
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月16日 21:52 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2012年4月1日 14:16 |
![]() |
7 | 18 | 2011年12月10日 01:57 |
![]() |
4 | 10 | 2011年12月8日 12:36 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月24日 08:57 |
![]() |
5 | 10 | 2011年11月25日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
今度初めてクロスバイクを購入しようと考えております。
車種は
GIANTのESCAPE RX3かルイガノのCHASSE(もしくはSHASSE EX)を候補に挙げています。
しかし、その2種類の機能の明確な違いが分かりません。
そこで質問なのですが、この2種類の機能の違いを教えて下さい。
基本は街乗りで時々遠出ができたらいいなと思います。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:13978646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
スペックとジオメトリーを拝見して比較した印象ですが、エスケープRX3の方は、若干ですが、そんなに前傾姿勢を強制されることがなく、スポーツバイクの初心者の方でも乗りやすいようにジオメトリーされています。
それは、トップチューブが同じようなサイズで、多少短かったり、BBドロップが下がっていたりで、直進安定感を持たせようとしているようです。
それと、CHASSEは、エスケープRX3と同じリアが8速で、重量も約1キロ重く、この1キロの差は大きいので、エスケープRX3と比較では、リアが9速で、重量も400グラムしか違いがないCHASSE EXの方との比較になるかと思います。
この2台の違いは、エスケープRX3は、サイズごとにクランクの長さの設定が違い、そのサイズに合った身長に合わせたクランクが用意されているのが特徴です。
CHASSE EXは、どのサイズも一律170oです。
クランクの長さが5o違うと、ペダルを漕いでいる感覚が全く違って来ます。
あと、エスケープRX3のリアが8速で、CHASSE EXは9速も大きな違いです。
スポーツバイクが初めての方は、走行時で、それ程、ギアを変えたりしませんが、慣れてきて巧くギアを使えるようになると、段数が一つでも多い方がいいように思えて来ます。
どちらが良いかは、乗車されてみて、走行ポジションがしっくりくることが大切なので、その合って方にされたらいいと思います。エスケープRX3とCHASSE EXは、どちらも良いバイクです。
書込番号:13981297
0点

哲 OTAさんはじめまして。
11モデルの「RX3」を所有しています。
昨日気が付いたのですが、12モデルからRディリーラーが「Deore」から「Asera」に変更されていました。
理由は?ですが、購入後に結構気になってしまうパーツですので前車を選択される場合は11モデルを探すのも宜しいかと思います。
MTB系コンポでも「XTR」が付いていたら、知らないメーカーのバイクでも高価に(実際高価なんでしょうけど)見えちゃいますもんね(羨まし〜)。
ロード系コンポもしかり「105」よりも上位機種が付いていたら本気度感じちゃいます。
街乗りで性能差は感じないかもしれませんが・・・。
書込番号:14019486
0点

回答ありがとうございました!
予算面と店頭に置いてあるものの中からRX3を購入しました。
貴重なご意見まことにありがとうございました。
書込番号:14025213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます。
訂正「Asera」→「Acera」でした。
「乗り心地が悪い、疲れる」等、書かれますが、多く売れている(選ばれている)という事はやっぱり良いバイクだと思います。
自身、GIANTのグライドR3からエスケープRX3への乗り換えですが、踏んだ力がダイレクトに路面に伝わり感激しました。
書込番号:14031154
0点



近くのホームセンターで19800円くらいで購入しました。
18.5kgの重量と(ステンレスではない)スチールハンドルは価格なりの品物と言えるかとは思いますが、私は気に入っています。私はこの重量ではあまり重くは感じません。スピードも自分で後付けしたデジタルスピードメータの計測では15〜25km/h以上は普通にでています。平地での最高記録は今のところ32km/hくらいです(私はママチャリでも同じくらいの記録がある)。
上り坂はやはり少し重いかなという気がしますが、登り坂は近くにほんの少ししかなく登る距離も頻度も少ないので私の場合はあまり苦になりませんでした。今後は錆びが気になりますが、できるだけ掃除などをするようにして長持ちさせたいと思っています。
スプロケットはシマノのMF-TZ20(14-16-18-21-24-28T の6段)、フロントのギアは28-38-48Tのトリプルです。
ギヤは主に38T×14〜18Tを使っています。フロントを48Tで使う場合は、私の場合は大体48T×18〜21Tで使いますがリアの18Tと21Tの間のギア比が少し離れすぎてるかなと感じることもあります。
ママチャリからの乗り換えで、サドルの位置とかブレーキの隙間の微調整とかやはり自分で納得できる状態にするまでに結構時間がかかりました。
折りたたみ状態でもハンドルやサドルもすべて縮めないと私の車のトランクには入らない感じでした。購入時は胴体の真ん中折りたたんだだけで後部座席に毛布を敷いてその上に載せて運んできました。
フロントフォークのサスペンションは私は気に入っています。ママチャリでもちょっとした段差が手首に伝わって嫌な感じがしていたのですがフロントサスのおかげで衝撃がやわらぎます。かごや荷台はつけていません。荷物はリュックにいれて乗るようにしています。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=110326779&outer_tp=tp12ItemView
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4544507000546.html
0点

はじめまして。
レイチェル購入おめでとうございます。
・・・型式にもありますが、MTBと付いていますのでクロスバイクとは若干異なるかと・・・。
街中でも良く見かけます。おしゃれですよね。
大切にしてください。
書込番号:14031325
1点

最近LEDライトが片方に2個あると機能的ではないと思ったのでかなり苦労して左右に一個ずつに配置換えしました。サイクルコンピュータを左に持ってきました。
上の動画のサドルの位置では高さが高すぎるので直して乗ろうと思っています。
書込番号:14330591
0点

リアキャリアー(ミノウラ MT−800N)を付けました。ステーの長さが不足していたのでホームセンターで適当な長さのステーを買い代用しました。
乗り心地は装着前と変わりません。
LEDテールランプの電池が振動で動いて時々消えてしまうことがありましたので、シートポストについているリフレクターとLEDテールランプの位置を写真や動画の撮影後に入れ替えました。その後は消えることは殆どなくなっています。
自分で手を加えているので耐久性等については自己責任になります。説明書には18kg以上のものは乗せないでくださいと書いてあります。オリジナルの状態よりは弱くなっていると思うのですが、実際は80kg以上の体重の私が座ってもリアキャリアはびくともしませんでした。
書込番号:14346399
1点

>実際は80kg以上の体重の私が座ってもリアキャリアはびくともしませんでした。
2人乗りで走って乗ってみた??
僕はこんなコワイ自転車よう乗らん。図でAとBはどちらの形の方が横からの力に強いでしょう??
みなさんは危ないのでまねしないように。
書込番号:14346814
2点

二人乗りは違反ですからやってません。このような加工は違法ではありませんが心配な方は決して真似しないようにしてください。参考になさる方も自己責任でお願いします。
書込番号:14346938
0点

このような加工は違法ではありませんが説明書には改造を行わないでくださいと書いてあります。心配な人は真似しないようにしてください。
書込番号:14346989
0点

リアサスペンション無しのマウンテンバイクには付属のステーで十分取り付けられるようです。沢山取り付け例の写真がアマゾンとかに載っています。残念ですがリアサスペンション付きのマウンテンバイクにはかなり取り付けは厳しいみたいですね。
書込番号:14347236
0点

静止荷重が18kgでも動いている状態の凸凹道とかではもっと振動でもっとずっと大きな荷重がかかる可能性もあります。だから安全は保証できないと思います。ディープインパクトさんの言い方が辛らつで私から見て非常に感じは悪いですが言っていることは一理あるとは思います。このような取り付け方は真似しないようにしてください。私も別の方法を考えます。
書込番号:14347281
0点

まさに18kgの荷物を載せた状態でタイヤにディープなインパクトがかっかった場合は自転車が壊れる可能性もありますね。別の方法を考えます。
書込番号:14347315
1点

このリアキャリアならサスペンション付きのマウンテンバイクにも取り付けられるかもしれない。
http://item.rakuten.co.jp/time-time/10ssr-4000/
書込番号:14347393
0点

どちらのキャリアも私のリアサス付きの自転車にとりつけても重いものを運ぶ際の安全は保証されない。
他の人がまねると危ないと思うし安全も保証はされないが実際は非常に丈夫だ。実際見ると斜めのステーはかなり短くて太い。延長したステーも実際は25cmくらいの長さでしかない。写真で見ると怖そうに見えるが実際の感じは非常に頑丈な感じを受ける(実物見せないで口でいくら言っても分からんだろう)。
しかし危ないと思う人が多くいるであろうことも想像にかたからないので李下に冠を正さずという意味でこの方法は採用しないことにする。
いずれ取り外す予定だが手間なので当面は泥除けの固定装置と考えることにする。
書込番号:14348781
0点

こんばんは。
写真、拝見しました。
貴重な情報、ありがとうございます。
娘に見せて、検討することができました。
(僕のMTBは前後サスではなく、前サスだけですがイメージ掴みには充分でした)
結果としては、娘は「後ろはいらない」となってしまいました。
もう一件のスレでは、ちょっと残念なことになってるようですね。
いろいろな意見があると思いますが、僕は今回のレポート、感謝しています。
ありがとうございました。
何を言われようと、自分の愛車です。
共に楽しんでいきましょう。
書込番号:14355477
1点

あまり御参考にならず申し訳ありません。
いろいろと御検討なさって安全第一で自転車を楽しめるようにしたいものです。
書込番号:14355784
0点

この自転車のアマゾンのレビューに
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001UO632E/
「まず前後のサスが全く機能していない。
前後とも非常に堅いために、実質的に路面からのショックを吸収しているのはほとんどタイヤだけです。一般的な自転車のようにサドルにバネが入っていないので、常時お尻を載せていることが苦痛になってきます。みた感じ前のサスがあるように見えますが、一生懸命体重をかけてもうんともすんともしません。リアサスの方は実は、バネの伸縮を調整できる機構があるので、「これで乗り心地を改善できる!」と嬉々として調整したのですが、そのバネがあまりに堅すぎて調整は意味をなしませんでした」
と書かれています。このレビューを信じて写真のようにキャリアをつければどうでしょう。サスが動かないなら可能です。
Aの部分の取り付け部品は最初から泥よけ取り付けに使っているものを流用し、ミノウラ MT−800Nに標準装備のスティでつなげば、フレームの補強にもなり安全だと思います。
この自転車は下の写真の青丸部分のねじに相当負荷がかかります。この部分のねじは常時点検して、劣化、ゆるみに気をつけた方がいいです。
フレームが折れたり、ちぎれたりすると瞬間的に転倒します。その時にハンドルを離してしまうと確実に顔面たたきつけます。たぶんヘルメットをかぶられてないでしょうから、打ち所によれば顔面20針ほど縫うか、半身不随、植物状態になります。ブリッジやBBあたりが折れるのは結構あって、僕の知人に実際顔面15針ほど縫っている人と、半身不随で車いす生活している人がいます。
この自転車は材料もハイテンの安物鉄で張力も余裕がないでしょうから簡単に断裂しそうです。壊す圧力かけるようなキャリアの取り付けだったので、真似しないように書き込みましたが。
上の提案のようにシートチューブにキャリアを取り付ければ、リアフォークにかかる負荷をキャリアで分散でき、最初の取り付けよりは安全だと思います。
フレームが壊れた時にどういう展開になるのかは実際に経験した人しか、わかりません。happycommuneさんが植物状態になっても、それは自分で望んだことなので後悔はないと思いますが、この書き込みを見てまねをする人が出てきて、その人が顔面20針縫ったり、車いす生活になったら、ちょっとたまらんかなあと思います。
道具はうまく使えば幸せになれますけど、なめていいかげんに扱うと一生後悔する不幸を運んでくるかもしれません。自転車を扱うときは、よく考えて、絶対安全なように改造してください。
もうひとつ、段差で横滑りしない自転車のヒントを書きます。
横滑りというのは、タイヤがすべる自転車で起こります。グリップのいいコンパウンド性能が高いタイヤでは起こりません。そしてこれが重要な点ですが、車重が重い方が横滑りでコントロールを失います。
つまり横滑りしない自転車とは車重が軽く、かつグリップのいいタイヤをはいた自転車です。軽いというのは10kg前後。MTBのブロックタイヤは横滑りします。タイヤの太い細いは関係ありません。たとえば競輪場は崖のようなカントがついている、すり鉢を走ります。競輪のタイヤは細く、かつ表面もつるっとしています。しかし崖のようなカントですべることはありません。時速60kmを超えるスピードで1cm単位のコントロールが可能です。タイヤの模様や太さなどは、すべることとは関係がありません。コンパウンドの性能が関係があります。
レイチェル MTB-2618Rは車重が18.5kgもあり、かつ前輪がサス付きで重いです。この自転車は一度コントロールを失うと立て直すのが難しいです。横滑りというのは一度起こってもすぐに立て直せれば全く恐れることはありません。しかしこの自転車のように18kgもあると一度加速度がつくと、それを止めて別の方向へ変える力は10kgの自転車の何倍も必要になります。こういう欠点があることを頭に入れた上で、この自転車を乗り続け横滑り対策をしたい、それも安くというならタイヤの交換をお勧めします。
このタイヤをお勧めします。少し改善されるでしょう。
パナレーサーパセラ ワイヤービード カラー:黒/オープン420g(26x1.5)¥2,536
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/00/item23601700031.html
必ず26×1.5を買ってください。この自転車26×小数点規格なのでまちがわないように。アマゾンのレビューに26×1.5に交換したと書かれているので交換は問題なくできると思います。
最後に頭、いっちゃうとどうしようもないのでヘルメットはかぶられた方がいいと思います。安全第一でケガしないように自転車楽しんでください。
書込番号:14355958
3点

ありがとうございます。ヘルメットは周りで大人であまりつけている人がいませんので躊躇しますがはつけた方がいいとは思います今後検討してみます。
確かにリアサスのばねは硬くて本当に働いているのか実感として分かりにくいですが、私の動画をみるとわずかに働いているように見えます。
御指摘の取り付け方法も場合によってはありうるとは思いますが荷台の説明書に改造しないようにみたいなことも書いてありましたので私は比較的買ったままに近い状態でこの自転車を楽しみたいと思います。
荷台はまた別の自転車(電動自転車?)に使うか、知り合いの人に使う人がいたら譲ろうと思っています。
私は時々辛辣表現も使っています。他の掲示板でも酷い言葉遣いをしてますがお気に触られたら謝ります。どうか私の辛辣表現をお気になさらないで頂くことを希望いたします。いろいろ相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:14356066
2点

このような自転車に乗っている人は私の周りに結構いる。構造は似ているが安い品物は使っている部品もそれなりかもしれない。
ディープの指摘する写真で水色の丸を三つつけているものがあるが、その三つの中の一番したの丸の部分の溶接部分は少し細くなっている。上下方向の力はディープのA,B,Cの部分でも受けているので比較的強いと思われるが、ねじり方向の力や横曲げ方向の力は一番下の水色の丸の部分の一点で全て受ける構造になっている。この溶接部分が壊れると自転車は真っ二つになるのでハンドルに顔面をぶつける可能性もある。
周りにそういう自転車に乗っている人が多いからといってなんとく流されて似たような自転車を買って安易な気持ちで利用しているとディープの指摘するようにならないとも限らない。気をつけないといけない。
書込番号:14377907
0点



初めてクロスバイクを購入しようと思っています。
GIANTのESCAPE RX2かRX3
GIOS MISTRAL
…見た目的には、GIOSのMISTRALがかっこいいし、シマノのホイールがいいみたいですし…価格も4万円代…
ESCAPEは、RX3が、ダントツ人気みたいですし…
RX2は、カーボンフォーク採用で6万円代…
非常に悩んでます。
コストパフォーマンスや使い勝手などなど、ご意見いただけたら幸いです。
通勤と、休日の街中サイクリングに…と考えています。
1点

こんにちは。
どれも良い部分があって、選択に迷いそうですね。
RX3は、アルミフォークで、ハンドルへの振動がある感じで、長い時間の走行ですと、腕が痺れてきたり疲れやすいと思います。
その点、RX2は、フォークがカーボンで、振動吸収性は良さそうですし、またリアが9速で走行状態に合ったギアが選びやすいです。
ミストラルは、クロモリフォークで、ある程度の振動吸収はしてくれますし、剛性感がありますので、下りのカーブでスピードを出してのハンドルの安定感と安心感があります。
RX2がもう少し安ければ、コストパフォーマンスが良い感じがあるのですが、その点、ミストラルは、メインパーツの部品のグレードは下がりますが、シマノのホイール、クロモリフォークと走行性能のコストパフォーマンスは良さそうですので、この3台のなかでは、ミストラルがオススメでしょうか。
あとは、実際に跨ってみられて、サイズが合い、ポジションの合うものを選択してくださいね。
書込番号:13840720
1点

アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
すごく参考になりました。知り合いの自転車屋さんに在庫を聞いてみると、ミストラルの入荷は3月〜4月になるみたいです。
この三種以外でも、このクロスバイクは!というのがあればお教え下さい。
書込番号:13842969
0点

>>この三種以外でも、このクロスバイクは!というのがあればお教え下さい。
ミストラルから少し高くなりますが、同じGIOSのアンピーオや、BASSOのレスモは、如何でしょうか。
2車種とも製造されている所は違いますが、同じ設計です。
アンピーオ、レスモは、フレームがクロモリで、フォークがカーボンで、クロモリのしなりのある乗り味で振動吸収性が良く、長距離走行に向いています。
また素材的にもアルミより丈夫です。
アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
GIOSが安いお店。↓
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
書込番号:13843520
0点

再度のコメントありがとうございます。
耐久性がよくなるんですねぇ…
もうしばらく悩んで決めます。
コメントありがとうございました〜
書込番号:13843956
1点

ネットでアンピーオを調べたんですが…
コンポーネントはシマノのSORAの18speed
ミストラルはシマノのSORAで24speed…
…とあります。
この辺の差は?
どちらが長く使え、走りやすいでしょうか?
重量は、アンピーオの方が若干軽いようですね…
タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C
この差は、素人には、わかるものでしょうか?
…耐久性、振動制御のクロモリフレーム、コストパフォーマンスでのミストラル…
真剣になってきました〜
…また…
身長175cmなんですが…
ミストラルの480がフィットするのか、アンピーオの510がフィットするのか…
実物に跨がる機会がないだけに、悩みます〜
書込番号:13845422
0点

ミストラルは街中onlyならこのクランク 42/34/24T の24Tは、ほとんど使いません。
リアのギアもワイドレンジなので、34Tがあれば十分だと思います。
逆にお住まいが山の中ならミストラルは、ありです。
>コンポーネントはシマノのSORAの18speed
>ミストラルはシマノのSORAで24speed…
ギアが多いからエライわけでもなく、ギアが少ないからエライわけでもありません。
ギア数は”どんな使い方を望むか?”で決まってきます。
アンピーオはギアの構成及びギア比からすればロードよりです。
逆にミストラルはMTBよりとなります。
そのためより速くならアンピーオとなりますが、結構なアップダウンが多くてより手を抜いて走りたいのならミストラルでも良いと思います。
>タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C この差は、素人には、わかるものでしょうか?
ミストラルのタイヤ銘柄がよくわかりませんが、わかる人にはわかりますがわからない人には、まずわかりません。(わかったフリをするだけです。感覚なんてそんなもんです)
私的には、どっちも雨の日とか考えると良くなさそうだから即交換だねって感じですが、タイヤなんて消耗品なので気にせず、取りあえず乗っちゃえば良いと思います。
書込番号:13846961
0点

あぁ〜ちゃんさん、おはよう御座います。
>>コンポーネントはシマノのSORAの18speed
>>ミストラルはシマノのSORAで24speed…
>>…とあります。この辺の差は? どちらが長く使え、走りやすいでしょうか?
アンピーオの方が、ロードバイクのように走りたい人向けの仕様になっていまして、フロントが2枚なのは、左右の脚の開きを出来るだけ狭めて、ロードバイクで走行しているようなペダリングがし易いようにしてあります。
そして、ギア比の間隔も狭め、細かく走行状況に応じた変速ができるようにしてあります。
対して、ミストラルは、フロントのギアが3枚あり、リアのギアも大きく軽いギアも用意されていますので、スピードはゆっくりでも、どんなにきつい登り坂があっても登っていけるようにしてあります。
アンピーノは、ロードバイクのように、ある程度の巡航スピードを出して、そのスピード維持しながら走行していく感じで、ミストラルは、スピードは出ますが、どちらかというとレクレーション的な感じで楽しむバイクでしょうか。
それと、アンピーノも、ギア比は、フロントがコンパクトギアで、軽いギアになっていますので、和歌山や信州などの林道のきつい登り坂でない限り登っていけます。
>>タイヤが、ミストラルは700×28Cに比べ、アンピーオは、700×25C
>>この差は、素人には、わかるものでしょうか?
同じ自転車で、乗り比べたら分かると思います。長い間、25Cを乗っていて28Cに交換したとしても、重くて乗れないこともなく、少し路面抵抗を感じ、少しクッション良くなったかなという感じでしょうか。
それと、23Cと25Cは、ロード用のタイヤとして種類は豊富に販売されていまして、28Cになると、エントリーモデルやクロス用になってきて、タイヤの種類は少なくなります。
>>身長175cmなんですが…
>>ミストラルの480がフィットするのか、アンピーオの510がフィットするのか…
身長からしますと、シート角も同じでトップの長さが5o違いなので、どちらでもフィットすると思います。あとは、ステムの長さで微調節されたらいいと思います。
アンピーオの方が、ヘッドチューブが短いので、ミストラルよりハンドルの位置が多少低くくなります。
どちらもいいバイクですので、楽しく悩んでくださいね。(^^)
書込番号:13847416
0点

ニ之瀬さん
コメントありがとうございます。
ジオスの二機種に絞ってたので…
いただいたコメントを見て再検討も…
8万以下、初心者、快適に…普段街乗りと通勤…休日の遠出…
オススメバイクを教えていただけたら幸いです。
書込番号:13847479
0点

アルカンシェルさん
おはよーございます。
実は…私は和歌山に住んでいまして…
年明けからは、大阪は堺での暮らしですが…
堺から和歌山をバイクで…50Kmの遠出を楽しめれば…
現時点…ジオスで!
…では、ミストラルかなぁ…と感じています。
書込番号:13847492
0点

こんにちは
>年明けからは、大阪は堺での暮らしですが…
良いですね、自転車の街「堺市」。
自転車の街というだけあって、自転車店が多いです。
まぁ、ピンからキリまでありますが…(笑)。
僕、個人的には堺なら「カワハラダ」さんがお薦めですね。
購入して、堺に来られたら寄ってみられるといいかなって…。
ゴメンナサイ、まずは購入ですね。
書込番号:13847996
1点

AMPIO TIAGRAどうでしょう。ホイールもWHR501だし、スプロケは12-30
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampiotiagra/index.html
10速のクロスなんておもしろい。
値段で行くなら普通のアンピオ
GIOS AMPIO 510は残り1台 これ確か6万弱
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B11754E
ミストラルとアンピオは天国と地獄くらい乗り心地に差があります。
僕なら最初からミストラルなんて対象外。タダでもいらない。
書込番号:13848103
1点

ディープインパクトさん
コメントありがとうございます。
…なかなかミストラルに厳しいご意見で…
初のクロスバイクですし、ロード系よりMTB系の方が、入門者としてはいいかなぁ…と。
書込番号:13848418
0点

ミストラルと、アンピーオと、それぞれ一長一短がありまして、ポジションが合い乗りやすい方を選択されたらいいと思います。
堺から和歌山までですと、岬回りですとそれ程、きつい登り坂はありませんが、橋本方面ですと、結構、きつい坂がありますので、より軽いギアのあるミストラルの方がいいかもしれないですね。
でも、堺から和歌山までは距離があるので、その点で、乗り心地の良いアンピーオもいいですが。。
書込番号:13851541
0点

…あれこれと調べてるうちに…
ビアンキのビアーレに惹かれました〜
チェレステカラー…美しい!
チェーンガードに加え、最初から泥除けが着いている…
どうでしょ…このビアーレ…
フレームはAlloyとありますが、この素材は?
フォークはAprebic ACL-A638…
意味わかりません…
街乗り、週末遠出のサイクリングを夢見る…初心者のあぁちゃんです…
昨日は、ミストラルにしよう!
…と思ってたんですが…
ちょっと予算オーバーな感じはしますが、ビアーレの実力は?
書込番号:13853370
0点

>フォークはAprebic ACL-A638…
http://www.evo.com.tw/
ここでSearchでACL-638を入れると・・・違うフォークがでます。なんでやねん・・・
このフォークはアルミですね。
MTBの設計+アルミのストレートフォークなので乗り味は硬そうです。
タイヤが32C以上でも良いくらいだと思います。
通勤だとフル泥除けありという所に私も心が惹かれますが、近距離通勤向けの自転車ではないでしょうか。
チェレステという事でビアンキだと価格的にはROMA2とかの方がよさそうな感じです
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma_2_shimano_sora.html
カメレオンテも良いのですが3以下がエンド幅135mmなので、完組ホイールを選択する時にちょっと困ります。
またはMTBに細いタイヤ履いて快適に
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/mtb/off-road/kuma_5300_shimano_deore_acera_27sp_hydraulic_disc.html
雪が降ったら、太いタイヤにして雪の中に特攻・・・
ちなみにこのクマ(熊?)本当にHPの重量だったら、飛ぶように売れると思います。
(※誤植ですね。本当は13kg前後?)
書込番号:13854931
0点

こんにちは。
>>どうでしょ…このビアーレ…
>>フレームはAlloyとありますが、この素材は?
>>フォークはAprebic ACL-A638…
フレームがアルミで、フォークもアルミです。
ストレートフォークなので、結構、路面からダイレクトに振動が伝わってくると思います。
エントリークラスのアルミフレームは、同じエントリークラスのクロモリやカーボンと比べても硬い事が多いです。
アルミでも上級クラスになると、乗り味も考慮されているものもありますが、このクラスでは、もろにアルミの硬さが感じられます。
ただ、外的衝撃には、上級モデルように軽量対策でチューブを薄くしていない分、肉厚があり、丈夫で強い面があります。
それと、タイヤも28Cと、アルミフレームが硬い分、タイヤである程度クッションを効かしてくれると思います。
ビアンキのビアーレの価格は、安いお店では68,000円で、ミストラルより高めの価格で、ミストラルの定価は、47,040円です。
ミストラルの方が安いですが、ミストラルのクロモリフォークの方が振動吸収面でいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1480826
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
書込番号:13856073
0点

コメントいただいた皆様、どうもありがとうございました。
…悩みに悩んだ末…
初心者には勿体ない…と思われるかと思いますが…
本注文しました〜
『GIOS AMPIO TIAGRA』
納期は、1月から2月との事です。
書込番号:13870325
1点

あぁ〜ちゃんさん、いいの買われましたね。
ティアグラの10速は、今年出たばかりのものですから、末長く使っていけますし、上位クラスのメインコンポと同じ段数なので、部品の供給も暫くは心配いらないと思います。
では、末長く良き自転車ライブを!
書込番号:13872255
1点



身長148cm、初心者の女性に最適なクロスバイクを探しています。
普段は街乗り、年に何回かはしまなみ海道とかでの遠乗りに使用、
保障やアフター考えて実店舗での購入考えています。
候補に絞ったのは
@ルイガノ 2012.chasse 370サイズ
一番オシャレそう
AGIANT 2012.R3.1 370サイズ
クランクが165mmと漕ぎやすそう
BRaleigh 2012.RFL
付属パーツが一番まとまってそう
クロスバイクで基本改造をしないという前提で
この3車種の利点と欠点やオススメポイント、
他にも本体予算5万円くらいでオススメな
車種ありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
★ルイガノ 2012.chasse
色合いが良い感じですね。カッコイイバイクに乗るのも、気分を高揚させてくれますし、行きたい所が増えそうですね。
タイヤが28Cで、路面状態の良い所ですと、スピードに乗っていけると思います。
★GIANT 2012.R3.1
ジオメトリーで、トップチューブの長さが他の2台より1センチくらい短く、サドルからハンドルまでの距離が感覚的にギリギリのような感じですと、この1センチが大きいです。
R3,1はまた重量が、他の2台より1キロ近く軽く、この1キロが登り坂ですと大きな差のように感じられるかも知れないです。
フォークがクロモリで、多少の振動吸収性能や剛性感はいいと思います。
メインパーツや他の部品も、いろんなメーカーのものが装着されているので、御自身でのメンテナンスは最初は遣りにくいかもしれないです。
★Raleigh 2012.RFL
フレーム、フォークもアルミで、硬そうな感じがありますが、タイヤが32Cと太いので、そんなに乗り心地は悪くないかもしれないです。
メインパーツや他のパーツもシマノ社の部品で統一されているので、メンテナンスはやりやすそうですね。
しまなみ街道は、橋を渡る際、風が強く登って下るので、登り性能が良いバイクがいいですし、初めての長い距離の走行ですと、あまりご経験のないかもしれない、無理な前傾姿勢をしいられるバイクよりかは、余裕のあるポジションで乗車できそうなバイクが、オススメになります。
スペックだを見比べると、ジャイアントのR3,1が合っているような感じがしますが、実際に、お店で跨ってポジションをとってみてくださいね。
書込番号:13842553
1点

早速の解説ありがとうございます。
同じくらいのスペックならば坂では軽さが最大のポイントに
なるんですね、しまなみ海道には二回ほど行ったことがあり、
レンタルのマウンテンであの橋直前の坂には苦労しました。
身長がどの車種でも下限ギリなので最後の決め手は跨って
みないと分からないというとこですね。
370サイズの在庫車ある店京都や大阪では少ないですが探してみます。
書込番号:13842901
0点

こんにちは
大阪近郊なのですね。
では、住之江公園駅近くの『Moonbikes南港アウトレット』をお勧めします、私のお気に入りです。
2012モデルに拘らない、片落ちOKなら安いですよ。
ルイガノも扱ってますし、予算5万円なら、キャノンデールのフーリガンも視野に入るかと思います。
小径車ながら侮れない走り、小柄な女性が乗られると、可愛らしさ爆発です。
一度、除いてみて下さい。
書込番号:13843351
0点

・片落ち
○型落ち
でした、スイマセン(^人^)
書込番号:13843365
0点

センチュリオン CROSS-LINE50(別にお奨めではないですが・・・良いんじゃなかろうかと納期3月ですが)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/73/item100000007357.html
このHPの白が41か37だと思われます。
身長が低いのでどの車種もトップチューブが結構下がってしまいます。
なので、カタログで見るのと実物と全然違うじゃんって事があります。
その辺りも注意して選択してください。
因みに十八試局地戦さんが書いているフーリガンなんかは適正身長が完全に147cmだとあいません。
小さいタイヤだから、小さい人という考え方は間違っていますので小径車を選択する時は気をつけてください。
書込番号:13846812
0点

調べればまだ色んな選択肢あるんですね。
アウトレットのHP見てみました。
サイズや車種あえばかなりお得な価格にびっくりです。
トップチューブのスロービング具合のサイズによる変化は
気にしてなかったのですがやはり実車で要確認ですね。
情報色々とありがとうございます。
書込番号:13847407
0点

おはようございます。
フーリガンの適応身長が155cm〜180cmな事は承知の上で勧めました。
実際に跨がってみて違和感が無ければOKだし、ステム交換等で対応可能な範囲だと思います。
アウトレットは良いですよ。
型落ちの売れ残りばかりですが、だからこそ、在庫が小サイズや大サイズに偏りがちです。
私も180cm超なので、有り難い店です。
余計なお世話ですが、ヘルメットもお忘れ無く。
書込番号:13847488
0点

>実際に跨がってみて違和感が無ければOKだし、ステム交換等で対応可能な範囲だと思います。
よほど手が長く無い限りステム交換は難しいと思います。
ふらつき感がある小径車ですからステムを短くしたら舵角が大きくなって、もっとふらついて乗りにくくなります。
これじゃないですが、やった事あります。
上記のようにすると、安定させる為にワザとハンドルを鈍重にさせるために、ハンドル幅の長いものを使用するのですが、折角ステム短くしたのにハンドル幅を広げてどうする?(笑)
なんて状況になってしまいましたから。
私の息子も150cmで私(175cm)の小径車に乗って(シートポストを下げる)運転する事はできますが、それが正しいポジションでない事は明白です。
乗れる事と、正しいポジションで乗れる事は異なると思ってもらえれば良いと思います。
(クロスバイクもサイズについての考え方は同じですね。)
書込番号:13849573
0点

はじめまして。
先にもありましたが、トップチューブにまたがり両足が付けば乗れちゃいます。
実店舗での購入が前提なので、店員さんに予算と用途・好みを伝えれば、数台候補が上がってくると思います。
昨今のブームで価格も2〜3年前7〜8万円だったバイクが5万円位で買える昨今、お気に入りの1台が見つかると思いますョ。
ただ、@ABを含めて、どんなに良いバイクでも、ママチャリ感覚だとスグに錆びるし、シフトが適切でないと「ガリッ」と不快な音がしチェーンも外れます。タイヤのエアも注意が必要です。
購入後も「ああしたい・こうしたい」の相談にものってもらえるし、調整・メンテナンスは通常、購入店だったら無料で面倒見てくれるので、やっぱり近くの専門店で実車に触れてみてから決めた方が良いんじゃないかなぁ?
書込番号:13850991
1点

跨った感じで一番しっくりきたのがラレーのRFL
でしたのでこれに決めようと思います。
取り寄せにはなりますが行動範囲内の専門店にて
10%offで買えるそうでラッキーでした。
R3みたいなふっくらグリップとか気になるので
ちょこちょこパーツ足して自分専用の一台に
していこうと楽しみです。
色んな情報教えてくれた方々、ありがとうございました。
書込番号:13865267
2点



自分用にクロスバイクの購入を考え始めて迷っています
今 候補は
ビアンキの
1 ローマ
2 カメレオン5 白 10%OFF
3 2011 コルナゴのFORCE 赤 25%OFF
気持ちの上では 2または3にしたいのですが 価格と 乗った時の満足感はどうなのかと 試乗できないだけに お勧めはズバリどちらでしょうか?
2は105で30段 3はティアグラで27段
よろしく ご教授ください
0点

こんにちは。
1は、フレームもフォークもアルミなので、硬い乗り心地と思うので、2か3かでしょうか。
重量はどちらもスペック表では見つけることが出来なかったですが、多分、カメレオンの方が、フロントがトリプルギアで、シートステイがカーボンの分、重量はあると思いますが、乗り心地は、シートステイがカーボンの分、良いと思います。
その分、フロントに30T、リアに25Tで、そこそこの上り坂に対処できると思います。
スペックと乗り心地の良さで、カメレオンがいいのではないでしょうか。
書込番号:13805890
0点

アルカンシェルさん ありがとうございます
昨年モデルとあって コルナゴのほうは詳しくわかりませんが フロント・リアともにカーボンのカメレオンでしょうか? コルナゴはたまたま在庫品で見て 意外といいなーと思い カメレオンと並べて比較したいところですが ・・・
色が赤しかのこっていないので (本当は白がいいのですが) デザイン的にはかなりいい感じです
たまたま 見たページに
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=788ASbyfkIIJ&p=Force++COLNAGO&u=ysroad-yurakucho.com%2F2011%2F05%2Fcolnago-force-ferrari-custom-t.html
のっていまして
少し これもありじゃないかと考えた次第です(たぶんしないですけど)
使っているパーツはカメレオンのほうがいいので 現物早く見てみたいところです
カメレオンは曲線が素敵な感じで 店頭で ローマ2の昨年在庫をみて ビアンキに興味を持ち 最初はローマがかなりいい感じでしたが 最近 カメレオンのほうがよく見えてきた次第です
書込番号:13806016
0点



はじめまして、グフマニアと申します。
メタボ解消に向けて今年8月から、2011年ビアンキカメレオンテ3で通勤(片道15キロ弱)しております。
そろそろカスタマイズを考える様になりました。因みに、通勤快速仕様にしたいと考えています。
ネットで調べるとタイヤ、ホイール等の足回りを変えると快適になる様ですが、エンド幅が135mmとの事で
ロード用ホイールが使えない。
もっと調べてから購入すれば良かったのですが、デザインにほれて買った事もあり、
ホイールはあきらめてタイヤだけでも交換しようと思います。(タイヤは700×23Cか25Cを考えています)
他にクランクやペダルなど費用対効果の高い交換箇所等についてアドバイスが頂けないでしょうか?
0点

グフマニアさん:こんばんは。
>エンド幅が135mmとの事で・・・・・
あくまで自己責任ですが、130mmのハブ部分にワッシャーを追加して135mmに近くすれば使えない事はないですよ。
この場合、ホイールのセンター出しに注意してください。
ワッシャーは大きなホームセンターに行けば色々なサイズ、厚さの物を売っています。
>他にクランクやペダルなど費用対効果の高い交換箇所等についてアドバイスが頂けないでしょうか?
今のギヤ比が自分に合っているのなら、クランクやスプロケットはそのままでも良いでしょう。
そしてビンディングペダルを使うとペダリングの効率が上がるので走るのが楽になります。
●特に良い(軽い)ホイールと良い(軽い)タイヤは費用対効果が大きいです。
書込番号:13795250
0点

諦めるのは早すぎるです、クロスバイクにロード用ホィールを使う方法。
http://smilejapan.net/wiki/index.php?%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95
もしホィールを換えないなら、ペダルをビンディングタイプに換えると、少し快速になるかもしれません。
(靴もそれ用にしないとなりませんが)
書込番号:13795259
0点

ツキサムanパンさん:フォーロー、ありがとうございます。
ワッシャーを入れるためにはシャフトを長い物に交換しないとダメでしたね。
でも確か前回「玉押し」を発注した時、近いうちに「玉押し」だけは無くなって、「ハブ軸 組立品」のセットになるような事をアサヒの店員さんが言っていました。(その後は未調査)
それと、ビンディングペダルを使うなら、専用シューズも必要でした。
グフマニアさん:言葉足らずでスミマセンでしたm(__)m
書込番号:13795776
0点

こんにちは。
ホイールの軽量化とタイヤをロード用の転がり抵抗の少なく軽量なものに変えられると、走行感は変わり、費用対効果は大きいです。
自転車屋さん(ホイールを組めるプロショップ)で、エンド幅135ミリのシマノのマウンテン用のハブで、ロード用のリム(マビックのオープンプロとか)で、組んでもらう方法があります。費用はお店にも寄りますが、25000円から30000円くらいでしょうか。
フロントホイールは、エンド幅100ミリの完組の軽いホイールを選択されたらいいと思います。
マビック、オープンプロ
http://blog.goo.ne.jp/pandapanda0415/e/e50c1a0ec4d3bca51f2034961fb71bc0
個人的にオススメタイヤは、滑らかな走行感で柔らかめのミシュランのPRO3-RACEで、乗り心地も良いのですが、モデルチェンジしましてお店在庫しか今はないです。後継モデルのPRO4は、ちょっと堅めの乗り心地です。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1765
ペダルをビンディングタイプにされると、シューズとペダルと密着されるので、踏み込むペダリングから回すペダリングが出来、効率のよいペダリングができます。
ただ、専用のペダルとシューズが必要になります。
また、ビンディングペダルでなくても、重量の軽いペダルにされますと、ペダリングが幾分、楽になります。
書込番号:13796369
0点

タイヤ以外別に換える所ありませんよ。
そのまま乗ってください。
ハブまでオールシマノで固められてクランク アウター44T リア12Tあれば街中では十分でしょう。
他のパーツを交換した所で、そんなに速くはなりません。
だから、もっと快速という事でコンポーネントやホイールにお金かけるのでしたら、カメレオンテ売り払って、ロードでも購入してください。
良くも悪くも、そういう仕様の自転車です。
(カメレオンテのこの仕様はこの仕様でありだと思っています。)
勿論、私が自分の通勤経路で使うならほぼフラットなので、ロードの12-25Tのスプロケでクランクアウター固定(固定しないと、インナーに落ちた時チェーンがゆるゆるになる)位にはしますが、別に快速っていうよりも9sカセットが家にあって、間違いなくミドルもインナーも使わないから・・・
新規で揃えるなら・・・多分何かが消耗するまで何も変更しません。
快速にしたいとかの枠組じゃなくて、私はミエを張りたいんだ(これもあり)
なら、がつんとどんどんパーツを交換していってください。
ちなみにタイヤはミシュランのPRO3とかPRO4とか、コンチネンタルのG4000とか良く転がりますが、持ちが悪いので通勤用には不向きです
しかし快速にしたいのならどうぞ。
書込番号:13796578
0点

追記
>>ホイールはあきらめてタイヤだけでも交換しようと思います。(タイヤは700×23Cか25Cを考えています)
タイヤを現在のものより細いタイヤに変えられる場合、リム幅に注意してくださいね。
23Cのタイヤですと、リム幅(外外)22ミリ以下でないと外れ易くなります。
「快速通勤」少しでも快適に快速にですと、ホイールやタイヤなど、回転で回っている部分を100グラムでも軽量化されると、人の感覚にもよりますが、その効果はあります。
それとタイヤは、言わば命を乗せているものですので、通勤ということで廉価版の安いものではなく、乗り味には好みもありますので、プロ3レースでなくても、いいものを選択してくださいね。
書込番号:13796770
1点

1.前後ハブ分解してグリスアップしてください。
2.チェーン、スプロケ、リアディレーラーの汚れを落としてください。
3.チェーンホイールを外し、BB周りの掃除とギアを一度外して掃除してください。
以上やってハブとBBとペダルの回転抵抗を確認、重ければ軽くなるように考えましょう。
パーツで効果のあるもの
1.バーエンドバー
写真のような長さのあるものがいい。
2.チェーンホイール
ホローテックUのロード系のもの
ベアリングの回転、剛性、Qファクターが変わる。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/Q-factor.html
ただしこの自転車に68mmBBとロード系チェーンホイールを取り付けられるのかどうかは実際やってみないとわかりません。チェーンラインもくるうのでFDが変速MAXを超える可能性もあります。
3.ホイール
135mmエンド幅なので手組ですね。完組ではおすすめありません。
ワッシャ入れてWHR-RS20入れるかな??僕的にはやりたくない方法ですけど。
4.タイヤ、チューブ
僕はビットリア ルビノプロ3をお勧めします。
以上効果のある順番で書きました。まず分解掃除して現在の状態を研究してから、どうすれば効果があるか考えて最後にパーツ交換。
特に走りはフォームが重要なのでバーエンドバーやQファクターのようなフォームの根本を決めるようなパーツが走りを左右します。この自転車でまずきちんとしたフォームで乗れるようになりましょう。
書込番号:13797311
4点

ご返事が遅くなりました。
ご返答してくださった皆さんありがとうございます。
交換する(しやすい)順番としては、
1.タイヤ交換、2.ペダル、3.ホイール、4.クランクでしょうか。
タイヤはミシュランのPRO3とかPRO4、コンチネンタルG4000クラスをもう少し調べてみます。
安全も絡んでくるので良いものに変えてみようと思います。
ホイール、クランクは簡単には交換できそうに無いので、もう少し考えます。
とりあえず、パーツ交換は効果の高そうなバーエンドバー、タイヤ、ペダル辺りにしてみます。
リムに622×15Cと記載があるので23Cは入りそうです。
パーツ交換と同時に整備を行って様子をみて行こうと思います。
書込番号:13797949
0点

リアディレイラーのプーリーをセラミックボールベアリングのプーリーに
交換するだけでも漕ぐのが軽くなって速く走れるようになるので
オススメです。ノーマルのプーリーとは雲泥の差が出るので
交換後にすぐ体感出来ると思います。
予算は2個セットで8千円〜くらいからです。
http://kakaku.com/search_results/%83v%81%5B%83%8A%81%5B/?category=0009%2C0002
他にベアリングを使っているパーツで、ハブ、ボトムブラケットなどの
ベアリングもセラミックボールベアリングに交換するのも抵抗による力のロスが減り
効果大です。ホイールやクランクを交換する時に、セットで交換するのがオススメです。
書込番号:13801807
0点

はれおとこ2さん
新たなアドバイスありがとうございます。
この様な部品もあるのですね。知りませんでした。
まだ、初心者の為、工具を揃える必要もあり、直ぐにとは行かない処もありますが、
皆さんのアドバイスを参考に少しずつ改造していきたいと思います。
改造にかかる費用を考えると、 二之瀬越えさんがおっしゃるようにロードの購入も
考えてもいいのかもしれませんが、今後の楽しみに取っておきます。
まずはディープ・インパクトさんのおっしゃるようにこの自転車で整備とフォームを磨いて行く予定です。
書込番号:13810081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





