クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全761スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

08FUJI ABSOLUTE 3.0

2007/07/23 10:27(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:133件

07モデルは完売してしまった FUJI ABSOLUTE DXですが
08モデルがABSOLUTE 3.0(税込み55650円)となり、今月末に
少量販売されます。これを逃すと年末かも?
いずれにしろ欲しい方は、FUJIの代理店にお早く御予約を
入れる事をお勧めします。

書込番号:6567287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件

2007/07/23 15:38(1年以上前)

グレードアップなのかダウンなのかは分かりませんが、AbsoluteDXではリアがAlivioだったけど
Absolute3.0ではSORAになるみたいです。
情報もとはここです。
http://www.qbei.jp/blog/

書込番号:6567968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

引き足

2007/07/20 10:52(1年以上前)


クロスバイク

こんにちは!

やっと自転車で一回だけですが通勤しました!


片道23キロで行きが1時間15分。帰りが1時間1分かかりました。

筋力不足と心肺能力不足かかなりヘロヘロになってしまいました。


昔にシクロクロスをやっていた人に聞いたんですが、引き足を使うと随分楽だよって言われました。


やはりトゥクリップがないと出来ないもんでしょうか?


何か他に方法があればご教授いただけませか?


よろしくお願いします!



追伸
当初振動をかなり感じた事がありましたが、
高圧のタイヤに馴れていなかったのが原因のようで現状はあんまり気にならなくなりました!

書込番号:6556051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/20 11:38(1年以上前)

引き足はトウクリップ、トウストラップでも可能ですが、それこそ昔の遺物で、私も学生時代には愛用しましたが今は恐ろしくてとても使えたものではありません。

今はワンタッチでペダルとシューズを固定するビンディングというシステムが主流です。

専用シューズが必要になるので職場などでは履き替える必要がありますが、足のひとひねりでペダルからシューズが外れるという優れものです。

トウクリップで普通の靴で引き足をしようと思ったらトウストラップをよほど締め付ける必要があります。ストラップは手で緩めるしかありませんのでへたすると立ちゴケということになります。

ビンディングはペダルと専用シューズで1万円ほどからあります。効果は抜群ですよ。

書込番号:6556131

ナイスクチコミ!2


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/20 11:57(1年以上前)

本格的には ビンディングなのですが 本格的なのは歩きづらいので
スニーカーみたいな感じの靴にするか
簡易的には普通のシューズとトウクリップ↓でもいいかもしれません
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/halfclip.html
これなら安いですし すぐ足を下ろせるので
子供のロードバイクにつけてあげましたが わりといいようです

書込番号:6556159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/07/20 23:09(1年以上前)

えるまー35さん
FUJIMI-Dさん

取りあえず安い方で試して慣れたらビンディング買ってみます!


ありがとうございます!

書込番号:6558103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

タイヤとチューブ、お願いします!

2007/07/02 20:23(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:12件

初めて書き込みさせて頂きます。初心者にとって、ここでのベテランのみなさんのやり取りは知識の泉です。是非ともご教授よろしくお願いします。

スポーツバイクのことを何も知らずに価格が決め手でエスケープR3を購入しました。他のバイクを知らないので、R3にそれほど不満はありません。と言うより自分のスキルが低いので、的確に判断できない状態ですね。いろいろありそうですが、R3も自転車なので整備の基礎知識を得たり、スキルや体力をつけるための道具としては役に立つのではないかと思って大事にしています。

みなさんのお知恵を借りたいのは、実はタイヤとチューブのことなんです。将来的にはクロモリのロードが欲しいと考えており(皆さんの影響ですね^^;)、それまでR3にはお金をかけるつもりはありません。ただ消耗品は別で、それがタイヤ&チューブとなれば慎重にやりたいと思っています。

普段の使用は100%アスファルトで、通勤で約15キロ前後と週末に25キロ〜40キロ程度走ります。初心者なので単に移動しているだけという感じです。雨の日は全く乗っていません。地元が穂高なのでアップダウンは結構あります。少しでも走行抵抗の少ないタイヤが付けたいと思い、ミシュランSPEEDIUMの23Cを考えています。

私の用途ではミシュランSPEEDIUMはオーバークオリティでしょうか?
少し価格が高くてもやはり軽いチューブの方が良いのでしょうか?

もしくは、もっとも用途に合っていると思われるタイヤ&チューブをご紹介頂けたら有難いです。どうかよろしくお願いします。

書込番号:6494319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:870件

2007/07/02 21:21(1年以上前)

>ミシュランSPEEDIUMはオーバークオリティでしょうか?

SPEEDIUMはオーバーというよりランク下のタイヤです。
ミシュランだとこの辺ならいいですけど。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/michelin/pro2race.html

値段安くて丈夫なのはパナレーサーです。R3はホイールが重いので軽いタイヤつけても、あんまり意味ないです。あとR3純正ホイールは28Cに最適化されているので細いのはめるとパンクしやすくなると思います。

そのまま使うなら28〜25Cくらいにしといた方が無難です。これの26Cとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/stradiuseliteRT.html

定番ツーキニストがR3のリムにはあってると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist70025.html

書込番号:6494531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2007/07/02 21:57(1年以上前)

有難うございます、ディープインパクトさんにアドバイス頂けるのは感激です。

R3をこのまま使うなら25〜28Cのタイヤが良いということですね。お薦め頂いたパナレーサーがよさそうに思います。
R3には手を加えないと言っておきながら、実はホイールにも興味深々です。軽いホイールにすればどれぐらい進むのかな、などといつも夢想してます。ただ、無知なままで高価なパーツを買って失敗してしまうと、本当に欲しいバイクに出会ったときに後悔するのではと自制している次第です。ネットで見るとパーツの値段もピンキリですが、やはりホイールもそれなりの価格のものでないとダメなんでしょうね・・・。1万円程度のホイールでは現状から大して変化はありませんか?あ〜ダメダメ!R3には手を入れずに脚力UP!脚力UP!落ち着きがなくてすいません;;

書込番号:6494718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/02 22:38(1年以上前)

中年ビギナーさん、こんばんわ。

タイヤにオーバークオリティは無いです。

良い物はグリップや乗り心地も良いので安全性も高いです。

お気に召す物を選んで下さいね。

ツーキニストだとリフレクトが良いですよ。

http://www.panaracer.com/new/info/picup/info_4_12a.html

側面衝突のリスクがかなり減ると思います。


追伸

シマノのR−500は価格の割りに良く出来ていますよ。

書込番号:6494909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/07/02 23:18(1年以上前)

バルサマック6センチさん、有難うございます。サイドからの視認性は思いつきませんでした。通勤用のタイヤならではのアイディアですね、素晴らしいです。私の住んでいるエリアは田舎で、夜は自動車の速度がグッと上がります。国道はかなり危険ですし、国道を逸れると街灯もなく真っ暗です。自分の安全は自分で確保しないといけないといつも感じてます。
それにしても反応してしまったのは「追伸」です(笑。調べてみれば前後で1万円!タイヤも含めると2万円ぐらいの出費なのでしょうか。2万円でどれぐらい変わるのか、夢がふくらみます。下りで速度が乗った時にも違いが出るのかな、なんて考えてしまいますね。現状は結構こわいですから(汗。

書込番号:6495143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/07/03 08:55(1年以上前)

>やはりホイールもそれなりの価格のものでないとダメなんでしょうね

 そうでもないです。WHR500は前後で1万円ですけど20〜23Cのビットリアのタイヤと組み合わせたら、いい走りします。振動吸収もいいです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_WH-R500/index.shtml

ただR3でひとつ部品を交換しだすと、他が気に入らなくなってきて結局、全部交換みたいなことになるので、R3はそのままでBASSO VIPER買った方が結局安かったみたいな話になるかもしれません。

ホイール、チェーンホイール、Rディレーラー、グリップシフト、ピラーの交換するだけでも結構な価格になりますから、よく考えてなさった方がいいと思います。R3はいくらお金かけてもBASSO VIPERの走りにはおよびません。

書込番号:6496123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/07/03 18:53(1年以上前)

何度も有難うございます。
R3でパーツ交換を始めると、決壊したダムのごとく勢いがついて・・・、というような記事があちこちに。
私は「良い物」を知らないから、R3に喜んで乗っていられるんだと思います。
今のところ交換に興味のあるパーツはホイール、タイヤ、ペダル(PSD)です。バルサマック6センチさんとディープインパクトさんからお薦め頂いたWHR500は価格も含めてとてもそそられます。バッソのバイパーはWHR500が付いているようですが、同じホイールを2セット持っているメリットってありますか?

