
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年3月16日 22:51 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月15日 08:36 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2014年3月14日 01:47 |
![]() |
15 | 19 | 2014年8月14日 21:03 |
![]() |
19 | 24 | 2014年3月5日 09:41 |
![]() |
27 | 27 | 2014年2月22日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日タイヤを交換しましたが、前輪が逆向きにタイヤをはめてしまったようです。
私の前輪は無線のサイコンのパーツをスポークにつけてるのでフォークにつけてるセンサーとの距離が決められていてそのパーツを逆側につければ解決しますが、ホイールの向きというのはあるのでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
1点

こんにちは。
>>ホイールの向きというのはあるのでしょうか?
厳格な指定は無いです。タイヤの回転方向の指定に合わせられたらいいです。
書込番号:17307838
2点

アルカンシェルさん いつもレス有難う御座います。
ホールのはめ直しでいいみたいですね。
書込番号:17311484
1点



一般的に乗られているエスケープなどのクロスバイクの価格は5万円内外のモノが多いのですが
中には15万円以上する高額なモノも有ります。
差額は10万円も有るのですが、この10万円の差額の内訳って何なのですか。
例えばオートバイの場合は10万円も差額が有ると
原付一種から二種へとランクアップ出来ます。
パワーも4馬力程度から倍の8馬力以上
最高速度も60キロから100キロ程度と大幅に性能が上がります。
しかし、クロスバイクの場合は乗り手が同じなので最高速も登坂能力もほとんど差がありません。
それでは、10万円もの差額で得られるものっていったい何なのでしょうか。
5万円クラスのクロスバイクでも実用上の走行には何も支障が無いものと思います。
それのタイヤやギアを替えてもっとスピード出るようにするとしても10万円もの費用はかかりません。
0点

charinkarさん こんにちは。 使う素材/加工方法/組み立て精度/重量/空気抵抗/耐久性、、、etc
入門用の5万円以下と、競技用で同じ乗り手なら、同じコース、風向きでは最高速に価格ほどの差は無いでしょうね。
クロスバイクの 価格差 ( google )
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E5%B7%AE
書込番号:17302353
0点

>>差額は10万円も有るのですが、この10万円の差額の内訳って何なのですか
下記のサイトが、参考になるかと思います。
http://crossbike-navi.com/bicycle-lesson/07-priseprocess.html
書込番号:17302441
0点

価格差は使われている材質(品質も)やコンポーネント類の違い。高くなると軽くなる傾向がある。
速度的には多少アップされるが、かといって10万円のクロスが5万円のクロスの2倍速度が出る訳じゃない
タイムが半分に短縮されるわけじゃない。ど素人が ど玄人になれる訳じゃない。
速度は最終的には乗り手の問題。例えば、安物のESCAPE R3を買った高校生がそのまんまの状態で
平地で40km/hを超える速度を出した子もいたし、
ESCAPE RX3にいたっては平地で50/km超えた20代の男性もいた(すごい太腿だったが)。
>10万円もの差額で「得られるもの」っていったい何なのでしょうか。
軽さ、乗り心地、速度、安心感等、目的に応じた違いがある。
レーサーじゃなくホビーなら、あとは自己満足等の価値観主観の問題。
安物でも「自分はこれでいいや」という人もいる訳だし。
>5万円クラスのクロスバイクでも実用上の走行には何も支障が無いものと思います
長距離ランとか特殊な場合を除き、大雑把に言えば実用的にはほぼ問題無いと思うよ。
書込番号:17303198
1点

〉例えばオートバイの場合は10万円も差額が有ると原付一種から二種へとランクアップ出来ます。
〉パワーも4馬力程度から倍の8馬力以上
〉最高速度も60キロから100キロ程度と大幅に性能が上がります。
これとクロスバイクを同列に語っている時点で間違っているね。
最安価格帯の原付と原付二種比に準えるなら、一万円以下のママチャリと入門クロスバイク辺りが適当だろう。
金を掛けるほど性能は上がるが、その性能上昇曲線は段々と鈍くなる、終いにゃ自己満足の世界だ。
オートバイや車も然り、国産コンパクトとフェラーリ、値段比例ならフェラーリは軽く音速な筈が違うわな。
趣味、殊に機材趣味ってのはそう言うもんで、微々たる性能アップに大枚叩いちゃう人も居れば、「大事なのは腕(エンジン)だぜ」、と強がる人も居る。
でも、良く考えてみて欲しい。
投入金額と手に入る性能が際限無く比例するなら、それは只のマネーゲーム、金を持っている奴が強いって理屈になる。
それでは趣味として成り立たんよな。
ま、費用対効果が実感出来るのは10万円位までかな。
ママチャリやドッペルとちゃんとしたクロスバイクじゃ月とスッポンだね。
個人的には、クロスバイクなら実売価格5万円位までで収めるのが適当だと思う。
10万円出すならロードバイクやMTBにするべき。
書込番号:17303279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりました。
ありがとうございます。
腕時計やバッグなどと同じくブランド物だと高額になっている訳ですね。
書込番号:17304639
0点



自転車購入を検討しています。
・あさひ プレシジョンスポーツ
・ミヤタ フリーダム7S
・BRIDGESTONE クエロ700C
のなかではどれが良いと思いますか?
用途は主も通勤用/5km程度の距離です。
よって、走りはそこまで重要視していなく、
(メーカーとしての)作りがしっかしているという点を重要視したいです。
その他、同等の額でオススメがありましたら教えてください。(4万以内希望)
よろしくお願いいたします。
7点

三者の中では、消去法であさひプレスポでしょうか。
ミヤタとブリヂストンはクロモリフレームで乗り心地は期待出来ますが、保管状況によっては錆びます。
ミヤタのグリップシフト、ブリヂストンのカンチブレーキがマイナスポイント大です。
書込番号:17295361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>同等の額でオススメがありましたら教えてください。(4万以内希望)
下記のバイクは、MTB用のフレームで、作りがしっかりしています。
それと手元のレバーで変速ができ、ブレーキも強力なVブレーキが付いています。
もし、通勤でよく走行される道路で、車の交通量が多く、危険回避で歩道の段差を上がったり降りたりで、されるのでしたら、MTBの太いタイヤは、走り易いです。
GT アグレッサー3.0
http://item.rakuten.co.jp/joy-joy/12gt-aggress-sale1/
書込番号:17295526
1点

それなら
ジオスのミストラルがいいと思いますよ。
実用と趣味性の両立が出来ると思います。
http://kanzakibike.com/mistral.html
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
書込番号:17296913
3点

