
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 45 | 2012年6月11日 12:44 |
![]() ![]() |
62 | 46 | 2012年4月11日 07:47 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2012年4月5日 23:36 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2012年3月27日 22:37 |
![]() |
3 | 5 | 2012年2月23日 09:11 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年2月12日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
通勤+減量の為、クロスバイクの購入を考えている者です。
片道10キロ(坂道あり)の通勤をまずは週1、2回から、週末にはサイクリングロードなどを走ってみたいと思っています。
予算は7〜8万円です(勿論、安くすむならその方が有り難いですが…)。
なにぶん優柔不断なもので、あれこれ迷ってしまい困っています。
ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。
カーボンフォークかそうでないか、車重、パーツのグレード、エンド幅(ホイール交換する事になるか)…などなど気にし始めればキリがないのですが、初心者の初クロスではそこまで神経質になる必要はないでしょうか?
私なりにいくつか(だいぶ多いですが^^;)候補を絞りましたので、これがオススメとか、これはやめた方がいい 等ありましたら参考にさせて頂きたく思います。
[有力候補]
・7.4FX(TREK)
・SIRRUS SPORT
(SPECIALIZED)
→試乗済み。車重重め?艶消し黒がカッコイイ。エリートはカーボンフォーク+フレーム素材も上らしいが色が×
・ABSOLUTE S(FUJI)
・BAD BOY(cannondale)
→見た目は一番かも。ディスクブレーキは不要?
・ROMA2(Bianchi)
→フラットバーロード?
色が好き。ただ、ROMAは日本だけとか、フォークがなんちゃってカーボンとかいう話があったのでちょっと…。
[次点]
・RX2、R1(GIANT)
→ジャイアントはコスパがいいのは分かるが、皆乗りすぎててちょっとつまらない感が…。
・TACHYON 3.0(GT)
・CAMELEONTE2(Bianchi)
・RFL(Raleigh)
・SUB40(SCOTT)
→37Cタイヤは太すぎる気も…。
大変長文になってしまいましたが、アドバイス等頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

ヤマタネさん:
>ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。
そんな事無いですよ。
騙されてはいけません。
有力候補と次点に挙げている物とお勧めする物ではかなりの差が有りますよ。
私的には、ロードへの拡張性も考えて、合うサイズが有るなら以下がお勧め。
理由は、もちろんそのまま乗っても何の不具合も感じないスペックだと思いますけど、仮にパーツをグレードアップしても、後々使い回せるからです。
↓↓↓↓↓
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/index.htm
ぜひともご検討有れ。
書込番号:14419441
1点

私のクロスの判断基準(手を抜いて速く走りたい版)
カーボンフォークかそうでないか
どうでもよいです。
車重
軽いのがいい。重いのはイヤ。
パーツのグレード
シマノならなんでもOK。気に入らなければ即交換。多少の事は目をつぶる。
エンド幅
大事。クロスならロード用ホイールが入る130mm以外選択しない。
自転車はこれ GIOSより走っていない(というかGIOS嫌い・・・)
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
>ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。
ある意味まちがっていませんが。
良い自転車に乗っても、わからない人にはわからないし、わかる人にはわかるという事です。
良い自転車を購入してわかる人になってください。(笑)
書込番号:14419682
2点

通勤なら・ABSOLUTE S(FUJI)です。
キャリアもつくし20kgくらいの荷物も積めます。
このあたりの完組ホイールと
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/03/item100000000357.html
23Cのタイヤをつければ、フラットバーロード並の走りもできます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item12301400054.html
それとアルミクロスの中ではピカイチの乗り心地が決め手です。(クロモリのレスモとそれほど変わらないすばらしさです)
乗り心地のいい自転車で通勤してください。
書込番号:14420657
1点

こんにちは。
フロントフォークの材質に種類が、カーボン、アルミ、クロモリなどあります。
カーボンが振動吸収性がよく、次にクロモリ、そしてアルミになります。
長い距離を乗られるのでしたら、カーボンフォークは、長時間走行で腕や手の痺れが少なくすみますし、アルミだと、可成り痺れてしまいます。
ただ、週末のサイクリングに、どれだけ乗られるかは分かりませんが、通勤の10キロぐらいですと、アルミでも腕や手は痺れたりはしないです。
重量は、これは拘った方がいいです。重いと、折角のスポーツバイクの軽快さが失われてしまいます。
パーツのグレードは、シマノ製で、8段か9段あれば大丈夫です。できたらメインパーツは同じメーカーで統一されていた方が、メンテも遣りやすいですし、故障も起きにくいです。
それと、パーツも大事ですが、走りの良さを売りにしているスポーツバイクは、フレームの剛性感が大事です。
上記のことを踏まえて選択しますと、有力候補の中では、フジのアブソリュートSで、フォークはアルミですが、フレームがしっかりしていて、軽快な走行感が楽しめます。
次点候補では、RFL(Raleigh)は部品の構成がいいのですが、同じアラヤやっていますアラヤブランドのマディフォックスCXもいいです。
こちらは、車重が軽く、部品もロードのパーツが使われていて、クロスバイクでありながら、走りはロードに近い物になっています。
カーボンフォークに、車重は10,5キロ、メインパーツは全部シマノ製と、堅実な部品構成です。
マディフォックスCX
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cx_araya/
あと、ジオス、バッソ、ブランドを扱っているJOBインターナショナルが設計しましたもので、ジオスであれば、アンピーオで、バッソであれば、レスモもお薦めです。
フレームがクロモリフレームで、しなやかな乗り心地で、それでいて、車重も軽く、パーツもロード用です。
アンピーオ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/
レスモ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1481340/
フレーム重視と、スポーツバイクとしての重量を含めた走行性能を重視しました。
それと、上記の4台は130ミリ幅のロードのホイールが使えます。
書込番号:14421063
1点

皆様、早速の御回答ありがとうございます!
レスが遅くなりまして申し訳ございません。
→_toshiさん
>騙されてはいけません。
有力候補と次点に挙げている物とお勧めする物ではかなりの差が有りますよ。
そうなんですか!
危うく騙されるところでした(笑)
ただ、私にその「かなりの差」が分かるかどうか自信はありませんが…^^;
リンク先は携帯からは見られないようなので、帰宅してからチェックさせて頂きたいと思います!
→ニ之瀬越えさん
カーボンフォークはあまり気にする必要ないのですね。
車重やエンド幅なんかは明記していないメーカーも多く、気になりつつも比較出来ずにいました…。
おそらく私の候補にしていたものは、ほとんどがエンド幅135mmなんでしょうね;
初心者でホイール交換する機会もないかな〜と思ってしまいました(^_^;)
バッソのレスモ、ジオスのアンピーオ…言われてみれば聞き覚えがあります。
人気があるんですね〜。
実車は見た事がない(気付かなかっただけかも?)ので、扱っているショップを捜したいと思います!
きっと私も、良し悪しのわからない方だろうな〜と思いました;
わかる人になりたいですね〜(笑)
皆様のアドバイスを参考に、良い自転車を購入したいと思います!
→ディープ・ インパクトさん
ABSOLUTE S 乗り心地いいですか!
初スポーツバイクなので、確かに乗り心地も重視したい所です。
キャリアつけるかもと思っていたので、その点も良かったです!
23Cのタイヤはまだ敷居が高いですが、馴れてきてもっと速く走りたい!と思った場合にも対応できる訳ですね。
アブソリュートS、安くて中々評判がいいので候補に入れていたんですが、家電量販店なんかにも置いてあるのを見掛けて、どうなんだろう…と疑ってしまっていました;
(電器店が悪いという訳ではないのですが何となく、安くてあまり良くないものが置いてあるイメージだったもので…申し訳ないです)
ちなみに、2011モデルが安く売られていたりしますが、やはり2012モデルの方がいいのでしょうか?
※すみません、文字数が足りなくなりそうなので次に続きます→
書込番号:14423253
0点

→アルカンシェルさん
大変詳しく分かりやすい御説明ありがとうございます!
勉強になります。
まだそこまで長距離を走るつもりはないので、通勤で差がないのでしたらあまりフォークにこだわる必要はなさそうですね。
やはり重量は大事ですか!坂を走るにも軽い方が有利と聞きましたし、せっかくスポーツバイクを買うのだから、ママチャリとの違いを感じたいですよね〜(私の場合、ママチャリすらご無沙汰ですが;)。
パーツはシマノがいいというのは聞いていましたが、フレームまでは気が回りませんでした。
アブソリュートSはフレームがいいのですね。
他のものと乗り比べてみたいところです。
RFL、黒があればよかったのに…!と今気付きました(笑)←黒スキー
マディフォックスCX、軽くていいですね!これも未チェックでした。
レスモとアンピーオ、やっぱり良いのですね。
クロモリ=安くて乗り心地はいいが、重い
というイメージでした。
乗り心地がよくて軽いってすごいですね!
皆様、大変参考になるご意見ありがとうございました!
車重と拡張性は特に大事、との事で、私の中の候補がガラリと変わってきました。
とりあえず、安価で当初からの候補だったアブソリュートSを筆頭に、皆様に奨めて頂いたものを改めて見に行ってみたいと思います。
(初心者なのでメンテナンスの利便性も考えて、近場のサイクルショップで扱っていればいいのですが…>_<)
何かありましたらまたアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します!
書込番号:14423256
0点