四輪の草レースを長い間やっていたのですが、交換して一番性能が上昇するパーツがタイヤでした。きっと自転車もそうなんだろうな、と楽しく想像したりしてます。自転車はクルマで言うところのバネ下重量がケタ違いにシビアそうで興味深いです。

書込番号:6497263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/03 22:40(1年以上前)

中年ビギナーさん、

>R3でパーツ交換を始めると、決壊したダムのごとく勢いがついて・・・、というような記事があちこちに。

たぶん、どの自転車に乗っても同じことだと思います。
うちも、だいぶ散在・・・じゃなくて投資してしまいました。

>同じホイールを2セット持っているメリットってありますか?
走る場所に応じて異なるタイヤを履いていれば、楽しみの幅が広がると思います。ただ、どうせなら違うモデルを選んだ方が個性の違いを楽しめて良いとも思います。ホイール以外に、スプロケット(後ろギア)も必要になりますが、タイヤのキャラに合わせてギア比を選んで下さい。


>四輪の草レースを長い間やっていたのですが、交換して一番性能が上昇するパーツがタイヤでした。きっと自転車もそうなんだろうな、と楽しく想像したりしてます。自転車はクルマで言うところのバネ下重量がケタ違いにシビアそうで興味深いです。

いや、もっと重要なパーツが。
最近、自転車で一番重要なのはエンジン (=自分)と言うことを思い知らされています。。。
速く走るにはエンジン交換だったりして(^^;)
でも、鍛えれば鍛えるほどパワーも持久力も増えるし、それが全て自分の努力の賜物というのが、更なるモチベーションになります。

自転車にはまるようになってからは、所詮機械に走らされているだけの自動車への興味がとんと失せ、自転車を運ぶトラックと化しています。ガソリン代が掛かりませんが、自転車パーツ代がバカにならないのが悩みの種。



書込番号:6498085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/07/03 23:14(1年以上前)

うーむ。。。さん、こんばんわ。アドバイス有難うございます。

そうでした、一番大切なのは乗り手でしたね^^; 忘れていたわけではないのですが、どうしてもタイヤ&ホイール交換への興味が先走ってしまって・・・。何をおいてもまず強化しなければいけないのは私自身です(泣。

いろいろと教えていただいた中で、良いホイールと良いタイヤへの交換はいつかやってみたいです。どうせなら消耗したタイヤを交換するだけじゃなく、ワクワクする要素が欲しいですもの。でもその前に正しい漕ぎ方を習得したいのでPSD化をやろうと思っています。ロードに乗り換えたときにちゃんと乗りこなせるよう準備をしておきたいものです。

木漏れ日の中、長い長い坂をしゃこしゃこと登っていくR3は結構かわいいヤツですが、BASSO Viper、いつごろ買えるかな〜。この「おあずけ」を食ってる感じもなかなか楽しいものかもしれません。

書込番号:6498270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

シャリシャリ音カタカタ音がします

2007/06/26 00:25(1年以上前)


クロスバイク

こんにちは!

TREK 7.3FXを買って二週間ぐらいになりますが、変速するとある一定のギアになるとシャリシャリこすれる音がするのと、カタカタ音がします。

デェレーラーの調整で解消されるもんでしょうか???

変速するスピードなんかも遅かったり・・・。


解消する方法を教えていただけると嬉しいです!
もしくは、そんなもんだよ!!って書き込みでも結構ですのでお願いします。


いつも質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします!!


書込番号:6473233

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/06/26 02:34(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん、おはようございます。

インナーワイヤーの伸びで、デレーラーの位置が狂ったと思われます。

調整はシフターのワイヤー調整ボルトをワイヤーを張る方向に回す事で改善すると思います。

この部分は少しずつ回して調整をして下さいね。

お時間がありましたら、まだ購入二週間なので販売店のマーシュに持ち込み点検をしてもらうと良いですよ。

この機会に整備の現場を見学して、分らない所を聞いておくと良いと思います。

ご自身で調整する場合は下記のページで整備方法が出ていますよ。

サイクルベースアサヒ・メンテナンスマニュアル

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

書込番号:6473545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2007/06/26 07:50(1年以上前)

バルサマック6センチさん>
おはようございます!

いつも親切にありがとうございます!

なかなか休みに時間がとれないんですが、せっかくなのでいろいろ聞いてみます!

工具も簡単なものを少し揃えようかと思います!

書込番号:6473775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2007/07/01 19:55(1年以上前)

今日、ショップに行って調整してもらいました!

変速しにくいのは治りましたがチェーンの擦れる?音は相変わらずです(T_T)
お店の人はまた持ってきてくださいね〜っていってましたが(^_^;)

私が気にし過ぎかもしれませんが…

なんか納得いかないので、本を買って自分で調整してみます!


その時はまたまたご教授お願いします!!

書込番号:6491267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/07/01 21:59(1年以上前)

本なんか買わなくてもシマノHPの取説みればいいです。7.3FXのFディレーラーよくわからなかったのですが
これと近いと思います。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5J30A_001/SI_5J30A_001_JP_v1_m56577569830621281.PDF


チェーンの音鳴りとか変速が遅いとかは整備不良です。きちんと整備すれば治ります。Fディレーラーの調整が難しいです。Rディレーラーはディオーレがついてるみたいなので、幅調整だけですぐ終わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html

Fディレーラーは、取説にあるようにギアとのすき間をまず調整してください。完成車はすき間が5mm以上あったりするので直してください。次にギアと変速機のラインを出し、最後に左右の幅調整をします。

それで乗って調整を繰り返しベストの位置を出します。必ず乗って調整しないとベストポジションは出ません。がんばって。!

書込番号:6491743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2007/07/02 20:16(1年以上前)

ディープインパクトさん

いつもありがとうございます!


次の休みに早速やってみます!

書込番号:6494297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/02 23:26(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん、

音鳴りは、買った直後や整備してもらった直後は大丈夫でしたか? 

まず、リアディレーラーの調整を始めることをお薦めします。リアディレーラーの調整は比較的容易で、かつ失敗しても簡単に元通りになります。素人が生半可にフロント側を取り外してしまうと、元通りにするには5時間掛かりますよ。(某スレ参照)
リアの方は取付そのものの自由度は無いので、ディレーラーの可動範囲の設定と、ワイヤーの張り具合を調整するだけです。ですから、失敗ったってたかが知れています。
でも、フロントの方はびみょ〜な高さ調整、角度調整がシビアに変速性能に効いてくるので、泥沼にはまります。。。その分、きちんと決まると満足度も高いけど!

調整方法は、ディープ・インパクトさんが紹介したリンクそのまんま。近道は無いです。

基本的にはワイヤーの張り具合を調整すれば、買った状態までには戻るはずです。それ以上を目指す時に、フロントディレーラーを取り外してみて下さい!


書込番号:6495192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件

2007/07/03 08:05(1年以上前)

うーむ。。。さん

買ってすぐの時から擦れるような音がしていました

調整してもらってだいぶ良くはなりましたがギアによってはカタカタ音がなります(T_T)


はじめはリアディレーラーの調整をしてからフロントを頑張ってみます!

でもバラすとなると工具が必要になりますよね?

たとえばこんな工具を揃えておくと便利だよ〜とかってありますか?


いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。

よろしくお願いします!

書込番号:6496045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/07/03 09:19(1年以上前)

工具は+ドライバー、5mmアーレンキー、ワイヤーを引く時にはさむもの(プライヤー、ペンチ、ラジペンなどなんでもいいです)の3点です。

僕はまず自転車をひっくり返して変速調整をし、次にローラー台で走りながら調整し、最後に登り坂で過酷な変速テストを繰り返し、チェーン落ち、音なりがなく変速スピードが1秒以内位に調整しています。

よくHIーLOは変速できないとかいうけどトリプルでも全部完璧にできます。音なりもしません。もちろん変速機の限界性能やスプロケ、チェーンホイールとの相性もあるので芸術的な変速域まで持っていけるかどうかはいろいろです。

SRAMは無理です。カンパはあたり外れがありレコードでも、ひどいのがあって過去にすごい苦労して変形させて直したことがありました。シマノは優秀です。アリビオクラスでも芸術的な変速ができます。変速しているのがわからない、すごい自然な感じ、レバーを押すと同時に変速してる。そんな感じになります。

書込番号:6496157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2007/07/03 12:24(1年以上前)

変速したことに気づかないくらいって凄いですね〜

俺もいつかそうなれるのかな・・・


工具は持ち合わせでなんとかなりそうです!!
ありがとうございます!

書込番号:6496550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/03 22:58(1年以上前)

あと、音が鳴るところってどこでしょうか?

チェーンとリアギアの干渉、
チェーンとフロントギアの干渉、
チェーンとチェーンステーとの干渉
フロントディレーラーとチェーンの干渉、
そしてそれらの合わせ技とか、あちこちに原因があり、調整方法も異なる場合があります。

>Fディレーラーは、取説にあるようにギアとのすき間をまず調整してください。
>完成車はすき間が5mm以上あったりするので直してください。

今日、家電量販店の自転車売り場に行ってきたので、観察してみました。
シマノの取説では、1mm〜3mmの範囲が指定されているのですが、それに収まっている自転車は少数派、大抵4mm前後で、SCOTT SPEEDSTER S30に至っては10mm近く空いていました。いったい、何をやっているんだ。。。
新品ディレーラーに貼ってある、1mm〜3mmの範囲を示すシールが虚しく見えました。

そんなに酷い取付がまかり通っているという認識は無かったのでフロントディレーラーの整備は後回しとコメントしましたが、やっぱり一般論としても、怪しかったらとっとと取り付けしなおした方が良いかも。


なお、僕が整備してみた経験では、1.5mmくらいが一番調子よかったです。この間隔を見るのはフロントディレーラーをアウターギアと面を揃えて観察しなければならないし、案外目で見た感覚での距離と実際の距離はずれがあり結構調整が面倒です。そこで、六角レンチを使うと便利です。3mmとか、あまり使わない2mmとか1.5mmとかが有ると思いますので、それを使いましょう。3mmのがスムーズに通ってしまったら開きすぎです。

まあ、1mmが良いという人、3mmが良いという人、0.5mmが一番、と言う人などいろいろ意見はあるようなので、もし調整するならいろいろ試してみて下さい。

書込番号:6498182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2007/07/03 23:51(1年以上前)

うーむ。。。さん

ショップで調整してもらってだいぶ良くはなったんですが、
まだリアのギア辺りでカシャカシャなるのと
クランク付近からギアによってカタカタ鳴ってます。

夜しか乗れないのでなかなか走りながらでは
擦れてる場所がわかりませんがこんな感じです。


でもなんでも出来た方がいいので頑張ってみます!

書込番号:6498459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/04 23:31(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん 、こんばんわ。

お家での整備用にディスプレイスタンドがあると便利ですよ。

軽い整備なら十分だと思います。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/displaystand.html

書込番号:6501381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/05 00:05(1年以上前)

トレーナーという手もありますよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/ops/magtraner.html

ディスプレー、整備、トレーニングと一台三役です。
負荷を掛けながら自転車の整備が出来ますので、便利です。
自分のライディングフォームを鏡に映すことも可能。

#但し、自転車を家の中に持ち込むことをご家族に許可して頂くことが必要です。

書込番号:6501519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/07/06 12:55(1年以上前)

バルサマック6センチさん

あったら便利でいいですよね〜

値段も手ごろなので来月の小遣いをもらったら買ってみます!
それまでは頑張って走らせながらやってみます!!



うーむ。。。さん

ローラー台が欲しいですが何分小遣い制なもので・・・

いずれは購入したいです!!



いつもいろいろご指導有り難うございます!!!


書込番号:6505652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 20:10(1年以上前)

だいぶ前のクチコミへの書き込みですみません。

私も今年10月に初めてのクロスバイクにTREK 7.3FXを買ったのですが
購入後1ヵ月後くらいから、石橋を叩いて渡るタイヤ屋さんと同じと思われる症状が出ました。

私の場合は、5速に入れるとカクッカクッと引っ掛かる感じの振動が脚に伝わるようになりました。
そして、6速以上に入れるとシャリシャリ音も鳴るようになりました。
症状が出た当初はチェーンやスプロケット、チェーンホイールの汚れかな?と思い
クリーニングをしたり、ネットでディレイラーの調整の仕方を見ながら調整してみたり
と、自分なりにやってみたものの一向に直らず…
もうギブアップ!と、先日自転車屋に持っていって見てもらいました。

まずはワイヤーの初期伸びとディレイラーの調整をしてもらい、試しに乗ってみましたが
シャリシャリは直ったのですがカクッカクッが直らず
店員さんも「乗せてください」と乗ってもらって症状を確認してもらい
「5速以外の歯でも僅かですが同じ症状が出てますね」との事でした。
(私は気付きませんでした^^;)
ペダルの交換、BBの交換(7.3FXはBBに初期不良があるのがあるとの報告を受けていて、もしかしたらそれに当たったのかもとのことで)
この段階でも症状は直らなかったそうです。
その後も見てもらい、結果としてはチェーンとスプロケットを交換したらカクッカクッが直りました!
「チェーンとスプロケットの相性だと思います」とディープインパクトさんと同じ様な事を店員さんも言っていました。
(7.3FX初期装備はSRAM製スプロケットとシマノ製チェーンでした)
両方ともシマノ製の新品に交換で。

「かなりお待たせしてしまったので…」と修理費用とパーツ交換費をサービスしてもらい嬉しかったのですが
それ以上に自転車が直った事と直してもらった事の方が嬉しかったですねぇ。
病気になってしまった家族が元気に退院した時のような感じで。

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さんの7.3FXが無事に直っている事を祈りつつ
似た症状が出たという他の方の参考になればと思い書かせて頂きました。
それでは失礼します。

書込番号:7170100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/12/29 14:44(1年以上前)

(・w・)さん

あれから音は多少は出ましたがカクってのはなかったのでそのまま乗っています。

最近は寒すぎて乗っていませんがもう少ししたら復活しますよ〜!!

書込番号:7177654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

空気圧?

2007/06/16 21:15(1年以上前)


クロスバイク

本日TREKの7.3FXがきました!


店で空気圧の話になったんですが、タイヤには7.5barmaxって書いてあったんですが
お店の人は『6barで平気ですよ〜!』な〜んて言っていたんですが本当のところはどうでしょうか?


タイヤは32Cです!


よろしくお願いします!

書込番号:6443038

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/17 01:40(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん  こんばんは。 メーター付きのポンプなら良いけど、ハンドポンプの場合 力一杯入れてもなかなか入らないと思います。
手でタイヤをつまむ/押して 感じを掴んでください。
少ないときは スピードを出さず、段差もゆっくり越えて。

タイヤの空気の入れ方 フレンチ(仏)バルブ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/airpump.html

空気圧メーターはこちら!
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/385_all.html

書込番号:6444059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/17 22:06(1年以上前)

32Cで7.5気圧は必要ありません。

私は23Cで7気圧です。あまり入れると路面からの衝撃がもろにきます。

32Cでしたら6気圧で十分でしょう。わざわざゲージで計ることも無く、手でタイヤを押してみてカチカチというのが7気圧以上、それより少し抜いてやるくらいです。

23C以下になると空気圧設定がシビアですが32Cもあればだいたい入れておけば大丈夫です。

書込番号:6446607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2007/06/18 00:23(1年以上前)

BRDさん、えるまー35さん

ありがとうございます!!


しばらく乗って様子を見てみますね!

書込番号:6447224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

自転車の替え時は

2007/06/01 14:02(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:56件

ロードバイクのスレでは色々な方にお世話になりました。6月下旬の納車に備えてライトや空気入れなどを揃えつつあります。

ところで、現在持っているパナソニック製クロスバイク(約9年使用、フロントサス付、26×1.95のブロックパターンのタイヤ)なのですが、ろくにメンテナンスしなかったのと海岸を何度も走ったからなのか、スポーク・ワイヤー・ハンドルが錆びて、アルミのフレームも塩を吹いたような状態です。

ロードバイクを買った勢いにまかせて、この際クロスバイクも新しく買おうかなという気も.....

5万円もしない自転車なので、既にもとはとったとは思うのですが、パーツを交換するなどして別の楽しみ方をすべきなのか、あっさりと新しいのに替える方がいいのか。

皆さんは、どのような基準で自転車を取り替えるのでしょうか?

書込番号:6392559

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/01 15:52(1年以上前)

blackbox3722さん こんにちは。  保管場所あればサブとして残されては?
メンテの練習用やロードバイクを休ませてたまに復活されても。

( スポークも治具無しで交換したことがあります。)

書込番号:6392762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/01 21:11(1年以上前)

>約9年使用、フロントサス付
お金のない少年に無料で差し上げるか、このまま成仏させてあげた方がいいかも。

>スポーク・ワイヤー・ハンドルが錆びて、アルミのフレームも塩を吹いたような状態
にならないように、きれいに磨いて整備してあげましょう。さびちゃうともう回復無理。

書込番号:6393531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/02 01:39(1年以上前)

blackbox3722さん

その自転車でなければできない、良い使い方があります!

とりあえずその自転車の錆を取り、ばらばらにしてパーツを磨き、もう一度組み立てて下さい。
すごく勉強になります。

新しい自転車だとネジを締めすぎてしまい部品を壊したり、逆におっかなびっくりになったりでなかなか整備に手を出せませんが、古い自転車だと思う存分試せます。うちのボロMTBも、そういう意味ではいまとても役だってくれています。

ぼろいままでも構造を学ぶ良い教材ですし、もし復活できればラッキーです。
部品が足りなく再生できない場合でも、新しい自転車の気に入らないを交換したとき、その部品の受け皿にすれば気がつくと完成品になっていたり。

>スポーク
交換にチャレンジ!と言いたいところですが、たぶん全交換ですね。再生を目標にする場合は、ヤフオクとか古道具屋で程度の良い奴を見つけた方がいいかも。

>ワイヤー
もともと、定期交換部品ですね。

>ハンドル
それほど心配はいらないのでは?
ダメな場合でも格安品ならそれほど高くないですので交換。

>アルミのフレームも塩を吹いたような状態です。
これは何とも言えません、、、
もしかして表面の塗装が荒れただけかも?


ただ、注意点も。
錆が酷いとネジの締め加減等が正常なモノとは必ずしも同じでない点は要注意。固着しているネジをゆるめるときには大きな力を掛けるでしょうから特に慎重に、CRCを十分浸透させ、ハンマー等で振動を与えてから作業を行うなど注意して作業して下さい。どうしても緩まない部分はあきらめも肝心。

あと、錆びている部品は強度が落ちている可能性がありますので、状態により危険です。その辺りの見極めも自己責任になります。復活できたとしても、おとなしく街乗り以上には使わない方が良いかもしれません。

書込番号:6394641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2007/06/04 15:13(1年以上前)

BRDさん、ディープ・インパクトさん、うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。

保管場所は十分にありますので動かなくなるまで持っているつもりです(親の代まで農家だったので物置は母屋より大きいです)。

昨日ホイールをはずしてみたら、前輪の車軸のベアリングのカバーになってるネジが歪んでました、どうりでグリスが漏るわけだ。
ぶつけたわけでもないのに、低品質のパーツをメンテナンスしないでいると、こうなるのかとしばし反省。

街乗り程度なら使えそうですが、これからはもっとバラして構造を勉強していくつもりです。

ロードを買った勢いで新しいクロスバイクも買っちゃおうか、悩ましいところです。代理店契約が切れたSPECIALIZED SIRRUSあたりは安いようだし...

それと、34800円のFUJI ABSOLUTE DXは一部サイズが完売になったようですね。

書込番号:6402550

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/04 15:21(1年以上前)

畳と何とかは、、、なんですが、40年間現役時代は修理屋稼業。
もったいないの精神でとことん使ってます。
アルミロードレーサーのチェンジがフレームに左右付いている”骨董品”です H i
エンジンさえ、、、と思ってますがかなりくたびれてきました。

書込番号:6402563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング