
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 29 | 2010年12月31日 15:52 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2010年11月21日 10:20 |
![]() |
41 | 17 | 2010年11月8日 06:37 |
![]() |
40 | 15 | 2010年11月4日 20:45 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2010年11月1日 21:51 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2010年11月1日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
自転車のことよく分からないのですが…
通勤での自転車を購入しようと考えています。
片道は約3.2KM。
途中は少し坂があります。
ちなみに、私の身長は157センチです。
特にこだわりがないのですが、
走るのが速いのと、かご付けられるタイプと、3万5千円くらいか以下のバイク
がいいと考えています。
質問@
3.2KMの距離だと時間はどのくらいかかりますか?
質問A
ホームセンターで2万円以下で買える普通のママチャリだと、
3.2KMは20分以内完走できますか?
今迷っているのは、
普通のママチャリにするか、クロスバイクにするのか。
この前結構気に入ったクロスバイクはBridgestoneのマークローザ
http://www.relaxybike.jp/markrosa/index.html
質問B
このバイクだったら、どうですか?
近くの店舗で見たのは3.2万円くらいの値段で、
ジオスやルイガノのLGS-TR2とかのクロスバイクより安いので…
でももし3.2KMの距離は普通のママチャリでも20分以内で完走できるのであれば、
安い(変速できる)ママチャリしたほうが節約できますね…
質問C
とても素朴な質問ですが、
(これから引っ越すかもしれないので)
今の住んでいるところの近くのショップで購入した自転車、
もし何かパンクなど問題があったら、あるいは、メンテナンス
引っ越したところの近くのショップでも修理してもらえますか?
料金と保障はどうなりますか?
宜しくお願いいたします。
2点

こんにちは。
anny.bさんの体力や道路の状況や高低差などが分かりませんので、一般的な感じで答えさせて頂きます。
質問1,少しの坂とありますが、その坂の傾斜のきつさや長さによって、そこで掛かる時間が可成り違ってきます。それと信号の数や開かずの踏切などでも違ってきます。
一般的に、自分が友達と喋りながら1キロ5分ちょっとのペースでジョギングをしておりますと、後ろからママチャリにどんどん抜かれるのですから、坂道を考慮して、おそらく20分ちょっとぐらいで走れるかなと思います。
質問2,サイトをアップされているBridgestoneのマークローザのような自転車であれば、真剣に集中して走行されたら20分と少しでいけるかなと思います。心配なのは、その坂道の傾斜の角度と踏切、信号の数でしょうか。。
質問3、
>>でももし3.2KMの距離は普通のママチャリでも20分以内で完走できるのであれば、安い(変速できる)ママチャリしたほうが節約できますね…
ジオスやルイガノの方が幾らか速いと思いますが、3,2キロぐらいですと、サイトをアップされている自転車と、タイム的にそんなに差が付かないと思います。
ただ、スピードが出しやすく楽な方は、ジオスやルイガノようなクロスバイクです。また、登坂路の傾斜のきつさによっては、タイムに差が付くかなと思います。
質問4,引っ越し先の自転車屋さんも商売ですからメンテナスやパンクの修理はしてくれますが、できましたら、引っ越し先で購入されてメンテナスや保障を受けられる方がいいと思います。
どうしても、今までの馴染みの自転車屋で購入を希望でしたら、パンクや簡単なメンテナスなどは、御自身で簡易的な工具を持たれたら出来ますので、難しい不具合の時だけ自転車屋さんにお世話になるようにされてもいいと思います。
書込番号:12378319
3点

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
もうちょっと確認させていただきたいところがあります。
NAVI TIMEで自分の通勤ルートを調べたら、こんな結果が出ました
*距離が短いルート(14分)
1.1kmまではほぼフラット(標高30m以下)で、
その後一気に45mまで上がって、2.1kmのところまでは40〜45m
2.1km〜3.2kmはなだらかに下ってくる感じです。
*信号の数はまだわからないのですが、地図からみると、そんなに曲がったりしなくて、ほぼ直線で行けるようなルートだと思います。
その(14分)時間は普通のママチャリでも完走できる時間なのかしら?
また、このような坂は結構激しい坂ですか?
こんな距離+坂、一体どんな自転車で通勤したほうがいいでしょうか?
年内購入したいと考えているので、かなり悩んでいますが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:12379998
1点

一般的に平地のみなら5分に1km(信号あり)程度です。
なので3kmだと15分位はかかる計算になります。
坂道がありますが45mあがるのか、標高が45mなのかで大分変わります。
それでも+5分程度加算すれば良いでしょうから20分程度だと思います。
勿論、脚力によりけりです。
自転車によって到着時間が変わるかという質問でしたら、その程度の距離であれば信号があればほぼ変わりません。
(信号のタイミングがあるとはいえ)
違いは、疲労感が異なることだと思われます。
>こんな距離+坂、一体どんな自転車で通勤したほうがいいでしょうか?
ママチャリでもクロスでも、どちらでも良いと思います。
ただひとつあるのはメーカー云々より”まともな自転車”を購入しましょう。
書込番号:12380855
1点

ご返事ありがとうございます。
その坂道は一気に標高30mから標高45mまで上がる感じです。
ママチャリでも20分くらい着けるのであれば、
何かクロスバイクにしたほうがいいというメリットがありますか?
書込番号:12381040
0点

>身長は157センチ
でママチャリでもいいという話なのでGIOS プリミーノお勧めします。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/m5_pulmino/index.html
値段は一番安い店なら3万5千円弱です。
こことか安い。
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
ママチャリで1万円位なら、M702お勧めします。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
値段
http://kakaku.com/item/64550811703/
>その(14分)時間は普通のママチャリでも完走できる時間なのかしら?
1万円のM702で出来ます。
>また、このような坂は結構激しい坂ですか?
ゆるいです。平坦といってもいいです。坂と思わないで走りましょう。
>何かクロスバイクにしたほうがいいというメリットがありますか?
クロスより走りが軽いママチャリを作るのがベストだと思います。
その点でもプリミーノお勧めです。
書込番号:12382210
2点

>>1.1kmまではほぼフラット(標高30m以下)で、その後一気に45mまで上がって、2.1kmのところまでは40〜45m
1キロの間に15mを登る感じですね。自分は大阪に在住していますので、例えでは、毎年の1月に、大阪女子マラソンが開催されているのですが、そのコースで大坂城のある上町大地を一気に登る所(来年はコースが変わります)があるのですが、そこで約20mの高低差で、長さは1キロぐらいでしょうか。
城内のコースでは、10Mちょっとの高低差の所もあります。
変速なしのママチャリでは、登れないことはないですが、しんどいです。変速付きのママチャリでも自転車自体が重いとしんどいかもしれません。夏の暑い時ですと、汗が可成り発汗すると思います。
anny.bさんの体力次第という所ですが、クロスバイクですと楽勝だと思います。
毎日の通勤に、快適さとスピードを求められるならジオスとかのクロスバイクでしょうか。
Bridgestoneのマークローザの重量がHPに記載されていないので、分からないのですが、おそらく13キロ以下ぐらいでしたら、この自転車でもいいと思います。
書込番号:12382722
2点

マークローザは16sです。
ちょっと重いかな?
時間をやたら気にされてますが、何かあるんでしょうか?
ギリギリまで寝ていたいとか(笑)?
個人的にはクロスバイク+カゴがいいような…。
休みに遠出とかできるし。
何に乗るにしても、慌てず余裕のある走りをお願いしますね。
書込番号:12383357
2点

皆さんまともなコメントばかりなので、あえて一人脱線しますが、豆知識程度に見てください。
ちょと高価な性能のいいクロスバイクだと一般的な体力の女性でもある程度乗り慣れれば7分弱くらいで着きます。
書込番号:12384481
2点

たくさんのアドバイスを頂き、誠にありがとうございます。
やはりクロスバイクにしたいですね。
今はルイガノのLGS-TR2
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-tr2.html
を考えています。
どのヘンだと安く買えるんですかね?
クロスバイクを購入する際、自転車本台以外、
あと何か買ったほうがいいものありますか?
書込番号:12402329
2点

>>どのヘンだと安く買えるんですかね?
どちらの地域にお住まいでしょうか。
一般的では全国展開している自転車専門の量販店などがそこそこ安いです。例えば、ASAHIとか。
http://www.cb-asahi.jp/real/shop/
>>クロスバイクを購入する際、自転車本台以外、あと何か買ったほうがいいものありますか?
一般的なお答えになってしまいますが、法律上、装着が義務づけが決まっているフロントライト、バックの反射板orバックライトなどと、ちょっとしたサドルの上下やハンドル位置の微調整などに使うアーレンキーなどの工具。
パンクの修理キットセット、自転車屋さんにパンク修理をやってもらうと凄く高く付きます。
あと、鍵ですね。長めのワイヤーなどで、前後輪、フレームと電柱など動かないものに、まとめて括りつけておくものがいいと思います。
書込番号:12402432
2点

>どのヘンだと安く買えるんですかね?
県名を教えてもらえるとアドバイスし易いんじゃないでしょうか。
空気入れ(バルブ:仏式)も必要です。
自分でパンク修理するなら、携帯空気入れもあったほうが安心。
書込番号:12402655
2点

書き込みありがとうございます。
場所書き忘れてすみません。
東京都世田谷線のへんなんです。
そういえば、
ルイガノのこの自転車は元もどライト付いてるんですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:12402695
2点

>質問C
とても素朴な質問ですが、
(これから引っ越すかもしれないので)
今の住んでいるところの近くのショップで購入した自転車、
もし何かパンクなど問題があったら、あるいは、メンテナンス
引っ越したところの近くのショップでも修理してもらえますか?
料金と保障はどうなりますか?
首都圏にお住まいなら、セオサイクル、バイシクル・セオがお勧めです。何処の店に持ち込んでも親切ですし、他店で買った自転車でもメンテナンスに応じてもらえます。
書込番号:12402702
1点

>空気入れ(バルブ:仏式)も必要です。
あの写真を見た限りでは英式バルブのように見えますがね。
もしこの機種に決めたのなら確認してみてください。
書込番号:12403560
1点

>>ルイガノのこの自転車は元もどライト付いてるんですかね?
ライトが付いていましたら、スペックに記載がありますがないので、付いてないと思います。
それと、このルイガノのLGS-TR2のタイヤの空気入れは、自分も写真で見る限り、英式(普通のママチャリと同じ)だと思います。
安いお店は、自分は関西人なので、世田谷の所らへんの詳しい情報は、他の方にお任せします。
東京では、東京に行った時によく寄ります渋谷区にある「なるしまフレンド神宮店」がオススメなんですが、世田谷からは、ちょっと遠いですね。(^^;)
http://www.nalsimafrend.jp/shop/jingu.html
書込番号:12403633
2点

いつも丁寧なご対応ありがとうございます。
皆様にたくさん貴重なご意見をいただいたので、
早速今日自転車ショップに行ってきました。
ルイガノの白もう在庫がなくて、あるいは大きいサイズしかないなど、
とにかく、買いたくてもすぐ買えない状態となっています。
また、ルイガノはやはりちょっと高くて(カゴ、ライト、鍵などプラスしたら)、
チェーンのところはジオスのより、スカートとか巻き込みやすそうなので、
半分諦めた状態です。
ショップで、店員にジオスを薦められました。
そして、
ジオスのリーベ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/ci_liebe/index.html
と
ジオスのプルミーノ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/ci_pulmino/index.html
を迷っています。
(女の子の心はよく変わるものです:p)
希望としては、
目的→20分くらいの通勤がメインで、週末の時ちょっと遠いところまで出かけたい
見た目→シンプル・シャープで、可愛すぎず、スポーティーすぎず
色→白が一番いいです。なければ、グレーか赤か(ピンク)
*クロスバイク→(個人勝手なイメージなのですが)スポーツバイクとしても使えるので、
ダイエット効果もあるかもしれません?!
しかし、今日ピンクの”プルミーノ”試乗したら、
心が揺れました。
想ったよりスピードが出しやすくて、
軽いし、見た目もかわいいですが、かわいすぎてはない。
でも、値段は”リーベ”よりずっと高いし、
元々の要望と少し外れたので、迷っています。
”プルミーノ”のようなミニベロだと、
ちょっと長距離でも大丈夫なのですかね?
店員さんはミニベロのほうが坂に強い+都心で動きやすいと言ってました。
かなり魅力的ですが、
クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
誰かが助けてください…
書込番号:12405604
2点

>ルイガノの白もう在庫がなくて、あるいは大きいサイズしかないなど、
とにかく、買いたくてもすぐ買えない状態となっています。
普通、この手の自転車は新車の自動車を購入する場合と同じで店に置いてある物をそのまま買ってくるものではなく、注文を出して製造したものを後で引き取りに来るものです。
メーカーにもよりますが、1,2週間は待つのが当然で、数ヶ月待つ場合もありえます。
書込番号:12406532
0点

>クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
自転車に乗ること自体が、トレーニングと言ってしまえばトレーニングにもなります。
「ロードレーサーとママチャリでは細かい部分で使う筋肉が異なる」とかありますけど、自転車に乗る作業は膝に負担がかかりにくい運動であると雑誌で読んだことがあります。
御自身の本当に気に入った相棒となら、気まぐれの遠出でも気にならず、それで運動にもなるなら一石二鳥ですよね。
少し値は張っても、気に入ったものを選ばれるのがよいかと思います。
あとで「あの自転車のほうがよかった…」なんて考えちゃうと、だんだん乗らなくなりanny.bさんにとっても「自転車くん」にとってもマイナスな結果になります。
「金銭的なもの」は何とかなるものです。たとえば、「今月は毎日の缶コーヒーを我慢して家からコーヒーを持っていて節約!」とかでどこかの無駄を見つける楽しさも生まれます。
いろいろ迷われると思いますが、じっくり選んで楽しんでください。
ところで、時間にこだわってらっしゃるのは、何故?
かく言う僕も、昔夜勤のときにギリギリまで寝たいがためにMTBをスピード仕様にしてましたので…。
ただ、事故には注意してくださいね。
何度か、ぶつけられそうになってから余裕を持って走るように改めました。
どの自転車にされるか、楽しみにしています。
書込番号:12406540
3点

>>”プルミーノ”のようなミニベロだと、ちょっと長距離でも大丈夫なのですかね?
店員さんはミニベロのほうが坂に強い+都心で動きやすいと言ってました。かなり魅力的ですが・・・
ジオスのリーベと比べたら、プルミーノの方が、車輪が小さいので加速し易いし、小回りも利きます。それと重量が12キロと軽いので、登りにもいいと思います。
片道3,2キロの都会の通勤にはピッタリだと思います。
でも長距離のツーリングなどで、50キロや100キロ以上になってくるとしんどいかもしれません。
20キロ30キロぐらいだったら大丈夫だと思います。anny.bさんの体力次第ですが・・・
>>クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
クロスバイクに乗ると、乗車姿勢からスポーツバイクに乗る姿勢に変わっていきます。即ち、多くの筋肉を導引して、効率よく速く走れるような乗車スタイルにしていきます。
プルミーノに乗るときも、サドル位置をキッチリ合わせて、体の筋肉を出来るだけ多く使うように効率のいいペダリングを心掛けたら、プルミーノの乗車でもいい運動になります。
クロスバイクに乗って、ポジションもキッチリ合わせなく、足先がけで漕いでいるようでは、クロスバイクに乗っていても運動にはならないです。
書込番号:12406654
3点

プリミーノとリーベは一見同じように見えますが中身は全然違います。プリミーノは宝ですがリーベはゴミ。
リーベはアルミフレーム、プリミーノはクロモリです。乗り心地に雲泥の差があります。僕も、こういう気軽に乗って遊べる自転車を一台欲しくてリーベを買おうか迷った時がありましたが(当時プリミーノはまだ発売されていなかった)実際乗ったらTREKアルミロード並の乗り心地の悪さでやめました。GIOSのアルミは堅いです。それでしばらく様子見でしたが、プリミーノが発売されクロモリフレームなので即買いました。
タイヤの太い電動アルミ自転車乗ってる友人にプリミーノ貸してあげると軽いし乗り心地いいので驚いています。ジャスコのアルミママチャリなんかより乗り心地いいです。タイヤが太くてもアルミフレームは乗り心地最低、重量重いし乗り心地悪いしアルミママチャリって究極の最低自転車。リーベで「最低」を実感しプリミーノ買えば良さを実感できます。
なんでもわかった風に思わず、自分で修羅場を経験してつかんだ知識っていうのは本物なので、リーベ買うのも意味があるかもしれません。
プリミーノはフレームはいいですがパーツは40万クラスのロード並みの走りに持って行くには交換必要です。ルイガノのクロスは敵ではないですね。規格がロードと同じなので、ロードの部品が使えるのでカスタマイズは容易です。
一見ママチャリ、中身はロード。走ればクロスをぶっちぎり。
伝説の荒らしさんが書かれていますが「3.2KM7分弱くらいで着きます」は可能です。1km2分だと時速30kmですから、そんなに気合い入れなくても余裕です。
坂道についてはプリミーノのギア比は重いので後ろのスプロケをMAX28〜32くらいのものに交換した方がいいかもしれません。7速カセットタイプなので、
こんなのが使えます。自分でやれば700円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/05/item100000000536.html
前のチェーンホイールを小さくしてもいいです。僕はフロントダブルにしてリアのスプロケも交換、グリップシフトもスラムは気に入らないのでシマノに交換して14段変速にしています。しかしフロント変速機をつけるにはチェーンカバー外す必要があり普段着で乗るのに気を遣うようになるので将来やりたくなればやってみてください。
プリミーノは女性がスカートでそのまま乗れるのでお勧めです。
リーベは修羅場体験用にどうぞ。
書込番号:12406856
2点



クロスバイク初心者です。スピードが出て、坂が上り易く、段差で衝撃が少ない自転車をと考えてます。
用途は通勤(3-4km、坂道多い)、休日の街乗りです。
ルイガノ LGS-TR1
ビアンキ CIELO
GIOS CELE
などが候補かと思われますが、この中でおすすめはどれでしょうか?
また、他にもおすすめがあれば教えてください。予算は7-8万くらいまでです。
4点

>>スピードが出て、坂が上り易く、段差で衝撃が少ない自転車をと考えてます。用途は通勤(3-4km、坂道多い)、休日の街乗りです。
全部の願いを100%叶えるバイクは、難しいですが、まず坂が多いので、坂が登り易いのが第一で宜しいのでしょうか。それで、尚かつ、スピードが出て、段差を乗り越えた時の衝撃も少ないのがベストっていうことですね。
そうなると、フレームがクロモリ素材で出来たものがいいと思います。サスペンション付きより重量が軽いので、登り易く、また平地ではスピードも出ますし、クロモリフレームはアルミよりしなやかですので、サスペンション程ではないですが、アルミのフレームよりか衝撃は緩和をしてくれます。
クロモリフレームのGIOSのアンピーノは、どうでしょうか。
重量も、候補のバイクより2〜3キロは軽いです。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
書込番号:12238688
6点

