいにいってますけど、たかだか1本カラータイヤがひび割れた位で、そのひびが走行にどう影響するのかなど実証実験もせず、他のカラータイヤの実験もせず、カラータイヤを何の根拠をもって否定するのかわかりません。短絡的というか責任感が全くないというか、たとえばルビノプロのカラータイヤはオールブラックと比較して性能が落ちることはありません。白はひび割れしやすいけど、ブルーとか黄色は耐久性などは、ほとんど変わりません。僕はカラータイヤ使ってますよ、グリップも全然問題ありません。
こういう経験値の低い人が、ただ思いつきで言いっぱなしていることを信じる前に自分の頭で考えましょう。
自転車の話をする時に自動車やオートバイの整備や部品の話をする人は「自転車を知らないド素人」なので相手しない方が身のためです。
自動車やオートバイの経験は自転車では全く通用しません、オートバイの整備ができたら、自転車なんてオートバイより下だから簡単簡単みたいになめてます。そういう人が整備した自転車は無茶苦茶になってます。
自転車整備は少しのミス、少しの調整ずれがダイレクトに出てきます。ねじの締め方ひとつでも自転車の方が難しく繊細です。
>自動車の太いタイヤと同じで、コーナリング速度は高いけれど直線では伸びないということになるかと思います。
こういう間違った情報に「アホか」と気づくスキルを早くつけましょう。
書込番号:19228584
4点

道場生と飼い猫には猫なで声のディープ氏なのに、お気に召さない対象に愚弄侮蔑の限りを尽くすのはいけないんだぞ!
お好きなクラシック声楽を聴きながら貼り付け記事をよーく熟読してちょんまげ^^
「コミュニケーションの大敵となる7つの破壊的習慣」
http://www.lifehacker.jp/2015/10/151015_communication_habits.html
でもあれだよね、まさちゃん98氏は打たれ強いというかディープブローが全然効いてないような感じで何か好きなんだよな。
「まさちゃん&でぃーぷ」はボケ突っ込みの絶妙コンビなのかもしれないな
書込番号:19231075
6点

chienoessさんのような自転車に愛のない、やる気のない人は、まさちゃん98さんの言うことをマジ受けして実行することはないと思うけど、灰汁巻さんのような、自転車好きになり、これからまじめに自転車やっていくんだという人は、マジ受けして実行して大けがする可能性があるので、正直見てられないので、余計なおせっかいをしてしまいます。
でも僕もいつもいつも間違い訂正のフォローしてられませんから、今後は放置します。
灰汁巻さんも本物の知識と経験を踏んで自転車を安全に乗ってね。一度もこかさない一度もケガしないで行きましょう。
書込番号:19231202
3点

>chienoessさん
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
ど素人の私としてはこれからもアドバイスをいただけるとありがたいのですが。。^^;;
タイヤ交換はまだ先になるかと思いますが、ここは一念奮起しまして
Vittoria RUBINO PROIII ブラック 700×23C
Panaracer [Comfy] 700X28C
両方を購入、購入店に依頼ではなく自分でタイヤ交換にチャレンジしたいと思います!
書込番号:19231464
0点

>タイヤ交換はまだ先になるかと思いますが、ここは一念奮起しまして
>Vittoria RUBINO PROIII ブラック 700×23C
>Panaracer [Comfy] 700X28C
>両方を購入、購入店に依頼ではなく自分でタイヤ交換にチャレンジしたいと思います!
両方を購入してどうするのですか?
ちなみに、タイヤは生鮮食料品みたいなもので、購入後放置していればどんどん劣化致します。買ったらすぐに使うのがベストです。チューブを痛めるので、タイヤレバーは使っちゃダメですよ。
それから、新品タイヤを装着したときは、1気圧まで空気を入れ、一度空気を抜いて、それからまた1気圧まで空気を入れる。これを2〜3回やりまして、バルブが真っ直ぐ入っているかどうかを確認して下さい。曲がっていたらやり直し。真っ直ぐ入った場合は、1気圧にして一晩放置しましょう。で、翌日28Cの場合は4気圧、23Cの場合は5気圧にして使い始めると良いでしょう。
書込番号:19232638
2点

>でも僕もいつもいつも間違い訂正のフォローしてられませんから、今後は放置します。
オーっノーっディープ氏、間違い訂正はなにとぞお続け下さいますよう私からも伏してお願い申し上げます。
私が気にするのは散りばめられるヘイト、侮辱、時に呪詛めいたフレーズ等でありまして、自転車に関する見解にはホーッ、フムフムと感心することしきりなのであります。
ディープ氏は関西圏の人みたいなのでどってことない表現かもしれませんが、過去しばらく住んでいたにもかかわらず未だに耐性がついていないセンシチブすぎる私がいけないんだな、きっと・・・
まさちゃん氏の異角度的見解も興味深いものがあるので陰ながら応援してますよ。
>灰汁巻さん、お節介入失礼しました^^;
書込番号:19233722
4点