ヤマタネさん:
スミマセン、私、見落としていました。
ARAYA CXのリアエンドは135mmでした。
チェーンホイールは2枚だしキャリパーブレーキなので、ロードに近いフラットバーだとすっかり思い込んでしまっていました。
その他では値段の割に良い部品の自転車だと思うのですけどね。
ここはやはりABSOLUTE Sが良いのはないかと思います。
書込番号:14423828
0点

ARAYA CX
ハブ SHIMANO HB-2200/FH-220 32H 100×130です。
アラヤのホームページの記載は間違っています。2200はロードのシリーズで130しかありません。写真参照
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-FH-2200.-type-..html
>2011モデルが安く売られていたりしますが、やはり2012モデルの方がいいのでしょうか?
どっちでも同じです。安い方を買えばいいです。どこで売られていても、いい自転車はいいので、安く買えるところで買えばいいです。ビッグカメラでも売ってますよ。
書込番号:14424764
1点

道場長、いやここではディープ・インパクトさんのほうが良いですね。
ですかね? やっぱりARAYAのカタログミスでしょうかね?
ARAYAがあれだけロードを意識して作ったクロスなのに、リアハブだけがマウンテン系ってところにかなりの違和感を感じました。
ヤマタネさん、ARAYAに確認する必要が有りますが、リアハブが130mmならとってもお買い得で良いバイクだと思いますよ!
正解が分かったら報告をお願いします。
自分でメンテをしていく方向ならなるべく安い店で、最初は不安なので店に頼りたいなら店で購入する事をお勧めします。
書込番号:14425301
0点

シマノ2200は、正しくロードの部品ですので、リアハブのロックナット寸法は130ミリです。
なので、他のロード用のホイールが使えます。
アラヤさんのスペック表は、時々細かな数字の記載ミスがありますね。
書込番号:14426260
0点

記載ミスがありました。m(_ _)m
間違い、ロックナット寸法 → 正しくは、オーバーロックナット寸法
書込番号:14426309
0点

以前アルカンシェルさんが見つけられたMFE BB123mmも、まだ訂正されていませんね。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm
これだけ立派なホームページ作られていて内容が間違っているのは残念です。
MF9もBB113mmと書いていますね。これも123mmの間違いでしょう。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/18_MF9/index.htm
2200のハブは1個持ってますけど絶対130mmです。
天下のアラヤカタログも最後は実際に確認した方がよさそうです。
書込番号:14426315
1点

こんばんは。
_toshiさん、アルカンシェルさん、ディープ・インパクトさん、書き込みありがとうございます!
_toshiさんのオススメもマディフォックスCXだったのですね!
スペック表の記載ミスなんてあるんですねぇ。数字ひとつでも結構重要な気がするんですが…。
CX、確かにお値段も安めだし、軽いしいいな〜。
ただよく見たら、色が…。
白と赤のみなんですねぇ…(>_<)
もう少し地味めな色があると良かったのですが…。
レスモとアンピーオも惹かれるんですが、25Cタイヤは初心者にはちょっと敷居が高いかも…?
28Cなら何とか…と思ったんですが、あまり変わらないですかね?(^^;)
28Cに穿き換えたりできたらいいのに…。
そしてアブソリュートS、2012モデルの黒…。
黒×紫の組み合わせは好きなのですが、あのハンドルポスト?とペダル(を回す棒みたいな…クランク?)のテカテカした紫がちょっと…。
あそこって交換とかできないですよね?(あれが売りだろうに…)
考えてみたらもう2011モデルなんてそうそう売ってないですよね…。
私が見掛けた2011モデルはピンクと白でした;(ビックカメラで売ってました!)
2011モデルの黒一色のアブソリュートSが欲しかったなぁ…。
去年のうちにクロス購入検討していれば…と悔やまれます。
モノは良いのに色にこだわるなんて馬鹿だと思われるかもしれませんが、私の中では結構重要な事だったりするのです…。
とりあえず近隣のアブソリュートを扱っている店に、2011モデルが残ってないか当たってみたいと思います(>_<)
書込番号:14428776
0点

ヤマタネさん:
色ですか。 色は大事ですよ。 塗り替える事も不可能では無いですが非常に大変ですから。
そして何より、まず気にいった物を買わないと長く乗れません。
タイヤですが、まー23Cだと初心者さんにはなかなか厳しい面も有りますが、25Cなら空気圧管理さえきちんと行なえばまず問題は無いと思います。
28Cならもっと安心は安心ですけど。
別のスレで、タイヤサイズと段差の乗り越え方の関係を気にしている人がいましたが、私的にはどのタイヤでも空気圧と進入速度、角度のほうが非常に大事だと思います。
自転車の部品は、簡単に言うとフレームも含めてサイズなど合う、合わないが有りますが、どれでも交換できます。
少し乗ってみて、気になった所から気にいった物に交換していく事もできます。
ハマりだすと大変ですけどね(^_^;)
気にいったのが見つかると良いですね♪
書込番号:14429296
0点

こんばんは。
>25Cタイヤは初心者にはちょっと敷居が高いかも…?
大丈夫ですよ。
23Cでデビューはちょっと厳しいかもしれませんが…。
(僕は23Cでデビューしました。ちょっとビビりました(笑)。)
そこそこ走れるし、段を超えるときもそれほど怖くないし。
通勤仕様の名残で、一昨日まで25Cを使ってました。
春だし、タイヤもズルズルだしということでイメチェンも兼ねて23Cに戻しましたが…。
>そしてアブソリュートS、2012モデルの黒…。
>黒×紫の組み合わせは好きなのですが、あのハンドルポスト?とペダル(を回す棒みたいな…クランク?)のテカテカした紫がちょっと…。
>あそこって交換とかできないですよね?(あれが売りだろうに…)
交換は可能ですよ。
あ、自分で買わないといけないですが。
自分で出来るなら、それが一番です。
購入時にステム(ハンドルのヤツね)も別のモノを購入して交換してもらう手もあります。
クランク(あってましたよ)は、しばらくはそのままでいいんじゃないでしょうか?
交換はできますが、少し金がかかりますよ。
ステムは目立つから僕も交換に賛成です。
クランクのほうは意外と走行中は目立たないですよ。
書込番号:14431307
0点

亀レスすみません!;
→_toshiさん
>色は大事ですよ。
>まず気にいった物を買わないと長く乗れません。
そうですよね(>_<)
どうせ買うならやっぱり見た目も自分の惹かれるものにしたいです。
その方が愛着が湧きやすいと思いますし…。
>どのタイヤでも空気圧と進入速度、角度のほうが非常に大事
ショップの方もそんな風に言っていました。
細いものほど段差にタイヤを取られやすいのかと思っていたのですが、色々な要素があるのですねー。
肝に銘じておきます。
>少し乗ってみて、気になった所から気にいった物に交換していく事もできます。
ハマりだすと大変ですけどね(^_^;)
少しずつ自分だけの自転車にカスタマイズしていくのって楽しそうですね!(自分で出来るようになれば尚更)
あの紫の部分も換えられるとの事で、アブソリュートS 2012購入&ステム交換が有力になってきました!(アブソリュートSなら近所の店で扱っているので)
あとは乗ってみて、ペダル、タイヤ、ホイール、ハンドルなど少しずついじっていければと思っています。
…安いパーツしか買えませんが(^^;)
→へそ曲がりダンディさん
25Cタイヤはそれほどビビる必要ないんでしょうか…。
23Cだったら、コケまくり、パンクしまくりな予感がビシバシします(汗)
あの部品(ステムというんですね;お恥ずかしい↓)交換できるんですね!
クランクよりそちらの方が気になっていたので、奨めて頂いた通り、ひとまずステムを交換しようと思います。
自分では部品交換をした事がなく少々(かなり?)不安なので店でやって貰うつもりですが、購入予定の店がパーツの品揃えが悪くて(^^;)
別の店かネットで購入したものを付けて貰う事になりそうです。
ステムも色々種類があるようなので、まずはアブソリュートSに合うサイズを調べるところから…ですね(^^;)
おかげさまで、方向性がほぼ固まってきました。
お二人共ありがとうございます!
初スポーツバイク、ワクワクしてきました(^^)
書込番号:14435920
0点

まいどです。
>23Cだったら、コケまくり、パンクしまくりな予感がビシバシします(汗)
パンクは、空気圧の問題ですよ。
ちゃんと管理すれば大丈夫。
28Cでも空気圧管理していなければ、パンクします。
>ステムも色々種類があるようなので、まずはアブソリュートSに合うサイズを調べるところから…ですね(^^;)
アブソリュートSに合うのは、28.6mm(フォーク側)・25.4mm(ハンドル側)です。
問題はステムの長さですね。
ヤマタネさんが乗ってみてノーマルでハンドルが遠いかどうかです。
遠いならステムを少し短くすることで、ハンドルを手前にすることができます。
逆に「近すぎる!」ならステムを長いものに交換することでハンドルを少し遠く出来ます。
せっかくなので、最適なポジションを探してみてはどうですか?
もっと楽しくなりますよ。
あ、角度もいろいろあるので悩んでください(笑)。
書込番号:14436105
0点

ステムですけど、見た目だけで買っちゃダメですよ。
まずは販売店である程度のポジション出しをしてもらい、しばらくそのままノーマルで乗って見て、合わなければ調整して、長さ、角度の見極めが付いたら、それに合う物を数あるデザインや色の中から選択してくださいね。
悩むのもまた楽しいから、楽しんでくださいね。
あ、サドルの位置も大事ですからね〜
書込番号:14436220
0点

toshiさん、まいどです。
フォローありがとうございます。
ステムは要注意ですね。
僕の道具箱にも、ポジション変更に伴う犠牲となったステムがコロコロと…。
(サイクりーに何個かは売却したんですけどね)
書込番号:14436471
0点

こんにちは。
ステムは、御自身でも簡単に交換はできますが、最初はお店の方がやって頂けるのならやって頂いて、見てやり方さえ分かれば、御自身でも出来ます。あとの細かな微調整は、御自身で工具を買われてされたらいいと思います。
アブソリュートSのステムは、よく一般の市場に出回っているタイプ(コラム側1-1/8インチで、バークランプ側が1インチ)なので、デザイン重視でも選びやすいと思います。いろんなデザインのステムがありますから面白いです。あと、角度もいろんなものがあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/search/q=/o=0/s=1/sd=1/v=0/path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%B3%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%3A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/s6=yes/?CCC=%88%A4
ステムを交換に際、六角レンチが必要になってきますが、この工具は、サドル位置やバイク部品の大方の調整に対応します。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32007400009.html
ペダリングのし易さを基準に、サドルの高さ前後の位置を合わせてから、そのサドルの位置から適切なステムの長さや角度を決めてくださいね。
大まかなポジションのアドバイスは、自転車屋さんが参考意見をくれますが、細かな微調整は、御本人にしか分からないところですから、試行錯誤していいポジション見つけてくださいね。
>>別のスレで、タイヤサイズと段差の乗り越え方の関係を気にしている人がいましたが・・
最近の過去のレスのことだと思うのですが、タイヤの空気圧や段差への進入角度は、大事な注意点であることが前提であり、これよりタイヤサイズの方が大事であると、そのようなことを書かれた方はいないと思います。
>>細いものほど段差にタイヤを取られやすいのかと思っていたのですが、色々な要素があるのですねー。
実際、タイヤが細くなっていくほど、段差や窪みに気を使いますし、路面状況によってはハンドルを取られることも多くなります。
細いタイヤで、歩道の段差に乗り上げる際、リム打ちパンクやリムを痛めないように、スピードを落としますが、細いタイヤほど、スピードも落とします。
段差への進入角度も細いタイヤほど、安全のために角度も直角近くになっていきます。
マウンテンなどの太いタイヤでは、どんな鋭角でも段差に進入しても構わないことではなく、それぞれのタイヤの安全な進入角度や進入スピードがありますので、そこを注意しながら乗り越えられたらいいと思います。
空気圧は、どのタイヤでも、適正な空気圧は必要なことです。細いタイヤほど、高圧で入れていますので、抜けやすく、乗る前の空気圧はチェックはよくされた方がいいです。その内、指でタイヤを挟むだけで、空気圧が判断できるようになります。
下記のような空気圧のメーターが付いているポンプですと、分かりやすいです。
仏式対応です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
書込番号:14438584
0点



こんばんは、現在はコーナンで購入した丸石サイクルが製造元の内装3段シティサイクルで、時々通勤や買い物に利用していますが
第一の目的は太ももの体幹トレーニングの補助として自転車に乗っています。
脚力はランニング・マラソンをする人の中では、丁度平均レベルですが一般的に見れば脚力はある方と思います。
(大阪城公園周辺コースで、ペースメーカーなしの単独走21キロが現在1時間50〜52分ほど、上り坂は強い方です。)
自転車は無風状態や追い風ですと3段目にギアを入れて走行すると、中々のスピードが出また造りも今まで購入した
ホームセンターの自転車の中では良い方なので、割と気にいっています。
ですが重量が重い(お店でプレシジョントレッキングを持ち上げた感覚から22〜23キロはあると思います)、
何より時間帯が合わないのか大抵向かい風が多く、どうしても内装3段ですと2段以外の出番がほとんど無く、
もう少しきめ細かなギア変速があればという状況です。
なお偶に追い風が多い日ですと自分の脚力が急にワンランク上がったような錯覚に襲われます。
また市街地走行では、交差部で常に安全の為スピードを落とし、その後またスピードアップの繰り返しで
2速固定とペダルの漕ぎ方、サドルの位置も悪いのか、ヒザのお皿部に違和感(痛みはありません)を最近出てきました。
翌日ランニング(大川〜大阪城公園コースを14〜15キロランニングと、自宅までの歩き往復計約4キロほど)では
ヒザに特に痛みが出ないので、現時点では問題ないものの今後の事も考えて、走り方と自転車の買い増しを考えています。
(今の自転車は完全にお買い物用と雨の日用にしようと思います。)
現時点ではあさひのプレシジョントレッキングが安く、ほとんど追加費用なしで乗れるので一番候補ですが、
アルカンシェルさんが通勤にマウンテンバイクを乗っている件もなるほどと思い、同じあさひのインディケーターも
良いと思っていますが、前カゴって可能でしょうか?(またデザイン的にも)
自転車のポジションについて、このサイトを参考に自分で微調整すれば良いのでしょうか?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/tune/diary/karada_12th.html
身近な乗り物ですが、実は奥が深い乗り物だというのが解ってきた初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

うはぁ-さま
ご無沙汰致しております…
同じような用途って云うのも憚られますが…ロードレーサーは知人に譲ってミニベロ買いました…
27"や700cのバイクよりもタイヤの接地面におけるトラクションは強いことが判っています…
バイクの世界では小径ホイルの方が転がり抵抗が高いと云われますのに自転車の細いタイヤの世界では事情が異なるようで…
デュラエースのパッドに換えたら簡単にストッピーになるのでブレーキパーツに凝り過ぎるのも危険ですけれど^^
http://lieblingsmotorrad.blogspot.jp/2011/07/20110627.html
全く参考にならないでしょうけれど〜こんなのも有るってことで…最近観たミニベロで物欲刺激するのはアレックスモールトンですが100万円も自転車に注ぎ込むのはムリ…
書込番号:14401558
2点

こんばんは、ViveLaBibendumさん、ご無沙汰しております^^
自分は2年ほど前に母親が急病になった時、約半年全く運動出来なかった時期があり、そのブランクを埋めるのに
時間が掛かりましたが、ようやく以前の8割近くまで戻せたかなという感じで、最近はランニングでも思うように足が出て
走りもペースのコントロールがうまく出来る様になってきました。
お金は・・・ないので(涙)
年齢を重ねるごとに、体力を戻すのは大変になりますので、ViveLaBibendumさんもミニベロで少しでも運動になれば良いですよね。
あと以前カワサキのスレでお話ししたと思いますが、人によって書き込みも逆に読まれる時がありますから注意して下さいね。
自分はViveLaBibendumさんに他意がない事は知っていますが、誤解をうけているところもありますから・・・
ViveLaBibendumさんのお母様の具合が悪いとの事ですが、今回のツーリングは見送る方が良いと思いますよ。
自分は今回は都合上無理ぽいですが、もし可能でしたらドタ参は考えてはいますが、多分無理と思います。それでは。
書込番号:14401746
1点

お近くにカインズホームは有りませんか?
カインズのPBで同じ金額で装備が少し良い自転車が出てるので近くに有るなら一度見に行って下さい。
装備の違いは
あさひ
・ライトがリム圧着の電球式ダイナモライト
・カギは別売り
・タイヤは普通の700x35C
カインズ
・リムダイナモでLEDライト
・カギはリアのVブレーキにアタッチメントを使ってリング錠付き
・タイヤはカインズPBのパンクし難いタイヤ27x1 3/8
と結構差が有ります。
あさひが優位っぽいのは重いとは言え16.7kg(サイズ:530mm)に抑えてる重量と5色有るカラー展開
シートチューブの長さだけですが430、480、530の3種類展開してる事と7段変速位でしょうか・・・・・
カインズの方は多分2〜3Kg重いと思いますし、カラーは4種類ですし
サイズは1種類のみですし、6段変速です。
うはぁ-さんが何処に重点を置くかに拠りますが参考にどうぞ
乗り方はこの辺りも参考になると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-stop.html
2つ目のページの動画はロードバイクがモデルですがサドルの高さを適正に合わせればどの自転車でも
動画の様にサドルから腰全体を前に外してきちんと足を着いた方が安全です。
書込番号:14402713
1点

