
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 9 | 2010年9月10日 01:54 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2023年10月13日 16:06 |
![]() |
11 | 6 | 2010年9月2日 21:18 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年8月31日 05:01 |
![]() |
9 | 3 | 2010年8月28日 22:22 |
![]() |
18 | 4 | 2010年8月24日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までシティサイクルに毛が生えた程度のシボレーの26インチのクロスバイクに乗っていましたが、
事故で大破し、またもっと軽くてスピードが出るものにしようと新しいものを検討しています。
クロスバイクにのっていたものの知識はゼロなためご教授ください。
近所の自転車屋でデザインだけ重視で、
GIANT SEEK R1
ESCAPE M CLASSIC
ESCAPE R3.1
Bianchi ROMA
ROMAU
あたりにしぼりました。
通勤は場所がいろいろなので10キロから25キロ程度です。
多少の高低はあります。
軽くてスピードが出るものが良いです。
上記商品の違いなど、
また別のおすすめなどありましたら教えて下さい。
1点

こんにちは。
>>軽くてスピードが出るものが良いです。
その観点から見ていきますと、「GIANT SEEK R1」は、重量は11,6キロと重く、タイヤも幅が32ミリと太いので、外れます。
「ESCAPE M CLASSIC ESCAPE R3.1」は、重量は10,9キロ、タイヤの太さも28ミリとクロスバイクとしては標準的です。フォークがクロモリ素材ですので、ハンドルに伝わる振動などは、アルミ素材のフォークよりかは、少ないと思いますし、剛性感もありますね。
あと、シートポストにサスペンションが入っていますが、これは人によっては、好き嫌いがあります。
「Bianchi ROMA」は、ディレイラーなどのコンポーネンツがシマノ製に統一されていて、不具合は出難いし、もし不具合だ出てもメンテはし易いです。これは、他社と混ざっている「ESCAPE R3.1」よりかはいい所です。
ディスクブレーキは、油圧でなくワイヤーで引っ張るタイプですが、慌ててレバーを強く引いたりすると、ホイールが直ぐにロックする位に掛かるので、街乗りでは扱い難いかもしれません。雨の日には制動力がありますのでいいと思います。
そして、これはハンドルとステムが一体型なので、ポジション合わせが、やりにくいです。初期の設定のポジションで、決まればいいのですが。。
その点、ROMAUの方が、ステムとハンドルが別々なので、ポジション合わせはやりやすいです。また一般のクロスバイクでよく設定されているVブレーキですので、重量もROMAよりかは幾分軽いと思います。
ROMA ,ROMA2,ともに、タイヤは28ミリで、メインコンポはシマノ製です。
上記の4台の中では、ビアンキのROMA 2が、いいのではと思います。
個人的にオススメバイクは、乗り味のいい、GIOSのアンピーノがオススメです。
タイヤも25ミリと細く、より軽い走行感がありますし、フレームがクロモリ素材で、乗り心地もしなやかです。
ただ、クロモリはサビ易い弱点もあります。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
書込番号:11870156
2点

>アルカンシェル様
うわぁ!ありがとうございます!!!
まさしく求めていた回答が得られました!!!
やはり本体の重さとタイヤの細さが重要なんですね!
あとパーツの詳細なんかも素人だと?なので助かりました!!!
おすすめのアンピーノは近所の自転車屋にはなかったので
今日も時間があったら他の自転車屋をみに行くので
チェックしてみます!!!
ただ当方150cm強のチビなのでサイズがアウトかもとおもいつつ(汗)
ありがとうございます!
書込番号:11872851
0点

既に解決済みのようですが一言。
ESCAPE R3.1が候補に入っていますが、SEEK R1を買う予算があるのならESCAPE R2も候補に入れてはどうでしょうか?
小さいサイズもあるし、コンポもシマノ製で統一(2010年モデル)、フロントフォークはカーボンです。(主に理由2・3により自分は昨年購入。)
郊外・山の方に走りに行くのですが、(ROMAUやアンピーノと違って)コンポがMTB系で軽いギアがあるのは、スポーツバイク一台目(貧脚)の初心者にとっては心強いです。
ちなみに、シートポストを
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/mtb-post.html
に換えたところ、登坂時に(後の)ギア一つ分ぐらい楽になり、また、サイコンの平均速度が2km/hぐらい速くなりました。
書込番号:11874247
2点

う〜ん、アンピーノは、一番小さいサイズが47サイズなのですが、そのトップチューブの長さが530ミリなので、ちょっと厳しいかなと思います。(^^;
なぜ、トップチューブの長さを気にするかと申しますと、サドルからハンドルまでの距離の目安になるからです。
一度、そのサイズものを、乗って確認が出来たらいいのですが。。
書込番号:11874536
4点

今日お店みにいけませんでした(T_T)
>APC2様
R2もみてみます!
カーボンやっぱ良いですよね。
本当はフルカーボン?とかにして軽いの目指したいんですけど、予算が(汗)
サドルの棒変えるだけで2km/hも違うんですね…
しかも安い!!!
奥が深い!
>アルカンシェル様
やはりサイズ難しそうですね。
スポーツ車はサイズがあってるかがかなり重要と聞いたので、
大きなお店に行ってなるだけ試乗したりしてお店の人にアドバイス貰おうとは思ってます。
在庫があればですが…
近所のお店でもそれなりに取り揃えているんですが田舎なのでちょっと心配なので。
でもメンテナンスとかを考えると近所で取り寄せした方が良いのでしょうかね。
腕が良いとか知識があるとか素人なんで判別つかないんで(汗)
悩みどころです。
書込番号:11875199
1点

>>スポーツ車はサイズがあってるかがかなり重要と聞いたので・・
はい、凄く大事です。^^
ムリして乗ると、しんどい乗り物になってしまいます。
>>大きなお店に行ってなるだけ試乗したりしてお店の人にアドバイス貰おうとは思ってます。
是非、是非、試乗されてください。机上論より体感されることが大事です。試乗されると、新たな発見があるかもしれません。
今度、東京と大阪で大規模な試乗会がありますので、お近くなら行かれて見ては如何でしょうか。
http://www.cyclemode.net/
>>でもメンテナンスとかを考えると近所で取り寄せした方が良いのでしょうかね。
メンテのことを考えますと近所の方がいいですが、スポーツ車になると、遠くに行くのが苦にならなくなるので、近所の範囲が広くなるように思います。
それと、スポーツ車は、整備本とか結構でていたり、またシマノとかのお客様相談で教えて貰えたりで、簡単な調整ですと個人でもできますので、少しづつ御自身でも覚えていかれたらと思います。
>>腕が良いとか知識があるとか素人なんで判別つかないんで(汗)
ちょっと足を伸ばして、いろんな自転車屋に行かれて、話しを聞いてみられたらどうでしょうか。親身になって、話しを聞いてくれる所とか、スポーツ車に詳しい所とか、話しやすい所とか、回っているうちに、どういう所がいいのか感覚的に分かってくると思います。
個人的に、スポーツ車に詳しいことは大事ですが、ラクロワ堂さんのことを思って、親身に接客してくれる所がいいように思います。
サイズを無視して在庫を薦める所はNGです。
書込番号:11875515
6点

>アルカンシェル様
いろいろご丁寧にありがとうございます!
購入は諸々の事情で9月いっぱいの予定なのですが、
試乗会は他にも参考になりそうなことがやっていそうなので
是非!行ってみたいと思います!!!
情報ありがとうございます!
お店の人にちょっと話を聞くと、
何か買わなきゃという強迫観念にかられてしまう小心者なのですが(汗)
がんばって色々聞いてみようと思います。
東京にも出られるので有名ななるしまにも足を伸ばしてみようと思います。
ぴったりな1台に出会えますように!
書込番号:11877784
2点

>なるしまフレンド神宮店
是非、是非、行ってみてください。^^
自分も東京へ行きましたら、よく寄ります。
店長の鈴木さん、小畑さん、小西さん・・・
皆さん、やさしく教えてくれると思います。
http://www.nalsimafrend.jp/staff/index.html
金曜、土曜の夕方は、可成り店内は混んでいると思いますので、その時間帯をできたら外された方が、ゆっくり話しをし易いかと思います。
書込番号:11877890
6点

>アルカンシェル様
お返事遅くなりました。
お店いけるかなぁと踏んでいたのですがどうやら再来週以降になりそうです。
なるしまはどこでも評判いいですねぇ♪
楽しみです!!
書込番号:11886530
2点



GIANT R2 2010に乗っている初心者です。
先輩方、ぜひご教授ください。
駆動系をロード用に変更したいと考えています。
1.クランクをFC-3450、スプロケットをCS-HG50-8にしたいと思っていますが、チェーンはCN-HG53またはCN-HG50のどちらを使えば良いのでしょうか?
2.クランクをトリプルからダブルに変更した場合、フロントディレーラーもダブル用に変更が必要ですか?
3.トリプルクランクとダブルクランクのスプロケット間の隙間は同じですか?違いますか?
以上、よろしくお願いしますm(__)m
1点

>1.スプロケットをCS-HG50-8にしたいと思っていますが、チェーンはCN-HG53またはCN-HG50のどちらを使えば良いのでしょうか?
CN-HG50です。
2.クランクをトリプルからダブルに変更した場合、フロントディレーラーもダブル用に変更が必要ですか?
必要ありません。
3.トリプルクランクとダブルクランクのスプロケット間の隙間は同じですか?違いますか?
スプロケはリアのギアで、トリプル、ダブルはフロントのギア(チェーンホイール)です、それらのギアの隙間寸法が同じかと聞かれれば違います。
フロントのトリプルチェーンホイールとダブルのギアの隙間が同じかという質問なら同じです。FDはトリプルはダブル、トリプルどちらでも共用可です。
書込番号:11862098
4点

ディープ・インパクトさん:
解答、ありがとうございました。
3.の質問は「フロントのトリプルチェーンホイールとダブルのギアの隙間が同じか?」でした。
資金が乏しいので、なるべく安価に済ませたく、質問した次第です。
これで部品の発注が出来ます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11862735
0点

R2のシフトレバーってST-EF60ですよね。
その状況でFC-3450だけ変更すると、フロントの調整がメチャ面倒になるはずですよ。
勿論その設定でも変速はできない事はありません。
しかし、無用のトラブルを避けたいならFD,シフターも変更して前だけでも完全な9速化してください。
この場合チェーンは CN-HG53となります。
まあ、やってみればわかります。
書込番号:11863491
4点

ニ之瀬越えさん:回答ありがとうございます。
>R2のシフトレバーってST-EF60ですよね。
シフトレバーはST-M405に変更してありますが、結果は同じでしょうか?
ST-M405はフロント3速用なので、1速、2速(または2速、3速)だけを使って変速させたいのですが、フロントディレイラーのロー、ハイの調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
書込番号:11864835
2点

今回のニ之瀬越えさんの珍回答はよくわからないですね。何か誤解してるのかな?
CS-HG50-8のスプロケに使うならCN-HG50しかありません。8速のスプロケに9速チェーンを使うのはデメリットしかないのでやめた方がいいです。
あとこの文????。
>前だけでも完全な9速化してください。
FDの種類で売られているのはダブル用とトリプル用の2種類だけで後ろが8速になろうが9速、10速になろうが関係ないです。9速用のFDなんてないので前を完全に9速化するって何をいいたいのかわかりません。
ST-M405でCS-HG50-8とCN-HG50、FC-3450の組み合わせで大丈夫です。FDが書かれていませんがシマノの普通のものなら問題なくつきます。
ST-EF60でもST-M405でもフロントトリプルのシフトレバーでダブルで使うにはFDの作動幅を制限すればいいだけです。
>調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
それでOKです。
書込番号:11865976
3点

ディープ・インパクトさん:回答ありがとうございます。
詳しいですね〜、私ももっと勉強しなくては・・・・・
FDは標準のSHIMANO T301 31.8 ダウンプル です。
今日にも部品を発注します!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11868015
0点

たぶん知っていると思いますがFC-3450使うならBBも必要です。BBはデュラでもアルテでも105でも使えます。シェル幅:68mm JISねじです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sm/smbb5700.html
SHIMANO T301は変速の切れが悪いけど、一応使えます。変速スピードは遅いです。
リアディレーラーも現在何をお使いか不明なのですが、今回フロントギアが50になり、後ろを、もし32とかを使うならリアディレーラーのトータルキャパシティが大きいものへの交換も必要になってくるかもしれません。
動き、スピード、値段でこのへんがお勧めですけど
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m410.html
実際やってみてダメだったら、部品買って交換していけばいいと思います。使えると思ってダメな時もあるし、ダメだと思って使える時もあります。フレームの精度が狂っててダメな時もあるので、その時は部品が原因ではないので...とにかく、やってみてください。
書込番号:11868166
2点

>ST-M405はフロント3速用なので、1速、2速(または2速、3速)だけを使って変速させたいのですが、フロントディレイラーのロー、ハイの調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
ST-M405は使った事がないので正直、うまくいくかどうかわかりません。(理論ではOK。実際は・・・。トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)
うーん。確かにフロントは9速用とかの話ではないですね。
FDはフロントって現在トリプル用のFDですよね。
ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
私は今使ってる(シフターもFDもクランクも今回のと違うの使ってるけど)けど、とても人にお勧めできないです。
これは、やってみればわかります。
ダブルのFD購入した方が絶対楽ですから。
なので交換した方が良いって事です。
次にチェーンの話です。
今回使用するのはコンパクトクランクですよね。
以前、コンパクトクランクに8速チェーンを放り込んだ時に、インナーギアにチェーンがある時にリアのギアが使える枚数が減るのがイヤで9速チェーンに変更していました。
※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
これは、自転車とクランクの種類によりけりです。(シマノのクランクは出来が良いから結構いけるはずでも。)
インナーギアの時どこでリアのギアをあきらめるかですかね。
また、8速スプロケに9速チェーンを使ってましたが、別段問題なく通勤で5000km以上は使っていたのでディープインパクトさんの言っているデメリットというものを感じていませんでした。
逆に9速クランクに8速チェーンはいいの?って思ってしまいますが。
(これは私は試した事がないので、ディープインパクトさん実際どうなんでしょうか?)
余談:シマノ以外の8速クランクに9速チェーンは、ほぼ変速が駄目。
当たり前だけどFDをどうしようがまともに変速できない。
書込番号:11868242
2点

ディープ・インパクトさん、ニ之瀬越えさん;回答ありがとうございます。
現在のRDは標準のDEOREロングゲージです。
今回、スプロケは13-23の予定なので、RD3400SSに変更します。
FDの設定ですが、激坂にはまず行かないので、極端な話、無くても良かったのです。
シングルのALFINEも考えたのですが、保険代わりにFC3450を選びました。
なので、ほとんどフロントインナーは使わないと思うので、HG50チェーンを使っても大丈夫そうです。
一応、この組合せでやってみます。
お二方、ありがとうございました。
P.S. BBはデュラにするつもりです。
書込番号:11868904
0点

HG53とHG50のチェーンの写真をアップします。競輪用のチェーンも比較に入れています。
>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
整備スキルの問題でしょう。
>以前、コンパクトクランクに8速チェーンを放り込んだ時に、インナーギアにチェーンがある時にリアのギアが使える枚数が減るのがイヤで9速チェーンに変更していました。
これは最もアホな整備方法です。
>※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
あたることはありません。
>8速スプロケに9速チェーンを使ってましたが、別段問題なく通勤で5000km以上は使っていた
それはとてもラッキーでしたね。通常太いギアに細いチェーンを使うと、チェーンのピンが浮き、チェーンが切れる、スプロケのギアが早く減るなどのデメリットがあります。特にシマノのチェーンはギリギリでピンが入っているので少し浮くと切れます。だからわざわざこんなもの売ってます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cn/pin8.html
しかしチェーンの接続がきちんとできる人で、太いギアに細いチェーンを使ったりしなければ、コネクトピンなんて使わなくても何も問題ないです。ただスキルの低い人が、シマノのチェンカッターみたいなボロ工具でチェーンを接続すると、きれいに接続できないのでコネクトピン使わないとヤバイことになります。
>逆に9速クランクに8速チェーンはいいの?って思ってしまいますが。
これは何の問題もなく使えます。
ニ之瀬越えさんが困ったアウターギアに当たるという現象ですが、それはチェーンラインがあっていません。解決方法は9速チェーンに変えるみたいなアホな方法ではなく、チェーンホイールを交換するのがベストです。
以前この板でBASSO VIPERのチェーンホイールが同じ症状が出るというので、僕もレスしましたが、その後、僕も実際にそのギアが当たるというVIPERの修理を頼まれ、何が原因か調べましたが、チェーンホイールが原因でした。
VIPERはチェーンホイールをホローテックのティアグラから、安物のスギノに替えて新型にしましたが、この安物スギノチェーンホイールは当たるものがあります。BASSOレスモにも同じものが使われていて、何台か実際に当たるものを僕も確認しています。VIPERはホローテックのティアグラチェーンホイールに交換して全く当たらなくなりました。
SORAのFC3450でも当たりません。BASSOレスモもホローテックチェーンホイールに交換すれば全く当たらなくなります。
BBの軸長を119mmとかにしても治りますが、これは足が開くので不採用。ようするにチェーンラインの問題なので、そこを治さないと根本的に治りません。
僕も8速スプロケに9速チェーンや10速チェーンを使ったり逆をやったり、いろいろ遊んで実験していますが、太いギアに細いチェーンを使うと変速精度が落ち、変速速度も落ちます。自転車屋整備レベルの変速ならそれでも使えるでしょうけど、芸術的な変速をしたいなら、それは到底我慢できないレベルです。
ニ之瀬越えさんの自転車もチェーンホイールを交換したら
>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
なんて苦労しなくていいですよ。僕はダブルのクランクをトリプル用で変速していますが、芸術的な変速領域まで持っていって使ってますよ。FDの調整は職人技なので面倒だなんていえば全くできないですけど特にダブルのFDとトリプルのFDで違いがあるなんてことはありません。
最後はやる気と整備スキルの問題です。
僕の経験ではRDはSORA使うよりDEOREロングゲージの方がいいと思います。
耐久性や品質もSORAよりDEOREの方がいいです。FC3450チェーンホイールはいいものですが、ディレーラーはSORAはよくないのでお勧めできないです。
you0328さん芸術的な変速を目指して整備してください。その組み合わせだと、かなりいいとこまで持っていけます。僕は昔R3のフレームでその組み合わせで作ったことがあります、とってもいい感じで仕上がりました。
FDはやっぱり不満なので交換しましたけど。
また結果報告などを後に続く方たちのためにレポートしてあげてください。
書込番号:11870996
4点

>>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
> 整備スキルの問題でしょう。
これは、その通りだと思いますよ。
私は勿論出来てはいます。
けどね・・・これを人には勧めないです。
出来るかできないかではなく調整が面倒なので、勧めない。
時間があり余ってる人なら、良いでしょうけど。
>芸術的な変速をしたいなら、それは到底我慢できないレベルです。
一般の人には、芸術というのはまず無理と思います。
>>※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
> あたることはありません
さすがにチェーンラインの話は、既に考慮済みだったんですけどね。
おかしいですね?
このクランク(シマノ製じゃない)を別の自転車につけるとちゃんと動作するし。
違いはBBの中心軸とエンドの中心までの距離位しか変わらない。
(距離が伸びれば当たらなくなるのは当然なので)
だから、自転車とクランクによりけりと書いたのですが。
ギアに対して薄いチェーンを使うとどうなのよって、勿論話は知ってますよ。
ですから、実際やってみたのですから。
そうかラッキーか。
まあ、8速スプロケに9速チェーンの話は謙虚に受け止めますよ。
書込番号:11877995
5点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お疲れ様です。
一昨日、昨日と出張だったため返信が遅れました、すみません。
月曜日の朝にネット通販へ部品を発注しました。
明日9日には届く予定です。
なるべく早く作業を行って、結果を報告したいと思います。
さて、私は某自動車会社に勤務する元メカニックです。
16歳で初めてロード(ケルビムのフルオーダー車)に乗りましたが、時間の経過と共に乗らなくなってしまいました。
しかし、ここ数年また自転車生活を再開したのです。
技術の進化はすさまじく、知識がまったく付いていけませんが。
という事で、部品の交換や調整は得意分野なのです。
結果はもうしばらくお待ちくださいm(__)m
書込番号:11880230
1点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お世話様です。
作業が終了しましたので報告します。
結果から言うと、
シフター:ST-M405
FD: FD-T301
クランク:FC-3450
BB:SM-BB7900
チェーン:CN-HG50
スプロケ:CS-HG50-8(13-23)
の組み合わせで、全く問題無く組み付ける事が出来ました。
FDの調整も問題無く、上下をクランクに合わせて調整し、作動幅をアジャストスクリューで調整しただけでOKでした。
バイクはR2ですが、私、激坂には行かないし、(年の割には)ケイデンスも多い方なので、ロードのギヤ比が向いています。
ガキの頃からロードに乗っていたとはいえ、しばらく自転車から遠ざかっていて、腰も丈夫ではないのでいきなりロードは無理かと思いクロスにしてしまいましたが、乗れば乗るほどロードが欲しくなってきました。
カーボンフレームにアルテグラの組み合わせで、長く付き合えるロードが欲しいです。
500円玉貯金でもしましょうかね・・・・・・・・・・
書込番号:11888398
2点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お世話様です。
出張等、不在気味で返信が遅れてすみませんでした。
作業終了後、いつものトレーニングコース(多摩湖外周)走ってみました。
このコースは適度なアップダウンが有り、トレーニングに最適です。
キャップレスデザインになった事で剛性感がぐっと増しました。
四角のクランクでは坂道等でゆがむような感覚が有りましたが、新しいクランクではほとんど感じられなくなりました。
また、スプロケットをクロスした物に交換したことにより、最適なケイデンスを維持できるようになり、自然と巡航速度が上がりました。
結果、疲れません。
やって良かったです。
お二方、どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:11915071
1点

いい結果が出てよかったです。その組み合わせだとバッチリだと思いました。
ホローテックのチェーンホイールはSORAでも、すごく頑丈で回転が軽いです。
ニ之瀬越えさんも交換すれば変速もバッチリだし回転も軽くなりますよ。
最近のシマノの変速機はシマノのチェーンホイール使わないとうまく変速できないようになってきていて(シマノの陰謀)シマノチェーンホイールを使うと、うそみたいに変速精度あがります。昔はカンパのチェーンホイールをデュラエースのディレーラーで変速すれば最高の動きしたんだけど、もうそういうのは全くできなくなっちゃいました。
タイヤとかホイール交換すれば、もう一段軽くなります。
安全に気をつけて楽しんでください。
書込番号:11916035
2点

ディープ・ インパクトさん:返信ありがとうございます。
アドバイスを頂けたおかげでよい結果を得る事ができました。
私は勉強不足を痛感です。
現在、タイヤはIRCのROADLITE 25C、チューブはマキシスのウルトラライトを使っています。
次は軽いホイールが欲しいですが、新しいロードも欲しいので、考えどころです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11918304
0点

>you0328さん
ちらっと気になったのでレスします。
当方での成功例も比較様に公開します。
you0328さん メガニウム584
シフター:ST-M405 左 SHIMANO M310 右 SL-R700
FD: FD-T301 FD-5800
クランク:FC-3450 FC-5750
BB:SM-BB7900 BB6700
チェーン:CN-HG50 CN-601 11S
スプロケ:CS-HG50-8(13-23) CS-HG700 11-34T 11S
RD RD-R7000GS
フレーム GIANT ESCAPE RX3(2013)
となります、非常に有意義な情報を提示いただき感謝致します。並べさせていただくと得心するに至りました。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25461141
0点

補足です。
>ST-M405は使った事がないので正直、うまくいくかどうかわかりません。(理論ではOK。実際は・・・。トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)
うーん。確かにフロントは9速用とかの話ではないですね。
FDはフロントって現在トリプル用のFDですよね。
ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
「トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)」は真髄をついていると思います。
FD-5800は該当しそうな特徴があります。トリプル用のMTBシフターで引くとあっさりと引けました。
後はフロントディレイラーの引き代の問題があります、MTBとロードでは表向きは違うことにはなっているので。
書込番号:25461170
0点



皆様、いつもお世話になっております。
今回すれ立てさせて頂いたのは、ESCAPEのクランク交換についてです。
ESCAPEに乗って、80km以上走ると、右膝の裏に激痛が走るようになりました。
自分の感覚では、踏むよりも回すように心がけているのですが、どうも、
この膝裏痛がなくなりません。
シートポストとサドルを交換し、股下長×0.875で合わせ、数ミリ単位で調整したり、
クリートの向きを調整したりと、いろいろしていますが改善には至りません。
以上のような理由から、前から考えていたフロントギア2枚化を行って様子を見ようと考えています。
そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、クランク長は何mmを選べばいいのでしょうか?
いろいろ調べてみたところ、自分の身長÷10という情報があったり、身長が小さくないなら
170mmでOKという情報があったりとよく分からない状態です。
自分は、身長は178cm・体重70kg・股下長85cmです。
それと、膝の痛みは、サドルを標準よりずっと高くするといくらか楽になります。
クランク長を短くして、あまり大きく回さない方がいいのか、長くして大きく回した方がいいのか迷っております。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

クランクは170mmでいいです。ホローテックをお勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-4550.html
ダブルの方が足が閉まるのでいいと思います。
たぶん、がに股の副作用だと思います。
クリートをつけているとのことですがペダルとシューズはどんなものを使っていますか?あとタイヤは重くないですか?
R3の純正ホイールとタイヤをそのまま使っているのなら、重いので無理すると故障の原因になります。クリートで固定した場合、無理な姿勢が強制されるので悪化することがあります。
サドルが柔らかすぎて、姿勢が決まらない状態でペダルに足を固定すると膝に負担がくることもあるのでサドルも見直した方がいいでしょう。
>クランク長を短くして、あまり大きく回さない方がいいのか、長くして大きく回した方がいいのか迷っております。
あんまりいろいろせずに170mmのクランク一本でなれた方がいいです。
ハンドルもフラットバーは姿勢が固定されるので、バーエンドバーをつけることをお勧めします。
長めのものがいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/renew/bbe07.html
書込番号:11843174
4点

こんにちは。
>>前から考えていたフロントギア2枚化を行って様子を見ようと考えています。
左右の脚の位置が、歩行時と同じような自然な感じに近づいて、いいと思います。
>>皆さんに教えて頂きたいのですが、クランク長は何mmを選べばいいのでしょうか?
身長、股下長からみて、170pより短くしない方がいいと思います。
>>右膝の裏に激痛が走るようになりました。
サドルの高さはそのままで、少しだけサドルを後方にずらして、ペダルは前方に押す感じの回すペダリングにされてみては如何でしょうか。
推測ですが、ペダリングの上死点の位置からペダルを踏み込む時、膝が必要以上に曲がり過ぎていることはありませんか。ペダリング中に膝を深く曲げ過ぎていますと、膝に負担が掛かります。
それで、サドルを上げると楽になるのではないでしょうか?
サドルを上に上げすぎますと、今度は腰を痛めますので、それでサドルを後方にずらしてみてはと思いました。
また、サドルが前にあり過ぎても、膝に負担が掛かります。
あと、ペダリングの踏み込む時、つま先のラインと膝のラインは、同じ方向に向いていますでしょうか。膝もつま先もそれぞれ違う方向ですと、故障の原因になります。
できましたら、つま先も真っ直ぐ前方で、それと膝の方向も同じ真っ直ぐ前方が理想です。ですが、人それぞれクセがありますので、つま先の方向と膝の方向と大きく違わないように気を付けて頂ければと思います。
それと、サドルはどっしりと安定感のあるものがいいです。上記でディープさんも言われておりますが、サドルが体を安定させていないと、脚に負担がきます。
書込番号:11844323
2点

ディープ・ インパクトさん
アルカンシェルさん
いつもながら、適確でわかりやすいアドバイスありがとうございます。
お二人の意見とも、クランク長は170mmということなので、アドバイス通りに購入したいと思います。
>クリートをつけているとのことですがペダルとシューズはどんなものを使っていますか?あとタイヤは重くないですか?
SPD ペダル PD-A530 で 靴は SH-MT42BR と SH-RT81を使い分けております。
ホイールは、WH-R500 で タイヤはPanaracer CLOSER を履かせています。
自分としては、純正よりも楽に回せていますので、重さはさほど感じておりません。
また、サドルもロード用で、純正よりも薄く・軽く・細身の物を使っております。
それとバーエンドも取り付けており、ポジションを変えながら走っております。
サドルは、マックスで後ろに下げているので、角度の調整くらいしかできませんでしたが、
一応見直してみました。
>できましたら、つま先も真っ直ぐ前方で、それと膝の方向も同じ真っ直ぐ前方が理想です。ですが、人それぞれクセがありますので、つま先の方向と膝の方向と大きく違わないように気を付けて頂ければと思います。
アドバイスをいただいてから、膝のむきや、がに股にならないように意識して走ったところ、
膝に負担がかからないように、楽に回っている感じがありました。
自分としては、内股になっている感じはありましたが、目視確認すると、
トップチューブと大腿部が平行に回っている状態でした。
だいぶ楽ですね・・・・・。
長距離は走っていませんが、違和感や不安は感じなくなりました。
さて、最後に・・・・
ディープ・ インパクトさんおすすめのティアグラですが、
自分は、ホローテックUの105を購入しようと思っております。
問題はないでしょうか?
また、フロントを2枚にした場合、リアディレーラーもダブル用に交換した方がいいのでしょうか?
お教えください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11846370
0点

>内股になっている感じはありましたが、
フレームにひざが当たるくらいでちょうどいいです。
チェーンホイールは105で問題ないです。リアディレーラーは現在何を使っているのか不明ですが、そのまま使われて大丈夫だと思います。リアディレーラーはトリプル用とかダブル用とかはありません。あるのは最大ギアの制限と、キャパの制限だけです。1〜2枚は制限越えても使えます。
たとえばこれだと最大27Tと書かれていますが実際は28Tでも使えます。30Tくらいが限界(まれに壊れます)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd4500gs.html
実際やってみてトラブルあれば買い換えればいいです。
書込番号:11846740
3点

>>膝のむきや、がに股にならないように意識して走ったところ、膝に負担がかからないように、楽に回っている感じがありました。
良かったですね。
暫くは、膝の向きを意識しながら、走ってくださいね。
それと同時に、内転筋を強化されるといいですよ。
内転筋が衰えると、O脚になりやすいです。
書込番号:11848317
2点

ディープ・ インパクトさん
お答え頂きありがとうございました。
いつも購入するネットショップで、ダブル用のリアディレーラーとでてたので、てっきり
リアも交換しなければいけないものと思ってしまいました。
ちなみに、こんな型番になっておりました。
ダブル
RD-5700-SS シマノ 105 リアディレイラー
トリプル用
RD-5700-GS シマノ 105 リアディレイラー
リアディレーラーはSRAM X3がついておりました。
4000km走ったこともあり、どうせ替えるなら一度に・・・ということで、
RD-5700-SSとチェーンも一緒に購入しました。
届くのが楽しみです。
アルカンシェルさん
>内転筋を強化されるといいですよ。
>内転筋が衰えると、O脚になりやすいです。
内転筋を検索したところ、夜中に通販で売っているあのマシーンがヒットしました(笑)
そこの筋肉が大切なんですね。
エクササイズ方法もいろいろでてましたが、自転車で鍛えるという感じじゃないんですね。
分かりました。
自転車を降りた後も、トレーニングに励みたいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:11851267
0点



初めての投稿です。三年前にアサヒで通勤用にシティーバイクっぽいのを買って乗っていますが、最近猛烈に良いブランドの自転車が欲しくてたまりません。ネット等でいろいろ見てみると、ジャイアントのR3かFujiのアブソリュートが手頃でお勧めと書いてあるので、比較的近場の自転車屋のアサヒと大車輪に実車を見に行った所、マリンのファイヤーフォックスというバイクがありました。スタイルが気に入ったのですが、初めて聞くメーカーなので調べてから判断することにしました。ところがあまり情報が無いのでチョット不安です。予算的には当初の2台よりも2万円ほど高いのですが、頑張れるはんいです。皆さんにお聞きしたいのは、このファイヤーフォックスの評価や、この予算「本体で7万円くらい」なら他のバイクを薦めるよというのがあればいろいろ御意見聞かせてください。当方カタログスペック見ても、??なものですから。お願いします。m(_ _)m
1点

>マリンのファイヤーフォックス
fujiアブソリュートとスペック的にはほとんど同じで、値段が高いのでfujiの方がいいのではないでしょうか?色もfujiの方がきれいだし。
fuji¥44,880
http://www.1stbike.net/fuji/2010/absolutes.html
marin30%引き 55,493円
http://www.qbei.jp/product_info/product/23816/manufacturer/21/
書込番号:11838373
3点

ディープインパクトさん早速の御返信ありがとうございます。
>fujiアブソリュートとスペック的にはほとんど同じで、値段が高いのでfujiの方がいいのではないでしょうか?色もfujiの方がきれいだし。
なるほど、スペックが変わらないならfujiの方が良いですね。
今週末にでも跨って比べてみることにします。
ただ先日見に行った時にはアブソリュートのサイズが無かったんですよね。
人気あるし在庫ってこの時期在るのか不安ですね。
そうそうネットで近場の自転車屋調べてたら、SPECIALIZEDのバイク入荷しました
とか出てたんで、そこにも顔出して見て来ようと思います。
書込番号:11839479
1点



自転車ど素人ですが思い切ってLESMOを買いました。
サイクルショップカンザキの通販で・・・。
その時にセンタースタンドが取り付けできるとの事
でしたのでお願いしました。が、届いたものを見てみると
思いっきりシフトワイヤーを噛み込んでました。
自分で外そうとするもアホみたいに締め付けてあったので
外れず、結局近くの自転車屋さんで外してもらいました。
外した後を見ると予想通りチェーンステーがへこんで少し
塗装が剥げてました。ワイヤーも若干ほつれてます。
店を信用した自分がバカでした・・・。
自転車はものすごく気に入っているので長く乗りたいのですが、
このような状態で錆び止めだけで大丈夫なんでしょうか?
0点

>店を信用した自分がバカでした・・・。
そういうことは通販に限らず、これからも起こるので、できるだけ自分でメンテナンスできるようになりましょう。
レスモは僕もユーザーなので写真アップします。たぶん赤丸の部分で巻き込んだのだと思うけど、基本的にセンタースタンドは弱いし使いにくいのでお勧めできません。僕もレスモにスタンドつけています、センターもつけて実験したりサイドスタンドも他に2種類つけて実験しましたが、これが一番お勧めです。このスタンドはサイクルベースあさひに1580円くらいで売られています。チェーンステーの短い自転車にお勧めです。
>このような状態で錆び止めだけで大丈夫なんでしょうか?
何もしなくて大丈夫です。さび止めも必要ありません。押しつぶしただけで切れているわけではないでしょう。シフトワイヤーなんて切れても変速できなくなるだけで安全には支障が出ません。心配しなくていいです。
カンザキは整備はイマイチなのでしかたないです(カンザキに限らず、まともに整備できる自転車屋はほとんどありません)ただカンザキはアフターは非常に良心的な店なので、その潰れたワイヤー部分を写真撮影して、センタースタンドで巻き込んでこうなったと、メールに添付して説明すれば、たぶんシフトワイヤーの新品代替品は送ってくれると思います。
シフトワイヤーは結構長持ちするので、すぐに交換する必要はありませんが将来交換する時にそれを使えば得です。気に入らないならすぐにワイヤー交換してもいいし、それで1本余分にもらえたと思って気持ちよくいきましょう。
レスモはすごくいい自転車です。10年20年乗っていける自転車なので大事にしてください。ブレーキシューだけ、すぐにアルテグラに交換すれば安全です(700円くらいなので)。余力があればタイヤも交換お勧めします。ここの一番下にシューのこと書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=ThreadID/#191-3
こちらのレビューも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
書込番号:11827052
3点

ありがとうございます。
その写真の場所です。
切れてはいないと思いますが、へこみは四角形で片方に
2カ所ずつ穴の様な感じで塗装が剥げているので気になって
しかたがありませんでした。
今回はいろんな意味でショックでした・・・。
他人任せにはしないようにしようと思います。
実はデビルとレスモでさんざん迷った末に背中を
押してくれたのがディープ・インパクトさんのレビュー
でしたので返信して頂いてうれしいです。
最初は新品の自転車を自分であれこれするのに躊躇していましたが、
キズがついてしまうと逆にふっきれて自分でしていこうと言う気に
なりました。
自分で弄りたおして長く乗れるようにしていこうと思います。
書込番号:11827226
0点

カンザキも自転車ブームで台数たくさん売って、きちんと整備できるような状況じゃないと思うけど。
3店あるうちで、エバーレ店が、スキルが一番上みたいでした。
http://kanzakibike.com/
だけど整備ミスは明らかなので、クレーム入れてシフトワイヤーは新品代替品を送ってもらいましょう。クレーム入れないと、その整備ミスした人がまた同じことを繰り返すので、後に続く人たちのために、ミスってますよと、はっきり言ってあげた方がお店にとってもいいと思います。
カンザキみたいに値段がんばっているお店は整備も一流になって欲しいですから、消費者が一流に育てて行きましょう。センタースタンドは普通はロードには使わないです。安定しないというのもあるんだけど乗っていてずれたりするとクランクにひっかかって危ないという理由が大きいです。ロードの場合チェーンホイールとフレームのすきまはほとんどないので、少しでも寄るとガーンと当たって、運が悪ければ落車します。危険な条件はできるだけ減らしたいのでセンタースタンドは使わないです。
レスモはいい自転車ですけどスピードが出るので安全に注意して楽しく乗ってくださいね。
書込番号:11828248
6点



こんばんは。初めまして。
僕は最近スポーツバイクデビューしたビギナーです。
クランクセットを交換したいのですが
購入したお店の対応が悪く、購入店で色々聞きたくありません。
自分でも色々調べてみたのですが
いまいち不安なので詳しい方にご指導頂きたく書き込み致します。
僕の乗っているちゃりんこは
LGS-TR LITE E です。サイズは470mm
http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-trlite-e.html
今搭載されているクランクセットは
SHIMANO ACERA 42/32/22T (170mm)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycle-yoshida/00615087.html
対応しているBBはSHELL:68mm / AXLE:123mmでしょうか(ここら辺よくわかんないです;)
色々ネットを見て探したんですが
出来れば特に改造などせずスムーズに交換できるクランクを購入したいと思っております。
ちなみに僕の身長は175cmですのでクランク長は175mmにしようかとも考えております。
変速機などの兼ね合いで交換できるかできないのかいまいち分かりかねますので
かなり自分勝手ではありますが、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。
一応自分なりにリストアップしてみました。
@ALIVIO FC-M410G
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-m410g.html
ARACE FACE RIDE-XC-CRANK-SETS
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/raceface/ridexccranksets.html
BFSA Moto MegaExo
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/-_-/5360031733/?dest33=#more
あと、僕のバイクは8段チェーンなんですが
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore_xt/product.-code-FC-M532-L.-type-.html
みたいな9段チェーン対応のクランクも問題なく取り付けれるのでしょうか?
あとオススメの品などありましたらそれも教えて頂きたいです。
乗り方としては基本街乗りです。
慣れてきたら長距離も走るつもりですが
クロスバイクを買っておきながら スピード重視で変えて行きたいと思っているドアホでございます。
質問ばかりで図々しいのですが
是非宜しくお願い致します。
2点

>僕は最近スポーツバイクデビューしたビギナーです。
チェーンホイールはまだ新品ですか?
>クランクセットを交換したいのですが
どういう理由で?
>僕の身長は175cmですのでクランク長は175mmにしよう
これは何か意味があるのでしょうか?
@ALIVIO FC-M410G →これは軸長が113mmで無理でしょう。
ARACE FACE RIDE-XC-CRANK-SETS →値段高いだけでやめた方がいいです。
BFSA Moto MegaExo →これも性能低いので意味ないです。
>9段チェーン対応のクランクも問題なく取り付けれるのでしょうか?
取り付けられます。
結論をいうと現在ついているチェーンホイールと@ABはほとんど変わらないので交換する意味がないです。まだ新しいみたいなのですが、チェーンホイールを壊したとか何か交換する必要があるのでしょうか?
>クロスバイクを買っておきながら スピード重視で変えて行きたい
クロスバイクはロードよりのフラットロード系とMTB系の2種類があり、この自転車はMTB系なので、スピード重視に変えていくのは無理があります。もしスピード重視で乗りたいなら、最初からフラットロード系のクロスバイクを選んだ方がよかったですね。
BB軸長が123mmで、たぶんリアエンド幅も135mmではないかと思います。このフレームだとMTB系部品しか選べないので、チェーンホイールはこのまま使った方がいいと思います。
175mmのクランクもスピード出すにはマイナスにしかならないので170mmの現在のクランクの方がいいです。もし交換するにしても170mmにすることをお勧めします。
この自転車で一番スピード重視に効果のある部品交換はタイヤです。現在32Cが入っていますが、もっと軽い23〜25Cのタイヤに交換すれば、スピードが相当変わるでしょう。
チェーンホイールをどうしても交換するなら、僕のお薦めはこれです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/fcm590-44.html
軸長が121mmなので現在のものと2mm差があり、まともに動くかどうかは、やってみないとわかりません。これはBBがホローテックタイプでセットで入っています、今のチェーンホイールとあきらかに違いがわかると思います。
しかし、ひとつ難点があります、ロードバイク用のチェーンホイールより調整は難しいです。自転車屋がやっている、組み付けて動けばいいよというレベルなら誰でもできますが、性能を100%出す微妙な調整は、かなり難しいです。特にこのフレーム軸長123mmでラインが出ているみたいなので、相性を考えると微妙です。何か手持ちのチェーンホイールがあれば取り付けてラインが出るか実験することも可能ですが、最悪「買ったけど全く使えなかった」という可能性も残ります。もし挑戦するなら、ぜひその結果を後進の方々のために、ここで発表してあげてください。
幸運を祈ります。
書込番号:11804295
7点

早速の返信ありがとうございます!!
>チェーンホイールはまだ新品ですか?
はい、まだ新品です。
>どういう理由で?
元々は購入したペダルを交換したかったんですが
購入時にかなりかたく締められていたらしく、ペダルを外そうとしたんですが
スパナでかなりの力を入れても取れず 長時間やってたらなめってしまい
購入した自転車屋に持って行っても取れず、他にも回ったんですが右のペダルは焼きついて取れなくなってしまいまして・・・
クランクセットを交換するしかペダルを付ける方法がないので
交換を検討しております。
>これは何か意味があるのでしょうか?
クランクのことを調べていたら 身長の1/10が理想 みたいなことが書かれていたので。
でもディープ・インパクトさんのお話を聞いているとそうでもないみたいですね。
>結論をいうと現在ついているチェーンホイールと@ABはほとんど変わらないので交換する意味がないです。
詳しい方が見るとそうなんですね。
勉強になります!というか自分無知すぎて恥ずかしいです
>2種類あることすら知りませんでした。
もっと勉強してから手を出せばよかったですね。
でも今更そのことを後悔しても仕方ないので今あるちゃりんこで頑張ってみます。
>タイヤの交換ですか。
それならそんなに難しくないのでチューブとタイヤを購入してチャレンジしてみます。
ただいきなり23Cは街中で乗りにくそうな気もするので 25Cくらいでやってみようと思います。
>なるほど。
替えても結果オーライにならないかもしれないんですね…
色々ご指導頂きましてありがとうございます。
せっかく教えて頂いたので同じのを載せるより 自分的にはお勧め頂いた方に交換を
試してみたいと思います。
>もし挑戦するなら、ぜひその結果を後進の方々のために、ここで発表してあげてください。
幸運を祈ります。
はい。
是非結果を発表させて頂きますね。
良い方に転ぶことを祈ります。
ご親切にありがとうございました!!
書込番号:11804366
0点

補足です。
クランクは買った時のまま(7月中旬くらい)で新品ではないです。
書込番号:11804406
2点

ペダルは右側だけ外れないの?
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050720-bicycle/pedal-change.html
なめたとか焼き付いたという意味がわかりませんが、さびとかで固着ではなく新品なので自分で外せると思います。
手順。
1.まずダイソーなどで100円の15mmスパナを買ってきます。写真のようなスパナが売られています。柄は長い方がいいです。
2.クランクを外します。(自転車や部品を傷つけないために壊してもいい最低限必要な部品だけにする)クランクを外す工具が必要です。こういうの
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html
3.外したクランクを裏返してペダル部分にオイルをたらす(写真参照)。固着したねじを外す浸透潤滑剤もありますが値段が高いので556でも、浸透できそうなオイルならなんでもいいです。オイルはできるだけ他につけないように注意。
4.オイルをふきとり100円スパナをハンマでたたいてペダルを回します。
この時、ギアやクランクを傷つけたくなければ下に木材を入れるとか傷つかないように工夫して、たたいてください。左右の正逆ねじも間違わないように。
5.もしペダルにスパナがかからない(通常は考えられませんが)くらい、なめてしまっている時は、ペダルを分解して芯だけにして、それを万力ではさんで、クランク側をハンマでたたけば外れます。
他にもペダルにはんだごてあてて鉄を熱してアルミのクランクを氷で冷やすとか熱膨張を使って外すこともできます。だけど今までどんなに固まっていてもオイルを浸透させてハンマでたたけば100%外れたので、この方法で外れると思います。がんばってください。
書込番号:11805008
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





