クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全761スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 huwa2pandaさん
クチコミ投稿数:13件

背が低いため限られた範囲からこの2点に絞りました。

7.4FX WSD
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_4_fx_wsd/

THRIVE2
http://www.liv-cycling.jp/on-road/sports.php

素人なりに調べていますが、違いがタイヤのサイズ28cか32cかぐらいしかわかりません…。
皆様ならどちらを選びますか?
理由も教えていただけると嬉しいです。

気になる点は
Trekは近所にあり、liv取扱店は隣市で壊れたときに運ぶ手段がないこと、
坂の多い地区なので、28cのタイヤの方が32cより楽に登れるのではないか?
という事です。
よろしくお願いします。

書込番号:18869982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/06/14 11:29(1年以上前)

THRIVEの方がリアスプロケットが34Tなので上り坂はラクチンですね。

MTBタイプにすればフロント24Tとか22Tが使われているのでもっと楽に登れます。MTBの一番軽いギアはカルチャーショックを受けるほど軽いです。平地では軽すぎる位です。

しかしまあ、自転車で一番大事なのはメンテナンスでございますから、一番近い自転車屋で買うのが宜しいかと思います。

書込番号:18870217

ナイスクチコミ!1


スレ主 huwa2pandaさん
クチコミ投稿数:13件

2015/06/14 14:43(1年以上前)

まさちゃん98さんありがとうございます。
坂道が楽な方が良いのでジャイアントの方に気持ちが傾いてきました。
今ダメもとで大型スポーツ店に連絡したら、livも取り寄せできるとのこと!
ここなら隣市に行かなくても15キロほどで行けます。
MTBについても教えてくださりありがとうございます。

書込番号:18870695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/06/14 14:43(1年以上前)

こんにちは。

共に、一番小さなサイズで、比較しますと、トップチューブ長が、トレックの方が10ミリ長いです。それだけハンドルまでの距離が遠くなります。
たった10ミリかもしれないですが、乗車した感じは違ってきます。
ステムの交換で長さの調節は、ある程度、可能です。
ハンドルの高さの目安となるヘッドチューブ長が、ジャイアントの方が5ミリ短いので、ハンドルの高さが少しく低く感じるかもしれないです。

もし、自転車屋さんに実車があるのでしたら、股がってみられて、乗車ポジションがとりやすさの確認をされたらと思います。
バイクは、楽な走りやすい乗車ポジションが、とれるかどうかは大事です。


タイヤの28Cと32Cとの違いは大きいですが、でも、32Cを、28Cのタイヤに交換することは可能です。

リアの32Tと、34Tとの違いですが、フロントの最小ギアが共に26Tなので、この組み合わせは、街中では余程の坂でないと使わないです。でも、可成りの傾斜の坂があるのでしたら、少しでも軽いギアのある方が有利です。


文面を読まして頂いた感じでは、素のままでは、ジャイアントの方が、いいように思いますが、トレックの方も、タイヤなど変えることで、良くなってくると思います。




書込番号:18870696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 huwa2pandaさん
クチコミ投稿数:13件

2015/06/14 15:01(1年以上前)

アルカンシェルさんありがとうございます。
とってもとっても、分かりやすく教えてくださりありがとうございます!凄く分かりやすいです!
トレックはハンドルまで遠く、ジャイアントがハンドル低めってことですね。
素人は数字見ても気づかず恥ずかしいです。
2店舗とも見本?はなく箱の中に入っていて確かめることができません・・・。
詳しいお二方から話を聞くとジャイアントの方が自分には合っているのかも?と思ってきました。
それと、タイヤは32から28に変更ができるのですね。ネットで「タイヤの変更はお金がかかるから、それなら7.5FXの方が始めから28だからそっちを買った方が安上がり」みたいなのを見て、「安上がりと言っても11万…」と躊躇してました。

きちんとメンテナンスをするつもりなので、パンクしにくく丈夫で長持ちする方が良いです。
その点ではどちらの方が優れているでしょうか?

書込番号:18870722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/06/14 16:51(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>7.5FXの方が始めから28だから

ジャイアントの方が28Cで細いタイヤです。
タイヤが細いとその分、転がり抵抗は減りますし、タイヤ重量も軽くなり、走行感は軽くなります。それは、平地でも坂道でも、有利です。
また自転車自体の重量が軽い方が、登り坂は、登りやすいです。


パンクのリスクは、28C、32C、それほど変わらないです。もっと細くて23Cぐらいになれば、段差を乗り越えた時のリム打ちパンクのリスクが高くなってきます。

パンクについては、適正の空気圧の管理が、重要になってきます。空気圧が減っていますと、パンクのリスクは、高くなります。
また、すり減ったタイヤも、パンクのリスクは高くなります。


書込番号:18871012

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/06/14 19:30(1年以上前)

両方ともガチガチフレームで乗ってて悲惨なのでやめた方がいいです。
トレックもGIANTもアルミフレームは悲惨で特にサイズが小さくなればなるほど硬さは増幅しますから、アルミフレーム+アルミフォークのサイズ380mmなんてフレームは地獄みます。

トレックのクロスが32cのタイヤにしているのは、フレームがあまりにも硬く、乗り心地がガチガチなので、それをごまかすためにわざと太くしていているので28Cに交換できるかどうかは重要ではなく、交換できたとしても乗ってられない自転車だというのが重要です。あと7.4FX WSDはリアエンド幅が135mm、THRIVE2も記載ないけどたぶん135mm?
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000052#specifications

BBの軸長がSHIMANO BB-UN26 123-68mmというのもが致命的。こういうフレームは後から改造する時にものすごく困ります。

僕は今年3月に153cmの女性用自転車を作りましたけど、その時に、いろいろ探しましたけど、最終的に
2014 JAMIS CODA COMP FEMME ジェイミス コーダ コンプ フェミ をベースに作りました。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp-femme.html

Reynolds 520 double-butted クロモリフレーム+カーボンフォークです。重量は11.5kg THRIVE 2も7.4FX WSD アルミを使いながら11kgなのでほとんど差がないです。乗り心地は天と地ほど差があります。

BB軸長は68 x 110.5mmでリアエンド幅も130mmです。
JAMISもブレーキ周りとかテクトロでハブもジョイテック使ってて3流品ですけど、そのままでも使えるレベルの品質はあります。
ここが底値?2014 JAMIS ジェイミスCODA COMP FEMME 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm

タイヤもVittoria Randonneur 入っていて、なんかわけわからないゴミタイヤ入っているトレックやGIANTよりはいいです。

小さいフレームを買うときは乗り心地を第一に考えないと身体中痛くなって自転車乗ってられなくなります。

あと自転車屋は「近くにあるから」みたいな理由で選ぶと後悔します。特にトレックショップはスキル低いわりに整備工賃はべらぼうに高いですから、いいカモにされないように。

自転車屋を選ぶ基準は「スキルが高いこと」「人間的に信頼できること」この2つしかないです。
きちんと整備された自転車はめったにトラブルは発生しませんから、そんなに行く機会もないと思いますけど、スキルの低い自転車屋が整備するとトラブルだらけで何度も行くことになり工賃ばかり取られます(何度行っても壊されるだけで直りませんけど・・)

自転車屋に整備してもらおうとか考えずに自分の自転車は自分で整備すると覚悟決めてつきあった方が、結局楽です。自分の自転車は自分で整備しましょう。

書込番号:18871485

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 huwa2pandaさん
クチコミ投稿数:13件

2015/06/15 17:33(1年以上前)

アルカンシェルさんありがとうございます。
28と32のタイヤではパンクのリスクは変わらないのですね。
空気圧に気を付けるように心がけます。
タイヤの幅が細ければ細いほど楽なような書き込みを見たので鵜呑みしてました。
(すみません、返信のしかたがおかしいのか、顔のアイコンが出ませんでした)

書込番号:18874253

ナイスクチコミ!3


スレ主 huwa2pandaさん
クチコミ投稿数:13件

2015/06/15 17:42(1年以上前)

ディープインパクトさんありがとうございます。
ビックリです、女性用ではなくても、背の低い範囲の自転車もあるのですね。
教えていただいた機種は初めて見たので興味津々です。
ただ、背が低すぎて股下が届かないようです…。

THRIVE2に気持ちが傾いてましたが、小さめの自転車というのは体に負担がかかりやすいのですね。少し悲しいですね。
そこまで快適さは望んでなくとも、乗ってしんどくなるのは困り者です。
通勤で颯爽と通りすぎていくクロスバイク乗りの若いお姉さん方は皆背がすらりと高くてキレイ。
自転車を選ぶ範囲も広くなるのでちょっとジェラシーです。
(余計な話すみません・・・)

書込番号:18874273

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/06/15 18:44(1年以上前)

こんにちは。

THRIVE2の乗り心地については、もし、お近くにジャイアントストアが、ありましたら、そこに試乗車があるかもしれないので、一度、どんな感じか試乗されて確認されてみるのはどうでしょうか。

フレームが小さくなるほど、力の逃げ場が無くなり硬く感じてきますが、ジャイアントの女性用は、パイプが細くなり、その分、しなやかになり、またこちらは、振動吸収性の良いカーボンフォークを採用されているので、一般的な同じようなサイズのアルミフレームとは、多少、感じ方は変わってくるかもしれないです。

それと、もし、身長が155センチ以上ですと、ジャイアントのエスケープエアーは、アルミフレームですが、車体重量を軽くするために、パイプが薄くなっていて、乗り味的には、他のアルミフレームよりかは、しなやかに感じるかもしれないです。
こちらもジャイアントストアで、試乗車があれば試乗できます。
ただ、パイプが薄い分、転けたりで、ぶつけてしまうと、へこみやすいです。


全国のジャイアントストア
http://giant-store.jp

女性用に特化したジャイアントストア
http://www.liv-cycling.jp/store/index.html

エスケープエアー
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000059#specifications



書込番号:18874444

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 huwa2pandaさん
クチコミ投稿数:13件

2015/06/15 19:45(1年以上前)

アルカンシェルさん、親身にありがとうございます。
155cmもないので、選択肢はTHRIVEになりそうです。せっかくおすすめを教えてくださったのにすみません…。
衝撃を吸収しやすいなど、全く知らなかった情報を聞けて、とても嬉しいです!
住まいが田舎のため、ジャイアントストアがありません。
ジャイアント取扱店は2店舗、その内livを取り寄せてもらえるのはたったの1店舗でした。
男性用?のはたくさん陳列されているので、男の人は跨いで試せるのですが、私は爪先すら着かないと思います…。

素人の偏見でtrekがずば抜けて質が良いのかと思い込んでましたが、ジャイアントも素晴らしい自転車なのですね。
私、THRIVE2に決めようと思います!

ありがとうございました☆


書込番号:18874629

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 nishi-ryouさん
クチコミ投稿数:8件

初投稿です。

五万五千円前後でクロスバイク本体とその他必要なものを購入出来るクロスバイクを探しています。

条件
・10段以上の変速
・30kmの距離を走るので、漕ぎやすい物
・尚且つシティサイクルと比べ段違いと感じる程の速さ
・ある程度の軽さ
・初クロスバイクの為 必要な物 (空気入れなど)もいれて五万五千円前後

要約すると快適に走れる自転車を探しています。

ジャイアントのエスケープr3、GIOSのミストラルなども検討していますが、乗ってる人が多いのでちょっと....っと感じます。

ライトウェイのクロスバイクも興味がありますが、よくわからないのでうーん。という感じです

よろしくお願いします。

書込番号:18759327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/09 13:11(1年以上前)

私なら、もし周辺機器を含めてその値段で売られていたら怪しいと思います。スポーツ車というものはその後のサービスを含めて購入するべきで、仮に通販などでその値段で売られていたとして、今後のメンテナンスなどは期待できませんから、長い目で見れば高くつきます。

もっと予算を増やすことをお勧めします。最低でも8万くらいですかね。

書込番号:18759548

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/09 16:44(1年以上前)

こんにちは。

ライトウェイは、シェファードシティのことでしょうか。タイヤが32Cと太く、転がり抵抗があり、またタイヤ重量もあり、スピードは出し辛い感じです。
クロスバイクで、速さを求めると、28C以上の細さのタイヤがいいと思います。

5万円台以下では、以前いろいろ車種はありましたが、円安などで、全体的に値上がりをし、この価格帯では、薄利多売の世界なので、売れないと消えるしかなく、生き残ったのが、ミストラル、R3、などです。
これ以外では、まともなものはないです。