サスありだと
・スピードを出すのには向かない
(加速がマスクされるので脚力でカバーする)
・オンロードなら登る能力は低い
(オフロードでサスを上手に使える人ならあまり関係ない。坂なら電アシ最高!)
・非舗装路及び舗装が悪い所を走るなら一考の余地あり
(5、6万の価格でも腐れサスもあれば違うのもある。)
個人的にサス付きなら700Cの自転車より26インチのMTBの自転車購入してタイヤを細いのにして、リアのスプロケットを(12-25T)にした方使い勝手が良いかも。
タイヤとホイールの選択さえ間違えなければ十分速度はカバーできると思います。
(本気のロードには無理ですが・・・)
書込番号:12238872
2点

アルカンシェルさん、二之瀬越えさん、
返信ありがとうございます。
私の優先順位は 坂道>段差>スピードです。
坂道、スピードならアンピーノでしょうか。
段差ならサス付きクロス、またはMTBですね。
しつこくてすみませんが(汗)、あえてサス付きのクロスならどれがいいでしょうか?
あと、ルイガノ、ビアンキ、GIOSのそれぞれのメーカーのイメージ、特徴など教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12239778
1点

簡単な話 ホイールが700Cでポン付けできる性能の良いサスがあまりないのですよ。
(交換の選択肢も無いし)
予算が許すなら上のグレードのサスがついているこっちの方が良いかも知れません。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000061&action=fullspecs
書込番号:12240331
0点

マウンテンバイクであってもご希望の価格帯でまともなサス付きはなかなか無いです。クロスバイクならさらに輪をかけてありません。
また、サス付きは数年に一度サスのオーバーホール(2万円程度)をしないと性能が維持できません。動きの渋いサスはただのオモリになります。
激しい上り坂ではサスの重量とサスに吸収されるペダルの漕ぎ分が本当に恨めしくなります。
できれば太めのタイヤと空気圧、衝撃吸収性の高いグリップ(スポンジグリップなど)やサドルで対応したいところです。
書込番号:12241358
3点

> スピードが出て
重量が軽い、タイヤが細い、高いギア比がある。
> 坂が上り易く
重量が軽い、低いギア比がある。
> 段差で衝撃が少ない
サス付き、タイヤが太い。
相反する要素が多いので、何を優先するかで選択する自転車は、変わってきます。
> あえてサス付きのクロスならどれがいいでしょうか?
だけど、サス付き乗りたいですよね。(私のクロスもサス付きですし)良くわかります。
私のお薦めは、Bianchi PASSO です。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/passo.html
http://item.rakuten.co.jp/qbei/1bianc_018344/
重量はありますが、REOMTE LOCKOUT のサスに高めのギア比で、街中で使うには十分な性能があると思います。
ただ、入手しづらいかもしれません。
書込番号:12241638
0点

>>私の優先順位は 坂道>段差>スピードです。
登りに強いバイクは、チェーンステイの剛性がしっかりしていることと、重量が軽いことが重要で、そして、高ギア比であればいいですが、ギアは購入後、交換できます。
候補の3台は、試乗の経験がないので、チェーンステイなどフレームの剛性感については分かりませんので、スペックで比較させてもらいますと、まず重量が13,8キロもあるルイガノは、ちょっと登り坂では辛いです。
ビアンキは、ギア比がこの3台の中で、一番、高ギア比ではないのですが、これは、ms0105さんの脚力と通勤途中にある坂の傾斜次第です。
通勤での坂の傾斜で、GIOSなどのフロント24T×リア32Tの組み合わせを使うような激坂であるかどうかです。
やはり、高ギア比は、もしもの時の保険と考えて、あるだけあった方がいいと思われるでしたら、GIOSがいいと思いますし、タイヤも細目で、平地ではスピードが出しやすいです。
そこまでの高ギア比が必要でなければ、ビアンキに装着しているタイヤはGIOSよりも太くて、スピードは出にくいですが、段差では、クッションが良く、それほど気を使わずに、段差を通過できると思います。
また重量もほんの少しだけGIOSよりビアンキの方が軽いのと、リアのギアが12−26Tと、クロスレシオなので、変速を豆に変速をしながら、負荷に対応して自分に適したペダルの回転数を維持した走行がし易いです。
ビアンキ、GIOSともに、悪いイメージはないですよ。^^
書込番号:12243259
7点

みなさん詳しい説明ありがとうございます。
だんだん、クロスバイクがわかってきた気がします。
近くの自転車屋にも行って店の人と話しましたが、頻繁に段差を超えるようならタイヤは32C以上がいいよ、とすすめられました。
候補はビアンキ>ルイガノ>GIOSで考えたいと思います。
ビアンキPASSO、カッコいいですね。
書込番号:12247761
2点

段差っていうのは通常は歩道の段差だと思うのですけど、ママチャリで走っている時は歩道を走るのが普通だと思いますがクロスやロードに乗り出すと、歩道を走るのがだんだんバカらしくなってきて、最後は全く歩道を走らなくなります。
そうなるとサスはデメリットしかなくなります。
ママチャリのような走りを前提に歩道の段差のためにサスが必要だと思っているなら、考えたなおした方がいいでしょう。時速15km以下なら歩道の段差も走れますが時速20km以上になると、車道しか走れなくなります。歩道を走らなくなる一番大きな理由は巡航速度が、あがることです。まともなクロスで走れば巡航速度は25km〜30kmくらいになります。ママチャリしか知らない人は、自転車で走れる速度を理解していません。
GIOS CELEは走ったことがありますが前サスがとても柔らかくて上りでは力が全部逃げてしまい、とても走りにくく疲れます。クロス用のサスはMTB用サスより劣り、飾りでつけているような感じなのでサス付きを選びたいならMTBを買った方がいいと思います。
但しMTBはダートや土の山道などを走るためのサスで歩道の段差用ではありません。「スピードが出て」のスピードが時速25km以上ならフラットバーロードタイプのクロスがいいと思います。こういうのです。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10079L2
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10078A1
書込番号:12249108
6点



車種の選定で悩んでおり、MTBからステップアップする方や現在クロスバイクを使用していて
ロードバイクへのステップアップを考えている方がいると思いこちらに書き込ませて
いただきます。
現在、もらい物のクロモリMTBを使用しています。
シフターやディレイラーの経年劣化により、コンポ(ホイール含む)の総入れ替えを検討し、
総額8万円弱でシマノのDEORE(ホイール込み)で見積もりがでました。
が、毎日自転車の各種掲示板や各種HPを除いていると、MTBをいかに快速仕様にしても、
例えば、8万円前後のクロスバイクと同等の快速仕様にはできませんし、
クロスバイクのホイールやコンポーネントを交換してもロードバイクにならないという
事は掲示板を読んでいてわかりました。
10kmもしくは20km前後のアスファルト舗装された距離を快適、快速という尺度で測る場合、
同じ8万円という予算であれば、
現在のMTBのコンポを総入れ替えするより、8万円前後のクロスバイク(Lesmo、アンピーオ)
を購入した方が手っ取り早いのでしょうか?
しかし、同じ距離でもクロスバイクよりロードバイクの方がより優れていると考えているのですが、
10万円以下の予算で手に入るロードバイクはどれも酷評されています。
予算を10万円以下と限定し、週末のツーリング(50km以上)をしないようであれば、
上記にあげたようなクロスバイクのほうが用途に合っているのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

個人的にもスペシャのMTBを使用していますが、MTBもクロスもロードも、それぞれのジャンルで必要な性能が与えられているのでステップアップという認識はないですね。
MTBのフレームでオンロード仕様にするなら、ホイールを細いものに交換してタイヤもオンロードタイプに交換するだけで、かなり快速仕様になりますし、パーツが劣化しているようでしたら、それを切っ掛けにグレードアップするのも良いと思います。
デメリットとしてはMTB用フレームは回転性重視の為に短かいので、クロスやロードに比べればやや立ち気味の姿勢で乗ることになりますし、オンロードを高速で走る為の設計ではないので直進性が劣りますからスピードも出しにくいと思います。それに頑丈にできている反面、重いんじゃないでしょうか。
MTBフレームでも目的に合わせて色々なチューニングの仕方はありますが、結局のところベストな選択をするなら、自分が走る路面の状態やスピードに合ったものを使用するのが一番ではないでしょうか。
単純に、週末に趣味でオンロードのみを走るのならロードを購入する方が良いと思いますが、さて…実際何キロ位走るんでしょう?個人差や道路の状態にもよりますが、片道10km未満ならクロスでも良いと思いますが、片道20km以上とか走るのならロードの方が良いと思いますね。
あと10万円以下のロードを酷評している人は、日頃から20万円前後以上のロードに乗っているマニアではないですか?(笑)
あくまで一個人としての意見ですので、その他色々な方の意見を参考にされて下さい。
書込番号:12036031
2点

こんにちは。
>>10kmもしくは20km前後のアスファルト舗装された距離を快適、快速という尺度で測る場合・・・
実際に走られる環境で、どこまでの快適、快速を求められるかに寄って、車種は変わってくると思います。
自分は、通勤はMTBで、週末はロードバイクで郊外へ出掛けます。
MTBでの通勤の過程は、都会の真ん中で、車道は車で常に混んでいて、歩道には歩行者で一杯での環境ですので、歩道に上がったり降りたりの走行で、MTBが一番合っていて快適だと思っています。
クロスバイクは、ロードバイクより乗車姿勢が起きて、回りの視界が見やすいですし、瞬時にブレーキを掛けれる安心感があります。やはりクロスバイクは、瞬時の動きを求められる環境向きで、例えば街中の走行に向いていると思います。
ロードバイクは、車道を常に走れて、ストップ&ゴーが少ない環境でしたら、合っていて快適です。
それぞれの環境に合わせたバイクを乗られることが、快適に繋がっていくと思います。
それと、20キロですと、ある程度のスピードを維持して走れることでしたらロードバイクがいいですが、ストップ&ゴーの繰り返しの環境ですと、クロスバイクでも変わらなくいいと思います。
>>予算を10万円以下と限定し、週末のツーリング(50km以上)をしないようであれば、上記にあげたようなクロスバイクのほうが用途に合っているのでしょうか?
10万円以下のロードバイクですと、形はロードバイクでも、中身はクロスバイクと変わらないことが多いです。
将来、ロードのポジションに慣れて、レースや長距離ツーリングをしてみたいということでなければ、気軽に乗れるクロスバイクでいいと思います。
書込番号:12036836
4点

中々BSのMTBのパーツ交換が終わらないようですね。
20km程度の道程(一般道)であれば、快速仕様のMTBなら信号によるSTOP&GOもあるのでさほどロード、クロスと速度は変わらないように思います。(通勤で快速仕様MTBに乗っていた感想です。)
(1.ロード乗りは車道の信号を無視するバカも多いです・・・そこで差がつく)
(2.ロード(クロス)乗ってんだからMTBになんかに負けられねえよ。というので頑張って漕ぐので差が付く)
※MTBの場合ホイールとタイヤの選択肢があまり無いのは辛いです。店頭在庫であまりおいてないし。
交換が全部で8万円かかるということと新車買えるじゃんという事で迷ってみえるようですね。
私が葉っぱ先生さんなら迷わずクロスの新車買います。
でBSの方は部品を徐々に交換しながら(色んな実験台?)お買い物自転車(羊の皮被った狐?)にでもしたいですね。
最後は御自分で決めると思いますので よーく考えてくださいね。
書込番号:12036958
1点

10万円以下のロードバイクとして、おすすめなのは、Calamita due です。
Calamita due
http://www.actionsports.co.jp/product_calamita.php
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/due_silk/
http://love.ap.teacup.com/applet/steelbikes/20100428/archive
クラシカルなダブルレバーですが、コストパフォーマンスが高く、将来的に STI化すれば更に良いバイクになります。
SHIMANO [TIAGRA] ST-4501
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/st4501.html
ちなみに、クロモリMTB は、シフターを交換(ディレイラーはメンテナンス)して普段使いとして残した方が良いと思います。良いバイクですし。
書込番号:12036996
2点

理屈抜きにスポーツバイク専門店で乗り比べるのは?
サイズが合って体感的に納得できるバイクを選ぶのもアリやどな。
書込番号:12038684
4点

>k-officeさん
MTBもクロスもロードも、それぞれのジャンルと認識できていないことが、迷いを生じさせているわけですね。
>アルカンシェルさん
まさに、歩道と車道を行ったり来たりの通勤経路を走っています。
将来レースや、将来長距離ツーリングは考えていませんのでやはりMTBですかね。
>ニ之瀬越えさん
通勤の快適性を今持っている機材と限られて予算でどうにか快適にしようと考え、掲示板の
書き込みを読みふけり、その情報量の多さに決断しきれずにいる状況です。
一番の悩み所は、「部品交換=新車が買える」ということです。
これが、「部品交換>新車を購入」であればそんなに迷わずにすんだのですが。
>RMT-V300さん
新車を購入した場合、今のMTBを現状廃棄という方向で考えていますので、その場合は鉄くずとして処分
するか、ヤフオクなどに出品かなと考えていますが、ヤフオクでも二束三文ですよね。
であれば、鉄くずとして処分ですかね?
>通信簿さん
近隣で試乗会や、試乗車があるお店がないので、MTBとクロスバイク、ロードバイクの違いを体感していないので
決断できない一つの要因となっています。
書込番号:12045555
1点

>>まさに、歩道と車道を行ったり来たりの通勤経路を走っています。
将来レースや、将来長距離ツーリングは考えていませんのでやはりMTBですかね。
自分とよく似た環境なんでしょうか。
基本は、車道を走っていますが、大型トラックが後ろから来たり、駐車している車を避けるために、急遽、歩道に上がったりします。MTBですと、少々斜めから段差に突っ込んでもあのブッといタイヤですとへこたれませんが、クロスバイクやロードバイクの細いタイヤですと、スピードを緩めて段差に対して、直角気味に入らないと、段差にタイヤが弾かれてしまいます。またスピードが落とさないと、リム打ちパンクの恐れもあります。
車道ばかり走れる環境であれば、クロスバイクの方が断然快適ですが、段差の多い環境では、段差に気を使わないで済むMTBの方が快適です。
それと、大規模な試乗会が、11月に東京と大阪であります。もし、お近くでしたら行かれてみては如何でしょうか。MTB、クロスバイク、ロードバイク、全部、試乗できまして、それぞれの違いが分かるかと思います。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:12047215
5点

週末のレジャーのみでの使用かと思っていましたが、通勤でも使用するならロードは止めた方がいいです。ロードはタイヤが細いですし、色々なタイヤが付いていますがスリックであれば尚更雨の日のグリップに不安があります。それだけではなくパンクの可能性も高くなります。
候補に挙げている[Lesmo]や[アンピーオ]は700Cというタイプで、ロードより太いものが付いているのでロードほど快速ではないものの汎用性はこちらの方が高いです。
MTBをオンロード仕様にする人は、あくまで“MTBスタイル”が好きであったり「ロードバイクは欲しいけど別に購入するのがもったいない」という人が殆どだと思います。
もし“MTBスタイル”に拘らないなら、8万円の予算で[Lesmo]若しくは[アンピーオ]の購入をお勧めします。
逆に“MTBスタイル”に拘るならパーツのグレードアップでオンロード仕様にチューンするのも楽しみの一つだと思います。
書込番号:12047271
2点

葉っぱ先生さんへ
ネットは情報量が多すぎますね。
おそらく今回の質問をする前にロード、クロス、MTBの特徴はもう御存知だと思います。
購入及び交換するのに背中を押せるだけの決定的な違いって何でしょうか?
最後は自分の価値観の問題だと思います。
葉っぱ先生さんの場合貰ったMTBに愛着があるかないか?
(ある程度愛着がなければここまで悩まないかも知れませんね。)
だけではないでしょうか?
私は、どれが良いかってこれ以上書きませんが良い結論を導き出してくださいね。
書込番号:12047671
2点

>アルカンシェルさん
サイクルモードは行ってみたいのですが、遠くていけませんので週末自転車屋巡りをしたいと思います。
>k-officeさん
やはり、週末をメインではないのでロードは選択肢から外した方がいいみたいですね。
>ニ之瀬越えさん
ネットの情報量に毎夜飲まれてへべれけの状態です。
やはり、現物を見て最後は購入を決めたいと思います。
アドバイスをしてくださった全ての皆様方ありがとうございました。
書込番号:12051094
1点

k-officeさんの認識があまりにも事実とかけ離れているので、一応指摘しておきます。
[12036031]の書き込みにおいて、以下のようにあります
----------------------------------------------------------------
デメリットとしてはMTB用フレームは回転性重視の為に短かいので、クロスやロードに比べればやや立ち気味の姿勢で乗ることになりますし、オンロードを高速で走る為の設計ではないので直進性が劣りますからスピードも出しにくいと思います。
----------------------------------------------------------------
まずMTBのフレームはロードのフレームよりも長いです。
また、ヘッドアングルも寝ているので直進性はロードバイクよりも高いです。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=R0101098&action=geometry
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000088&action=geometry
両方のデータを比較してみてください。
決め手はホイールベースとヘッドアングル。
クルマでもバイクでも自転車でも、オフロード向けの製品のほうが走行安定性を高くしてあります。(重心の高さだけはちょっと例外というか…ホイールストロークや走破性を求めると、どうしようもないもんで)
一般人が舗装路を走った場合の瞬間的なスピードは、ロードバイクもスリックタイヤの軽量MTBもさして変わりません。
ただ、MTBは乗り手の前傾が浅いので全面投影面積が大きくなり、空気抵抗が大きいために、高速巡航を長時間維持するのが苦手なんです。
書込番号:12083156
1点

指摘して頂いて有難うございます。
順番に書きますが、例に挙げているサイズ表は自転車に乗る人の体形等は、全く同一人物の体形を基準に算出されたものでしょうか?…特にMTBの場合は、変な話とでも言いますか、転落時に“股を打たないように”ヘッドチューブ等かなり低く設定された、特に小さめのフレームを選ぶことが多いようで、結果的にフレームが短くなります。
また、ここで“フレーム”と書いた内容については“ひし形”のフレーム本体のみを意味して書いたもので、フロントフォークは含めていません。
同じように車を例に挙げますと、ホイールベースの短いものより長い方が直進安定性・高速安定性が高くなることは車でも同じですし、自転車や自動二輪についても同じことが言えるのは取り合えず知っております。
ヘッドアングルについては、MTBは悪路を走りますから、前からの突き上げや下りに対する安定性を得るために若干角度をキツくしているのは分かります。これも最近のサスペンションフォークと、普通の“カーブを付けただけのフォーク”との関連もあると思います。
まあ、細かいことまで書きませんが、MTBもロードバイクも、各自の体形に対する適正サイズや選択基準、メーカー別のフレームの材質や設計基準及び設計コンセプト等色々とあると思いますが、フレームの各部分のサイズの差等、その他詳細に比較までした事はありませんので、もし何か間違いがあればお詫びしておきます。
個人的には、MTBに乗っているのは本格的なクロスカントリーやダウンヒル等の競技目的ではなく、日頃のトレーニング・プラスアルファを目的に乗っているもので、プロやマニアレベルの話ではないのでご勘弁下さい。
書込番号:12085971
6点

k-officeさん
>>例に挙げているサイズ表は自転車に乗る人の体形等は、全く同一人物の体形を基準に算出されたものでしょうか?
申し訳ありませんが、なにを言っているのか意味が分かりません。
ロードバイクの例として出したTCR ADVANCED SLは大きいサイズでもホイールベースが983.6ミリ、クロカンMTBのXTC CONPOSITEはもっとも小さいサイズでも1033.2ミリですよ。
フルサスのANTHEMになると大きいサイズでは1100ミリを超えます。
フォークなしの状態でも、リアセンターとトップ長の数値を比較すれば一目瞭然。
メーカーが変わっても、寸法はだいたい同じです。
これはBSアンカーのジオメトリー表
http://www.chari-u.com/anchor07/anchorsize07/subanchorsize07.htm
MTBフレームの方が長いんです。
まぁ、ハンドル形状とステム長の差もあるんですけどね。
同じ舗装路用の自転車でも、それほどの機敏さを要求されないESCAPEなんかは、ホイールベースは広いしヘッド角もロードバイクより寝ています。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=geometry
MTBでもDHマシンになると、ホイールベースはさらに広がりヘッド角も65度台まで寝ます。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000072&action=geometry
書込番号:12090565
2点

個人的にロードバイクについては詳しくは知りませんが、MTBの場合は複数サイズのフレームが何種類か用意されています。身長や股下サイズ等を基準に、自由に選べるようになっています。それが同一人物の体形を基準に算出した表なのか?と書いているんです。
これ以上高圧的な対応をするなら、もう相手にしませんが???
書込番号:12090955
6点

ロードバイクであろうがMTBであろうが複数のサイズから選べることに変わりはありませんよ。
そして例にあげたロードバイクの最も大きいサイズでも、クロカンMTBの最も小さいサイズよりもホイールベースが短いという事実を示しました。
大きい人用のロードバイクよりも、小さい人用のMTBの方がホイールベースが長い。
ただそれだけのことです。
ロードとMTBで設計に想定している体型が全く同じか異なるのか私は知りません。
車種によっていちいち想定する体型を変える根拠も持ち合わせませんが。
小さい人用のMTBであっても大きい人用のロードよりホイールベースが長いのだから、「同一人物の体形」云々はこの際無関係です。
何をどう言い繕っても、一般論としてMTBのフレームはロードバイクより長いという事実は変えようがありません。
理解できますよね?
「MTB用フレームは回転性重視の為に短かい」という誤った認識を持っておられるようなので指摘したまでです。
MTBのフレームはロードバイクのよりも長いんです。
おまけにヘッドアングルも寝ているから直進安定性は高いんです。
こういった掲示板でのやり取りでは、体裁としては直接あなたに対する指摘になります。
しかし意図としては、誤った記述を読んで鵜呑みにしてしまう方々への注意喚起も少なからずあるんですよ。
間違いを指摘されて腹が立つも分からないではないし、反論はもちろん大歓迎です。
書込番号:12091308
1点

私感ですが マウンテンのホイルベースが普通で ロードのフレームは短すぎる様に感じてます、自分のは700cも26のランドナーも前輪とトウクリップが干渉します マウンテンであれが有ったら危険かと思います。マウンテン好きがたまにロードに乗ると 何でこんな設計なんやっていっつも思います。
次も私感ですが ヘッドアングルが寝ていると直進安定性はよくなると思うのですが 回転性重視になる様にも感じてます ヘッドが寝ていると 直進性は良いけどある所で急にハンドルが切れる様になって 乗り初めは恐い感じがするけど 10分もすると慣れて 低速で直角に曲るみたいな時はすごくバランスが取りやすい様に感じてます。
ただフロントサスだけの場合は1度や2度簡単に変わりそうで 上記のxtcは寝ているとは思わんけど。
あと パンクうんぬんですが 細いタイヤがパンクしやすいみたいな書き込みをよく目にするのですが 私は太いタイヤほどパンクしやすいと感じてます。 自分の実績ではロードのタイヤはパンクの記憶が有りません(忘れただけやけど) ロードのタイヤは大半がパンク対策してあるのも影響しているかもしれません、 それに比べ マウンテンは1000kmに1回位異物(金属片・石片・雑草のトゲ・ガラス&c)を拾らってます特にリア(道路はロードでも通る所です)。 なんでブロックタイヤってパンク対策品が少ないのか疑問に思ってます。
書込番号:12092679
1点

クロスに乗ってる自分の目線だと、ロードにぶっちぎられたり、ママチャリやMTBを特に頑張らなくてもぶっちぎれたりです。
誰よりも速く走るのが目標なら断然ロードですが、ある程度スピード出ればいいなと思うならサス無しの28〜32Cくらいのクロスじゃないですかね。
段差で減速無しでガツガツ行きたいならサス付きクロスで
>MD32さん
太さの問題じゃなくて用途の違いじゃないですか?
アスファルトに凸凹の大きいブロックタイヤは向かないと思います。
凸凹が小石やなんかを捕まえて、気づかなければ、そのまま凸凹にはまったままになって、路面が硬いので一回転ごとにガシガシ音がして同じ箇所にダメージを与えてしまうんじゃないかなと。
書込番号:12182401
0点



まったくの初心者です。
先日ESCAPE R3.1購入しました。
溝に落とし込みリム打ちにて、前後パンクしました。
パンク修理は行ったのですが、リムの横ぶれが気になります。
自転車さんは許容範囲だから問題ないといいますが、許容値とは具体的に数値でどのくらいなのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

たしか
JISでは1.0mm
BAAは0.5mmが規格だったと思います。
これは新車の段階だから
一度変形した商品をこれに合わせてというのはちょっと無理だと思います。
少し乗ってみて
どおしても気になるなら
思いきってリムを交換する方がいいのでは
書込番号:11644931
3点

フレが出るとブレーキ時に引っ掛かりが出てきます。
溝に落ちたから出たのか、前からなのか・・・
微妙ですが、最初からだと調整不良のような気がします。
お店で調整してもらえないのでしょうか?
また、下手なお店だとさらにフレが発生して
スポークが折れたりするので注意しないと。
書込番号:11644959
1点

R3.1のホイールはR3と同様、あまり良くないから通常状態でも完璧には振れは中々とれないです。
またリムが変形した場合、変形状態によっては完璧な状態へは修復不能になったりします。
1mm前後の振れなら自分の許容限度も含めて、使うか交換するか考えるのが良いと思います。
私ならこのホイールを修理したり振れ取りのお金を自転車屋に払うくらいなら、よく回る軽いシマノのホイールを購入します。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
書込番号:11646136
3点

了解しました。
今のところ実害はないのでこののまま乗ります。
どうしてもだめならニ之瀬越えさんの言われているようにホイールごと変えます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11646470
1点

書き忘れましたが、まだブレーキには当たっていません。
乗っていて違和感もありません。
では失礼します。
書込番号:11646489
1点

「僕です。さん」の補足ですが
JISでは縦横1.5mm以下となっていますね。(画像添付)
http://www.jisc.go.jp/app/pager
JISD9311 自転車組立作業方法 に記載
BAAは規格が非公開なので、よくわかりませんが0.5mmは無理でしょう。BAAの規格が0.5mmなんていうなら、世の中のBAAシール貼ってる自転車は全部、シール外さないと詐欺になります。
実際の話、0.5mm以内に納めるというフリ取りは、かなり匠の領域で、僕は、そのくらいにしていますが、そのくらいに納めようとすると下手すると夜明けまでフリ取りになります。またリムがボロイと1mm以内でも無理です。特に継ぎ目のふくらみが入ると、スポークの引きだけでは調整はできません。
R3クラスのボロリムだと1.5mmは出ます。むしろ1.5mmで上出来。ママチャリやMTBだと2mmでも上出来。0.5mmというのは決戦ホイールを匠の技で何時間もかけて、やっと達成できるレベルです。ブレーキあたるフリというのは5mm以上ですよ。自転車屋の許容範囲というのは3mm〜5mmだと思います。
R3のリムは非常に特殊なリムなので交換は不可能です。最初からゴミホイールなので、こんなのにお金使うならニ之瀬越えさんのいうとおりWHR500でも買った方がいいです。
書込番号:11655158
4点

R3のリムはどう特殊なのでしょうか。
あまり良くないとのことですがどう良くないのでしょうか。
まったく初心者で何がなんだかよくわかりません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11655233
1点

スレヌシ上のカキコ
自転車屋とかBAAやブリヂストンサイクル嫌いやわ
過去を遡りゃ妄言が多いだろ
書込番号:11655607
5点

ディープインパクトさん、ごぶさたです。
こんなサイトを見つけました。
http://www.tbea.org/
この下にこんなファイルがあります。
自転車協会BAAシール提出書類
www.tbea.org/chinese/baa/17.xls
これによると、一般車で許容される振れは1.5mmのようです。
幼児車は2mm。
#親リンクを探しましたが見つからず。
#でも、横にどのような書類が埋まっているかはこれを参照すれば想像つきます。
http://www.tbea.org/chinese/baa/01.doc
書込番号:11655667
2点

うーむ。。。さんありがとうございます。BAAもJISと同じということみたいですね。BAAはすべて非公開なので推測しかできません。たぶん公開すると笑われるような規格なのでしょう、秘密にするところはろくでもないとこが多いです。
>R3のリムはどう特殊なのでしょうか。
これがR3のホイール
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000063&action=outline
こっちがR1(これが普通のホイールです)
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000065&action=outline
たとえば、あさひのホイールや
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html
FUJIのホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/fuji/absolutes.html
ルイガノ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/LG/trlites.html
すべてR1と同じだというのがわかるでしょうか?R3と違うでしょ。
R3だけ特殊です。このR3ホイールを4つ足ホイールと呼びますが、この4つ足ホイールの代表的な特徴として
1.強度が弱い、2.振りが出やすい、3.振りをとりにくい、4.重量が重いというのがあります。GIANTを販売している自転車屋の間では常識です。
重量はホイールを持ってたとえばWHR500とかと比べてみれば、すぐにわかります。どうしてこんなに重いのだ!というくらい重い。振りは最初から出ているのが多く、しかも天ブリがひどい。このリムはきちんと成形されていないものが多いようです。僕も4つ足ホイールの振り取りをしたことがありますが、よくがんばって1mm以内でしょう。正直このR3ホイールなら2mmでも合格です。
ハブも悪く、いい点は特になく、交換した方がいいパーツです。
振りをとりにくいとか書いても、自分で実際に振り取りをしないと理解できないと思います。どう良くないのか。を理解したいなら、自分で振り取りをしてみてください。言葉をいくら並べても実際に体験しないと本当にわかることはないです。挑戦あるのみ!
書込番号:11655939
5点

ディープインパクトさん、
BAAの基準はJISと同じというよりも、JISやその他公的機関で定義されている項目についてはそれを流用し、それに加えてBAA独自で検査項目を定義しているようです。確かにJISと重複する項目があるならば、それらを定義し直すよりもそれを流用する方が正しい姿でしょう。
http://www.tbea.org/chinese/baa/15.xls
の一番右の欄をご参照下さい。
あと、BAAについては
http://www.tbea.org/chinese/baa/02.doc
http://www.tbea.org/chinese/baa/37.doc
あたりもご参照下さいませ。
公的文書として配布する資料の日本語としては如何なものかという文章・文書ではあります。取り組みに真剣さが感じられないというかなんというか。。。ドラフトのドラフトのたたき台(しかも書き途中)みたいな感じ。プロパティを見る限り自転車協会が作成して配布したものかなぁと思います。こんなの偽造するとも思えないので。
なお、ファイル名は00〜38まであるようです。(10個くらい確認した)
拡張子はdocまたはxlsですので、適宜変更して拾って下さい。
ディープインパクトさんはもちろん、BAA制度や自転車業界に詳しくありたいと思う皆さんにとってもいろんな意味でBAAを理解する役に立つかも知れません。
書込番号:11656478
5点

愛車を悪く言われればむかつきますよね。
ただ、私もR3に乗っていたのでわかりますが、性能はほめられたものではありません。
車体の値段を考えたら仕方ないのでしょうが・・・
ニ之瀬越えさんのおっしゃるWH-R500は安くてそこそこ軽くてよいホイールです。
R3からの交換であればだれでもびっくりすると思います。
15000円ほどの投資でかなり変わりますよ!
書込番号:11662236
2点

驚きです。
BHAのママチャリで通勤していた私にはこんな良く走る自転車・・・
と思っていました。
そらそうですね。
20〜30万の自転車がざらにあるのですから、それと比べると見劣りするのは当然ですね。
リムの件まったく知りませんでした。
ありがとうございます。
将来的には交換しようと思います。
交換についてすこしお伺いします。
フロントは簡単に交換できそうですが、リアはギアなどの付属品の付け替えが必要となりますが、専用工具が必要なのでしょうか。
やり方などを、お教えいただけるとありがたいのですが。
会社で設備の保全関係仕事をしています。
一般的なモンキー、スパナ、六画レンチ等の工具はそろっています。
よろしくお願いします。
書込番号:11674730
3点



夫婦で一台の自転車を共有するつもりで、クロスバイクを選んでいます。
夫(私)が身長177cm、妻が身長160cmです。
私の運動不足解消がことの発端だったのですが、その前から妻が日ごろの足代わりにつかえるよう自転車を買いたいといっていましたので、2台は置けないし、二人で一台を共有しようか、と素人考えで自転車屋さんに行ってみました。
お店によっては、二人とも苦しくなるよ、という店主さんもいれば、このフレーム(GIANTの465mmのやつとTREKの17.5"のやつを勧めてくれました)ならいけるかな、といってくれる店主さんもいます。
ユーザーの方で共有している方とかいらっしゃいましたら(いないですかね)、ご意見をいただければ、と思って書き込みました。よろしくお願いします。
(しばらく前には、折りたたみの自転車を買ってワゴン車の後ろにでも積んでおこうかと考え、折りたたみ自転車の掲示板でお世話になったのですが、その話は立ち消えになりました。)
2点

ちょっと違うのですが、固定ローラーに置くバイクを共有してます。
(収納は工夫出来るが、ローラー2台分の場所がないから。。。)
共に男で身長差は5cm程度ですがかなり不便です。
(倉庫の片隅にもう一台分作りたくなる程度に)
バイクはミリ単位で調整できる品物なので、2台用意した方が絶対快適ですよ。
書込番号:12108802
2点

嫁とはママチャリは共有してます。
身長175cmと160cmです。
クロスの場合は身長の小さい方にサイズを合わせてあげてください。
ポタリング程度でしたら、身長が「ああだこうだ」言わなくても大丈夫です。
GIANTの465mm(ESCAPEとかの)は、多分身長160cmだと大きいです。
私の嫁は430mmのR3を乗っていますが、これでjustです。
(私もたまに乗ります(サドルポストを高くするだけ)が、真面目には走りません。)
本気モードで走ったり、長距離を走る(50km〜)のでしたら2台用意した方が無難です。
2人で一台はいちいちサイズを調整するのが段々面倒になります。
※女性の場合お買い物自転車として乗るのでしたら、スカートで乗れるスタッガード式のママチャリが最強だと思っています。
書込番号:12109563
1点

嫁さんに合わしたクロスを買って、それを旦那さんが我慢して乗るしかありません。小さい人が大きな自転車に乗るのは不可能ですが大きな人が小さな自転車に乗るのは我慢さえすれば可能です。
窮屈でだんだんいやになってくると思いますけど、そうなるまで嫁さんにあわせたクロスを借りて嫁さん孝行してあげてください。
書込番号:12110220
6点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
7してんさんへ、
5cmでそうだということでしたら、うちの場合の差ならなおさらですね。
本当は、クロスとママチャリが一台ずつあるといいのですが、おき場所がなくて。
ニ之瀬越えさんへ、
どっかのメーカのカタログスペックを見ていたら、440mmのフレームが我が家の身長差を「適応身長」としてカバーしていました。ニ之瀬越えさんの奥様のクロスの大きさを考えるとこの辺なんですね。やっぱり。
スタッガード式(名前は今知りました)のママチャリですが、今日二人でカタログを見ているときに妻が「これはどうなん?」といっていたのが、まさにスタッガード式(TREKのAtwood WSD)でした。ママチャリを共有することにしたら、これがよさげですね。
ディープ・ インパクトさんへ、
やはり、430mmですかね。
嫁さん考行的には、スタッガード式を共用して、それで、クロスに乗りたい私がイヤになってくるころには資金ができてもう一台、といきたいところなんですが、やはりおき場所がなくて困りそうです。でも理想ではありますね。
いやあ、ニ之瀬越えさん、ディープ・ インパクトさんは奥様にお優しい方ですね。
このスレッドを嫁さんにみせたら、なんと言われることやら。
なんせ、嫁さんからは、掲示板の方々に「あなたの健康のためだから、あなたの好きなのでいいよ」といっているやさしい嫁だ、ということをアピールするようにと命じられているもので…。
皆様のアドバイスをもとに、二人で自転車屋さんに行っていろいろ見てこようと思います。
書込番号:12110730
2点

それなら逆に2台置けるように工夫をしてみるってどうでしょうか?
室内保管なら
http://www.minourausa.com/japan/storage-j.html
のようなスタンドを利用すれば1台分のスペースで2台置けますよ
書込番号:12112503
0点

ディープ・ インパクトさんが言っていることはほとんど皮肉だと思いますよ。彼のような超ベテランが、身長が17センチも差がある二人がひとつの自転車を共用できると本気で思っているはずがありません。どちらかがとりあえず我慢して、後から買うか、2台買う金が貯まってから一度に2台買うか、どちらにすべきです。
書込番号:12119835
1点

SR9751さん、電産さん、アドバイスありがとうございます。
その後、嫁さんと話し合ってみたのですが、嫁さんはクロスにはあまり関心がなく、買い物用の自転車がほしい(かわいい自転車がいい)、ということがわかりました。
そうすると、身長差(17センチ)と目的差(フィットネスvs.買い物)があるので、やはり2台必要かな、という方向になってきました。
残念ながら室内保管は無理なので、SR9751さんのご指南のスタンドは使えないのですが、嫁さんは、2台にするなら、嫁さんの起案だったけど立ち消えになっていた折り畳み自転車にしようかな(で、ワゴン車の後ろに積んでおく)、ということになってきました。前回の検討も、嫁さんが自転車にのりたいので折り畳み自転車を買おうか、ということが発端だったので、また振り出しに戻ったというところです。
電産さん、
そうでしたか。やはりちょっと身長差がありますよね。
乗りたいときが乗れるとき、という考えで、以前検討していたDAHON boardwalk D7とTREK Wingra (17.5 or 19inch)を購入する方向で進んでいます。
地元の店にはなかなか実車がないのですが、今日、東京に行く用事があるので、六本木ヒルズにあるTREKのショップにいって実車を見てこようと思います。銀座にDAHONを置いてあるお店(東洋物産輪業さん)があるみたいなんで、こっちも見てこようかと思います。ちょっと時間がきついですが。
書込番号:12120978
0点

僕は皮肉なんて書かないです。いつも真っ向勝負。どっちかに合わせて、どちらかが我慢するしかない。それだけです。
僕としては嫁さんにもクロスを乗ってもらいたいですね。折りたたみ自転車より、本当の自転車を2人で乗って欲しい。自転車の中で折りたたみ自転車はもっとも品質が劣り走りにくい車種、できればやめた方がいいです。
車に積む=折りたたみでないと無理と考える人が多いのですけど、ロードでもクロスでも車に積むのに5分もかかりません。場所もそんなにとらない。クイック前後を外し、フレームに毛布をかぶせてホイールを上に置けば終わり。折りたたみ自転車を折りたたむ時間と変わらないかむしろ速いです。
本当の自転車を一度乗れば折りたたみ自転車なんて2度と乗らないと思います。自転車の王道を歩んでください。
書込番号:12121956
7点

折り畳みを購入するのは良いですが、かごとかつける(買い物ですよね)と結構大きくなりますので注意をしてください。
(カゴは、取り外し可能なリクセンカウルとかつけます?)
ディープ・ インパクトさんの言っている
>折りたたみ自転車を折りたたむ時間と変わらないかむしろ速いです。
これはないですねぇ。(御自分ならできるかも知れないですけど)
使用者が女性という点を考えれば、まず無理だと思われます。
私も1BOX車に一台MTBを邪魔なので常時積んでますが(車をほとんど動かさないので駐輪場と化してます)、使う時にセッティングで服が汚れる可能性とか考えたら、ばらして乗せるなんてのは考えられません。
この辺りは趣味と実用車との考え方の違いだと思います。
また、お子さんがいるとかいないとかで今後の生活設計もあわせて考えてくださいね。
自転車を気にせず置ける家を買えば良いとか・・・(笑)
書込番号:12123139
1点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん
再びアドバイスありがとうございます。今日実車検分に出かけてきました。
TREKのショップに目当てのWINGRAはなかったのですが、別の自転車に乗って店員さんにあれこれ聞いてみると、私にあわせようとすると(手足長とかも考慮してなんでしょうか)、19inchになる、との事でした。
DAHONのほうは実車があったので、組み立てさせてもらってまたがってみました。折り畳みは、妻がちょっと買い物にってサクッと自転車にのっていくのには向かないかもしれませんね。ディープ・インパクトさんのご意見も参考になりました。
お二人のご意見を聞いて、やっぱり、共有折衷案はやめて、妻の要望にあった車と私ので自転車2台あるほうがいいなと思いました。予算の方は、何とかすることになりそうなんですが、ネックがおき場所ですね…。
実は道を挟んで両親の家があり、そこにおけば何とかなるかなというところです。おいおい、と突っ込まれそうですが、ただ、嫁さん的にはやや気を使ってしまうのだろうと思います…。
自分の家で自転車の置けるスペースは子供の自転車2台が占拠しております(笑)。
# 下の子がもう少し大きくなったら、4人でサイクリングというのもいいかな。
もう少し悩もうかと思います。
書込番号:12125333
2点

嫁さんと話し合った結果、彼女は、これから寒くなるから自転車は乗らないので、どうしても自転車に乗りたい私が自分の体格にあったものを買って(乗って運動してスリムになってほしい、と)、それを見て暖かくなってから、ゆっくりどうするか考える、というお許しがでたので、私が先に購入することになりました。
で、これからは私の機種選びに関することなんですが、「フィットネス中心で考えているのですが予算5万円くらいで」と懇意にしている自転車屋さんに伝えて提示のあった、前述のTREKのWINGRA(5万9千円)を昨日お願いしてきました。11月中旬に入荷するそうです。
頭の中は最初に提示されたこのWINGRAとGIANTのESCAPE R3.1の選択で、いっぱいで、素人的にはよく知らないのですが、Gary Gisherコレクションというのを銘打った此方を選択しました。が、ふっとTREKのパンフを眺めていたら、FX7-3(6万7千円)という機種も気になりました。
前述のWINGRAはハンドルが少し高い位置に設定されていて、アップライトな姿勢でのれる、というもののようなのですが、FXシリーズはフィットネスを中心に考えられていて…、という差があるようです。運動目的ならFXのほうがいいかな、とか、でも街乗りも楽しみたいし、と。
初心者だし、最初は価格の低い(5万円も結構な額だとは思うのですが)エントリレベルの方で乗りつぶすくらいのつもりでいいか、と思うことにはしているのですが、WINGRAでもフィットネス目的にも十分使えるものでしょうか?
書込番号:12146985
0点

Gary Gisherではなくて、Gary Fisherでした。
書込番号:12146993
0点

私としてはフィットネス目的に合わない自転車って無いと思ってます。
フロントサスのMTBなんてフィットネス目的なんてパーフェクト!
(重いし、加速は半減するし・・・それなりの力を出さないと速く走らないし)
2台買うのを考えていくのでしたら、いざという時に交換できるように自転車のリアのエンド幅は同じものにした方が良いです。
現在はクロスバイクは大きく分けてエンド幅が130mmと135mmの2種類があります。
135mmはMTBよりで130mmがロードよりと大体思ってもらって結構だと思います。
700Cだと130mmはロード用の完組ホイールが使える分選択肢が沢山ありますが135mmはあまり無いのでその辺りも考慮した方が良いかもしれません。
(130mmはホイールが逝った時に廉価で揃えれるので良いのですが。)
TREK 7.3FXは135mmです。
WINGRAは ・・・ちょっと調べましたがわかんなかったです。
ESCAPE は 130mmです。
御気楽に走る分には、あまり関係ない事かもしれません。
書込番号:12148815
2点

こんにちは。
トレックのフィットネス効果と謳っていますのは、一般のシティバイクと比べてのことだと思いますので、バイクの前後のバランスよく体重を掛けれて、バイクを操り易くペダリングのし易いライディングポジションがとれるのでしたら、ウイングラーでもFXでも、どちらでも構わないと思います。
運動効果は、ある程度の時間を掛けて運動することの有酸素運動ですので、いかに快適に長い時間、走りやすいものを選択されたらいいと思います。
書込番号:12148852
1点

ニ之瀬越えさん,アルカンシェルさん,
WINGRAを選択しても,十分フィットネスに使えそうですね.
よかった.
ニ之瀬越えさんのお話のリアのエンド幅は,ショップに聞いてみたところ135mmでした.
ご指摘のロード用のホイールの選択肢は少なさそうとの事ですが,たまたま近所のショップがTREKの正規販売店になっていたので,これから先もTREKのバイクが選択肢になりそうです.
ですので,クロスバイクが気に入って上位機を買おうとなったら,FXが選択肢になりそうなので,これはこれでOKかな,と思いました.
2011年モデルのWINGRAの画像は横面しか見てなかったのですが,Web上を探してみたら,他のアングルからの写真もありました.それによると,ハンドルにMary BarタイプというM字型のものを使っているらしく,ショップの人に聞いてみたら,よりボディに近い位置になるので,乗りやすくなりますよ,とのことでした.
ですので,アルカンシェルさんのアドバイスのように,
> いかに快適に長い時間、走りやすいものを選択されたらいいと思います。
の観点にも合致しそうなので,フィットネスの面でもWINGRAで入門するのがよい,と思えるようになりました.
皆さんのアドバイスのおかげで,良い買い物ができそうです.ありがとうございました.
# 今まで,海辺まで車で行って海岸線をウォーキング・ジョギングする,という変なことをやっていたのですが,クロスバイクで海まで走ることからはじめようと思います.
書込番号:12150421
0点



今回、クロスバイクを購入しようと検討中です。
近くの自転車屋さんにいってみました。
行くときは、GIANT R3.1にしようと思って、見に行ってみたのですが、
その時は残念ながらR3.1がなく、カタログをもらって帰りました。
カタログをみながら・・・
RX2, RX3もいいなあと思い始めました。(2011モデルらしいです。)
使用目的は、休日のサイクリング(遠出有)です。
たぶん主に舗装路を走行することになります。
クロスもロードも乗ったことがないので、乗ってみれば感動するんだろうとは思うのですが、
慣れてきて、こっちにすればよかったなと後悔したくありません。
かといってはじめからロードは厳しいかなと。(勝手な思い込みです。)
ロードを乗っている人を見て、早く走れると楽しそうだなとは思っていますが。
今現在自転車自体もっていないので、とても楽しみに悩んでいますが、
悩みすぎてしまいました。
ネットなどでも検索してみたりして。
どなたか、自転車に詳しい方。
アドバイスをください。
予算は7〜8万ぐらいかなと覚悟してます。
(↑この金額は勿体ないのでしょうか?)
自転車にもあまり詳しくなく、書き込みもはじめてです。
わかりやすく説明、アドバイス、などしていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
1点

こんにちは。
>>かといってはじめからロードは厳しいかなと。(勝手な思い込みです。)
>>ロードを乗っている人を見て、早く走れると楽しそうだなとは思っていますが。
スレを読まして頂いて、ロードに憧れを感じてらっしゃるように感じられましたので、ズバッと最初からロードバイクに行かれた方がいいかなと思います。
乗ってみると、最初は慣れるまで時間は掛かりますが、スピード感や軽快感がクロスバイクとは違いもっと感動すると思います。
でも、ロードバイクは10万円以上の予算でないと、本当のロードの性能のものはないと思いますので、書かれている予算ですと、クロスバイクの方がクロスバイクとしての良いのが買えます。
ロードバイクでは、予算をもうちょっと頑張られて、GIOSのアイローネはどうでしょうか。
http://www.qbei.jp/product_info/product/23492/manufacturer/25/
クロスバイクですと、ロードに近い軽快な乗り味がありますGIOSのアンピーオは如何でしょうか。
http://www.qbei.jp/product_info/product/23492/manufacturer/25/
二台とも、クロモリフレームで、しなりのある乗り味で乗り心地はいいです。遠出のサイクリングにピッタリです。
ロードバイクは特にそうですが、スポーツバイクはサイズを御自身の体格に合うのを慎重に選択してくださいね。
書込番号:12111596
1点

さっそくのご返答ありがとうございました。
インターネットなどでもいろいろ調べて、初めはフロントサスが付いている方がいいのかな
と思ってみたり。
MTBよりのクロスにしようかと思ってみたり。
市内にある大きな自転車屋さんをハシゴしてみました。
そこには、GIANT と ルイガノ あと 私の知らないメーカーさんのものがおいてありました。
店員さんにきくと、ルイガノはいまいちと。
入荷も時間がかかるし、部品などの取り寄せも大変とのこと。
その点 GIANT ならだいたい早く入荷します。
なにかあった時は、GIANTのほうが便利ですよ。
とのことでした。
ほかのメーカーも言ってくれれば入荷はできますけど、ちょっと時間がかかる可能性があります。
と言われましたので、GIANT での購入予定をかんがえていました。
自分では、まだまだ手入れ?でいないのではじめのうちは、自転車屋さんにお世話になると
思うので、そのお店で買える範囲でのメーカーをとおもっていました。
>>クロスバイクですと、ロードに近い軽快な乗り味がありますGIOSのアンピーオは如何でしょうか。
ショップに行くまでは、
GIANT ルイガノ GIOS コルナゴ トレック?
見てみたいなと思っていって、店頭になかったのでちょっとショックでした。
ロードに近いクロスバイクにしようかなと思っていたので、
ネットで検索して、店員さんと話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12114413
1点

もし良かったらですが。
来月、東京と大阪で、サイクルモードという来年度モデルの大規模な試乗会&展示会がありますので、お近くでしたら、行かれてみられたらどうでしょうか。
上記に書かれているGIANT以外のGIOS、ルイガノ、TREK、コルナゴ(東京だけ)のブランドのバイクは試乗できるようです。
実際に乗ってみられて判断される方が、分かりやすく確実だと思います。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:12116217
1点

貴重な情報ありがとうございます。
が、当方九州在住のため、
無理そうです。
もし、またなにか情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12119400
1点

横から失礼致します。
ロードにご興味があるのであれば、今回のクロス購入資金をロードの購入資金の一部に充ててはいかがでしょうか?
私は去年クロスを購入しようと計画してましたが、結局ロードを購入してしまった人間です。
それで今年乗ってみて感じたことは、「ロード買って正解だったな」ってな事です。
最初は6万位でクロスを購入する予定でしたが、20万のロードを購入してしまった次第。
(体重が100キロあるもんで、クロモリフレームに手組ホイール、105ってな構成です)
私もロードに乗るまで、7年くらい自転車なんでマトモに乗った事が無かったですけど、何とかなってますよ。
恐らく、クロスを購入されても後悔する事はないと思います。
自分は、ロードに乗るとどこか真剣にならなきゃいけない気がして、通勤にまったりと乗れるクロス欲しいなと真剣に思ってます。
乱筆・乱文失礼致しました。
書込番号:12120807
0点

ベムパ@さんの言われるように
>自分は、ロードに乗るとどこか真剣にならなきゃいけない気がして、
>通勤にまったりと乗れるクロス欲しいなと真剣に思ってます。
わたしはクロスが先で、もっとスピードが欲しくてロードに行って
最後はまったりのMTBに行ってしまいました。
いまのわたしは、クロス(ややMTBより)とロードを処分して
アルカンシェルさんお勧めの
GIOSのアンピーオか
BASSO LESMO
がほしいなと思ってます。
書込番号:12122328
0点

ご返答、ありがとうございます!!
そうなんです。
皆さんの言うとうり、スポーツバイク初心者なので、まずはクロスから乗ってみようかな。
そんなに、とばしきれないだろうしな。
と思っていました。
皆さんの、ご意見を聞いているうちに、
「そのうち、ロード・・ほしくなるのかな。
だったら、ロードがいいのかな・・・」
と思うようになってきました。
でも、そんなに20万も出せません。
(そんなにおこずかいないし)
10万前後で(車体以外に、2〜3万は他にかかると見積もった方がいいときいたので)、
お勧めのロードがありましたら、
購入候補に入れたいと思います。
メーカー、機種? お勧めポイント。だいたいの金額がわかる方、
ぜひ、よろしくおねがいします。
書込番号:12123861
1点

こんにちは。
将来、ロードバイクを欲しいと思われているなら、やはりロードとオススメしましたのは、クロスバイクも楽しいですけど、ロードの方が、軽快感、スピード感があるし、各地のイベント(レースやツーリングなど)も圧倒的にロードバイクを対象したのが多く、遠くへの仲間同士のツーリングもロードの方が楽ですので、ロードの方がいろんことが出来る可能性を秘めています。
ロードバイクのフレームの素材は、大きく分けて、アルミ、クロモリ、チタン、カーボンがありますが、自分は乗り心地が良く、よく走るフレームを好みますので、クロモリ、チタン、カーボンになってきますが、 はすっぴさんの御予算では、クロモリフレームがベストなどでオススメしておきます。
なので、オススメバイクは、前回、オススメしましたGIOSのアイローネでしょうか。
他に必要になってくるものは、ヘルメット、空気入れ(仏式)、アーレンキーなどの工具、パンク修理キット、フロントライト、バックの点滅ライトなどです。
ヘルメットは、6000円から30000円までするものがありますが、頭のサイズに合うを選ばれてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/301_all.html
空気入れは、自分は↓これの前のモデルを持っていますが、よく入いります。
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqProduct.jsp?spid=46935&menuItemId=8417&eid=0
↓TOPEAKも良さそう。。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/301_all.html
書込番号:12125092
1点

2011モデルで10万くらいのクロモリロードは
1, BASSO VIPER ホワイト/スカイブルー、ホワイト/レッド
2, GIOS AIRONE ジオスブルー、ホワイト
1,2ともコンポはSHIMANO TIAGRAです。
大きな違いはクランクが、1,SUGINO 2,SHIMANO
ホイールセット 1,MICROTECH WHEEL F/24 R/28H
2,SHIMANO WH-R500
ですが、どちらがよいかはわかりません。
2010までは2,AIRONEはコンポがSHIMANO SORAで、ホイールはAlexでしたので、
1,VIPERより安かったです。
カラーはジオスブルーとブラックでした。
2008のAIRONEに乗ってますが、わたしのようにゆったり走行ではSORAで十分です。
書込番号:12126788
1点

アルカンシェルさん、α7大好きさん、ありがとうございます。
最近、気持ちが、ロードに傾いてきました。
初めは、スピードを出すことが怖くて、そんなに早くこげませんが、
ロードに乗っても大丈夫でしょうか。
あれは、慣れでしょうか。
日曜日にでも、自転車屋さんに行ってきて、皆さんが勧めてくださった
クロスバイク、ロードバイク、見に行きたいと思います。
また何か質問んがあれば、書き込みさせていただきます。
書込番号:12133844
1点

はすっぴさん、こんばんは
先日、他の方の書き込みにも書いたのですが「ロード=速く走らねばならない」ではありません。(スイマセン、偉そうに書いちゃって)
英語で言う「MUST=〜しなければならない」ではなく「CAN=〜できる」だと考えます。
ゆったり優雅に流すのも、ありです。
慣れてくると、速く走りたくなりますが(笑)。
ロードに乗るのに条件はありませんよね、皆さん。
純粋に「チャリに乗って楽しみたい!」それだけです。
御遠慮なさらず、一緒に楽しみましょう。
どんな自転車を選ばれるのか、楽しみにしています。
良い相棒に巡り合えるといいですね。
書込番号:12134645
1点

はすっぴさん、経験(たった数カ月ですが)から申し上げますと「何とかなるもんです」
ロードバイクって、「ママチャリ」よりも速いスピードで、長距離を走りやすい自転車と考えてはいかがでしょう? そんなに心配される事は無いと思いますよ。同じ「自転車」なのですから。
出来れば、経験者の方と一緒に走った方が上達は早いと思います。
自転車選びも大事ですが、お店選びも大事です。気軽に相談できる・しっかりとした技術を持っている、その他色々・・・
購入の際にはちょっと高くても、信頼出来るお店から購入することをお勧めします。
日曜に自転車屋さんに行ったら、見るだけではなくお店の人と相談もして下さいね。
メーカー問わず、試乗できるロードがあれば試乗してみるのもいいのかな?
書込番号:12135138
1点

>>初めは、スピードを出すことが怖くて、そんなに早くこげませんが、ロードに乗っても大丈夫でしょうか。
ぜんぜん意識的にスピードを出さなくても大丈夫ですよ。ロードに乗ると風になるという言いますか、風と共に走っている感覚ですね。
ライディングポジションがバッチリ決まっていたら、勝手にいつの間にかスピードが上がっていますよ。
ロードは、御自身のライディングポジションがちゃんととれるかがもっとも大事なことですから、サイズとかその辺も、買う時、見てくださいね。
また、解らない所がありましたら、何でも聞いてくださいね。
解ることでしたら、答えさせてもらいます。
書込番号:12135156
1点

自信がなければ
ママチャリに
ロードハンドルをつけて
走るのも
良いのでは…!?
安上がりだし。
書込番号:12135499
0点

皆さん、勇気の出るアドバイスありがとうございます!!
そうですね。
何事も初めはゆっくり。
マイペースで!
そのためには、まずは自転車。
見て、店員さんと相談して、考えます。
ありがとうございます。
書込番号:12138933
1点

皆さんのアドバイスのおかげで、ロードを購入しようと思います。
まだ、何にしようかはきまってないけれど。
さっそく、今日サイクリングショップに行ってきました。
今回は、ロードの視察に!!
ロードのことで、また別の相談をする予定なので、
お時間のある方は、ぜひ、相談に乗ってください。
ありがとうございました。
書込番号:12146521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