>ジオスのミストラルがいいと思いますよ。
>実用と趣味性の両立が出来ると思います。
そうですね、ジオスのミストラル、近所の実店舗で扱っているところがあれば、
良いと思います。
無ければ、ブリジストンクエロ700Cお勧めしておきます。リアエンド130ミリ
なので、発展性もありますし。実店舗の取り扱いが多いです。
書込番号:17297455
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
購入は あさひ(店舗またはネット購入店頭受取)で考えています。
残念ながら、ジオスのミストラルは取扱が無さそうです。
(問い合わせしてみる価値はあるかもしれませんが)
皆様の意見を参考に、自分のなかでの検討状況としては
今のところ以下の順位になっています。
ブリジストン クエロ
あさひ プレシジョン
GT アグレッサー3.0
(ジオス ミストラル)
現在の自転車(安い/無名メーカー/クロスバイク風/700x28C)が結構サビが出てしまっていたり、
最近パンクも立て続けに起こったりしたので、この機会に買い替えを考えています。
・サビ
錆びにくい、というポイントも重要視したいのですが、
> ミヤタとブリヂストンはクロモリフレームで乗り心地は期待出来ますが、保管状況によっては錆びます。
というご意見が気になっているのですが、やはり結構違いますでしょうか?
(保管は屋外・屋根付きと状況です。横雨だと濡れる可能性大)
・パンク
また、現在候補に挙がっているもの(GT以外)はタイヤサイズも現状のものとは大差はないのですが
パンクのしやすさというのはやはりタイヤ幅が影響大でしょうか?
それとも、部品の違いで全く違うと考えてよいでしょうか?
(見た目としてはクロスバイク的な形のほうが好みですが、パンク率が高いとなるとGTも良いかなと思っています。
あと、ゴムメーカーでもあるブリジストンだと耐久性も高いのではと期待もしていたのですが)
よろしくお願いいたします。
書込番号:17298068
1点

自転車は個人趣味的なところがかかわる影響が大きいので
ご自分が好みのものを選んだほうが後々後悔しないと思います。
他人がどんなに良いと薦めても好みで無いなら買っても意味ありませんね。
パンク対策はパンクしにくいタイヤに交換すれば良いと思いますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/kokoro_55.html
但し、替えチューブやタイヤレバーや空気入れは携帯していたほうがいいでしょうね。
書込番号:17298555
3点

>保管状況によっては錆びます
鉄であるクロモリでも、塗装してある限り致命的なところまでさびません。
私の屋根付きの駐輪場保管(横からは吹きさらされる)の20年越しの鉄の自転車は大丈夫。
さびるのはチェーン等パーツ類です。それはアルミフレームのものでも同じこと。
チェーンは適度に注油してやれば心配いりません。
書込番号:17298635
2点

連投失礼。
パンクについては空気圧管理が大事です。
適度な空気が入っていれば、運悪く変なものをふまない限りパンクしません。
メーターの付いているポンプをいっしょに買うのが最良ですが、とりあえず
ぺっちゃんこで走らなければまぁ、大丈夫です。
スレ主さんの今の自転車が立て続けにパンクするというのは、たぶんタイヤの寿命なのです。
タイヤを交換して、さびも磨いてやれば、実はまだまだ乗れたりして。
書込番号:17298694
2点

こんにちは。
>>最近パンクも立て続けに起こったりしたので、この機会に買い替えを考えています。
● パンク
もともと完成車に付いてくるタイヤは、廉価版のものなので、耐久性や耐パンク性能、グリップ力はあまり良くはありません。
ですので、耐パンク性能が良いものに、変えられるだけでも可成り違っています。
そこそこのいい価格帯になりますが、耐パンク性能は上がります。
例えば、ビットリアのルビノ・プロ3 28Cのタイヤがあります。
耐パンク性能、グリップ力、乗り心地が良くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/02/item100000000277.html
http://www.cyclowired.jp/?q=node/88706
あと、クロスバイクなどの細いタイヤでは空気圧が落ちやすくなるので、その管理も大事になります。
MTBの太いタイヤは、段差などで、リム打ちパンクなどのリスクが減りますし、路肩の荒れた路面でも、ハンドルが取られることが少なく安心感があります。
細いタイヤでも、段差では、適切なスピードを落とすと大丈夫です。
● サビ
一番、良いのは、室内保管ですが、野外でも屋根があると無いとの随分違ってきます。
フレームのクロモリやアルミでも、傷ついた塗装から水分が入って、サビは出ますが、サビが出た時の目立ち具合は、クロモリの方が目立った感じで出ます。
ですが、クロモリフレームの塗装に傷が付いた時に、放置しないで、塗装の補修をされたり、濡れたら放置しないで拭いてあげるとか、マメにメンテナンスをされていましたら、ある程度は防げます。
部品も金属なので、サビてきますが、ここもマメにオイルが付いたボロ布で拭いてあげれば、ある程度は防げます。
書込番号:17298955
3点

>> ミヤタとブリヂストンはクロモリフレームで乗り心地は期待出来ますが、保管状況によっては錆びます。
>というご意見が気になっているのですが、やはり結構違いますでしょうか?
ちゃんとした自転車のクロモリフレームは防錆材が塗ってあるので、ほとんど錆びません。
私が20年以上使った自転車も、傷がついた所以外は錆びなかったですから。
※ただし海沿いは条件が厳しいです。
ハイテン鋼で安いママチャリなんかは塗装も薄く防錆材も塗ってなかったりするのもあるので錆びちゃいますけどね。
パーツのネジなんか鉄だと、WAXとか処理しないと錆びます。
まあ錆びたらホムセンでステンレスのネジ買ってこれば良いだけです。
>パンクのしやすさというのはやはりタイヤ幅が影響大でしょうか?
空気圧の管理がちゃんとしてあれば、ゴム質の差の方が大きいです。
>あと、ゴムメーカーでもあるブリジストンだと耐久性も高いのではと期待もしていたのですが)
耐久性はあまりかわらないです。どこも同じ感じ。
用途を通勤用の距離が5kmという事に限定しちゃうと、今の自転車をいじっても良いかもしれません。
※まあ、どんな自転車なのかもわかりませんが、ホイールとタイヤ交換とブレーキ交換しただけでも良くなるかも知れないですし。
錆びは磨いて塗装して・・・全部で2万円位でいけるか・・・どうでしょう。
書込番号:17299727
2点

>最近パンクも立て続けに起こったりしたので、この機会に買い替えを考えています
パンクしたのは新しいタイヤですか?それとも何年も取り替えてないモノですか?
長く使っているものなら、おそらくタイヤ、チューブ、リムテープを新しくすれば解決すると思います。
>パンクのしやすさというのはやはりタイヤ幅が影響大でしょうか?
チューブを挟んで起こるリム打ちパンク等を防ぐ為に最低限タイヤの空気圧をこまめにチェックするのは
当然なことですが、タイヤ幅に関係なくタイヤが劣化してたり、タイヤの底が固くても
サイドが弱いと想定外のことからあっさり逝くこともあります。
でも片道5Kmという距離なら、タイヤ等を取り替えてみたらいかがでしょう。
もし4万円以内で新しく買うなら、自分なら通販でGIOS ミストラル買いますが、
自転車を趣味とするつもりも無いなら、あさひのプレスポ等実物が見られるので安心でしょう.
(私は実物も見ないで、さっさと通販で買ってますが ^_^;)
書込番号:17299935
0点

ブリヂストンはタイヤメーカーですが、自転車用タイヤは製造していません。ブリヂストンブランドで売られている物もありますが、他社製品(OEM)です。
書込番号:17299957
0点

皆さま、ありがとうございます。
パンクとサビはそこまで心配する必要は無さそうですね。
現状のものがボロボロなので… さすがに買い換えたいと思います。
実物を見れたば「買い替えたほうが良い!」と皆さん言ってくれると思います!(笑)
GIOS ミストラルを薦める方が多いですね。
ネット購入であれば、金額的には大差は無さそうですが…
(実店舗・定価購入だとちょっと金銭的に厳しいです)
自分で組み立てられたとしても、点検はしてもらいたいです。
コロコロと気持ちが変わってしまっていますが、現在の候補です。
@その場合、ミストラル/ネット購入 + あさひ とかに持ち込み・点検依頼
Aブリヂストンのクエロ
Bミヤタ フリーダム7S
ミストラル と クエロ の違いって、どのような点になるのでしょうか?
@Aで価格差も多少ありそうなので、その違いを実感できるかどうかが気になるところです
(見た目はどっちも好きですが、6:4でクエロのほうが好きかなといった感じです)
または、AクエロとBミヤタ とで耐久性とかもそこまで大差が無いのなら、
価格最優先でBという選択も有りなのかなとも思っています。
プレシジョンスポーツはクエロと比較しても価格差も殆ど無いですし、
見た目はクエロのほうが好き・乗り心地とか耐久性に差がないのであれば、
プレシジョンスポーツは無いかなと思い始めました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17300183
1点

こんにちは。
>>ミストラル と クエロ の違いって、どのような点になるのでしょうか?
● クロエ
街中を、ゆったりと乗り心地重視での走行を楽しむ方向けのバイク。
クロモリフレームで、路面から振動吸収性がよく、乗り心地が良い。
その反面、キビキビと走りたい場合、少々モッサリ感がある。
変速レバーがダウンチューブにあり、素早く変速したい場合に、ハンドル位置から遠く、素早くはできない。
カンチブレーキは、Vブレーキより制動性は落ちます。
● ミストラル
街中を、機敏に走りたい方向けのバイク。
クロエと違って、変速レバーがハンドルの手元にあり、ハンドルを離さずに素早く変速できます。
ブレーキは、Vブレーキと強力な制動が掛けれます。
フレームがアルミで、フレームがあまりしなることもなく、機敏な反応があります。乗り心地は少々、クロモリより硬いかも。
クロエとミストラルは、性格がほぼ対局的なバイクと思いますので、MixNutsさんの好みに合う方を、選択されたらと思います。
書込番号:17300690
0点



4月から高校に通います。
通学に自転車を使う事に成るのですが、
晴れて荷物が少ない日はクロスバイクを使いたいと思います。
でも、今までシティサイクルしか乗った事が無くクロスバイクの選び方も分かりません。
距離は片道6.7kmでほぼ平坦で路面も綺麗なところばかりなのでフロントのサスは必要無いと思っています。
困ったことに価格.comの売れ筋No1のフェラーリ等の通販で買えるクロスバイクより、通販禁止で対面販売専門のメーカーの方が良いと聞きました。
そうなると何を参考にしたら良いのか分からず、新しく価格.comIDを取って質問させてもらいました。
教えてください
@5万円位でお勧めのクロスバイク
A7〜8万円でお勧めのクロスバイク
B10万円くらいでお勧めのクロスバイク
ロードバイクは、まだ身長も伸びていますし、1年生からロードバイクは気が引けますし、7km程度の通学に30万円もする自転車は要らないと思っています。
是非お勧めのクロスバイクを教えてください。
2点

通学環境にもよりますが、本格的なクロスバイクを使うのは盗難その他でリスクが大きすぎます。正直荷台と外部変速機がついたママチャリで十分と思いますが、どうしてもクロスにこだわるなら盗まれてもショックを受けない値段の物にしておいた方が無難です。本格的なクロスとは言い難いですが、5,6万円程度からあります。ただし通販やホームセンター、ディスカウントストアではなく、スポーツ車専門店か、スポーツ車を展示している自転車店で買ってください。
書込番号:17288706
2点

こんにちは。
@ 5万円以下ですと、GIOSのミストラルがいいと思います。
5万円以下のモデルですと、コストを押さえるために、シマノ製以外のコストの安い部品が混じっていることがあるのですが、ミストラルは、重要なブレーキやメインパーツなどが、シマノ製のものが装着されていまして、コストパフォーマンスの良いモデルです。
それでいて、スポーツ車としての乗り味もあります。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html
A 8万円以下ですと、同じGIOSで、アンピーオがオススメです。
フレームがクロモリ素材でできていて、丈夫で耐久性もあります。
アルミより高価な素材になるので、ミストラルより価格はあがります。
クロモリですが車体も軽く、乗り味的には、ロードバイクに近いものがあり、加速やスピードはでます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
B 10万円以下では、アンピーオ・ティアグラです。
8万円以下のアンピーオと同じフレームですが、各部品のグレードが上がり、ブレーキがシマノ製になり、より制動性能が良くなります。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampiotiagra/index.html
初めて、クロスバイクのご購入ですと、お店で買われたらいいと思います。
ただ、簡単なメンテナンスや、整備などは、ご自身でもできるように覚えられてくださいね。その方がバイクも長持ちしますし、走行中のトラブル回避にも役に立ちます。
それと、クロスバイクは、ポジションが、ロードバイクと比べて、ゆとりがありますので、多少大きくなられてもカバーし易いと思います。
書込番号:17288825
1点

電産さん
有難う御座います
どのクロスバイクが良いのでしょうか?
是非教えてください
書込番号:17288833
0点

アルカンシェルさん
有難う御座います
GIOSですね
販売店を検索して観に行ってみます
「簡単なメンテナンスや、整備など」なのですが、どのような事が出来ればいいですか?
例えばシティサイクルですが、
洗車は時々行っておりWAXを掛けて、チェーンはパーツクリーナーで洗浄して注油しています。
ブレーキワイヤーやシューは自分で交換できます、1年〜2年に一度やっています。一応インナーワイヤーにはグリスを塗って仕上げています。
また、ボルトの山やシートポストにグリスも塗っています。
BBは出来ませんが、ハブのグリスの入れ替えと調整は出来ます。15mmレンチがなかなか売ってなくて困っていましたが、なんとダイソーで見つけた時には3本も買ってしまいました(笑
ヘッドチューブのグリスも替えたいのですが、そこまではまだ必要がなさそうなので手を付けていません。
ディレーラーの調整も一応は出来ます。
書込番号:17288921
1点

↑おみそれしました。それだけの知識があれば十分です。^^
サイズ選択とかもありますので、お店で確認してくださいね。
書込番号:17288991
1点

アルカンシェルさん、有難う御座います。
ご紹介いただいたGIOSのミストラルなのですが、今日見てきました。
気になったことが有ったので教えて頂きたいのですが、
@トップチューブの上にケーブルが走っていますが、クロスバイクは停車時にお尻をサドルからトップチューブの上に降りますよね、もちろん座る分けでは無いのですが傷が付きませんか?
A塗装なのですが、余り良いとは思えませんでした。
あの塗装で長く綺麗なままでしょうか?なんか他のクロスバイク(キャノンデールのQUICKシリーズやTREKのFXシリーズと比べて)劣化が早そうだったのですが・・・そんな事は有りませんか?
B「5万円以下のモデルですと、コストを押さえるために、シマノ製以外のコストの安い部品が混じっていることがあるのですが、ミストラルは、重要なブレーキやメインパーツなどが、シマノ製のものが装着されていまして、コストパフォーマンスの良いモデルです。」なのですが、確かにブレーキがテクトロと言うメーカーだったかな多くのクロスバイクが使っていました。これはVブレーキアームをシマノに換えれば良いのでしょうか?それともシューだけ換えれば良いですか?値段が変わらないのでブレーキアームから変えても良いかな思いました。
教えてください。
書込番号:17292098
0点

高校入学おめでとうございます。
最初に購入するクロスバイクの条件として、
1、クロモリフレームであること(長持ちしますからね)
2、リアエンド130ミリであること(ロード用完組みホイールが使えます)
3、ホイールのハブはカップアンドコーン(まあ交換すればよいんですが)
という3条件があると思います。3番目はホイールを交換してしまえば関係ないので、優先するのは、1番と2番ですね。
この条件で見ると、アルミフレームのミストラルがダメなんですよね。
クロモリフレームだと、fujiのストラトスなんかが良いかもしれません。
http://www.fujibikes.jp/2013/products/stratos/index.html
それか、カラミータdue Tbarとか。
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_5.php
書込番号:17292282
0点

まさちゃん98さん、有難う御座います。
ストラトス 見に行ってみます
うちの姉貴にも乗せたくなるホームページの写真でした
そうだ姉貴も一緒に見に連れて行きたいと思います。
書込番号:17292499
1点

こんにちは。
ミストラルはアルミフレームですが、毎日の通勤や通学に使えないような柔なフレームではありません。
ストラトスは、フロントギアが44Tの一枚だけで、平坦な通学路だけの使用でしたらいいのですが、たまの週末ツーリングで、峠や山の坂道を走行することがあるのでしたら、辛いと思います。
もし、坂道を走ることがあるのでしたら、フロントはダブルかトリプルのギアがあった方がいいです。
@ ケーブルは、触れているだけで、体重を掛けていなければ、大丈夫です。
A GIOSの輸入代理店JOBインターナショナルは、BASSOも扱っていまして、両社は同じようなラインナップのバイクを揃えていますが、展示会とかで見比べて見ると、総じて、BASSOのバイクの方が、塗装は艶やかに奇麗に見えます。
でも、塗装の劣化は、どんなバイクの塗装でもしますが、GIOSの塗装の劣化が特に早いこともなく、他のバイクと同じ感じです。
他社のロードバイクで、軽量化の為にクリア塗装されていないものもありますが、ミストラルは、クリア塗装されていますし、塗装の耐久性については、他のバイクと同じと思います。
個人的に、GIOSの紺色のデザインは、シンプルで飽きが来なくて、長く付き合えそうに思いますが。
B シューだけの交換でも、シマノのシューは良いのでいいのですが、アームの剛性感もシマノ製の方があるので、できましたらアームごとの交換がいいと思います。
書込番号:17293820
0点

アルミフレームでも10年位は使えるのでミストラルもオススメです。
何と言ってもwh-r501が最初からついて来るのが素晴らしいですからね。
書込番号:17293839
0点

みなさんお久しぶりです
GIOSのMISTRALを買って使っていましたが、良くないクロスバイクでした。
そこで昨日TREKの7.4FXを買いました
試乗したりいろいろ時間を掛けてゆっくり選びました
入庫したら組み直すそうで納車まで10日ほど掛かりますが、出来上がりが楽しみです。
書込番号:17826206
2点

自転車というのは人それぞれ相性があるので、人が勧めたからと言って自分に合っているとは限りません。こればかりはどうしようもないことです。
書込番号:17826283
1点

>GIOSのMISTRALを買って使っていましたが、良くないクロスバイクでした。
>そこで昨日TREKの7.4FXを買いました
そんなに違わないと思いますが。
どんなところが「良くない」でしたか?
書込番号:17826338
1点

電産さん、有難う御座います。
ちょっとお店の人の対応も良くなかったものですから
相性って自転車だけでは無くお店も有りますよね
書込番号:17832899
0点

まさちゃん98さん、有難う御座います。
MISTRALですが、真っ直ぐ走り難いんです
安全確認のため右後ろを振り返った際に右へ流れていました
あとやっぱり塗装や使われている部品の質はTREKと比べるとかなり差が有りますよ
別のお店ですが、TREK7.4FXは試乗車が有ったので乗せて貰ったら右後ろを振り返ってもちゃんと真っ直ぐ走っていました。
ジオを確認するとホイールベースの長さがFXの方が長いのでそこが直進安定性の良さになっているんだと思います。
あと7.4FX購入の際ですが、フィッティングを長い時間掛けて調整されました
ハンドル幅は僕の肩幅からすると広過ぎるそうで交換しましょうかと聞かれたのですが
これ以上親に負担を掛けたくなかったのでそこは後日再度フィッティングして確認し直す事として貰いました
自転車も入荷後全部バラバラにして再度組み立て直してあるそうで、締め付けトルクもトルクレンチを使って組み上げてあるそうです。
更に、チェーンへの注油はじめ点検整備のやり方やパンクした際のチューブの交換方法と洗車の方法とかも教えて貰えました
MISTRALを購入したお店はお金を払ったら防犯登録のシールを貼って10分ほどで出来上がり!
同じクロスバイクでもこんなに違うんだなと思いました。
書込番号:17832926
2点

10分とはそりゃ随分ひどいですね。クロスではありませんが、今年の3月ワイズロードでランドナーを買ったとき、説明だけで1時間半かかりました。引き取りの時間も2時間ごとに割り当てているそうです。増税前でどの店員も客につきっきりになっていました。
書込番号:17832985
0点

>MISTRALですが、真っ直ぐ走り難いんです
>安全確認のため右後ろを振り返った際に右へ流れていました
それは、ハンドルが真っ直ぐついてないだけで、販売店の組み立ての問題です。
>あとやっぱり塗装や使われている部品の質はTREKと比べるとかなり差が有りますよ
塗装は知りませんが、ホイールはMISTRALの方が良いです。
それに7.4FXってリアエンド135ミリですからアップグレード困難です。
>ジオを確認するとホイールベースの長さがFXの方が長いのでそこが直進安定性の良さになっているんだと思います。
ホイールベースが長いと、車重が重くなり、空気抵抗も増えるので、マイナスも
あります。
書込番号:17834870
0点



いつもお世話になります。LOUIS GARNEAUのバイクを買って1ヶ月が過ぎ大分乗り慣れましす。
皆さんに相談にのってもらい道具やメンテナンスやカスタムと色々楽しめた1ヶ月でした。
昨日はチェーンの清掃もしてかなり綺麗になりました。
4月には消費税も上がるのでそれまでに欲しい物は買っておきたいのですが3月中にホイールを変える予定です。
色は真っ黒のホイールにしたいです。私のバイクはhttp://www.louisgarneausports.com/09bike/09lgs_46-tr_lite_e.htmlです。
予算の問題がありますが知識がないので3万前後で考えてます。
ホイールの良し悪しって材質と重さですか?
お勧めのホイールがあれば紹介して下さい。
予備のチューブも欲しいのですがチューブはタイヤやホイールを変えても同じものは使えますか?
あと輪行袋も買いたいのですが使いやすいお勧めのがあれば紹介して下さい。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
>>ホイールの良し悪しって材質と重さですか?
完組ホイールの交換は、やはり重量の軽いものへの交換が、走りが軽くなり、加速、上り坂などに有利になります。
軽くなって、剛性感が落ちてしまってはいけないので、剛性感を保ちながら軽いホイールがいいです。その分、価格も高くなります。
完組ホイールのバランスが良いかどうか、ハブの軸の所を持って、回してみて、縦にゆすられる感じはないかどうか、安いホイールに多いのが、溶接の固まりが残っていたりすると、縦に揺すられてバランスが悪いです。
あと、スポークやバブルの穴の切断の処理が奇麗かどうか。処理が奇麗に行なわれていないと、チューブのパンクの原因になったりします。
お持ちのバイクのリアエンドが135ミリあり、ロード系のホイール(リアエンド130ミリ)でなく、クロスバイク系のホイール(リアエンド135ミリ)となり、ロード系みたいに、あまり種類が多くなく、補修パーツ用の廉価物しかなく、お店で、お好みのリム、ホイール、スポークと選択し、組んで頂く方が、良いホイールが手に入るかもしれないです。
モンベルの輪行バックは、出し入れが簡素でシンプルです。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130203
書込番号:17247701
1点

慌てて買う必要は無いと思います。
よく考えずに変な物を掴むのも何ですし、駆け込み需要と言うだけあって、売る側の値付けも強気では?
予算3万円ですから、最大でも900円差ではないですか。
増税後の反動減を狙うのも妙味です。
さて、
700cでエンド幅135mm、尚且つ、Vブレーキ仕様だと選択肢が狭いです。
ロードバイク用の130mm幅のホイールも、軸交換して2.5mmワッシャ×2で付くのは付きますが、オーバーロックナットの掛かりが浅い等の危険な要素が残る自己責任改造です。
私なら、シマノDeoreハブHB-M590 & FH-M590で手組でしょうか。
と言っても、タキザワサイクルにオーダーですがw
送料、工賃無料ですし、2万円も出せば結構な物が出来ると思います。
ただ、工賃無料だけに微妙な振れは御愛嬌。
気になるなら、ちょちょいっと振れ取りして下さい。
あくまで、予備ホイールとして勧めています。
見た目や性能を求めるカスタマイズだと予算が……
そもそも、そこまでのホイールを履かせるバイクでもなし、700c×135mmに大金突っ込むと後悔しますよ。
今のクロスを乗り込んで物足りなくなったら、次はロードバイクでしょう。
書込番号:17247804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真っ黒のホイールにしたいです。
Shimano WH-R501 ホイール 9,900円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=8846
これハブ芯長いので135mmだったら両側に2mm〜2.5mmのワッシャを入れれば使えます。
>ホイールの良し悪しって材質と重さですか?
総合的な要因。軽くてもダメなものもあるし値段高くてもダメなのもあ、いろいろ。
>お勧めのホイールがあれば紹介して下さい。
Shimano(シマノ) WH-RS21 クリンチャーロードホイール(ブラック/シルバー) 14,470円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=16356
ただ135mmで使うならWHR500の方がいいです。130mmならRS21お勧めします。自分の自転車のリアエンド幅を定規で測って何ミリか確認してください。
>予備のチューブも欲しいのですがチューブはタイヤやホイールを変えても同じものは使えますか?
タイヤが同じなら使えます。僕のイチオシは
Vittoria ウルトラライト ブチルチューブ(ノーマル42mm・700×19-23C)399円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698
このタイヤと組み合わせて使ってください。
Vittoria RUBINO PRO 3 クリンチャー23C 3,180円
>あと輪行袋も買いたい
OSTRICH(オーストリッチ) L-100 輪行袋軽量型 4,960円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1295
書込番号:17248388
3点

すいません、
〉オーバーロックナットの掛かりが浅い等の危険な要素が残る
この部分は忘れて下さい、我ながら訳分からん事書いてしまった。
エンド幅130mm用のハブ軸のまま135mmのフレームに突っ込むと危ない、と言いたかっただけです。
ハブ軸を135mm用に交換すれば使えます。
RDの調整が必要になります。
書込番号:17248590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>4月には消費税も上がるのでそれまでに欲しい物は買っておきたいのですが3月中にホイールを変える予定です。
素晴らしい!古いホイールも捨てないで、グリスアップとか振れ取りの練習用として使いましょう。
※参考URL
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100203-GT-drivetrain/20100209-GT-drivetrain.html
>色は真っ黒のホイールにしたいです。私のバイクはhttp://www.louisgarneausports.com/09bike/09lgs_46-tr_lite_e.htmlです。
これ、OLDのサイズが記載されてないので、ホイール交換しないでね、という意味かもしれません。
高級ホイールの場合は、シルバーが一番軽いので、一番良いです。
>予算の問題がありますが知識がないので3万前後で考えてます。
>ホイールの良し悪しって材質と重さですか?
>お勧めのホイールがあれば紹介して下さい。
私の考える良し悪しは、ハブの材質と工作精度(回転)です。
おすすめというか、とりあえず、WH-R501(30じゃない方、Aじゃない方)をオススメします。
これがホイールの基準になるので、これを知らないと話にならないのです。
もっとお金を使いたい、ということであれば、HOZANの振れ取り台買うと良いでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-HOZAN-YD-1021-%E6%8C%AF%E5%8F%96%E5%8F%B0-C-330/dp/B0022K1032/ref=cm_cr_pr_product_top
書込番号:17249909
1点

何故ホイールを変えたいのかが、重要ポイントです。
色だけの問題?
乗り心地を捨ててまで、速く走りたいのでしたらロードの完組ホイールをどうぞ。
※現状の32Cタイヤは、ほぼ使えないです。(嵌るっちゃ嵌るけど・・・)23Cや25Cの細め高圧タイヤに替えれば、この自転車なら乗り心地は悪い方にしか転びません。
性能劣化とか目指したいものがあるとかだったら、交換しても良いとは思いますけど色だけならはっきりいって”他人の自転車なんか普通の人はあまり見ない!!”ので、壊れるまでそのままでも良いと思いますが。
消費税増税にそそのかされて、いらない物を買わないようにしましょう。
書込番号:17250410
2点

こんにちは
ホイールを変えるんですか? 今お乗りの自転車はエンド幅135mmなんですか?
巷間、よく出ているホイールはロード用の130mm様なので、それなら皆さんが仰っているように
ワッシャー等で不足を補うことになるようです(私は未経験)。
おそらくリアディレイラーの再調整も考えた方が良いかもしれません。
その上で黒いホイールなら、お手軽なのはWH-R501の黒でリム高が30mmじゃない方。前後で1900g。
(リム高30mmの方は、見た目が格好良いですが、重量が前後合わせて100g重くなります)
私も完成車についていた黒のWH-R501を持ってますが、入門としてはそこそこと思います。
ただし現在お使いのホイールから乗り換えた場合、違いは感じるが、感激はするか?
と言われたら、正直な所、する人もいるし、しない人も・・・という印象。
これを思い切って3万位のホイールに変えたら、明らかに違いを感じ、乗り心地も良く 結構感動しました。
・チューブの件に関して言えば、タイヤを前より細くするなら、前のチューブはそのまま使わずに
チューブも新しいのと交換した方が良いと聞きます。一応私もそれに従っています。
・輪行袋 、私も今年は沢山やろうと狙ってます。袋も 前後輪外すタイプと、前輪だけ外すタイプ。
周囲の事考えたら前者の方が良いでしょうが、乗る路線、時間帯などによっては後者でも良いかな
と色々思案中です。後者の場合は、少し大きいですが OSTRICH 超速FIVE輪行袋を狙ってます。
・遠出されるんですよね? 荷物を沢山積んでいかれるんですか? この季節は花粉やPM2.5で
色々大変ですね。
私も昨夜、一人で青梅街道まで行き2時間ほど40km近く自転車で夜のお散歩をしてきました。
大雪の影響で車道の路肩がゴミだらけで、小さな砂利なども多くかったです.
書込番号:17250783
1点

>OSTRICH 超速FIVE輪行袋を狙ってます。
おすすめできません。
理由については、下記のHPをごらん下さい。
輪行のマナーを考え直す
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ica/cycling/iroiro/sub035/rkmanner.html
輪行袋に苦言あり(1)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ica/cycling/iroiro/sub035/damebukuro.html
輪行袋に苦言あり(2)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ica/cycling/iroiro/sub035/nobigbag.html
書込番号:17252415
2点

アルカンシェルさん いつもレス有難う御座います。皆さんのレスを読んでホイールの交換は見送る事にしました。ホイールは今のままで行きます。
mont-bellって輪行袋も作ってるんですね。今は自宅周りばかり走ってますけど輪行袋があれば自宅から少し離れた場所でも乗れるので買います。
書込番号:17254553
0点

十八試局地戦さん いつもレス有難う御座います。今回ホイールの交換は見送る事にしました。
>今のクロスを乗り込んで物足りなくなったら、次はロードバイクでしょう。
ロードバイクってそんなにいいんですか?
最初バイク買う時MTB買いたかったのですが用途に合わないのでクロスにしました。ロードはあのタイヤの細さと乗った時の前傾姿勢が腕にキツそうでやめました。
書込番号:17254569
0点

ディープ・ インパクトさん いつもレス有難う御座います。今回ホイールの交換ははやめてタイヤを交換する事にしました。紹介して下さったタイヤですが私のバイク700x32cに合いますか?
書込番号:17254586
0点

ニ之瀬越えさん レス有難う御座います。今回はホイールの交換はやめときます。
書込番号:17254595
0点

高山巌さん いつもレス有難う御座います。ホイールは今のままで行きます。
まだ遠出するわけでは無いですが自宅から離れた所で乗る為輪行袋買います。
今の所1日に40kmくらいなら乗れるので今月は1日に50kmくらいにして徐々に走行距離延ばしていきます。
私の家の周りは山が・・・
書込番号:17254616
0点

皆さんレス有難う御座います。
今回はタイヤとチューブを交換することにします。
お勧めのがあれば紹介して下さい。
書込番号:17254633
0点

まさちゃん98さん レス有難う御座います。今回はホイールの交換は見送る事にしました。
書込番号:17254641
0点

こんにちは。
>>今回はタイヤとチューブを交換することにします。
今の32Cのタイヤ幅をできるだけ変えないのでしたら、シュワルベのマランレーサー30C。
このクラスでは軽量で、今の32Cと30Cとで、幅の差は、感覚的にあまり分からないかと思います。
あと、マキシスのデトネイターフォルダブル32Cは、マラソンレーサーより軽量ですが、耐パンク性能は、マラソンレーサーの方が良いように思います。
マラソンレーサー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/92/item100000009220.html
デトネイターフォルダブル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item23321500005.html
タイヤ幅に拘らなくて、走行性能のアップを狙うのでした、ビットリアのルビノプロ3 28Cもいいと思います。
ただ、ホイールが28Cの幅のタイヤが装着できるか確認が必要です。
チューブは、30Cや32Cのタイヤを嵌められた場合は、シュワルベのTUBE28−40の仏式で、バルブの長さが40ミリは、いかがでしょうか。
ただ、今、嵌められているのチューブが、仏式かバルブの長さがどのくらいかを確認してくださいね。
30Cや32Cのタイヤですと下記のチューブで。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/schwalbe_tubes_17sv/
28Cのタイヤですと下記のチューブで。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/schwalbe_tubes_15sv/
書込番号:17256858
2点

タイヤもチューブも最低5000キロ1年くらいは使えるので勿体ないですね。私も昔1年でチューブ交換してたのですが、1年使ったチューブがあまりにもキレイで勿体ないと思ってやめてしまいました。タイヤもサイドにヒビか入っても内側はキレイだったりします。私がおすすめするのは空気圧遊びです。2~7気圧位で様々な空気圧を試すのです。乗り心地やスピードや走破性がどんどん変わって面白いですよ。
書込番号:17258992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
タイヤの幅は32Cのままが良いのですか?それとも、今より少し細くしてみます?
もし細くしてみたいのなら・・・
お使いのクロスバイクのリム幅は16mm?? 一応、16mmという前提で。
ギリギリの23Cより少し余裕ある25Cのタイヤは如何でしょうか。
25Cで「自分なら」
コンチネンタル GP4000S 25C
ミシュラン PRO4 SC 25C
ルビノ プロ3 25C
あたりから選びます(今PRO4 SC 25C使ってます)。
今よりも軽快で速度アップも体感できるでしょう。 32Cが良いのならスルーしてください^^
書込番号:17261646
1点

アルカンシェルさん レス有難う御座います。
今日パーツ屋に寄りましたけど32cのタイヤってあんまり置いてなかったです。細いほうが需要が多いのかな?
32cの太さに拘ってる訳では無いのですが元が元なので・・・
定員さんに聞いても28cなら問題ないとの事なので28cでもいいのですが、バルブの40mmと言うのは空気入れる口の長さのことでしょうか?
書込番号:17266164
0点



いつもお世話になります。
先日紹介して頂いたペダルを購入して交換しようと専用の工具も買って、ペダルの取り外しをしようとしたらネジが全く回らないです。力はかなり入れてますがうんともすんともいいません。潤滑剤使った方がいいのでしょうか?
チェーンの清掃ですが専用の機器を使った方がいいのでしょうか?それとも布で清掃した方がいいのでしょうか?
私サイクリングの時はIPhone使ってるのですが、自転車に役立つアプリってありますか?もしあれば紹介して下さい。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
・ペダル
一応お決まりの・・・ ネジを回す向きは確かですか? 左右逆なので
チェーンのある方は右ネジなので緩める場合は反時計回り
チェーンの無い方は左ネジなので、緩める場合は時計回り
https://www.youtube.com/watch?v=_isKdXCgz10
https://www.youtube.com/watch?v=Tecuucs3ojc
ペダルのネジは最初相当硬くて不安になりますが、30cm位のペダルレンチを使うと割と簡単に外れました。
私はこれ使ってます
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/00/item32007400050.html
無ければクレ556の様なものでも可能かと。 仕上げに要グリスアップ.
・チェーンの清掃
灯油を使う、パーツクリーナーとボロ布を使う、専用の機器を使う、とか色々ありますが
どれでも良いと思います。自分はパーツクリーナー使って汚れを落とし、後注油してます
https://www.youtube.com/watch?v=-g0DxQcpfno
チェーン以外でもスプロケットやガイドプーリー・テンションプーリー、
フロントギアの歯も結構汚れが付着するので、定期的に清掃した方が良いです
https://www.youtube.com/watch?v=gipXrRmqPx4
https://www.youtube.com/watch?v=B7QFMjY_Tpc
・iPhone 専用アプリ
自分は特に使って無いですが、こんな所も参考になるかも?
http://app-liv.jp/sports/rikujou/1262/
また大雪ですね。 こちらは昨日から雪で電車も止まってます^^;
自転車乗れないので早く溶けて欲しいなあ・・・
書込番号:17192904
1点

こんにちは。
30センチのペダルレンチは、自分も持っています。
長さの短いペダルレンチでやってみて、硬くてびくともしない場合、この長いペダルレンチでやってみますと、油を使わなくても、アッサリと緩んだりします。
新しいペダルの取り付けの際は、ペダルのネジの所に、グリスを塗っておいてくださいね。ここは硬くなり易いです。
チェーンの清掃は、自分も部屋の中に持ち込んでいますので、雨にあった時は、ボロきれで、ギアやチェーンに着いた砂や泥を落としてから持ち込んでいます。
時間あるときに、チェーンの清掃しますが、パーツクリーナーなどで汚れた油を奇麗に落とし、泥とか着き難いドライ系の油を塗っています。
書込番号:17193122
1点

D2XXXさん おはよう御座います。
100均の安物を使ってます。 コツと言うか ショック を金槌で与えて緩めます。 カンと叩くだけ。
チェーンやギアは灯油とブラシ。下に受け皿置いて洗います。
きれいになったらウエスで拭き取り薄くオイルを塗り、油分を拭き取ってます。
書込番号:17193230
1点

ペダルレンチの柄の長さが足りないなら、鉄パイプを挿して補うと良いです。
書込番号:17193273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日紹介して頂いたペダルを購入して交換しようと専用の工具も買って、ペダルの取り外しをしようとしたらネジが全く回らないです。力はかなり入れてますがうんともすんともいいません。潤滑剤使った方がいいのでしょうか?
HOZAN のペダルレンチC-200使いましたか?ペダルを装着するときは、グリスをつけて、手で回しましょう。
>チェーンの清掃ですが専用の機器を使った方がいいのでしょうか?それとも布で清掃した方がいいのでしょうか?
私はキッチンタオルを使い捨てにして使っています。
>私サイクリングの時はIPhone使ってるのですが、自転車に役立つアプリってありますか?もしあれば紹介して下さい。
「マップ」しか使ったことありません。
書込番号:17193322
2点

〉私はキッチンタオルを使い捨てにして使っています。
嘘つけ!
耐久試験と称して掃除自体してないだろうが。
書込番号:17193451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左側は逆ネジなのとペダルにも左用右用で分かれていると思いますのでご確認ください。
書込番号:17193522
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6430/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#16584789
書込番号:17193559
2点

逆ネジの話は既に出ているので端折ります。
ペダルは簡単にその辺で売っている短いペダルレンチで動かないのも多いです。
で、延長します。画像を参照。
これで取れないペダルは無かったです。
因みに使っているモンキーは知る人ぞ知る(?)エビ印のモンキーレンチ(300)
けど一般家庭じゃあまり出番がないほどでかいモンキーですが・・・
>耐久試験と称して掃除自体してないだろうが。
その通りですね。自分で試さないウソばっか書いてますね。
ペダルに556とか・・・ありえん・・・
>チェーンの清掃ですが専用の機器を使った方がいいのでしょうか?それとも布で清掃した方がいいのでしょうか?
普段はいらない下着とかシャツで十分です。汚れだけ拭いて注油しておけば十分です。
書込番号:17193573
3点

ペダルレンチはBB側にあてていますか?
外側にはめるとクランクが動いて力がはいりません。
BB軸に近くなるようにセットして
軸に近づけるか 軸から離すように力をかけるのがコツです
書込番号:17193872
1点

柄の長いペダルレンチ買ってやるのが一番安全で早道です。
イチオシはこれ
ホーザン(HOZAN) ペダルレンチ C-200 ¥ 2,058
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BSBSJI
お金がねければ、これでも使えます。ホーザンとこれを並べた写真アップします。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル ペダルレンチ15mm Y-3018¥ 1,365
http://www.amazon.co.jp/dp/B003XNU1W8
去年wiggleでロードバイク買った時に付属工具でついてきたのですけど、なかなか品質よくて使えます。あさひだと40%引き、でも送料足すとアマゾンの方が安いかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/70/item100000007031.html
あとストレートも長さ少し短いけど使えます。
ペダルレンチ15mm 22-500 1,480円
http://www.straight.co.jp/item/22-500/
本当に硬いペダルに当たったらニ之瀬越えさんのやり方だとモンキー壊れてぶっ飛ぶので、ケガしたくなかったら柄の長い丈夫なペダルレンチ買ってやった方がいいです。ケガしないようにね。
書込番号:17196201
2点

>本当に硬いペダルに当たったらニ之瀬越えさんのやり方だとモンキー壊れてぶっ飛ぶので、ケガしたくなかったら柄の長い丈夫なペダルレンチ買ってやった方がいいです。ケガしないようにね。
確かに二之瀬越えさんの作業方法はあまりおススメできる物ではないですけど、300mmのモンキーは壊れないですよ。
モンキーが壊れる前に、ペダルレンチの15mm部分が開いちゃうか、ペダルの15mm部分の角が無くなります。
二之瀬越えさんのモンキーにはヘッドの一部が変形するほどの力を掛けた痕跡が見られますね。
書込番号:17196453
1点

>エビ印
どこかで見たことあるなと思い、自分のモンキー確認したらLOBSTERでした。
書込番号:17198381
1点

>二之瀬越えさんのモンキーにはヘッドの一部が変形するほどの力を掛けた痕跡が見られますね。
_toshiさん、さすがです。
何時できた傷かわからず、ペダル外す時付いた傷じゃないですけど、もう親父から受け継いで数十年経つので表面はなにやら、やらかした後が・・・
薄めでサイズの合わない何かを掴んだ?
画像のように肉厚が厚い(10mm以上)ので、機能的に影響なさそうな感じです。
さすがLOBSTERというか・・・、買った当時はあまりにも海外製が高くて買えなかったらしいですが。
因みに、画像3の様にたまたま、このペダルレンチの柄の厚さとモンキーの溝がほぼ一致していて、溝に対して柄がきれいに入る為ペダルレンチの固定に一役買っていて良いわけで、モンキーだけの純粋な掴む力だけでは固定力不足となります。
(説明不足でしたね。溝にはまらず固定できていない状態だと最悪ペダルレンチ側がずれて外れるとケガするんで合わなければやめる!)
※そういうわけで、最初の投稿画像はヘルプ用ペダルレンチと書いてあります。普通に使うのは違うの使っているんで。
試したい人。モンキーは回す方向が決まっているから、逆に回さないでね。本当に壊れるから。
書込番号:17198517
1点

なんぼ頑丈でしっくり来ると言っても、あんな使い方されたら道具がかわいそうだと思ってしまった。
自分は硬いペダルはレンチを踵で押し込んで外してるな。
どの方法にしてもそうだけど、クランクが回転しないように押さえておかないと、
反動で怪我をするから気をつけてね。
結局、どのペダルを買ったのかな?
書込番号:17199002
1点

高山巌さん いつもレス有難う御座います。
まるで車のタイヤ交換する時くらいの硬さなので無理するのはやめましたけどやっぱり硬いだけのようですね。もう一度試してみます。
動画とアプリの紹介有難う御座います。
書込番号:17201892
1点

アルカンシェルさん いつもレス有難う御座います。
今の工具にパイプはめ込んで試してみます。
チェーンの清掃も今度やってみます。
グリスですけど、サドルも今度変えたいのですが、サドルを固定するネジもグリスは塗ってから絞めた方がいいのでしょうか?
書込番号:17201905
1点

十八試局地戦さん いつもレス有難う御座います。
この方法で今度試してみますね。
書込番号:17201918
0点

MCR30vさん レス有難う御座います。
逆なのは参考にしたHPに記載してあったので理解はしていたのですが硬すぎました^^;
書込番号:17201926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