以前に、5万円台だったものが6万円〜7万円台に値上がりしていて、上記の2台以外でしたら、6万円台からですと選択できる車種は多くなってきます。

nishi-ryouさんの条件をみたしていますのは、まさしく、ミストラルでしょうか。
6〜7万円台で、ミストラルと同等となってきますと、ジャイアントのRX2あたりになってきます。(RX3は、フォークがアルミなので、乗り心地が硬いです。)
それだけミストラルは、フレームも、装着されている部品(メインパーツは、オールシマノ)、ホイールが良く、コストパフォーマンスは良いです。

個人的には、ジオスブルー、ホワイト、ブラックと色が選べますので、その差異では如何でしょうか。



書込番号:18760024

ナイスクチコミ!1


スレ主 nishi-ryouさん
クチコミ投稿数:8件

2015/05/09 19:50(1年以上前)

電産さん 返信ありがとうございます。
クロスバイクに8万も必要なんでしょうか?
確かにサービスを含めるとそれぐらい行くのかもしれませんね...

書込番号:18760523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishi-ryouさん
クチコミ投稿数:8件

2015/05/09 19:57(1年以上前)

アルカンシェルさん ありがとうございます

やはりr3とミストラルは売れるだけの性能があるんですね。納得です。

確かにミストラルが合いそうなのでしょうが、本当によく見るクロスバイクなんですよね。。。
とにかく、検討してみたいと思います。

書込番号:18760540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishi-ryouさん
クチコミ投稿数:8件

2015/05/09 19:58(1年以上前)

価格.comを見てると
ドッペルギャンガーのクロスバイクが人気なのですがどうなんでしょうか?

書込番号:18760543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/09 19:59(1年以上前)

nishi-ryouさんの条件に合うのは、これです。

カンザキバイク

2015 JAMIS ジェイミス
CODA SPORT JP EDITION  55000円

http://kanzakibike.com/jamis.htm

出来ればこっちのほうがおすすめ。
2015JAMIS ジェイミス
CODA COMP コーダ コンプ 65000円

1万円以上の価値の差があります。パーツ、フレーム。フォークすべて。(以下省略)

両方とも乗り心地は ミストラル、R3より良いです。

僕は空気入れアサヒの2千円のやつ、いまだに使ってます。
ミシンオイルとワイヤー錠はダイソーで間に合います。

JAMIS 売り切れたら、来年まで出ないので、色、サイズ、確認してお早めに!!


書込番号:18760546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/05/09 21:36(1年以上前)

実店舗でミストラル発注というのが正解でしょうね。

書込番号:18760864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/09 21:36(1年以上前)

こんにちは。

ドッペルギャンガーのクロスバイクは、スポーツ車というよりは、見た目だけスポーツ車に似せたシティーバイクと考えられた方がいいと思います。
なので、速く走りたい、30キロの走行や、漕ぎ易さなど、性能面を求められるのでしたら、上記のミストラルかR3のスポーツ車として売り出されているクロスバイクがいいと思います。

それと、初めて、スポーツ車を買われるのでしたら、ネット通販で買われるより、お店で、身長に近い適正サイズに跨いでみられて、ハンドルまでの距離や高さなど、サドルに跨いで、乗車ポジションが楽にとれるかどうか、確認されてから、ご購入されたらと思います。
スポーツ車の乗車ポジションは、ママチャリよりも、シビアな所があります。なので、きっちり身体に合ったものを、選択されたらと思います。


ドッペルの製品については、最近、下記のようなことがありましたので、もう少し安全性が高められるまで、待たれた方がいいかもしれないです。

http://blog.livedoor.jp/colorlesswind/archives/4833664.html



書込番号:18760866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nishi-ryouさん
クチコミ投稿数:8件

2015/05/10 08:30(1年以上前)

まー君&ももちゃんパパ!さん ありがとうございます
ジェイミスというメーカーはお恥ずかしながら初めて聞きました(汗
早速あとで自転車屋さんで見てみたいと思います!


書込番号:18762047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nishi-ryouさん
クチコミ投稿数:8件

2015/05/10 08:33(1年以上前)

まさちゃん98さん ありがとうございます

やはりミストラルが正解なのでしょうか?
自分的には少し周りとは違う外見を持った自転車が欲しいのですが
中々そのようなものはないようですね...

書込番号:18762059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishi-ryouさん
クチコミ投稿数:8件

2015/05/10 08:40(1年以上前)

アルカン
シェルさん 返信ありがとうございます

ドッペルギャンガーの自転車はそういう物なんですか!ありがとうございます。

確かに通販で買っても自転車が合わないってなると悲惨ですよね...改めてお店で買いたいと思いました。

書込番号:18762074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/05/10 09:23(1年以上前)

そうですね、5万円以下で私が1番かっこいいなと思う自転車はコレですねー。

http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_leg.html

走行性能ならミストラルですよねー。

書込番号:18762185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/05/10 12:13(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/

こちらもWH-R501ですが、クロモリです。

まあこれもよく見かけるバイクではありますが、ミストラルよりは少ないです。

http://www.colnago.co.jp/2015/product/biscotti/index.html

これなら、あんまし見かけませんね。たった5万円アップで問題クリアです。

書込番号:18762647

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/10 13:01(1年以上前)

5万5千円程度の自転車を探してる人に税込10万超える自転車を勧めるなんて。たしかにそれだけの品質がありますから、できればそちらの方がいいのは確かですけど。

書込番号:18762769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/10 15:50(1年以上前)

予算的に無理を言ってるのでどうしようもないでしょう
10万用意してもらうか
安物で我慢してもらうか

予算5万程度だと結局は3万程度のシティサイクルで終わるし

書込番号:18763182

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/10 16:39(1年以上前)

ミヤタのフリーダムシリーズはブリヂストンのクエロなどと同様、安物の部類です。まあ、この予算で本格的な物を望むのは度台無理な話ですから、ママチャリの代用程度で乗り回すのであれば十分ですし、後は本人の判断です。

マスプロメーカーでは、本格的なスポーツ車はカタログを別にしていることが多いです。

書込番号:18763312

ナイスクチコミ!2


スレ主 nishi-ryouさん
クチコミ投稿数:8件

2015/05/14 17:49(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
色々考えましたが
ミストラルのホワイトを購入したいと思います
LEDライトに反射板、スタンド ベル
そして空気入れとチェーンクリーナー、ヘルメット
合わせて5万3千円で収められました。

みなさん本当にありがとうございました!

書込番号:18775640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/15 06:56(1年以上前)

こんにちは。

決定、おめでとう御座います。
GIOSというと、ジオスブルーは有名ですが、ホワイトも明るい感じで良い色だと思います。

いるものとして、もし、通勤や通学で使われるのでしたら、泥除けは、あった方がいいと思います。もし、濡れた路面を通過した際に、水がタイヤに乗って、背中とかに飛んでくる可能性があります。
フルカバータイプの泥除けで無くても、簡単なものでも防いでくれます。

あと、アーレンキーなど工具でしょうか。アーレンキーは、サドルの高さ調節、ハンドルの角度調節、使う用途は多いです。


書込番号:18777438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/05/15 08:25(1年以上前)

おめでとうございます。WH-R501は、めちゃめちゃ奥が深いホイールでございます。ハブを調整して、スポークテンションを上げれば、見違えるほど速くなります。しばらくはそのまま乗って、少しずつチャレンジすると良いでしょう。

書込番号:18777580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのクロスバイク選び

2015/05/14 00:40(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:5件

初投稿です。

私は学生なのですが、前々から欲しかったクロスバイクを買おうと思い、バイトを始めました。ですが、何を選べばいいか全くの初心者で自分で調べても中々わかりづらい面があったのでこちらで質問させていただきます。

クロスバイクが欲しい理由は 移動用や休日のサイクリングなどに使いたいからです。ママチャリより早く楽に漕ぎたいと思い、クロスバイクを選びました。ですが、アルミ?カーボン?などいろいろなものでできていて何を選べばいいのかわかりません。私は腰が悪く腰痛になりやすいので、衝撃が少しでも和らげられるカーボンがいいのではないかと思い、私なりに調べたのですがどのメーカーがいいかなど わかりません。そこで初心者の私にオススメな一台を教えていただきたいです。

価格は6〜10万前後です。
そこまで出すなら安いロードでもいいと言われるかもしれませんが、クロスバイクがいいです。

・6〜10万
・移動用、サイクリング
・衝撃がなるべく抑えられなるべく腰にこないもの。
・色は黒系がいいです。
・ママチャリよりも快適な走りができるもの。

全くわからない素人で質問の仕方が悪いかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:18773977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/14 02:26(1年以上前)

こんにちは。

クロスバイクというカテゴリーは、範囲が広く、量販店で売られているようなスタイルだけ、スポーツ車風のバイクもクロスバイクと呼ばれる方もいます。

こちらでは、中身、走行性能もスポーツ車のクロスバイクを、ご紹介させて頂きます。

カーボン素材のフレームのバイクを、ご要望されていますが、残念ながら10万円以下では、カーボン素材のバイクはないです。あっても、まともなものではないです。まともなカーボン素材のバイクは、20万円ぐらいからになります。


ですが、カーボンとよく似た乗り味の素材のクロスバイクは、あります。
それは、クロモリフレームのバイクです。カーボンと同じように、しなりがあり、カーボンの次に振動吸収性は優れています。
クロモリ素材のバイクでも、設計やチューブの質で、硬いものから、しなりのいいものまでいろいろあります。

対して、安いグレードに多いアルミフレームのバイクは、しなりがなく、ダイレクトな乗り味で、振動吸収性が悪く、腰に痛みがあるのでしたら、腰に響いてきます。


クロモリのクロスバイクの中でも、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオ、アンピーオSRは、クロモリフレームで、しなりがありますし、振動吸収性がよく、乗り心地の良いバイクです。しなりがありますので、ペダリングで、フレームがしなってくれて、脚に優しく疲れ難い乗り味です。
この価格帯の中では、こちらが一番、腰に負担が来ないと思います。あと、無理のない乗車ポジションをとれることで、腰に負担が掛からないようサイズ選択は慎重にされたらと思います。

レスモ、アンピーオ、アンピーオSRは、同じようなフレームで、乗り味もそれほど変わらないです。ただ、アンピーオSRが、フォークがカーボン素材で、振動吸収性は、さらに良いです。レスモと、アンピーオは、クロモリフォークです。

あとの主な違いは、着いている部品で、違いを出しています。
アンピーオSRは、メインパーツが、オールシマノの部品で、互換性がよく操作性も良いです。
レスモと、アンピーオは、ブレーキにテクトロ製が入っており、ここにコストを下げています。


BASSO、レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html

GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html

GIOS アンピーオSR
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html



書込番号:18774121

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/05/14 07:37(1年以上前)

http://www.fujibikes.jp/2015/products/mtf/

ズバリ、フジのMTFがオススメであります。

書込番号:18774355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/05/14 08:52(1年以上前)

ちなみに、MTFは26x2.1インチですので空気圧は2気圧で運用すると良いでしょう。

書込番号:18774500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/05/14 09:04(1年以上前)

アルカンシェルさんとても参考になる返信ありがとうございます。

私的にジオスのアンピーオが気に入りました。SRにしようか迷いどころですが、財布と相談します 笑
黒が良かったのですが、アンピーオは青がとても綺麗と聞いたので青にしようかと思います。
ジオスで8、9万出すならスペシャライズドの方がいいのではないかと知人に言われたのですがどうなのでしょうか?
腰のことも考えるとやはりジオスのアンピーオでしょうか?スペシャライズドは何がいいのですかね?

質問ばかりですみません。お時間がある時にでも教えていただけるとありがたいです。

書込番号:18774523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/05/14 09:12(1年以上前)

まさちゃん98さん 返信ありがとうございます。
こちらもクリモリフレームということで参考になりました。購入の際の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:18774539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/14 14:44(1年以上前)

こんにちは。

>>スペシャライズドは何がいいのですかね?

スペシャライズドで、クロスバイクは、シラスシリーズがありますが、その中でも上位モデルの30万円台、19万円台のモデルは、カーボンフレームですが、13万円台以下のモデルは、アルミフレームで、アルミのダイレクトな乗り味だと思います。

腰への負担を考えますと、アンピーオ、レスモのクロモリフレームの方が、いいと思います。

http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus


下記の専門店ですと、シラスの試乗できるかもしれないです。大阪にも専門店あります。
http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/14426


書込番号:18775302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/05/14 20:41(1年以上前)

>スペシャライズドは何がいいのですかね?
無理して探せばBASSやGIOSより名前がメジャーなところ?。
シラスが有名だったのは大昔のこと。
スペシャライズドファンでなければ、レスモやアンピオのほうがよいと思います。

書込番号:18776204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/05/15 01:15(1年以上前)

アルカンシェルさん返信ありがとうございます。
なるほど。値段がはるのとアルミですか...。
やはりジオスのアンピーオにしようと思います。一から教えていただき本当にありがとうございました。

書込番号:18777160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/05/15 01:16(1年以上前)

α7大好きさん 返信ありがとうございます。

アンピーオにしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:18777164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

一般人は6段変速で十分

2015/05/10 13:52(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:77件

高い自転車に乗ってもスピードを出すのは自分の足
ギアも段数が多ければ速いわけでもないし
そもそも踏んでる人も少ない

高い自転車、段数の多い自転車=速い
という幻想は捨てた方がいい

無駄に高い自転車買って、盗難とかもありますから

例外的にきつい坂があるとか100km以上走るのならまた別ですがね

書込番号:18762908

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/10 14:24(1年以上前)

普段はママチャリですが、関東の平野部に住んでいるので変速器無しでも問題ありません。本人の自己満足ですから他人がとやかく言うことでもないですが。

書込番号:18762980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/05/10 15:31(1年以上前)

変速無しですか
それは結構きついかな
ギアが軽すぎて脚が遊んでしまいますし

変速無しだと15〜20km/hでしょうか
安全運転には良いですね
自転車の値段もリーズナブル?ですし

書込番号:18763135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビアンキローマU

2015/04/06 20:13(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:5件

ビアンキのローマU2014モデルを異動していった同僚から譲り受けました。その同僚はロードバイクを買うそうです。
私の身長は177センチ、自転車のサイズは54というステッカーがシートポスト裏に貼付してあります。
週末はサイクリングロードを走って楽しんでいます。
しかし、この自転車は上級者の方々にとってどのような位置付けのものなのでしょうか。
勿論クロスバイクとは思いますが、良い点悪い点(ケチョンケチョンに言ってくれて良いです)その他『こうした(改造)方が良い』とか『所詮街乗り』とか…この自転車がどういう性格なのか知りたいです。
今は初心者なので十分満足なのですがビュンビュン抜かれるロードバイクが既に欲しいと思うこの頃です。
自転車にすっかりハマりつつあります。今後のためにも皆様のご意見が聴ければと思い投稿致します。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:18655214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/04/06 21:31(1年以上前)

こんにちは。

良くない面では、リアエンドが、135ミリ幅なので、標準で着いていますホイールを、グレードアップで違うものに交換されたい場合、よくスポーツバイクショップで売られているロードバイク用のリアアンド130ミリのホイールが、使えないことです。
輪っかみたいなものを付けて、物理的に135ミリに合わせることもできますが、走行面であまりオススメしないです。


標準でついていますタイヤは、エントリークラスなので、これをもう少し良いものに変えられるだけでも、走行面で、よりグット良くなります。
ビットリアのルビノプロ3クラスなど。


あと、サドルの良さは、人それぞれで、自分のお尻に合ったものを使われたりしています。
サドルは、合っている合っていないとでは、長い距離を乗ると、違いが出てきます。


アルミフレームなので、振動吸収面で、クロモリやカーボンに比べて、振動を伝え易く、それとあまりしならなく、乗り味が硬いところでしょうか。


ローマ2は、ロード用の9速のシマノSORAが着いていて、フレーム等もしっかりしたスポーツ車そのものなので、いいクロスバイクだと思います。



書込番号:18655561

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/04/06 21:59(1年以上前)

アルカンシェルさん
ご返信ありがとうございます!

ホイールの件は良い物が選べなそうですね。
サドルはパッド付きのパンツでも30キロくらい乗っていると股間がしびれる感じがします…交換を検討したいです。
タイヤは今付いてるのが寿命になったらチューブ一式交換したいです。

今後良く勉強して自分でメンテナンス出来るよう精進します!

書込番号:18655719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2015/04/06 23:35(1年以上前)

もう解決しちゃったけど、暇があればこちらもどうぞ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107622573

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora_9sp.html

>どのような位置付けのものなのでしょうか

上級者じゃないですが、初級者の自分から見ても「中途半端」。
折角ロード用コンポつけてるのに、リアエンド幅135mm、チェーンステイ435mm(上のリンク参照)って、
自分なら買わない・薦めないです。

>ビュンビュン抜かれるロードバイクが既に欲しいと思うこの頃です

だね〜 クロス乗り始めた頃は、殆どの人は必ずそう感じるよね。
自分もそうだったけど、実際にロードバイク買ってみたら色々分かると思います^^;

書込番号:18656166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/07 06:03(1年以上前)

ROMA2 全然問題ないですよ。

ハブ軸をバラして、ゴムブッシュ類をすべて撤去して玉当たり調整して、タイヤを23Cに交換すれば、
空走でエントリーロードに勝てるようになります。頑張って下さい。

WH-RS010を購入して、ホイールの両側に内径10ミリ厚さ1.5ミリのワッシャーを追加するのも良いでしょう。

http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/39092087.html

こんなワッシャーです。

書込番号:18656633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/04/08 20:33(1年以上前)

高山巌さん

返信ありがとうございますm(_ _)m
確かに中途半端ですね…

リアエンド幅135mmってのはホイールが選べないと言うことは分かりました?
チェーンステイ435mmと言うのはどういう点で中途半端なのでしょうか?

所詮街乗りバイク?それでも良いや♪と言い聞かせて楽しみたいと思います。

次にロードバイク買うまで(bassoのviperかastraが良いなぁ)このローマUで勉強します(^^)

書込番号:18661777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/04/08 20:42(1年以上前)

まさちゃん98さん

ご返信ありがとうございます。

ハブ軸ばらす…玉当たり調整…
難しそう(^_^;勉強します!

ワッシャーかませれば130ミリのホイールが付けられるのですね。
それをやることでデメリット(安全面で)等はあるのでしょうか?

最近天気が悪く自転車に乗れません。
今日は娘の入学式でしたがなんと雪でした。

書込番号:18661813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/08 21:34(1年以上前)

>ハブ軸ばらす…玉当たり調整…
>難しそう(^_^;勉強します!

全然難しくないです!男にとってハブ軸触る時間は至福の時なんですよー。まずは前輪の玉あたり調整からチャレンジしてみましょう。

>ワッシャーかませれば130ミリのホイールが付けられるのですね。
>それをやることでデメリット(安全面で)等はあるのでしょうか?

デメリット私には分からないので、他の人が書いてくれると思いますよ!

書込番号:18662006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/11 22:01(1年以上前)

130ミリホイールを135ミリクロスバイクで使う方法はこちらをご覧下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16584789/

しかしまあ、私としては、

>ハブ軸をバラして、ゴムブッシュ類をすべて撤去して玉当たり調整して、タイヤを23Cに交換すれば、
>空走でエントリーロードに勝てるようになります。頑張って下さい。

これで1年位は頑張ってみることをお勧め致します。

書込番号:18672006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/04/16 13:49(1年以上前)

>所詮街乗りバイク?それでも良いや♪と言い聞かせて楽しみたいと思います。

それがよいです。
クロスバイクにはお金はかけずに。
ロードを買えば乗らなくなると思うので。
私のクロスも買い物用に残して置いたけど、結局隣の子にあげました。

書込番号:18687309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/04/16 19:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですね。暫くクロスに乗りながら勉強しつつロード貯金をしてみます!

皆さんありがとうございました。

書込番号:18688090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信31

お気に入りに追加

標準

135ミリクロスバイクの往生させ方?

2013/09/14 15:47(1年以上前)


クロスバイク

リアエンドはぴったり135ミリ!

130ミリのホイールを装着すると4ミリ程余ります!

昔のホイールとは比べ物になりません!

10年乗ったMARINのSt.rafael ですが、リアハブのフリーが渋くなってきて、修理しても直りませんでした。玉受けと玉押しをヤスリで磨きすぎて、軸の中心がずれてしまったのが原因かなと思います。仕方なくホイールを探しましたが135ミリだと選択肢が極端に少ない状況でした。そこで、憧れのシマノ完組ホイールを購入して装着する実験を行いましたので、参考のために書きます。

1、普通にシマノWH-R501(30じゃないやつ)を購入しただけです。QRも入手しやすい163ミリのやつです。
2、タイヤはパナのribmo-sの28Cです。10年間慣れ親しんだ太さなので、コレが入るホイールということでWH-R501を選択しました。スポーク本数が多くて丸型なので、丈夫かなと思います。
3、旧ホイールからスプロケットを取り外して新品のWH-R501に装着します。
4、普通に取り付けてQRのネジで絞めこんでゆきます。最初はワッシャーを挟もうかと考えましたが、車輪脱落を防止するためのギザギザがついていないので危険と思ってやめました。
5、普通のQRの圧力でQRをCLOSEします。
6、QRの緩み具合をチェックしながら試運転。5ミリ位を締め込むだけならフレームにも悪影響は無さそうです。
7、リムが細くなるのでブレーキワイヤの調節は必須です。
8、変速も微妙に変わるようです。調整必須。

まだ5キロ程しか走っていませんが、今のところ問題ありません。購入時に35Cタイヤがついていたホイールとは比べ物になりません。同じ労力で、平均速度が2〜3キロ上がった感じです。上りでも下りでも、効果を実感します。初心者の時に間違って135ミリクロスバイクを買ってしまった方も、130ミリクロスとかロードに行く前に、WH-R501を締め込んで使う作戦、お勧めですよ!

書込番号:16584789

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/14 17:26(1年以上前)

自転車にど素人のまさちゃん98さんの言うことを真に受ける方は
いないと思うけど、こう言うことはしないように。

通常 下の書き込みのハブにやさしい運転方法?の中で
_toshiさんが書かれているように135mm用の軸に交換して
調整しなおします。
>8、変速も微妙に変わるようです。調整必須。
チェーンラインが狂うので当然です。

書込番号:16585187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/14 17:51(1年以上前)

135mm用の軸に交換して、5mm分のワッシャーも必要です。
書き忘れました。

ロード用ハブを135mmエンドに等で検索すればいろいろ出てきます。

書込番号:16585276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/14 18:21(1年以上前)

>130ミリクロスとかロードに行く前に、WH-R501を締め込んで使う作戦、お勧めですよ!
自転車の寿命を長くしたいならやっちゃダメな改造です。

私も夏は通勤用MTB(135)にロードのホイール(130)履きますけど(暑さに負けて)人には薦めません。

MARIN san rafael はアルミですよね。
Vブレーキは普通に使ってもシートステイに負荷をかけやすいので、設計よりもシートステイが狭まった状態でブレーキをかける事になります。
クロモリならまだしも、アルミフレームは本当に壊れます!!
※過去、自転車屋で見てるんで・・・
私の場合、MTBなんでロードのホイールを使うために700C変換アダプターをシートステイに付けて結果として強度を上げています。
それでも・・・まあ・・・130mmのホイールは人には薦めないです。

自分で行う分は自由かと思いますが、安全面でも他人には薦めれる代物ではないと思いますよ。

書込番号:16585393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/14 18:22(1年以上前)

まさちゃん98さん
はじめまして。

私もリア135mmのクロス(RaleighBroadMarsh)に130mm用のロード用ホイールを使う予定がありますが、
まさちゃん98さんのやり方はやめておきます。
クロモリのエンド拡幅はよくやりますが、RaleighBroadMarshはアルミですからチェーンステーの付根に力がかかった状態で乗り続けることに不安があるからです。

プランとしては、α7大好きさんのおっしゃるようにロード用ホイールのハブ軸を146mmのヤツに入替え、ワッシャー等を入れて135mmに合わせます。
その状態だと、スプロケが元の位置より引っ込んだ形になりますからチェーンラインが違ってしまいます。これを合わせるためにBBを元の軸長123mmから5mm短い118mmに交換する予定です。たぶんこれでチェーンラインはあたらずしも遠からずというところに収まると思います。
現在RADACのリニューアル中(完成間近)なのでしばらく先になると思いますが、出来上がったら報告しますね。

書込番号:16585397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/14 19:42(1年以上前)

アルミには疲労限度が無いと言いますが、不思議なことにQRで締め込んで、また元に戻すと、リアエンドが広がります。アルミと言っても純アルミではなくアルミ合金なので、鉄も入ってるから疲労限度を生じているのかもしれません。また、十分小さな応力に対してはアルミ合金でも、事実上疲労しないと言って差し支えない領域というのも有るようです。ちなみにうちのクロスバイクは6061合金なのですが、6061の組成を調べたら鉄が1パーセント未満入っているようです。

書込番号:16585714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/09/14 21:32(1年以上前)

ディレーラーハンガー曲がってますね。スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?

>5キロ程しか走っていませんが、今のところ問題ありません。
5キロで何かわかることはありません。1万キロ位走って実験といえます。
安全にかかわる部分は人に勧める時は、かなりの実証実験を積んだ上で書いた方がいいです。
このフレームすでに古いのとMARINなのでリアフォーク割れるの時間の問題だと思いますけど、その時に子どもさんを乗せていることのないように気をつけてください。

自分が血だらけになるのは自業自得で我慢もできますが、子どもが巻き添えをくらって下手すれば一生半身不随か死ぬようなことになったら、奥様も子どもさんも一生後悔することになります。

ケガは自分だけでとどめてください。
フレームの強度は正常な位置で耐えれるように設計されているので、それが少しでもずれると本来の10分の1の力でも壊れてしまいます。

α7大好きさんも心配されていますが改造というのは安全が向上する改造はやってもいいですが危険になる改造はやってはいけません。真剣勝負で一度も事故しない一度もこかさない、そういう自転車を作りましょう。

書込番号:16586210

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/15 08:33(1年以上前)

みなさま忠告アドバイスありがとうございます。

昨日は新品ホイールがポン付け出来て嬉しくてお勧めしてしまいましたが、実験ですので、皆様各自の判断で、慎重にお願いします。意外に、QRを締め込む力は強くありません、手で軽く回せます。私も10年前そうでしたが、ママチャリからの買い替えで店舗で勧められるままに135ミリクロスバイクを買ってしまい、軽快感に目覚め、評判のホイールが皆130ミリと知ってがっかりされる方も多いと思います。そういう場合でも、自転車を買い換えなくても、軸を交換するとか特殊なことをしなくても、できる可能性があるということを、実験してみたくなりました。今から1000キロ2000キロと追加報告したいと思います。1万キロは3年程かかります。

135ミリというのは、MTBと同じで強度を保つための設定なんですかね。クロスバイクといっても舗装路しか走らないような場合には135ミリの必要ないと思います。リアエンド130ミリのシクロクロス自転車を、私は買うべきだったのかもしれません。

ディープインパクトさん

>ディレーラーハンガー曲がってますね。

曲がってますね!今気付きました。10年間で何回もコケたので曲がったんですね。アルミなんで曲げ戻すより、調整ネジで対応しといた方が良さそうです。

>スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?

はい、3万キロ以上使用しているスプロケとチェーンです。耐久テストをしております。下の子が小学校でも上がったら、もう少し時間取れると思いますので、整備もやり直したいと思います。

>このフレームすでに古いのとMARINなのでリアフォーク割れるの時間の問題だと思いますけど、その時に子どもさんを乗せていることのないように気をつけてください。

アドバイスありがとうございます。しばらく子供は乗せず、時速15キロ位で走りたいと思います。

書込番号:16587984

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/09/15 09:43(1年以上前)

両側に2mm〜2.5mmのワッシャを入れるのが一番楽な解決方法です。

この状態だとまともに変速していないと思うので、チェーンラインなんて意味ないでしょう。

このままでディレーラーガードの平行を出すと、より悪化します。
ディレーラーガードを直す時はスプロケとチェーンの交換が必要です。現在のチェーンとスプロケは曲がったディレーラーガードにあわせて偏摩耗しているので、この3つのどれかをさわると最悪の状態が一気に表面化します。やる時は全部直して平行ださないと、うまくいかないので気をつけてください。

書込番号:16588232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/15 12:25(1年以上前)

>自転車を買い換えなくても、軸を交換するとか特殊なことをしなくても、
>できる可能性があるということを、実験してみたくなりました。
>今から1000キロ2000キロと追加報告したいと思います。
安全に係わることなので、危険な改造等は公共の場での発言は止めてもらいたい。
サンプル数1では何の役にも立ちません。

書込番号:16588924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/15 14:35(1年以上前)

まさちゃん98さん

金属の疲労限度についてかなり誤解があるようなので…

----------------16585714より引用-------------------
アルミには疲労限度が無いと言いますが、不思議なことにQRで締め込んで、また元に戻すと、リアエンドが広がります。アルミと言っても純アルミではなくアルミ合金なので、鉄も入ってるから疲労限度を生じているのかもしれません。
-----------------引用終了--------------------------

リアエンドを閉めても元に戻るのはその変形が弾性限界のうちにあったという事です。
弾性変形だから疲労限度があるとは限らないのです。

弾性変形でも、繰り返し繰り返し繰り返しの荷重によって破壊する。これが金属疲労です。
そして、鉄鋼系材料の場合、低い変形(応力)であれば何度繰り返しても破断応力が低下しない限界値があります。これを疲労限度と呼んでいます。
しかしアルミ合金でははっきりとサチュレートするポイントが見つかりません。
つまりこれが「アルミに疲労限度が無い」と言われる所以です。

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:S-N_curves.PNG

だから“アルミ製のスプリングは使われない”のです。


もっとも、近年はアルミ合金の種類など(系列と時効硬化と加工硬化の絡み)によっては疲労限度が存在するのではなかろうか?といった文献は出ています。かといってアルミのバネはだれも使いませんが。


あと…
ディレイラーハンガーは早めの交換をお勧めします。
曲げ直して使うのは当然ご法度ですが、そのままでも大きな荷重がかかった時にディレイラーがホイール側に倒れます。
スポークとディレイラーが絡んでホイールがお亡くなりになるケースは当然ありますし、最悪の場合フレームまで逝ってしまう可能性も皆無ではありません。

しかも走行中にリアがいきなりフルロックしますから非常に危険です。

書込番号:16589379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2013/09/15 15:11(1年以上前)

これだけ斜めだとローギヤー状態では
下プーリーがかなりスポークに接近しているはずです。

締め込みでディレイラーが5mm内側にずれるなら
下プーリーも同じだけ寄りますのでさらに危険なのではないでしょうか

書込番号:16589491

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/15 18:10(1年以上前)

チップインダブルボギーさん:

ワッシャーは片側だけに入れてはいけませんよ。

なるべく左右均等になるようにワッシャーを入れて135mmに近くした上でホイールのセンター出しをおこなってください。

私の経験上、上記のようにすればBB軸長は変更しなくても(SHIMANOの)大抵のFD、RDなら位置調整だけで使用に耐えますよ。

ただし、現在のBBがダメな物で、それを良い物に交換するのも兼ねているのならやってみても良いでしょう。

書込番号:16590196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/15 19:01(1年以上前)

_toshiさん

ご心配いただき、ありがとうございます。
その点は織り込み済みなので大丈夫です。
片側だけにワッシャー入れたらブレーキが片効きになってしまいますからね。
本日RADAC(TIAGRA4500)が一応完成したので、これから取り掛かろうと思ってます。

書込番号:16590451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/15 19:39(1年以上前)

まさちゃん98さんへ

<ディープインパクトさん>
>スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?
<まさんちゃん98さん>
はい、3万キロ以上使用しているスプロケとチェーンです。耐久テストをしております。下の子が小学校でも上がったら、もう少し時間取れると思いますので、整備もやり直したいと思います。

耐久テストなんて言わず、素直にスプロケ掃除したらいいです。
もう写真見ただけで汚いです。
9月は連休もあるし、いつ掃除するの?
「今でしょ!」(懐っ(^^;))

書込番号:16590606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/15 20:57(1年以上前)

ゾラックさん

>リアエンドを閉めても元に戻るのはその変形が弾性限界のうちにあったという事です。
>弾性変形だから疲労限度があるとは限らないのです。
>
>弾性変形でも、繰り返し繰り返し繰り返しの荷重によって破壊する。これが金属疲労です。
>そして、鉄鋼系材料の場合、低い変形(応力)であれば何度繰り返しても破断応力が低下しない限界値があります。これを疲労限度と呼んでいます。
>しかしアルミ合金でははっきりとサチュレートするポイントが見つかりません。
>つまりこれが「アルミに疲労限度が無い」と言われる所以です。

おっしゃる通りなんですが、しかしなんかバネみたいだなー、と思ったわけです。

それで、6061 fatigue とかでググること30分、とうとう見つけました、6061アルミの疲労限度!

http://en.wikipedia.org/wiki/6061_aluminium_alloy
http://asm.matweb.com/search/SpecificMaterial.asp?bassnum=MA6061T6

これによると、96.5MPaのストレスに500,000,000回耐えたということです。試験した人(機械)凄いですねー。

降伏強度は276MPaということですから、弾性限界のそのまた3分の1位の力であれば、結構大丈夫、ということのようです。変形させてないので力加減が分かりませんが。

http://www.osti.gov/scitech/servlets/purl/10157028

ここにはSN曲線も掲載されています。やっぱり100MPaあたりで平らになっているような気がします。

書込番号:16591017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/15 22:29(1年以上前)

↑であなたの自転車は安全だと言えるの?
安全だと言うんなら分かりやすく説明してね。
こんなこと ↑ してないで掃除したら。

書込番号:16591494

ナイスクチコミ!6


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/16 09:31(1年以上前)

今回の対処方法、そして自転車の汚れ具合をみると、とてもじゃないけど自転車を大事にしているとは思えません。

皆の忠告は素直に聞いた方が良いと思いますよ。

変な改造(改悪?)は勝手ですが、他人を巻き込むような事だけはしないでくださいね。

書込番号:16593175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/16 20:27(1年以上前)

さて、続きです。

> 96.5MPaのストレスに500,000,000回耐えたということです。

この6061合金の疲労限度96.5MPaというのはどういう数字なんでしょうか。

MPaで検索しますと、メガパスカル、1,000,000パスカルと出ます。

1パスカルは、「1平方メートル (m2) の面積につき1ニュートン (N) の力が作用する圧力または応力と定義されている。」ということです。N/m2と書いても良いでしょう。天気予報で出てくるやつですね。

1ニュートンは、「1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されている。ニュートンは組立単位であり、基本単位で書き表すと N = kg.m/s2 (キログラムメートル毎秒毎秒)となる。」ということです。さらに、「重量が重力によって2つの物体の間に働く力と定義されているので、ニュートンはまた重量の単位でもある。地球表面において質量1キログラムの物体の重量は約9.81ニュートンである(場所によって10分の数パーセント異なる)。この値が1重量キログラム (kgf) である。」と定義されています。1キログラムの重りの重さ(地球の重力、kgf)、これが9.81ニュートンということなんですね。ニュートンなんて高校の物理の授業を思い出してしまいますね。

kgfの方が実感できるので、kgfに換算してみます。

96.5MPaは、96,500,000N/m2ということになり、9.81で割りますと、9,836,901kgf/m2ということになります。1平方メートルあたり、というのが実感持てませんので、1平方センチあたりに換算しますと、約983.7kgf/cm2、1平方ミリに換算しますと、9.837kgf/mm2となります。約10キロの重りの力が1ミリ四方に集中するという力になります。

今回の、リアエンドを2.5ミリ変形させる力がどれくらいなのか、フレームを水平に倒して上から重りを乗せていけば測定できるかもしれませんが、QRを手で絞め込んだ感覚では10キロもありません、2〜3キロという感じですが、やっぱり、実際に乗って耐久性を確かめるしかなさそうです。

書込番号:16595904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/16 21:38(1年以上前)

溶接されているという事を忘れてはいけません。
金属の応力の基本数値は、あくまでも素の話です。

割れるのは普通は溶接部では無く、その近辺です。

斜めに溶接され加工されている部位については有限要素法等、構造力学にそって計算しないと意味ないですよ。

書込番号:16596284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/16 23:06(1年以上前)

まったく説明になってませんね。
運転者の体重、路面のでこぼこ、段差
ブレーキの影響、転倒等
加味しないといけないことがいろいろあると思うが。

書込番号:16596810

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング