
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2024年6月2日 18:58 |
![]() |
4 | 9 | 2023年10月31日 04:17 |
![]() |
3 | 4 | 2022年11月6日 12:40 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年3月4日 15:50 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年6月10日 01:39 |
![]() |
4 | 2 | 2022年2月3日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク購入して約一か月
漕ぐたびに一定間隔でカチカチと音がなります。
乗車して漕ぐとカチカチ
乗車しないでペダルを回してもカチカチならない
ペダルを逆に回してもカチカチならない
乗車して漕ぐ時だけカチ
一定間隔でカチってなります
音はそのまんまんでカチです
これ原因わかりますか?
2点

ペダルに負荷がかかった時だけ鳴る感じでしょうか?
試しに乗車して走行中に走行回転より低い回転で回してみてください。
一定間隔というのはペダルと関係しているのか、速度と関係しているのか分かりますか?
予想で話をすると、ボトムブラケットが緩んでいるか、ごみを噛んでいるかでしょうか・・・・
他にもディレーラー、スプロケットとかも考えられますが。
参考まで
書込番号:25754878
2点

車種、フロント変速有無不明なので一般論でのよくあるパターンです。
・単純にチューブの螺子が緩んでいてリムに当たる。
※前に進んでいればクランク逆回転で音がならない事は無いと思うので却下してもいいかも。
・フレームとシートポストの間にゴミが入っている(結構多い)
※一旦シートポストをフレームから外してシートポストとフレーム内部をティッシュ等で掃除
グリスを少し塗って再度組み立てしましょう。
・クランクとBB軸の嵌合部にゴミが入っている
※BB軸とクランクを一度外す必要があるけど、専用の外すのと取り付ける工具が必要。
この場合も掃除をするのみ
※クランクを回した時に音が鳴る寸前か鳴った時にクランクに違和感(ペダルかも)が無ければ駆動系の部品では無いと思います。
もし廉価な中華製メーカー不明の自転車を通販で購入したなら一度自転車屋に持って行って確認してください。
組み立てそのものがまともなじゃない自転車があります。
書込番号:25754973
2点

テキトーが一番さん
ニ之瀬越えさん
レスありがとうございます。
機種はジオスのミストラルです
明日
テキトーが一番さん
ニ之瀬越えさん
の
レスを試して報告します。
書込番号:25755638
0点

続きです
ゆっくり漕いでも速く漕いでもカチカチなります
シートポストも外してみましたがカチカチ収まらないです。
ボトムブランケットですかね?
ボトムブランケットは触る道具がないです・・・
乗車して漕いだ時だけカチカチなるってすごい不思議ですよね・・・
書込番号:25756883
0点

>ニ之瀬越えさん
シートポストをヒントに立ち漕ぎしたら鳴らないって気付いてシート裏見ると破れてホッチキスが取れかけてました。
たぶん
原因これですね。
まだ買って一ヶ月なのに。。。
書込番号:25757445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直りましたか?
原因はサドルでしたか。
意外とシートポスト付近が原因なのは良くあります。
多分ですが、ホチキスが取れちゃったならGIOSなら補償効いて交換できると思います。
一度販売店に聞いて見てください。
書込番号:25758054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



通勤用自転車を探しています。
通勤経路は、片道7kmほどで、勾配は登り20mくらいです。
道路はほとんど舗装されているところを走りますが、
風が強いと遮るものがほとんどないので、もろに影響を受けます。
価格は、10万円以下のものを探しています。
週5日使おうと思っていて、
楽に速く漕げるような自転車を探しています。
クロスバイクがいいかなと思ったのですが、他のタイプでおすすめがありましたら教えてくださると助かります。
ちなみに今までは、プレシジョン トレッキングを使用していましたが、重量が重く、漕いでも進まないという感じでして、買い替えを考えた次第です。
書込番号:25252448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風の影響を受けたくなければ、ドロップハンドルのロードにして必要に応じて楽な体勢で乗れるサドルに付け替えればいいと思います。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/357DB5CFB9744B2E82029D4C2081B10A
サブブレーキレバー付きの車種なので、楽な姿勢で乗ることも可能です。
きつい勾配がある道を通る場合は体力を使わずに乗れる電動アシストが一番です。しかし、時速は最大で20kmといったころで、7kmだと30分が目安になります。
書込番号:25252500
0点

今お乗りのプレシジョン トレッキングは一応クロスバイクの範疇ですね。
楽に走れるというのは電動アシストでしょう。
漕いでも進まんというバイクでは無いですよ。ママチャリのように膝の屈曲が大きい姿勢でペダルを漕いでるのだと想像します。
乗車姿勢、ペダルとサドルにハンドルとの関係も密接にかかわってきますね。
ということを踏まえてバイクを選ぶといいのだが。軽量なのは軒並み高額になってしまいます。
サドルの高さは停止時には地面に足は届かないことが前提、こうでないとペダルに力がかかりません。
サドルを適正な高さにすると停止時には地面に足が届かないのでトップチューブを跨ぐように両足接地で降ります、多分できてないのでしょうね。
タイヤ幅今のは35mmだが28mmと細いタイヤにすると抵抗が少なく軽く感じるでしょう。
シフターと変速機、上級のグレードのものになるとスムースに変速できるようになりますが変速機の違いでどうこうでは無いですね。気持ちよく変速できるという違いです。
車軸のハブも上級のになると転がり抵抗も小さくなるので、相乗効果で速く走れます。
フレームの違いで軽量なのが選べますが10万円の予算では上級機は買えませんね。
ロードバイクの乗車姿勢に慣れる気があるならロードバイクが軽くて良いですね。
現状の改善ということでアドバイスをすれば。
タイヤを細い路面抵抗の少ないのに交換。700Cの28mm幅でチューブも対応のに交換、これだけで違うのが感じられますね。
サドルの高さも漕ぐ力が無駄にならん高さに調整。これで軽く漕げます。予算は1万円ほどですね。
そうなれば今より速く楽に走れるようになりますね。
私は最初に21段変速のMTBを購入、タイヤを路面騒音対策でリブパターンの細めのに交換、これだけで軽くなりますね。
サドルの高さを適正な高さに調整すると停止時には足が地面に届きません、これもトップチューブを跨ぐというのに慣れれば解消。
ここで21段変速のクロスバイクを購入しました、25年ほど前ですが8万円弱したと思う。
タイヤは700Cの32mm幅のに交換した、前フォークがサス付きだったので重量は15Kgもあったのが輪行には不向きで残念。
輪行もしたかったので折り畳みの軽量な小型のBD−1というのを購入、前後サス付きという変わったものです。9万8千円もした。
18インチタイヤで7段グリップシフト、重量は10.5Kgと軽量。輪行には最適でした。
平地でしっかり漕ぐと30キロ以上の速度をだせますがホイルベースが長いので安定してます。
もう高齢者と言われる歳なので乗ることもなくなってしまった。
書込番号:25252528
1点

スポーツ自転車メーカーの車種が5,6年ほど前から、自転車の販売に置ける状況がかなり変わり、追い打ちをかけてコロナになったので原材料高騰等もあり価格が当時と比べて高くなっています。
納期が未定の車種が増えた事。(そもそも納期が曖昧になってしまった事)で欲しい車種が入らないという状況になっています。
10数年前は趣味性の高いロードやMTBは秋に発表->現車見ず冬に注文->春に納車というのが一般的でした。
趣味性の高い自転車なので半年待ちとかでも全然よかったのですが。
クロスバイクの場合は直ぐに乗り換えたい場合が多く
現状店頭にある車種か、中規模店以上で仕入れで店頭在庫にする自転車でお客さんが決まっていない車種の選択肢位しかありません。
という事をご理解の上で
ラレーのRTF 少々重いですが乗り心地良いです。
http://www.raleigh.jp/rft.html
GIANTのESCAPEシリーズは、2023年が値上がりしすぎたので購入するなら2022年モデルを狙う方がお得です。
で、アンカーのその筋で話題のオールシマノで(ブレーキの油圧式と機械式の差が3000円!)
https://www.bscycle.co.jp/anchor/bikes/rl1/
でしょうか。(普通に考えてESCAPEシリーズ購入するならこっちかな?)
4,5mの風が通勤の半分位の日吹くのでしたら、電アシも耐風対策としては選択肢としていれてもいいと思います。
ですが
>楽に速く漕げる
という意味では、クロスやロードにはかないません。
そして10万以下の中途半端なロードを購入するくらいなら、一般的にクロスバイクを購入した方が構成パーツが良いのでクロスをお勧めします。
・・・しかし、自転車って高くなりました。
書込番号:25253132
2点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ブリヂストンのAnchorシリーズのRL1かっこいいですね。
同じブリヂストンのXB1やTB1も検討していたのですが、
RL1の方が合っていますかね?
書込番号:25253268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトやフェンダーも含めて、何を優先するかによりますね。
クロスはドロップハンドル化しないと陸橋などでの風がきついです。
ハブダイナモの搭載のTB1は、今よりも数段重くなります。ブリヂストンの通学用は安全性重視の装備のため、走りは重いです。
書込番号:25253395
0点

個人的にはRL1の方が良いとは思いますが予算というのもありますからね。
TB1は重量が15.3kgだしリアローラーブレーキだしで速度が欲しいのでしたらちょっと論外だと思います。
XB1ですが、税込み\72,000ですが割引率が高く、現状イオンバイクで限定(ワンサイズだし)で\54,780で販売しています。
定価に近い金額でしたらRL1一択ですが、ここまで下がると他車種の納期を考えてもXB1はパーツ構成も悪くないので購入の検討対象にしても良いと思います。
書込番号:25254223
0点

>Kakaku.com,Inc.さん
片道10km未満の通勤用でしたら、GIOS MISTRALがおすすめです。
それなりにちゃんとしたパーツで構成されてて、5万円以下で購入可能です。
通勤用にいいと思うのは、ある程度軽量で、マウンテンバイクの変速機で構成されているので、
高速一定走行能力には劣りますが、坂道対応力は高いです。
ハンドル幅の広さも、操舵感良いと思います。ご一考下さい。
書込番号:25254694
1点

通勤用ですと、nesto unifyはいかがですか?
私これ購入しましたが、かごなどのシティサイクルの要素があり便利な一方、クロスバイクの軽快さもあり満足してます。
書込番号:25275540
0点

クロスバイクならESCAPE、ただ高いので少し予算を足すと直ぐにGIANTやmeridaのエントリーロードが射程に入ります。
コスパで考えると飽きると思います、色なり形なりこだわってください、
中古でいいなら割と現実的な値段でクロスバイクもロードバイクも射程範囲に入るやもです。
書込番号:25485532
0点



ジャイアントエスケープシリーズは売れ筋と思うのですが、ランキングに見当たりません。
価格.comに加入している販売店や通販の関係でしょうか。
メンテナンス等があって、販売店との結びつきの強い商品に関しては、世の中のトレンドを表せていないように感じています。
如何でしょうか。
3点

人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
そりゃ販売店が1軒も登録してない製品はカカクコムから飛んでくショップサイトへのアクセス数が0なんだから
カカクコムのランキングに出てくるはずが無いわな。
書込番号:24996661
0点

情報ありがとうございます。
通販の情報が基になっているのでしょうね。
自転車、自動車は通販で購入しない人が多いので、世の中のトレンドというわけでは無さそうですね。
特に自転車は種類も多く、玉石混淆だと思うので、購入者の評価が追い付いていないように感じています。
購入品に関する、情報発信も必要と感じました。
書込番号:24997064
0点

ジャイアントに限らず、対面販売のみのブランドは結構あります。
こういうのは、ここには出てこないですね。
書込番号:24997080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
そうなんですね。
最近はネット情報に頼ることが多いのですが、昔ながらの調査や活動も大切ですね。
書込番号:24997090
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
僕の知り合いのロードバイク乗りはクロスバイクはダサいと言ってるのですが、全国のクロスバイク乗りさんどう思いますか?
あとクロスバイカーは全員ど○ていっていってました
書込番号:24993211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな奴の言う事は、無視。
タイヤの真ん中だけ減っていたら、直進専用かって、言ってやればよい。
高速道主体だと走行風が直に当たるクロスバイクとネイキッドはつらい。
書込番号:24993220
2点

>高速道主体だと走行風が直に当たるクロスバイクとネイキッドはつらい。
えっ?自転車の話ですよね?(^^ゞ
クロスバイクって、ロードとマウンテンバイクの中間みたいな感じで中途半端なのではないでしょうか。
私はその世界にはまだ入ってませんが、もし入るならまずは、どっちを楽しむか決める必要があると思います。
オンロードかオフロードか。
私は軽登山(トレラン初心者レベル)をするのですが、六甲山などでは登山道で突如マウンテンバイカーが現れることがあります。
道ではない、急斜面の崖のような場所を彼らは走行するようです。
ランナーからすればちょっと迷惑な気がする存在ですが、オフロードバイクを楽しむならそれくらいしないと楽しめないような気がしています。
クロスバイクだとオンロードもオフロードも楽しめないので、私なら選びません。通勤通学用では?
#動画チェックしたらありました。こんな感じで走るんですね〜
https://youtu.be/8wPVQsO9HQE
書込番号:24993559
0点

道路に応じて両方使い分けるものですよ。
書込番号:24997162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
自転車は乗り手が幸せなら良し
種別は自分が良ければなんでも良い
昔ランドナー(35年前)、今クロスバイクですがどちらも楽しいですよ。
もちろん乗り味はまったく違いますが。
私も登山しますが、ランナーもハイカーもクライマーもそれぞれ良いと思います。
おんなじことで、楽しんだもの勝ち。
書込番号:25167715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
自転車を買い替えようと思っており、クロスバイクにしようと考えています。
用途は通勤の駅までの行き来と一般的な道での軽いサイクリング程度です。
絶対条件としてチェーン部分はベルト駆動であることから
以下の2つの商品で悩んでおりなかなか決められません。
両社ともに素晴らしいブランドでありますが、それぞれ何かおススメポイントやアドバイス頂けると幸いです。
【商品1】
ブリヂストン
オルディナ F5B
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/ordina/
こちらの場合はオプションで泥除け、カゴ付け台とカゴを追加予定です。
オプション込みで90000円弱。
オルディナは単純にカッコイイと思うこととカラーが好みです。
難点はライトが自動ではないこと。
ハンドルライトは盗難されやすいと聞くので、カゴ下に付けれるようにした方がいいのでしょうか?
【商品2】
MIYATA
EXクロス プライム ベルト
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross_prime_belt.html
こちらはオルディナに比べオプション不要で全て付いて75000円ほど。
見た目は好きですが、カラーの選択肢が少ないこととオルディナの方がスタイリッシュ感がある気はします。
どちらもベルトですがカーボンとフローティングで異なるので、それもいい面悪い面あれば
教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
2点

自動ライトはかごに荷物が乗るとついたりするので私は手動が好みです。
また、ハブセンターに発電が付いているのも回転抵抗になりそうなので、私的にはブリジストンになるでしょう
ブリジストンが好きなのもあるかもしれません
参考まで
書込番号:24761611
3点

用途的にはブリヂストン一択でしょう。
ミヤタはハブダイナモを装備していることが長所でもあり、短所でもあります。
ハブダイナモによってライトが明るくなるため暗い夜道も安心して走ることが出来ますが、走りが重くなるため坂道に強いとはいえません。これは、ハブダイナモにより常にペダルに負荷が加わるためです。
街灯がないような田舎道を走るならミヤタでもいいかもしれません。しかし、バッテリー式のライトでも更に明るい製品はあるので、ハブダイナモに拘る必要はありません。
書込番号:24762763
4点

>テキトーが一番さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、籠が自動ライトのONOFFに影響したりもあるんですね。
発電はそこまで気になるレベルなのでしょうか?
見た目はブリヂストンのが好きです笑
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
ライトが長所でもあり短所でもあると。
街中なので該当はありますし、明かりのない夜道を走ることはほとんどないです。
ブリヂストンでライトをどこに付けるかと言うのも検討しないとですね
書込番号:24768495
1点

他の方も指摘されている通り ブリジストンがおすすめです。 アフターサービスに大きな差があります。 以前ブリジストンの自転車が故障したとき、 早急に対応してくれるばかりか 自転車が使えない期間 代車まで 貸してくれるというサービスぶりでした。 宮田の方は ネットの口コミなどで相当の悪評を見かけます。 使っていて嫌な思いをしたくないなら 宮田は避けた方が良いでしょう。
書込番号:24774436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lionportaさん
ご回答ありがとうございます。
宮田社のその評判はどちらから確認できますか?
個人でも調べましたが、おっしゃっている悪評は見当たりません。
教えて頂けますとありがたいです。
書込番号:24779227
1点

ここでは事故案件が2件あります。
https://review.kakaku.com/review/K0000450944/ReviewCD=1070615/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001169966/SortID=23454031/
ここの掲示板にもメリダ・ミヤタの悪評を書き続けている人もいますがほとんど削除されています。
クロスバイクとは関係ありませんが、ブリヂストンも走行中のハンドルロックによる事故で超大規模なリコールを実施しています。
書込番号:24779424
0点

>ありりん00615さん
こんにちは。
情報ありがとうございます!
上のリンクはなるほど〜となりましたが、下はちょっと…信用できない内容でした(笑)
ブリヂストンもハンドルロックの件でリコールされていますね。そこは把握しております。
いまのところブリヂストンにしようかなと思っております。
書込番号:24785783
0点



(プレスポG 2016年購入、28c)に通学、(たまにロングライド)で乗っていまして、タイヤ交換を考えています。納車依頼タイヤは交換していません。
家から舗装路に出るまで100mくらいが踏み固められた砂利なのでグラベルキング26cにしようかと考えているのですが、GRAND PRIX5000も良さそうだな…と。
乗り心地を捨てて25cにするか、現行の28cを維持するかも迷っています(グラベルキングは26cですが…)。
一応予算は前後で1万円を予定してます。
皆さんのおすすめやアドバイス等頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24413169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5年間使うなら、パセラブラックスがお勧めです。
書込番号:24447809
1点

グラベルキング26Cを後輪、同28Cを前輪に使ってます、振動吸収も良くて、グリップもよい。良いタイヤです。タイヤ空気圧の調整で、転がり具合も調整できます。 細いタイヤほど、空気が減るスピードが速い。 通勤でしたら、28C程度を、お勧めしますよ。路面が悪ければ32Cも良いです。歩道を主に走るなら、45Cでも選んで、縁石を責めるのも、面白い。 その代わりスピードは出なくなります。
書込番号:24577407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