うはぁ-さん、お久しぶりです。
昨日、大阪城に行きましたら、もう桜は見頃を向かえていましたよ。あの桜の中の外周のランニングは、気持ちよさそうですね。(^^)
>>自転車のポジションについて、このサイトを参考に自分で微調整すれば良いのでしょうか?
こちらのサイトで書かれていることを御参考にされたらと思います。
サドルが低すぎると、膝関節の可動域が大きすぎて、膝関節に負担となり良くないです。膝関節の可動域は小さい方がいいです。
また、これには書かれていないですが、サドルが高すぎると、膝が伸びきって、ペダルが下死点にきた時に、膝が伸びてロックする感じとなり、これも良くないです。ペダルが下死点にきた時は、軽く膝が曲がるくらいの高さがいいです。
あと、膝は前方に真っ直ぐで、膝の向きと足先の向きと一致させてくださいね。
O脚で膝が外に広がったり、X脚で膝が極端に内向きに入るのもよくないです。
ペダリングのポジションは、極端な例ですが、スクワットと似た所がありまして、スクワットで、可成りしゃがんでしまうフルスクワットは、膝に負担が掛かり良くないので、ハーフスクワットで行われる方が多いのですが、ハーフは、膝の曲げる角度が90度ぐらいまでにして、そこから立ち上がるので、膝関節の可動域は少しで、お尻や太ももの筋肉に刺激を与えることができます。
このスクワットのルールは、しゃがんだ時に膝の方向と足先の方向と一致させることと、膝が足先より前に出ないことが重要です。これを守らないと、膝が故障してしまいます。
御参考にして頂ければと思います。
ペダルの漕ぎ方を変えてみるのも膝の負担を減らすいい方法です。
重いトルクの掛かったペダルを上から下へ力で踏み込むのでなく、軽い自転車で、軽いギアで、ペダルをクルクルと回転させるように漕いでみられたら如何でしょうか。
最初は軽いギアで回転させる漕ぎ方は、慣れないかもしれませんが、慣れてくると膝への負担が減り、長距離を乗られましても疲れ難くなります。
あさひのインディケーターの重量を見ますと16,5キロと、ちょっと重いので、少し高くなりますが、アグレッサー2,0は、如何でしょうか。
13,8キロと軽量なのと、タイヤのセンターが舗装用になっていて、舗装道路でも走り易いです。
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/2012_gt_aggressor20/
カゴの件ですが、マウンテンバイクでも取り付けは可能なものも御座いますが、できましたら荷物を背負った方が、走行上、バランスがいいです。
書込番号:14402873
1点

おはようございます。
弱気なアマテラスさん、あさひはわりと近くに本店?があって、実物を見て造りも良かったのでエントリー用クロスは
プレシジョントレッキングかな、と思いましたが、弱気なアマテラスさんの情報から
一度カインズホームのPBクロスも見てみようと思います。
有難うございます。
書込番号:14403363
0点

アルカンシェルさん、ロムですが色々参考にしておりました。(まさおの部屋さんがスレ主のマウンテンバイクのスレは特に。)
先週の週末から大川で花見する人は多かったですが、今日と明日は特に人が多いと思います。
週末は大川でもロードバイクの方も良く見かけますが、マナーが良い人が多いので嬉しいです。
むしろチームなどに属する(団体)ランナーが、横一列に並んで走ったりと、マナーが悪くなったと思っています。
大阪城公園でも21時以降ごろから集まり始めた方々が走り始めますが、マナーの多い人が多く状況に応じた走りが出来るので
安心して自分もランニング出来ます。(ほんとうに団体のランナーの方が危ないと思っています。)
マウンテンバイクのご紹介有難うございます。タイヤの件も考えていたので、すごく参考になります。
ただ泥除けといった道路を走る上のパーツの費用も考えると(ライトは購入しています)、今回は予算不足が著しいので
クロスバイクで一本化しようと決めました。本当はマウンテンバイクが自分に合っていると気付いたのですが
マウンテンバイクは次回に持ち越しという事にします。(予算も4万円ほど見ておきます。)
太ももの前側は鍛錬出来ているのが解り、ランニングでも後半のタイム・足の出方から実感出来ますが
なかなか太ももの裏側を使った走りが出来ていなくて、結果ひざに違和感を覚えたので、ランニングと同じで
フォーム(ポジション)も絶対絡んでるのでは?思い始め、自分がいかに無知と言いますか
全く何も考えていない事が分かりました。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/68/item100000006812.html
ここで乗車目安身長で3種類のパターンがあるのも、そういった事も関連していたんですね。
ポジション、ギア選択を上手く使ったペダリングも意識します。本当はビンディングペダルにすれは上手に漕げるのでは
と思っていますが、先ずはご指摘頂いた事をキッチリ出来て、太ももの裏側を使ったペタリングが出来るよう頑張ります。
基本が出来ていない今の自分には、良いバイク(自転車)も良い装備も猫に小判状態ですので頑張ります。
有難うございます。
書込番号:14403565
0点

うはぁ-さま
お気遣いありがとうございます^^
自転車のライポジは結構気を遣いますね…スキーで膝を傷めてウォーキングやランニングでは直ぐに痛くなるので自転車買った訳なのですけれど…自転車屋さんがこんなもんで如何でしょうかと調整してくれたサドル位置では膝の負担が大きくて…
クランクを下死点に持って来てサドルに腰かけてかかとがペダルに届くギリギリまでシートポストを上げるとペダルを足のボールジョイントで踏めば膝のゆとりが丁度良い具合になりました…
同じくスキーで頸椎捻挫しているので前傾がキツイと前を良く視られないのでドロップハンドルのロードレーサーを処分したのですが…ブルホーンハンドルでも前傾がキツイと感じてハンドルポストも最も高い位置にして更にサドルを出来るだけ前にずらしたお蔭で…ハンドルを引き上げてペダルを踏み込む動きが楽になりました…高速巡航には前傾姿勢の方が良いのでしょうが体力増進目的なら上体が起きていても何ら問題なしですね…
こんな姿勢で乗っているので後輪が浮き易いのでしょうけれどDuraAceのブレーキパッドは超高価なだけあって恐ろしく良く効きますので機会が有ればお試し下さい…握り転け注意ですけど…
自転車で転ぶとプロテクタスーツ着ていない分ダメージが大きいですので…せめてヘルメットとグローブは着用で…緑のバイクもこちらのバイクもどうか末永くご安全に^^
書込番号:14404260
1点

>太ももの裏側を使ったペタリングが出来るよう頑張ります。
それは最悪のペダリングです。太ももの裏側なんて自転車では使いません。
このページも肝心なことは何にも書いてない↓。時間の無駄。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/tune/diary/karada_12th.html
一段軽いギアって何枚?? サドルの高さがどう膝に影響するの?
サドルは低い時より高すぎる時の方が膝は悪くしやすいけど全然書いていない。
膝を悪くするというのは半月板の損傷、十字靱帯、側副靱帯の炎症で足が伸びきった時の方がダメージ受けやすい。サドル低すぎて膝を悪くするなら、日本中の自転車の90%以上はサドル低いから、あっちこっちで膝悪くした人ばっかりになってしまう、現実にはそうはなっていません。
膝を悪くするのは「太ももの裏側を使う」ようなデタラメな乗り方した時、あと「がに股」。プレシジョントレッキングみたいな重量15キロ以上の重い自転車を力任せに重いギアで乗ったりしても壊すのでお気をつけください。
書込番号:14406648
3点

ディープ・ インパクトさま仰せご尤もですが〜
小生が自転車というものに魅入られた35年前は…ハムストリングスを伸ばすようにボールジョイントでペダルを踏み込んでクランクが下死点に達したら爪先を下げてくるぶしを引き上げるようにと言ってました…この引き揚げには太腿裏側の大腿二頭筋を使いますよね…今では非効率で筋肉の使い方が間違っていると判っていても…50歳前でカンパニョーロ組んだデローザとかコルナゴとか総重量10sを切って40年も前に100万円超え庶民には絶対買えなかったモデルに憧れた世代は間違ったぺダリングに傾倒している恐れがあります…蛇足ビアンキも昔は高級品でしたけれどライセンス生産品が劣悪で全身麻痺事故起こしたり堕ちたもんですね…
ディープ・ インパクトさまを否定する訳ではありませんが骨格筋の使い方に断定は避けた方が無難です…
外反母趾の患者に幅広の靴をあてがって来たのは間違いで外反母趾治療には狭い靴を履かせた方が良いと判って既に30年経過しておりますが未だに間違った靴処方をする心無い整形外科医は少なくありませんので…何が正しいか断言なさるのは学会で^^
書込番号:14406955
1点

うはぁ-さん、こんにちは。
>>なかなか太ももの裏側を使った走りが出来ていなくて、結果ひざに違和感を覚えたので、ランニングと同じでフォーム(ポジション)も絶対絡んでるのでは?思い始め・・・
自分のランニングでは、感覚的に、着地して、体の縦軸の真下付近で地面を蹴る(感覚的に押さえる)時に、太ももの裏側、お尻と使っています。地面を押さえたら、そのまま後方に脚を流すのでなく、押さえたら直ぐに引きつけ、前方に脚がスムーズに出るようにします。
ランニングでの四頭筋の役割は、着地した時のクッションで、蹴り(押さえは)二頭筋(体の裏側の筋肉)です。
スポーツバイクでも、ペダルが下死点付近にきた時の引きつけは二頭筋で、ペダルが上死点にきた時の前方への押し出しに、四頭筋だけでなく二頭筋も導引しています。
四頭筋の小さな筋肉だけでは、パワーが持たなく、大きな筋肉の二頭筋を導引した方が効率が良く持久性がいいです。
ですので、サドル位置を前後上下に、二頭筋も導引できるような位置にセッテング、ペダルを回すペダリングができるようなセッテングに、変えてあげたらいいと思います。
書込番号:14407069
1点

アルカンシェルさまのお考えも解りますけれど…
下死点からペダル引き揚げに大腿二頭筋を使うにはペダルにビンディングが着いていないと厳しそう…
暫くフラットペダルで乗ってカロリー消費の大きな二頭筋も積極的に使って走りたいとお思いになったら片面ビンディングペダルに交換なさるというのも良いと思います…
脚自体が重いので二頭筋使わずにクランクの回転力で持ち上がって来るのを待つってのも非現実的ですけれど表現が難しいですね…
何れにしても軽めのギアでケイデンス稼ぐ走り方する方が関節に優しく心肺機能鍛えることになりますので…速く走ること考えなければ二頭筋は意識しなくても良い気はします…
レースしないアマチュアの理想的なぺダリングってキッチリ説明された文書目にしたこと無い気がします…調べ方が悪いんでしょうけど…
書込番号:14407897
1点

おはようございます(;^_^A
ディープ・ インパクトさん、この自転車が重いというのは勿論承知しています。ですがギア変速の件といい自分の無知から
偶々ヒザに違和感(痛みはなく、今のところ問題がない状態)を覚えたので、今後は注意と言いますか、
意識するようにしようと思っている初心者ですので良いバイク(自転車)でも今の自分には無駄と思っています。
予算もありませんし・・・(ランニングシューズ代も馬鹿に出来ないです。)
逆に基本がしっかり出来るようになり、最低限の自転車のメンテナンスが出来るレベルになれば
それに応じたバイク(自転車)をチョイスすれば良いかな?と思っています。
はい、自転車でヒザを悪いしたら元も子もないので気をつけます。アドバイス有難うございます。
アルカンシェルさん、ViveLaBibendumさん、ランニングでもピッチ走行とストライド走行があり、
足(特に足首・ヒザといった関節部)の負担を考えれば、自分でもフォームが固まっていない初心者ならピッチ走行を薦めるのですが
自分自身はどうしてもピッチ走行が合わなくて、ストライド走行なんですよ。
(アルカンシェルさんはピッチ走行とストライド走行について存じておられると思いますが。)
ディープ・ インパクトさん、アルカンシェルさん、ViveLaBibendumさんの言っていることに間違いはないので、
後は自分に合う・合わないかも意識しながら、ペダリングしようと思います。
とにかく普段ランニングしている、歩いている道でも、自転車に乗って走る風景はまた違った雰囲気がありますし
今の時期は気持ちの良いものがありますから、快適に楽しめるよう自転車に乗りたいと思っています。
書込番号:14408466
1点

ViveLaBibendumさんが何をいいたいのかよくわかりません。
35年前でも今でもペダリングは同じ。
>クランクが下死点に達したら爪先を下げてくるぶしを引き上げるようにと言ってました
誰がいってたの?今でもいろいろ言う人はいるけど、ド素人が真に受けるので困った物です。
>レースしないアマチュアの理想的なぺダリングってキッチリ説明された文書目にしたこと無い気がします
文書みてペダリングできたら苦労しないです。
だいたいアマチュアもプロもママチャリ乗ってるおばちゃんでも豆腐屋のおっちゃんでも、ペダルの回し方に違いはありません。そういうのわからない人は今まで一度も「理想的なペダリング」というものをしたことがない人。
文読むより、自転車乗りましょう。
速く走るために軽いギアで走ります。貧脚とは何か?一度読んでください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=17/SortType=WriteDate/#191-666
>初心者ですので良いバイク(自転車)でも今の自分には無駄と思っています。
初心者だからこそ良いバイクが必要です。悪い自転車で悪い乗り方を覚えれば、それを修正するのは大変な苦労が必要です。悪い自転車は走らないので楽しくありません。それをカバーするのに無理するので身体を壊します。悪循環。
初心者こそいい自転車に乗り、自転車の本当の楽しさを体験して身体にやさしく速く軽く走る必要があります。ベテランなら悪い自転車でも技術でカバーできますが初心者は事故、落車につながります。
自転車1万けちって医者代3万払ったみたいなことにならないように。
書込番号:14409034
1点

ディープ・ インパクトさま
自転車については何ごとも断定を避けた方が無難でしょうということです…
40年前の自転車の乗り方ハウツー本には後ろ足トゥクリップを引き上げて前に蹴り出しましょう位に書いてありました…ウォーキングで膝下の振り子現象を活用して歩きましょうっていうようなイメージでしょうか…どこの筋肉を意識するかはこの40年間で変わって来ているような気がしますが違いましたか…
低いサドルのママチャリで膝傷めている人も居るでしょうし…
縁側のギア比の話も然り…51×13のピストで走ってる競輪選手を貧脚って言われるのもチョッとムリっぽいですし…斯く申す小生40kmph以上出す時はギア比上げてました心臓弱いので…
軽い自転車軽いギアでケイデンス稼いで走るのが健康に良いと小生も考えていますけれど自転車の乗り方は人それぞれ…
体格に応じて丁度良いフレームサイズが異なるように最適なクランクの長さも違うでしょうしスプロケ何丁組むのが良いかも…
良いバイクって基準はどこにあるのでしょうね…人に譲ったロードレーサーはフレームビルダーにオーダーしたのでサイズこそピッタリでしたけれど後のトライアングルがしなって力が逃げるのが判って今イチ好みじゃなかったですし…頸病んで心臓切って一所懸命乗ること無くなってから買ったミニベロは前のバイクの4分の1程の値段で高級な金具も着けてませんが実に愉しい…
ブレーキ強化しましたので良く止まりますけどパッドだけでママチャリ買えますから低予算で愉しみたい方には無理強い出来ませんし…
自転車の性能に応じた走りをすれば良いんじゃないですかね…
重くて膝傷めそうな自転車を安全快適に走らせるための理想的なぺダリング誰か教えてくれませんかね…
書込番号:14409261
1点

>>下死点からペダル引き揚げに大腿二頭筋を使うにはペダルにビンディングが着いていないと厳しそう…
下死点付近にきた時に、イメージ的に脚を後方へ引く感じ、靴の底に付いた泥を落とすイメージでしょうか。その時に二頭筋を使っています。
ペダルの引き上げの際は、ペダルと脚とくっついていないから入力はキャンセルされますけど、これはビンディングでないからしょうがないです。それでも二頭筋を使った回すペダリングはできます。
回すペダリングは、踏み込む時だけに100の力をいれるのでなく、円を意識し、滑らかにペダルを回しながら、満遍なく力を入れてあげることです。
理想的には、車のシリンダーエンジンのピストン運動でなく、滑らかに回る電気モーターのイメージで回す感じすね。
書込番号:14409367
2点

アルカンシェルさま
なるほどモーターですか…楕円のチェンリングでもクランクの角度で必要な踏力が激しく強弱変化するのでモーターのようにこぐってのは習熟を要しますね…靴底の泥を落とす感じでフラットペダルを引き上げるイメージ頂戴します…次にビンディング着ける気になったらLookを試してみたいです^^
書込番号:14409538
1点

>DuraAceのブレーキパッドは超高価なだけあって
>パッドだけでママチャリ買えますから
写真参照、1セット680円のシューを何たいそうに書かれているのかよくわかりません。
>体格に応じて丁度良いフレームサイズが異なるように最適なクランクの長さも違うでしょうしスプロケ何丁組むのが良いかも…
こういう一般的などうでもいい話には興味はありません。
僕は無難な道と危険な道があれば必ず危険な方を選ぶ人間なので「無難」なんてどうでもいいです。
>51×13のピストで走ってる競輪選手を貧脚って言われるのもチョッとムリ
51×13でバンクを走っている選手は街道練習では何枚のギアで走っているのか、一度調べてみることをお勧めします。
>自転車の性能に応じた走りをすれば良いんじゃないですかね…
性能って誰が決めるのでしょう。
>良いバイクって基準はどこにあるのでしょうね
基準も見えてない人が決めるのでしょうか?
>理想的なぺダリング誰か教えてくれませんかね…
ペダリングって誰かに教えてもらうものではなく、自分でつかむものです。
そのためには、まず太ももの裏側使うような乗り方をやめることです。
書込番号:14409901
1点

ディープ・ インパクトさま
アルテグラのパッドは680円なんでしょうが小生が付けたデュラのパッドは1組5千円ちょっとでした…それでブレーキパッドだけでママチャリ1台買えてしまうしと書いたのですが…お値段10倍も開きがあって効かなかったら嘘ですね…ティアグラのパッドがあまりにも心もとなかったのでどうせなら一番効くのをって頼んだのですけどチョッと張り込み過ぎましたかね^^
書込番号:14410274
1点



これから通学の為にクロスバイクの購入を考えています。
僕は身長が170cm、体重60kg。
通学の距離は6〜7kmくらい。
通学の際に通るのはほとんど舗装された道路ですが、少しの砂利道と1箇所急な坂があります。
予算は5、6万円
雨の日なども走らなければならないためタイヤを覆うようなドロヨケをつけたいと考えています。そしてタイヤが細いと雨の日滑りそうなのかな?思うので、できればクロスバイクの中ではタイヤが太い方と言われるものがいいです。
このような条件に合っているものを教えて下さい。
クロスバイクについて全く分かってないのでぜひ皆さんのお知恵を貸していただきたいです。
書くべき条件もイマイチ分かっていないのでもう少し詳しく書くべきところがあれば言っていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

sanmatyaさん こんにちは。 下記など読んで下さい。
自転車通勤・通学に!2012年式クロスバイク特集
http://kakaku.com/bicycle/hybrid-bicycle/article/m_6430_002.html?lid=exp_E_6673_1279_f
クロスバイク なんでも掲示板 -クロスバイクに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-
ロードレーサー、MTB、ママチャリタイプで外装6段など。
ママチャリタイプで外装6段ならばカゴ、泥よけ、チェーンカバー、ハブダイナモ自動点灯LEDライト付で2万円未満があります。
書込番号:14390675
0点

こんにちは。
いきなりで申し訳ないのですが、好みの車種とかはないですか?
「自分としては、○○とか△△とかを考えているのですが…」とかなら、相談に乗りやすいのになって…。
他の方の以前の書き込みを読んでもらって車種をある程度絞るほうがいいんじゃないかなって思います。
あと、子供を持つ親としての意見です。
@友達と遊びに行くときに、自分ひとり浮いてないか?
AROUND1とかにみんなで行くときに「盗られるんじゃないか?」と気になって充分に遊べないんじゃないか?
Bいろいろ維持費がかかるので大丈夫なのか?
こういった心配が、僕はあります。
実際、長女は僕のMTBに乗ってます。
@A:自分が気に入ったものだから他人の目は関係ない。
BA:娘のMTBは僕の管轄なので娘は維持費に関係ない。
僕の娘の場合は上記により問題なしですが、スレ主さんの場合はちょっと心配になったので書きました。
問題なければいいんですが…。
とりあえず、クロスバイクの口コミのバックナンバーを見ていろいろ迷ってみてはいかがでしょうか?(笑)
何台かは、好みのモノが見つかると思います。
書込番号:14390769
1点

こんにちは。
砂利道とありますが、全く舗装はされていないのでしょうか。
クロスバイクは、細いタイプで25ミリで、一般的なタイプで32ミリ、28ミリあります。
砂利道がガタガタしていなく、綺麗な平な路面でありましたら、この28ミリタイプのクロスバイクでいいと思います。
でも、その砂利道がガタガタと段差があり、砂で滑るような感じでありましたら、クロスバイクよりマウンテンバイクに近いタイプのタイヤを履いたバイクの方がいいと思います。
それぞれ二つ御紹介されてもらいます。
28ミリのタイヤ幅で、軽量で登り坂は登りやすいです。
雨の中でも、細い25ミリ幅のタイヤよりかは、安定感があります。
GIOS ミストラルです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
下記のバイクは、マウンテンバイクですが、タイヤは砂利道でも滑り難くく、雨の中でもマンホールなどの摩擦抵抗の低い所でなければ、安定感があります。
下記のバイクは、マウンテンバイクの分野ですが、サスペンションがないので軽量で、登り坂でも登りやすいです。
アラヤ マディフォックス
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm
泥よけは、後付ができます。
http://www.cb-asahi.co.jp/category/919/
書込番号:14391645
0点

BRDさん
ありがとうございます。
先に読んでおくべきでした。
へそ曲がりダンディさん
ありがとうございます。
そうですよね。
人に聞く前に自分で目星をつけておくべきでした。
申し訳ありません。
@Aで心配していただいたことは大丈夫だと思いますが、Bの維持費というものがどのくらいかかるのか分からないので少し不安です。
もしよろしければどのくらいの金額がかかるのか教えていただきたいです。
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
砂利道は通らなくてもいいことに気づいたのでMTBは選択肢からはずそうと思います。
ですが雨の日に通わなくてはならないので滑ったり、歩道を走るため段差の昇り降りもしなければなりません。この場合28、32のタイヤで大丈夫でしょうか?
また28と32では結構な差(パンクしにくいなど)があるのですか?
お答えいただければ嬉しいです。
そして助言を頂いたように以前の書き込みなどを読ませていただきました。
そこで
FUJI ABSOLUTE S 2012年モデル
Bianchi CIELO 2012年モデル
GIANT Cross 2012年モデル
などがいいかなと思ったのですが、僕のような条件にあっているのでしょうか?
皆さんの意見をお聞きしたいです。
書込番号:14392596
0点

まいどです。
>人に聞く前に自分で目星をつけておくべきでした。
偉そうに言いすぎました。m(_ _)m
学生さんということだったので「予習は大事だよ」っていうノリで書き込みしました(笑)。
Bの維持費ですが、大げさに書きました。
掛かるといえば、毎日乗るとしてですが
1、タイヤ・チューブ(タイヤを交換するときはチューブも交換するのがお薦め)※すり減ってきたら
2、ワイヤー類(ブレーキ・シフター)は年一回交換したほうが…
3、チェーンには、こまめに注油してやってほしい(KURE556はダメですよ)
維持費は多分、小遣いで間に合うと思います。
問題は、「カスタムできる!」ところなんです。
ママチャリと違って、いろいろパーツを替えるだけで自分だけの仕様に出来るから、ついつい改造してしまうところが「曲者」なんですね。
カスタムさえしなければ、そんなに金はかからないと思います。
あと、一般に「クロスバイク」って一番中途半端な枠組みなんです。
MTBに近いものから、フラットバーロード(ロードバイクのまっすぐハンドルバージョンって言えば想像しやすいですかね?)まで一緒にされることが多いので、目的に応じてお薦めは変化します。
まぁ、それだけ選ぶのが楽しいって言えば楽しいんですが(笑)。
Aの対策として、カギはしっかりしたものを選んでください。
出来ればカギ2つが理想です。(僕は3つ使用してますが…)
書込番号:14393086
2点

2012model ESOLA(イソラ)¥33,900
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html
泥よけもついているし、これにこんな↓カゴつければ6〜7kmくらいなら余裕です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item31000700011.html
FUJI ABSOLUTE Sを押したいところですが
予算5万だと厳しいので、イソラか↓これかな?
RALEIGH BDC BROADMARSH CLASSIC
通販特価23%OFF!:42,600円(税込)
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html
書込番号:14393462
0点

こんにちは。
>>雨の日に通わなくてはならないので滑ったり、歩道を走るため段差の昇り降りもしなければなりません。この場合28、32のタイヤで大丈夫でしょうか?
25Cのタイヤと28Cとで走行した感覚はまるで違いますが、28Cと32Cでも差は感じますが、25Cと28C程の差は感じないと思います。また28Cと35Cでは差は、可成り感じます。
通学用にママチャリでなく、クロスバイクを選ばれたのは、急激な坂の対策と、キビキビと軽快に走れる所を好まれたことだと思います。
タイヤが太くなれば安定感は増しますが、走行での軽快感は薄れていきます。
28Cや32Cでの歩道の段差は、十分、スピードを落とせば大丈夫です。スピードを出したまま段差を乗り越えようとすると、リム打ちパンクのリスクが出てきます。
それと、細いタイヤでの段差への進入は、出来るだけ直角に進入した方が、斜めから段差に進入し、タイヤが滑って転ぶことは防げます。
クロスバイク用のタイヤの種類は豊富にあり、大体、28Cか32Cに多くあります。出来るだけ太くと思われているのでしたら32Cあたりで、御検討されたら如何でしょうか。見た目的な安心感があると思います。
32Cで、雨では滑り易いことはないですが、マンホールの上や、白線の上などは、どんなタイヤでもですが、滑り易いので気を付けられた方がいいです。
お薦めは、ディープ・インパクトさんもお薦めされているアラヤのRALEIGH BDC BROADMARSH CLASSICです。
32Cのタイヤで、11キロと軽量で、品質もよく、泥よけも付いていますし、いいのではないでしょうか。
http://www.raleigh.jp/catalog_data/2012/13-14.htm
御検討されている3台のバイクの内、32Cのタイヤを履いているのは、ビアンキのシエロですが、フロントサスが付いていて、段差にはいいですが、急激な登り坂ではサスのクッションで、力が吸われて、重く感じるのでは無いかと思います。でも、街の中によくある登り坂ぐらいの傾斜でしたら、グイグイ登っていくと思います。
因みに自分は、街中に在住していまして、通勤では交通量の多い道を走りますので、歩道に乗ったり下りたりの連続で、段差を乗り越えることが多いので、マウンテンバイクで、タイヤはセンターがスリックで両端がブロック状のもので走行しています。
ママチャリよりかは、登り坂は登っていきますし、スピードも出ます。
クロスバイクよりかはスピードは落ちますが、通勤で使うので、トラブルのリスクが少なく、どこでも走れる安心感を優先させています。
書込番号:14394523
0点

返事が遅れてしまい申し訳ありません。
へそ曲がりダンディさん
アドバイスいただきありがとうございます。
カスタムですか〜魅力的ですね。
でも僕がするのはまだ先のことだと思うので費用の面ではなんとかなるんじゃないかと思います。
鍵もしっかりつけようと思います。
ディープ・ インパクトさん
僕の用途に合っているであろう物を紹介してくださりありがとうございます。
やっぱりABSOLUTE Sはいいのですか。
アルカンシェルさん
事細かにタイヤの疑問に答えていただきありがとうございます。
通学ということもあり、すぐパンクなどしてしまうと困るのでとても不安でした。
そしてアルカンシェルさんの通勤の仕方も教えていただけてとても参考になります。
へそ曲がりダンディさんとアルカンシェルさんのお二人がおすすめしてくださっているRALEIGH BDC BROADMARSH CLASSICにしようかと思います。
泥除けもついていたり僕の不安であったタイヤの幅も少し太めということでいいと思います。
ですがタイヤの幅など矛盾しているのですがABSOLUTE Sのデザインや皆さんがおすすめしておられることもあり心惹かれます。
なのでもう少しRALEIGH BDC BROADMARSH CLASSICとFUJI ABSOLUTE Sで迷ってから決めようと思います。
書込番号:14397469
0点

まいどです。
>へそ曲がりダンディさんとアルカンシェルさんのお二人がおすすめしてくださっている
あぁ〜っ!
間違えてます…。
お薦めしてくださってるのは「ディープインパクト巨匠とアルカンシェル兄さん」です。
僕は、その前段階の話しかしてません(泣)。
僕のチャチャ入れが多いせいで…。
申し訳ない。 m(_ _)m
書込番号:14397632
1点

ディープ・ インパクトさん
間違えてしまい本当に申し訳なかったです。
条件に合った物をすすめていただきありがとうございます。
へそ曲がりダンディさん
チャチャだなんてとんでもないです。
何も知らない僕はとても参考になります。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:14397824
1点



用途は、通勤、ダイエットでサイクリングです。
晴れた日しか走りません。
それぞれの特徴を教えて下さい。
・GIANT ESCAPE R3
・ordino S5
・ルイガノ CHASSE
ルイガノは高いので無理かもしれません。
通勤時は、歩道の段差が多少あります。
素材の違いはあるのでしょうか? また強度は?
GIANTに使用されている変速機スラムはシマノと比べてどうのでしょうか?
予算は4〜5万円を考えております。
フロントサスペンションはいりません(すぐにへたる、スピードが逃げると聞いたので)
他にも、クロスバイクでお勧めがあれば教えて下さい。
0点

クロスバイクは初めてになります。
家の周りは坂が多く、多段クラッチが必須です。
素人で、最初はBSのアルベルトにしようと思っていましたが、ディープインパクトさんのおかげでクロスバイクをチョイスすることになりました。
宜しくお願い致します。
書込番号:14342567
1点

GIANT ESCAPE R3より上位にあたるRX3にはSHIMANO HG41 8S 11-32T使うのでコストダウンと想う…。
上記の中間価格の2012model RFL Radford-Limitedは?
http://www.rinya-bun.com/raleigh/09rfl.html
書込番号:14342636
0点

こんにちは。
ordino S5と、CHASSEは、フレームはアルミ素材で、フォークにハイテンという、よくスポーツバイクで使用されているクロモリより材質的に下になり剛性感が少し落ちます。
メインパーツはシマノのアルタスで、同クラスです。
GIANT ESCAPE R3のメインパーツは、スラムという海外メーカーのパーツで、メンテは参考本とかよく出ているシマノの方が分かりやすいです。
ESCAPE R3の良い所は、フレームはアルミですが、フォークにクロモリ素材が使われていて材質は上記の2台よりいいです。
あと、小さいサイズには、クランクの長さが165ミリの設定があり、小柄な方でもペダルが回しやすくなっています。上記の2台は大きいサイズから小さいサイズまで170ミリで統一しています。
身長が170センチ前後以上ありましたら170ミリのクランクでも違和感はないと思います。
それから、上記の2台の重量が12キロ台ですが、エスケープR3は11キロ台と軽く、この価格帯ですと12キロ台は普通ですが、たった1キロの差ですが、比べて乗ると体感的に軽く感じます。
>>他にも、クロスバイクでお勧めがあれば教えて下さい。
お薦めのクロスバイクは、ジオスのミストラルです。
まず重量が11キロと軽く、フレームもしっかりしているので、上記のバイクと同じ多段変速のバイクですが、登り坂は軽く感じると思います。
またフォークがクロモリで剛性感があり、スピードが出る下り坂でも安定感があります。
そしてクロモリフォークは、アルミフォークに比べ、路面からの振動も多少、吸収してくれて、ハンドルへの振動も少ないです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
書込番号:14342672
1点

satorumatuさん、ありがとうございます。
RX3はSHIMANO製だからコストパフォーマンスが良さそうですね。
スラムよりSHIMANOの方が変速機は良いのでしょうか?
書込番号:14342674
1点

おはようございます。
>家の周りは坂が多く、多段クラッチが必須です。
面白い表現ですね(笑)。
でも意味は伝わるもんですね。
スラムはGIANTの子会社みたいに繋がりがあるので(言い過ぎ?)ここ数年のGIANT製品には多く使われています。
スラムの傘下にAVID(ブレーキ)やロックショック(サス)があるので、よく見るとこれらの組み合わせを多用して価格を抑えているようです。
僕が好きだった2008年までのGIANTはまだ、SHIMANOのパーツが多かったと記憶してます。
(2009年からは覚えてませんが…)
アルベルト・コンタドールさんがスラム・REDで優勝してからスラムの装着率が増えたような気がします。
(これも僕のイメージだけかもしれませんが…。コンタドールさんが乗っていたのはTREKなのでGIANTは関係ないんですが低価格帯のロード全体での装着率は増えたように…。)
スミマセン、脱線してますね(笑)。
カンパやシマノと互換性があるのが特徴ですが、シマノのほうがスラムよりも上だと思います。
書込番号:14342843
0点

アルカンシェルさん、ありがとうございます。
フォークがクロモリだと剛性が増し、衝撃吸収にもなるのですね。
それを考えると、この価格帯ではジオスのミストラルか、GIANT ESCAPE R3になりますね。
つくりはジオスが良いイメージがありますが、サドルの衝撃吸収を考えるとGIANT ESCAPE R3になりますね。
書込番号:14342947
0点

ブレーキ以外はオールシマノパーツを使用 10.8kg を謳うこのパーツ評価が知りたいところです…。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/977309/ A600F
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/891607/ AC600
クロスバイクにディスクブレーキってアリ?確実に止まるの優先?軽量化優先?
書込番号:14343062
0点

Mark0817さん:
>サドルの衝撃吸収を考えるとGIANT ESCAPE R3になりますね
サスペンションポストは乗り心地が良いって事を言っているんですよね?
確かに初心者の人はそう思うでしょう。
でもそう思うのは最初だけです。
すぐに重いだけの無用の長物だと感じてノーマルタイプ(サスペンション無し)の軽い物に交換したくなりますよ。
φ27.2なのでサードパーティー製がいくらでも有りますので自由自在ですけど。
私なら、ジオスのミストラルか、ちょっと高くなりますがアンピーオがお勧めですね。
書込番号:14343246
0点

へそ曲がりダンディさん、ありがとうございます。
変速シフトを自動車の表現してしまいました(笑)
自転車の用語が分からないもので。。。
シマノの方がスラムより質が上なのですね。
satorumatuさん、ありがとうございます。
ディスクブレーキですか、自動車みたいですね。
toshiさん、ありがとうございます。
そうなんですね。やはり重さが一番大事なのですね。
書込番号:14343360
1点

まいどです。
>変速シフトを自動車の表現してしまいました(笑)
>自転車の用語が分からないもので。。。
スミマセン、大阪人特有の「ツッコミ」が、また出てしまいました(笑)。
意味さえ伝われば、何でもありです。
サスペンション・シートポストは、すぐにダメになるものが多いです。
toshiさん、まいどです。
僕もGIOSに一票ですね。
ORDINA S5は、ちょっと重いし(12,2kg)、タイヤも太い(32C!)から坂道はしんどいですしね。
書込番号:14343739
0点

へそ曲がりダンディさん:こんにちは。しばらくですね〜
今日はRFX8で五日市方面まで走ってきました。
今年初めてのまともな走行です。
距離にして50kmほどなのですが、無理はせず少し汗ばむ程度の走行をおこなって、とても気持ち良かったです。
で、帰りには、大好きな大勝軒の大盛りラーメンを食べてしまい、使ったカロリー以上を補給してしまいました(^_^;)
ORDINA:同感です。ちょっと乗ったら、きっと軽量化とかカスタムしたくなりますよね?
もう少し頑張って、良いのを買った方が結局は良いような・・・・・
書込番号:14344363
0点

へそ曲がりダンディさん、_toshiさん、ありがとうございます。
ジオスのミストラル良いんですね。
今日、店舗、ネットを見ると入荷が7月になるみたいです。
メーカーに問い合わせたところ、生産が追い付いていないみたいです。
すぐに自転車が必要な状態でしたので、結局、GIANT ESCAPE R3にしました。
まぁ入門機なので、うちの財務省もOKをもらえる4万円以内で(ライト、バックライト、スタンド)納めることができました。
前のギアもガードが付いているので(ミストラルはついていない)通勤用に最適だと判断しました。
自転車に乗ることが、趣味の1つとなるように楽しんで乗りたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:14346341
0点

ご購入、おめでとう御座います。
>>サドルの衝撃吸収を考えるとGIANT ESCAPE R3になりますね。
人にも寄ると思いますが、ゆっくりとした走行ですと、そんなに気にならないかもしれませんが、坂を登るとか、綺麗なフォームで、綺麗なペダリングをされる程、サドルは微動だに動かなく、しっかりと(お尻)骨盤を支えてくれる方が有り難くなります。
ペダリングで、サドルが動いてしまうと、力が入り難く、ペダリングフォームが安定しない感じでしょうか。
サドルの高さを決められる時も、ペダリングの最中に、骨盤が左右に揺れているようですと、高く上げすぎていますし、腰を悪くします。骨盤が微動だに動かない高さに合わせてくださいね。
スポーツバイクのサドルは堅いのが多いですが、それであんまり柔らかいのにしますと、今度は、座った時に、形が崩れてしまい、お尻のサポートされなく、お尻が逆に痛くなってきます。
一番いいのは、適度なクッションがあって、座っても形が崩れないしっかりしたものがいいと思います。
もし、現行のサドルが合わなかったら、我慢ぜずいいサドルを買ってくださいね。
では、素晴らしい自転車ライフを、お送りください。(^_^)
書込番号:14347100
0点

Mark0817さん:こんにちは。
そうですか、決めましたか。
R3は入門用のバイクとして人気の高い機種でありカスタマイズの範囲も広いので、楽しみながら大事にしてやってください。
ただし、人にもよりますが、フレームがアルミで乗り心地が硬めなため、長距離はちょっとつらいかもしれませんよ。
書込番号:14348266
0点

アルカンシェルさん、_toshiさん、ありがとうございます。
サドルは乗り心地重視ではだめなのですね。柔らかければ柔らかい程良いのかと思っていました。自動車でいうところのサスペンションと同じなのですね。
乗り心地≠スポーティー
最初は近い距離から慣らしていきますよ。
10年ぐらい自転車に乗っていませんから、最初にお尻、太ももが痛くなるでしょうね。
楽しく乗ります。今から楽しみです♪
書込番号:14349478
1点

まいどです。
いい忘れてましたが、ダイエット目的で始めると長続きしない場合があります。
通勤に使われるとのことですので、「通勤を楽しむ、しかもエコに!」をメインにイメージしてください。
「そんなこと、言われなくても大丈夫」とは思いますが、念のために…。
季節の微妙な変化を肌で感じることは、非常に楽しいですよ。
愛車とともに存分に楽しんでください。
(乗り続ければ、少しずつでも減量になりますよ。あせらずに行きましょう!)
書込番号:14355519
0点

へそ曲がりダンディさん、ありがとうございます。
確かにダイエットと思うと重く苦しいイメージになりますからね。
無理せず、楽しく、今日は無理という日は車にします。
ぜひ、趣味の1つになるように楽しみたいと思います。
書込番号:14356302
0点



650cのタイヤに泥よけをつけたいのですがおすすめを教えてください。価格は前後セットで2000円程度、簡単に取り外しできるのでお願いします。通勤につかいます。
650cのタイヤで700cの泥よけが使えるのかも教えてください。
0点

700C用のでいいんじゃないですか?
MTB用は幅がデカいから、不細工になるよ(笑)。
通勤に使うのであれば、付けっぱなしのほうがいいと思いますが…。
見た目よりも、機能優先でしょ?
「突然の雨に対処できないでどうする!」って感じで、僕は通勤仕様のときはロードに泥除け付けっぱなしでした。
付けつつもカッコよく仕上げるのが、腕の見せ所だと思いますが…。
いかがでしょうか?
書込番号:14190334
0点

>650cのタイヤで700cの泥よけが使えるのかも教えてください。
どこのメーカーのどんな自転車か書かないと、わからないと思いますよ?
書込番号:14190478
2点

こんにちは。
下記のサイトの泥よけは、700Cや650Cのロードバイク、タイヤ幅32mm以下のクロスバイクであれば取付け可能のようですので、もしデザイン的に受け入れ可能でありましたら如何でしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item35212600004.html
http://item.rakuten.co.jp/bebike/dixna-kuraudorifuto/
ポリッシュ仕上げでデザインに凝った泥よけです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item35212600008.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item35212600007.html
軽量タイプです。フロントフォークの形状で取り付けられないものもあるので確認してくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item35241400018.html
書込番号:14191989
1点

こんにちわ。
私の自転車は、MTBでダボがないため、
「FREDDY-FENDERS-SPEEDEZ」の泥除けにしました。
サイズもいろいろありますし、幅も用途に合わせて選択できます。
通勤で使用するため、シートステーからBBまでカバーするタイプに
しました。
多少の隙間は、泥除け側のステーで調節できること。
固定がゴムバンドで不安でしたが、直茶日光の当たるところに
駐輪して、そろそろ3年になりますが、まだ切れていません。
書込番号:14192205
0点




教えてください。使っている自転車のボディの色がきにいりません。
自分の好きな色に素人で塗り替えは可能でしょうか。
その場合、どんな道具、塗料などを用意したら
いいんでしょうか。
1点

zanbejiさん;こんにちは。
まず、このような質問をするという事は、塗装に関しては全くの素人さんなのですよね?
>自分の好きな色に素人で塗り替えは可能でしょうか。
>その場合、どんな道具、塗料などを用意したらいいんでしょうか。
可能かと聞かれれば、可能でしょう。
塗料缶を買ってきて刷毛で塗っても良いし、缶スプレーを買ってきて吹き付けても良いでしょう。
手順としては、色を塗りたくない部分はマスキングするか取外す必要が有りますね。
次は塗装の付きが良くなるように塗装する面をサンドペーパーで荒したら、いよいよ塗装ですね。
そして少し乾燥させ、艶を出すためのクリアを塗って完全に乾燥させた後、キレイに磨けば一応は完成。
しかーし・・・・・
今乗っている自転車の塗装が新車から塗られていた物だと仮定しますが、どんなに安い自転車であっても塗装には焼き付けがしてあるはずです。
これは専用設備が無いとできないので個人では無理でしょう。
焼き付けをしない塗装は強度が低いです。
軽くぶつけただけでもパリパリ割れてしまいますよ。
物は試しですから、是非チャレンジしてみてください。
健闘を祈ります。
書込番号:14143737
0点

やる気になればできますよ。
ただ普通の人は焼き付け塗装は道具がなくて不可能なので車用のアクリルペイントとかのスプレー缶を使用します
車用としたのは、圧倒的に色が沢山あって選択肢がある事です
その反面に価格は高いので普通のアクリルペイントでも良いとは思います
塗装のコツは焦らない事です
以下説明
0.脱脂と汚れ落としは完璧に
基本です。手を抜くと後悔します
1.剥離剤で元の塗装を剥がさない
剥離剤を使うとすごく大変になるのでやっちゃ駄目です。あれこそ業者がやってなんぼです
2.一度で終了しようと思わない
綺麗に仕上げるのには,何度も乾いたら塗ってを繰り返します。
下地の色が濃い(黒系)を白とかにするのでしたら下地に最初銀系の色を塗るとか工夫が必要です
3.上塗り終了後磨く
上塗り終了して塗装が固まればコンパウンドで磨きます
これをちゃんとするかしないかで見た目がかわります
別にクリアー吹かないならコンパウンドかけず終了でも良いです
それなりの味がでます。一部の自転車(MTBとか)ではそうなっているのもあります
4.クリアーを吹く
私はクリアーを吹いて綺麗に見せる派なのでこの作業は行います
ようは全工程、車のDIY塗装と同じ様にすれば楽勝です。
ホルツなんかのHPを参考にすれば良いと思います
塗装を綺麗にしようとすると、全部パーツをバラす方が綺麗にできます
ただこの時螺子穴をちゃんとマスキングしておかないと、後で大変な事になります
冬場の時期は寒い為、塗装が乾きにくいです
その反面、太平洋側でしたら乾燥しているので湿度を気にしなくても良いです
外で作業をするなら風もあるので、私的には春になる迄待ちたい所です
まあガレージとか部屋の中でやれれば良いですが、部屋でやるとシンナー臭くて後が大変ですけどね
書込番号:14143892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も4回くらい自転車を塗り替えています。
カーボンフレームにも剥離剤かけてました(笑
スプレーは薄く何度も塗ることがコツですね。
垂れるようなことになると、塗膜がなかなか固まりません。
グラデーションとかかけて、仕上がりはなかなかでしたが…
結局焼き付けでないから塗装が弱く、すぐボロボロになります。
プロにお願いするのがいいと思います。
http://uemura-tosou.com/
書込番号:14144106
3点

ちょっと傷がついたのを修正するなら似た色を自動車用のタッチペンでやれば済みますが、全面的塗り替えをやろうとすると素人には無理でしょう。業者に頼むとすれば費用もバカにならないのでよほどの高級車でなければ割に合わないと思います。実行したらぜひ体験記をお願いします。
書込番号:14144183
0点

塗装を素人ができるか問い合わせたザンベジです。
皆様から沢山の情報を早速いただき感謝感激。
無理らしいので、やめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:14144585
0点

こんばんは。
塗装のやり直しですが、最近は安くてもしっかり仕上げてくれるところもありますよ。
自分でするのもいいですが、最終的には「業者に出した」のと同じくらいかかる場合もあります。
バイクでも、タンクと前フェンダー・リアカウルを塗るだけで缶スプレー25本から30本は使います。
本気で塗るなら、金はかかることを御承知下さい。
埃等が付着しないように、ガレージなどで養生してから作業する必要がありますし…。
大変ですよ。
パーツ等をばらして出すことが可能であれば、
栗原板金さんが「フレーム1万円〜(錆び等の状態により変動あり)」で受付してると聞いたことがあります。
TEL 042-764-2503
一度、相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14145182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





