
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 15 | 2010年11月4日 20:45 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月5日 21:57 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月4日 19:55 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月16日 22:17 |
![]() |
87 | 11 | 2010年6月11日 23:23 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年6月16日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくの初心者です。
先日ESCAPE R3.1購入しました。
溝に落とし込みリム打ちにて、前後パンクしました。
パンク修理は行ったのですが、リムの横ぶれが気になります。
自転車さんは許容範囲だから問題ないといいますが、許容値とは具体的に数値でどのくらいなのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

たしか
JISでは1.0mm
BAAは0.5mmが規格だったと思います。
これは新車の段階だから
一度変形した商品をこれに合わせてというのはちょっと無理だと思います。
少し乗ってみて
どおしても気になるなら
思いきってリムを交換する方がいいのでは
書込番号:11644931
3点

フレが出るとブレーキ時に引っ掛かりが出てきます。
溝に落ちたから出たのか、前からなのか・・・
微妙ですが、最初からだと調整不良のような気がします。
お店で調整してもらえないのでしょうか?
また、下手なお店だとさらにフレが発生して
スポークが折れたりするので注意しないと。
書込番号:11644959
1点

R3.1のホイールはR3と同様、あまり良くないから通常状態でも完璧には振れは中々とれないです。
またリムが変形した場合、変形状態によっては完璧な状態へは修復不能になったりします。
1mm前後の振れなら自分の許容限度も含めて、使うか交換するか考えるのが良いと思います。
私ならこのホイールを修理したり振れ取りのお金を自転車屋に払うくらいなら、よく回る軽いシマノのホイールを購入します。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
書込番号:11646136
3点

了解しました。
今のところ実害はないのでこののまま乗ります。
どうしてもだめならニ之瀬越えさんの言われているようにホイールごと変えます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11646470
1点

書き忘れましたが、まだブレーキには当たっていません。
乗っていて違和感もありません。
では失礼します。
書込番号:11646489
1点

「僕です。さん」の補足ですが
JISでは縦横1.5mm以下となっていますね。(画像添付)
http://www.jisc.go.jp/app/pager
JISD9311 自転車組立作業方法 に記載
BAAは規格が非公開なので、よくわかりませんが0.5mmは無理でしょう。BAAの規格が0.5mmなんていうなら、世の中のBAAシール貼ってる自転車は全部、シール外さないと詐欺になります。
実際の話、0.5mm以内に納めるというフリ取りは、かなり匠の領域で、僕は、そのくらいにしていますが、そのくらいに納めようとすると下手すると夜明けまでフリ取りになります。またリムがボロイと1mm以内でも無理です。特に継ぎ目のふくらみが入ると、スポークの引きだけでは調整はできません。
R3クラスのボロリムだと1.5mmは出ます。むしろ1.5mmで上出来。ママチャリやMTBだと2mmでも上出来。0.5mmというのは決戦ホイールを匠の技で何時間もかけて、やっと達成できるレベルです。ブレーキあたるフリというのは5mm以上ですよ。自転車屋の許容範囲というのは3mm〜5mmだと思います。
R3のリムは非常に特殊なリムなので交換は不可能です。最初からゴミホイールなので、こんなのにお金使うならニ之瀬越えさんのいうとおりWHR500でも買った方がいいです。
書込番号:11655158
4点

R3のリムはどう特殊なのでしょうか。
あまり良くないとのことですがどう良くないのでしょうか。
まったく初心者で何がなんだかよくわかりません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11655233
1点

スレヌシ上のカキコ
自転車屋とかBAAやブリヂストンサイクル嫌いやわ
過去を遡りゃ妄言が多いだろ
書込番号:11655607
5点

ディープインパクトさん、ごぶさたです。
こんなサイトを見つけました。
http://www.tbea.org/
この下にこんなファイルがあります。
自転車協会BAAシール提出書類
www.tbea.org/chinese/baa/17.xls
これによると、一般車で許容される振れは1.5mmのようです。
幼児車は2mm。
#親リンクを探しましたが見つからず。
#でも、横にどのような書類が埋まっているかはこれを参照すれば想像つきます。
http://www.tbea.org/chinese/baa/01.doc
書込番号:11655667
2点

うーむ。。。さんありがとうございます。BAAもJISと同じということみたいですね。BAAはすべて非公開なので推測しかできません。たぶん公開すると笑われるような規格なのでしょう、秘密にするところはろくでもないとこが多いです。
>R3のリムはどう特殊なのでしょうか。
これがR3のホイール
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000063&action=outline
こっちがR1(これが普通のホイールです)
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000065&action=outline
たとえば、あさひのホイールや
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html
FUJIのホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/fuji/absolutes.html
ルイガノ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/LG/trlites.html
すべてR1と同じだというのがわかるでしょうか?R3と違うでしょ。
R3だけ特殊です。このR3ホイールを4つ足ホイールと呼びますが、この4つ足ホイールの代表的な特徴として
1.強度が弱い、2.振りが出やすい、3.振りをとりにくい、4.重量が重いというのがあります。GIANTを販売している自転車屋の間では常識です。
重量はホイールを持ってたとえばWHR500とかと比べてみれば、すぐにわかります。どうしてこんなに重いのだ!というくらい重い。振りは最初から出ているのが多く、しかも天ブリがひどい。このリムはきちんと成形されていないものが多いようです。僕も4つ足ホイールの振り取りをしたことがありますが、よくがんばって1mm以内でしょう。正直このR3ホイールなら2mmでも合格です。
ハブも悪く、いい点は特になく、交換した方がいいパーツです。
振りをとりにくいとか書いても、自分で実際に振り取りをしないと理解できないと思います。どう良くないのか。を理解したいなら、自分で振り取りをしてみてください。言葉をいくら並べても実際に体験しないと本当にわかることはないです。挑戦あるのみ!
書込番号:11655939
5点

ディープインパクトさん、
BAAの基準はJISと同じというよりも、JISやその他公的機関で定義されている項目についてはそれを流用し、それに加えてBAA独自で検査項目を定義しているようです。確かにJISと重複する項目があるならば、それらを定義し直すよりもそれを流用する方が正しい姿でしょう。
http://www.tbea.org/chinese/baa/15.xls
の一番右の欄をご参照下さい。
あと、BAAについては
http://www.tbea.org/chinese/baa/02.doc
http://www.tbea.org/chinese/baa/37.doc
あたりもご参照下さいませ。
公的文書として配布する資料の日本語としては如何なものかという文章・文書ではあります。取り組みに真剣さが感じられないというかなんというか。。。ドラフトのドラフトのたたき台(しかも書き途中)みたいな感じ。プロパティを見る限り自転車協会が作成して配布したものかなぁと思います。こんなの偽造するとも思えないので。
なお、ファイル名は00〜38まであるようです。(10個くらい確認した)
拡張子はdocまたはxlsですので、適宜変更して拾って下さい。
ディープインパクトさんはもちろん、BAA制度や自転車業界に詳しくありたいと思う皆さんにとってもいろんな意味でBAAを理解する役に立つかも知れません。
書込番号:11656478
5点

愛車を悪く言われればむかつきますよね。
ただ、私もR3に乗っていたのでわかりますが、性能はほめられたものではありません。
車体の値段を考えたら仕方ないのでしょうが・・・
ニ之瀬越えさんのおっしゃるWH-R500は安くてそこそこ軽くてよいホイールです。
R3からの交換であればだれでもびっくりすると思います。
15000円ほどの投資でかなり変わりますよ!
書込番号:11662236
2点

驚きです。
BHAのママチャリで通勤していた私にはこんな良く走る自転車・・・
と思っていました。
そらそうですね。
20〜30万の自転車がざらにあるのですから、それと比べると見劣りするのは当然ですね。
リムの件まったく知りませんでした。
ありがとうございます。
将来的には交換しようと思います。
交換についてすこしお伺いします。
フロントは簡単に交換できそうですが、リアはギアなどの付属品の付け替えが必要となりますが、専用工具が必要なのでしょうか。
やり方などを、お教えいただけるとありがたいのですが。
会社で設備の保全関係仕事をしています。
一般的なモンキー、スパナ、六画レンチ等の工具はそろっています。
よろしくお願いします。
書込番号:11674730
3点



チューブを米式から仏式に変更しますが、NTスペーサーを考えています。このスペーサはホイールの内側または外側のどちらにつけるものでしょう?写真または図で解説、説明いただけるとうれしいな。
0点

ほいな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/adaputa.html
どこだったか忘れたけど(コンチネンタル?)、チューブを買うと漏れなくついてくるナットがNTスペーサーにもなるタイプでした。それならNTスペーサーを別途買う必要はありません。
#ロットにより通常のナットのものもあるようで、たくさん買ったら両者が入り交じってましたけど。。。
書込番号:11624521
0点

外側取付ですよ
内側からはリムの溝に当るかと
取り付け説明は↓
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000618/
これで解りますかね?
書込番号:11634900
1点

NTスペーサーとパナレーサー OTW700-25F-NPで使おうとしましたが、リムによっては、NTスペーサーを最後までねじ込んでもある程度の高圧まで空気を入れるとバルブ周辺のチューブが隙間から膨らんできて、かなり負担がかかっていそうな状況になりました。
なので、こちらのQAのように、何か内側にカマすようにしようと思います。じゃないとかなり不安です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147496426
書込番号:13339716
0点



BONTRAGER スタンダードチューブ 700x28-32 価格OPEN CYCLE YOSHIDAで600円
IRC 700x28-35C 価格 OPEN 同じく756円
BBB BTI-81・82 TREKKING チューブ 米式 価格¥800 同じく756円
しかし ホイールに入ります?米式のが太かったと思いますが
書込番号:11578286
1点

以下でもいけそうですかね?
シュワルベ(SCHWALBE) 700×28/45C用チューブ 米式バルブ 17AV
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%99-SCHWALBE-700%C3%9728-45C%E7%94%A8%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-17AV/dp/B000NIWGAQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=sports&qid=1278155157&sr=1-2
書込番号:11578385
0点

700×28/45cは 28C〜45Cまでの意味ですから 対応すると思います
書込番号:11583141
0点



今年 還暦のジジイです。現在 エスケープ3.1に乗っています。次にルガノかジオスかバッソが欲しくなりました。ルイガノRSR-F ジオスアンピーオ バッソレスモでお奨めは、どれでしょうか。また、バッソデビルとジオスカンターレの仕様はどう違うのでしょうか。
教えてください。
0点

わたしならバッソ レスモ。(GIOS AIRONEに乗っているので他のデザインで。)
ジオス アンピーオ バッソ レスモは、ほとんど同じなので好きなカラーデザインで選べばよいと思います。
細身のクロモリフレームもよいですよ。
バッソデビルとジオスカンターレの仕様で違うのは、
リアディレイラーがカンターレのほうがよい。
変速段数がカンターレ 18段(2*9) デビル 16段(2*8)です。
書込番号:11503627
2点

α7大好きさん ありがとうございました。大変参考になりました。
やはり、バッソかジオスですか。クロモリはいいですね。
書込番号:11504289
0点

私なら、せっかくエスケープ 3.1 というクロスバイクがあるのだから、ロードバイクを購入して使い分けます。
最近気になるのは、Calamita カラミタ
http://www.actionsports.co.jp/product_calamita.php
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/c/0000000819/
のんびり走るのなら、Wレバーも悪くない。(将来的にSTI 化する楽しみもあるし。)
書込番号:11505233
1点



自転車を始めようと考えています。現在パッと見の感じで、スコットSUB40のピンクを購入しようかと考えているのですが、どこのお店もxsサイズがありません。
そこで、sサイズを検討しているのですが身長160cmの私でも乗れるでしょうか?
1点

サイズは慎重に選んだ方がいいですよ。
自分のサイズに合わない自転車に乗ると、走ってて楽しくないですし、なによりも体に不調をきたします。
体のサイズなど細かにはかり、自分にあった自転車を進めてくれる自転車屋さんもありますので、一度相談することをお勧めします。
書込番号:11469651
5点

こんにちは。
サイズの選定はこういうスポーツバイクでは重要です。
Sサイズだとお店にあるのでしょうか。あるのでしたら跨ってみられたどうでしょうか。
多分、脚は地面に届くと思いますが、要はハンドルにどの位、手が届くかです。
遠ければ、ステムを交換して短くして、ハンドルの位置を近づけることができますが、ステムも50oより短くはできません。
ジオメトリーを見ますと、Sサイズのトップチューブ(地面からの水平換算)の長さが555oで、XSサイズが545oです。そこにステムの長さが最短のプラス50oでハンドルの位置です。
一番は実際に跨ってみられるのがいいですが、無ければ、御自身の自転車でシートチューブから555o+50oでハンドルがあると、仮想的に検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:11471672
6点

To こまゆばちさん
私は昨年にGTのクロスバイクを購入した者です。
身長は161cm。
当初、何も知らずにプロショップにて多様な形の展示車を乗り比べてみました。
そのなかで希望車(Mサイズ160〜185cmメーカー推薦)は、乗車姿勢(私の体格)からもMサイズでは厳しいと。
トンチンカンな我侭をサポートしてくださったスタッフさんは店頭に無いSサイズ(155〜175cmメーカー推薦)を急遽!お取り寄せ♪
数日後、待ちに待った納車日に再度の試乗を経てステム交換(ノーマル長より短めのパーツをチョイス)とハンドルバー(先端)カット加工を行なったの。
(ステム部品のフェイスカット加工込み)
アドバイザーのayahito01さんアルカンシェルさんが云うように、ご自身のサイズをピシャリ合わせてくれるプロショップ(スポーツ車も取り扱う自転車屋さん等)で世話になられてはどうでしょう。
その他、社外部品の組み込みは専属技士(自転車技士)さんの整備補償とメーカー補償でW安心でした。
もちろん防犯登録済み。
by,茜っち
書込番号:11474315
8点

スコットSUB40はアルミストレートフォークで硬くてきつくないですか。スコットはトレックと並ぶアルミが硬いので有名なメーカー。
あと茜っち。さんのGT写真をアップします。
>ハンドルバー(先端)カット加工を行なったの。
とのことですがハンドルは短くなればなるほどまっすぐぶれずに走る時に、より多くの握力と腕力が必要になります。これ最初のハンドル結構狭いので、これ以上カットするのは危険じゃないでしょうか。事故した後で「整備補償とメーカー補償」もらっても、しかたないです。
BAAシールとか、自転車技工士に頼るのもいいけど看板に頼ってると、いつかひどい目に遭うかもしれないので、自分のスキルも磨きましょうね。
書込番号:11479024
6点

はぁ〜い!茜っちですぅ。
本題とは関係のない意見です。
To ディープインパクト
私以外の価格コム会員さんから、
> あなたの発言には疑問ですね。
> 携わってる時間も長く詳しいとは言え、とどのつまりは一般ユーザーレベル。
> よくそこまで言い切れるものだと感心します。
と、云われてません?!
以前にも云ってたけど。。
わかった風な言い方。理屈っぽいところ。は相変わらず。
そのように感じてるのは私だけじゃないんです。
by,茜っち
書込番号:11479942
9点

茜っち。さん
ハンドルバー、何ミリのハンドルを何ミリカットされたのか、よかったら数字を教えてください。そのカットされた自転車屋さん「この長さだと車が急に飛び出してきたり緊急避難の時に危険だから、やめた方がいいよ」とか一言なかったですか?
その自転車で5cmの白線の上を10m以上、はみ出さずに走れますか?
きちんと整備されてバランスのとれた自転車は、肩肘はって必死にならなくても、直線の上をまっすぐ走れます。
僕は自転車が好きな普通の一般ユーザーなので茜っち。さんの評価は正しいです。ただ何かあれば自転車屋行けばとか、ショップで治してもらえばとか、そういう書き込みって何の意味があるのかなあと思いますね。
茜っち。さんほどスキルのない、普通の一般ユーザーの皆様は前輪ホイールの重い自転車でハンドルを短く切るような、非常に乗るのが難しい(つまりこけやすい)改造はしない方がいいですと参考意見を書いておきます。自転車の欠陥を技術でカバーできる人はどうぞ困難に挑んでください。
書込番号:11480415
8点

ぷっ!
NETで理屈講座ですか。
お店のスタッフも爆笑してますよ〜。
by,茜っち
書込番号:11481625
11点

たぶん返答はこないだろうと予想して質問しました。
実際何ミリのハンドルを何ミリにカットしたのか知らないのかもしれませんが、
とにかく具体的な質問をするとすべて返答なしなので、
これ以上質問を続けるのはやめておきます。
専属技士(自転車技士)さんと整備補償とメーカー補償と防犯登録が自転車は一番大事なんですよね。
ハイハイ。欠陥自転車で事故しないようにお大事に。
書込番号:11482239
6点

ぷっ!
整備明細書の効力を知らないの?
孤独に走るの可愛そう。
by,茜っち
書込番号:11482436
11点

ぷ!
>整備明細書の効力を知らないの?
整備明細書で事故を防げるの?
しかし、ディープさんも程々にしなされ。。。
書込番号:11482868
7点

To うーむ。。。さん
初めまして〜かな?!
通勤車は快適ですよ〜。
地域密着型のプロショップで視て貰ってます♪
by,茜っち
書込番号:11483332
9点



初めてのクロスバイクを購入を検討しています。
主に通勤使用で片道約15kmの舗装路です。
カタログ等で調べた結果、予算的にCannondel Bad BoyかSpecialized Sirrusが
候補になりました、結局見た目の好みかもしれませんが
皆さんはどちらが良いと思いますか?
アドバイス等々よろしくお願いいたします。
0点

択一で Cannondale Bad Boy、
願わくば片持ちのフロントフォークのBad Boy disc、色はマットブラック。
理由。かっこいいから。以上。
Cannoncaleのマットブラック、めちゃかっこいいです。
自転車としてどっちが良いかは知らんが、見た目は何者にも代え難い。
書込番号:11468727
1点

どちらも試乗したことはありませんが、マットブラックの見た目のカッコ良さと、ブランド力で、Cannondel Bad Boyに、一票!
それと昔からあるオーソドックスなフレーム形状の方が安心感があります。
昔、ロードバイクを始めた頃は、トレックのカーボン、キャノンデールのアルミ、あとイタリアの名門バイクは、憧れでした。マウンテンバイクの太いダウンチューブに「Cannondel」の文字はカッコ良かったです。そのころのスペシャライズドは、スポーツ車の量産バイクの会社のイメージでした。今はレースとかにも力を入れられているみたいです。
Bad Boyは、スポーツ車の乗車ポジションで前傾姿勢になりますが、Sirrusはそれほど前傾をとらなくてよいようになっていますね。初めてスポーツ車に乗られる方にとりましたらポジション的に楽かもしれません。
どちらもアルミなので、通勤での駅の駐輪場では、ママチャリと接触しないよう気を付けてくださいね。打ち所が悪ければ、すぐにヘッコミますので。
書込番号:11471917
1点

cannondale
みなさん綴りがちがってません。。。?
書込番号:11503566
1点

うーむ。。。さんのお薦めはキャノンケールで、
アルカンシェルさん太鼓判はキャノンデル
なんだと思います。
書込番号:11505067
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





