
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年10月22日 20:17 |
![]() |
7 | 12 | 2011年10月11日 22:20 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年10月8日 01:38 |
![]() |
0 | 8 | 2011年10月6日 12:48 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2011年9月19日 11:22 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年9月19日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初フラットバーロードの購入について。
現在GIANTの古いMTB(当時4万程度)に乗っているものです。
休日のサイクリング(当面は実家との往復約160km。慣れれば往復200kmオーバー)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
街乗りは現在のMTBを継続使用する予定です。
色々調べてみましたがフレーム等の材質により乗り心地などが変わるとの事でご意見賜りたいと思います。
一応予算は車体のみで10万程度を考えています。
候補としては
1.BASSO LESMO
2.BASSO DEVIL
3.GIOS ULTIMO
以上の三点で考えています。GIOS AMPIOも考えたのですがかぶりやすそうな気がして外しました。
4.次候補としてRALEIGH RF7
初心者はクロモリのほうが乗りやすいとの事でBASSO LESMOが第一候補なのですがデザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好みで下2点も気になっています。
質問なのですが
1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
3上記4台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合どのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。(ドロップハンドルに何故か抵抗があるため)
4記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
5上記4台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
整備に関しては一応チェーン周り以外は経験しています。
以上長文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
1,カーボンは硬く尖ったものに極めて弱く、落車した場合とかは、硬く尖ったものに当てないように気をつけられた方がいいです。
カーボンは、カーボン繊維を樹脂で固めているので、その樹脂に悪い影響を与える塗装・ペイントをするのは止めた方がいいです。
それとその樹脂の劣化の原因になる、ガンガン照りつける日光に長時間あてない方がいいとか聞きます。あと耐久性のことも言われたりしますが、使い方次第では長持ちします。
2,今、乗られているMTBは何速のものを、乗られているのでしょうか。
今、乗られているものより変速段数が少なければ、もの足りなさが出てくるかと思いますが、クロスバイクで、9速あれば十分に走れます。またこの価格帯で9速あるグレードはいいもので、10速になれば10万円を越えてしまいます。
3,ドロップハンドルのロードバイクからフラットバーへの変更では、ハンドルを持つポジションが近くなり、やや後ろ加重になるので、ライディングポジションをとった時、バイクに対するバランスに気を付けられた方がいいです。
いろんなポジションを取りながら前後のバランスのいい所を探ってください。
4,このへんの価格帯ですと、やはり160キロ往復の長距離走行でのオススメは、乗り心地の良いクロモリのGIOSのアンピ−オか、BASSOのレスモになってくるのですが、デザイン的にチューブの太さに良さを感じられるのでしたら、フジのアブソリュートSもいいです。アルミですが、乗り心地は悪くなく、剛性感のある走行感があります。
5,最初に乗られて不満がなければ、そのまま乗られていて、もの足りなくなった時点でいろいろ交換されたらと思います。
例えば、装着されているタイヤは、それほどいいものでないので、それをグレードの高いタイヤに変えると走行感自体がグレードアップします。
あと、長い距離を走るほどサドルも自分に合ったものが欲しくなってきます。
書込番号:13659819
1点

>デザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好み
とのことなのでRALEIGH RF7をお勧めします。
http://wing122.blog41.fc2.com/blog-entry-455.html
次点はBASSO DEVIL
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10079L
>1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
管理は汚れを拭いてきれいに乗るのは他と同じです。ただスチール、アルミに比べて耐衝撃性、耐久性が劣り壊れるときは断裂するので転倒を防ぐのが難しいです。
>2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
どっちでもいいです。コンポの上位下位より整備の方が大事。部品は全部消耗品です。デュラエース買えば一生使えるというものではないです。上位グレードの方がデリケートで壊れやすい。
>3上記4台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合どのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。
変速周りだけフラットロード用にあわせれば他に別に気をつかうことはありません。
>4記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
他ありません、RALEIGH RF7イチオシです。新家が作ってるのでリム、ホイールがとてもよく完成度が高い。
5上記4台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
RALEIGH RF7なら、そのままで十分。
レスモはお金があるならブレーキ、チェーンホイール、タイヤ、ホイール、サドルを交換した方がいいです。
交換した部品まで入れて最終的に一番安いのはRALEIGH RF7だと思います。DEVILのフレームはロードバイクのもので堅いです、しかしダッシュとか反応は一番いいのでスピード重視ならDVILEです(でも乗ってて快適かどうかは人それぞれです)
RALEIGH RF7がイチオシですがひとつだけ注意があります。ラレーの自転車全般にいえることですがトップチューブが長いです。2010 RF7 500mmのジオメトリ図をアップします。シートチューブ500mmに対してトップチューブが559mmあります。
http://www.raleigh.jp/catalog10/50_RF7/index.htm
他メーカーより前が長くハンドルは遠くなります。
手の長さ、身体のかたさを考えて最適なサイズを選んでください。
書込番号:13661682
1点

>休日のサイクリング(当面は実家との往復約160km。慣れれば往復200kmオーバー)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
これだけの距離を走ろうと思ってらっしゃるのなら、いっそのこと、購入車種をロードバイク変更したほうがよろしいかと思います。
正直、フラットバーの場合だと、ドロップハンドルに比べてポジションが限られてきますし、坂道の上り下りもドロップハンドルのほうが楽ですよ。
と言うわけで、オススメはバッソのバイパー。
カンザキだったら、8万円を切ってますし予算的にも大丈夫かと思います。
書込番号:13661917
0点

アルカンシェルさん>はじめまして。早々のご返答ありがとうございます。現在のMTBの変速は3×8の24変速になります。
やはり2×になるとずいぶんと変わるものでしょうか?
直射日光に関しては走行中以外は室内保管になるのでその点は大丈夫だと思います。
フジアブソリュートS>ですが結構な頻度で良く見かけます(笑)。最初は候補でしたが良く見かけるうちに徐々に候補から外れて行きました^^;。
ディープインパクトさん>はじめまして。重複投稿申し訳ございませんでした。RALEIGHは2012モデルがTIAGRA10速とのことで気にはなっていました。純正のパーツを見ても値段の割にコストパフォーマンスがずいぶんと高いように思えます。おまけに重量が軽く9.3kgはかなりの魅力でした。ただネット上の情報が少なく判断を迷っておりました。RALEIGHの件ですがネット上でサイズを見てみると460か500の2サイズ展開のように思えます。当方180cmで股下約82cmです。以前トップチューブが555のものにまたがったことがあるのですが丁度いい感じがしました。感覚的には500で大丈夫のような感じはします。
LESMOだと純正からの交換のほうに予算を考えないといけませんね(笑)。もちろん純正でも十分乗れるバイクだとは思いますが。
サイレンススズカさん>はじめまして。いっそロードに>ショップの方にも良く言われます。(笑)。これは完全な好みの問題なのですがどうもドロップハンドルに抵抗があり、フラットバーロードに行き着きました。もしくはロードバイクのフラットバー化です。交換に関してはお金の事もありますので出来ればフラットバーロードに落ち着きたいと思っております。
書込番号:13662439
0点

>>MTBの変速は3×8の24変速になります。やはり2×になるとずいぶんと変わるものでしょうか?
MTBで、よく3枚目のギアを使うシチュエーションがあるのでしたら、2枚に変える影響はでるかと思いますが、それほど3枚目を使われないのでしたら、それ程、影響もなく、左右のペダル間が狭くなり、ペダリングがスムーズにし易くなる利点があります。
もし、お住まいが関東、関西でしたら、もうじきありますサイクルモードという2012モデルの試乗会がありますので、試乗されてみられては如何でしょうか。
東京会場ではバッソ、GIOSのバイクに試乗ができます。
http://www.cyclemode.net/brand/
書込番号:13662844
0点

アルカンシェルさん>MTBのギアは2枚しか使っていないので違和感無く入れそうです^^
サイクルモードは自転車で行ける距離なのですがあいにく仕事で行けないのです。
試乗など非常に興味あるのですが残念です。。。
書込番号:13663521
0点



はじめまして、初書き込みのフォルツと申します。
現在自宅から大学までの通学、バイト先までの通勤に自転車を使用しています。
使用中のママチャリが少しガタが目立つようになってきたので、
これを機にクロスバイク購入を検討中です。
先日地元のサイクルショップを何件かまわり、いくつか候補が見えてきたので
アドバイス、その他おすすめ等を教えて頂きたいです。
@GIANT ESCAPE R2 2012
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000052&action=fullspecs
フロント2ギアのフラットバーロードに近いタイプと聞きました。
ショップへ行く前に調べていて欲しくなった車体です。
10.3kg(465mm)はママチャリの半分の重量になり魅力的。
AGIANT ESCAPE RX3 2012
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000044&action=fullspecs
ショップでSHIMANOパーツがいいと聞き、R2と同価格でSHIMANOで固められた車体を調べてみました。
フロント3ギアですが、ウェイトもR2と0.3kgしか変わらないのでスピードは出しやすい?
BCannondale Quick5
http://www.cannondale.co.jp/bikes/11/model-1QR5.html
ショップでおすすめされたSHIMANOパーツで固めた車体。
700*38Cと太めのタイヤ ショップでは32Cと聞いたのですが、違うタイヤはめてたのかな?
CRITEWAY SHEPHERD
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2012/s9722687.html
同じくショップでおすすめされたSHIMANO固め。
12s弱と若干重く、700*32CとGIANTの二つに比べ太め。
Quick5もそうですが、初心者には安定性の高い太めの方が良いのでしょうか?
補足として 最後に行ったショップの話で
身長174p 体重60s GIANTではMサイズ(500mm)のフレームが良いと聞きました。
購入時には更に詳しく計ってみて自分の身体に合わせて調節してくれるみたいです。
ホイールのブレも出荷時よりさらに細かくブレないように調整して取り付けてくださるそうです。
その分販売は定価価格らしいのですが、へたに割引してるところで買うよりも
やはりこういったサポートを優先するべきでしょうか?
長々と駄文失礼致しました。
お時間よろしければ以上のうちのおすすめ、
又は他の車種で同程度の価格(6万前後)でおすすめがあれば書き込みお願い申し上げます。
0点

上の4つの中だと@GIANT ESCAPE R2 2012。
他はワンランク落ちます。ただR2もパーツが悪いので僕なら買わないです。
2,3,4はフレームが悪いです。R2のフレームも乗り心地は硬くて苦痛だと思います。
通学に使われるということですが荷物はどうなさるのでしょう。
荷物を積まなくていいならGIOS AMPIO 実売6万位です。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10961E
僕はレスモを持っていますけど、これもスペックと値段同じでお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
値段はアンピオと同じくらい。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10614C
こんな風に改造もできます。写真参照
http://www.1stbike.net/PHOTO/B10961E1_2.jpg
http://www.1stbike.net/PHOTO/B10961E1_4.jpg
元がロードのフレームなのでロードバイクの部品は全部使えます。
上の1〜4と大きく違う点は乗り心地です。
天国と地獄ほど差があります。クロモリの快適さを体験してみてください。
ただレスモやアンピオはキャリアの取り付けはできません。フレームがロードと同じでダボ穴がありません。
キャリア取り付けたければJAMISCODA SPORT \ 57,850
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10147J
2012 FUJIフジABSOLUTE S
http://www.qbei.jp/product_info/product/37440
>ホイールのブレも出荷時よりさらに細かくブレないように調整
このクラスのバイクは振り取りしなくても出荷時に振ってません、それよりフレームのセンターが出ているかどうかのチェックをした方がいいです。自転車屋は売るためのチェックしかしませんから最終的には自分でやるしかありません。センターの見方などは自転車道場で書いているのでまた見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
自転車を買うときに1番重要なのはフレームが狂っていないことです。部品はおかしければ交換すれば終わりですけどフレームは狂ってれば交換できません。
fujiやGIOS、BASSOなどは狂ったフレームは、ほとんど見たことがないので、たぶん大丈夫だと思いますけど100%大丈夫ではないので、いいフレームを手に入れましょう。
あとサイズですけどシートチューブの長さはサドルの上下でどうにでもなるので気にしなくていいです。気にするのはトップチューブ。ハンドルが遠く感じるか近く感じるか実車にまたがって確認してください。身長174cmだとアンピオだと510がベスト。ジオメトリ写真のAの表に対応するBのところがトップチューブで510は540、540なら555になります。555は手が長い人や身体が柔らかい人なら丁度いいかもしれませんが逆の人は遠いです。
アンピオジオメトリ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/cb_ampio/index.html
身長174だとトップチューブ530〜545くらいまでが無難な範囲だと思います。
書込番号:13598928
1点

>>ディープ・ インパクトさん
お早いお返事ありがとうございます。
なるほど、フレームの良しあしまではやはりまだよくわかりませんから勉強になります。
通学時ですが、荷物はリュックに背負っています。
荷物が多いときや雨の日なんかはバス、電車で通っています。
だいたい30分かからない程度なので、片道5,6km程度と思います。
AMPIO,LESMO 魅力的ですね・・・
もともとR3にしようかと思っていたところを背伸びしているので、少し予算的に厳しいかもしれません。
またショップへ立ち寄って店員さんと相談してみるのもありですね。
となると最後におすすめしていただいたABSOLUTE Sが一番自分の中ではマッチングしているかもしれません。
価格.com内でも情報が多いようですし、何かあった際もまた相談に乗ってもらいやすいです。
サイズは17でトップチューブ540 19で555
腕は広げると指から指までで185弱あるので19あたりでしょうか。
余談ですが、こういった買い物はいろんな人のお話を聞いて悩んだり、ワクワクしたり、楽しくて良いものですね。
書込番号:13599319
0点

ABSOLUTE Sきましたね。僕はアブソリュート3.0を持っています。友人に作ってあげたの含めて今までに3台購入。
自転車道場サイレンス・スズカさんの報告がとてもいいので、ぜひ見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-526/
ABSOLUTE Sはアルミとは思えない乗り心地のよさで、しかもフレーム精度が高く頑丈、サイドバッグも取り付け可能。そしてロード系のパーツに全部交換可能です。重い荷物を運ぶ通勤通学には1番最適なシティサイクルだと思います。
とにかく使い勝手は1番いいです。値段も安くてサイレンス・スズカさんの購入価格はありえないですけど46000円位なら買えます。
こことか→http://kanzakibike.com/s_fuji.html
サイズは17は小さいです。19以上、たぶん19か21がベスト。だけどfujiの完成車は19以上はクランク長が175mmになるのが嫌なとこです。できれば170mmの方がいい。初心者は短いクランクでペダルリングを習得した方がいいです。長いクランクは回すのが難しく変なクセがつきやすい、その結果、膝、腰など痛めたり、走る時に疲れやすくなったりスピードが出なくなります。
僕は完成車は買わずに3台ともフレーム単体で買って部品は全部自分の選んだものをつけましたけど、サイレンス・スズカさんも完成車買って、ほとんど部品交換されていますから、僕とよく似た感じ。
一応クランクが長いとデメリットがあるということだけ理解して買って後は自分だけのアブソリュート作ってください。17は小さすぎ19か21買ってね。アブソリュートは世界一周でも使える、オールマイティな自転車です。お勧めします。
書込番号:13600055
1点

おはようさんです。
>初心者には安定性の高い太めの方が良いのでしょうか?
かっ飛ばしたければ、23C(ロードと同じサイズ)がいいです。
「街乗り・通勤通学で程よく」であれば、僕は25Cがいいと思います。
どっちにしても、ママチャリよりは細くなります。
段差を越えるとき(車道から歩道に乗ってからコンビニに入る時とか)に、以前の感覚で進入するとタイヤをとられてコケます。
注意してくださいね。
休講のときは、楽しめそうですね。
「ちょっと冒険してみよう!」とか(笑)。
昔、オートバイで通学してた時に休講のときは阪奈道路を攻めに行っていたのを思い出しました。
いいなぁ、学生生活(笑)。
書込番号:13601094
1点

>>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
読んでいると自分でもいろいろといじりたくなってしまいますね。
趣味の一つがPC自作なんですが、似たような気分です。
ショップで在庫の確認をしたところ白のみ在庫有りで他色は2月になるそうです。
タイヤまで白いのが気になりますが(汚れが目立ちそう)全体のデザイン的には好みなのでやはりABSOLUTE Sに決めようかと思います。
クランク長の5oの差でどれだけこぎ方に違いがあるのかわからないので不安ですが・・・
サイズは21にしようかと思います。
>>へそ曲がりダンディさん
返信ありがとうございます。
おすすめからABSOLUTE Sを選びましたが、これは28Cみたいですね。
乗り慣れてきてホイールなどを交換したくなったら細いタイプも検討してみようかと思います。
まぁ、そのころにはフラットバーロードやドロップロードが欲しくなってるかもしれませんがw
書込番号:13602565
0点

まいどです。
>タイヤまで白いのが気になりますが(汚れが目立ちそう)
ズバリ!
乗車して10分でタイヤはグレーになります(笑)。
帰ってから水を掛けて洗えば元の白になりますが…。
書込番号:13602778
1点

>PC自作なんですが、似たような気分
まさにそれ。フレームがマザーボード、またはケースで…
ハンドルがキーボードでペダルがマウス?タイヤは?
他どれがどれに相当するかを考えるのは無理があるかもしれませんが。
書込番号:13605437
1点

どうも、はじめましてフォルツさん。自分もPCの自作をしてるのですけれど、確かに似ていますね。ABSOLUTE Sは自分も何度か乗ったことがあるのですが、とても乗りやすくいい自転車です。その上、普段のっているロードとのポジションやQファクターが似ているので、将来、ロードを始める際にも、違和感なく入っていけると思います。Qファクターとクランク長の違いって以外と重要ですよ。マウンテンバイクなどのQファクターの違う自転車に乗ってみるともの凄くよく分かります……というか、けっこうな違和感があります(ーー;)。
そんなわけで、フォルツさん。良い自転車生活を送って下さい。ABSOLUTE Sはホイールを始め、いろいろな部品が交換しやすいので楽しめると思いますよ。
まあ、とりあえずは、ステムの交換が最初になると思いますが……
ところで、道場長へ質問なのですが、自分も一台ABSOLUTEが欲しくなっていろいろ物色しているところなのですが、以前からヤフオクで出品されているABSOLUTE 3.0の19インチのフレームがお値段的にとても気になっております。(出品者に質問したところ21インチは無いとのことです。)
ロードのジオメトリだとトップ535o、ステム90oの私だと、やっぱしちょっと小さいですかね?素直に21インチの完成車を買ったほうが無難でしょうか?フォルツさんの質問に乗っかっちゃって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ところで、バイパーのレポートは何とか今月中に上げますので、今しばらくお待ちください。m(_ _)m
書込番号:13607417
1点

以前、身長180cmの人に19インチアブソリュート乗れますかと相談されたことがあって、ちょっと前が短いかもしれませんと答えました。その人はすぐに乗りたいとのことで買われたのですけど、やはり前が少し窮屈だったので、ステムを長いのに交換してバーエンドバーつけて乗られています。
ロードでトップ535o、ステム90oなら、19で問題ないと思います。
完成車で買うと捨てるパーツが多いので、もったいない。21のフレームがあればベストですけど、19でもステム調整で乗れると思います。
個人的には僕はSより3.0の方が好きです。でも19500円なんですね。僕はフォークなしのを安く買ったけど、結局フォークとヘッドパーツで2万くらいにはなってます。現在、ヤフオクで出品されている店はfujiの専門店で品物は信用できますね。フレームはセンター狂ってるとしゃれにならないので、値段より信用が大事。3流店で買うと後で苦労します。
ここの兄ちゃんは自転車バカで、ほんと自転車好きでお店もfujiの自転車ばっかり置いてました。このフレームどうやって仕入れてるのですかとか聞いたら、面白い話いっぱい聞かせてもらいました。ヤフオクはやばい店もあるので、こういう真っ当な自転車屋はホットしますね。店は大阪万博公園の近く。
あとは自己責任で、よろしく。
書込番号:13607782
1点

道場長へ、
早速の返信ありがとうございました。m(_ _)m
そうなんですよ。完成車で買うのと、このフレームを買うのとでは3万円以上の差が出てしまうので、ずーっと迷っていたのです。それに、ちょうど今、手持ちのパーツで一台組めそうなので早速クリックしたいと思います。
出来上がったら縁側にアップしますので、よろしくお願いします。
書込番号:13608331
0点

遅くなりました ABSOLUTE S購入してきました。
一週間ほどで取り寄せ、組み立てで渡してもらえるそうです。
初乗りが楽しみ 早く乗りたいです!
他にもカギ、ライト、サイクル、ポンプなど色々必要なもので2万ほどかかりました。
>>へそ曲がりダンディさん
ありがとうございます。
やっぱりタイヤはすぐ汚れますよね。
まぁ、こまめにメンテするようにします。
>>BikefanaticINGOさん
返信ありがとうございます。
完成品を少しずついじり始めたり
フレーム、ホイールなどパーツごと別々でそれぞれ購入したりと似てる部分がおおいですよね。
>>サイレンス・スズカさん
はじめまして ありがとうございます。
あとでいじりやすいというのも購入の決め手になりました。
フレームさえしっかりしていれば、パーツ次第で自分好みにカスタマイズできるっていうのは魅力ですね。
書き込みしていただいた皆様ありがとうございます。
おかげで良い買い物ができました!
書込番号:13611635
0点

まいどです。
確か、在庫は「白!」でしたよね。
タイヤの件、スミマセン。
汚くなるような表現になってしまいました。m(_ _)m
何から何まで白一色の統一感は思わず見とれるほどです。
昨日、ちょうど同じ色の機体を見たもので…。
これからが楽しみですね。
書込番号:13613381
0点



初めまして、今回クロスバイクの購入を検討しています。
使用用途は片道5キロ程度の駅までの通勤使用と、
週一程度で10キロ程度市街地までの移動手段です。
当方は身長183cm、70kgですのでサイズが合うかどうかがピンときません。
実際に自転車屋さんで薦められた車種はLサイズでした。
GIANTはMサイズだったような気がします。
購入について迷っているポイントは
26インチと、27インチでどれほどの違いがあるのか?
ハンドルの調整機能は必要かどうか?
私はママチャリしか乗ったことがないので、
車体重量の違いにピンと来ないのですが、どれほどの違いがあるのでしょうか?
スチールフレーム、アルミフレームの強度や重量の違い?
(駐輪場所はマンション1階の駐輪場ですので、持ち運ぶことは考えていません)
予算が2万円以内(頑張って2.5万円)であることから以下の4車種までは絞ったのですが
皆様のアドバイスをいただけないでしょうか?
@http://item.rakuten.co.jp/smart-factory/gr-001?s-id=adm_browsehist_item
Ahttp://item.rakuten.co.jp/auc-belkis/o-100?s-id=adm_browsehist_item
Bhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-09.html
Chttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-12.html
お金を貯めてもっといい自転車を購入するのがいいんでしょうが、
今回は入門ということで手ごろな自転車を探しています。
また、同価格帯でオススメ車種がありましたら教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
3番がオススメです。
身長183pですと700Cの方が乗りやすく、走り易いと思います。
また毎日の通勤には丈夫なスチールの方が耐久性の面でもいいですし、フォークがベンド形状で、安定感や直進性もストレートフォークよりいいです。
また重量が13,5キロで、スチールフレームの割りに軽量というのもいい部分です。
>>ハンドルの調整機能は必要かどうか?
調整機能のステムは重量がありますが、でも調整機能があった方が、ステムの角度を変えることにより前後上下の調節がし易いですし、乗り慣れてこられて、乗車ポジション的に、ある一定の長さと角度が決まれば、後に、それ専用のステムを購入されましたら、重量は軽くなります。
書込番号:13577163
1点

>アルカンシェルさん
アドバイスどうもありがとうございます。
スチールのほうが強度があるんですね。
調整機能付きのステムを後から購入するということでしょうか?
もし、そうならChttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-12.html
を購入したほうがよいのでしょうか?
Bは本体サイズ 700C(およそ27インチです)
高さ94.0×横幅57.0×全長174.0cm
ホイルベース:107.0cm
フレームサイズ:41.0cm
サドル高さ 74.0〜89.0cm
重量(N・W) 13.5kg
適正身長 150〜185cm
対してCは本体サイズ 700C(およそ27インチです)
高さ99.0×横幅54.0×全長176.0cm
ホイルベース:105.0cm
フレームサイズ:42.0cm
サドル高さ 76.5〜94.0cm
ハンドル高さ 92.0〜96.5cm(ステム調整可能)
重量(N・W) 12.0kg
適正身長 155〜185cm
適正体重 〜75kg
であるので、素人ながらにCのほうが大きくて余裕があるのかなと考えていました。
BとCの金額差が5000円ですので迷いますが、
グレードアップされる機能を考えるとお買い得なのでしょうか?
書込番号:13580647
0点

Bの自転車のハンドルステムはコラム軸上にあるネジを緩めると高さ調節ができます。
ママチャリと同じです。リンク先でもブラックとホワイトでハンドルの高さが違うのはそのためです。
書込番号:13581126
1点

こんにちは。
3番のステムがアジャスタブルステム(調整機能付き)で無かったことと、3番と4番のサドルの高さの所を、うっかり見落としていました。すいません。m(_ _)m
3番にした理由なんですが、自分の考え方が古いのかもしれませんが、値下げの価格にしてもアルミのフレームで、この価格は、ちょっと安すぎる感じがしましたし、また写真では、チューブがアルミにしては細く見え、適正体重〜75キロとしている所も気になりました。
他のアルミフレームは強度を出すために、チューブを太くしている場合が多く、またアルミフレームを使用したバイクの価格も多くは3万台後半ぐらいですので、その面から見て、毎日、通勤でお使いになるバイクとしては、スチール(ハイテン素材)の方がオススメし易かったです。
☆ホイールベースは、3番の方が長いですが、これはフォークの形状の差だと思います。
☆フレームサイズは、スローピングフレーム形状(トップチューブが斜めになっている)の場合、1センチの差ですと、そんなに大きな差ではないです。それより、トップチューブの長さの方が気になるのですが、その数値は掲載されていないようです。
☆サドルの高さは、最大の高さで、4番の94センチと、3番の89センチとの差は大きいです。
サドル高さは、地面からサドルの上面までの距離を測っているのですが、自分の身長が178センチで、MTBのサドルの高さが94センチありますので、身長183センチですと、既存のシートポストの長さでは、もしかしたら両方のバイクとも足りないかもしれません。その時は、長いシートポストに交換になります。
MTBは、ハンガー下がり(BBと地面までの距離)が、一般のバイクより高いので、正確な比較にはなりませんが。。
例えば、600oの長さで、径の種類が沢山あります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/54/item100000005421.html
3番のステムなんですが、これは調整機能が無く、固定で、もし3番のバイクを購入されたら、この既存のステムで乗車ポジションをとってみられて、長ければ短いステムに交換されてもいいですし、それと、このステムは、高さは少しぐらいの上下の調整が効きます。
4番のアヘッドタイプのステムは、ステム自身が高くなったりはできませんが、調整機能で角度を付けて高くできます。
交換のステムは、自転車屋さんで、いろんな長さや角度のステムが売られています。
ステムは、力の掛かる所なので、固定の方が、剛性感があり、何かにぶつかって動いてしまうことはなく安全で、重量も軽くていいです。
調整機能付きステムのいい所は、六角レンチ1本で、自由に角度が変えれる所です。例えば、前傾姿勢に疲れたら、自由に角度を起こし気味にすることが出来ます。
おっしゃるように、HAWKSがんばれさんの体格では、4番の方が寸法的にいい感じですが、アルミの強度が、ちょっと心配です。
実際に乗車されたら、案外、丈夫だったりするかもしれませんが。。
もし、3番を選択された場合は、トップチューブの長さと、シートポストの径をメーカーに聞かれて、その径のシートポストで長いのがあるのかどうか確認をされていた方がいいと思います。
地面と平行で、換算のトップチューブの長さは、身長183pですと、530oより短くなると小さくて乗りにくくなるかと思います。
書込番号:13581206
1点

どうもありがとうございます。
いろいろなアドバイスを頂けて、とても参考になります!
やはり、それぞれにメリットデメリットがあるのですね。
金額的にあまり贅沢なことは言えませんが。
スチールの方が重くても丈夫ということですが、やはりどうしてもサビやすいですか?
反対にアルミは軽くて、サビの心配は必要ないのでしょうか?
あと、トップチューブの長さをご指摘いただいたのですが、どの部分の長さであるのか?
またどのように調べるのか教えていただけないでしょうか?
やはり、適応身長が150cm〜185cmというのが気になります。
身長が183cmですから、サドルや、ハンドルを目一杯高くして乗ることになれば、あまりオススメはできないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13582005
0点

ちょっと皆さんとちがう視点から比較してみると。
@26インチタイヤサイズ不明 画像から判断すると英式バルブ?
A700×32C 画像から判断すると米式バルブ?
B700×32C 画像から判断すると英式バルブ?
C700×28C 米式バルブ
Bの32Cで英式バルブって有りなのかな?
28〜32Cのタイヤなら70〜90PSIぐらいの空気圧は入れなきゃだし・・・
軽快に走るならC 通勤に使用するなら少しでもパンクしにくいAかな?
どちらにしても、ママチャリ用のゲージのついてない空気入れでは無理だと思うので、
ゲージ付の空気入れも考えたほうがいいですよ!
書込番号:13582810
1点

こんにちは。
>>スチールの方が重くても丈夫ということですが、やはりどうしてもサビやすいですか?
>>反対にアルミは軽くて、サビの心配は必要ないのでしょうか?
スチールもアルミもサビる時はサビます。アルミは白く曇ってくるようにサビてきますので、分かり難いです。
フレームには塗装がしてあるので、キズが付かない限り、そう簡単にはサビてこないですが、この価格帯のバイクにどこまで、念入りに塗装されているかは、分からないです。
雨の日に乗られましたら、フレームに付いた水分を拭いてあげるメンテや、フレームの中まで水分を入れないようにするなど、気を配ってあげていたら大丈夫だと思います。
>>トップチューブの長さをご指摘いただいたのですが、どの部分の長さであるのか?
4番のバイクですと、ヘッドチューブの上面の中心から、そのまま巻き尺でサドル側に地面と水平に保ちながら巻き尺を後方へ引っ張って、シートポストの径の中心までが水平換算のトップチューブの長さです。
3番のバイクですと、ステムをヘッドチューブに固定しているネジの中心から後方のシートポストの中心までです。
>>またどのように調べるのか教えていただけないでしょうか?
詳細の数値は、メールか電話で、メーカーに問い合わせするしかないです。
もし、どこかのお店にあるのでしたら、御自身でメジャーで測るとか。。
トップチューブの長さがある程度ありましたら、あとはステムの長さで調節できます。
>>身長が183cmですから、サドルや、ハンドルを目一杯高くして乗ることになれば、あまりオススメはできないのでしょうか?
サドルですと、シートポストにこれ以上、上げないで欲しいというラインありますので、それを越えなければ大丈夫です。(約シートポストの三分の二が、フレームに入っていたらいいです。)
同じく、3番の場合、ステムにこれ以上、上げないで欲しいというラインがありますので、それまででしたら大丈夫です。
4番のバイクのステムは、上下させることができなく、ステムの角度で、ハンドル位置の変化をさせることになります。
書込番号:13584169
1点

返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
後から後悔しないためにも、時間をかけて慎重に選んでみたいと思います。
皆様から頂いたアドバイスを基に、自転車屋さんにも通ってみたいと思います。
全くの初心者にたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13596456
0点



自転車とチャイルドシートの購入を検討しております。30代男性(身長165cm)です。
クロスバイクとママチャリどちらか決めかねているので
こちらの掲示板に書かせていただきました。
用途としては
・保育園の送迎(月2、3回)
・普段の町乗り、子供とお出かけ
・できればチャイルドシートは取り外しができる
予算は
・クロスバイクであれば本体定価6万まで
・ママチャリであれば本体定価4万まで
で考えています。
通販は苦い経験があるため自転車屋で買う予定です。
チャイルドシートは安全最優先で考えています。
近所の自転車屋を見てきたところ、
FUJI absolute S、Giant Seek R3、
安さでコーダブルーム Canaff CSが気になっています。
チャイルドシートについて店員に聞いたところ
クロスバイクならHamaxかTopeak、
ママチャリならブリジストンを紹介されました。
用途から考えてクロスバイクとママチャリどちらがいいでしょうか?
お勧めの自転車とチャイルドシートもご教授願いたいです。
自分としても、クロスバイクが欲しい反面、
それ程高性能な自転車もいらないのかなとも思ったりもして
迷いに迷ってます。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>クロスバイクならHamaxかTopeak
Hamaxの名前が出てたので、装着参考例として写真貼りつけときます。
僕は、MTBにしましたけど(笑)。
ドロップハンドルは、「若気の至り」ということで…。
>・保育園の送迎(月2、3回)
先に申し上げます。
メチャメチャ目立ちますよ(笑)。
一躍、有名人になります(笑)。
書込番号:13545855
0点

へそ曲がりダンディさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
>Hamaxの名前が出てたので、装着参考例として写真貼りつけときます。
Hamaxはキャリアに乗っていないので、安全面で心配だったんです。
問題なく使用できるのですね(^^)
ママチャリと比べても安全性はそれほど低くないのですか?
おすすめのクロスバイクはありますか?
>メチャメチャ目立ちますよ(笑)。
ママチャリ以外でチャイルドシートを付けた人を見たことがないので、
覚悟しています(笑)
嫁から
「土日しか乗らないのだしクロスバイクなんていらないんじゃない」
と言われ若干ママチャリに気持ちが偏っています・・・。
書込番号:13549751
0点

まいどです。
>Hamaxはキャリアに乗っていないので、安全面で心配だったんです。
>問題なく使用できるのですね(^^)
取り付けのアタッチメントは、フレームを挟み込んでボルトで固定します。
強度は十分です。
背もたれが低いものと高いものがあります。
僕的には、高いほうが子供をすっぽりカバーしてくれるのでお薦めです。
(気分は族車の3段シート!(笑))
安全面は問題なしですよ。
むしろ、目立つので車も避けてくれましたよ。
信号待ちで声をかけられることもありました。
奥様の説得は大変かもしれませんが、ダメもとで頑張ってみて下さい。
僕の妻は、「小遣いの範囲内」なら「お好きにどうぞ」と寛大な方でしたので助かりました。
幸運を祈ります(笑)。
書込番号:13551694
0点

>へそ曲がりダンディさん
だめもとで嫁に相談してみます。
Hamaxは付けられる自転車が限られるって聞いたのですが
本当ですか?
topeakのは大体の自転車に付けられると聞きました。
何度も聞いて申し訳ないのですが、
お勧めのクロスバイクはありますか?
書込番号:13555381
0点

まいどどうも。
結構、書き込みで多いのは「ESCAPE(GIANT)」と「アブソリュート(FUJI)」ですね。
個人的には、アブソリュートかな?
GIOSとかもあります。
問題は、予算がどれくらいかってところですね。
やはり5万円台が多いので、お財布と相談が必要です。
書込番号:13556236
0点

>へそ曲がりダンディさん
お返事ありがとうございました。
まずは妻に交渉してみます。
書込番号:13572754
0点

おはようございます。
いつも、ウマい回答ができずスミマセン。
余談ですが、ヘルメットを用意してあげて下さいね。
子供さん用のヤツ。
可愛いものもあるので、「子供さんも喜ぶ、安全性も向上する」と一石二鳥です。
ママチャリだろうが、クロスバイクだろうが、「子供の安全は最優先だ」と僕は思っています。
最初に書くのを忘れていたので追記しておきます。
書込番号:13572783
0点

>へそ曲がりダンディさん
何度もお返事ありがとうございました。
一旦、こちらは解決済みとさせていただきます。
まだ、嫁とは交渉中です!!
書込番号:13589934
0点




ホイールごと交換になりますよ。
全く別物ですから。
コンパクトな15mmスパナを持ち歩くほうがいいんじゃないでしょうか。
慣れれば、それほど整備性に違いはないし…。
むしろ「パクられる」心配がない分、ロックナットのほうがいいような気がします。
ちなみに、僕は「クイックリリース」をやめて「スキュアータイプ」に変更して盗難防止対策をしています。
思われているほどのメリットは感じませんが…。
書込番号:13511040
1点

へそ曲がりダンディさんアドバイスありがとうございます。
ホイールごと交換ですか。
うーん。
違うものを検討します。
スキュアータイプ…6かくレンチで締めるやつなんですか、盗難・イタズラ等に良さそうです。これも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13511097
0点

説明が足りなかったかもしれません。
ホイールのシャフトの部分の構造が違うんですね。
ロックナット方式は変更が効きません。一体物です
一方、クイックリリース方式はシャフト(軸)を抜き取ることができる構造です。
シャフトを交換できるから「クイック」から「スキュアー」に変更が可能です。
お使いのモノがロックナット方式だと、ホイールを交換しない限り手はないです。
あと、ロックナット方式のホイールには「ボスフリー」といわれるスプロケット方式が使用されています。(全部が全部じゃないけど)
「カセット式」のように交換がしやすいものと、「ボスフリー」のように交換がめんどくさいものもありますので注意くださいね。
書込番号:13511256
0点

へそ曲がりダンディさん 私も文が足りず誤解させてしまいまして申し訳ありません。
私が気になる自転車がロックナットでしたので、そちらを諦めてホイールがクイックリリースタイプの自転車を探し購入後、検討しようかと(゜∇゜)
スキュアータイプ については、先ほどググって調べましたので概要は理解できました。
すみませんでした。
書込番号:13511297
0点

>ロックナットのホイールをクイックリリースに変えることは出来ますか?
できます。
クイック式ハブ構造図の部品1と5を手に入れ
ロックナット式ハブの部品7と交換すればできます。
クイックシャフト(部品1)は前後セットで販売されています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/00/item36801900022.html
そのロック式ハブのリアハブの幅によってMTB用とロード用どちらかを選びます。フロントハブはどれでも共通です。
クイック式ハブ軸は
シマノスモールパーツ・Y30K01200・ハブ軸(M10×146mm)みたいに型番指定すれば購入できます。例であげた146mmのものは135mmハブ用の軸です。同じように130mm、126mm用の軸もあります。値段は1本500円位
交換したいロック式ハブの軸長を確認し買ってください。
もしわからなければ135mmのものを買って、サンダーで削って短くして使うことも可能です。(長くするのは無理だけど短くするのは可能)
ピストやママチャリのロック式ハブをクイック式に交換して使うのは、自転車整備で言えば初級クラスの簡単な整備です。値段も前後交換して3000円位で出来るでしょう。もしもっと安くあげたいならサイクリーとかで安い中古クイックハブを仕入れ、そのハブ軸とクイックシャフトだけ使えばできます。
ハブ軸はぼろくても性能差はほとんどなく十分使えます。
使用工具 ハブスパナ(下の写真3番)とモンキーレンチ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-30/
あとグリス、軸交換時はグリスアップしましょう。
グリスはホームセンターなどの200円位のもので十分(下の写真4番参照)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-31/
調整方法は自転車道場 ハブのグリスアップのページを見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-31/
簡単なので、誰でもできます。がんばって。
書込番号:13512493
2点

ディープ・ インパクトさんとても丁寧なアドバイスありがとうございます。
ロック→クイックリリースにできるんですね。ママチャリの簡単な修理しか行なったことはありませんが、図を見てみますとできそうな気がします。
貴重なお時間を使って説明頂きありがとうございます。とても参考になりました。
色々見て回って考えてみます。
書込番号:13512604
0点

上のリンク間違ってるので訂正
自転車道場 ハブのグリスアップと玉あたり調整について
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=8/SortType=WriteDate/#191-475
ようするにハブ軸交換するだけです。
書込番号:13512637
2点

どろぽんさん、こんばんは。
未熟な回答しかできず、スミマセンでした。
まだまだ、知識不足だったようです。
道場長のコメントが正しいようです。
ただ、個人的には「最初からクイックリリースのモノを選ぶ」ですので、よほどのことが無い限り「ロックナット方式」のモノを「クイックリリース方式」にしようとは思いません。
勉強がてら、挑戦されるのもいいかと思います。
m(_ _)m
書込番号:13513370
2点

競輪選手はピストで街道練習しますけど、ピストのハブはママチャリと同じでロックナット式です。じゃあ工具持っていくのかというと、そうじゃなくて前後ハブ軸だけクイック式に交換して練習します。だからパンクした時はピストでもロードと同じでクイック外して工具なしで交換。
ピストの場合、後ろがクイックだと動くので前だけクイック使っている人も多い。
うちの師匠みたいに前後ロックナット式でスペアタイヤも工具も一切持たず、練習している人もいる。僕も後ろをクイックにするのは不安だったので前だけクイックに交換して練習してましたけど、中野浩一さんの街道練習用ピストを見て、後ろもクイックハブだったので、中野さんがもがいて後ろクイックで問題ないなら、絶対大丈夫だと思い、それから前後クイック式に軸を交換してピストで練習していました。ハブ軸はサンダーで削ってフレームのエンド幅に合ったのを製作。
ロックナット式ハブをクイック式軸に交換して使うのは競輪選手の間では誰でもやってる常識です。
もうひとつ追加すると、ハブ軸っていうのは玉受けとベアリングとグリスが重要で、普通のママチャリとか安物自転車というのは玉受けが悪いです。デュラエースは玉受けがとてもよくて上の展開図の5の部品を交換すると回転が変わります。
僕は普通のボロママチャリにデュラエースのハブの部品を使って改造していましたがBB、ハブ軸など回転部分は最高グレードのものを使うと、乗ったときに、軽っ!、速っ!と驚かれるような自転車に生まれ変わります。
整備して走りが変わると面白い。特におばちゃんが「何これ、軽い!」って驚くのが一番面白いです。
書込番号:13514303
3点

へそ曲がりダンディさん 大丈夫ですよ。
他の口コミを見てもたくさんアドバイスされていらっしゃるようで、
「自分の知っている知識を教えてあげよう!」
ってゆう姿勢がとても嬉しいです。
偉そうなことを言う立場ではありませんが(-o-;)
ディープ・ インパクトさん
ママチャリでもやってしまうんですか! 交換後の感想を見るとちょっとやってみたくなってきました(笑)
書込番号:13514523
0点

やってみたいのなら、やっちゃいましょう。また自転車触っていて、こんな時間になってしまった。5時間や6時間すぐ過ぎてしまいますね。
倉庫のガラクタ箱みたら、クイックの軸で6本くらい入ってました(写真参照)自転車整備やってると、パーツが山ほどたまってきます。適当に捨ててるんだけど、ママチャリをクイック化するときにいるかなあと、ハブ軸は置いてます。
ピストはエンドが10mmのもあるので側面をサンダーで削って加工したのもあります。強度は削っても全然問題なかったです。ロックナット式の軸より中空のクイック軸の方が強度は強いです。僕はロックナット式の軸は走っていて折った(ちぎった)ことがあります。中空クイック軸はそういう経験はありません。棒よりパイプの構造の方が強いみたい。
書込番号:13518214
3点

ディープ・ インパクトさん
時間が作れたらやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13519405
0点



本格的な自転車(クロスバイク)の購入を検討しております、20代女です。
何件か自転車屋を見て回っているのですが、身長(150cm)の為選択肢が大分少なく、その中で店員さんに勧められた、GIANTのESCAPE R3、FUJIのabsolute Sの2点で迷っています。
希望としては、
・街乗り、サイクリング、輪行、自転車旅行、慣れてきたら初心者でも参加可能な大会にいつか出てみたい
・出来れば6、7万以下が嬉しい
使用用途やコストパフォーマンスの面でみると、GIANTの方がいいのかな、と思うのですが、色やデザインはFUJIの方が好みです。ESCAPE R3(2012年)のボディの色が、そんなこと?と思いますが少し気になります。
希望の条件からみると、どちらのクロスバイクがより適しているのでしょうか?
これら以外でも低身長でも乗れるお薦めの車種などあればご教授願いたいです。
また、FUJIのabsolute S(2012年)はもう発売開始していますか?
初心者なのであれもこれもというわけにはいかないのですが、自転車に乗ることが好きなので、せっかくなら本格的な自転車を購入し、できること、楽しめることたくさんしてみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
候補の2台ですと、フジのアブソリュートがオススメです。
まず、フレームがしっかりしているので、軽快感や安定感があり、よりスポーツバイクらしい乗り味です。
それと、乗り味も、アルミフレームですがそんなに硬さがなく、そこそこの距離でしたら走れると思います。
それと、輪行や長距離のことをお考えですと、先程の2台は重量が11キロちょっとありますので、多分、輪行では少し重いのでは?と思いますが、大丈夫でしょうか。
※ 余談ですが、本格的な自転車(クロスバイク)で、初心者でも参加できる大会とありますが、全国各地で自転車のイベントは沢山ございまして、初心者の方も参加できる大会はあります。
クロスバイクで参加できる大会はありますが、クロスバイクの参加は、ロードバイクと一緒に走るイベントが多く、そうするとロードバイクの方が楽に速く走れるので、クロスバイクでついていくのが、しんどいかもしれないです。
それと、ロードバイクだけ参加できる大会も多いです。
将来的に、輪行で各地の大会に出場されたいと思われているのでしたら、持てる重量の軽いロードバイクをオススメしたい所ですが、ロードバイクには興味はございませんでしょうか。。 ロードバイクとなりましたら10万円ちょっとします。。
書込番号:13505593
1点

>>FUJIのabsolute S(2012年)はもう発売開始していますか?
アブソリュートの来年度モデルの入荷は、毎年のパターンですと、来年の初めくらいか、遅くて3月ごろになるかと思います。
早い時で、数台、12月ごろに入ってきたこともありました。
書込番号:13505655
1点

おはようございます。
コストパフォーマンスのGIANTと好み(色・スタイル)のFUJIで迷われているのであれば、好みのFUJIがいいと思います。
「値段」は、我慢できますが「好み」は我慢できないと思います。
特に、GIANTを選んで少し「どうかな?」って思った時に、他人のFUJIを見かけたりするとメッチャ後悔しますよ(笑)。
「好み優先」でいいんじゃない?
書込番号:13505724
1点

輪行するのでしたらフラットハンドルよりドロップハンドルの方がコンパクトになるのでお勧めなんですが。
身長150cmで700Cのフラットハンドルってバッグに詰めて持つと結構でかいんですよ。
サイズ的には息子がR3の430のXS乗っていたから370でも430でも両方いけるでしょう。
absoluteは私はわからないので、知ってる人にお任せです。
R3だと430でくそ重いホイール換えて、シートポストとシート換えて、クランク換えれば430で9kg台中から後半にいくはずです。
370だと気持ちもう少し軽くなるかな?
けど、部品交換したら安さが吹っ飛びます。
輪行を考えると、もう少し最初から軽い自転車を選択した方が良さそうに思います。
書込番号:13505867
1点

きなたさん、こんにちは。
今日、近所の自転車屋に寄りましたら、来年度モデルのアブソリュートは、来月ごろに入ってくるそうです。
書込番号:13511401
1点

返信に手間取ってしまい申し訳ありません m(_ _)m
皆様の貴重なご意見をどうもありがとうございます!
自転車のことをよく知っていらっしゃる方々のアドバイスは、心強く本当にありがたかったです。
隅々まで何度も拝読しました。
>アルカンシェルさん
こんにちは。何度もご意見いただけてとても助かりました、ありがとうございます。
FUJIの方がお勧め、ということでそちらに傾いているわたしとしてはなんとも嬉しいアドバイスです。
よりスポーツバイクらしい乗り味、という点と、そこそこ距離が走れる、という点はとても魅力的です!
輪行はしてみたいことのひとつで、性格的に無謀なことやしなくていい努力をすることも好きなので、重さはそのときだけと考えたらがんばれる気がします。
自転車の大会はロードバイクが主人公なものが多いのでしょうか・・そうなるとロードバイクも気になってきましたが、予算や初心者ということも踏まえて、やはり今回はクロスバイクを購入してみようと思います。
まずはクロスバイクでガシガシ走り、物足りなくなったら考えてみようと思います。
2012年モデルの件でも、貴重な情報をどうもありがとうございました。
わたしも今度近くの店頭に行って入荷予定を訊いてみますね。
とってもご親切にしていただき感謝です。
>へそ曲がりダンディさん
こんにちは。
好み優先で選んでしまってもいいでしょうか。
「値段」は我慢できるけれど「好み」は我慢できない。
なるほど確かにそうだ・・と背中を押していただけました。
他人のFUJIを見かけて後悔、しそうなんです!笑
なのでやはりFUJIにしようかな、と思っています。
一歩踏み出せそうです、ご意見どうもありがとうございました。
>ニ之瀬越えさん
こんにちは。
ドロップハンドルの方が輪行には向いているのでしょうか?
フラットハンドルは嵩張るのですかね?
身長の面では確かに地面にガンガン当ててしまいそうですよね・・
輪行をいざしようとなった場合問題がぼろぼろ出てきそうですががんばってみます。
ご丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:13518166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





