
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2013年5月19日 19:51 |
![]() |
5 | 9 | 2013年5月16日 22:45 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2013年5月16日 14:22 |
![]() |
1 | 4 | 2013年5月5日 23:05 |
![]() |
25 | 20 | 2013年4月15日 21:29 |
![]() |
55 | 27 | 2013年4月12日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GiantのESCAPE R3 2013に乗ってます。
パンクに備えて予備用タイヤチューブを買いました。
(ホイールもタイヤもノーマルです)
店員(バイトと思われる)に確認して購入したのですが、元々ついているチューブのバルブよりも短いため、調べていたところ、短すぎると空気が入れられない場合があると知りました。
もともとからついているチューブのバルブの長さは48mmであるという情報と60mmであるという情報がありました。
2013年モデルの場合はどちらが正しいのでしょうか?
また、下記のチューブを購入したのですが、バルブの長さが明記されていません。
メーカーのホームページでも仕様が見つかりませんでした。
SAGISAKA(サギサカ) チューブ 700×25-28 仏式 14520
http://www.amazon.co.jp/SAGISAKA-%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%B5%E3%82%AB-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-700%C3%9725-28-14520/dp/B004BA5JHY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1368893504&sr=8-1&keywords=14520+%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%B5%E3%82%AB#productDetails
定規で測るとバルブのうち、ボディーとコアとコア引き上げねじまで含んだ全体の長さが40mmぐらい、ボディーだけで35mmぐらいでした。
調べた情報では、48mmならベストだが、40mmあれば問題なく空気は入れられるとありました。
この購入したチューブのバルブの長さはいくつだと考えればいいのでしょうか?
また、安いものでいいのですが、コンパクトな持ち運び非常用空気入れで、バルブの長さが短くても空気を入れることのできる製品が分かればお教えいただけますでしょうか。
(もともと空気入れも買う予定でした。)
最悪は空気を入れる際にリムとバルブをとめているナットをはずして、3mmぐらいは高さを稼げそうですが。
ホームページにすら仕様情報の記載が無い商品とは、安い製品なのでパンク時の非常用に使うだけだからと思って、安い商品を選んでしまったのがよくなかったですね・・・
(店頭で700円ぐらいでした)
店員に確認したとはいえ、商品はあけてしまったので返品できないと思います。
よろしくお願いします。
0点

ESCAPE R3は通常のWOリムですので
どの長さでも大丈夫かと思います。
長くないと使えないのはリム断面形状をV形、卵形などの流線形にした
エアロリム/ディープリム(深リム)とも呼ばれものの場合です。
もとの長さがどれであるかではなく
リムからちゃんと頭が出ていれば問題ないといえます。
書込番号:16149251
3点

こんにちは。
リムからバルブがおよそ15ミリ出ていれば、なんとか空気入れの口を差し込むことができます。
多分、その長さで大丈夫だと思いますが、もし、足りなければ、バルブエクステンダーを、継ぎ足せば空気を入れることができます。
バルブエクステンダーは、バルブが短く、空気入れが指せない時に、バルブにエクステンダーを継ぎ足して、空気を入れることができるツールです。
よくディープリムなどリム高のあるリムで、そのために長いバルブのチューブを入れるとバルブが重くなり回転バランスが悪くのが好ましく思わない方が、通常の長さのバルブのチューブを入れといて、空気を入れる際に、よく使用する道具です。
http://aw-ganas.com/121.html
http://www.aw-ganas.com/data/tech/tire_valve_info.htm
書込番号:16149302
1点

一部空気入れでは48mmだと入らないです。
60mmを買うか、アルカンシェルさんの紹介されたバルブエクステンダーを常時付けておきましょう。
転ばぬ先の杖です。
書込番号:16149484
3点

R3は32mmが限界ラインです。32mm以上あれば入ります。ただ余裕もって40mm以上のを買えばいいです。
SAGISAKA(サギサカ) チューブ 700×25-28 仏式 14520 は写真みた感じ36mmじゃないかなと思います。だから心配しなくても大丈夫。あんまり長いと重いだけなので最適な長さがいいです。
ビットリアチューブが品質いいのでお勧めします。
Vittoria ウルトラライト チューブ(ノーマル36mm・700x25-28C)販売価格(税込): 570円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4777
Vittoria ウルトラライト チューブ(ロング51mm・700x25-28C)販売価格(税込): 630円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4778
空気入れ 以下のものは32mm以上あれば入ります。
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ 携帯式 GM-71 22-120 \1680
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ メーター付き GF-55P \1800
http://www.straight.co.jp/item/22-130/
書込番号:16149683
6点

みなさんありがとうございます。
基本的には問題ないけれども、使えない空気入れが存在しているということですかね。
ディープ・ インパクトさんから教えていただいた空気入れを購入して、使えなければバルブエクステンダーをつけてみようと思います。
R3を購入してから最寄り駅までの通勤とちょい乗りにしか使ってませんでしたが、これで安心して遠出ができるようになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16151887
0点



何度か、ここの掲示板ではお世話になっています。
現在はコラテックのSHAPE WAVE(クロスバイク)に乗っていますが、新しいクロスバイクが欲しくなり、
ネットでいろいろな自転車を見ています。
現在、ジオスのアンピーオというクロスバイクに注目しており、サイズについて疑問があります。
この自転車は、サイズが3種類あります。
・ 470 (身長155〜170cm)
・ 510 (身長168〜178cm)
・ 540 (身長175〜185cm)
自分にぴったりなサイズは上記のどれか、迷っています。
自分は身長173cm、75kgぐらいで、腕が少し長めの体格です。
乗っているコラテックは、身長170〜180cmに適合するサイズだったと記憶しており、快適に乗れていると
感じていますが、自分にとってベストサイズか?と言われると、正直に言ってわかりません。
一般に、「またがってみて、ぴったりであればそれが良い」となるようですが、自分には、またがっただけ
ではそのサイズがベストかどうか、わかりません。
サイズが違えば、またがったときに大きさの違いをはっきりと感じることができますが、どのサイズも
「問題なく走れる」ように感じてしまいます。
数キロの長さを試乗できれば判断できるかもしれませんが、さすがにそれは無理だと思いますし、お目当ての
サイズが自分に合っているかどうかは、どこに注目すればよいでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせ願えればと思います。
またもう一つ、適正身長をはずれる場合に、どのような問題が考えられるでしょうか?
たとえば自分は身長173cmですが、これに適合しない470あるいは540のサイズを購入したときに、どのような
問題が予測されるでしょうか。
あわせてアドバイスいただければうれしいです。
0点

身長が同じでも、体格は人それぞれですから、同じように扱っていいはずがありません。
私も身長はほぼ同じですが、股下は人それぞれのはずです。停まった時に足の裏がついた方がいいという人もいますし、つま先がつけば十分と考える人もいます。べたっと付くように乗る人はまずいないと思いますけど。腕の長さも同様で、腕、胴、脚の比率は人それぞれまちまちのはずです。
ある程度はサドルの高さの調節などで自由が利きますが、カスタムオーダーでない限りは完全に自分の体格に合うものが選択できることはほとんどないでしょうから、一定の妥協をすることになります。
書込番号:16126540
1点

返信どうもありがとうございます。
こちらの意図がうまく伝わらなかったようで、すみません。
自転車のサイズについて妥協するのはもちろんだと思いますが、それよりも、「何をもって、適正サイズと
判断するか」について教えていただきたかったのです。
上記の内容だと、「停止したときに足の裏がつくのが適正サイズとなる人もいる」
「つま先が付くだけで適正サイズと判断する人もいる」ということでしょうか。
自分の体格に合っているかどうかは、どのように判断するか?というのを知りたいのです。
どのようなサイズでもまたがるだけならできますし、走ることも可能です。
ただ皆様は、このような基準で、自分にとっての適正サイズを見つけるのか、に興味があって質問いたしました。
書込番号:16126736
2点

こんにちは。
サイズは、そのバイクに跨ってみられて、ペダルを下死点に持ってきて、膝が軽く曲がる程度ぐらいにサドル位置を上げて、その乗車体勢から、ハンドルが楽に操作できるかどうかです。
サイズの小さいバイクだと、ハンドル位置は可成り低くくなり近くなり過ぎになります。多分、可成りの前傾姿勢になり、長時間の走行では、しんどくなります。
逆に、サイズの大きいと、ハンドル位置が遠くなすぎて、腕も伸びた状態になり、ハンドルを操作し難くなります。
スポーツバイクは、前後にバランス良く体重が乗っかり、バイクの操作をし易いポジションがとれるかどうかです。
そのへんを参考にされて、確認されたら如何でしょうか。
書込番号:16126948
1点

>、「何をもって、適正サイズと判断するか」
個人の身長、手足長、身体の柔軟度で適正サイズの判断基準は異なってきます。
大きなスポーツバイク店に行って、詳しい店員さんに見てもらう事をお奨めします。
身体に合わないサイズの自転車はつらいだけですよ。
書込番号:16127871
0点

アルカンシェルさん、toshiさん、ありがとうございます
とってもよくわかりました。
走行中の前後体重バランス、ハンドルの操作しやすさ、前傾の度合いなどが判断材料になるのですね。
納得いたしました。
ただ、近くの自転車店の店員さんとの話では、適応身長の話だけで、いまいち納得できるような説明は
なかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:16129776
1点

こんにちは。
自分の文章に少し足りない所があるので、補足させていただきますと、サイズが異なりますと、ヘッドチューブの長さが変わり、長いとその分、ハンドル位置が高くなり、短いと、ハンドル位置は下がります。
完成車は、何枚かのスペーサーを入れて、ハンドルを位置を低くしたければ、そのスペーサーを取って、ステムを低く固定すればハンドル位置も低く設定できますが、ハンドルを高くしたい場合、コラムの長さより高くステムを固定することができないので、ハンドルも高くすることができないのです。(多少ですと、ステムの角度が上がったものを装着すればできます。)
それと、サイズが大きくなれば、トップチューブの長さが長くなり、その分、ハンドル位置が遠くなります。少しぐらいの距離はステムの長さを変えることによって調節はできます。
サイズ選びは、ハンドル位置と、重量バランス等を気にされながら選択されたらと思います。
書込番号:16130222
0点

一言で言ってしまえば、「自分が快適だと思えるポジションを採れるサイズ」でしょう。
個人的なことを言えば、なるべく脚が伸びるサイズの方が快適です。停めるときは自転車を左に傾けるので、両足が地面に着く必要はありません。
ただ、世間一般を見るとずいぶんと低くしている人が多いようです。「両足が着くべきだ」と考える人にとっては、片足しか着かないことは危険かもしれないので、人に勧めることはしません。
書込番号:16130250
0点

解決済みですが、ポジションが何もわかっていないようなので書いておきます。
まず、他人に聞く時点で全く自転車に乗れていません。
ポジションというものは、走り方や手足の長さ、体の柔らかさで全く違います。また、夏場と冬場、体調などによっても若干かわりますから、この調整代をカバーできるサイズのフレームを選ぶことになります。
基本的には走り込みながら試行錯誤して、一番楽で力のでるポジションに導いていくものです。楽で力が出ても膝が痛くなったりしては意味がありませんから、サドル高さや前後位置も個人差がかなり出ます。ですからショップや他人に聞いても無駄です。
ぱやらさんの場合ですと、まだ2台目を買う時期ではないです。今の自転車を乗り込みながら、ステムを±1cmとかサドル高さや前後位置をミリ単位で試行錯誤して、150km以上が一番楽に走れるようなポジションを見つけてください。
しかし、これはロードの場合ですから、フラットバーのクロスだとそこまでシビアにすることはありません。ですが基本は同じですので、迷うのであればもっと乗り込んで迷いがなくなった時が買い時です。そこまでしたくないということなら跨ってハンドル位置がしっくりくるサイズを選べばいいです。
しかしクロス2台いりますか?用途がかぶるので、もっと乗り込んでからまともなロード買った方が良いのでは?
書込番号:16138670
0点

すみません。
解決済みにした後、しばらく見ていませんでした。
追加のアドバイスどうもありがとうございます。
アルカンシェルさん、追加のアドバイス、理解できました。
参考にさせていただきます。
電産さん、ありがとうございます。
ヘラマンタイトンさん、ちょっと耳に痛かったですが、興味深く読ませていただきました。
今のクロスバイクは4年くらい乗っており、クルマにはねられたり、何度か落車しています。
車輪は前後とも交換したので問題ないのですが、フレームが傷だらけで、ゆがみもあるようです。
ですので、思い切って買い換えようと思ったのです(今のも捨てずに残すかもしれません)。
また、ステムをひっくり返してみたりスペーサーをはずしてみたり、サドルの高さ調整も繰り返し、
いろいろなポジションを試してきました。
ただ、「自己流」なので、自分なりに快適なポジションは見つけ出せたつもりなのですが、
「ベストか?」と言われると自信が無く、質問いたしました。
一応、1日で180km走ったことはあり、そのときは手のひらがしびれたり、ちんこがしびれたりしま
したが、体が痛くなることはなかったです。
ロードを買った方が良いのでは?… もっともです。
ですが、私はクロスバイクの形状が好きなのです。
現在の候補はジオスのアンピーオですが、バッソのデビルも良いなあと思っております。
いただいたアドバイスはとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16141008
0点



ESCAPE R3(13年モデル)のブレーキが片効きになり易い様なので変更を考えてます。
標準のでも片効きになり易い事以外は不満点は無いので低価格なシマノ製で評判の良い。
BR-M422かBR-M590で考えてますが、シューの形式が違う以外に違いは有りますか?
と、上記のはブレーキレバーの変更無しでも大丈夫でしょうか?
変更無しでも使えると、ブログ等で見掛けるのですが、自分の13年モデルでは見掛け無いので…。
書込番号:16094932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキレバーの変更無しでも大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
元がショートVなので[TIAGRA] BR-R463 ショートVブレーキという選択もあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/26/23/item100000012326.html
[DEORE] BR-M590 Vブレーキ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20600100154.html
[ACERA] BR-M422 Vブレーキ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20600100153.html
あたりのどれかですね。BR-M590が一番優秀で、よく効きます。
シマノ製ショートVブレーキはまだ使ったことがないので詳細はわかりませんが、テクトロみたいに悪くはなさそうに見えるので使えると思います。SORAショートVはどっちかな?僕はSORAにはあんまりいいイメージはありません。
>BR-M422かBR-M590で考えてますが、シューの形式が違う以外に違いは有りますか?
安定感というか細かいコントロールが590だと出来ます。でも422でも全く問題はありません。
コストが許せば590、予算ないなら422でいいと思います。
書込番号:16095661
0点

ディープ・インパクトさん。
毎回、有り難うございます。
予算は、M590に交換する位には確保してるんですが。
シューの値段がM422よりも少し高い様なので少し躊躇います…(頻繁に交換する物でも無いですが)。
標準装備されてる物にも、片効きが多発する以外は不満が無いので、M422でも大丈夫か?
とは、思うのですが…。
書込番号:16095766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>BR-M422かBR-M590で考えてますが、シューの形式が違う以外に違いは有りますか?
まずは、ブレーキレバー変更されなくてもいけると思います。
シューの制動力性能が、M590のシューS70Cと、M422のシューS65Tと違います。S70Cは雨の日以外のドライでは良く効きます。
それ以外ですと、若干、M590のアームの剛性感があり効きの安定感がありそうです。
個人的に、ブレーキは安全面では大事なパーツですし、また走っている時は毎回、そのブレーキフィーリングを味合うことですし、価格は若干、M590の方が高いですが、折角、より性能の良いものに交換されるのですから、いいものにされたらと思います。
書込番号:16096219
0点

アルカンシェルさん、有り難うございます。
最初の投稿時に7対3位で、M422で良いかなと、思ってましたが、結構大きな差が有る様なので。
M590のが良さそうですね。
と、勉強も兼ねて自分で取り付けを考えてますが、注意点は有りますか?
書込番号:16096613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
自分もR3乗ってます。 実は既にデオーレのBR-M590買ってあり放置状態で、近々付ける予定です。
実は私のR3も購入時から前だけが片効き状態でした。後ろは全然問題無いのに。今も、乗る前はしっかりチェックしてます。
M422とそんなに大きな値段の差じゃないから、私なら安心を買う意味で悩んだらM590にしておいた方が良いと思いますが。
R3、ユーザーがすこぶる多いので、ネットで情報が沢山出ていますが、ブレーキレバーの取り替えは不要です。
ただミニVブレーキからVブレーキになるので、付属のインナーリードだとアウターケーブルがたるんで邪魔になり
短いインナーリードがあった方が良い、という意見は目立ちますね。
交換後の感想で、テクトロと取り替えて「良かった」という人も多いですが、
中には「よく分からん」という人もいて、用途も違うだろうし人それぞれという感じですかね。
書込番号:16096655
0点

高山巌さん、有り難うございます。
ケーブルたるみですか…。
交換後は、たるみ取りに情報漁りと部品が必要なら購入しそうです…。
ESCAPE R3は情報が豊富なので、探し易いのが良いですね。
書込番号:16096726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

影夜さん
アウターケーブルが邪魔になるのは、特に後ろブレーキのようです。中には「後ろだけ邪魔」という人もいました。
後ろのアウターケーブルで、足が当たる様です
http://mebaruoishi.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-7ef4.html
ブレーキ交換
http://mebaruoishi.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-5206.html
インナーリードユニット、ショートタイプはAmazonで検索できます
多分これか
・ SHIMANO(シマノ) BR-M739 インナーリードユニット(45°:ショート) Y8AA98120、・・・350円
これだと思いますが
・ BRM590 インナーリードユニット(45°:ショート) ・・・ 500円
書込番号:16096804
0点

アウターケーブルが弛むので、一旦仮セッティング後アウターケーブルが脚に当たらないか確認します。
アウターが脚に当たるなら、アウターもインナーもケーブルカットの必要が生じます
フロントはまあ良いでしょう
R3だとブレーキ付属のシュー固定ナットは大きい方が内側(ブレーキシュー側)になるから、それだけ気を付けとけば大丈夫と思います
また、この2つのブレーキの私に取っての一番の違いは、微調整ネジの調整がdeoreの方が簡単に精度が出るって事です。
M422は何故かネジにバネが付いてるので、間違ってネジを緩めすぎちゃうとバネの力でポロっとネジが外れちゃうし、再度このネジを付けるのもぐいっと押し込んでからネジを回さないといけないので不精な物には向いてないかも。
で、息子のちょっと前のR3はフロントはdeoreでリアがM421を使ってます。
私的には、このブレーキレバーとノーマルアーチのブレーキとの組合せ時のブレーキレバーのタッチが好きじゃないです。
多分好みの問題なんでしょうが。
書込番号:16096822
0点

テクトロ片効き治したらどうですか?不満ないのに買い換えることもないでしょう。
1.写真の赤丸のねじで調整
2.ねじの調整範囲で治らない時はバネを少しまげる
(何度もやるとダメになるけど1〜2度なら大丈夫)
>アウターケーブルで、足が当たる
フレキシブル リードパイプ使うか、パイプを少し曲げれば改善します。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B70AKNY
写真3のように結束バンドでアウター縛ってもいいです。
Vブレーキ補足
M590はブレーキシューSHIMANO(シマノ) M70CT4を使えます。
現在売られているVブレーキシューの中で全天候一番信頼性の高いシューです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NMTIDE
BR-M422だとこっち。M70T4ブレーキシューセット
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NMTIEI
テクトロのVでシューだけシマノに交換してもダメです。本体全部交換しないと性能発揮できません。テクトロで使うならそのまま使い続けた方がいいです。とりあえず片効き治しましょう。
書込番号:16097192
0点

ニ之瀬越えさん、高山巌さん。
後ろですか、気を付けたい思います。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:16097270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディープ・インパクトさん。
調整して、片効きは解消しましたが、標準のだと。
狂い易く調整が面倒との、評価を多く目にするのと。
もう半分の理由は、単純にシルバーから、黒に変えた方が格好良さそう…と言う理由です。
書込番号:16097296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>結構大きな差が有る様なので。
感じ方は使用環境等でそれぞれ変わってくるかなと思うのですが、フィリングと安心感の差は感じられるかと思います。
>>勉強も兼ねて自分で取り付けを考えてますが、注意点は有りますか?
シューとリムと平行にセットし、ブレーキ掛けた時にシューがタイヤに当たらないように装着されたらいいです。
音鳴りを気にされて、シューの当たりをトーイン調整される方もおられますが、S70Cは、そんなに音鳴りの五月蠅いシューでないので、平行でもいいと思います。その方が制動力はあります。
もし気になるようでしたらトーイン調整されてもいいと思います。
あと、シューに矢印の記載がありますが、シューの取り付けに前後がありますので、その通りにしてくださいね。
工具は、5ミリのアーレンキーで大体いけたと思います。あと左右のバランスをとる時にプラスのドライバーがいります。
書込番号:16100063
0点

返信が遅れ申し訳有りませんでしたm(__)m
現在は、ネットと実店舗を回り安い店を探してる最中になります。
有り難うございました。
書込番号:16139414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自転車のカテゴリでは初めて投稿させて頂きます。
pro-vocatio solid(20000円くらい)という言わば
なんちゃってクロスバイクに乗っているのですが、
これから暑くなるということもあって
リュックを背中に背負わずに済むように
したいと思っています。
Vブレーキで無い事が致命傷で
自分で探した中では
この自転車に取り付けることができる
前カゴや前キャリア(荷物置きのようなもの)
が見つかりませんでした。
何か良い方法があれば
ご教授ください!お願いします!
・高くても5000円以内で済ませたい
・リュックは4kgほど
・リュックは替えたくない
・出来ればリュックを縦向きで置きたい
(後ろのキャリアに寝かせてゴムで縛るのは
避けたい。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:16094543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドプルブレーキ用としてフォークへバンドで止めるタイプのキャリヤならあります。
ちょっと高いけど。
http://item.rakuten.co.jp/mch/514-6650m18/
これにリュックを縛り付けるか、カゴを固定してやればどうでしょう?。
書込番号:16094623
1点

荷物を積むならリアキャリア&サイドバッグをお勧めします。
MT-800N リアキャリア ¥ 2,385
http://www.amazon.co.jp/dp/B00133GNSQ
MT-800N リアキャリア あさひ販売価格 2,880円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/00/item30902000013.html
サイドバッグ BASIL あさひ&ヤフオクなどで 販売価格 3,300円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item31141200006.html
20kg位なら積めます。
書込番号:16095711
0点

こんにちは。
ツキサムanパンさんが、御紹介されていますフロントキャリアに、リュックを縦に乗せられて、リュックの上側のハンドルに接している部分に、下記のサイトのラダーロック ストラップやバックルなど駆使されて、ズレないように固定されたらいいと思います。
ブレーキや変速ワイヤーを曲げないように巧く固定してくださいね。
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=301500
でも4キロの荷物ですと、後ろのキャリアに、リュックを縛って固定しておく方が走行面では安定すると思います。
書込番号:16096258
0点

皆さん返信ありがとうございます。
前につけるとなると
どうしても高くなってしまうんですね。。
正直、20000円の自転車に8000円のキャリアは
付けれないです…
なので、妥協して
リアキャリア(シートポストに付けるもの)
をつけてリュックを縛り付けよう
と思います。
皆さんありがとうございました!
書込番号:16099479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セカンド自転車を購入しようかと思いますので、よろしくお願いします。
もっと金出せ!メインをいじった方が良いじゃない?ってのは無しの方向で・・・
予算:3〜4万円(できれば3万以内)
用途:駅までの通勤(片道6km) ※運動不足解消のため
職場は自宅からかなり遠く自転車通勤はできません。
自転車歴:はまってから1か月の初心者です
メイン自転車:MASI minivero cafferacer drop(用途:仕事・同僚とツーリング) ※職場に置きっぱなしです
1.a.n.design works 5016AL(アウトレット) 購入先 ネット通販 29800円
http://www.and-style.com/sb/5016al/index.html
2.A440-STI ELITE メーカー不明 購入先 ネット通販 34800円
ホームページありませんでした。
3.DOPPELGANGER 590 protocol 購入先 店舗 34800円
http://www.doppelganger.jp/product/590/
身長160cmです。ポジショニングはどうでしょうか?↓
http://cyclist.sanspo.com/35071/590_position
上記なら皆様だったらどれを選びますか?
3はネットだともっと安く購入できますが、店舗で購入する可能性が高いので店舗価格を載せています。ちなみにネットだと28000円ぐらいかと思います。
あと、STIを希望しているのは単なる興味です。
選択理由も書いていただけると参考になります。また、他になにかお勧めあればあわせてお願いします。
0点

STIは部品だけでまともなものは2万位します。
[TIAGRA] ST-4600 フロントx2s リアx10s 19,316円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/40/item100000004096.html
3万のSTIドロップロードなら残りの部品を2万で作るということになります。
1,2,3みたいなゴミ自転車でお金をドブに捨てるより、予算がないなら、1万円のマイパラス501
http://kakaku.com/item/64550811704/
お勧めします。
自転車ケチって医者代沢山払うか、まともな自転車買って医者代払わないか、どちらを選択するかは個人の自由ですが、医者代の方が自転車よりはるかに高くつくのが世の中の常識です。お金と血を沢山流したいならゴミ自転車どうぞ。
書込番号:15971124
8点

こんばんは
まず最初に…
ドロップハンドルだからロードのカテゴリーの方が良かったんじゃないかい?(笑)
まぁ、ねぇ、書いちゃったもんはしょうがないし…。
個人的には、この中からしか選べないなら…1、かな。
2はART CYCLE STUDIOのモデルです。
リア7段だから僕的にはパス。
変速系もターニーだし…。
3はありえない。
ついてるパーツはしょぼいし、20インチって…。
20インチロードの必要性が、僕には理解不能です(笑)。
まだRD2300使ってるANDの方がマシかなってくらい。
近所で乗ってる人がいたから見たことあるけど見た目は悪くなかった。
(いいとは言ってないので、誤解の無いように)
しかしながら駅までって、勿体無いね。
ママチャリで十分な距離だしね(笑)
ついでに言うと、盗難の危険性を視野に入れないと…。
急がないのであればそのへんもしっかり考えて選択してください。
書込番号:15971139
0点

こんにちは。
3つの候補の中からでしたら、1でしょうか。
それは、コンポがシマノのロード系コンポ2300が搭載していて、STI操作もそれなりに味合うことができます。
ただ、シマノの本格的なSTI操作のブレーキレバーとその内側のレバーでの変速操作ではなく、ブレーキレバーと、ブラケットの内側のボタンレバーを押し込む操作になります。
1のフレームがアルミなので、今、お乗りのMASIのクロモリフレームよりかは、乗り味は硬く感じられると思います。
それとシマノの2300のSTIレバーだけでも1万円ぐらい掛かるので、フレームのコストに、どのくらい掛けられているのだろうと心配しますが、STI操作をメインでお考えでしたら、こちらでしょうか。
ただ、サイズが合うかどうかは、ジオメトリーがスペック表に出ていなかったので分からないのですが、身長160センチからとありますので、サイズ的に、もしかしたら少し大きいかもしれないです。
3のDOPPELGANGER 590 protocol は、スペックのジオメトリーを見ますと、トップチューブの長さが518ミリとあり、これはサドルからハンドルまで距離の目安になる数値で、身長からしますと少し大きいように思います。
2は、サイズ的にいけそうですが、シマノの7速のMTB系のコンポ搭載で、STIをメインでお考えですと物足りない感じがあります。
>>他になにかお勧めあればあわせてお願いします。
今、ミニベロをお持ちなので、もう一台は趣向を変えて走りを優先で、700Cのホイール、細身のタイヤ、剛性感あるフレームが設定されたスポーツバイクは如何でしょうか。
予算内で、STIでは無いクロスバイクになりますが、GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはどうでしょうか。
ミストラルとオーラは、塗装とフォークのオフセット量だけ違い、後は一緒です。
GIOSのミストラル
http://review.rakuten.co.jp/item/1/273962_10000512/1.1/
書込番号:15971512
1点

アルカンシェルさん、まいどです。
>今、ミニベロをお持ちなので、もう一台は趣向を変えて走りを優先で、700Cのホイール、細身のタイヤ、剛性感あるフレームが設定されたスポーツバイクは如何でしょうか。
>予算内で、STIでは無いクロスバイクになりますが、GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはどうでしょうか。
う〜ん、「駅まで限定」では勿体無いように感じますが…(笑)。
「コンビニまでフェラーリで」みたいな。
書込番号:15971723
0点

たかが6キロ、されど6キロ、フェラーリ速いですよ。^^
書込番号:15971816
2点

>運動不足解消の為
との目的なら、6kmをスポーツ自転車なら、さすがに楽すぎて殆ど運動にならないと思います。
>皆様だったらどれを選びますか
その距離だとママチャリで大体25分前後なので、「私なら」運動不足解消を考えてあえてママチャリにします。
軽く汗ばんで運動には丁度良いと感じます。それと駅駐での盗難を考えると尚更に。
書込番号:15971896
2点

STIとの事なので、私ならどれも選択しません
海外通販とe-bayとヤフオクを組み合わせて自分で作ります
パーツの中でホイールがネックかな。
マトモなのができるかは、選択パーツと腕次第。
自分で考えて見るのも一考。
書込番号:15972031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレヌシさんの挙げられた車種は、いずれもテクトロの安物ブレーキで性能が悪く、そのまま乗るのにはお勧めできません。ルック車とまでは言いませんが、そのレベルの自転車になります。
ディープさんの挙げられている
>1万円のマイパラス501
は、6kmぐらいならちょうどいいですよ。性能も1万としては侮れません。
しかも駅放置ですから、へそ曲がりダンディさんが心配されている盗難を考えると3万でももったいないです。自転車の価値知ってる人なら盗らないですが、見た目が派手なのでいたずらで盗られかねません。
盗難対策が問題ないなら、若干高くなりますが皆さん挙げられているGIOSミストラルかBassoオーラなら部品交換せずに乗れるのでお勧めです。クロスバイクとしては安いですが、あげられた3車種とはフレームのレベルからして次元が違います。
それと、メインのMASIもテクトロであまり効かない(コントロール性がかなり悪い)と思いますが、いかがですかね?ブレーキ性能は満足されていますか?不安であれば駅までをマイパラスにして、余ったお金でMASIをBR-5700に交換されると安心して乗れますよ。
書込番号:15972097
2点

皆様、たくさんの返信ありがとうございました。
まず、お詫びです。
通勤に6km と書きましたが、片道なので往復12km となります。慣れに従い一駅ずつ伸ばしていく予定です。
また、解答を見るたびに自身が何をしたいか、優先順位をどうするかなどが明確になってきました。ありがとうございます。
優先順位ですが、一番に運動不足の解消=心肺機能+体幹、下肢の筋力増強となりますので、やはり選択肢は前傾姿勢のとれるロードかクロスになるかと思われます。
二番目に価格といった感じになります。
ドッペルギャンガーのトップチューブはちょっと長いですね、マジーは46cmなんで・・・
GIOS のミストラルは良いですね、価格も安いですし。。
皆様のご意見大変勉強になりますので、引き続きお願いします。。
ブレーキについてですが、今のところテクトロに不便は感じていません。同僚は甘いと言いますが。
書込番号:15972772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
この「クロスバイク クチコミ掲示板」の中にもあるけれど、女性で片道10kmをママチャリで通学していた方がいます。
片道6kmならママチャリで十分といえば十分ですね(笑)。
かく言う僕も、学生時代は片道12kmをママチャリもどきで通学してました。
奈良の会社にいたときは片道25kmで山越えがあるためロードに乗りましたが、スレ主さんのケースでは「本当に必要?」って思いました。
まぁ、ドンドン消費してもらって日本の経済復興の一端を担ってもらうのも大事なことかもしれませんね(笑)
アルカンシェルさん、まいどです。
ツッコミ、ありがとうございます(笑)。
>たかが6キロ、されど6キロ、フェラーリ速いですよ。^^
いや、速いのはわかるんですが…宝の持ち腐れのような気がしたもんで…。
あ、また「フェラーリのオーナー」さんに怒られますかね?(笑)
バッソのオーラなんて「もっともったいない」って思いますがいかがでしょう?
書込番号:15974368
2点

KSOTさん、こんにちは。
>>優先順位ですが、一番に運動不足の解消=心肺機能+体幹、下肢の筋力増強となりますので、
鍛える目的でしたら、やはりしっかりしたフレームのバイクを買われるべきだと思います。
剛性の無いフレームだと、直ぐに柔らかくなって力が伝わりにくくなったり、フレームの精度が取れて無くセンターが歪んでいたりで、真っ直ぐ走らなく危ないかもしれませんし、またホイールが歪んでいると、スピードだすとバイクの振動が激しくなったりします。
鍛える目的でしたら、いいフレームにホイールが付いた完成車がいいと思います。
心肺機能を高めるには、同じ運動を長く続けることと、途中、登り坂とかで刺激を入れてやると効果的です。
ペダリングも、脚の先だけで漕ぐのでは無く、脚、殿筋、背筋と大きく使って漕がれると、巧く体の裏の筋肉に刺激が入り効果的です。
予算内ですと、そういうしっかりしたフレームが完成車にあるのは、クロスバイクで、ロードではもっと価格が高くなってしまいます。
GIOSのミストラル、BASSOのオーラあたりはいいと思います。
サイズ選びは慎重に身体に合ったものを選んでくださいね。
へそ曲がりダンディさん
>>また「フェラーリのオーナー」さんに怒られますかね?(笑)
フェラーリは、コルナゴとコラボで、ロードバイクを発売されたことがあり、本国イタリアでは、スポーツバイクの地位は結構、高いみたいなので、大丈夫だと思いますよ。(^^)
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70170
書込番号:15975304
2点

KSOTさん
マイパラスなら片道10kmでもいけますし、オーラなら片道20kmぐらいでも平気ですよ。
しかし運動のためなら、私は前傾姿勢が取れるクロスかロードがいいと思います。
ママチャリでは、上半身をうまく使えないのであまり全身運動にならないんですよね。
へそ曲がりダンディさん、どもです。
>バッソのオーラなんて「もっともったいない」って思いますがいかがでしょう?
私は、スレヌシさんの挙げられた3車種を買う方がもったいないと思ってしまいますね。
3万のロードもどき買ってお金捨てるか、4万の本物のクロスを買うか・・
BassoオーラやGIOSミストラルの方が快適で速く走れるのは、自転車知っていれば誰でもわかることですし、4万で買える本物クロスはこの2車種しかないですから。
それに経済回すならもっと高いので、できれば国内メーカーを買ってもらわないと(笑)
フェラーリのたとえは自転車には当てはまらない気がしますけど、6kmでもマイパラスよりはオーラやミストラルの方が気持ちよく走れるのは間違いないので、盗難さえクリアできたら本物買ってもいいと思います。
書込番号:15975989
2点

ヘラマンタイトンさん、まいどです。
>3万のロードもどき買ってお金捨てるか、4万の本物のクロスを買うか・・
>BassoオーラやGIOSミストラルの方が快適で速く走れるのは、自転車知っていれば誰でもわかることですし、4万で買える本物クロスはこの2車種しかないですから。
お〜、なるほど…。
\(◎o◎)/!
しまった、これを機会にチャリ通勤にハマってもらうという手があったんだ…(笑)。
そう考えればオーラやミストラルに乗ってもらってひと駅ずつ距離を伸ばしてもらえばいいですね。
ヘラマンタイトンさん、流石です。
アルカンシェルさんの意見にも納得がいきました(笑)。
スレ主さん、せっかくなんで、良いの買いましょう。
書込番号:15977367
2点

皆様、様々な返信いただき本当にありがとうございました。
また、返信遅くなって申し訳ございませんでした。
あと・・・誤って解決済みにしてしまいました。
皆様の話をもっと聞きたかったのですが・・・
まともなクロスバイクにしようかと思います(笑)
候補としては皆様の推してくださる、ミストラル・オーラと・・・
今日偶然ですが、家の近くのショップでPROGRESSIVEのFRD-170が33000で売っていました。調べてみるとまともなメーカーっぽかったんで良いかな〜?って思っています。
後、GIANT R3も近い価格ですが、誰も推されませんよね?まあ、GIANTはメジャーすぎてあんまりではあるんですが。・・・あまり良くないのでしょうか?
早めに欲しいのですが、このままだとちょっと決まりそうにありません。
自転車屋巡りちょっと頑張ってみたいと思います。
とても楽しくよまさせていただきました。皆様また悩みが出た時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15981688
0点

以前のGIANTなら薦めたけど、最近のGIANTは良くないです。
使ってるのSRAMばっかりだし…。
>今日偶然ですが、家の近くのショップでPROGRESSIVEのFRD-170が33000で売っていました。調べてみるとまともなメーカーっぽかったんで良いかな〜?って思っています。
言葉が悪くて申し訳ないですが「ショボイパーツしか使ってない」ですよ。
ミストラルやオーラと比べると失礼です(笑)。
本物に目を向けるいいチャンスだと思いますが…(笑)。
まぁ、あとはご自身で選択を。
書込番号:15981764
0点

>GIANT R3も近い価格ですが、誰も推されませんよね
R3、乗ってますよ。 昨日は川越まで約20kmがR3で1時間位で着きました。その後、川越から大宮に行き、
凄い強風になり体力が奪われ結構しんどかったが、中山道を乗り、結局グルグルと約60kmほど乗りました。
汗ビッショリで何回かに分け1000cc水分補給しましたが、自転車の方は軽快ですよ。
ブレーキの効きも私は気持ち良いです。デフォルトのまま乗ってますが、何時間乗っても尻も痛くならない。
まあでもココの掲示板では「ゴミ」扱いされていますから、多分他と比べたら多分ゴミなんでしょう。
書込番号:15982079
0点

R3 は購入する値段次第で買いです。
うちも子供が使っています。
しかしパーツは、ほぼ全交換(ホイールは一旦交換後、ぶつけて潰してきたので現在は純正。重いよ)
してありますね。
で交換したパーツは、盗まれた通勤MTBに変速はクランク以外は移植。
悪評高いテクトロのショートブレーキは最近まで通勤MTB3号で使用。
(タイヤサイズが1.5以下で無いとショートブレーキは使えない。今年、タイヤサイズアップの為シマノに交換)
で、ここでゴミ扱いされるパーツですが普通に使う分には普通に使えます。
正直、オンロードでレースで使うわけでもなく、オフロードをガンガン走るわけでもなかったので別に不満なんて感じませんでした。
確かに変速能力に甘さはあるけど、別に使用できないわけじゃない。
ブレーキ本体もシューも剛性の高いMTBで使うと、そんなに酷く無いんだよね。
また、どうせ廉価なシマノのVブレーキだって、雨の中じゃ効かないから最初っからシューを交換するつもりで購入すれば良いし。
R3をドロップ+STI化もした事あるし。
※子供用とは別。ショートブレーキなんでSTI化できるが全然効かない。下りでは使えん。
やるならフロントフォーク交換してキャリパーブレーキ化の方が良い。
けど、STI化なんて新品のパーツ購入して交換していたら割があわないので無駄。
というわけで、再度書くけどR3は値段次第。
私は数年前に2万円台で購入してるから(うちのはSEで泥除け標準装備)・・・まあ、奥の手出しましたけど。
最後に劣化してくるとこのサドルは倒したりすると割れ(破れ)が出てきます。
もう少し耐久性が欲しい。
まあ、正直30km/hオーバで走る自転車で無く20〜25km/h前後でほんわか走る自転車です。
書込番号:15987284
0点

やっと購入の目処がつきましたので報告させていただきます。
中古のMASI speciale cx 36000円です。
なぜここに行き着いたかといいますと・・・
GIOS mistralやBASSO AURA、JAMIS なんとかsports、MERIDA、GIANT・・・初めに考えていた三台など、仕事時間以外はほぼ考えていました。
あるショップで見かけたJAMIS(50%OFF 30000円)。すごいお得なんですが、やっぱり心に来るものがないんですよね。ここでやっと気付きました。
自分にとって全てはブランドとフレームのデザインなんですよね。ディレイラーやブレーキとかはっきり言ってどうでもいいことに気がつきました。この条件で考えるとGIOS mistralになるんですが、同僚がGIOS持ってたり、近くのKANZAKIでは7月入荷分が予約いっぱいになり、さきの入荷は未定とのこと。GIOS却下。。
じゃあ中古で・・・ってことで行き着いたのが、speciale cx ってことです。
まだ取り寄せ中で現物は見ていませんが、フレームが歪んでなければ購入することになると思います。ブレーキとタイヤは要交換で錆もちらほらあるようですが(笑)ちまちま手入れをして末永く乗ろうと思います。
書込番号:16017788
0点

まいどです。
今回、選ばれた車種は「シクロクロス用」になります。
他人のインプレを拝見しましたが、その方のはTIAGRAだったので普通に使うには十分だと思います。
あと、泥除けなんかのダボ穴もあるそうです。
ブレーキはカンチブレーキです。
標準装備はおそらく「テクトロ」です。
まだシマノのアルタスのカンチブレーキの方がいいように思います。
前後で2000円位なので、交換もアリかと思います。
また、ショートVブレーキ(ミニVブレーキとも言います)という選択肢も…。
一応、買われる前提でのご提案でした。
書込番号:16017830
0点

>へそ曲がりダンディさん
返信ありがとうございます。
ブレーキは・・・テクトロっぽいですね。。
中古ショップの方が、購入予定の自転車の詳細を見ながら『シマノのシューですね』って言ってたんですが、前所有者が変えたのでしょうか?
変えてくれているのなら嬉しいのですが。まあ明日か明後日には届くと思いますのでそれから考えたいと思います。
自転車が決まってホッとしてます。
途中、面倒になって『もう何でも良い!』って思ったこともありました(笑)
フルサイズの自転車に乗るのは高校生以来なんで楽しみです。
書込番号:16020519
0点



街乗り、たまに通勤などで15年前の当時5万円ほどのアルミフレーム3×8ギヤGIANTのクロスバイクに乗ってましたが、変速機のワイヤーが切れ交換したり、チェーンがはずれやすいので調整したのですが、前部のギヤから異音がしたりと、もう限界?大手サイクルショップに行くと部品交換プラス工賃よりも買い替えを勧められます。
クロスバイクやロードバイクを調べていくと、いつもながら物欲がわいて、GIANT ESCAPE RX1とANCHOR UF9が気になりだしました。
クロスバイクもしくはロードバイクの買い替えに迷った諸先輩方々の決断したご意見など聞かせていただければありがたいです。
3点

これだけの予算があるなら、フラットバーロードみたいな中途半端な自転車にせず、あと少しだけ出してドロップハンドルのまともなロードを買った方がいいです。
予算に近いもので定評のある車種は
Basso Viper2013(フレームジオメトリがいい!)
GIOS アイローネ(バランス型)
ラレー CRN(パーツ構成やコスパがいい)
すべてクロモリですが、乗り心地が硬くてもいいならアルミのロードから選んでもいいです。
もし、街乗りや買い物などにも使うなら、フラットバーでもいいですが、キャリアやカゴがつけられないフラットバーロードより、クロスバイクの方が使い勝手がいいです。後でロード買ったときにも使い分けられます。そのときフラットバーロードだと使い道にこまり、普通のクロスが欲しくなります。
クロスバイクは現在、Bassoオーラか、GIOSミストラルがフレームジオメトリや部品を見ればコスパ最高です。RX1はフレームジオメトリがダルくクロスバイクとしてもお勧めできません。
GIANTは、上位のロードとの差別化なのかクロスのフレームはあえてダルく作っている感じで、クロスは全く面白みがありません。エスケープも昔はもう少し走るジオメトリでつくっていたのですが・・
自転車は旬があるので、今良くても来年になるとパーツのグレードが落ちたり、価格が上がったりします。良いものを買ってください。
書込番号:15976329
3点

こんにちは。
>>決断したご意見など聞かせていただければありがたいです。
今、乗っていますバイクのフレームがアルミだった場合、フレームが歪んでしまったり、エンドが曲がっていた場合は、真っ直ぐに走らないし、変速も入らず調整しても直らないですし、また、アルミフレームは歪みを直したりしますと強度が落ちます。
その時は諦めて、新しいバイクを買うと思います。
またパーツが長年使っていて壊れて修復ができなく、新しい部品を買うより、新しいバイクを買う方が、メリットがありそうな場合の時でも、新しいバイクを買うと思います。
それと、4月は、今年度の新しいモデルが揃っている時なので、買い換えるにはとてもいい時期だと思います。
エスケープRX1は、ジャイアントのクロスバイクの中でも走りに振ったバイクで、キビキビした走りのあるバイクだと思います。
ここまでの価格帯になりますと、各社、特徴を持った良いのがありますので、いろいろと見られたらと思います。
キャノンデールのクイック4・・・・アルミフレームですが、バックのフレームの構造が振動吸収に対し工夫があり、乗り心地がいいです。
GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモは、クロモリフレームで、反発力と振動吸収力でしなやかな走りの体感ができるバイクです。
キャノンデール・クイック4
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
GIOS・アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
BASSO・レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
御参考までに。
書込番号:15976845
4点

ヘラマンタイトン さん
早速の返信ありがとうございます。
フラットバーロード中途半端なんですね。キャリアやかごつけられないのですね。自転車の知識が少ないので、フラットバーロードとクロスバイクは、タイヤサイズの違い(?)でほぼ街乗りのコンセプトは同じと思っていました。
街乗りとたまの通勤使用が主な目的なのでロードバイクは考えてなかったのですが、といってスペックが気にならないこともないですからどうしてもフラットバーロードに目が行きがちです。
自転車選び、奥深いですね。
書込番号:15976858
1点

アルカンシェル さん
ありがとうございます。
クロモリフレーム、重い印象ですが、GIOS、BASSともに10キロ超と意外と軽いですね。レースするわけではないのですから、10キロ切りにこだわりはないですが。クロモリのしなやかさも魅力的に感じてきました。
ちなみにタイヤサイズですが、現在愛用のGAINTやCANNONDALEクイック4は32C。GIOSやBASSは25Cとなっております。ロードバイクなどは、23Cが多いようですが、スレなど見てますと23Cや25Cサイズのタイヤは、パンクしやすいとか?街乗り通勤使用だと23Cや25Cの細めのタイヤだとリスクが大きいですか?28Cや32Cが無難なんでしょうか?あとスピードが違うのは理解できますが、乗心地や路面亀裂やでこぼこからの影響も大きく違うものでしょうか?
無知な質問はかりですみません。
書込番号:15976918
2点

>街乗りとたまの通勤使用が主な目的なので・・
でしたら、フラットバーロードよりクロスの方が良いと思いますよ。
予算内で走りも重視するならRX1より、Bassoオーラにシマノの完組ホイールWH-RS21を買って、タイヤは軽さとグリップ、耐パンク性能、乗り心地のバランスに優れるルビノプロ3、チューブは信頼性でビットリアウルトラライトを組み合わせれば、RX1より安く速く乗り心地良いクロスバイクが出来上がります。
ホイール買うなら通販は、bicinet sanaで13000円でRS21買えます。もし、Bassoオーラもお近くに取扱店がなければ、大阪のカンザキエバーレ店(通販もOK)で買えば安くて整備もしっかりしていてお勧めです。
フラットバーロードとクロスの大きな違いは、ブレーキなどもありますが、最重要であるチェーンステーの長さが違います。これが長いと加速などの反応が悪く力が逃げるかわりに直進安定性や乗り心地が良くなります。しかしここが長くて走りも悪く、乗り心地も悪いようなフレームも存在するので、知らないで買うと損します。
この部分の長さは、
RX1で435mm
オーラで420mm
ANCHOR UF9で420mm
BassoViperは400mm
アイローネは405mm
ラレーCRNは410mm
となっています。私の基準では420mm以上がクロスのフレーム、410mm以内がロード、420mmちょうどがクロス〜コンフォートロードです。
メーカーはクロスみたいなフレームでもロードコンポつけるだけでフラットバーロードと呼んだりもしていますので、この辺かなりあいまいです。
書込番号:15976935
4点

ヘラマンタイトン さん
チェーンステーの長さまでは全く気にしてませんでした。
本当に参考になります。ありがとうござうます。
ということは、フレームの各サイズやフロントホークも気にする必要がありますね。
10万円以下でいろいろと要望すること自体無理があるのでしようが、だんだん買い替えモードになってきました。
書込番号:15977136
1点

こんにちは。
>>街乗り通勤使用だと23Cや25Cの細めのタイヤだとリスクが大きいですか?28Cや32Cが無難なんでしょうか?あとスピードが違うのは理解できますが、乗心地や路面亀裂やでこぼこからの影響も大きく違うものでしょうか?
乗られている道路環境にもよると思うのですが、こちらの大阪市内の道路環境では、交通量が多く、普段は車道の路肩を走っているのですが、よく駐車している車があり、避けるために道の真ん中に出ると危ないので、歩道に上がることが多くなります。
その歩道への上がる時の段差で、23Cや25Cでは、リム打ちパンクをしないように、スピードを極力落とし、また段差への進入角度も直角気味に、クリアしていくのですが、神経を使います。
また、23Cや25Cだと、路肩の窪みやアスファルトとコンクリートとの段差でも、ハンドルが取られることがあります。夜の暗くて路面状況が見えにくい所では神経を使います。
でも32Cぐらいに太くなると、普段のママチャリの感覚で、歩道の段差をクリアすることができるので、あまり気を使わなくてすみます。また振動吸収もいいです。
28Cは、自分はまだ25Cに近い感覚がありますが、人によっては25Cと違い28Cの太さで安心感があるという方もいらっしゃいます。
休日のツーリングですと、市内の交通量は少なくなり、綺麗な路面で、気持ち良く飛ばせるので、23Cや25Cはいいと思います。
また、普段の交通量が少なく綺麗な路面の車道を走れる環境でしたら、23Cや25Cのバイクでもいいと思います。
23Cや25Cの乗り心地は、路面の綺麗な所では、殆ど気にならないですが、路面状況が悪いと途端に気になります。
アルミフレームですと、もろに振動が伝わってくる感じがありますが、クロモリフレームですと、少しは吸収している感じはあります。(注、クロモリフレームでも硬いのがありますが、アンピーオやレスモはしなやかです。)
それと、23Cでも32Cでもそうですが、空気圧を適正に守っていましたら、そんなにパンクはしないです。
細いタイヤでは高圧に空気を入れますので、空気は抜けやすく、乗る前には指でタイヤを押さえてのチェックはされた方がいいです。空気圧が適正より減っていると、パンクはし易くなります。
追記、チェーンステイの話がありましたが、キャノンデールのクイック4、GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモは、レースバイクでは無いので、乗り心地と安定性を考慮されて、ロードバイクより長めになっていますが、スポーツ車としての走行性能はありますので、この3台は気にされなくていいと思います。
書込番号:15979174
4点

アルカンシェル 様
タイヤサイズによる路面からの影響よくわかりました。
現在の街乗りと通勤の用途だけで見ますと堺市在住の私でしたら28c以上のサイズ選びとなりますが、この春新たに休日のツーリングや「気持ちよく飛ばせる感覚」まで欲張って考えてましたら、細いタイヤだけでなく予算も限りがありますが、ロードバイクまでの選択肢が広がってきました。
奥深いです。困りました。
でも考えてましたら楽しいです。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:15979959
1点

あれやこれやと迷われている時は、楽しいものですよ。
>>ロードバイクまでの選択肢が広がってきました。
堺市にお住まいでしたら、ロードバイクに強いお店があります。
取り扱いのメーカー、車種が多いです。
ここはシマノのパーツを単体で安く売ってくれたりしたので、よく行っていました。
カワハラダ
http://www.e-cycle.co.jp/
御参考までに。
書込番号:15982858
3点

アルカンシェルさん
先日、堺の大手サイクルショップ2店と南港にありますcannondaleアウトレット「MOONさん」に行ってきました。
あくまでも個人的見解ですが、ロードバイク(SUPER SIX EVO)のスタイリングは、クロスバイク(QUICK 4)に比べて素敵です。かっこよすぎます。(笑)
ただ無知なことにロードバイクは、サイドスタンドすら取付なしとのことですから、実用性で???しかもロードバイクは、見れば見るほど、話を聞けば聞くほどフレームやコンポーネンツその他もろもろと高額でとてもとても楽しい蟻地獄の世界に陥りそうなきがしてきました。
この週末ご紹介いただいたショップなどで楽しんできたいと思います。
書込番号:15983341
2点

こんにちは
>ロードバイクは、見れば見るほど、話を聞けば聞くほどフレームやコンポーネンツその他もろもろと高額でとてもとても楽しい蟻地獄の世界に陥りそうなきがしてきました。
コンポーネントはクロスバイクでも同じですよ(^O^)
ロードだって「ピンからキリまで」あります。
最終的には、エンジンである自分でしょう。
アルミフレーム+4500・4400系TIAGRAでカーボンフレーム+フル105のモデルにも勝てますよ。
高いコンポがいいというわけではなく、きっちり使いこなすかどうかです。
多分、クロスで遊び出すといずれはロードが欲しくなりますよ。
(え? それは誘惑っていう魔物です。)
じっくり検討してください。
カワハラダさんはいいお店ですよ。
僕も、よく利用させてもらってます。
あと住之江区粉浜にある「ウエムラパーツ」さんも楽しめますよ。
時間あるときに、よかったらどうぞ。
書込番号:15983925
2点

へそ曲がりダンディさん
車もバイクも好きで、前記しました通りGIANT3×8ギアのクロスバイクを15年ほど街乗り中心に乗ってましたが、サイクルスポーツにはほとんど無知でした。前回が5万円ほどでしたので、買い替えを考えて付属品込の10万円も出せば良いスポーツバイクがと思いましたが…。
想像以上に奥深い代物でした。でも想像以上に楽しく面白い世界のような気がしてきました。
誘惑という魔物に人一倍弱い自己満足人間ですから、我家大蔵省の家内という絶体王者の魔物と対決しなければなりませんが(笑)
「買い替えを迷ってます」という題材から、だいぶん横道にそれましたが、皆様のおかげで楽しいわくわくするような誘惑の入口へ入った気がします。
敷居が高くて、大型サイクルショップしか入ったことがなかったのですが、関西圏には楽しいサイクルショップが多いみたいですね。
見て聞いて、誘惑の奥に進んで行きたいと思います。
書込番号:15984610
1点

kuro64さん
>ただ無知なことにロードバイクは、サイドスタンドすら取付なしとのことですから、実用性で???
ロードバイク(ロードレーサー)は、あくまでレース機材ですからスポーツするための道具であり、一般の自転車というイメージではありません。
しかし最近では、流行りもあって移動手段としてのコンフォートロード(クロスバイクみたいなジオメトリのフレーム)なるものもありますから、普通の自転車の代わりにノーヘルで歩道をロードバイクが走っている光景もかなり見かけます。
私は気持ちよく走れれば移動手段でも良いと思いますが、ロードバイクは平地でも頑張れば簡単に50km/hオーバーできる乗り物ですので、一歩間違えばご自身だけじゃなく、対人も大けがさせてしまう恐れがあります。ですので、それ相当の覚悟で乗っていただきたいです。
また、10万(付属品なしです)というのは入口にぎりぎり入れるだけの性能を持ったロードですので、この世界はかなり奥が深く楽しいですよ。
しかし、10万クラスにもダメなロード(多い)と良いロード(少ない)がありますし、20万、30万でも比率は変わりますがありますので、お店のおすすめを鵜呑みにせずにフレームや構成がいいものを選んでくださいませ。BassoやGIOSのクロモリは10万クラスは結構いいです。
それと関西圏であれば、ウェパー(粉浜の本店、梅田店)以外にも梅田のシルベストサイクルなんかもあります。
書込番号:15985360
2点

こんにちは。
精力的に回れているのですね。いろんなお店に行かれて、話を聞かれると勉強になりますよ。
薦められるバイクは、そのお店で取り扱っているバイクしかしてくれませんが。。
>>cannondaleアウトレット「MOONさん」に行ってきました。
ここは昨年の型落ちや傷が入ったものなどが、可成り安い価格で売られているので、現物そのもので気に入ったものが見つかればいい買い物になりますね。
ロードバイクにスタンドは、たまに着けている方が通勤でもいらっしゃいますが、スタンドは着ける固定時にチューブに圧力をかけますので、ロードバイクのフレームは軽くするために肉厚が薄くなっていまして、設計上以外の圧力には弱い面があります。特にアルミやカーボンなどです。できましたらスタンドは着けない方がいいです。
大阪市内では、北区にあるシルベスト梅田店・・・自宅に近いのでよく行きますが、取り扱いの部品やバイクは多いです。
http://www.silbest.co.jp/
西区にあるアヴェルは、元シマノの選手だった方がやってらっしゃるので、腕は確かです。
http://avel.jp/utsubo/
ウエムラパーツは、ディスカウントストア的な感じのお店なので、部品など買われるのにいいお店です。
ロードバイクは、各地でツーリングやレースなどのイベントがあり、またお店でもそのようなクラブもありますので、単なる移動手段だけでなく、いろいろと楽しめますよ。
書込番号:15986251
2点

basso AURA イチオシします。¥38,700(値段少しあがりましたね)
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
枚方↓まで行けばAURA試乗できます。
http://mushihira.com/access.html
AURAレビューです。10万出してもAURA並の自転車はあんまりないです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-5339
>GIANT ESCAPE RX1とANCHOR UF9
GINATもBSも3流自転車メーカーに成り下がってるのでやめた方がいいと思います。
書込番号:15986816
2点

レビューや口コミ欄を見るのも楽しみになってきました。
また走っているロードやフラットバーロードバイクがよく目つくようになりました。
皆様のBASSOやGIOS、CANNONDALEの評判よいですね。
逆にGAINTの評価が低いですね。大型サイクルショップさんは口をそろえたようにGAINTは、技術は確かだし他社に比べるとコスパが高いと薦められます。
GAINTとBIANCH、LOUISGARNEAUは、確かに多く見かけますが。
皆様方のおかげで、予備知識が豊富になってまいりました。
ありがとうございます。
買い替える気満々となりました。ただし大いに楽しく迷ってます。
敷居の高かったサイクルショップにも厚かましく行ってみます。
書込番号:15988971
1点

かなり迷われているようですね(笑)。
気持ちはよくわかります。
僕も経験しましたからね。
でもこの期間が、まず最初の楽しみなんですよね。
GIANTについて少しだけ説明を…。
2004年モデルまではシマノパーツを使っておりました。
2005年から徐々にSRAMのパーツが混ざるようになり、GIANTの子会社になってからはSRAMばかりが入るようになりました。
クランク:トルバティブ
変速系 :SRAM
ブレーキ:テクトロ
ハブ :フォーミュラ
すべて台湾にある会社です。
グループ化することでコストダウンをしています。
僕も2006年にSTPというモデルを買いました。
この段階では変速のうち、スプロケットがSRAMでクランクがトルバティブでした。
ブレーキがテクトロでした。
クランクは妥協してスプロケとブレーキは交換しました。
違いはすぐにわかるほどのものでした。
費用的には、計5千円もかかっていません。
結構値引きしてもらっていたので十分にお釣りがくるほどでした。
それほどノーマルでは質がイマイチってことになります。
それ以来、僕はGIANTはおすすめしていません。
自分が何台も乗ってきて変化を体験しているからこそ、クオリティの低下ぶりに落胆せざるを得ません。
他所のOEMから「独立して一流になるんだ」と奮起していた頃の気持ちに戻って欲しいと少し思います。
長々と失礼を…m(_ _)m
昔は愛好家だっただけに…。
スミマセン、全然少しじゃなくて(笑)
書込番号:15989259
1点

GAINTのバイクは、そうなんですね。企業側の事情は、時代とともに変化していくのは、サイクル業界といえ同じですね。
現在私の愛車の古〜いGAINT(CROSS3400?)もシマノ「ALTUS」という表記の部品です。
「ALTUS」がどんなものかもわからず、その時はシマノ=日本ブランド=安心というイメージで購入した記憶があります。
もちろんGAINTも知らないし。デザインとお店のすすめるがままに。
でも今は、違います。とりあえず今回はGAINT(RX1)は、候補から外れました。(有識者の方々に影響されやすいです。(笑))
ANCHORも日本製(?)=安心というわけにはいかないのですね?
GIOS BASSO CANNODALE ANCHR TREK のアルミフレームのロードもしくは、フラットバー、クロスバイクといった選択肢になってきました。まだまだ店舗まわりして楽しみたいと思います。
フレーム+コンポーネンツ+その他パーツに構成されたいった非常に単純な乗物なのに実に面白いですね。
書込番号:15989657
1点

こんにちは。
コンポーネントは、ロードバイクでは、シマノ、カンパニョーロと大きな所がありますが、MTB系のコンポーネンツを使っているクロスバイクやMTBは、殆どシマノが多いですし、性能もいいので、シマノのものを装着されている完成車の方が何かといいと思います。
ジャイアントもシマノのコンポーネントが装着されているバイクはいいと思います。
もし壊れた時に、シマノのコンポーネントの方が安く、店在庫から購入することができ、入手しやすいです。
スラムは、元々ジャイアントジャパンが日本国内の輸入代理店でしたが、1年前にやめられて、最近、違う所に輸入代理店は決まったのですが、1年近く決まらなくて、スラムの部品が国内に入らない状態が続き、現在の所、スラムは不安定な感じがあります。
スラムの部品が好きでない限り、シマノのコンポーネンツを装着したバイクを選択されていた方が無難かと思います。
書込番号:15990030
2点

アンカンシェルさん
スラムの詳細ありがとうございます。
私も無知ながら、同じ価格帯ならシマノ製品をと思ってました。性能云々は、もちろんわかりません。やはり日本のメーカー贔屓と信頼性(根拠はありませんが。)あと堺市民(笑)
今までのクロスバイクでは、前3枚のクランクでしたので、今回は、ロード寄りの2枚にを試してみたいのですが。スペック表を見てみますとクランク径が違うのはわかります。(ちょっとわかってきました。(笑))ギア比による推進力の違い意外に乗り味も変わってくるのでしょうか?
また、コンポーネンツ10万円前後の予算では、シマノの2300もしくは、SORAが中心です。
TIAGRA→105…→DURA ACEなどと、上になればなるほど、驚愕の金額ですね。上位機種=レース使用となってますが、軽さ以外の違いはレスポンスの良さなんでしょうか?
だんだんロードバイク寄りの話で路線外れてすみません
書込番号:15993562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





