クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全761スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 以前のことから

2015/09/11 23:37(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 hiromainnさん
クチコミ投稿数:19件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19128195/
からの続きです
最後に≪馬鹿なこと言うのすいません、フレームをSサイズに変更したらいいのでは??と思うのですが、変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
どうなんでしょうか??

書込番号:19131865

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/11 23:57(1年以上前)

>変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
部品は全部SでもMでもLでも使えるので、この組み合わせでいいなら、そのまま全部流用できます。
ただワイヤーの長さとかは変化があれば、長い場合は切ればいいけど短い場合は新品交換必要です。

フレームをSにすると硬さが増幅するので、乗り心地は悪くなります。R3は結構硬いフレームなのできついですよ。
それと本来のR3の組み合わせなら、まだいいですけど、この組み合わせはよくないので、僕はお薦めしません。

これはもう新たにお金をかけて何かしようとか思わない方がいいと思います。

書込番号:19131930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/12 06:42(1年以上前)

こんにちは。

部品の流用ですよね。
フレームのSサイズへ、ワイヤーの交換があるかもしれませんが流用はできます。
でも、R3のSサイズで、ドロップハンドルでは、ハンドルのブレーキレバーまで、腕が届きますでしょうか。もしかしたらSサイズでは、フラットバーの方が腕が届き易いかもしれないです。
エスケープR3などのクロスバイクは、フラットバーを装着されることを前提に、ロードバイクより、トップチューブが長く設計されています。

それと、エスケープR3は、昨年、モデルチェンジしてフレームが変っています。以前、前モデルを自分が乗った感じでは、乗り心地は硬かったですが、新しいモデルに乗った人に聞きますと、少し改善されているそうです。でも、ジオメトリーは殆ど同じで、アルミフレームなので、まだ硬いと思います。
ジャイアントストアでは、試乗で確認はできます。


でも、フレームを、買い替えるなら、折角、今、付いていますのが、ドロップハンドル用STIレバーですから、ロードバイクのフレームを買われたらどうでしょうか。
エスケープR3を含めて、クロスバイク用のフレームだけの売りは、あまり無いです。
ロードバイクですと、フレーム(フォーク付き)売りは、沢山あり、フレーム売りしているフレームは、完成車に付いてくるフレームより品質的にも良いものが多いです。

ロードフレームですと、今のカンチブレーキからキャリパーブレーキに変える必要があります。シクロクロス用フレームですと、そのままいけるかもしれません。
またロードフレームでも、フレームによっては、BBとか部分的に合わないケースとか出てくるかもしれません。
でも、ロードバイクは、フレームの性能によって走りが変ってきます。良いフレームに部品を着けられて、よりいいものに乗られたらと思います。

ホイールは、今のクロス用は重いので、軽量なロード用に、少しずつ変えていかれたらいいかと思います。
それと、新しいホイールを買われた時、今のクロスバイクのホイールは予備にされたらと思います。
何か合った時の為に、緊急的に走れるホイールの予備があると何かと助かります。



書込番号:19132331

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロスバイクかミニベロか

2015/09/07 08:22(1年以上前)


クロスバイク

自転車初心者です。現在通勤用の自転車を妻と私の分、2台を購入検討しております。

そこで教えていただきたい事があるのですが、私の自転車はGios Mistralに決めており購入待ちの段階です。問題は妻の方で、妻は身長153cmと少々小柄で、尚且つ割と足が短い方です。
妻自身はBianchiのチェレステカラーが好みのようでRoma4あたりを考えておりましたが、身長的に厳しのではと思っております。

そこで予算6万代で身長153cmで足が短い(はっきり言うと短足)の女性にお勧めのクロスバイクはありますでしょうか?

また、クロスバイクが厳しそうであればミニベロもありかなと私は考えているのですが、
ミニベロで通勤15キロは女性で現実的に可能でしょうか?

7年間説得を続けてやっと妻にもスポーツバイクに興味を持ってもらい購入出来る事になりました。妻に自転車の楽しさを知ってもらうためになるべく良い選択をしたいと考えております。是非、ご教授お願いいたします。

書込番号:19118207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/07 09:31(1年以上前)

>ミニベロで通勤15キロは女性で現実的に可能でしょうか?
無理です。

お薦めはひとつ
2014 JAMIS ジェイミス CODA COMP FEMME コーダ コンプ フェミ 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm

飛んでるNさんの購入記録です。(Nさんの奥様も身長が150cm)
http://blog.kunys.net/archives/20150829-1.html

>妻に自転車の楽しさを知ってもらうためになるべく良い選択をしたいと考えております。
上の紹介自転車は乗り心地のいい自転車なので、きちんと整備して二人で楽しんでください。
一度もこかさない、一度もケガしないで乗りましょう。

書込番号:19118312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/07 15:04(1年以上前)

こんにちは。

ミニベロ20インチでは、15キロの毎日の通勤は、ちょっと厳しいと思います。
また、走る楽しさでは、ミストラルのような700Cの大きなホイールの方が、スピードの伸びも違いますし、段差の影響も受け難いですし、走っていて楽しいと思います。

ジェイミス CODA SPORT JP EDITIONのBanan Appealの色ですと、サイズ14があり、身長的にいけるかと思います。
でも、一度、跨いでみられる方が確実かと思います。
フレームがクロモリ素材で、乗り心地が良く、丈夫なところがいいです。

http://www.jamis-japan.com/bike-coda-sport.html


書込番号:19118954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/09/07 19:38(1年以上前)

女性用のフレームの26インチのマウンテンバイクに細いタイヤを履かせてやると良いのでは。
停止時はダウンチューブをまたぐようにサドルから腰を外すということを覚えることになる。覚えるとクロスバイクも乗れますよ。

今は売っていないが、20年前に発売されたメリダのスタッガードフレームのマウンテンバイク に70を越した女性が乗り続けています。背丈は150センチという小柄なおばあちゃん。

書込番号:19119599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/09/08 07:29(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうござます。こちらはタイヤが32Cとありますが。28Cと比べて走行性能は差を感じるレベルでしょうか?

>アルカンシェルさん
ありがとうござます。やはり厳しいですか。
ジェイミスの試乗が出来るところが近場にあれば良いのですが。後は妻が気にいるかですね。

>神戸みなとさん
ありがとうござます。MTBですか。恥ずかしながらクロスバイクとMTBの明確な区別がわかりません(汗)MTBの方がタイヤが太く、悪路に強いのは分かるのですが...だとすると、MTBに細いタイヤを履かせたらクロスバイクと同等の走行性能になると考え良いのでしょうか?


書込番号:19120987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/09/08 08:46(1年以上前)

自転車を快適に走らせるには乗車ポジションが大切です。
ペダルの最下点に足を合わせた位置にしたサドルに腰掛けると、停止時は地面に足が付きません。
よって不安定な状態になり転倒の危険も。
停止時はサドルから腰を浮かせてサドルの前にダウンチューブをまたいで降ります、これができるようになれば良いですね。
ポジションを調整するとママチャリでもより快適にペダルを力強く踏めます。
ダウンチューブをまたいだ時に付け根に当たらないクリアランスが必要になり、これが自転車のサイズ選びの重要な点です。
女性用のフレームはダウンチューブが大きく角度が付いて、またぎやすい設計になっています。
安全に乗るにはこういう点も考慮すると良いですね。

タイヤの細さとパターンも路面抵抗に大きく関わります、マウンテンバイクの太いゴツゴツパターンのタイヤは走らせるとブーンという大きな音を立てます、音の発生が抵抗の大きさを教えてくれます。
適度に細いタイヤは音の発生もほとんどなく軽く走ってくれます。
700Cのクロスバイクでは700C/28〜32ぐらいのものが適当かな。
マウンテンバイクなら26-1.5ぐらいではと思う。
空気圧も大切です、乗用車の2倍くらいの空気圧が必要です。細いタイヤほどより高圧になります。

よって空気圧が測定できるバルブの付いたチューブを選ぶことも、空気入れに空気圧ゲージが付いていると便利です。
無造作な取り扱いでも走れますが、快適に走るためにホイルの振れ取りやブレーキ調整にハンドルポジションなどに気を使えばより楽しく乗れるのがスポーツ自転車です。
70過ぎのおばあちゃんは、サイクルあさひというお店で一緒に走ることが多い孫さんのマウンテンバイクもメンテナンスを受けています。

書込番号:19121109

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/08 08:57(1年以上前)

>タイヤが32Cとありますが。28Cと比べて走行性能は差を感じるレベルでしょうか?
同じです。ヴィットリア ランドナーというタイヤが入っていますけど、このタイヤ32cといっても細く、外観は28cと間違う感じです。(僕が春に作った自転車のタイヤ写真アップします)たぶんみんな28cのタイヤと思います(僕も28cと思ってた)、ミストラルに入ってるkenda28Cと幅はほとんど同じ、しかしタイヤ品質はこっちの方が上。走行感もこっちの方が軽い。

このホイールは23Cでも使えるので、もし変えたいと思うなら23C、もしくは25Cへ交換すればいいです。

MTBは現在規格が乱立複雑化していて、厳密に書くと結構難しい話になります、整備が難しく、お金もかかるので初心者にはお薦めできません。MTBで品質のいいものを作ろうとすると最低でも20万は超えてきます。ダートが好きとか山に自転車で入るとか、そういう趣味がなければMTBを選ぶ理由はないです。クロスバイクもいろいろ触って作っていけば10万超えてしまいますけどMTBよりははるかに安いです。

ホイールはミストラルと同じ700Cが一番種類が多く品質いいので、700Cの自転車を買われた方がいいと思います。

書込番号:19121133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/08 10:05(1年以上前)

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000217

FREEDAのパールホワイトなんてどうでしょう。350サイズあります。

書込番号:19121261

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/09/08 14:31(1年以上前)

Pisa Sport 2013

ミニベロのポタリングでそれなりの距離(60kmとか)平気で走る人も居ますので、
しっかりしたメーカーのミニベロであれば、15km通勤は不可能とは思いませんけど。

ただ、やはり小径車は小径車、歩道の段差などのショックの大きさはどうしようもないですね。
なので、どちらが楽かと云われればクロスバイクの方がいいと思います。

結局のところ適正な高さ(ベダルに足先が自然に乗っかる&最下部で膝が伸びきる直前ぐらい)にサドルをあげた場合、停車時は不安定ですから、停車時はサドルから降りれば良いだけのことで、あとはフレームサイズだけの問題ではないでしょうか?
一般的には股下からトップチューブまでが5cmぐらい開いてるのが理想といいますが、女性用フレームのモデルなら150cmあれば選択肢はありそうな気がします。そういう意味ではGiant の女性用ブランドLivあたりがいいのでは?

といいつつ、おそらくは奥さんがほしがるのはこういうの? という、
Bianchi Pisa Sport チェレステの写真をあげておきます。
かなり軽量化した上タイヤも1.25ですから、15km通勤しろと、云われてもたぶん余裕です。
(純正パーツはフレームとクラリスコンポのみなので、それなりのパーツ交換はしてます)

比べるのもアレですが、メインで使用しているスリックタイヤを履かせたMTB(フレーム以外のパーツ代20万円ぐらい)よりも走ります。


書込番号:19121824

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/08 15:43(1年以上前)

こんにちは。

>>ジェイミスの試乗が出来るところが近場にあれば良いのですが。

これから秋は、来年モデルの試乗会が、各地であります。
ジェイミスを含め、いろんなバイクに試乗されてみられたらと思います。
ミニベロ、クロスバイク、または28C、32C、のタイヤのバイクなど、いろいろ乗れます。
試乗されると、より確実な判断ができるかと思います。

京都ではこちら↓
http://www.cyclefesta.com

東京では、こちら↓
http://www.cyclemode.net



上記で、ご紹介しましたバイクは32Cなので、32Cについて、少しお書きしときます。

同じ種類のタイヤとして、32Cと28Cとでは、ものによっては約100グラム近く重量が違ってきます。その重量の違いで、走行感の違いは感じられるかと思います。
タイヤの種類では、32Cは、耐久性重視のタイヤが多く、28Cは、耐久性重視のタイヤもあれば、軽量な走行性重視のタイヤもあります。
走行性重視で、32Cを走行性重視の28Cに、交換される方がおられますが、走行性能は良くなり、その分、乗り心地が悪くなる可能性があります。または、32Cのまま、軽量なタイプにされると、少し走行感は軽くなります。

規格で32Cが装着されているクロスバイクは、スポーツ車としての走行性能がそれほど悪いことはなく、走行性、乗り心地とのバランスが取れていますので、これはこれでいいと思っています。
一度、上記の会場で、ご試乗されてみられたらと思います。


それと、自分もMTBで、通勤していますが、これを細いタイヤにされると、乗り心地は悪化します。
MTBのフレームは、荒地の走行を想定されて製作されていますので、フレームが硬いです。その分、太いタイヤで、乗り心地を確保しています。
ですので、変えられるとしたら、太さは、あまり変えられずに、オンロード向きのタイヤにされたらと思います。



書込番号:19121950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2015/09/08 16:41(1年以上前)

現在、MTBで売ってる自転車はほぼディスクブレーキと言っても過言では無いと思います。
このおかげで、シマノの700C完組のディスクホイールがポン付けで使えるわけですが。
フロントサスをリジッドにして700Cにすれば、走りますよ。
ただ、メチャ硬くなりますけど。

じゃあ26インチで1.25サイズ(700Cだと32位)だと、まあそれなりに走ります。
この時の利点は、タイヤが小さくなる分足つきがよくなる。
即ち、メーカーが推奨している身長よりも小さい人でも、乗れるようになるです。
欠点は、自転車の見た目が悪い。
ペダルが地面に当たりやすくなる。(こちらは普通に乗れば気にならないでしょう)
だから、MTBだとタイヤサイズは1.5位に押さえないと。

しかし、新車を費用出して改造するまでのメリットは無いと思います。

例えば、小学生辺りにはワンサイズ大きいの購入して、この方法で誤魔化して長く乗る事はありますけど。

で、次にミニベロ。
基本はMTBとミニベロ乗りですので、一日 200km 位走るし 通勤で片道17km走っていたから別に走れない事も無いと思いますが。
だけど、私の場合人に勧める選択肢としては無いですね。

通勤は、仕事に行くんだから如何に楽して体力温存して走るかなので、クロスに比べて体力も気力も減るミニベロは無いと思います。

なのでクロスバイク 一択で良いと思います。

でも街中なら15kmで1時間位でしょ。
仕事やって家事やってって続くのですかね?
自転車通勤ってリスクも背負ってるので、私なら嫁にはその距離なら通勤では使わせないです。
自分は通勤で走るのに(笑)
だけど、一応酸いも甘いも知ってるから。

猫も杓子も自転車通勤でなくて住んでいる所によっては、通勤で使わせないのも愛情じゃないでしょうか?
休みの遊びで十分かと思いますけど・・・すいません。小言になってしまった。

書込番号:19122059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/09/08 19:11(1年以上前)

>神戸みなとさん
ありがとうござます。基本的にメンテは自分でしようと考えてます。仕事柄通常工具などはすでに持っていますし、ググればやり方も分かると思います。

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうござます。非常に良い自転車だという事は分かったのですが、嫁はデザインが気に入らないらしいです。...勿体無い。
むしろ私が欲しくなって来ました。16インチ乗れるかな?Mistralとどっちがお勧めですかね?

>まさちゃん98さん
ありがとうござます。嫁はこれのワサビ色?が気に入ったみたいです。でも...過去ログを参考にすると堅くないかなぁ?そんなに距離走らなければ気にする必要ないですかね?

>AS-sin5さん
ありがとうござます。やはりベストはクロスバイクという事になりますかね。どうやらFreedaの見た目が気に入ったようなのでその辺を検討する事になりそうです。

>アルカンシェルさん
ありがとうござます。試乗会、是非行きたい!でも、11月なんですね。ちょっと先ですね。出来れば今月ぐらいには車種を決めてしまいたいのです。

>ニ之瀬越えさん
ありがとうござます。いえ、別に15q通勤にこだわってるわけじゃないんです。そもそも個人的には途中の駅とかでいいんじゃないかなぁと思ってますし、多分、15qだとしても毎日ではないと思います。週に1、2日だと思います。ただ現状における最大を考慮してれば間違いないかなと。

書込番号:19122405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 自転車通勤のバイク

2015/09/06 21:29(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 くみーさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
転勤&運動不足解消を兼ねて自転車通勤をしようと思ってます。

要望としてはこんなかんじです。
・通勤は3qくらい(運動不足解消にもならないか・・)
・坂があるので、軽量&ギアがほしい
・スカートもはくのでまたぎやすいフレーム
・身長は160p、アラフィフ女性
・体力・脚力などは年相応
・休日にも軽いサイクリングくらいはしたい
・予算は付属品含め10万程度まで

価格については、ピンキリでまったく想像がついてません。

はじめはミニベロもいいかと考え、Buruno Mixteを近くの
サイクルショップに見に行きましたが、もし、走ることを楽しむので
あれば、と以下をすすめられました。

TREK 7.4FX
Cannondale Quick4

上記のバイクって初心者が乗るのには向いてるのでしょうか?
あと、もしほかにおすすめのバイクがあればお教えください。

書込番号:19117199

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/09/06 22:20(1年以上前)

>・スカートもはくのでまたぎやすいフレーム

ミキストという、特殊な形状のフレームを使ったものもありますが、重くなるなどでメリットも多いので一般的ではありません。クロスバイクに限らず、スポーツ車はダイヤモンドフレームが一般的です。

160くらいの人向きとしては、こちらなどはいかがでしょうか。650Cという多少小さな車輪を使用しているので、十分乗れると思います。

http://www.jitenshaya.jp/item/raleighimg/15/cra650.jpg

書込番号:19117399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/06 23:05(1年以上前)

マイパラスM-709
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category06/5.html

価格com 底値16800円
http://kakaku.com/item/K0000796554/

>TREK 7.4FX Cannondale Quick4
は、あまりお薦めしません。やめた方がいいです。M-709の方が用途に向いていると思います。

マイパラス M-709の詳細については
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-18568/

自転車は値段で判断すると間違うので中身で判断しましょう。
・通勤は3qくらい(運動不足解消にもならないか・・)
・坂があるので、軽量&ギアがほしい
・スカートもはくのでまたぎやすいフレーム

これは全部クリアしています。

書込番号:19117546

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/09/07 05:42(1年以上前)

>重くなるなどでメリットも多いので→重くなるなどデメリットも多いので

書込番号:19118001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/07 06:48(1年以上前)

こんにちは。

走りを楽しみたいとお考えでしたら、ホイールが700Cの、TREK 7.4FXや、Cannondale Quick4などのクロスバイクがいいと思います。
Buruno Mixteなどのミニベロの20インチの小さいホイールの自転車より、ホイール径が700Cと大きく、スピードも出ますし、少しの段差の影響も受け難いので、走り易いですし、走っていて楽しいです。

また、スカートを履いて乗られたいということでしたら、Buruno Mixteなどが採用するフレームはミキスト形状になり、スカートでも乗り易く、ミキスト形状を多く採用しているミニベロタイプになってきます。ミニベロは、ホイール径が20インチと小さいものに、なってきます。

どちらを重視されるかになってきます。


候補の2台ですと、Cannondale Quick4は、アルミフレームですが、振動吸収性をよくするような工夫がされていますので、こちらの方が乗り味は良くオススメです。
また、ヘッドチューブが長くハンドル位置も高くなり、乗車姿勢もそれほど前傾にならず、楽な姿勢で、走行できるかと思います。

Cannondale Quick4のフレームは、トップチューブが、少し斜めに寝ていて、スローピングになっていますが、こんな感じのスローピングで、乗り降りが大丈夫でしたら、他では、 ジェイミスのCODA COMPは、如何でしょうか。
振動吸収性が良いクロモリ素材のフレームに、カーボンフォークですので、乗り心地は、アルミフレームのバイクよりいいです。

ジェイミス CODA COMP
http://www.jamis-japan.com/bike-coda-comp.html


書込番号:19118051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/08 10:03(1年以上前)

http://www.raleigh.jp/bikes2015/4262.html

またぎやすいといえば、こんなのどうでしょ。

しかし、ギア比を考えますと、前変速のある、ジオスミストラルの方がお勧めです。

http://kanzakibike.com/mistral.html

書込番号:19121256

ナイスクチコミ!0


スレ主 くみーさん
クチコミ投稿数:5件

2015/09/09 00:24(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
Raleighってクラシカルな雰囲気でいいですね。
前にいったサイクルショップでは扱いなかったので、近くで扱いのある店探してみます。

書込番号:19123524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信26

お気に入りに追加

標準

オフィスプレス サイクルベースあさひ

2015/09/05 22:14(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:16件

破断したハブ軸

サイクルベースあさひの店舗にてオフィスプレスを通勤用に購入し、3年経過後の走行中に後輪ハブ軸が突然破断しました。通勤距離は1日8km程度で殆ど平坦な所です。休みの日も同じくらい走行していました。3年と言っても北海道なので乗車月数は延べ21ヶ月と2年未満です。普段は屋根付きのサイクリングポートで保管しているので、雨や雪に晒されることは無く悪い環境ではない
と思います。この程度の使用距離は、学校の通学で使うのと同じ程度だと思います。

 販売店や本社にこのような事実を伝えて、不良品の可能性がないのか質問したところ、重いギアのまま走行し続けると珍しい故障ではないとの返答でした。確かに平坦な市街地なので殆ど7速のままで乗っていましたが、決して乱暴な運転はしていませんし、立ち漕ぎも殆どしません。
 以前ホームセンターで複数台購入した2万円弱のシティーサイクルでも、同じ使用状況下でこのような故障はありませんでした。運が良かっただけなんでしょうかね。

 4万円程度で値段の割に色々と装備が揃っていて気に入っていたのですが非常に残念な結果です。後輪ホイールごと交換とのことで、当初は部品が届くまで2週間程かかるとのことでしたが、二日後に店頭販売用で現行のオフィスプレスからパーツを調達してもらい、受取ることができたのが救いでした。

 走行中に、バキッとした音とともにガクガクとなってチェーンが外れました。グリスは残っていましたが、鋼球の半分近くは失われており、せん断面以外の部分の軸も変に摩耗していました。事故にならなくて済んだのが良かったです。

 通勤や通学で、重いギアのまま乗り続けると2年程度でハブ軸が破断する可能性があるので、購入される方は注意して下さいね。

書込番号:19113999

ナイスクチコミ!11


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/09/06 05:38(1年以上前)

こういう情報は貴重です。会社の方は(自動車などと違って)自主的に発表することはまずないでしょうから。

書込番号:19114711

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/06 07:10(1年以上前)

>パナラジさん
>走行中に、バキッとした音とともにガクガクとなってチェーンが外れました。グリスは残っていましたが、鋼球の半分近くは失われており、
>せん断面以外の部分の軸も変に摩耗していました。事故にならなくて済んだのが良かったです。

整備不良が原因のハブ軸破断ですね。

>通勤距離は1日8km程度で殆ど平坦な所です。休みの日も同じくらい走行していました。3年と言っても北海道なので乗車月数は延べ
>21ヶ月と2年未満です。普段は屋根付きのサイクリングポートで保管しているので、雨や雪に晒されることは無く悪い環境ではないと
>思います。この程度の使用距離は、学校の通学で使うのと同じ程度だと思います。

ベアリングが1個でも分裂すれば、破片が詰まってハブ軸に相当な応力が掛かります。ゴリゴリ言っても気付かず走り続けるとハブ軸破断することになります。整備不良なので、あさひに責任はありません。鉄のハブ軸は、毎年冬に整備(グリス入れ替え、ベアリングチェック)してキレイに維持していれば10年でも20年でも使用することができます。ベアリングが無くなるまで整備しないのはダメで、1個のベアリングに傷がついた時点で交換するのが正解です。体重とか走り方も影響するので、距離とか期間は関係ありませんが、毎年1回はハブ軸を分解整備すべきでしょう。

ディープインパクトさんからも、ご指導が入るでしょう。

書込番号:19114805

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

2015/09/06 15:31(1年以上前)

 コメありがとうございます。今回のような故障の可能性があるのなら購入するときにメンテナンスが重要と強く言って欲しいですよね。私はホームセンターのシティーサイクルの感覚でいました。

書込番号:19116065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/09/06 15:35(1年以上前)

>まさちゃん98さん
 そうですね。結果的には整備不良と言われるのでしょうね。まさちゃん98さんのような知識があれば十分防げたと思います。 私は今まで乗っていたシティーサイクルと同様にチェーンや駆動部に油を差す程度しかしていませんでした。

 ところで、あさひには問題はないのでしょうか。このような事が普通に起きるのであれば、購入時に「年1回はハブ軸を分解してグリスアップしないと2年も経たずに破断する可能性が有る」と強く伝える必要があったのではないでしょうか。
 現状のHPや商品説明には、通勤や通学で使う場合のメンテナンスの重要性を分かりやすく明記されてはいないですね。

 ベアリングに関しては、破断してから自宅まで乗車したので、その際に欠落したと思います。今思えば多少のゴリゴリ感はあったのかも知れませんが、破断するまでは素人でも分かるような違和感は見られませんでした。

書込番号:19116074

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/09/06 15:45(1年以上前)

自転車というのはどのような環境に保管されていたかにより持ちが大きく違いますので、事細かに店からメンテナンスの頻度などが指示されることはないと思います。中には「3か月に一度はメンテナンスに持ち込んでください」などと言われる(1年くらいは無料のことが多い)店もありますが、すべての店がそうだというわけではありません。

書込番号:19116104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/06 20:07(1年以上前)

>パナラジさん
>ところで、あさひには問題はないのでしょうか。このような事が普通に起きるのであれば、購入時に「年1回はハブ軸を分解してグリスアップしないと2年も経たずに破断する可能性が有る」と強く伝える必要があったのではないでしょうか。

取扱説明書には6ヶ月ごとに購入店に整備を依頼しましょう、とか書いてあると思いますよ。それに、道路交通法で整備不良車両の運転禁止が定められているので、公道を走る以上定期整備は使用者自身の義務となります。

>ベアリングに関しては、破断してから自宅まで乗車したので、その際に欠落したと思います。今思えば多少のゴリゴリ感はあったのかも知れませんが、破断するまでは素人でも分かるような違和感は見られませんでした。

凄いですね。ハブに異常が無い状態で破断したのであればハブ軸の強度不足ということになるのですが、破断してから走行したのであれば、もはや確かめる方法は無いですね。ただ、3年間ノータッチだったということは、ベアリング周りに何らかの問題があった可能性が高いと思います。ベアリングのメンテをしないで乗り続けると言うことは自転車を使い捨てにするということになってしまうので勿体ないですね。

書込番号:19116909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2015/09/06 21:40(1年以上前)

>まさちゃん98さん
このようなスレに付き合って頂きましてありがとうございます。
 勿論、命に関わる事もあるので、タイヤやブレーキパッドの交換、ライトや駆動系の簡単なメンテと確認は日常的にしていますよ。ただ、年1回もの割合で専門工具を必要とするグリスアップが必要とは思ってもいませんでした。今までの自転車では問題無かったので。
 自宅から離れた所で破断したので、仕方なく、だましだまし乗車した次第です。その時はなぜグラつくのかは分かりませんでしたが、自宅で分解して初めで破断していると確認できました。ご指摘のゴリゴリ感は気付きませんでした。

書込番号:19117246

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/06 23:41(1年以上前)

たぶんジョイテックのハブかなと思うけど、こういうふうにハブシャフトが折れるのはよくあります。
折れると、ハブのねじが緩んだみたいな感じになって後輪がガタガタします。この段階で気づいて自転車降りればハブ破壊までいきませんけど、経験した人でないと、何が起こっているのか気づかないので「後輪のねじが緩んだ」くらいに思って、パナラジさんのように乗り続けます。そしてベアリングが全部飛び出し、ガタガタがひどくなり、リムがフレームやブレーキに干渉して車輪が回らなくなります。

まさちゃん98さんの回答を見ると「折れた経験がない」のがわかります。折れた経験がある人なら、1年に1度の分解整備やグリスアップなどは何度やってても防ぐことはできないことを知っています。

ハブシャフトの切断および折れは「突然起こります」それは、いくら整備を毎日やっていても同じ。僕の折れたハブシャフトはグリス交換してハブを完璧に調整整備して3日後に折れました。前兆は全くなく,突然折れます。

折れた原因はハブシャフトの品質が悪いこと、そして経年劣化。しかし新品から500km以内で折れているパターンもあるので、この経年劣化については、主要な原因ではないです。

僕の経験では丸棒のシャフトは弱く、中国製の格安品は全部折れると思っていいです。
折れるのを防ぐには、シャフトを折れない部品に交換するしかありません。
シマノのクイックシャフト(中空パイプ)は今まで一度も折れたことがありません。丸棒タイプよりパイプタイプの方が信頼できます。
丸棒タイプならNJS(日本自転車振興会認定品、別名競輪認定品)のピストハブ用を使えば99%大丈夫です。しかし値段がかなり高いので、クイックハブを買って心棒だけ抜いて交換した方が安上がりです。

>二日後に店頭販売用で現行のオフィスプレスからパーツを調達してもらい、受取ることができた
とのことなので、同じオフィスプレスのジョイテックケタ落ちハブをまた使っていると予想します。品質が同程度のものなので、同じようなことが繰り返される可能性が高いです。ハブもしくはハブシャフトをシマノ製の一流品に交換した方がいいです。ジョイテックでもクイック式なら、中空パイプなのでまだましですが、丸棒のジョイテックハブは品質悪く折れます。

今回、転倒、ケガなどなく、そこが不幸中の幸いでした、しかし次回も同じように幸運が続くとは限りません。
パナラジさんには落ち度はありませんけど、自転車業界の現状や自転車部品に対する認識が甘く、それが危険につながっています。
自転車部品は90%のゴミ部品と10%の使える部品に分かれます。あさひは残念ながらゴミ部品を多用して利益重視で自転車を作っていて、ハブが壊れなくても、乗っていればあちこちゴミ部品が壊れていきます。

そういうやばい部品や完成車には、最初から近づかないこと、縁を切ることが大事です。
ホイールをさわってみてガタがなく、120秒回転するなら、そのホイールは整備しなくても3年くらいは持ちます。
まさちゃん98さんの書くような整備は必要ありません。しかしゴミ自転車では、たとえ3日前まで正常につかえていても、突然壊れます。

いくら整備していてもゴミ使っている限り、リスクはゼロにはなりません。
昔の自転車より今の方がゴミ化率があがっているので、リスクも増大しています。
フレームがちぎれたりもします。命を守りたいならゴミと決別して、まともな一流部品を使い、きちんと整備しましょう。

自分の命を守れるのは自分だけなので、安心しないで、スキルをあげ危険な自転車を安全にしましょう。

書込番号:19117649

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

2015/09/07 19:21(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
 ご自身の体験談を踏まえた詳しい説明と少々批判的な意見を含めて大変参考になります。ありがとうございす。

>こういうふうにハブシャフトが折れるのはよくあります。
 やはりそうでしたか。その後、ネットで色々調べましたがジョイテック製ボスフリーの損傷例と同じ部分が破断していました。

>ハブもしくはハブシャフトをシマノ製の一流品に交換した方がいいです・・・
 ご指摘のように現行のオフィスプレスのハブ軸も同じような材質でした。新しいホイールの補償はどうなっているのか気にはなりましたが、受け取り時に聞くのを忘れてしまいました。
 多分、同様にハブ軸の破断が生じる可能性は高いと考えています。そのため、古いホイールを予備用として整備しようと思い、ヤフオクとamazonで部品を調達し修理しました。
 購入の際は知識が不足しているため、どの部品が該当するのか分かりませんでした。あさひや近所の自転車専門店にもシャフトの現物は無く、また、軸長が180mmの製品が少なく、結果的にはamazonにてホームセンターで売っているボルトと似たような安いシャフトを購入しました。これも長くは持たないでしょうね。次はシマノ製にします。

>命を守りたいならゴミと決別して、まともな一流部品を使い、きちんと整備しましょう。
 そうですね。まともな一流部品を整備しながら使うのが一番良いとは思います。しかし、趣味では無く移動の足として使用している私にとって、今のを処分して新たなクロスバイクを購入するのは経済的に厳しいのが現状です。
 オフィスプレスは、4万円チョットでカゴ、ライト、泥除けが標準装備であり、私にとっては非常に都合のいい商品でした。結果としては、今までのホームセンターで購入したシティーサイクルよりも早く大きな故障が生じましたが。
 私はスピードを出す訳でもなく普通に街乗りしている程度なので、今後も致命的は損傷が生じない限り、現状のオフィスプレスを使用していこうと考えています。
 ただし、今回の経験を含め故障予防の知識を得ながら利用していくつもりです。私はある程度の機械整備は可能で、予備のホイールも専用工具を調達して、ネットで調べながら何とか修理できました。
 しかし、心配なのはこの様な知識が無いまま、この製品を使用しているユーザー、もしくはこれから購入する方々です。更には電動自転車なんてもっと負荷が掛かりそうですよね。そのため、周知の一つとして、ここに載せました。

 参考までに、ハブ軸の破断を経験していない皆様に、あくまでも私の例ですがその時の様子を補足説明します。土曜日に往復6km程の道のりで街乗りをしていました。目立ったガタツキもゴリゴリも感じないまま橋梁の上り坂にさしかかり、ペダルに力を入れた瞬間、バキッした音とともにペダルが軽くなりチェーンが外れました。
 停車して調べましたが、ボルトは締まっているのにホイールがグラ付きます。良く分かりませんが、ギアを外側の7速のままにするとチェーンが外れ、3速辺りにすると何とか乗れそうです。押して帰るには遠いし、帰路途中に自転車屋も無いのでそのまま帰宅しました。
 せん断面は、3/4位の面積がいっきに破断したように見えます。また、古いハブ軸を修理していて分かったのですが、ベアリングはハブ内に落下するものの紛失はなく、表面にも目立った錆や変形はありませんでした。とはいえ新品と交換しましたけどね。ちなみに鋼球は1/4インチが片側で9個(両側で計18個)入ってました。
 今となってはの感想ですが、新品のハブ軸と比べると、故障前は多少の抵抗感がありスムーズさに欠けていたと思います。

 最後に、サイクルベースあさひのHPのQ&Aからの抜粋です。購入時の説明書は紛失しているので詳細は分かりませんが、ハブ軸は最長でも1年間になるのでしょうか。さすがに1年間でハブ軸の損傷は少ないでしょうね。
 自分でメンテしない方は、半年ごとに販売店で点検を受けて、指摘が有れば修理して、それでも故障した場合は更に有料で修理するという感じなんでしょうかね。
 ディープ・ インパクトさんが言うような部品を多用しているのであれば、いくら点検を行っても故障は防げず、修理費用も多くなり、販売店の売上げに大きく貢献することになるのでしょうか。
Q あさひオリジナル自転車に保証はついていますか?
A 自転車のフレーム・前フォークにはご購入日より3年間の品質保証がついております。また、それ以外の部品及びサスペンション付前フォークには1年間の品質保証がついております。保証対象外部品(消耗品)については新車ご購入時点のみの保証となります。詳細については、取り扱い説明書に記載されている品質保証規定をご確認ください。

書込番号:19119541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/08 11:42(1年以上前)

>今となってはの感想ですが、新品のハブ軸と比べると、故障前は多少の抵抗感がありスムーズさに欠けていたと思います。

ハブの玉当りがキツ過ぎる場合、ハブ軸は24時間365日、軸長方向に引っ張られ続けている事になります。これに走行時の応力が加わると、写真の部分で破断することになります。

市販されてる完成車のホイールも、完組みホイールも、カップアンドコーン式は例外なく、キツめの初期設定となっています。ユーザーがハブメンテしないことを前提に、半年後以降の最適な玉当たりを実現するための設定です。シマノの完組みを新品の時に軸を触ると、なるほどなー、と唸らされます。絶妙なのです。しかし安価な自転車のハブはやり過ぎなことも多いです。

再発防止のためには、シールドベアリングのハブにするか、カップアンドコーン式であれば絶妙の玉当りを自分でやるしか無いですね。

書込番号:19121483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/09/08 23:15(1年以上前)

自転車は壊れたが怪我がなくて良かったですね。

アサヒで買ったランドギアーのクロスバイク。
きちっと調整せずに引き渡されたようだ、どうせ1ヶ月点検で調整するからという店の考えだったんでしょうね。
アサヒの駐車場で乗ってみたが問題なかった、持って帰ってスピードを出すと前輪が暴れだす。
スポークが緩んでいるのでホイルの振れがひどい、自分で調整したがいいかげんな納車整備だった。
1ヶ月点検時に指摘して再整備をしてもらった。
店長はしっかりした方だが、任された若い子はとんでもないことをする。
同じ店で買った友人のメリダは調子が良い、新規開店で店長一人で切り盛りしていた頃に買ったからだと思う。
その店長も今は幹部になっているそうだ。

値引きしないが、専門店はさすがに技術は良いね、ヨセミテというマウンテンバイクを買った店は良かった。
信頼性の専門店、安く買える量販店ということなんでしょうか。

書込番号:19123286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/09 07:29(1年以上前)

あとは、タイヤの空気圧ですね。私は、1.25インチのMTBは3気圧、28Cのクロスバイクは4気圧、23Cのロード(デュラハブ!)は5気圧で乗っています。

指定空気圧で使う場合でも、指定の下限で使うのか上限で使うのかによって、大きく違います。当然、空気圧が高い方がハブ軸を痛めやすいです。路面の衝撃が直接ハブ軸に掛かる感じですね。

>アサヒで買ったランドギアーのクロスバイク。きちっと調整せずに引き渡されたようだ、どうせ1ヶ月点検で調整するからという店の考えだったんでしょうね。アサヒの駐車場で乗ってみたが問題なかった、持って帰ってスピードを出すと前輪が暴れだす。

メーカー出荷時には考えられない状態ですから、長期在庫品で、移動時や展示時に衝撃を与えてしまったんですかね。

書込番号:19123927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/09/09 20:13(1年以上前)

>電算さん
定期的にプロの点検を受けるのか、もしくは自己責任で自分でメンテするのかですね。
でも、その店が専門的なスキルを有しているかどうかで、結果は大きく違いそうです。

>まさちゃん98さん
 ハブの締付けは、締め過ぎず、緩過ぎずを意識しましたが、経験を積まないと正直良く分かりません。
 空気圧に関しては、英式バルブで変換プラグも付けていないため不明ですが高めにしています。その影響もあるのでしょうかね。タイヤはツーキニスト28Cです。

>神戸みなとさん
 私が買ったあさひの販売店もそんな感じで、店長+店員+バイト的な人の構成のように見えました。土日はとても忙しそうです。きっと、人によって技術に大きな差があるのでしょうね。
 あさひの技術に関する体験談はネットで簡単にヒットしますね。店舗も多いので事例も多くなるのでしょうね。

書込番号:19125483

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/10 08:29(1年以上前)

走行中に折れるって怖いですね。

写真を見ると折れてない側のハブ軸が摩耗しているように見えます。時間を掛けて磨り減ったように見えるので、ベアリングのカップと接触して擦れたんでしょうか。もしそうだとすると、ベアリングの異常、ハブ軸が曲がっていた等の不具合があった可能性があるように思います。

体重はホイール側からカップ、鋼球、そして玉押しと伝わり、ハブ軸を押す力になります。
この力は、軸が曲がっていたり、フレームとの取り付けが正しくなければ(まっすぐ取り付けられていない、フレームに取り付けるナットの締め付けが緩いなど)、ハブ軸を曲げる方向に断続的に繰り返し加わり続けると思います。これは金属疲労を起こす状況と言えます。

販売店が言うように、チェーンがスプロケットを引っ張る力も、ハブ軸を撓ませる方向(ペダル側)に引っ張るので、金属疲労を起こす要因になるでしょうね。

定期的に整備していても、疲労を見つけるのは難しいでしょうが、整備で見つかる不具合(曲がりや異常な摩耗など)もあるでしょうから、やはりユーザとしては定期的に整備し、ハブの回転具合に耳を傾けるのが危険回避として取れる策でしょうね。

自転車のパーツが曲がったり折れたり外れたりする可能性を考えておかないといけないということ、自転車に乗り、整備する身にとって良い警告になりました。

書込番号:19126870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/10 08:36(1年以上前)

>ハブの締付けは、締め過ぎず、緩過ぎずを意識しましたが、経験を積まないと正直良く分かりません。

そうですね。折角ハブメンテできるようになったのですから、毎年分解して感覚を掴んで下さい。毎年できるのですから、多少緩くても大丈夫です。ハブメンテできるようになる経緯が私と似ています。私の場合は、土日だからタイヤは売るけど交換はできないと言われて、あーそーですか、と家に持ち帰って自分で交換して、ついでにハブも開けてみたという感じで10年前に始まりました。

>空気圧に関しては、英式バルブで変換プラグも付けていないため不明ですが高めにしています。その影響もあるのでしょうかね。タイヤはツーキニスト28Cです。

エアチェックアダプターACA-2お勧めです。28Cで体重70キロなら4気圧で大丈夫です。空気圧低めの方がタイヤも長持ちします。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/05/item100000010514.html

書込番号:19126886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/10 09:15(1年以上前)

>写真を見ると折れてない側のハブ軸が摩耗しているように見えます。時間を掛けて磨り減ったように見えるので、ベアリングのカップと接触して擦れたんでしょうか。もしそうだとすると、ベアリングの異常、ハブ軸が曲がっていた等の不具合があった可能性があるように思います。

そうですね、あり得ない場所が摩耗していますね。私も時間を掛けて摩耗したと思います。異物が挟まって軸に垂直に応力が掛かり、テコの原理で反対側に応力が集中したので破断したのかもしれません。異物は、普通に考えますと、割れたベアリングの破片ですね。ハブの初期設定不良(キツ過ぎ)と定期メンテ不足の複合要因が疑われます。それに体重過多と、空気圧過多があったのかも知れません。

書込番号:19126952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/10 21:44(1年以上前)

>skogenさん
 両方の鋼球が当たる部分のネジ切部が摩耗しています。ただし、折れた後も3km程乗車したので、元からなのか後からなのかは不明です。元からのような感じはしますけど。破断部分のネジ切部が1mm片ほど欠けているのでパキンっといったのでしょうね。
 当初、私が納得いかなかったのは、今までの自転車、更には総距離数がもっと長い子供たちの自転車でもハブ軸の損傷が無いのに、あさひの販売店及び本社から珍しくはない事例だと回答された事でした。そのような商品を普通に販売し続けていいの?っと。
 販売店の点検でハブの異常に気付いて事前に交換とか上手く行くんでしょうかね。点検した翌日にハブシャフトが折れるなんて事が起きそな気もします。

>まさちゃん98さん
 エアチェックアダプター持ってはいるんですよ。付けていないだけで・・・。また、ベアリングは紛失も変形もしていないので最初からキツ目に取付られていたのが大きな原因だと思います。その他多くの要因はあるとは思いますけど。購入後1年点検の時は何も言われていませんけどね。

書込番号:19128625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/09/10 22:35(1年以上前)

こんな事例もあった。
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%8A%98%E3%82%8C
https://www.google.co.jp/#q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%8A%98%E3%82%8C%E3%81%9F
http://www.jbtc.or.jp/current/html/menu_01_2.html

不良部品が混ざることも多くなってきたのでしょうか。

パナソニックのハンドルステムが折れて大怪我、ビアンキのフロントサスのスプリングが折れてこれも大怪我。
この2件は当時の新聞でも大きく報道されていた。
自転車も危険な乗り物に違いないので、怪しい部品は交換するなど日常の点検も必要だと思う。

書込番号:19128811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/11 08:41(1年以上前)

>当初、私が納得いかなかったのは、今までの自転車、更には総距離数がもっと長い子供たちの自転車でもハブ軸の損傷が無いのに、あさひの販売店及び本社から珍しくはない事例だと回答された事でした。そのような商品を普通に販売し続けていいの?っと。

不幸中の幸いですが、今回は、死亡とか重傷とかの被害を生じていませんので、「事故は起きていない」という状態だと思います。

>エアチェックアダプター持ってはいるんですよ。付けていないだけで・・・。また、ベアリングは紛失も変形もしていないので最初からキツ目に取付られていたのが大きな原因だと思います。その他多くの要因はあるとは思いますけど。購入後1年点検の時は何も言われていませんけどね。

あら勿体ない。是非使って下さい。米式の方が漏れませんし、空気圧測定が正確にできます。自転車店の点検なんて信用できませんし、ハブ分解チェックも「絶対に」やりません。自転車屋がハブを分解するのは5千円以上お金を貰ったときだけです。

書込番号:19129588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/11 20:12(1年以上前)

パナラジさん

もし時間がありましたら、消費生活センター等を通して、ナイト(製品評価技術基盤機構)に調査依頼されてはいかがでしょうか? ナイト自体も独自に製品事故の情報を収集しており、自転車や金属の専門家が調査にあたっています。事故の原因を完全に解明できなくても、製品起因による事故と判定してくれたり、公的なデータとして記録されることで今後に生かされたりします。



まさちゃん98さん

>今回は、死亡とか重傷とかの被害を生じていませんので、「事故は起きていない」という状態だと思います。

その膨大な量の間違った情報を書き散らす性質は、読者にとって有害以外の何ものでもないのですが、投稿する前に正しい情報かどうかの確認作業をしていただけませんか? 「重大製品事故」と「製品事故」を混同されているようですが、本件は、消費生活用製品安全法(第二条 5 ニ)に該当する明らかな「製品事故」です。

***消費生活用製品安全法***
第二条
5  この法律において「製品事故」とは、消費生活用製品の使用に伴い生じた事故のうち、次のいずれかに該当するものであつて、消費生活用製品の欠陥によつて生じたものでないことが明らかな事故以外のもの(他の法律の規定によつて危害の発生及び拡大を防止することができると認められる事故として政令で定めるものを除く。)をいう。
一  一般消費者の生命又は身体に対する危害が発生した事故
二  消費生活用製品が滅失し、又はき損した事故であつて、一般消費者の生命又は身体に対する危害が発生するおそれのあるもの

書込番号:19131133

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

エスケープエアー2015年式

2015/08/23 23:59(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:3件

フロントのクランクがダブルになってるんですけど
それを無理やりトリプルの変速レバーで動かすので調整にはコツが必要
技術力の無いお店で買ったり購入者が調整できない場合は最悪だと思いました
自分の場合も自転車屋さんが専門店じゃなかったのでノウハウもないし仕方が無く自分で調整するハメに…
そもそもがシマノの推奨してないやりかたを勝手にジャイアントがやってるのにもんだいがあるんですけどね

調整方法とかの記載も一切ないしよく考えたから買う方がイイです

書込番号:19078070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/24 12:25(1年以上前)

更に軽量化するために、FDとシフターとチェーンガイドを撤廃するのがお勧めですね。500グラムいけそうです。チェーンリングも片方撤廃できますよ。

書込番号:19078962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/08/24 20:49(1年以上前)

それだったら素直にホロテUにしたりして軽くしますけどね(でもまぁアルテとか入れてもそこまで軽くはならないか…)
インナーもやっぱり街乗りじゃ欲しいですし取ってしまうのは気が引けます
今日フリーも11−25のに変更してしまったので坂道とかをカバーするにはインナーが無いとやっぱりしんどいかと思いますわ
クランクで軽くするならアルテグラのホイール入れたほうが(財布はもっともっと軽くなるんですけどね
いっそフルクラムレーシングゼロとかいってしまえばいいんでしょうけどねぇ

書込番号:19080180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

身長150cmのクロスバイクについて

2015/08/09 00:15(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 Milla0943さん
クチコミ投稿数:13件

身長150cmの女性です。
クロスバイクを運動不足解消目的で購入予定です。
なのですが、私の身長が150cmなので、なかなか合うサイズがなくて困っています。
店舗でいくつか跨がってみたのですが、430サイズはギリギリすぎて無理と言われてしまいました。
跨がってみたのは
Gios MISTRAL 430サイズ、
Bianchi CAMALEONTE 1 430サイズ、
Raleigh RFC 440サイズです。


私の希望はトップチューブが水平になっていて細いフレームなのですが、やはり小さいサイズになってくるとトップチューブは斜めになってしまうものが多いようです、、

一応GIANT FREEDA XXSサイズも跨がってみたらサイズは合っていたのですがデザインがあまり好みではなくて・・。
Trekにも女性用モデルがありますが、デザインがあまり好みではないです。

なにかおすすめのクロスバイクはないでしょうか・・?クラシックな見た目だと嬉しいです。

当方、東京の多摩地域在住です。自転車屋さんが遠いとメンテなど大変だと思うので、多摩地域あたりで入手可能なモデルがあれば教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19036519

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/08/09 03:14(1年以上前)

2014 JAMIS ジェイミスCODA COMP FEMME、クロモリで細いフレームです。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp-femme.html

セール価格 49,900 円(税込)大阪の店で通販も可能。
http://kanzakibike.com/jamis.htm

東京の多摩地域の取り扱い店は↓ここの東京部分に記載されています。一部写真アップ。
http://www.jamis-japan.com/dealers.html

30店くらいあるみたい、値段安く親切なお店で確認してみてください。

各サイズはシートチューブ368mm トップチューブ520mm
身長150cmあるなら乗れます。実物展示しているお店いってまたがってみてください。

この↓自転車でシートチューブ365mmです。
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category06/5.html

書込番号:19036753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/09 03:53(1年以上前)

http://www.raleigh.jp/bikes2015/4314.html

これ試してみましょう。

書込番号:19036778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/08/09 03:57(1年以上前)

>私の希望はトップチューブが水平になっていて細いフレームなのですが、やはり小さいサイズになってくるとトップチューブは斜めになってしまうものが多いようです、、


このタイプは「ホリゾンタル」といいますが、正直なところどうしても欲しければオーダーメイドするしか手に入れる方法はないと思います。最近は多くの人に合わせることが出来るスローピングフレームが多く、私くらいの身長(171cm)でも、厳密にはホリゾンタルを選択できない機種が多いです(見た目はそれらしく見えてもわずかに前が高くなっているものが多い)。フレームオーダーするとなると20万以上は覚悟する必要があります。

なお、「ミニベロ」と言われる小径車であればカタログモデルであっても選択肢はあります。

書込番号:19036780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/09 04:00(1年以上前)

https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_sport9s.html

650Cといえばこちらも試す価値はありますね。あと、自転車用に厚底の靴を用意しましょう。

書込番号:19036783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/09 08:15(1年以上前)

こんにちは。

スポーツ車(クロスバイク、ロードバイク)の多くの車種は、700C規格の大きさのホイールを履いていますので、フレームのサイズが小さくなればなるほど、それに伴って、トップチューブがスローピングにならざるを得ないところがあります。

26インチなどの小さなホイールの自転車もありますが、今度、ホイール交換されたい時に、スポーツ車は、700C中心に、ホイールが多く売られていますので、なかなか交換のホイールが少なくなります。

後に軽量で良いホイールに交換されたいと思われているのでしたら、700Cのスポーツ車で、ご検討される方がいいかと思います。
そうなると、150センチぐらいの身長の女性の方は、ジャイアントのXXSサイズが、合ってくるかと思います。
XXSサイズは、シートチューブの寸法だけでなく、トップチューブや他のチューブの寸法も、合わせて設計されています。
女性用のフレームは、他のメーカーでは、なかなか無いのですが、ジャイアントは、この分野に、力を入れているようです。
クロスバイクですと、FREEDAが、サイズ的に、いいかと思いましたが、下記のバイクは、如何でしょうか。


AVAIL4

ドロップハンドルになりますが、手前のハンドルに、ブレーキのサブレバーが装備されています。ドロップハンドルに慣れないうちは、サブレバーは、役に立つと思います。それと、 トップチューブのスローピングはFREEDA XXSよりかは、マシな方かなと思います。

フレームは、アルミですが、フォークがカーボンで、ハンドルへの振動吸収性は良いです。また、9,6キロと軽量なので、スポーツ走行にも向いています。登坂路や平地の巡行走行など。

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000216#specifications


下記のお店に、行かれますと、試乗車が置いているかもしれないです。また、他のジャイアントのバイクの試乗車もあると思います。
自分は、関西在住なので、多摩地区の方は、あまり詳しくはないのですが、その辺りのお店をアップさせて頂きます。

是非、試乗されて、ハンドルの操作感、ハンドルまでの距離感、ポジションが楽にとれるかをご確認されたらと思います。

http://giant-store.jp/futakotamagawa/

http://giant-store.jp/store_list/



書込番号:19037035

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/08/09 10:11(1年以上前)

GIANTストアなら聖蹟桜ヶ丘にありますよ。
試乗車一覧⇩
http://giant-store.jp/test_bike/#list_6

GIANTはレディスモデルが充実していて、カーボンの上級モデルからエントリーモデルまで揃っています。
試乗車もレディスモデル置いていますね。

GIANTストアに行ったからといって買う必要は無いですし、跨って(試乗して)適正サイズを教えてもらうだけで良いでしょう。
トップチューブ何mm(ホリゾンタル換算)か聞いておいて、他のフレームを探せば良いと思います。

デザインも気に入ったものでないと嫌ですもんね。

書込番号:19037288

ナイスクチコミ!2


スレ主 Milla0943さん
クチコミ投稿数:13件

2015/08/09 11:53(1年以上前)

みなさま、早速のコメントありがとうございます!

>ディープ・ インパクトさん
サイズ的には大丈夫そうですね!ただ、デザインは直接見ないと何とも言えないですが・・。実物があった際にはぜひ見てみたいと思います。

>まさちゃん98さん
どちらもデザインとてもいいですね^^
ラレーの方はドロップハンドルなのがちょっと気になりますけど、跨ってサイズがもし大丈夫なら検討してみます!CRAは身長150でもいけますかね?ちなみに股下は測ったら63cm程でした。

>電産さん
やはり700cのタイヤだと厳しいですかね、、
完全な水平は難しいと思うので、多少カーブがついてもいいと思っています。
カスタムは値段的に無理ですね^^;

>アルカンシェルさん
詳しくありがとうございます!
今後もし自転車にハマったらタイヤ交換したくなるかもですが、まだそうなるのは先だと思うので、今はデザイン重視で検討しています。まだ1台目なので・・。
なので、700cが無理なら650などでも致し方ないですね、、
GIANTはなんとなく持ってる人が多いので遠慮していたのですが、お店に行った際には見てみたいと思います!GIANTストアが行ける範囲にありそうです^^

>tukubamonさん
聖蹟桜ヶ丘のストアは家から自転車で行ける範囲にありそうです。
サイズだけでも教えてもらいに行くのもいいかもですね!ありがとうございます^^

書込番号:19037538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/09 12:05(1年以上前)

http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3946.html

これも良いですね。440mmと370mm両方乗り比べてぴったり来るものを買いましょう。

これだと厚底の靴も不要な感じです。

>CRAは身長150でもいけますかね?ちなみに股下は測ったら63cm程でした。

靴をはくと、66センチ程度でしょうかね。

クランクが165mmですから、CT450mmと足すと、615mmです。サドルが約100mmなのでちょっと無理かも。

書込番号:19037576

ナイスクチコミ!2


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/09 13:54(1年以上前)

家内はロードを降りてこれに乗り出してから劇的に走る距離、時間が増えました。

http://www.rinya-bun.com/gios/26mignon.html

サドルを後ろに引くと持久力のある背面の筋肉を使えるようになりますが、背が低い人がシートアングルの立った自転車に乗ると後退量が十分に確保できません。彼女のロードバイクのシートアングルは75度。しかしミグノンは70度なので、小柄な人でも十分な後退量が取れ、結果的にロードバイクより楽に長距離を走れるようになったのでしょう。

自転車買うときはサドルを自分の高さに合わせたときにどこまで後ろに引けるか、引いた状態でハンドルをしっかり握れるかをしっかりチェックしてください。

書込番号:19037831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/09 19:36(1年以上前)

スレ主さんはCT長(シートチューブ)38センチ以下の自転車を探した方が良いでしょう。

計算式
38=63+2-10-17
ただし靴2センチ、サドル10センチ、クランク17センチ

ちなみにウチの嫁さんはCT35センチの26インチマウンテンバイクのタイヤを1.25インチスリックタイヤに変えてクロスバイクとして乗っておりました。

書込番号:19038531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Milla0943さん
クチコミ投稿数:13件

2015/08/09 21:59(1年以上前)

>まさちゃん98さん
またまたありがとうございます^^
CCLは内装ギアなので、サイズ的には大丈夫かもですが今回は考えていません。。
CRAは今日お店に行く機会があったので、実物はありませんでしたが店員さんに聞いてみたところ、私の身長では難しそうでした、、
仰っているCT長38cmで探してみます!

>Rougaixさん
ミグノンかわいいですね!
サイズ的にもミニベロなら確かに大丈夫そうですね。どうしても他になかったら検討してみます^^
ありがとうございます!


それから、今日ワイズロードに行く機会があったので色々見てみたのですが、ロードバイクですがantaresのクロモリフレームのレディースモデルがいい感じにサイズがピッタリでした。デザインもかなり好みです。
ワイズロードオリジナルモデルという事なんですが、このロードバイクはどうでしょう?この際なので、サイズがピッタリだったロードバイクでも良いかなぁと思っています。
ご存知の方いましたら教え頂けると幸いです。
よろしくお願いします!

書込番号:19038942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/08/09 22:11(1年以上前)

小型のフレームでは、どうしてもスローピングフレームでしかも前上がりが著しくなります。

http://www.raleigh.jp/pdf/2015.pdf


これは700Cホイールを使っている以上避けられないので、どうしてもホリゾンタルに近い形状にこだわるのであれば小径車しか選択肢はありません。オーダーメイドならできないことはないかもしれませんが、かなり無理のあるスタイルになるはずです。デザインを重視したいのも分からないではありませんが、できることとできないことがあることをご理解ください。

書込番号:19038986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/09 22:27(1年以上前)

こんにちは。

>>ロードバイクですがantaresのクロモリフレームのレディースモデルがいい感じにサイズがピッタリでした。デザインもかなり好みです。

細かなスペックは、書かれていないので分かりませんが、ロードバイク、クロスバイクは、乗車してみて、走り易いポジションで、ポジションがピッタリなことは、可成り重要なことです。
どんな高価なスペックのバイクでも、ポジションが合わないと、ただの乗り難い乗り物になってしまいます。

あとフレームのセンターが、真っすぐビシッとでているのでしたら、良いのではないでしょうか。

STIレバー(変速、ブレーキ)の操作感なども確認されて、操作し易いように調整してもらわれたらと思います。

http://yscollection.net/uses/6043


書込番号:19039026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/10 01:57(1年以上前)

http://www.anchor-bikes.com/bikes/rj1.html

意外にこういうのが良いかも知れません。

書込番号:19039395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Milla0943さん
クチコミ投稿数:13件

2015/08/10 11:12(1年以上前)

>電産さん
コメントありがとうございます。
できる事とできない事があるのは理解しているつもりです。ただ、スローピングフレームの中でもなるべくカーブがキツくないものが無いのかと探している次第です。ANTARESのロードバイクはその中でも許容範囲のスローピングフレームだったので、候補にあがった感じです。

>アルカンシェルさん
サイズが今の所唯一ピッタリでしたので、当初考えていた予算をかなりオーバーしてしまいますが、サイズが合わない自転車を買ってもしょうがないので、また次回見に行ける時間に見に行って決めようと思います^^

>まさちゃん98さん
キッズ用は最初少し考えましたが、やはりデザインに納得が行かないのでとりあえず候補からは外しています、、

書込番号:19039949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/08/10 12:14(1年以上前)

クロスバイクを探していたと思ったのですが、ロードバイクにしたのでしょうか。

書込番号:19040044

ナイスクチコミ!1


スレ主 Milla0943さん
クチコミ投稿数:13件

2015/08/10 13:12(1年以上前)

>電産さん
クロスバイクで検討していたのですが、お店の人との会話やロードバイクに乗っている知人との会話をしていくうちに、ロードバイクでもいいのかな?と思ってきてる感じです。クロスバイクを購入してる人でやっぱりロードバイクがいいと買い直す人もいるという話を聞いたので・・。クロスバイクで質問を開始したのにすみません。
でもまだGIANTのお店にも行ってないので、来週あたりに見に行って検討してみようとも思っています。

書込番号:19040169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/10 13:31(1年以上前)

ロードバイクを買って、ハンドル回り(シフターやブレーキレバーも)を交換すれば、クロスバイクとして使えます。クロスバイクのほうが、ハンドル形状の関係でハンドルが手前に来るので、ロードでひとつ上のサイズのフレームでちょうどいいくらいです。逆に、クロスバイクを買ってロードに変更するのは、対応する機種の選択肢が限られます。

将来ロードに乗るかもしれないということなら、ロードを購入するほうがリーズナブルだと思います。

書込番号:19040194

ナイスクチコミ!1


スレ主 Milla0943さん
クチコミ投稿数:13件

2015/08/10 13:40(1年以上前)

追加です。
ロードバイクですが、ANTERESのように10万切ってるモデルでないと予算的に厳しいので、10万以上のロードバイクは視野に入れていません。ANTERESはショップオリジナルで価格が押さえられていると思うので、これ以外のロードバイクの購入は実質無理かと思います。

書込番号:19040209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/08/10 13:48(1年以上前)

しかし適当なことを素人さん相手に、よくこれだけ書くなあと思います。

まさちゃん98さんなんて、クロスバイクを希望している人に、いきなりロードバイクを薦め、次はシングルギア、その次はキッズバイク、ただ単にサイズが小さい自転車で検索して見つかったものを次々と書き込みしているだけで、どういう理由で、その自転車になるのかまるでわかりません。

実際に身体の小さい女性用に自転車を作ったことがない人たちが適当なことを書いているのをマジ受けしない方がいいですよ。僕は今までに10台以上女性用自転車を製作してきましたけど、サイズがただ乗れればいいってものではありません。フレームサイズが小さくなると硬さが増幅し、アルミの小さいサイズなんて選択すると10キロも走れば振動で手がしびれ地獄を見ます。手が痛いだけではなくお尻も身体全体が苦痛になります。そういうことは実際に女性と一緒になって作っていけばすぐわかります。
 容赦遠慮なく「こんなん痛い、乗れない」と文句が飛んでくる。

GIANTのアルミの350mmみたいな小さいフレームなんて地獄以外の何物でもありません。
こういうのを人に薦める人って、たぶん自分で実際に乗って走ったことがないんでしょう。乗って地獄を知ってた上で薦めているなら、相当なサディストです。おまけに26インチのホイールなんて使い物になりません。700Cが選択できるなら絶対700Cを選びましょう。

まさちゃん98さんみたいなサドルが高い時は厚めの靴を履きましょうみたいな、自転車まるでわかってない人しか選ばない選択です。自転車のサドルの高さを見るときは「はだし」で見ます。これ常識!

フレームサイズというのは「はだし」が基準。靴はいてなんていってるバカは、トップチューブの長さ見るときに、ボクシンググローブつけてハンドル握りましょうと言ってるのと同じ、自転車の走り方で一番重要なことはペダリングです、一定の円を描いて足に力を入れずに自転車を走行させる技術ですが、靴底の厚いもので走れるような人はいません。ペダリングの基本もはだしです。ペダリングができていない人が厚い靴底で走ると無茶苦茶になって悪影響が大きいので、慣れないうちはできるだけ裸足に近い靴で乗りましょう。

最初クロスバイクと書かれているので僕はロードバイクはお薦めしません。
ロードの方がクロスより難しく、「初級クラスで合格できないから上級テスト受けるわ」みたいな話。

それとワイズの自転車は僕が女性から相談を受けたら「やめた方がいい」と答えます。
ここは基本的に3流で自転車に対する姿勢に真剣さが足らないと思います。

これがワイズantaresのクロモリフレームの紹介ページです。
http://yscollection.net/uses/6043

比較のために僕がお薦めした2014 JAMIS ジェイミスCODA COMP FEMMEのアップデータも見てください。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp-femme.html

写真1がワイズのデータです。ワイズロードでは赤枠のシートアングルとはフロントフォークのa°のことをいうそうです。そしてヘッドアングルとはBBのところのb°になっています。こういう真剣さのない姿勢は他にも出ていて、まずこの自転車の重量がわかりません。そしてクロモリという表記があるだけで、どんなチューブ(素材)を使っているのか不明です、またどのパイプがクロモリなのかもわかりません。リアエンド幅、BB幅などもわかりません。ジオメトリをみてもサイズ385から600まですべてヘッド角が同じ、チェーンスティも同じ、シート角も2種類、どれだけいいかげんにフレーム作ってるかよくわかります。

では2枚目写真にあげたJAMESの方を見てみましょう。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp-femme.html

フレーム Reynolds 520 double-butted chromoly main tubes,cromoly stays
フォーク Jamis Road carbon fi ber with single eyelets
とクロモリチューブの素材が書かれています。レイノルズ520は現在市販されているクロモリチューブでは最高レベルの素材です。そしてフォークはカーボンであることがわかります。

この2つのデータから、この自転車は小さいフレームであっても「乗り心地がよく」快適に走れることが予想できます。僕は今年の春に一台買って作りました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-16565/ImageID=191-5485/

整備走行した結果、部品はちょっと甘い部品があって交換必要な部分もありますけどフレームは乗り心地よく一流でした。僕も身長150cmくらいの女性からスポーツ自転車始めたいんですけどと相談をよく受け、いいのないかなあと探していますけど、現在お薦めできるのはレイノルズ520を使ったジェイミスのクロモリクロスしかないですね。

3枚目にGIANTの女性用クロスのデータをアップします。
このページ
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000061#specifications

これかなりひどいので僕は絶対お薦めしません。
自転車はサイズが小さくて乗れればいいってものではありません。
ゴミは山ほど売られていますけど、一流の品質高い自転車は、なかなかないので外見ばっかり見て中身みないで買うと後でひどい目にあいますので気をつけてね。

書込番号:19040217

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング