クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
315

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BASSOオーラのホローテック化について

2014/03/24 15:54(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

こんにちは、よろしくお願いします。

2013年のオーラに乗っているのですが、今回BBをホローテック化しようと考えています。 

それに伴い現在のチェーンホイールSHIMANO FC-171(42/34/24T 170mm)をティアグラトリプルFC4603(50/39/30T)

に交換しようと思うのですが、その場合FD,及びチェーンも交換の必要があるのでしょうか?

現在のFDはSHIMANO FD-M190,チェーンはKMC Z-72です。

何分、初心者なものでよろしくお願いいたします。

書込番号:17340027

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/03/24 18:45(1年以上前)

チェーンの長さだけ短いので2〜3コマ足す必要があるでしょう。
FDはスペック的には無理なんだけど、実際は使えると思います。やってみてダメだったら交換すればいいです。他は使えると思います。

書込番号:17340418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/03/24 21:31(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

ありがとうございます、チェーンのコマ数調整してFDはこのままでやってみます。

書込番号:17341073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/03/25 06:30(1年以上前)

FDが合わなかったらまたチェーンを外さないといけないので、
とりあえず今のままのチェーン長でクランクだけ替えて(もちろんロー側のスプロケットは使わない)、
行けるならチェーン長調節、ダメならFD交換してからチェーン長調節、ではないでしょうか。

でもアウター×ローの変速の具合も見ないといけないので、↑は無理ですね。ものぐさからの意見でした。
コネクトピンを余分に用意してください。いくつチェーンに付いてたかな?

そうそう、KMCはシマノの継ぎ足しではうまくいかないかもしれないので、チェーン交換になると思います。
同じKMCが入手できれば話は別ですが。

書込番号:17342260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/03/25 11:56(1年以上前)

チェーンは1000円位です。
CN-HG40 HG 6/7/8S用チェーン リンク数:116 959円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/92/item100000009296.html

KMC Z-72にHG50や40を継ぎ足しても問題ありません。8速はそんなにシビアではないです(みかけは悪いけど...)。
あと8速までのチェーンはアンプルピン使用しなくても、よほどのヘボ整備しない限り大丈夫です。
50×32の時に変速が使えるかどうかが肝。アルタスRDはとても優秀で許容量が大きい変速機なので、30×11の時のRDとチェーンの隙間を見て、まず最初は最高に伸ばしたリンク数で、50×32で変速できるかどうかを確かめ。あとは50×32で変速できて、かつRDとチェーンの隙間が最大になるリンク数を探りながら変速動作が一番軽くなるリンク数にすればいいです。2回くらい実験やれば決まるでしょう。がんばって!

書込番号:17342938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/03/25 12:15(1年以上前)

で、でも、チェーンのこま切れではなく1本で買うわけだから、普通は継ぎ足さないですよね?

・・・
そっか、今回は継ぎ足して、残りは次回交換時に使う!ナイス・アイデア。

書込番号:17342975

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/03/25 12:48(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

有難うございます、コネクトピンは前に購入したのが3本ありますので大丈夫だと思います。

ディープ・ インパクトさん

了解いたしました、がんばって整備します、ありがとうございます。


書込番号:17343077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/29 12:14(1年以上前)

私も2013オーラにTIAGRAのトリプル入れました。
FDそのままでイケました。
全ての変速の組み合わせでチェーンの音鳴りもなく快適です。
チェーンは交換しました。

前はセンターに入れておけば普段乗りは殆どカバーできて、思いの外使い勝手がよくなりましたよ♪

書込番号:17357085

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/03/29 14:45(1年以上前)

ぶらっくまさん、今日は。

レスありがとうございます、私は年度末で忙しく、まだ何もしていない(部品も購入していない)

状況です。

チェーンを交換されたとの事ですがリンク数はどれくらいで繋いだのでしょうか?

また他に何か大変だった事などありましたでしょうか、初心者なものでご教授いただければ

ありがたいです。

書込番号:17357528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/29 21:42(1年以上前)

上:インナートップ、 下:アウターロー

yoms2811さん

私もまだビギナーなのでアレですがw

チェーンのリンク数は数えてません。
チェーンを繋ぐ前に、針金で仮止めしてインナートップとアウターローに入れて、リアディレイラーの角度とチェーンの状態を見てこんなもんかな〜?
と大体の目見当で決めました。(写真参照)
リンクの繋ぎの関係で思ったよりちょい長目で繋いだつもりです。←皆さま 長すぎる、短すぎる等の指摘あればお願いします。


覚悟してましたが、FDの調整は難しかったです。
最初、なかなか上手くいかず、これ調整してもムリなんじゃないかと不安に思いましたが、微妙にFDの取付角度や高さを変えていったら、うまく変速するポイントが見つかったのでそこで固定しました。

書込番号:17358894

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/03/30 08:36(1年以上前)

ぶらっくまさん。

ありがとうございます、チェーンの件、了解いたしました私もそんな感じでやってみようと思います。

それとFDの調整はやはり難しいのですね、覚悟してやります。


書込番号:17360452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/03/31 09:42(1年以上前)

ぶらっくまさん微妙な長さですね。この50×32で変速は苦しくないですか?僕ならもうワンコマ足すかな?30×11なんて使わないのでチェーンが当たらなければ50×32が楽な方をとります(きついとチェーンにもRDにも負荷かかるので)寿命伸ばすために、きついのと緩いので迷ったら僕はいつもゆるめにしています。

RDはチェーンきつめで長い時間使うと、わりとすぐ壊れるので気をつけてね。50×32使わなければいいだけなんだけど、僕は全てのギアを使えない整備では納得できないので、この一番きつい時にどうするかでチェーンの長さを決めます。

整備方法は人それぞれなので自分で納得できる整備をしてください。

書込番号:17364995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/31 23:09(1年以上前)

チェーン長の指摘ありがとうございます。
わたしもこの写真撮ってはじめて、アレ?ちょっとディレイラー苦しそうじゃない?と気になりました。
一コマ足して様子みたいと思います。


yoms2811さん
という訳で、一コマ足したら写真アップしますネ♪

書込番号:17367408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/01 10:27(1年以上前)

1コマ足してみました。
50-32は苦しくなくていい感じ、30-11は写真2枚目の矢印部のガイドとチェーンが接触してしまいました。残念。。
30-11を使う事はまずないので、このまま行くか、元に戻すか・・・

しかし、1コマ違うだけで結構違うものですね。

書込番号:17368588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/04/01 10:37(1年以上前)

このままの方がいいでしょう。30×11は使わないですよ。

書込番号:17368610

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/04/01 14:13(1年以上前)

ぶらっくまさん、

どうもです。

そうですね結構ちがいますね、30X11は使わないので私もそんな感じで調整しようと

思います。

参考になります、ありがとうございました。


書込番号:17369084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/02 08:37(1年以上前)

コメントありがとうございます。このまま乗る事にします。
今更思い出しましたが、ホローテック化してチェーン長を決める時に、仮止めで今のチェーン長にしたら30-11で接触したので
1コマ詰めたのでした。

50-32がキツ目なのは、まいっかしょうがない。と実際の使い勝手やディレイラー、チェーンの耐久性等考慮できてなかったので
今回は大変勉強になりました。ありがとうございます。


yoms2811さん
がんばっていいオーラ作ってください〜♪

書込番号:17371533

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/04/03 10:50(1年以上前)

ブラックマさん。

了解しました、ありがとうございました。

ディープ・インパクトさん。

ありがとうございました。


書込番号:17374905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:10件

写真中央部の赤さびです。

自転車の修理に詳しい皆様へ

恐れ入ります。修理についてアドバイスを頂けないでしょうか?

車種は、ジオス AMPIO 2012年モデル(ジオスブルー)
  ・クロモリフレームです。
  ・特に改造はしておりません(サドル交換、ライト、メーターを付ける程度です)

内容は、題名の通りで、先日、自転車を掃除したところ発見しました。

状態は、
・場所は、シートチューブのフロントディレーラー固定箇所(写真をご覧ください)
・状態としては、御覧の通りで、塗装は剥がれ、クロモリフレームが錆びています。

修理は、
・フロントディレーラーの位置を確認
・耐水ペーパー#1000で、剥がれ箇所、その周辺5o位を研磨(金属面が見えるまで)。
・自動車のタッチペンで塗装
・フロントディレーラーをもとの位置に復旧
・完了
の予定です。

そこで、
・何かお気づきの点
・コツ (例えば、フロントディレーラーの取り外し方法とか、塗り方、塗料の選び方)
等がございましたら、ご助言頂けないでしょうか?


あと、
特に、ご経験豊かな方にお聞きしたいことがあります。
再発しないように、今回の原因を私なりに考えてみました。
・何か固いものが当たった? :乗り方、扱い方に気を付けます。
・ねじの締め過ぎ?     :今回の修理で締め過ぎないように気を付けます。
2点が思い浮かびましたが、
「これ!!」というような知見はございますか?


ご参考
※購入して、2年程度、月3〜4回、数〜20kmを乗っています。
※屋外に置いていますが、自転車カバーをしています。


以上、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17356830

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/03/29 15:21(1年以上前)

自転車を5回ほど塗り替えたことのある者ですが…(今は未塗装の自転車に乗っています)。

完璧じゃないでしょうか。
この程度なら錆止めを下地に塗るほどのこともないでしょうし。
削れば心配ないでしょうが、油分の除去もお忘れなく。塗料が付着しませんから。

変速機は元と同じ位置に戻しても、ワイヤーのテンションは微妙に変化するかもしれませんので、
レバー側のアジャスターボルトを調整しなければいけないかもしれません。

>再発しないように
>乗り方、扱い方に気を付けます
自転車は外で走るものですから、小石などが飛んでくるし傷を気にしてもキリがないと思います。
もし傷が入っても、スレ主さんのように大事にケアをされる心構えがあれば耐久性も問題ないでしょう。

あとワックスをかけておくのはいいと思います。写真のようになるほどの衝撃には効果がないと思いますが、
小傷は防げると思います。

書込番号:17357604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/03/29 18:07(1年以上前)

このくらいのサビは実用上全く問題ないです。アルミやカーボンなら気にしなければヤバイですけどクロモリは表面がサビていても耐久性的には問題なく使えます。
といってもサビが内部まで浸食するのはよくないので上からタッチペンで塗っておくことをお勧めします。サンドペーパーはかけてもかけなくてもいいけど、かける気があるならサビをとってください。

範囲を無理に広げる必要はないので現在サビている部分だけこすってタッチペンで塗ってください。
ここに泥がたまったりすると浸食が広がるので、それがイヤならステッカーを貼ったりすればいいです。

FDは外すと凹みがあるかもしれません。自転車屋の整備は傷ついてもガチンガチンに締め込むという整備なので完成車の場合、凹んでるのがよくあります。それを元に戻す方法はないので、そんなものだとあきらめましょう。実用上は問題ありません。

それよりタイヤ、ザフィーロの交換をお勧めします。ルビノプロ3かルビノプロ(安いワイヤーの入ってるルビノプロ)にすればグリップが確かなものになり転倒しにくくなります。

自転車カバーは水蒸気がこもるので外からの雨は防げても内部からの水滴は防げません。だから結構サビます。時々カバー外してふいた方がいいです。以上でした。

書込番号:17358044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/03/30 00:05(1年以上前)

異種金属接触腐食かもしれませんね。直接接触しなくても、間に水(湿気)がある場合は同じです。

フロントディレイラーを組み付ける時に塗装が割れたんでしょうね。

私ならフロントディレイラーの取り外しはせず、さびを削ってから塗料を塗って、フロントディレイラーの接触部分付近も塗ってしまうと思います。

書込番号:17359599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/03/30 04:20(1年以上前)

BikefanaticINGO さん
ご返答ありがとうございます。
下地処理(さび止め 油分除去)などは、忘れていました。

ディレーラーの取り付け後の調整は、ブレーキレバー側でですね。

ワックスがけは今後、ちょこちょこと行おうかと思います。
おっしゃる通り、傷防止もありますが、傷発見にもつながりますので。。。。


ディープ・ インパクト さん
ご返答ありがとうございます。
ステッカーについては、目から鱗でした。確かにその手がありますね。
ディレーラーの固定ですが、組み立て時、ガチガチに固定しているんですね。
そこのひずみで、塗装が剥げたのかも?とも思ってしまいます。
とりあえず、外す時のねじの強さを確認してみたいと思います。
固いのであれば、六角レンチの精度は重要ですね。

タイヤの件ですが、さすがです。写真でオリジナルのままを見抜きましたね(笑)。
恥ずかしながらオリジナルのままです。側面に小さなヒビが見られるので近々交換予定です。
タイヤの商品名が2年前から変わっていないことより、ディープさんのイチオシ品と解釈しています。
(口コミ番号[14563137]でも、このタイヤ勧められていましたよね)
ちなみに、サドルは、ディープ・ インパクト さんお勧めの「ミラノ」を使用しています。
取り付け時、スペシャの店員から、「細身のAMPIOとの見た目のバランスが合わないかも」と指摘を受けましたが、
屈せず、取り付けました。正解でした。快適です。


まさちゃん98さん
御返信ありがとうございます。
異種金属腐食ですか・・・・
そもそも、私自身、クロモリがわかっているようでわかっていません(苦笑)
ディレーラー(アルミ?SUS?)が、フレームののクロモリとどこかで直接接触(塗装剥がれ等)、間接接触(ワイヤー等を介して)しているのであれば、確かに場所が場所だけにそうなのかもしれませんね。

ディレーラーを取らない方法ですが、
実は、ディレーラーをできるだけ取りたくないと思っています。
ガチガチに固めているのなら、変に触らない方がいいと予想されるからです。
ただし、別箇所も剥がれていることも予想されます。
もう一度、よく観察してみて、取り外す必要がないと言い切れたら、外さずに処理してみようかと思います。


皆様、ありがとうございました。ひとまず修理を進めたいと思います。
天候が荒れているので、日曜は無理かな?(苦笑)

書込番号:17360061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/30 05:32(1年以上前)

こんにちは。

お写真を拝見しました。

クロモリは、塗装に寄って、サビから守られていていますので、その塗装が剥がれていては、サビが酷くなってしまいます。
サビを奇麗に落とし、油分も落とし、カー用品のタッチペンにて、補修をされたらと思います。
塗られるときは、空気の層を作らないようにムラなく塗ってくださいね。


サビは、写真から推察しますと、ディレイラーを付けられる時に、塗装に小さな傷が付いて、そこから水分が入り込んで、塗装の下からジワジワとサビが大きく成長し、塗装を剥がしていったように思います。
ですので、サビは奇麗に取られた方がいいです。
サビの上から塗装で蓋をしてしまっては、タッチペンの塗装はそんなに強くないですし、何らか、その塗装が傷が付いた時に、またサビが進行する可能性があるかもしれないです。


書込番号:17360107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2014/03/30 08:53(1年以上前)

私なら

1.FDを外す
2.塗装の浮いている所をカッター等でほじる、浮いてなければやらない。やり過ぎは注意!
3.木工用ボンドを塗って、時間をおいてぺりぺり剥がす
4.綺麗に錆びが剥がせれば、脱脂する。
5.その後、防錆材を塗る。
6.タッチペンで塗る。この時厚塗りをする。
7.(防錆材を塗らない場合)1週間後くらいに、もう一度タッチペンで塗る。

4.で失敗した場合(錆びが残る)
  サビチェンジャーを使う
  後は5〜

サンドペーパをかけて綺麗にすればというご意見もありますが、大概無事な塗装まで削って塗装に失敗するとダメージを広げるので私なこの位の傷ならやらないです。

車の方が基本的にわかりやすいです。こちらのHPを参考にどうぞ。
http://www.autobacs.com/static_html/tch/repair4-1.html

書込番号:17360490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/03/30 19:30(1年以上前)

https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=L14805

最近これ使ってます。ヤバそうなところに塗ってスグに布で拭き取ってしまいますが、薄い皮膜が残るので防錆力が持続するというわけです。

書込番号:17362883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/03/30 22:54(1年以上前)

皆様、本日の夕方、晴れてきましたので、早速、修理を始めることにしました。
ホームセンターに行ったのですが、
範囲が広い用途に使うものばかりで、あきらめて帰宅しました。
ニ之瀬越え さんの返信をみて、オートバックスに行くことにし、
防錆材入りの「さび止めペイント(白)」を購入し、
現在、重ね塗りをしています。

最終、青のタッチペンで色を付ける予定です。

ちなみに、
ディレーラーを外したら、反対側に塗装がはがれかけている箇所発見、
ディレーラーから少し下に、小さく2箇所(各1o程度)錆びていました。

合計4か所塗装剥がれ。うち3か所赤錆。すべて、フロントディレーラー回り。

これが、
・こういうものなのか?(走行中に起きたものなのか?)
・組み立てた人によるものなのか?(締め過ぎ?)
わかりませんが、
これをご覧になった皆様も、注意してFD周辺ご覧になった方がいいかと思います。

早期に気付いてよかったです。

反省点としては、手入れは頻繁にしないとだめですね(苦笑)。

現在、修理途中です。さび止めペイント重ね塗り中で、タッチペイント前ですが、

一旦、問題解決としたいと思います。

皆様、ありがとうございました。




アルカンシェル さん
御返信ありがとうございます。
タッチペンは、車の残がありますので、それを使用する予定です。
(さび止めペイント数回塗った後)

ニ之瀬越え さん
御返信ありがとうございます。
<2.カッター等でほじる、
<5.防錆材を塗る。
この2つの作戦使わせていただきました。
カッター作戦、いいですね。
実際に、ホームセンター、オートバックスに防錆剤がなかったので、
防錆材入りのペイントを選びました。
オートバックスの利用は、目から鱗です。


<木工用ボンド
の狙いはどういうものなのでしょうか?少し謎です。

<サビチェンジャーを使う
は、還元でマグネタイトにさせて、防錆効果をたかめるものだろうと理屈はわかっているのですが、
さびを取るのが基本と思い、冒険できませんでした(笑)。


まさちゃん98 さん
御返信ありがとうございます。
これ、いいですねぇ〜。前出の方々が防錆剤とおっしゃっていますが、私もそれが必要と思い、
買い求めたのですが、なかなかいい防錆剤(サイズ、用途)がなく、防錆材入りの「さび止めペイント」を
買うことにしました。
近くに打っていないのが残念です。

書込番号:17363905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/03/31 00:09(1年以上前)

グッドアンサーは、修理中ですが、
ニ之瀬越えさん
に一旦、決めさせて頂きました。

・カッターでほじる(サンドペーパーは広がりすぎる可能性がある)
・防錆剤     (車用のタッチペン(防錆剤有無は不明)だけでははたしてどこまで効くか?)

の2点が、さびの再発抑止、進行抑止に効果的だと感じたからです。
(結果は出ていませんが)

今回の口コミが、クロモリ自転車を乗っている方に少しでも役立てばと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:17364228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールの向きですが

2014/03/15 23:40(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

先日タイヤを交換しましたが、前輪が逆向きにタイヤをはめてしまったようです。

私の前輪は無線のサイコンのパーツをスポークにつけてるのでフォークにつけてるセンサーとの距離が決められていてそのパーツを逆側につければ解決しますが、ホイールの向きというのはあるのでしょうか?

もしよろしければ教えてください。

書込番号:17307531

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/16 01:05(1年以上前)

こんにちは。

>>ホイールの向きというのはあるのでしょうか?

厳格な指定は無いです。タイヤの回転方向の指定に合わせられたらいいです。

書込番号:17307838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/16 22:51(1年以上前)

アルカンシェルさん いつもレス有難う御座います。

ホールのはめ直しでいいみたいですね。

書込番号:17311484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 charinkarさん
クチコミ投稿数:25件

一般的に乗られているエスケープなどのクロスバイクの価格は5万円内外のモノが多いのですが
中には15万円以上する高額なモノも有ります。
差額は10万円も有るのですが、この10万円の差額の内訳って何なのですか。

例えばオートバイの場合は10万円も差額が有ると
原付一種から二種へとランクアップ出来ます。
パワーも4馬力程度から倍の8馬力以上
最高速度も60キロから100キロ程度と大幅に性能が上がります。
しかし、クロスバイクの場合は乗り手が同じなので最高速も登坂能力もほとんど差がありません。
それでは、10万円もの差額で得られるものっていったい何なのでしょうか。

5万円クラスのクロスバイクでも実用上の走行には何も支障が無いものと思います。
それのタイヤやギアを替えてもっとスピード出るようにするとしても10万円もの費用はかかりません。

書込番号:17302319

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/03/14 16:43(1年以上前)

charinkarさん  こんにちは。 使う素材/加工方法/組み立て精度/重量/空気抵抗/耐久性、、、etc
入門用の5万円以下と、競技用で同じ乗り手なら、同じコース、風向きでは最高速に価格ほどの差は無いでしょうね。

クロスバイクの 価格差 ( google )
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E5%B7%AE

書込番号:17302353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/14 17:18(1年以上前)

>>差額は10万円も有るのですが、この10万円の差額の内訳って何なのですか

下記のサイトが、参考になるかと思います。
http://crossbike-navi.com/bicycle-lesson/07-priseprocess.html

書込番号:17302441

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/03/14 21:16(1年以上前)

価格差は使われている材質(品質も)やコンポーネント類の違い。高くなると軽くなる傾向がある。
速度的には多少アップされるが、かといって10万円のクロスが5万円のクロスの2倍速度が出る訳じゃない
タイムが半分に短縮されるわけじゃない。ど素人が ど玄人になれる訳じゃない。

速度は最終的には乗り手の問題。例えば、安物のESCAPE R3を買った高校生がそのまんまの状態で
平地で40km/hを超える速度を出した子もいたし、
ESCAPE RX3にいたっては平地で50/km超えた20代の男性もいた(すごい太腿だったが)。

>10万円もの差額で「得られるもの」っていったい何なのでしょうか。

軽さ、乗り心地、速度、安心感等、目的に応じた違いがある。
レーサーじゃなくホビーなら、あとは自己満足等の価値観主観の問題。
安物でも「自分はこれでいいや」という人もいる訳だし。

>5万円クラスのクロスバイクでも実用上の走行には何も支障が無いものと思います

長距離ランとか特殊な場合を除き、大雑把に言えば実用的にはほぼ問題無いと思うよ。

書込番号:17303198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/14 21:37(1年以上前)

〉例えばオートバイの場合は10万円も差額が有ると原付一種から二種へとランクアップ出来ます。
〉パワーも4馬力程度から倍の8馬力以上
〉最高速度も60キロから100キロ程度と大幅に性能が上がります。

これとクロスバイクを同列に語っている時点で間違っているね。
最安価格帯の原付と原付二種比に準えるなら、一万円以下のママチャリと入門クロスバイク辺りが適当だろう。
金を掛けるほど性能は上がるが、その性能上昇曲線は段々と鈍くなる、終いにゃ自己満足の世界だ。
オートバイや車も然り、国産コンパクトとフェラーリ、値段比例ならフェラーリは軽く音速な筈が違うわな。
趣味、殊に機材趣味ってのはそう言うもんで、微々たる性能アップに大枚叩いちゃう人も居れば、「大事なのは腕(エンジン)だぜ」、と強がる人も居る。
でも、良く考えてみて欲しい。
投入金額と手に入る性能が際限無く比例するなら、それは只のマネーゲーム、金を持っている奴が強いって理屈になる。
それでは趣味として成り立たんよな。
ま、費用対効果が実感出来るのは10万円位までかな。
ママチャリやドッペルとちゃんとしたクロスバイクじゃ月とスッポンだね。
個人的には、クロスバイクなら実売価格5万円位までで収めるのが適当だと思う。
10万円出すならロードバイクやMTBにするべき。

書込番号:17303279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 charinkarさん
クチコミ投稿数:25件

2014/03/15 08:36(1年以上前)

よくわかりました。
ありがとうございます。

腕時計やバッグなどと同じくブランド物だと高額になっている訳ですね。

書込番号:17304639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールですが

2014/02/28 14:38(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

いつもお世話になります。LOUIS GARNEAUのバイクを買って1ヶ月が過ぎ大分乗り慣れましす。

皆さんに相談にのってもらい道具やメンテナンスやカスタムと色々楽しめた1ヶ月でした。

昨日はチェーンの清掃もしてかなり綺麗になりました。

4月には消費税も上がるのでそれまでに欲しい物は買っておきたいのですが3月中にホイールを変える予定です。

色は真っ黒のホイールにしたいです。私のバイクはhttp://www.louisgarneausports.com/09bike/09lgs_46-tr_lite_e.htmlです。

予算の問題がありますが知識がないので3万前後で考えてます。
ホイールの良し悪しって材質と重さですか?

お勧めのホイールがあれば紹介して下さい。


予備のチューブも欲しいのですがチューブはタイヤやホイールを変えても同じものは使えますか?


あと輪行袋も買いたいのですが使いやすいお勧めのがあれば紹介して下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:17247430

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/28 16:31(1年以上前)

こんにちは。

>>ホイールの良し悪しって材質と重さですか?

完組ホイールの交換は、やはり重量の軽いものへの交換が、走りが軽くなり、加速、上り坂などに有利になります。
軽くなって、剛性感が落ちてしまってはいけないので、剛性感を保ちながら軽いホイールがいいです。その分、価格も高くなります。

完組ホイールのバランスが良いかどうか、ハブの軸の所を持って、回してみて、縦にゆすられる感じはないかどうか、安いホイールに多いのが、溶接の固まりが残っていたりすると、縦に揺すられてバランスが悪いです。
あと、スポークやバブルの穴の切断の処理が奇麗かどうか。処理が奇麗に行なわれていないと、チューブのパンクの原因になったりします。

お持ちのバイクのリアエンドが135ミリあり、ロード系のホイール(リアエンド130ミリ)でなく、クロスバイク系のホイール(リアエンド135ミリ)となり、ロード系みたいに、あまり種類が多くなく、補修パーツ用の廉価物しかなく、お店で、お好みのリム、ホイール、スポークと選択し、組んで頂く方が、良いホイールが手に入るかもしれないです。


モンベルの輪行バックは、出し入れが簡素でシンプルです。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130203


書込番号:17247701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/28 17:04(1年以上前)

慌てて買う必要は無いと思います。
よく考えずに変な物を掴むのも何ですし、駆け込み需要と言うだけあって、売る側の値付けも強気では?
予算3万円ですから、最大でも900円差ではないですか。
増税後の反動減を狙うのも妙味です。

さて、
700cでエンド幅135mm、尚且つ、Vブレーキ仕様だと選択肢が狭いです。
ロードバイク用の130mm幅のホイールも、軸交換して2.5mmワッシャ×2で付くのは付きますが、オーバーロックナットの掛かりが浅い等の危険な要素が残る自己責任改造です。
私なら、シマノDeoreハブHB-M590 & FH-M590で手組でしょうか。
と言っても、タキザワサイクルにオーダーですがw
送料、工賃無料ですし、2万円も出せば結構な物が出来ると思います。
ただ、工賃無料だけに微妙な振れは御愛嬌。
気になるなら、ちょちょいっと振れ取りして下さい。

あくまで、予備ホイールとして勧めています。
見た目や性能を求めるカスタマイズだと予算が……
そもそも、そこまでのホイールを履かせるバイクでもなし、700c×135mmに大金突っ込むと後悔しますよ。
今のクロスを乗り込んで物足りなくなったら、次はロードバイクでしょう。

書込番号:17247804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/02/28 20:40(1年以上前)

>真っ黒のホイールにしたいです。
Shimano WH-R501 ホイール 9,900円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=8846
これハブ芯長いので135mmだったら両側に2mm〜2.5mmのワッシャを入れれば使えます。

>ホイールの良し悪しって材質と重さですか?
総合的な要因。軽くてもダメなものもあるし値段高くてもダメなのもあ、いろいろ。

>お勧めのホイールがあれば紹介して下さい。
Shimano(シマノ) WH-RS21 クリンチャーロードホイール(ブラック/シルバー) 14,470円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=16356

ただ135mmで使うならWHR500の方がいいです。130mmならRS21お勧めします。自分の自転車のリアエンド幅を定規で測って何ミリか確認してください。

>予備のチューブも欲しいのですがチューブはタイヤやホイールを変えても同じものは使えますか?
タイヤが同じなら使えます。僕のイチオシは
Vittoria ウルトラライト ブチルチューブ(ノーマル42mm・700×19-23C)399円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698
このタイヤと組み合わせて使ってください。
Vittoria RUBINO PRO 3 クリンチャー23C 3,180円

>あと輪行袋も買いたい
OSTRICH(オーストリッチ) L-100 輪行袋軽量型 4,960円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1295

書込番号:17248388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/28 21:29(1年以上前)

すいません、
〉オーバーロックナットの掛かりが浅い等の危険な要素が残る
この部分は忘れて下さい、我ながら訳分からん事書いてしまった。
エンド幅130mm用のハブ軸のまま135mmのフレームに突っ込むと危ない、と言いたかっただけです。
ハブ軸を135mm用に交換すれば使えます。
RDの調整が必要になります。

書込番号:17248590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/03/01 08:00(1年以上前)

こういうワッシャーを両側に挟んで133ミリにして使います。

おはようございます。

>4月には消費税も上がるのでそれまでに欲しい物は買っておきたいのですが3月中にホイールを変える予定です。

素晴らしい!古いホイールも捨てないで、グリスアップとか振れ取りの練習用として使いましょう。

※参考URL
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100203-GT-drivetrain/20100209-GT-drivetrain.html

>色は真っ黒のホイールにしたいです。私のバイクはhttp://www.louisgarneausports.com/09bike/09lgs_46-tr_lite_e.htmlです。

これ、OLDのサイズが記載されてないので、ホイール交換しないでね、という意味かもしれません。

高級ホイールの場合は、シルバーが一番軽いので、一番良いです。

>予算の問題がありますが知識がないので3万前後で考えてます。
>ホイールの良し悪しって材質と重さですか?
>お勧めのホイールがあれば紹介して下さい。

私の考える良し悪しは、ハブの材質と工作精度(回転)です。

おすすめというか、とりあえず、WH-R501(30じゃない方、Aじゃない方)をオススメします。
これがホイールの基準になるので、これを知らないと話にならないのです。

もっとお金を使いたい、ということであれば、HOZANの振れ取り台買うと良いでしょう。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-HOZAN-YD-1021-%E6%8C%AF%E5%8F%96%E5%8F%B0-C-330/dp/B0022K1032/ref=cm_cr_pr_product_top

書込番号:17249909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2014/03/01 10:43(1年以上前)

何故ホイールを変えたいのかが、重要ポイントです。

色だけの問題?

乗り心地を捨ててまで、速く走りたいのでしたらロードの完組ホイールをどうぞ。
※現状の32Cタイヤは、ほぼ使えないです。(嵌るっちゃ嵌るけど・・・)23Cや25Cの細め高圧タイヤに替えれば、この自転車なら乗り心地は悪い方にしか転びません。

性能劣化とか目指したいものがあるとかだったら、交換しても良いとは思いますけど色だけならはっきりいって”他人の自転車なんか普通の人はあまり見ない!!”ので、壊れるまでそのままでも良いと思いますが。

消費税増税にそそのかされて、いらない物を買わないようにしましょう。

書込番号:17250410

Goodアンサーナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/03/01 12:40(1年以上前)

こんにちは

ホイールを変えるんですか?   今お乗りの自転車はエンド幅135mmなんですか? 
巷間、よく出ているホイールはロード用の130mm様なので、それなら皆さんが仰っているように
ワッシャー等で不足を補うことになるようです(私は未経験)。
おそらくリアディレイラーの再調整も考えた方が良いかもしれません。

その上で黒いホイールなら、お手軽なのはWH-R501の黒でリム高が30mmじゃない方。前後で1900g。
(リム高30mmの方は、見た目が格好良いですが、重量が前後合わせて100g重くなります)

私も完成車についていた黒のWH-R501を持ってますが、入門としてはそこそこと思います。
ただし現在お使いのホイールから乗り換えた場合、違いは感じるが、感激はするか?
と言われたら、正直な所、する人もいるし、しない人も・・・という印象。
これを思い切って3万位のホイールに変えたら、明らかに違いを感じ、乗り心地も良く 結構感動しました。

・チューブの件に関して言えば、タイヤを前より細くするなら、前のチューブはそのまま使わずに
チューブも新しいのと交換した方が良いと聞きます。一応私もそれに従っています。

・輪行袋 、私も今年は沢山やろうと狙ってます。袋も 前後輪外すタイプと、前輪だけ外すタイプ。
周囲の事考えたら前者の方が良いでしょうが、乗る路線、時間帯などによっては後者でも良いかな
と色々思案中です。後者の場合は、少し大きいですが OSTRICH 超速FIVE輪行袋を狙ってます。

・遠出されるんですよね? 荷物を沢山積んでいかれるんですか? この季節は花粉やPM2.5で
色々大変ですね。
私も昨夜、一人で青梅街道まで行き2時間ほど40km近く自転車で夜のお散歩をしてきました。
大雪の影響で車道の路肩がゴミだらけで、小さな砂利なども多くかったです.

書込番号:17250783

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/01 20:22(1年以上前)

>OSTRICH 超速FIVE輪行袋を狙ってます。

おすすめできません。

理由については、下記のHPをごらん下さい。

輪行のマナーを考え直す
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ica/cycling/iroiro/sub035/rkmanner.html

輪行袋に苦言あり(1)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ica/cycling/iroiro/sub035/damebukuro.html

輪行袋に苦言あり(2)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ica/cycling/iroiro/sub035/nobigbag.html

書込番号:17252415

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/02 09:25(1年以上前)

アルカンシェルさん いつもレス有難う御座います。皆さんのレスを読んでホイールの交換は見送る事にしました。ホイールは今のままで行きます。

mont-bellって輪行袋も作ってるんですね。今は自宅周りばかり走ってますけど輪行袋があれば自宅から少し離れた場所でも乗れるので買います。

書込番号:17254553

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/02 09:33(1年以上前)

十八試局地戦さん いつもレス有難う御座います。今回ホイールの交換は見送る事にしました。

>今のクロスを乗り込んで物足りなくなったら、次はロードバイクでしょう。

ロードバイクってそんなにいいんですか?
最初バイク買う時MTB買いたかったのですが用途に合わないのでクロスにしました。ロードはあのタイヤの細さと乗った時の前傾姿勢が腕にキツそうでやめました。

書込番号:17254569

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/02 09:38(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん いつもレス有難う御座います。今回ホイールの交換ははやめてタイヤを交換する事にしました。紹介して下さったタイヤですが私のバイク700x32cに合いますか?

書込番号:17254586

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/02 09:40(1年以上前)

ニ之瀬越えさん レス有難う御座います。今回はホイールの交換はやめときます。

書込番号:17254595

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/02 09:48(1年以上前)

高山巌さん いつもレス有難う御座います。ホイールは今のままで行きます。

まだ遠出するわけでは無いですが自宅から離れた所で乗る為輪行袋買います。

今の所1日に40kmくらいなら乗れるので今月は1日に50kmくらいにして徐々に走行距離延ばしていきます。

私の家の周りは山が・・・

書込番号:17254616

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/02 09:50(1年以上前)

RMT-V300さん レス有難う御座います。輪行袋の使い方気をつけます。

書込番号:17254627

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/02 09:52(1年以上前)

皆さんレス有難う御座います。

今回はタイヤとチューブを交換することにします。

お勧めのがあれば紹介して下さい。

書込番号:17254633

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/02 09:53(1年以上前)

まさちゃん98さん レス有難う御座います。今回はホイールの交換は見送る事にしました。

書込番号:17254641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/02 19:31(1年以上前)

こんにちは。

>>今回はタイヤとチューブを交換することにします。

今の32Cのタイヤ幅をできるだけ変えないのでしたら、シュワルベのマランレーサー30C。
このクラスでは軽量で、今の32Cと30Cとで、幅の差は、感覚的にあまり分からないかと思います。

あと、マキシスのデトネイターフォルダブル32Cは、マラソンレーサーより軽量ですが、耐パンク性能は、マラソンレーサーの方が良いように思います。

マラソンレーサー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/92/item100000009220.html

デトネイターフォルダブル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item23321500005.html


タイヤ幅に拘らなくて、走行性能のアップを狙うのでした、ビットリアのルビノプロ3 28Cもいいと思います。
ただ、ホイールが28Cの幅のタイヤが装着できるか確認が必要です。



チューブは、30Cや32Cのタイヤを嵌められた場合は、シュワルベのTUBE28−40の仏式で、バルブの長さが40ミリは、いかがでしょうか。
ただ、今、嵌められているのチューブが、仏式かバルブの長さがどのくらいかを確認してくださいね。

30Cや32Cのタイヤですと下記のチューブで。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/schwalbe_tubes_17sv/

28Cのタイヤですと下記のチューブで。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/schwalbe_tubes_15sv/



書込番号:17256858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/03/03 08:31(1年以上前)

タイヤもチューブも最低5000キロ1年くらいは使えるので勿体ないですね。私も昔1年でチューブ交換してたのですが、1年使ったチューブがあまりにもキレイで勿体ないと思ってやめてしまいました。タイヤもサイドにヒビか入っても内側はキレイだったりします。私がおすすめするのは空気圧遊びです。2~7気圧位で様々な空気圧を試すのです。乗り心地やスピードや走破性がどんどん変わって面白いですよ。

書込番号:17258992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/03/03 22:22(1年以上前)

こんにちは

タイヤの幅は32Cのままが良いのですか?それとも、今より少し細くしてみます? 

もし細くしてみたいのなら・・・
お使いのクロスバイクのリム幅は16mm?? 一応、16mmという前提で。

ギリギリの23Cより少し余裕ある25Cのタイヤは如何でしょうか。

25Cで「自分なら」

コンチネンタル GP4000S 25C
ミシュラン PRO4 SC 25C
ルビノ プロ3 25C

あたりから選びます(今PRO4 SC 25C使ってます)。

今よりも軽快で速度アップも体感できるでしょう。 32Cが良いのならスルーしてください^^

書込番号:17261646

ナイスクチコミ!1


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/05 00:57(1年以上前)

アルカンシェルさん レス有難う御座います。

今日パーツ屋に寄りましたけど32cのタイヤってあんまり置いてなかったです。細いほうが需要が多いのかな?

32cの太さに拘ってる訳では無いのですが元が元なので・・・
定員さんに聞いても28cなら問題ないとの事なので28cでもいいのですが、バルブの40mmと言うのは空気入れる口の長さのことでしょうか?

書込番号:17266164

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメクロスバイク

2014/02/13 12:37(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 二級さん
クチコミ投稿数:18件

初めてのクロスバイク購入で迷っています。
フラットバーであればロードバイクも考えております。

昔から歩くのは好きで往復30`位は徒歩圏内でした。
……当方、神戸市須磨区在住で、去年秋頃急遽連休後ができたので、名湯有馬温泉に歩いて行ったんですが、その時移動に思っていたより時間がかかったのが今回クロスバイク購入を考えた大きな理由です。
職業上、通勤に自転車を使うことができませんので、普段は街乗りメインの、休日に温泉旅行などを考えております。

購入決意に至っていろいろ調べてみたのですが、数が多くてどれが自分の移用途に合っているのかわからなくなってきてしまいました。

そこで皆さんのオススメを教えていただきたいのです。

・利用目的 街乗りメインの休日には温泉旅行などに行きたいと思ってます。

・周辺環境 家の周りは坂が多いです。舗装はされています。

・予算   8万前後で考えておりますが、安価なCPの高いものなどあればそちらもお教え頂けると助かりますと考えています。

・体格   身長170cm 体重63kg 

調べて気になったのは、

・GIOS AMPIO TIAGRA
・BASSO LESMO
・khodaaBloom、Rail 700SL  

ですが、その他でもオススメがあればお教え下さい。
 
         

それと、当方神戸市須磨区在住なんですが、今回、これからのメンテナンスなどを考えて、できれば近くの店舗で購入したいと思っていますが、オススメの自転車の取り扱いが近くの店舗に無かった場合、ネットでの購入も考えております。
ですので、神戸市須磨区近辺の良い店、ネットなど他店舗で購入した自転車のメンテナンスをしてくれる店などあったら教えていただければ助かります。



どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17185875

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/13 16:12(1年以上前)

こんにちは。

>>8万前後で考えておりますが、安価なCPの高いものなどあればそちらもお教え頂けると助かりますと考えています。


GIOS AMPIO TIAGRA

フレームが、クロモリ素材で、振動吸収性がよく、滑らかな乗り味で、長い距離のツーリングに向いているバイクです。
まあ、ブレーキ一式がシマノ製で性能は良いです。
シマノ・ティアグラで、リアが10速です。


BASSO LESMO

フレームは、ジオス・アンピーオと同じクロモリ素材で、ジオメトリーもよく似ていますが、装着されている部品が、ワングレード落ちて、シマノ・ソラで、リアが9速になります。
ブレーキがテクトロ製で、シマノ製より効き具合は、落ちます。もし、こちらを買われた場合、ブレーキだけでも、性能の良いものに変えられることをオススメ致します。


khodaaBloom、Rail 700SL

フレームがアルミ素材で、乗り味的に、硬く感じると思います。その変わりペダルを踏んだ時のダイレクト感があり、走っての軽さを感じれるかと思います。
クロモリは、フレームがしなりますので、ダイレクト感はアルミフレームの方があります。
メインパーツは、シマノ・ソラで、ブレーキがテクトロ製です。


こちらの3台の中では、アンピーオ・ティアグラは、フレームは長距離ツーリングでも疲れにくく、ブレーキもいいのが装備されていますし、クロモリフレームですが、重量もクロモリとしては、9,6キロと軽量で、六甲の登坂でもいけると思います。オススメです。


>>その他でもオススメがあればお教え下さい。

その他のオススメでも、アンピーオ・ティアグラは、オススメです。



自分は大阪在住で、須磨区あたりはそんなに詳しくはありませんが、三宮駅近くのヤマダサイクルセンター、よくGIOSのバイクが展示されていたのを見たことがあります。
http://yamadabike.com/index.html


三宮駅近くの、ガレリア2001、スポーツ車専門のプロショップで、ツーリングなどのイベントをよくされているみたいです。
http://www.dolphin-kick.net/ga2001/


>>ネットなど他店舗で購入した自転車のメンテナンスをしてくれる店

こちらの方は、よく分かりませんが、上記のお店などにご相談されてみられたら如何でしょうか。



書込番号:17186429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/14 00:01(1年以上前)

こんばんは

>初めてのクロスバイク購入で迷っています。
>フラットバーであればロードバイクも考えております。
>昔から歩くのは好きで往復30`位は徒歩圏内でした。
>……当方、神戸市須磨区在住で、去年秋頃急遽連休後ができたので、名湯有馬温泉に歩いて行ったんですが、その時移動に思っていたより時間がかかったのが今回クロスバイク購入を考えた大きな理由です。

素晴らしいですね。自転車なら、ポタリング(散歩走行)というのがぴったりの用途になります。私も好きなんです、ポタリング。

>・利用目的 街乗りメインの休日には温泉旅行などに行きたいと思ってます。
>・周辺環境 家の周りは坂が多いです。舗装はされています。
>・予算   8万前後で考えておりますが、安価なCPの高いものなどあればそちらもお教え頂けると助かりますと考えています。
>・体格   身長170cm 体重63kg 

30キロ歩けるほどのつわものであれば、自転車なら100キロは軽い感じですね。この時、パンクしたりすると涙が出てきます。従って、私のお勧めはパンクしない自転車です。どういう自転車かというと、2インチ位のタイヤのマウンテンバイクです。空気圧は3気圧以下。で、このタイヤを毎年交換しちゃえば、絶対にパンクしないと言えるでしょう。ギア比も低いので坂道楽チンです。電動自転車よりも遅いですけど楽チンです。

たとえば、コレ。55000円です。

http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-casper.html

アーバンMTBというだけあって、タイヤパターンも街乗り向きです。1.95インチタイヤですので、空気圧を低めにして時速20キロ前後で走ればパンクもほとんどしません。乗ると分かります。この安心感、MTBの存在意義なんです。ジャンプとか、急加速とか、急停止とか、しませんよね?速度が必要になってきたら、1.25インチのスリックタイヤに交換すれば、かなりの高速移動も可能になってきます。

書込番号:17188396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/02/14 01:23(1年以上前)

・GIOS AMPIO TIAGRA・BASSO LESMO ともにフラットバーロードでキャリアの取り付けができません。もし荷物を積んで走りたい場合はキャリアの取り付けができるものを選んだ方がいいです。

通勤に使わず休日に温泉旅行と書かれていますが、旅行となると荷物はどうされますか?
また六甲周辺の坂を考えるとギア比はロードではなくMTBよりの方がいいと思います。

ということで、僕のお薦めはJAMIS(ジェイミス) CODA SPORT(コーダスポーツ)58,590 円
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
レビュー 
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-7316/

値段も6万以内なので予算内に収まると思います。サイズは19か17インチ?JAMISはfujiとかのフレームより同じインチで少し大きいです。だから19だと少し大きいかもしれません。もし現車で確認できるなら確かめてください。カンザキバイク17.19 店頭在庫ありになってます。価格も結構安いと思います。神戸からでも阪急使えば近いでしょう。
http://kanzakibike.com/s_06jamis.htm
整備は自分でやった方がいいと思うよ。山奥に自転車屋はないですからね。

空気ポンプ、ヘルメット、ライトなども必要です。
お勧め商品はここ見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9573/

一流のまともなタイヤを使えばパンクはまずしません。タイヤの空気圧管理だけキチンとしてください。

書込番号:17188692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/02/14 04:24(1年以上前)

こんにちは

> フラットバーで

乗り心地重視なら

JAMIS CODA COMP (11.6kg)(24段変速)
http://www.jamis-japan.com/coda-comp.html
https://www.youtube.com/watch?v=vczKMfmRsPo
実売価格・・・87.150円をカンザキで61.000円

>皆さんのオススメを

自分なら・・・ 短距離ならまだしも長距離だとフラットバーは手に優しくなく、
かえってドロップハンドルの方が楽なのと(フラットからドロップに移行する人、意外と多いです)、
坂がある(多い)なら自転車は軽い方が楽、
そしてクロスのCODA COMPより軽快さが欲しいので、
JAMIS QUEST COMP (10.4Kg)(27段変速)を選び、身長170cmなら51サイズに.
http://www.jamis-japan.com/quest-comp.html
実売価格・・・(価格118.650円を)カンザキで83.000円

フロントギア3枚(50/39/30T)(リア9枚、11-28T)で、坂も問題無し、車体10.4Kgとクロスより軽量

※値段的に問題があるなら、その下のJAMIS QEST SPORTS (11.3Kgになる)も、
実売価格・・・88.200円をカンザキで61.740円
ドロヨケやキャリア取付のダボ穴は付いてます

でもドロップがダメならフラットバーで(やっぱり最初はフラットバーになるかな?)

>自転車のメンテナンスをしてくれる店

関東在住なのでそちらの方は分かりませんが、少しずつできるだけ自分でチャレンジされた方が
パンクした時等、いざという時に良いと思います.
(遠出するなら、事前にチューブの交換等の手順を家で何回か試した方が良いでしょう)

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=lEw6ZEI_TGY
http://youtu.be/hVv5gl0rOBo

書込番号:17188854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/14 19:25(1年以上前)

実用性よりも趣味の自転車なんですから、私はロードバイクをおすすめします。

荷物については、徒歩の代わりという事なので、自転車用のリュック(最小限の荷物)で十分だと思いますし、遠距離の旅行は、輪行すれば良い。(フラットバーよりもドロップハンドルの方が、コンパクトに収納できる。)

と言うことで、私のおすすめは、

GIOSAIRONE アイローネ 2013 販売価格:78,480 円
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=7

です。

メンテナンスも、趣味と割り切って、自分でやりましょう。

後、細いタイヤだとパンクしやすいと誤解されている方がいますが、経験上パンクのしやすさとタイヤの幅に関係はありません。

実際、28Cのクロスバイクと、23Cのロードバイクに乗っていますが、クロスバイクの方がパンクの確率は高いです。(タイヤの質の違いと走行環境の違いの方が大きいです。)

良いタイヤを使用して、適正な空気圧管理を行い、メンテナンスを怠らず、落下物をや汚れた路面を避けて走行すれば、そうそうパンクなんてしません。

書込番号:17191063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/14 23:05(1年以上前)

ウデならぬアシに自身のある方はみなさんフラットバーロードをお薦めする傾向があるようですね。
でも神戸って急坂多くないですか? 六甲山系が海に迫ってますから。
フロントインナー34T、リア最大25Tくらいでも平気な人ならいいかもしれませんけど、小生のような貧脚だと坂が多いとわかってるならフロントは3速(42/34/24T)の方が心強いと思います。このインナー24Tって急坂では頼りになりますよ。
このタイプのクロスバイクだとGIOS MYSTRALなんかが該当します。
ウォーキングと自転車って使う筋肉違うと思います。
歩くのなら貧脚の小生でも20〜30kmは週末に歩いてましたから。

書込番号:17192165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/14 23:23(1年以上前)

>良いタイヤを使用して、適正な空気圧管理を行い、メンテナンスを怠らず、落下物をや汚れた路面を避けて走行すれば、そうそうパンクなんてしません。

これなんですよね、空気圧管理。細いタイヤだと空気圧を6気圧以上に保つ必要がありますが、空気圧が高いタイヤは空気が抜けるのも早いんです。補充しないとリム打ちパンクします。でも、太いタイヤで空気圧3気圧だと、空気が抜けるのが遅いんです。半年ほったらかしても1気圧以上残ってて乗れちゃったりします。細いタイヤだと1気圧では潰れてしまって乗れません。空気の抜けやすさは、空気圧に比例します。面倒くさがりの人は、太いタイヤにしましょう。

書込番号:17192247

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/15 19:49(1年以上前)

>半年ほったらかしても1気圧以上残ってて乗れちゃったりします。

空気圧が低い状態では、タイヤは転がりません。
ペダルを止めると、すぐに失速してしまい、常にこいでいないと、前に進みません。

乗車前にタイヤをさわって空気圧を確認して、空気圧が低ければ補充する。
1分もかからない手間を省いて、走行中しんどい思いをするか、適正空気圧で快適に走るか。

私は、後者を選びます。
事前に空気を入れる時間の何倍(走行距離によっては何十倍)もの時間を、走行中に失っています。

書込番号:17195940

ナイスクチコミ!1


スレ主 二級さん
クチコミ投稿数:18件

2014/02/16 01:20(1年以上前)

ご回答いただけた皆様有難うございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません、
一昨日の天候の影響で、家に帰ることができず(といっても道路封鎖とか交通機関封鎖で家に帰れなかったのではなく、雪のため出てこれなかった方の代わりに仕事に出続けなくてはならなくなり、先程ようやく帰ってくることが出来ました。)

>>アルカンシェル様

ご回答有難うございます。
GIOS AMPIO TIAGRAが候補の中でも、その他でも良いとのこと参考にさせていただきます。
三宮駅近くのヤマダサイクルセンター、そういえば見たことがありました。
しかもお店の中に入ったことが・・・記憶から完全に抜けてました・・・。
直近営業時間内に行けそうでしたら覗きに行ってみます。


>>まさちゃん98様

ご回答有難うございます。
おすすめのLGS-XC CASPER性能的には良さげなんですが、とある理由で候補から外れてしまいます。
実は今回、一人だとなかなか思いきれなかったので(笑)自転車購入企画に友人5人を巻き込みまして、年明けから3月末までの間に各々自転車を購入することにしたんですが、その内の一人がLGS-XC CASPERを購入するとのこと。
・・・被りたくないんです(笑)。
特に後で車体名?出すんですが、もうすでにワンペア出来てまして・・・。
マウンテンバイクも良いとのこと参考にさせていただきます。
LGS-XC CASPER以外でお勧めはありますでしょうか?


>>ディープ・インパクト様

ご回答有難うございます。

>・GIOS AMPIO TIAGRA・BASSO LESMO ともにフラットバーロードでキャリアの取り付けができません。もし荷物を積んで走りたい場合はキャリアの取り付けができるものを選んだ方がいいです。

キャリアのことは全然考えていませんでした・・・。
荷物はリュックとか、鞄に入れて背負えば良いかと思っていましたが、いざというときのためにキャリア欲しいです。
キャリアの付かないロードバイクに乗っている方々は荷物はやはりリュックに入る程度しか持たないんですか?

JAMIS(ジェイミス) CODA SPORT、HPとで見させていただきました、縁側のレビューも見させていただきました。

かなり良さそうです。
自分の使用用途にちょうど良さそうで。
現物を確認したほうが良いとのこと、仕事終わりによるということは時間的にできそうもないんで休み取れ次第行きたいと思います。

整備なんですが、ネットで調べて出来そうなことはやろうとは思っているのですが、スポークの調整なんかは素人でもできるものなんでしょうか?
一応調べてみたんですが、かなり職人芸に見えました。

空気ポンプ、ヘルメット、ライトはすでに持っていたりします。
必需品で価格的に手が出しやすかったんで。
あとは肝心のクロスバイクを購入するのみです。


>>高山巌様

ご回答有難うございます。

JAMIS CODA COMP 、JAMIS QEST SPORTS がオススメとのこと、参考にさせていただきます。

長距離乗る場合ドロップハンドルのほうが、坂がある(多い)なら自転車は軽い方が楽とのこと、ドロップハンドル僕にとっては少々敷居が高いのですが、それ以上に盗難に合う可能性が高そうなのが気になってしまいます。
特に用途上、普段は街乗り程度になってしまいますので駐輪場などに止めて長時間自転車から離れることになると思います。
そうなると、少しでも盗難の可能性が低そうな、CPの高いタイプのクロスバイクを買うほうがいいのかなと思っております。
この先自転車が趣味になるようであればその時用途に特化したロードバイクを購入しようかと考えています。


>>RMT-V300様

ご回答有難うございます。

GIOSAIRONE アイローネ 2013がオススメとのこと、HP見させていただきました。
セール価格の安さもあり、かなり心惹かれます。
ですが、普段街乗り程度で駐輪場などに止めて長時間自転車から離れることになった時に盗難の心配が高そうなのが気になります。
ですので、少しでも盗難の可能性が低そうな、CPの高いタイプのクロスバイクにしようかと思っております。



いろいろご意見をお聞かせいただき参考になりました。
今現在のところ、

・GIOS AMPIO TIAGRA

・JAMIS(ジェイミス) CODA SPORT

・JAMIS CODA COMP

を候補として考えております。
直近休みが取れ次第現車確認など回ってみたいと思います。

友人5人を巻き込んでの自転車購入なんですが、現在、二人が
GAIANT ESCAPE R3 

で、一人が
LGS-XC CASPER

あとの二人が
Trek(車種は未定)
khodaaBloom,Rail 700SL(危うく被るところでした・・・)

なんで、現在の候補はかぶらなそうです。
もし、他にオススメがありましたらお教え下さい。

ちなみに、
khodaaBloom,Rail 700SL
皆様はどう思いますか?
最初の候補に入れていたので気になってしまいます。
ネットで見た感じは悪くなさそうなんですが・・。

書込番号:17197452

ナイスクチコミ!0


スレ主 二級さん
クチコミ投稿数:18件

2014/02/16 01:35(1年以上前)

>>チップインダブルボギー様 

ご回答有難うございます

神戸、坂多いです。
今現在住んでいるところも山の麓なんで近所は坂道だらけですので、体が慣れてしまいました(笑)

GIOS MYSTRAL、色んな所で評判が良いので気にはなっていました。

やはりCP高いですか?
候補に入れて考えてみます。

書込番号:17197488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/16 06:54(1年以上前)

こんにちは。

>>ちなみに、khodaaBloom,Rail 700SL、皆様はどう思いますか?

前述では、少し辛口なことをお書きしましたので、良い所をお書きしますと、重量がロードバイク並みに、8,7キロと軽量です。
クロスバイクのジャンルでは、可成りの軽量です。

登坂路の走行では、ギア比が軽くできるのも大事ですが、バイクの重量が軽いことも大事です。また輪行でも軽い方がいいです。

アンピーオも、クロスバイクとしては、9,8キロと軽量なのですが、その上を行く軽さで、踏み出しの軽さ、登坂路での軽さ、加速など、走行面で良い所があります。

ホイールやタイヤなどを、性能が良い軽量なものに変えられると、さらに登坂路では、登り易くなると思います。



それと、旅行で、何泊もされたり、テントや寝袋など持っていかれるのでしたら、キャリアを付けられるバイクがいいと思います。
でも、宿に宿泊されるのでしたら、リュックサックに入る荷物でいけますし、またリュックサックに入るよう荷物も必要最低限にして軽くされた方がいいと思います。

長距離のツーリングをされましたら、途中、絶対、山の登坂路はありますので、荷物は軽い方がいいです。

そのリュックサックも、自転車用のもので、軽量で、背中の通気性が良く、腰に固定するウエストベルトが、あまり大きいものが付いていないタイプの方が、ペダリングはし易くていいです。

自転車用リュックサックメーカーでは、ドイターはオススメです。

http://www.iwatani-i-collect.com/outdoor/deuter/



書込番号:17197849

ナイスクチコミ!1


スレ主 二級さん
クチコミ投稿数:18件

2014/02/16 08:30(1年以上前)

>>アルカンシェル様

ご回答ありがとうございます。

khodaaBloom、Rail 700SL
それなりに良いクロスバイクではあるんですね。
被ってしまうので候補から外れてしまいましたが、
重量についてなんですが、このクラスのクロスバイクで1kg位の差というのは乗って感覚的に分かる位大きいものですか?
一応、あさひサイクルさんで何台か重量の違うクロスバイクを試乗はしたのですが、時間と距離が乗れないため違いが分かりませんでした。
あと、コンポーネントのランクがワンランク変わると乗り心地など、全然違うものなんですか?
ネットで調べていると、使用コンポーネントについて語られていてそんなに違いがあるのかと気になります


リュックサックは購入予定です。
HP見させてもらいました、
こういう自転車用のリュックサックというのがあるんですね、。
現物を見てみたいのですが、こういうのはどこに行けば見れるのでしょうか?
サイクルショップではあまりリュックサック等を置いてるところ見たことないような……。
大きいスポーツ用品店に行けば置いてますでしょうか?

書込番号:17198036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/16 08:35(1年以上前)

おはようございます。

>・・・被りたくないんです(笑)。
>特に後で車体名?出すんですが、もうすでにワンペア出来てまして・・・。
>マウンテンバイクも良いとのこと参考にさせていただきます。
>LGS-XC CASPER以外でお勧めはありますでしょうか?

素晴らしいですね、その心意気!趣味には必要ですね、その考え方。

被らないオススメは、ケルビム

http://www.cherubim.jp/product/staggered.html

それか、ビゴーレ、

http://vigore.co.jp/store/product-basicfr/

こちらは9万8千円なので、かなり安いです。

>khodaaBloom,Rail 700SL
>皆様はどう思いますか?

メーカーについて、ホダカというのは、要するに、マルキン自転車なんですね。老舗メーカーです。

フレームについて、細身のアルミフレームということは、頼りない感じがしてしまいますが、低速街乗り走行なら関係ありません。私は次に買うフレームは鉄と決めてるので、欲しいとは感じません。

書込番号:17198052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/16 09:28(1年以上前)

二級さん

おはようございます。

CPとかはわかりませんが、そういう抽象的なことよりも、走る場所やお住まいの場所で使いやすいかどうかということが大切だと思うのです。
街中だと坂を登るのにも助走もできない場合だってありますからね。
二級さんがお考えになってる使い方はスポーツ志向というよりも実用志向のように思えましたので、そういう意味からお伝えしました。
実用志向といっても十分なスピードと軽快感はありますから心配は要りません。
心配なのは、現時点で合うサイズのものが購入できるかどうかということです。納車待ちになるかもしれません。

書込番号:17198217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/02/16 10:37(1年以上前)

>使用コンポーネントについて
新旧比べると差はありますが、新車でお考えならランクが変わってもそう差を感じれるものではありません。調整がきっちりされていることを前提とすればの話ですが。若干上のグレードでは軽くなったりするかもしれませんね。ブレーキについては定評あるシマノ製が付いているものがいいと思います。

書込番号:17198460

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/02/16 13:04(1年以上前)

二級さん

街乗りメインなら駐輪の問題が必ず生じてくるので、クロスバイクの方が安心ですね。
私も駐輪する必要性のある時は、ロードじゃなくクロスで出かけてます。

> khodaaBloom,Rail 700SL、皆様はどう思いますか?

アルミフレームなので、長距離じゃなく街乗りなら問題ないと思います。
この自転車、一番大きな480サイズで8.7kg(ペダル付き)で、これはクロスでは相当軽い部類です。
(ワンランク下の440サイズだと更に軽くなりそうですね)

一例を示すと、これが同価格帯のアルミのロードバイクでも
例えばGIANTのDEFY4(メーカー価格84.000円)はサイズ465で9.6Kg(ペダル付)。
ワンランク上のDEFY3で(メーカー価格105.000円)サイズ465で9.4Kg.ですからね。

一方Rail 700SLは、値段がカンザキでメーカー価格89.250円が69.000円。
(ちなみに、SLのワンランク下の9.7kgのRail 700だとカンザキで47.000円で差は2万円ですね)
仮に後々余裕が出来れば、ホイールやタイヤを評判の良いものに入れ替えれば、更にいい感じになるでしょう。

アルカンシェルさんも書かれてますが、軽いと輪行等の持ち運びに本当に楽ですからね。
基本「男って夢を見る生き物」なので、輪行できればどんどん遠くにも行けて夢が広がります。
また軽量だと上りの坂道がとても楽です。おそらく最初「おおぉ!すげえ」と驚くと思います。
1kg位の差は、現在10kgに乗っていて9kgに乗り換えたら「お!」と、感じられますが、
現在クロス等に乗られて無いなら殆どピンと来ないんじゃないかな。

> CP

できるだけ ご自身が「これ欲しい」と感じるものを買った方が良いと思いますよ。
何を買っても、使っていくと「う〜ん、ここが」という部分が出てくると思います。
そんな時も、欲しい物を買う方が大事にするし、清掃もするしメンテも覚えようとなるでしょう。
清掃もしないで、ギア回り等をこ汚いままにしておくと、重くなり損失が生じます。

書込番号:17199038

ナイスクチコミ!0


スレ主 二級さん
クチコミ投稿数:18件

2014/02/16 21:46(1年以上前)

こんばんは、本日昼から時間ができたので、ディープ・インパクト様オススメのジェイミスコーダスポーツと、高山巌様オススメのジェイミスコーダコンポを見に大阪のカンザキバイクエバーレ店に行って来ました。
行ったからには買って帰るつもりでしたので、在庫を確認したところ、コーダコンポは希望サイズの在庫が無かったので、コーダスポーツを購入しました。
チップインダブルボギー様オススメのGIOS  MYSTRALもあったんですが、目の前で買われて行くのを見てコーダスポーツ一択になりました。
ただ、完成車がなく、今日は他の方の注文が重なっているので組み立てることができないとのこと。
早ければ明日の夕方には組み上がるらしいので近日中に取りに行って来ます、

そういえば、お店の方が今年は2月なのに例年になく自転車が売れていると言っていました。
何か自転車が売れるようなことがあったんでしょうか?

これでクロスバイクはジェイミスコーダスポーツに決定しました。
次は春迄に慣れてロードバイクへと……。

ご回答頂いた

アルカンシェル様
まさちゃん98様
ディープ・インパクト様
高山巌様
RMT-V300様
チップインダブルボギー様
BikefanaticINGO様

どうもありがとうございました。
次はロードバイクのオススメでお世話になると思います。(笑)

書込番号:17201217

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/17 00:12(1年以上前)

ご購入、おめでとう御座います。


>>重量についてなんですが、このクラスのクロスバイクで1kg位の差というのは乗って感覚的に分かる位大きいものですか?

今まで、この手のスポーツ車に乗られていて、同条件であれば、分かるかもしれないです。
同条件とは、タイヤの太さ、重量、ホイールの重量、試乗車で走行したギア比、サイズなどです。
あと、走っての軽さは、フレームの剛性感の違いによっても左右される所があります。

試乗車で、なかなか同条件で比べるのは難しいので、装着されているタイヤ、ホイールなどを、ある程度、元々の乗り味かを、知っていないと、1キロ差の見極めは難しいと思います。


>>コンポーネントのランクがワンランク変わると乗り心地など、全然違うものなんですか?

変速機、ブレーキなどのコンポの違いは、乗り味とは関係なく、変速した時の、キレ味に関係してきます。スパスパと変速するか、スパンスパンと決まるかの違いでしょうか。あと、何段かも違ってきます。
タイヤ、ホイールの違いは、乗り味に関わってきます。良いものに、変えれると、乗り味は良くなります。



>>こういうのはどこに行けば見れるのでしょうか?

須磨区ですと、神戸須磨トレックストアに、少しあったように思います。
http://www.trekstore.jp/news/?author=3

大阪ですと、ヨドバシカメラ梅田の地下売り場に、ドイターのバックパックは、結構、置いてあったと思います。

神戸方面では、好日山荘・神戸本店、IBS神戸三宮駅前店など、少しはあるかもしれないです。


また、ロードバイクをご検討時、お待ちしています。^^


書込番号:17201910

ナイスクチコミ!0


スレ主 二級さん
クチコミ投稿数:18件

2014/02/23 15:09(1年以上前)

本日、只今よりジェイミスコーダスポーツ取りに行って来ます、
無謀にもそのまま乗って帰って来る予定です。

それでなんですが、室内保管の場合、メンテナンス道具やスタンドなど、オススメのものなどあればお教え下さい。
まずは道具を揃えてメンテナンスをイチから覚えて行きたいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:17227548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/23 22:40(1年以上前)

こんにちは。

>>室内保管の場合、メンテナンス道具やスタンドなど、オススメのものなどあればお教え下さい。

メンテナンスタンドは、如何でしょうか。
少々、価格は高いですが、屈まなくてメンテナンスができ、宙に浮かせるので、部屋の中でも保管し易いです。
http://www.mizutanibike.co.jp/MWC7/#page=33

メンテナンスの解説YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dIC55kFZxSQ


置く場所が上記のスタンドより少なくすむタイプ。
シートポストやトップチューブを掴むタイプですが、掴むクランプの部分は傷が付かないようゴム状になっており、89ミリの広い幅で、掴む径も大きいので、長期に掴んでいてもフレームに負担にならないようになっています。

http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/PCS9.html



メンテナンスの道具を、一から全部揃えるのは大変ですので、取り合えず先にいるものから揃えられたらと思います。

六角レンチ(アーレンキー)は、サドル、ハンドル、ブレーキ、変速機など、あらゆる所で、使います。これは長期によく使いますので、安い物ではなく、精度のいいものを揃えられたらと思います。
これは、自転車部品で売られているものより、ホームセンターなどで売られているブランドものの方が精度が良くていいです。

http://www.amazon.co.jp/-HOZAN-W-110-YD-1232/dp/B00144ZRJU/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1393162445&sr=8-10&keywords



書込番号:17229543

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング