
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2011年8月2日 16:12 |
![]() |
2 | 8 | 2011年8月2日 01:48 |
![]() |
19 | 7 | 2011年8月2日 00:26 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2011年7月31日 20:44 |
![]() |
14 | 22 | 2011年6月26日 12:53 |
![]() |
16 | 6 | 2011年6月16日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
クロス1ヵ月の初心者です。
今回、今乗っているバイク、エスケープRX3にシマノの105の5700のコンポを組んで、23cのビットリアのZAFFIROをはかしていますが、フラットバーロードって種類に興味が湧いてきてルイガノのLGS-RSRとLGS-RSR1とが気になっています。
速さなどかなりちがうのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、ご教授頂きたいと思います。
書込番号:13307541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速さなどかなりちがうのでしょうか?
デフォルトで比較すれば違うと思います。
それでもRSRで精々差は1時間程度で5km/h以下でしょうかね。
RSR1ならほとんど変わらないでしょう。
それよりも乗り心地は違います。
しかしですね・・・
RX3のホイールをちょっと良いホイールにしてタイヤを良いのに交換してカーボンフォークに交換すれば、十分では?
ちなみにGIANT方がルイガノよりフレームは良かったりします。
ですからフラバで買い増しする必要は無いと思いますよ。
書込番号:13307788
0点

二之瀬越えさん
早速、的確なお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、このRX3に、何かをしていけば、もっと軽く、楽しいバイクになるのか?
それとも、今のバイクにお金をかけるより、フラバ(ロード)タイプのバイクが重さも軽く速く、楽しいのか答えが見つからす、販売店で聞くと、今のバイクにお金をかけるより、買い換えを勧められます。
確かに軽量化ってなかなか難しそうですが、手を加える事で少しずつですが、楽しい乗り物に変わってくるので、愛着があります。
ちなみに二之瀬越えさんのお勧めされる、よく転がってくれるホイールとタイヤは、どういったものてしょうか?
カーボンフォークは純正のものでいいのでしょうか?それとも、イーストンあたりの物のほうが、いいのでしょうか?
価格的二倍以上のさがあるので、素人にはなかなか決められません。ご教授頂ければ幸いです。
質問ばかりで申し訳ありませんがもうひとつ押さえてください。
シートポストやステム、ハンドルのカーボン化は実際のところ、体感できる、効き目はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:13308914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーク
別に純正でも良いと思いますが、TRIGONやOnebyESUでも遜色無いと思いますよ。
EATONとか高いのは剛性が高くなって反応が良くなりますがレース出なければあんまり関係無いと思います。
ホイール(あえてシマノで)
シマノ WH-RS20 1.5万
シマノ WH-RS30 1.9万
http://www.chainreactioncycles.com/Categories.aspx?CategoryID=754&BrandID=94
現在13500円以上で送料無料キャンペーン中ですがホイールが送料無料対象かはわかりません。
※送料かかるなら普通に日本で購入したほうが安いです。
個人的にはフルクラムRacing7のラチェットの爆音が好きでしたが、今は静かになっちゃいました。
タイヤ(ベタです。速度追求です。耐久性ありません。)
ミシュラン PRO3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/00/item12316600035.html
コンチネンタル グランプリ4000
http://www.cb-asahi.co.jp/item/40/00/item12306900040.html
>シートポストやステム、ハンドルのカーボン化は実際のところ、体感できる、効き目はあるのでしょうか?
軽くなりますが、体感できる効き目は一般人にはほとんどありません。
>販売店で聞くと、今のバイクにお金をかけるより、買い換えを勧められます。
ごく当たり前です。お店は自転車を売ってなんぼのもんです。
パーツを売ってなんぼのもんではありません。
私が店員でも、当たり前のように買い替えを勧めます。(おいしいお客様です。)
RX3が良いか悪いか別にして、まだ乗り始めて一ヶ月ですよね。
もう少しのってから考えましょう。
乗ればフラバーロードより普通のロードに目が行くかもしれません。
※速度に関してだけ言っちゃえば(乗り味は横に置いといて)まずはRX3が遅いのではなく、自分がヘタレだと思いましょう。(笑)
RX3でそこそこ走れるようになると空気抵抗に目がいくようなってフラバー空気抵抗でかいじゃん。
普通のロードだな・・・
あるいは、脚力が全て!根性だ!こいつで鴨って見せるゼイ!
俺様の脚力なら相手にハンディつけて快適なMTBで十分ジャン!
等々・・・色々考え方が変わると思います。
なのでそう買い増しをあせらずいきましょう。
またRX3に手を加えるなら次の自転車に流用できるパーツを購入しましょう。
書込番号:13311662
0点

>シートポストやステム、ハンドルのカーボン化
はどうなるかわかりませんが、フォークの交換ではかなり変わります。
私のロードは無名のカーボンフォークからEASTON EC90SLに変わりましたが、
違いを感じました。(フレームも変わったので、純粋にフォークだけの性能差を
感じたわけではないですが)
剛性が高くなったのに手のひらに来る痛みがほとんどなくなりました。しかも軽い!
EASTONはすばらしいと思います。カーボン→カーボンでも差がありましたから、
アルミストレートフォークからならもっと違うと思います。
お使いのフレームだと上下異径のヘッドになるのですかね?
そうなるとEC90 SL Taperしか付きません。
またヘッドパーツの下玉押し圧入など、ちょっとした関門があります。
それに色もツヤ消しの黒でアンバランスになってしまうし、
絶賛しておきながらも私がスレ主さんの立場ならたぶん交換はしません。
ヘッドアングルもクロスバイクは寝気味で、ロード用のフォークだと
性能がちゃんと出るかわからないというのもあります。
書込番号:13313066
0点

RX3
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000033&action=fullspecs
>シートポストやステム、ハンドルのカーボン化
ムダです。
結論から言うとRX3とフラットロードは変わらないです。
買うならロードバイク。
あとフォーク交換は自転車整備の中では難易度高く相性もあり、素人が軽はずみにできるものではありません。使用工具も特殊で高価です。事故でフォーク折れたとかやらざるを得ない時しかやりません。乗り心地の改善ならフォークのカーボン化よりハンドルに100円スポンジグリップつけた方が振動が吸収されます。こんな5万円位の自転車で工具とフォーク買えば5万かかるようなフォーク交換をどうして勧めるのか理由がわかりません。
フォークはオフセットが変化するだけでもフレーム全体で走りが変わり、相当考えてやらないとチグハグで使い物にならないです。納得できるまで何度も買い直すことがあり、1度でいけることは滅多にない。家には今まで交換時に買って使えなかったヘッドパーツがゴロゴロ転がってます。
>シマノの105の5700のコンポを組んで
とのことですが、もっとも交換して体感が変わるのはチェーンホイールです。
これを
BBセット SHIMANO UN26 123-68mm
ギアクランク SHIMANO FC-M361 28/38/48T/CG
シマノ105チェーンホイールセットに交換すれば走りは変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/61/02/item11600100261.html
この辺もショボイのでシマノに交換した方が安全です。
ブレーキセット AVID SD-3
ブレーキレバー TEKTRO
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20600100153.html
ホイールもRS20Aに交換
Fハブ FORMULA 28H
Rハブ FORMULA 28H
リム GIANT S-R2 28H
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/03/item100000000357.html
タイヤもZAFFIROをルビノプロ3へ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item12301400054.html
しかしいくらRX3にお金かけても、ロードバイクの走りにはなりません。
フラットバーロードもRX3と同じ。だから買うならロードバイクです。
20万かけても、この8万円のロードバイクに勝てるフラットロードは作れません。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10610M
書込番号:13313523
0点

ニ之瀬越えさん
毎回丁寧に教えてくださりありがとうございます。
フォークは純正のRX1ようで検討してみようとおもいます。
ホイールはイーストンのEA50、シマノのRS-80、フルクライムR5くらいかなと思っていましたが、このバイクには、RS-30で充分なのでしょうね。
細かい箇所のカーボン化ってさほどいみがないようですのでやめておきます。
とりあえず、教えて頂いた箇所を交換して、自分の脚力をつけるよう努力してみます。
軽いギアで早くペダルを回すってやつですよね。
練習してみます、
速さ求めると、やっぱりロードなんですかね(・・;)
書込番号:13314114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BikefanaticINGOさん
実際イーストンのフォークに交換された、貴重な説明ありがとうございます。
やはり、だてにお金はとらんって事なんでしょうね。
ピンキリ何で、とりあえず純正のRX1用のカーボンフォークで検討してみようとおもいます。
それで、もっとと思うようになれば、やっぱりイーストンですかね。
書込番号:13314145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディープインパクトさん
自転車道場、見せていただいております。
素人の下らない質問にお付き合いくださりありがとうございます。
フォークってあまりさわらないほうがいいんですね。
自転車はバーツ替えてなんぼかと思っていました(・・;)
ちなみにクランクは105のコンパクトクランクでBBも同じく105用のホローテック2に変えましたが、フロントアウターの50って重いですね(>_<)
調子のりすぎました(*_*)
二之瀬越えさんもおっしゃっておられましたが、ホイールはシマノのRS-20、30辺りで違いは体感できるのでしょうか?
すぐに、軽いほうがいいのではと邪念がでてきます(・・;)
ブレーキは全くノーマークでした。
これくらいの価格でも、全然違うんですね。
出来るだけロードに近い感じで乗ってみたいと思い、色々模索していますが、所詮マユツバですね。
やはり、みなさんおっしゃるように、ロードなんですかね?
速さ求めると?
書込番号:13314208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この自転車だと後、交換して効果があるのはホイール周りだけですね。
ホイールはRS20Aに交換すれば、走れば違いがわかると思います。RS30は重いので20の方がいいでしょう。
僕もレスモを改造していますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
スプロケは11-32入れてます。これで特に重いと思うことはありません。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/00/item21500100087.html
32入れるとリアディレーラーはディオーレとかMTB系のものに交換しないと壊れます。
RX3はチェーンスティが425mmありホイールベースが長いので、ロードの乗り味は出ません。ロードバイクとして売られている自転車でもホイールベースが長いものはRX3と同じです。
basso viperは乗った感じがピストに近く、ロードバイクのクイックさを感じることができます。ロードといってもジオメトリでいろいろ変わるので、買うときはチェックしてください。
せっかくここまで改造されたのでしたら、ホイールとタイヤ交換してバーエンドバーをつけて極めてください。バーエンドバーは長めの姿勢を低くできるものをつけるとドロップハンドルのように使えます。
書込番号:13315856
1点

こんばんは
道場長!
バイパーが8万円切るって安すぎませんか?
悔しいです(資金があれば飛びつくんですが…)
しかも、大阪やのに…(泣)
頑張って、資金ためようと思います。
また、いろいろ情報下さい。
書込番号:13315892
0点

純正カーボンフォークって、簡単に入手できるのですか?
GIANTのサイトではオプション販売していないようですが。
もし交換されるなら、純正で間違いないでしょう。手に入ればの話ですが。
エスケープは人気機種なだけに、カーボンフォークに交換したとかしてみたいというWeb記事は何件かありますね。
書込番号:13315946
1点

高いパーツに換えれば良いって事もないんで、ようは自分の脚力にあったバランスです。
私の行く峠でも、コルナゴ+カンパのフルカーボンディープホイールで装備したおっちゃん(じぶんもおっさんですが(笑))をミニベロで抜いたら追いかけて抜いてきた。
峠はむやみに競い合うと消耗するので、自分のペースで走っていたらやっぱりおっちゃん途中で脱落・・・
高けりゃ良いってもんじゃないって・・・事で(笑)
書込番号:13316946
0点

ディープインパクトさん
お返事遅れて申し訳ありません。
色々丁寧にご教授頂きありがとうございます。
とりあえずホイールとタイヤ交換してみます。
どうなるのかたのしです。
ハーエンドもつけて見ようと思います。
ブレーキも換えてみます。
また出来上がったら、ご報告します。
初心者の愚問に色々お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:13321810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へそ曲がりダンディさん
はじめまして。
バイバーって、コスパの高い自転車なんですね。
知りませんでした。
ロード欲しくなったら、是非候補に入れてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13321818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン。
偉そうにコメント入れちゃいました。
BASSO VIPERさんは、道場長の受け売りです(笑)。
影響されたのもありますが、実車を見て「惚れた!」機体です。
僕が、一目ぼれしたのは「初代VIPER」のフレームでしたが…。
書込番号:13323776
0点

BikefanaticINGOさん
ニ之瀬越えさん
お返事遅れて申し訳ありません。
純正のカーボンフォークオプション設定はありませんが、自転車屋で修理部品としては、注文可能との事でした。
高けりゃいいんじゃないんですね。
バランスと言うのがまだよくわかりめせんが、とりあえず換えてみます。
出来上がったら、またご報告します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13326759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前よりクロスバイクに興味を持っていたのですが、
最近訪れたドイツで、自転車が市民の足として大活躍しているのを見て、いよいよバイクデビューを検討しています^^
(当方免許を持っておらず、環境面で、できればこの先も車は使いたくないと思っています。)
今検討しているのは、5万円程度までのバイクで、
・FUJI ABSOLUTE S
・Escape R3
・ルイガノ LGS-TR1
・ルイガノ LGS-FIVE あたりです。
※身長157cm、体重50キロ程度。
最初は主に通勤や街乗り(せいぜい10km程度)で、慣れてきたら遠出もしたいです。
いろいろと初心者向けのサイト等で調べてはみたのですが、たくさんありすぎてしぼれなかったので、
価格コムで、上限の値段を決め、さらに口コミや評価が良さそうなものをチョイスしたのが上記です。
速さや、長距離を走ることよりも、まずは足腰への負担が少ないこと、疲れにくさ等を重視したいです。
多少、腰痛持ちなので、腰への負担は特に気になります。
(元々運動不足気味で体力をつけたいので、自転車を始めたいという思いもあります。)
また、坂が多く、自転車が最も少ないという、長崎在住です。
中心部は平地ですが、基本は坂、一歩入り込むと急な坂道も多いです。
量販店の安いママチャリや折りたたみ自転車の感覚では、
到底長崎では自転車には乗りたくない、乗るなら電動自転車、と思ってしまいますが、
(当初はスポーツタイプの電動自転車 ※YAMAHAのPASbraceなど も検討していました。)
クロスバイクなら、ママチャリ等と比べ、格段に坂道等も楽、ということであれば、
やはり電動自転車に比べると安く、憧れでもあるクロスバイクにチャレンジしたいです。
いずれにしても、基礎的な体力や筋力もつけていきたいと考えています。
長くなりましたが、アドバイスの程、よろしくお願いします。
初心者で、的外れな部分もあるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
1点

おはよう御座います。
登坂が多いのでしたら、まず重量が13キロ台と重いルイガノの2台は、止められた方がいいと思います。
クロスバイクとかのスポーツバイクの性能の中に、ママチャリ(一般の自転車)より軽量で、フレームの剛性感がしっかりしていて、それで軽快に走れるという部分があります。
重量が重くなるのは、特に登坂で凄く影響を与えます。平地走行が多い所ですと、サスで乗り心地が良くていいと思いますが。。
Escape R3は、シートポストにサスが入っていますが、これは好き嫌いがあるようで、登坂ではサスが効かないほうが踏ん張りが効いていいので、サスのないシートポストに交換される方もいらっしゃいます。
FUJI ABSOLUTE Sは、フレーム剛性感があり、スポーツバイクとしての軽快感が備わっていまして、登坂での御使用ですと、こちらのバイクがオススメになります。
腰があまり良くないということですが、ハンドル位置は初めから低めにされず、上体は起こし気味で腰に負担の掛からない楽なポジションから始められたらいいと思います。
ステムを交換で、ハンドル位置を高めとかにも対応出来ます。
それと、サドルの高さは、適正の高さより上げ過ぎないのも、腰への負担軽減に繋がります。
自転車に乗っていますと、脚力、背筋は鍛えられ有酸素運動になりますが、唯一、腹筋が自転車を乗っているだけでは鍛えられませんので、腰痛の予防のためにも、意識的に腹筋は家で手軽にできるトレーニングで鍛えられた方がいいです。胴を背筋と腹筋と表裏の筋肉で支え合うと、腰痛防止にもなります。
書込番号:13296660
0点

アルカンシェルさま
早速のご回答ありがとうございます。
ルイガノはやはり重たいのですね。
初心者なので、細いタイヤに怖いイメージがあり、
(特に長崎は路面電車が通っていたり、細い道や石畳のような路地も多いので)
ルイガノのFIVEのような、マウンテンよりのクロスバイクの方がいいのかと、
勝手に解釈しておりました><;;
Escapeのサスについても、
何となく、ついている方が腰への負担は少ないのかな?などと素人考えでしたが、
登坂でふんばりがきくのは、サスが無い方なのですね。
腰痛対策へもアドバイス頂きありがとうございます。
早くとも8〜9月頃購入できたらと思っていますので、
早速腹筋などの基礎トレーニングを少しずつ始めようと思います^^
書込番号:13304126
0点

おはよう御座います。
長崎には観光で行ったことがありまして、あの坂は、変速が付いているタイプのママチャリでも登れない印象がありましたので、登坂重視でアブソリュートSをオススメさせて頂きました。
でも路面電車の石畳の走行が多いのでしたら、結構、石畳の凹凸は、ダイレクトにお尻や腰に振動が来るように思います。アブソリュートSは,アルミフレームのクロスバイクの中でも、剛性感はありますが、それほど堅いフレームではなく、乗り心地は悪くはありませんが、石畳の凹凸までは吸収しきれないと思います。
サスが付いているルイガノの2台でもフロントは、サスの御陰で、ハンドルを握る手に振動はあまり来ないと思いますが、リアからの衝撃はきます。でもタイヤがアブソリュートSの28Cより太いので、振動はその太さで多少、吸収してくれます。
バイクの選択は、登坂重視か、石畳のような凹凸の走行重視かで、どちらを重視されるかでしょうか。ルイガノの2台でも、ママチャリよりかは坂は登ってくれます。
それか、もう少し予算を積まれて、振動吸収の良いクロモリ素材で出来たフレームのバイクもいいと思います。
御参考までに。
ジオスのアンピーオ
http://www.qbei.jp/product_info/product/23497
バッソのレスモ
http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html
書込番号:13304319
0点

アルカンシェルさま
引き続き、ご相談に乗って頂きありがとうございます。
そうですね、7万円前後まで出せば、選択肢も増えるのですね!
アンピーオは、細いフレームがかっこよくて、デザイン的にもとても好きです。
凸凹道といっても、全部が全部そういう道というわけでもなく、
他の都市と比べると、比較的そういう道も多いという程度なので、
どちらかといえば、やはり登坂向きを重視です。
となると、アブソリュートか、
新たにおすすめ頂いたクロモリの2つから検討してみたいです。
ちなみに、少し的外れな質問かもしれませんが、
自転車としての総合的なバランス・・・というか、
長い目で見て、長崎での街乗りだけでなく、遠出や輪行もしていきたい、となった時、
長く上手に付き合って行けそうなバイクは、どれだと思われますか?
私の好み、だけで言えば、デザインはアンピーオが好みですが・・・。
クロモリは重いのかと思っていましたが、二つとも10Kg台ですし、
もう少し予算を頑張って、こちらにしてみてもいいかなっと思い始めました^^
いずれにしても、近々実物も見れるように、
店頭に行ってみたいと思います^^
書込番号:13307625
0点

私は、登坂力で選ぶのであれば、ルイガノ LGS-TR1 でいいと思う。
重量は重要ではあるが、変速が24段付いている方が有利だと思う。
とはいえ、長崎では坂が多いため、原付が多いという話を聞いた事があります。通勤が主であれば、免許を取って原付に乗った方が良いと思います。
書込番号:13307727
0点

最近、ロードバイクに乗りはじめた者です。
長崎は仕事でも行く場所なので、駅で電動アシスト自転車を借りる事もあります。
しかし、たいていは路面電車とタクシーを使って移動します。
まぁこんな事を言うと水を差すようですが、やっぱり長崎市内の小刻みな坂は
男の足でもキツイです。
腰痛持ちなら、なおさら長崎市内は電動アシストがよいと思います。
一度、駅で借りてサイクリングされてみたらどうでしょうか?
そして何よりまずは自転車を楽しむ事からはじめられたらどうでしょう。
慣れてきたら遠出用の2台目に目的のバイクって事で♪
自転車に乗りはじめて感じる事は、筋肉はそこそこ付くのですが、
間接部分や腰など屈折する部分を鍛えるのは結構時間がかかりますね。
まず第一は腰に無理のない運動でしょうか。
書込番号:13307815
0点

>>長い目で見て、長崎での街乗りだけでなく、遠出や輪行もしていきたい、となった時、
長く上手に付き合って行けそうなバイクは、どれだと思われますか?
クロモリ素材のフレームは、アルミ素材のフレームと違って、衝撃吸収性が良く、フレーム自体もしなるので、そのしなりが推進力に変わりペダリングをも助けてくれます。
またクロモリは耐久性があり丈夫なので、メンテさえしっかりされていれば長持ちします。
遠出のサイクリングにでもいいですし、輪行でも10キロと軽いので、持ちやすいと思います。
因みに、自重10キロのバイクで、完成車に装備されているフロントのインナーギアが34Tで、リアのローギア25Tの組み合わせであれば可成り軽くなり登り坂を登っていけると思うのですが、リアのスプロケット自体を、ローギア27Tがセットされたスプロケットに交換装着することで、もう少し軽くすることが出来ます。
どんなバイクでもそうですが、サイズ選びは慎重に、御自身の跨いだ時のポジションに合ったなものを選択してくださいね。
書込番号:13307855
0点

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>SR400&YRVさま コメントありがとうございます。
なるほど、変速については見落としておりました!
車体の重さと、変速と、実際の所どちらが有利なのでしょうね・・・。
ただ、持ち運びやこれから長く使うことを考えると、
やはり軽いに超したことはないのかなと思っています。
ちなみに、長崎は確かに坂は多いのですが、私の通勤ルートはほぼ平地です。
(すり鉢状の地形といいますか、中心市街の路面電車沿いは平地なのですが、
その周辺を囲むように山があるので、どうしても坂道が多いのです。)
>梅こぶ茶の友さま コメントありがとうございます。
長崎にいらっしゃるのですね^^
確かに、長崎の坂は魅力でもありますが、地獄でもあります。笑
やはり、少し入ると急な上り道も多いですよね・・・。
路面電車が通る範囲の中心市街地は、基本的には平地なので、
路面電車に乗るよりは、自転車で・・・と思っておりますが、
さすがに市街地から入り込んだ坂道となると、自転車は諦めそうです^^;;
確かに、今度駅で一度借りてみます!
実際に走ってみて、検討してみますね^^
>アルカンシェルさま コメントありがとうございます。
クロモリについて、さらに詳しく教えて下さりありがとうございます。
やはり、長く愛用できる一台にしたいと思いますので、
メンテさえしておけば長く持つというお言葉はとても響きます。
登坂については、実際に購入の際に、お店の方にも相談してみようと思います^^
みなさま、ここまでいろいろとおつきあい頂きありがとうございました。
「自転車に乗りたい」という一番の理由は、
やはり環境面への負荷を減らしたいという思いですので、
長崎の坂道については、うまく付き合いながら乗ろうと思います^^
(行き先的に無理なときは諦めます。笑)
FUJIのアブソリュートか、ジオスのアンピーオあたりで、
検討してみたいと思います^^♪
無事、デビューできるよう、今から筋力アップを頑張りますね!
みなさまありがとうございました。
書込番号:13324986
1点



初心者です。ママチャリよりもスピードが出て、快適に遠く(といってもせいぜい片道20〜25km)に行ける自転車でなるべく安いのを探していました。
お手頃価格の入門用にはGIANT ESCAPE R3がいいとよく聞きますが、R3より1万円ほど安かったのでa.n.design CNS7にしました。
購入は通販ですが、NeXT-BIKEの実店舗で普通にアフターサービスを受けています。
ネット上の掲示板等では酷評されているようです。R3の方がいいというのは理解できますが、何故それほど酷いのかがわかりません。
そもそも最低5万円なのだから、定価4.2万円(実売3万円)の時点で即アウトなのでしょうか。
CNS7はフレーム長460mmのワンサイズ。CNS6というフレーム長420mmの少し小さいモデルもあり、身長とサイズから判断してCNS7にしました。サドルの前後高低を調整して1日最長60km走ったこともありましたが苦痛はありませんでした。それでも同一モデルでワンサイズだとダメなんでしょうか。
前輪はクイックリリースですが、後輪はロックナットです。柄が短い15mmのメガネレンチを携行していますが、メガネレンチを使うこと自体何か問題があるんでしょうか。
ホイール脱着に2〜3分余計にかかることが私には大した問題ではないのですが、非競技用自転車のロックナットってそんなに大問題なのでしょうか。
ディレイラーがA050だとそんなにダメなのでしょうか。ちゃんと変速してますが。それともリア7速がまともじゃないのでしょうか。確かにギアの間隔は9速、10速より離れていますが走行中重いと感じたら1段下げればいいだけの話ではないでしょうか。別に競技じゃないですから。
フロントのアウターが52Tでリアは3速(22T)、4速(20T)で走ることが多いです。幹線道路やサイクルロードでは5速(18T)でときどき6速(16T)を使うくらいです。7速(14T)を使う機会はあまりありませんから13Tや12Tのギアがなくても問題ないです。それでもダメなのでしょうか。
フロントにSUSが付き、32Cというやや太い(=重い)タイヤを履いて車重が13kgです。確かにSUSなしで28Cのタイヤを履いた11kg台のモデルよりは重いですけど、まともじゃないほど重いのでしょうか。
ママチャリ同然という方もいますが、私が乗ってたママチャリとは全然違います。皆さんどういうママチャリにお乗りなのでしょうか。フロント52T,39T、リア14-28Tのギアをもつ700Cのホイールの自転車と同等に走れるママチャリの方が特殊なのではないでしょうか。
高いバイクに乗ってると思われる人からバカにされる以外、私の使い方と体力(脚力)では特に問題はないのですが、あと考えられる問題点としてはどのようなことがあるのでしょうか。
2点

ご本人に問題が無ければ、別にいいと思います。
ただ、乗りこんでいくうちに「グレードアップしたい」となった時が問題です。
上位機種との互換性は全く無く、同車両1台分を掛けてもよくはなりません。
「改造なんて考えない!」「普通に乗れたらいい!」って言うんでしたら、このままでいいと思いますよ。
パーツは消耗品なので、「壊れたら交換」が僕たちの考え方なのですが、今回の車両ですと型落ちパーツや、オリジナルパーツが多いので交換できるパーツが無いとか、一般に売られているシマノのパーツが付けられないとかがあるかもしれません。
ある意味、「使い捨て」と思っていただいたらわかりやすいでしょうか?
GIANTはまだ、なんかあったときに部品交換で寿命を延ばせますが、CNS7では可能かどうかわかりません。
そういった、将来性というか拡張性なんかも考慮すると「酷評」になってしまうのかもしれません。
「価格が安い」=「原価を下げる」=「パーツの質を下げて利益の追求」
残念ながら、メーカーは利益を上げなければなりませんので上記図式が必然となります。
僕の考えですが、「自転車=自分の命を預ける乗り物」ですのでパーツに対する信頼性は妥協したくありません。
レースをするわけではないですが、街中であっても安全・安心を重視したいです。
(それだけ部品一つへの信頼性にもこだわっていると思ってください)
車で言うと、エアバック有とエアバック無の違いだと思ってください。
エアバック有に乗るものからすれば、「なんでわざわざエアバック無に乗るの?」と思うでしょう。
バカにしているわけではなく、「もう少し資金を足せばエアバック有の車が買えるのに…。」と危惧していると思っていただけたら幸いです。
書込番号:13321041
4点

へそ曲がりダンディさんの「御本人に問題が無ければ、別にいいと思います。」に同意ですが、一部気になったのでレスします
1点目
「ママチャリ同然という方もいますが〜」って事なんですが2ちゃんねる等で良く見掛ける表現ですけど価格.COMでありました?
煽り目的の単発捨て垢での書き込みが有ったのかも知れませんが私は見掛けた記憶が無いです。
2点目
サイズに関してですがチップインダブルボギーさんはサイズが合うと判断できて
購入に至った様ですが他の質問者さん達はどうでしょう?
「身長***Cmなんですがこの自転車は大丈夫でしょうか?」こう言った質問が多いですよね?判断出来ない方が多い様です
大抵微妙だったり厳しい体格の方が多いので否定的なレスが付く方が自然だと思いますがどうでしょう?
「お店に行って跨って決めましょう」こう言った通販に否定的なレスが多くなるのは仕方が無い事だと思います。
書込番号:13321537
0点

まず、新しい自転車のご購入、おめでとうございます。
なにか、誰かに、悲しいことを言われたのでしょうか?
大きな憤りを感じてここに登校されたのだと考えています。
その状況で、やり場のない憤りに留まらず、「実害は?」と真摯に向き合われていることに感服しました。
-----------------------
実害はありません。あなたの選択は正しいと思います。
-----------------------
ただ・・・と付け加えさせていただけるのであれば、そうでない選択をする人もいる、ということを認めていただけるとありがたいと考えています。
(その意味で、このスレッドは切ないと感じています)
そうでない選択をする人とは、「もう少し。あと、もう少し・・・」と考えてしまう人のことです。そして「これでOK」と考える人に、いやそうではない、もっとすばらしいものがあるのだ、または、それはダメだ、と伝えたくて仕方がないのです。
(で、価格.comができているのだと考えています)
そして、どうも、方法論としては、それもまた正しいようなのです。
書かれている事柄(ロックナットや変速機、タイヤや重量)を読む限り、きちんと整備をされ安全に乗られるのだと感じました。
あれこれ言う人もいると思いますが、気にせず、楽しく乗りましょう。
書込番号:13322530
1点

今はおそらくいろいろとスレ主さんに伝えても納得して頂ける事とそうでない所があると思うので、スレ主さんが満足されているのなら今はそれでいいんじゃないでしょうか?今後乗っていくに従っていろんな事が分かってくると思うのでその時また詳しい人に聞いてください。というかもうスレ主さんは自転車を買われてしまっているようなので、今になってあまりこういうようなスレを立てなくても宜しいかと思います。正直そんなに気にするのであれば、購入を見送った方が良かったのでは?と思ってしまいます。
書込番号:13323028
0点

a.n.design CNS7の方がいいんじゃないですか?
僕はa.n.designの自転車、結構面白くていいもの作ってるなあと注目しています。GIANTのR3は年々品質落ちてますからR3とCNS7ならCNS7の方がいいでしょう。ネットで酷評と書かれていますけど自転車知らないド素人が何書いても放っておけば終わりでしょう。それより自転車を価格で判断するのはやめてください。努力して品質のいい自転車を安く提供している会社が安かろう悪かろう自転車と同じにされるのはかわいそう。
どっちが価値あるか見てみましょう。
http://www.and-style.com/sb/CNS7/index.html
フレーム アルミ製フレーム
ヘッドセット アヘッド オーバーサイズ
フォーク サスペンションフロントフォーク
ボトムブラケット カートリッジタイプ シェル幅68mm
クランクセット アルミ製 ダブル用
ギア歯 インナー42T アウター52T/ クランク長170mm
ギアセット [フロント]ダブル [リア]7S (14段変速)
シフター シマノSL-TX50
ディレーラー [フロント]シマノFD-A050
[リア]シマノRD-A050
ハブ [フロント]JOYTECH クイックリリース 28H
[リア]JOYTECH ロックナット 32H
スプロケット シマノ MF-TZ21 7段変速(14-28T)
スポーク ステンレス製スポーク
リム オリジナルアルミポリッシュリム(セミディープタイプ)
タイヤ 700×32C 仏式ロングバルブ
ブレーキ 前後共にC-STAR Vブレーキ
ペダル Wellgo M021
ハンドルバー アルミ製ストレートバー(Width=550mm)
グリップ ロックオングリップタイプ
ステム アヘッド アルミ製 突き出し100mm クランプ径25.4mm
シートポスト アルミ製 長さ225mm ピラー径27.2mm
サドル オリジナルセンターホール付きサドル
サイズ 460mm
その他の装備 サイドスタンド/リフレクター/ベル
車重 約13s
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php
ESCAPE R3
フレーム ALUXX-Grade Aluminum OLD130mm
フロントフォーク Cr-mo ユニクラウン
BBセット SR XCT 118-68mm
ギアクランク SR SUNTOUR 28/38/48T/CG 170mm
チェーン KMC Z7
F.ディレーラー SHIMANO M191 31.8 ダウンプル
R.ディレーラー SRAM X3
シフター SRAM 3.0 TWISTER 8S
ブレーキセット TEKTRO RX1 ショートアームVブレーキ
ブレーキレバー TEKTRO
ギア SHIMANO HG40 8S 11-32T
ヘッドセット FSA セミカートリッジ
ハンドルバー Aluminum 25.4 540mm
ハンドルステム Aluminum 25.4 90mm(XS,S),110mm(M)
サドル GIANT COMFORT LITE
シートピラー サスペンションポスト27.2x300mm
シートクランプ Aluminum 31.8 QR
ペダル Aluminum CAGE
Fハブ GIANT SPINFORCE Wheelset 24H
Rハブ GIANT SPINFORCE Wheelset 28H
タイヤ MAXXIS DETONATOR 700x28C
チューブバルブ 仏式バルブ(英式アダプター付)
まず一番大きな違いはCNS7はリアスプロケはボス式7速、R3はカセット式8速、たぶんCNS7はリアエンド幅126mmかもしれません。R3は130mm、どっちにしてもホイールはゴミついてるのでWHR501を買って交換すれば同じ。126mmのリアエンドは少し引っ張って130mmにしちゃえば入ります。
CNS7のリアハブがクイックでないのはデメリットではなく最近は盗難防止のためにクイックをナット式にわざわざ交換している人もいるくらいで盗難防止に役立つでしょう。どっちみちWHR501に前後交換すれば関係ない話。
変速周りはR3よりCNS7の方が上。R3のSRAM最低変速機セットは救いようのないゴミ。それに対してCNS7 シマノA050はターニーより、いい変速機でシマノSL-TX50もいいです。これもWHR501にして8速にすれば交換するので気にする必要もありません。
次にチェーンホイールもCNS7の勝ち。ただギアが重いので、チェーンホイールごとSORAのホローテック50-34あたりに交換すればいいです。FDはそのまま使えます。R3のFDはシマノチェーンホイール入れると交換しないと使えません。
あとピラーもR3のサス付きピラーは最低なのでCNS7の方がいいです。
こうやってみていくと圧倒的にCNS7の方が上ですが、ひとつだけR3の方がいい点があります。フロントフォークがCNS7はサス付きでR3はクロモリ。
サス付きフォークは高級なものはいいのですけど、値段が安いものは期待できません。バネが沈んだままになる可能性大です。たぶん振動吸収を優先してサス付きにしたのだと思うけど、ここは走る上でもデメリットなのでサスがダメになったら早めにフォーク交換した方がいいですね。
R3のクロモリフォークはろくに振動吸収はしないので、ここも強調するほど優秀でもありませんがメカ的に壊れないという点でR3の勝ちです。
以上です。どっちかくれるというなら、僕ならCNS7もらいます。
実害があるなら、ないように改造すれば終わりです。
いろいろ改造すればシンデレラみたいに美しく生まれ変わる面白い自転車です。
R3がいいなんて言ってる自転車乗ったこともないアホは放っておきましょう。
CNS7はシンデレラです。美しさを引き出せるかどうかはチップインダブルボギーさんのパッション(情熱)にかかっています。
いい自転車です。
わからないことがあれば自転車道場で質問してくれればアドバイスします。
みんなで最高のCNS7を作っちゃいましょう。
R3はシンデレラのお姉さんみたいなものです。
書込番号:13323515
6点

結局は、言い方が悪いんですよ。
誰だって、自分のお気に入りをけなされていい気はしないですもんね。
チップインダブルボギーさん
まぁ、でも気にしないで行きましょう(笑)
僕の自転車も先日、道場長に「チグハグ」と酷評をいただきました(笑)
しかしながら、自分が良ければいいんです。
でも、知恵を借りたいときもある…。
人間関係、複雑ですね。
ただ、僕的には「カスタムありき」なので、残念ながらCNS7は好みから外れます。
他人の意見は、軽く聞き流してください。
くだらない批評を気にするほうが「実害」です。
(先にコメントしておきながら、偉そうにすみません)
僕が好きな「特攻野郎Aチーム」の中から一言。
「奇人?変人?だから、何?」
これくらいの気持ちで行きましょう(笑)
せっかくなんで、チャリを楽しみましょうね。
僕も、「チグハグくん」で楽しみたいと思います。
書込番号:13323733
1点

回答いただいた皆様
真正面から回答していただき、ありがとうございました。
正直申しますと、自転車愛好者には人間性を疑いたくなる人が多いのでは・・・と思ってました。
私も結構感情的になりましたが、ここの掲示板は他に比べて自転車への見識の高い方が実際に経験されたことに基づいたコメントをされることが多く、どうせぶつけるならここがいいと思ってお聞きしました。
そのため言葉遣いが詰問調になってしまい、失礼いたしました。
ボスフリータイプなので互換性がないことは購入後に認識しましたが、同じ(と思われる)フレームで2300やSORAを搭載したモデルがあるのでホイールごと換えれば(勿論シフター、Rディレイラーもですが)グレードアップは可能かと思ってます。
確かに費用はそれ相応にかかり、だから最初からもっとお金を出せばというご意見があることも承知しています。
初心者は自転車の魅力って購入する前にはよくわからないんです。そのため初期の出費は極力抑えたいんですよね。
乗ってみて想像以上であることがわかれば、どこにいくら使えばどうなるか類推できるようになって嵌っていくんだと思います。
自動車の世界でL20をL28に乗せかえる(日産)とかB16AをB18Cに乗せかえる(ホンダ)とかいう楽しみ方があるように、自転車でもパーツをグレードアップしていく過程って単なる出費ではなくそれ自体も別な意味での楽しみ方だと思ってます。(すぐにどうする訳ではありませんが)
初心者のくせにエラそうなこと言いましてごめんなさい。
書込番号:13324756
5点



今通勤目的及び運動でクロスバイクを探してます、色々調べた結果Bassoアーラ Giosミストラルに絞り込みましたが先に進みません(><)
それと言うのもネット通販サイトでスペックにバラツキがあるので困っています、かたや18速だったり24速だったり、ペダル有、無しだったり、28c32cだったりで訳分かりません(>_<)
PC無いのでホームページ等見れないので確認できないので教えてくださいm(_ _)m
そろとオススメをお願いしますm(_ _)m
0点

こんにちは。
Bassoオーラ、Giosミストラル、共に、フロント3速、リア8速で、24速です。そして共にリアは11T〜32Tで、フロントは24T,34T,42Tです。
共に170oの長さのクランクです。
タイヤも共に、700C×28Cです。
ペダルは、共に付いてきます。
共に、同じようなグレードの部品の装着で、フレームも同じようなジオメトリーですが、ただフォーク角がミストラルが45度で、オーラが50度です。ミストラルの方が直進性は強い感じでしょうか。
書込番号:13021047
0点

>>ミストラルの方が直進性は強い感じでしょうか。
すいません。逆でした。m(_ _)m
(正解)→ 50oのオーラの方が、若干、直進性は強い感じでしょうか。
書込番号:13021144
0点

貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
スポーツバイクにはスタンドは不必要と言われていますが、通勤の為に必要です、ネット等で「この商品を買った人はこれも買ってます」的なとこにあるスタンドで大丈夫ですかね?
書込番号:13021656
0点

>アルカンシェルさん
本当ですね。ホイールだけの違いかと思っていたら、フォークオフセットがアーラが50mmでミストラルが45mmになってる。
他には、ミストラルがホイールがシマノの完組WHR-500なのでお得ですね。このクラスでしかもクロスバイクについているのは本当に珍しい。
アーラは、A-CLASSなので少し劣るかな?そのぶんフレームの塗り分けにお金がかかってるので見た目はBassoがイイですけど。
この2台、乗り心地がすごく気になってるので、購入した暁には是非レビューお願いしたいです。
書込番号:13022436
0点

>リールはDAIWA派さん
フレームがアルミなので、シートステイ、チェーンステイに取り付けるタイプのスタンドは、肉厚の薄いチューブの弱い部分に負荷を変えることになるので、個人的にはお薦めしません。
できましたら、BBの後方付近に取り付けるセンタースタンドをお薦めします。
センタースタンドでも、いろいろ種類が沢山ありますので、自転車屋さんで、取り付けれるどうかも含めて、相談されたらと思います。
書込番号:13022616
0点

>ヘラマンタイトンさん
当方初クロスバイクですので参考になるようなレビューは書けないかも知れませんが購入の際はレビューしてみます。
書込番号:13023014
0点

>アルカンシェルさん
明日にでもSHOPに行ってみようと思います、gios取扱店ならbassoの注文等はできますよね?
書込番号:13023020
0点

GIOSとBASSOと同じ輸入代理店なので、多分いけると思いますが。。
たまに別の代理店ですが、取り引きがブランド単位という所もあります。
書込番号:13023062
0点

>アルカンシェルさん
BB後ろとはクランク真後ろのv字部分の事でしょうか?
書込番号:13029476
0点

そうです。ここらへんは肉厚があり丈夫です。でも、取り付けられる時、金具を締めこんでいく過程でフレームに傷が付かないように注意してくださいね。できましたら金具とフレームの間にゴムシートなんかを挟まれると、傷が付きにくいです。
書込番号:13030287
0点

オーラを購入いたしました、まだまともに乗っていないのでなんとも言えません(><)
皆様貴重な意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13061007
0点

リールはDAIWA派さん、こんばんは。
購入、おめでとうございます。
「まだ、あまり乗ってない」とのことですが、乗られたら感想を聞かせてください。
BASSO AURAってあまり見たことが無いので、興味ありありです。
是非、よろしくお願いします!。
書込番号:13063256
0点

>リールはDAIWA派さん
御購入、おめでとう御座います。
BASSOのバイクは、綺麗な塗装なので、手入れ次第でいつまでも質感の良さを保ってくれていると思います。良きサイクルライフをお送り下さい〜。^^
書込番号:13064078
0点

皆様しばらくログイン出来ず放置しておりましたm(_ _)m
既に購入後2ヶ月経過しましたがトータル走行距離は50km程…雨やらなにやらで乗る機会が…
購入後にポンプ、サイコン、スタンド、中華ライト、グリップ、バルブキャップなどを購入で見た目はそこそこにはなっています☆
SHOPで車両購入でしたが通販でも良かったかなと思っています(SHOPの対応がなんか気に入らない)地元では有名店なんですけど…
多分その店は二度と行かないですね☆ジャイアント欲しくなれば仕方なく行くと思いますが(><)
さてインプレッション報告したいのですが…
トータル50kmなのでなんともm(_ _)m
逆に取り付けたパーツの取り付け角度をご指導受けたいくらい…
エルゴグリップは真っ直ぐセットでいいのですか?
書込番号:13319600
0点



はじめまして。
1989年頃に購入したパナソニックのMountain Catというマウンテンバイクを所有しています。
このバイクに700Cのホイールを履かせてクロスバイクに改造することはできるものでしょうか。
少しメタボになったお腹を何とかしようと健康管理のために自転車でも始めようかと思いましたが、
何分20年も前のバイク(ガレージ保管ですので雨ざらしにはなっていません)ですので
多少の手を入れて快適になるのならメンテナンスをして乗りたいと思っています。
いやいや、そんな古いバイクは直す価値もないということなら
新しいクロスバイクの購入を検討したいと思っておりますので宜しくお願いいたします。
0点

空ぱぱさん こんにちは。 フレームなどに亀裂や曲がりなど無ければ行けるかも知れません。
マウンテンバイクとクロスバイクの構造上の違いはそのままにして、タイヤだけ細身に変えるのが手っ取り早いと思います。
自転車も人体も「構造」は大きく変化していません。
古い自転車も整備すれば乗れますよ。
ブレーキ、ワイヤーなどの消耗/劣化した部品の点検、交換、掃除、注油。
「Mountain Cat」をgoogleしました。
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=mountain+cat+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A&aq=1&aqi=g3g-m1&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=8595b8bce2722cdb&biw=1151&bih=640
クロスバイクとマウンテンバイク
http://www.google.co.jp/#hl=ja&pq=mountain%20cat%20%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A&xhr=t&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF&cp=15&pf=p&sclient=psy&source=hp&aq=0&aqi=&aql=&oq=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=8595b8bce2722cdb&biw=1151&bih=640&bs=1
書込番号:13127049
0点

BRDさん
早速の返信ありがとうございます。
現在もたまに乗っていますので、フレームは問題ないと思います。
タイヤもすでに26×1.5のスリックは履かせています。
それでもまだ重い感じがするので、700Cが履けないかと思った次第です。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:13127114
0点

結論から言うと、できます。
でも、700C化するとおそらく細いタイヤしか履けない。
マウンテンキャットのリアハブ幅がいくつか知らないけどおそらく135mmだろうし、
それで700Cのホイールを買ったところでつぶしがきかない。
変速関係も交換となると出費も大きい。
さらに前後ホイール+タイヤ+ブレーキ調整用品などのお金をかけて
乗り味の硬い変な自転車を作り上げるよりは、
スリックのまま乗ったほうが幸せだと思います。
んで体力がついて速度に不満が出てきたら新たにロードを買う!
マウンテンキャットさんはお散歩お買い物仕様で余生を送る。
これが一番!
書込番号:13127496
1点

クロスバイクの前輪を細くしたくてロードレーサーの前輪と入れ替えたことがあります。
でも、ブレーキシューがリムに届かずペケ。
次にママチャリのハブダイナモ付き前輪と入れ替えました。
リム径が大きくてシューが合わないけれど、斜めいっぱいに調整すると何とかブレーキが効くようになり現用しています。
後輪はそのままなので中途半端だし、シューが水平でないことを知った上で乗ってます。
運動してメタボ対策なら現状のままで良いのでは?
パンクしにくいし、ほどほどの負荷になるでしょう。
自転車にはまると、車種違いがいつの間にか増えますよ!
書込番号:13127715
0点

できるでしょうが、問題点はざっとこんな感じ
ホイールはエンド幅135mmが必要。
ロード用ホイールは基本使えません
現在7速なら8速のカセットを使えばギアは困らないでしょう
ブレーキ位置が違うので位置調整のアダプター(グランジの700Cトランスファーとか)が必要
大きな変更点はこの二つ。
この他に、現在のワイヤー類は交換して無ければ寿命
ブレーキシューもチェーンも同様なので寿命なら交換が必須。
ディレィラーは曲がって壊れて無ければ パーツクリーナで汚れ落として、オイルをつければほぼ復活します
シフターも同様。動かん時は、固着してる場合が多いので上記のやり方で復活します
マウンテンキャットもピンキリ合ったと思います
この頃のMTBのクロモリフレームは頑丈さが売りで、決して軽くないですし硬めです
700Cに交換してもお金をかける割に快適にはなりません
私なら新しくクロスを買います。
書込番号:13127749
0点

皆さん返信ありがとうございます。
asa-20さん>
マウンテンキャットは少しメンテナンスをして
このままスリックで乗ろうと思います。
BRDさん>
この掲示板をのぞいている時点ではまりそうですが、
そこそこにして、メタボ対策したいと思います。
ニ之瀬越えさん>
当時、10万円ほどで購入したので、なんとかならないかと…
簡単には改造ができそうにないので、マウンテンキャットはこのままで
新しいクロスの購入も検討したいと思います。
書込番号:13130393
1点

この時代のMTBは7速、リアハブは130mmのはず。
いまのロード用リアハブを使えるかと思います。
135mmのハブを使いたければ、リアフォークをクイッと広げれば入ります。
・・・と自転車オタ系には受け入れられなさそうな提案をしてみる。
でも、7速のハブとカセットの互換についてはよく知りません。現行と同じだっけ?
といいつつ、僕も700cに変える選択はしません。
リム幅にもよりますが、26インチ用1.25インチ幅のタイヤもあります。それを使えば700cに換える必然性はないです。
ただ。。。MTBに細いタイヤをつけると、貧相でかっこ悪くなります。。。
書込番号:13132780
2点

はじめまして。
数年前のクロスバイクブームで性能もお買い得感も急上昇!
7〜8万円も出せば納得がいくバイクが多岐に選択できる昨今、フレームは勿体ないですが新車を選択された方がなにかと安心かと思います。
よほど思い入れがあれば話は変わってきますけど。フレームの重さだけで10kg近く有ったら、新車を考えた方が宜しいかも・・・。
組上げて15kg〜20kgになっちゃったらただのルック車になってしまって、後悔しちゃうと思います。
書込番号:13133107
1点

返信ありがとうございます。
うーむ。。。さん>
リアハブは DEORE LX FH-M550 というものがついています。 135mmですか?
リムは ARAYA 26×1.5 でした。 1.25インチのタイヤは履けますか?
2尺5寸さん>
20年ほど前に10万円ほどで購入しました。
重量は今の状態で約14kg(体重計で)でした。
今日洗っていたら、フロントハブにもガタつきが見られましたし、
ワイヤー類も錆びていましたのでマウンテンキャットはメンテナンスをして
BASSOかGIOSのクロスバイクを検討したいと思います。
書込番号:13133443
0点

>この時代のMTBは7速、リアハブは130mmのはず。
私が乗っているこの時代のリッジランナーはリア135mmです。(クランクだけ当時のままバイオペースですが、現在駅から客先までの通勤で使用しています。現役っす)
7速カセットは現行は良く知りません。
私の場合多分リアがEXAGEの7速ハブで7速カセットですが、この当時の7速カセットってトップ側に調整用?のスペーサーリングが入っていてこれがあると現行8速用のカセットのギアを一枚抜いてスペーサリングを放り込むと7速で問題なく?変速します。
まあ実際これで使っていますが・・・一枚ギア抜いたせいか、変速しますが変速性能はいまいちです。
書込番号:13133494
2点

変速機やブレーキを変えられて、大事に乗られているようですね。
これからもそうしてあげてほしいです。
>リアハブは DEORE LX FH-M550 というものがついています。 135mmですか?
スペーサーによって両対応のようです。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHM550RP.html
おそらく135では。
>リムは ARAYA 26×1.5 でした。 1.25インチのタイヤは履けますか?
おそらくVP-20ではないでしょうか。26×1.5の表記で内寸20mmのようです。
http://www.araya-kk.co.jp/rim/product.htm
26×1.25インチのタイヤは幅2.54×1.25=3.175センチですから、
タイヤの方がリムより太いので付くと思います。
でも購入の際は確認された方がよろしいかと。安全性にもかかわりますので。
ちなみに私は古いマウンテンバイクにブロックタイヤでゴーゴー言わせながら通勤しています。
書込番号:13137467
0点

DEORE LXは135mmです。僕もハブ、チェーンホイール、シフトレバー、ブレーキなどもっています。参考リンク
http://www.cycly.co.jp/shop/parts_detail.asp?id=458884
昔のクロモリMTBならフレーム横に置いてリアエンドを踏めば5mmくらい狭くなるので130mmホイール使えます。(うーむ。。。さん方式の逆、踏みすぎると壊れる時もあるので自己責任で!)700cにしてロードパーツに交換して使えますが、そのまま使った方がずっと使いやすいです。実際やってみれば、よくわかるので一度実験してみてください。見栄えが悪くギクシャクして走りにくいです。フレームが寝過ぎ。
そのMTBはそのままMTBとして使い、このあたり買った方がいいと思います。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10078A
書込番号:13137728
1点

丁度130から135に変遷する時代だったんですかね。
うちの1990年式MTBは130mmでした。(購入時のハブはDeore XT)
で、くいっと広げて135mmのホイールを入れ、VP-20のリムに1.25inchのタイヤを履いていましたけど問題はありませんでした。
先月廃車になりドナドナされてしまいましたが。。。
同じ型番で130mm/135mmあるらしいので、現物で実測するしかないですね。
書込番号:13137932
1点

皆さん、おはようございます。
BikefanaticINGOさん>
なるほど、FH-M550は130mmと135mm両方対応のようですね。
フレームのリアエンドを実際に測ってみます。
タイヤもそろそろ交換時期なので、
うーむ。。。さんも言われるように1.25inchを検討してみます。
ディープ・ インパクトさん>
参考リンクありがとうございます。
このMTBはメンテしてMTBとして全うさせたいと思います。
その「Basso Lesmo」今まさに注文しかかっています。ただ、サイズで悩んでいます。
実際に乗れれば良いのですが、当方、地方都市のためGIOSやBASSOを置いてあるお店が皆無です。
身長171cmでサイズ470で大丈夫でしょうか、510のほうが良いのでしょうか?
それから、身長155cmの嫁にサイズ470は乗れますでしょうか?
うーむ。。。さん>
返信ありがとうございます。
「VP-20」確認してみます。1.25inchのタイヤ検討してみます。
お勧めのタイヤはありますでしょうか?
解決済にしたのに質問ばかりで申し訳ありませんm(__)m
書込番号:13138075
1点

>身長155cmの嫁にサイズ470は乗れますでしょうか?
乗ってる人はいますけど個人差があるので、身長157cmサドル底まで下げてます。
>身長171cmでサイズ470で大丈夫でしょうか
嫁さんと供用なら470しかないでしょうけど、供用しないなら510。
540はトップチューブが長いので手と胴の長さ次第。510が一番無難かな?。
書込番号:13138138
1点

ディープ・ インパクトさん>
ご返事ありがとうございます。
自分用にはサイズ510で検討します。
実はこの(私の)MTB、大きいにもかかわらず嫁の通勤快速になっているものですから
嫁用にも1台と考えております。サイズ430のほうが無難でしょうか。
「Lesmo」のサイズ470と「Fuji ABSOLUTE S」の17"or15"ですとどちらが通勤快速によいでしょうか。
ご指南よろしくお願いいたします。
書込番号:13138404
0点

Fuji ABSOLUTE Sです。
理由
1.レスモはフレームが大きい。ABSOLUTE S17、15インチなら155cmでも余裕です。
2.レスモはキャリアの取り付けができない。
通勤時に荷物があればリュック背負うしかありません。キャリアがあればサイドバッグを取り付ければ、なんでも入ります。ヘルメットやグローブもバッグにいれたままでOK。
3.現在MTBで通勤されていて不満がないならジオメトリが近いABSOLUTEの方が違和感が少ない。タイヤも太い。
4.ABSOLUTEはレスモより値段が1万ほど安い。
5.ABSOLUTEはママチャリとして買い物に使える。
僕の作ったシティサイクルもABSOLUTE3.0がベース
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-359/ImageID=191-95/
オーナーは身長155cmの女性。17インチフレーム、ただ完成車で売られているABSOLUTEはステムが長いので17インチだと、ステム交換必要になるかもしれません。個人差がいろいろあり試行錯誤して最適なものを作っていくしかありません。
自転車道場でサイレンス・スズカさんもABSOLUTE Sをベースに作られています。いろいろ参考になると思うので、また見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-526/
赤い亀さんもABSOLUTEをベースにすごいの作られています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-400/ImageID=191-110/
レスモは僕の改造報告以外はまだ誰も書き込みしてないみたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
書込番号:13138525
1点

私も1.25使ってました
T-Serv
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/01/item23601700108.html
デトネイター
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item23621500006.html
選択理由:安かったから(笑)
えースポーツデポで、年度末に棚卸しかなんかで安くなるタイミングがあります。
T-servが1480円でデトネイターが980円だっけかな。
デトネイターはカラータイヤを買うとカラーの部分が1年前後で硬化します。
カラー部分がプラスティクの様に硬くなり危ない・・・と思いきや、そもそもこのカラー部分地面にほとんど接地しません。
余程コーナーで自転車を寝かさない限り色の部分は硬化しようが関係ありません。
トレッド面の部分は柔らかく、ちゃんとグリップしてくれます。
余談:700Cのデトネイターも使ったけど劣化するとトレッド面に割れが入るのがありますが1.25では、この現象が起きませんでした。
何か違うのかな?
どちらにしても細身のタイヤにすると空気圧の管理をちゃんとしないといけないので英式のチューブをお使いなら米式か仏式に交換した方がよいと思います。
私のホイールもアラヤでリムは英式のが入るシングルウォールリムですが
本当は仏式のチューブを使おうとするとこんな変換アダプター
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BSCESM/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001GH2ACC&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=155CATRFHAD5510X2VPG
がいるのですが、シュワルベのチューブのスペーサには最初から段差がついていてこれで十分役立ってくれます。
(ちょっと段差が浅いが実際、これが原因でパンクしたことないし。)
尚、ダブルウォールリムは専用のアダプターが無いとダメです。
自転車屋さんによっては、チューブ買った時に一言声をかけると、中古の使えそうなのが無料でもらえたりします。
(※常連でなくても、優しい所なら本当に探してくれます。)
・・・とはいえ1.25に交換すると足つきが良くなる、転がりも良くなる反面自転車の見た目は悪くなります。
やっぱりMTBは太目のブロックタイヤが良く似合うので、この頃は初心に返ってブロックタイヤをゴーゴー言わせながら走ってます。
当然走りませんが(笑)他に走れるのも持ってるのでこれはこれで良いんじゃないかと思ってます。
書込番号:13140141
1点

ディープ・ インパクトさん>
「Fuji ABSOLUTE S」を推していただいたので、嫁に勧めたところ見た目でokがでませんでした。
「レスモ」の方が断然カッコイイそうです。
乗り心地や乗りやすさよりデザインとカラーだそうです(笑)
「GIOS MISTRAL」「BASSO AURA」が良いそうですが、どこのshopも品切れのようです。
もう少し、探してみることにします。
ニ之瀬越えさん>
紹介いただいたタイヤ、参考にさせていただきます。
近所にデポがあるので一度のぞいてみます。
書込番号:13140274
0点

>「レスモ」の方が断然カッコイイそうです。
それならレスモで決まりですね。キャリアつかないとかは理解した上での判断だと思うので、サイズもぎりぎり乗れると思いますが個人差があるので乗りにくいかもしれません。
>乗り心地や乗りやすさよりデザインとカラーだそうです(笑)
乗り心地や乗りやすさもレスモの方がいいですよ。
僕は乗り心地の悪い自転車はお勧めしない主義なので...
ただレスモはサドルは硬いです。
書込番号:13140519
1点



皆さんこんにちは。
今まで1万円の自転車ばかり乗っていました。
しかし、直ぐにダメになりました。その時、自転車屋さんで話をして、やはり値の張る自転車はものが違うということを改めて悟らされました。
そこで、すの「値の張る」「少し上等」の自転車を買おうと思っています。
で、せっかくですので、適当に自転車屋に行って、そこで適当に選ぶ…ではなくよりよいものを選びたいと思いやって来ました。
予算:3万円程度まで
30代男性
主な用途:通勤。
距離:距離5km。片道最大でも7kmまで。ただし、坂がきつい。都会。
その他の要望:荷物が多く、リュックを横倒しで入れることが出来るほどの大きな前かごを利用予定。裾が汚れるのが嫌なので、泥よけやチェーンカバーは欲しい。
こんな感じです。お店で相談したところ、ホダカのnostalia(http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-hodaka-cros001/)というのを勧められました。
坂が多いのなら、段切りが多いのが良いのと、男性向けなデザインがセールスポイントとのことでした。
確かにデザインも良く、これにかごを付けても3万円に収まりますから、概ね満足ではありました。
ただ、個人的には昔にも段切り付きの自転車は買ったことがありましたが、あまり効果は実感できませんでした(というかむしろ重くなって邪魔)。それよりもむしろ軽い自転車の方が良いのではないかという気がするのと、こういう自転車を買うと盗難の恐れが高いので、前後に鍵があって(鍵一個で同時に掛けられるようなものもあるのですね)、盗難保険が付いてきているようなモデルの方が良いような気もします。
このような状況で皆様のよいご意見があれば是非拝聴させて頂きたいと思います。
3点

少なくとも「クロスバイク」の範疇の自転車ではありませんね。スレヌシさんがおっしゃるように主に通勤に使う「シティサイクル」と割り切るのであれば、そこそこ使えるものに見えます。
裾については、ズボンクリップ(人により呼び方は違うようです)をズボンの裾に巻くことでかなり汚れは防げます。忘れたときは輪ゴムでも応急的に使えます。盗難防止については、鍵を忘れないこと、留めておく場所を考慮すること、盗難保険に入ることである程度は予防できますが、完全に防ぐ方法はありません。
書込番号:13133985
2点

形がクロスバイクであれば良いなら ホダカのnostalia で良いと想う。
スポーツサイクルとしてのクロスバイクなら1モデルにフレームサイズが複数有る物が望ましいと想う…。
ブリヂストン > マークローザホリゾンタル( MR66DT・MR76DT)はフレームサイズ2種類有る。
MR76DTはタイヤサイズ27インチ(162cm以上)
MR66DTはタイヤサイズ26インチ(155cm以上)
http://kakaku.com/item/K0000182555/?lid=ksearch_kakakuitem_title
だけど3万の予算では複数フレームサイズ有るクロスバイクの安いモデルも買えない…。
書込番号:13134398
0点

>今まで1万円の自転車ばかり乗っていました。
これも1万円の自転車です。↓
>ホダカのnostalia(http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-hodaka-cros001/)
これより性能少し下。
http://kakaku.com/item/64550811704/
>予算:3万円程度まで
3万円は値の張る自転車とはいいません。値の張るというのは最低20万以上。
3万円くらいの値段がついているのは1万円の自転車と変わらないものが多いので、よく品質を見極めて買われた方がいいです。
重量が11kgくらいの自転車を選ばれた方がいいです。
僕が作ったシティサイクル。↓これは10%位の坂なら余裕で上れます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=5/SortType=WriteDate/#191-359
前カゴはスピードがあがると危ないので後ろキャリアにサイドバッグの方が安定します。この自転車のサイドバッグは大きさ36cm×15cm×33cm35リットル
http://basil.adoraroma.co.jp/article.html#mens
結構大きなバッグも入ります。防水性能もあります。自転車は雨対策も考慮した方がいいです。
3万円で売られている1万円の自転車を買うより、10万円出して20万円の価値の自転車を買った方が一生の財産になって得です。
書込番号:13136792
5点

>電産さん
ですので、書き込みをする場所に迷いました。
趣旨からすると、シティサイクルの方に書いた方が良かったですかねぇ…。
>satorumatuさん
そもそも私は「クロスバイクが欲しい!」という要望ではないですので…。
>ディープ・ インパクトさん
そう言われましても、何事にも予算というものがあります故。
このお店の人が勧めて下さった自転車は1万円のものにも劣るということでしょうか?
となると、3万円程度のものを買うぐらいなら、むしろ1万円のものを買った方がよいということでしょうか?
書込番号:13137759
1点

迷うことなく、シティサイクルのスレになります。
例えていうと、スポーツカーのスレに「買い物に便利な車」というタイトルでアドバイスを求めたようなものです。そこの住人は「家の事情で1台しか車を持てないけど、たまにはサーキットに行ったり峠を攻めたりしたいのかな」と思ってアドバイスをするかと思います。
そこで「いえ、ふつうの軽自動車が良いんです。予算があるので。欲しいのはスポーツカーではありません」という返事が返ってくると、アドバイスをした人は困ってしまいます。
あなたの予算感や事情はあるにせよ、それとは関係なくシティサイクルにはシティサイクルの、クロスバイクにはクロスバイクの相場感があります。そしてあなたの予算は、残念ながらまともとされるクロスバイクの相場には全然足りていません。要するに、質問の場所と方法が間違っています。
ということで、改めてシティサイクルのカテゴリで質問されることをお薦めします。
書込番号:13138065
3点

そうですよね。というよりもシティサイクルのところに書いたつもりだったんですよ。
後で気づいたんですが、マルチポストになるのでそのままにしておいたんです。
わかりました。こちらの方は閉じさせていただいて、シティサイクルで改めて質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13138618
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





