
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2009年1月15日 20:25 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2009年1月11日 15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年1月10日 02:14 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月11日 11:02 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年1月8日 01:35 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月29日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までビーチクルーザー(メーカー不明)で片道4kmを10〜15分で通勤してましたが、
今度引越しで会社までの距離が伸びるので快適に自転車通勤したいと思っています。
原付や電動も考えましたが、ダイエットと予算削減とエコを考えてクロスバイクにしたいです。
そこで下記条件に当てはまるおすすめクロスバイクと「おすすめポイント」を教えていただけないでしょうか?
・身長177cm、体重77kg
・予算7万
・通勤距離は片道10kmぐらいで通勤時は緩やかな登りになります。
・道路は大通り(国道)メインでクルマの通行は多いです。
・泥よけは必須(オプション可)
下記は「見た目」で選んだ候補の5台です。
ジャイアント ESCAPE R3 Limited
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616096&action=outline
ジャイアント CROSS 3
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820085&action=outline
ルイガノ LGS-TR 3
http://www.louisgarneausports.com/bike/09lgs_50-tr_3.html
フジ ABSOLUTE3.0
http://www.fujibikes.jp/comfort2/absolute3.html
ブリヂストン CA700
http://www.anchor-bikes.com/bikes/09ca700.html
よろしくお願いします。
1点

クロスというよりフラットバーロードに近いものを挙げられていますが、通勤兼トレーニングというのでなく、『快適に』というのでしたら、フロントサス、シートサスあり、またはそのどちらかでも有ったほうが快適です。
但しその分多少重くなりますが。
おススメはルイガノ LGS-TR1に泥除け後付け。
http://www.louisgarneausports.com/bike/09lgs_48-tr_1.html
おススメポイントは、
・人気No1である
・段差がある道を長時間走っても手首が痛くならない。
・コストパフォーマンスが良い
・ギヤ比が程ほどで疲れない(そのかわりスピード第一の人には向かない)
もっともサス不要と言う方もいて、乗り方次第ですけど。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa1721909.html
書込番号:8917778
2点

見た目で選んじゃってもいいと思いますよ。気に入ったものを買えばこまめに手入れすると思うので。
今、エスケープR3の2009年モデルに乗っていますが、ぶっちゃけブリヂストンのシティサイクル(サブナードスポーツ)とそれほど差は感じていません。
サイクリングロードのように条件の良いところや、長距離を走れば別でしょうけど、
私の場合、上の道(一般道8キロ、スタート地点、標高22m、一番高いところで72m、到着地点47m)では到着時間に差はでませんでした。
今のところ片道15キロ程度の近距離しか乗っていないせいかR3の走行性能のよさというものを実感できないでいます。
ただ、格安の自転車やろくに手入れをしていないシティサイクルよりは新品もしくはきちんと手入れをしたR3の方が数段快適だとは思います。
書込番号:8918094
1点

ツキサムanパンさん>
そうですね。毎日のことなんで「快適」を重視したいです。
サス付で再検討したいと思います。
上体も若干起きる感じで運転もしやすそうですね。
アドヴァイスありがとうございます。
一体型さん>
私の場合、ビーチクルーザーからの乗り換えなのでエスケープR3でも十分快適そうですが、貴重な体験談ありがとうございます。
あと5万以上(予想)の高級自転車でということで手入れはちゃんとしたいです。
サス付クロスバイクで再検討
ルイガノLGS-TR 1
http://www.louisgarneausports.com/bike/09lgs_48-tr_1.html
ジャイアントCROSS1
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820083&action=outline
フジCROSSTOWN 3.0
http://www.fujibikes.jp/comfort2/crosstown3.html
書込番号:8919860
0点

GIANTならCROSSよりはエスケープR3の方がいいと思いますよ。
というかCROSSだったらシティサイクルでいい気がするんですよね。
仕様を見る限りエスケープR3より走行性能は低そうです。
R3も椅子の軸にサスペンションが付いているし、グリップもコンフォートタイプ(右写真)なのであまりそういう心配はしなくて大丈夫ですよ。
左写真の黒線部分がサスペンションになっていています。
せっかくクロスバイクを買うならシティサイクルより車体が軽く、タイヤも細いものを選んだ方が楽しいと思いますよ。
書込番号:8921382
0点

快適とは何ぞや?
ママチャリ的な自転車の乗り方しか知らない人にとっては、タイヤがやたら太かったりサドルにスプリングが入っていたり、サスペンションが付いて、路面からの衝撃を極力体に伝えない自転車が快適と感じます。
でも、自転車のフィッティング(正しい乗り方)が出来て、ある程度距離を乗るようになると太すぎるタイヤやサスペンション、スプリング入りの太いサドル(やサス付きシートポスト)が快適性を阻害していると感じます。
快適の基準が変わってしまうんです。
より自在に加速し、体が生み出すパワーを有効にタイヤに伝えて巡航できる自転車が快適に感じますよ。
人間の脚の構造上、ペダルを回している最中にトルク変動が生じます。
サスペンションがあると、その変動に伴って自転車自体がぴょこぴょこピッチング運動をします。パワーをかけるとサドルも上下動するので満足なペダリングができません。
これがパワーを逃し、不快に感じてしまう。
大昔はサスペンションがブヨンブヨンに柔らかいアメリカの自動車が高級であるともてはやされましたが、ある時期から足周りを固めてコンパクトでハンドリング性能の良い欧州車に志向が移ったのと似ているような気がします。
舗装路を走る限りはサスペンションなんて不要です。
自転車の単価を無駄に押し上げ、重量がかさむだけの無用の長物です。
なるべくシンプルで軽量な自転車が理想ですが、ある程度見た目で選んでも問題はありません。
自転車の性能差よりも、乗り手が正しく乗れている事の方がよほど重要だからです。
泥除け必須だとこんな感じですかね。
GIANT CROSS 3
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820085&action=outline
サス付きシートポストはいずれ取っ払って普通のシートポストに変えたくなると思いますが。
最後に…
車種を決め打ちするより、お近くに面倒見のいい自転車屋さんを見つけて、そこの店主とよく話し合った上でオススメ車種を購入するのが、より幸せな自転車ライフの早道かと。
書込番号:8921589
2点

一体型さん>
画像付の紹介でとても分かりやすいです。ありがとうございます。
エスケープR3もサスが付いてたのは気づきませんでした(汗)
シティサイクルより車体が軽く、タイヤも細いもの>
やっぱりこれですね。スピードが出る車体でゆっくり走行するのも、
ある意味快適かなと思っています。
ゾラックさん>
サスがパワーを逃がし不快に感じるという考えは私の中では新発見です。
乗り心地の快適を取るか、パワーの快適を取るかの選択ですね。
ここは再考の余地があることに気づきました。ありがとうございます。
ネットで自転車を買おうと思ってたんですが、ゾラックさんの言うとおり自転車屋さんに相談に行ってみます。
書込番号:8922396
0点

>自転車屋さんに相談に行ってみます。
納得のいくまで答えてくれる自転車屋さんを捜しましょう。
そういうところであれば、今後もメンテやパーツ交換の相談にのってくれます。
最初に言いましたように、サスの有るなしは乗り方次第で、有る程度カバーできます。
趣味で乗るならロードレーサーのように何もサスのない軽いバイクでガンガン責めるのも楽しいです、ただし毎日の通勤ならどうでしょう、段差のない舗装路だけ選んで走るといったことが可能なら快適でしょうが。
私は、趣味で走らせるときはノーサスのスポルティ−フでとばしますが、通勤には手首に負担の少ないLGS-TR1を使っていました。参考まで。
シートサスにはゾラックさんのおっしゃるとおり欠点はあるので、フロントサスだけのでも良いでしょうね。
(乗ってみて気に入らなければサス無しシートポストに変えるという方法もありますし)
書込番号:8925802
1点

こんにちは。
私もゾラックさんに同意です。
とゆうか、「快適」の概念も 購入方法にも同意ですねw
予算が7万で通勤に使う自転車とゆうことなので、なるべく車体は軽く、
シンプルな構造の方が 結果的にトータルバランスで「快適」になるんではないか
と思います。
書込番号:8926316
1点

サスペンションシートポストは、基本的に百害あって一利なしですよ。
MTBに一時付けていましたけど、力がそがれるだけでなく、足腰が酷く疲れる、膝が痛くなる、股間が痛くなる、速く走れない、長距離走れないなどトラブルの原因になると思います。僕も付けてすぐ上記トラブルの原因と気づいて撤去しました。根本的な問題は「腰とペダルの距離が随時変わる」ことにあります。フロント/リアサスなら力が削がれる問題はあっても、この問題はありません。ですから、シートポストのサスペンション特有の問題です。まじめに走ろうと思うほど問題が顕在化し、深刻化すると思います。
ママチャリ代わりに、サドルにどっかり腰掛けてちんたら走るのであれば付いていても良いと思いますが、せっかくクロスバイクを買うなら快適に走れるようにすべきだと思います。
ゾラックさんご指摘のように、整備の良い舗装路であればサスは不要です。
荒れた路面の場合ならフロントサスがちょっと嬉しい事はありますけど、数万円クラスに付いてくるサスは価格引き上げ要因になる割に、重たいだけであまり良い仕事はしてくれません。動きが悪い割に整備が悪いとすぐ錆びるというおまけ付き。しかも整備し続けるのも手間暇・金が掛かる。
というわけで、どこにもサス無しの自転車を強くお勧めします。
書込番号:8926422
1点

ツキサムanパンさん>
とりあえず新居の近所か、通勤途上にある自転車屋さんを探しています。
私もできればサス付きとサス無しの2台ほしいものです・・・
通勤の体験談、ありがとうございます。
myfavouriteis...さん>
「車体は軽く、シンプルな構造」ですね。
自転車屋さんにそのように相談してみます。
アドヴァイスありがとうございます。
うーむ。。。さん>
サス付に乗ったことが無いのでとても興味があったのですが、
今回はサス無しのクロスバイクを購入します。
さすに関するお話とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8928020
0点

サス付きのシートポストってそんなに悪いんですかね(^^;
まあ、シートポストのせいかどうかはわかりませんが、最初に書いた通り少なくても「素」の状態で乗る限り雑誌等で書かれているような走行性能はエスケープR3にはないです。
重量はわたしが買ったSサイズだと実測値で11.5キロ。
かごやら泥よけ等を外した軽めのシティサイクルより1キロ強軽いだけで、そんなに軽いわけでもないです。
確かに走行性能を重視する場合、エスケープR3はさけた方がいいかもしれませんね。
書込番号:8929343
0点

ナオキングボスさん はじめまして。
私は08年式ESCAPE R3(サイズS)に乗って半年が過ぎました。
メインは通勤に使っています。
車も保有していますが、全く乗る気になりません。
ナオキングボスさんも通勤にお使いになるという動機で
買われるかと思いますが、快適さをどこにウエイトを
置くかで、選ばれる車種が絞られると思いますよ。
スピードがある程度出る快適さなら、私が乗っている
R3でも絶対問題があるという感じはしません。
しかし、みなさんがご指摘の通り、安いパーツを使った
自転車で、サスペンションシートポストという意味の
無い機能までありますので、それは徐々にパーツを
交換していけば良いのかなと思います。シートポストは
非常に安価ですし。私も交換してあります。
でも泥除けがありませんので、雨の中は勿論の事ですが
雨上がりに乗る事すら出来ません。全身ドロッドロに
なると思います。
私は幸いにして過去一度も雨天や雨上がりに乗った経験が
ありませんが、かなり辛いようです。
婦人車よりは前傾ですし、それだけでも風を避けて走れ、
快適かと思います。
これがもっと立った姿勢の車種ですと、今度は風の抵抗も
増えますので、決して快適ではないと思います。
仕事を終えての夜の向かい風、結構泣きたくなります・・・。
この車種が絶対というのはなかなか選べないと思います。
ですので、親身になって車種を選定してくれるような
自転車屋さんが見つかると良いと思います。
在庫を掃かせたい一心の自転車屋さんは、避けましょう。
何の助言にもなりませんでしたが、じっくり選ばれたら
いかがでしょうか?あと二ヶ月もしたら、家の中でじっと
していられなくなる季節が来ますよ!
書込番号:8933443
0点

市街地を走るのであれば、内装変速機の自転車はどうでしょうか。
車の急な挙動に、停止せざるを得ない羽目になっても、停止したままギアを変えられますし、ストップ&ゴーの多い都内では重宝しています。
また、チェーン脱落も無い(少ない)ので、遅刻しそうな時に、余計なトラブルが避けられます。(外装式にどれだけチェーン脱落が生じるのか、実は知りませんが…)
今だと、Bianchi CAMALEONTE INN ALU ALFINE 09 などが、見た目も格好良くて、超オススメ!です。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/244071/1773602/
ちと、予算オーバーですが…
書込番号:8939728
0点



現在GIOSのピュアフラットに乗っています。
使用頻度は、休日の街乗り、サイクリング(50km程度)です。
距離も伸びてきて、そろそろ近くの山(舗装路)でも登ってみようかと
思っています。
クランクはスギノの48t-38t-26tが装備されていますが、
これを42t-30t-20tに交換した場合、何かメリットは
あるのでしょうか?(友人から譲り受ける予定です)
皆様の意見をお聞きしたく、質問させていただきました。
宜しくお願いします。
1点

メリットはないです。デメリットはあります。どうデメリットがあるか体験するために実験するのはいいと思います。
実際やって「そうか、こんなのやるだけ無駄だった、めちゃくちゃ乗りにくくなった!と身体で覚えるのは一生の財産になるよ」人にあれこれ聞く前にぜひ交換してデメリットを体験してみてください。チェーンラインの出し方、BBの長さの確認、チェーンの長さ調整、リアディレーラー交換、フロントディレーラー調整など、その交換をすれば自転車の重要な部分の整備ができるようになります。
1週間くらい手が油で真っ黒になるかもしれないけど、がんばって!
書込番号:8911272
3点

アクペリエンスさん
クランクを交換する前に、何回かその峠を登ってみてはいかがでしょう?
インナー26tのチェーンリングで、登れない峠なんて滅多にないと思いますよ。
それと42t-30t-20tはたぶんマウンテンバイク用で、BBシャフトとの相性が、
問題になると思います。 私があなたの友人なら、オススメしません。
書込番号:8918916
2点



皆さんこんにちわ^^
以前ここで相談させていただき、ルイガノRSR4を購入した者です。
こういったサイトも教えてもらったのですが
読んでもさっぱり理解できなかったので教えて下さい…
http://www.geocities.jp/bikemaking/
去年の6月の終わりに自分用ルイガノRSR4と
嫁用GIANT CROSS 3000を購入しました。
しかし自分だけどっぷりとハマり
名古屋に行ったみたりなんやらしてるうちに
どうせならロードに乗ってみたい…と思い
独身中に貯めておいたお金を握り締めて
8月にBianchi Via Nirone 7 Alu 105
を、購入しました。
一年越しで結婚式を終え
年も越し落ち着いてきたので
そろそろBianchi Via Nirone 7 Alu 105を改造しようかなと…
そこでアドバイスを頂きたいのですが
今Bianchi Via Nirone 7 Alu 105のクランクを
ULTEGRA-SL FC-6650Gに
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc6650g.html
ホイールをXERO XR200に
http://www.permutalivre.com.br/produto/?prod_cd_produto=40798&tica_cd_tipocategoria=1&acao=Consultar#
まず変更しようと思っていて
外したクランクとホイールを
ルイガノへ
ルイガノの外したパーツをGIANTへ
と、うまくいけば最高だなと思っているのですが…
いけますでしょうか?
もしここをこれにかえれば…
などありましたら教えてください(TT)
Bianchi
http://www.cycleurope.co.jp/2008/bianchi2008.htm
LOUISGARNEAU
http://www.louisgarneausports.com/08bike/08lgs-42rsr4.htm
GIANT
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1440095&action=fullspecs
徐々にですがいじっていきたいと思っていますので
どなたかお付き合いください。よろしくお願いします。
0点

>Bianchi Via Nirone 7 Alu 105のクランクをULTEGRA-SL FC-6650Gに
これはOKです。
>外したクランクとホイールをルイガノへ
無理でしょう。大改造すればいけるけど、お金余ってて暇でどうしてもやりたいなら、どうぞ。
>ルイガノの外したパーツをGIANTへ
外観上はつくでしょう。実際乗ったら変速が厳しいと思うよ。
ルイガノBOTTOM BRACKET CARTRIDGE SHELL:68mm / AXLE:113mm
ジャイアントBBセットTH 7420ST 122.5-68mm
この数値みて、できそうならどうぞ。
書込番号:8911351
2点

ディープ・インパクトさん
ありがとうございます(^^)
ルイガノでリュックを背負って朝の仕入れに使っていて、ビアンキのパーツが使えたら、もったいなくないし、もっと快適になるかな?と安易に考えてしまいましたm(__)m
クロスバイクはクロスバイク。ロードはロードで手を加えていこうと思います。
またルイガノをいじる時に質問させていただきます(^^)
よろしくお願いしますm(__)m
ありがとうございました(^-^)
書込番号:8911584
0点



表題にあるようにクロスバイクか、マウンテンバイクかで迷っています。
用途は街乗り&ツーリング(100kmぐらいは走る予定)です。
用途からしてクロスバイクにした方がいいと思っているのですが、いまいち判断がつきません。また、メーカも主要なもので4社ぐらいあると聞いたのですが、初心者としては、どこのどの製品が一番いいのかも分かりません。ただ、主要メーカ4社(FUJI、GIANT、LOUIS GARNEAU、ブリヂストン)の中でFUJIがいいという声をよく聞きます。
そこの所本当はどうなのでしょうか。
どなたか、アドバイスお願いします。
0点

きちんとしたお店で売られているものを買えば、どこのメーカーでも大差はありません。
フレームなんかは台湾製か中国製で、ついてる部品もどれも同じですから、ほとんど品質に差はありません。
ですから、このメーカーのものをと決めるよりも、数ある自転車の中から、
用途に合ったモデルを選ぶほうがよっぽど有意義です。
実際ブリヂストンなんかは普及価格帯のスポーツ自転車のラインナップはいまいちです。
あとは販売店の整備やアフターが重要になります。
悪路を走るのでなければクロスバイクをおすすめします。
5万くらいからあります。サスペンションのないものを選ぶと良いです。
初めての一台目の場合は買うお店も重要で、
用途と予算を伝えて丁寧に対応してくれるようなお店を選びましょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/jamis/coda.html
このへんを買っておけばまず間違いはないだろうと思われます。
書込番号:8882396
0点

asa-20さん
どうもありがとうございます。
実際にみて判断した方がいいということですね。
近くに評判のいい自転車屋があるので一度いってみます。
書込番号:8884011
0点

バイクバカさん
こんばんわ!
えっとこんなのもアリです。
私は、ロードバイクを持っていてもう1台スポーティなBIKEを欲しいと思っていたところマウンテンバイクを選びました。 が、しかし未舗装路はもちろん山道なんて滅多に通ることがないので実際はムダな買い物となりました。ロードに乗ってしまうとあの軽快さが頭を離れず。 舗装路では鈍重のMTBを買ったことを後悔していました。
ですが通勤用と割り切り、次のような改良を施しました・・
@700×23Cの車輪に変更
Aギヤ比を変更
Bサドルを変更
これだけでスゴイ快適になりました。フロントにはもちろんサスが入っているので乗り心地はイイですしディスクブレーキだから不意の雨にも強力なストッピングパワーを発揮しますから片道30キロ越えの通勤にも充分な性能を発揮します!!
ということですので、クロスバイクを買ってしまうと飽きたときツブシがきかないということです。 よくお考えになってより良い選択をしてください!!
書込番号:8905356
0点

バイクバカさん
私は、クロスバイクしか持ってないのでどれが良いのか判断はつきませんが、結局は乗り方しだいではないでしょうか。
私の場合、通勤でクロスバイクを使っています。片道28km程度ですがほとんど平らな多摩川サイクリングロードを使えています。そうなると、もともとクロスバイクについていた、タイヤ(28c)とスプロケット(11T〜32T)がマウンテンバイクよりであることが、合わなくなりました。
そこで、タイヤを細い物に、またスプロケットを変えてしまいました。
その効果は、タイヤが細いので抵抗が少なくなり、速く走れるようになりました。その反面、タイヤの圧力を高くしてカチンカチンに硬いので、路面の凹凸が振動になり、ハンドルやサドルで伝わってきます。そのため、がつがつした走りになりました。それでも、この方が気に入ってます。
もともと付いていたスプロケットは、段数は9段ありましたが、ギアのレンジが広いので、1段当りの間隔が広がります。そうなると、1段変えるだけで、ペダルの重さがかなり変わり、重かったり、軽かったりしてピタリとはまらないのです。そこで、レンジの狭い12T〜23Tにしたのです。これだと、より細かな変速ができ、自分のペダリングにぴったりのところに合わせる事ができました。問題は、変えたレンジが狭いのでロー側が足りません。勾配がきつい坂を上ることができなくなります。それが弱点です。ただ、私のクロスバイクだとフロントギアが52T, 42T, 30Tと3枚あり、これがアドバンテージで、フロントロー、リアローで何とか、きつい勾配も対応できています。
結局は、どういうところを走るかで、用途にあった自転車を決めることになるのだと思います。それでも、パーツで多少の調整は効くので、気に入らない部分があれば、変えていけば良いのだと思います。
書込番号:8910844
1点

自転車屋さんは数件まわったほうがよいです。
予算と用途を言ってアドバイスを受ける。
買いたくないような店もあります。
メーカーはデザインで選んでよいと思います。
他にビアンキ、GIOS,KONA,JAMIS等もいろいろ出してます。
街乗りメインなら、クロス、MTBどちらでもよいと思いますが、
ツーリングにはクロスのほうが良いと思います。
体力があればどちらでもよいような。
書込番号:8912514
0点

自分は初心者なので、MTBとクロスの乗り味は分かりませんが、最初は見た目でも良いんじゃないですか?
自分はフロントサス付きのほうが、疲れないかと思いMTBにしました。
最初はマウンテン乗ってみて、あとからタイヤを細いのに替えることもできますよ。
ママチャリとちがって、交換は簡単です。
自分のは最初、1.95をはいてましたが、タイヤのミゾが減ってきたので、1.5に替えました。
のり味はかなり軽くなりましたし、走行音もかなり静かになりました。
アベレージスピードは若干上がったかなって感じです。
1.95のタイヤでも、頑張れば平坦路で40km/h位は出せます。
スピードを維持できるかは、体力次第ですが^^;
書込番号:8917870
0点



このたびクロスバイクに初挑戦しようとしているのですが変な質問すいません
クロスバイクは通学で使う予定なのですが雨の日でも乗っていけるのでしょうか??
やはり傘よりカッパになるのですか??
それと予算は50000円以下ぐらいなのですが良い商品を教えていただきたいです。
0点

k.keizoさん、こんにちは。
クロスバイクは、雨でもカッパを着て乗られたら大丈夫ですよ。
例えば、ママチャリですと、体重の殆どがサドルに掛かりますので、片手で傘を持つことが出来ますが(危ないのでオススメしませんが)、クロスバイクですと、ハンドル側とサドル側と体重を分散させた前後のバランスを重視した乗車ポジションを取りますので、片手で傘は持つことは出来なく、両手でハンドルをしっかり保持したカッパを着た乗車になります。
でも、あまり強い雨ですと、マンホール上や、白線上では、タイヤが滑り易くなりますので、気を付けられた方がいいと思います。
予算が5万円ぐらいですと。
ジャイアント
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?
p_id=L0616070&action=outline
GT
http://www.riteway-jp.com/cms/hp1/bicycle/gt/9295530.html
フジ
http://www.fujibikes.jp/comfort2/absolute3.html
上記のモデルは、泥よけが付いていませんので、付けてくださいね。
泥よけを付けられないと、後輪で泥を巻き上げて背中は汚れ、前輪で巻き上げた泥で靴が汚れてしまいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/352_all.html
重量が重くなりますが、泥よけ、スタンドが付いるモデルもあります。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0820085&action=outline
自転車屋さんで、実際に実物を見て、サイズのことも含めて跨いでみて確認してくださいね。
書込番号:8872994
2点

傘をさして自転車に乗らない!
これは常識以前の問題です。
近年は雨傘どころか日傘さして自転車に乗るおばちゃんまで見かけますけどね(苦笑)
自転車選びに重要なのは、その自転車をどのように使うか?です。
なるべく余計なものが付いていなくて、軽量な自転車の方が走って楽しいです。
しかし、通学という実用面を考えると、多少重くなってもスタンドや泥除けやカゴが欲しくなるのも事実。
雨の通勤通学で使うなら泥除けは必須ですよ。
後付けの泥除けよりも最初から付いてくる専用品の方が、泥除けとしての機能は上です。
また、鞄をどうするのかも考えなければいけません。
メッセンジャーバッグやデイパックで通学するのか、カゴに鞄を入れるのか?
簡単なキャリアに鞄をくくりつけるのか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/spr1000.html
カゴを使うならクロスバイクよりもシティサイクルと呼ばれる車種の方が便利かも?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/08bike/maruishi/ubsp273z.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/bs/ab6tps.html
いっそ、雨なら乗らないと割り切ってしまえば、こんなシンプルで軽量なモデルがオススメ。これで天気のいい日に走るのは最高に楽しいです。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=outline
書込番号:8874089
0点

上記の自分のレスで、ジャイアントの所がアクセス出来ませんので、改めて下記に表示しておきます。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=outline
書込番号:8875216
0点

クロスバイクで一番お勧めなのはこれです。RADFORD 7 (RF7)
http://www.81496.com/jouhou/cross/raleigh2008/rf7.html
上に出ているR3、フジ、GTの中ではフジがイチオシです。この3つの車種とRADFORD 7 (RF7)の違いを研究してみてください。もし違いがわかるようになれば、いい自転車はどこがどう違うのかが見分けられるようになってきます。
泥よけについては必要ありません。自転車競技はどしゃ降りでも台風でも実施されます。中止になることはありません。高校野球などは少し雨が強くなれば中止になりますけどインターハイのロードが雨で中止になったことなどありません。自転車は雨に強く、雨をビビッてたら日本のような雨の多い国では自転車に乗れる日はありません。雨降りの走行に慣れて強くなってください。
泥よけが有効なのは雨が降った後とか小雨の時だけでガンガン降るときはあってもなくても同じです。一年で雨に濡れて困るのは真冬くらいで他のシーズンは雨に濡れれば服を脱いでぞうきんみたいにしぼって走ってれば乾きます。カッパはゴアテックスみたいな通気性のあるものでないと汗の方が雨より濡れたりします。どっちにしても通学くらいの短時間なら着替えを持って走ればどうにかなります。
カバンについてはクロスで行くと決めたのならカゴみたいな余計な部品は使わず、リュック(バックパック)で行きましょう。近所の小学生が中学になり自転車通学で、どういうものがいいかとか相談を受けて、ある人はママチャリみたいなカゴを選択し、ある人はクロスにバックパックを選択し、いろいろ知っていますが親がママチャリが自転車みたいに思っている人以外はクロスを選択したならカゴはないですね。最初はカゴ使ってても結局バッグ(登山用のバッグ)で通学になってます。
僕は中学の時はピストに乗ってる時間が一番長かったですが、服の後ポケットを超特大に改造して、そこになんでもかんでも入れて走っていました。自転車の後ポケットは結構入ります。自分はどういう自転車に乗りたいのか、それが一番大事です。僕は泥よけをつけれるような伸びた自転車には乗りたくなかったのとツールドフランスで走っている自転車には泥よけは一台もついていなかったので絶対走る以外の部品はつけたくありませんでした。絶対泥よけがついているような自転車には乗りたくなかったです。
自分が乗りたい自転車をイメージして、そして自転車をよく観察し研究しRADFORD 7クラスの自転車を5万円で作ってください。
クロスは9kg〜11kgがいい自転車の重さです。14kgなんてクロスは問題外。
雨なんかビビルってるより、いい自転車はどうすれば作れるのかを研究して、いいもの買ってください。
書込番号:8875624
2点

雨に濡れてもあまりシミにならないだろうけど、道路の汚れと混じった雨汚れはシミになりやすいので注意が必要です。
雨の後の水たまりも同じです。
他は乗ったことがないのでわかりませんが走行性能を重視するならエスケープR3の2009年モデルはおすすめできません。R3より走行性能が劣るものはよほどの理由がない限りやめたほうがいいでしょう。
ぶっちゃけサプナードスポーツ(ブリヂストンのシティサイクル)と大差ありません。きれいな道なら少し速いけどその程度。片道10〜20キロくらいの距離しか乗っていないけど、このくらいの近距離ではあまり到着時間とか変わらないんですよ。
私の場合、サブナードスポーツで息切れする坂はエスケープR3でもやっぱり息切れします。
メンテナンスや自転車の乗り方のスキルが同じ場合、それほどはっきりした差はないように感じています。
重さもサブナードスポーツより1キロ強軽いだけで特に軽いということはないです。
重さを見る時はその重さに何が含まれていて何が含まれていないのか確認しないと軽い自転車を買ったつもりが実は重かったなんてこともありますよ。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3122906.html
マンションの自転車立てに立てただけでスポークが曲がってしまうこともあるようです。
といってもわたしは経験したことはないというか、スーパーに買い物に行く時も敷地内の自転車立てに立てず、少し離れたところに止めるようにしているので真偽はよくわかりません。
生活車としては不便な面もあります。
R3を買ってよかったなと感じているのがカラーバリエーションが豊富(欲しい色があった)なのと、ヘルメットをかぶるのがあまり恥ずかしくないってことかな?
書込番号:8875988
2点

皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
そこでもうひとつ質問させていただきます
泥除けの代わりにフェンダーをつけようと思うんですが、皆さんはどうされていますか??
フェンダーはどのクロスバイクにも取り付け可能なのでしょうか??
書込番号:8900099
0点

クロスバイクに、フェンダーの装着は可能です。
いろんな形状のものがあるので、好みものを選択されたらいいと思いますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/352_all.html
http://flinger.co.jp/index.html
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/FLINGER-DOROYOKE/index.shtml#
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/ShimanoPRO-RACE-Fennda/index.shtml#
書込番号:8901735
1点



2007 coda compに乗っています。8月にもともと付いていた28cのZaffiroから23cのRubino Proに履き替えました。Zaffiroはその時点では3,500kmしか乗っていなかったので、まだまた使えるように思えましたが、細いタイヤを試したくて変えてしまいました。この12月に入って5,000km程走行しています。
この走行距離のためか、タイヤの真ん中の部分が磨り減っているように思えます。そろそろ変える時期かと思っていますが、まだ一度もパンクをしたことがないので、踏み込めずにいます。いつ頃がタイヤを変える時期なのか、教えていただけるとありがたいです。
0点

シビアな環境で使うのでなければ、ケーシング(中の繊維)が見えるまで、
あるいはゴムがひび割れるまで使えます。
でも出先でいきなりケーシングが見えちゃっても困りますし、
5000kmならさくっと交換しちゃったほうが安心ですよ。
すでに初期性能は発揮できなくなっているはずですから。
書込番号:8853820
2点

asa-20さん、ご助言ありがとうございます。
普段は、多摩川サイクリングロードを通勤で使っているので、道は荒れていないのでシビアな環境ではないかと思います。ですがそろそろ交換かなと思っていました。通勤の途中で、タイヤのトラブルは無いほうが良いので、この年末年始の休みで履き替えることにいたします。
他のタイヤは使ったことはありませんが、また、この掲示板を見て決めたRubino Proにする予定です。
背中を押してくれて、ありがとうございました。
書込番号:8856917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





