
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年9月23日 03:17 |
![]() |
9 | 15 | 2012年9月19日 12:33 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年9月16日 07:06 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2012年9月16日 00:56 |
![]() |
20 | 8 | 2012年9月9日 23:50 |
![]() |
22 | 44 | 2012年9月7日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロードバイク質問版ではお世話になりました
今回はgiantescapeRX3乗っています
純正のホイールとタイヤを着けています
そこで新しくホイールとタイヤを買いたいのですが値段の目安がわからないのでオススメがあればお願いします
(以前より細いタイヤにしたいです)
分かりづらい質問ですがお願いします
0点

WH-RS20-A 16,548円(BICSANA)https://www.bici-sana.com/
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/wheels/road_wheels/product.-code-WH-RS20-A-S.-type-..html
お金出せるなら
WH-7900-C24-CL 69,846円(BICSANA)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/wheels/road_wheels/product.-code-WH-7900-C24-CL.-type-..html
書込番号:15105976
0点

あれ?
ロードを購入するんでしたらロードにお金かければいいと思いますが?
止めちゃったの。
個人的にはロード買って最初からついているロードのホイールこっちにつけて、ロード用でもうちょい良いホイールを購入した方が良いと思いますけど。
見ていると、どんどん訳が分からなくなるHP(笑)
http://www.chainreactioncycles.com/Categories.aspx?CategoryID=754
書込番号:15105991
0点

早い返信ありがとございます
スマホに変えてからコピペのやり方が分からないので名前は書けません(汗)お許しを
ロードバイクを買うのは諦めてませんよ!
買うのはKUOTAのKHARMAを買う予定です
でも買うのは来年になると思うので
あまりお金をかけられないのですが
安いホイールでも走行性能は上がるでしょうか!?
あとタイヤだけ細いのに出来ますか!?
無知ですみません
書込番号:15106102
0点

こんにちは。
もともとRX3に付いているホイールは、エスケープR3より軽量で良いものなので、これより良いと実感できるホイールとなると、シマノのホイールでは、WH−RS80やWH−7900ーC24ーCLあたりのレベルのホイールに交換されると、良くなった実感が得られると思います。
また、来年、購入のご予定のカルマ105に装着されてくるホイールは、レーシング7で、それ程いいものではないので、上記で御紹介しましたシマノのホイールを装着されましても、走行性能は良くなると思います。
御紹介しましたホイールは、お持ちのクロスバイク、カルマ105と、両方で良くなる方向で使えます。
ただ、RX3は、フレームとフォークが硬いので、タイヤを細くすると、走行性能は上がりますが、逆に乗り心地は悪くなる可能性はあります。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/wh/700c/wh7900_c24cl_page.htm
書込番号:15107324
0点



当方、半年前に友人から無期限で借り受けたEscapeR3でママチャリとの違いに感動し、駅までの通勤と週末にポタリングで楽しんでおります。
半年が経過し、いよいよ自分のクロスバイクが欲しいと思い、先日、近所のスポーツバイク店に行って来ました。
予算6万円(フロントキャリアとスタンドをつけて)で相談したところ、2013年モデルのSirrus Sportsをちょうど6万円で勧められました。
そこで、乗ってらっしゃる方、詳しい方にお聞きしたいのですが、2013年モデルのSirrus Sportsは客観的に見てどうでしょうか。
この価格帯だと、価格.comではアラヤのCX、GIOSのMISTRAL、BASSOのAura、FujiのAbsoluteSなどが過去に何度か挙がっていると思うのですが、これらと比べてどんな評価ができるでしょうか。
用途は、駅までの往復(舗装路約9km、基本的に雨の日は乗りません)と、休日の市内のポタリングです。
どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

質問の前に、借り物の自転車を駅に駐輪するのは如何なものか、盗難は想定していないのでしょうか?
輪行だったらスイマセン。
書込番号:15044706
1点

BASSO AURA イチオシします。42000円は安い!
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html
EscapeR3シリーズならR3 AIRがいいです。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000126&action=outline
Sirrus Sportsは5年前ならよかったんですけど今は??ですね(僕も持っていましたが、サイクリーで売った)。Sirrusはサドルは最高です。少し割高だけど近所の自転車屋さんにあり今後も自転車屋丸投げで乗っていくなら、そこで買った方がいいでしょう。自分で整備するなら値段の安いところで買えばいいです。
RF7 Radford-7はR3より2ランク上
http://www.rinya-bun.com/raleigh/07rf7.html
ARAYA CXはR3より1ランク上
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
でも用途が
>駅までの通勤と週末にポタリング
なのでRadford-7なんて駐輪場に置いてたら、すぐなくなっちゃうかもしれません。
FUJIアブソリュートSは入手困難かもしれませんが、ゆっくり走るには気持ちのいいフレームです。荷物も積めるし手に入ればお勧めです。
他にレスモ(これも駐輪場置きは厳しいですけど)
http://www.rinya-bun.com/basso/road/11lesmo.html
値段と部品構成と入手しやすさでBASSO AURAがやっぱりイチオシですね。
キャリアも取り付けられます
(ただ僕はAURAは乗ったことがありません、カタログ見て書いています)
いいの買ってください。
書込番号:15045224
3点

こんにちは。
>>2013年モデルのSirrus Sportsは客観的に見てどうでしょうか。
こちらのバイクの試乗経験は御座いませんが、フォークとフレームの素材がアルミで、アルミフレームの素材がA1と、今までのスペシャライズドのエントリーバイクとそんなに乗り味は変わらないかなと思います。
今、お持ちのジャイアント・エスケープR3と、乗り味やスペックなど、それ程大きく、変わらないかなと思います。
寧ろ、エスケープR3の方が、クロモリフォークであったりと、前輪の振動吸収は良いように思います。
他のモデルも、GIOSミストラル、バッソのオーラもクロモリで、振動吸収が良くキビキビとした乗り味で良かったりします。
アラヤのCXも、フォークがカーボンで、振動吸収は良さそうです。
2013年のシラススポーツは、これらの同じような価格帯のバイクと比べて、アドバンテージ的には、リアが9速になっていることでしょうか。他は8速が殆どです。
エスケープR3をお持ちで、もう一台をお考えなら、もうワンランク上のバイクは、如何でしょうか。
シラスですと、エリートで、フォークがカーボン+ゼルツ(エレストマー素材)で、前輪の振動吸収は良さそうですし、アルミフレーム素材もE5と、A1より軽いものになっています。シラススポーツより約1キロは軽いそうです。
あと、GIOS、バッソですと、アンピーオ、レスモは、フレーム自体がクロモリ素材で、非常に振動吸収が良く、乗り心地がいいです。またクロモリ素材は耐久性にも優れていますので、毎日の通勤にも最適です。
それと、アンピーオは、重量9,7キロと、クロモリ素材でありながら非常に軽くなっています。
アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
スペシャライズドのバイクに関して、神奈川県厚木の本社の方で、時々、試乗会を行っているそうです。その日程はHPのカレンダーに掲載されるそうです。
もし、行くことが可能ならば、一度、試乗されてみられたら如何でしょうか。
http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/12708
書込番号:15046600
0点

>それと、アンピーオは、重量9,7キロと、クロモリ素材でありながら非常に軽くなっています。
9,7キロは アンピーオティアグラです。 フォークがカーボンです。
書込番号:15048374
0点

皆様、早速の貴重なアドバイスありがとうございました。
>十八試局地戦さん
正確にはEscapeR3が不要になった友人が、駅駐輪への不安も含めて試していいということで借り受けたものです。興味が湧いて、自分のバイクを買って不要になったら返してくれてもいいという事で、「借り受けた」という表現にした次第です。
誤解を生む表現、失礼いたしました。
>ディープ・インパクトさん
詳しいアドバイスありがとうございました。先日、別の口コミでFX7.3が悲惨との書き込みを拝見していましたのですが、Sirrusはそれほどではなさそうですね。
少なくともサドルよさそうですし。
ちなみにSirrus Sportって将来ロード用のホイールをつけることができるんでしょうか(カタログを見てもリアエンド幅はわからなかったもので)。
当方、愛知在住で、名古屋市内にY'sRoad名古屋さんとカトーサイクルさんがあることを知りましたので、そこにおすすめのオーラ、アブソリュートS、アラヤCXの実物がないか見に行ってこようと思います。
>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
乗り味についてはなんとなくわかった気がします。やはりアルミフレーム+アルミフォークだとかかたい乗り心地なんですね。
ちなみに9速ギヤであることは8速の他車種に比べてかなりアドバンテージがあるものなのでしょうか。
あと、ワンランク上の車種は非常に興味があるのですが、前述のとおり自分のバイクを入手後返却予定なのと、ディープ・インパクトさんもおっしゃっている通り、駅駐輪での盗難リスクが気になるので、いま一歩踏み切れない感じです。
具体的な試乗のアドバイスまでいただき、ありがとうございます。当方愛知県なので、厚木まで試乗に行くのは難しいですが、名古屋市内のバイク店を回ってみようと思います。
書込番号:15048484
0点

auFanさんこんばんわ
最近名古屋に引っ越した弱気です。
Y'sRoad名古屋さんとカトーサイクルさんと来れば後一軒、中川区前並町41のフクイサイクルさんも覗いて見ると良いと思います。
私は大体この3軒+デポを覗きに行ってます・・・・・・・・・・・他に要チェックなお店って有ったかなぁ?
書込番号:15048745
0点

こんばんは。
>>ちなみに9速ギヤであることは8速の他車種に比べてかなりアドバンテージがあるものなのでしょうか。
多段は、使いこなせると、走行し易くなるもので、あまり変速をしない方には、それ程、恩恵はないかもしれません。
なので、こういうスポーツ車を買われたら、綺麗なペダリングを習得されて、そのペダリングのペースや、道のコンディションに合わせてギアを積極的にチェンジすることに慣れると、疲れ難く、スピーディーに走行できて、その時に多段の恩恵を得れると思います。
シラススポーツの9速は、11−32でワイドレンジなので、山とかアップダウンへの走行に有利なギア設定になっています。
買われて、街乗りが多く、アップダウンの多い所をあまり走行させないのでしたら、スプロケットを歯数の接近した、クロスレンジなものに交換されると、平地で走りやすい設定になります。
盗難に関しては、GIOSやジャイアントなど、よく知られているブランドものは、価格関係なく、狙われやすいです。
GIOSでもアンピーオが狙われて、ミストラルだったら安全ということもないです。
こういうスポーツ車を買われたら、カギは厳重にされて、盗難されないように細心の注意は必要です。
kagi.comさん、指摘、有り難う御座います。上記に書かせて頂いたアンピーオは、ティアグラの方でなく、リアメカにSORAを採用したもので、重量は9,7キロでなく、10,3キロでした。お書き間違えたことお詫び申し上げます。
書込番号:15048921
1点

>他に要チェックなお店って有ったかなぁ?
市内ならもう一軒北区の ニコー
国道41号線を北上して小牧まで行けば
カミハギサイクル
・・・TREK売ったら全国でうん番目だったはず。ちょっと高いか。
じてんしゃ広場 遊
・・・何処よりも在庫多し。ぬるいお店。店頭でクランクやブレーキその他もろもろをお客が自分で交換している店はそうそうない。
ここであがった自転車を名古屋市内で放置なら、鍵かけてもあっさりやられるから気を付けてね。
書込番号:15051827
1点

>kagi.comさん
正確な情報ありがとうございます。
>弱気なアマテラスさん
>ニ之瀬越えさん
具体的なお店を教えてくださりありがとうございます。
ネットではたくさんスポーツバイク店がヒットするのですが、やはりいつも行っている人からのおすすめのお店は行ってみたいと思えますね。
行ければ時間を見て覗いてみたいと思います。
>アルカンシェルさん
早速お応えいただきありがとうございます。
ホイールを変えるだけでなく、スプロケットを変更することで走りやすくすることもできるのですね。勉強になります。
現在のR3では二重で地球ロックをしています。確かにある程度の有名メーカーであれば、グレードによるリスクの差はあまりないかもしれないですね。あとは、実際に盗られた時の精神的ダメージが多少違うでしょうか。何れにしても気をつけます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:15052970
0点

連投すみません。
ディープ・インパクトさんがご覧になっていたら教えていただきたいのですが、
過去スレ[13848103]で、「僕なら最初からミストラルなんて対象外。タダでもいらない。」
とのコメントを拝見しました。
今回ディープさんがおすすめしてくださったBASSOのAURAとGIOSのMISTRALはともにJOB International取り扱いのよく似ている車種だと思うのですが、何か決定的な違いがあるのでしょうか。
それとも過去スレでは予算や比較する車種が違ったのでMISTRALが対象外となったという流れだったでしょうか。
もしよろしければアドバイスください。
書込番号:15053231
0点

AURA乗ったことがないです。確かにミストラルと同じ乗り心地かもしれません。
BASSOもアルミは硬いので乗り心地重視ならボツですね。
僕が自分で買うならAURAは買わないです。僕ならアブソリュートしかありません。(実際アブソリュート使ってます)
僕はクロスバイクは1.乗り心地 2.荷物積載 3.部品交換の可能性を重視して選んでいます。アルミで乗り心地のいいフレームはアブソリュートしか出会ったことがないです。
反応なんてどうでもいいし、スピードは出さないし、ゆったり走って買い物いって荷物積めて、ロードの部品もいろいろ使えて、そういう用途でしかクロスは使ってないのでアブソリュートがピッタリ。スペシャライズドはGIOSよりは乗り心地はいいと思います。ミストラルもAURAもタイヤを28Cのまま乗れば振動はそれほどこないかもしれません。
どのくらいの乗り心地なら我慢できるかは個人差があります、僕は無音性と乗り心地については、かなり厳しい評価をするので音がうるさい自転車と乗り心地の悪い自転車はパスです。僕みたいにこだわらない人の方が圧倒的に多いと思うので、自分の基準で判断してください。EscapeR3の乗り心地で大丈夫ならミストラルもAURAも大丈夫です。シラスはR3よりは乗り心地はいいと思います。
書込番号:15053961
2点

>ディープ・インパクトさん
またも即アドバイスいただき、ありがとうございました。
ディープさんの自転車選びの基準がよくわかりました。
と同時に、静音性と乗り心地にこだわる点は、とても共感できます。
私はいろいろな事情もあって、クロス1台しか所有できないのですが、その1台に求めたい条件は乗り心地と軽快さです。
経験が浅くいろいろ乗り比べているわけではないので(試乗で乗れる車種って結構限られてますし)、ディープさんほど厳しくはないものの、硬くて手がしびれるのだけは避けたいです。
今日、アブソリュートSの実車を見つけたのですが、かなり遠距離のお店で、定価販売だったので、購入に踏み切るには至りませんでした。
詳しくは次レスで書きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15056672
0点

本日、時間ができましたので、皆さんからのアドバイスを参考に、名古屋市内のバイクショップを回って実車を見て来ました。
一番期待していたカトーサイクルさんとニコーさんは定休日だったので、見ることはできませんでしたが、これまでおすすめして頂いた候補の中で幾つかの実車を見ることができました。
その結果、追加の候補を含めて、下記3車種に絞りました。
前レスに書きましたが、求めたい条件は1.乗り心地、2.軽快さ、3.今後の拡張性の順です。すべての条件をみたすことはできないと思いますが、最後の背中を押して頂けるようなアドバイスをいただけるとありがたいです。ちなみに何かあった時の保証や整備について相談したいので、ネットではなく、実店舗で買いたいと思っています。
特に、今回候補に上がってきたクイック4について、実車をご存知の方のコメントをいただければとおもいます。
1.キャノンデール クイック4 2012年モデル
自宅から約20kmのA店で、20%オフで55,200円
カーボンフォークで乗り心地が良いのかな。
20%オフでも今のところ5色から選べるらしい。
タイヤが32Cのキザキザの表面のものなので、軽快性に劣るのかな。
2.スペシャライズド シラススポーツ 2013年モデル
自宅から1kmのB店で、約10%オフでおよそ55,000円
(およそなのは、フロントキャリア、センタースタンド付きで60,00円ジャストの見積りのため)
28Cのタイヤはいいけど、アルミフレーム+アルミフォークは乗り心地がかたいのかな。
マットな黒のカラーリングが好み。
3.フジ アブソリュートS 2012年モデル
自宅から30kmのC店で定価のまま57,750円
アルミフレームでも乗り心地がかなりいいというアドバイスをいただいている。
遠くのお店でしかも定価なので、候補に入れるかどうか。
4.バッソ オーラ 2013年モデル
シラスと同じ自宅から1kmのB店で、45,000円
近所のお店で買えて、価格が安い。
2013年モデルをカタログでも見たことがない(メーカーページにもまだ載ってませんね)。
R3と乗り心地・軽快さはそれほど変わらないのかな。
その他、今日はアンピーオ、ミストラルの実車も見ることができましたが、アンピーオは実店舗では定価のままで予算的にかなり厳しい、ミストラルは実物を見てもデザインがピンとこなかったので候補から外しました。あと、アラヤのCXは10%オフで取り寄せはできるらしいですが、どこにも実車がなかったので、今回は見送りかなと思っています。
長文失礼いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15056959
0点

こんにちは。
下記の候補車4台と、もう2台の中では、アブソリュートS、ミストラル、アンピーオに試乗経験はありますが、その他のバイクの試乗経験はないので、その他は、スペックからの判断をさせてもらいます。
試乗した3台の中では、クロモリフレームのアンピーオの乗り心地は一番、良かったです。アブソリュートSは、アルミフレーム車の中では、乗り心地は良い方でしたが、あくまでアルミフレームの中ではという注釈が付きます。このへんの感覚は個人差はありますので、御参考までにして下さいね。
候補車4台の中では、振動吸収の良いカーボンフォークを採用しているクイック4は、バックのシートステイも、湾曲加工で、振動吸収をよくしようという狙いがあり、また32Cタイヤと相まって、乗り心地の点では、いいのではないかと思います。
それと、キャノンデールのアルミフレームは、ロードバイク車も含めて、今までの試乗経験では、あまりガチガチに硬かった印象はないです。このへんはアルミフレームの老舗企業という感じでしょうか。
軽快感については、32Cのタイヤ自体が28Cのタイヤより重いので、軽快感は28Cを履くバイクよりかは落ちるのでは?と思います。
シラスは、フォークはアルミで硬そうですが、バックステイは、クイック4と同じく、シートステイを湾曲させて、乗り心地の向上を狙った加工がされていますので、お尻に伝わる振動は、軽減されているかもしれません。
スポーツバイクは、走行ポジションも大事なので、今、お店に在庫がありましたら、身長に合うサイズのバイクに跨ってみられて、ポジション的にマッチして、走りやすそう、走りたいという気持ちの高まりが、最も高かったバイクが、auFanさんにとって、合っていて、いいのではと思います。
書込番号:15057928
0点

>アルカンシェルさん
遅レス申し訳ございません。
頂いたアドバイスは参考にさせていただきました。
特にクイック4に関する肯定的なご意見が私の背中を押してくれました。
最終的には、一昨日、自宅から1kmのB店に顔を出したところ、クイック4がセールで約20%オフになっていましたので、今回はこれに決めることにしました。
価格と「一度カーボンフォークに乗ってみたい」という気持ちが勝ちました。
まだ納車はされていませんが、楽しみです。
皆様にはいろいろな角度からアドバイスいただきありがとうございました。
今回の質問を通して、いろいろ勉強させてもらいました。
実店舗にも何件か足を運べましたし、皆様からのアドバイスをもとに店舗スタッフともスムーズに話をすることができました。
これからしばらくの間、クイック4とともに自転車ライフを楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15088748
1点



初のスポーツ車購入です。
用途は15キロ程の通勤、週末に40〜50キロ程のツーリングを考えています。
通勤時に歩道を走る事が多いのですが、タイヤの太さやサスの有無など悩んでいます。
予算は7〜10万円程で考えています。
自分なりにいろいろ調べたのですが、知識が無いものでなかなか決めれずにいます。
お薦めなど教えて頂けたらと、思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15067224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>通勤時に歩道を走る事が多いのですが、タイヤの太さやサスの有無など悩んでいます。
どのくらいの歩道の段差でしょうか。自分も通勤で、歩道に上がったり車道を走ったりを繰り返しながら走行しています。週末はロードバイクに乗っていますが、通勤では、フロントサス付きのマウンテンバイクに乗っています。
段差への気の使いようが、細身のタイヤより楽です。
週末も通勤にも、ご検討されているのでしたら、クロスバイクとして太めのタイヤ32Cを履いたキャノンデールのクロスバイク、クイック4は、如何でしょうか。
フォークがカーボン素材で、振動吸収性が良さそうですし、アルミフレームですが、バックのシートステイが湾曲していて、振動吸収性を考慮された加工が施されています。
段差の多いタウンユースから週末のツーリングまで、カバーできそうです。
http://www.cannondale.com/jpn/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
もし、段差が可成り気になられるのでしたら、こちらもお薦めです。
タイヤが太く、段差への気の使いようが、大分、楽にいけそうですし、タイヤが太い割に、重量が11,8キロとそれ程、重くはなさそうです。
ただ、週末のツーリングで、登坂の多い所では、上記のキャノンデールクロスバイクの方が軽量で楽です。
アラヤのマディフォックス
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm
書込番号:15068751
0点

アルカンシェル様
回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
私も理想は、2台持ちたいのですが
予算的に厳しく、とても羨ましく思います。
キャノンデールとてもかっこいいですね。
検討してみます。
アラヤというメーカーは、はじめて知りましたが
こちらもとてもかっこよく、とても悩みますね。
知人にはシクロクロスを薦められたのですが
ツーリング時には、 シクロ>クロス>マウンテン
という認識でよろしいのでしょうか。
タイヤの選択では、埋められない程の差があるのでしょうか。
シクロクロスを知らなかったのですが
ロードバイクと一緒に走ることは可能でしょうか。
重ねての質問宜しくお願いします。
書込番号:15070264
0点

こんにちは。
>>ツーリング時には、シクロ>クロス>マウンテンという認識でよろしいのでしょうか。
それでいいと思います。
クロスバイクの中でも、ハンドルが水平ハンドルなだけで、フレームやパーツが限りなくロードバイクに近いものがありますので、それですと、走行性能はシクロクロスと同等に近い物になります。
ロードに近い、クロスバイク。
http://www.rinya-bun.com/gios/207ampio.html
>>シクロクロスを知らなかったのですがロードバイクと一緒に走ることは可能でしょうか。
ロードバイクは、フレームも軽量ですが、タイヤが23Cや20Cなど軽量で路面抵抗の少ないタイヤです。
シクロクロスがよく装着されている32Cや35Cの太さのタイヤでは、走行感は重いですので、タイヤを細く軽量なものに交換されたら着いていけると思います。
タイヤを週末に交換では、付け替えに手間が掛かりますので、軽量なホイールを用意されて、そこに23C位の細いタイヤをつけられたら、ロードバイクと遜色なく、ロードバイクとして走行できると思います。
でも、周りが、バリバリのロードレーサーの方ばかりでしたら、ロードバイク用のもっと軽量なフレームも欲しくなるかもしれませんが。。
自分も、ドロップハンドルに抵抗がないのでしたら、週末と通勤で、シクロクロスはいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/53/item100000005370.html
書込番号:15071011
0点

アルカンシェル様
ありがとうございます。
シクロクロスで検討してみようと思います。
いろいろ見ると予算的に10万では
少し厳しそうですが・・・
素人の漠然とした質問に
丁寧に教えていただきありがとうございます。
また何かありましたら
宜しくお願いいたします。
書込番号:15071644
1点



以前、ご相談した時よりも、資金が出来たので再度、質問をさせて頂きます。
予算は4万ー5万
コレ以上は無理な、上に。
本体+泥よけ+防犯の鍵+前に軽度の荷物を載せられる物(名前が解らない…)。
を、予算内で付けたいと考えてます。
ライトは取り付けが、簡単そうな上に、夜間の運転はしないので不要?。
と、サイクルコンピュータと言うのは付けた方が良いのでしょうか?
通勤に片道5キロ。
休日に片道15キロ程度のサイクルを考えてます。
前回も、書きましたが自分は今までママチャリ位しか乗った事が有りません。
整備等はコレを期に、覚えたいと考えてます。
候補は以下の2台に絞りました。
CROSSWAY 50
LGS-CHASSE
自分の条件に合うでしょうか?
0点

候補の2台はAmazonで送料込み36000位、諸々含めても予算内に収まると思われます。
が、通販より実店舗での購入を勧めます、同程度の価格で心当たりが有ればベストですね。
サイコンは不要だと思いますが、速度と距離だけなら1000円程度で買えます。
以上、あくまでも実用品としての回答です。
趣味の道具としてなら、『買える物より欲しい物』でないと後悔します。
手が届く(金が貯まる)まで待つ、その間、絶対に必要かをじっくり考える。
そうして買った物に後悔など有りゃしません。
書込番号:15059693
0点

趣味か、実用かと聞かれると、困りますね…。
通勤(実用)とサイクル(趣味)での使用なので。
実店舗での価格は、価格コムの最安店にどの位、+した値段だと思えば良いでしょう?
解らなかったので、+1万位と想定して選んのですが。
書込番号:15059762
0点

こんにちは。
候補の2機種を比べた場合、LGS-CHASSEの方が、多少、重量が軽く、リアの段数も1段多く、タイヤも28Cと細身なので、こちらの方がスポーツ車として軽快に走れそうです。
LGS-CHASSEは、リアに、荷物を積めるキャリアを付けれるダボ穴もありますので、キャリアは取り付けることができ、自転車屋さんで合うものを選択されたらと思います。
あと、ドロヨケなどは、別売りの後付けになり、スポーツ車用のもが取り付けられますので、自転車屋さんで、気に入られたデザインのものを選択されたらと思います。
ライトは、公道を走る上で、付けることが法律で決められていますので、付ける必要があります。
それと、街中や暗いトンネルなどの走行では、フロントライトも大事ですが、バックの点滅するテールライトの方が、後方からの車からの視認性が良く、役にたってくれます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/38/item100000003887.html
書込番号:15059935
0点

アルカンシェルさん。
ご意見、有り難うございます。
ルイガノの方が、やはり良いですか…。
キャリー?
ですが、フロントへは無理でしょうか?
小さくて構わないのですが。
前に付いてる方が、自分には合うので。
と、ライトは、意外と盲点でした…。
言われて見ればですね…。
(^_^;)
書込番号:15059995
0点

>実店舗での価格は、価格コムの最安店にどの位、+した値段だと思えば良いでしょう?
こればかりはご自分の目で確認されるしか無いですね。
前カゴはAmazonや楽天で『クロスバイク 前カゴ』で検索して下さい。
未舗装を走行しないのであれば、泥除けは追々で良いと思います。
書込番号:15060441
0点

十八試局地戦さん、そうしたいのは山々なのですが。
舗装はされてるのですが。
田舎なので、舗装路に泥が跳ねてる場合が多いので…。
泥よけが無いと、大変な事になりそうなので…。
書込番号:15060548
0点

こんばんは
使用目的を拝見しましたが、あさひの「プレシジョントレッキング」で充分なんじゃないかと思いましたが…。
泥除けもカゴも付いてるし、スタンドにチェーンガードまで、しかも安いし…。
そもそも、趣味と実用は両立しにくいものです。
僕は以前、通勤にも遠出にもと両目的でロードを使いました。
泥除けは気休め程度、荷物はバックパックを使用しました。
実用を重視すれば、ママチャリにかなうものはありません。
いわば、「専用機」ですから。
どちらを重視するかで方向性が決まります。
まずは、じっくり考えてみて下さい。
ちなみにママチャリでも片道30kmくらいなら問題ないと思われますが…。
極端なことを言っても仕方ないので、じっくり決めましょう。
補足ですが、実用面での盗難にもご注意ください。
いい自転車は狙われますよ。
書込番号:15060670
1点

へそ曲がりダンディさん、ご意見有り難うございます。
購入しようと、考えてる店がアサヒなので、実際に見て気に入ったら、教えて頂いた物になるかもです。
ただ、やはり今までママチャリにしか乗った事の無い自分には、スポーツTypeのは憧れになるので。
気持ち、揺れてます。
(^_^;)
書込番号:15060895
0点

>>ですが、フロントへは無理でしょうか?
このバイク、フロントにもいけますよ。
カゴを付けるためのダボ穴、フォークの中央とハブの付近にもありますので、装着できるカゴ種類は沢山あります。
http://www.cb-asahi.co.jp/search/q=/l=80/o=0/s=30/sd=0/v=1/path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%3A%E3%82%AB%E3%82%B4%3A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E8%BB%8A%E7%94%A8%E5%89%8D%E3%82%AB%E3%82%B4/s6=yes/?CCC=%88%A4
書込番号:15062209
0点

アルカシェルさん、返事が遅れm(__)m
取り付け可ですか。
先程、ルイガノのHPをPCで見た所、コレの13年版が有る様ですが、12年と13年版では何処が違うのでしょうか?
数字の見方が良く分からないので…。
大きく性能差が無くて、在庫が有れば12年版のが価格が、安そうですしので、12年版を購入使用と考えてるんですが。
書込番号:15066754
0点

>>12年と13年版では何処が違うのでしょうか?
実車を見ての質感までは分からないですけど、スペック表を見る限り、ほぼ一緒ですね。
保存状態が良ければ、2012年のモデルでもいいと思います。
書込番号:15066965
0点

アルカンシェルさん、有り難うございます。
取りあえず。
第1候補は12年版、第2を13年版にしたいと思います。
と、もう少し早めに、確認をするべきでしたが。
タイヤの空気入れは、ママチャリ何かと同じでしょうか?
違うなら、同時購入しないと無いので。
と、オン用のスポーツTypeの自転車はパンクし易いと言う、物を見たのですが、どうでしょうか?
自転車と同時に予備のチューブ?を購入して置いた方が良いでしょか?
書込番号:15068041
0点

まいどです。
空気入れですが、ママチャリで使われている『英式』と、スポーツ車で使われる『仏式』があります。
(車と同じ『米式』もあるけど、カットします)
見ていただいてママチャリと同じであればいいのですが、おそらく細いものになっているはずです。
先っちょに、小さいネジが付いたヤツ。
そう、それが『仏式』です。
これは、それに対応した空気入れが必要です。
最近は安くていいものが多いので、またママチャリ用のアダプターも標準装備なのでそちらに切り替えてもいいかと思います。
パンクについてですが、空気圧の管理さえしっかりしていれば大丈夫ですよ。
予備チューブですが、購入しておくほうが無難ですね。
パンク修理キットもいいですが、時間が無い時は交換が早いです。
帰ってからゆっくり修理するほうがミスも減らせますし…。
空気圧の管理ということで、先ほどの空気入れですが『空気圧計』の付いたものがお薦めです。
正確ではなくても、おおよその確認はできるので安心できるかと思います。
スミマセン。
諸先輩方をさしおいて、先に返事をしてしまいました。
お許しを・・・(笑)。
書込番号:15068095
0点

こんにちは。
へそ曲がりダンディさんが、ご説明して頂いておりますので、補足だけさせてもらいます。
LGS-CHASSEのタイヤは、仏式で、ママチャリでよくある英式とは違います。
仏式用の空気入れ(空気圧計がついたもの)が必要です。28Cは細身のタイヤで、空気圧が大幅に減っていたりすると、パンクはし易いです。逆に、空気圧の管理をしっかりしていれば、パンクのリスクは、大幅に減らせます。
あと、歩道などの段差は、高いスピードで、突っ込まないで、スピードは落としてくださいね。リム打ちパンクやリムを傷めるリスクがあります。
それと、予備のチューブは、あった方がいいです。パンクしたチューブは、家で、じっくり治されたらいいです。
書込番号:15068650
0点

アルカンシェルさん、へそ曲がりダンディさん、有り難うございます。
本来なら、違うスレを立てるべきかと、思いますが。
少し質問が。
法的には車道を走るのは、知ってますが。
法に基づいて、乗った場合、原付きと同じ区分になるんでしょうか?
右折は二段右折?と言う物をしないとダメでしょうか?
ソレとも歩道が有る場所は、歩道を走った方が良いのか…。
書込番号:15070508
0点

まいどです。
>右折は二段右折?と言う物をしないとダメでしょうか?
車と同様の右折をすると、間違いなくシバかれます。
って言うか、ドライバーに殺されますよ(笑)。
二段右折してください。
最近は歩車分離式の信号があります。
その時は押して渡ったほうが早いですね。(一斉にすべての歩行者信号が青になるため)
状況に応じて使い分けしてください。
僕は場合によっては、かついで歩道橋を使うこともあります。
子どもとのポタリングの時は2台をかついで歩道橋を歩くので異様に映るかもしれません(笑)。
書込番号:15070708
0点

>>右折は二段右折?と言う物をしないとダメでしょうか?
自転車が車と同じように道の中央に出て、右折をすると危ないですから、安全上、二段右折した方がいいです。
>>ソレとも歩道が有る場所は、歩道を走った方が良いのか…。
自転車は、原則、車道を走ることになっていますが、自転車、優先道路などがあればそちらを通られたらいいですし、車道走行で、身に危険を感じたら、歩行者の迷惑にならないように減速して、歩道を走行してもいいです。その場その場で、臨機応変で対応されたらいいと思います。
書込番号:15070800
0点

アルカンシェルさん、へそ曲がりダンディさん。
質問に答えて頂き、有り難うございましたm(__)m
地元だと。
車でスピード出す人が多い&歩道を歩く人が少ない事を考えると、基本は歩道にした方が良い様ですね…。
有り難うございました。
m(__)m
書込番号:15071090
0点



何度かお世話になっております。
GIOSアンピーオ、ハンドル、グリップノーマルですが30Kmくらい走ると
手のひらが痺れてきます。特に下側の親指付近です。
これは乗り方が悪いのでしょうか?ポジションでしょうか?
グリップ替えれば直るものでしょうか?
それとも歳(61歳)だからしょうがないのでしょうか?
せめて50Km位は 軽く走りたいのですが・・・
0点

バイクに乗るのを一時的に中止し、整形外科で頸椎のMR撮影をしてください。
大事になる可能性もあります。
書込番号:15010323
0点

こんにちは。
>>手のひらが痺れてきます。特に下側の親指付近です。
>>これは乗り方が悪いのでしょうか?ポジションでしょうか?
ハンドルのグリップを、手の4本の指はグリップの上側で、親指をグリップの下側にして握っておられるのでしょうか。
ポジション的に、ハンドルの方に体重が乗りすぎているのか、腕が真っ直ぐ突っ張った状態で、ハンドルを持たれていますでしょうか。
もし、そうでしたら、ハンドルを少し高めか手前にされて、前に掛かっている体重を、もう少しサドル側の方に振ってあげて、ハンドルを持つ腕のヒジは軽く曲がるくらいに、ハンドルに軽く手を添えるような感じのポジションがいいと思います。
書込番号:15010679
7点

kagi.comさん
「一時的に中止」することも、いわんや「MR撮影」も必要ありません。
アルカンシェルさんの「軽く手を添えるような感じ」がすべてを解決
すると思います。
スポーツバイクに50歳台後半から乗り始めた私も、同じ状況でした。
結局、肩の力を抜いて、あまりがっちりとハンドルを握らないように
することで、手のしびれから完全に解放されました。
100km以上走っても平気です。
肘は少し曲がった状態で、ハンドルは手を添える感覚で、ブレーキに
指をかけています。体重をハンドルに欠ける割合を減らします。
そのためにはサドルの高さが重要で、両足のつま先がやっと地面に
つく程度にしています。この状態で骨盤を起こすようにすると、
ハンドルに体重をかける割合が減ります。
このようにサドルを高くすることで、より快適にペダルを回せますし、
どれだけ走っても、関節を痛めることもありません。
走り終わっての、足首、股関節のストレッチが重要です。
楽しい、バイクライフを続けてください。
書込番号:15011922
8点

アンピオのゴムグリップは硬いので
配管用スポンジグリップ(22mmのハンドルには直径19mmがぴったり)ホームセンターで1個150円前後への交換をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/
あとロード用コルクバーテープを2重巻きにするのも効果あります。
試してみてください。
書込番号:15012619
4点

>ガラスの目様
頚椎は異常ありません。
>アルカンシェル様
いつもありがとうございます。
>ハンドルのグリップを、手の4本の指はグリップの上側で、親指をグリップの下側にして握っておられるのでしょうか。
はい、普通はそのように握りますよね?
>ポジション的に、ハンドルの方に体重が乗りすぎているのか、腕が真っ直ぐ突っ張った状態で、ハンドルを持たれていますでしょうか。
正にその通りで どうもポジションが合ってない感じです。
前傾がキツイのと(ロードほどでもないのに)フラットハンドルなので手のひら(特に親指の付け根)に体重がすべて乗ってしまう感じです。
>もし、そうでしたら、ハンドルを少し高めか手前にされて、前に掛かっている体重を、もう少しサドル側の方に振ってあげて、ハンドルを持つ腕のヒジは軽く曲がるくらいに、ハンドルに軽く手を添えるような感じのポジションがいいと思います
購入して直ぐに可変式のステムを買ったのですが、クランプ径を間違えてしまい^^;以後ノーマルのままです。
ステムは短くするとクイックになり長くすると安定性が増すんですよね。
アンピーオは85mmで自分の感じとしては最高速域で直進安定性が悪いと感じます。
52Km/hくらいしか出したことありませんが。
なのでハンドルを高めに設定する方向が良いのかと思いますが、ハンドルあまり高くすると風の影響をもろに受けそうです。
>BIue Jupiter様
>「一時的に中止」することも、いわんや「MR撮影」も必要ありません。
>アルカンシェルさんの「軽く手を添えるような感じ」がすべてを解決
すると思います。
私もそう思えてきました。後は方法ですか?
>スポーツバイクに50歳台後半から乗り始めた私も、同じ状況でした。
同じ悩みは一時的に誰にもあるものなんですね。
>結局、肩の力を抜いて、あまりがっちりとハンドルを握らないように
することで、手のしびれから完全に解放されました。
気持ちとしてはその様に実行してるつもりなのですが 出来てないって事ですか。
荒川河川敷のロードバイクコースに行くと、早いロードの方々が多くて、つい力を入れて追っかけてしまいます。
>100km以上走っても平気です。
今の状態ですと とてもじゃないが100kmは無理なので 改善してみます。
>肘は少し曲がった状態で、ハンドルは手を添える感覚で、ブレーキに
指をかけています。体重をハンドルに欠ける割合を減らします。
そうですね、肘はいつも少し突っ張ってる感じになっています。
痺れの原因はハンドルに体重が掛かりすぎてるのが大きな要因ですか?
その為にはポジションと 腹筋、背筋も鍛えないといけないですか?
あんまり腰は強くないのです。
>そのためにはサドルの高さが重要で、両足のつま先がやっと地面に
つく程度にしています。この状態で骨盤を起こすようにすると、
ハンドルに体重をかける割合が減ります。
>このようにサドルを高くすることで、より快適にペダルを回せますし、
どれだけ走っても、関節を痛めることもありません。
走り終わっての、足首、股関節のストレッチが重要です。
一応、サドルの高さは調整はしっかり出来てるつもりですが、見直してみます。
ありがとうございます。
>ディープ・インパクト様
いつもありがとうございます。!
>アンピオのゴムグリップは硬いので
配管用スポンジグリップ(22mmのハンドルには直径19mmがぴったり)ホームセンターで1個150円前後への交換をお勧めします。
この辺は私も感じています。
良い情報をありがとうございます。!
>あとロード用コルクバーテープを2重巻きにするのも効果あります。
試してみてください。
全体のポジションと グリップ廻り、特に肘や肩に力が入らないように気をつけて頑張ってみます。
皆さん、本当にありがとうございます。
また、分からない事がありましたら質問させて頂きます。
書込番号:15013065
0点

kagi.comさん
荒川河川敷のロードバイクコースって荒川サイクリングロードですよね。
WING122といい、荒川サイクリングロードといい、身近な名前が出てくるとつい ・・・ もしかしてご近所?
痺れの原因はBlue Jupiterさんがおっしゃるように、強く握りすぎてるのかもしれません。
確かに荒川サイクリングロードは結構本格的な方がいますから、そういう人たちと張り合ったらリキんでしまうのも無理もないかと思います。
もう少しリラックスして走ればだいぶ違うのではないでしょうか。
そういうコースだったら見沼緑のヘルシーロードがお薦めです。
芝川水門から芝川サイクリングロード、見沼緑のヘルシーロードと乗り継いで埼玉県の久喜あたりで折り返してくると100km弱ってところです。途中は田園風景あり、自然公園ありのコースでガンガン走るというコースではありませんが、適度に風景に変化があるので意外に走れてしまいます。途中一般道との平面交差もあるので、そこは要注意です。
根本的な解決ではないかと思いますが、こういうコースを肩の力を抜いて走るのもよろしいかと思います。
書込番号:15014136
1点

チップインダブルボギー様
レス、ありがとうございます。
自宅は坂下で 戸田橋から 荒川サイクルコースに入ります。
貧脚の私ではロードの皆様に軽く抜かれて影も踏めません。
一日中走れる環境で無いので、取り合えず50kmー3時間位を目どに走りたいのです。
30Kmで痺れがくると 後は惰性になり面白く無く、辛いだけなのでどうにかしたかったのです。
>もう少しリラックスして走ればだいぶ違うのではないでしょうか。
そういうコースだったら見沼緑のヘルシーロードがお薦めです。
取り合えず痺れの出ない走り方をマスターしたら 涼しくなる秋頃にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15015021
0点

本日、いつもの荒川サイクルロードを
35Km走ってきました。
皆さんのアドバイスを実践しながら
ハンドルに力を入れないように気をつけながら
走った結果、手の痺れは出ませんでした。
ありがとうございます!!
書込番号:15044531
0点



前回質問させて頂いて、皆様からご回答いただき、自分なりに色々と考えてみました。
@自転車選び
高校生の通学・片道8.5Kmです。
如何せん予算がしょぼいので、以下を検討中です。
前回の質問でお勧め頂いたもの。
2012 GT AGGRESSOR 3.0
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/
あさひのディアリオ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/22/item100000002242.html
近所のあさひに行って、子供が気に入ったもの。
LGS-TR 1
http://kakaku.com/item/K0000323507/
LGS-FIVE
http://www.qbei.jp/product_info/product/35985
この中で通学に適していると思われるものを教えてください。
基本的には楽にスピードが出るもの。
通学は市街地が4Kmで残りは街道(周りは畑)4.5Kmです。
街道は相当スピードを出しても問題なさそうです。
前後に泥除けを付け、さらに後部にキャリアをつけ、学生鞄とサッカーのエナメルバックを積みます。
親としては、お勧め頂いたものが経済的に助かりますが、ルイガノの方が良いのであれば大好きなお酒を断ちます。
Aグリップの形状
ハンドルがルイガノなどは細いのですが、別のメーカーで幅の広い扁平した形のグリップがありました。
握ってみたところ、しっくりするように感じたのですが、成長過程の息子にはまだ余るようです。でもこれから高校三年間で成長するので大きくなるのではないかと思うのです。
もしもフィットするくらいに成長した場合で、毎日乗る時の疲労感はどうなのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

ディアリオは重過ぎます、変速段数も少ないので疲れますよ。
予算が限られているならGT AGGRESSOR 3.0しか無いでしょう。
スピードは出るほうではありませんが、フロントサスが付いているので手首や腕の疲労は少ないです。
予算が許せば個人的にはLGS-TR1をおススメしたい(私が乗っているから)デス。 (^ ^;;;
同じくスピードは出るほうではありませんが、乗り回しが楽です、なんといってもカッコイイ!。
グリップの太さは疲労には余り関係ありません。
ブレーキレバーやチェンジレバーの操作に支障の無いよう、細めのほうが安心です。
書込番号:14966564
2点

街乗りお買い物用にLGS-FIVEを使用しています。
型落ちアウトレットで36000円で買いました。
前サスは無くても良さそうですが、子供心は惹かれるかも(笑)
カゴは難しいですが、キャリアは問題無く付きます。
Turneyはチャチなコンポですが信頼性は抜群です。
盗難の標的にならないギリギリの線のような気がします。
書込番号:14968515
0点

こんにちは。
あさひのディアリオを除く3台の中からであれば、お子様の身長に合ったサイズに、乗車ポジションも合わせて、跨って、若しくは試乗されて、乗りやすい、走り易いと、感じられたバイクが一番いいと思います。
メーカーや車種が違えば、同じサイズでも、フレームのジオメトリーは違ってきます。サドルからハンドルまでの距離や高さも違ってきますので、実際に、サドルを適正な高さに合わせて、跨ってみられるのがいいです。
この3台でもスペックは多少違いますが、それより乗りやすさの方を優先された方がいいと思います。
あさひのディアリオは、16キロと重く、リアは6速しかないのは、スポーツ車としては物足りない感じがします。
アグレッサー3,0、TR−1、ファイブの中から選択されたらいいと思います。
GTは、自分も所持していまして、自分のは、タイヤのセンターがスリック状になっているお陰もありますが、太いタイヤとサスペンションのお陰で、快適にスピードが出ます。
ロードバイクも持っていますが、流石、ロードバイク程の高いスピードは出ませんが、ママチャリよりかは、安定感ある走行感覚でスピードは出ます。
ルイガノの2台の試乗経験はありませんが、TR−1は、タイヤが35Cと細いので、転がり抵抗が低く、走りやすいのではと思います。通学の舗装道路で綺麗な道が多いのでしたら、TR−1の方がいいのではと思います。
Aグリップの形状
グリップの太さは、握った方の感覚と好みしだいだと思います。自分は細い方が好みです。
ステム、ハンドル、グリップは、交換することができます。
書込番号:14968600
1点

続きですね・・・
基本的な事を伺いますが、MTBとかクロスとかで通っていい高校なんです?
※この自転車で通うとよんでいますが、どうでしょうか?
高校によっては・・・自転車が浮きます・・・間違いなく浮きます。
うちの息子の中学校なんて学年でうちの悪ガキがクロスに乗ってるくらい。
※通っていませんが、年間に1度自転車チェックが入ります。
一応校則上では規格外(笑)らしいです。
まあその辺り、クリアできているのなら良いですが。
9月から2013モデルは発表に随時なりますから、来年の春にあればよいと思いますので、焦らずに待っても良いとは思いますけど。
===
個人的にですが、高校3年間往復17km使用するのでしたら、最初の出費につられずにフロントサス付きの自転車は避けた方が良いと思います。
重たい・・・走らない・・・とかありますが、そんな事ではなく年間5000km近くで雨の日とか乗ったらサスが、3年間もたずにいかれる可能性があります。
具体的には、シールがいかれアウターレッグに水の侵入を許します。
この時にいかれたシール部がインナーレッグを削りメッキを剥がして止めを刺したりします。
※まあ水の侵入を許した所で、ちゃんとしたサスに入っているコイルは防錆処理してあるので錆びる事はありませんが。
ひっくり返すと、水がサスから”ダー”って流れるだけです。(構造上、勝手に下には抜けません)
こうなるとほとんど廉価なサスはパーツ交換できないので、サスペンション毎交換となります。
これが一万ほどかかります。
なので、サスペンションでなく普通のリジッドフォークの方がランニングコストは遥かに良いです。
※交換なんかないし、メンテナンスもしなくて良いし。
書込番号:14969081
3点

あの
答えにはなっていません
金銭的
夜のライト
積載量
解決出来たなら
息子さんの選ばれた自転車がベターだと思います
クロスバイクは
ほぼ素人で
アドバイスは不可能です
ルイガノ
アキコーポレーション
自主回収も実行している会社だと思います
最近
良く見る
小さな前カゴに
白いアディダスのバック乗せただけの運転
危険です
自分だけでなく
周りの人も
言いたいのは
これだけです
アドバイスなく
すいません
書込番号:14973060
0点

ツキサムanパンさん
コメントありがとうございます。
LGS-TR1は子供が心を動かされています。
親としては悩ましいところです。
十八試局地戦さん
何度もお答えいただき恐縮です。
LGS‐FIVEはオレンジ色が子供のお気に入りです。
キャリアの件、参考になります。
アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
わかり易く解説下さって助かります。
TR-1は確かにこの価格帯では良さそうに見えます。
親としては一番高いので(T_T)
ニ之瀬越えさん
何度も済みません。ありがとうございます。
この価格帯でのフロントサスは玩具とか不要とかいろいろなご意見を見ます。
水の侵入についてはノーチェックでした。
どのように考えるかですね。
うすくちさん
コメントありがとうございます。
リコールは知りませんでした。
ルイガノは有名だから安心とばかり思っていましたけど、子供の安全を考えると不良の少ない車種を選んであげたいと思います。
リコール後のモデルが安全だと良いのですが…。
書込番号:14976380
0点

ルイガノ
リコールではなく自主回収です
検査して採用したペダルが不具合で転倒した
とか
記憶があります
不具合を隠さず
同じラインで製造したペダルを自主的に回収しただけ
過去の三菱自動車みたいな隠蔽のない会社が企画している自転車がルイガノだと思います
ルイガノは知らないので製品に関しての意見はありません
ただ若い人に受けるデザインだと感じます
我が子には
全て自分が決めた(価格的)自転車
BRIDGESTONEの
18インチ(ファイアー19000弱とレベナ32800)
20・22・24インチのマイパラスのルック車(6000・3)
ついでに
自分は
あさひの6980の
妻は
あさひのプレシジョンQUATRE3です
自分のはペダルだけ交換しています
あっ
また
的外れな書き込み
でした
ついでに
BRIDGESTONEやあさひ
に比べて
マイパラス(計5台)は
錆に弱く
転倒でサドルが直ぐ破けます
また又
脱線(笑)
書込番号:14976973
0点

>2012 GT AGGRESSOR 3.0
>http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/
これだけはやめて下さい。2インチのタイヤなんて!
>あさひのディアリオ
>http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/22/item100000002242.html
6段変速で、16キロで、35Cですか。やめといた方が良いです。
>LGS-TR 1
>http://kakaku.com/item/K0000323507/
24段変速なので良いかも。
>LGS-FIVE
>http://www.qbei.jp/product_info/product/35985
これも絶対にやめといた方が良いです。1.95インチなんて!
書込番号:14977940
1点

うすくちさん
たびたび済みません。
自主回収ですね<m(__)m>
失礼しました。
色々な知識が増えるので脱線助かります。
錆なんて、時間が経ってみないと判らないことなので、教えて頂いてありがとうございました。
まさちゃん98さん
別の質問でもご回答くださってありがとうございます。
1.95や2インチのタイヤは、確かに太いな〜と感じていました。
LGS−Fiveのオレンジに魅かれているので、高くても自分のお年玉をプラスしてFiveで行こうかと思っていました。
LGS-TR1かESCAPE−R3の選択になりそうです。
ESCAPEは1万円高いのでちょっと悩みます。
書込番号:14978443
0点

>これだけはやめて下さい。2インチのタイヤなんて!
『太いタイヤだからやめたほうが良い』という理由が書かれていません、それでは単なる個人の好みとしか受け取れませんね。
アルカンシェルさんのように「太いタイヤとサスペンションのお陰で、快適にスピードが出ます。」と書かれている方もいらっしゃるので。
また、タイヤは少し細いものに交換することが可能です。
ただ捨てるのがもったいないなら、オークションに出すとか、減ってからタイヤ交換の際に細いものにするという方法もあります。
書込番号:14978557
1点

ちなみに、700C35というのは、タイヤの幅が35ミリということです。ママチャリで1+3/8インチというのが良くありますが、これと同じくらいの幅です。つまり、ママチャリとの違いは分かりません。同じ様な走行感覚です。
2インチというのは51ミリ、1.95インチは50ミリです。マウンテンバイクなので、走行抵抗が大きいです。スリックタイヤだったとしても、重いタイヤなので、街乗りでは軽快感はありません。勿論、マウンテンバイクなので、山道とか非舗装路なら快適だとおもいますが。
私のお勧めは、700Cの28Cです。28ミリはとてもバランスが良いと感じています。
700Cというのはママチャリで言うと28インチと同じくらいの大きさです。700Cの28Cの自転車に乗ると、ママチャリとの違いに驚くでしょう。ママチャリの風と、700Cの風は全然違います。電動自転車もブッちぎるスピードがあります。これに驚いて、何人かに一人は、自転車を一生の趣味にすることでしょう。
書込番号:14978745
0点

>基本的には楽にスピードが出るもの。
が第一なら
タイヤは28c
フロントサス無し
車体重量の軽いものです。
そのほうが楽にスピードが出ます。
体力を付けるのが目的なら、その逆のものを。
わたしは、お遊びで通勤にMTBに乗って行きましたが、
(太いタイヤで轟音を立てながら走るのが好きなので)
遅刻しそうなときは、クロス(28C)かロード(23C)で行きました。
書込番号:14978836
1点

太いタイヤだからダメという方が見えますが
ARAYAのこれなんて、26インチのMTBですが先の4種類のどの自転車より出来が上です。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a06mfe.html
※この価格帯では、かなり上位です。高速巡航こなします。
まあARAYAでクロスだと
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
なんですが・・・完売。
2012 GT AGGRESSOR 3.0
はタイヤがいまいちですね。オンロードに特化してないです。オフロードもこなせるという趣旨なんで。
逆に
LGS-FIVE
は街乗りMTBでタイヤがスリックに近いタイプです。
Escape R3だと実売3万五千円〜4万ですが 泥除け、リアキャリアつけたらすぐ価格が上昇します。
なので、一番安く購入する方法
自転車の詳しい人を連れてってEscape R3 SEの中古を探す。
売れたので、意外に中古で探すとたまかずがあって年式は古くても状態の良いのもあり価格もお手頃。
ホイールとコンポーネントのフル交換して1万5千円位でやろうと思えばできるので2万弱位で買えればお得です。
まあ、頼まれたんで私ちょっと前に学生さんに作ってあげたんですけどね。
4万かかっちゃいないです。
書込番号:14978859
1点

エスケープR3は7月から2013年モデルを先行販売しています
と言う事は売れ残りの2012年モデルが安く購入出来るかもしれません
スペックの違いは全く無くカラーの展開だけらしいです
一番ダメなのが2012年モデルを定価に近い額で売り付けられるケースです
書込番号:14978867
0点

momentum(モーメンタム)
アイウォント2.0m−C 700×25C
こんなの見つけちゃいました。これもお勧めです。
書込番号:14978929
1点

こんにちは。
>>LGS-TR1かESCAPE−R3の選択になりそうです。
ESCAPEは1万円高いのでちょっと悩みます。
エスケープR3のメインパーツはスラム製で、そのスラムは、今の所、日本での販売代理店契約が切れていて、もし、部品が壊れて補修パーツが欲しい場合は、ジャイアントの在庫分しかないそうです。今後、どうなるかは分かりませんが、もし、スラム製の部品が付いているバイクを買われたい場合は、スラムの販売代理店が決まってからにされた方がいいです。
その点、TR−1のメインパーツはシマノ製で、メーカーからでなく、自転車屋に行かれたら、安く手に入れることができます。
それと、GTのアグレッサー3,0は3万円代の御予算で、スピードの出るスポーツ車で、また自分もGTのマウンテンバイクは乗っていて、よく知っていますので、御紹介されてもらいました。タイヤは太いということですが、ママチャリよりかは遙かに高いスピードで巡行できます。28Cタイヤを装着した軽量なクロスバイクと比べると、スピードは出にくいです。
自分は、マウンテンバイクを通勤に使っていますが、都会の車の通行量の多い所で、車道の舗装面の良いところばかり走れることでもなく、前方に車道に駐車している車があれば、それを避けるために、歩道に上がったり、また後ろから大型トラックが来て、危険を感じたら咄嗟に、歩道に上がったりします。
これが、タイヤが28Cのクロスバイクだと、歩道の段差の低くくて上がり易い所を捜し、スピードを緩めて、その段差をクリアーしていくという気を使います。
マウンテンバイクとでは、段差への気の使いようが、細いタイヤとは全く違います。
歩道の走行では、歩行者の方がおられるので、スピードは落として走行し、車道で、安全が確認できればまた車道への走行に復帰するというパターンです。
ですので、通学の通られる道の環境で、選択されてもいいと思います。
車の交通量が少なく、走りやすい環境であれば、細いタイヤのクロスバイクの方がいいと思います。
マウンテンバイクのタイヤで、舗装道路に特化した、スリック状のタイヤも販売されています。
太さをあまり細くし過ぎてしまうと、マウンテンバイクのフレーム、ホイールはクロスバイクより堅いので、今度は乗り心地が悪くなってしまいます。
もし、変えられるのでしたら、太さは少し細いぐらいで、スリックにされるだけで、舗装面では転がり抵抗の少なさやタイヤの重量面でも走りやすくなります。
毎日の通学に御使用されていますと、ブレーキシューやタイヤは減ってきますので、その時に舗装用のいいタイヤに交換されたらと思います。
書込番号:14979829
1点

皆様コメントありがとうございます。
お一人ずつ返事を書くのが礼儀ですが、とても多くの方からアドバイスを寄せて頂き、御礼のまとめ書きになってしまい申し訳ありません。
皆様からのアドバイスは全部読ませていただきました。
知識が深まるほど考え込んでしまうようになってきました。
たかが3〜4万円の自転車を決めるのに…と笑われるかもしれませんけど、皆様のご意見を聞いて本気で悩んでしまっています。
高校からグラウンドまで道程を説明すると、4割が市街地で車道は狭く歩道を通行しなければいけない箇所もあり、そうなると路面の段差も多く、クッション性の高い自転車。残り6割が整備された幹線道路で自転車専用のレーンもありますので、そうなるとスピードの出る自転車。
そう考えると、どちらでも走れる35Cから28Cの間で選ぶ必要がありそうです。
タイヤは買い換えればよいという発想も教えて頂きましたので、最初は無難に35C、それでだめなら28Cに変更などが良いのかな〜などと考えるようになりました。
サスペンションは水が入るという認識や壊れるという認識が無かったので、あったら市街地走行で楽かとも想像していましたが、それも教えて頂いて、さらに値段の安いサスはお飾りであったり、重くなるだけという意見を読むと不要かな〜と考えるようになりました。
思考が皆様の意見を読む都度変わってしまい、何が良いのか判らなくなってきています。
もう少し勉強して、知識を深めてみようと思います。
お忙しい中、お付き合いを下さった皆様本当にありがとうございます。
書込番号:14986789
1点

offsidetさん
はじめまして、こんにちは、空ぱぱと申します。
私も高校1年の息子を持っております。
彼も片道8kmほどをママチャリで自転車通学しております。
4割が市街地で残り6割が整備された幹線道路ということですので
GIOS ESOLA(イソラ)はどうでしょか。
ママチャリよりのクロスバイクですが、
サイズ:450 タイヤ:700×35C ギア:7段 重さ:13.0kg
泥除け、チェーンカバーが有り、前カゴと灯火類をつければママチャリよりも快適通学自転車になりそうです。
価格も定価¥39,900(税込)ですのでお手ごろだと思います。
参考までに
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html
息子さんに良い自転車選んであげてください。
書込番号:14986898
0点

あさひの実店舗でネット購入した自転車を受け取ると送料無料のサービスが始まりました
又
2012年モデルの割引販売もしています
詳しくは
http://jig214.mobile.ogk.yahoo-net.jp/fweb/0828kceHoOvLst9u/4t?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.cb-asahi.co.jp%2Fhtml%2Ftokusyu_2012bikesale.html&guid=on&_jig_xargs_=R
書込番号:14989764
0点

空ぱぱさん
コメントありがとうございます。
タイヤサイズも重量も理想です。
早速子供に写真を見せたら、変則の数が少ない…と。
一番重いのと軽いのは24段でも大差無く、その間が5段なのか22段なのかの差だと言っても、中学生の息子はまだガキんちょなので、変則数の多さが憧れの一つになっているみたいです。
わざわざ教えて頂いてありがとうございました。
気が変わるかもしれませんので実物を探して、見せてみようと思います。
うすくちさん
何度も済みません。
あさひは近所にあるのですが、ネット通販よりも高いので、どうしようかと思っていました。
例えばルイガノLGS-TR1がQBEIなどでは36千円くらいに対して、あさひの店頭では46千円と1万円も高く…。
教えて頂いたあさひの店頭受け取りでは41千円。
このくらいの差ならあさひで購入したいです。
教えて下さってありがとうございました。
書込番号:14990181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