タイヤ交換時にレバーでチューブにピンホールを空けたことがあります。引っ掛かってるなって思った時はもう遅かった。
ロードバイクに乗ってまだ1年ちょっと、そちらはパンクの経験はありません。リム打ちパンクとは違って、相手が砂利や小石だと空気圧よりはタイヤの銘柄の差が大きいように思います。最初に使っていたcontinentalのタイヤは小石をパチンパチンと左右に弾き、寄せ付けない感じでしたが、ルビノプロではもう少し柔軟にいなします。
ディープ・インパクトさんが言われるようにベストポイントがある、というのが世の中のほとんどで、単純に空気圧は低い方が良い、高い方が良いと言われて、それに従ってコケる人が出るのは怖いと思います。振動を吸収できないフレームとタイヤで、ハンドルの握りで振動をいなす技術が無く、空気圧が高すぎて弾んでしまってコケる。これ私です。^^;
って、笑ってる場合じゃ無く、大怪我してもおかしくない状況でしたね。
経験値が低い私の知識ではここに書かれる情報が正しいのか正しくないのか判断できない事も多いですが、時に単純過ぎる説明は危ない可能性があると感じる事があります。関連する色々なファクターのうち、1つを取り出して説明すると、大局的には危ないアドバイスになっている事がある。そんな感じ。
タイヤの空気圧については、まさにそういう印象を受けました。
自分の身を守るのは自分なので、「人(自分も含む)が言うことは、まずは疑って掛かる」という姿勢が大事かと思います。
ありゃ、なんか話がずれました。
ルビノプロ3で快適、安全・安心に走ってます。
書込番号:19234049
3点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
今のタイヤが消耗→新しいタイヤに交換しすぐ使用する。これが順当かとは思いますが
今回というか将来の交換時に2種類用意するのは私のタイヤ交換のスキルをあげたい事が一つ、
もう一つはタイヤの径、空気圧の程度、タイヤの質によって乗り心地や走行性がどのようにかわってくるのか
非常に興味があるからです。
余分な出費ではありますが勉強料のつもりです^^;
書込番号:19235014
0点

>chienoessさん
返信ありがとうございます。
>>>灰汁巻さん、お節介入失礼しました^^;
いえいえ、とんでもないです。沢山の方からアドバイスをいただく事は為になりますし、
なにより楽しいので。
しかし当初は軽〜いお散歩目的で購入したクロスバイクが
部品の一部であるタイヤをどうこう気にするほどのめりこむとは・・・^^;
これはロードに目が向く日も近いような・・・
いやいやまだまだMISTRALをしゃぶりつくさなくてはw
書込番号:19235037
0点

>skogenさん
返信ありがとうございます。
船橋競馬場からの行き返り、千葉側の幹線道路は砂利・小石が落ちていない場所はないというほどひどく、
7Barで走ったときには石をバン・バンと弾き飛ばす感じで進みました。
いつパンクするかヒヤヒヤしましたが無事帰宅でき、タイヤをチェックしても亀裂や食い込みはありませんでした。
この体験で、
・タイヤの空気圧は高ければ高いほどパンクに強い!
・厚いタイヤを履いたクロスだから保った、(細いタイヤを履いてる)ヤワなロードならイチコロだった。MISTRAL最高\(^o^)/
という思いを強く持ちました(今思えば思い込みですね。(^^;;
アドバイスを参考にしながらできる部分は自分で試行錯誤してみます。
書込番号:19235091
0点

