
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年12月19日 00:55 |
![]() |
34 | 25 | 2008年12月28日 01:55 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年12月14日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年12月3日 00:18 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月27日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月21日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在キャッツアイのワイヤレスサイクロコンピュータを
使用していますが、早朝の寒い時間帯は認識しないのですが
寒くても認識するコンピュータってありますでしょうか?
メーカーに問い合わせたところ、有線でも磁石を使っているので
認識しないと思いますっていわれましたので、
皆様の貴重な経験とお知恵を分けて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>早朝の寒い時間帯は認識しないのですが
バッテリーの交換時期だと思いますよ!?
「買ったばかりのサイコン付属のモニターバッテリーだから無くなるはずがない!!」
と 言い張っていた友人のサイコン(CC-MC100W) も同じ症状でしたが
新品バッテリーへの交換で解決しましたよ♪
書込番号:8804540
0点

LIQUIGASさん 有難うございます。
バッテリってリチウム電池のことでしょうか?
電池は両方とも1度交換していますし、今回も変えました。
ですが、以前から交換後も寒い朝は認識しませんでしたし、
メーカーも報告を受けていると言っておりました。
やはり寒さに強いのは無いのかな?
書込番号:8804612
0点

> バッテリってリチウム電池のことでしょうか?
リチウム電池は、水分のない電解液を使用しているので、低温でも問題なく使用できます。
早朝の寒い時間帯て何度ぐらいなんでしょうか、私はシマノのフライトデッキを使っていますが、気温による影響を受けた事はないです。
去年の1月、雪が積もった峠(積雪で途中で断念して引き返す)でもちゃんと動いていました。
書込番号:8804691
0点

RMT-V300さん、有難うございます。
早朝と言っても7時ごろで関西ですので5度前後だと思います。
電池が悪いというより、有線でも駄目なようなことを
メーカーは言ってましたのでマグネットを認識しないのかなと思いましたが
低温が関係するのでしょうか?
ただ単にキャッツアイの製品が悪いのか、私の物が当たりが悪かっただけなのかな?
書込番号:8804782
0点

マニュアルの製品仕様に使用温度範囲が書いてあると思います。
例えば、
CC-RD300W なら、0度C〜40度C。
5度C前後なら、仕様上は動作可能範囲内だと思うのですが。
ちなみに、
フライドデッキは、−10度C〜50度Cです。
書込番号:8805364
0点

RMT-V300さん、有難うございます。
私の持っているMC100Wも0度C〜40度Cでした。
やっぱりあたりが悪かったのかな?
買い換えたいのですが、平均速度など簡単な機能が付いた物で
良い商品ありますでしょうか?
宜しく御願いします。
書込番号:8805441
0点

個人的なお薦めでいえば、キャットアイのSTRADAシリーズなんですが…
(コストパフォーマンスが良くて混信しない。)
CC-RD200
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ccrd200.html
CC-RD100
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/strada.html
CC-RD300W
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ccrd300w.html
使用温度範囲は、MC100W と同じなので心配です。
キャットアイ以外、あまり良い物がない。
(混信しやすかったり、値段が高かったり、デザインがいまいちだったり。)
書込番号:8805692
0点

RMT-V300さん、何度も有難うございます。
ケイデンス機能付きのCC-RD200が良いですね!
私のはあたりが悪かったと思って、電池が1個で良い有線タイプの
CC-RD200が良いなと思いました。
また、フロントフォークが太いので、チェーンステーに取り付けることが
出来るのはありがたいです。
早速安いところ探します。
有難うございました。
書込番号:8805837
0点



こんばんは。SPDシューズの購入で迷っています。通学で履こうと思っているのですが、降りてから、歩く時、底の金具が地面に擦れると思い歩きにくいのではないかと心配しています。買い物とかで結構歩く時があるかもしれません。そういう場合は履き替えるべきなのでしょうか?そうなると、靴をもう1ペア持たなければならなくなり、重いし、めんどくさいので避けたいのです。
SPDシューズのお勧めがあればそちらも教えて下さい。
0点

pure whiteさん、はじめまして。
わたしはシマノのFN22というモデルを履いています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/kutsu/shfn22.html
靴底が普通のスニーカーと同じウレタン?なのでふつうのアスファルトの路面では
歩行には問題ありません。
建物の床が大理石の床の時はカチカチと音が鳴り、滑る可能性があるので
かかとに体重をかけて歩けば大丈夫です。
サイズ表示がインチ表示で、靴幅が細めなので実物を履いてから
選ばれたほうが失敗がないと思います。
私の場合、ふだんの靴は27.0センチでしたが、FN22は45.0(28.5センチ相当)でした。
書込番号:8791496
1点

pure whiteさん、こんにちは。
自分は、クリートがSPDではないので履いてはいませんが、同じ自転車仲間で、pure whiteさんと同じような考えの方がいまして、その情報を下記に記載しておきますので、参考にしてもらえたら幸いです。
★ adidas MINRETT
デザイン的に、おしゃれなスポーツシューズ風の紐仕様で、サイクル用には見えなく、アウトソールも柔らかく、とても歩き易いらしいです。それと、少しラストが細目です。
アディダスのサイクルシューズは今年一杯で終わりですので、興味を持たれたならお急ぎを。
http://photozou.jp/photo/show/191499/12954590
★ NIKE KATOV、W
上記のミンレットよりかは、アウトソールが堅くて屈曲性は落ちますが、金具が奥に引っ込んでいて、その点で歩き易いらしいです。ラストの幅がミンレットより少し広目です。
こちらは、昨年一杯にナイキジャパンがサイクルシューズを止めてしまったので、今あるとしても店在庫しかないらしいです。
http://www.bps-nakayama.com/itsnew/pic/10140005.JPG
シューズは、足にピッタリ合ってこそのものですので、実際にお店で試し履きしてくださいね。
書込番号:8791687
2点

Adidas (ローカット)とNorthWave (ハイカットで見た目トレッキングシューズ、冬用)のSPDシューズを履いています。
どちらも廃版品なのでご紹介は出来ません。モデル名も知らないし。
・SPDシューズでも、クリート部分がほぼ靴底に隠れるものと、クリート部分がちょっと出てしまうもの(誤差の範囲?)、完全に露出するものなどがあります。
僕が持っているのは両者ともほぼ隠れます。ただ、靴底が曲がったときにほんのちょっとクリートと路面がぶつかり音が出ます。
歩行には支障はありません。なるべく裏のクリート取付部が深いものを選んでください。
・SPDシューズは歩きやすさを求めたものと、自転車乗車時の性能を追求したものがあり、底の堅さなどが違います。
自転車に特化した底の堅いシューズを履くと歩きにくいので注意してください。
なにはともあれ、試着して歩きやすさを試す必要はあるでしょうね。
シマノのシューズは買ったことなく幾つか試着した程度ですが、乗車時重視の靴ばかりで歩きにくいような気がします。歩き重視であれば、一般の靴も製造しているメーカーを中心に選んだ方がいいかもしれませんね。
# 認識違いであればどなたか訂正くださいませ。
ただ、通学と言うことは一日中その靴を履くと言うことですよね。
通学時はフラットペダル+ハーフクリップにして普通の靴を履く、
走り込むときはSPDペダル+走行に適したSPDシューズ
と使い分けることを検討する手もありますよ。
蛇足ですがシマノのシューズってデザインどうにかなりませんかね。自転車乗っているときにはいいけど、町歩き兼用にはご遠慮したいです。
でも、アディダスもナイキも自転車用靴から撤退ですか。。。
書込番号:8792140
2点

pure whiteさん こんにちわ。
SPDにこだわらなければ、ペダルにハーフクリップでも良いと思いますよ。
これなら普通の靴でOKです。
うーむさんのおしゃられる通り一日中SPDで学内を歩くのは滑る可能性も含めて現実的ではないと思います。
実際にハーフクリップを通勤で2年以上使いましたが、靴やペダル形状によってハーフクリップでも引き足はそこそこ使えます。(現在は通勤場所が変わったのでSPDですが)
35km/h以上でずっと走りたいとかならお奨めしませんが、30km/h以下なら十分役立ってくれると思います。
ただ上りが多い所では、引き足がフルに使えない分辛いかもしれません。
SPDだと、ツーリングではアルカンシェルさんの書いたadidasのミンレットを履いてます。
ちょっとソールは普通の靴に比べて固めですが歩くのには、問題ないですよ。
真冬でもこれでいけます。しかし真夏は向いてません。確実にむれます。
真夏用には同じくadidasのサイクロンを使用してます。
サイクロンはミンレットに比べて軽いですし少しソールは柔らかめでまた蒸れにくいので夏には良いですよ。
友人は今年のシマノ鈴鹿はこれで、一日中うろうろしてました。(笑)
ただ、adidasは皆さんの書いてる通り今季で自転車ウェアからは完全撤退するので現在の在庫限りでなくなります。
来季からadidasはMAVICに移行してしまうので、急がないのでしたらMAVICの製品が出揃ってから購入したほうが良いかもしれません。
書込番号:8792373
1点

こんばんは。
鉄道倶楽部さん、アルカンシェルさん、うーむ。。。さん、二之瀬越えさんお返事ありがとうございます。
今日SH-MT32Lを注文しました。金曜日に届くみたいです。見た目と価格と学校で履いてる時の見た目の違和感のなさで選んでみました。
これからかかとに体重をかけて歩きます、音がましになりそうですね。
シマノ以外のシューズ探してみましたが、なかなか見つかりませんでした。SPDのシューズ自体少ないでした。NIKE、adidas本当に残念です。
今回のシューズはマウンテン用なのでまだ滑りにくく、歩き易いかと思いましいた。
そして、試着してみました。いんしょうは硬いですね。慣れると聞いたので、慣れます。それしかありません 汗 ペダルは片面フラットと片面SPDの予定です。
でも学校まで1時間半ぐらいかかるかもしれないので、SPDのシューズを使いたいのです。ロッカーがあれば一番いいのですが・・・。
ハーフクリップですか、そういう選択肢があるとは・・・でも少し見た目に抵抗を感じてしまいます:;
35km/h以上で走り続けれるんですか!?体力が・・・
まだまだ、改良していきたいので、と申しますか、早く楽にこげるようになりたいのでアドバイスお願いします><
お店の人の話しによると次はタイヤを細くしてみては?と言われ、考えています。
他に何か皆様がされている工夫教えて下さい。
何でもかまいません。ペコリ
書込番号:8795880
0点

現在、どの位の太さのタイヤを装着されているのかは解りませんが、タイヤを細くすると、転がり抵抗が減り、走りが軽くなり、スピードも出し易くなります。
ですが、あんまり過度に細くし過ぎますと、段差を乗り越えた時のリム打ちパンクの危険度が増しますし、少しの段差でもハンドルを取られたりします。
通勤で使用されるとのことなので、ある程度、耐久性、安全性などの部分も残されていた方がいいと思います。
今回、SPDのクリートを装着されることで、ペダルと足の位置が正確に固定した形で決まるので、そこからライディングポジションを、キチッと測って決めることができます。
(ロードバイクのポジションを決める時も、まず最初に、ペダルと足との位置を決めて、そこからサドルの前後、角度、高さを決め、ハンドルの位置へと調整していきます。)
その御自身に合ったバランスの良いポジション、即ち、綺麗なペダリングをし易いポジションにセッティングにされて、そして、その綺麗なペダリングを習得されると、より楽にバイクの走行が出来るようになります。
ポジションの決め方のサイトです。こちらのサイトでは、ハンドルの位置が低く設定されていますが、クロスバイクですと、もう少し高くて余裕があるくらいでもいいですよ。
http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/matashita/index.html
書込番号:8796651
3点

アルカンシェルさん
お返事ありがとうございます。
細すぎるとパンクすると聞きました。それは空気圧の点検でほとんど防げるものなのでしょうか?気圧は1週間に一回ぐらいの点検でいいですか?
またお勧めのホイールはございますか?
ライディングポジションはかなり迷ってました。今シートはご紹介の足が少し曲がるくらいにしています。しかし、自分は前傾姿勢にかなりハマッてしまって、ハンドルを最初の位置から1cm下げて、上向きだった角度を下向きにして、より力を入れやすくしてみました。
書込番号:8804994
0点

>細すぎるとパンクすると聞きました。それは空気圧の点検でほとんど防げるものなのでしょうか?気圧は1週間に一回ぐらいの点検でいいですか?
またお勧めのホイールはございますか?
★ 細いタイヤは、太いタイヤ(主にマウンテンバイクのタイヤ)と比べて、中の空気の量が少なくクッション性が落ちるので、車道を走っていてスピードを落とさずに、そのまま、歩道の段差に当ると、空気圧が適正に調整されていましても、パンクをする危険はあります。またリムが振れてしまう可能性もあります。
23C、25C位の太さのタイヤでは、スピードを落とした方が無難です。
空気圧が適正に調整されていましたら、路肩によく落ちている尖った石、ガラス片、金属片などを拾い難くく弾き飛ばしてくれて、パンクの危険度は減ります。
逆に、空気圧が減っていると、破片などをタイヤが拾い易くなりパンクの原因になります。
路肩に破片が沢山、落ちてそうな所では、車が来ていないことを確認して、車のよく通る綺麗な路面の方を走行された方がいいです。
空気圧の点検は、23C,25C位の太さでは、毎日、乗車する前に、タイヤの横を手で挟むように押さえて、感覚になりますが、確認はしといた方がいいです。その感覚は、空気入れでメモリを見ながら適正に入れた時に、その適正の感覚を、手でタイヤを押さえてみて、覚えられたらいいです。
★ 通勤で使用する目的のホイールなので、振れが出難い丈夫な方がいいです。
スポーク本数は32本以上で、手組でしっかり組んでもらったホイールで、リムは剛性があり、WOタイヤ対応であればいいと思います。
例えば、リムは、マヴィックのオープン・プロのCDや、アンブロシモのエボリューションなど。
ニップルは、真鍮よりアルミにすると多少ホイールが軽くなります。
スポークは、スイスのDTが、伸びが少なくていいです。
DTのチャンピオン2,0が頑丈でオススメです。(ストレートタイプで、2,0は太さのことで、あと細目の1,8があります。体重や脚力に合わせてくださいね。)
あと、コンペディションという真ん中が細くなっているタイプもあります。
>自分は前傾姿勢にかなりハマッてしまって、ハンドルを最初の位置から1cm下げて、上向きだった角度を下向きにして、より力を入れやすくしてみました。
★ バイクの前輪と後輪との体重の掛け方のバランスが取れていれば、大丈夫ですよ。
前輪に多くの比重を掛け過ぎてもダメですし、後輪だけの比重でもダメで、バランスが大切です。
バイクの方向を変える時に、ハンドルで曲がるのではなく、重心の移動で曲がれるような感覚が掴めているようであれば、バランスが取れていると思います。
書込番号:8808390
3点

こんばんは。アルカンシェルさんありがとうございます。
段差は無理ですか。たまに車道でも滑らかでない道路がありますが、どの程度まで大丈夫なのか、全く分かりません。出来る限りスピードを落とすしかありませんね。
毎日の点検が必要〜。感覚で分かるもんなんですか?かんなり硬いですから、全然凹まないです。地道に何回も触ってみます〜。
綺麗な道路を走るのって気持ちいいですよね^^自分もついつい車がいないと真ん中走ってしまいます。
紹介していただいたホイールを明日お店の人と話しながら探していきたいと思います。2.0ってかなり細いですね!?ロードバイクと同じくらい?
シートのバランスもまた調整しないといけませんね。前傾になった分、少し後ろにしてみます。曲がる技術も大切ですね。
ほんとに助かってます。ありがとうございます。
書込番号:8810029
0点

>2.0ってかなり細いですね!?ロードバイクと同じくらい?
今、乗られているのがクロスバイクということで、多分、700C × 28?が現在、装着されいると想像しまして、剛性を保持しながら走りを少しでも軽くを目標に、細い23Cや25Cのタイヤが装着できるリム(ロード用)で、尚かつ、ロード用の中でも剛性があるリム、スポークを紹介しました。。
選択しましたのはリム、スポークで、完成したホイールではなく、自転車屋さんで組み立ててもらわないといけない手組のホイールなんです。
それで、リムはマヴィックに、スポークはDT、という具合に。
お持ちのクロスバイクのフリーハブの幅が135oでしたら、フリーハブは、マウンテンバイク用でオーバーロックナイト寸法135o幅で、シマノの「ディオーレ」あたりがいいと思います。
フロントハブは、ロード用、マウンテン用ともに、100oで一緒で、どちらとも装着できます。
自転車屋さんにも寄りますが、これで前後合わせて4万円前後くらいでしょうか。
あと、リム幅が細くなりますので、ブレーキの所にワッシャーなど噛ましたりして、ブレーキ幅を狭めたり、ブレーキワイヤー引っ張ったりで、調整しといてくださいね。
ブレーキにも種類がありますので、これは実際、自転車屋さんにおまかせした方がいいと思います。
スポークの太さが2,0のタイプですが、DTのロード用の中では一番太いタイプです。
もし体重70キロを超えておられるのであれば、2,0の太さをオススメします。
書込番号:8812417
2点

こんにちは。アルカンシェルさん。
今使っているタイヤが32Cでした。さすがに28Cは欲しい所で、昨日調べたところ、Panaracerのcloserの28C or 25Cかtourerの26Cがいいなと思いました。学生に優しい値段でした。
ホイールは元からついてる物がスポーク数が少なくて気に入っているので、体重は56キロぐらいなんで大丈夫かと・・・
スポークの太さでしたか 汗 ありがとうございます。
書込番号:8817966
0点

>スポークの太さでしたか 汗
分かり難い説明で、すいませんです。
今、使用されているリム(ホイール)が気に入られてるのですね。
その使用されているリムの幅が15o17oですと、25C、26C、28Cのタイヤは装着出来ますが、もし19oですと25Cや26Cは合わないですが、28Cはいけるようです。
下記のサイトのスクロールして一番下にある「タイヤ幅とリム幅の関係」の所を御覧ください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
書込番号:8821580
2点

こんばんは。
自分の勉強不足です。
今日Panaracerのcloser 25cを頼んできました。
チューブがリムの幅と空気を入れる突起物の関係で少し迷いました。余裕もって少し長めを選びました。
SPDこけそうで怖いです。近いうちに絶対こけますね 汗
書込番号:8824323
0点

>SPDこけそうで怖いです。近いうちに絶対こけますね 汗
自分も最初の頃は、よく転けました。
どんなケースで、よく転けたかと申しますと、走っているとアッチコッチに気を取られ、ついついビンディングの付いたシューズを履いていることを忘れてしまって、さぁ〜交差点で、赤信号で止まって、足をいつものように地面へつこうとしたら、とっさに足がペダルから離れなく、そのままバシャンと、立ち転けです。信号で待っている通行の方々に「なんで転けたん?」と、よく不思議がられました。
pure whiteさんは、そんな鈍くさいことはされないと思いますが、くれぐれも止まる直前には、まず片足だけでも、ビンディングから足を外しておくクセをつけられていた方がいいと思います。
こないだのシートを後ろにする案、いいと思いますよ。
後輪によりトラクションが掛かるようになったのではないでしょうか。
車に気を付けながら、SPDに早く慣れてくださいね。
書込番号:8826356
2点

なんかものすごい誤解がそのまま放置されているような気がするので一言。
アルカンシェルさんは細いタイヤは「車道を走っていてスピードを落とさずに、そのまま、歩道の段差に当ると、空気圧が適正に調整されていましても、パンクをする危険はあります。またリムが振れてしまう可能性もあります。」
と書かれています。
まったくもっておっしゃるとおり、間違いありません。ロード用のきゃしゃなホイールならフレるどころかポテチになる可能性もあります。
でも…だからって段差を通れないわけじゃないんです。
まず、スピードは落としましょう。車道を走る速度でそのまま歩道に突入しちゃだめですよ(緊急避難は除く)
歩道なら時速15キロ以下、できれば10キロ推奨です。
そして抜重という動作で段差を通過します。
まず、サドルからお尻を上げます。
前輪が段差に当たる瞬間(直前)に腰を後ろに引いてフロントの荷重を減らします。
後輪が当たる瞬間に今度は体を前に乗り出してリアの荷重を減らします。
これでなんの問題もなく23Cのロードタイヤで段差をクリアできますよ。
高速度ならこれが一連の動作になり、ほとんどジャンプ(バニーホップ)になります。
実はちょっと慣れれば速度を落とさなくても、歩道の乗り上げ部や20センチぐらいの溝なら越えられちゃうんですよね〜。
ツールドフランスの中継などを見ていると、車道の幅いっぱいになって行き場をなくしたレーサーがレーシングスピード(トップの中のトップですから40キロ超)のまま歩道やロータリーの段差を飛び越えるシーンは結構目撃できます。
もちろん良い子の皆さんは決して真似をしてはいけませんよ(笑)
慣れない人が高速で突っ込んでタイミングを誤るとヒドイことになりますから。
ただ、緊急時のためにも抜重動作や小さなジャンプは身に付けておいた方が絶対に得です。
ビンディングペダルは飛びやすいですし。
どんな時にもサドルに座りっぱなしの「お地蔵乗り」は危険だし、自転車へのダメージも大きいので気をつけましょう。
書込番号:8834765
1点

ゾラックさん、こんにちは。
僕のヘタな文章、読んで頂き、それと御指摘も頂き、有り難う御座います。
でも、ゾラックさんは、僕の文章、スレ主さんとのやりとりも含めて全部、読んで頂いたのでしょうか。
御指摘の解答で、「でも…だからって段差を通れないわけじゃないんです。」と、ありますが、「段差を通れない」とは、上記の文章で、そのように受け取られそうな個所がありましたでしょうか?
自分は、そのような意味のことは、一切書いてはおりませんが。
12/19 19:25 [8808390]の文章では。
>車道を走っていてスピードを落とさずに、そのまま、歩道の段差に当ると、空気圧が適正に調整されていましても、パンクをする危険はあります。またリムが振れてしまう可能性もあります。
23C、25C位の太さのタイヤでは、スピードを落とした方が無難です。
車道を走っているそのままのスピードで、歩道の段差に当たるとタイヤがパンクをする危険があるので、スピードを落として段差を通過した方が無難ですよ。
という意味の文章ですが。。
それに対してのスレ主さんの返答が。12/20 00:40 [8810029]
>段差は無理ですか。たまに車道でも滑らかでない道路がありますが、どの程度まで大丈夫なのか、全く分かりません。出来る限りスピードを落とすしかありませんね。
と、スレ主さんは、段差では、どの程度までスピードを落とした方が良いのか、戸惑ってはいましたが、でも出来る限りスピードを落とした方が良いことは、理解をされているようでしたが。
ですので、段差のある歩道を通ってはいけないとは、思われてはいないようですよ。
また、御指摘の部分が御座いましたら、宜しくお願いします。
書込番号:8835751
4点

アルカンシェルさん、ゾラックさん、おはようございます。
リムうちしないぐらいのスピードで入らなければいけませんね。具体的な速度を出していただきありがとうございます。
体重移動なら自分にも出来そうです。SPDでジャンプは少し怖いですが、小さい時によく自転車をジャンプさせたり、ドリフトをして遊んでいたので、また試してみます。ドリフトはダメ。
タイヤへの負担を減らせればいいです。
SPDシューズを片方外して安心して外してないほうに体重をかけてしまいこけそうになりました 笑 今は止まるときは念のため両足外すようにしてます。
この歳でコケルと恥ずかしいです><
なんとか毎時35kmを維持できますように〜。
書込番号:8836001
0点

責めているわけではないのでお間違え無きよう。
「段差は無理ですか」
これは文意としては
「23Cのような細いタイヤでは段差の通過はできない(もしくは限りなく速度を殺さないと無理)ですね」という意味だと理解しました。
ですから、
・歩道であればまずは安全のために速度を落とす(もちろん歩行者保護が一義)
・抜重動作やジャンプで段差越え可能
・実は慣れれば速度もさほど落とす必要がなかったりする
・危機回避のためにもそういった練習はやっておくべき
という意味の書き込みを行った次第。
これが要らぬお世話とおっしゃるなら引っ込みます。
ではでは
書込番号:8837059
0点

こんばんは。
自分の言葉が適切ではありませんでした。ごめんなさいゾラックさん、アルカンシェルさん。
そんな技術があれば確かにスピードを落とさないでも、進めますね。
歩行者一番の考えは大事にします。
あつ今日電話があり、Panaracerのタイヤに変えてもらってきました。乗り味がとても軽くなりました。 こんなにも軽いなんて正直感動です>< スピード出しやすい♪
でも自転車の法定速度って何キロなんですかね?
原付と同じだとしたら、30キロ?
余裕でいつも越えてしまってますが・・・
書込番号:8839876
0点

>でも自転車の法定速度って何キロなんですかね?
原付と同じだとしたら、30キロ?
余裕でいつも越えてしまってますが・・・
クロスバイクで、余裕で30キロ以上を出されているとは、脚力が強そうですね。
自転車の場合は、法廷速度というのはなく、脚力がある限り、何キロでも出せますが、ただ、自転車のブレーキ性能は、車やバイクに比べて、落ちるので、いざという時の急ブレーキでは不安定になり、転ける危険性もありますし、制動距離も車やバイクと比べ、長くなってしまうので、もし、側道から何かが急に飛び出してきた時の対処とか、前方を走っている車が急に左折して自転車の行き場が無くなったりとかの最悪の事を考えながら、その場のスピードコントロールをされたらいいと思いますよ。
もう御存知かと思いますが、自転車のブレーキングは、前ブレーキだけをいきなり強く掛けると、前方に体がつんのめりますので、後ブレーキとバランス良くロックさせないように掛けてくださいね。これが咄嗟の急ブレーキ時には難しい操作ですが、慣れてくださいね。
書込番号:8840164
2点



こんにちわ。
08 ピュア フラットに乗ってます。
スタンドについてなのですが、サイドスタンドではなく
センタースタンドを付けたいと思います。
自転車の仕様により付けられないかもしれませんという
意見もありますが、この自転車にセンタースタンドを
取り付けることは可能でしょうか。
あと、最初から付いていたテクトロVブレーキの片効きが
調整しても一向に直らないので(後輪のみ)
新しくシマノのブレーキを購入し取り付けました。
この部分も含めて自転車屋さんに一式調整をお願いしたのですが、
2回乗るとまた片効きしてしまいました。(これも後輪のみ)
これはワイヤー側に問題があるのでしょうか。
なんだか乗る度におかしくなっている気がします。
自分でできる何か良い対策はありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

スタンドのことは解りませんが、方効きはご自分で直す方が
良いですよ。
とりあえずネジの調整だけで直ると思いますので
下記のページを参考にして下さい。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/katagiki/index.html
書込番号:8783083
1点

返答ありがとうございました。
片効きの調整はテクトロ時代から自分で調べて何度かトライしてます。
書いてある通りにやってみたのですが・・・ダメです。
初心者なので勉強不足(構造が分かってないかも)と思いますが、
ほぼ毎回乗る度にブレーキで悩むのはいやになってきました。
ちょっと遠いですが、某大型ショップに持ち込んで色々聞いてきます。
余談になりますが、片効きしない(しにくい)ブレーキってあるのでしょうか?
書込番号:8783284
0点



10月中旬に2009LGS RSR-2を購入して以来、休日だけで累計約150km程走行して
みましたが今のところ不満はありません。
唯一、気になる点があるとしたらブレーキの利きがもう少し欲しいといった
ところです。(ブレーキはTEKTRO R730です。)
他の自転車乗りさんのブログも参考に拝見しましたが、TEKTROの
キャリパーブレーキはあまり評判が良くなく換装している人が多いようです。
そこで質問なのですが、TEKTROのキャリパーブレーキからSHIMANO 105(BR-5600)に
換装した場合、ブレーキングの向上効果はどれほど期待できるのでしょう。
私としてはブレーキというユニットの特性上、安全に関わる部分は多少でも
良いものをと考えております。但し、薄給の私にとってある程度の対費用効果が
無ければ見送らざるを得ないというのが現実です。
経験者の方、些細な情報でもお持ちの方、よろしくご教示下さい。
1点

> そこで質問なのですが、TEKTROのキャリパーブレーキからSHIMANO 105(BR-5600)に
> 換装した場合、ブレーキングの向上効果はどれほど期待できるのでしょう。
ユーザーではないので、効果についてはわかりません。
ただブレーキ本体ごと交換するよりも、ブレーキシュー(セット)を交換する方がコストパフォーマンス的にはお薦めです。(現時点で、それ程不満がなければ消耗した際に交換しても良い。)
[ULTEGRA] BR-6600ブレーキシューセット(105 と値段が同じなので)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/br6600.html
ブレーキ本体を交換する場合でも、TEKTRO R730 と SHIMANO BR-5600 では、アーチサイズが違うので注意が必要です。(シューブロックの取付位置が近ければ、取付可能かもしれない。)
TEKTRO R730 57mm(47mm〜57mm)
SHIMANO BR-5600 49mm
書込番号:8720795
1点

RMT-V300さん、お返事どうもです。
ブレーキシューの交換は全く考慮していませんでした。
正に「目から鱗」です。
これなら私でも簡単に出来そうですし、財布にも優しいので
まずはブレーキシューの交換で様子を見ようと思います。
余談ですが、私は従来のワイヤーロックでは少々頼りなさを
感じていたので多関節ロックの購入も検討していました。
浮いたお金を貯金すれば大幅に目標金額に近づけそうです。
そういう意味では2重に感謝ですね。それでは!
書込番号:8725749
0点



スコットsub30(26インチ)に乗ってるんですけど700Cにタイヤを交換したいと思ったのですけど可能なんですか? 可能の場合、他に変えなければいけないパーツなどあったら教えてください。
0点

可能ですが、お薦めできるかどうかは分かりません。。
Sub30はVブレーキですよね。
26inch => 700C に変更するときには
(1)リアハブの幅
(2)Vブレーキの位置
が問題になります。
(1)については、現在はたぶん135mm幅のハブがついていると思いますが、700Cのホイールの場合、大概130mmのものがついていると思います。ですから、
・MTB用リアハブと700Cのリムで手組みする/してもらう
・135mm幅のハブを持つ完組ホイールをがんばって探す
・スペーサーで誤魔化す
が考えられます。
(2)についてはこんなもので対応可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/700ctransfer.html
あとはタイヤとチューブを交換です。
書込番号:8697737
3点

中年スコットさんこんにちわ。
26インチ->700C化ですが一般的には700C用のホイール前後と700Cのブレーキ台座が
必要となります。
Vブレーキ台座は、うーむさんの書いてある通りです。
ただSUB30は元々700C仕様もあるので、26×1.3なんて細いタイヤを履くように設計されたフロントフォークにVブレーキ台座をつけて700Cのホイールを履いてクリアランスが取れるのか気になる所です。
又、SUB30はオーバーロックナット寸法が135mmです。
普通のロード用ホイールは130mmですのでロード用のホイールが使えません。
130mmの完組ホイールで安くて良い物はシマノのWH-R500が実売価格\12,000前後であります。
700Cで使える135mmのホイールだと1万前後でも同じく購入できますが、WH-R500並のホイールだと2万円前後になってしまいます。
700C化して速く走る事に重きを置くのならこの価格帯のホイールが欲しい所ですね。
スペーサーをかますして誤魔化すのも有りですが、自分がスペーサをかました自転車を乗させてもらった時は、何かバランスがすっきりしませんでした。
そこそこ速く走る為に700C化すると最低でもチューブ、タイヤ含めて総費用で4万円弱位かかります。
また、実際にはポジションの変更が起きるのでステムやサドルポストなんかも変更の必要が生じて5万円弱になるかもしれません。
遊びで700C化なら2万5千円前後でいけると思います。
ただ本気モードで変更すると価格対速度効果が薄いので、違う自転車を買った方が良いかも知れません。
書込番号:8698202
2点

うーむ。。。さん 二之瀬越えさん お答え有難う御座います。
出来なくは無いけどってとこですかね もとが6万そこそこですので余り金額を掛けての改造ならロードに変えるとかの方が良さそうですね
有難う御座いました。
書込番号:8700249
0点



先日シマノのSPDペダル(PD-A530)を購入し、今はシューズを選んでます。
シマノがPD-A530との組み合わせを推奨しているシューズ(SH-RT81/51)を選べば問題ないのでしょうが、デザインがいまいち好みではないので、気に入ったロードシューズ+クリートアダプター(SM-SH40)+SPDペダル(PD-A530)、と組み合わせたいのです。
この組み合わせの使用感ってどんなものなのでしょうか?
出先の公園やショッピングモールなどで(たまに、ですが)20-30分程度歩くことがあるため、「つるつる滑って使いづらい」とか「20-30分の歩行はきつい」ということであればSH-RT51を選ぼうと思います。
シューズは今のところシマノのSH-R086WかSH-R076Gを検討していますが、adidasやSIDIのシューズにも興味がありますので、これらのシューズにクリートアダプター(SM-SH40)を組み合わせている方のお話しも伺えるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

monaco-blue さん、こんにちは。
ロード系のシューズの場合、つま先上がりのペンギン歩きか、爪先立ちの歩行になります。
もちろん、歩く事を考えて作られていないので、滑りやすく注意が必要です。
又、SH-RT51についても、踵が無いので20〜30分の歩行はかなりキツイと思います。
歩行を前提にするのであれば、マウンテン系から選考する方が無難です。
書込番号:8662991
0点

ALLIGATORさん、アドバイスありがとうございます。
歩きやすさを求めるならやはりマウンテン系のシューズなんですね〜。
今はR3に乗ってるのでマウンテン系のシューズでも良いんですが、近い将来ロードバイクを買っちゃうような気がしてならないので、ぼくの場合はロード系から選ぶ方が無難かと感じてます。
「SIDIのSPD/SPD-SL両対応シューズにクリートアダプター(SM-SH40)を取り付けて、SPDクリートを使ってる」ってケースは検索しても探しあたらないんですが、SIDIやadidasのSPD/SPD-SL両対応シューズでSPDクリートを使ってる方は、SPDクリートむき出しで使ってるんでしょうか?
書込番号:8666182
0点

SH-RT51を履いたまま、よく出先で観光や買い物をして回ります。
ソールが硬いので普通のシューズに比べれば確かに歩きづらいですが、さほど支障は感じません。
元のシューズが歩行向きのアウトソール(底面)であるかどうかが判断基準になると思います。
レーシーなロード用シューズだと、ソールはプラ板で柔軟性がなく、そもそも設計が自転車に乗ったときのことしか考えられていません。
アダプターをつけたところで爪先があがってしまい、歩き辛いのは変わらないでしょう。
ツーリングモデルかMTB用モデルから選ぶのが無難かと思います。
MTBシューズでロードに乗っている人って、結構いますよ。
僕はヨチヨチ歩きはいやだし、よく自転車を降りて観光して回ったりするので、
SPD-SLや、カーボンソールのシューズなどは最初から選択肢に入りません。
ペダリング効率と、降りてからの快適さと、どちらを重視するかでしょうね。
書込番号:8666488
0点

パールイズミのMTBシューズ(クロカンモデル)とPD-A530の組み合わせが一番気に入ってます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/pearlshoes/5096.html
SH-RT51も持っていますが、私にはパールのシューズの方が歩きやすいし、ペダリング時のホールド感も数段上に感じています。
この辺の感覚は、シューズと足型の相性による部分が大きいと思いますけどね。
クリートアダプターを使ったことはありませんが、ロード用のシューズで20分も歩き回るのは論外かと。
書込番号:8668578
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
先ほど、SIDIのシューズをオーダーしました。
歩行する機会もある程度見込まれるので、頂いたご意見を参考に、結局MTBシューズを選びました。
ソール以外はロードシューズと同じデザインのものなので、見た目の違和感も特になし。到着が楽しみです!
書込番号:8668843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





