
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2012年9月4日 08:58 |
![]() |
20 | 8 | 2012年9月9日 23:50 |
![]() |
1 | 1 | 2013年8月4日 14:10 |
![]() |
12 | 13 | 2012年8月27日 23:47 |
![]() |
22 | 44 | 2012年9月7日 16:05 |
![]() |
0 | 18 | 2012年8月26日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして ヘコキーと申します。
1年ほど前より往復28kmの自転車通勤をしています。
工場勤務の為、切粉を拾いよく貫通パンクをします。(6500kmで10回ぐらい)
チューブは補修できるのでいいのですが、タイヤの貫通傷はどの位までOKでしょうか?
タイヤの補修って皆さんしていますか?
使用タイヤ パナ 前 パセラ 26×1.25 650KPa
後 クローザー 26×1.25 650KPa
体重 87Kg
アドバイスお願い致します。
0点

こんにちは
割と頻繁にパンクすると言う事は、通勤時間に余裕を持ってパンクも想定内、修理スキルも十分と推察します。
ならば、外側から見た限り、この程度の傷は許容範囲ではないでしょうか。
重要なのは、タイヤの内側の傷の大きさで、3mm切れていれば交換でしょう。
タイヤの修理ですが、炙って再起不能にした事が有ります。
素直に買い替えた方が良いです。
書込番号:15012706
3点

十八試局地戦さん 返信ありがとうございます。
>割と頻繁にパンクすると言う事は、通勤時間に余裕を持ってパンクも想定内、修理スキルも十分と推察します。
今日は休日出勤だったので、CO2ボンベは使わずに余裕を持って修理して遅刻しました。(笑)
タイヤ内側確認してみます。
ちなみに自分はki−83が好きです。
書込番号:15012811
0点

キ83とはマニアック過ぎ(笑)
さて、大き目の傷の場合、気休めですが、タイヤの内側にパンク修理パッチを貼ると効果が有る……………かも知れません。
休日出勤の遅刻なら大目に見て貰えそうですが、平日だとジテツー禁止令も有り得ますね。
書込番号:15012878
1点

こんにちは。
画像を拝見させて頂く感じでは、タイヤの裏までいっていなければ大丈夫と思います。
でも、うちのPCのディスプレイの性能が良くないこともありますが、タイヤのセンターあたりが可成りすり減っているように見えます。もしそうでしたら、その傷が広がる恐れもあり、その点で、交換された方がいいかもしれないです。
鉄粉を拾いやすいのも、タイヤがすり減っているのが原因かもしれないです。新しいタイヤは、ある程度の金属片は、弾いてくれる所があります。
それと、タイヤの補修は、交換で対応しています。
書込番号:15013095
1点

アルカンシェルさん、十八試局地戦さん 返信ありがとうございます。
タイヤの使用距離は約500kmで一皮むけたぐらいです。3000〜4000Kmぐらい乗っていれば素直に新品に交換するのですが・・・・
もったいないな〜と(T_T)
とりあえずタイヤの裏にパッチはって様子みます。
今日も貫通パンクしたぜぇ〜〜ワイルドだろ〜〜(ToT)/~~~
書込番号:15019286
0点

小さな傷で有れば、自己責任になりますが傷口にアロンアルファで対応するのも手ですよ。
書込番号:15019615
1点

こういうの使うしかないんじゃないでしょうか?
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_18237/
パセラは切れやすいのでケブラーしかないと思うけど、クローザーでも貫通しているんですよね。パンクレスしかないですね。
書込番号:15020211
1点



何度かお世話になっております。
GIOSアンピーオ、ハンドル、グリップノーマルですが30Kmくらい走ると
手のひらが痺れてきます。特に下側の親指付近です。
これは乗り方が悪いのでしょうか?ポジションでしょうか?
グリップ替えれば直るものでしょうか?
それとも歳(61歳)だからしょうがないのでしょうか?
せめて50Km位は 軽く走りたいのですが・・・
0点

バイクに乗るのを一時的に中止し、整形外科で頸椎のMR撮影をしてください。
大事になる可能性もあります。
書込番号:15010323
0点

こんにちは。
>>手のひらが痺れてきます。特に下側の親指付近です。
>>これは乗り方が悪いのでしょうか?ポジションでしょうか?
ハンドルのグリップを、手の4本の指はグリップの上側で、親指をグリップの下側にして握っておられるのでしょうか。
ポジション的に、ハンドルの方に体重が乗りすぎているのか、腕が真っ直ぐ突っ張った状態で、ハンドルを持たれていますでしょうか。
もし、そうでしたら、ハンドルを少し高めか手前にされて、前に掛かっている体重を、もう少しサドル側の方に振ってあげて、ハンドルを持つ腕のヒジは軽く曲がるくらいに、ハンドルに軽く手を添えるような感じのポジションがいいと思います。
書込番号:15010679
7点

kagi.comさん
「一時的に中止」することも、いわんや「MR撮影」も必要ありません。
アルカンシェルさんの「軽く手を添えるような感じ」がすべてを解決
すると思います。
スポーツバイクに50歳台後半から乗り始めた私も、同じ状況でした。
結局、肩の力を抜いて、あまりがっちりとハンドルを握らないように
することで、手のしびれから完全に解放されました。
100km以上走っても平気です。
肘は少し曲がった状態で、ハンドルは手を添える感覚で、ブレーキに
指をかけています。体重をハンドルに欠ける割合を減らします。
そのためにはサドルの高さが重要で、両足のつま先がやっと地面に
つく程度にしています。この状態で骨盤を起こすようにすると、
ハンドルに体重をかける割合が減ります。
このようにサドルを高くすることで、より快適にペダルを回せますし、
どれだけ走っても、関節を痛めることもありません。
走り終わっての、足首、股関節のストレッチが重要です。
楽しい、バイクライフを続けてください。
書込番号:15011922
8点

アンピオのゴムグリップは硬いので
配管用スポンジグリップ(22mmのハンドルには直径19mmがぴったり)ホームセンターで1個150円前後への交換をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/
あとロード用コルクバーテープを2重巻きにするのも効果あります。
試してみてください。
書込番号:15012619
4点

>ガラスの目様
頚椎は異常ありません。
>アルカンシェル様
いつもありがとうございます。
>ハンドルのグリップを、手の4本の指はグリップの上側で、親指をグリップの下側にして握っておられるのでしょうか。
はい、普通はそのように握りますよね?
>ポジション的に、ハンドルの方に体重が乗りすぎているのか、腕が真っ直ぐ突っ張った状態で、ハンドルを持たれていますでしょうか。
正にその通りで どうもポジションが合ってない感じです。
前傾がキツイのと(ロードほどでもないのに)フラットハンドルなので手のひら(特に親指の付け根)に体重がすべて乗ってしまう感じです。
>もし、そうでしたら、ハンドルを少し高めか手前にされて、前に掛かっている体重を、もう少しサドル側の方に振ってあげて、ハンドルを持つ腕のヒジは軽く曲がるくらいに、ハンドルに軽く手を添えるような感じのポジションがいいと思います
購入して直ぐに可変式のステムを買ったのですが、クランプ径を間違えてしまい^^;以後ノーマルのままです。
ステムは短くするとクイックになり長くすると安定性が増すんですよね。
アンピーオは85mmで自分の感じとしては最高速域で直進安定性が悪いと感じます。
52Km/hくらいしか出したことありませんが。
なのでハンドルを高めに設定する方向が良いのかと思いますが、ハンドルあまり高くすると風の影響をもろに受けそうです。
>BIue Jupiter様
>「一時的に中止」することも、いわんや「MR撮影」も必要ありません。
>アルカンシェルさんの「軽く手を添えるような感じ」がすべてを解決
すると思います。
私もそう思えてきました。後は方法ですか?
>スポーツバイクに50歳台後半から乗り始めた私も、同じ状況でした。
同じ悩みは一時的に誰にもあるものなんですね。
>結局、肩の力を抜いて、あまりがっちりとハンドルを握らないように
することで、手のしびれから完全に解放されました。
気持ちとしてはその様に実行してるつもりなのですが 出来てないって事ですか。
荒川河川敷のロードバイクコースに行くと、早いロードの方々が多くて、つい力を入れて追っかけてしまいます。
>100km以上走っても平気です。
今の状態ですと とてもじゃないが100kmは無理なので 改善してみます。
>肘は少し曲がった状態で、ハンドルは手を添える感覚で、ブレーキに
指をかけています。体重をハンドルに欠ける割合を減らします。
そうですね、肘はいつも少し突っ張ってる感じになっています。
痺れの原因はハンドルに体重が掛かりすぎてるのが大きな要因ですか?
その為にはポジションと 腹筋、背筋も鍛えないといけないですか?
あんまり腰は強くないのです。
>そのためにはサドルの高さが重要で、両足のつま先がやっと地面に
つく程度にしています。この状態で骨盤を起こすようにすると、
ハンドルに体重をかける割合が減ります。
>このようにサドルを高くすることで、より快適にペダルを回せますし、
どれだけ走っても、関節を痛めることもありません。
走り終わっての、足首、股関節のストレッチが重要です。
一応、サドルの高さは調整はしっかり出来てるつもりですが、見直してみます。
ありがとうございます。
>ディープ・インパクト様
いつもありがとうございます。!
>アンピオのゴムグリップは硬いので
配管用スポンジグリップ(22mmのハンドルには直径19mmがぴったり)ホームセンターで1個150円前後への交換をお勧めします。
この辺は私も感じています。
良い情報をありがとうございます。!
>あとロード用コルクバーテープを2重巻きにするのも効果あります。
試してみてください。
全体のポジションと グリップ廻り、特に肘や肩に力が入らないように気をつけて頑張ってみます。
皆さん、本当にありがとうございます。
また、分からない事がありましたら質問させて頂きます。
書込番号:15013065
0点

kagi.comさん
荒川河川敷のロードバイクコースって荒川サイクリングロードですよね。
WING122といい、荒川サイクリングロードといい、身近な名前が出てくるとつい ・・・ もしかしてご近所?
痺れの原因はBlue Jupiterさんがおっしゃるように、強く握りすぎてるのかもしれません。
確かに荒川サイクリングロードは結構本格的な方がいますから、そういう人たちと張り合ったらリキんでしまうのも無理もないかと思います。
もう少しリラックスして走ればだいぶ違うのではないでしょうか。
そういうコースだったら見沼緑のヘルシーロードがお薦めです。
芝川水門から芝川サイクリングロード、見沼緑のヘルシーロードと乗り継いで埼玉県の久喜あたりで折り返してくると100km弱ってところです。途中は田園風景あり、自然公園ありのコースでガンガン走るというコースではありませんが、適度に風景に変化があるので意外に走れてしまいます。途中一般道との平面交差もあるので、そこは要注意です。
根本的な解決ではないかと思いますが、こういうコースを肩の力を抜いて走るのもよろしいかと思います。
書込番号:15014136
1点

チップインダブルボギー様
レス、ありがとうございます。
自宅は坂下で 戸田橋から 荒川サイクルコースに入ります。
貧脚の私ではロードの皆様に軽く抜かれて影も踏めません。
一日中走れる環境で無いので、取り合えず50kmー3時間位を目どに走りたいのです。
30Kmで痺れがくると 後は惰性になり面白く無く、辛いだけなのでどうにかしたかったのです。
>もう少しリラックスして走ればだいぶ違うのではないでしょうか。
そういうコースだったら見沼緑のヘルシーロードがお薦めです。
取り合えず痺れの出ない走り方をマスターしたら 涼しくなる秋頃にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15015021
0点

本日、いつもの荒川サイクルロードを
35Km走ってきました。
皆さんのアドバイスを実践しながら
ハンドルに力を入れないように気をつけながら
走った結果、手の痺れは出ませんでした。
ありがとうございます!!
書込番号:15044531
0点



無印良品のクロスバイクについての情報がございましたら教えて下さい。
ここが良いとか悪いとか
使いやすいとかそうでもないとか
お薦め出来るとか出来ないとか
何かわかることが有りましたらお願いします。
1点

付いている部品は価格相応のレベルです。
つまり自転車として安くも高くも無い、という感じです。
お買い得なクロスバイクというのは、こういうものを指します。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000298/
書込番号:16435687
0点



折りたたみ式のクロスバイクを選ぶ場合、フレーム2ヶ所で折りたたむタイプのものと
http://item.rakuten.co.jp/asobitai/4582143463769/
フレーム1ヶ所で折りたたむものとではどちらがいいのでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/asobitai/10020026/
0点

レスが付かないようなので、
折りたたみが2ヵ所のものと1ヵ所のものという区分での優劣はありません。
が、上の2つのうちでは、耐久性や品質のバラつきからドッペルギャンガーはおススメできません。
ヴァクセン ラウフェンについては出て間もないので良くわかりませんが、ドッペルギャンガーと同価格帯のものはやはり耐久性が心配です。
だいたい、低価格の折りたたみバイクは重すぎますし、走っていて急に折り畳んでしまう危険性もあるようです。
書込番号:14981225
3点

そうですか。
自分は約3年ドッペルギャンガー的な折りたたみ式ルック車に乗ってますがいままで何も不具合は無くて便利に使ってますよ。
何も問題無いならそれでいいんじゃないでしょうか。
タイヤを1.5のスリックにしてハンドルとシートポストとスタンドをアルミ製に交換したらだいぶ軽快になりました。
書込番号:14982401
0点

↑
どんな回答を期待したのでしょうか?
自分が満足しているのなら、それで良いのでは?
結局は何が言いたかったのでしょうか?
ちょっと前にも数字だけのニックネームの人が持論を展開していたけど同一人物?
書込番号:14983169
3点

何も問題が無く売られているものにいかにも危険な問題が隠されている的な書き込みをされるのはどうかと思います。
何も問題なく売られているのだから安全だとか危険だとか言う前にどちらが強度的に有利かとか使いやすいかとか聞きたかったですね。
例http://okwave.jp/qa/q7661023.html
書込番号:14983567
0点

私を含め、ここのカキコミの常連はドッペルのような商品を使いたがらない人ばかりですから、他で聞いたほうがいいと思います。1年経っても望むようなカキコミはされませんよ。
書込番号:14983655
3点

その自転車ってここのサイトでも扱ってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026029/?lid=ksearch_kakakuitem_bbs#tab
そんなに悪いレビューだって書かれてません。
それなのに、ここのサイトの常連がここのサイトで扱ってる商品の悪口コメント書いて問題無いのでしょうかね。
疑問を感じますよ。
書込番号:14984801
0点

>走っていて急に折り畳んでしまう危険性もあるようです。
という発言です。
何か根拠や証拠は有るのでしょうか。
自分は約3年乗ってても一度もこんなことはありませんでした。
妄想により回答されても困るのですけど。
本当は何も問題なんて無いんじゃないのですか。
書込番号:14987742
0点

そう信じたければどうぞ。
ただし、自己責任で。
他人を巻き込むなど以ての他。
何かルック車で不愉快な目に遇ったのか? だから、他人も不幸にさせたいのかな?
邪な執念を感じるんだよね。
書込番号:14987784
1点

>自分は約3年乗ってても一度もこんなことはありませんでした。
それは良かったですね、事故に会われてたらそうも言ってられませんから。
国民生活センター(公的機関)からの情報
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20071005_2.pdf
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100217_1.html
不具合にかんしては『激安折りたたみ自転車 危険』や『折りたたみ自転車 走行中に壊れる』などでググッてみることをおススメします。
いくらでも見つかりますよ。
例として
↓
http://yassiblog.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_8dcd.html
http://yassiblog.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_5a78.html
書込番号:14987868
1点

自分が気に入ってて何も問題の無いモノにケチつけられたら普通はムカつくんじゃないの。
少なくとも嬉しくは無いな。
書込番号:14987881
0点

わかりました。
最初からこういう根拠と証拠を提示していただければ何も疑わないし荒れることもなかったのですよ。
ありがとうございます。
書込番号:14987994
0点

こんばんは。
折りたたみだと、どうしても折りたためないモノとのフレーム強度の比較が話題になりますね。
たいていは、接続(表現あってる?)するときにボルトというかクランプの締めが緩くて不具合が発生したとか「使用者が、ちゃんとしてないやん!」って場合が多いような・・・。
あと、「ルック車ですので悪路等の走行はご遠慮ください」って書いてるのに無茶して怪我したとかね。
スレ主さんが問題なく楽しめるのなら、あとは使い方の問題ですよね。
2つ折りか1つ折りか。
車に積んでって場合なら折りたたんでコンパクトになるほうがいいように思います。
でも、ドッペルのヤツって折りたたみに見えないですね。
結局は、スレ主さんの好みになってしまいますよね。
僕はヘビー級なので、どちらのモデルも乗れません(笑)。
追伸
スレ主さん、毎回アイコンが違うのはなぜ?
ひょっとして「怪人20面相」ですか?
書込番号:14988286
0点

はい、怪人20面相です。
折りたたみ自転車の危険性がよくわかりましたので、これからは折りたたみ自転車の使用はなるべく控えてマウンテンバイクでの街乗りへと転向することにします。
書込番号:14989235
1点



前回質問させて頂いて、皆様からご回答いただき、自分なりに色々と考えてみました。
@自転車選び
高校生の通学・片道8.5Kmです。
如何せん予算がしょぼいので、以下を検討中です。
前回の質問でお勧め頂いたもの。
2012 GT AGGRESSOR 3.0
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/
あさひのディアリオ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/22/item100000002242.html
近所のあさひに行って、子供が気に入ったもの。
LGS-TR 1
http://kakaku.com/item/K0000323507/
LGS-FIVE
http://www.qbei.jp/product_info/product/35985
この中で通学に適していると思われるものを教えてください。
基本的には楽にスピードが出るもの。
通学は市街地が4Kmで残りは街道(周りは畑)4.5Kmです。
街道は相当スピードを出しても問題なさそうです。
前後に泥除けを付け、さらに後部にキャリアをつけ、学生鞄とサッカーのエナメルバックを積みます。
親としては、お勧め頂いたものが経済的に助かりますが、ルイガノの方が良いのであれば大好きなお酒を断ちます。
Aグリップの形状
ハンドルがルイガノなどは細いのですが、別のメーカーで幅の広い扁平した形のグリップがありました。
握ってみたところ、しっくりするように感じたのですが、成長過程の息子にはまだ余るようです。でもこれから高校三年間で成長するので大きくなるのではないかと思うのです。
もしもフィットするくらいに成長した場合で、毎日乗る時の疲労感はどうなのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

ディアリオは重過ぎます、変速段数も少ないので疲れますよ。
予算が限られているならGT AGGRESSOR 3.0しか無いでしょう。
スピードは出るほうではありませんが、フロントサスが付いているので手首や腕の疲労は少ないです。
予算が許せば個人的にはLGS-TR1をおススメしたい(私が乗っているから)デス。 (^ ^;;;
同じくスピードは出るほうではありませんが、乗り回しが楽です、なんといってもカッコイイ!。
グリップの太さは疲労には余り関係ありません。
ブレーキレバーやチェンジレバーの操作に支障の無いよう、細めのほうが安心です。
書込番号:14966564
2点

街乗りお買い物用にLGS-FIVEを使用しています。
型落ちアウトレットで36000円で買いました。
前サスは無くても良さそうですが、子供心は惹かれるかも(笑)
カゴは難しいですが、キャリアは問題無く付きます。
Turneyはチャチなコンポですが信頼性は抜群です。
盗難の標的にならないギリギリの線のような気がします。
書込番号:14968515
0点

こんにちは。
あさひのディアリオを除く3台の中からであれば、お子様の身長に合ったサイズに、乗車ポジションも合わせて、跨って、若しくは試乗されて、乗りやすい、走り易いと、感じられたバイクが一番いいと思います。
メーカーや車種が違えば、同じサイズでも、フレームのジオメトリーは違ってきます。サドルからハンドルまでの距離や高さも違ってきますので、実際に、サドルを適正な高さに合わせて、跨ってみられるのがいいです。
この3台でもスペックは多少違いますが、それより乗りやすさの方を優先された方がいいと思います。
あさひのディアリオは、16キロと重く、リアは6速しかないのは、スポーツ車としては物足りない感じがします。
アグレッサー3,0、TR−1、ファイブの中から選択されたらいいと思います。
GTは、自分も所持していまして、自分のは、タイヤのセンターがスリック状になっているお陰もありますが、太いタイヤとサスペンションのお陰で、快適にスピードが出ます。
ロードバイクも持っていますが、流石、ロードバイク程の高いスピードは出ませんが、ママチャリよりかは、安定感ある走行感覚でスピードは出ます。
ルイガノの2台の試乗経験はありませんが、TR−1は、タイヤが35Cと細いので、転がり抵抗が低く、走りやすいのではと思います。通学の舗装道路で綺麗な道が多いのでしたら、TR−1の方がいいのではと思います。
Aグリップの形状
グリップの太さは、握った方の感覚と好みしだいだと思います。自分は細い方が好みです。
ステム、ハンドル、グリップは、交換することができます。
書込番号:14968600
1点

続きですね・・・
基本的な事を伺いますが、MTBとかクロスとかで通っていい高校なんです?
※この自転車で通うとよんでいますが、どうでしょうか?
高校によっては・・・自転車が浮きます・・・間違いなく浮きます。
うちの息子の中学校なんて学年でうちの悪ガキがクロスに乗ってるくらい。
※通っていませんが、年間に1度自転車チェックが入ります。
一応校則上では規格外(笑)らしいです。
まあその辺り、クリアできているのなら良いですが。
9月から2013モデルは発表に随時なりますから、来年の春にあればよいと思いますので、焦らずに待っても良いとは思いますけど。
===
個人的にですが、高校3年間往復17km使用するのでしたら、最初の出費につられずにフロントサス付きの自転車は避けた方が良いと思います。
重たい・・・走らない・・・とかありますが、そんな事ではなく年間5000km近くで雨の日とか乗ったらサスが、3年間もたずにいかれる可能性があります。
具体的には、シールがいかれアウターレッグに水の侵入を許します。
この時にいかれたシール部がインナーレッグを削りメッキを剥がして止めを刺したりします。
※まあ水の侵入を許した所で、ちゃんとしたサスに入っているコイルは防錆処理してあるので錆びる事はありませんが。
ひっくり返すと、水がサスから”ダー”って流れるだけです。(構造上、勝手に下には抜けません)
こうなるとほとんど廉価なサスはパーツ交換できないので、サスペンション毎交換となります。
これが一万ほどかかります。
なので、サスペンションでなく普通のリジッドフォークの方がランニングコストは遥かに良いです。
※交換なんかないし、メンテナンスもしなくて良いし。
書込番号:14969081
3点

あの
答えにはなっていません
金銭的
夜のライト
積載量
解決出来たなら
息子さんの選ばれた自転車がベターだと思います
クロスバイクは
ほぼ素人で
アドバイスは不可能です
ルイガノ
アキコーポレーション
自主回収も実行している会社だと思います
最近
良く見る
小さな前カゴに
白いアディダスのバック乗せただけの運転
危険です
自分だけでなく
周りの人も
言いたいのは
これだけです
アドバイスなく
すいません
書込番号:14973060
0点

ツキサムanパンさん
コメントありがとうございます。
LGS-TR1は子供が心を動かされています。
親としては悩ましいところです。
十八試局地戦さん
何度もお答えいただき恐縮です。
LGS‐FIVEはオレンジ色が子供のお気に入りです。
キャリアの件、参考になります。
アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
わかり易く解説下さって助かります。
TR-1は確かにこの価格帯では良さそうに見えます。
親としては一番高いので(T_T)
ニ之瀬越えさん
何度も済みません。ありがとうございます。
この価格帯でのフロントサスは玩具とか不要とかいろいろなご意見を見ます。
水の侵入についてはノーチェックでした。
どのように考えるかですね。
うすくちさん
コメントありがとうございます。
リコールは知りませんでした。
ルイガノは有名だから安心とばかり思っていましたけど、子供の安全を考えると不良の少ない車種を選んであげたいと思います。
リコール後のモデルが安全だと良いのですが…。
書込番号:14976380
0点

ルイガノ
リコールではなく自主回収です
検査して採用したペダルが不具合で転倒した
とか
記憶があります
不具合を隠さず
同じラインで製造したペダルを自主的に回収しただけ
過去の三菱自動車みたいな隠蔽のない会社が企画している自転車がルイガノだと思います
ルイガノは知らないので製品に関しての意見はありません
ただ若い人に受けるデザインだと感じます
我が子には
全て自分が決めた(価格的)自転車
BRIDGESTONEの
18インチ(ファイアー19000弱とレベナ32800)
20・22・24インチのマイパラスのルック車(6000・3)
ついでに
自分は
あさひの6980の
妻は
あさひのプレシジョンQUATRE3です
自分のはペダルだけ交換しています
あっ
また
的外れな書き込み
でした
ついでに
BRIDGESTONEやあさひ
に比べて
マイパラス(計5台)は
錆に弱く
転倒でサドルが直ぐ破けます
また又
脱線(笑)
書込番号:14976973
0点

>2012 GT AGGRESSOR 3.0
>http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/
これだけはやめて下さい。2インチのタイヤなんて!
>あさひのディアリオ
>http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/22/item100000002242.html
6段変速で、16キロで、35Cですか。やめといた方が良いです。
>LGS-TR 1
>http://kakaku.com/item/K0000323507/
24段変速なので良いかも。
>LGS-FIVE
>http://www.qbei.jp/product_info/product/35985
これも絶対にやめといた方が良いです。1.95インチなんて!
書込番号:14977940
1点

うすくちさん
たびたび済みません。
自主回収ですね<m(__)m>
失礼しました。
色々な知識が増えるので脱線助かります。
錆なんて、時間が経ってみないと判らないことなので、教えて頂いてありがとうございました。
まさちゃん98さん
別の質問でもご回答くださってありがとうございます。
1.95や2インチのタイヤは、確かに太いな〜と感じていました。
LGS−Fiveのオレンジに魅かれているので、高くても自分のお年玉をプラスしてFiveで行こうかと思っていました。
LGS-TR1かESCAPE−R3の選択になりそうです。
ESCAPEは1万円高いのでちょっと悩みます。
書込番号:14978443
0点

>これだけはやめて下さい。2インチのタイヤなんて!
『太いタイヤだからやめたほうが良い』という理由が書かれていません、それでは単なる個人の好みとしか受け取れませんね。
アルカンシェルさんのように「太いタイヤとサスペンションのお陰で、快適にスピードが出ます。」と書かれている方もいらっしゃるので。
また、タイヤは少し細いものに交換することが可能です。
ただ捨てるのがもったいないなら、オークションに出すとか、減ってからタイヤ交換の際に細いものにするという方法もあります。
書込番号:14978557
1点

ちなみに、700C35というのは、タイヤの幅が35ミリということです。ママチャリで1+3/8インチというのが良くありますが、これと同じくらいの幅です。つまり、ママチャリとの違いは分かりません。同じ様な走行感覚です。
2インチというのは51ミリ、1.95インチは50ミリです。マウンテンバイクなので、走行抵抗が大きいです。スリックタイヤだったとしても、重いタイヤなので、街乗りでは軽快感はありません。勿論、マウンテンバイクなので、山道とか非舗装路なら快適だとおもいますが。
私のお勧めは、700Cの28Cです。28ミリはとてもバランスが良いと感じています。
700Cというのはママチャリで言うと28インチと同じくらいの大きさです。700Cの28Cの自転車に乗ると、ママチャリとの違いに驚くでしょう。ママチャリの風と、700Cの風は全然違います。電動自転車もブッちぎるスピードがあります。これに驚いて、何人かに一人は、自転車を一生の趣味にすることでしょう。
書込番号:14978745
0点

>基本的には楽にスピードが出るもの。
が第一なら
タイヤは28c
フロントサス無し
車体重量の軽いものです。
そのほうが楽にスピードが出ます。
体力を付けるのが目的なら、その逆のものを。
わたしは、お遊びで通勤にMTBに乗って行きましたが、
(太いタイヤで轟音を立てながら走るのが好きなので)
遅刻しそうなときは、クロス(28C)かロード(23C)で行きました。
書込番号:14978836
1点

太いタイヤだからダメという方が見えますが
ARAYAのこれなんて、26インチのMTBですが先の4種類のどの自転車より出来が上です。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a06mfe.html
※この価格帯では、かなり上位です。高速巡航こなします。
まあARAYAでクロスだと
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
なんですが・・・完売。
2012 GT AGGRESSOR 3.0
はタイヤがいまいちですね。オンロードに特化してないです。オフロードもこなせるという趣旨なんで。
逆に
LGS-FIVE
は街乗りMTBでタイヤがスリックに近いタイプです。
Escape R3だと実売3万五千円〜4万ですが 泥除け、リアキャリアつけたらすぐ価格が上昇します。
なので、一番安く購入する方法
自転車の詳しい人を連れてってEscape R3 SEの中古を探す。
売れたので、意外に中古で探すとたまかずがあって年式は古くても状態の良いのもあり価格もお手頃。
ホイールとコンポーネントのフル交換して1万5千円位でやろうと思えばできるので2万弱位で買えればお得です。
まあ、頼まれたんで私ちょっと前に学生さんに作ってあげたんですけどね。
4万かかっちゃいないです。
書込番号:14978859
1点

エスケープR3は7月から2013年モデルを先行販売しています
と言う事は売れ残りの2012年モデルが安く購入出来るかもしれません
スペックの違いは全く無くカラーの展開だけらしいです
一番ダメなのが2012年モデルを定価に近い額で売り付けられるケースです
書込番号:14978867
0点

momentum(モーメンタム)
アイウォント2.0m−C 700×25C
こんなの見つけちゃいました。これもお勧めです。
書込番号:14978929
1点

こんにちは。
>>LGS-TR1かESCAPE−R3の選択になりそうです。
ESCAPEは1万円高いのでちょっと悩みます。
エスケープR3のメインパーツはスラム製で、そのスラムは、今の所、日本での販売代理店契約が切れていて、もし、部品が壊れて補修パーツが欲しい場合は、ジャイアントの在庫分しかないそうです。今後、どうなるかは分かりませんが、もし、スラム製の部品が付いているバイクを買われたい場合は、スラムの販売代理店が決まってからにされた方がいいです。
その点、TR−1のメインパーツはシマノ製で、メーカーからでなく、自転車屋に行かれたら、安く手に入れることができます。
それと、GTのアグレッサー3,0は3万円代の御予算で、スピードの出るスポーツ車で、また自分もGTのマウンテンバイクは乗っていて、よく知っていますので、御紹介されてもらいました。タイヤは太いということですが、ママチャリよりかは遙かに高いスピードで巡行できます。28Cタイヤを装着した軽量なクロスバイクと比べると、スピードは出にくいです。
自分は、マウンテンバイクを通勤に使っていますが、都会の車の通行量の多い所で、車道の舗装面の良いところばかり走れることでもなく、前方に車道に駐車している車があれば、それを避けるために、歩道に上がったり、また後ろから大型トラックが来て、危険を感じたら咄嗟に、歩道に上がったりします。
これが、タイヤが28Cのクロスバイクだと、歩道の段差の低くくて上がり易い所を捜し、スピードを緩めて、その段差をクリアーしていくという気を使います。
マウンテンバイクとでは、段差への気の使いようが、細いタイヤとは全く違います。
歩道の走行では、歩行者の方がおられるので、スピードは落として走行し、車道で、安全が確認できればまた車道への走行に復帰するというパターンです。
ですので、通学の通られる道の環境で、選択されてもいいと思います。
車の交通量が少なく、走りやすい環境であれば、細いタイヤのクロスバイクの方がいいと思います。
マウンテンバイクのタイヤで、舗装道路に特化した、スリック状のタイヤも販売されています。
太さをあまり細くし過ぎてしまうと、マウンテンバイクのフレーム、ホイールはクロスバイクより堅いので、今度は乗り心地が悪くなってしまいます。
もし、変えられるのでしたら、太さは少し細いぐらいで、スリックにされるだけで、舗装面では転がり抵抗の少なさやタイヤの重量面でも走りやすくなります。
毎日の通学に御使用されていますと、ブレーキシューやタイヤは減ってきますので、その時に舗装用のいいタイヤに交換されたらと思います。
書込番号:14979829
1点

皆様コメントありがとうございます。
お一人ずつ返事を書くのが礼儀ですが、とても多くの方からアドバイスを寄せて頂き、御礼のまとめ書きになってしまい申し訳ありません。
皆様からのアドバイスは全部読ませていただきました。
知識が深まるほど考え込んでしまうようになってきました。
たかが3〜4万円の自転車を決めるのに…と笑われるかもしれませんけど、皆様のご意見を聞いて本気で悩んでしまっています。
高校からグラウンドまで道程を説明すると、4割が市街地で車道は狭く歩道を通行しなければいけない箇所もあり、そうなると路面の段差も多く、クッション性の高い自転車。残り6割が整備された幹線道路で自転車専用のレーンもありますので、そうなるとスピードの出る自転車。
そう考えると、どちらでも走れる35Cから28Cの間で選ぶ必要がありそうです。
タイヤは買い換えればよいという発想も教えて頂きましたので、最初は無難に35C、それでだめなら28Cに変更などが良いのかな〜などと考えるようになりました。
サスペンションは水が入るという認識や壊れるという認識が無かったので、あったら市街地走行で楽かとも想像していましたが、それも教えて頂いて、さらに値段の安いサスはお飾りであったり、重くなるだけという意見を読むと不要かな〜と考えるようになりました。
思考が皆様の意見を読む都度変わってしまい、何が良いのか判らなくなってきています。
もう少し勉強して、知識を深めてみようと思います。
お忙しい中、お付き合いを下さった皆様本当にありがとうございます。
書込番号:14986789
1点

offsidetさん
はじめまして、こんにちは、空ぱぱと申します。
私も高校1年の息子を持っております。
彼も片道8kmほどをママチャリで自転車通学しております。
4割が市街地で残り6割が整備された幹線道路ということですので
GIOS ESOLA(イソラ)はどうでしょか。
ママチャリよりのクロスバイクですが、
サイズ:450 タイヤ:700×35C ギア:7段 重さ:13.0kg
泥除け、チェーンカバーが有り、前カゴと灯火類をつければママチャリよりも快適通学自転車になりそうです。
価格も定価¥39,900(税込)ですのでお手ごろだと思います。
参考までに
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html
息子さんに良い自転車選んであげてください。
書込番号:14986898
0点

あさひの実店舗でネット購入した自転車を受け取ると送料無料のサービスが始まりました
又
2012年モデルの割引販売もしています
詳しくは
http://jig214.mobile.ogk.yahoo-net.jp/fweb/0828kceHoOvLst9u/4t?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.cb-asahi.co.jp%2Fhtml%2Ftokusyu_2012bikesale.html&guid=on&_jig_xargs_=R
書込番号:14989764
0点

空ぱぱさん
コメントありがとうございます。
タイヤサイズも重量も理想です。
早速子供に写真を見せたら、変則の数が少ない…と。
一番重いのと軽いのは24段でも大差無く、その間が5段なのか22段なのかの差だと言っても、中学生の息子はまだガキんちょなので、変則数の多さが憧れの一つになっているみたいです。
わざわざ教えて頂いてありがとうございました。
気が変わるかもしれませんので実物を探して、見せてみようと思います。
うすくちさん
何度も済みません。
あさひは近所にあるのですが、ネット通販よりも高いので、どうしようかと思っていました。
例えばルイガノLGS-TR1がQBEIなどでは36千円くらいに対して、あさひの店頭では46千円と1万円も高く…。
教えて頂いたあさひの店頭受け取りでは41千円。
このくらいの差ならあさひで購入したいです。
教えて下さってありがとうございました。
書込番号:14990181
0点



河川敷+街中で往復15km程度の通勤と、市内の移動が中心で、
時々びわ湖まで車で運びサイクルロードを走行したり、
淀川の河川敷を大阪湾まで走ってみたいと思ってます。
ビアンキカメレオンテ2のデザインが気に入り試乗したところ、
マンホールの段差程度でも硬さを手に感じたのに加えて希望色が在庫なく、
来期モデルも色が気に入らず諦めました。
そして次の候補と思ってるのがordinaのS5です。
【質問1】
カメレオンテよりタイヤが太い分多少硬さ軽減されるのかなとも思いますが、
同じようにアルミ製ですし振動は同等にあるのでしょうか?
【質問2】やがて振動というか硬さは気にならなくなるものでしょうか?
【質問3】
カメレオンテの方が18000円程度高い分、少し良いのでしょうが、
この程度の違いはド素人の私には体感できないレベルだろうと思ってます。
この考えは正しいでしょうか?
【質問4】
他にはジャイアントエスケープ、ルイガノ、辺りをネットで見ましたが、
色デザインがあまり気に入りませんでした。
似たようなクラスで他に何かお勧めブランドありましたら教えていただけると
嬉しいです。
0点

こんにちは。
質問1、ordinaS5のフロントフォークがスチールなので、カメレオンテ2のアルミフォークよりかは衝撃吸収性はいいのと、タイヤの太さの違いで、違いは感じられると思います。多分、タイヤの違いの方がよく感じらると思います。
でも、サドルの方への振動は、タイヤの太さである程度、軽減される感じにはなると思いますが、アルミフレームなので、劇的に良くなるわけでもないです。
質問2,これはカメレオンテ2のことでしょうか。マンフォールの段差で堅いと、不快に感じられたのでしたら、これは慣れないと思います。
質問3,カメレオンテ2の車重が10,2キロで、ordinaS5の車重が12,2キロで、この2キロの差は大きく、またリアセンターがカメレオンテ2の方が短いので、カメレオンテ2の方が、出足は軽く、よりスポーティーにキビキビした走行感があると思います。
質問4,スポーティーな走行感がありながら、乗り心地の方も気にされているようなので、アルミフレームでなく、振動吸収性のいいクロモリフレームをお薦めしたいです。
タイヤは、25Cと細いですが、乗り味はアルミフレームより確実にいいです。
GIOSのアンピーオ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/
書込番号:14960169
0点

>【質問2】やがて振動というか硬さは気にならなくなるものでしょうか?
なんともいえません。
というのも、試乗の状態でサイズ選定やポジションがあっているかどうかわからないからです。
アルミが硬いというのは極当たり前ですが、私のクロモリロード崩れのクロスバイクでも体調が悪いときは、3kmも走ったら手が痺れてきます。
逆に体調が良ければ100km走ろうが何ともありません。
人間慣れてくるので、必ずしも合わないともいえないと思います。
>【質問4】
カメレオンテのデザインが良いのでしたらJamis ALLEGRO COMPならデザイン的にどうでしょうか。色がダメか?
http://www.jamis-japan.com/bike-allegro-comp.html
実売価格は20%OFF位なんでカメレオンテ2の定価と同じ位になると思われます。
※走行性能・・・わかりません。デザイン重視という事で。
けどordinaS5だとカメレオンテのデザインとあまり似てない(笑)
書込番号:14961625
0点

こんにちは。
追加です。
>>質問2,これはカメレオンテ2のことでしょうか。マンフォールの段差で堅いと、不快に感じられたのでしたら、これは慣れないと思います。
説明不足な面がありましたので、もう少し詳細にお書きします。
フレームがアルミで、アルミのフォークですと地面から受ける衝撃がダイレクトに、ハンドルに伝わってきます。
少しの試乗では、それ程、分かり辛いものなのですが、長い時間の走行をしていますと、振動で、手と腕がだんだんと痺れてきます。
これはクロモリフレーム、クロモリフォークでも、痺れてきますが、痺れの方が全然、違います。
いろいろクッション材をハンドルに巻くとか対策はありますが、根本的にガンガン伝わってきますので、それ程、効果は薄いです。
試乗(多分、短い時間)で、マンフォールの段差で、フレーム、フォークの硬さを敏感に感じられたのでしたら、もっと長い距離を走られると、もっと不快に感じられるかと思いますし、慣れるのは難しいと思います。
書込番号:14961959
0点

追加です
依然escape r3 に ホイールがフルクラム racing 7 のガチガチ仕様に乗ってました
最初乗った時ははめちゃくちゃ硬くてホイール交換に失敗したなこりゃ
と思いましたが一週間も通勤で使ってたら私は慣れました
※元々嫁マシンであまりにも本人には不評だったので嫁が乗る時は手組みホイールに交換しましたが
なのでどんな物にも慣れはあります
けど慣れても駄目な物もあります
駄目かどうかはトピ主さん次第です
※因みにracing7 を選択したのは、赤ホイールだったので
書込番号:14962367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェル様、ニ之瀬越え様、早速返信いただきありがとうございます。
アルカンシェル様へ
ordinaS5のフロントフォークがスチールなのは見落としてました。
アルミのカメレオンテ2よりはordinaの方がママチャリに近い乗り心地なわけですね。
通勤路の河川敷が土で、今乗ってるのもママチャリでして、
振動には慣れないだろうということなら、
乗り心地の点ではordinaの方が私向きかもしれません。
クロモリフレームという選択もあるのですね。
街中では歩道の段差も通りますので細いタイヤというのは少し気になりますが、
検討してみます。
二之瀬越え様
え!体調によって3kmで痺れたり100km平気だったり、そこまで違うのですか!
ご紹介いただいたJamis、デザイン良いですね。
フォークがカーボンというのも良さそうです。(たぶんカーボンが最良なんですよね)
ただ、やはり色味が・・・
私、けっこう派手好みでして。
ordinaとカメレオンテ似てないですか、そうですね(笑)
実はordinaが気に入ったのも形よりむしろ色でして、
ビアンキも、デザインは良いもののあのシンボルカラーの水色はあまり好きじゃなく、
候補にしてなかったんですが、
たまたまカメレオンテ2の「白/オレンジ」を見てにわかファンになった次第です。
となると私は性能やデザインより色重視なのかもしれません。
硬さは慣れることもあるというのは悩みますね。
racing7とやら、拝見してみましたが、こういう色、好きです(笑)
でも高いんですねえ、とても手が出ません・・・
ホイールの色味では圧倒的にカメレオンテ2が好きでした。
書込番号:14962692
0点

こんにちは。
>>クロモリフレームという選択もあるのですね。
街中では歩道の段差も通りますので細いタイヤというのは少し気になりますが、検討してみます。
御紹介しました25Cのタイヤの細さでは、歩道の段差に車道を走ってきたスピードでそのまま突っ込むと、リム打ちパンクか、リムを痛める可能性があります。スピードを落とされると大丈夫です。
>>通勤路の河川敷が土で・・・
自分も大阪在住で、淀川の河川敷は、何度か走ったことがあるのですが、「土の道」とは、河の土手の道で、何カ所か砂利道があった記憶があるので、その道のことでしょうか。
砂利道ですと、28C,25Cの細いタイヤだとハンドルが取られて走り難いかもしれないです。
余談ですが、琵琶湖一周の道は、車道の路面は綺麗で、走りやすいです。ロードバイクの20Cの細いタイヤで走った時も快適でした。
書込番号:14966209
0点

タイヤが細いと段差で衝撃が大きいだろうとは思いましたがパンク等まで!
つまり基本的に車道を走る必要があるわけですね。
街中での車道はちょっと怖いので考えてしまいます・・・
あ、普段ママチャリでは歩行者を驚かせないようジョギング程度のスピードで
歩道をユルユル走ってますが、
もしかしてそのくらいの速度なら段差を越えても被害は出なくてすみますでしょうか?
私は京都市でして、鴨川河川敷です。
大半は固く締まった土で、多少のうねりがある程度がほとんどですが、
一部雨水が流れて侵食された段差も少々ありまして、
最大高低差はおそらく5センチ程度あり、
ママチャリでもスピードを落とさないと「ガタガタガタッ!!」と
前カゴからカバンが飛び出しそうなほどの衝撃になります。
なのでそこは何を買ったにせよスピード落とさないとムリだろうとは思ってます。
ロードバイクには20Cなんてタイヤまであるのですか!
できれば通勤はママチャリにしてロードモデルで琵琶湖を颯爽と走ってみたいものですが
なかなか嫁がうるさくて・・・(笑)
色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:14969506
0点

こんにちは。
>>もしかしてそのくらいの速度なら段差を越えても被害は出なくてすみますでしょうか?
5センチ程度ですと、段差を越える時のスピードは、歩くぐらいのスピードに落とした方がいいかもしれません。
でも、段差を越える時のハンドルに伝わるショックの度合いで、もうちょっと落とした方がいいとか、まだ大丈夫とかが分かってきます。
それと、河川敷の段差は、段差を乗り上げる瞬間だけスピードを落とすことでいけますが、河川敷は、夜は街灯もなく、暗くて、段差などの発見は大丈夫でしょうか。
自転車のライトで、発見できればいいのですが。。
鴨川河川敷とは、四条や丸太町あたりでしょうか。橋の下をくぐる時に、路面が荒れている個所がありましたが、そこ以外の路面は比較的、綺麗な印象でした。
それと、木津から八幡市経由で嵐山へのサイクリングロードがありますが、あの路面は20Cのタイヤでも大丈夫でした。
書込番号:14969753
0点

アルカンシェル様、度々ありがとうございます。
河川敷の段差の場所はだいたい把握してますので何とか大丈夫だと思います。
木津から嵐山まで良いサイクルロードがあるのですか、
それはきっと河川敷のコースですよね?
実は私はこの春京都に越してきた新参者ですのでありがたい情報です。
木津までサイクルロードがあるなら奈良へも行きやすいですね。
自転車を手にいれたらこの秋には奈良にも行ってみたいと思います。
今日、GIOSの実車を見つけたのですが、
ロゴの多さが気になったのと、フレームが細くて寂しい感じがしました。
乗り心地は落ちるのでしょうが、ordinaの方が好みみたいです。
ただ、ordinaの場合、420mmが身長168cmまで、480mmが164cmからのようですが、
私の身長は166cmで、どちらのサイズもギリギリで微妙です。
デザイン的には大きい方がカッコイイと思うのですが、
乗り心地としては一般的には小さめ大きめどちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:14972880
0点

こんにちは。
>>木津から嵐山まで良いサイクルロードがあるのですか、それはきっと河川敷のコースですよね?
河川敷の土手の上のコースです。週末となるとロードやクロスで、楽しまれている方が多くいらっしゃいます。途中、ガンバ大阪の練習場あったり、時代劇のドラマでよく撮影に使われる橋があったりと、いろいろ景色を楽しみながら走れます。
嵐山からですと、八幡市で川を渡るのに信号が幾つかあるのですが、そこを過ぎると、ノンストップで木津まで行けます。
>>乗り心地としては一般的には小さめ大きめどちらの方が良いのでしょうか?
フレームは小さい方が乗り心地は、堅くなります。大きい方が振動をより吸収してくれますし、ペダリングでもフレームの硬さは、フレームが大きいほどソフトの方向に感じます。
サイズは、サドルを上げて、跨がれて、ハンドルまでの距離とハンドルの高さを見られて、ムリのない姿勢がとれる方がいいと思います。
書込番号:14973814
0点

サッカー場に時代物の橋に色々楽しめそうな道ですね。
ぜひ走ってみたいと思います。
今日、実車のある量販店で跨ってみた後、
近所のスポーツショップで注文したいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:14978184
0点

今日、注文しに店に行ったところ既にメーカー在庫ゼロでした・・・
一応月曜に再度、メーカーに直接尋ねてくれるそうですが。
先週はまだまだ余裕だと聞いて安心してたんですが、無くなるんですねえ。
某巨大カメラ屋には実車があるんですが、
子供が変速機をガチャガチャいじってるのではと心配ですし、
最初に「こういう自転車にも前カゴ付けられますか?」と尋ねたとき
「基本的には付けられません」と言われまして(実際には問題なく付きますよね?)
そんな程度の知識の人を置く店でのメンテナンスにも不安があるので
あまり気がすすみません。
やはりそういう巨大量販店での購入はあまり良くないですよね?
書込番号:14979060
0点

>>「基本的には付けられません」と言われまして(実際には問題なく付きますよね?)
ママチャリほど、ガッシリとは付けれませんが、付けようと思えば付けれるものがあります。
例えばこんな感じです。↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item31000700009.html
>>やはりそういう巨大量販店での購入はあまり良くないですよね?
それは、JR京都駅前にある2店舗のことでしょうか。(^^)
京都市内には、大阪と同じくらいスポーツ車を扱っているお店が多くあり、ご自宅のお近くのお店で買われた方がいいと思います。
例えばこちら↓
http://city.qbei.co.jp/shop/
書込番号:14979909
0点

アルカンシェルさん
実際”きゅうべい”さんって今どうなんでしょうか?
個人的には良い印象が無く(笑)
4、5年前に通販で購入した時、サスのほぼ動かないMTBが送られてました(爆)
※ばらしたけどインナーレッグが歪んでいるみたい。輸送で歪むとこじゃないよな・・・
贈り物で時間がなかったのと、送り返すのも面倒なんで、私が余ってるサスに自力で交換しちゃいましたが。
当時、購入価格は安かったけどなんもチェックしてないの? なんだかなぁと思いました。
まあ、きっと話せば修理対応してくれたとは思います。
※そのゴミのサスは未だに家の中に転がっていたり・・・物持ちが良いというかなんというか・・・
書込番号:14980058
0点

そうなんですか。大分前ですが、お店に行った時は、スタッフ含め雰囲気は良かったですが。。
あと、クロスバイクは取り寄せになってしまいますが、シルベストサイクル京都店と、ここはスタッフの雰囲気の良かった一条アルチメイトファクトリー京都店。
シルベストサイクル京都店は、GIOS、ブリヂストン・アンカーの取り扱いはありますが、ブリヂストンブランドは入らないそうです。
http://www.ne.jp/asahi/silbest/umeda/shop.htm
自転車のクラブがありますので、自転車仲間の知り合いを作りやすいかもしれないです。
一条アルチメイトファクトリー京都店の方は、トレック専門に置かれているお店ですが、取り寄せで、他のメーカーのクロスバイクもいけます。
http://www.1jyo.com/kyoto/
書込番号:14980197
0点

アルカンシェル様
そうです、駅前の大きい方です・・・あ、これはどっちともとれるか(^_^;)
やはり専門店の方が良いですよね。
まずは週明けの連絡待ちですが、きっと無いんでしょうから、
そうした場合新たな候補が見つかるかどうか。
来年モデルを待つとなると入荷は晩秋とかになるんでしょうし、
この際通勤はママチャリで我慢して、
いっそ週末専用にロードモデルを買っちゃうか?とか思ったり、
来春購入目指しでゼロからユックリ検討し直すかとも思ったり。
うわ、京都の専門店さんにも精通されてるんですか!
きゅうべえさんは通販もやられてるようなので、
対面販売が基本のはずなのにそういう方針はどうなんだ?と
ちょっと不信感があるんですが・・・
シルベストさんも覗きましたが、
ロード中心のようで私にはレベルが高過ぎなのかなとの印象を持ちました。
本当はロードの方が欲しいのですが、
嫁の反応が怖いのと
オヤジが乗るにはカッコ良過ぎる気がして・・・
書込番号:14980983
0点

こんにちは。
>>いっそ週末専用にロードモデルを買っちゃうか?とか思ったり、来春購入目指しでゼロからユックリ検討し直すかとも思ったり。
今、どの車種にされるかお悩みでしたら、秋に来年モデルの試乗会が、いろいろと御座いますので、そこで試乗されると、欲しい車種が見えてくるかもしれないです。
京都では、昨年に、サイクルフェスタ宝ヶ池という試乗会がありまして、今年はまだ決まってはいないですが、あれば行かれて見られては如何でしょうか。
いろんなメーカーのバイクや車種のバイクに乗れそうです。
http://kyoto.cyclefesta.com/
書込番号:14981872
0点

アルカンシェル様、貴重な情報ありがとうございます!
そんな面白いイベントがあるとは知りませんでした。
聞いたことあるブランドは6つしか無かったですが、
(ビアンキやGIOSは宣伝の必要もないほど人気なんですかね)
実車に試乗できるのは大変ありがたいですね。
はたして20万もするロードの良さが私に分かるのか豚に真珠なのか、
ぜひ試してみたいと思います。
書込番号:14982213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