>灰汁巻さん
解決済みだし、もう購入されてしまったかもしれませんが、タイムリーなので書きます。
Vittoria RUBINO PRO 700×23C 青
Panaracer Comfy 700×28C 青
この2本のタイヤを今まさにロードとクロスに装着しています。
そこで感じた私の感想です。
両方のタイヤとも通勤で使用しました。
(クロスは現在買い物車になっています。)
まずComfyですが、本心でまったくおすすめ出来ません。
2015年5月から装着しています。 使用距離は1000kmぐらいです。
(先日初参加の自転車道場オフ会に持って行ったクロスに履いています。)
つぎにRUBINO PROです。
2015年8月から装着しています。使用距離は700kmぐらいです。
(GIOSのロードでWH-R501に履いています。)
まず乗るとComfyの腰の弱さ?が気になりました。
タイヤをはめると解るのですが、ペラペラです。凄く軽いですが厚みはありません。
タイヤの重さは両方とも同じぐらいです。28Cなのに凄い軽いです。
空気圧を指定圧以下(6.5bar前後)にすると急に走りが重く感じます。
そこで7bar前後で乗っていましたが、最近タイヤ断面が丸くなったような感じがしています。
いうなれば風船のようにゴムが伸びた?のかもしれませんが、
比較対象が新品の頃の記憶なので信憑性はありません。
このComfyの感じと比べてRUBINO PROは腰がしっかりしています。
空気圧は7bar→4.5barまで試してみましたが、Comfyと比べて
極端に走りが重くなる事はありませんでした。
タイヤが細い分変化量が少ないと思うかもしれませんが、そうではなく
RUBINO PROは空気圧が低くなっても、タイヤがあまり潰れません。
この感じがしっかりしていると評価するところです。
そして晴れた日の走行について
Comfyは空気圧が高いので跳ねます。ブレーキはロックするまでが早いです。
そして少しでも砂が乗っているところではグリップしません。正直滑ります。
(ちなみに6barぐらいに空気圧落しても、この感じは変わりませんでした。)
RUBINO PROでは不満はありませんでした。
つぎに雨の日の走行について
これはRUBINO PROの圧勝です。正直Comfyでは雨の中走りたくありません。
止まれません。滑ります。曲がれません。
(空気圧を落してもダメでした。)
逆にRUBINO PROは23Cなのに雨の中でも遥かに安定しています。
通勤で使っているので雨の中を走る事もあるのですが、これがその感想でした。
対パンク性能は距離がわずかな為に比較するのはまだ早いと思います。
が、Comfyでは2回パンクしました。運が悪いとも思えます。
価格は海外込みの最安値で比べると気にするほどの違いは無いと思います。
しかし性能差をはっきり感じるほどの差があると思いました。
Comfyは出たばかりで実験的に買いましたが、前まで使っていたリブモsと比べると
軽さ(重量)以外で今のところ利点はありませんでした。走りの軽さはリブモsが上です。
耐久性はComfyに期待しています。リブモsは1年前後からヒビが出ました。
こんな感想なのですが、まだ購入していないのであればComfyはおすすめしません。
以上が個人的な感想でした。
書込番号:19241026
2点

>kakip.さん
返信ありがとうございます。
現在購入時のタイヤが1500q程度でまだ購入しておりません。
トレーニング以外にも通勤・雑用で走る事もある為濡れた路面は気になります。
その悪条件でも28のComfyではなく23のRUBINO PROが安定しているのがちょっと意外です。
友人のVIPERのタイヤがザフィーロだそうですが晴天時は兎も角濡れた路面で滑って(止まらない)怖いと言っていました。
同じメーカーでもRUBINO PROは別物のようですね。
実際に使用されての感想、とても参考になりました。
購入はもう少し先なのでじっくり考えます。
・・・しかしロード・クロス2台体制ですか。
用途毎に乗り換えは楽しそうですね〜うらやましいw・・・・・|ー`)
書込番号:19241470
0点

>灰汁巻さん
>友人のVIPERのタイヤがザフィーロだそうですが晴天時は兎も角濡れた路面で滑って(止まらない)怖いと言っていました。
私のGIOSのロードの純正タイヤは25CのZAFFIROでした。
数回通勤で使いましたが、すぐにRUBINO PROに交換しています。
まだ新品のヒゲすら健在でした。
今は押入れの中で眠っていますが、先日クロスを整備した際に
28CのComfyから25CのZAFFIROに交換しようか悩んだぐらいです。
(Comfyはそれほどまで悲しい性能なのです。色が青でお気に入りじゃなかったら・・・・)
晴れでも雨の日でもZAFFIROの方がまだマシだと思うでしょう。
しかしそのZAFFIROをすぐに外してでもRUBINO PROを履いて本当に良かったと思えます。
ディープ・インパクトさんが過去ログでも何度も書いていますが、タイヤ及びブレーキは
安全面を考えても1番最初に重視すべき事だと私も思います。
怪我をしてからでは遅いのです。特に仕事や家庭をお持ちなら解ってくれると思います。
とは言え、元の性能を知らない状態でいきなり新品のタイヤへの交換は
かなり勇気が要るのも解ります。 タイヤもったいないですもんね。
私も同じ気持ちになって、とりあえず捨てれずに押し入れの中に眠らせてあります。
まあ、緊急事態の予備としては使えるので・・・(たぶん使いませんが)
書込番号:19242101
1点

Panaracer Comfyやビットリア ザフィーロみたいなゴミタイヤは新品でもすぐ捨てた方がいいです。
ケガして払う医者代の方が高くつきます。
こういうタイヤを人にお薦めする人の自転車のスキルを知り、ケガしたくなければ、そんな無責任なスキルの低い人間は相手にしないことです。
ビットリアルビノプロ3は最低でも2年間は持ちます、たぶんパンクはしないでしょう。だから予備のタイヤなど買っていても使う機会がありません。ゴミタイヤ買ってお金をドブ捨てしたいのならどうぞ。一度ゴミタイヤで滑って血だらけなって医者に通うのもいい経験です。
僕が常に書いてきた、タイヤ代なんて医者代に比べれば、はるかに安いという意味を実感するでしょう。
自転車は真剣勝負でやらないと、知らなかっただの、まさちゃん98さんにだまされただの、自転車屋にまかせてただの、言い訳を並べてみたところで痛い目あって大けがするのは自分です。気をつけましょう。
書込番号:19242274
2点

パナレーサーさんの名誉のために書きます。
パナレーサーのレギュラーコンパウンドもZSGコンパウンドも沢山のタイヤを使いましたが、普通の人が普通にサイクリングするのには何ら問題はありません。ZSGコンパウンドはグリップしすぎて怖いと感じることもある程です。私は停車するときにグリップしすぎて落車したことがあります。
ちなみに、普通の人が普通にサイクリングするとは、晴天の日に時速20キロ未満で走行する事です。
書込番号:19243292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakip.さん
返信ありがとうございます。
仰る通り消耗品をケチって病院のお世話になってしまったら本末転倒ですね。
昨日ナイトランしてきたのですが東京地方は結構な強風で小石乗り上げでバランスを崩し
すっころびそうになりました。
小石や強風・タイヤのせいなのか、私の運転技術・注意力不足なのか微妙ですが
走った場所が青梅街道で大型車も多い場所であれで後ろに車がいたらと思うぞヒヤッとしました。
近日中にWiggleで注文します。^^;
書込番号:19258239
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
クロス購入当初は趣味+雑用、今ではそれにエクササイズ(健康維持)も加わっていますので
今のタイヤが消耗したら〜などと悠長な事はやめにして早急にタイヤを注文します。
今後も、Izoard XPの乗り心地のようなソフトなアドバイスをいただけると大変ありがたいです。
(↑ロードを買うならこれかGIOSのアストラが欲しいな〜と妄想しておりますw)
書込番号:19258247
0点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
>>ちなみに、普通の人が普通にサイクリングするとは、晴天の日に時速20キロ未満で走行する事です〜
私の用途もこんな感じです。サイコンでみると平均速度が16〜20以内で納まってしまいますね。
ライトユーザーの使い方だと思います。
平均時速25以上、下りを高速で駆け降りる。←こういう事もいつかロードでやってみたいです。^^
書込番号:19258261
0点

>晴天の日に時速20キロ未満で走行する事
でも悪いタイヤはこけます。晴天の日でも道路には砂が転がっているし、水たまりはあるし、誰かが道路に水をまいています。
だから、こういう「**の時なら大丈夫」みたいな弁解が必要なタイヤは使い物になりません。
危険は条件なしでいつでも向こうからやってきます。
こんな感じに↓
https://www.youtube.com/watch?v=t8izNmIj8xE
どんな時でも大丈夫なタイヤを使いましょう。
>私は停車するときにグリップしすぎて落車したことがあります。
いいタイヤはグリップしすぎることもないし落車もしません。パナレーサーはグリップしすぎて怖いと感じる名誉あるタイヤみたいです。
落車したい人はどうぞ。
書込番号:19258328
1点



700×40Cのタイヤがパンクしたのでチューブを交換しました。
パンク穴は外側ではなく、リム側のスポークの跡(?)にありました。
交換を終えてから、ふと思いました。
チューブを引っこ抜いて交換したため、リムテープの有無を確認しませんでした。
リムテープって付いているものなのかな?付いていたとしたらリムテープも交換した方がよかったかな?と
700×40Cのクロスバイクのホイールってリムテープは付いているものでしょうか。
またはママチャリや子ども用の小径車はどうなのでしょうか。
0点

リムテープがずれたり劣化するとパンクの原因となります。もういちどチューブを取り出して、リムテープも交換しましょう。
書込番号:19176164
0点

それはスポーク飛び出しによるパンクの可能性が高いので、一度全部外して、リムにスポーク先端が飛び出ていないかを確認して、飛び出しているところは短く切るか削るかして、タイヤをパンクさせないように加工が必要です。
完成車に付属しているホイールは飛び出ているものが沢山あり、それがリムテープのずれなどによりチューブに刺さってパンクします。
スポークの飛び出しを全部なくしてから、リムテープは一流のものと交換した方がいいです。あさひ店頭でも売られています。
シュワルベ SCHWALBE ハイプレッシャー リムテープ 20mm 700C用¥ 268
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HZWIUJ4/
最初からついているリムテープはゴムが弱く使っていると千切れてチューブを守れなくなってきます。値段も安いものなので高圧タイプの丈夫なものへ交換したほうがいいです。
>700×40Cのクロスバイクーリムテープは付いているものでしょうか。
>またはママチャリや子ども用の小径車はどうなのでしょうか。
全部ついています。
書込番号:19176520
2点

こんにちは。
>>リムテープって付いているものなのかな?付いていたとしたらリムテープも交換した方がよかったかな?と
今のロードバイクでは、リムテープがない(要らない)ホイールもありますが、クロスバイクは、殆どの車種でいると思います。
まず、パンクした原因を、突き止めた方がいいと思います。
リムの溶接痕とか、何か尖ったものあって、それがタイヤと接触して、パンクしたのであれば、その尖ったものは、ヤスリで削った方がいいですし、尖ったものは無くて、スポークの飛び出しなど、でこぼこがある面であれば、リムテープは必要ですし、新しくされたらと思います。
リムテープは、古くなってくると緩く弱くなってきますので、タイヤ交換時に変えて上げたらと思います。
書込番号:19177263
2点



現在乗っているクロスバイクに700×40Cのタイヤがついています。
減りだしてきたため、どの銘柄のタイヤに交換しようかと悩んでいます。
40Cだと選択肢が少なく、38Cにすると選択肢が増えるかと思っています。
路面抵抗も多少減るかなと。
40Cのタイヤを履いているホイールに38Cのタイヤはつくのでしょうか。
また、子どもの自転車のタイヤが16×2.0なのですが、16×1.75はつかないですよね。
16×2.0のサイズが見つかりません。
1点

>40Cのタイヤを履いているホイールに38Cのタイヤはつくのでしょうか。
つきます。
>また、子どもの自転車のタイヤが16×2.0なのですが、16×1.75はつかないですよね。
>16×2.0のサイズが見つかりません。
つきます。
書込番号:19176172
3点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19128195/
からの続きです
最後に≪馬鹿なこと言うのすいません、フレームをSサイズに変更したらいいのでは??と思うのですが、変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
どうなんでしょうか??
0点

>変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
部品は全部SでもMでもLでも使えるので、この組み合わせでいいなら、そのまま全部流用できます。
ただワイヤーの長さとかは変化があれば、長い場合は切ればいいけど短い場合は新品交換必要です。
フレームをSにすると硬さが増幅するので、乗り心地は悪くなります。R3は結構硬いフレームなのできついですよ。
それと本来のR3の組み合わせなら、まだいいですけど、この組み合わせはよくないので、僕はお薦めしません。
これはもう新たにお金をかけて何かしようとか思わない方がいいと思います。
書込番号:19131930
0点

こんにちは。
部品の流用ですよね。
フレームのSサイズへ、ワイヤーの交換があるかもしれませんが流用はできます。
でも、R3のSサイズで、ドロップハンドルでは、ハンドルのブレーキレバーまで、腕が届きますでしょうか。もしかしたらSサイズでは、フラットバーの方が腕が届き易いかもしれないです。
エスケープR3などのクロスバイクは、フラットバーを装着されることを前提に、ロードバイクより、トップチューブが長く設計されています。
それと、エスケープR3は、昨年、モデルチェンジしてフレームが変っています。以前、前モデルを自分が乗った感じでは、乗り心地は硬かったですが、新しいモデルに乗った人に聞きますと、少し改善されているそうです。でも、ジオメトリーは殆ど同じで、アルミフレームなので、まだ硬いと思います。
ジャイアントストアでは、試乗で確認はできます。
でも、フレームを、買い替えるなら、折角、今、付いていますのが、ドロップハンドル用STIレバーですから、ロードバイクのフレームを買われたらどうでしょうか。
エスケープR3を含めて、クロスバイク用のフレームだけの売りは、あまり無いです。
ロードバイクですと、フレーム(フォーク付き)売りは、沢山あり、フレーム売りしているフレームは、完成車に付いてくるフレームより品質的にも良いものが多いです。
ロードフレームですと、今のカンチブレーキからキャリパーブレーキに変える必要があります。シクロクロス用フレームですと、そのままいけるかもしれません。
またロードフレームでも、フレームによっては、BBとか部分的に合わないケースとか出てくるかもしれません。
でも、ロードバイクは、フレームの性能によって走りが変ってきます。良いフレームに部品を着けられて、よりいいものに乗られたらと思います。
ホイールは、今のクロス用は重いので、軽量なロード用に、少しずつ変えていかれたらいいかと思います。
それと、新しいホイールを買われた時、今のクロスバイクのホイールは予備にされたらと思います。
何か合った時の為に、緊急的に走れるホイールの予備があると何かと助かります。
書込番号:19132331
0点



自転車初心者です。現在通勤用の自転車を妻と私の分、2台を購入検討しております。
そこで教えていただきたい事があるのですが、私の自転車はGios Mistralに決めており購入待ちの段階です。問題は妻の方で、妻は身長153cmと少々小柄で、尚且つ割と足が短い方です。
妻自身はBianchiのチェレステカラーが好みのようでRoma4あたりを考えておりましたが、身長的に厳しのではと思っております。
そこで予算6万代で身長153cmで足が短い(はっきり言うと短足)の女性にお勧めのクロスバイクはありますでしょうか?
また、クロスバイクが厳しそうであればミニベロもありかなと私は考えているのですが、
ミニベロで通勤15キロは女性で現実的に可能でしょうか?
7年間説得を続けてやっと妻にもスポーツバイクに興味を持ってもらい購入出来る事になりました。妻に自転車の楽しさを知ってもらうためになるべく良い選択をしたいと考えております。是非、ご教授お願いいたします。
書込番号:19118207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミニベロで通勤15キロは女性で現実的に可能でしょうか?
無理です。
お薦めはひとつ
2014 JAMIS ジェイミス CODA COMP FEMME コーダ コンプ フェミ 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm
飛んでるNさんの購入記録です。(Nさんの奥様も身長が150cm)
http://blog.kunys.net/archives/20150829-1.html
>妻に自転車の楽しさを知ってもらうためになるべく良い選択をしたいと考えております。
上の紹介自転車は乗り心地のいい自転車なので、きちんと整備して二人で楽しんでください。
一度もこかさない、一度もケガしないで乗りましょう。
書込番号:19118312
2点

こんにちは。
ミニベロ20インチでは、15キロの毎日の通勤は、ちょっと厳しいと思います。
また、走る楽しさでは、ミストラルのような700Cの大きなホイールの方が、スピードの伸びも違いますし、段差の影響も受け難いですし、走っていて楽しいと思います。
ジェイミス CODA SPORT JP EDITIONのBanan Appealの色ですと、サイズ14があり、身長的にいけるかと思います。
でも、一度、跨いでみられる方が確実かと思います。
フレームがクロモリ素材で、乗り心地が良く、丈夫なところがいいです。
http://www.jamis-japan.com/bike-coda-sport.html
書込番号:19118954
1点

女性用のフレームの26インチのマウンテンバイクに細いタイヤを履かせてやると良いのでは。
停止時はダウンチューブをまたぐようにサドルから腰を外すということを覚えることになる。覚えるとクロスバイクも乗れますよ。
今は売っていないが、20年前に発売されたメリダのスタッガードフレームのマウンテンバイク に70を越した女性が乗り続けています。背丈は150センチという小柄なおばあちゃん。
書込番号:19119599
1点

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうござます。こちらはタイヤが32Cとありますが。28Cと比べて走行性能は差を感じるレベルでしょうか?
>アルカンシェルさん
ありがとうござます。やはり厳しいですか。
ジェイミスの試乗が出来るところが近場にあれば良いのですが。後は妻が気にいるかですね。
>神戸みなとさん
ありがとうござます。MTBですか。恥ずかしながらクロスバイクとMTBの明確な区別がわかりません(汗)MTBの方がタイヤが太く、悪路に強いのは分かるのですが...だとすると、MTBに細いタイヤを履かせたらクロスバイクと同等の走行性能になると考え良いのでしょうか?
書込番号:19120987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車を快適に走らせるには乗車ポジションが大切です。
ペダルの最下点に足を合わせた位置にしたサドルに腰掛けると、停止時は地面に足が付きません。
よって不安定な状態になり転倒の危険も。
停止時はサドルから腰を浮かせてサドルの前にダウンチューブをまたいで降ります、これができるようになれば良いですね。
ポジションを調整するとママチャリでもより快適にペダルを力強く踏めます。
ダウンチューブをまたいだ時に付け根に当たらないクリアランスが必要になり、これが自転車のサイズ選びの重要な点です。
女性用のフレームはダウンチューブが大きく角度が付いて、またぎやすい設計になっています。
安全に乗るにはこういう点も考慮すると良いですね。
タイヤの細さとパターンも路面抵抗に大きく関わります、マウンテンバイクの太いゴツゴツパターンのタイヤは走らせるとブーンという大きな音を立てます、音の発生が抵抗の大きさを教えてくれます。
適度に細いタイヤは音の発生もほとんどなく軽く走ってくれます。
700Cのクロスバイクでは700C/28〜32ぐらいのものが適当かな。
マウンテンバイクなら26-1.5ぐらいではと思う。
空気圧も大切です、乗用車の2倍くらいの空気圧が必要です。細いタイヤほどより高圧になります。
よって空気圧が測定できるバルブの付いたチューブを選ぶことも、空気入れに空気圧ゲージが付いていると便利です。
無造作な取り扱いでも走れますが、快適に走るためにホイルの振れ取りやブレーキ調整にハンドルポジションなどに気を使えばより楽しく乗れるのがスポーツ自転車です。
70過ぎのおばあちゃんは、サイクルあさひというお店で一緒に走ることが多い孫さんのマウンテンバイクもメンテナンスを受けています。
書込番号:19121109
1点

>タイヤが32Cとありますが。28Cと比べて走行性能は差を感じるレベルでしょうか?
同じです。ヴィットリア ランドナーというタイヤが入っていますけど、このタイヤ32cといっても細く、外観は28cと間違う感じです。(僕が春に作った自転車のタイヤ写真アップします)たぶんみんな28cのタイヤと思います(僕も28cと思ってた)、ミストラルに入ってるkenda28Cと幅はほとんど同じ、しかしタイヤ品質はこっちの方が上。走行感もこっちの方が軽い。
このホイールは23Cでも使えるので、もし変えたいと思うなら23C、もしくは25Cへ交換すればいいです。
MTBは現在規格が乱立複雑化していて、厳密に書くと結構難しい話になります、整備が難しく、お金もかかるので初心者にはお薦めできません。MTBで品質のいいものを作ろうとすると最低でも20万は超えてきます。ダートが好きとか山に自転車で入るとか、そういう趣味がなければMTBを選ぶ理由はないです。クロスバイクもいろいろ触って作っていけば10万超えてしまいますけどMTBよりははるかに安いです。
ホイールはミストラルと同じ700Cが一番種類が多く品質いいので、700Cの自転車を買われた方がいいと思います。
書込番号:19121133
1点

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000217
FREEDAのパールホワイトなんてどうでしょう。350サイズあります。
書込番号:19121261
1点

ミニベロのポタリングでそれなりの距離(60kmとか)平気で走る人も居ますので、
しっかりしたメーカーのミニベロであれば、15km通勤は不可能とは思いませんけど。
ただ、やはり小径車は小径車、歩道の段差などのショックの大きさはどうしようもないですね。
なので、どちらが楽かと云われればクロスバイクの方がいいと思います。
結局のところ適正な高さ(ベダルに足先が自然に乗っかる&最下部で膝が伸びきる直前ぐらい)にサドルをあげた場合、停車時は不安定ですから、停車時はサドルから降りれば良いだけのことで、あとはフレームサイズだけの問題ではないでしょうか?
一般的には股下からトップチューブまでが5cmぐらい開いてるのが理想といいますが、女性用フレームのモデルなら150cmあれば選択肢はありそうな気がします。そういう意味ではGiant の女性用ブランドLivあたりがいいのでは?
といいつつ、おそらくは奥さんがほしがるのはこういうの? という、
Bianchi Pisa Sport チェレステの写真をあげておきます。
かなり軽量化した上タイヤも1.25ですから、15km通勤しろと、云われてもたぶん余裕です。
(純正パーツはフレームとクラリスコンポのみなので、それなりのパーツ交換はしてます)
比べるのもアレですが、メインで使用しているスリックタイヤを履かせたMTB(フレーム以外のパーツ代20万円ぐらい)よりも走ります。
書込番号:19121824
1点

こんにちは。
>>ジェイミスの試乗が出来るところが近場にあれば良いのですが。
これから秋は、来年モデルの試乗会が、各地であります。
ジェイミスを含め、いろんなバイクに試乗されてみられたらと思います。
ミニベロ、クロスバイク、または28C、32C、のタイヤのバイクなど、いろいろ乗れます。
試乗されると、より確実な判断ができるかと思います。
京都ではこちら↓
http://www.cyclefesta.com
東京では、こちら↓
http://www.cyclemode.net
上記で、ご紹介しましたバイクは32Cなので、32Cについて、少しお書きしときます。
同じ種類のタイヤとして、32Cと28Cとでは、ものによっては約100グラム近く重量が違ってきます。その重量の違いで、走行感の違いは感じられるかと思います。
タイヤの種類では、32Cは、耐久性重視のタイヤが多く、28Cは、耐久性重視のタイヤもあれば、軽量な走行性重視のタイヤもあります。
走行性重視で、32Cを走行性重視の28Cに、交換される方がおられますが、走行性能は良くなり、その分、乗り心地が悪くなる可能性があります。または、32Cのまま、軽量なタイプにされると、少し走行感は軽くなります。
規格で32Cが装着されているクロスバイクは、スポーツ車としての走行性能がそれほど悪いことはなく、走行性、乗り心地とのバランスが取れていますので、これはこれでいいと思っています。
一度、上記の会場で、ご試乗されてみられたらと思います。
それと、自分もMTBで、通勤していますが、これを細いタイヤにされると、乗り心地は悪化します。
MTBのフレームは、荒地の走行を想定されて製作されていますので、フレームが硬いです。その分、太いタイヤで、乗り心地を確保しています。
ですので、変えられるとしたら、太さは、あまり変えられずに、オンロード向きのタイヤにされたらと思います。
書込番号:19121950
1点

現在、MTBで売ってる自転車はほぼディスクブレーキと言っても過言では無いと思います。
このおかげで、シマノの700C完組のディスクホイールがポン付けで使えるわけですが。
フロントサスをリジッドにして700Cにすれば、走りますよ。
ただ、メチャ硬くなりますけど。
じゃあ26インチで1.25サイズ(700Cだと32位)だと、まあそれなりに走ります。
この時の利点は、タイヤが小さくなる分足つきがよくなる。
即ち、メーカーが推奨している身長よりも小さい人でも、乗れるようになるです。
欠点は、自転車の見た目が悪い。
ペダルが地面に当たりやすくなる。(こちらは普通に乗れば気にならないでしょう)
だから、MTBだとタイヤサイズは1.5位に押さえないと。
しかし、新車を費用出して改造するまでのメリットは無いと思います。
例えば、小学生辺りにはワンサイズ大きいの購入して、この方法で誤魔化して長く乗る事はありますけど。
で、次にミニベロ。
基本はMTBとミニベロ乗りですので、一日 200km 位走るし 通勤で片道17km走っていたから別に走れない事も無いと思いますが。
だけど、私の場合人に勧める選択肢としては無いですね。
通勤は、仕事に行くんだから如何に楽して体力温存して走るかなので、クロスに比べて体力も気力も減るミニベロは無いと思います。
なのでクロスバイク 一択で良いと思います。
でも街中なら15kmで1時間位でしょ。
仕事やって家事やってって続くのですかね?
自転車通勤ってリスクも背負ってるので、私なら嫁にはその距離なら通勤では使わせないです。
自分は通勤で走るのに(笑)
だけど、一応酸いも甘いも知ってるから。
猫も杓子も自転車通勤でなくて住んでいる所によっては、通勤で使わせないのも愛情じゃないでしょうか?
休みの遊びで十分かと思いますけど・・・すいません。小言になってしまった。
書込番号:19122059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
ありがとうござます。基本的にメンテは自分でしようと考えてます。仕事柄通常工具などはすでに持っていますし、ググればやり方も分かると思います。
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうござます。非常に良い自転車だという事は分かったのですが、嫁はデザインが気に入らないらしいです。...勿体無い。
むしろ私が欲しくなって来ました。16インチ乗れるかな?Mistralとどっちがお勧めですかね?
>まさちゃん98さん
ありがとうござます。嫁はこれのワサビ色?が気に入ったみたいです。でも...過去ログを参考にすると堅くないかなぁ?そんなに距離走らなければ気にする必要ないですかね?
>AS-sin5さん
ありがとうござます。やはりベストはクロスバイクという事になりますかね。どうやらFreedaの見た目が気に入ったようなのでその辺を検討する事になりそうです。
>アルカンシェルさん
ありがとうござます。試乗会、是非行きたい!でも、11月なんですね。ちょっと先ですね。出来れば今月ぐらいには車種を決めてしまいたいのです。
>ニ之瀬越えさん
ありがとうござます。いえ、別に15q通勤にこだわってるわけじゃないんです。そもそも個人的には途中の駅とかでいいんじゃないかなぁと思ってますし、多分、15qだとしても毎日ではないと思います。週に1、2日だと思います。ただ現状における最大を考慮してれば間違いないかなと。
書込番号:19122405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





