クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全761スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

クロスバイクのシティーサイクル化

2016/06/23 22:42(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:16件

平成24年8月にサイクルベースアサヒで購入したオフィスプレスも5年目を迎え全体に劣化が目立ってきました。途中、ハブシャフトの破断フロントディレイラーの不調を経て今シーズンで終了と考えています。
 来年度に向けてシティーサイクル化可能なクロスバイクの購入を考えています。そこで、この分野に詳しい皆さんの意見を聞かせてもらいたくよろしくお願いします。以下は今考えている構成です。なお、使用目的としてシティーサイクルの装備が必要な状況です。装飾類は値段的に全部アサヒでも良いのかなとも思っています。
・本体:GIOS MISTRAL ミストラル
・ハブダイナモ付フロントリム:
・フロント籠:転用 or ビジネス鞄収納可能な横長の物
・ライト:転用
・スタンド:アサヒ?
・チェーンカバー:
・ドロヨケ前:
・ドロヨケ後:
・キャリア:転用

書込番号:19980638

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/24 00:25(1年以上前)

費用がかかるうえにアンバランスなものになりそうですが、下記のような完成車ではダメなのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000766538/spec/#tab
ライトも1Wの点灯虫で十分に明るいと思います。

書込番号:19980988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/24 10:04(1年以上前)

とりあえず、ミストラル買って、リュック背負って暫く乗ってみると良いでしょう。

書込番号:19981567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/24 15:41(1年以上前)

走る場所と走り方で味付けが変わると思います。
一般の市街地を走るなら、最低限のライトでいいでしょうけど、
川沿いのサイクリングロード、多摩川みたいに外灯が全くない道走るなら、高輝度のLEDバッテリーライトが2こでも足りません。
車並の路面照らす能力ないと、路面のギャップでホイール壊す可能性あります。何度も怖い目にあってますし。

あと、キャリヤ(リヤ?)はものにもよるけど、軽量のものを選びたいですよね。アルミのものなら600g以下の物があったりします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B70A3LI/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1

泥よけは好みかもしれませんけど、軽い物はいくらでもありますので。樹脂なら300g以下です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FF7UI96/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
安定性をもたせるためにステンレスのアームでもセットにすれば泥よけもしっかりしますし。
ただ、アームが重いんですよね。。。。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SVQ43SK/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
後ろ側泥よけは、荷台の後ろ側に反射板固定ネジ穴あるから、それで固定すればアームは前だけで済みます。







書込番号:19982167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/06/24 19:27(1年以上前)

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
肝心の使い道を書いていませんでした。
市街地とサイクリングロードが主ですが、夜に真っ暗な道は走りません。
走行距離は日常的に10〜20km、長くても40〜50kmです。
備品関係は加工しなくても装着出来るものを優先したいと思っています。
ただし、評判の良い物は加工してでも装着します。
一番悩ましいのは、ハブダイナモ付フロントホイールをどうするかだと思っています。ベスト完組ホールがあれば良いのですが。

>ありりん00615さん
今乗っているオフィスプレスよりは良さそうですが、次はもう少し評判の良いのにしたいと考えています。そこでベースは以前こちらの掲示板で評判の良かったミストラルと考えています。

>まさちゃん98さん
今でもカゴとリュックの両方を使うときがあるので、カゴが無いと使用目的を満足しないのです・・・・

>Tsutomu_kunさん
簡単に装着できるのであれば紹介の製品を検討したいと思います。現在取り扱っていないのもあるようですね。

書込番号:19982556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/06/24 19:59(1年以上前)

更に補足です。ゴチャゴチャ装備を付けないで乗った方が良いのは分かります。
なので、極力その良さが失わなわれない装備がないかと知識が豊富な皆さんにアドバイスして頂きたいです。どうしてもバランスが崩れるのであれば本体の変更も考えます。

書込番号:19982617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/24 20:54(1年以上前)

ハブダイナモ取り付けは普通の自転車屋ではまず扱わないので自分で作業を行う必要があるし、ミストラルにつけても売りである軽快さが損なわれるだけです。
ライトは充電式のものにした方がハブダイナモよりも明るいし、走りには影響しません。
また、重量のある荷物運びが目的なら、もっと丈夫な車種の方がいいかもしれません。

書込番号:19982800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/06/25 07:15(1年以上前)

充電式のライトが嫌なら(面倒は面倒なんですが)
パナラジさんの使い方で、夜は速度25km/h以下でかつ
昼 7: 夜 3:位ならば

こういうLED発電ランプで
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%96%84-MARUZEN-Mag-MLC-1-C-%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B008FDNC2C/ref=pd_sim_200_3?ie=UTF8&dpID=41yvOjhxBZL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&psc=1&refRID=A0M7K2HVADYG0P2WTX35
※評価は、amazonのカスタマレビューでも見て貰えば(その通りなんで)いいと思います。ホント軽いし。

アダプタ
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-MTB%E7%94%A8%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-BKT-MTB%EF%BD%A5/dp/B008I3KMWM/ref=pd_sim_200_2?ie=UTF8&dpID=41M7lBW%2BwfL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR152%2C160_&psc=1&refRID=MYN7YGBMDXW31ZNDQYSN
※こちらは、26インチ用なので100%取付穴の加工が必要。その代り全然ぶれない。籠の位置によっては干渉するかも。

https://www.amazon.co.jp/dp/B018YL44XK/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B008I3KMWM&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=7J80X8K1RD84CM1TZ1WR
※こちらは使った事がないけど、いけるかな?

付けるのに加工は必要と思って貰ったほうが良いかもしれません。

ハブダイナモのホイールにしたのでは、折角のミストラルのホイールが勿体ない。
ホイール交換に比べて予算も安いし、電池式の様に電池切れも無いから、昼間中心ならお薦めです。

書込番号:19983845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/06/26 21:07(1年以上前)

 皆さん助言ありがとうございます。今までのをまとめてみました。アサヒの店舗でパーツ見てきましたが最低限のパーツは揃えられそうなので、少しずつ調べてみます。
・市街地とサイクリングロードが主。
・走行距離は日常的に10〜20km、休日で長くても40〜50km。
・昼と夜の割合は昼:夜=7:3、荷物の有無の割合は有:無=3:7
○本体
・GIOS MISTRAL ミストラル(本人)
・ブリヂストン MarkRosa HORIZONTAL M77DT5 (ありりん00615さん)
○ハブダイナモ付フロントリム
・軽快さが損なわれるのでバツ(ありりん00615さん、ニ之瀬越えさん)
・オフィスプレスから転用(本人)、いつかは地元ショップで手組?
○フロント籠:転用 or あさひクロスバイク用
○ライト
・充電式ライト(ありりん00615さん)  
・丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLC-1-C] LED 発電ランプ クリア(ニ之瀬越えさん)
・BRIDGESTONE(ブリヂストン) MTB用ダイナモブラケット (ダイナモランプ取り付けパーツ) BKT-MTB F005500 P2629 BKT-MTB・(P2629) (ニ之瀬越えさん)
・太めのフロントフォーク対応。<ブラケット スポーツ>ダイナモ・ライト取付金具。 (ニ之瀬越えさん)
・充電式ライトは充電管理やイタズラ・盗難が心配(本人)。
○スタンド:あさひ
○チェーンカバー:あさひ
○ドロヨケ前
・浅みU型泥よけステー 619-00002 ステンレス (Tsutomu_kunさん)
○ドロヨケ後
・AKI WORLD MULTI FENDER FD-SW-039 (Tsutomu_kunさん)
○キャリア
・転用:シートポスト取付タイプ あさひ(本人)
・SEPARATE REAR CARRIER (Tsutomu_kunさん)

