
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月4日 21:54 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年12月4日 20:45 |
![]() |
8 | 9 | 2009年12月15日 13:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月25日 01:56 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2009年12月14日 22:10 |
![]() |
185 | 27 | 2009年11月10日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの掲示板を愛読しております。
本当に、皆様豊富な知識をお持ちですね。
私、昨年の冬あたりからクロスバイクを物色しておりまして、皆様の口コミからFUJIのアブソリュートを購入しようと考えております。
2009モデルは2008年の材料高騰から割高と考え、2010モデルに狙いを定めておりました。
ところが、2010モデルは2009モデルに比べ、フロントフォークの材質(ハイテンション鋼⇒アルミ合金)、形状(ループ⇒ストレート)とも大きく変更されています。
これでは、アブソリュートの特徴である「柔らかな乗り心地」が損なわれているのではないかと、懸念しております。
既にアブソリュートSをご購入の方、乗り心地は如何でしょうか。
是非、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点



自分は身長186有ります、
どうしてもジオスブルーに乗りたくて…一番大きなサイズで185までとあるので購入を悩んでいます…そこで何か良い方法があれば教えていただければと、
例えばハンドルの位置を帰ればとか…何もしなくても全然普通にのれるよとか、初心者の質問ですみません。
あと 使い方は通勤片道5キロ程度 たまにぶらっと10キロ程度だと思います。
バイクにはまればロードバイクでこっちはサイズは合ってる物にしようと思ってます。
0点

ピュアフラットはフレームサイズ的に小さいのでお勧めできません。添付画像の赤枠の部分を比較してもらえればわかりますが、GIOSだとAMPIOがサイズ的に一番大きいです。
A(シートチューブ)は重要ではなくB(トップチューブ)の長さが重要です。555mmあれば186cmでもステムの調整で快適に乗れます。ピュアフラットはフレームが硬く、初心者が乗ると楽しくないと思います。アルミ買うならウルティモくらい買わないとパーツ的に後悔するかもしれません。昔のカンターレが今のウルティモになって今のカンターレはパーツをダウンしています。
GIOSのアルミは結構硬いので、ゆったり乗り心地を楽しむならクロモリのAMPIOがいいです。サイズを見てもコスト的にも乗り心地的にもAMPIOがイチオシですね。
書込番号:10570591
4点

適格なアドバイスありがとうございます。
アンピオ?ですか、名前も知らないもので…少し詳しく調べてみます。
2センチほどの違いでも変わるんですね。 あとフレームの違いなど全然考えてませんでしたォ。
書込番号:10570736
0点

まだ色んな情報などありましたら書き込みお願いします。
同じように身長で悩んでる人がいたら情報などお願いします。
書込番号:10578266
0点



はじめまして、Flying-Fin555と申します。
メタボ・健康対策のため、クロスバイクを検討しています。
主な用途は
・片道7kmほどの通勤(うち4kmはサイクリングロード)
・週末に2〜3時間ほどのサイクリング
予算は車体7万円+小物1〜2万で考えています、現在勧誘中の嫁がやると
言えばトータル15万円で考えています。
検討している車種は
1.バッソ レスモ
2.フジ abusolute S
GIANTも見た目が好きで検討していたのですが友人が1台、同僚が1台と
まわりに乗っている人がいるため見送りました。
これらのバイクの良い点悪い点、また他にオススメなどあれば教えてください。
p.s
初心者でサイズ等々もわからないため購入は実店舗を考えていますが来年1月
中旬まで出張で海外にいて実際に見に行くことができません(泣)。
帰国すれば近隣には歩いていける距離になるしまフレンド新立川店さん、車で
ちょっとの距離にY’sロード府中さんがあります。
東京多摩地区に詳しい方に教えていただきたいのですが、なるしまさんはバッソ
やフジのクロスバイクも取り扱っているのでしょうか?(距離が近さが魅力です)
またショップ固有の特徴や多摩地区でオススメのショップあればご指導のほどお願
い致します。
通販ショップを見ているとレスモがどんどん少なくなっていてあせっています。。
「注文だけして1月中旬にサイズ等調整・納車」みたいなことショップでできるの
でしょうか…悩ましいです。
長文失礼しました。
0点

答えがありませんね。。。
車種については分かりませんが、実物を確かめずにオーダーするのは止めた方が良いと思います。
まあそんなに細かくサイズが分かれている車種ではないので極端な体型でなければ大外しはないかも知れませんが。。。
お店でも注文を受けてくれるか分からないし。
なるしまの立川には低価格な車種は展示されていませんが、オーダーすれば仕入れてくれるのではないでしょうか?
なるしまでも千駄ヶ谷のお店には比較的低価格の完成車が展示されていますので、高級品しか扱わないという訳ではないと思います。
書込番号:10564244
1点

うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
やはり実物を見ずに注文するのは危険ですか。。。
欲しい欲しい病であせっちゃってました。
帰国してからいろんなショップをハシゴしようと思います。
バッソって実車展示しているお店が少ないみたいなのですが、もしご存知なら教えていただけますか?
書込番号:10565675
0点

自転車に乗ることも楽しいですが選ぶのも楽しいので、あわてて買うことも無いでしょう。
以前府中のY'sにBasso Viperが何台もあったことは確認しています。
実車をみたい場合にはこの店は便利です。台数豊富で試乗車もたくさんあります。
#試乗車の整備が行き届いているようには見えませんが・・・。数年落ちのモデルも多いし。でも無いよりはある方が良いですね。
試乗は有償(1000-3000円)で、Y'sで自転車を買えばその分キャッシュバックされる方式です。
#ウエムラサイクルの倉庫が火事で全焼、消防車が40台来たようですね。
#大変だ・・・。
書込番号:10567081
3点

うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
自転車選び楽しいです、正直ロードにもあこがれます(将来的には!)
府中Y’s、試乗車があるんですか帰ったらさっそく覗きに行ってきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:10568677
0点

すみません、追加で質問です。
サイズについてなのですが、例えばレスモのサイズ通販等のサイトで調べると適応慎重が
470 : 155〜170cm
510 : 168〜178cm
となっていました。
私の身長は169cm(手足短め)でちょうど中間になってしまいます。
(実店舗で乗り比べが出来ればよいのですが)
「初心者なら小さ目が良い」「実際にまたがらなければわからない」等、諸先輩方のアドバイスを頂きたく よろしくお願いいたします。
書込番号:10593569
0点

横レスです。
基本的にロード乗りですが一言。
>「実際にまたがらなければわからない」
に一票です。
基本的にバイクは、シートに座った時のクランクの位置、同じく手の位置が最優先です。
身長はメーカー想定値なので乗り手の体格に合うとは限りません。
おまけにメーカーによって設計思想が異なりますので、現物合わせ?が確実です。
(範囲内でもプチカスタム前提など。)
何よりそういう世話が出来るSHOPで買うとその後のバイクライフが変わります。
PS
クロスではあまり無いとは思いますが、足つきなども重要です。
これも小さい方が良いとは限りません。
書込番号:10614855
2点

7してんさん 返信ありがとうございます。
やはり実際に乗ったほうがよいですか〜、近くにショップがあればすぐにでも飛んで行きたいのですが、あせって通販サイトばっかりに目がいってしまってます。(フライングしてパーツだけ先走っちゃいました…自転車本体まだなのに)
常連の皆さんはロードやクロスバイクを買うときにはお目当てのバイクが展示してあるショップを探すのでしょうか?
(それとも似たようなサイズのものをまたがって決めるとか!?)
書込番号:10615348
1点

レスが付いてるとは知らず失礼しました。(わたしが亀だったので)
バッソ レスモはロードに似たフレームですが、ロードの常識なら小さい方優先です。
クランク側の調節はシートを上げればすむ話で、ハンドルが自然に低くなります。
大きい方を買うとハンドル側の負担が増えます。(遠くするのは簡単。)
この辺は体格、乗車スタイルにもよりますから完全に現物合わせです。
>常連の皆さんはロードやクロスバイクを買うときにはお目当てのバイクが展示してあるショップを探すのでしょうか?
必ず探すと思いますよ。
特に輸入系は想定体格が日本人離れしてる事が多いです。(手足長いです。)
展示品や試乗車が有る、その道のお店は各種ノウハウがあります。
通販は便利ですが、近く(と言って20キロ程度は自転車に苦にならない)のお店も探すのが必須です。
(継続的な整備の問題も有ります。)
書込番号:10634019
1点

7してんさん
返信ありがとうございます。
なるほどなるほど、小さい方が常識ですか。勉強になります。
慣れてきたら改造等もどんどんやって行きたいので相談できるお店探しも頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10634758
0点



こんにちは。
シラス10年モデルの購入を考えています。
クロスバイクにも街乗り向きなど向き不向きがあるみたいなので質問しました。
休日にサイクリングロードなど長い距離をツーリングしたいと思っているんですが、
この自転車の方向性、用途はこの使い方に向いている自転車なんでしょうか?
また見た目と値段の安さでESCAPE R3も気になっているんですがシフトが手首を使ってで変えるタイプみたいなので迷っています。
シフト以外(ボディ、性能など)シラスと比べてどうなのでしょうか?
初めてスポーツ自転車を買うので用語がわからないものもあると思いますが、皆さんの力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

10年モデルを9月に購入しました。
用途はonukiさんのおっしゃるようなもので全く問題ないと思います。
R3は価格と性能を考えるとクロスバイクの中では非常に優秀ですよね。
シラスと比較しても極端な性能差はないと思います。
私は高級感とデザインでシラスを選択しましたが。
手首を使うシフト(グリップシフト)はダサいと思われる方もいらっしゃるかもわかりませんが、あれはあれでいいんではないかと思います。使いにくいということでなければ、後は好みの範囲でしょう。
書込番号:10509825
0点

hk1989さんこんばんわ。
私もエスケープとシラスを比べてシラスのデザインに惹かれました。
今はサイズをどうしようか考えています。
もしよろしければhk1989さんの購入したサイズと身長を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:10528899
1点



前のスレでは大変お世話になりました。
僕の自転車はGIANT ESCAPE R3.1 10年モデルサイズXS43なのですが
僕の身長(169cm)には少し小さい気がしています。
購入したのは東松山の小さなプロショップで、このサイズが良いでしょうと
まぁ、そのサイズがお店では一番大きくてそれしか無く、薦められるままに買いましたが........
サドルをきちんと合わせますとハンドルが低い気がしています。
腕が伸びてしまうと言うか、余裕がないと言うか。
このESCAPE R3.1はハンドルの高さを少し上げる事は出来るのでしょうか?
ご存じでしたら、方法とかも含め教えて下さい。
0点

こんにちは。
ハンドルを上げる方法としましては、まずステムを上向きに角度の付いたものに交換になります。角度が上向きで長さがあるほど高くなります。
どの位、高くすればよいのかがハッキリ掴めていない場合は、可動式で角度を自由に変えれるものもありますので、それがお薦めです。
また、ステムを交換しても、まだ低すぎるような場合は、コラム・フォークの補修パーツがジャイアントにあると思いますので、それに交換されて、新品のコラムは長いので、御自身の高さに合うように、切断されたらいいと思います。
書込番号:10474295
4点

ちょっと小さかったかもしれませんね。ステム交換で調節するといいですね。
次のサイクルヨシダさんのお店で売られているステムというハンドルバーの取り付け部の部品にはいろんなものがあります。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/stem_mtb_menu.html
突き出し量、これはハンドルバーがどれだけ前方に出せるかをさします。
角度、これはハンドルの高さをどれだけ前方へ高く出来るかです。可変式のもあります。
クランプ径はハンドルのシャフト部分にあたるコラム径を示します。サイズを合わさないと取り付けできません。
書込番号:10474314
3点

フラットバーの場合、ハンドルとサドルの高低差は同じか少しハンドルが低いくらいで良いと思います。サドルの高さの決め方はロードの板に同じようなスレがあるので参考に。
もしスポーツタイプの自転車が初めてなら、最初は前傾姿勢にとまどうかも知れませんが、すぐ慣れます。
ハンドルを上げる方法ですが・・・コラムが出ていて余裕がなければ(ステムの上にスペーサーがのってなければ)上げる事が出来ません。多分、自転車屋さんもわざわざハンドル下げてないと思うので無理でしょう。もし出来るならこんな感じ
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050820-bicycle-Head/bicycle-head.html#A-Head-Spacer
これの下の方の図を参考にしてください。用語が解りにくければこちらを
http://www.cyclesports.jp/magazine/0704/02/index.html
やってみると作業自体は簡単ですが、結構、デリケートな部分なので気をつけて下さい。
その他、ステムを交換する方法もあります。只、現状も角度のあるステムみたいだし、ちょっとどうかなと。
まあ、そんなに小さすぎるフレームとも思わないし、多分「慣れ」が解決してくれるような気がしますよ。
書込番号:10474462
3点

私はアジャスタブルのアヘッドステムを使用しています。
最初は、クロスバイク購入時の標準で付いてきたものですが、0度〜60度に可変できるものでした。最初は60度で使用していましたが、500〜600km走る頃には10度がちょうど良いと思うようになり、そのまま使っていました。
その後、1万kmを過ぎる頃に、どうもハンドルバーが近いな、と感じるようになり、ステム長が110mm、−20度から40度まで設定できるものに交換しました。その際は、高さと距離が思ったようなものが出ないと困るため、重量はありましたが、やはりアジャスタブルステムにしました。
結果的に0度に設定し、より前傾姿勢が強い走行姿勢になりましたが、しっくり来ています。
アジャスタブルステムは3,000円台から買えるので、ステム長が長いものアジャスタブルステムを検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10521458
0点

皆さんお返事ありがとう御座いました。
お礼の挨拶が遅れて申し訳有りませんでした。
無事ステム周り交換してどうにかなりました。
ご助言感謝いたします。
書込番号:10631885
1点



クチコミ掲示板で最近よく御質問のヘルメット装着についてですが、最近自転車ブームと言うこともあり装着している方が多く以前ほど違和感がなくなりました、昔は競輪選手ぐらい、よく田舎を走っていると聞かれました。先日事故に遭遇してしまいました、まさか自分がと言う過信からかもしれませんが下り坂直線で65キロくらい出ていました。左側道から車が自分の方が優先道路だしまさかの過信がアウト、車は当然の様に目の前にフルブレーキングしましたが自転車ごと空中を2回転、肩から着地しました、車ははるか彼方に起き上がるとなんとヘルメットの真中部分が削りとられていました、それ以外はリユックをしょっていたので幸い2週間の全身打撲で済みました、あの時ヘルメットを装着していなかったらと思うとゾットします。今頃はリーブ21体験レポートを書いていたでしょう、ヘルメット大事です。安いベルで十分です必ず被りましょう。
1点

ヘルメットを付けることは万が一の安全上良いことですが、それ以前に一般公道で自転車で65km/hも
速度を出すことが問題だと思いますが...
自転車のタイヤでは接地面積はわずかなので地面との摩擦力、制動力は知れてます。
もっと安全速度と言うことに注意をした方が良いですね。
書込番号:10349456
11点

本人がハゲようが自分でやった結果ですから誰にも文句は言えませんが、
ぶつかった相手が車ではなく歩行者だったらどうだったでしょうね。
今頃「ヘルメットは大事だね」なんて暢気なことを言ってはいられなかったでしょう。
まともに制御できないもので65kmものスピードを出すということがいかに非常識なことか、もう少し自覚してほしいものです。
書込番号:10349494
12点

大けがをせずに済んでよかったですね。
>まともに制御できないもので65kmものスピードを出すということがいかに非常識なことか
う〜ん、車が安全確認もせずに優先路に飛び出してきたんですよ?
自転車は左端を走るので、状況的にはいきなり目の前に金属の壁がでてくるようなもの。
まともに制御できるとはどういうことをいうのですか?
>自転車のタイヤでは接地面積はわずかなので地面との摩擦力、制動力は知れてます。
>もっと安全速度と言うことに注意をした方が良いですね。
重さが全く違うし、大抵の場合、自転車の方が止まるまでに必要な距離は車より短いと思います。
スキルがある人なら時速40キロだしてもブレーキをかけてから止まるまでに必要な距離は5mだそうです。
特別なスキルがなくても10mあれば止まるでしょう。
仮にブレーキをかけてから10m以内で止まれる速度を安全速度とすると、「いかに非常識な」ほどスピード出しているのは車の方が圧倒的に多いですよ?
車の場合、時速40キロ出しちゃうと10mで止まるのはかなりむずかしいですよね?
>ぶつかった相手が車ではなく歩行者だったらどうだったでしょうね。
逆では?
優先路に一時停止や安全確認もせず飛び出してきたのは車ですから。
書込番号:10349861
3点

>まともに制御できるとはどういうことをいうのですか?
止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
今回は、止まりたいと思っても止まれなかった訳なので、制御できていないということになりますね。
>逆では?
>優先路に一時停止や安全確認もせず飛び出してきたのは車ですから。
逆とは、何に対して何が「逆」なんでしょうか?
飛び出してきたのが車でなく、歩行者だったらどうなっていたでしょうね?という仮定の話です。
65kmのスピードで生身の人間同士がぶつかったら?と考えると、誰が通行しているか分からない公道でそんなスピードを出すのは、非常識以外の何物でもありません。
まあ仮定の話をいくらしてもあまり意味はありませんので、この仮定についての細かいツッコミは無用です。
スレ主さんは大したケガがなくて本当によかったですね。
書込番号:10349883
12点

話が変な方向に向かってますね。
確かに65キロって速度はかなり危険です。市街地(住宅地)ではそんな速度で走っちゃいけない。
でも、いまさらそんなことをエラそうに上から目線で書き込むことに何の意味があるのやら?
65キロが25キロになったとて、止まれないケースはありえます。
止まりたいところで必ず止まるなんて物理的にありえません。
それが実現できたら交通事故は半減します。
とりあえず、「ヘルメットをかぶりましょう」でいいじゃないですか。
それとも皆さんそんなにお説教に飢えてるの?(笑)
書込番号:10353903
9点

ゾラックさん
なんか物の考え方が私とズレてますね。
まあ、あなたと私は同一人物ではないので、ズレていて当たり前ですが。
>止まりたいところで必ず止まるなんて物理的にありえません。
私は自転車で走行中、目の前の信号が赤になったら交差点手前で止まろうとしてブレーキをかけ、
止まりたいと思ったところで止まることができますが、それは物理的にありえない現象なんですか?どこかの物理学会に発表したほうがいいですか?
>それとも皆さんそんなにお説教に飢えてるの?(笑)
これも何かズレてますね。
危ないことをしているのを見て、「危ないよ」というのはオカシイことですか?
これを「お説教」と揶揄されるのでは、もう何を見ても何も言わずに黙ってろと言っているのに等しいです。
私はスレ主さんの話を読んで、自分や他の歩行者にアホみたいなスピードの自転車が突っ込んできたら、と想像してそれは怖いと思ったので最初のように書きました。
ゾラックさんはたぶん、非常識なスピードで自転車が自分に突っ込んできても、
その時同じように「ヘルメットをかぶりましょう」と言える人なんでしょうね。
私にはちょっとムリです。
書込番号:10353977
8点

これは典型的だろう運転だから、ツッコミたくなるのもわかるけど、
本人も痛い目見てるんだし、さすがに今度は同じヘマはやらないでしょう。
下りで65km出すのはもっと安全なところでね!
書込番号:10354141
7点

そりゃ、信号を見て止まれない速度で走っちゃダメっすよ。
んなこたぁ、いまさら言うことですかね?(苦笑)
たとえ25キロで走っていても、物陰から急に飛び出されたら止まれないんです。
どんな時も必ずなんて言い出したら、走る速度は時速10キロが上限じゃないですか?
人やクルマが出てきそうな場所で65キロで走ることはけしからん。
そこは同意してます。
でも、「どんな時でも止まれる速度」みたいな“役人の錯誤的物言い”も大嫌いなもんで。
これについては自転車でも自動車でも歩行者でも同じことです。
書込番号:10354143
7点

>んなこたぁ、いまさら言うことですかね?(苦笑)
今さらも何も、実際に自転車ごと空中を2回転してる人がいたんですから、
今だろうがいつだろうがそんなことは危ないよと注意すべきです。
ゾラックさんが結局何を言いたいのか、ちょっとわかりませんな。
私の言い方がなにやら「役人の錯誤的物言い」だとかで、嫌いだという事だけはわかりましたが。
それこそ、人の言い方が気に入らないと書き込むことに何の意味があるのやら?
難癖つけたいだけなんですかね…?
変わった人もいるもんです。
書込番号:10354278
8点

まぁ、注意は注意でいいんですけどね…
“止まりたいところで必ず止まれる速度”なんてありえない事を上から目線で語っちゃうから痛いんですよ。
ご自分が提唱している“止まりたいところで必ず止まれる速度”を実践していますか?
時速10キロを超えて走れるはずがないんですけど…
書込番号:10354516
8点

結局何を言いたいのかは明らかにせずじまいですねw
なんか絡まれてるんでしょうか?
少々怖くなってきました。
>ご自分が提唱している“止まりたいところで必ず止まれる速度”を実践していますか?
してますよ。
上でも赤信号の時、交差点前で止まろうと思ったら止まれると書いたのを、読んでないんでしょうか?
もしかして、「止まりたいと思った瞬間にその場で停止する」なんて慣性の法則を無視したことを私が言っているんだと勘違いしてませんか?
「物理的に不可能」なんてことを言い出している所をみると、どうもそんな風に思い込んでる感たっぷりですが…。
私がそんなあり得ないことを主張してるように見えましたか?
人の言葉をあり得ないように曲解して、そこに勝手に突っかかって、一体何がしたいんでしょうね?
最終的に話をどんなふうに着地させたいのかもわかりませんし。
なんか発展しそうにないので、この話はこれで終わりでいいですか?
書込番号:10354556
12点

《ヘルメット大事です》と言うスレッドタイトルなのですからそちらのお話メインでよいのではないでしょうか!? もうスレ主がどうだとかの話はいりませんよ。主旨に対しての返信ではないわけですから、細かすぎます。 もし論じたいのであれば新たにスレッドを立ち上げられてはいかがでしょうか!? 誰に対しての意見かはお分かりだとは思いますが・・・
ところで私もヘルメットは大事だと思います。最近通勤をジテ通にて行っていますが、やはり道路は自転車が我が物顔で走る環境ではありません。車と混じって走らなければならない状況もありますし、自転車は2輪で重量も軽いわけでふらつく可能性もあるわけです。ですから不慮の状況はいくらでも出てくるでしょうし、それに対しての対策として最後の砦はヘルメットなのかなぁと思っています。と言うわけで、私も《ヘルメット大事です》に賛成です♪最近ヘルメットを購入し、見慣れない自分に戸惑いながらも必ず着用しています(笑)
ちなみにジテ通で今一番感じているのは、通学の子供達がヘルメットを被っているわけですから、見本として大人も被るべきなのではないかなーと言うことです。特に通勤は子供達の通学に相当するわけですから、初めは通勤だけでもヘルメットを被ってみる!なんて事もかっこいいと思うのですがね^^ おっさんくさい意見ですみません^^;
書込番号:10438548
4点

ヘルメット大事ですへのご意見、ご感想いろいろありがとうございます。スピードの件は大変反省しており最近はカメさん走行に徹しております。最近はヘルメットのデザインもカラフルでいい物が増えましたね。
書込番号:10439030
3点

DNさんが反省しないといけないのは「車を信用した点」です。
>左側道から車が自分の方が優先道路だしまさかの過信がアウト
もしDNさんが自動車を運転していて前方からロードバイクが走ってきたら、必ず止まるでしょう。
>65kmものスピードを出すということがいかに非常識なことか
ではなく、前方からロードバイクが走ってきているのに、そのまま出て行く自動車ドライバーがいかに非常識なことかが問われなければなりません。
日本にはそういう、自転車は必ず止まると考える非常識な危険ドライバーが圧倒的に多く、こういうパターンでは必ず自動車は出てくると考えて行動しなければなりません。
僕は信号が青でも自動車が完全に停止するのを確認して走っています。そして万が一こちらに走ってくるようならラインを計算して自動車より速く交わします。自転車は走っている時が最も制御ができ安全です。停止しようとする時は最も危険でコントロールができません。
>止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
>今回は、止まりたいと思っても止まれなかった訳なので、制御できていないということになりますね。
この言葉は「私は自転車に乗ったことがありません、自転車の乗り方を知りません」と言ってるのと同じです。
自転車を制御するというのはブレーキや停止とは何の関係もありません。
ピストにはブレーキはついていませんが自転車を自由自在にコントロールして5mmのすきまを抜ける戦いをしています。
バンクでブレーキのないピストでお互いが自由自在に走れるスキル、それが自転車を安全に走るために最も必要な技術です。急ブレーキをかけて止まったりする技術はいりません。
「歩行者が飛び出してきたら」という仮定でも自転車なら安全に交わせます。自動車は無理。しかし現実には歩行者も自転車も音と風を感じて行動しています。だから自殺するならともかく普通の人は危険な方にいったりしません。危険な行為を平気でするのは音も風も感じない自動車です。
DNさんの場合、自転車がはっきり前方に見えているのに出てきた、つまりロードにぶつけてきた。下手すれば殺人です。ドライバーが一方的に悪いのは明らかです。
時速65kmが非常識なスピードというのもロードに乗ったことがない人の意見で、65kmくらいの速度で制御ができないようなロードバイクは市場には売られていません。ゆっくり走ってれば安全というような「迷信」は捨てた方がいいです。
自転車のスキルは相当あると思う、この板のベテラン「うーむ。。。 さん」でも歩道をゆっくり走ってて事故で骨折してますから...ゆっくり走ってれば安全ではないです。
自動車でもバイクでもそうだけど、ブレーキをかけまくり、走りがチグハグな人が最も危ない制御ができない人です。05さんも自転車に真剣に乗ってみれば、こういうアホなことは言わなくなるでしょう。
>まともに制御できるとはどういうことをいうのですか?
>止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
「まともに制御できる」とは、自分の思ったラインを速度を落とさず美しく走り続けることです。ブレーキをかける前に前方の展開を予想してラインどりを考え最も安全に走り続けることです。止まることではありません。
書込番号:10445610
8点

アホとまで言われては黙っている訳にはいきませんね。
気になった点をひとつずつ確認していきます。
>>止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
>>今回は、止まりたいと思っても止まれなかった訳なので、制御できていないということになりますね。
>この言葉は「私は自転車に乗ったことがありません、自転車の乗り方を知りません」と言っ>てるのと同じです。
>自転車を制御するというのはブレーキや停止とは何の関係もありません。
「制御」という言葉を使わず、「制動」という言葉を使えばよかったですか?
揚げ足取りのような反論にいちいち返すのにもあまり意味はないようにも思いますが、一応返しておきます。
>ピストにはブレーキはついていませんが自転車を自由自在にコントロールして5mmのすきまを抜ける戦いをしています。
>バンクでブレーキのないピストでお互いが自由自在に走れるスキル、それが自転車を安全に走るために最も必要な技術です。急ブレーキをかけて止まったりする技術はいりません。
これは何の話をしてるんでしょうか?
何かの競技の話ですか?
DNさんさんが転んだ当時、そのような競技の最中であったということはどこにも書いてはいないようですが。
>DNさんの場合、自転車がはっきり前方に見えているのに出てきた、つまりロードにぶつけてきた。下手すれば殺人です。ドライバーが一方的に悪いのは明らかです。
「はっきり前方に見えているのに」というのも、どこにも書いてないですね。
勝手な思い込みでドライバーを一方的に悪い事にする意味がわかりません。
>時速65kmが非常識なスピードというのもロードに乗ったことがない人の意見で、65kmくらいの速度で制御ができないようなロードバイクは市場には売られていません。ゆっくり走ってれば安全というような「迷信」は捨てた方がいいです。
実際にDNさんさんはその速度で走り、避けることができなくて、現実に空中を2回転しているわけですが、そうなってしまう自転車は市場に売られていない、とすると、DNさんさんは何に乗って事故にあったんでしょうね?
市場には出ていない、自作の何らかの乗り物だったんでしょうか?
>自動車でもバイクでもそうだけど、ブレーキをかけまくり、走りがチグハグな人が最も危ない制御ができない人です。05さんも自転車に真剣に乗ってみれば、こういうアホなことは言わなくなるでしょう。
確かに私は、65kmという速度が「非常識ではない」というタイプの自転車に乗ったことはありませんが、それはつまり、「知らないなら黙ってろ」ということなんでしょうか?
私は危ない目にあった人が目の前に居たら、それは危ないよとこれからも言うと思いますが、言わないほうがいいですか?
>>まともに制御できるとはどういうことをいうのですか?
>>止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
>「まともに制御できる」とは、自分の思ったラインを速度を落とさず美しく走り続けることです。ブレーキをかける前に前方の展開を予想してラインどりを考え最も安全に走り続けることです。止まることではありません。
つまり今回の空中2回転事故は、安全に走り続けることができなかったんですから、結局制御できていなかったことになりますね。
で、最終的にはディープ・ インパクトさんは、何が言いたいんですか?
私が言っているのは読んでみれば明らかなように最初から最後まで「自転車で65kmで公道を走るのは危ないよ」という一点だけなんですが、
それに反論して来たということは、「65kmで走ることも自分のような『ブレーキをかける前に前方の展開を予想してラインどりを考え最も安全に走り続ける』程のスキルがあればOKである」ということを言いたい訳なんでしょうか?
まあ、あんまり自分を過信して事故を起こしてしまわないよう、気をつけて走ってください。
書込番号:10445933
11点

>最終的にはディープ・ インパクトさんは、何が言いたいんですか?
もうちょっと真剣に文章読んで、自転車板に書き込むなら最低、自分で自転車で走ってから書いたら。文章も読まず経験もない人間が、本当に悪い自動車の運転手の免罪を主張するのは見苦しいです。
>左側道から車が自分の方が優先道路だしまさかの過信がアウト、車は当然の様に目の前に
左側道から車が出てきたが、自分の方が優先道路だから、車は止まるだろうと思ってそのまま走っていったら、車は止まらず目の前に出て当たってきた。
>「はっきり前方に見えているのに」というのも、どこにも書いてないですね。
書いてるけど、真剣に文章読んでない人にはわからないだけでしょ。
実際に自分で自転車で走ってれば、これと同じ状況に毎日あいます。
知らないのは05さんのように自転車に乗ってない人だけです。
05さんは自動車運転できるのかどうかわからないけど(子どものアイコンだから年齢的に無理かな)自動車運転していて自転車が走ってきたら、自転車が止まるのが当然だと、当たるけど気にもせず出て行きますか??
>あんまり自分を過信して事故を起こしてしまわないよう、気をつけて走ってください。
僕は事故もケガもたくさんしてますよ。だからDNさんの逢われた状況が詳細に理解できます。日本で自転車真剣に乗ってれば誰でも100%逢いますからね。
自動車と自転車ぶつかったら、どっちが死ぬ確立が高いと思いますか?小学生でもわかるでしょう。そういうリスクを背負って、みんな命を張って自転車に乗っています。自信がなくなったら怖くて自転車には乗れません。
>実際にDNさんさんはその速度で走り、避けることができなくて、現実に空中を2回転しているわけですが、
>そうなってしまう自転車は市場に売られていない、とすると、DNさんさんは何に乗って事故にあったんでしょうね?
じゃあ、おばあちゃんが家で風呂ですべってケガしたら「世の中の風呂は全部危険だ」と言うの??階段から落ちたら「危険な階段を売るな」と怒るの??
ベテランのうーむさんが歩道をゆっくり走っていて事故で骨折しているという例を出した意味が理解できないんですね。
歩道を歩行者が集団で気をつけて歩いていても、そこに突っ込んでくる無謀な自動車がいればみんなケガをします。自転車が走ってきて当たるのがわかっているのに突っ込んでくる自動車というのは歩道を歩いている歩行者に突っ込んでくる車と同じです。そんな凶器みたいなドライバーのかたもって05さんは何がしたいの?
安全に走り続けることができなかった原因は車が当たってきたからです。自転車が65kmで走ってたからではないです。歩いている人を後ろから突き飛ばして、こけたら、あなたはまともに歩けない、あなたは自分の足で制御できない。歩き方が悪い、歩く速度が速かったからかもしれない、そういうことを言ってるのがわかりませんか?
僕は後ろから突き飛ばしてくるかもしれないと予想して、もし突かれてもかわせと言ってるのです。
書込番号:10446072
10点

誰もドライバー擁護なんてしてないのに、熱いなあ。
たくさん事故や怪我してる人間に、「危機回避をしなきゃいけません」って説得されてもな。
出来てないじゃん。
二人とも言ってることは同じなのに、どうしてこうも齟齬が生じるのか、
まあ両極端だからこうなるんだろうな。
終わったことに仮定を持ち出して批判するアホと、極論しかない熱い自転車バカと、
頭の悪い同士でどんどんやったらいい。
不毛だから。
書込番号:10446334
1点

>もうちょっと真剣に文章読んで、自転車板に書き込むなら最低、自分で自転車で走ってから書いたら。文章も読まず経験もない人間が、本当に悪い自動車の運転手の免罪を主張するのは見苦しいです。
危ない目に合っている人を見ても、何も言わず黙ってろということですね。
>>「はっきり前方に見えているのに」というのも、どこにも書いてないですね。
> 書いてるけど、真剣に文章読んでない人にはわからないだけでしょ。
いいえ。
どのように読んでも車側が自転車を認識しつつ無視して発進したとは書いてません。
自分の解釈に都合のいいように脚色して話を進めるのは混乱の元なので、やめて下さい。
>実際に自分で自転車で走ってれば、これと同じ状況に毎日あいます。
>知らないのは05さんのように自転車に乗ってない人だけです。
私の文章の中には、日常の中で自転車に乗っている事が書かれていますが、
これを無視して、ここでもまた自分の都合のいいように解釈するために、
私が自転車に乗っていないと断定するのはやめて下さい。
単なる煽りのつもりなら、無視します。
> 05さんは自動車運転できるのかどうかわからないけど(子どものアイコンだから年齢的に無理かな)自動車運転していて自転車が走ってきたら、自転車が止まるのが当然だと、当たるけど気にもせず出て行きますか??
私なら、優先道路に出る際に自転車が走ってくるのを認識したら、当然止まって通過を待ちます。
ここで私の対応を確認することに、何の意味があるんでしょうか?
>自動車と自転車ぶつかったら、どっちが死ぬ確立が高いと思いますか?小学生でもわかるでしょう。そういうリスクを背負って、みんな命を張って自転車に乗っています。自信がなくなったら怖くて自転車には乗れません。
ですから、公道で65kmなんてスピードは危ないよ、という小学生でも分かることを言っている訳です。
命を張っているから、何ですか?「命を張ってるオレカッコイイ!」ですか?
ぶつかって死ぬ可能性があるのは自分だけじゃなく相手も巻き込むかもしれない、と想像することもできない程、アレな人ですか?
>じゃあ、おばあちゃんが家で風呂ですべってケガしたら「世の中の風呂は全部危険だ」と言うの??階段から落ちたら「危険な階段を売るな」と怒るの??
>ベテランのうーむさんが歩道をゆっくり走っていて事故で骨折しているという例を出した意味が理解できないんですね。
先にディープ・ インパクトさんが言い出したことに質問したんですが、質問に対してズレた質問で返し、話をうやむやにするのはやめて下さい。
もう一度確認しますが、
>65kmくらいの速度で制御ができないようなロードバイクは市場には売られていません。
本当に売られていないんですか?
65kmで制御できずに転んでしまったDNさんさんは、何に乗っていたと考えてますか?
>歩道を歩行者が集団で気をつけて歩いていても、そこに突っ込んでくる無謀な自動車がいればみんなケガをします。
当たり前ですね。
>自転車が走ってきて当たるのがわかっているのに突っ込んでくる自動車というのは歩道を歩いている歩行者に突っ込んでくる車と同じです。
「当たるのがわかっているのに」という部分がディープ・ インパクトさんの脚色なので、この文には意味がありません。
>そんな凶器みたいなドライバーのかたもって05さんは何がしたいの?
肩を持った覚えはまったくありません。
私の文章にそのようなことはまったく書いてません。
書いてあるなら、その文章を引用して示して下さい。
私が言いたいことは、もう何度も書いてますが、「自転車で65kmものスピードで公道を走るのは危ないよ」ということです。
「自分でどうすることもできなくなるようなスピードで走るのはやめてください」ということです。
何度も繰り返すのはバカバカしいので、いいかげん理解してください。
>安全に走り続けることができなかった原因は車が当たってきたからです。自転車が65kmで走ってたからではないです。
違います。
突然車が出てきた事と、それを避けることができなかった自転車、の二つが原因です。
自分のほうが優先で車は出てこないだろうと思っていたところ、意に反して車が出てきても、
安全に止まれる速度で走っていれば、避けられた事故です。
少なくとも、空中を2回転するほどではなかったでしょう。
>歩いている人を後ろから突き飛ばして、こけたら、あなたはまともに歩けない、あなたは自分の足で制御できない。歩き方が悪い、歩く速度が速かったからかもしれない、そういうことを言ってるのがわかりませんか?
>僕は後ろから突き飛ばしてくるかもしれないと予想して、もし突かれてもかわせと言ってるのです。
まったく的外れな喩えなのでコメントはありません。
asa-20さん
>終わったことに仮定を持ち出して批判するアホと、極論しかない熱い自転車バカと、
>頭の悪い同士でどんどんやったらいい。
>不毛だから。
同感です。
仮定を持ち出してごちゃごちゃ言うのは止めにします。
まったくもって、不毛です。
書込番号:10446829
6点

ディープ・ インパクト氏
私の疑問点です。
・側道は何車線なのか。
・優先道路と側道の位置関係。どういう角度でつながっているか、歩道はあるのか、など。
・車は右折したのか左折したのか。
・事故の時間帯はいつなのか。
・車とぶつかったのか。実はDNさん氏の発言の中のこういう趣旨の言葉は「事故」のみです。
こけただけなら「(車のせいで)転倒」と書くと思うので、ぶつかったとは思います。
さて、これらがわからない私は読解力がないのでしょうか?真剣に読んでないのでしょうか?
貴兄の発言に「自転車がはっきり前方に見えているのに出てきた」とありますが
どこからそれを読み取りましたか?
あなたがドライバーだったんですか?それとも目撃者?
DNさん氏の「優先路に一時停止や安全確認もせず飛び出してきたのは車ですから」
との車の挙動についての描写からの推測?
「僕は事故もケガもたくさんしてますよ。だからDNさんの逢われた状況が詳細に理解できます」
と貴兄は仰いますが、事故や怪我をたくさんすれば、理解できるようになるのでしょうか?
>ドライバーが一方的に悪いのは明らかです
見えていなかったか、見えていたが自転車の速度を見誤ったか。
そこの判断はしかねます。
どちらにせよ車が適切な判断をしてないことは明白です。
しかし「つまりロードにぶつけてきた。下手すれば殺人です」
と断ずるに足る根拠も見つけ出せません。
>自転車のスキルは相当あると思う、この板のベテラン〜(以下略)
>おばあちゃんが家で風呂ですべってケガしたら〜(以下略)
前者は一時が万事。「一人がゆっくりでも事故を起こした。ゆっくりでも危ない」
後者はその否定。「一人がそうなったからといって十把一絡げに論ずるのはおかしい」
ご自身が言っておられること、理解してます?
>安全に走り続けることができなかった原因は車が当たってきたからです。
>自転車が65kmで走ってたからではないです
もし速度がもう少し遅ければ、もし現場が登り勾配であったなら
この事故は回避できたのではないか、と考えてる方が多いのではないでしょうか。
誰かが危険なことをしても、誰かが譲歩し結果として事故が起きずにすむ。
車同士でもよくありますよね?
「時速65km/hで走行中、左側道から車が自分の方が優先道路」
貴兄ならどうしますか?右方後方の確認をして回避ルートを取りますか?減速しますか?
書込番号:10447142
6点

あのぅ・・・
公道で競技者まがいな走行を自慢しないでもらえます?
我々自転車愛好者全体が、おたくらのような、もどきレーサーorコスプレイヤー
のお陰で一般の人々から随分誤解されてるのにお気づきでない?
本人は気持ちエーのかも知らんが、その命張った走りのせいで、ヘルメットだって
走り屋仕様車のロールバーと同じような、異常走行の安全装置みたいなイメージになって
しまっていて一般化を遠ざけてまっせ。
他の方も言ってるけど、その「オレならかわすぜ!」的な走りは、事故に関わることに
なってしまう人にとっては迷惑行為以外の何ものでもないのよ。
如何に法規の細則に基いて喧しく正義を主張したところで、日本の交通の実際は理想と
乖離しちゃっているのだから、お互い無理の無い通行をする以外に手はないじゃないの。
ホントに、同じ自転車愛好者として大いに迷惑です。
大切な事だからもう一度言いましたよw
書込番号:10447615
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