書込番号:19988559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/05/21 19:55(1年以上前)

皆さん色々とアドバイスして頂きましてありがとうございます。
スレタイの クロスバイクのシティーサイクル化が完成したのでアップします。

・本体:GIOS MISTRAL 2017 GIOS BLUE
・Fホイール:ハブダイナモDH-T785(E2端子)、マヴィックCXP PRO
・タイヤ:Vittoria ルビノPro3 25C
・チューブ:Vittoria ウルトラライト
・リムテープ:SCHWALBE 18mm幅
・ペダル:三ケ島 IC-LITE
・ドロヨケ:cycledesign F/Rセット リジッドヨウ ブラック
・ライト:丸善電機産業 マグボーイオートライトヘッド (籠下用) MLI-1AL-BS(配線加工)
・Vブレーキ用リング錠:GIANT CIRCLE LOCK
・リアキャリア:MINOURAリアキャリア ブラック MT-800N
・リアバック:BASIL(バジル) バッグ マーラ ペア ブラックXL 35L
・スタンド:サイクルベースあさひ C3A+
・可変ステム:kalloy (可変) アヘッドステム 25.4mm径 シルバー/110mm AS-820-110
・前カゴ:サイクルベースあさひ(クロスバイク用ワイド)
・カゴ台座:サイクルベースあさひ(一部加工)
・チェーンガード:サイクルベースあさひ 48T用(一部加工) FC-TY701
・サイコン:キャットアイ(CAT EYE) ベロ9 [CC-VL820] VELO9 有線式
・ボトルゲージ:MINOURAボトルケージ [AB100-4.5]
・携帯ツール:TOPEAK(トピーク) ツールヘキサス 2 ブラック TOL17400
・ポンプ:AP バイシクル携帯ミニポンプ
・その他:重複パーツと取付不可のパーツ多数。

これに伴いまして、オフィスプレス2012もリニューアルしてセカンド機としました。
・shimano(シマノ) ボトムブラケット BB-UN55 BBセット 68-122.5mm
・スプロケット:SHIMANO MF-HG37-7 13-28 AMFHG377328L

書込番号:20908588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/22 21:17(1年以上前)

刺し身にソースを掛けるようなことでは?

素材の良さを味わって欲しいですねー。

書込番号:20911145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/05/22 21:42(1年以上前)

>まさちゃん98さん
何を言いたいのでしょうか?
刺身は醤油のみではなく他の薬味を使う場合もあるのではないですか。
ソースと決めつけているのはそちらです。
使用目的、価値観は人それぞれではないですか。
そもそも通勤と買い物前提で自転車を利用しています。
私は、より多くの荷物を積んでもより快適に移動できるようになったので満足していますよ。

書込番号:20911216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/23 08:48(1年以上前)

>使用目的、価値観は人それぞれではないですか。

そんなことありません。自転車とは空を飛ぶための道具なんですよ。

書込番号:20912106

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤー・チェーン交換で劇的な変化

2016/06/22 19:31(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは。単に感想というかぼやきです^^;
MISTRALに乗っています。
自転車専門店でチェーン・ワイヤーを交換してもらったところ劇的に変化しました。

きっかけはバイクの清掃→うっかりチェーンの注油を忘れる→キシキシ鳴る状態で数日乗る。
雨が降る→たった1日でうっすら錆が浮く。→泡食って専門店に持ち込む。

チェーン以前お勧めいただいたSHIMANO(シマノ) チェーン 9段対応 118L CN-HG53に交換、
ついでにブレーキシューとシフター・ブレーキケーブルも交換・調整してもらいました。

もうびっくりするくらいの劇的な変化です。
私はブレーキは遊びがあるのが嫌いで購入当初は硬めの調整でお願いしていたのですが
今回の調整後はブレーキを軽くかけても即キュッとかかる感じになりました。
変速も以前とは比較にならないくらい滑らかでチェーンが回転する音も違います。

店の人からケーブルが長いので調整しますか。反応良くなりますよと言われ作業をお願い、
作業の一部始終を見学させてもらいましたが。。。
う〜んこれは自力では無理かも^^;;

自転車整備の奥深さを感じました。流石プロショップ。脱帽でしたW。m(__)m

書込番号:19977573

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/22 19:46(1年以上前)

灰汁巻さん  こんばんは。  良かったですね。
ネットの情報参考にして 見よう見まねで 色々楽しんでます。

メンテナンス
http://jitensha-hoken.jp/blog/category/howto/maintenance/

書込番号:19977619

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/23 01:01(1年以上前)

こんにちは。

調子良くなり、良かったですね。

ミストラルは、価格のわりにコストの掛かるシマノの純正部品が多く使ってくれていて、コストパフォーマンスの良いバイクですが、ただチェーンがコストを意識した部品が使われていて、そこを互換性の良い純正に変えられたことは好感触に繋がったと思います。
それと、ブレーキとか変速などを巧く調整して頂いたことも、良かったことだと思います。

チェーンは、純正でもサビ易い部分ですので、雨に濡れた時などは、泥や砂など取って、オイルをさしておかれたらと思います。


書込番号:19978457

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/23 11:02(1年以上前)

こんにちは

ブレーキ調整やチェーン調整は基本的なところになりますが、一番体感性能に関わるところですので、調整一つですぐ変化が現れます。良いものを使えばその価値を十分味わえますので、やりがいがありますね。
また、消耗品でもあり、それほど高い部品でもありませんから、いろいろ試してみるといいかと思います。

ブレーキワイヤーは、インナー一つとってもコーティングの有無でワイヤーの戻りの反応が変わります。
アウターはシマノのセットものだと種類ありませんが、アウターの湾曲を急にしないようにすることでこれも摩擦と戻り量の再現性がよくなったり安定したりします。アウター短ければキビキビさせやすいですが、ハンドル切ったときの摩擦増えるので調整次第。しっかりしたインナー・アウター選びが重要と思います。
単なるステンワイヤーを使うか、テフロンコーティングを使うか。カプトン巻きワイヤーは使えるブレーキユニットを選びますので要注意。

チェーンは、9速系ならばインナーリンクがメッキされていないCN-HG53は一般的です。さびを気にするのであれば、インナーもメッキされているCN-HG93を選ぶのがいいかと。
ただ、なめらかとか、静かを求める、体感したいということならば、入手性悪くなってしまいましたが、リンクピンまでメッキしてあるCN-7701がピカイチです。数年前まではCN-7701も116リンクで2500円とCN-HG93と値段ほとんど変わらなかったのに・・・・
一般的なニッケル系メッキ以外でもいい感じのものもあります。ここで別スレで書いてますが、KMC X9 gold 窒化チタンコーティングです。色は目立つんで、つけてるぞって感じになります(笑)。ただし、リンクピン抜くとわかりますが、リンクピンはメッキされてません。CN-7701以下のものという扱いになってしまいます。
※10速用のKMC X10 goldのリンクピンはニッケル系メッキが施されてます。
あとは、軽量チェーン系ですけど、まずはこの辺で満足できなかったら考えるって感じでしょうから。。。(その前に9速に見切りが先かもしれない。シマノがハイエンドチェーン製造中止してかなりたちますから)

書込番号:19979104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/23 15:51(1年以上前)

>BRDさん
返信ありがとうございます。

メンテナンスのリンクありがとうございます。
しかし2番目が振れ取り調整とはいきなりハードルが上がりますね^^;

フレームに石がはねたのか細かい傷がありましたので
99工房のタッチペンで補修しようと思います。

書込番号:19979616

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/23 16:16(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
正直チェーンなんて動力を伝える鎖程度に思ってました。
チェーン交換後は大袈裟に言うと駆動音がしなというか圧倒的に静かになりました。
安い投資で大きな体感。大満足です^^

書込番号:19979656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/23 16:41(1年以上前)

> しかし2番目が振れ取り調整とはいきなりハードルが上がりますね^^;

ここで書いてある作業は、俗に言う、お店とかで500円でタイヤつけたままブレーキ当たり調整をするっていうレベルの話みたいに思いますが。なにせ、タイヤつけたまま/1mmの調整幅、まさにブレーキ当たりの調整治具の基準値。
一般に振れ取りというと、タイヤ・チューブを外して、リム単体にして調整、一般にお店では4000円くらいの工賃を取る作業をさします。
ブレーキ当たりくらいでしたら、振れ取り台など無くてもそれほど難しくありませんから。
ただ、スポークの調整は書いてあるみたいにしっかりした工具必要です。汎用のスポークレンチは車載してますけど、あくまでも非常用。
メンテするときは、シマノの完組みホイールなら付属のレンチが、星の15とか14番の専用レンチとか、DT2mmなら専用の長方形対応のレンチを使います。専用レンチを使わないと、ニップルを痛めます。特にアルミニップルは壊れやすいので要注意。専用工具必須です。

でも、まあ、慣れればスポークの手組みをいちからやることだってだってたいしたことではありません。やる気次第です。
道具だってちょっとづつ揃えていけば、いつのまにか必要なもの全部揃っていたってことになってたり・・・・・  少なくともうちはそうでした。

書込番号:19979698

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/23 17:12(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
キシキシなるほど油を拭き取ったとはいえ1日雨にさらしただけでうっすら錆がわくとは思いませんでした。
ほんとうっかりミスです。OTL

>>CN-7701
すごいですねピンまで鍍金とは。ディープさんにも別板でお勧めしてもらいましたが
次交換してみたいです。^^

書込番号:19979760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/24 10:03(1年以上前)

自分でやった場合

ブレーキラインは、自分でやった方が追い込めるんです。

仕事で他人の自転車を整備する時には絶対に許されないようなライン取りが、自分が乗るための自転車では有り得るのです。

これを体験しちゃうと人にやらせる気持ちは無くなりますよー。

書込番号:19981565

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/24 16:19(1年以上前)

BRDさん紹介の
http://jitensha-hoken.jp/blog/2016/02/roadbike-maintenance/
プロのメカニックが教える!ロードバイクのメンテナンス7つの工程
 を一部みましたけど、自転車屋レベルの3流整備で真似しない方がいいです。元自転車屋さんなので仕方ありませんけど・・・
 少し解説
メンテナンスの基本工程は7段階あり、以下のとおりです。と以下の7つを書いています。
1.タイヤの空気圧、接地面の確認
2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認
3.ハンドル周り、シート周り、クランク周りの確認
4.前後ブレーキの確認、調整
5.前後ディレイラーの確認、調整
6.チェーンへの注油
7.フレーム、フォークの汚れ落とし、ワックス塗布

全部ろくな整備じゃないけど最初の2つだけとりあげます。
1.タイヤの空気圧、接地面の確認
 タイヤ側面の推奨空気圧まで入れろと解説しています。推奨空気圧なんて高圧すぎて、ガチガチで滑り、タイヤが痛む、タイヤメーカーが喜ぶだけの空気圧。
自転車整備でもっとも難しい空気入れ作業を、この推奨空気圧で終わり??って、さすが元自転車屋さんの整備。

2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認
 振れ取りというのは天ぶり(縦振り)をとる作業が主、タイヤはめたまま振り取りするなんていうのは、初心者のあほ整備の見本みたいな作業。タイヤはめてどうやって縦振りとりますか?

こういうふざけた整備をするなら何も触らない方が安全です。なめて整備するのが一番危険。
これもウソ↓ウソを平気で書いているとこが自転車なめてます。
*シマノのホイール、カンパニョーロのホイール、MAVICのホイールなどメーカーによって皆異なったニップル回しを使用します。

ここの↓下の方に僕の振り取りの基本奥義を書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19492/
一部抜粋
1.振り取りは一発勝負、やり直しはできないと思って気合い充実した時にやりましょう。
2.ホイールは全部の部品が相互に関係しているので単体で組もうと思わない。
3.縦振り(天ぶり)をとるのが主、横振りは従。
*天ぶりをとるのが最も重要で横振りは2の次。もしホイールを組むときに横振りを先にとるか横振りばかり気にしている人がいるならスキルは3流なので、そんな人から教わるものは何もありません。

3で書いていますが横振りだけをとってるような人からは自転車整備は何も学ぶものはありません。

あとTsutomu_kunさんのこれもウソ↓
>ブレーキワイヤーは、インナー一つとってもコーティングの有無でワイヤーの戻りの反応が変わります。
>星の15とか14番の専用レンチ
 僕は星のスポークで100本はホイール組んでるけど専用レンチなんて使ってません。普通のニップル回しでくめます。
 ステンレスワイヤーでも整備のやり方で戻りの反応を軽くできます。コーティングのあるなしなんていうのは全体の完成度を左右するような要素ではなく、高いワイヤーを売りつけたい人たちの作り話。

まさちゃん98さんの自転車はいつも危険がいっぱい!下ハン持った時、どうやってブレーキかけるのでしょうか?

灰汁巻さん
>自転車整備の奥深さを感じました。流石プロショップ。脱帽でしたW。m(__)m
有名なプロショップでも、いい加減な整備しているので、自分の身は自分で守ると覚悟を決めましょう。タイヤはめて振り取りみたいな、3流アホ整備に感心しているようでは危ないです。

整備不良は危険に直結します。「真剣勝負」で気合い入れてミストラル整備してください。
安全のためにも、タイヤの交換はお薦めします。
具体的情報はここに↓書いています。がんばって!
自転車道場 GIOS MISTRAL ミストラル
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

書込番号:19982223

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/24 23:16(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
ケーブルまわりがすっきりしていて美しいバイクだな〜というのが第一印象です。
写真の位置からだとフレームも細くて優美に感じられますがクロモリバイクですか?

ただブレーキがフラット部分にしかついてませんが
より速度が出る(出すために握る)ドロップの上下でブレーキできないのは怖くないですか?^^;;

書込番号:19983240

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/24 23:27(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。

今回大事に乗ってきたつもりのバイクにちょっとした油断で錆が浮いてしまい焦って専門店に駆け込んだ訳です。
パーツの交換は検討しており以前お勧めいただいたパーツに交換予定ですが今現在の乗り心地や反応に
強い不満はありませんでした。
錆が浮いたチェーンをシマノ純正に交換ついでにケーブル・シューの交換・調整をしてもらったのですが
今まで満足していたのは何だったんだろうというくらい劇的な変化です。
ブレーキは軽いグリップで効くようになり、変速はなめらかに、感激です^^

タイヤは購入して1年になりますのでそろそろ交換します^^

書込番号:19983265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/27 08:54(1年以上前)

>灰汁巻さん

ceepo stinger 2010 というカーボンバイクです。空気を切り裂きます。

ギドネットレバーはブラケットポジションで常にブレーキを握りながら走れるので安心です。stiレバーみたいにレバーの根元を触っているだけとは違います。下ハンは激坂しか使いませんので問題ありませんが、今から買うならDC165EX推奨します。

書込番号:19989762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/27 09:42(1年以上前)

皆様  お早うございます。
2016/06/22 19:46 [19977619] で、 シマノのホームページに 整備方法 が以前はあったのに、見つかりませんでした。
探し方が良くなかったのでしょう。

SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/

ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com/#

http://si.shimano.com/#categories/152
DMディーラーマニュアル  UMユーザーマニュアル SI取扱説明書 EV部品展開図

DM-RBSL001-00 更新日:10. Mar, 2016
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-RBSL001-00-JPN.pdf

日本語PDFマニュアルの詳しいのがありました。  詳しすぎて、、、、
以前のは もっと簡単に分類されてました。

書込番号:19989837

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/27 12:15(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ceepo stinger 2010
横から見るとすごくごついというかレースやります!って感じですね〜
私はもしロードを買うとしたら長距離乗って疲れないタイプが欲しいです・・・
(イゾアールXPの廃番がつくづく悔やまれます・・)

大型店舗で何度かロードバイクに試乗したのですが、
一番握る頻度が高い?ドロップ部分上のブレーキが効きにくいのは構造上どうかと思います。
ドロップ下だとレバー末端をぎゅっと握りこめますよね。

しかし前から見ると優美、横から見ると戦闘的に感じられるって面白いですね^^

書込番号:19990087

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/27 13:43(1年以上前)

>BRDさん
返信ありがとうございます。
リンクの情報ありがとうございます。

ディレイラーの調整は下手をするとチェーン脱落→ロック→大事故になりそうで
ここは本当に習熟してから手を付けたいと思っています^^;;;

書込番号:19990280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/30 13:33(1年以上前)

ウソというのは問題があるので、一応コメントしておきます。

> 専用レンチなんて使ってません。普通のニップル回しでくめます。

私も上に書いてます通り、汎用レンチは車載してますし、調整に使っています。もちろんホイールを組むのは可能、当然です。
先に書いた通り、
> 専用レンチを使わないと、ニップルを痛めます。特にアルミニップルは壊れやすいので要注意。専用工具必須です。
ということです。慣れている人は、汎用工具の2面当たりニップルまわしがどれくらいのトルクで回しても大丈夫かわかるのでいいですが、スポークトルク管理もされていない、タイヤつけたままでスポークレンチ回す可能性がある環境下では、少しでもニップルへの負荷を減らす4面当たりのスポークレンチを使うのが良いと判断します。といっても星向けのレンチは2面当たり品が多いので、汎用レンチとの差は少ないかもしれませんが、だれが見るか判らない掲示板、リスク減らすべきでしょう。DTの2.0mmとかは、長方形で2.0mmより薄い面があります。なめてしまうとアルミニップルは簡単に割れます。スポークトルク低い作りならどんなレンチでも問題ないでしょう。手組みオーダーした26inホイールはほぼ全てのスポークが167kgfと、かなり限界に近い引きでした。シマノの完組みホイール120/80kgf程度でかなり柔らかめ。買った直後でこれだけばらつきあるので、硬いものである可能性を考慮すべきです。硬い物ではアルミニップルではかなり気をつかわないと割れますので。

あと、ワイヤーについてですが、
パーツのカテゴリーが変わっても性能の差が変わらない/判らないという人もいれば、
性能の差は大きいという人もいます。
先に書いた通り、ブレーキワイヤーなんて1000円そこそこのものですから、とりあえず試して体感してみてください、ということです。
先にやはりここも書きましたが、ワイヤーは取りまわしが一番影響があります。
たとえば、ストレートで湾曲していないブレーキ配置であれば、ワイヤーのコーティングによる摩擦軽減なんて全く差が見えないことでしょう。湾曲のさせ方と曲率半径で抵抗が増えます。抵抗の低いワイヤーを使うと、多少の取りまわしが悪くても影響が出にくいわけです。メンテの仕方といってしまえば、それはすでに私も書いたとおり、一番効くのはとりまわしですから。
PTFEコーティングは、摩擦減らす目的ですが、たとえばブレーキで、握ったあとの戻りが右よりになったり左よりになったりばらつきがあったりした場合、ワイヤーの抵抗の影響が大きかったりします。毎回ワイヤー外してオイル上げすれば問題なくなるともいえますが、コーティングのしっかりしたワイヤーでは、トラブルおきるまでの周期が長くできます。ちゃんとメンテできる人にはどうでもいいこと/メンテする人は気にならないかもしれない。しかし、メンテ周期の長・短は安定走行のくずれを減らすのには重要。メンテの楽ができますし、作業する人のレベルに依存しにくいですから、だれでも安定します。

書込番号:19999042

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/30 14:26(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
確かに私のような初心者にはニップルを破損しないよう専用工具を使うべきね。
細かい情報ありがとうございます。

ワイヤーなんですが自転車店に持ち込む前はフロント部分がもっさりしているというか、
ごちゃごちゃしているというかケーブルが長いせいかふくらんだような感じだったのです。
店の人からこれはちょっと長い。調整すれば反応もよくなりますよと言われお願いしました。

そうしたところ以前は遊びなし硬め(これは私がそのようにお願いしていた)、ブレーキはガチっと効くかわりに
重く反応が鈍かったのが調整後は軽くレバーを引くだけで効きは同じで反応が早くなったのです。

ほんと整備の奥深さを感じました。^^

書込番号:19999127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/07/01 00:31(1年以上前)

>特にアルミニップルは壊れやすい
このアルミニップルってメーカーどこですか?星製?

僕が今まで100本組んだ経験では星はスポークを買うと必ず純正ニップルが付属してきます。
この純正ニップルは真ちゅう製で星がアルミニップルをスポークにセットで付属して販売しているのは見たことも聞いたこともありません。

で、純正でついている真ちゅうニップルを使わず、わざわざ得たいの知れないアルミニップルを買い、それを「星の15とか14番の専用レンチ」を使って組むのですか?そのアルミニップルのメーカーの専用工具なら、まだわかるけど、得体の知れないメーカーの部品に星専用工具を使えというのが笑うしかありません。

アルミニップルを使用する場合は専用工具うんぬんの前に根本的に注意しなければいけない点がありますが、それを全く記載していないので、本当にアルミニップルで組んだことあるのかなと疑問。

もちろんアルミニップルでも、その点を注意すれば専用ではなく普通のニップル回しで組めます。
逆に言えばその注意を怠れば専用工具使ってもアルミニップルは壊れます。

さて、このアルミニップルを使用する時に注意しなければいけないこととは何でしょうか?
と質問しても、たぶん正解は返ってこないような気がするので、あえて質問はしませんけど、現実には存在しない星スポーク&アルミニップルの組あわせを根拠に言い訳を並べるのはド素人相手だと通じるかもしれませんけど、なんか見苦しい。

星のスポークはこういう形で販売されています(写真参照)。必ず真鍮ニップルが付属しています。
HOSHI SPOKES(ホシスポーク) ♯14×292 ¥ 3,109
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SVQ19DM/

>作業する人のレベルに依存しにくいですから
コーティングワイヤーの方が整備スキルの差が極端に出るので、依存しにくいのはステンレスワイヤーの方です。コーティングワイヤーをスキルの低い人が整備すると変速しないとこまで悲惨なことになることが多いです。気をつけて。

書込番号:20000704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/07/01 09:25(1年以上前)

左から、DTカラーニップル真鍮/アルミ/アルミロング/星アルミニップル赤/青

>ディープ・ インパクトさん
情報どうもです。
スポークはDTしかつかいません。しかもネジ部は2.0mmのみ。DT2.0mm専用レンチしか使ってなかったのですが、
DTのカラーニップルは値段が高いので、星のカラーニップル#14を購入しました。メーカー違いですが、2.0mm #14のJIS規格範囲のはず。で、このカラーニップルのためだけに星用のスポークレンチ準備しました。DTは長方形だから、と、カラーニップルは傷がみっともないから。カラーニップルは入手性悪いから赤と青をメーカーから取り寄せてもらいました。
スポークのネジ切りも使ってますので、ネジ山品質も問題はないはずです。問題あるとすれば、ステンレス破断限界近い150kgf以上で常用することと、対角の締めつけ時のバランスずれで一時的に高いスポークテンションがかかる可能性、それくらいしか経験はありませんので。正解にたどり着けるほどの経験はないのですが。
ニップルの中までスポークとどいてないとかではないです。
写真は、星#14アルミカラーニップル赤と、右端はその星の赤ニップルが使用中に頭もげてホイールの中で転がったもの。
基本カラーニップルですので、しめ付け時に変な摩擦や変な角度で力加わるとアルマイト加工に傷がついてみっともないことになります。専用工具でも傷少なくは気をつかいます。
アルミロングニップルは、スポーク本数多いときには何とか実用にたえるけど、少ないと寿命短い。

書込番号:20001256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/07/01 11:37(1年以上前)

あ、自己レス
スポーク、DTメインですが他も作っていた・・・・
・DTコンペティション 2.0/1.8 260mm ブラック 72本
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AQKAT14/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
・DTレボリューション 2.0/1.5 256mm ブラック 72本
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%902015revo256B%E3%80%912-0-1-5-%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF-256mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00AQKAVEO/ref=sr_1_18?ie=UTF8&qid=1467339135&sr=8-18&keywords=DT%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
・サピム CX-RAY 258mm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DRQNP0G/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

上記は全てアルミニップルが標準で付属してます。サピムのニップルは少し長めのものでしたね。
26インチホイールなんでだいたい256〜262mmのスポークになります。レボリューションスポークは、細くて伸びやすいという話もありますが、伸びるほど引っ張ってないようですから、ニップル負荷も低いと思われます。それでもトルクかけすぎるとニップルわれやすくなります。
DTのブラスニップル黒は、星のアルミ赤ニップルの頭が飛んだから、アルミニップルの限界を感じてブラスにしてみようと選んだもの。ですが、星のアルミニップルホイールは今でもなおして使ってます。

書込番号:20001498

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:14件

カゴ付きクロスバイクの購入を考えていますが、どれがいいか迷っています。候補は26インチと27インチが混在してますが、身長172ですから、素人ながらもどちらでもいいかなと思ってます。街中を一日にだいたい10km、長い日で10kmの往復をします。良きアドバイスをお願いします。

http://item.rakuten.co.jp/voldy/10017048/?scid=af_sp_etc&sc2id=65468996

http://item.rakuten.co.jp/e-cocos/t-mca266-5/

http://store.shopping.yahoo.co.jp/voldy/arun-acr-7006.html?sc_e=slga_pla

書込番号:19969597

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/19 17:55(1年以上前)

こんにちは。

3候補の中からでは、700Cのバイクがいいと思います。
700Cは、26インチよりホイールが大きく、道路の凹凸や段差にも有利ですし、巡行性も良く走り易いです。長い距離を乗られる程、いいと思います。
また身長172センチからでも、700Cで問題はないです。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/voldy/arun-acr-7006.html?sc_e=slga_pla

書込番号:19969660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/06/19 19:11(1年以上前)

ありがとうございます。やはりそうなりますか。気にしないでいいのかも知れませんが、レビュー内容はあまり良くないのが気になる点です。

書込番号:19969868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/20 01:07(1年以上前)

>>レビュー内容はあまり良くないのが気になる点です。

1万円〜3万円のこの価格帯のクロスバイクは、可成りコストを意識して作られていますので、ある程度、覚悟して乗られた方がいいと思います。
気に入らない部分や部品については、御自身で工夫して乗られる覚悟も必要だと思います。


キビキビと走るスポーツ車として本格的なクロスバイクとなりましたら、5万円以上はします。またここまでの価格帯になりますと、製品として完成度も高くなります。
このぐらいの価格帯のスポーツ車は、カゴは着いていませんので、御自身で取り付けることになります。

5万円クラスで、コストパフォーマンス良いミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html

そのミストラルに、カゴを取り付けた写真です。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/087/1692489/20140211_1000792.jpg


書込番号:19970926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/06/20 06:05(1年以上前)

ありがとうございます。クロスに後からカゴや、簡単な泥除けをつける選択肢もあるんですね。

そうなると、同じ700c、同じ価格帯で、
http://list.qoo10.jp/item/クロスバイク27インチ自転車じてんしゃシマノ6段変速-TRAILER-BGC-C70/407439007
も気になります。可動式ステムハンドルが肩こりしないでよさそうな感じがして。

可動式ステムハンドルにあまり意味がなけれ 前述の700cにすべき?とも思いますが、どう思われますか?

書込番号:19971107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/20 07:20(1年以上前)

>>可動式ステムハンドルにあまり意味がなけれ


可変式ステムの良い所は。
初めて乗るバイクで、まだ乗車ポジションがきまっていない。
まだ、クロスバイクの前傾姿勢に不安がある。
と、いった方に、自由に乗車姿勢が変えれる所にメリットがあります。
初めは、ポジションを起こした感じでも、慣れて行くと、徐々に、前傾姿勢になっていくのですが、それが自由に変更ができます。

可変式ステムの悪い所は。
可変式なので十分な強度を出すために、重量が普通のステムより重い。
この価格帯のバイクの可変式ステムでは、十分な強度があるのか心配。
角度調節は、六角レンチで固定するのですが、きちっと固定できるのか心配。ここが走行中に動いてしまうと、大事故に繋がる危険があります。


お店で、股がってみられて、乗車ポジションが乗り易そうでしたら、強度的にも普通のステムでいいと思いますし、まだ、股がってみたことが無く、前傾姿勢やポジションに不安があるのでしたら、可変式ステムはあってもいいかもしれないです。

それと、どんなクロスバイクでもカゴが着けれることではなく、取り付けるためのネジ穴があるのかが大事です。そのネジ穴が無いバイクですと、ハンドルに引っ掛けるタイプのカゴもありますが、カゴにあまり重いものは入れられないです。


書込番号:19971183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/06/20 09:17(1年以上前)

丁寧にアドバイスいただきよく分かりました 。購入したら自転車屋さんに調整してもらい、自分でも少しはメンテナンスできるようにして乗ってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:19971326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/06/29 19:16(1年以上前)

ご意見を参考にさせていただきました。その後、該当の3候補はフレームサイズが私には小さいと分かりましたので改めて考え直します。ありがとうございました。

書込番号:19996936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

クロスバイクにドロップハンドルを着けるなら
エスケープR3とジオスミストラルではどちらが良いでしょうか。
理由もお願いします。

書込番号:19961889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/16 19:03(1年以上前)

こんにちは。

クロスバイクはフラットバーを前提として設計されていて、水平換算でのトップチューブ長が同程度のサイズのロードバイクよりも長めに作られています。
ですので、クロスバイクにドロップハンドルを着けますと、同程度サイズのロードバイクよりハンドル位置が遠くなる可能性があります。

そこから見ると、全く同サイズはではないですが比べると、エスケープR3の方が、トップチューブ長が長目なので、ドロップハンドルを着けるとしたら、ミストラルの方がいいかもしれないです。
でも、変速機がMTB用なので、STIレバーを装着するならば、変速機をロード用に変えた方がいいです。

書込番号:19961961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/16 19:20(1年以上前)

下記にミストラルでのレポートがありますが、ここまでやるならエントリーロードを選んだ方がいいように思えます。
http://zon.aray.jp/contents/cont20140313handle.html

書込番号:19961994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/16 21:05(1年以上前)

ありがとうございます。
ハンドルが遠くなるのは承知のうえです。
それを考慮してワンランク下のサイズのフレームにして
ステムを短いものにするなりサドル位置を前寄りにするなりして
対処すれば良いと思います。

自転車自体はどうなのでしょうか。
同じようなタイプですので対等と見てよろしいですか。
後は個人的な好みの問題だけですか。

書込番号:19962244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/16 21:16(1年以上前)

>>同じようなタイプですので対等と見てよろしいですか。

クロスバイクでもMTBに近いタイプや、ロードに近いタイプがありますが、エスケープR3とミストラルは同じようなタイプなので、好みで決められたらと思います。自分は試乗した感じでは、ミストラルの方がソフトな乗り味でしょうか。

それと、上記で、変速機はロード用に変えた方がよいとお書きしましたが、メーカー推奨ではないですが、リア変速機は、シマノSTIレバーの引き量と同じなので、それなりにいけるかもしれないです。

書込番号:19962274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/16 22:25(1年以上前)

わかりました。
同格同等なのでどちらにするかは好みですね。
それから
シフターは昔のロードみたいにフリクションのサムシフターでいいのですよ。
安くて簡単がいいですね。

書込番号:19962520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 07:47(1年以上前)

クロスバイクはハンドルを切ってバーエンドバーを装着する位が良いと思います。

書込番号:19963251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 08:51(1年以上前)

バーエンドバーはブレーキが無いから危険ですよ。
それならブルホーンのほうがブレーキ付けられるから安全だと思います。
それでドロップハンドルだと更に下ハンドルも持って走れるから
結局変えるならドロップハンドルが一番お得なのではと思いますよ。

書込番号:19963366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 09:02(1年以上前)

ドロップハンドルのブレーキも、ホームポジションでは前から触る程度ですから危険だと思います。

書込番号:19963393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 09:23(1年以上前)

でもそれを言うと多くのロードバイクは危険だと否定することになりませんか。
ブラケットを持って走っている時にすぐに握れるブレーキレバーが有るのと無いのとでは
安心感は雲泥の差ですよ。

書込番号:19963428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/17 12:12(1年以上前)

はい、危険なので、DC139またはDC165EXをお使い下さい。

書込番号:19963695

ナイスクチコミ!0


スレ主 charincar_さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 14:27(1年以上前)

それはキャリパーブレーキ用なので
Vブレーキ用としてはRL520+RL740BR-TK-018が
よろしいのでは
と思うのですが。

書込番号:19963939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 クロスバイクの購入について

2016/06/02 19:04(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 pinksandさん
クチコミ投稿数:3件

どのクロスバイクを購入しようか迷っています。
最近調べ始め、知識が無いため教えていただきたいです。
身長は152cmです。
自分でよさそうだと思う機種を絞ってみました。

@GIANT FREEDA
ASHEPHERD CITY 
BMARIN MUIRWOODS SE ←デザインが一番気に入っていますが少し重いので走りが重い?

3つに絞りましたがこの中でおすすめなどありますでしょうか。この3つだと乗り心地に差はあるのでしょうか。また、この3つ以外でもよいものがあれば教えていただきたいです。

クロスバイクの活用方法は、@町中で乗るA月に1回、片道2時間程度のサイクリングをするです。
希望価格は7万円代までです。
イメージではサーっと軽い走り心地のものがよいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19924110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/02 20:10(1年以上前)

定番のMISTRALだと厳しいようなので、A、Bどちらかでいいと思います。ただ、Bは公式ショップにおいてカラーが一色のみしか残っていません。
なお、自転車は近所の自転車屋で購入できるものを選ばないと、後々大変ですよ。

書込番号:19924271

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/02 21:19(1年以上前)

こんにちは。

>>3つに絞りましたがこの中でおすすめなどありますでしょうか。この3つだと乗り心地に差はあるのでしょうか。


スポーツバイクの良さとは、ママチャリと違って、乗って走行性能を感じ爽快に走れること。それと、乗ってカッコ良さを感じれることだと思います。
ですので、走行性能も大事ですが、カッコ良さも大事だと思います。

その点、デザインの良さを気に入られているのでしたら、MARIN MUIRWOODS SEは、いいと思います。
振動吸収性の良いクロモリフレームで、乗り味もアルミより硬くなく良いでしょうし、タイヤも太く安定感がありそうです。タイヤが太いと加速やスピードは出難いですが、そこを特に気にされないのでしたらいいと思います。

重量は、スペック表で見つけることは出来なかったですが、12キロ以下でしたら特に問題はないと思います。クロモリフレームのバイクは、総じて重めです。走られる環境が多くが街中で、峠を超えるような登りを走られないのでしたら、いいと思います。

クロスバイクのホイールは、700Cが多い中、26インチのタイヤは特殊ですが、小さいホイールは、背の低い方には、乗車スタイルでの見た目のバランスはいいかと思います。



>>また、この3つ以外でもよいものがあれば教えていただきたいです。


あと、ジオスのミストラルも、アルミフレームですが、乗り味のいいバイクです。
ただ、サイズ的に微妙な感じです。自転車屋さんで展示車があれば、跨がってみられたらと思います。
サドルの高さや、ハンドルを握り、余裕でブレーキや変速操作ができるかどうか確認されたらと思います。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html


こちらは、クロモリフレームで、乗り味は悪くないと思います。
重量は、12キロぐらいです。

ジェイミスのCODA SPORT FEMME
http://www.jamis-japan.com/codasportfemme.html



書込番号:19924528

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinksandさん
クチコミ投稿数:3件

2016/06/02 23:54(1年以上前)

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます!
AかBでよいとのお返事で安心しました。やはり近くで買うべきなのですね。行ける範囲の自転車屋さんに取り扱いがあるか聞いてみようと思います。

>アルカンシェルさん
お返事ありがとうございます!
かっこよさ、大事ですよね。バイク初心者にはそれがとても大きいです・・・。
MARIN MUIRWOODS SE の良さを改めて教えていただき、納得して購入できそうです。
違う機種についても提案していただきありがとうございます。どんな機種があるのか知識が少ないので大変助かります。検討させていただきます。

書込番号:19925038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/03 08:20(1年以上前)

>@GIANT FREEDA

ブレーキがTEKTRO RX1

>ASHEPHERD CITY 

ブレーキがSHIMANO BR-T4000

>BMARIN MUIRWOODS SE

ブレーキはtektro

ということで、SHEPHERD CITYが一番良いですね。

ペダルは金属製に交換した方が良いでしょう。

http://www.mkspedal.com/?q=product/node/77

書込番号:19925550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/03 10:48(1年以上前)

@GIANT FREEDA
ASHEPHERD CITY 
BMARIN MUIRWOODS SE

全部乗り心地は悪く部品もゴミ多いのでやめた方がいいと思います。この3つであえて優劣をつけるなら@がましです。BはクロスというよりMTB。26インチホイールで重くて走らない、たぶんリアエンドも135mmでしょう。Aもリアエンド135mmで、フレームも部品も悪い。@は、この3つで一番硬くて乗り心地は悲惨。

僕のお薦めはGIOSミストラル。ミストラルは今年から400mmサイズが追加され、トップチューブも505mmなので身長152cmのpinksandさんでも乗れると思います。
GIOS MISTRAL ブルーエディション 【2016】45,000 円 (税込) 400mmの在庫○ですね。
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=1080

使用部品も上の3つより上で、乗り心地もいいです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
BRAKE SHIMANO BR-T4000
CHAINWHEEL SHIMANO FC-M171 48/38/28T 170MM
F/DERAILLEUR SHIMANO FD-M191
R/DERAILLEUR SHIMANO RD-M310
SHIFT LEVER SHIMANO ST-EF51-8R
FREEWHEEL SHIMANO CS-FG31 8I
WHEEL SHIMANO WH-R501

GIOS MISTRAL ミストラル レビュー
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

長く使えるいい自転車買ってね。

書込番号:19925805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/06/03 15:11(1年以上前)

MUIRWOODS SEはトップスピードを目指す人や綺麗な路面しか走らない人には向きませんが、長距離では疲れにくく、耐久性も高い自転車です。また、街乗りでは安定性が実感できます。
なお、クロスバイクはそのままでは公道を走ることはできません。街乗りに必要なライト・反射板・スタンド・泥除け等は自転車屋で付けてもらうといいでしょう。

書込番号:19926201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/03 18:17(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。
追加情報です。

>>MARIN MUIRWOODS SE の良さを改めて教えていただき、納得して購入できそうです。


調べてましたら重量も解りました。12キロだそうです。クロモリフレームでこの重量は、普通だと思います。
マリンの輸入代理店のファンファンシーのHPに記載がありました。
それと、価格は少し上がりますが、カラーも2色展開のリミテッドもあるようです。

http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03160023

リミテッド
http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03160024


それと、スポーツ車で5〜6万円以下のクロスバイクは、どうしてもコストを意識した部品が着いていたりします。(例外的に、上記でもご紹介しましたGIOSやバッソなど、JOBインターナショナルが扱うバイク、アラヤが扱うバイクは、価格が安くても良い部品が着いていたりします。)

バイクで、一番大事なことは、跨いでみて、試乗してみて、乗り易さ、走り易さを最優先で選択されて、もし気に入らない部品があれば、購入後、交換されたらと思います。
完成車を購入後、この自転車に限らず、殆どの方は、サドルや、ステム、ハンドルなど、自分の使い易い部品に変えられて、楽しまれています。


それと、MUIRWOODS SEに、装着されているタイヤは、シュワルベのスパイサーというオンロード用のタイヤで、悪路でなく、奇麗な路面を走るタイヤです。

http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=11


書込番号:19926553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/06/03 20:25(1年以上前)

自分が勧めるのなら、MARINはかなり条件付きになるかな。
一番気になるのは、MTBの26インチのVブレーキ用のホイール。
今でも、このタイプの廉価で良く回る完組みホイールが無いから。手組みだと割高だし。
みんなVブレーキはディスクホイールやら径が変わって27.5やらになっちゃったし。
まあ26インチ自体がやばそうではあるんだけど。
10年後とか、どうなっちゃうんだろう。
長く乗るなら、そっちが心配。

書込番号:19926875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/04 09:02(1年以上前)

走りの重さを気になさるのでしたらば、キチンと手入れをする事です。
チェーンのメンテナンスをするだけでも、劇的に変わりますよ。
清掃、給油、調整、ご自身で出来ない所は、
気軽に頼める自転車屋さんからの購入をお奨めします。

書込番号:19928030

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinksandさん
クチコミ投稿数:3件

2016/06/05 08:58(1年以上前)

>まさちゃん98さん
教えてくださりありがとうございます。
SHEPHERD CITYがよいブレーキを使っているのですね。
ペダルは金属製のものを頼んでみます!

>ディープ・ インパクトさん
教えてくださりありがとうございます。
GIOS MISTRAL を調べてみましたが、とても人気のある機種のようですね。
検討してみます!

>ありりん00615さん
追記ありがとうございます!
やっぱりMARIN MUIRWOODS を気に入っている自分がいます。
近くの店に在庫が無く、試乗できないのが残念です。
ライトなど必要なものも購入しなければならず、考えることがたくさんですね!それが楽しいのだと思いますが!

>アルカンシェルさん
追記ありがとうございます!
知識が無いので全てが勉強になります!

>ニ之瀬越えさん
教えてくださりありがとうございます!
MARINの10年後・・・
少し心配になりました。
長く乗るのには向いていないのでしょうか。

>サイコキャノンさん
教えてくださりありがとうございます!
なるほどメンテナンスが重要なのですね。購入後気を付けたいと思います。

書込番号:19930582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/06 07:50(1年以上前)

>>近くの店に在庫が無く、

自分は大阪在住なのですが、マリンの自転車は、昔、サイクルベースあさひに、置いてあったことがありました。
最近、あさひの自社ブランドを置かれていて、今もマリンが置いているか解りませんが、沢山、店舗がありますので、事前に連絡確認されたらと思います。

GIOSミストラルは、スーパーイオンの自転車売り場によく置かれています。
こちらも事前に、連絡確認されたらと思います。


試乗は無理かもしれませんが、サドルの高さを合わせて、股がるだけでも、ご購入の参考になるかと思います。


書込番号:19933336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

通勤用クロスバイク

2016/04/25 23:42(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
タイトルの通り、通勤用にクロスバイクを購入検討中の者です。
当方、身長150cm、25歳女、体力にはそこそこ自信はある方だと思います!
家から職場までの距離は片道約6km程度ですが、ほとんどが登ったり下ったりが激しい坂道です。
せっかくなのでこれを機に休日にもサイクリングなどをして自転車を活用していけたらと思っております。
初心者の場合、何に重点を置いて自転車を選ぶのが良いでしょうか?
また、背が低いのですがやはりサイズに関してメーカーなどでデザインなど選べる範囲が限られてきますでしょうか?
ちなみに価格は5万〜8万内でおさめたいと思っております。
女性、初心者にもおすすめのメーカーがあれば教えて頂きたいです!
自転車の購入は初めてで、知識はほとんどありませんので詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:19819999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/26 08:04(1年以上前)

こんにちは。


>>初心者の場合、何に重点を置いて自転車を選ぶのが良いでしょうか?

スポーツ車は、走り易い、ペダリングがし易い、楽な乗車ポジションが取れることが大事で、また乗り心地や走行性能も含めて、乗っていて楽しいバイクを選択されたらと思います。

クロスバイクは、前傾姿勢の感じになりますが、初心者の方でも楽な前傾姿勢で、乗車できるバイクはあります。まずは、試乗ができるショップや、試乗会などで、いろんなバイクに乗られて、どんな乗車ポジションが楽なのか、走行感、乗り心地など体験されてみられたらと思います。

クロスバイクは、どれも同じような形に見えても、ハンドルの高さやサドルとハンドルまでの距離、サドルとペダルとの位置関係など、それぞれ違います。また、フレームの硬さなども違います。


>>背が低いのですがやはりサイズに関してメーカーなどでデザインなど選べる範囲が限られてきますでしょうか?

最近は、女性のユーザーの方が増えられていて、まだ少ないですが、女性用モデルも増えてきつつあります。女性用モデルでは、身長145センチからが結構あります。


>>ちなみに価格は5万〜8万内でおさめたいと思っております。女性、初心者にもおすすめのメーカーがあれば教えて頂きたいです!

女性用モデルで、積極的に力を入れているメーカーで、台湾の大手で、ジャイアントがあります。Livというブランドで、展開しています。こちらは、全国に直営店を構えていて、試乗車も置かれているので、試乗することができます。

http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000061

全国のジャイアントストア(直営店)
http://giant-store.jp



あと、身長的にギリギリ150センチからになり、もし乗車し易いポジションが合えばオススメのバイクなのですが、ホイールが、クロスバイクによくある700Cの大きさのホイールではなく、一回り小さいホイール650Cの大きさになりますが、クロモリフレームで、乗り味がしなやかでバネ感のある走行が楽しめます。

ジオス アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio-650/index.html


こちらもサイズ的に150センチからで、ギリギリですが、アルミフレームですがそれほど硬く無く、アルミフレームの割に、乗り心地が良いバイクです。

ジオス ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html



書込番号:19820538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/26 08:26(1年以上前)

これ
http://www.jamis-japan.com/codasportfemme.html

サイズはギリギリだからサイズ合わせはちゃんとしてね。

速く走る事に主眼を置かないなら、小さいサイズはクロモリフレーム+チョット太めのタイヤが無難です。

書込番号:19820579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/26 22:43(1年以上前)

>アルカンシェルさん
詳しくかつ丁寧なアドバイスありがとうございます!
選ぶべきポイントはたくさんあるようですが、やはりまずは試乗してみるのが1番ですね。
ついつい見た目に惹かれてデザインで選びがちですが、自分に合ってなおかつ買った後も長く付き合っていける一台を十分吟味してみようと思います!
メーカーも大変参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:19822511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/26 22:53(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
やはり、わたしの身長ではけっこうギリギリのサイズなのですね。。
なんとか自分に合った気に入る一台をじっくり探していこうと思います!
迅速な回答ありがとうございました!

書込番号:19822558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/04/27 09:51(1年以上前)

2016ジオスミストラル 11.0kg 24speed¥42,000 (税込) サイズ400mm
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=249

ミストラルは今年のモデルから400mmが追加されました。400mmはトップチューブ505mmなのでJAMIS ジェイミス
CODA SPORTより小さくて乗りやすいです。JAMISは普通のメーカーサイズよりワンサイズ大きいと思ってた方がいいです。(ゆ)。さんの身長だと15インチでも、たぶん大きいです。

ミストラルの400mmを実車展示しているところは、ほとんどないと思いますけど、買うなら上でリンク貼った店の42000円が底値だと思います。現在、僕がお薦めできるのはミストラルの400mmだけです。

僕が整備したミストラルのレビュー 
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

書込番号:19823394

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/28 00:13(1年以上前)

>身長150cm、25歳女

この身長だと700Cは厳しい。
私なら、650Cをススメます。

確かに、650Cだとホイール・タイヤの選択肢が限られるので、700Cに乗れるのなら700Cを選択するのが実用的なんでしょうが、個人的には見た目が・・・。

メーカーのHPに載っている写真は、見た目が重要なので大きなサイズが載せられていますが、実際小さいサイズは結構なスローピングです。
("メーカー名 モデル名 サイズ”で画像検索すれば、該当サイズの見た目が分かります。)

なので、私のおススメは。

Tern RALLY(SIZE:46)
http://ternbicycles.jp/2016/products/Rally/
該当サイズで検索した画像はこちら↓。
http://www.avelotokyo.com/2016/02/tern-bicycles-rally-aqua-46-2016.html

ARAYA TJS(SIZE:440)
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4367.html
該当サイズで検索した画像はこちら↓。
http://ptnakame.exblog.jp/24830557/

フロントシングルなのが気になりますが、将来的にフロントダブルにしても面白いと思います。

後は、アルカンシェルさんも候補に上げられている。
GIOS AMPIO 650
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio-650/index.html

>家から職場までの距離は片道約6km程度

通勤に使うのなら、”荷物をどうするか(キャリア)、雨が降ったらどうするか(フェンダー)、どこに停めるか(スタンド)”、あらかじめ考えておいた方が良いです。
例えばフェンダー(泥よけ)。
ブレーキの種類やフレームによって、フルフェンダーの装着が難しい事もあるので。

例えば私だったら、荷物はリュックに、雨が降ったら(降りそうなら)乗らない(一部、濡れている路面があったら歩く位にスピードを落とす)、駐輪場に停めます。
この場合、”キャリア(なし)、フェンダー(なし)、スタンド(あり)”となります。

色々な意見がありますが、参考になりましたら。

書込番号:19825663

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/28 01:00(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
ジオスミストラル、価格もありがたく見た目も自分好みでとても気になります!!
サイズに関しても400mmがあるということですし、是非試乗してみたい。。。
GW中に自転車屋さんを何件かまわる予定なので、お店の方に相談してみます。
レビューもじっくり読ませていただきます!

書込番号:19825739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ゆ)。さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/28 01:16(1年以上前)

>RMT-V300さん
詳しい回答ありがとうございます。
用途によってスタンド、キャリアなどをどうすべきか、サイズや乗り心地以外の点もしっかり考えないといけないですね。
買う前にその辺りもしっかりおさえておきたいと思います!
添付していただいたオススメの品も大変参考になります。
メーカーごとの特徴なども踏まえて検討していきたいと思います!

書込番号:19825761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング